JP2015510708A - コンテンツ・ディレクトリ・サーバー呈示のための方法および装置 - Google Patents

コンテンツ・ディレクトリ・サーバー呈示のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015510708A
JP2015510708A JP2014551255A JP2014551255A JP2015510708A JP 2015510708 A JP2015510708 A JP 2015510708A JP 2014551255 A JP2014551255 A JP 2014551255A JP 2014551255 A JP2014551255 A JP 2014551255A JP 2015510708 A JP2015510708 A JP 2015510708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media content
content
media
content source
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014551255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015510708A5 (ja
Inventor
パグ,アダム,
カルバート,ケリー
ベアフット,ケビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2015510708A publication Critical patent/JP2015510708A/ja
Publication of JP2015510708A5 publication Critical patent/JP2015510708A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2812Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network describing content present in a home automation network, e.g. audio video content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2834Switching of information between an external network and a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4332Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations by placing content in organized collections, e.g. local EPG data repository
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • H04N21/4586Content update operation triggered locally, e.g. by comparing the version of software modules in a DVB carousel to the version stored locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4825End-user interface for program selection using a list of items to be played back in a given order, e.g. playlists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

コンテンツ・ディレクトリ・サーバー呈示のための方法および装置が記載される。方法(600)は、装置をメディア・コンテンツ源に接続する段階(610)と、メディア・コンテンツ源を、家庭ネットワークに恒久的に接続されていない一時的コンテンツ源として識別する段階(620)と、定期的なレートで、前記メディア・コンテンツ源をスキャンしてメディア・コンテンツを同定する段階であって、前記レートは、一時的なコンテンツ源ではないメディア・コンテンツ源についてのレートより高い、段階(640)と、前記メディア・コンテンツ源をスキャンすることに基づいて前記メディア装置に利用可能なメディア・コンテンツのカタログを更新する段階(670)とを含む。装置(300)は、メディア・コンテンツ源をスキャンして利用可能なメディア・コンテンツを同定する受信器(324)と、コントローラ(314)とを含む。コントローラは、メディア・コンテンツ源が家庭ネットワークに恒久的に接続されていないかどうかを判定し、前記少なくとも一つのメディア・コンテンツ源が家庭ネットワークに恒久的に接続されていない場合、スキャンする定期的なレートを増大させる。

Description

関連出願への相互参照
本願は2012年1月8日に出願された「コンテンツ・ディレクトリ・サーバー呈示のための方法および装置」という名称の米国仮出願第61/584,300号および2012年1月8日に出願された「プレイリストからメディア・コンテンツを再生する装置および方法」という名称の米国仮出願第61/584,302号の優先権を主張する。
発明の技術分野
本開示は、概括的にはメディア・コンテンツを受信および管理するシステムに、より詳細には、受信装置においてコンテンツ・ディレクトリの一部としてメディア・コンテンツを受信し、管理し、呈示するための装置および方法に関する。
本節は、以下で記述される本願の実施形態に関係しうる技術のさまざまな側面を読者に紹介するために意図されたものである。この議論は、本開示のさまざまな側面のよりよい理解を容易にするために、読者に背景情報を提供する助けとなると信ずる。よって、これらの陳述はこの観点で読まれるべきであることは理解しておくべきである。
放送コンテンツ・サービス・プロバイダーとインターネット・サービス・プロバイダーは、それぞれのコンテンツ送達システム内での相乗効果を見出そうとし続けている。多くの新しいネットワーク接続される装置は今や、メディア・コンテンツまたはサービスのプロバイダーからの本来的な機能に基づいてメディア・コンテンツをナビゲートおよび検索する機能を含んでいる。新しいネットワーク接続される装置、特に家庭で使われる装置は、放送中心の装置およびインターネット・ネットワーク中心の装置に関連する動作および機能をマージしつつある。これらの新しいネットワーク接続された装置はテレビジョン、セットトップボックス、家庭ゲートウェイ、家庭コンピュータ・メディア・ステーション、タブレットなどを含む。これらの新しいネットワーク接続された装置はさらに、信号受信、メディア記録、家庭ネットワーク接続およびインターネット接続機能を提供する。
しかしながら、放送中心の装置とインターネット中心の装置との間の動作上の相違は問題となって残る。放送およびインターネット・ベースのメディア機能が単一の装置にマージされたので、新しいコマンド、制御およびコンテンツ管理問題が顕在化した。たとえば、多数の異なるコンテンツ源からのメディア・コンテンツの呈示は、コンテンツが、マウントされる装置(たとえば、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)メモリ、外付けドライブなど)上に位置しており、さらに家庭ネットワークを通じて位置されているときは、問題となりうる。ファイル・システム・デバイス上でメタデータをブラウズ/検索する一般的な方法は、基本的なファイル・システム・ブラウザーを使うセットトップボックス(STB)上の独自インターフェースを通じてである。これはユーザーが要求した場合にリアルタイムでメタデータを検索する能力において限られていることがある。このプロセスは遅いことがあり、また一時に一つの装置を検索できるだけであることがある。さらに、ネットワーク中の装置の一つまたは複数が定期的にネットワークに接続されるのみである場合には、問題および遅延が起こることがある。ユーザーが家庭ネットワーク装置を使ってメディア・コンテンツにアクセスできるようにする機構が必要とされている。
本開示のある側面によれば、コンテンツ・ディレクトリ・サーバー呈示の方法が記載される。本方法は、メディア装置を、複数のメディア・コンテンツ源を含む家庭ネットワークに接続する段階と、前記複数のメディア・コンテンツ源からの少なくとも一つのメディア・コンテンツ源を、家庭ネットワークに恒久的に接続されていない一時的コンテンツ源として識別する段階と、定期的なレートで、前記少なくとも一つのメディア・コンテンツ源をスキャンして、前記少なくとも一つのメディア・コンテンツ源上のメディア・コンテンツを同定する段階であって、前記定期的なレートは、一時的なコンテンツ源として識別されないメディア・コンテンツ源についての定期的なレートより高い、段階と、前記少なくとも一つのメディア・コンテンツ源をスキャンすることに基づいて前記メディア装置に利用可能なメディア・コンテンツのカタログを更新する段階とを含む。
本開示のある側面によれば、コンテンツ・ディレクトリ・サーバー呈示のための装置が記載される。本装置は、複数のメディア・コンテンツ源に接続されており、家庭ネットワークに結合された受信器を含む。受信器は、前記複数のメディア・コンテンツ源をスキャンして利用可能なメディア・コンテンツを同定する。本装置はさらに、受信器に結合されたコントローラを含む。コントローラは、前記複数のメディア・コンテンツ源からの少なくとも一つのメディア・コンテンツ源が、家庭ネットワークに恒久的に接続されていないかどうかを判定し、コントローラは、前記少なくとも一つのメディア・コンテンツ源が家庭ネットワークに恒久的に接続されていない場合、前記少なくとも一つのメディア・コンテンツ源からの利用可能なメディア・コンテンツを求めてスキャンする定期的なレートを増大させる。
本開示のこれらおよびその他の側面、特徴および利点は、付属の図面との関連で読むべき好ましい実施形態の以下の詳細な説明から記述され、あるいは明白となるであろう。
本開示に基づく、ビデオ・コンテンツを送達する例示的なシステムのブロック図である。 本開示に基づく、例示的な家庭ネットワーク・システムのブロック図である。 本開示に基づく、例示的なネットワーク装置のブロック図である。 本開示に基づくタッチパネル装置の概観図である。 本開示に基づく、メディア・コンテンツ・データベースを管理するための処理コードの一部についてのアーキテクチャを示す図である。 本開示に基づく、ディレクトリの一部としてのメディア・コンテンツの更新および呈示を管理するための例示的なプロセスのフローチャートである。 本開示に基づく、例示的なファイルシステム構成を示す図である。 本開示に基づく、ディレクトリ・システムの一部としての利用可能なコンテンツの例示的なビューを示す図である。 本開示に基づく、ディレクトリ・システムの一部としての利用可能なコンテンツのもう一つの例示的なビューを示す図である。 図面は本開示の概念を例解するためのものであり、必ずしも本開示を例解するための唯一の可能な構成ではないことは理解しておくべきである。
図に示される要素はさまざまな形のハードウェア、ソフトウェアまたはそれらの組み合わせで実装されうることは理解しておくべきである。好ましくは、これらの要素は、プロセッサ、メモリおよび入出力インターフェースを含んでいてもよい、一つまたは複数の適切にプログラムされた汎用装置上の、ハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせにおいて実装される。本稿において、「結合された」という句は、直接に接続されたまたは一つまたは複数の中間コンポーネントを通じて間接的に接続されていることを意味するものと定義される。そのような中間コンポーネントはハードウェアおよびソフトウェア・ベースのコンポーネントの両方を含んでいてもよい。
本記述は、本開示の原理を例解する。当業者は、たとえ本稿で明示的に記載または図示されていなくても、本開示の原理を具現し、その範囲内に含まれるさまざまな構成を考案することができるであろうことは理解されるであろう。
本稿に記載されるあらゆる例および条件付きの言辞は、本開示の原理および発明者によって当技術分野の発展のために寄与される概念の理解において読者を助ける教育目的を意図されており、そのような特定的に挙げられる例および条件に限定することはないものとして解釈されるものとする。
さらに、本開示の原理、側面および実施形態ならびにその個別的な例を挙げる本稿におけるあらゆる陳述は、その構造的等価物および機能的等価物両方を包含することが意図される。さらに、そのような等価物が現在知られている等価物および将来開発される等価物の両方、すなわち構造に関わりなく同じ機能を実行する開発される任意の要素を含むことが意図される。
よって、たとえば、当業者は、本稿で呈示されるブロック図が本開示の原理を具現する例示的な回路の概念的な図を表していることを理解するであろう。同様に、あらゆるフローチャート、流れ図、状態遷移図、擬似コードなどがさまざまなプロセスを表しており、実質的にコンピュータ可読媒体中に表現でき、よってコンピュータやプロセッサが明示的に示されているか否かによらず、コンピュータまたはプロセッサによって実行できることも理解されるであろう。
図面に示されているさまざまな要素の機能は、専用ハードウェアおよび適切なソフトウェアとの関連でソフトウェアを実行する機能をもつハードウェアの使用を通じて提供されてもよい。プロセッサによって提供されるとき、そうした機能は単一の専用プロセッサによって提供されても、単一の共有プロセッサによって提供されても、あるいは一部が共有されていてもよい複数の個別プロセッサによって提供されてもよい。さらに、用語「プロセッサ」または「コントローラ」の明示的な使用は、ソフトウェアを実行する機能をもつハードウェアのみを指すものと解釈すべきではなく、暗黙的に、限定なしに、デジタル信号プロセッサ(DSP)ハードウェア、ソフトウェアを記憶するための読み出し専用メモリ(ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)および不揮発性記憶装置を含んでいてもよい。
従来のものおよび/またはカスタムのその他のハードウェアが含まれていてもよい。同様に、図面に示されるいかなるスイッチも単に概念的なものである。その機能はプログラム論理の動作を通じて、専用論理を通じて、プログラム制御と専用論理の相互作用を通じて、あるいはさらには手動で実行されてもよい。特定の技法は、コンテキストからより特定的に理解されるままに、実装者によって選択可能である。
本願の請求項では、指定された機能を実行する手段として表現される任意の要素は、その機能を実行する任意の仕方を包含することが意図されており、たとえば、a)その機能を実行する回路要素の組み合わせまたはb)任意の形の、よってファームウェア、マイクロコードなどを含むソフトウェアを当該機能を実行するために該ソフトウェアを実行するための適切な回路と組み合わせたものを含む。かかる請求項によって定義される本開示は、記載されるさまざまな手段によって与えられる機能が、請求項が要求する仕方で組み合わされ、一緒にされるという事実にある。よって、これらの機能を提供できる任意の手段が本願で示されるものと等価であると見なされる。
本願の実施形態は、ネットワークに接続された装置においてコンテンツ・ディレクトリ構造の一部としてメディア・コンテンツを効率的に受領し、管理し、呈示することに関連した問題に対処する。実施形態は、ネットワーク中の他の装置から当該装置に利用可能であるメディア・コンテンツの同定および呈示を管理および更新することに向けられる。実施形態は、家庭ネットワークにおいて接続された諸装置のための、特に家庭ネットワークに動的に接続されうる諸装置のための、動的なコンテンツ・カタログ化システムを含む。実施形態は、ネットワーク上の装置を反復的にスキャンし、ネットワークに接続されたメディア装置に利用可能なメディア・コンテンツのカタログを構築または調整するプロセスを記述する。コンテンツ発見プロセスはさらに、移動性または除去可能なコンテンツ源を同定し、これらの装置をネットワーク上の他の装置とは異なるタイミング間隔で反復的または定期的にスキャンするよう適応されている。
本開示はさらに、メディア装置中の再生のために利用可能なメディア・コンテンツの生成および表示に関する。該表示は、ローカルまたは家庭ネットワーク上の他の装置を通じて利用可能なコンテンツを組み込む。まず、新しい装置がネットワークに、または当該メディア装置に接続されると、利用可能なメディア・コンテンツについての情報が当該メディア装置に対して取得される。この情報は、メディア・コンテンツについてのメタデータを含む。次いで、ユーザー・インターフェースの一部としてのプレイリスト・ビューがその情報を使って生成される。このプレイリスト・ビューは、ツリー構造をなす並列な構造の集合としてセットアップされる。それらの構造は、前記コンテンツについての少なくとも二つの異なるカタログ化側面を含む。たとえば、一つの構造は単に前記コンテンツの全部をリストしてもよい。第二の構造は、前記コンテンツがどの装置上にあるかによって前記コンテンツをカタログ化してもよい。第三の構造は、メディア種別によって前記コンテンツをカタログ化してもよい。ユーザー定義された構造も可能であってもよい。これらの構造は次いで、メディア・コンテンツ再生のユーザーによる選択をスピードアップするために、しばしば同時に、表示されてもよい。
コンテンツ管理構造は、一時的アクセスおよび種々のコンテンツ・ファイル構造をもつコンポーネントを含む家庭ネットワーク・コンポーネントをサポートする。実施形態は、ユーザーが、ファイル・システムをもつ任意の外部にネットワーク接続されたまたは内部にマウントされた装置(たとえば、USB記憶装置、ブルートゥース・ネットワーク装置、イーサネット(登録商標)装置、ハードドライブ)に関連するリッチなメタデータ(たとえば、タイトル、俳優、ジャンル、アーチストなど)を、任意のデジタル・リビング・ネットワーク・アライアンス(DLNA)装置(たとえばデジタル・メディア・プレーヤー(DMP)、デジタル・メディア・コントローラ(DMC)など)を通じてまたは別の装置上の別個のミドルウェア・インターフェースを通じて、ブラウズおよび/または検索できるようにする。たとえば、コンテンツを含む装置は、コンテンツ管理システム(CMS)ソフトウェアを含むミドルウェア・ソフトウェア・パッケージを実行するSTBに取り付けられてもよい。ユーザーは、ネットワーク接続されたまたはマウントされた装置からのコンテンツを、別のDLNA装置に、CMSコンポーネントをDLNAデジタル・メディア・サーバー(DMS)として使って、ストリーミングしてもよい。ユーザーは、コンテンツがコンテンツ・ディレクトリ・サーバー(CDS)ツリーまたはビューにおいてどこにどのように現われるべきかをカスタマイズしてもよい。CMSにおけるファイル・システム・プラグインはさらに、ネットワーク接続されたまたはマウントされた装置またはファイル・パス(path)を反復的または定期的にメディア・ファイルを求めてスキャンし、各メディア・ファイルからメタデータを引き出し、それをデータベースにキャッシュしてもよい。ファイル・システムのコンテンツは、装置のフォルダ・ツリー/ファイル構造に一致する、動的な規則ベースのコンテナまたはCDSサブツリーに現われることができる。ユーザーは、ビュー構成設定において、フォルダ・ツリーの親位置を選ぶとともに、内部フォルダ、外部装置または両方からのツリーを含むかどうかを指定することができる。さらに、デフォルト・ビューが、DLNA準拠装置に明かされ、閲覧可能であるCDSツリーのために使われるビューのルート・ノードを表わす。
ここで図1に目を転じると、家庭またはエンド・ユーザーにビデオ・コンテンツを送達するためのシステム100のある実施形態のブロック図が示されている。コンテンツは映画スタジオまたは制作ハウスといったコンテンツ源102に起源をもつ。コンテンツは二つの形のうちの少なくとも一つで供給されうる。一つの形は、コンテンツの放送される形であってもよい。放送コンテンツは、放送アフィリエート・マネージャ104に提供される。放送アフィリエート・マネージャは典型的には全国的な放送サービスであり、アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー(ABC: American Broadcasting Company)、ナショナル・ブロードキャスティング・カンパニー(NBC: National Broadcasting Company)、コロンビア・ブロードキャスティング・カンパニー(CBS)などといったものである。放送アフィリエート・マネージャはコンテンツを収集し、記憶してもよく、送達ネットワーク1(106)として示される送達ネットワークを通じたコンテンツの送達をスケジューリングしてもよい。送達ネットワーク1(106)は、全国的なセンターから一つまたは複数の地方もしくは地域のセンターへの衛星リンク送信を含むことができる。送達ネットワーク1(106)はまた、コンテンツ送達のための標準的な伝送プロトコルおよび規格のいかなるものを使ってもよい(たとえば、先進テレビジョン・システム委員会(ATSC)A/53、デジタル・ビデオ・ブロードキャスト(DVB)ケーブル(DVB-C)、DVB衛星(DVB-S)またはDVB地上波(DVB-T))。送達ネットワーク1(106)は、空中無線放送、衛星放送またはケーブル放送などのローカルな送達システムを使うローカルなコンテンツ送達をも含んでいてもよい。ローカルに送達されるコンテンツは、ユーザーの家庭にある受信装置120に提供される。放送アフィリエート・マネージャ104も情報をデータ・サーバー116に提供する。この情報は、番組に関連するデータ、送達または放送スケジュールまたは放送コンテンツに関係した他の型の情報を含んでいてもよいが、それに限られない。
さらなる情報(たとえば特別の通知またはスケジューリング情報)または放送アフィリエート・マネージャに提供されない他のコンテンツがコンテンツ源102からコンテンツ・マネージャ110に送達されてもよい。コンテンツ・マネージャ110は、コンテンツ・プロバイダー、放送サービスまたは送達ネットワーク・サービスと連携したサービス・プロバイダーであってもよい。コンテンツ・マネージャ110は、インターネット・ウェブサイトまたはウェブ・サービスを通じて機能してもよい。コンテンツ・マネージャ110はまた、インターネット・コンテンツを送達システム中に組み込んでもよい。コンテンツ・マネージャ110は、コンテンツをユーザーのゲートウェイ装置120に別個の送達ネットワーク、送達ネットワーク2(112)を通じて送達してもよい。送達ネットワーク2(112)は高速ブロードバンド・インターネット型の通信システムを含んでいてもよい。放送アフィリエート・マネージャ104からのコンテンツが送達ネットワーク2(112)の全部または諸部分を使って送達されてもよく、コンテンツ・マネージャ110からのコンテンツが送達ネットワーク1(106)の全部または諸部分を使って送達されてもよいことを注意しておくことが重要である。さらに、ユーザーは、必ずしもコンテンツをコンテンツ・マネージャ110によって管理してもらうことなく、コンテンツを、送達ネットワーク2(112)を介してインターネットから直接取得してもよい。
データ・サーバー116は、放送アフィリエート・マネージャ104からの情報を受領し、該情報を、ユーザー装置(たとえばクライアント装置108)への送達に好適なコンテンツ・ストリーム中に変換する。データ・サーバー116は、ウェブサイトまたは何らかのネットワーク接続サイトのためのウェブ・サービスを含んでいてもよい。データ・サーバー116は、送達ネットワーク2(112)に接続して、コンテンツ・ストリームおよび情報をゲートウェイ装置120に提供してもよい。あるいはまた、データ・サーバー116はセルラー・ネットワークまたは他の無線送達ネットワークへのネットワーク・インターフェースを含んでいて、コンテンツおよび情報を、無線ネットワークと互換なフォーマットで直接ゲートウェイ装置120に提供してもよい。さらに、データ・サーバー116は、たとえばコンテンツ・マネージャ110および送達ネットワーク2(112)を通じてインターネットから情報を受信してもよい。追加的なインターフェースは、他のコンテンツ、たとえばこれに限られないが、番組に関係した情報、補足コンテンツおよび予定が、放送アフィリエート・マネージャ104以外の源(たとえば、他のユーザー、ウェブサイトまたは報道機関)から、データ・サーバー116におよびデータ・サーバー116から提供できるようにする。
ゲートウェイ装置120は、先述した送達ネットワークの一つまたは複数から種々の型のコンテンツを受領するとともに、ユーザーの家庭内の諸装置からのメッセージまたは情報を、前記送達ネットワークの一つまたは複数に提供し返してもよい。ゲートウェイ装置120は、コンテンツとともにまたは送達ネットワークを通じて提供される命令に基づいて、コンテンツを処理し、コンテンツの分離を提供する。ゲートウェイ装置120は、家庭ネットワーク122を通じてクライアント装置108A〜108Nから通信されるユーザー・コマンドを介して受領される命令に基づいてコンテンツを処理し、分離してもよい。ゲートウェイ120は、コンテンツを記録および/または記憶するとともにコンテンツを家庭ネットワーク122を通じて再生のために提供するための、ハードドライブまたは光ディスク・ドライブのような記憶を提供してもよい。ゲートウェイ装置120はセットトップボックス、家庭メディア・サーバー、コンピュータ・メディア・ステーション、家庭ネットワーク・ゲートウェイ、マルチメディア・プレーヤー、モデム、ルーター、家庭ネットワーク機器などであってもよい。
ゲートウェイ装置120は、広域ネットワーク(WAN)として動作する諸ネットワークとローカル・エリア・ネットワーク(LAN)として動作する家庭ネットワーク122との間のインターフェースを提供する。家庭ネットワーク122は、有線および無線LAN通信の両方を含んでいてもよい。有線通信は、イーサネット(登録商標)、同軸ケーブルを通じたマルチメディア・アライアンス(MoCA: Multimedia over Coaxial cable Alliance)または他の同様の信号フォーマットのための物理的なインターフェースおよび結線を含んでいてもよい。無線通信は、Wi-Fi、米国電気電子学会規格IEEE802.11または他の同様の無線通信プロトコルを含む一つまたは複数の無線フォーマットを受け容れるよう物理的なインターフェースを含んでいてもよい。
家庭ネットワーク122は、ゲートウェイ装置120を、ユーザーの敷地におけるクライアント装置108A〜108Nに接続する。クライアント装置108A〜108Nのそれぞれは、家庭ネットワーク122への有線または無線の通信接続のためのインターフェースの一方または両方を含んでいてもよい。クライアント装置108A〜108NはケーブルSTB、インターネット・プロトコル(IP)STBまたは衛星STBであってもよい。クライアント装置108A〜108Nは、コンピュータ装置、タブレット、表示装置、テレビジョン、無線電話、携帯情報端末(PDA)、コンピュータ、ゲーム・プラットフォーム、リモコン、マルチメディア・プレーヤーまたは家庭ネットワーク接続機器であって放送およびインターネット・インターフェースの両方を含むものであってもよいがこれに限られない。該クライアント装置108A〜108Nはさらに、デジタル・ビデオ記録のための記憶媒体を含んでいてもよい。クライアント装置108A〜108Nはさらに、家庭ネットワーク122を通じて提供されるゲートウェイ120からのコンテンツを処理し、ユーザー選好およびコマンドをも処理し、管理する。クライアント装置108A〜108Nはまた、オーディオおよびビデオ・コンテンツを記録および再生するために、ハードドライブまたは光ディスク・ドライブのような記憶装置を含んでいてもよい。クライアント装置108A〜108Nの動作および記憶されたコンテンツの処理および再生に関する機能のさらなる詳細は、図3との関係で後述する。
クライアント装置108A〜108Nからの処理されたコンテンツは、表示装置114A〜114Aに提供される。表示装置114A〜114Nは通常の二次元(2D)型のディスプレイであってもよいし、あるいは高度な三次元(3D)型のディスプレイであってもよい。コンピュータ装置、タブレット、ゲートウェイ、表示装置、テレビジョン、無線電話、PDA、コンピュータ、ゲーム・プラットフォーム、リモコン、マルチメディア・プレーヤー、家庭ネットワーク接続機器などを含むがこれに限られない、表示機能を有する他の装置が本開示の教示を用いてもよく、本開示の範囲内と考えられることは理解しておくべきである。
任意のメディア・プログラムおよびコンテンツならびにメディア・プログラムおよびコンテンツに関係した任意の情報(たとえば番組ガイドまたは番組メタデータ)がコンテンツ源(たとえばコンテンツ源102)またはサーバー装置(たとえばサーバー116)に発してもよいことを注意しておくことは重要である。コンテンツおよび情報はコンテンツ・マネージャに伝送され、最終的には送達ネットワーク1(106)または送達ネットワーク2(112)を介してユーザーの家庭(たとえば、ゲートウェイ装置120およびクライアント装置108A〜108N)に送達されてもよい。あるいはまた、コンテンツ源からのコンテンツおよび情報は、データ・サーバー116のようなデータ・サーバーに送達され、再フォーマットされ、次いでユーザーの家庭に送達されてもよい。さらにまた、コンテンツおよび情報はデータ・サーバー(たとえばデータ・サーバー116)に、あるいはインターネット上のサードパーティー源に発してユーザーの家庭への送達のためにデータ・サーバー116に提供されてもよい。
動作では、システム100は、WANからのメディア・コンテンツを、家庭ネットワーク上の装置間で、主としてゲートウェイ装置120およびクライアント装置108A〜108Nの使用を通じて、接続し、共有するためのネットワーク接続および通信機能を提供する。ある実施形態では、放送アフィリエート・マネージャ104からの特定の番組についてのメディア・コンテンツがゲートウェイ装置120を通じてクライアント装置108Bに提供される。ゲートウェイ装置120は、クライアント装置108Aからのユーザー要求に基づいてそのコンテンツを記録してもよい。別の時点において、クライアント装置108Nのユーザーがその特定の番組を見ることを望み、利用可能なコンテンツの検索を要求する。ゲートウェイ装置はこの要求に応答して、その特定のプログラムが記憶されており、閲覧のために利用可能であることを示す。
図2に目を転じると、本開示の諸側面に基づく家庭ネットワーク・システム200のブロック図が示されている。家庭ネットワーク・システム200は、図1で記述したシステム100のゲートウェイ装置およびLAN部分と同様の仕方で動作する。特に、家庭ネットワーク・システム200はDLNAプロトコルに関連する機能に従って動作する。ゲートウェイ・システム200では、ゲートウェイ210は、WANと家庭ネットワーク220との間でインターフェースをもたされる。家庭ネットワーク220はデジタル・メディア・サーバー(DMS)230に接続されている。DMS 230はデジタル・メディア・レンダラー(DMR)240に接続されている。モバイル・デジタル・メディア・コントローラ(M-DMC)250はDMS 230およびDMR 240の両方に結合されている。家庭ネットワーク・システム200が、DLNAプロトコルまたは他の任意の同様の家庭ネットワーク・プロトコルに基づく多くの可能な家庭ネットワーク・システムのうちの一つの可能な実施形態を表わしていることを注意しておくことは重要である。
家庭ネットワーク・システム200は、通信ネットワークの一部として動作し、通信ネットワークのWAN部分と家庭ネットワーク上の一つまたは複数の装置との間でデータおよびメディア・コンテンツのインターフェースとしてはたらく。ゲートウェイ装置210は、WANと家庭ネットワーク220との間のインターフェースを提供する。ある実施形態では、ゲートウェイ202は、ケーブル、DSLまたは衛星WANとDMS 230との間のインターネット・プロトコル(IP)サービス(たとえばデータ、音声、ビデオおよび/またはオーディオ)を提供する。ゲートウェイ210はDMS 230と、WANを通じて同定され接続されるインターネット宛先との間のIPサービスをも提供する。ゲートウェイ210は、M-DMCのような電話装置とWANを通じてルーティングされる呼び出し宛先との間のIP音声サービスをも提供する。
家庭ネットワーク220は無線通信機能を含んでいてもよい。無線インターフェースはゲートウェイ装置210に含まれていてもよく、Wi-Fi、米国電気電子学会規格IEEE802.11または他の同様の無線通信フォーマットを含む一つまたは複数の無線フォーマットを受け容れてもよい。同様の無線インターフェースが、DMS 230に含まれていてもよく、DMR 240およびM-DMC 250にも含まれていてもよい。家庭ネットワーク220は有線通信機能を含んでいてもよい。有線通信インターフェースはゲートウェイ装置210に含まれていてもよく、イーサネット(登録商標)、MoCAまたは他の同様の信号プロトコルを含む一つまたは複数の有線フォーマットを受け容れてもよい。同様の有線インターフェースが、DMS 230に、またDMR 240およびM-DMC 250にも含まれていてもよい。
さらに、家庭ネットワーク220における有線および無線のインターフェースおよび通信フォーマットはいずれも、DLNAプロトコルに基づく装置間の通信プロトコルをサポートしてもよい。DLNAは、音楽、写真およびビデオのようなデジタル・メディア・コンテンツの、コンピュータ、TV、プリンタ、カメラ、携帯電話および他のマルチメディア装置といった装置間での共有を可能にするための相互運用性ガイドラインを定義している。DNLAは、メディア管理、発見および制御のためにユニバーサル・プラグアンドプレイ(UPnP)を使う。UPnPは、DLNAがサポートする装置の型(たとえば「サーバー」、「レンダラー」、「コントローラ」)およびネットワークを通じてメディアにアクセスするための機構を定義する。DLNAガイドラインは、装置がサポートしなければならないメディア・ファイル・フォーマット、エンコードおよび解像度の型についての諸制約のレイヤーをも適用する。
DMS 230は、家庭ネットワーク220へのインターフェースをもち、メディア・コンテンツについての記憶および再生機能を提供する。DMS 230はDLNA「サーバー」装置としてはたらく。DMS 230はユーザー・インターフェースおよびM-DMC 250のような外部装置によって制御される機能を含んでいてもよい。DMS 230はビデオおよびオーディオの変換プロセッサおよび機能を含んでいてもよい。DMS 230は、メディア・コンテンツを受信し、他のネットワーク接続された装置(たとえばDMR 240およびM-DMC 250)に送達する複数のインターフェース・プロトコルを含んでいてもよい。これらのインターフェース・プロトコルは、DLNA、HDMI、SPDIFなどを含むがこれに限られない。DMS 230はセットトップボックス、パーソナル・コンピュータ、ネットワーク・アタッチト・ストレージ(NAS)装置などであってもよい。
DMR 240はDMS 230へのインターフェースをもち、ビデオおよびオーディオの表示および再生機能を提供する。DMR 240は「レンダラー」装置としてはたらく。DMR 240も、ユーザー・インターフェースおよびM-DMC 250のような外部装置によって制御される機能を含んでいてもよい。DMR 240はテレビジョン、オーディオ/ビデオ受信器、ビデオ/ディスプレイ、音楽用リモート・スピーカーなどであってもよい。
M-DMC 250はDMS 230およびDMR 240の両方へのインターフェースをもつ。M-DMC 250は「コントローラ」装置としてはたらく。M-DMC 250のようなコントローラ装置は、DLNAの一部としてのコマンドおよび制御インターフェースを通じて、デジタル・メディア・サーバー(たとえばDMS 230)上のコンテンツを発見し、同定する。M-DMC 250はまた、ネットワーク中の装置のうち一つまたは複数の装置の動作を指揮してもよい。いくつかの場合には、M-DMC 250は、DMS 230およびDMR 240の両方についての制御を提供することに加えて、DMR 240にコンテンツを提供してもよい。M-DMC 250はインターネット・レディなタブレット装置、W-Fi機能のあるデジタル・カメラ、モバイル・セルラー電話、高度リモコン装置、携帯情報端末などであってもよい。
家庭ネットワーク・システム200内において記述された要素の一つまたは全部が同じ部屋に存在していてもよいし、あるいはユーザーの敷地の別個の部屋に存在していてもよいことを注意しておくことが重要である。たとえば、ゲートウェイ装置210およびDMS 230はユーティリティー・ルームに位置していてもよく、一方、DMR 240およびM-DMC 250は居間に位置していてもよい。また、家庭ネットワーク・システム200内において記述された要素の二つ以上がユーザーの敷地に存在して、家庭ネットワーク220を通じて接続されているおよび/またはDLNAプロトコルを使って動作しているのでもよい。たとえば、第二のDMRが寝室に位置していてもよく、M-DMC 250を使って操作され、コンテンツがDMS 250を通じて提供されてもよい。
さらに、ゲートウェイ装置210およびDMS 230について記述された機能が単一のコンポーネントにマージされたり、複数のコンポーネントの間で移転および/または共有されたりしてもよいことを注意しておくことが重要である。たとえば、DMS 230は、ゲートウェイ装置210のようなゲートウェイ装置に含まれるすべての機能を含んでいてもよく、WANへのインターフェースとして使われてもよい。やはり家庭ネットワーク220に接続されている図示しない他の装置(たとえばコンピュータ、タブレット、ルーターなど)が、WANへのインターフェースをもちWANに通信するために、DMS230とインターフェースをもちDMS 230と通信することになる。
ここで図3に目を転じると、ネットワーク装置300のある実施形態のブロック図が示されている。下記で述べる点のほかは、ネットワーク装置300は、図1に記載したクライアント装置108A〜108Nまたは図2に記載したゲートウェイ装置210および/またはDMS 230と同様の仕方で動作する。ネットワーク装置300は、表示装置114A〜114NまたはDMR 240のような、表示装置を含む他のシステムに組み込まれていてもよい。いずれにせよ、システムの完全な動作に必要ないくつかのコンポーネントは簡潔のため示していない。示されていないコンポーネントは当業者にはよく知られている。
信号は、入力信号受信器302においてネットワーク装置300にインターフェースされる。入力信号受信器302は入力ストリーム・プロセッサ304に接続される。入力ストリーム・プロセッサ304はオーディオ・プロセッサ306およびビデオ・プロセッサ310に接続される。オーディオ・プロセッサ306はオーディオ・インターフェース308に接続され、オーディオ・インターフェース308はネットワーク装置300からのオーディオ出力信号を提供する。ビデオ・プロセッサ310はディスプレイ・インターフェース318に接続され、ディスプレイ・インターフェース318はネットワーク装置300からのビデオ出力信号を提供する。オーディオ・プロセッサ306およびビデオ・プロセッサ310は記憶装置312にも接続される。コントローラ314は記憶装置312ならびに入力ストリーム・プロセッサ304、オーディオ・プロセッサ306およびビデオ・プロセッサ310に接続される。制御メモリ320がコントローラ314に接続される。コントローラ314はユーザー・インターフェース316およびハンドヘルド・インターフェース322にも接続される。
WANとインターフェースをもつ信号の一部としてのコンテンツが、入力信号受信器302において受信される。入力信号受信器302は、空中、ケーブル、衛星、イーサネット(登録商標)、ファイバーおよび電話線ネットワークを含むいくつかの可能なネットワークの一つを通じて提供される信号を受信し、復調し、復号するために使われるいくつかの既知の受信器回路の一つまたは複数であってもよい。入力信号受信器302が、所望される放送入力信号と同じ送達ネットワーク(すなわち送達ネットワーク1(106))を通じてまたは異なるネットワーク(すなわち送達ネットワーク2(112))および/または図1に記載したような代替的なセルラーまたは無線ネットワークを通じて送達されるデータ信号およびメディア・コンテンツ信号のための受信、復調および復号回路を含んでいてもよいことを注意しておくことが重要である。送達ネットワーク2(112)または無線ネットワークを通じた、受領されたメディア・コンテンツおよびデータは、送達ネットワーク1(106)およびメディア・コンテンツとは異なっていてもよい。データは、予定変更および更新に関連する情報ならびにいずれかの送達ネットワークを通じて送達されるメディア・コンテンツに関係した情報を含んでいてもよい。ある実施形態では、ケーブル放送信号が、信号受信器302内のケーブル・チューナー回路において受信され、復調され、復号される。所望される放送入力信号が、制御インターフェース(図示せず)を通じて提供されるユーザー入力に基づいて、入力信号受信器302において選択され、取り出されてもよい。入力信号受信器302はまた、さらに双方向的なネットワーク接続性を提供するインターネット・プロトコル(IP)インターフェース回路をも含んでいてもよい。
入力信号受信器302内の回路の一つまたは複数からの復号された出力信号は入力ストリーム・プロセッサ304に与えられる。入力ストリーム・プロセッサ304は最終的な信号選択および処理を実行し、そのコンテンツ・ストリームについてのオーディオ・コンテンツからのビデオ・コンテンツの分離を含む。オーディオ・コンテンツは、受信されたフォーマット(たとえば圧縮されたデジタル信号)からアナログ・フォーマット(たとえばアナログ波形信号)への変換のためにオーディオ・プロセッサ306に提供される。アナログ波形信号はオーディオ・インターフェース308に、さらに図1に記載した表示装置114A〜114Nおよび図2に記載したDMR 240のような表示装置またはオーディオ・アンプ(図示せず)に与えられる。あるいはまた、オーディオ・インターフェース308はデジタル信号を、高精細度マルチメディア・インターフェース(HDMI: High-Definition Multimedia Interface)ケーブルまたはソニー/フィリップス・デジタル相互接続フォーマット(SPDIF: Sony/Philips Digital Interconnect Format)のような代わりのオーディオ・インターフェースを使って、オーディオ出力装置または表示装置に与えてもよい。オーディオ・プロセッサ206は、オーディオ信号の記憶のための必要な変換があればそれも実行する。
入力ストリーム・プロセッサ304からのビデオ出力はビデオ・プロセッサ310に与えられる。ビデオ信号はいくつかのフォーマットの一つであってもよい。ビデオ・プロセッサ310は、必要に応じて、入力信号フォーマットに基づいて、ビデオ・コンテンツの変換を提供する。ビデオ・プロセッサ310はまた、ビデオ信号の記憶のための必要な変換があればそれも実行する。
記憶装置312は入力において受領されたオーディオおよびビデオ・コンテンツを記憶する。記憶装置312は、コントローラ314の制御のもとで、またユーザー・インターフェース316から受領されるコマンド、たとえば早送り(FF: fast-forward)および巻き戻し(Rew: rewind)のようなナビゲーション命令のようなコマンドにも基づいて、コンテンツののちの取得および再生を許容する。記憶装置312はハードディスク・ドライブ、静的RAM(SRAM)もしくは動的RAM(DRAM)のような一つまたは複数の大容量の集積電子メモリであってもよく、あるいはコンパクト・ディスク・ドライブまたはデジタル・ビデオ・ディスク・ドライブのような交換可能な光ディスク記憶システム、またはネットワーク装置300の外部の、ネットワーク装置300によってアクセス可能な記憶であってもよい。
入力にまたは記憶装置312に由来する、ビデオ・プロセッサ310からの変換されたビデオ信号は、ディスプレイ・インターフェース318に与えられる。ディスプレイ・インターフェース318はさらに、上記の型の表示装置に表示信号を提供する。ディスプレイ・インターフェース318は、赤緑青(RGB)のようなアナログ信号インターフェースであってもよく、あるいはデジタル・インターフェース(たとえばHDMI)であってもよい。
コントローラ314はバスを介して、入力ストリーム・プロセッサ304、オーディオ・プロセッサ306、ビデオ・プロセッサ310、記憶装置312およびユーザー・インターフェース316およびハンドヘルド・インターフェース322を含む、ネットワーク装置300のコンポーネントのいくつかに相互接続される。コントローラ314は、入力ストリーム信号を記憶装置上での記憶のためまたは表示のための信号に変換するための変換プロセスを管理する。コントローラ314は、記憶されたコンテンツの取り出しおよび再生をも管理する。さらに、後述するように、コントローラ314はさらに、コントローラ314のための情報および命令コードを記憶する制御メモリ320(たとえば、RAM、SRAM、DRAM、読み出し専用メモリ(ROM)、プログラム可能型ROM、電子的にプログラム可能なROM(EPROM)、電子的に消去可能なプログラム可能型ROM(EEPROM)、フラッシュメモリなどを含む揮発性もしくは不揮発性メモリ)に結合される。さらに、メモリ320の実装は、単一メモリ・デバイスまたは代替的に二つ以上のメモリ回路が一緒に接続もしくは結合されて共有または共通メモリを形成したものといった、いくつかの可能な実施形態を含んでいてもよい。さらに、メモリは、バス通信回路の一部のような他の回路と一緒に、より大きな回路の中に含められてもよい。
ユーザー・インターフェース要素および表示装置に対してインターフェースをもつことに加えて、ネットワーク装置300は、タブレットのようなハンドヘルド装置に対しても、ハンドヘルド・インターフェース322を通じてインターフェースをもちうる。このハンドヘルド装置は、追加的なコントロールをもつ表示画面を含んでいてもよく、あるいはタッチスクリーンを含んでいてもよい。ビデオ・プロセッサ310からのビデオ信号ならびに画面上表示(on screen display)メッセージおよびメッセージ・プロンプト・リターン(message prompt return)のような他のデータが、コントローラ314とハンドヘルド・インターフェース322の間でルーティングされてもよい。ハンドヘルド・インターフェース322は、Wi-Fi、ブルートゥースまたは米国電気電子学会(IEEE)規格802.11のような電波周波数通信リンクを使ってハンドヘルド装置またはタブレットと信号およびデータを送信および受信してもよい。ハンドヘルド・インターフェース322は代替的に、赤外線インターフェースを使ってハンドヘルド装置またはタブレットと信号およびデータを送信および受信してもよい。
動作では、装置300は、メディア装置における再生のために利用可能なメディア・コンテンツの生成および表示のためのプロセスを実装する。該表示は、ローカルまたは家庭ネットワーク上の他の装置を通じて利用可能なコンテンツを組み込む。装置300はさらに、動的なコンテンツ・カタログ化システムの一部としてネットワーク中の他の装置から当該装置に利用可能であるメディア・コンテンツの同定および呈示を管理および更新するプロセスを実装する。このプロセスは、新しい装置がネットワークにまたは問題のメディア装置に接続されるときを判別し、メディア装置に提供される利用可能なメディア・コンテンツについての情報を識別することを含んでいてもよい。この情報は、メディア・コンテンツについてのメタデータを含む。次いで、この情報を使って、ユーザー・インターフェースの一部としてのプレイリスト・ビューが生成される。このプレイリスト・ビューは、ツリー構造をなす並列な構造の集合としてセットアップされる。このプロセスは、ネットワーク上の諸装置を反復的にスキャンし、ネットワークに接続されたメディア装置に利用可能なメディア・コンテンツのカタログを構築または調整することをも含んでいてもよい。コンテンツ発見プロセスはさらに、移動性または除去可能なコンテンツ源を同定し、これらの装置をネットワーク上の他の装置とは異なるタイミング間隔で反復的または定期的にスキャンするよう適応されている。
本開示において記述されるプロセスは、スクロール、ブラウズ、ページング、単語による検索などといった、データベース検索の機能を表現するために使われることのできる、入力装置を用いてもよい。これを許容するために、図4に示されるタッチパネル装置400が、図3に示されるように、ネットワーク装置300におけるユーザー・インターフェース316および/またはハンドヘルド・インターフェース322を介してインターフェースをもたされていてもよい。タッチパネル装置400は、図2におけるM-DMC 250について述べたのと同様の仕方で動作してもよく、DMS 230およびDMR 240を含む、家庭ネットワークにおける他のコンポーネントの制御を許容してもよい。タッチパネル装置はさらに、手の動きまたはジェスチャーおよびアクションがパネルを通じて当該装置(たとえばネットワーク装置300またはクライアント装置108)または他の制御装置についてのコマンドに変換されたものに基づいて、受信装置またはセットトップボックスの動作を許容する。さらに、タッチパネル装置400はセカンド・スクリーンとして機能してもよく、主たる表示装置(たとえば表示装置114)の閲覧を中断したり隠蔽したりすることなく、画面上表示ウィンドーおよびメッセージのような追加的なコンテンツがユーザーに対して表示されることを許容してもよい。ある実施形態では、タッチパネル400は電子番組ガイドまたはコンテンツ表示ガイドの表示をナビゲートするためのナビゲーション・ツールのはたらきをしてもよい。他の実施形態では、タッチパネル400はさらに、コンテンツの表示を示すグリッド案内を通じてユーザーが前記ナビゲーションとより直接的に相互作用できるようにする表示装置としてのはたらきをする。タッチパネル装置は、たとえばフロントパネルディスプレイまたはアレイの一部としてセットトップボックス自身に統合されていてもよいことを注意しておくことが重要である。タッチパネル装置400はまた、アクチベーターおよび/または作動ボタンのようなより通常の制御機能を含むリモコン装置の一部として含まれていてもよい。
本稿に記載されるディレクトリの一部としてのネットワークまたはマウントされた装置から利用可能なメディア・コンテンツを更新、管理、同定および検索するための機能および制御は、装置(たとえば図1のクライアント装置108A〜108N、図2のDMS 230および図3のネットワーク装置300)に関連する処理コードまたはファームウェアの一部として包含されてもよい。プロセスは、任意のプログラミング言語(たとえばジャバ(Java(登録商標))またはハイパーテキスト・マークアップ言語(HTML))で書かれた動作命令を含んでいてもよい。アプリケーションは(たとえばサーバーまたはインターネット・サイトから)事前ロードまたはダウンロードされて、ホスト装置のメモリに記憶されてもよい。ある実施形態では、命令はメモリ(たとえば図3の制御メモリ320)に記憶され、そこで命令が制御回路(たとえばコントローラ314)によって取り出されて実行されることは理解されるものとする。さらに、プロセス中のアルゴリズムまたは機能の物理的な実装は、ビデオ・プロセッサに関係した離散的な回路のようなハードウェアにおいて、あるいはメモリに存在し制御回路によって読まれ実行されるソフトウェアのようなソフトウェアにおいてなされてもよい。もう一つの実施形態では、メモリおよび処理を実行する対応するプロセッサまたはコントローラが別個のスタンドアローンの集積回路(たとえば、デジタル処理プロセッサ(DSP)または特定用途向け集積回路(ASIC))中に統合されてもよい。
ここで図5に目を転じると、本開示の諸側面に基づく受信装置においてメディア・コンテンツ・データベースを管理するために使われる処理コードの一部についての例示的な構成500の図が示されている。制御情報がCMSブロック520へおよびCMSブロック520からDMCインターフェース510を通じて渡される。制御情報は、デジタル項目宣言言語(DIDL: Digital Item Declaration Language)ライト・インターフェース560を通じてDLNAインターフェース570に渡される。コンテンツ源1、コンテンツ源2およびコンテンツ源3からのコンテンツ関係の情報はそれぞれプラグイン530、プラグイン532およびプラグイン534を通じてDMS 520に渡される。プラグイン530、プラグイン532およびプラグイン534のそれぞれは、コンテンツ・プラグイン・インターフェース540に、そしてさらにCMS総合器550にインターフェースをもつ。CMS総合器550はDLNAインターフェース570にインターフェースをもつ。DLNAインターフェース570は、処理コードのコンテンツ再生またはコンテンツ記憶部分のような、処理コードの他の部分に出力を提供する。
DMCインターフェース510は、処理コードの他の諸部分からまたは当該装置の外部のコンポーネントから送達されたコマンド・セットの一部として命令を受領する。コマンド・セットは、メディア・コンテンツの処理のための命令および関連情報を、CMS 520の一部として含む。コマンド・セットは、検索要求、更新要求、コンテンツ管理または状態変更およびコンテンツ・アクセス要求を含んでいてもよい。DMCインターフェース510は、CMS 520内のこれらの要求を処理することからの結果を、処理コードの他の諸部分に差し向けてもよい。DMCインターフェース510はまた、ユーザー・インターフェースの一部としての当該装置のための外部インターフェースまたは視覚ディスプレイに結果を提供してもよい。
CMS 520はDMCインターフェース510から命令を受領し、該命令を処理してCMS 520内に存在する機能を指揮して、結果を生成し、結果または値を生じる。該結果または値は、DMCインターフェース510を通じて、あるいは直接的に、他の部分の処理コードに提供されてもよい。CMS 520は、プラグイン530、プラグイン532およびプラグイン534を通じて種々の源からのコンテンツをスキャンして取り込むまたは摂取するための命令を含む。コンテンツは、ライブTV、記録されたコンテンツ、ビデオオンデマンドまたはUSBまたは他の記憶デバイスからのメディアを含むがこれに限られない複数の異なる源から同定され、提供されてもよい。図5では三つのプラグインが示されているが、他の実施形態ではより多数またはより少数のプラグインが存在していてもよいことを注意しておくことが重要である。CMS 520は、スキャン後にすべての利用可能なコンテンツについての情報を提供するためにDMCインターフェース510を使う。CMS 520はさらに、別個のDLNAサービス、ローカル表示装置のためのユーザー・インターフェースおよびリモート装置上で走ることのできるリモート・クライアント・サービスを含むがこれに限られない、処理コード内の他のモジュールまたはサービスへのインターフェースをもっていてもよい。CMS 520は、コンテンツを処理コードの他の諸部分に対して、最終的には他の装置に対して、公開するおよび/またはストリーミング出力するためにDLNA準拠コンテンツ・マネージャとして動作してもよい。
CMS 520内で、DIDLライト・インターフェース560は、DMCインターフェース510を通じて受領されるコマンドおよびDMCインターフェース510に提供される結果の両方についてのコマンド翻訳および変換インターフェースを提供する。DMCインターフェース510がDLNA準拠コマンドを受信するときなどのいくつかの場合には、DIDLライト・インターフェース560はいかなる翻訳も変換も実行しなくてもよい。その代わり、DIDLライト・インターフェース560はDLNA準拠コマンドを、DLNAインターフェース570での処理のために通過させてもよい。問い合わせの結果が処理コードの別の部分に与えられるときのような他の場合には、DIDLライト・インターフェース560は、その情報を提供するために、その情報を検索結果を含むDIDLスクリプト文書に変換する。
一つまたは複数の源プラグイン530、532および534は、デジタル・ビデオ放送(DVB)コンテンツ源プラグインとして構成されてもよい。DVBイベント源プラグインは、番組ガイド・データおよびDVB規格の一つに従う放送信号ストリーム内に担持されるDVBフォーマット・コンテンツへの特定的なインターフェースを提供する。
一つまたは複数の源プラグイン530、532および534はブロードバンド・コンテンツ源プラグインとして構成されてもよい。ブロードバンド・イベント源プラグインは、IPフォーマットで与えられるコンテンツを含む一つまたは複数のウェブもしくはインターネット・ベースのコンテンツ送達サービスへの特定的なインターフェースを提供する。
一つまたは複数の源プラグイン530、532および534はさらに、ファイルシステム・プラグインとして構成されていてもよい。ファイルシステム・プラグインは、ネットワーク上に存在するおよび/または当該装置に接続されている外部装置またはファイル・パスをスキャンする。ファイルシステム・プラグインは、反復的または定期的にメディア・ファイルを求めてスキャンし、各メディア・ファイルからメタデータを引き出し、それを一時的データベースにキャッシュしてもよい。ファイルシステム・プラグインは、動画像娯楽グループ規格MPEG-2およびMP-3フォーマットおよび合同写真専門家グループJPEGフォーマットを含むがこれに限られないいくつかのコンピュータ・ベースの記憶および再生フォーマットのコンテンツをスキャンし、読むよう構成されていてもよい。
コンテンツ・プラグイン・インターフェース540は、コンテンツを提供し、該コンテンツに関連付けられたコンテンツ情報およびメタデータのスキャンを許容するために、イベント源(たとえばコンテンツ源1、コンテンツ源2およびコンテンツ源3)がCMS 520に登録されることを許容する。各コンテンツ源についての登録および構成は、さらに、特定のプラグイン(たとえばプラグイン530、プラグイン532またはプラグイン534)の一部として実行されてもよい。コンテンツ・プラグイン・インターフェース540は、CMS総合器550において使うためのコマンドおよびデータ構造の変換および/または翻訳をも提供してもよい。プラグインを使うことによって、CMS 520の残りの部分に影響することなく、該プラグイン内で、特定のサービスまたはコンテンツ・プロバイダーのためにモデル・カスタマイズをすることができる。コンテンツ・プラグイン・インターフェース540は、CMS 520が追加的な複数の源からのイベントまたはエントリー・データを受け容れることをさらに許容するよう、他の源プラグイン(図示せず)のためのインターフェースをも含む。
CMS総合器〔アグリゲーター〕550は、当該装置(たとえば図1のクライアント装置108A〜108N、図2のDMS 230および図3のネットワーク装置300)にインターフェースをもたされたまたは接続された複数のコンテンツ源から存在するまたは利用可能であるコンテンツを集め、さらに同定し、カタログ化し、類別する。これらの源は、源プラグイン530、532および534を通じてインターフェースをもたされた源ならびに当該装置に存在する以前に記録またはダウンロードされたコンテンツを含んでいてもよい。CMS総合器550は、DMCインターフェース510からのコマンドの結果としてCDSツリーに基づいて検索/ブラウズ要求がなされるときに利用可能なメタデータを公開するためにコンテンツ・プラグインを使う。
DLNAインターフェース570は、コンテンツを消化し、コンテンツ制限識別子(content limitation identifier)または<res>タグを構築するための情報を提供するのを助けるために、アプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)を提供する。DLNAインターフェース570は、コンテンツと関連する構成設定情報およびCMS総合器550からのメタデータを使い、コンテンツ制限識別子すなわち<res>タグがどのように構築されるべきかを決定する。DLNAインターフェース570はまた、DMCインターフェース510からのDLNA準拠コマンドを処理し、さらに処理コードの他の諸部分へのまたは当該装置の外部のコンポーネントへのDLNA準拠応答を管理する。
CMS 520はさらに、スキャンして取り込まれたまたは摂取されたコンテンツを、内部的に記憶されるコンテンツ、項目またはメタデータについてのコンテンツ・ツリーまたはコンテナに組織化するビュー定義を提供する。APIが、必要に応じて項目および/またはコンテナを生成、修正および除去する機能を提供し、コンテンツが動的に更新されうるようにする。項目またはコンテンツ要素について一意的な識別子を使って、要求したまたは適用したコンテンツまたはディレクトリ・ビューに関わりなく、その項目またはコンテンツ要素についてのメタデータがアクセスされることができる。
上述したように、CMS 520は、コンテンツ・スキャン、同定および呈示機能を提供してもよい。CMS 520はまた、コンテンツ・ストリーミング機能を管理してもよい。CMS総合器550は、当該装置によってサポートされる、サポートされるメディア型、ビットレート、解像度およびプロトコルを含む構成設定プロファイルを維持してもよい。この情報は、DMCインターフェース510を通じて処理コードの別の部分から提供されてもよい。この構成設定プロファイルを使って、CMS総合器550は次いで、検索またはブラウズ要求によって問い合わせされたコンテンツを表わすために必要とされるコンテンツ制限識別子または<res>タグの組み合わせを提供してもよい。これらの<res>タグは、DLNA準拠コマンドの一部として構成され、DLNAインターフェース570を通じて処理コードの他の諸部分または当該装置の外部に渡されてもよい。構成設定プロファイルは、たとえばデジタル伝送コンテンツ保護‐インターネット・プロトコル(DTCP-IP: digital transmission content protection-internet protocol)のサポートのために、問い合わせされることはできるもののストリーミングされることは許容されないことがある利用可能なコンテンツに対するパーミッション制御をも含んでいてもよい。
例として、CMS 520において問い合わせからの結果セットについてDIDLライト文書が生成されるとき、CMS総合器550は、問い合わせを満たす各項目から<res>タグを構築してもよい。当該装置がそのコンテンツをストリーミングする機能に依存して、一つの項目は、複数の<res>タグを生成させることができる。該機能はCMS構成設定の一部として同定され、たとえば各項目についてのサポートされるコンテナ、エンコーダ、デコーダ、トランスコーダおよびセグメント/継続時間サイズならびにもしあればリンク保護を決定する。
コンテンツ制限識別子または<res>タグは、構成設定プロファイルに基づいて構築されてもよく、源プラグイン530、532および534を通じてスキャンされたコンテンツに適応されてもよい。ファイルシステム・プラグインとして構成された源プラグインによって提供されるコンテンツについては、DLNAインターフェース・ライブラリが、多目的インターネット・メール拡張(MIME: multipurpose internet mail extension)型およびDLNA準拠のコマンド情報を決定するために使われてもよい。<res>タグについての例示的な構造を次に示す:
<res
protocolInfo="protocol:*:MIMEtype:DLNA.ORG_PN=mediaformat;DLNA.ORG_PO=seekinfo; DLNA.ORG_CI=transcoding;DLNA.ORG_FLAGS=flags">URI</res>
ここで、Protocolは:
internal―コンテンツがローカルDMRによってSTB上で内部的に再生されることを意味する。つまり、もとの源URIが一様リソース識別子(URI)フィールドに入れられるべきである(たとえば、file:///mnt/hdd0/movie.mpeg)
http-get―コンテンツがハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)出力としてSTBからストリーミング出力されることを意味する
rtsp-rtp-udp―コンテンツがリアルタイム転送プロトコル(RTP)またはユーザー・データグラム・プロトコル(UDP)プロトコルを使ってSTBからストリーミング出力されることを意味する。
MIMEtype―DLNAメディア・フォーマットの一部としてメディア・コンテンツについて定義されうるようなMIME型を記述する(たとえば、video/mpeg、audio/mp3またはimage/jpeg)
MediaFormat―これは使用されるコンテナ、オーディオおよびビデオ・コーデックについてのDLNAメディア・フォーマット・ガイドラインであるべきである。これは、DLNA規格の一部であり、サポートされるリテラル定義に適正にマッピングする必要がある
SeekInfo―サポートされるシーク機能を表わす二ビット値。01=バイト・シーク、10=時間ベースのシーク、11=両方、00どちらもなし
Transcoding―コンテンツがトランスコードされるか否かを記述する。0=トランスコードされない、1=トランスコードされる
Flags―DLNAフラグについてのサポート。
一様リソース識別子(URI)―URIはコンテンツが内部的かストリーミングされるかに基づいて生成される。内部であれば、もとの源情報が使われるべきである。つまり、ライブTVについてはdvb://x.x.x、記録についてはrec://またはハードディスク・ドライブ(HDD)/USBのコンテンツについてはfile:///xxxxということになる。ストリーミングについては、次のフォーマットに基づいてhttp://xxxxというURIが生成される。
STB_IP―これはSTBのインターネット・プロトコル(IP)であるべきである
URI―ルートが取り付けられることができるよう、コンテンツのもとの源URI
シンク型―現在はhttp、udp、rtp/rtpsおよびhttpliveがサポートされている
トランスコード―ルートにおいて利用可能なトランスコード・オプションにマッチするリテラル・ストリング
タイトル―ストリング・タイトル(引用符で囲む必要があることがある)
セグメント継続時間―秒単位でのセグメントの長さ
プレイリスト継続時間―プレイリスト・チャンクのための秒単位での長さ。
CMS 520において生成される一つまたは複数のビュー指定に関連して、ライブTV、ビデオオンデマンド(VOD)または記憶されている記録コンテンツのようなコンテンツが、<res>タグを使って共有について有効または無効にされることができる。<res>タグは、セキュア・ネットワークを通じて提供されるコンテンツを含む、プレミアム・コンテンツのリンク保護をサポートする機能をも提供する。結果として、CMS 520は、許諾されていないネットワークを通じたコンテンツのストリーミングを許容する<res>タグを生成することによってプレミアム・コンテンツを暴露することがない。
ここで図6を参照するに、本開示の諸側面に基づく装置においてディレクトリの一部としてメディア・コンテンツの更新および呈示を管理するためのプロセス600が示されている。下記に記述するプロセス600は、装置内のディレクトリ・システムまたはCDSの一部であるコンテンツについてスキャン、更新および管理パフォーマンスを改善するために使用されうる。プロセス600は主として、図3に記述したネットワーク装置300に関して記述されるが、プロセス600におけるステップの一つまたは複数は、図2に記述した要素の一つまたは複数にも、あるいは図1に記述したクライアント装置108A〜108Nにも等しく適用可能であることがある。さらに、プロセス600におけるステップの一つまたは複数は、図5に記述した構成の一部として組み込まれてもよい。さらに、プロセス600において記述されるステップのいくつかが二度以上実装されてもよく、あるいは反復的に実装されてもよいことを注意しておくことが重要である。そのような修正は、プロセス600の全体的な側面にいかなる影響もなくなし得る。
ステップ610において、ユーザー装置(たとえばネットワーク装置300)が家庭ネットワークに接続される。接続は、ネットワーク・インターフェース324のような家庭ネットワーク・インターフェースを通じてなされてもよい。ある好ましい実施形態では、ユーザー装置はDMSのようなDLNA準拠装置であり、ネットワークはDLNAプロトコルを使って動作して、他のDLNA準拠コンポーネントとインターフェースをもつ。ユーザー装置はまた、家庭ネットワーク上の他の装置からのコンテンツおよび情報を識別し、スキャンして取り込むまたは摂取する機能をも含む。さらに、ユーザー装置は、ハードドライブ、光学式ドライブおよびUSBメモリ・デバイスを含むがこれに限られないある種の記憶要素に直接接続するまたは該記憶要素をマウントする機能を含む。家庭ネットワーク内の他の装置も記憶要素とインターフェースをもつ機能を含んでいてもよいことを注意しておくことが重要である。
ステップ620において、ユーザー装置(たとえば、ネットワーク装置300)は、家庭ネットワークを通じて接続されたまたは当該装置に直接接続された他の装置または記憶要素の一つまたは複数が一時的に接続されているのかどうかを判定する。これら一時的なまたは過渡的な装置または記憶要素は、その装置または記憶要素が接続されている間だけ利用可能なコンテンツおよび情報を含みうる。一時的または過渡的な状態の指示は、コンテンツ・ディレクトリ構造の生成および維持に有利でありうる。たとえば、任意のコンテンツ・プレイリストまたはコンテンツについての情報が、ユーザー装置中のメモリに記憶またはキャッシュされてもよく、定期的に更新されてもよい。これについては後述する。さらに、ネットワーク装置または記憶要素に対するスキャン動作が、装置上のすべてのファイルをパースするのにかなりの時間を取ることがある。コンテンツおよび情報を定期的にスキャンすることによって、スキャンは、ユーザーがスキャンが行なわれていることに気づかないことがありうる時に行なうことができる。結果として、このユーザー装置を使った、家庭ネットワーク上の任意の利用可能なコンテンツについてのコンテンツ検索速度が向上されうる。
ネットワーク装置または記憶要素についての一時的または過渡的状態は、ディスプレイ・インターフェース318およびコントローラ314と関連する制御設定を通じて決定または同定されうる。たとえば、ステップ620においてネットワーク装置または接続された記憶要素がユーザー装置によって同定されるとき、家庭ネットワーク中での該装置または要素の状態を一時的または非一時的として同定するようユーザーを促すよう、表示のためにメニュー・エントリーが提供されてもよい。さらに、ある種の接続は、自動的に一時的として同定されてもよい。たとえば、装置上でUSB接続を通じて接続される、または他の任意の装置上でネットワークを通じて接続される記憶要素は、一時的として同定されてもよい。最後に、ユーザー装置は、ネットワーク装置または記憶要素が一時的であるかどうかを同定するためにネットワーク接続された装置または接続された記憶要素とのトランザクション履歴を使用してもよい。トランザクション履歴は、ネットワーク・インターフェース324を通じてコントローラ314によってモニタリングされてもよい。結果として、当該装置による使用のためのこのコンテンツのいかなる同定および管理も、より恒久的に接続されていると同定されうる装置または記憶要素とは異なる扱いをされてもよい。
ステップ620において、接続された装置または記憶要素が一時的に接続されていると判定される場合、ステップ640において、第一の更新機構が開始されて、第一の定期的な更新レートである時間間隔を使ってコンテンツを求めて検査し、コンテンツをスキャンして取り込む。ネットワーク接続された装置または記憶要素の一時的または過渡的な状態は典型的には、コンテンツの利用可能性をモニタリングするためのより高い更新レートまたはより短い時間間隔を要求する。より高い更新レートに起因する、コンテンツについてのより頻繁なスキャンは、利用可能なコンテンツのディレクトリの改善された維持およびユーザー要求に対する改善された応答時間を与える。さらに、ステップ640において、スキャンして取り込まれた任意のコンテンツおよび情報が、ユーザー装置内のメモリ構造中に記憶されてもよい。
ステップ620において、接続された装置または記憶要素が、一時的に接続されているのではないと判定される場合、ステップ650において、第二の更新機構が開始されて、第二の定期的な更新レートである時間間隔を使ってコンテンツおよび情報を求めて検査し、コンテンツおよび情報をスキャンして取り込む。接続された装置または記憶要素が一時的ではないので、利用可能性の利用可能性について、より低いモニタリング・レートを使用してもよい。いくつかの実施形態では、第二の定期的な更新レートは、一時的または過渡的なネットワーク装置または記憶要素について使われる第一の更新レートより10倍小さくてもよい。さらに、他の実施形態では、一時的と同定されていないネットワーク装置または記憶要素についての定期的なモニタリングは必要でなくてもよい。この場合、コンテンツ更新またはスキャンは、ユーザー要求が開始されるときにのみ行なわれてもよい。さらに、ステップ650において、スキャンして取り込まれる任意のコンテンツおよび情報が、ユーザー装置中のメモリ構造(たとえば制御メモリ320または記憶装置312)中に記憶されてもよい。
ステップ640における第一の更新レートまたはステップ650における第二の更新レートの確立に続いて、ステップ660において、コンテンツまたは該コンテンツに関係した情報の表示のためのユーザーからの要求が受領される。ユーザー要求は、ユーザー・インターフェース316またはハンドヘルド・インターフェース322を通じて受領されるコンテンツ検索またはコンテンツ・ブラウズ要求の一部であってもよい。ユーザー要求は、コンテンツ再生要求の一部であってもよい。さらに、ステップ670では、一時的でない接続された装置または記憶要素について、さらなる更新が実行されてもよい。ステップ670でのさらなる更新は、ステップ650で定期的なモニタリングまたは更新が実行されない場合には、必須であってもよい。
最後に、ステップ680において、利用可能なコンテンツのディレクトリまたはCDSツリーが表示のために生成される。ディレクトリまたはCDSツリーは、ステップ640で確立された更新レートを使っての、一時的として同定された接続された装置または記憶要素からの最新の利用可能なコンテンツを使って生成される。ディレクトリまたはCDSツリーは、コントローラ314からの情報と関連してビデオ・プロセッサ310を使って生成されてもよい。利用可能なコンテンツは、ユーザー装置中のローカル・メモリ(たとえば制御メモリ320または記憶装置312)から取得されてもよい。ディレクトリまたはCDSツリーは、ステップ650で確立された更新レートまたはステップ670での更新を使っての、一時的でない接続された装置または記憶要素からの最新の利用可能なコンテンツをも含む。さらに、ステップ680では、生成されたディレクトリまたはCDSツリーは、ディスプレイ・インターフェース318を通じてユーザー装置から表示装置(たとえば、図2で記述したDMR 240)に提供されてもよい。
ステップ680におけるディレクトリまたはCDSツリーの生成に加えて、ユーザー要求はコンテンツの再生のためのアクセスの直接的な要求を含んでいてもよいことを注意しておくことが重要である。コンテンツの更新されたリストに基づいて、コンテンツはユーザー装置および表示装置によってアクセスされ、再生のために提供されてもよい。さらに、再生についての制約が、メディア・コンテンツについての前記情報の一部として生成された識別子または<res>タグに基づいて、ディレクトリまたはCDSツリーの一部として同定されてもよい。
ここで図7を参照するに、本開示の諸側面に基づくファイルシステム構成700のビューの図が示されている。ファイルシステム構成700は、図6におけるステップ640およびステップ650におけるコンテンツをスキャンして取り込むことまたは摂取することと同様の、ファイルシステム・プラグイン(たとえば、図5におけるDMS 520内のコードの一部としての源プラグイン530、532、534)からのスキャンされ同定されたコンテンツを示している。ファイルシステム構成700のためのコンテンツ源は、当該装置に取り付けられた外部USBメモリ装置であってもよく、あるいは家庭ネットワークを通じて当該装置に接続されたネットワーク接続のメモリ源であってもよい。ファイルシステム構成700は、「Desert〔砂漠〕」と同定されたエントリー710を含む。エントリー710はJPEGフォーマットのコンテンツ・ファイルである。ファイルシステム構成700は「pl」と同定されたエントリー720をも示している。エントリー720は、コンテンツ・プレイリストを表わすM3Uファイル型である。エントリー710およびエントリー720の両方は、ボリューム・ラベル「NEW VOLUME〔新しいボリューム〕 (E:)」の一部として、「My Favorite Media/Videos〔私のお気に入りのメディア/ビデオ〕」とラベル付けされたフォルダの下に含まれている。ボリューム・ラベル「NEW VOLUME (E:)」の下に他のフォルダおよびコンテンツが存在していてもよく、やはりスキャンして取り込まれてもよいいことを注意しておくことが重要である。
さらに、ファイルシステム構成700は、所与の時点においてスキャンして取り込まれるべきまたは摂取されるべきコンテンツのスナップショットを表わしていてもよい。図6において先述したようにコンテンツ源が一時的または過渡的な源であると識別される場合、異なる時点では、そのコンテンツ源はもはや利用可能でないことがあるまたはその源上のコンテンツが変化していることがある。結果として、DMS(たとえば図2のDMS 230)における利用可能なコンテンツを更新するために、ファイルシステム・プラグインによるそのコンテンツ源の定期的なスキャンが開始されてもよい。
ここで図8を参照するに、本開示の諸側面に基づく例示的なコンテンツ・ディレクトリ800を示す図が示されている。コンテンツ・ディレクトリ800は、図7に記載したファイルシステム・プラグインからスキャンして取り込まれたコンテンツを含むコンテンツ・ディレクトリを表わす。先述したように、DMSの一部として利用可能なコンテンツは、一つまたは複数のCDSツリーまたはビューに編成されうる。コンテンツ・ディレクトリ800はdefaultView〔デフォルト・ビュー〕として同定されていることを注意しておく。これは、DLNAクライアントに明かされるCDSツリーについて使われるビューである。ユーザーは、異なるビューのために一つまたは複数のCDSツリーを構成してもよい。defaultViewとラベル付けされている図示したビューでは、「All Media〔すべてのメディア〕」コンテナが、すべてのプラグインのインスタンスから見出されたすべての項目を示している。さらに、Folders〔フォルダ〕コンテナをもつサブツリーがあり、これはすべての内部フォルダ(internal folder)のためのさらなるサブフォルダ・ツリーを示している。「Devices〔装置〕」コンテナをもつサブツリーもあり、これは当該装置に接続されているすべての外部装置についてのフォルダ・ツリーを示している。「Devices」コンテナ内では、図7のエントリー710と等価な「Desert.jpg」とラベル付けされたコンテンツ・エントリー810Aについての位置を同定するパスが示されている。さらに、やはり「Desert.jpg」とラベル付けされた第二のエントリー801Bが「All Media」の下に示されている。このようにして、コンテンツ「Desert.jpg」は、複数の検索ツリーを使って、あるいは複数の検索要求を通じて見出すことができる。また、追加的なコンテンツ・エントリー「Freebird.mp3」がDMSにスキャンして取り込まれ、DMS内にすでに位置していたコンテンツとともにコンテンツ・ディレクトリ800に含まれていることも注意しておく。
図8に示されるビューおよびディレクトリまたはCDSツリーのためのカタログ化システムが、コンテンツまたは情報についての源識別情報のみを使う一つのカタログ化システムを表わしていることを注意しておくことが重要である。そのコンテンツについてスキャンして取り込まれるまたは摂取される追加的な情報またはメタデータを使う他のカタログ化システムが可能であることもある。たとえば、カタログ化システムは、これに限られないがアーチスト、俳優、ジャンルおよび年として同定されるコンテナをもつサブツリーを含んでいてもよい。
ここで図9に目を転じると、本開示の諸側面に基づく例示的なコンテンツ・ディレクトリ900を示す図が示されている。コンテンツ・ディレクトリ900は、CDSパースされたプレイリスト・ツリー(CDS parsed playlist tree)の一部としてプレイリストを示す機能を含む。パースされたプレイリスト・ツリーは、ファイルシステム・スキャンの際に見出されたプレイリスト・ファイル(たとえばM3Uファイル)がパースされ、自動的にCDSツリー(たとえばdefaultViewまたは他のビュー)に追加されることを許容する。プレイリスト・ファイルが検出されるとき、ファイルはパースされ、プレイリスト中の各項目が、そのファイルがメディア・ファイルであり、スキャンされているフォルダ・ツリー内に存在するかどうかを見るために検査される。コンテンツ・ディレクトリ900内の指定されたコンテナの下でプレイリスト・コンテナが生成され、フォルダ・ツリー内のファイルにマッチする項目がプレイリスト・コンテナに項目として加えられる。コンテンツ・ディレクトリ900では、pl.m3uとして同定され、図7のエントリー720と等価であるエントリー920Aが「Devices」サブツリーの下に示されている。同様に、エントリー920Bが「All Media」サブツリーの下に含まれており、エントリー920Cが「Playlist」サブツリーの下に含まれている。さらに、pl.m3uについてのコンテンツがエントリー920Cの下に示されている。該コンテンツはさらに、All Mediaサブツリーの下に示されているが、エントリー920Bとは別個として示されている。最後に、該コンテンツは、「devices」サブツリーの下にサブツリー構造の一部として、やはりエントリー920Aとは別個に示されている。図8と同様に、プレイリスト「pl.m3u」からのコンテンツおよび該プレイリスト自身が、二つ以上の検索ツリーを使ってまたは二つ以上の検索要求を通じて見出されうる。
コンテンツ・ディレクトリ900においてエントリー920cとして同定されるプレイリストは、プレイリスト・コンテンツ・パーサー・ソフトウェアを含むソフトウェア・アーキテクチャを使ってパースされてもよい。ある実施形態では、ユニバーサル・プラグアンドプレイ(UPnP)CDSプレイリスト・パーサーが、図5に記載されたCMSアーキテクチャ500の一部として含まれていてもよい。UPnP CDSプレイリスト・パーサーは、プレイリスト・ファイル(たとえば、.m3u、.pls、.asx、.wxsファイル拡張子)をパースし、プレイリスト・ファイルにおいて指定されているファイルにマッチするプレイリスト項目をもつCDS等価なプレイリスト・コンテナを生成する。パースは、CMSソフトウェアがメディア・ファイルを求めてマウントされたファイル・システム装置をスキャンしているときに行なわれてもよい。CMSソフトウェアはメディア・ファイルおよびメタデータをCDS項目としてキャッシュしうるので、該ソフトウェアは、プレイリスト・ファイルにおいてリストされている各ファイルを探し、存在していればそのCDS項目をプレイリスト・コンテナ中に挿入することができる。さらに、プレイリスト・コンテナは構成設定可能なので、ディレクトリまたはCDSビュー指定においてユーザーがプレイリスト・コンテナの親位置を選んでもよい。ユーザーは、内部フォルダ、外部フォルダまたは両方からのプレイリストを含めるかどうかをも指定してもよい。どんなCDSコンテナまたは項目とも同様に、ユーザーはプレイリスト・コンテナにおいてメタデータをブラウズおよび検索してもよい。
さらに、コンテンツ・ディレクトリ900は、図6におけるステップ640に記述した一時的または過渡的な装置についての定期的な更新レートに基づくその後のスキャンまたは更新に続いて、図7に記述したファイルシステム・プラグインからスキャンして取り込まれたコンテンツを含むコンテンツ・ディレクトリを表現する。最新のスキャンは、二つの追加的なエントリーを含めた。「party.wav」として同定されるファイル930aと、「nooma.mpeg」として同定されたファイル940aである。これらのエントリーは、All Mediaサブツリー・フォルダの下のエントリー930bおよび940bおよびplサブツリー・フォルダ920cの下のエントリー930cおよび940bとしても含められて示されている。
プラグイン(たとえば図5に記述されるプラグイン530、プラグイン532またはプラグイン534)を通じてスキャンして取り込まれる、外部装置またはファイル・パスからのファイル・システム・コンテンツは、CDSツリーの一部として、いくつかの可能なビュー構成において見えてもよい。たとえば、ファイル・システム・コンテンツは、他のコンテンツ・プロバイダー・プラグインとちょうど同じように動的な規則ベースのコンテナにおいて、当該装置のフォルダ・ツリー/ファイル構造にマッチするCDSサブツリーとしておよび/またはパースされたプレイリスト・ツリーとして現われてもよい。ツリー・コンテナは構成設定可能なので、ユーザーがビューにおけるフォルダ・ツリーまたはプレイリスト・ツリーについての親位置を選んでもよく、内部記憶、外部装置または両方からのツリーを含めるかどうかをも指定してもよい。図8および図9に示したようなCDSツリーを実装するためのソフトウェア・コードのある実施形態を下記に示す。
Figure 2015510708
本開示の実施形態についてのいくつかの例示的な使用が可能である。第一の例示的な使用では、ユーザーはUSB記憶デバイスを家庭ネットワークに接続されているSTBに差し込んでいる。ユーザーはまた、コンテンツ・スキャンの一部として、STBのローカル・ハードドライブ上のディレクトリを追加している。ユーザーは図8および図9に示したようなディレクトリまたはCDSツリーについてのビューをセットアップしている。さらに、ユーザーは、無線でネットワークに接続できるモバイルDMP電話を有している。ユーザーは、モバイルDMP電話を使ってコンテンツ検索を要求し、CDSツリーを「pl」コンテナまで下にブラウズしていき、再生すべきすべての項目を選択する。モバイルDMP電話は、図9に示したプレイリスト中の二つの楽曲をすぐに再生する。
第二の例示的な使用では、ユーザーは上記と同じセットアップをもつ。モバイルDMP電話を使って、ユーザーは、アーチスト「Michael Jackson〔マイケル・ジャクソン〕」をもつすべてのオーディオ項目を求めてCDSツリーのトップレベル・コンテナに対する検索を要求する。これは、STBに接続されたすべての装置のすべてのキャッシュされたメタデータを検索し、すべてのネットワーク装置および接続された記憶装置およびローカルなハードドライブからのすべてのマッチする楽曲を返す。スキャンされたコンテンツは、過渡的または一時的として同定されている接続された記憶装置およびネットワーク装置について発生した更新があればそれを含む。「artist〔アーチスト〕」として同定されたサブツリー・フォルダおよび「Michael Jackson」として同定された追加的なサブツリー・フォルダを含むディレクトリまたはCDSツリー構造が生成されてもよい。次いで、ユーザーは、モバイルDMP電話でフォルダ「Michael Jackson」の下にあるそれらすべての楽曲を選択して再生してもよい。
第三の例示的な使用では、ユーザーは家庭ネットワークに接続されているコンピュータを操作している。コンピュータは、STBおよびローカルに接続されたUSBデバイスをブラウズし、コンテンツをディレクトリまたはCDSツリーにおいて表示することのできるCMSソフトウェア・アーキテクチャを含むプログラムを含む。ユーザーは、仕事を一休みしてコメディー映画を見ることを望み、接続されているUSBデバイスにたくさんの新しい映画があることを知っているが、ネットワーク上のどの装置がUSBデバイスを含んでいるかは覚えていない。ユーザーは「コメディー」のジャンルを求めて「Devices」コンテナに対する検索を行なう。スキャンされたコンテンツは、過渡的または一時的として同定されている接続された記憶装置およびネットワーク装置について発生した更新があればそれを含む。「genre〔ジャンル〕」として同定されたサブツリー・フォルダおよび「comedy〔コメディー〕」として同定された追加的なサブツリー・フォルダを含むディレクトリまたはCDSツリー構造が生成されてもよい。次いで、ユーザーは、フォルダ「comedy」の下に同定されていて、そのコンテンツについての識別情報タグにおけるパーミッションに基づいてコンピュータにストリーミングするために利用可能な映画を選択してもよい。
本願の実施形態は、一時的アクセスおよび種々のコンテンツ・ファイル構造をもつコンポーネントを含む家庭ネットワーク・コンポーネントをサポートするコンテンツ管理構造を記述する。実施形態は、ユーザーが、ファイル・システムをもつ任意のネットワーク接続された外部装置または内部にマウントされた装置(USB、ブルートゥース、ハードドライブ)に関係するリッチなメタデータ(たとえば、タイトル、俳優、ジャンル、アーチストなど)を、ゲートウェイ、DLNA準拠装置およびコンピューティング装置を含むがこれに限られないCMSインターフェースを使う装置を通じて、ブラウズ/検索できるようにする。ひとたびコンテンツおよび情報がスキャンして取り込まれたら、ユーザーは、CDSツリーまたはビューにおいてコンテンツがどこに現われるべきかをカスタマイズしうる。CMSはメタデータおよびファイル・システム・ツリーをCDS構造においてキャッシュしうるので、ネットワーク上のどのDLNA装置も、すべてのマウントされた装置のリッチなメタデータを同時に、迅速に検索し、コンテンツの任意のものをそのDLNA装置に対してストリーミングすることができる。さらに、ビュー構成設定はユーザーが単にすべてのローカルなコンテンツを検索および/または表示すること、あるいは単にリムーバブル・デバイスのコンテンツを検索および/または表示することを許容する。この構成設定の制御は、ユーザーが自分が関心があったコンテンツがローカルまたはリモートに存在していたことを知っていた場合、検索を高速化しうる。さらに、コンテンツのキャッシングおよび即時の閲覧ならびに過渡的な源または装置として同定されるコンテンツ源についての追加的な定期的更新機構は、ユーザー・インターフェースおよびユーザーのコンテンツ管理経験に顕著な改善をもたらす。ユーザーは、コンテンツを、ネットワーク接続されたまたはマウントされた装置から別のDLNA装置にストリーミングしてもよい。
さらに、上記の一つまたは複数の実施形態は、ユーザーが、プレイリスト・ファイル型をパースする必要なしに、DLNA装置のような装置上でプレイリスト・ファイル内で参照されているコンテンツをストリーミングすることを許容する。ユーザーは、任意のネットワーク接続されたまたはマウントされた装置に接続してもよく、その装置が何らかのプレイリスト・ファイルを含んでいれば、見出される各プレイリストについて、CDSビューのプレイリスト項目をもってCDSプレイリスト・コンテナが生成される。プレイリスト項目はリッチなメタデータ(たとえば、タイトル、俳優、ジャンル、アーチストなど…)を含んでいてもよく、よってユーザーはプレイリスト・コンテナ内のメタデータをブラウズまたは検索できる。ユーザーは、生成されるプレイリスト・コンテナをブラウズしてもよく、それにより、プレイリスト中の項目の一つまたは複数が、それらの項目のメタデータに含まれるURIを使って再生されることができる。装置は、CMSソフトウェア・パッケージを走らせる装置にマウントされていてもあるいはネットワーク接続されていてもよい。CMSはプレイリスト・コンテナを生成し、CDSツリー内でプレイリスト項目についてメタデータをキャッシュするので、ネットワーク上のいかなるDLNA準拠装置も迅速に、プレイリスト・ファイル中の項目のリストをストリーミングしうる。さらに、すべてのプレイリストはビューの指定された部分に配置されうるので、ユーザーは、すべてのマウントされた装置上のすべてのプレイリストのリッチなメタデータを同時に、簡単に検索し、それらのプレイリストのうちの任意のプレイリストをまたは個々のプレイリスト項目をそのDLNA装置に対してストリーミングすることができる。また、ビュー構成設定はユーザーが単にローカルなプレイリストを検索すること、あるいは単にリムーバブル・デバイスのコンテンツを検索することを許容する。それは、上記の実施形態を使って反復的または定期的に更新される。このプレイリストの制御は、更新機構とともに、ユーザーが自分が関心があったプレイリストがローカルまたはリモートに存在していたことを知っていた場合、検索を高速化しうる。
本稿では本開示の教示を組み込む実施形態が詳細に示され、説明されているが、当業者は、やはりこれらの教示を組み込んでいる数多くの変形実施形態を容易に考案できる。装置上のメディア・コンテンツ・データベースを管理するための方法および装置の好ましい実施形態(それらは限定するのではなく、例解することを意図したものである)を述べてきたが、上記の教示に照らして修正および変形が当業者によってできることを注意しておく。したがって、開示される本開示の個別的な実施形態に変更がなされてもよく、それは付属の請求項によって概説される本開示の範囲内であることは理解しておくものとする。

Claims (24)

  1. メディア装置を、複数のメディア・コンテンツ源を含む家庭ネットワークに接続する段階と;
    前記複数のメディア・コンテンツ源からの少なくとも一つのメディア・コンテンツ源を一時的コンテンツ源として識別する段階であって、一時的コンテンツ源は前記家庭ネットワークに恒久的に接続されているのではない、段階と;
    定期的なレートで、前記少なくとも一つのメディア・コンテンツ源をスキャンして、前記少なくとも一つのメディア・コンテンツ源上のメディア・コンテンツを同定する段階であって、前記定期的なレートは、一時的コンテンツ源として識別されていないメディア・コンテンツ源についての定期的なレートより高い、段階と;
    前記少なくとも一つのメディア・コンテンツ源をスキャンすることに基づいて前記メディア装置に利用可能なメディア・コンテンツのカタログを更新する段階とを含む、
    方法。
  2. 前記少なくとも一つのメディア・コンテンツ源上の前記メディア・コンテンツに関連付けられた情報を取得する段階と;
    少なくとも二つのカタログ化基準に基づく別個のリストにおいて前記メディア・コンテンツについての前記情報を与える表示可能なディレクトリ構造を生成する段階とをさらに含む、
    請求項1記載の方法。
  3. 前記メディア装置からの前記ディレクトリ構造を、表示装置上での表示のために提供する段階をさらに含む、請求項2記載の方法。
  4. 前記表示ディレクトリ構造が、「すべてのメディア」、「装置」、「内部フォルダ」、「プレイリスト」、「俳優」、「アーチスト」、「ジャンル」および「年」のうちの少なくとも一つによって同定される別個のリストにおいて編成されたツリー構造として編成される、請求項2記載の方法。
  5. 同じメディア・コンテンツが前記別個のリストのうちの少なくとも二つにおいて現われる、請求項4記載の方法。
  6. 前記メディア・コンテンツが前記少なくとも一つのメディア・コンテンツ源上に記録されたコンテンツを含み、前記メディア・コンテンツについての前記情報が、前記メディア・コンテンツの再生に関する識別子を含む、請求項2記載の方法。
  7. 前記メディア・コンテンツが、前記少なくとも一つのメディア・コンテンツ源上に記録されたコンテンツを含む、請求項1記載の方法。
  8. 前記メディア・コンテンツがプレイリストを含み、当該方法がさらに、前記プレイリストから利用可能なコンテンツを取得するために前記プレイリストをパースすることを含む、請求項1記載の方法。
  9. 前記家庭ネットワークがデジタル・リビング・ネットワーク・アライアンス・プロトコルを使って通信する、請求項1記載の方法。
  10. 請求項1記載の方法であって、さらに:
    前記複数の追加的なメディア・コンテンツ源からの第二のメディア・コンテンツ源を、一時的コンテンツ源ではないとして識別する段階と;
    第二の定期的なレートで、前記第二のメディア・コンテンツ源をスキャンして、前記少なくとも一つのメディア・コンテンツ源上のメディア・コンテンツを同定する段階と;
    前記第二のメディア・コンテンツ源をスキャンすることに基づいて前記メディア装置に利用可能なメディア・コンテンツのカタログを更新する段階とを含む、
    方法。
  11. 一時的メディア・コンテンツ源をスキャンするために使われる前記定期的なレートは、前記第二の定期的なレートより少なくとも10倍大きい、請求項10記載の方法。
  12. 前記少なくとも一つのメディア・コンテンツ源が接続可能な記憶要素である、請求項1記載の方法。
  13. 前記メディア装置がさらに、放送信号ネットワークおよびインターネットの少なくとも一方に接続されている、請求項1記載の方法。
  14. 複数のメディア・コンテンツ源を含む家庭ネットワークに接続する手段と;
    前記複数のメディア・コンテンツ源からの少なくとも一つのメディア・コンテンツ源を一時的コンテンツ源として識別する手段であって、一時的コンテンツ源は前記家庭ネットワークに恒久的に接続されているのではない、手段と;
    定期的なレートで、前記少なくとも一つのメディア・コンテンツ源をスキャンして、前記少なくとも一つのメディア・コンテンツ源上のメディア・コンテンツを同定する手段であって、前記定期的なレートは、一時的コンテンツ源として識別されていないメディア・コンテンツ源についての定期的なレートより高い、手段と;
    前記少なくとも一つのメディア・コンテンツ源をスキャンすることに基づいて前記メディア装置に利用可能なメディア・コンテンツのカタログを更新する手段とを有する、
    装置。
  15. 前記少なくとも一つのメディア・コンテンツ源上の前記メディア・コンテンツに関連付けられた情報を取得する手段と;
    少なくとも二つのカタログ化基準に基づく別個のリストにおいて前記メディア・コンテンツについての前記情報を含む表示可能なディレクトリ構造を生成する手段とをさらに有する、
    請求項14記載の装置。
  16. 前記表示ディレクトリ構造が、「すべてのメディア」、「装置」、「内部フォルダ」、「プレイリスト」、「俳優」、「アーチスト」、「ジャンル」および「年」のうちの少なくとも一つによって同定される別個のリストにおいて編成されたツリー構造として編成される、請求項15記載の装置。
  17. 同じメディア・コンテンツが前記別個のリストのうちの少なくとも二つにおいて現われる、請求項16記載の装置。
  18. 前記メディア・コンテンツが前記少なくとも一つのメディア・コンテンツ源上に記録されたコンテンツを含み、前記メディア・コンテンツについての前記情報が、前記メディア・コンテンツの再生に関する識別子を含む、請求項15記載の装置。
  19. 前記メディア・コンテンツが、前記少なくとも一つのメディア・コンテンツ源上に記録されたコンテンツを含む、請求項14記載の装置。
  20. 前記メディア・コンテンツがプレイリストを含み、当該装置がさらに、前記プレイリストから利用可能なコンテンツを取得するために前記プレイリストをパースする手段を有する、請求項14記載の装置。
  21. 前記家庭ネットワークがデジタル・リビング・ネットワーク・アライアンス・プロトコルを使って通信する、請求項14記載の装置。
  22. 請求項14記載の装置であって、前記スキャンする手段がさらに、一時的コンテンツ源として識別されていない前記複数の追加的なメディア・コンテンツ源からの第二のメディア・コンテンツ源を、第二の定期的なレートで、スキャンする手段を含む、請求項14記載の装置。
  23. 一時的メディア・コンテンツ源をスキャンするために使われる前記定期的なレートは、前記第二の定期的なレートより少なくとも10倍大きい、請求項15記載の装置。
  24. 複数のメディア・コンテンツ源に接続されたメディア・コンテンツ装置であって、当該装置は:
    家庭ネットワークに結合された受信器であって、前記複数のメディア・コンテンツ源をスキャンして利用可能なメディア・コンテンツを同定する受信器と;
    前記受信器に結合されたコントローラとを有しており、前記コントローラは、前記複数のメディア・コンテンツ源からの少なくとも一つのメディア・コンテンツ源が、前記家庭ネットワークに恒久的に接続されていないかどうかを判定し、前記コントローラは、前記少なくとも一つのメディア・コンテンツ源が前記家庭ネットワークに恒久的に接続されていない場合、前記少なくとも一つのメディア・コンテンツ源からの利用可能なメディア・コンテンツを求めてスキャンする定期的なレートを増大させる、
    装置。
JP2014551255A 2012-01-08 2012-12-13 コンテンツ・ディレクトリ・サーバー呈示のための方法および装置 Pending JP2015510708A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261584300P 2012-01-08 2012-01-08
US201261584302P 2012-01-08 2012-01-08
US61/584,300 2012-01-08
US61/584,302 2012-01-08
PCT/US2012/069463 WO2013103493A1 (en) 2012-01-08 2012-12-13 Apparatus and method for content directory server presentation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015510708A true JP2015510708A (ja) 2015-04-09
JP2015510708A5 JP2015510708A5 (ja) 2016-02-04

Family

ID=47472084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551255A Pending JP2015510708A (ja) 2012-01-08 2012-12-13 コンテンツ・ディレクトリ・サーバー呈示のための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9516382B2 (ja)
EP (1) EP2801212B1 (ja)
JP (1) JP2015510708A (ja)
KR (1) KR20140111028A (ja)
CN (1) CN104041060A (ja)
BR (1) BR112014016509B1 (ja)
WO (1) WO2013103493A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521409A (ja) * 2014-03-13 2016-07-21 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. データ共有方法、装置、プログラム、及び記録媒体
US9705743B2 (en) 2014-03-13 2017-07-11 Xiaomi Inc. Method and device for sharing data
WO2020084905A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014028071A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Flextronics Ap, Llc Methods and displays for providing intelligent television badges
US9819986B2 (en) 2012-08-17 2017-11-14 Flextronics Ap, Llc Automated DLNA scanning with notification
US9648387B2 (en) * 2013-07-31 2017-05-09 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for enhancing network reliability and/or enabling phased deployment of video services
GB201322044D0 (en) * 2013-12-13 2014-01-29 Redsky It Hemel Ltd Content management systems for content items and methods of operating content management systems
US9898685B2 (en) 2014-04-29 2018-02-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for analyzing media content
KR20170030510A (ko) * 2014-07-07 2017-03-17 임머숀 코퍼레이션 제2 스크린 햅틱
US9954948B2 (en) * 2014-07-11 2018-04-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Private content distribution network
CN104394545B (zh) * 2014-10-08 2017-11-10 无锡北邮感知技术产业研究院有限公司 一种面向内容的网络缓存方法
CN105828174B (zh) * 2015-01-05 2019-11-05 中兴通讯股份有限公司 一种分享媒体内容的方法和装置
CN105262845B (zh) * 2015-11-27 2019-03-12 中国建设银行股份有限公司 一种文件传输处理方法及系统
US10277701B2 (en) 2016-07-08 2019-04-30 Facebook, Inc. Methods and Systems for Rewriting Scripts to Direct Requests
CN110213531B (zh) * 2019-05-06 2022-02-15 视联动力信息技术股份有限公司 监控录像处理方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060112018A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Microsoft Corporation Synchronizing contents of removable storage devices with a multimedia network
EP2101484A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-16 Sony Corporation Electronic device and method for providing a combined data set relating to program information
US20090271816A1 (en) * 2006-06-29 2009-10-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Methods and systems relating to the import, manipulation and export of data using set-top boxes
EP2237528A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-06 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Method for listing content in a network
US20120005265A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Sony Corporation Information processing device, content providing method and program

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1833361A (zh) * 2003-08-07 2006-09-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于数字电视接收器的快速服务扫描
JP2007502046A (ja) * 2003-08-07 2007-02-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デジタルテレビジョン受像機の高速サービススキャン
US7836016B2 (en) * 2006-01-13 2010-11-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for disseminating new content notifications in peer-to-peer networks
TWI334553B (en) 2007-01-16 2010-12-11 Wistron Corp Method and related multimedia system applied to data processing of a multimedia server
US20080208920A1 (en) 2007-02-28 2008-08-28 Nokia Corporation Efficient detection of deleted objects against a stateless content directory service
US20090327892A1 (en) 2008-06-27 2009-12-31 Ludovic Douillet User interface to display aggregated digital living network alliance (DLNA) content on multiple servers
WO2010057122A2 (en) * 2008-11-16 2010-05-20 Valens Semiconductor Ltd. Self-configurable asymmetric communication link
US8769139B2 (en) * 2010-01-29 2014-07-01 Clarendon Foundation, Inc. Efficient streaming server

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060112018A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Microsoft Corporation Synchronizing contents of removable storage devices with a multimedia network
US20090271816A1 (en) * 2006-06-29 2009-10-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Methods and systems relating to the import, manipulation and export of data using set-top boxes
EP2101484A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-16 Sony Corporation Electronic device and method for providing a combined data set relating to program information
EP2237528A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-06 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Method for listing content in a network
US20120005265A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Sony Corporation Information processing device, content providing method and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521409A (ja) * 2014-03-13 2016-07-21 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. データ共有方法、装置、プログラム、及び記録媒体
US9705743B2 (en) 2014-03-13 2017-07-11 Xiaomi Inc. Method and device for sharing data
WO2020084905A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US11457087B2 (en) 2018-10-26 2022-09-27 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method for processing profile identification information of content

Also Published As

Publication number Publication date
EP2801212B1 (en) 2018-09-26
BR112014016509A2 (pt) 2017-06-13
KR20140111028A (ko) 2014-09-17
EP2801212A1 (en) 2014-11-12
US20150020121A1 (en) 2015-01-15
BR112014016509B1 (pt) 2022-06-21
BR112014016509A8 (pt) 2017-07-04
WO2013103493A1 (en) 2013-07-11
US9516382B2 (en) 2016-12-06
CN104041060A (zh) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2801212B1 (en) Apparatus and method for presentation of content directory in a home network
US11539989B2 (en) Media content redirection
US9113186B2 (en) Providing syndication feed content on a television set-top box with limited decoder capability
US9088820B2 (en) Method of managing contents to include display of thumbnail images and image display device using the same
US8640176B2 (en) Apparatus and method for providing television services using an aggregator
US8458749B2 (en) System and method for an interactive internet radio application in an internet protocol television system
US20090089251A1 (en) Multimodal interface for searching multimedia content
US8490147B2 (en) System and method for collecting contents on audio/video network and controlling execution of the contents
KR101159328B1 (ko) 콘텐츠 기록 기술
CA2972469C (en) Systems and methods for pre-caching media content
KR101771003B1 (ko) 컨텐츠 출력 시스템 및 그 시스템에서 코덱 정보 공유 방법
US20160112752A1 (en) Apparatus and method for displaying a program guide
KR20100020246A (ko) 홈 네트워크 내에서 다른 사용자와 북마크를 공유하는 장치및 방법
JP2016526343A (ja) メディアコンテンツをナビゲートする装置及び方法
JP2006318469A (ja) ウェブサービス技術を支援するa/vネットワークにおけるコンテンツサービスの提供方法および装置
US20120023539A1 (en) Information processing apparatus and content receiving method
CA2773342A1 (en) System and method for managing streaming services
US20070157284A1 (en) Caption display method and device in content retrieval on A/V network supporting web service technologies
JP6820930B2 (ja) 録画されたメディアアセットにおける差替を迂回するための方法およびシステム
US9681172B2 (en) System and method for creating hierarchical multimedia programming favorites
KR100853123B1 (ko) 이동 단말기를 위한 향상된 epg 서비스 제공 장치 및방법
CN101635845A (zh) 采用通用即插即用技术的影音处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003