JP2015510496A - 放射性構成物およびそれらの治療的使用方法 - Google Patents

放射性構成物およびそれらの治療的使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015510496A
JP2015510496A JP2014548954A JP2014548954A JP2015510496A JP 2015510496 A JP2015510496 A JP 2015510496A JP 2014548954 A JP2014548954 A JP 2014548954A JP 2014548954 A JP2014548954 A JP 2014548954A JP 2015510496 A JP2015510496 A JP 2015510496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
equal
composition
radioactive
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014548954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6219841B2 (ja
JP2015510496A5 (ja
Inventor
エー.ウィルソン デイビッド
エー.ウィルソン デイビッド
フランク アール.キース
フランク アール.キース
サイモン ジェイミー
サイモン ジェイミー
ケー.クランプ ドゥルース
ケー.クランプ ドゥルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IsoTherapeutics Group LLC
Original Assignee
IsoTherapeutics Group LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IsoTherapeutics Group LLC filed Critical IsoTherapeutics Group LLC
Publication of JP2015510496A publication Critical patent/JP2015510496A/ja
Publication of JP2015510496A5 publication Critical patent/JP2015510496A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219841B2 publication Critical patent/JP6219841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/12Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules
    • A61K51/1217Dispersions, suspensions, colloids, emulsions, e.g. perfluorinated emulsion, sols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/12Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules
    • A61K51/1282Devices used in vivo and carrying the radioactive therapeutic or diagnostic agent, therapeutic or in vivo diagnostic kits, stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/12Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules
    • A61K51/121Solutions, i.e. homogeneous liquid formulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/12Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules
    • A61K51/1241Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules particles, powders, lyophilizates, adsorbates, e.g. polymers or resins for adsorption or ion-exchange resins
    • A61K51/1244Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules particles, powders, lyophilizates, adsorbates, e.g. polymers or resins for adsorption or ion-exchange resins microparticles or nanoparticles, e.g. polymeric nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/06Flowable or injectable implant compositions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

本発明は、癌および関節炎などの動物およびヒトにおける様々な疾患の治療に使用する放射性金属の医薬的に許容される構成物に関する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2011年12月21日に出願された米国仮特許出願第61/578,630号および2012年3月5日に出願された米国仮特許出願第61/606,734号に基づく2つの米国仮特許出願の利益を主張する。
本発明は、望ましくない組織塊の非腔内領域の内部またはその近傍の場所に直接、放射性同位体構成物を投与する、すなわち、腫瘍内、髄内または骨内注入を介することによる哺乳動物およびヒトにおける望ましくない組織塊、例えば骨癌または軟組織腫瘍、の治療、あるいは滑液腔へ注入することによる関節炎の治療といった様々な疾患の治療的処置に使用する放射性構成物に関する。
放射性同位体を用いた様々な疾患の治療は、長年の関心事であり、哺乳動物またはヒトの生活の質を長引かせるのに効果的な治療をするための様々な試みがされている。この目的のため、以前から様々な構成物が試されていたが、その成功度は様々であった。これらの試みのうちいくつかを、以下に述べる。
骨癌
米国整形外科学会によると、「毎年(米国で)120万件超の癌の新症例が診断され、そのうち約50%の腫瘍は骨格に広がるかまたは転移し得る」ということである。したがって、米国だけで50万人超の患者が転移性骨肉腫に苦んでいるということになる。骨は、3番目に転移性疾患が起こりやすい箇所である。骨に転移する可能性が最も高い癌として乳癌、肺癌、前立腺癌、甲状腺癌、腎臓癌がある。多くの場合、骨転移部位が複数あるので、治療が困難である。疼痛、病的骨折、および高カルシウム血症が、骨転移関連の病状の主なものである。疼痛は、患者の70%において見られる最も一般的な症状である。
原発性骨癌は、はるかに少ない(米国での2007年における推定では、新症例が2370件および死亡者が1330人)が、非常に侵攻性である。この種の癌は、若い患者により多く発生する。
ヒトとは対照的に、イヌでは原発性骨癌が転移性骨癌よりも多く見られる。大きな犬だと高頻度で原発性骨癌がみられる。
ヒトおよび動物における原発性骨癌は侵攻性なので、、多くの場合、癌の広がりを防止するために罹患領域を切除することで治療する。加えて、次に、化学療法剤を、特に肺へ転移する可能性を減少させるために使用する。
骨癌、特に転移性骨癌、に伴う疼痛については、多くの場合、麻酔薬を用いた治療が行われる。しかし、患者は、疼痛を制御するのに、麻薬の量を増加する必要がある。結果、麻薬の有害な副作用として、患者の生活の質が著しく低下する。
別の治療方法として、骨転移部位の外部ビーム照射、あるいはより最近では定位放射線治療がある。しかし、高エネルギーの電磁線照射を用いる現状の治療では、照射が腫瘍のみに届くわけではない。この治療では、一週間程度にわたる線量の照射が必要であり、また、周囲の組織を著しく損傷することなく、腫瘍に高線量の照射をすることが困難である。
術中放射線療法(IORT)は、局所的な腫瘍破壊が可能であるが、この手順は高価であり、手術による大きな外傷も伴う。
放射性医薬の分野では、骨腫瘍を標的と出来るように、長年にわたり開発が進められてきた。骨腫瘍を標的とできる放射性医薬は診断用および治療用のいずれも、一般的に標的部分としてホスホン酸官能基を利用する。例えば、ピロリン酸塩は、Tc−99mという診断用ガンマ線放射性同位体を骨に送達するために使用されている。この技術は、生体内での安定性がより高いため、ビスホスホネートにより取って代わられた。また、骨腫瘍の治療用放射性医薬が、1980年代と1990年代に開発されてきた。これらの中でも、アミノメチレンホスホン酸系の一連のキレートは、骨腫瘍を標的とするのに有用な別の種類の官能基を提供する。このように、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸(EDTMP)は、Sm、Gd、Ho、およびY等の金属を骨に送達するのに非常に良好なキレート剤であることが示されている。
二つの放射性医薬(両方とも放射性金属系)が、米国で骨転移の治療用に販売されている。Metastron(登録商標)(GE Healthcare Ltd.の商標)は、ストロンチウム−89(Sr−89)の塩化物塩としての形態の注入可能な溶液である。Quadramet(登録商標)(EUSA Pharmaの商標)は、サマリウム−153(Sm−153)のホスホン酸(EDTMP)キレートである。これらの薬剤は両方とも、正常な骨ならびに転移性病変に集中する。このことにより、骨髄に放射線量が届き、一時的ではあるが大幅な免疫系の低下につながる。こういう理由のため、化学療法剤が患者の治療の一部として計画されている場合、これらの薬剤は禁忌である。よって、患者は、原発性癌に対する化学療法計画を受けるのを待つ間、骨の疼痛に苦しむことがある。
これらの利用可能なキレートを静脈内注入すると、注入量の約50%が骨に集中する。残りは効率的に腎臓で除去され膀胱に排出されるが、しかしながら、骨親和性の放射性医薬を多くの治療量で投与する場合、この除去によりかかる器官への毒性がみられる。骨腫瘍部位におけるキレート濃度は正常な骨より20倍も高いが、それでもかなりの放射線量が正常な骨にも取り込まれる。また、放射線量のごく一部しか、腫瘍に結びつかない。腎臓による急速な除去および正常な骨による取り込みのため、線量の約0.1%しか腫瘍部位に至らない。より多い線量の骨剤を投与するのは、骨髄への線量により制限される。
ビスホスホネートキレート剤の例として、メチレンジホスホン酸(MDP)を以下の構造で示す。
Figure 2015510496
2つのアミノメチレンホスホン酸キレート剤、エチレンジアミンテトラメエチレンホスホン酸(EDTMP)および1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ(メチレンホスホン酸)(DOTMP)を、次の構造で示す。
Figure 2015510496
今日であっても、併用治療は、骨腫瘍を消散するのに効果的でない。よって、骨癌の広がりを止めるための手足切断が未だに一般的に実施されている。転移性骨癌の場合、腫瘍の消散とは対照的に疼痛緩和および生活の質の維持を目的とすることが多い。骨癌を治療するためのより効果的な治療法が必要なのは明らかである。
第二錫(Sn(IV)−117m)キレートは、静脈内注入または点滴後の骨格系における放射線量の一部が局在することにより、骨転移からくる疼痛緩和ならびに骨癌の治療および退縮に有効であると教示されていた。Sn(IV)−117mは、約14日の半減期を有し、127〜129keVおよび152keVという特定エネルギーの多くの転換電子を放出して崩壊する。これらの転換電子は、ベータ線を放射する放射性核種に比べ骨髄に少ない線量を与えつつ骨腫瘍を照射するのに十分な範囲にある。また、Sn(IV)−117mは、理想的な160keVのガンマ放射を有し、容易に検出可能であり、そして従来のガンマ線検出器を用いた画像化が可能なので、インビボでの同位体の生体分布のモニターが可能である。
Srivastava et al.(米国特許第4,533,541号および第5,853,695号)は、静脈内注入または点滴後に骨格系における局在化が可能なものとして、メチレンジホスホネート(MDP)、ピロホスフェート(PYP)、エチリデンヒドロキシホスホン酸ジナトリウム(EHDP)、およびジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)のSn(IV)−117mキレートを教示している。
Srivastava et al.(米国特許第6,231,832号および第6,503,477号)は、静脈内注入または点滴後に骨格系における局在化が可能なものとして、シュウ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、マロン酸塩、グルコン酸塩、およびグルコヘプトン酸といったポリヒドロキシカルボン酸塩のSn(IV)−117mキレートを教示している。
Srivastava et al.(米国特許第6,004,532号)は、静脈内注入または点滴後の癌関連骨痛の緩和および骨腫瘍の治療のために、DTPAのSn(IV)−117mキレートの使用を教示している。
Atkins,et al.,J.Nucl.Med.36,725−729(1995)およびKrishnamurthy,et al.,J.Nucl.Med.38,230−237(1997)は、それぞれ、Sn(IV)−117mDTPA製剤の静脈内注入後の疼痛緩和のためのSn(IV)−117mDTPAキレートを使用したフェーズ(II)試験について報告している。
Srivastava et al.,Clin.Cancer Res.4,61−68(1998)は、転移性骨痛の治療のためのフェーズI/II臨床試験におけるSn(IV)−117mDTPAの使用について報告している。
骨痛および骨癌を治療するためのより効果的な治療が依然として必要なのは明らかである。
近接照射療法
外部の放射線からビームを治療領域に向ける外部ビーム放射線療法とは対照的に、近接照射療法は、治療を必要とする領域内部またはその隣接部に放射線源を配置する放射線療法の一形態である。従来の近接照射療法は、しばしば密封線源放射線療法またはエンドキュリー療法と呼ばれ、通常、局在化した前立腺癌及び頭頸部の癌を治療するのに用いられる。放射線源を皮膚の近くに配置することにより、表在腫瘍を治療できる。間隙近接照射療法は、放射線源を組織中に挿入するものである。腔内近接照射療法は、放射線源を既存の体腔に配置する。脈管内近接照射療法は、放射線源と共にカテーテルを血管内に配置する。
これらの場合の多くは、放射性材料が金属ケーシング内に密封またはカプセル化されている。このケーシングのため、殆どの放射線源は、放射線が外側ケーシングを貫通し放射線量を周囲組織に送達できるような電磁気放射線(すなわち、X線及びガンマフォトン)を放出する放射性核種である。このカプセル化をしないと、放射性同位体の投与により、放射性同位体が体内の他の領域に移動し、患者が副作用を起こす可能性がある。ベータ(β)及びアルファ(α)放射体のような粒子放出性の放射性核種は、かなりの線量がかかる金属ケーシングを貫通しないため、この用途に使用することは稀である。しかし、ガンマフォトンが所望の治療領域を超えて貫通してしまう多くの場合、ひどい副作用が生じてしまう。このため、放射線を送達するより特別な方法が必要である。
前立腺とは男性生殖器系の腺であって、膀胱の直下かつ直腸の前側にある。クルミ程度の大きさであって、尿道を囲んでいる。米国がん協会は、2007年に米国内において前立腺癌の新症例が約218,890件及び死亡者が約27,050人と推定した。治療の選択肢として、手術、外部放射線治療及び近接照射療法がある。多くの場合、周囲組織への損傷がより少ないことから、近接照射療法が好ましい選択となっている。しかしながら、この用途において選択される放射性同位体はガンマ(γ)放射体であるため、望まない放射線量を周囲組織に送達してしまうという問題が残る。
従来の近接照射療法に用いられる放射線源は、例えば、「シード(seed)」又はワイヤに密封されるか、あるいは金属ケーシング内にカプセル化され、密封線源と呼ばれる。逆に、非密封線源とは、例えば、シードまたはワイヤに密封され、あるいは金属ケーシング内にカプセル化されないもののことである。永久前立腺近接照射療法では、前立腺に60〜120個の米粒サイズの放射性シードを前立腺に移植する。放射性シードの一種は、半減期が59.4日であるI−125系であり、約30KeVの複数のX線を放射する。最近では、より半減期が短い代替物として、半減期が9.7日であって、約30KeVのX線を放射するCs−131が提案されている。また、半減期が17日であって、約20KeVのX線を放出するPd−103も用いられている。他の選択肢として、半減期が73.8日であって、468KeVでガンマ線を放出するIr−192がある。Ir−192は、前立腺の異なる部位に異なる線量を与えるのに使用できる。これら全ての同位体は、前立腺を超えて貫通し正常の組織にまで電磁放射線を放出してしまい、結果、性交不能症、排尿障害及び腸管障害等の問題を引き起こしてしまう。多くの場合シードは定位置に留まるものの、一部の患者ではシードが通常、尿道や膀胱に移動してしまう。
手術後に残ってしまった癌細胞を破壊するために、近接照射療法が用いられることもある。例えば、MammoSite(商標登録)Radiation Therapy System(Hologic,Inc.の商標)という名の技術を用いて、乳癌患者を治療することができる。この技術では、腫瘍を除去した後の胸部の領域にバルーンカテーテルを挿入する。バルーンを膨張させ、ワイヤについた小さなビーズを介して放射線を送達する。同様に、I−125の放射性溶液を充満させたバルーンカテーテルを用いて、脳腫瘍の切除後の周囲空間を治療することができる。この技術をGliaSite(商標登録)Radiation Therapy System(例えば、Cytyc Corp.の商標、米国特許第6,315,979号)という。これらの場合、バルーンによって全身に放射能が行き渡るのを防がれる。また、用いられる放射性同位体は、貫通性の電磁放射線(すなわち、X線又はガンマ線)を放出するものである。
ベータ線を放出する放射性同位体は、近接照射療法に分類できる分野で用いられている。例えば、肝癌は近接照射療法の様式で治療されてきた。選択的内部照射療法(SIRT)と呼ばれるこの技術では、血液供給を介して腫瘍に放射性分子が送達される。放射性分子はカテーテルを介して肝動脈、門脈又はこれらの血管のいずれかの分岐部に位置する。腫瘍に供給するため血管分岐部までカテーテルを誘導し、そしてミクロスフェアを注入する。放射性ミクロスフェアが腫瘍及び周辺組織の毛細管床に捕捉され、これにより、より標的とする放射線量が腫瘍に到達する。現在、このような手法を取り入れているのは、TheraSphere(商標登録)(MDS Nordion, Inc.の商標)及びSIR−Spheres(商標登録)(SIRTeX(商標登録)Medicalの商標)の2つの製品であり、両方ともY−90で標識されたミクロスフェアである。TheraSpheresは、直径25±10μmのガラスミクロスフェアであって、主に推定直径8〜10μmの腫瘍末端小動脈に捕捉される。SIR−Spheresは、直径約32μmの樹脂系ミクロスフェアである。これら両方の製品の問題の1つとして、放射性ミクロスフェアの一部が肺等の他の組織に移動してしまい、望ましくない副作用が生じうるということがある。
癌細胞を治療するため、キトサンに結合したHo−166も提案されている。J.Nucl.Med.39(12),2161−6(1998Dec)において、肝動脈を介して当該化合物を投与することにより肝癌を治療する方法が記載されている。しかしながら、肺への放射能の「分流(shunting)」がまた問題となる。更に、これは、腫瘍への血液供給量を決定し、そして選択した血管を介して粒子を送達しなくてはならないという煩わしい技術である。
Kyker et al.,Federation Proc.13,245−246(1954),Lewin,et al.,J.Nat.Cancer Inst.15,131−143(1954)、およびAndrews et al.,International Conference on the Peaceful Uses of Atomic Energy,10,122(1956)では、体内のその場で放射性コロイドを形成することにより癌を治療する試みについて記載されているが、その成功は限られたものである。
温熱療法
温熱療法は、癌細胞を破壊するために身体の標的部分の温度を上昇させる手順である。通常、おおよそ42〜46℃の範囲の温度を用いる。外部から印加された磁界の作用によりこのような温度範囲を得るために磁性酸化鉄粒子が用いられてきた。磁性酸化鉄粒子による利点は、加熱工程を、腫瘍部位に局在化できることである。粒子の「加熱電位」は、粒子のサイズおよび形状に強く依存するのでこれらのパラメータを最適化しなければならないと報告されている。多くの場合、10〜50nmの範囲の粒径が用いられる。Eileen Gribouski and Rafael Jaimes (The Use of Iron−oxide Nanoparticles for Hyperthermia Cancer Treatment and Simultaneous MRI Monitoring -A major Qualifying Project Submitted to the Faculty Of Worcester Polytechnic Institute,April 30 th ,2009)は、磁性酸化鉄粒子を治療部位に直接注入する「磁気塞栓温熱療法」を含むと腫瘍治療に有効なことが示された。粒子が交流磁場に曝されると、それらがエネルギーを吸収し、磁性粒子の領域の温度を上昇させる。この技術は、選択性が高いので有効である。温熱療法プロセスは、他のがん治療と併用して行う必要があると報告されている[例えば、Pedro Tartaj et al.,“The Preparation of Magnetic Nanoparticles for Applications in Biomedicine,”J.Phys.D:Appl.Phys.,36,R182−R197(2003)]。
関節炎
関節リウマチは、罹患した関節の内側を覆う滑膜が慢性的に炎症するという特徴がある一般的な疾患である。また、関節リウマチは自己免疫疾患として分類される。多くの場合、複数の関節が、関節リウマチに関わる。関節リウマチの重症な症例に対する現在の治療法には、滑膜の除去、例えば、滑膜切除術が挙げられる。外科的な滑膜切除術には、外科手術そのもののリスク、および外科医が、膜のすべてを削除できない場合が多いという事実等、多くの制限がある。残った病変組織は、最終的に再生し、手術により緩和しようとしたのと同じ症状を引き起こすことがある。
放射線滑膜切除術は、病変滑膜へ放射性化合物を注入することにより行われる放射線による病変滑膜組織の切除である。当初の放射線滑膜切除術を行う試みは、使用した放射性構成物が不安定であること、および滑膜から周囲の健康な組織へのこの化合物が漏れることが障壁であった。易変性放射性核種複合体が不安定なため、放射性核種がコロイド複合体から放出され、そして放射性核種が周囲の軟組織に保持されるという結果となった。放射性化合物が注入部位から大量に漏れて、正常組織が危険な放射線レベルにまで被ばくした。このような制限があるため、漏れが最小となる新たな放射性標識構成物が模索されていた。
Deutch et al.(WO9105570A1号)は、アルブミンマイクロスフェア、硫黄コロイド、またはガラスビーズに付着させたRe−188またはRe−186の使用について教示しており;Simon et al.は、あらかじめ調製した粒子に吸着させたSm−153、Ho−166、Y−90、およびLu−177などの希土類元素同位体の使用について教示しており(米国特許第5,300,281号);Day et al.(米国特許第4,889,707号)は、ベータ線放出放射性同位体を含有する生分解性ガラス材料の使用について教示しており;Brodack et al.(米国特許第5,320,824号)は、様々な放射性核種が付着した粒子について教示し、またヒドロキシアパタイトの小さなコロイド粒子が非コロイド粒子に凝集し関節炎の治療に有用になり得ることについても教示しており;そしてBrodack,et al.(WO9701304A1号)は、治療用放射性核種を含有する常磁性粒子の使用について教示している。
Srivastava et al.(米国特許第6,231,832B1号および第6,503,477B1号)は、関節リウマチおよび変形性関節症を含む様々な骨/関節疾患に起因する疼痛の治療用として異なるSn(Sn4+)−117mキレートの使用について教示している。好ましいキレート剤には、シュウ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、マロン酸塩、グルコン酸塩およびグルコヘプトン酸塩などのポリヒドロキシカルボン酸塩が挙げられる。
Liberman et al.(米国特許第4,906,450号)は、水酸化第二鉄の巨大凝集体の担体中に放射性核種である水酸化Sn(II)−121の使用をすることについて教示している。Sn(IV)−117mとは対照的に、Sn−121はガンマフォトンを持たず、そして従来のガンマ線検出器を用いて容易に検出および画像化ができない。
米国特許第4,752,464号、第4,849,209号および第3,906,450号には、放射性核種が水酸化鉄マトリックス内に捕捉された放射性コロイドを含む構成物が記載されている。これらの放射性コロイドは、例えば、関節リウマチにおける病変滑膜の切除等の放射線による切除処置において有用である。しかし、放射性コロイドの使用は、依然として、注入部位、例えば、滑膜、から周囲の正常組織へ大量の放射能の漏れを引き起こし、正常組織を望ましくない量の放射線に曝すことになる。漏れの補償をするために、短い半減期を有する放射性金属、例えば2.3時間の半減期を有するジスプロシウム−165(Dy−165)が、治療用放射性核種としての使用に提案されている。その短い半減期のため、Dy−165の放射能のほとんどは、大量の漏れが発生する前に減衰するので、正常組織への放射線量が最小限になる。
しかし、短い半減期を有する放射性金属を使用すると、2つの重大な点で治療用の放射線による処置の有用性が制限される。1つ目は、短い半減期の同位体を用いて調製した放射性構成物は、離れた位置へ送達される間に崩壊するので、かなりの量の放射能が失われるということである。2つ目は、短い半減期を有する放射性金属を含有する構成物での治療用量を達成するために、大量の放射性物質を使用しなければならないということである。その結果、臨床担当者は、大量の放射性物質を取り扱う必要があり、そしてこれらの担当者は何度も被ばくするので安全性の問題が生じる。
変形性関節症は、最も一般的な種類の関節炎であり、関節軟骨の摩耗によって引き起こされる。軟骨の喪失およびその後の骨と骨との摩擦によりかなりの痛みとなる。変形性関節症は通常、1つの関節で始まる。変形性関節症の治療は、疼痛の緩和が焦点となる。非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、コルチゾンおよびヒアルロン酸注射、マッサージ、およびその他の治療が、通常、疼痛を制御するのに用いられる。滑膜膜の炎症は、変形性関節症を有する個体の重要な要因となり得る。Dimitrios Chatzopoulos,et al.[Nuclear Medicine Communications,30(6),472−479(2009)]は、Y−90を使用する滑膜切除術は、変形性関節症による膝の痛みおよび滑膜炎症を有するかなりの数の患者に有益な治療効果を発揮すると報告しており、そして放射線による滑膜切除術は変形性関節症を治療するための選択肢の一つであると考えている。
上記の議論から明らかなように、様々な疾患における望ましくない細胞を切除するためのより良い技術が必要である。近接照射療法および関節炎の一般的な分野では、腫瘍および関節炎の部位に放射性同位体を送達する方法をより有効にするには、非標的組織への放射線量はほとんど無くしつつ治療領域に特異的に放射線量を与えることが必要である。明らかに、そのように改善された技術が、ヒトおよび動物におけるこれら様々な疾患を治療するのに望まれる。
本発明は、下記式(I)により表される非密封放射性で医薬的に許容される構成物を提供する。
q-Tt- a- b- c-Rr:式(I)
(式中、
Qは、 a- b- c要素とは異なる材料の基質であり、ここでこの基質には a- b- c要素が堆積または付着しており;かつ、この基質は医薬的に許容されているかまたは医薬的に許容されるように被覆されているかのいずれかである注入可能または移植可能な基質であり;
qは1または0に等しく、ここで1はこの要素が存在することを意味し、そして0はこの要素が存在しないことを意味し;
Tは、非放射性の水酸化鉄、酸化鉄、ガドリニウム水酸化物またはガドリニウム酸化物であり;
tは1または0に等しく、ここで1はこの要素が存在することを意味し、そして0はこの要素が存在しないことを意味し;
は、Jv* w(OH)x(CO3y(AN)z・nH2O(式中、
Jは、ヒドロキシ炭酸塩化合物を形成可能なランタニド金属イオンであり;
vは0より大きいかまたは等しく;
*は、放射性Sm−153、Ho−166、Y−90、もしくはLu−177またはそれらの混合物であり、ここでそれらの各非放射性希土類種金属が通常存在し;
w、xおよびyはそれぞれ独立して0より大きく;
ANは、医薬的に許容されるアニオン性部分であり;かつ
zおよびnはそれぞれ独立して0より大きいかまたは等しい)であり;
aは1または0に等しく、ここで1はこの要素が存在することを意味し、そして0はこの要素が存在しないことを意味し;
は、M* w(OH)x(CO3y・nH2O(式中、
*は、放射性Sm−153、Ho−166、Y−90、もしくはLu−177またはそれらの混合物であり、ここでそれらの各非放射性希土類種金属が通常存在し;
w、xおよびyはそれぞれ独立して0より大きく;かつ
nは0より大きいかまたは等しい)であり;
bは1または0に等しく、ここで1はこの要素が存在することを意味し、そして0はこの要素が存在しないことを意味し;
は、Sn(L)u-{Mw(OH)x(CO3y・nH2O}p(式中、
Snは、放射性錫(IV)−117mであるが、非放射性錫同位体も含有しており;
Lは、Sn(L)uが含水酸化第二錫、水酸化第二錫、もしくはオキシ水酸化第二錫となるような含水酸化物、水酸化物、もしくオキシ水酸化物、またはそれらの混合物であり;
uは0より大きく;
Mは、希土類種金属、またはその混合物であり、ここでMはさらにY−90、Sm−153、Ho−166、もしくはLu−177、またはそれらの混合物からなる群より選択される放射性希土類種金属を含むことがあり;
w、xおよびyはそれぞれ独立して0より大きく;
nは0より大きいかまたは等しく;かつ
pは1または0に等しく、ここで1はこの要素が存在することを意味し、そして0はこの要素が存在しないことを意味する)であり;
cは1または0に等しく、ここで1はこの要素が存在することを意味し、そして0はこの要素が存在しないことを意味し;
Rは、 a- b- c要素とは異なる組成の物質を含む被覆材であり、これは- b- cを被覆し、そして、qが1である場合、基質Qをも被覆し、そして得られる被覆された構成物は注入用として医薬的に許容されており;かつ
rは1または0に等しく、ここで1はこの要素が存在することを意味し、そして0はこの要素が存在しないことを意味し;
但し、a、bおよびcのうちたった1つのみが1に等しく、他は0と等しく(すなわちA、B、もしくはCのうちたった1つのみが存在する);qもしくはtのいずれか一方が1に等しい場合、他方は0に等しく(すなわちQもしくはTの一方のみが場合により存在してもよい);u、v、w、x、yおよびzの各々は、電気的中性が得られるようなような小数値を含む数値であり;そしてnは任意の水和水となるように0より大きいかまたは等しい)。
製剤化された医薬的に許容される式(I)の構成物は、通常、かかる治療を必要な動物またはヒトへの注入用に、水または塩水などを用いて医薬的に許容される液体として製剤化されるコロイド、懸濁液またはスラリーであり得る。このような製剤には、1つ以上の医薬的に許容される担体、賦形剤、希釈剤、懸濁助剤、防腐剤、結晶成長調整剤または緩衝剤が存在してもよい。しかし、この構成物にQが存在する場合(例えば、ステント)、これは移植用に有用であり得る。
本発明は、非密封放射性で医薬的に許容される式(I)で定義される構成物、および様々な疾患の治療方法におけるその使用を提供する。製剤化された放射性の式(I)の構成物は、望ましくない組織を切除する目的で、非密封放射線源から病変細胞部位、例えば、軟組織および骨の両方における感染性および癌性の腫瘍を含む望ましくない組織塊ならびに関節炎など、へ比較的大量の放射線量を送達できる。また、本発明は、副作用を最小限に抑えるために、非標的組織への放射線量を最小にする。
本明細書で使用する用語は、特定の実施形態を説明する目的のみであり、限定する意図ではないことが理解される。本明細書で使用するように、単数形「a」、「an」、および「the」は、内容が明示しない限り複数の指示対象を含む。本明細書で使用する用語集における次の用語は、以下に定義する通りで、それらの用語は単数形であっても複数を含む意図である。
様々な見出しは、読みやすくする目的で付すものであり、参照する主題の全態様についての位置づけ以外を除外するものではなく、かかる議論の位置づけを限定するものとして解釈すべきではない。
また、特定の米国特許およびPCT公開出願を、参照により援用する。ただし、かかる特許の記載は本明細書で説明した他の表現との間に矛盾が生じない程度において、参照により援用する。かかる矛盾が生じた場合、参照により援用する米国特許またはPCT出願中のこのような矛盾する記載は、特別に本特許に援用しない。
用語集
被覆材は、ある物質からなる層であり、他の物質を被覆するものを意味する。
CTは、コンピュータ断層撮影法、通常、X線コンピュータ断層撮影法を意味する。
hrは、時間を意味する。
ヒドロキシ炭酸塩要素は、式(IV)および式(V)において定義したMw(OH)x(CO3y・nH2Oを意味する。
腔内は、洞または腹膜といった既存の体腔内部を意味する。
mCiは、ミリキュリーを意味する。
μCiは、マイクロキュリーを意味する。
μLは、マイクロリットルを意味する。
minは、分を意味する。
MRIは、磁気共鳴イメージングを意味する。
MURRは、ミズーリ大学研究炉を意味する。
非腔内は、洞または腹膜といった既に存在する体腔の内部以外を意味する。
非密封は、例えば、「シード」またはワイヤ、あるいは金属ケーシング内にカプセル化されていない線源を意味する。
PETは、ポジトロン放出断層撮影法を意味する。
希土類種金属は、Sm、Ho、Lu、およびYを意味する。
放射性ヒドロキシ炭酸塩は、式(I)および式(II)において定義したJv* w(OH)x(CO3y(AN)z・nH2O要素を意味する。
放射性Sn要素は、式(I)、式(IV)、および式(V)においてCで定義したSn(L)u−{Mw(OH)x(CO3y・nH2O}pを意味し、そしてSnは、非放射性Sn同位体をも含有する放射性錫(IV)−117mを意味する。
secは、秒を意味する。
基質は、異なる材料が堆積または付着される表面を意味する。
構成物
本発明は、非密封放射性で医薬的に許容される、下記式(I)で表される構成物を提供する。
q-Tt- a- b- c-Rr:式(I)
(式中、
Qは、 a- b- c要素とは異なる材料の基質であり、ここでこの基質には a- b- c要素が堆積または付着しており;かつ、この基質は医薬的に許容されているかまたは医薬的に許容されるように被覆されているかのいずれかである注入可能または移植可能な基質であり、Qの例として、アルミナ、シリカ、チタン酸バリウム、金属酸化物および水酸化物(例えば、酸化鉄、水酸化鉄、二酸化チタン、ガドリニウム水酸化物、および酸化イットリウム)、ポリスチレンラテックス、ヒドロキシアパタイト[例えば、Ca5(PO43OH]、ならびにマグネタイト(Fe34)、マグヘマイト(ガンマFe23)、およびヘマタイト(アルファFe23)を含む磁性粒子、ポリスチレン−ポリメタクリレートコポリマー、ポリ(乳酸)粒子、DL−ラクチド/グリコリドコポリマー、ステント、シャント、または−COOH、アルキル−OH、アクリレート、SiO2、およびポリエチレングリコール(PEG)などの表面修飾を有する様々なこれらの粒子の誘導体が挙げられるがこれらに限定されず;
Tは、非放射性の鉄および/またはガドリニウムの水酸化物および/または酸化物であり;
は、Jv* w(OH)x(CO3y(AN)z・nH2Oであり
は、M* w(OH)x(CO3y・nH2Oであり
は、Sn(L)u-{Mw(OH)x(CO3y・nH2O}pであり
Rは、 a- b- cとは異なる組成の物質を含む被覆材であり、これは a- b- cを被覆し、そして、qが1である場合、基質Qをも被覆し、そして得られる被覆された構成物は注入用として医薬的に許容されており、かかる被覆材の例として、ポリ(乳酸)およびDL−ラクチド/グリコリドコポリマー、ポリエチレングリコール(PEG)。ヒドロキシアパタイト、および様々な有機もしくは無機ポリマーおよび誘導体が挙げられるがこれらに限定されず;
Jは、蛍光ガドリニウム、ユーロピウム、およびエルビウム等の、ヒドロキシ炭酸塩化合物を形成可能なランタニド金属イオンであり;
*は、放射性Sm−153、Ho−166、Y−90、もしくはLu−177またはそれらの混合物であり、ここでそれらの各非放射性希土類種金属が通常存在し;
Mは、希土類種金属、またはその混合物であり、ここでMはさらにY−90、Sm−153、Ho−166、もしくはLu−177、またはそれらの混合物からなる群より選択される放射性希土類種金属を含むことがあり;
ANは、医薬的に許容されるアニオン性部分であり、例として硝酸塩、塩化物、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、フッ化物、硫酸塩、およびはシュウ酸塩が挙げられるがこれらに限定されず;
Snは、放射性錫(IV)−117mであるが、非放射性Sn同位体も含有しており;
Lは、Sn(L)uが含水酸化第二錫、水酸化第二錫、もしくはオキシ水酸化第二錫となるような含水酸化物、水酸化物、もしくオキシ水酸化物、またはそれらの混合物であり;
q、t、a、b、c、rおよびpは1または0に等しく、ここで1はこの要素が存在することを意味し、そして0はこの要素が存在しないことを意味し;
w、x、yおよびuは0より大きく;
v、zおよびnは0より大きいかまたは等しく;
但し、a、bおよびcのうちたった1つのみが1に等しく、他は0と等しく(すなわち、もしくはのうちたった1つのみが存在する);qもしくはtのいずれか一方が1に等しい場合、他方は0に等しく(すなわちQもしくはTの一方のみが場合により存在してもよい);u、v、w、x、yおよびzの各々は、電気的中性が得られるようなような小数値を含む数値であり;そしてnは任意の水和水となるように0より大きいかまたは等しい。)
本発明は、非密封放射性で医薬的に許容される式(I)で定義される構成物、ならびに望ましくない組織を殺傷する目的で、非密封放射線源から例えば、軟組織および骨の両方における感染性および癌性の腫瘍を含む望ましくない組織塊ならびに関節炎などの病変した細胞部位へ比較的大量の放射線量を送達できる様々な疾患の治療方法を提供する。また、本発明は、副作用を最小限に抑えるために、非標的組織への放射線量を最小にする。これらの特性は検討されてきた技術に勝る利点を提供する。
本発明の一態様は、金属ヒドロキシ炭酸塩構成物を含む非密封放射性で医薬的に許容される構成物であって、ここで上記ヒドロキシ炭酸塩化合物における放射性金属は、イットリウム−90、サマリウム−153、ホルミウム−166、もしくはルテチウム−177、またはそれらの混合物であり、ここで各非放射性金属ヒドロキシ炭酸塩が通常存在し、そしてそれらの誘導体および/または修飾物は下記式(II)に定義する通りである、非密封放射性で医薬的に許容される構成物を提供する。
より具体的には、本発明は、aは1に等しく、そしてt、bおよびcは0に等しく(すなわちQq--Rr)、下記式(II)により表される、医薬的に許容される式(I)の構成物を提供する。
q−[Jv* w(OH)x(CO3y(AN)z・nH2O]−Rr:式(II)
(式中、
Q、J、M*、AN、R、q、v、w、x、y、zおよびnは式(I)に定義の通りである。)
本発明の別の一態様は、非密封で共沈した放射性であり、下記式(III)に定義される放射性金属ヒドロキシ炭酸塩構成物を含む、医薬的に許容された凝集構成物を提供する。
より具体的には、本発明は、tおよびbはいずれも1に等しく;かつq、a、cおよびrは全て0に等しく(すなわちT-)、下記式(III)により表される、医薬的に許容される式(I)の構成物を提供する。
T−[M* w(OH)x(CO3y・nH2O]:式(III)
(式中、
T、M*、w、x、y、およびnは式(I)に定義の通りである。)
本発明の別の一態様は、下記式(IV)および式(V)で定義されるSn(IV)−117mを含む非密封放射性で医薬的に許容される構成物、ならびに、関節炎部位の治療および/または疼痛緩和の目的で、かかる構成物から当該関節炎部位へ比較的大量の放射線量を送達できる様々な疾患を処置する治療方法を提供する。また、本発明は、副作用を最小限に抑えるために、非標的組織への放射線量を最小にする。
本発明の別の一態様は、下記式(IV)で定義される放射性Sn(IV)−117m構成物を含む非密封放射性で医薬的に許容される構成物を提供する。
より具体的には、本発明は、cは1に等しく;かつt、aおよびbはそれぞれ0に等しく(すなわちQq--Rr)、下記式(IV)により表される、医薬的に許容される式(I)の構成物を提供する。
q−[Sn(L)u-{Mw(OH)x(CO3y・nH2O}p]−Rr:式(IV)
(式中、
Q、Sn、L、M、R、q、u、w、x、y、n、pおよびrは式(I)に定義の通りである。)
本発明の別の一態様は、非密封で共沈した放射性であり、下記式(V)に定義される放射性Sn(IV)−117m構成物を含む、医薬的に許容された凝集構成物を提供する。
より具体的には、本発明は、tおよびcはいずれも1に等しく;かつq、a、bおよびrは全て0に等しく(すなわちT-)、下記式(V)により表される、医薬的に許容される式(I)の構成物を提供する。
T−[Sn(L)u−{Mw(OH)x(CO3y・nH2O}p]:式(V)
(式中、
T、Sn、L、M、u、w、x、y、nおよびpは式(I)に定義の通りである。)
式(I)、式(II)、式(III)、式(IV)および式(V)の水性構成物は、通常、注入用に、水または塩水などを用いて医薬的に許容される液体として製剤化されるコロイド、懸濁液またはスラリーであり、これには1つ以上の医薬的に許容される担体、賦形剤、希釈剤、懸濁助剤、防腐剤、結晶成長調整剤または緩衝剤が存在してもよい。しかし、この構成物にQが存在する場合(例えば、ステント)、これは移植用に有用であり得る。
本発明の一態様は、非腔内の望ましくない組織塊または関節炎の治療を必要とする動物またはヒトにおける非腔内の望ましくない組織塊または関節炎の治療的処置のための構成物および方法に関する。より具体的には、本発明は、イットリウム−90ヒドロキシ炭酸塩および/またはサマリウム−153ヒドロキシ炭酸塩および/またはホルミウム−166ヒドロキシ炭酸塩および/またはルテチウム−177ヒドロキシ炭酸塩粒子を含み、ここで、通常、非放射性イットリウムヒドロキシ炭酸塩および/またはサマリウムヒドロキシ炭酸塩および/またはホルミウムヒドロキシ炭酸塩および/またはルテチウムヒドロキシ炭酸塩の各々もまた存在する、式(II)および式(III)の構成物を提供する。好ましい組み合わせは、医薬的に許容される水性媒体において:非放射性イットリウムヒドロキシ炭酸塩と放射性イットリウム−90ヒドロキシ炭酸塩との共存;非放射性サマリウムヒドロキシ炭酸塩と放射性サマリウム−153ヒドロキシ炭酸塩との共存;非放射性ホルミウムヒドロキシ炭酸塩と放射性ホルミウム−166ヒドロキシ炭酸塩との共存;非放射性ルテチウムヒドロキシ炭酸塩と放射性ルテチウム−177ヒドロキシ炭酸塩との共存;ならびにそれらの特定の修飾物および誘導体である。
本発明の一つの方法では、非腔内の望ましくない組織塊(例えば、癌)の治療を必要とする動物またはヒトにおける非腔内の望ましくない組織塊の内部またはその近傍の1つ以上の場所に投与される治療的有効量の式(II)および式(III)の構成物を使用する。本発明の別の方法では、関節炎を治療するために滑液腔の内部またはその近傍の1つ以上の場所に投与される治療的有効量のこれらのヒドロキシ炭酸塩を使用する。いずれの方法においても、治療は、動物(例えば、BALB/cマウスまたはSprague Dawleyラット)の解剖により得られる生体局在データによる決定において、線量の大部分が注入部位に残る(放射性同位体の二半減期後において、線量の約90%超が当該部位に残る;より好ましくは、放射性同位体の二半減期後において、線量の約95%超が当該部位に残る;そして最も好ましくは、放射性同位体の二半減期後において、線量の約98%超が当該部位に残ると定義する)ように行い;ここで、これらの値は、放射性崩壊に対し補正されたものである。また、非標的器官および組織における放射能の堆積が治療の安全性および有効性に影響を与える可能性について評価することも重要である。理想的には、マウスでは(対側大腿骨を含む)屠体内に残るのが約1%未満、肝臓および腎臓に残るのが約0.2%未満、ラットでは骨格構造中に残るのが約1%未満、そして、肝臓および腎臓に残るのが約0.2%未満である。(右後肢の腓腹筋への注入が非腔内腫瘍のモデルとして使用されている)マウスの場合、放射能が100%となるように屠体全体を含む全組織および寝具を回収した。(滑液腔に直接注入した)ラットの場合、体が大きく、屠体全体の計測ができなかった。よって、血液、筋肉、および骨(対側大腿骨)の試料を採取し、それらの組織の総質量を計算した。組織塊は、文献[Henry H. Donaldson,The Rat:Reference Tables and Data for the Albino Rat and the Norway Rat,(1915)]におけるデータに適合する式を用い、ラットの体重に基づいて算出した。
治療的有効量の投与は、構成物を所望の部位へ直接投与することによって行われる。当該部位に送達された放射能は、その領域に治療的放射線量をもたらすのに十分な時間、投与部位に残る。全身投与のアプローチと比較して、投与した放射能の総量は非常に小さく、そして治療領域の外に浸出する放射性同位体の量が最小限であり;従って、正常組織への放射線量をほとんどまたは全くなくすことが実現される。
放射性同位体構成物の投与は、マイクロシリンジ又は小型ポンプ等の少量の流体を送達可能な他の装置を介して行うことができる。骨腫瘍を治療するための本発明の一実施形態では、小型ドリルを用いて、骨内に1つ以上の孔を作成し、これによりカテーテルがこの孔を介して挿入可能になり、少量の流体を送達可能な装置を使用して線量を送達する。他の実施形態では、線量を送達するのにマイクロシリンジを使用できる。
本発明の放射性同位体には、望ましくない組織塊の部位に治療量の電離放射線を堆積できる粒子放出性の同位体が含まれる。
本発明の別の一態様は、式(IV)および式(V)で定義されるSn(IV)−117m構成物を含む非密封放射性で医薬的に許容される構成物、ならびに関節炎の部位を治療するおよび/または疼痛を緩和する目的で、当該構成物から関節炎の部位へ比較的大量の放射線量を送達できる様々な疾患の治療方法を提供する。哺乳動物またはヒトの治療は、治療的有効量の式(IV)および式(V)の構成物を用いて、滑液腔の内部またはその近傍に当該構成物を投与することにより行われる。また、本発明は、副作用を最小限に抑えるために、非標的組織への放射線量を最小にする。
より具体的には、本発明は、医薬的に許容される、非密封放射性の式(IV)のSn(IV)−117m構成物および式(V)の凝集構成物を含む。
本発明の一つの方法では、関節炎を治療するおよび/または疼痛を緩和するために滑液腔内部またはその近傍の1つ以上の場所に投与される治療的有効量のこれらの式(IV)および式(V)のSn(IV)−117m構成物を使用する。治療は、線量の大部分が注入部位に残るように(先に定義したように)行う。治療的有効量の投与は、式(IV)および式(V)の構成物を関節炎の部位へ直接投与することによって行われる。送達された放射能は、その領域に治療的放射線量をもたらすのに十分な時間、投与部位に残る。全身投与のアプローチと比較して、投与した放射能の総量は非常に小さく、そして治療領域の外に浸出する放射性同位体の量が最小限であり;従って、正常組織への放射線量をほとんどまたは全くなくすことが実現される。
投与方法
具体的には、本発明は、治療的有効量の医薬的に許容される、非密封で製剤化された式(II)および式(III)の放射性同位体構成物を全身投与することなく、直接、滑液腔または望ましくない組織塊等の病変細胞(軟組織および骨の両者における感染(例えば、骨髄炎)および癌性腫瘍、特に手術不能な癌性腫瘍;例えば、骨、前立腺、肝臓、肺、脳、筋肉、乳房、子宮頸部および皮膚の癌性腫瘍を含む)に送達することに関する。式(IV)および式(V)の構成物は、生体内で画像化できる能力といったSn−117mの理想的な放射化学的性質のため、特に、滑液腔に投与される。
本発明で治療する癌性腫瘍は非腔内の身体領域で発生すると考えられるので、当該望ましくない組織塊への直接投与とは、かかる組織塊の内部またはその極近傍に直接投与することであり、いかなる腔内にも投与しない。対照的に、滑膜の治療は、式(II)、式(III)、式(IV)および式(V)の構成物を滑液腔への直接注入することにより行われる。ヒトを含む動物に投与されたこれらの構成物の放射能の量は、効果的に所望の部位に向かい、そして、投与は、意図した部位を治療する場合のみに行い、身体の他の領域が関わる手段、例えば、全身投与(静脈内投与など)を行わない。ごく少量の放射性同位体のみを投与し、放射性同位体混合物のほとんどは投与部位に固定されるため、非標的である正常組織は被爆から免れる。このように同位体の放射性崩壊のほとんどは注入部位で起こり、ごく少量の放射能が相当量の放射性同位体が崩壊する前に注入部位から浸出するのみである。これにより、標的領域には高い放射線量が及び、そして非標的組織には極めて少ない線量のみが及ぶ。この構成物は、切除が望まれる病変細胞、特に関節炎、癌性腫瘍および他の望ましくない組織塊といった様々な状態を治療するのに使用できる。
本発明の式(II)および式(III)で使用する放射性同位体は、粒子放射体、好ましくはベータ(β)放射体である。好ましい放射性同位体は、Sm、Ho、Lu、およびYを含む希土類金属及びイットリウムのイオンである。Sm、Ho、Lu、およびYは、“Rare−earth type metals”(例えば、米国特許第3,436,335号)などの文献に参照される。好ましい放射性同位体には、Sm−153、Ho−166、Y−90、およびLu−177が挙げられる、というのはこれらの同位体は約7日未満という比較的短い半減期を有しかつエネルギーの高いベータ粒子を放出するからであり、かかる基準に、Y−90(半減期=64時間)、Ho−166(半減期=26.8時間)、Sm−153(半減期=46.7時間)およびLu−177(半減期=6.7日)が含まれるからである。当該分野の当業者は、これらの放射性同位体がしばしば混合物としてそれらの非放射性担体の同位体を含有することを理解している。Sn−117m(半減期=14日)を含有する式(IV)および式(V)の構成物は、関節炎部位の治療としての使用に限られる。
プロセスおよび誘導体
希土類種金属等の非放射性金属のヒドロキシ炭酸塩類は、各文献に報告の様々な技術によって調製される。例えば、E.Zych,et al.,J.Alloys and Compounds,341,385(2002)は、重炭酸アンモニウムおよびアンモニア溶液でルテチウム硝酸塩を処理することによりルテチウムヒドロキシ炭酸塩を調製し;一方、Tareen et al.,J.Cryst.Growth,50,527(1980)は、La、Nd、Sm、Eu、およびGdのヒドロキシ炭酸塩を生成するための手順におけるCO2源としてシュウ酸を使用した。Egon Matijevic(米国特許第5,015,452号);Daniel Sordelet and Mufit Akinic,J.of Colloid and Interface Sci.,122(1),47−59,(1988);およびXianpeng Qin,Materials Research Bulletin,46,170−174(2011)により開示された特に有効なプロセス(尿素を使用した均質沈殿)では、いずれも希土類種金属の均一なヒドロキシ炭酸塩粒子の合成のための手順が記載されている。例えば、Matijevic(米国特許第5,015,452号)は、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ユーロピウム(Eu)、およびサマリウム(Sm)のヒドロキシ炭酸塩粒子を調製し、化合物の蛍光発光スペクトルを測定した。
少量のユーロピウムでドープされた非放射性イットリウム酸化物シェルにより被覆された酸化鉄粒子が、Zhi Ya Ma et al.,J.Mater.Chem.,19,4695−4700(2009)により調製された。Y.S.Ahn and M.H.Han,“Synthesis of Yttrium Iron Garnet Precursor Particles by Homogeneous Precipitation,”J.of Materials Sci.,31 4233−4240(1996)は、初期pH2の硝酸鉄、硝酸イットリウムおよび尿素の溶液を加熱し、90℃で反応させて、水和イットリウムヒドロキシ炭酸塩・Fe23生成物を生成する均質沈殿法の使用を報告している。
この均質沈殿の手順では、水またはアルコール/水混合物のような溶媒中における反応体として希土類およびイットリウム塩および尿素を使用する。文献で一般的に公知の技術によってこの水性混合物を加熱すると、尿素が分解しその場でアンモニアおよび二酸化炭素が生じる。代わりに、尿素の分解は、室温のような低温でウレアーゼを使用して酵素的に行ってもよく、これは文献(Unuma et al.,“Enzyme−mediated synthesis of ceramic materials,”Journal of the Ceramic Society of Japan,119(8),623−630,2011)に詳しく記載されている。生成される水酸化物および炭酸塩アニオンは、初期過飽和点超であり、アニオンが核の成長によって消費される場合、金属カチオンを有する核を沈殿形成する。これにより、核分離が生じそして金属ヒドロキシ炭酸塩種が成長し、均一な粒子の形成につながる。使用する反応条件を有利に選択して、形成される粒子の形態及びサイズを変更することができる[例えば、サブミクロン(Matijevic-米国特許第5,015,452号)からミクロン(M.J.Haron et al.,“Preparation of Basic Yttrium Carbonate for Phosphate Removal,”Water Environment Research,69,1047−51,July/Aug 1997)]。Aiken et al.[J.Am.Ceram.Soc.,71(10)845−53(1988)]は、尿素を用いた均質沈殿法を使用し、イットリウムヒドロキシ炭酸塩の単分散粒子、ならびに混合イットリウム/セリウム生成物を調製した。非放射性希土類元素およびイットリウムヒドロキシ炭酸塩化合物の調製について引用した参考文献中の手順および教示は、その全体を参照により本明細書に援用する。
多くの場合、形成される非放射性金属のヒドロキシ炭酸塩は、高温で焼成により酸化物に変換される中間体である。例えば、イットリウムヒドロキシ炭酸塩(塩基性炭酸イットリウム)を600℃超の温度で加熱すると、多くの電子およびセラミックの用途に有用なY23が形成される。イットリウムヒドロキシ炭酸塩はまた、尿素を用いた均質沈殿法により調製され、水性系におけるリン酸の除去に使用され(M.J.Haron et al.,“Preparation of Basic Yttrium Carbonate for Phosphate Removal,”Water Environment Research,69,1047−51,July/Aug 1997)、そして亜ヒ酸やヒ酸の除去に使用される(Wasay,S.A.et al.,“Removal of Arsenite and Arsenate Ions for Aqueous Solution by Basic Yttrium Carbonate,”Water Res.(G.B,),30(5),1143−1148(1996))。
式(II)および式(III)の構成物は、それらのヒドロキシ炭酸塩化合物として放射性Y−90、Sm−153、Lu−177、もしくはHo−166、またはそれらの混合物を含み、ここでそれらの各非放射性イットリウム、サマリウム、ホルミウム、またはルテチウムヒドロキシ炭酸塩化合物が存在してもよい。
放射性粒子は、インビボでのパフォーマンスを最適化させるよう、形態、粒子サイズ、及びサイズ分布を用いる反応条件によって制御する、適切な金属塩および尿素を用いた均質沈殿の手順により調製してもよい。均質沈殿の手順中に、各非放射性Y、Sm、LuまたはHoを各放射性金属と共に用いるのが特に好ましい。
これらの好ましい放射性金属の組み合わせを用いて、病変細胞へ放射線量を送達するのに有用な構成物を調製できる。例えば、Y−90及びSm−153の両方を、均質沈殿法で使用できる。粒子は、滑液腔または望ましくない組織塊(例えば、癌)に放射線量を送達するのに使用される。
本発明の一実施形態は、異なる組成の物質の被覆材を塗布することにより、放射性ヒドロキシ炭酸塩粒子を変化させることである。こうすると、例えば、少ない易浸出性、生体適合性ならびに物理的および化学的な完全性といった他の特性について、表面被覆材の性質に基づいたインビボ用途への最適化が可能でありつつ、放射性粒子について重要な特性が維持される。被覆された本発明の放射性ヒドロキシ炭酸塩粒子は、式(II)によって表される(式中、Rは存在し(rは1である);Q、J、ANは存在せず(q、vおよびzは全て0に等しい)、かつR、M*、w、x、yおよびnは式(I)について記載の通りである)。
本発明の別の実施形態は、本明細書に開示した放射性ヒドロキシ炭酸塩構成物を、望ましい特性を有する既存の基質[すなわち式(I)中のQ]上に堆積させることである。
イットリウムヒドロキシ炭酸塩などの非放射性ヒドロキシ炭酸塩が多数のかかる基板上に堆積したものが、文献に報告されている。例えば、粒子状基材として、アルミナ粉末(KazuhiroWataya,米国特許第6,080,485号);シリカ粒子[Herbert Giesche and Egon Matijevic,“Preparation,Characterization and Sinterability of Well−defined Silica/Yttria powders,”J.Mater.Res.,9(2),436(1994)];チタン酸バリウム粒子(Kazuhiro Wataya,米国特許第6,447,910号);酸化鉄粒子[Bar Aiken and Egon Matijevic,“Preparation and Properties of Uniform Coated Inorganic Colloidal Particles IV. Yttrium Basic Carbonate and Yttrium Oxide on Hematite,”Journal of Colloid and Interface Science,126(2),645−649(1988)];およびポリスチレン粒子[Kawahashi,N.,Matijevic,E.,“Preparation and Properties of Uniform Colloid Particles V.Yttrium Basic Carbonate on Polystyrene Latex,”J. Colloid Interface Sci.,138(2),534−542(1990)]が挙げられる。非放射性希土類系金属ヒドロキシ炭酸塩化合物で様々な表面を被覆することについてのこれらの文献における手順および教示は、その全体は参照により本明細書に援用する。
本発明の別の実施形態は、式(II)で表される構成物を製造するため、基質上に放射性ヒドロキシ炭酸塩を堆積させるために尿素を用いた均質沈殿法の使用である。放射性種を含む構成物は、滑液腔または望ましくない組織塊に放射線量を送達するのに有用である。初めの基質を選択することによって、最終構成物の形態、生分解性、粒子サイズおよびサイズ分布などの特定のパラメータを選択してパフォーマンスを最適化することができる。そのような構成物の1つを式(II)により表すことができる(式中、Qは存在し(すなわちqは1である);J、RおよびANは存在せず(v、rおよびzは全て0である)、かつQ、M*、w、x、yおよびnは式(I)について記載の通りである)。
Qとして機能することができる適切な粒子は、市場のいくつかの供給元から入手可能である。例として、micromod Partikeltechnologie GmbH,Friedrich−Barnewitz−St.4,18119 Rostock−Warnemuende Germany(www.micromod.de)から入手可能なポリスチレン−ポリメタクリレートコポリマー、シリカ、およびポリ(乳酸)粒子などナノメートルからマイクロメートルのサイズまでが挙げられる。また、micromodから入手可能なものに、例えば、−COOH、アルキル−OH、アクリレート、SiO2、およびポリエチレングリコール(PEG)などの表面修飾剤を含む粒子の誘導体がある。例えば、表面修飾された特定の粒径のポリスチレン−ポリメタクリレートポリマーを、基質Qとして使用することができる。
続いて、式(II)により表される被覆材が塗布可能である(式中、QおよびRは両方とも存在しており(すなわちqおよびrは両方とも1である);かつvおよびzは両方とも0に等しく;かつQ、R、M*、w、x、yおよびnは式(I)について記載の通りである)。
本発明の別の実施形態は、式(III)により表される(式中、共沈凝集体は、鉄および/またはガドリニウムの酸化物および/または水酸化物を含み、ここでM*、w、x、yおよびnは式(I)に定義の通りである)。
非放射性含水酸化第二錫、水酸化第二錫、およびオキシ水酸化第二錫ならびにそれらの混合物の調製について、文献に報告されている。例えば、Frank Austin Gooch and Claude Frederic Walker in their book Outlines of Inorganic Chemistry(この文献は、それらの教示について参照により本明細書に援用する)では、α−水酸化第二錫またはα−第二錫酸は、第二錫塩に一定の試薬を添加することにより調製できることが示された。このようにして水酸化ナトリウムを適切な量で塩化第二錫の溶液に添加すると、白色の沈殿物が形成され、これは、通常のα−水酸化第二錫、Sn(OH)を含み得るが、解析によれば、α−第二錫酸(H2SnO3)として知られる、α−オキシ水酸化第二錫SnO(OH)2をも生じる。また、このα−第二錫酸は、塩化第二錫の溶液に適量の炭酸ナトリウムを添加することにより沈殿物として調製することができ、ここでは二酸化炭素が発生する。また、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、および硫酸ナトリウムを、塩化第二錫に添加して、沈殿物を得ることができ、この沈殿物は、空気中で乾燥させたときにα−オキシ水酸化第二錫の組成を有するものである。また、GoochおよびWalkerは、α−第二錫酸がβ−第二錫酸に変換できることを示している。
尿素及び第二錫塩を用いる均質沈殿法は、上述の含水酸化第二錫、水酸化第二錫、およびオキシ水酸化第二錫化合物を生成するのに有利に使用できる。例えば、Ki Chang Song and Yong Kang,Materials Letters 42,283−289(2000)は、90℃の水溶液中で尿素およびSnCl4を4時間加熱することにより、狭い粒径範囲の均一な非放射性粒子を調製した。溶液が加熱されるにつれて、尿素が加水分解し、アンモニアおよび二酸化炭素が生成する。徐々にそして一定した溶液pHの上昇により、核生成および均一な粒子の成長がもたらされる。対照的に、SnCl4の溶液にアンモニア水を添加することによりSn(IV)生成物を調製すると、粒径および形状がほとんど制御できないプロセスとなった。
非放射性含水酸化第二錫を、尿素を用いる均質沈殿法を利用してTiO2上に被覆した[Byung−Kwan Kim and Itaru Yasui,Journal of Materials Science 23,637−642(1988)]。
非放射性含水酸化第二錫、水酸化第二錫、およびオキシ水酸化第二錫を調製、ならびに粒子を非放射性含水酸化第二錫で被覆することについて上述した引用文献における手順および教示は、その全体は参照により本明細書に援用されており、そして式(IV)および式(V)の構成物を調製するのに有用である。
Sn(IV)−117m放射性粒子を含む、式(IV)および式(V)の構成物は、上記の均質沈殿法により調製され得る。適切な金属塩および尿素を、例えば、水またはアルコール/水混合物のような溶媒中で、一般に文献で公知の技術(マイクロ波加熱を含む)によって加熱する。形態、粒子サイズ及びサイズ分布を、反応体の初期pHといった使用する反応条件によって制御し、生成物の収率およびインビボでのパフォーマンスを最適化する。これらの粒子は、関節炎部位に放射線量を送達するのに使用される。
式(III)及び式(V)の構成物は、適切な金属塩(類)および尿素を水などの溶媒中で、一般に文献で公知の技術によって加熱する均質沈殿法によって調製され得る。製造された構成物は、例えば、滑膜または望ましくない組織塊のような病変細胞に治療的放射線量を送達するのに有効である。また、鉄またはガドリニウムを含有するこれらの構成物の常磁性特性は、診断目的のために有用である。
本発明の別の実施形態は、異なる組成の物質の被覆材を塗布することにより、放射性Sn要素粒子を変化させることである。こうすると、例えば、少ない易浸出性、生体適合性ならびに物理的および化学的な完全性といった他の特性について、表面被覆材の性質に基づいたインビボ用途への最適化が可能でありつつ、放射性粒子について重要な特性が維持される。被覆された本発明の粒子は、式(IV)によって表される(式中、Rは存在し(rは1に等しい);Qは存在しない(qは0に等しい))。一般に、これらの式(IV)の構成物は、rは1に等しく;qは0に等しく;かつR、L、M、u、w、x、y、pおよびnは式(IV)について定義した通りである。よって、放射性Sn要素は存在し、被覆材は存在し、そしてヒドロキシ炭酸塩要素は場合により存在する(pは1または0に等しい)。
本発明の別の実施形態は、望ましい特性を有する既存の基質[すなわち式(IV)におけるQ]上に、本明細書で開示の放射性Sn要素を堆積させることである(qは1に等しく、pは1または0に等しく、rは0に等しい)。
本発明の別の実施形態は、式(IV)で表される構成物を製造するため、基質上に放射性Sn要素を堆積させるために尿素を用いた均質沈殿法の使用である。放射性種を含む構成物は、関節炎部位に放射線量を送達するのに有用である。初めの基質を選択することによって、最終的な構成物の生分解性、形態、粒子サイズおよびサイズ分布などの特定のパラメータを選択してパフォーマンスを最適化することができる。構成物を式(IV)により表すことができる(式中、Qは存在し(qは1に等しい);Rは存在せず(rは0に等しい)かつpは1または0に等しく、かつQ、L、M、u、w、x、yおよびnは式(I)に定義の通りである)。
本発明の別の実施形態は、式(IV)により表される(式中、Q存在せず(qは0に等しい);R存在せず(rは0に等しい);かつpは1または0に等しく;かつSn、Lおよびuは式(I)に定義の通りである)。この放射性Sn要素を含む製剤は、関節炎部位に放射線量を送達するのに有用である。
本発明のさらなる態様は、式(V)により表される共沈凝集構成物を提供する。この式の1つにおいて、Tは鉄および/またはガドリニウムの酸化物および/または水酸化物であり;pは1または0に等しく;かつSn、L、M、u、w、w、yおよびnは式(I)に定義の通りである。この放射性Sn要素を含む製剤は、関節炎部位に放射線量を送達するのに有用である。
製剤
式(II)または式(IV)の放射性種を含む特定の構成物(式中、Qは存在する)は、滑液腔[式(II)または式(IV)]又は望ましくない組織塊[式(II)]に放射線量を送達するのに有用である。なぜなら、特定の特性(例えば、生分解性、磁性、又は特定のサイズ)が必要な場合、所望の特性を有する基質を選択するのが有利であるからである。
本発明のさらなる実施形態は、基板(Q)として磁性を有する酸化鉄粒子を使用することを含む。好ましい磁性酸化鉄粒子には、マグネタイト(Fe34)、又はその酸化型のマグヘマイト(ガンマFe23)およびヘマタイト(アルファFe23)、そして、しばしば最も好ましいものとしてマグヘマイトおよびマグネタイトが挙げられる。酸化鉄粒子をインビボ用途に使用する場合、毒性プロファイルが低くなるように、保護層又は被覆材を加えることが重要である。酸化鉄粒子に放射性ヒドロキシ炭酸塩を堆積することは、関節炎または望ましくない組織(例えば、癌)に効果的な治療をもたらすのみでなく、裸の磁性酸化鉄粒子の有毒な性質からの保護バリアとしても作用することになる。放射性ヒドロキシ炭酸塩の堆積は、均質沈殿法を用いて達成できる。このような構成物の1つは、式(II)によって表すことができる(式中、Qは磁性酸化鉄粒子であり、かつqは1に等しく;J、RおよびANは存在しない(v、rおよびzは全て0に等しい))。このような構成物の他の1つは、式(IV)によって表すことができる(式中、Qは磁性酸化鉄粒子であり、かつqは1に等しく;pは1または0に等しく;R存在しない(rは0である))。
放射性粒子の磁気特性は、印加する外部磁界を制御して、滑膜または癌など標的とする望ましくない組織塊の部位に粒子を固定化することによって構成物の局在化を強化するために使用してもよい。最高のパフォーマンスのために、粒子サイズ及び高い磁化度を最適化する。磁性酸化鉄粒子の使用についてのさらなる利点は、活性な磁性粒子が容易に分離し、最初の調製のために使用した反応混合物から精製できることである。望ましい場合は、シリカなど追加の成分を磁性粒子に組み込むことができ、放射性水酸化炭酸塩が堆積する式(II)のQとして表すことができ(式中、J、ANおよびRは存在せず(v、zおよびrは全て0である))、あるいは放射性Sn要素が堆積する式(IV)のQとして表すことができる(式中、pは1または0であり、かつRは存在しない(rは0である))。
放射性種由来の磁性酸化鉄を含む構成物は、滑膜または望ましくない組織塊に放射線量を送達するのに有用である。
放射性金属ヒドロキシ炭酸塩で修飾するのに有用な磁性酸化鉄粒子は、文献記載の方法により調製することができる。非限定的な例として、以下に記載のものが挙げられる。
(1)R.C.Plaza et al.,J. of Colloid and Interface Sci.,194,398−407(1977);
(2)Bar Aiken and Egon Matijevic;Journal of Colloid and Interface Science,126(2)(1988);
(3)Zhi Ya Ma et al.,J.Mat.Chem.,19,4695−4700(2009);
(4)Pedro Tartaj,J.Phys.D:Applied Phys.,36,R182−R197(2003)
加えて、適切な磁性酸化鉄粒子の市場供給元の多くが利用でき、本発明における基質(Q)として使用できる。非限定的な例として、以下に記載のものが挙げられる。
(1)micromod Partikeltechnologie GmbH,Friedrich−Barnewitz−St.4,18119 Rostock−Warnemuende Germany(www.micromod.de)から入手可能な磁性粒子。表面修飾のない酸化鉄粒子、ならびに付加的な表面化学物質で修飾した酸化鉄粒子が入手可能である。例としては、末端にSi−OH−結合を有するマグネタイトの存在下でオルトケイ酸塩の加水分解により調製した磁性シリカ粒子;「クラスタ型」磁性シリカ粒子;磁性蛍光シリカ粒子;およびシリカを強化した磁性デキストラン粒子が挙げられる。
(2)chemicell GmbH;Eresburgstrasse 22−23;12103 Berlin;Germany(www.chemicell.com)から入手可能な磁性粒子。例としては、高度に多孔性または非多孔性のいずれかのシリカ表面を有する磁性シリカビーズであるSiMAG粒子;それぞれ、カチオンおよびアニオン電荷を有する磁性ナノ粒子である流体MAG-UC/Cおよび流体MAG−UC/Aが挙げられる。また、ヒドロキシアパタイトで被覆した直径約2ミクロンの磁性粒子も入手可能である。
(3)Nanogap Subnmparticles;P.O.Box 591028;San Francisco,CA;94159−0128(http://nanogap.es/usa)から入手可能な、温熱療法用途のために有用なシリカで被覆したナノサイズの磁性粒子。
(4)磁性酸化鉄(Fe34)ナノ結晶、ならびにシリカ、ポリエチレンイミン、ポリエチレングリコール、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド、オレイン酸、デキストラン、カルボン酸、およびポリエチレングリコールを加えたカルボン酸を含む官能化学物質で被覆したナノ結晶。これらはM K Impex Corp.;Division:MKnano;6382 Lisgar Drive;Missisauga,ON L5N 6X1;Canadaから入手可能である。
本発明の一実施形態は、放射性ヒドロキシ炭酸塩要素へ追加のランタニド金属イオンを組み込むことである。このような構成物の1つは、式(II)によって表すことができる(式中、Jは追加のランタニド金属イオンであり(すなわちvは0より大きい);Q、RおよびANは存在せず(すなわちq、rおよびzは全て0に等しい)、かつJ、M*、w、x、yおよびnは式(I)について記載の通りである)。
ランタニド系粒子とは、高い発光特性の蛍光特性を有する化合物のクラスのことを表し、かかる粒子は生物系における発光マーカーとして使用されている。尿素およびランタニド金属塩を加えた放射性金属塩を用いる均質沈殿法を利用して、蛍光ランタニド金属を放射性ヒドロキシ炭酸塩粒子中に組み込むことができる。特定の化合物は、式(II)によって表わすことができる(式中、Jは、ガドリニウム、ユーロピウムまたはエルビウムなどの蛍光ランタニドである)。所望であれば、これらの化合物は追加の被覆材Rを有してもよく(すなわちrは1に等しい);かつQおよびANは存在しない(すなわちqおよびzは0に等しい))。
追加のランタニド金属イオンJを含有する放射性ヒドロキシ炭酸塩要素(すなわちvは0より大きい)では、例えばJは基質Q(例えば、磁性粒子)上に堆積し得る蛍光ランタニドを表す。これらの化合物は、式(II)によって表すことができる(式中、qは1に等しく、かつQは磁性酸化鉄粒子であり;かつRおよびANは存在しない(すなわちrおよびzはいずれも0に等しい))。
所望であれば、追加の被覆材R(すなわち、rは1に等しい)を組み込むことができ、磁性鉄粒子に、表面修飾できる。これらの構成物は、滑膜または望ましくない組織塊に治療的放射線量を送達するため、有利に磁場による制御が可能な生物発光マーカーとして作用し得る。
本発明の一実施形態は、基質Qおよび被覆材Rを存在させずに放射性ヒドロキシ炭酸塩要素へ医薬的に許容されるアニオン性部分ANを組み込むことである。これらの構成物式(II)によって表わされる(式中、zは0より大きく;かつqおよびrはいずれも0に等しく、かつAN、M*、w、x、yおよびnは式(I)について定義した通りである)。
ANは、医薬的に許容されるアニオン性部分であり、例として硝酸塩、塩化物、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、フッ化物、硫酸塩、およびはシュウ酸塩が挙げられるがこれらに限定されない。所望であれば、前述のように、これらの化合物は、被覆材Rおよび/または基質Qが存在してもよい。
本発明の別の実施形態は、式(II)の放射性ヒドロキシ炭酸塩要素(式中、rは0に等しい)または、式(IV)の放射性Sn要素(式中、rは0に等しい)の表面を文献公知の官能基[例えば、(3−アミノプロピル)トリメトキシシランを用いて官能化することによって生成されるNH2基]で修飾することであり、これは、モノクローナル抗体、タンパク質、または小分子などの腫瘍標的種に結合するのに使用できる。これらの化合物は、癌部位へ治療的に有効な線量の放射線を送達するのに有用である。
本発明のさらなる実施形態は、第一成分として、式(II)、式(III)、式(IV)および式(V)の構成物、ならびに治療法の治療的有効成分として本明細書に記載したそれらの特定の誘導体および修飾物、ならびに第二成分として、保護被覆材によって被覆された、ナノサイズの酸化鉄粒子、好ましくは磁性マグネタイト及びマグヘマイト[約10〜約50ナノメートル(nm)]を含む滑膜または望ましくない組織塊の治療に有用な構成物である。これらの構成物は、第一成分である放射性粒子の投与と同時、または少し前、または少し後に、病変細胞(例えば、病変滑膜)または望ましくない組織塊(例えば、腫瘍)の部位の内部またはその近傍に直接注入される(ここで、「少し」とは約1秒〜約30分を意味する)。酸化鉄粒子の磁気特性を利用して、粒子を交流電流(AC)磁場などの外部刺激に曝すときに腫瘍を弱めおよび/または死滅させる温度(約42〜46℃)(温熱条件)を生成する一方、存在する放射性金属が、腫瘍へ治療用量を送達する。両成分は、磁性酸化鉄粒子から構成できる。いくつかの場合において、約10nm〜約50nmのナノサイズの酸化鉄粒子は、式(II)または式(IV)中におけるQであることがあり、所望であれば、任意の被覆材Rを、両方の目標(温熱治療および治療的放射線量の送達)を達成するために、使用してもよい。
製剤および使用方法
式(I)の放射性粒子ならびにそれらの特定の誘導体および修飾物を一旦形成し、治療的に許容される用量を水または生理食塩水などの医薬的に許容される液体中に入れて投与できる。様々な式(II)および式(III)の構成物は、治療的有効量の適切な医薬的に許容される構成物を、切除を必要とする病変細胞(例えば、望ましくない組織塊又は滑膜)の内部またはその近傍に注入することで投与することにより、かかる病変細胞を有する動物またはヒトを治療するのに有用である。このような病変細胞は、様々な疾患(例えば癌)、関節炎または感染症(例えば骨髄炎)により生じ得る。様々な式(IV)および式(V)の構成物は、治療的有効量の適切な医薬的に許容される構成物を、滑液腔内部またはその近傍に注入することで投与することにより、関節炎部位を有する動物またはヒトを治療するのに有用である。
製剤化された構成物は、懸濁液、スラリー、またはコロイドであってもよいが、これらに限定されない。場合により、他の既知で通常の医薬的に許容される成分を、賦形剤、懸濁助剤、防腐剤、pH調整のための緩衝剤、結晶成長調整剤、その他当業者に公知の構成物中に存在させてもよい。
本発明の別の態様では、不溶性粒子を含有する構成物を、例えば(ろ過、遠心分離、又はデカントによって)初期反応混合物から分離し、治療的有効量の不溶性粒子を、医薬的に許容される液体中に入れて、病変細胞の内部またはその近傍に投与する。
製剤化された構成物の送達は、マイクロリットル単位の用量を正確に送達可能なマイクロシリンジまたはポンプ(例えば、Valco Instrument Company,Inc.model CP−DSM)を用いて、治療すべき望ましくない組織塊の内部またはその近傍に配置できるカテーテルの近位端に流出させることによって実施できる。この流出は、連続的であってもよいし、あるいは放射性同位元素が望ましくない組織塊へ完全に浸透するのを増進するためにパルス状であってもよい。
治療的有効量の放射性同位体は、異なる同位体および異なる適応症に対し異なる活性量が必要だが、組織に送達する放射線量によって表記できる。
本発明の一実施形態では、式(II)または式(III)の構成物は、小型ポンプまたはシリンジを用いて骨腫瘍に送達できる。腫瘍へ到達するには、骨を通過し、腫瘍の上流側に(そこに向かってカテーテルをガイドするため)、あるいは直接骨内部または骨内部の腫瘍に、湾曲又は傾斜した孔を形成可能な骨生検ツールまたは小型ドリルを使用することによって実施できる。注射針または生検ツールといった骨に適切な孔を作成できる任意のデバイスで十分である。造影技術を用いたカテーテルの挿入は、当技術分野で知られているように、腫瘍に近接するようカテーテルの遠位端を位置決めするのに役立つことがある。かかる使用のためのいくつかの公知の造影技術には、PET、CT、超音波、MRI、および蛍光透視が挙げられ;特に有用なのは、PET又はCTである。
本明細書に開示の構成物は、関節炎又は望ましくない組織塊(例えば、癌又は感染症)などの病変細胞の治療的処置のために、当該技術分野で公知の技術と組み合わせて使用できる。本発明の式(I)の構成物はまた、他の公知の治療薬または治療との併用療法の一部であってもよい。
本発明はさらに、本発明の単なる例示であることを意図する以下の実施例を考慮することによって明らかになるであろう。番号が付された実施例は本発明を例示するものであり;文字が付された実施例は比較例である。
実施例1:構成物の調製(Y−90、2.4M尿素、0.1M YCl 3 、45分間加熱)
Y−90を、Perkin Elmerより最小容量の0.05MのHCl中に含む塩化イットリウムとして得た。活性はCapintec CRC−55線量キャリブレータを使用して測定したところ、440mCiであった。活性濃度は、19μLの0.05M HClを加えることにより20μCi/μLとなるように調整した。
95μLの5M尿素を、小さなスクリューキャップ付きの円錐形のマイクロ遠心管中で95μLの0.2M YCl3および10μLのY−90(上記で調製)と混合した。この溶液をVWRミニボルテックスを使用して5秒間混合した。次に、バイアルをリングスタンドにクランプし、そして沸騰水を含む100mLビーカー内に45分間下ろした。
本実施例の構成物は、次式の両者の代表的なものである:式(I)(式中、q、t、b、c、rおよびvは全て0に等しく、aは1に等しく、かつM*はY−90である);および式(II)(式中、q、vおよびrは全て0に等しく、かつM*はY−90である)。
実施例2:マウス筋肉およびラット膝に投与した実施例1の構成物
6匹の雄BALB/cマウスは、イソフルラン麻酔下で、それぞれ実施例1の手順に従って調製した20μLの構成物を、右後脚の腓腹筋に、1/3ccインスリン注射器を用いて注入した。マウスは個々にワイヤーメッシュ底の下に吸収紙を敷いたケージ内で飼育した。
マウスは、2つの群に分け、6日(約2半減期)、8日(約3半減期)および11日(約4半減期)目に屠殺した。収集した臓器および組織は:右脚(注入部位を含む)、血液、心臓、肺、左大腿骨、左太もも、肝臓、脾臓、腎臓、小腸、大腸、胃、屠体の残り部分、ならびに膀胱および(累積した糞尿を含む)全ての回収吸収紙であった。屠体は、残りの筋骨格構造、生殖器官、皮膚、頭部、体肢および尾より構成される。回収した右脚は、股関節の真下から取り除いたもので、注入部位を含む脚全体より構成される。
サンプルは、PerkinElmer Wizard自動NaIウェル検出器により放射能をカウントした。以下の表1に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセント(%ID)を示す。
6匹の雄Sprague Dawleyラットは、イソフルラン麻酔下で、それぞれ実施例1の手順に従って調製した20μLの構成物を、右後脚膝関節の滑液腔に、1/3ccインスリン注射器を用いて注入した。用量を、皮膚を通した針挿入を介し腔内に堆積させた。ラットは個々にワイヤーメッシュ底の下に吸収紙を敷いたケージ内で飼育した。
ラットは、2つの群に分け、6日(約2半減期)、8日(約3半減期)および11日(約4半減期)目に屠殺した。収集した臓器および組織は:右脚(注入部位を含む)、血液、心臓、肺、左大腿骨、左太もも、肝臓、脾臓、腎臓、小腸、大腸、胃、ならびに膀胱および(累積した糞尿を含む)全ての回収吸収紙であった。回収した右脚は、股関節の真下から取り除いたもので、注入部位を含む脚全体より構成される。
動物サイズが大きいので、屠体は、マウスで行ったような回収および測定を行わなかった。体内の骨格構造、筋構造および血液中の%IDは、既述文献のデータに適合する式を使用してこれらの組織(左大腿骨、左太もも、血液)の試料における活性およびラットの体重から計算した。
サンプルは、PerkinElmer Wizard自動NaIウェル検出器により放射能をカウントした。以下の表1に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセントを示す。
Figure 2015510496
実施例3:構成物の調製(Y−90、2.4M尿素、0.02M YCl 3 、45分間加熱)
95μLの5M尿素を、小さなスクリューキャップ付きの円錐形のマイクロ遠心管中で95μLの0.04M YCl3および10μLのY−90(実施例1の手順に従って調製)と混合した。この溶液をVWRミニボルテックスを使用して5秒間混合した。次に、バイアルをリングスタンドにクランプし、そして沸騰水を含む100mLビーカー内に45分間下ろした。
本実施例の構成物は、次式の両者の代表的なものである:式(I)(式中、q、t、b、c、rおよびvは全て0に等しく、aは1に等しく、かつM*はY−90である);および式(II)(式中、q、vおよびrは全て0に等しく、かつM*はY−90である)。
実施例4:マウス筋肉およびラット膝に投与した実施例3の構成物
6匹の雄BALB/cマウスおよび6匹の雄Sprague Dawleyラットは、それぞれ実施例2の方法で、実施例3の手順に従って調製した20μLの構成物を注入し、飼育し、屠殺しそして分析した。以下の表2に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセント(%ID)を示す。
Figure 2015510496
実施例5:構成物の調製(Y−90、0.24M尿素、0.01M YCl 3 、2時間加熱)
Y−90を、Perkin Elmerより最小容量の0.05MのHCl中に含む塩化イットリウムとして得た。活性はCapintec CRC−55線量キャリブレータを使用して測定したところ、約10mCiであった。活性濃度は、0.05M HClを加えることにより約40μCi/μLとなるように調整した。
95μLの0.5M尿素を、小さなスクリューキャップ付きの円錐形のマイクロ遠心管中で95μLの0.02M YCl3および10μLのY−90(上記で調製)と混合した。この溶液を、VWRミニボルテックスを使用して5秒間混合した。次に、バイアルをリングスタンドにクランプし、そして沸騰水を含む100mLビーカー内に2時間下ろした。
本実施例の構成物は、次式の両者の代表的なものである:式(I)(式中、q、t、b、c、rおよびvは全て0に等しく、aは1に等しく、かつM*はY−90である);および式(II)(式中、q、vおよびrは全て0に等しく、かつM*はY−90である)。
実施例6:マウス筋肉に投与した実施例5の構成物
6匹の雄BALB/cマウスは、それぞれ実施例2の方法で、実施例5の手順に従って調製した20μLの構成物を注入し、飼育し、屠殺しそして分析した。以下の表3に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセント(%ID)を示す。
Figure 2015510496
実施例7:構成物の調製(Y−90、0.04M FeCl 3 、0.01M YCl 3 、2.4M尿素、4時間加熱)
Y−90を、Perkin Elmerより最小容量の0.05MのHCl中に含む塩化イットリウムとして得た。活性はCapintec CRC−55線量キャリブレータを使用して測定したところ、13mCiであった。活性濃度は、24.5μLの0.05M HClを0.5μLのY−90に加えることにより30.5μCi/μLとなるように調整した。
125μLの0.16M FeCl3を、小さなスクリューキャップ付きの円錐形のマイクロ遠心管中で125μLの0.04M YCl3および250μLの5M尿素と混合した。25μLのY−90(上記で調製)をこの溶液に加え、VWRミニボルテックスを使用して5秒間混合した。次に、バイアルをリングスタンドにクランプし、そして約90℃の水を含む100mLビーカー内に4時間下ろした。
本実施例の構成物は、次式の両者の代表的なものである:式(I)(式中、q、b、c、rおよびvは全て0に等しく、tおよびaはいずれも1に等しく、かつM*はY−90である);および式(III)(式中、M*はY−90である)。
実施例8:マウス筋肉およびラット膝に投与した実施例7の構成物
6匹の雄BALB/cマウスおよび6匹の雄Sprague Dawleyラットは、それぞれ実施例2の方法で、実施例7の手順に従って調製した20μLの構成物を注入し、飼育し、屠殺しそして分析した。以下の表4に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセント(%ID)を示す。
Figure 2015510496
実施例9:構成物の調製(Y−90、2.2M尿素、0.1M YCl 3 −ウレアーゼにより開始)
Y−90を、Perkin Elmerより最小容量の0.05MのHCl中に含むものとして得た。活性はCapintec CRC−55線量キャリブレータを使用して測定したところ、約1.18mCiであった。活性は、44μLの0.05M HClを加えることにより約40μCi/μLとなるように調整した。
152μLの5M尿素を、小さなスクリューキャップ付きのマイクロ遠心管中で152μLの0.2M YCl3および16μLのY−90溶液(上記で調製)と混合した。この溶液を、VWRミニボルテックスを使用して5秒間混合した。pHは、pHストリップを使用して約5と決定した。マイクロピペットを使用して、20μLの酢酸緩衝20mg/mLウレアーゼ溶液をバイアルに加え、ニューテーター上に置き、1時間室温で穏やかに攪拌した。300μLの上清は、マイクロピペットを用いて慎重に除いた。除去した上清の活性は3.2μCiであった。元のバイアルに300μLの生理食塩水を加え、バイアルをミニボルテックスを用いて約1分間混合した。
本実施例の構成物は、次式の両者の代表的なものである:式(I)(式中、q、t、b、c、rおよびvは全て0に等しく、aは1に等しく、かつM*はY−90である);および式(II)(式中、q、vおよびrは全て0に等しく、かつM*はY−90である)。
実施例10:マウス筋肉およびラット膝に投与した実施例9の構成物
6匹の雄BALB/cマウスおよび6匹の雄Sprague Dawleyラットは、それぞれ実施例2の方法で、実施例9の手順に従って調製した20μLの構成物を注入し、飼育し、屠殺しそして分析した。以下の表5に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセント(%ID)を示す。
Figure 2015510496
実施例11:構成物の調製(Sm−153、2.3M尿素、0.1M YCl 3 、45分間加熱)
Sm−153を、MURRより0.05MのHCl中に含む塩化サマリウムとして得た。活性はCapintec CRC−55線量キャリブレータを使用して測定したところ、2.2mCiであった。線量濃度を上げるため、溶液を約90℃の加熱ブロック内に置き、余分を蒸発させた。40分後、溶液を熱源から取り出し、70μLを小さなスクリューキャップ付きの円錐形のマイクロ遠心管に移した。測定分の活性は350μCiであった。最終活性濃度は、μLあたり5μCiであった。
152μLの5M尿素を、小さなスクリューキャップ付きの円錐形のマイクロ遠心管中で152μLの0.2M YCl3および32μLのSm−153(上記で調製)と混合した。溶液の活性は166.8μCiであった。全溶液を、VWRミニボルテックスを使用して5秒間混合した。次に、バイアルをリングスタンドにクランプし、そして沸騰水を含む100mLビーカー内に45分間下ろした。
本実施例の構成物は、次式の両者の代表的なものである:式(I)(式中、q、t、b、c、rおよびvは全て0に等しく、aは1に等しく、かつM*はSm−153であり、非放射性Yも含有する);および式(II)(式中、q、vおよびrは全て0に等しく、かつM*はSm−153であり、非放射性Yも含有する)。
実施例12:マウス筋肉およびラット膝に投与した実施例11の構成物
6匹の雄BALB/cマウスおよび6匹の雄Sprague Dawleyラットは、それぞれ実施例2の方法で、実施例11の手順に従って調製した20μLの構成物を注入し、飼育した。動物は、2つの群に分け、4日(約2.1半減期)、7日(約3.6半減期)および8日(約4.1半減期)目に屠殺し、実施例2の方法で分析した。以下の表6に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセント(%ID)を示す。
Figure 2015510496
実施例13:構成物の調製(Ho−166、2.4M尿素、0.08M HoCl 3 、45分間加熱)
Ho−166を、MURRより850μLの0.05M HCl中に含む塩化ホルミウムとして得た。活性はCapintec CRC−55線量キャリブレータを使用して測定したところ、1mCiであった。線量濃度を上げるため、溶液を約90℃の加熱ブロック内に置き、余分な液体を蒸発させた。40分後、溶液を熱源から取り出し、50μLを取り、小さなスクリューキャップ付きの円錐形のマイクロ遠心管中に入れた。測定分の活性は800μCiであった。最終活性濃度はμLあたり16μCiであった。
114μLの5M尿素を、小さなスクリューキャップ付きの円錐形のマイクロ遠心管中で114μLの0.17M HoCl3および12μLのHo−166(上記で調製)と混合した。この溶液を、VWRミニボルテックスを使用して5秒間混合した。次に、バイアルをリングスタンドにクランプし、そして沸騰水を含む100mLビーカー内に45分間下ろした。
本実施例の構成物は、次式の両者の代表的なものである:式(I)(式中、q、t、b、c、rおよびvは全て0に等しく、aは1に等しく、かつM*はHo−166である);および式(II)(式中、q、vおよびrは全て0に等しく、かつM*はHo−166である)。
実施例14:マウス筋肉に投与した実施例13の構成物
6匹の雄BALB/cマウスは、それぞれ実施例2の方法で、実施例13の手順に従って調製した20μLの構成物を注入し、飼育した。動物は、2つの群に分け、2日(約2半減期)、3日(約3半減期)および4日(約4半減期)目に屠殺し、実施例2の方法で分析した。以下の表7に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセント(%ID)を示す。
Figure 2015510496
実施例15:構成物の調製(Ho−166、2.4M尿素、0.02M HoCl 3 、45分間加熱)
114μLの5M尿素を、小さなスクリューキャップ付きの円錐形のマイクロ遠心管中で114μLの0.04M HoCl3および12μLのHo−166(実施例13の手順に従って調製)と混合した。この溶液を、VWRミニボルテックスを使用して5秒間混合した。次に、バイアルをリングスタンドにクランプし、そして沸騰水を含む100mLビーカー内に45分間下ろした。
本実施例の構成物は、次式の両者の代表的なものである:式(I)(式中、q、t、b、c、rおよびvは全て0に等しく、aは1に等しく、かつM*はHo−166である);および式(II)(式中、q、vおよびrは全て0に等しく、かつM*はHo−166である)。
実施例16:ラット膝に投与した実施例15の構成物
6匹の雄Sprague Dawleyラットは、それぞれ実施例2の方法で、実施例15の手順に従って調製した20μLの構成物を注入し、飼育した。動物は、2つの群に分け、2日(約2半減期)、3日(約3半減期)および4日(約4半減期)目に屠殺し、実施例2の方法で分析した。以下の表8に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセント(%ID)を示す。
Figure 2015510496
実施例17:構成物の調製(Lu−177、2.4M尿素、0.1M LuCl 3、 45分間加熱)
Lu−177を、Perkin Elmerより最小容量の0.05MのHCl中に含む塩化ルテチウムとして得た。95μLの5M尿素を、小さなスクリューキャップ付きの円錐形のマイクロ遠心管中で95μLの0.2M LuCl3および10μLのLu−177と混合した。この溶液を、VWRミニボルテックスを使用して5秒間混合した。次に、バイアルをリングスタンドにクランプし、そして約90℃の水を含む100mLビーカー内に45分間下ろした。
本実施例の構成物は、次式の両者の代表的なものである:式(I)(式中、q、t、b、c、rおよびvは全て0に等しく、aは1に等しく、かつM*はLu−177である);および式(II)(式中、q、vおよびrは全て0に等しく、かつM*はLu−177である)。
実施例18:マウス筋肉およびラット膝に投与した実施例17の構成物
6匹の雄BALB/cマウスおよび6匹の雄Sprague Dawleyラットは、それぞれ実施例2の方法で、実施例17の手順に従って調製した20μLの構成物を注入し、飼育した。動物は、2つの群に分け、12日(約2半減期)、19日(約3半減期)および25日(約4半減期)目に屠殺し、実施例2の方法で分析した。以下の表9に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセント(%ID)を示す。
Figure 2015510496
実施例19:構成物の調製(Y−90で被覆した2.0μm磁性ヒドロキシアパタイト粒子−加熱により開始)
Y−90を、Perkin Elmerより最小容量の0.05MのHCl中に含むものとして得た。活性はCapintec CRC−55線量キャリブレータを使用して測定したところ、約1.187mCiであった。活性濃度は、0.05M HClを加えることにより約31.24μCi/μLとなるように調整した。
2.0μmの磁性ヒドロキシアパタイト粒子(chemicell GmbH)を蒸留水中に含む2.1μLの50mg/mLスラリーを、スクリューキャップ付きのマイクロ遠心管中で209μLの8.6M尿素、10μLの0.3M YCl3および777μLの蒸留水と混合し、その後VWRミニボルテックスを使用して5秒間混合した。マイクロピペットを使用して、375μLを取り、別のマイクロ遠心管中に入れた。15μLのY−90溶液(上記で調製)をこの新しいバイアルに加えた。活性を測定したところ、381μCiであった。次に、バイアルをリングスタンドにクランプし、そして約90℃の水を含む100mLビーカー内に4時間下ろした。この混合物を、30秒毎に手で振とうし、粒子を再懸濁した。
加熱後、バイアルを磁石の隣に2分間置いた。磁性粒子をバイアルの一方に吸着させることで、325μLの上清を容易に除去できた。上清の活性は19.02μCiであった。粒子を懸濁液に戻すために、325μLの生理食塩水を加え、その後混合物を5秒間ボルテックスにかけた。
本実施例の構成物は、次式の両者の代表的なものである:式(I)(式中、t、b、c、rおよびvは全て0に等しく、qおよびaはいずれも1に等しく、かつM*はY−90である);および式(II)(式中、vおよびrはいずれも0に等しく、qは1に等しく、かつM*はY−90である)。
実施例20:マウス筋肉に投与した実施例19の構成物
6匹の雄BALB/cマウスは、それぞれ実施例2の方法で、実施例19の手順に従って調製した20μLの構成物を注入し、飼育し、屠殺しそして分析した。以下の表10に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセント(%ID)を示す。
Figure 2015510496
実施例21:構成物の調製(Y−90で被覆した2.0μmの磁性ヒドロキシアパタイト粒子−ウレアーゼにより開始)
Y−90を、Perkin Elmerより最小容量の0.05MのHCl中に含むものとして得た。活性はCapintec CRC−55線量キャリブレータを使用して測定したところ、約1.18mCiであった。活性濃度は、44μLの0.05M HClを加えることにより約40μCi/μLとなるように調整した。
2.0μmの磁性ヒドロキシアパタイト粒子を蒸留水中に含む2.1μLの50mg/mLスラリーを、スクリューキャップ付きのマイクロ遠心管中で209μLの8.6M尿素、10μLの0.3M YCl3および777μLの蒸留水と混合し、その後VWRミニボルテックスを使用して5秒間混合した。マイクロピペットを使用して、375μLを取り、別のマイクロ遠心管中に入れた。15μLのY−90溶液(上記で調製)をこの新しいバイアルに加え、ミニボルテックスを使用して5秒間混合した。その後、25μLの酢酸緩衝20mg/mLウレアーゼ溶液を加え、バイアルを5秒間ボルテックスにかけた。この混合物を、ニューテーター上に置き、1時間室温で穏やかに攪拌した。
その後、バイアルを磁気スタンドに2分間置いた。磁性粒子をバイアルの一方に集めることで、360μLの上清を容易に除去できた。粒子を懸濁液に戻すために、360μLの生理食塩水を加え、混合物を5秒間ボルテックスにかけた。
本実施例の構成物は、次式の両者の代表的なものである:式(I)(式中、t、b、c、rおよびvは全て0に等しく、qおよびaはいずれも1に等しく、かつM*はY−90である);および式(II)(式中、vおよびrはいずれも0に等しく、qは1に等しく、かつM*はY−90である)。
実施例22:マウス筋肉およびラット膝に投与した実施例21の構成物
6匹の雄BALB/cマウスおよび6匹の雄Sprague Dawleyラットは、それぞれ実施例2の方法で、実施例21の手順に従って調製した20μLの構成物を注入し、飼育し、屠殺しそして分析した。以下の表11に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセント(%ID)を示す。
Figure 2015510496
実施例23:構成物の調製(Y−90で被覆した5.0μmのヒドロキシアパタイト粒子−加熱により開始)
Y−90を、Perkin Elmerより最小容量の0.05MのHCl中に含むものとして得た。活性はCapintec CRC−55線量キャリブレータを使用して測定したところ、約1.187mCiであった。活性濃度は、0.05M HClを加えることにより約31.24μCi/μLとなるように調整した。
5.0μmの磁性ヒドロキシアパタイト粒子(Fluidnova)を蒸留水中に含む2.1μLの50mg/mLスラリーを、スクリューキャップ付きのマイクロ遠心管中で209μLの8.6M尿素、10μLの0.3M YCl3および777μLの蒸留水と混合し、VWRミニボルテックスを使用して5秒間混合した。マイクロピペットを使用して、300μLを取り、別のマイクロ遠心管中に入れた。12μLのY−90溶液(上記で調製)をこの新しいバイアルに加えた。活性を測定したところ、380μCiであった。小さな円盤状の磁気撹拌子をバイアルに入れ、バイアルをリングスタンドにクランプし、そして水を含む100mLビーカー内に下ろし、約90℃で4時間加熱した。
本実施例の構成物は、次式の両者の代表的なものである:式(I)(式中、t、b、c、rおよびvは全て0に等しく、qおよびaはいずれも1に等しく、かつM*はY−90である);および式(II)(式中、vおよびrはいずれも0に等しく、qは1に等しく、かつM*はY−90である)。
実施例24:マウス筋肉およびラット膝に投与した実施例23の構成物
6匹の雄BALB/cマウスおよび6匹の雄Sprague Dawleyラットは、それぞれ実施例2の方法で、実施例23の手順に従って調製した20μLの構成物を注入し、飼育し、屠殺しそして分析した。以下の表12に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセント(%ID)を示す。
Figure 2015510496
実施例25:構成物の調製(Y−90で被覆した5.0μmのヒドロキシアパタイト粒子−ウレアーゼにより開始)
Y−90を、Perkin Elmerより最小容量の0.05MのHCl中に含むものとして得た。活性はCapintec CRC−55線量キャリブレータを使用して測定したところ、約1.18mCiであった。活性濃度は、44μLの0.05M HClを加えることにより約40μCi/μLとなるように調整した。
5.0μmの磁性ヒドロキシアパタイト粒子を蒸留水中に含む2.1μLの50mg/mLスラリーを、スクリューキャップ付きのマイクロ遠心管中で209μLの8.6M尿素、10μLの0.3M YCl3および777μLの蒸留水と混合した。この溶液を、VWRミニボルテックスを使用して5秒間混合した。マイクロピペットを使用して、375μLを取り、別のマイクロ遠心管中に入れた。15μLのY−90溶液(上記で調製)をこの新しいバイアルに加えた。活性を測定したところ、380μCiであった。20μLの酢酸緩衝20mg/mLウレアーゼ溶液をバイアルに加え、ニューテーター上に置き、1時間穏やかに攪拌した。バイアルを次に1.5分間10RPMの設定で遠心分離した。400μLの上清はマイクロピペットを用いて慎重に除いた。除去した上清の活性は21.1μCiであった。元のバイアルに400μLの生理食塩水を加え、そしてバイアルはミニボルテックスを用いて5分間混合した。
本実施例の構成物は、次式の両者の代表的なものである:式(I)(式中、t、b、c、rおよびvは全て0に等しく、qおよびaはいずれも1に等しく、かつM*はY−90である);および式(II)(式中、vおよびrはいずれも0に等しく、qは1に等しく、かつM*はY−90である)。
実施例26:マウス筋肉に投与した実施例25の構成物
6匹の雄BALB/cマウスはそれぞれ実施例2の方法で、実施例25の手順に従って調製した20μLの構成物を注入し、飼育し、屠殺しそして分析した。以下の表13に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセント(%ID)を示す。
Figure 2015510496
実施例27:構成物の調製(Sn−117m、0.005M SnCl 4 、0.01M YCl 3 、1.4M尿素、4時間加熱)
Sn−117mは4N HCl中に含まれ、その活性濃度は5μL中約63.1mCiであった。酸濃度は、15μLの0.05M HClを加えることにより約1.1M HClに下げた。
170μLの3M尿素、0.04M YCl3を含む85μLの0.05M HCl、0.02M SnCl4を含む85μLの0.05M HClおよび18μLのSn−117m(上記で調製)をスクリューキャップ付きのマイクロ遠心管中で混合した。この溶液を、VWRミニボルテックスを使用して5秒間混合した。次に、バイアルをリングスタンドにクランプし、そして約90℃の水を含む100mLビーカー内に4時間下ろした。
本実施例の構成物は、次式の両者の代表的なものである:式(I)(式中、q、t、a、bおよびrは全て0に等しく、cおよびpはいずれも1に等しく、かつMはYである);および式(IV)(ここで、qおよびrはいずれも0に等しく、pは1に等しく、かつMはYである)。
実施例28:ラット膝に投与した実施例27の構成物
4匹の雄Sprague Dawleyラットは、それぞれ実施例2の方法で、実施例27の手順に従って調製した20μLの構成物を注入し、飼育した。動物は、2つの群に分け、13日(約1半減期)および28日(約2半減期)目に屠殺し、実施例2の方法で分析した。以下の表14に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセントを示す。
Figure 2015510496
実施例29:構成物の調製(Sn−117m、0.01M SnCl 4 、0.47M尿素、4時間加熱)
170μLの1M尿素、0.02M SnCl4を含む170μLの0.05M HClおよび18μLのSn−117m(実施例27で調製)を、スクリューキャップ付きのマイクロ遠心管中で混合した。この溶液を、VWRミニボルテックスを使用して5秒間混合した。次に、バイアルをリングスタンドにクランプし、そして約90℃の水を含む100mLビーカー内に4時間下ろした。
本実施例の構成物は、次式の両者の代表的なものである:式(I)(式中、q、t、a、b、pおよびrは全て0に等しく、cは1に等しい);および式(IV)(式中、q、pおよびrは全て0に等しい)。
実施例30:ラット膝に投与した実施例29の構成物
3匹の雄Sprague Dawleyラットは、それぞれ実施例2の方法で、実施例29の手順に従って調製した20μLの構成物を注入し、飼育した。1匹の動物は、13日(約1半減期)目に屠殺し、2匹の動物は、28日(約2半減期)目に塗擦し、実施例2の方法で分析した。以下の表15に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセントを示す。
Figure 2015510496
実施例31:構成物の調製(Sn−117m、0.004M SnCl 4 、0.036M FeCl 3 、2.25M尿素、2時間加熱)
50μLの5M尿素、0.04M SnCl4を含む12μLの0.05M HCl、0.16M FeCl3を含む25μLの0.05M HCl、13μLの脱イオン水および11μLのSn−117m(21.9μCi)を、1.5mLスクリューキャップ付きのマイクロ遠心管中で混合した。この溶液を、VWRミニボルテックスを使用して5秒間混合した。次に、バイアルをリングスタンドにクランプし、そして約90℃の水を含む100mLビーカー内に2時間下ろした。最終pHは6.5〜7であった。
本実施例の構成物は、次式の両者の代表的なものである:式(I)(式中、q、a、b、pおよびrは全て0に等しく、tおよびcはいずれも1に等しい);および式(V)(式中、pは0に等しい)。
実施例32:ラット膝に投与した実施例31の構成物
1匹の雄Sprague Dawleyラットは、実施例2の方法で、実施例31の手順に従って調製した20μLの構成物を注入し、飼育した。動物は、4日目に屠殺し、実施例2の方法で分析した。以下の表16に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセントを示す。
Figure 2015510496
実施例33:構成物の調製(Y−90、0.24M尿素、0.005M YCl 3 1.5時間加熱)
Y−90を、Perkin Elmerより最小容量の0.05MのHCl中に含む塩化イットリウムとして得た。活性を測定したところ約40mCiであった。
95μLの0.5M尿素を、小さなスクリューキャップ付きの円錐形のマイクロ遠心管中で95μLの0.01M YCl3および10μLのY−90溶液と混合した。活性は線量キャリブレータ測定したところ、30mCiであった。次に、バイアルをリングスタンドにクランプし、そして沸騰水を含む500mLビーカー内に1.5時間下ろした。
次いで、これに5μLの0.2%エリオグラウシン(FD&C Blue #1)を加え溶液を着色し、分注の際の可視化を容易にした。
本実施例の構成物は、次式の両者の代表的なものである:式(I)(式中、q、t、b、c、rおよびvは全て0に等しく、aは1に等しく、かつM*はY−90である);および式(II)(式中、q、vおよびrは全て0に等しく、かつM*はY−90である)。
実施例34:犬の骨肉腫の治療
4歳齢で147ポンド(67kg)の雄セントバーナードは、疼痛を示し、跛行していた。右橈骨遠位端のX線検査により、約90cc容量の腫瘍が示された。この腫瘍は、生検を通じグレードIまたはIIの骨肉腫であると診断された。胸部X線によると、肺への転移は見られなかった。
治療の日に、犬を麻酔し、橈骨遠位端の部分を剃毛した。骨肉腫は、容易に認識できた。
カスタムメイドの3ピースアダプター(皮下、皮質、スタイレット)およびマイクロ骨ドリル(Valco Instruments Company)を使用して、合計38個の0.45nmの孔を、1cm間隔、深さ1〜3cmで腫瘍内に作成した。皮下アダプタが骨に固定され、ワイヤドリルビットのためのガイドとなり、皮質アダプタが皮下アダプタを介してスライドし、ドリルで開けた孔の中に延伸して位置的損失が回避され、スタイレットアダプタが皮質アダプタを介してスライドし、体液の損失および凝固が防がれる。
スタイレットアダプタを除去した後10μLシリンジを用いるとき、一度に、実施例33の手順に従って調製したY−90構成物を、各皮質アダプタを介して腫瘍に注入した。孔の深さに応じて、1.5μL(約200μCi)の注入を、1cm間隔を保つように1、2または3回行った。合計117μL(約17mCi)を腫瘍に注入した。線量測定計算では、上述のように間隔をあけてこの量の構成物を注入すると、全体の腫瘍塊に最低50Gyが送達されることが示された。アダプタは、注入直後に取り除いた。
サーベイメータを用いてスキャンしたところ、全活性が腫瘍に局在したことが示された。
治療翌日、犬は跛行なく歩行していた。最近の検査(治療後1.5ヶ月)では、血液検査(CBC)およびX線写真による骨髄抑制の形跡および転移の形跡は見られなかった。この治療は犬の生活の質にプラスの影響を持っていたというのが独立した臨床医ならびに犬の飼主の意見であり、彼らはこれまでの進捗状況および目立った副作用がないことに満足している。その他の観察事項として、食欲減退がみられないこと、および鎮痛薬を必要としない継続的な痛みの緩和が挙げられた。
比較例A:構成物の調製(Y−90、生理食塩水)
Y−90を、Perkin Elmerより最小容量の0.05MのHCl中に含む塩化イットリウムとして得た。活性濃度は、11μLの0.05M HClを1μLのY−90に加えることにより約200μCi/μLとなるように調整した。活性をCapintec CRC−55線量キャリブレータを用いて測定したところ、2500μCiであった。
420μLの生理食塩水を、小さなスクリューキャップ付きの円錐形のマイクロ遠心管中で4μLのY−90溶液(上記で調製)と混合した。この溶液を、VWRミニボルテックスを使用して5秒間混合した。注入用に吸引する前のpHは、約4.7であった。
比較例B:比較例Aの構成物のマウス筋肉およびラット膝への投与
6匹の雄BALB/cマウスおよび6匹の雄Sprague Dawleyラットは、それぞれ実施例2の方法で比較例Aの手順に従って調製した20μLの構成物を注入し、飼育し、屠殺しそして分析した。以下の表17に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセント(%ID)を示す。
Figure 2015510496
比較例C:構成物の調製(Y−90、1M NaOH)
Y−90を、Perkin Elmerより最小容量の0.05MのHCl中に含む塩化イットリウムとして得た。活性はCapintec CRC−55線量キャリブレータを使用して測定したところ、約10mCiであった。活性濃度は、0.05M HClを加えることにより約50μCi/μLとなるように調整した。
190μLの1M NaOHを、小さなスクリューキャップ付きの円錐形のマイクロ遠心管中で10μLのtheY−90(上記で調製)と混合した。この溶液を、VWRミニボルテックスを使用して5秒間混合した。
比較例D:比較例Cの構成物のマウス筋肉およびラット膝への投与
6匹の雄BALB/cマウスおよび6匹の雄Sprague Dawleyラットは、それぞれ実施例2の方法で、比較例Cの手順に従って調製した20μLの構成物を注入し、飼育し、屠殺しそして分析した。以下の表18に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセント(%ID)を示す。
Figure 2015510496
比較例E:構成物の調製(Y−90、1M Na 2 CO 3
Y−90を、Perkin Elmerより最小容量の0.05MのHCl中に含む塩化イットリウムとして得た。活性はCapintec CRC−55線量キャリブレータを使用して測定したところ、約10mCiであった。活性濃度は、0.05M HClを加えることにより約50μCi/μLとなるように調整した。
190μLの1M Na2CO3を、小さなスクリューキャップ付きの円錐形のマイクロ遠心管中で10μLのY−90(上記で調製)と混合した。この溶液を、VWRミニボルテックスを使用して5秒間混合した。
比較例F:比較例Cの構成物のマウス筋肉およびラット膝への投与
6匹の雄BALB/cマウスおよび6匹の雄Sprague Dawleyラットは、それぞれ実施例2の方法で、比較例Eの手順に従って調製した20μLの構成物を注入した、飼育し、屠殺しそして分析した。以下の表19に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセント(%ID)を示す。
Figure 2015510496
比較例G:塩化Ho−166
0.1M HCl中に含まれるHo−166を、MURRより得た。pHを、pH紙を用いて測定したところ、約1のpHを示した。小型ドリルを使用して、麻酔したSprague Dawleyラットの大腿骨に孔を作成した。小型ポンプを使用して、ドリルで作成した孔に3μLのHo−166溶液を送達した。線量の注入から2時間後にラットを屠殺し、解剖した。注入部位に見られた活性量は、注入した線量の5%であった。線量の52%が肝臓で見られ、線量の23%は骨の残りの部分で見られた。
比較例H:構成物の調製(Sm−153−DOTMP)
0.1M HCl中に含まれるSm−153を、MURRより得た。Sm−153およびDOTMPの間で形成される複合体は、Sm−153および5μLの13mg/mLのDOTMPを含む5.6μLの溶液(あらかじめpH7〜8に調整)および4μLの水を混合することにより調製した。高い複合体の収率を得るために、さらに5μLのDOTMP溶液を加えた。複合体として見られたSmの量は、イオン交換クロマトグラフィーによると99%であった。DOTMPを調製し、公知の合成技術によって精製した。キレート剤は99%超の純度であった。
小型ドリルを使用して、麻酔したSprague Dawleyラットの大腿骨に孔を作成した。小型ポンプを使用して、ドリルで作成した孔に2μLのSm−153−DOTMP溶液を送達した。線量の注入から2時間後にラットを屠殺し、解剖した。注入部位に見られた活性量は、注入した線量の9%であり、約20%が骨の残りの部分で見られた。注入した線量の平均65%が尿で見られた。
比較例I:構成物の調製(Ho−166、1M NaOH、FeCl 3 )およびマウス筋肉への投与
Ho−166を、MURRより850μLの0.05M HCl中に含む塩化ホルミウムとして得た。活性はCapintec CRC線量キャリブレータを使用して測定したところ、1mCiであった。線量濃度を上げるため、溶液を約90℃の加熱ブロック内に置き、余分な液体を蒸発させた。40分後、溶液を熱源から取り出し、50μLを取り小さなスクリューキャップ付きの円錐形のマイクロ遠心管内に入れた。測定分の活性は800μCiであった。最終活性は、μLあたり16μCiであった。
FeCl3溶液は、0.0956グラムのFeCl3・6H2Oを20ミリリットルの蒸留水中に溶解させることにより調製した。27μLの上記で調製したH0−166溶液を500μLのFeCl3溶液と混合し、小さなスクリューキャップ付きの円錐形のマイクロ遠心管中に入れ、30μLの1N NaOH溶液を混合しながら加え、次に反応混合物をVWRミニボルテックスを使用して5秒間撹拌した。
2匹の雄BALB/cマウスは、それぞれ実施例2の方法で、20μLの当該構成物を注入し、飼育した。動物は、3日目に屠殺し、実施例2の方法で分析した。線量の約95.6%が注入部位に見られた。しかし、3.3%が屠体(屠体は、残りの筋骨格構造、生殖器官、皮膚、頭部、体肢および尾より構成される)、0.7%が肝臓、0.3%が尿/糞、そして0.1%が腎臓で見られた。
比較例J:構成物の調製(Y−90、1M NaOH、FeCl 3 )およびマウス筋肉への投与
Y−90を、Perkin Elmerより最小容量の0.05MのHCl中に含む塩化イットリウムとして得た。活性は、11μLの0.05M HClを1μLのY−90に加えることにより約200μCi/μLとなるように調整した。活性は、Capintec CRC線量キャリブレータを用いて測定したところ、2500μCiであった。
FeCl3溶液は、0.0956グラムのFeCl3・6H2Oを20ミリリットルの蒸留水に溶解させることにより調製した。27μLの上記で調製したY−90溶液を500μLのFeCl3溶液と混合し、小さなスクリューキャップ付きの円錐形のマイクロ遠心管中に入れ、30μLの1N NaOH溶液を混合しながら加え、次に反応混合物をVWRミニボルテックスを使用して5秒間撹拌した。その後、マイクロ遠心管を5分間1600RPMのエッペンドルフマイクロ遠心機にかける追加の精製工程を行った。遠心分離後、450μLの上清を慎重に取り、別のバイアルに入れた。上清の活性は24μCiであった。450μLの生理食塩水を元のバイアルに加え、ミニボルテックスを使用して5秒間混合した。
2匹の雄BALB/cマウスは、それぞれ実施例2の方法で、20μLの当該構成物を注入し、飼育した。動物は、11日目に屠殺し、実施例2の方法で分析した。線量の約94.7%が注入部位に見られた。しかし、3.5%が屠体(屠体は、残りの筋骨格構造、生殖器官、皮膚、頭部、体肢および尾より構成される)、1.4%が尿/糞、0.1%が肝臓、0.1%が腎臓、そして0.1%が左大腿骨で見られた。
比較例K:構成物の調製(Sn−117m−DTPA)
342μLの50mMジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)溶液を、スクリューキャップ付きのマイクロ遠心管中で20μLのSn−117m溶液(実施例27の手順に従って調製)と混合した。バイアルを回転プラットホームの上に一晩置いた。この溶液を、VWRミニボルテックスを使用して5秒間混合した。複合体の収率は陽イオン交換カラム(SP Sephadex C−25、Sigma Aldrich)を使用して決定したところ94%であった。
比較例L:ラット膝に投与した比較例Kの構成物
3匹の雄Sprague Dawleyラットは、それぞれ実施例2の方法で、比較例Kの手順に従って調製した20μLの構成物を注入し、飼育した。1匹の動物は14日(約1半減期)目に、そして2匹の動物は、28日(約2半減期)目に屠殺し、実施例2の方法で分析した。以下の表20に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセントを示す。
Figure 2015510496
比較例M:構成物の調製(Sn−117m−クエン酸塩)
活性濃度が10μL中で約77mCiのSn−117mを含む4N HClを190μLの0.1Mクエン酸と混合した。pHは1〜2であった。pHはNH4OHおよびNaOHを用いて初期値の1〜2から6〜7に調整した。
比較例N:ラット膝に投与した比較例Mの構成物
2匹の雄Sprague Dawleyラットは、それぞれ実施例2の方法で、比較例Mの手順に従って調製した20μLの構成物を注入し、飼育した。動物は、14日(約1半減期)目に屠殺し、実施例2の方法で分析した。以下の表21に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセントを示す。
Figure 2015510496
比較例O:構成物の調製(Sn(II)−117m、0.01M SnCl 4 、0.45M尿素、4時間加熱)
活性濃度が2μCi/μLの第一錫[Sn(II)]Sn−117mを、Brookhaven National Laboratoryより得た。35μLのこのSn(II)−117mをスクリューキャップ付きのマイクロ遠心管中で170μLの1M尿素、170μLの0.02M SnCl4を含む0.05M HClと合わせた。この溶液を、VWRミニボルテックスを使用して5秒間混合した。次に、バイアルをリングスタンドにクランプし、そして約90℃の水を含む100mLビーカー内に4時間下ろした。
比較例P:ラット膝に投与した比較例Oの構成物
4匹の雄Sprague Dawleyラットは、それぞれ実施例2の方法で、比較例Oの手順に従って調製した20μLの構成物を注入し、飼育した。動物は、14日(約1半減期)および28日(約2半減期)目に屠殺し、実施例2の方法で分析した。以下の表22に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセントを示す。
Figure 2015510496
比較例Q:構成物の調製(Sn−117m、0.02M SnCl 4 、1M NaOH)
Sn−117mを含む4N HClを分析したところ、活性濃度が5.1μCi/μLであった。18μLのこのSn−117mを小さなスクリューキャップ付きの円錐形のマイクロ遠心管中で0.02M SnCl4を含む170μLの0.05N HClと合わせた。これに、100μLの1M NaOHを加えた。この溶液を、VWRミニボルテックスを使用して5秒間混合した。
比較例R:ラット膝に投与した比較例Qの構成物
2匹の雄Sprague Dawleyラットは、それぞれ実施例2の方法で、比較例Qの手順に従って調製した20μLの構成物を注入し、飼育した。動物は、7日目に屠殺し、実施例2の方法で分析した。以下の表23に示すデータは、各組織/試料における注入量の平均パーセントを示す。
Figure 2015510496
本発明を、その好ましい実施形態を参照して説明してきたが、当業者は、本開示を読み理解の上、上述したまたは以下の特許請求の範囲に記載の本発明の範囲および主旨を逸脱することなく変更および修正が可能であることを認識できる。

Claims (32)

  1. 非密封放射性で医薬的に許容される式(I)の構成物
    q-Tt- a- b- c-Rr:式(I)
    (式中、
    Qは、 a- b- c要素(entity)とは異なる材料の基質であり、ここでこの基質には a- b- c要素が堆積または付着しており;かつ、この基質は医薬的に許容されているかまたは医薬的に許容されるように被覆されているかのいずれかである注入可能または移植可能な基質であり;
    qは1または0に等しく、ここで1はこの要素が存在することを意味し、そして0はこの要素が存在しないことを意味し;
    Tは、非放射性の水酸化鉄、酸化鉄、ガドリニウム水酸化物またはガドリニウム酸化物であり;
    tは1または0に等しく、ここで1はこの要素が存在することを意味し、そして0はこの要素が存在しないことを意味し;
    は、Jv* w(OH)x(CO3y(AN)z・nH2O、(式中、
    Jは、ヒドロキシ炭酸塩化合物を形成可能なランタニド金属イオンであり;
    vは0より大きいかまたは等しく;
    *は、放射性Sm−153、Ho−166、Y−90、もしくはLu−177またはそれらの混合物であり、ここでそれらの各非放射性希土類種金属が通常存在し;
    w、xおよびyはそれぞれ独立して0より大きく;
    ANは、医薬的に許容されるアニオン性部分であり;かつ
    zおよびnはそれぞれ独立して0より大きいかまたは等しい)であり;
    aは1または0に等しく、ここで1はこの要素が存在することを意味し、そして0はこの要素が存在しないことを意味し;
    は、M* w(OH)x(CO3y・nH2O(式中、
    *は、放射性Sm−153、Ho−166、Y−90、もしくはLu−177またはそれらの混合物であり、ここでそれらの各非放射性希土類種金属が通常存在し;
    w、xおよびyはそれぞれ独立して0より大きく;かつ
    nは0より大きいかまたは等しい)であり;
    bは1または0に等しく、ここで1はこの要素が存在することを意味し、そして0はこの要素が存在しないことを意味し;
    は、Sn(L)u-{Mw(OH)x(CO3y・nH2O}p(式中、
    Snは、放射性錫(IV)−117mであるが、非放射性錫同位体も含有しており;
    Lは、Sn(L)uが含水酸化第二錫、水酸化第二錫、もしくはオキシ水酸化第二錫となるような含水酸化物、水酸化物、もしくオキシ水酸化物、またはそれらの混合物であり;
    uは0より大きく;
    Mは、希土類種金属、またはその混合物であり、ここでMはさらにY−90、Sm−153、Ho−166、もしくはLu−177、またはそれらの混合物からなる群より選択される放射性希土類種金属を含むことがあり;
    w、xおよびyはそれぞれ独立して0より大きく;
    nは0より大きいかまたは等しく;かつ
    pは1または0に等しく、ここで1はこの要素が存在することを意味し、そして0はこの要素が存在しないことを意味する)であり;
    cは1または0に等しく、ここで1はこの要素が存在することを意味し、そして0はこの要素が存在しないことを意味し;
    Rは、 a- b- c要素とは異なる組成の物質を含む被覆材であり、これは、- b- cを被覆し、そして、qが1である場合、基質Qをも被覆し、そして得られる被覆された構成物は注入用として医薬的に許容されており;かつ
    rは1または0に等しく、ここで1はこの要素が存在することを意味し、そして0はこの要素が存在しないことを意味し;
    但し、a、bおよびcのうちたった1つのみが1に等しく、他は0と等しく(すなわちA、B、もしくはCのうちたった1つのみが存在する);qもしくはtのいずれか一方が1に等しい場合、他方は0に等しく(すなわちQもしくはTの一方のみが場合により存在してもよい);u、v、w、x、yおよびzの各々は、電気的中性が得られるようなような小数値を含む数値であり;そしてnは任意の水和水となるように0より大きいかまたは等しい)を含む、構成物。
  2. 式(I)においてaは1に等しく;かつt、bおよびcは0に等しく;そして式(II)
    q−[Jv* w(OH)x(CO3y(AN)z・nH2O]−Rr:式(II)
    (式中、
    Q、J、M*、AN、R、q、v、w、x、y、zおよびnは、請求項1の式(I)で定義した通りである)により表される、請求項1に記載の構成物。
  3. 式(I)においてtおよびbは1に等しく;かつq、a、cおよびrはそれぞれ0に等しく、そして式(III)
    T−[M* w(OH)x(CO3y・nH2O]:式(III)
    (式中、
    T、M*、w、x、yおよびnは、請求項1の式(I)で定義した通りである)により表される、請求項1に記載の構成物。
  4. 式(I)においてcは1に等しく;かつt、aおよびbはそれぞれ0に等しく、そして式(IV)
    q−[Sn(L)u-{Mw(OH)x(CO3y・nH2O}p]−Rr:式(IV)
    (式中、
    Q、Sn、L、M、R、q、u、w、x、y、n、pおよびrは、請求項1の式(I)で定義した通りである)により表される、請求項1に記載の構成物。
  5. 式(I)においてtおよびcは1に等しく、かつq、a、bおよびrは0に等しく、そして式(V)
    T−[Sn(L)u−{Mw(OH)x(CO3y・nH2O}p]:式(V)
    (式中、
    T、Sn、L、M、u、w、x、y、nおよびpは、請求項1の式(I)で定義した通りである)により表される、請求項1に記載の構成物。
  6. 式(II)の化合物におけるq、v、およびrは全て0に等しい、請求項2に記載の構成物。
  7. 式(II)の化合物におけるqは1に等しく;かつvおよびrは両方とも0に等しい、請求項2に記載の構成物。
  8. 式(IV)の化合物におけるq、rおよびpは全て0に等しい、請求項4に記載の構成物。
  9. 式(IV)の化合物におけるqは1に等しく;かつrおよびpは両方とも0に等しい、請求項4に記載の構成物。
  10. 式(V)の化合物におけるpは0に等しい、請求項5に記載の構成物。
  11. Qは、アルミナ、シリカ、チタン酸バリウム、金属酸化物および水酸化物、ポリスチレンラテックス、ヒドロキシアパタイト、磁性粒子、ポリスチレン−ポリメタクリレートコポリマー、ポリ(乳酸)粒子、DL−ラクチド/グリコリドコポリマー、ステント、シャント、または表面修飾を有する様々なこれらの粒子の誘導体である、請求項1に記載の構成物。
  12. 金属酸化物および水酸化物は、酸化鉄、二酸化チタン、水酸化鉄、水酸化ガドリニウム、または酸化イットリウムである、請求項11に記載の構成物。
  13. 磁性粒子は、マグネタイト(Fe34)、マグヘマイト(ガンマFe23)、またはヘマタイト(アルファFe23)である、請求項11に記載の構成物。
  14. Jのランタニド金属イオンは、蛍光ガドリニウム、ユーロピウム、またはエルビウムである、請求項1に記載の構成物。
  15. ANは、硝酸塩、塩化物、硫酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、フッ化物、またはシュウ酸塩である、請求項1に記載の構成物。
  16. Rは、ポリエチレングリコール(PEG)、ヒドロキシアパタイト、ポリ(乳酸)、DL−ラクチド/グリコリドコポリマー、または様々な有機もしくは無機ポリマーおよび誘導体である、請求項1に記載の構成物。
  17. それぞれ注入に適する医薬的に許容される液体を含む、請求項2または請求項3に規定する式(II)または式(III)の構成物の医薬的に許容される製剤。
  18. 1つ以上の医薬的に許容される担体、賦形剤、希釈剤、懸濁助剤、防腐剤、結晶成長調整剤または緩衝剤をさらに含む、請求項17に記載の製剤。
  19. 注入に適する医薬的に許容される液体を含む、請求項1に規定する式(I)の構成物の医薬的に許容される製剤。
  20. 1つ以上の医薬的に許容される担体、賦形剤、希釈剤、懸濁助剤、防腐剤、結晶成長調整剤または緩衝剤をさらに含む、請求項19に記載の製剤。
  21. qは1であり、ステントを被覆しそして移植に適している、請求項1に規定する式(I)の構成物の医薬的に許容される製剤。
  22. 病変細胞の望ましくない組織塊の治療を必要とする動物またはヒトに、治療的有効量の請求項17または18に記載の製剤を、全身投与せずに、非腔内の望ましくない組織塊の内部またはその近傍に一回又は複数回注入することで投与することにより、かかる動物またはヒトにおける病変細胞の望ましくない組織塊を切除する方法であって、
    ここで、注入部位に残る注入線量の割合が、放射性同位体の2半減期後に約90%超である、方法。
  23. 前記注入部位に残る注入線量の割合が、放射性同位体の2半減期後に約95%超である、請求項22に記載の方法。
  24. 前記注入部位に残る注入線量の割合が、放射性同位体の2半減期後に約98%超である、請求項22に記載の方法。
  25. 前記望ましくない組織塊が、骨、前立腺、肝臓、肺、脳、筋肉、乳房、子宮頸部および皮膚から選択される癌性の組織塊である、請求項22に記載の方法。
  26. 前記癌性の組織塊が骨内に位置しており、骨に適切な孔を設けることができる装置を使用して針またはカテーテルが挿入可能な1つまたは複数の孔を作成し、そして少量の流体を送達可能な装置を使用して線量を送達する、請求項25に記載の方法。
  27. 関節炎による病変細胞の望ましくない組織塊の治療を必要とする動物またはヒトに、治療的有効量の請求項19または20に記載の製剤を、滑液腔における病変細胞の内部またはその近傍に一回又は複数回注入することで投与することにより、かかる動物またはヒトにおける関節炎による病変細胞の望ましくない組織塊を切除する方法であって、
    ここで、注入部位に残る注入線量の割合が、放射性同位体の2半減期後に約90%超である、方法。
  28. 前記注入部位に残る注入線量の割合が、放射性同位体の2半減期後に約95%超である、請求項27に記載の方法。
  29. 前記注入部位に残る注入線量の割合が、放射性同位体の2半減期後に約98%超である、請求項27に記載の方法。
  30. 病変細胞の望ましくない組織塊の治療を必要とする動物またはヒトに、治療的有効量の請求項13に記載の製剤を含む医薬的に許容される液体を、病変細胞の内部またはその近傍に一回又は複数回注入することで投与することにより、かかる動物またはヒトにおける病変細胞の望ましくない組織塊を切除する方法であって、
    ここで、前記マグネタイトおよび/またはマグヘマイト粒子は、約10〜約50nmであり、かつ当該構成物をその場(in situ)で約42〜約46℃の温熱療法的温度を生成する交流磁場に曝す、方法。
  31. 請求項17〜20のいずれか1項に記載の製剤の投与と同時、または少し前、または少し後に投与する約10nm〜約50nmのマグネタイトおよび/またはマグヘマイト粒子といった別個の磁性成分を含む、併用治療をヒトまたは動物に施し、
    ここで当該併用治療は、当該磁性成分をその場で約42〜約46℃の温熱療法的温度を生成する交流磁場に曝すことから構成される、請求項22または27に記載の方法。
  32. 均質沈殿の手順を含む、請求項1に規定する式(I)の構成物を調製するプロセスであって、ここで:
    放射性Sn(IV)−117m塩および/またはSm−153、Ho−166、Y−90およびLu−177から選択される放射性金属塩を、(a)約80℃超の温度で尿素の存在下、または(b)およそ室温でウレアーゼを使用する酵素触媒による、いずれかで反応させ;
    いずれの反応も水性溶液中で行い、ここで非放射性塩が存在してもよく、そして場合により当該溶液は非放射性鉄またはガドリニウム塩を含有してもよい、プロセス。
JP2014548954A 2011-12-21 2012-12-21 放射性構成物およびそれらの治療的使用方法 Active JP6219841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161578630P 2011-12-21 2011-12-21
US61/578,630 2011-12-21
US201261606734P 2012-03-05 2012-03-05
US61/606,734 2012-03-05
PCT/US2012/071256 WO2013096776A2 (en) 2011-12-21 2012-12-21 Radioactive compositions and methods for their therapeutic use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017047326A Division JP6356854B2 (ja) 2011-12-21 2017-03-13 放射性構成物およびそれらの治療的使用方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015510496A true JP2015510496A (ja) 2015-04-09
JP2015510496A5 JP2015510496A5 (ja) 2016-04-07
JP6219841B2 JP6219841B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=48669706

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548954A Active JP6219841B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-21 放射性構成物およびそれらの治療的使用方法
JP2017047326A Active JP6356854B2 (ja) 2011-12-21 2017-03-13 放射性構成物およびそれらの治療的使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017047326A Active JP6356854B2 (ja) 2011-12-21 2017-03-13 放射性構成物およびそれらの治療的使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US9687574B2 (ja)
EP (1) EP2793955B1 (ja)
JP (2) JP6219841B2 (ja)
KR (2) KR101973830B1 (ja)
AU (1) AU2012358364B2 (ja)
CA (1) CA2859971C (ja)
ES (1) ES2671622T3 (ja)
WO (1) WO2013096776A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520650A (ja) * 2013-06-05 2016-07-14 アール−エヌエーヴィ・エルエルシー スズ−117mでの免疫性、炎症性及び変形性関節炎の治療

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2671622T3 (es) * 2011-12-21 2018-06-07 Iso Therapeutics Group Llc Composiciones y métodos radiactivos para su uso terapéutico
AU2019397919B2 (en) * 2018-12-14 2022-10-13 Quirem Medical B.V. Particle comprising lanthanide hydroxide
US20220305150A1 (en) * 2019-06-18 2022-09-29 Serene, Llc Novel tin-117m colloid formulation with the ability to distinguish it from existing tin-117m colloid formulations
JP2023512214A (ja) 2020-01-28 2023-03-24 リフレクション メディカル, インコーポレイテッド 放射性核種および外部ビーム放射線療法の共同最適化

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501062A (ja) * 1986-11-17 1990-04-12 クラークソン ユニバーシティ 希土類酸化物の均一なコロイド状粒子の合成方法
JPH10502408A (ja) * 1994-07-01 1998-03-03 デイヴィッド サーノフ リサーチ センター,インコーポレイテッド 小さな粒子サイズの蛍光体の調製方法
JP2005516933A (ja) * 2001-12-13 2005-06-09 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 放射性医薬による骨髄炎の治療
JP2010540627A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 アイエスオー テラピューティクス グループ リミティド ライアビリティー カンパニー 放射性同位体の直接投与による腫瘍治療のための組成物

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533541A (en) 1983-08-25 1985-08-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Tin-117m-labeled stannic (Sn4+) chelates
US4906450A (en) * 1987-03-26 1990-03-06 Ephraim Lieberman Treatment of arthritis, including rheumatoid arthritis, with the radionuclide, tin SN-121
US5045289A (en) * 1989-10-04 1991-09-03 Research Corporation Technologies, Inc. Formation of rare earth carbonates using supercritical carbon dioxide
US5320824A (en) * 1989-10-12 1994-06-14 Mallinckrodt Medical, Inc. Radionuclide labelled particles useful for radiation synovectomy
US5061476A (en) 1989-12-27 1991-10-29 The Dow Chemical Company Radiolabeled colloid compositions and method for preparing same
US5137709A (en) * 1991-02-15 1992-08-11 The Dow Chemical Company Layered mixed metal hydroxides for the stabilization of radioactive colloids
JP3122319B2 (ja) 1994-05-02 2001-01-09 アソシエーティド ユニバーシティーズ,インコーポレイティド 錫−117m−含有放射性治療剤
US6132642A (en) 1994-07-01 2000-10-17 Sarnoff Corporation Method of preparing small particle size phosphors
US6231832B1 (en) 1998-03-23 2001-05-15 Brookhaven Science Associates Radiopharmaceutical stannic Sn-117m chelate compositions and methods of use
US6004532A (en) 1998-06-08 1999-12-21 Brookhaven Science Associates Formulation for Tin-117m /diethylenetriaminepentaacetic acids
US7045166B2 (en) 1998-08-27 2006-05-16 Silver Barnard S Sweetener compositions containing fractions of inulin
GB0020610D0 (en) 2000-08-21 2000-10-11 Dytech Corp Ltd Uses of porous carriers
US7893223B2 (en) * 2001-07-17 2011-02-22 Bracco Imaging S.P.A. Multidentate AZA ligands able to complex metal ions and the use thereof in diagnostics and therapy
US7731648B2 (en) * 2001-07-25 2010-06-08 Aduro Biotech Magnetic nanoscale particle compositions, and therapeutic methods related thereto
CA2509328A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-24 University Of Miami Radioablation of hemolymphopoietic cell populations
CN100418585C (zh) * 2003-07-24 2008-09-17 伯拉考成像股份公司 稳定的放射性药物组合物及制备方法
US20060014938A1 (en) 2004-07-14 2006-01-19 Groman Ernest V Stable aqueous colloidal lanthanide oxides
US20070259052A1 (en) 2006-05-05 2007-11-08 Shire International Licensing B.V. Assay for lanthanum hydroxycarbonate
US20100196268A1 (en) * 2008-02-15 2010-08-05 Isotherapeutics Group Llc Compositions and methods for treatment of tumors by direct administration of a radioisotope
WO2009070787A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 The Regents Of The University Of California Methods for determining presence of vascular plaques using pretargeting reagent and ab-sn conjugates
EP2229147A2 (en) * 2007-12-03 2010-09-22 The Johns Hopkins University Methods of synthesis and use of chemospheres
JP2011518198A (ja) 2008-04-24 2011-06-23 ジ オーストラリアン ナショナル ユニバーシティー 放射性標識合成ポリマーのための方法
US20120316633A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Durable Stent Drug Eluting Coating
ES2671622T3 (es) * 2011-12-21 2018-06-07 Iso Therapeutics Group Llc Composiciones y métodos radiactivos para su uso terapéutico
MY150861A (en) * 2012-07-18 2014-03-06 Univ Malaya Neutron activated 153sm labelled microspheres

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501062A (ja) * 1986-11-17 1990-04-12 クラークソン ユニバーシティ 希土類酸化物の均一なコロイド状粒子の合成方法
JPH10502408A (ja) * 1994-07-01 1998-03-03 デイヴィッド サーノフ リサーチ センター,インコーポレイテッド 小さな粒子サイズの蛍光体の調製方法
JP2005516933A (ja) * 2001-12-13 2005-06-09 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 放射性医薬による骨髄炎の治療
JP2010540627A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 アイエスオー テラピューティクス グループ リミティド ライアビリティー カンパニー 放射性同位体の直接投与による腫瘍治療のための組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520650A (ja) * 2013-06-05 2016-07-14 アール−エヌエーヴィ・エルエルシー スズ−117mでの免疫性、炎症性及び変形性関節炎の治療

Also Published As

Publication number Publication date
JP6219841B2 (ja) 2017-10-25
CA2859971A1 (en) 2013-06-27
JP6356854B2 (ja) 2018-07-11
US20170258949A1 (en) 2017-09-14
EP2793955A2 (en) 2014-10-29
KR102006599B1 (ko) 2019-08-01
JP2017149722A (ja) 2017-08-31
AU2012358364A1 (en) 2014-08-07
US9687574B2 (en) 2017-06-27
US20200155716A1 (en) 2020-05-21
EP2793955B1 (en) 2018-04-11
KR20140105016A (ko) 2014-08-29
US10583211B2 (en) 2020-03-10
US20150023869A1 (en) 2015-01-22
EP2793955A4 (en) 2016-01-06
WO2013096776A2 (en) 2013-06-27
WO2013096776A3 (en) 2015-01-08
ES2671622T3 (es) 2018-06-07
KR101973830B1 (ko) 2019-04-29
CA2859971C (en) 2020-08-04
US10918746B2 (en) 2021-02-16
AU2012358364B2 (en) 2017-08-10
KR20190047101A (ko) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10918746B2 (en) Radioactive compositions and methods for their therapeutic use
Klaassen et al. The various therapeutic applications of the medical isotope holmium-166: a narrative review
ES2268888T3 (es) El uso de radio-223 para dirigirse a tejidos calcificados para paliacion del dolor y terapia de cancer oseo.
JP5219325B2 (ja) 骨標的錯体
US11369681B2 (en) Radio-wave responsive doped nanoparticles for image-guided therapeutics
JP2010516705A (ja) 温熱療法におけるサセプタとその使用法
EA020542B1 (ru) Альфа-излучающие частицы гидроксиапатита
Katti et al. Prostate tumor therapy advances in nuclear medicine: green nanotechnology toward the design of tumor specific radioactive gold nanoparticles
JP2010540627A (ja) 放射性同位体の直接投与による腫瘍治療のための組成物
Das et al. 177Lu-DOTMP: a viable agent for palliative radiotherapy of painful bone metastasis
TW508243B (en) Novel radiopharmaceutical compositions and matrices and uses thereof
WO2011149844A1 (en) Delivery of high dose therapeutic radioisotopes to bone
US20120251442A1 (en) Methods for Treatment of Tumors by Direct Administration of a Radioisotope
KR101165518B1 (ko) 알파-방출 히드록시아파타이트 입자
JP2002514159A (ja) 新規放射性医薬組成物とマトリクスおよびそれらの使用
JP5956533B2 (ja) 放射ターゲット薬物調製用キット及び放射ターゲット薬物の調製方法及び用途
Ocak et al. Radiopharmaceuticals for Radionuclide Therapy
JP2023542113A (ja) サイズ制御放射標識粒子
AU2003203953A1 (en) Combination Therapy for Treatment of Neoplasia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250