JP2015510136A - 統合された電気化学的免疫測定に基づくマイクロ流体デバイス、及びその基板 - Google Patents

統合された電気化学的免疫測定に基づくマイクロ流体デバイス、及びその基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2015510136A
JP2015510136A JP2014561524A JP2014561524A JP2015510136A JP 2015510136 A JP2015510136 A JP 2015510136A JP 2014561524 A JP2014561524 A JP 2014561524A JP 2014561524 A JP2014561524 A JP 2014561524A JP 2015510136 A JP2015510136 A JP 2015510136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
microfluidic device
sensor
polymer
working electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014561524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6013519B2 (ja
Inventor
ビジャワンス・マートゥル
ヴァイシャリ・ネブレカー
ラフール・マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piramal Enterprises Ltd
Original Assignee
Piramal Enterprises Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piramal Enterprises Ltd filed Critical Piramal Enterprises Ltd
Publication of JP2015510136A publication Critical patent/JP2015510136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6013519B2 publication Critical patent/JP6013519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本発明は、ポリマー基板と、試料由来の少なくとも1つの標的分析対象物を検出するための、前記ポリマー基板上に形成された少なくとも1つのセンサであって、少なくとも1つの基準電極、及び少なくとも1つの作用電極を含むセンサと、前記作用電極の表面積を増加させるための、前記作用電極上に被着した複数のナノ構造と、前記ナノ構造上に結合又は被着した少なくとも1つの認識要素と、を含むマイクロ流体デバイス用の基板を提供する。本発明のマイクロ流体デバイスは、各種疾患マーカーの迅速なスクリーニング及び診断のための、ポイントオブケア用の、自己較正型の、自己完結型の手持ち式装置である。

Description

本発明は、電気化学的免疫測定(イムノアッセイ)に基づくマイクロ流体デバイスに関する。特に、本発明は、生物学的アッセイ又は化学的アッセイにおいて、標的分析対象物を検出するためのマイクロ流体デバイス用の基板に関する。
1990年代初頭に最初に開発されたマイクロ流体工学のデバイスは、当初はマイクロエレクトロニクス産業から適応されたフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いてシリコン及びガラス中に作製され、それらは精密ではあったが高価で柔軟性がなかった。その動向は最近、印刷及び有機材料の成形に基盤を置いた柔軟なリソグラフィ製造法の適用へと移行した。マイクロ流体工学は、典型的には小型化されたシステム内でナノ及びピコリットルで測定される液体又は気体の微量の流れを制御する一連の技術を指す。ハーバード大学の化学及び生物化学教授であるGeorge Whitesides, Mallinckrodt氏は、「現在ではトランジスタのサイズの縮小が重点となっているマイクロエレクトロニクスとは異なり、マイクロ流体工学は、より洗練された流体処理機能を備えたチャンネルのより複雑なシステムを作製することに注力している」と述べている。
マイクロ流体デバイスは、1mm未満の寸法を少なくとも1つ有する1以上のチャネルを有するものとして特徴付けることができる。マイクロ流体デバイスで使用される一般的な流体としては、全血検体、細菌細胞懸濁液、タンパク質又は抗体溶液、及び各種緩衝液が挙げられる。マイクロ流体デバイスは、分子拡散係数、流体粘度、pH、化学結合係数、及び酵素反応速度論等の興味深い各種の測定を得るために用いることができる。マイクロ流体デバイスの他の用途としては、キャピラリー電気泳動、等電点電気泳動、イムノアッセイ、フローサイトメトリー、質量分析による分析のためのタンパク質の試料注入、PCR増幅、DNA分析、細胞操作、細胞分離、細胞パターン形成、及び化学勾配形成が挙げられる。これらの用途の多くは、臨床診断に有用性がある。
近年において、化学的ツール及び生化学的ツールの小型化が拡大分野となっている。生物医学研究を実施し、臨床的に有用な技術を作り出すためのマイクロ流体デバイスの使用は、多くの重要な利点を有する。マイクロ流体デバイスの開発を促す主な要因は、分析対象物の消費量の削減、迅速な分析、及び改善された自動化能の要求である。分析対象物の消費量を制限する必要性は、ますます増加し続ける実施される分析数、及び費用を削減するだけでなく廃棄物の産生を制限するために可能な限り小さくすることが求められる分析用の反応物の使用により、浮き彫りとなる。
また、従来のアッセイは、試料を採取した後、実験室へと転送する必要がある。最近の装置は、実験器具を必要とせずにアッセイを行うために使用することができる手持ち式の装置を提供する。
特許文献1は、標的分析対象物の検出のためのマイクロ流体デバイスを開示している。マイクロ流体デバイスは、試料導入口を有する固体支持体と、貯蔵チャンバと、固体支持体を試料導入口及び貯蔵チャンバと接続するマイクロ流体チャネルとを採用している。プリント回路基板は、検出電極が設けられた固体支持体として使用される。検出電極は、特定の基質、例えばチオールに特異的な自己組織化単分子層により提供される。
特許文献2は、試料、特に生物学的試料をアッセイするためのマイクロ流体システムを開示している。マイクロ流体システムは、試験試料及び対照群等の2つの試料を相互汚染なく同一反応条件下で処理することができるように構成されている。この発明はまた、マイクロ流体システムを含むカートリッジシステム、及びマイクロ流体システム又はカートリッジシステムを用いて行うアッセイに関する。マイクロ流体システムは、2つの反応容器、試薬を反応容器へと搬送するための試薬搬送チャネル、廃棄チャネル、及び磁性の又は磁化可能な、各反応域内の1以上の試薬を保持するための手段を含む。容器は、廃棄チャンバに接続されている。容器は、処理成分及び試料調製成分を貯蔵する相互接続されたチャンバを有する。従って、この装置は、あまりにも多くの相互接続を有する複合体である。
特許文献3は、電気化学的免疫センサ又は他のリガンド/リガンド受容体に基づくバイオセンサを使用して生物試料中の分析対象物を決定するための単回使用の使い捨てカートリッジを開示している。カートリッジは、カバー、基部、及び基部とカバーとの間に配置された薄膜接着ガスケットを含む。分析対象物測定は、分析対象物センサを覆う液体の薄膜中で行われ、そのような薄膜判定は電流測定で行われる。免疫センサを備えたカートリッジは、金、白金、又はイリジウム等の非反応性金属の基部センサから微細加工される。
特許文献4は、複数の生化学的アッセイを行うためのカートリッジを記載している。カートリッジは、入口、出口、及び検出チャンバを有するフローセルを含む。入口、出口、及び検出チャンバは、フローセルを通る流路を規定する。検出チャンバは、専用の作用電極、専用の対向電極、及び2以上の二重の役割を果たす電極を含む複数の電極を含み、ここで、二重の役割を果たす電極の各々は、アッセイ依存性の信号を測定する作用電極として使用され、続いて前述の複数の電極の別の電極の異なるアッセイ依存性の信号を測定するための対向電極として使用される。ステレオリソグラフィ、化学エッチング/レーザエッチング、一体成形、機械加工、及び積層等のカートリッジ本体の材料に適した製造方法を採用して、カートリッジ中に流体ネットワークが形成される。
市場で入手可能なマイクロ流体デバイスは、マイクロマシニング技術及び粉砕技術を用いて製造されるので、マイクロ流体デバイスは高価である。従って、1以上の標的分析対象物を高感度で特異的に分析することができ、低濃度の分析対象物で定性的な測定だけでなく定量的な測定を提供する、安価な、手持ち式の小型アッセイ装置を開発する必要がある。
欧州特許出願公開第1391241号明細書 国際公開第2010/020574号パンフレット 米国特許第7419821号明細書 国際公開第2004/061418号パンフレット
本発明は、各種疾患マーカーの迅速なスクリーニング及び診断のための、ポイントオブケア用の、自己較正型の、自己完結型の手持ち式装置を提供する。
本発明は、ポリマー基板と、試料中に含まれる少なくとも1つの標的分析対象物を検出するための、前記ポリマー基板上に形成された少なくとも1つのセンサであって、少なくとも1つの作用電極、及び少なくとも1つの基準電極を含むセンサと、前記作用電極上に被着した複数のナノ構造と、前記ナノ構造上に結合又は被着した認識要素とを含むことを特徴とするマイクロ流体デバイス用の基板を提供する。
本発明はまた、マイクロ流体デバイスの底層及び電気化学センサとして作用する基板を含むマイクロ流体デバイスを提供する。
本発明はまた、マイクロ流体デバイスを提供し、ここで、本発明のマイクロ流体デバイスは、少なくとも1つの分析対象物を含む試料のための少なくとも1つの入口と、試薬を貯蔵するための少なくとも1つの容器と、使用した前記試薬を処分するための廃棄チャンバとを含む試薬コンポーネントと、前記基板を前記試薬コンポーネントに接着するためのガスケットとを更に含む。
本発明の上記及び他の利点並びに特徴を更に明確にするために、添付の図面に示す具体的な実施形態を参照して、本発明をより具体的に説明する。これらの図面は単に本発明の例示的な実施形態を示すものであり、従ってその範囲を限定するものとして見なされるべきでない点を理解されたい。本発明を、以下添付の図面を用いて更に具体的かつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態のマイクロ流体デバイス用の基板の概略図を示す。 図2は、本発明の一実施形態のマイクロ流体デバイス用の基板に付着したガスケットの概略断面図を示す。 図3は、本発明の一実施形態のマイクロ流体デバイスの等角図を示す。 図4は、HbA1cのパーセンテージに対する、生成した産物の電流測定において(0.2秒において)発生した電流の標準グラフを示す。 図面は、以下の記載とともに、マイクロ流体デバイスの原理、及び生物学的又は化学的アッセイにおいてマイクロ流体デバイスを使用するための方法を実演及び説明する。図面に示すマイクロ流体デバイスの構成要素の厚み及び構成は、明確性のために拡張され得る。異なる図面における同一の参照番号は、絶対的に同一の構成要素から同様の構成要素までを表す。
定義
本発明を詳細に説明する前に、本発明は、本願に記載された特定の実施形態に限定されないことが理解されるべきである。また、本願明細書で使用される用語は、特定の実施形態のみを説明するためであり、限定することを意図するものではないことが理解されるべきである。
本願明細書及び特許請求の範囲において使用されるように、これらに限定されないが、「1の(a)」、「1の(an)」及び「その(the)」を含む単数形の用語は、文脈が明らかに他を示さない限り、複数の言及を含む。複数形の用語は、文脈が明らかに他を示さない限り、単数形の言及を含む。別段の定義がない限り、本願明細書で用いる全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者により理解されるものと同じ意味を有する。
本発明によれば、「ナノ構造」との用語は、ナノメートルサイズを有し、部分的な又は完全なナノメートル効果(例えば、表面効果、寸法効果)を有する構造を指す。
本発明によれば、「ナノ粒子(NP)」との用語は、三次元空間において、少なくとも500nm未満、好ましくは100nm未満、最適には50nm未満の一次元寸法を有する固体粒子を指す。
本発明によれば、「ナノチューブ(NT)」との用語は、具体的には10nm未満の直径を有する中空コアナノ構造を指す。
本発明によれば、「標的分析対象物」との用語は、その存在、不在、又は量が検出され、認識要素と相互作用することができる特定の材料を指す。検出され得る標的としては、分子、化合物、複合体、核酸、酵素、受容体、ウイルス、細菌、細胞及び組織等のタンパク質、或いはその成分又はフラグメントが挙げられるが、これらに限定されない。標的分析対象物を含む典型的な試料としては、全血検体、血清、尿、糞便、粘液、唾液及び組織等が挙げられるが、これらに限定されない。
より良く理解するために、本願明細書に記載の本発明を特定の例示的な詳細を用いて説明する。但し、開示する本発明は、本願明細書で以下に述べる具体的な詳細における自明な変更を用いずに、又は自明な変更によって、当業者により実施することができる。
本発明は特定の設計を有するものとして説明してきたが、本発明は、本開示の精神及び範囲の中で更に変更することができる。従って、本願は、本発明の一般原理を用いた本発明の任意の変形、用途、又は適応を包含することが意図される。更に、本願は、本発明が関連する技術分野において既知又は慣行の範囲内にあるような本開示からの逸脱を包含することが意図される。
本発明は、ポリマー基板と、試料中に含まれる少なくとも1つの標的分析対象物を検出するための、前記ポリマー基板上に形成された少なくとも1つのセンサであって、少なくとも1つの作用電極、及び少なくとも1つの基準電極を含むセンサと、前記作用電極上に被着した複数のナノ構造と、前記ナノ構造上に結合又は被着した認識要素とを含むことを特徴とするマイクロ流体デバイス用の基板に関する。作用電極の表面積を増加させるために、作用電極上にはナノ構造が被着している。図1は、マイクロ流体デバイスの基板(数字100で示す)を示す。
本発明の一実施形態では、基板(100)は、図1に表すように、ポリマー基板(数字110で示す)と、試料に含まれる標的分析対象物を検出するためにポリマー基板上に形成されたセンサ(数字120で示す)とを含む。
本発明の一実施形態によれば、ポリマー基板(110)に使用されるポリマーは、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、ポリエーテルウレタン、ポリスルホン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル等のフッ素化若しくは塩素化ポリマー、ポリエチレン、及びポリプロピレンから選択される。他のポリマーとしては、ポリブタジエン、ポリジクロロブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ポリビニリデンハライド、ポリビニリデンカーボネート、及びポリフッ素化エチレン等のポリオレフィンが挙げられる。スチレン/ブタジエン、α−メチルスチレン/ジメチルシロキサン、又はポリジメチルシロキサン、ポリフェニルメチルシロキサン及びポリトリフルオロプロピルメチルシロキサン等の他のポリシロキサンを含む共重合体を使用することもできる。他の代替物としては、ポリアクリロニトリル、又はポリα−アクリロニトリル共重合体等のアクリロニトリル含有ポリマー、アルキド又はテルペノイド樹脂、及びポリアルキレンポリスルホネートが挙げられる。しかしながら、ポリマー基板を形成するために使用される材料は、上記の材料に限定されず、化学的及び生物学的な安定性及び加工性を有する任意の材料とすることができる。
本発明の一実施形態によれば、センサは、少なくとも1つの作用電極、少なくとも1つの基準電極、及び任意に対向電極を含む。これらの電極は、レーザアブレーション等のレーザ技術を用いて、金属被覆されたポリマー基板上に形成される。本発明の一実施形態によれば、金属は、スパッタリング法により、ポリマー基板(110)上に被覆される。センサは、スクリーン印刷技術を使用してポリマー基板上に形成することもできる。但し、スパッタリングを当技術分野で既知の任意の他の好適な技術と置き換えることは、当業者に明らかである。
本発明の一実施形態によれば、ポリマー基板上に被覆される貴金属は、金、白金又はパラジウムから選択される。本発明の一実施形態によれば、ポリマー基板(110)は、金でスパッタリングされ、センサは、基板(110)上でレーザ技術を用いて融除される。或いは、センサは、スクリーン印刷を用いてポリマー基板上に印刷される。
本発明の一実施形態によれば、作用電極を含むセンサ(120)は、作用電極の表面積を増加させる複数のナノ構造が被着されている。作用電極の表面積の増加により、極めて微量の標的分析対象物であっても、行われるアッセイの感度及び精度が増加する。本発明の非限定的な例示的なナノ構造は、カーボンナノチューブ(CNT)又は金ナノ粒子から選択される。
本発明の一実施形態によれば、ナノ構造は、電着技術を用いて作用電極上に被着された金ナノ粒子である。一実施形態では、ナノ構造は、カルボキシル化されたカーボンナノチューブであり、カーボンナノチューブのカルボキシル化の割合は3%〜5%である。
本発明の一実施形態によれば、センサの作用電極(120)は、同心円弧、円、渦巻き、螺旋、又は任意の多角形の形状で融除されてナノ構造の被着を増加させる。「多角形」の形状は、多面の閉じた平面形状である。多角形としては、三角形(trigon)(又は三角形(triangle))、四角形(又は四辺形)、五角形、六角形、七角形、及び八角形等が挙げられる。四角形としては、4つの直角に接続された4つの辺を有する正方形及び長方形が挙げられる。四角形はまた、4つの直角を含まない菱形(例えば、ダイヤモンド形状の四角形又は平行四辺形)を含んでいてもよい。本発明の一実施形態によれば、作用電極は同心円弧状に融除される。作用電極の同心円弧は、ナノ構造の被着を良好にする丘−谷型の配置である。作用電極は、2mm〜8mmの範囲の直径を有する。
ナノチューブが被着した作用電極は、更に認識要素と結合又は被着している。認識要素は、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド/N−ヒドロキシスクシンイミド(EDC/NHS)結合化学等の結合化学を用いて、ナノチューブに結合される。認識要素の非限定的な例は、抗原、抗体、酵素、アプタザイム、及びアプタマーである。
本発明の一実施形態によれば、標的分析対象物を含有する試料は、全血、血清、及び尿からなる群から選択される。
本発明の一実施形態によれば、基板は、必要に応じて、分析対象物の存在を検出するためのポリマー基板上に形成された少なくとも1つの流体検出センサと、リーディング(reading)試薬又は反応試薬を含む少なくとも1種の試薬とを含む。
リーディング試薬は、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)において使用されるナフチルリン酸等の電気化学的基質溶液である。反応試薬は、ELISAで使用される酵素標識された複合体又は二次抗体を含む試薬である。
クロノアンペロメトリーは、作用電極と基準電極との間に適切な電圧が印加され、電気化学反応で生じる電流が作用電極と基準電極との間で測定されることによる、電気化学的測定技術である。
本発明はまた、本発明の基板と、試薬コンポーネントと、基板を試薬コンポーネントに接着するためのガスケットとを含むマイクロ流体デバイスに関する。
本発明の別の実施形態のマイクロ流体デバイス(数字300で示す)を、図3に示す。マイクロ流体デバイスの基板(100)には、基板がマイクロ流体デバイスの底層として作用し、電気化学センサとしても作用するという2つの目的がある。
本発明の別の実施形態によれば、図2は、基版(100)を試薬コンポーネントに接着するガスケットを表す。本発明によれば、ガスケットは両面感圧接着剤である。ガスケットは、レーザで切断されて、基板上のマイクロ流体チャネルを介するコンポーネントから基板(100)のセンサ(120)への試料及び試薬の流体経路を画定する。ガスケットは、試料が流れるためのマイクロ流体チャネルに沿った、試薬コンポーネントと基板との間のスペーサとして機能する。ガスケットの厚みは、100μm〜400μmである。本発明の一実施形態では、ガスケットの厚みは200μm以上である。基板上のマイクロ流体チャネル及びガスケットを通る、試料(数字210で示す)、試薬の流れは、毛細管現象による。
本発明の別の実施形態によれば、使用される試薬及び試料は、次いでダンプ(数字240で示す)を介してマイクロ流体デバイス内の廃棄チャンバに分配される。
基板のコネクタ領域(数字250で示す)は、マイクロ流体デバイスのスロット内において、マイクロ流体デバイス内での基板の位置合わせを容易にする。
図2に示されるガスケットの一方の側に付着した基板(100)は、試薬コンポーネント(数字310で示す)内で基板のために設けられたスロット内に配置される。試薬コンポーネントは、少なくとも1つの標的分析対象物を含む試料の入口(数字315で示す)と、試薬を貯蔵するための容器(数字320で示す)と、使用した試薬を処分する廃棄チャンバ(数字325で示す)とを含む。
マイクロ流体デバイスを表す図3は、第1の容器(320)と第1の容器の反対側の第2の容器との2つの容器を含み、一方の容器は反応試薬を貯蔵するためのものであり、他方はリーディング試薬を貯蔵するためのものである。第1の容器及び第2の容器は、リーディング試薬から反応試薬を分離する隔壁により形成されている。但し、行われるアッセイの種類によって、複数の反応試薬及びリーディング試薬が存在し得る。また、反応試薬を貯蔵するための複数の容器があってもよい。本発明は、容器の数又は容器の位置に限定されるものではない。配置は、当業者に明らかに行われるアッセイに応じて変化し得る。
本発明の別の実施形態によれば、マイクロ流体デバイスは、容器から基板へと試薬を分配するための少なくとも1つの導管を更に含む。図3に示すように、マイクロ流体デバイスは、反応試薬及びリーディング試薬をそれぞれ基板へと分配するための2つの導管を備える。第1の導管(数字330で示す)は、第1の容器(320)から基板へと反応試薬を分配するために使用され、第2の導管は、第1の導管の背後に配置されて第2の容器から基板へとリーディング試薬を分配するために使用される。
本発明の別の実施形態によれば、マイクロ流体デバイスは、針で穴を開けた圧縮空気導入中隔(数字335で示す)を更に含む。圧縮空気は、容器内に貯蔵された試薬を置換し、導管を通って基板内へと試薬を流すことが可能となる。
本発明の別の実施形態によれば、マイクロ流体デバイスは、試料の導入(数字340で示す)、反応試薬の導入(数字345で示す)、及びリーディング試薬の導入(数字350で示す)のための、基板が配置されている試薬チャンバ(数字305で示す)内の孔を更に含む。
本発明の別の実施形態によれば、標的分析対象物、反応試薬、及びリーディング試薬を含む試料は、試薬チャンバの孔を通過して、ガスケットにより提供されるマイクロ流体チャネルを介して基板上に存在するセンサへと流れる。試料中に存在する標的分析対象物は、ナノ構造上に結合した認識要素に結合し、分析対象物の定量的検出及び定性的検出の少なくともいずれかを行うために使用され得るシグナルが生成される。標的分析対象物の検出方法は、アッセイの種類に応じて変わり、当業者にとって容易に明らかである。
本発明の一実施形態によれば、試料から複数の標的分析対象物を検出することができる。認識要素は、目的とする標的分析対象物に基づき選択される。
本発明によれば、「認識要素」とは、標的分子と相互作用できる任意の化学物質、分子又は化学系を指す。認識要素は、例えば、抗体、抗体フラグメント、ペプチド、タンパク質、糖タンパク質、酵素、オリゴヌクレオチド、アプタマー、DNA、cDNA及びRNA等の核酸、有機分子及び無機分子、糖、ポリペプチド、及び他の化学物質とすることができるが、これらに限定されない。
本発明の一実施形態によれば、本発明のマイクロ流体デバイスは、自己較正型である。基板上の各センサは、予め較正され、較正値がデバイス上で言及される。
更なる実施形態によれば、本発明は、化学的分析及び生物学的分析の少なくとも1つを実行するマイクロ流体デバイスの使用に関する。
一実施形態によれば、マイクロ流体デバイスは、イムノアッセイを行うために使用される。
イムノアッセイは、目的とする分析対象物の特異的かつ高感度な検出のために、化学の原理と免疫学の原理とを兼ね備えている。このアッセイの基本原理は、抗体抗原反応の特異性である。血清又は尿等の生物学的液体(試料)中の分析対象物は、頻繁にイムノアッセイ法を用いてアッセイされる。本質的に、この方法は、問題の分析対象物が、分析対象物の存在及び量を決定するために使用される二次物質との固有の免疫反応を起こすことが知られているという事実に依存している。この種の反応は、第1の種類の分子である抗原と、第2の種類である抗体との結合を含む。イムノアッセイは、抗体を用いて分析対象物を検出するために広く用いられている。殆どのイムノアッセイは異種であり、抗原−抗体複合体が固体基板に結合し、遊離の抗体が洗浄によって除去される。同種イムノアッセイでは、遊離型の抗体と結合型の抗体とは、固体基板によって分離する必要はない。これらの種類の手順は、洗浄工程及び流体操作を最小限にするが、遊離型の抗体と抗原結合型の抗体とが異なる電気泳動移動度を示す必要がある。同種イムノアッセイの小型化は利点を提供するが、異種イムノアッセイの小型化には同種イムノアッセイよりも多くの取組みが行われてきた。
放射性標識した抗原又は抗体を用いるラジオイムノアッセイは、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)の開発前はイムノアッセイを行うために利用可能な唯一の選択であった。ELISAは、液体試料又は湿潤試料中の物質の存在を検出するために異種の固相酵素イムノアッセイ(EIA)の1つのサブタイプを使用する、「ウェットラボ」型の分析的な生化学アッセイの一般的な形式である。ELISAは、典型的には、抗体とタンパク質とを受動的に結合する、96ウェル又は384ウェルのポリスチレンプレートで実施される。ELISAの設計及び実施をとても容易にしているものは、ELISAの試薬の結合及び固定化である。マイクロプレートの表面に固定化されたELISAの反応物によって、結合物質を非結合物質から分離することが容易となり、ELISAは粗調製物中の特定の分析対象物を測定するための強力なツールとなっている。
従って、分析のために捕捉抗体と固定化されたセンサの製造方法を、以下に簡潔に記載する。
工程I:センサの洗浄
レーザアブレーションされたセンサを、金洗浄液(GCS)を用いて洗浄した。洗浄のために、センサをGCS:DI(1:1)水溶液に5分間浸漬し、次いで脱イオン水(DI水)でよくすすいだ。
工程II:導電剤によるセンサの被覆、即ち金をスパッタリングしたセンサ表面へのCOOH−CNTのドロップキャスティング
多層カルボキシル化カーボンナノチューブ(COOH−CNT)を0.1Mのジエタノールアミン緩衝液中に添加することによって、COOH−CNT溶液を調製し、20mg/mLの最終濃度を得た。6μLのCOOH−CNT溶液を、センサの金表面(これは基準電極として使用される)上にドロップキャスティングした。COOH−CNTを、60℃で10分間乾燥した。
工程III:捕捉モノクローナルHbの固定化
捕捉抗体(モノクローナル抗ヘモグロビン(Hb))を、EDC−NHSカップリングを介してCOOH−CNT上に固定化した。最初にCOOH−CNT表面をEDC−NHSで30分間処理することにより活性化し、続いて30μLの捕捉抗体(50μg/mL)を加えた。室温で3時間、抗体の固定化を行った。Stabilcoat又は1%BSAを用い、室温で30分間ブロッキングを行った。過剰なStabilcoatを除去し、リン酸緩衝液で洗浄し、N雰囲気下で2℃〜8℃で更なる使用まで保存した。
マイクロ流体デバイス用の基板の調製
ポリエステルのポリマー基板を金でスパッタリングした。作用電極、基準電極及び対向電極を含むセンサを、レーザアブレーションを用いてポリマー基板上に形成した。作用電極は、直径2mm〜8mmの同心円弧状に形成した。CNTを含有する溶液(3μL〜5μL)をセンサ上に注ぎ、溶液を乾燥させた。CNTが作用電極に結合し、ここでは、CNTのカルボキシル基がカップリング化学反応を用いて例えばHbA1c抗体の認識要素に結合した。基板を、コネクタを介してマイクロ流体デバイスに取り付けた。
マイクロ流体デバイスを用いたHbA1cの試験
希釈した血液サンプル(100μL)(製造業者により100μLに希釈された1μLの血液サンプル)を、基板を含むマイクロ流体デバイスに注いだ。HbA1c抗原を含有する血液サンプルを、毛細管現象によってマイクロ流体チャネルに流入させ、カルボキシル化ナノチューブに結合して基板上に既に存在するHbA1c抗体と反応させた。血液サンプルを5分間インキュベートした後、マイクロソレノイドポンプによって反応試薬を圧送した。次いで電気化学的測定値を取得するためにリーディング試薬を圧送した。基板上に存在する流体検出センサが、血液サンプル、反応試薬又はリーディング試薬が電気化学センサの前面に存在することをデバイスに知らせた。
HbA1cの測定
HbA1c対照群の使用
L1(4.78%の濃度のHbA1c)、L2(7.37%の濃度のHbA1c)等の2μLのHbA1c対照群を、198μLの溶解剤と混合する。この場合、リン酸緩衝液中に調製した1mMの臭化{しゅうか}セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)を使用する。
全血検体の使用
2μLの全血検体を、198μLの溶解剤と混合する。この場合、リン酸緩衝液中に調製した1mMのCTABを用いる。
50μLの希釈した試料をセンサに加え、室温で5分間インキュベートした。
センサを、PBT(0.002%のTween−20を含むpH7.0のリン酸緩衝液)で2回洗浄した。
30μLの複合二次抗体(10μg/mLのモノクローナルHbA1c)をセンサに加え、室温で5分間インキュベートした。
次いでセンサをPBT(0.002%のTween−20を含むpH7.0のリン酸緩衝液)で2回洗浄した。
50μLの基質、10mMのパラ−ナフチルリン酸をセンサ上に添加し、室温で2分間インキュベートした。
生成した産物(ナフトール)の電流測定値を記録した。
HbA1cのパーセンテージに対する、(0.2秒において)発生した電流の標準グラフを、図4にプロットした。
本発明のマイクロ流体デバイスは、各種疾患マーカーを迅速にスクリーニング及び診断するための、自己較正型の、自己完結型の手持ち式装置である。本発明のマイクロ流体デバイスはまた、感度及び特異性の点で高性能のデバイスであり、全血/血清中の低濃度の疾患マーカーの定量的測定の利点を追加する。更に、本発明の装置は、装置の製造に何らの微細加工を必要としないため、安価である。本発明の装置は、実験器具の全ての機能を実行する「カートリッジ上の実験室」である。
上記の説明では、本発明の明確かつ完全な理解を与えるために、特定の材料、設計等の開示された実施形態の特定の詳細を、限定ではなく説明のために示している。但し、本発明は、添付の特許請求の範囲によって示される精神及び本開示の範囲から逸脱することなく他の実施形態で実施できることが、当業者によって容易に理解される。

Claims (29)

  1. ポリマー基板と、
    試料中に含まれる少なくとも1つの標的分析対象物を検出するための、前記ポリマー基板上に形成された少なくとも1つのセンサであって、少なくとも1つの作用電極、及び少なくとも1つの基準電極を含むセンサと、
    前記作用電極の表面積を増加させるための、前記作用電極上に被着した複数のナノ構造と、
    前記ナノ構造上に結合又は被着した認識要素と、
    を含むことを特徴とするマイクロ流体デバイス用の基板。
  2. ポリマー基板が金属被覆されている請求項1に記載の基板。
  3. センサがレーザアブレーションを用いて金属被覆されたポリマー基板上に形成されている請求項2に記載の基板。
  4. ポリマー基板がスパッタリングにより金属で被覆されている請求項2に記載の基板。
  5. ポリマー基板が金、パラジウム、又は白金等の貴金属からなる群から選択される金属で被覆されている請求項4に記載の基板。
  6. センサがスクリーン印刷を用いてポリマー基板上に形成されている請求項1に記載の基板。
  7. ポリマー基板がポリマーを用いて作製されており、前記ポリマーは、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、ポリエーテルウレタン、ポリスルホン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル等のフッ素化若しくは塩素化ポリマー、ポリエチレン、及びポリプロピレンから選択される請求項1に記載の基板。
  8. 作用電極が同心円弧、円、渦巻き、螺旋、又は多角形の形状である請求項1に記載の基板。
  9. 作用電極が同心円弧の形状である請求項8に記載の基板。
  10. 作用電極の同心円弧が丘−谷型の配置である請求項9に記載の基板。
  11. 作用電極が2mm〜8mmの範囲の直径を有する請求項1又は8に記載の基板。
  12. ナノ構造がカーボンナノチューブ及び金ナノ粒子から選択される請求項1に記載の基板。
  13. 金ナノ粒子が電着によって作用電極上に被着されている請求項12に記載の基板。
  14. カーボンナノチューブがカルボキシル化されている請求項12に記載の基板。
  15. カーボンナノチューブのカルボキシル化の割合が3%〜5%である請求項14に記載の基板。
  16. 認識要素が抗原、抗体、酵素、アプタザイム、及びアプタマーからなる群から選択される請求項1に記載の基板。
  17. センサが任意に対向電極を含む請求項1に記載の基板。
  18. 基板が任意に、試料の存在を検出するためのポリマー基板上に形成された少なくとも1つの流体検出センサと、少なくとも1種のリーディング試薬及び反応試薬とを含む請求項1から17のいずれかに記載の基板。
  19. 請求項1から18のいずれかに記載の基板と、
    少なくとも1つの標的分析対象物を含む試料のための少なくとも1つの入口と、試薬を貯蔵するための少なくとも1つの容器と、及び使用した前記試薬を処分するための廃棄チャンバとを含む試薬コンポーネントと、
    前記基板を前記試薬コンポーネントに接着するためのガスケットであって、前記試薬コンポーネントから前記基板のセンサへの前記試料及び前記試薬の流体経路を画定するガスケットと、
    を含むことを特徴とするマイクロ流体デバイス。
  20. 容器から基板へと試薬を分配するための少なくとも1つの導管を更に含む請求項19に記載のマイクロ流体デバイス。
  21. 基板がマイクロ流体デバイスの電気化学センサ及び底層として作用する請求項19に記載のマイクロ流体デバイス。
  22. ガスケットが両面感圧接着剤である請求項19に記載のマイクロ流体デバイス。
  23. ガスケットがレーザで切断されて流体経路を画定する請求項22に記載のマイクロ流体デバイス。
  24. 試料が流体経路を通り自由に流れるために、ガスケットの厚みが100μm〜400μmである請求項19に記載のマイクロ流体デバイス。
  25. ガスケットの厚みが200μm以上である請求項24に記載のマイクロ流体デバイス。
  26. 標的分析対象物を含有する試料が全血、血清、及び尿から選択される請求項19に記載のマイクロ流体デバイス。
  27. デバイスは予め較正され、較正値がデバイス上で言及される請求項19に記載のマイクロ流体デバイス。
  28. 化学的分析及び生物学的分析の少なくとも1つを行うために使用される請求項19から27のいずれかに記載のマイクロ流体デバイス。
  29. イムノアッセイを行うためにデバイスが使用される請求項28に記載のマイクロ流体デバイス。
JP2014561524A 2012-03-13 2012-03-13 統合された電気化学的免疫測定に基づくマイクロ流体デバイス、及びその基板 Expired - Fee Related JP6013519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2012/051170 WO2013136115A1 (en) 2012-03-13 2012-03-13 Biosensor having nanostrucured electrodes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015510136A true JP2015510136A (ja) 2015-04-02
JP6013519B2 JP6013519B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=46022501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561524A Expired - Fee Related JP6013519B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 統合された電気化学的免疫測定に基づくマイクロ流体デバイス、及びその基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150047978A1 (ja)
EP (1) EP2825501A1 (ja)
JP (1) JP6013519B2 (ja)
CN (1) CN104203808B (ja)
IN (1) IN2014DN08308A (ja)
WO (1) WO2013136115A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013082273A1 (en) 2011-11-30 2013-06-06 Wellstat Diagnostics, Llc. Filtration module
US9081001B2 (en) 2012-05-15 2015-07-14 Wellstat Diagnostics, Llc Diagnostic systems and instruments
US9213043B2 (en) 2012-05-15 2015-12-15 Wellstat Diagnostics, Llc Clinical diagnostic system including instrument and cartridge
US9625465B2 (en) 2012-05-15 2017-04-18 Defined Diagnostics, Llc Clinical diagnostic systems
US10545161B2 (en) 2013-03-11 2020-01-28 Cue Health Inc. Systems and methods for detection and quantification of analytes
US9623409B2 (en) 2013-03-11 2017-04-18 Cue Inc. Cartridges, kits, and methods for enhanced mixing for detection and quantification of analytes
EP2861996B1 (en) 2013-03-11 2019-03-06 Cue Health Inc. Sample analysis cartridge
USD745423S1 (en) 2014-05-12 2015-12-15 Cue Inc. Automated analyzer test cartridge and sample collection device for analyte detection
WO2015183792A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Case Western Reserve University Electrochemical sensor for analyte detection
US11009479B2 (en) * 2014-05-27 2021-05-18 Case Western Reserve University Systems and methods for the detection of HbA1c
JP6931035B2 (ja) * 2014-09-22 2021-09-01 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 塩基配列検出チップ
JP2016061769A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 株式会社東芝 塩基配列検出チップ
EP3199615A4 (en) * 2014-09-22 2018-04-11 Toshiba Medical Systems Corporation Nucleic acid analysis device
JP6927879B2 (ja) * 2015-01-14 2021-09-01 ピクセル メディカル テクノロジーズ リミテッド 試料流体分析用の使い捨てカートリッジ
WO2016161402A1 (en) 2015-04-03 2016-10-06 Abbott Laboratories Devices and methods for sample analysis
RU2020100511A (ru) 2015-04-03 2020-06-26 Эбботт Лэборетриз Устройства и способы для анализа образца
EP3325153B1 (en) 2015-07-17 2020-03-18 Cue Health Inc. Sample analysis cartridge
CN105929153B (zh) * 2016-04-26 2017-08-25 哈尔滨工业大学(威海) 一种黄曲霉毒素b1金纳米井阵列免疫电极的制备方法
US11237161B2 (en) 2017-01-25 2022-02-01 Cue Health Inc. Systems and methods for enhanced detection and quantification of analytes
CN107045068A (zh) * 2017-04-14 2017-08-15 刘锦 基于微流控纸芯片的便携式生理指标检测仪及其检测方法
CN111323578B (zh) * 2020-02-28 2023-11-03 京东方科技集团股份有限公司 一种微流控结构、微流控芯片及检测方法
CN112326750B (zh) * 2020-11-06 2023-07-11 吉林医药学院 一种基于微流控方法的甲型流感病毒检测装置与检测方法
WO2023034192A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-09 Virginia Commonwealth University Self-calibrated electrochemical sensors

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101283A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電気化学検出器およびその製造方法
US6673533B1 (en) * 1995-03-10 2004-01-06 Meso Scale Technologies, Llc. Multi-array multi-specific electrochemiluminescence testing
JP2007315832A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Hitachi High-Technologies Corp 生化学分析装置及びそれに用いる検査カートリッジ
JP2009002939A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Mitsubishi Kagaku Iatron Inc アンペロメトリック型バイオセンサ
JP2009014485A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 酵素電極及び酵素センサ
WO2009116534A1 (ja) * 2008-03-17 2009-09-24 三菱化学メディエンス株式会社 電気的分析方法
JP2009216516A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd バイオセンサチップおよびその製造方法
JP2010156605A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Mitsubishi Chemical Medience Corp 電気的分析方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399256A (en) * 1994-01-07 1995-03-21 Bioanalytical Systems, Inc. Electrochemical detector cell
US6942771B1 (en) 1999-04-21 2005-09-13 Clinical Micro Sensors, Inc. Microfluidic systems in the electrochemical detection of target analytes
US20060228723A1 (en) * 2002-01-16 2006-10-12 Keith Bradley System and method for electronic sensing of biomolecules
US7419821B2 (en) 2002-03-05 2008-09-02 I-Stat Corporation Apparatus and methods for analyte measurement and immunoassay
CA2489535A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-31 Becton, Dickinson And Company Microfabricated sensor arrays
WO2004061418A2 (en) * 2002-12-26 2004-07-22 Meso Scale Technologies, Llc. Assay cartridges and methods of using the same
GB0423961D0 (en) * 2004-10-28 2004-12-01 Cole Polytechnique Federale De Adsorption monitoring device
GB0815472D0 (en) 2008-08-22 2008-10-01 Iti Scotland Ltd Microfluidic system
US20110266151A1 (en) * 2010-04-23 2011-11-03 Fredrik Jansson Microfluidic systems with electronic wettability switches
US8808519B2 (en) * 2011-12-14 2014-08-19 Hamilton Sundstrand Space Systems International Microfluidic device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6673533B1 (en) * 1995-03-10 2004-01-06 Meso Scale Technologies, Llc. Multi-array multi-specific electrochemiluminescence testing
JPH09101283A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電気化学検出器およびその製造方法
JP2007315832A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Hitachi High-Technologies Corp 生化学分析装置及びそれに用いる検査カートリッジ
JP2009002939A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Mitsubishi Kagaku Iatron Inc アンペロメトリック型バイオセンサ
JP2009014485A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 酵素電極及び酵素センサ
JP2009216516A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd バイオセンサチップおよびその製造方法
WO2009116534A1 (ja) * 2008-03-17 2009-09-24 三菱化学メディエンス株式会社 電気的分析方法
JP2010156605A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Mitsubishi Chemical Medience Corp 電気的分析方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DIMITRIOS TASIS ET AL.: "Chemistry of Carbon Nanotubes", CHEM. REV, vol. 106, JPN6015051369, 2006, pages 1105 - 1136, ISSN: 0003222874 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150047978A1 (en) 2015-02-19
EP2825501A1 (en) 2015-01-21
CN104203808B (zh) 2017-06-09
WO2013136115A1 (en) 2013-09-19
IN2014DN08308A (ja) 2015-05-15
CN104203808A (zh) 2014-12-10
JP6013519B2 (ja) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013519B2 (ja) 統合された電気化学的免疫測定に基づくマイクロ流体デバイス、及びその基板
Liao et al. Recent advances in microfluidic chip integrated electronic biosensors for multiplexed detection
EP3523640B1 (en) Devices for sample analysis
Lafleur et al. Recent advances in lab-on-a-chip for biosensing applications
Gaikwad et al. Advances in point-of-care diagnostic devices in cancers
Rackus et al. Electrochemistry, biosensors and microfluidics: a convergence of fields
KR100885074B1 (ko) 미세유로형 센서 복합 구조물
Bange et al. Microfluidic immunosensor systems
US8614056B2 (en) Microfluidic method for measurement or detection involving cells or biomolecules
JP5798647B2 (ja) 磁性粒子を有する多数区画装置
Chiriaco et al. EIS microfluidic chips for flow immunoassay and ultrasensitive cholera toxin detection
Hervás et al. Electrochemical immunosensing on board microfluidic chip platforms
Farshchi et al. Microfluidic biosensing of circulating tumor cells (CTCs): Recent progress and challenges in efficient diagnosis of cancer
US20060141469A1 (en) Multi-layered electrochemical microfluidic sensor comprising reagent on porous layer
US20210131989A1 (en) System and method for sensing analytes in gmr-based detection of biomarkers
US11280784B2 (en) Patterned plasmonic nanoparticle arrays for multiplexed, microfluidic biosensing assays
Xie et al. A ten-minute, single step, label-free, sample-to-answer assay for qualitative detection of cytokines in serum at femtomolar levels
CN102762971B (zh) 纳米流体生物传感器及其对于快速测量溶液中的生物分子相互作用的应用及方法
WO2010086772A1 (en) System and method for assay
WO2016087957A1 (en) Multiplexed microfluidic device
WO2016035197A1 (ja) 電気化学免疫センサ用カートリッジ及びそれを用いた測定装置
US20080311679A1 (en) Biosensor Device
Fong Lei Recent developments and patents on biological sensing using nanoparticles in microfluidic systems
JP2007263706A (ja) バイオアッセイ用マイクロチップ
Jani et al. Lab‐on‐a‐Chip Devices for Point‐of‐Care Infectious Diseases Diagnostics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6013519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees