JP6927879B2 - 試料流体分析用の使い捨てカートリッジ - Google Patents

試料流体分析用の使い捨てカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6927879B2
JP6927879B2 JP2017537315A JP2017537315A JP6927879B2 JP 6927879 B2 JP6927879 B2 JP 6927879B2 JP 2017537315 A JP2017537315 A JP 2017537315A JP 2017537315 A JP2017537315 A JP 2017537315A JP 6927879 B2 JP6927879 B2 JP 6927879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
reservoir
preparation unit
seal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018503095A (ja
JP2018503095A5 (ja
Inventor
ブランスキー,アヴィシャイ
シュロモ,リロン
ロテム,ニール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pixcell Medical Technologies Ltd
Original Assignee
Pixcell Medical Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pixcell Medical Technologies Ltd filed Critical Pixcell Medical Technologies Ltd
Publication of JP2018503095A publication Critical patent/JP2018503095A/ja
Publication of JP2018503095A5 publication Critical patent/JP2018503095A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927879B2 publication Critical patent/JP6927879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/10Integrating sample preparation and analysis in single entity, e.g. lab-on-a-chip concept
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/046Function or devices integrated in the closure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0832Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
    • B01L2300/0838Capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/087Multiple sequential chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/123Flexible; Elastomeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0481Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure squeezing of channels or chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • B01L2400/049Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0677Valves, specific forms thereof phase change valves; Meltable, freezing, dissolvable plugs; Destructible barriers
    • B01L2400/0683Valves, specific forms thereof phase change valves; Meltable, freezing, dissolvable plugs; Destructible barriers mechanically breaking a wall or membrane within a channel or chamber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本開示は、流体の自動分析の実施の分野に関する。より具体的には、本開示は、分析用の細胞を含有し得る試料流体を調製するためのカートリッジに関する。上記カートリッジは、当該カートリッジのフローチャンバ(「チップ」と呼ぶ場合がある)を通って流れる流体の光学的分析を実施するリーダシステムに導入できる。
優先権
本出願は、2015年1月14日出願の米国仮特許出願第62/103,221号に基づくものであり、また上記特許出願に対する優先権を主張するものであり、上記仮特許出願はその全体が参照により本明細書に援用される。
ポイントオブケア検査(POCT:point−of−care testing)は、患者の治療場所又はその付近における、例えば診療所における、医療検査として定義される。ポイントオブケア検査システムにより、検査、例えば血液検査の実施を早めることができ、試料を研究室に送ることが不要となる。検査結果が早まることにより、臨床管理の決定を即座に行うことも可能となる。
このようなPOCTシステムは、使用が簡単であり、かつ低保守であることが望ましい。この目的のために、いくつかのシステムは、完全自己完結型の使い捨てカートリッジ又はストリップを使用する。完全自己完結型のシステムでは、事前の試料調製は不要であり、カートリッジは汚染のリスクを排除する。
特許文献1は、分析用の細胞を含有する試料流体を調製するための使い捨てカートリッジを記載している。記載されるカードリッジは、チャネル及び脆弱性シールを介して接続された複数のチャンバを内包する。試料は、毛細管を介してチャンバに導入され、チャンバを加圧することにより混合される。
本開示の実施形態は、カートリッジの設計を単純化する、製造性を改善する、並びに/又は信頼性及びカートリッジの機能を高める可能性を有する、複数の革新的な態様を含む。
米国特許出願公開第2014/0033809号
本発明は、背景技術の課題を解決するためのものである。
いくつかの実施形態では、血液分析において使用するために構成されたカートリッジを提供する。上記カートリッジは、実質的に剛性のフレームと、上記剛性のフレーム内の流路と、毛細管を整列させて安定化するよう構成された、上記実質的に剛性のフレームの少なくとも1つの開口と、上記流路内のシールとを含む。上記シールは、上記流路の少なくとも一部分を通る流れを一時的に遮断するよう構成してよい。更に、上記シールは、少なくとも1つの上記開口内に挿入される毛細管を介して印加される力に応答して開放されるよう構成してよい。
毛細管を介して印加される力としては、毛細管に対して印加される軸方向力が挙げられる。上記カートリッジは更に、少なくとも1つの毛細管を含んでよく、これは、その中のオリフィスを通して患者から血液試料を得るよう、及び上記オリフィスを通して上記剛性のフレーム内の上記流路内に分配されるよう、構成される。上記シールは、上記毛細管に内包される、空気を通すことができるが流体をブロックできるよう構成されたプラグ(例えば疎水性プラグ)を含んでよい。上記カートリッジは、血液分析装置での血液分析中に、上記少なくとも1つの開口内で上記毛細管を保持するよう構成してよい。上記毛細管が上記少なくとも1つの開口内にあるとき、上記毛細管内の血液試料は、外部環境との接触から封止され得る。上記少なくとも1つの開口は、上記実質的に剛性のフレームの2つの開口を含んでよい。上記カートリッジは可撓性リザーバを更に含んでよく、上記流路は、上記少なくとも1つの開口と上記可撓性リザーバとの間に延在する。上記カートリッジは、中に血液試料を有する毛細管が上記少なくとも1つの開口内に配置された後に、血液分析装置と協働するよう構成してよく、また上記血液分析装置は、上記カートリッジが上記血液分析装置内に配置されると、上記血液試料を上記毛細管から上記流路へと自動的に注入するよう構成してよい。
いくつかの実施形態では、血液分析装置内で使用するために構成されたカートリッジを提供する。上記カートリッジは:第1の血液試料入口;少なくとも1つの高分子量ポリマー、緩衝剤、及び球状化剤を内包する第1のリザーバ;上記第1の血液試料入口と上記第1のリザーバとを接続する第1のチャネル;第2のリザーバ;上記第1のリザーバを上記第2のリザーバに接続する第1のチャネル;上記第2のリザーバに流体接続されるマイクロチャネル;第2の血液試料入口;第1の染色剤を内包する第3のリザーバ;上記第2の血液試料入口を上記第3のリザーバに接続する第3のチャネル;第4のリザーバ;上記第3のリザーバを上記第4のリザーバに接続する第4のチャネル;第2の染色剤を内包する第5のリザーバ;上記第4のリザーバを上記第5のリザーバに接続する第5のチャネル(ここで上記第5のリザーバは上記マイクロチャネルに流体接続される)、上記マイクロチャネルに関連する表示領域であって、上記表示領域は、上記カートリッジが血液分析装置によって受承されると、撮像素子の光学経路内に位置するよう構成される、表示領域、並びに上記第2のリザーバに流体接続されたヘモグロビン検査領域であって、上記ヘモグロビン検査領域は、上記カートリッジが上記血液分析装置によって受承されると、光源の光学経路内に位置するよう構成される、ヘモグロビン検査領域を含む。
上記第1の染色剤は酸性染色剤であってよく、上記第2の染色剤はアルカリ性染色剤であってよい。上記第1のリザーバ、上記第2のリザーバ、上記第3のリザーバ、上記第4のリザーバ及び上記第5のリザーバは、少なくとも1つの高分子量ポリマーを含む試薬を含んでよい。上記第1の血液試料入口及び上記第2の血液試料入口は、それぞれの第1及び第2の毛細管と噛合するよう構成してよい。上記カートリッジは更に、上記第1のチャネル内に配置される第1のシール、及び上記第3のチャネル内に配置される第2のシールを含んでよい。
本開示の実施形態の他の態様によると、カートリッジは、血液分析装置内で使用するために構成してよく、上記カートリッジは:実質的に剛性の部分;上記剛性の部分に固定された可撓性シートであって、上記可撓性シートは、第1のリザーバを形成するために上記剛性の部分に形成された凹部を覆うように配置されるキャップを含む、可撓性シート;上記剛性の部分に形成された試料流体入口;及び上記剛性の部分に形成され、上記試料流体入口と上記第1のリザーバとの間の流体連通を確立するよう構成された、少なくとも1つの流路を備えてよい。
上記カートリッジは、少なくとも1つの流路内に配置されたシールを含んでよく、上記シールは、上記少なくとも1つの流路の少なくとも一部分を通る流れを一時的に遮断するよう構成され、上記シールは、上記試料流体入口に挿入された毛細管を介して印加される力に応答して開放されるよう構成してよい。上記シールは、第1の厚さの第1の懸架部分及び第2の厚さの第2の懸架部分によって懸架されるフラップ部分を含んでよく、上記第2の厚さは上記第1の厚さより厚く、上記第1の懸架部分は、上記毛細管を介して印加される上記力が、上記第1の懸架部分の引き裂きを引き起こし、上記フラップ部分が主に上記第2の懸架部分によって懸架される状態とするように構成される。上記シールは、上記少なくとも1つの流路の縦軸に対して略90°の角度又は90°以外の角度を成して、上記少なくとも1つの流路内に存在するよう構成された、フラップ部分を含んでよい。上記カートリッジは更に、上記凹部に関連する少なくとも1つの充填孔を含んでよく、上記少なくとも1つの充填孔は、上記第1のリザーバに流体を提供するよう構成される。上記カートリッジの上記可撓性シートは、第2のリザーバを形成するために上記剛性の部分に形成された第2の凹部を覆うように配置される、第2のキャップを含んでよく、上記カートリッジは更に:上記第1のリザーバを上記第2のリザーバに接続する流れチャネル;上記第2のリザーバに関連する流体出口チャネル;及び上記流体出口チャネル内に配置され、上記流体出口チャネルを通る流体の流れを制御するよう構成された、シールを含んでよい。上記シールは、上記剛性の部分と上記可撓性シートとの間に剥離可能な接着剤を含んでよい。更に上記カートリッジは、上記剛性の部分の第3の凹部と、可撓性シート内の第3のキャップとによって形成された緩衝区画を含んでよく、上記緩衝区画は、上記カートリッジの流路に沿って位置決めされ、これによって分析対象の調製済み流体が、上記調製済み流体の分析の前に上記緩衝区画内で回収される。
本開示の実施形態は、使い捨てカートリッジの流体調製ユニットから分析対象の流体を受けるための流体分析チップを含んでよく、上記流体分析チップは基層を含んでよい。上記流体分析チップはまた、上記基層を覆うように配置されたスペーサ層を含んでよく、上記スペーサ層は、その中に形成されるマイクロチャネルを含み、上記マイクロチャネルは、上記流体分析チップ内で上記分析対象の流体の流れを案内するよう構成される。上記流体分析チップはまた、上記スペーサ層を覆うように配置されたキャップ層であって、上記キャップ層は、上記スペーサ層に含まれる上記マイクロチャネルとの流体連通を確立するための入口及び出口を含む、キャップ層;並びに上記キャップ層を覆うように配置された界面層であって、上記界面層は、上記流体分析チップを上記使い捨てカートリッジの上記流体調製ユニットに取り付けるよう構成される、界面層を含んでよい。
本開示の実施形態はまた、使い捨て流体分析カートリッジを含んでよい。上記使い捨て流体分析カートリッジは、調製ユニットと、上記調製ユニットに取り付けられた流体分析チップとを含んでよい。上記調製ユニットは:剛性のベース部分であって、上記剛性のベース部分の上面に形成された少なくとも1つの凹部を含む、剛性のベース部分;上記剛性のベース部分に固定され、上記少なくとも1つの凹部を覆うように延在してリザーバを形成する、可撓性フィルム;分析対象の流体を上記リザーバ内へと受けることができるよう構成された、リザーバ入口;及び少なくとも1つの流体導管を含む第1の流路であって、上記第1の流路の上記少なくとも1つの流体導管は、上記剛性のベース部分の上面に形成された1つ又は複数の溝を覆うように延在する上記可撓性フィルムによって形成され、上記第1の流路は、少なくとも上記分析対象の流体を含む試料流体を、上記リザーバから調製ユニット流体出口まで搬送するよう構成される、第1の流路を含んでよい。上記流体分析チップは:基層;上記基層を覆うように配置されたスペーサ層であって、上記スペーサ層は、その中に形成されるマイクロチャネルを含み、上記マイクロチャネルは、上記流体分析チップ内で上記試料流体の流れを案内するよう構成される、スペーサ層;上記スペーサ層を覆うように配置されたキャップ層であって、上記キャップ層は、上記スペーサ層に含まれる上記マイクロチャネルとの流体連通を確立するためのキャップ層入口及びキャップ層出口を含む、キャップ層;並びに上記キャップ層を覆うように配置された界面層であって、上記界面層は、上記流体分析チップを上記使い捨てカートリッジの上記流体調製ユニットに取り付ける、界面層を含んでよく、上記キャップ層入口は、上記調製ユニット流体出口から上記試料流体を受けるよう構成される。
これより、本開示を理解するために、及び本開示が実際にどのように実施され得るかを見るために、添付の図面を参照しながら、単なる非限定な例として、実施形態を記載する。
本開示のいくつかの実施形態に係るカートリッジを用いた、試料流体の分析用のシステムの図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る、既に体液を内包するカートリッジの、カートリッジ保持ユニットに挿入された状態の図である。 本開示のいくつかの実施形態に係るカートリッジの複数の側面を示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係るシールを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係るシールを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係るシールを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係るシールを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係るシールを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係るシールを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る、2つの区画を内包するリザーバを備えるカートリッジを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る、2つのリザーバからなる調製ユニットを備えるカートリッジを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る、2つ以上の調製ユニットを備えるカートリッジの2つの構成を提示する図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る、2つ以上の調製ユニットを備えるカートリッジの2つの構成を提示する図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る分析区画を示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る分析区画を示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る、2つの分析ユニットを備える分析区画を示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る、調製区画及び分析区画を備えるカートリッジを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る、調製区画及び分析区画を備えるカートリッジを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る試料採取器を示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る試料採取器を示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る試料採取器を示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係る、カートリッジの一部分を示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係るシールを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係るシールを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係るカートリッジを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係るカートリッジを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係るシールを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態に係るシールを示す図である。 本開示の実施形態に係る、調製ユニット及び流体分析チップを含む、試料ホルダ及びカートリッジの立体分解図である。 本開示の実施形態に係る、カートリッジ内の試料ホルダ及び試料ホルダレシーバの断面図である。 本開示の実施形態に係る、試料流体を混合する際に使用される調製ユニット及びプランジャの断面図である。 本開示の実施形態に係る、カバーフィルムが剛性のベース部分に溶接される領域を示す、使い捨てカートリッジの上面図である。 本開示の実施形態に係る、調製ユニット及び流体分析チップを含む、カートリッジに導入された試料ホルダの図である。 本開示の実施形態に係る流体分析チップの図である。 本開示の実施形態に係る流体分析チップの図である。 本開示の実施形態に係る流体分析チップの図である。 本開示の実施形態に係る流体分析チップの図である。 本開示の実施形態に係る、調製ユニット及び流体分析チップを含む、カートリッジの上面図である。 本開示の実施形態に係る、調製ユニット及び流体分析チップを含む、カートリッジの立体分解図である。 本開示の実施形態に係る、流体分析チップ及び調製ユニットの一部分の断面図である。
以下の説明において、2つ以上の図面に共通する構成要素は、同一の参照番号によって参照される。
更に、特に明記しない限り、本説明において記載される又は言及される実施形態は、本説明において記載される又は言及されるいずれの他の実施形態に対する追加及び/又は代替とすることができる。
本開示の実施形態は、分析用の細胞を含有する試料流体を調製するためのカートリッジを含んでよい。上記試料流体は、体液、例えば:血液、脳脊髄液(cerebrospinal fluid:CSF)、心膜液、胸膜液、又は細胞を含み得るいずれの他の流体であってよい。細胞は、例えば細菌を含むいずれのタイプの原核細胞;真核細胞、例えば赤血球細胞、白血球細胞(白血球)、上皮細胞、循環腫瘍細胞、細胞断片(例えば血小板)等であってよい。
本開示では、全血球計数(Complete Blood Count:CBC)の取得をもたらす光学的分析用の血液試料を調製するためのカートリッジについて言及する。しかしながら、本開示はCBCに限定されないことに留意されたい。本開示による使い捨てカートリッジは、HIVモニタリング(CD4/CD8比を用いるもの等)、f−ヘモグロビン、マラリア抗原若しくは他の血液寄生虫の検出、発作性夜間ヘモグロビン尿症(Paroxysmal Nocturnal Hemoglobinuria:PNH)、腸筋内膜自己抗体(Intestinal Endomysial Autoantibodies:EmA)を用いたセリアック病の診断、アルツハイマー病といった、細胞の分析が所望される複数の用途、又は細胞ベースの診断が関連し得るいずれの他の用途のために使用できる。
図1は、本開示の特定の実施形態に係る、カートリッジ102を用いた試料流体の分析用のシステム101を図示する。例えば、システム101は、診療所における迅速な検査結果の取得を可能とするポイントオブケア検査(POCT)システムとして使用できる。システム101は、カートリッジ保持ユニット103、ポンプ104、及びデータ処理ユニット106を備える分析モジュール105を備える。分析モジュール105は、例えば光学的分析及び/又は電気的インピーダンス分析等の分析を実施するよう構成してよい。従って、上記モジュールは、分析に使用するパラメータを検出及び測定するために構成された好適な感知素子107を含んでよい。例えば、光学センサ(CCD、CMOS又は光電子増倍管等)を、光学的分析のために構成された分析モジュールにおいて使用できる。上記モジュールはまた、試料流体の必要なタイプの分析に好適な所定の波長の光を放出するための光源等の、励起部材108を備えてもよい。励起部材108は場合によっては、例えばその動作を同期させるために、センサ107に連結される。同様にセンサ107に連結されるのは、分析モジュールによって取得されるデータを処理及び保存する働きをするデータ処理ユニット106である。ポンプ104は、カートリッジ内部の試料流体の流れを駆動する、真空等の圧力勾配を生成する働きをし得る。
本開示のいくつかの実施形態では、上記システムは、全血球計数を実施するよう構成してよい。これらの実施形態では、センサ107は、(以下により詳細に説明するように)カートリッジ内部を流れる細胞の画像を撮影するカメラを含んでよい。取得した画像は続いて、データ処理ユニットによって、好適なソフトウェア及び/又はハードウェアを用いて処理され、これにより分析される血液試料中に存在する各血液細胞タイプ(例えば好中球、リンパ球、赤血球等)に対応する細胞の数が決定される。
図2は、本開示の特定の実施形態に係るカートリッジ204を概略的に示す。試料流体をカートリッジに導入する機能を果たし得る試料採取器202は、例えば片側から、カートリッジ204に挿入してよい。上記試料流体は、調製区画201によって受けられ、上記調製区画201では、上記試料流体に対して1つ又は複数のプロセスを実施して、分析用の試料流体を調製する。分析区画203は、調製区画201に連結してよい。上記分析区画は、調製区画201から調製済み試料流体を受けてよく、また上記試料流体の1つ又は複数の側面の分析を可能とすることができる。いくつかの実施形態では、調製区画201及び分析区画203は、別個に形成して、1つ又は複数の流路によって一体に連結してよい。いくつかの実施形態では、カートリッジの調製区画201及び分析区画203は、一緒に製造して、製造中若しくは製造直後に連結してよいか、又はこれらは別個に製造して、上記カートリッジをエンドユーザーに販売する前に、若しくは更には上記カートリッジの使用の直前に、場合によっては検査を実施する人物が、若しくはシステム101内部で自動的に、連結してよい。
図2では、調製区画201及び分析区画203は、一体として連結された2つの別個の区画であるように見えるが、これは非限定的なものであり、他の実施形態では、調製区画201及び分析区画203は、カートリッジ204の一体部品を構成してよい。例えばいくつかの実施形態では、調製区画201及び分析区画203は、共通の基板に対して一体として形成してよい。
図2に示す実施形態では、試料採取器202及び分析区画203は、カートリッジの両側にあるように見えるが、これも同様に非限定的である。他の実施形態によると、上記試料採取器及び分析区画は、カートリッジ204に対して、特定の用途の要件に応じていずれの好適な様式で位置決めしてよい。例えば、分析区画203は、調製区画201の上側若しくは下側、側部、試料採取器202が位置決めされた側部、又は更にカートリッジ204の内部の間隙若しくは窓の中に位置決めしてよい。
試料採取器202のいくつかの実施形態を、図14に関連して以下に説明する。いくつかの実施形態では、試料採取器202は、カートリッジ204の一体部品として形成してよい。しかしながら他の実施形態では、試料採取器202はカートリッジ204から分離した構成要素として形成してよい。しかしながらいずれの場合においても、試料採取器202は、試料流体を保持するためのキャリヤを含んでよい。上記キャリヤは例えば毛細管を含んでよい。特定の実施形態によると、システム101は、カートリッジ204に試料流体を導入ために、試料採取器202をカートリッジ204に自動的に連結してよい。
特定の実施形態では、試料採取器は、例えば連結用ストリップ等のいずれの好適な手段を用いて試料採取器をカートリッジに連結することにより、カートリッジの一部と見做すことができる。このような場合、キャリヤ(例えば毛細管)は、キャリヤを破損するリスクを最小化するために、試料採取器202から取り外し可能としてよい。
図3は、本開示の特定の実施形態に係るカートリッジ204の図示を提供する。カートリッジ204内には、第1の開口301を、カートリッジ204の側部のうちの1つに配置してよく、また第1の開口301は、試料流体を搬送するキャリヤを受承するために構成してよい。第1のチャネル302は、第1の開口301及びリザーバ303に連結される。リザーバ303は、試料流体を受けるよう、及び試料流体に作用する手順を実施することにより出力流体を形成するよう構成される。続いて上記リザーバは、上記出力流体を第2のチャネル304へと、及び第2のチャネル304から第2の開口305を介してカートリッジの外へと放出するよう構成される。上記第1の開口を介した上記リザーバからの流れを妨げるよう構成された先行シール306は第1のチャネル302に連結され、上記第2の開口を介した上記リザーバからの流れを妨げるよう構成された後続シール307は第2のチャネル304に連結される。
用語「出力流体(output fluid)」は、試料流体に作用する手順から得られた流体を含み得る。この作用する手順の前にリザーバに入る流体を、「入力流体(input fluid)」と呼ぶ場合がある。場合によっては、入力流体は、例えばリザーバ303に導入される試料流体に相当し得る。
図3では、互いに対向して位置決めされた場合の、第1の開口301及び第2の開口305が示されている。しかしながらこの2つの開口は、他の構成で配置される場合もある。例えば、この2つの開口を互いに対して垂直に位置決めしてよく、又は例えばカートリッジ204の同一の側部に配置してよい。
リザーバ303等のリザーバの内部で実施される、上記試料流体に作用する手順としては、試料流体又は試料流体内に含まれる細胞の物理的若しくは化学的状態の変化(又は少なくとも1つの性質若しくは特性の変化)をもたらし得るいずれの手順が挙げられる。実施され得る作用する手順の例としては、加熱、混合、希釈、染色、透過化、溶解等が挙げられる。これら手順のうちのいくつかについて、以下の図面を参照して、以下に説明する。
本開示の特定の実施形態では、リザーバ303に物質を事前装填してよい。事前装填される上記物質は、液体物質、固体物質、又はこれらの組み合わせであってよい。上記物質は、単一の試薬又は複数の異なる試薬からなってよい。複数の試薬からなる液体物質の例はPBS(リン酸緩衝生理食塩水(Phosphate Buffered Saline))であり、固体物質の例は凍結乾燥抗体、例えば水中又はエタノール中で溶解可能な異なる種類の粉末状染色剤、コーティングされたビーズ等である。物質は、リザーバの底面上に自由に存在してよく、又はリザーバの内面に付着させてよい。或いは、物質は、リザーバの空間を充填するスポンジ又はマイクロファイバ等の構造又は構成要素に付着させてよい。このような構造又は構成要素は、試料流体に曝露される表面積の量を増大させ得る。
更に、加熱等のいくつかの可能な手順は、リザーバ内に事前装填される物質を必要としない。従って特定の実施形態では、リザーバに物質を事前装填しないが、リザーバは代わりに(又は上記事前装填される物質に加えて)、加熱機構又はその一部等の機構を保持できる。更に、物質の事前装填は、カートリッジの製造中又は試料流体の導入前のいずれの時点において実施され得ることを理解すると、代替実施形態によると、物質は、試料流体と共に又は試料流体の導入後に導入され得ることが理解できる。当該物質が構成成分の組み合わせからなる、又は当該物質は2つ以上の構成成分の化学反応の結果である、他の場合においては、試料流体の導入と同時に又は試料流体の導入後に、少なくとも1つの構成成分を事前装填しながら、少なくとも1つの他の構成成分を導入できる。
リザーバ303に物質を装填する場合、試料流体の導入と同時に/試料流体の導入後に、事前装填するか装填にかかわらず、試料流体に作用する手順は、上記試料流体を上記物質と混合することを含んでよい。場合によっては、均質性の欠如は後続の分析に影響を及ぼし得るため、上記試料流体及び上記物質を完全に混合してよい。本開示の特定の実施形態によると、混合を可能とするために、上記リザーバの少なくとも一部(一部分)は、弾性ポリマー、例えばポリウレタン若しくはシリコーン、又は異なる弾性材料製の加圧可能部分を含んでよい。上記加圧可能部分を加圧及び/又は解放することによって生じた上記リザーバの変形(収縮等)により、上記リザーバ内に収容された流体が上記リザーバの内部でジェット流を形成でき、上記ジェット流は、混合を強化し得る流れの形態である。従って、本開示の実施形態によると、代替として、上記リザーバの上記加圧可能部分を加圧及び解放することにより混合を達成できる。上記加圧可能部分が加圧されると、流体は加圧された領域から流出でき、上記加圧可能部分が解放されると、上記流体は還流できるため、上記流体は往復して流れることができる。
本開示の特定の実施形態では、加圧可能部分は、リザーバの表面の一部、例えばリザーバの上面、又はリザーバの表面の一定の割合を構成してよい。本開示の別の実施形態では、リザーバ全体が加圧可能であってよい。
混合とは別に、又は混合に加えて、上記試料流体に作用する手順としては、物質と試料流体との間で起こり得る反応が挙げられる。上記反応としては、化学反応、例えば酸化/還元、又は抗体のリガンドへの結合といった生化学反応が挙げられる。この手順は、試料流体又は上記試料流体に含有される細胞の物理的及び/又は化学的状態に変化をもたらし得る。例えば上記手順は、試料流体の粘弾性特性又はpHに変化を与え得る。試料流体に含有される細胞の濃度は、希釈により低下させてよい。細胞膜は透過性となり得、これにより、着色剤又は物質内に含有される抗体を、細胞質顆粒等の細胞成分に結合させることが可能となる。赤血球細胞に含有されるヘモグロビンのメトヘモグロビンへの還元等といった、異なる細胞成分の酸化又は還元が起こり得る。
上記手順が完了すると(又は少なくとも部分的に完了すると)、得られた出力流体を上記リザーバから放出してよい。この放出は、正圧により、又は上記流体を上記リザーバの外へ「押す(pushing)」ことにより達成してよい。例えば、流体を、加圧することにより上記リザーバの外へと押してよい。更に又は或いは、例えば流体が、重力等の上記流体を「引き抜く(pull)」物理的力により、又は真空等の外力の印加により上記リザーバの外へと推進される場合、上記流体の放出を負圧により達成してよい。本開示の特定の実施形態では、第2の開口を介したリザーバから分析区画への出力流体の流れは、図1に示すように、分析区画に連結された真空ポンプ104によって生成される吸引力によって生じ得る。
リザーバ303は2つのシールの間に封じ込めてよく、ここで先行シール306は、流体が第1の開口301を介して上記リザーバから流出するのを防ぎ、後続シール307は、流体が第2の開口を介して上記リザーバから流出するのを防ぐ。試料流体をリザーバ303に導入する前は、2つのシール306及び307は、上記リザーバからの物質の放出を防ぐことができる。これらのシールはまた、作用する手順中の物質及び/又は試料流体の放出も防ぐことができる。そして、上記シールは、出力流体の不測の放出を防ぐことができる。
シール307に関して、シール307を破壊する又は破ることにより、出力流体を上記リザーバから上記第2の開口に向かって流すことができる。いくつかの実施形態では、シールが破れた後、シールは開放されたままとしてよい。いくつかの実施形態では、第2のシール307は、破壊可能又は「脆性シール(frangible seal)」を構成してよい。例えば、特定の閾値を超える圧力の印加により破壊されるよう構成された接着剤のシールを形成できる。リザーバの加圧可能部分に圧力を印加することにより、シールの位置に上記シールの破壊閾値を超える圧力をもたらすことができ、これにより上記シールが破れる。続いて上記出力流体を、第2のチャネル304に放出でき、第2の開口305を通って、分析区画へと放出できる。換言すると、上記出力流体は、第2のチャネル304及び第2の開口305を介して、上記分析区画に運搬できる。
上記リザーバの上記加圧可能部分を断続的に加圧することにより、試料流体を物質と混合することは、シールの位置に超閾値圧力をもたらし得ない。従って、混合中、シール307は無傷のままであり得る。いくつかの実施形態では、上記シールを、混合中に発生し得るいずれの超閾値圧力による影響から保護するために、シール307の前の流路内に構造又は障害物を形成してよい。例えば、上記リザーバと上記シールとの間のチャネルに圧力を印加してよく、従って、上記リザーバ内で生じる圧力が上記シールに到達するのを防ぐ物理的障害物を得る。他の実施形態では、超閾値圧力を上記シールに到達させて上記シールを破ってよいが、上記チャネル上に配置された物理的障害物は、上記障害物が除去されるまで流体が流れるのを防ぐことができる。
先行シール306に戻ると、このシールは2つの異なる役割を有してよい。第1の役割では、シール306は、試料流体を導入する前の、リザーバからの物質の放出を防ぐことができる。しかしながら、試料流体を導入する際、上述のような導入を可能とするために、上記先行シールを破壊しなければならない。いくつかの実施形態では、リザーバの加圧可能部分に提供される圧力を用いた混合を可能とするために、リザーバを両側から封止しなければならない。従って、先行シール306を、試料流体の導入後に取り外し可能としてもよい。シール306の再封止により、例えばチャネル302を介した出力流体のリザーバからの不測の放出を防ぐことができる。
既に述べたように、試料流体は、キャリヤを用いて、第1の開口を介して導入してよい。試料流体の導入後、キャリヤをカートリッジ内に残す実施形態では、再封止により、上記キャリヤと第1のチャネルの内面との間に存在するいずれの間隙を介した流体の通過を防ぐことができる。
図4A及び4Bは、本開示の特定の実施形態に係る先行シール306を示す。図4A及び4Bに示す実施形態は、試料流体の送達又は導入後に、第1のチャネルの内部に留まるキャリヤに適応している。
図示した実施形態によると、図示されている先行シール306は、2つの別個のシール、即ち第1のシール401及び第2のシール402からなってよい。図4Aは、キャリヤ403を用いた試料流体の導入前の先行シールを示し、図4Bは、キャリヤが挿入され先行シール306を貫通する際のシールを示す。
第1のシール401は、試料流体の導入前の、第1の開口を介したリザーバからの流れを防ぐよう構成される(上述の第1の役割)。従って、後続シールと同様に、第1のシール401は、接着剤で形成される脆性シール又はプラグであってよい。第1の開口を介してキャリヤ403をリザーバに挿入すると、図4Bに示すように、キャリヤ403はシール401を破壊する。
第2のシール402は、キャリヤの挿入後、リザーバを再封止するよう動作できる。上記第2のシールは、キャリヤ、より正確にはキャリヤの外面とチャネルの内面との間の界面を通した漏れを防ぐよう構成される。特定の実施形態によると、シール402は、チャネルの内部に設置された可撓性リング(例えばOリング)からなってよい。上記リングの内径は、上記キャリヤの直径より小さい。よって第2のシール402は、上記キャリヤの通過を可能としながら、上記キャリヤの周りを緊密に閉鎖して漏れを防ぐことができる。代替的実施形態によると、第1のシール401及び第2のシール402を入れ替えてよく、即ちシール402が第1のシール401より前に現れてよい。
キャリヤ403は中空であってよい。よってキャリヤ403の挿入後、上記キャリヤの中空の内部空間内に又はそれを通って、リザーバからの流れ又は漏れが発生し得る。例えば図14を参照して以下に例示及び説明される特定の実施形態によると、この漏れは、上記キャリヤの内部に配置された疎水性膜によって防ぐことができる。
図5A及び5Bは、本開示の特定の実施形態に係る別の先行シールを示す。図5A及び5Bに示すシールは単一の部材を含み、上記単一の部材の機能性は、シール401及び402の組み合わせの機能性と同様である。例えば図5Aでは、センタリング用肩部を有するストッパ501が第1のチャネル302の内部に成形されている。ストッパ501は、試料流体の導入前の、第1の開口301を介したリザーバからの流れを防ぐ。図5Bが示すように、キャリヤ403を挿入すると、ストッパ501の中心が破れるが、それと同時に、上記ストッパの肩部は、上記キャリヤの外面と上記チャネルの内面との界面をブロックし、試料流体の導入に加えて漏れを防ぐ。特定の実施形態によると、ストッパ501は、軟質接着エラストマで形成してよい。しかしながら、他の材料を用いてストッパ501を形成してもよい。
図6A及び6Bは、本開示の特定の実施形態に係る別の代替的シールを示す。シール601は、図4A及び4Bに示す第1及び第2のシール(401及び402)の機能性を兼ね揃えた単一のシールを含む。キャリヤによって破られるよう構成される(図5の)ストッパ501とは異なり、シール601は、一体化されたプラグ602を有する小孔を含み、一体化されたプラグ602は、上記小孔に嵌合するよう、及びキャリヤ403が上記小孔に挿入されると上記キャリヤによって押圧されるよう構成される。シール601の小孔及びプラグ602は、異なるユニットを構成してよく、又は一体として形成されるか、若しくは別の方法で連結されて単一のユニットを形成してよい。図6Aに示すように、上記プラグを、ロープを介して上記小孔に連結してよい。しかしながら他の実施形態では、プラグ602を例えばリザーバ若しくはチャネルに連結してよく、又はプラグ602は連結機構を有しなくてよい。
図6Aによると、試料流体の導入前は、上記プラグは閉鎖され、第1の開口を介したリザーバからの流れは防がれ得る。図6Bは、毛細管等のキャリヤを使用しながらの、試料流体のリザーバへの導入を示す。キャリヤを挿入すると、上記プラグは内向きに押圧されることによりチャネルを開放するが、シール601の小孔が、上記キャリヤの外面と上記チャネルの内面との界面を封止し、これによって漏れを防ぐ。
更に他の構成又はシール配置により、例えばキャリヤが第1のチャネルから引き抜かれた後に、試料流体をリザーバに送達できると同時に、不測の流れ又は漏れを回避できる。例えば、シリンジに取り付けられた針等のキャリヤを用いて、試料流体を第1のリザーバに送達してよい。このような場合、上記キャリヤの上記針が引き抜かれると、先行シールは再封止してよい。このようなシールを自律隔壁(per se septum)と呼ぶ場合がある。
特定の実施形態は、分析用の試料流体の調製のプロセスを含んでよい。例えば、試料流体のキャリヤ403は、第1の開口301を介して第1のチャネル302に挿入してよい。上記キャリヤは、上記第1のチャネルに連結された先行シール306を破り、試料流体をリザーバ303に送達する。リザーバの内部では、試料流体に対して、送達された試料流体とリザーバに事前装填された物質との混合といった手順を実施してよく、これによって出力流体が得られる。リザーバの加圧可能部分に断続的な圧力を印加することにより、混合を可能としてよい。上記手順が完了すると、後続シール307を、上記後続シールの位置において超閾値圧力を生成するという方法で上記リザーバを加圧することにより、破壊してよい。上記超閾値は、シール307の開放、及び得られた出力流体のリザーバからの放出をもたらし得る。放出された上記出力流体はその後、第2のチャネル304及び第2の開口305を介して分析区画203に流入し得、分析区画203において上記出力流体は分析を受けることができる。
図7は、本開示の特定の実施形態に係る、2つの区画を内包するリザーバを備えるカートリッジを示す。2つの区画701の一方又は両方にはある物質を事前装填してよく、またこれらは流路702によって相互接続される。第1の区画は第1のチャネル302を介して第1の開口301に連結され、第2の区画は第2のチャネル304を介して第2の開口305に連結される。上記2つの区画の一方又は両方は、加圧可能部分を含んでよい。
両方の区画が加圧可能部分を含む場合、2つの加圧可能部分に圧力を交互に印加する(例えば一方の区画の後に他方の区画)ことにより、混合を達成できる。区画701の間の流路702は、ジェット流を起こし得、上記ジェット流は混合を強化し得る。後続シール307の破壊は、例えば両方の区画を同時に加圧することにより及び/又は混合のために印加される圧力より強い圧力を印加することにより、実行できる。
上記区画の一方に加圧可能部分が1つだけ存在する場合、この部分を断続的に加圧することにより混合を達成できる。後続シール307の破壊は、上記加圧可能部分に対して超閾値圧力を印加することにより、実行できる。
他の実施形態を用いてもよい。例えば、図7に示す2つの区画の代わりに、いくつかの実施形態は、(例えば図3に示すリザーバと同様の)単一のリザーバを含んでよく、上記単一のリザーバは内部に分割部材を含んでよい。上記分割部材中の開口又は弁さえも、図7に示す流路702と同様に機能できる。
いくつかの実施形態は単一のリザーバを含んでよいが、他の実施形態は2つ以上のリザーバを含んでよい。例えばいくつかの実施形態では、カートリッジは2つ以上のリザーバを内包してよく、ここで上記リザーバは、直列に、又は他の好適な構成で接続される。いくつかの例では、脆性シールによって隔てられ、一体に(例えば直列に)接続された1つ又は複数のリザーバは、「調製ユニット(preparation unit)」を構成し得る。図3の実施形態に関して、単一のリザーバを内包するカートリッジは、1つの調製ユニットを提供し得る。同様に、図7のカートリッジは、単一のリザーバを内包する1つの調製ユニットを備える。
図8は、本開示の特定の実施形態に係る、2つのリザーバからなる調製ユニットを備えるカートリッジを示す。第1の開口301に連結された第1のリザーバ801は加圧可能リザーバを備えてよく、第2の開口305に連結された第2のリザーバ802は加圧可能又は加圧不可能リザーバを備えてよい。これら2つのリザーバは、接続チャネル803によって接続してよく、接続チャネル803は、シール804で封止してよい。上記2つのリザーバは、シール306とシール307との間に位置してよく、第1のリザーバ801にはシール306が先行し、第2のリザーバにはシール307が後続する。
各リザーバは各入力流体及び各出力流体に関連してよいが、第1の開口を介して導入される第1のリザーバ801の入力流体は試料流体を含んでよい。上記第1のリザーバの内部では、流体に作用する手順を実施してよい。上記手順を「第1の手順(first procedure)」と呼ぶ場合がある。上記手順が混合を含む場合、上記手順は、図3を参照して上述したように実施してよい。シール804に対して適切な圧力(例えばシール804に関連する超閾値圧力)を与えることにより、シール804を破ることができ、これにより、出力流体が第1のリザーバ801から放出されて、出力流体が第2のリザーバ802に運搬される。上記第1のリザーバの出力流体は、上記第2のリザーバの入力流体として機能できる。
シール804が脆性シールである場合、このシールが破れると、2つのリザーバ801及び802の間のチャネルは開いたままとなり得、流体はリザーバ801及び802の間で両方向に(即ち801から802に、及び802から801に)流れることができる。シール804が脆性シールを含む場合、そのシールが破れると、2つのリザーバは事実上、単一のリザーバの2つの区画を形成し得る。従って、接続チャネル803内に脆性シールを有する実施形態では、このシールが破れた後、第1のリザーバ801の出力流体は、2つの上記リザーバの間を往復して流れることができ、流体がこれらの区画内に存在する場合、リザーバ801又はリザーバ802に関連するいずれの手順によって作用を受け得る。更に、脆性シール804を破って、2つの区画を有する単一のリザーバを効果的に形成した後、上記単一のリザーバの上記2つの区画を接続するチャネル803を、「区画801」と「区画802」、従って開口305との連結と呼ぶ場合がある。
例えばシール804が再封止可能な他の実施形態では、リザーバ801の出力流体がリザーバ802に運搬された後、シール804を再封止して、流体がリザーバ801に戻る移動を阻止できる。再封止可能なシールの例としては、弁が挙げられる。或いは又は更に、特定の実施形態は、再封止可能な接続チャネル803を含んでよく、ここで再封止は、例えば接続チャネル803に圧力を再導入してチャネル803の開口を物理的にブロックし、流体がチャネル803を通って流れるのを防ぐことにより、実施してよい。
第2のリザーバ802の内部では、「第2の手順(second procedure)」を実施してよい。シール307に対して適切な圧力レベルをもたらすことにより、このシールを破ることができ、これによって出力流体が第2のリザーバ802から第2の開口305に向かって放出される。上記第2のリザーバの出力流体は、リザーバ801及び802をベースとして形成された調製ユニットの出力流体を構成し得る。上記調製ユニットの上記出力流体は、第2の開口305を介して分析区画(図2の分析区画203等)に流入し、上記分析区画において上記出力流体は分析を受けることができる。
上述の実施形態は非限定的なものである。調製ユニットは1つのリザーバ、2つのリザーバ、又は3つ以上のリザーバからなってよい。調製ユニットは、直列に接続された1つ又は複数のリザーバからなってよく、各リザーバは脆性シールによって隔てられる。各リザーバを、入力流体を受けるよう、上記流体に作用する手順を実施することにより出力流体を生成するよう、及び上記出力流体を放出するよう構成してよい。1つ又は複数のリザーバのうちの第1のリザーバは第1の開口に連結してよく、第2又は最後のリザーバは第2又は最後の開口に連結してよい。第1のリザーバは加圧可能リザーバを含んでよい。上記調製ユニットは、追加の加圧可能リザーバを含んでよい。上記第1のリザーバの入力流体は試料流体を含み得、他のリザーバのうちのいずれの入力流体は異なるリザーバ(例えば先行リザーバ)の出力流体を含み得る。上記最後のリザーバの出力流体は、分析を受けることになる上記調製の出力流体を含み得る。
特定の実施形態によると、例えば2つのリザーバを含む調製ユニットでは、第1のリザーバに対して圧力を印加して、リザーバ間のシールを破ることができることに留意されたい。或いは、第2のリザーバに対して圧力を印加することにより、又は両方のリザーバに対して圧力を印加することにより、シールを破ってよい。調製ユニットに含まれるいずれの又は全てのシールは、特定の用途の要件に応じて、脆性又は再封止可能であってよい。
調製ユニット中の各リザーバは、特定の手順を実行する、又はそうでない場合は特定の手順に関連するよう構成してよい。例えば、第1のリザーバが試料流体を得る場合、上記第1のリザーバに関連する手順がこの試料流体に作用し、上記出力流体の派生物を産生する。上記派生物は、上記試料流体のうちのいずれ若しくは両方、又は上記試料流体内に含有される細胞若しくは成分に起こった変化を含み得る。上記変化としては、化学変化、生化学変化、物理変化等が挙げられる。化学変化の例としては、pHの変化、細胞成分の酸化/還元、又は染色剤等の化学作用剤の上記出力流体へのヒンジ結合が挙げられ、生化学変化の例としては抗体のリガンドへの結合が挙げられ、物理変化の例としては、粘弾性特性、温度又は希釈剤の濃度における変化が挙げられる。いくつかの実施形態では、試料流体はそれ自体の派生物、即ち上記試料流体の派生物と見做してよい。従って、手順は入力として試料流体の派生物を得ることができ、また上記派生物の派生物である出力を産生できる。このような実施形態では、リザーバの入力を試料流体の第1の派生物と呼ぶ場合があり、リザーバの出力を試料流体の第2の派生物と呼ぶ場合がある。同一の言及方式を用いて、調製ユニット内の全てのリザーバについて言及してよく、各リザーバは試料流体の派生物である入力流体を得ることができる。試料流体に対して実施される第1のプロセスは、上記試料流体の第1の派生物を提供し得、上記試料流体の上記第1の派生物に対して実施される第2のプロセスは上記試料流体の第2の派生物を提供し得、調製ユニットのリザーバに関連する各プロセスに関しても同様である。
上記リザーバは連続して配設してよいため、上記手順も連続的に実行してよい。例えば、連続したリザーバのうちの特定の1つのリザーバの手順は、試料流体の第2の派生物を産生でき、これは上記リザーバの出力となる。次のリザーバは、先行リザーバから入力として上記第2の派生物を得ることができ、上記試料流体の第3の派生物を提供できる。この連鎖は、最後のリザーバが上記試料流体の各派生物を最後の開口に向かって運搬するまで続いてよい。場合によっては、1つのリザーバの出力は、次のリザーバに順次渡るだけではない。寧ろ、場合によっては、2つのリザーバ間の脆性シール等のシールが開放され得、上記2つのリザーバ内のいずれの流体が混合されて試料流体の新しい派生物を生成し得る。しかしながら特に、上記新しい派生物は、(例えば往復混合プロセスを通して)上記2つのリザーバの両方を横断して共有され得、これにより、上記新しい派生物の流体のうちの少なくとも一部は両方のリザーバ内に存在する。
連続的手順の例としては、細胞の免疫標識が挙げられる:一次抗体を用いた標識を第1のリザーバにおいて実施してよく、その後、第2のリザーバにおいて実施される第2の抗体を用いた連続的標識が続く。別の例としては、貯蔵中は離しておかなければならない2つの染色用試薬を用いた血液試料の白血球細胞の分染が挙げられる。第1のリザーバにおいて実施される第1の試薬を用いた染色手順の後には、連続する、場合によっては最後のリザーバにおいて実施される、第2の試薬を用いた染色が続いてよい。
本開示の実施形態によると、手順は、リザーバの内部で実施してよく、各リザーバは、出力流体の調製にあるステージを追加し、これらは全体が累積的連続プロセスをもたらすことを理解されたい。このプロセスは、流体と試薬との効率的かつ完全な混合をもたらし得る。
図9A及び9Bは、本開示の特定の実施形態に係る、2つの調製ユニットをそれぞれ備えるカートリッジの2つの構成を示す。図9A及び図9Bの両方に示すように、調製ユニットのうちの一方は、2つの相互接続された区画701を内包する単一のリザーバを備える。このような調製ユニットについては、図7を参照して上述した。図9A及び図9Bの両方に示す他方の調製ユニットは、チャネル803で接続され、シール804で封止された、2つのリザーバ801及び802を備える。このような調製ユニットについては、図8を参照して上述した。各調製ユニットは第1の開口301及び第2の開口305を有する。両方の調製ユニットの第1の開口は、カートリッジの第1の開口を構成し得る。
図9A及び9Bで示したカートリッジの2つの構成は、複数の調製ユニットの組み合わせへの出口として提供される第2の開口とは異なる。例えば、一実施形態では、図9Aに示すカートリッジは、各調製ユニットの第2の開口305と流体連通する、単一のカートリッジの第2の開口901を含む。別の実施形態では、図9Bに示すカートリッジは、各調製ユニットに関連する第2の開口305を含んでよく、各第2の開口305はまた、調製区画201の出口を構成する。
上述の実施形態では、カートリッジの各調製ユニットは、各キャリヤから試料流体を受けるよう、構成してよい。しかしながら他の実施形態では、単一のキャリヤを、上記単一のキャリヤが試料流体をカートリッジの複数の調製ユニットに導入できるよう、構成してよい。上記試料流体を、カートリッジの調製ユニットに、同時に又は異なる時点において導入してよい。
各調製ユニットの出力流体は、異なる時点において分析区画に流入してよい。更に各調製ユニットの出力流体は、別個の分析プロセスを受けてよい。
2つの並列調製ユニットを含む実施形態は、試料流体に対して2つの別個の独立した手順の実施を可能とする。例えば、特定の実施形態では、カートリッジは、全血球計数を実施するよう構成してよい。このような実施形態では、カートリッジは、2つの並列調製ユニットを備えてよく、ここで一方の調製ユニットは分析用の赤血球細胞の調製のために構成され、他方の調製ユニットは、分析用の白血球細胞の調製のために構成される。
図9A及び9Bに示したカートリッジは2つの調製ユニットを備えるが、特定の用途の要件に応じて他の構成も用いてよい。カートリッジの構成は、所望の手順の実施のために及び/又は特定の分析手順用の試料流体を調製する目的のために調整してよいため、カートリッジに含まれる調製ユニットの数、並びに各調製ユニットに含まれるリザーバの数、及び2つ以上の区画を内包するリザーバの数は異なってよい。
図10は、本開示の特定の実施形態に係る分析区画203を図示する。分析区画203は分析容器1002を含んでよく、分析容器1002は、1つ又は複数の調製ユニットによって運搬される出力流体を受けるよう、及び上記出力流体の分析を可能とする様式で上記出力流体を提示するよう構成される。第3のチャネル1004は、分析容器1002に連結してよく、分析容器1002から廃棄される出力流体を出し切るよう構成してよい。いくつかの実施形態では、分析容器及び第3のチャネルは共に、分析ユニットを備えてよい。廃棄される出力流体を貯蔵するよう構成された廃棄物コンテナ1005は、第3のチャネル1004を介して上記分析ユニットに連結してよい。廃棄物コンテナ1005はまた、第4のチャネル1006及び開口1007を介して、真空ポンプ104等の真空ポンプに連結してもよい。
出力流体は、第3の開口1001を介して、調製ユニットから分析ユニット203に流れてよい。分析容器1002の内部では、出力流体は分析システム101に対して提示され得る。分析を受けた後、出力流体は、第3のチャネル1004を介して廃棄物コンテナ1005内へと廃棄され、その中で貯蔵されてよい。
上記分析ユニットの内部の出力流体の流れは、分析システム101の一部として含まれ得る真空ポンプ104が生成する吸引力によって駆動してよい。上記真空ポンプは、開口1007、第4のチャネル1006、開口1008及び廃棄物コンテナ1005を通して、分析ユニットに連結可能であってよい。廃棄物コンテナ1005に吸引力を印加してよいが、貯蔵された出力流体は廃棄物コンテナ1005から流出し得ない。その代わりに、上記廃棄物コンテナは、液体トラップとして設計してよい。液体トラップを提供するために、開口1008は、容器1005内の貯蔵された出力流体の高さより上に位置してよい。
いくつかの実施形態では、分析容器1002は、出力流体に含有される細胞を、分析を容易にするパターンへと整列させるよう構成されたマイクロチャネル1003を備えてよい。例えば、いくつかの実施形態では、マイクロチャネル1003は、出力流体中の流動細胞を単一の平面へと整列させることができ、これにより、カメラ107による上記流動細胞の画像の取得を容易にすることができる。他の実施形態では、このような細胞を、例えば血球計数器において、集束した光ビーム/レーザビームによって探査してよい。細胞の整列は、粘弾性集束(viscoelastic focusing)として公知の方法によって実施してよい。粘弾性集束は、国際公開第2008/149365号、発明の名称「粒子を集束させるためのシステム及び方法(Systems and Methods for Focusing Particles)」に記載されており、粘弾性集束のために構成されたマイクロチャネルは更に、国際公開第2010/013238号、発明の名称「マイクロ流体システム及び該マイクロ流体システムを製造するための方法(Microfluidic System and Method for Manufacturing the Same)」に記載されており、これらは両方とも参照により本明細書に援用される。その後、整列された細胞を、マイクロチャネル1003の透明又は半透明表面(例えば視認領域)を通して光学分析してよい。
図11は、本開示の特定の実施形態に係る別の分析区画203を概略的に示す。図11の分析区画203は、血液のヘモグロビンレベルの決定のために構成してよい。この区画は、分析容器1002を含んでよく、この分析容器1002は、第3のチャネル1103に連結された分析リザーバ1101を含んでよい。チャネル1103は、例えば分析リザーバ1101に対して小さい断面及び長い長さを有してよい。
分析リザーバ1101は、粉末状酸化剤及び/又は溶解剤を内包してよい。上記作用剤は、ドデシル硫酸ナトリウム(Soduim Dodecyl Sulfate:SDS)、トリトンX、又は別の好適な酸化/溶解剤であってよい。リザーバ1101が、血液試料の派生物を含み得る出力流体で充填されると、酸化剤が溶解し得る。溶解した酸化剤は、血液試料の派生物の赤血球細胞を溶解し、これはヘモグロビンの放出をもたらす。放出されたヘモグロビンはその後、酸化剤によって酸化されて、メトヘモグロビン(これは結合酸素を放出できないヘモグロビンの形態である)を形成し得る。続いて、メトヘモグロビンの濃度を、スペクトロメータを用いて、1つ又は複数の波長の吸収を測定することにより、決定してよい。よっていくつかの実施形態では、システム101の分析モジュール105(図1を参照)は、スペクトロメータを含んでよい。
特定の実施形態によると、粉末状作用剤は、リザーバ1101の内部に自由に存在してよい。或いは、粉末状作用剤は、リザーバ1101の内面をコーティングしてよい。特定の実施形態によると、作用剤と血液試料の派生物との接触領域を大きくするために、上記リザーバの内面は、作用剤でコーティングされた、柱状物、バッフル又は他の構造等の突出部を内包してよい。或いは又は更に、粉末状酸化剤を、リザーバ内に存在する(例えばこれを充填する)スポンジ等のキャリヤに付着させてよい。例えば、粉末状作用剤に加えて、ゲル等の他の作用剤を使用してよい。
ヘモグロビン酸化及び吸収測定は、それぞれに対して、特定の量の時間を必要とし得る。従って、血液試料の派生物を、好適な期間にわたり、分析リザーバ内に保持してよい。いくつかの実施形態では、流れに抵抗を加えることによって流れを減速させることにより、試料流体の保持を達成できる。このような抵抗を加えるための1つの方法は、分析リザーバ1101に連結された、断面の小さい、長い第3のチャネル1003を用いることであってよい。チャネルが空のとき、流れに対して抵抗が提供されないか、又は小さな抵抗が提供され得る。このような条件下で、血液試料の派生物は、第3の開口1001を介して、分析容器1002及び分析リザーバ101に自由に流入できる。しかしながら、血液試料の派生物による上記第3のチャネルの充填は、抵抗を増大させ得、これにより、分析リザーバ101内の流れが減速又は停止し得る。
図12は、本開示の特定の実施形態に係る、2つの分析ユニットを備える分析区画203を図示する。分析ユニットの一方は、図10に示す分析ユニットと同様に、マイクロチャネル1003を備えてよい。他方の分析ユニットは、図11に示す分析ユニットと同様に、分析リザーバ1101を備えてよい。いくつかの実施形態では、2つの分析ユニットは、1つ又は複数の調製ユニットから出力流体を得る目的のために、片側が第3の開口1001に連結されてよい。上記分析ユニットのもう一方の側を廃棄物コンテナ1005に連結してよく、この廃棄物コンテナ1005において廃棄される流体を廃棄してよい。いくつかの実施形態では、この2つの分析ユニットは、図12に示すように、並列に構成してよい。
分析区画内でこのように並列に配設された分析ユニットにより、2つの別個のタイプの出力流体の分析を並行して実施できることに留意されたい。例えば、図12に示す分析区画を用いて、血液試料の派生物の細胞計数及びヘモグロビンレベルの測定を実施してよい。この2つのタイプの分析は、システム101内の異なる分析モジュール105(図1を参照)、例えばカメラ、スペクトロメータ等を用いて実施してよい。
図13A及び13Bは、本開示の特定の実施形態に係る、調製区画201及び分析区画203を備えるカートリッジを示す。カートリッジ204の調製区画201については、図9A及び図9Bを参照して上述した。図13A及び13Bに示す例では、調製区画は、2つの調製ユニット、即ち第1のユニット及び第2のユニットを含んでよい。2つの相互接続された区画701を内包する単一のリザーバを含んでよい第1の調製ユニットについては、図7に関して上述した。2つのリザーバ801及び802を備える第2の調製ユニットについては、図8を参照して上で詳述した。
カートリッジ204の分析区画203については、図12を参照して上で詳述した。上記分析区画は、2つの分析ユニットを内包してよい。マイクロチャネル1003を備える分析ユニットの一方は、出力流体に含有される細胞を単一の平面へと整列させるよう構成してよく、これにより、カメラを用いて流動細胞の画像を撮影でき、又は血球計数器において実施されるように集束した光ビーム若しくはレーザビームによって流動細胞を探査できる。この分析ユニットについては、図10を参照して上で詳述した。長い、小さな断面の第3のチャネル1004に連結された分析リザーバ1101を備える他方の分析ユニットは、例えばスペクトロメータを用いたヘモグロビンレベルの決定のために構成してよい。この分析ユニットについては、図11を参照して上で詳述した。
分析のために調製された出力流体の、調製区画201から分析区画203への流れを可能とするために、この2つの区画を、分析区画の開口1001に連結された調製区画の開口901を用いて、相互接続してよい。
特定の実施形態によると、カートリッジ204は、血液試料を受けるよう構成してよく、血球計数の実施を可能とし得る。カートリッジ204によって実施される血球計数は、試料中に存在する赤血球細胞、白血球細胞(総数)及び血小板の数の決定、並びに各白血球細胞タイプの数の決定(分類計数)を含んでよい。上記白血球細胞のタイプは、好中球、リンパ球、単球、好酸球及び単球又はその一部であってよい。白血球細胞の更なるタイプ及びサブタイプも計数してよい。更に、本開示の実施形態は、例えば循環性腫瘍細胞、血小板凝集塊等を含む、血液中を循環するいずれのタイプの細胞に適用可能であり得る。
上述の実施形態では、細胞計数は、カメラによって流動細胞の画像を取得することにより、又は血球計数器において実施されるように集束した光ビーム若しくはレーザビームによって流動細胞を探査することにより、実施してよい。信頼できる計数を可能とするために、細胞を分析光学系の焦点の位置に持ってきてよい。従って、細胞は、例えば粘弾性集束によって単一の平面に整列されることになる。この方法は、特定の粘弾性特性の集束用媒体中での細胞の懸濁をベースとしたものであり、これにより、上記細胞が特定のジオメトリの(例えば100ミクロン超の長さ、及び100ミクロン未満(例えば5ミクロン〜100ミクロン)の少なくとも1つの断面寸法を有する)マイクロチャネル内を流れる場合に、集束用媒体中で懸濁された細胞は単一の平面へと整列する。カートリッジ204の調製区画201において実施される計数用の試料流体の調製は、集束用媒体を試料流体に添加して、上記試料流体の派生物を産生することを含んでよい。
第1の調製ユニットは、血液試料中に存在する赤血球細胞、白血球細胞(総数)及び血小板の数の決定のための、血液試料を調製するよう構成してよい。リザーバ701内に内包される物質は、界面活性剤が添加された集束用媒体を含む。上記集束用媒体は、例えば可溶性高分子量ポリマーを含有する緩衝剤を含んでよい。上記緩衝剤としては、例えばリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を含む、生体細胞を管理するのに好適ないずれの等張緩衝剤が挙げられる。粘弾性特性を有する血液試料を提供するのに好適な可溶性ポリマーの例としては、ポリアクリルアミド(PAA)、ポリエチレングリコール(PEG)、プロピレングリコール等が挙げられる。集束用媒体に添加される界面活性剤は、球状化剤として作用でき、上記球状化剤は、赤血球細胞の形状を両凹ディスクから球形に変化させることができ、これは上記細胞のより高い品質の画像の取得を促進し得る。界面活性剤の例としては、SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)及びDDAPS(ドデシルジメチルアンモニオプロパンスルホン酸)が挙げられる。集束用媒体の組成は、例えば国際公開第2008/149365号、発明の名称「粒子を集束させるためのシステム及び方法(Systems and Methods for Focusing Particles)」に開示されており、これは参照により本明細書に援用される。
リザーバ701によって実施される手順は、送達された血液試料と集束用媒体との混合を含んでよい。混合が完了した後、後続シール307を圧力によって破ってよく、これにより、生成された出力流体が分析区画203に流入できる。
第2の調製ユニットは、複数の白血球細胞タイプの分類計数のための血液試料を調製するよう構成してよい。特定の実施形態では、この調製は、細胞の化学的染色を含んでよく、ここで、2つの連続する染色手順を、調製ユニットのリザーバ801及び802において実施してよい。
リザーバ801に内包される物質は、集束用媒体中に溶解した細胞染色用試薬を含んでよい。細胞染色用試薬の例としては、フロキシンB、ビープリッヒスカーレット、及びベーシックオレンジ21が挙げられる。場合によっては細胞の固定が必要となり得るため、例えばホルムアルデヒド又はホルマリンを含む固定用試薬も含んでよい。血液試料と物質との混合に続いて、インキュベーションを実施してよく、これにより染色が可能となる。所定のインキュベーション時間の終了後、リザーバ801をリザーバ802から隔てるシール804を圧力により破ってよく、これにより、生成された出力流体がリザーバ802に向かって放出される。
リザーバ802に内包される物質は、集束用媒体中に溶解した他の細胞染色用試薬を含んでよい。リザーバ802内に含まれる細胞染色用試薬の例としては、メチルグリーン(Methyl Green)、メチレンブルー(Methylene Blue)、及びバレルズブルー(Barrel’s Blue)が挙げられる。入力流体(これはリザーバ801の出力流体を構成する)と物質との混合に続いて、第2のインキュベーションを実施してよく、これにより第2の染色プロセスの実行が可能となる。所定のインキュベーション時間の終了後、第2の調製ユニットのシール307を圧力により破ってよく、これにより、生成された出力流体が分析区画203に流入できる。
いくつかの実施形態では、分析用の細胞の調製は、細胞の免疫ベースの染色を含んでよい。これらの実施形態では、調製ユニットの一方又は両方のリザーバは、免疫染色に好適な試薬を内包してよく、ここで試薬及び集束用媒体は、単一のリザーバ内又は異なる複数のリザーバに内包されてよい。免疫染色に好適な試薬の例としては、CD14/CD15等の異なる色の抗体コーティング済みマイクロビーズ、及び複数の染色剤の組み合わせが挙げられる。
両方の調製ユニットの第2の開口305から流出する出力流体を、両方の分析ユニットの分析容器に連結された単一のチャネルに運搬してよい。出力流体の分析は、逐次又は同時に実施してよい。逐次分析は、2つの出力流体の流れを一時的に分離させることにより可能とすることができ、分離は調製区画において制御してよい。上述したように、第1の調製ユニットによって実施される調製プロセスは、インキュベーションを伴わない単一のリザーバにおける混合を含んでよいが、第2の調製ユニットによって実施される調製プロセスは、2つの異なるリザーバにおける混合に加えてインキュベーション時間を必要とし得る、2つの染色手順を含んでよい。従って、第1の調製ユニットの出力流体は、第2の調製ユニットの出力流体が分析区画に流入する準備ができた状態となる前に、分析区画に流入する準備ができた状態となってよい。
第1の調製ユニットの出力流体は、分析区画203に流入すると、2つの例示した分析ユニットの間で分割され得る。上記流体の一部は、マイクロチャネル1003に入ってよく、上記出力流体内の細胞は、例えば粘弾性集束により単一の平面へと整列してよい。整列した上記細胞は続いて、マイクロチャネル1003に関連する透明又は半透明表面を通して、光学的に分析してよい。その後上記出力流体は、これを貯蔵できる廃棄物コンテナ1005に流入する。
上記出力流体の別の一部は、分析リザーバ1101に入ってよく、ここで上記出力流体中の細胞は溶解し、上記細胞のヘモグロビン含有量が図11を参照して説明した方法で定量化される。
第1の調製ユニットの出力流体の分析区画への流れを、第2の調製ユニットのシール307を破る前に止めることにより、分析を妨げる出力流体の混合を最小化又は防止できる。これは、第1の調製ユニットの第2のチャネル304が再封止可能であるため、可能となる。上記チャネルの再封止は、例えば後続シールに、又は第1の調製ユニットの第2のチャネル304の別の領域に印加される圧力により、実施できる。
上述したように、リザーバ1101に連結された第3のチャネル1103の長さ及び断面形状は、特に特定の条件下で、上記リザーバにおける流れに抵抗を提供し得る。従って、第2の調製ユニットのシール307が破れると、それに続いて略全ての出力流体が分析区画203に流入でき、2つの分析ユニットの間で分かれずに、マイクロチャネル1003に運搬できる。マイクロチャネル1003の内部では、第2の調製ユニットの出力流体中の細胞は、単一の平面へと整列してよく、従って光学分析が可能となる。その後上記出力流体は、これを貯蔵する廃棄物コンテナ1005に流入してよい。
図14A、14B及び14Cは、ここで説明している実施形態に係る試料採取器を図示する。試料採取器1400は、流体を採取するよう、及び流体を例えば正確な量でカートリッジ204に導入するよう構成してよい。図14Aで示す試料採取器は、ハンドル1402に取り付けられたキャリヤ1401を含んでよい。いくつかの実施形態では、上記キャリヤは毛細管を含んでよい。上記毛細管の内部に、シール/プラグを形成してよく、上記シール又はプラグは、少なくとも一部の空気を流すことができるが液体の流れをブロックする、いずれのタイプの材料又は構成を含んでよい。例えば、いくつかの実施形態では、疎水性膜1404を、毛細管出口から所定の距離を置いて貼付してよい。毛細管1401としては、内側に疎水性膜が貼付された、特定の用途に好適ないずれのタイプの毛細管が挙げられる。例えば、ドラモンド(DRUMMOND)社製の毛細管、アクア・キャップ(商標)マイクロディスペンサ(Aqua−CapTM Microdispenser)を、本開示の実施形態で使用してよい。
流体採取は、流体中に毛細管1401の出口を浸漬することにより、実施してよい。試料流体を、毛細管力によって上記毛細管へと駆動してよい。毛細管1401の内側に貼付された疎水性膜1404は、試料流体が動かした空気を流出させることができるため、プロセスを容易にし得る。流体は、上記疎水性膜に到達するまで、毛細管を充填する。膜1404の疎水性の性質により、流体は上記膜と接触しないことを理解されたい。従って、上記膜において試料流体の吸収は起こり得ない、又は換言すると、上記膜に対する流体体積の損失が起こらない。よって、試料流体の最終的な体積は、毛細管出口から疎水性膜1404の距離に基づいて、及び毛細管の内径によって決定してよい。
流体が採取されると、カートリッジ204の第1の開口301を通して毛細管1401を挿入することにより、上記流体を、カートリッジ204に送達又は導入してよい。この段階では、流体は毛細管力によって内部に保持され得るため、上記毛細管からリザーバ303への試料流体の漏れは僅かしか起こり得ない。プランジャ1405を用いて、試料流体を、上記毛細管からリザーバ303へと押し出してよい。図14Bに示すプランジャ1405は、保持部材1407に取り付けられた押込み部材1406を含んでよい。押込み部材1406は、ハンドル1402中に配置された毛細管入口1403を通して、毛細管1401に挿入されるよう構成してよい。上記プランジャは、疎水性膜1404を、上記プランジャが毛細管出口に到達するまで押し、これにより任意に、試料流体全体がリザーバ303に送達される。押込み部材1406が毛細管出口に到達するには十分に長くない場合、特定の量の流体が毛細管内に残り得ることを考慮すべきである。従って、リザーバに送達される試料流体の体積は、毛細管1401の長さに対する押込み部材1406の長さに左右され得る。毛細管の直径は、毛細管の長さ及びプランジャの長さと共に既知であってもよい。このため、試料採取器によって移送可能な流体の体積は予め決定することができる。
上述したような採取及び押込みにより、一定の体積の試料流体をリザーバに送達できる。試料毎に送達体積に偏差があると、逐次分析の信頼性に影響を及ぼし得るため、一定の体積の流体を送達する能力は重要となり得る。疎水性膜は、全ての試料流体、例えば血液の、第1のリザーバへの確実な分注を補助できるため、試料採取器(この場合は毛細管)から血液を流すことは不要となり得る。
特定の実施形態に関して、プランジャ1405は分析システム101の一部として含まれてよく、これにより、上記プランジャは、カートリッジ204が分析システム101のカートリッジ保持ユニット103内に配置されると、カートリッジ204に挿入される。しかしながら、異なる実施形態では、プランジャは別個のデバイスを構成してよく、一方でプランジャのカートリッジへの挿入は、上記カートリッジがカートリッジ保持ユニット103内に配置される前に、実施してよい。
図14Cで示すように、試料採取器は2つのキャリヤ1401を含んでよく、ここで上記キャリヤによる流体の採取は同時に又は逐次実施される。
2つのキャリヤを備える図14Cの試料採取器を用いて試料を採取し、例えば血球計数を実施できるよう構成されたカートリッジ(図13を参照して上述したカートリッジ等)内に試料を送達してよい。いくつかの実施形態では、試料採取器の2つのキャリヤは、疎水性膜を有する抗凝血剤コーティング済み毛細管を備えてよい。毛細管をコーティングする抗凝血剤は、採取された血液の凝固を防ぐ働きをすることができる。抗凝血剤の例としては、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)が挙げられる。
試料採取器1400の各キャリヤ1401によって採取されてカートリッジ204に送達される流体の体積は、僅か20μl又は更に少量であってよい。従って、試料採取器1400、カートリッジ204及び分析システム101を用いた血球計数の実施は、個体から僅か一滴程度の血液を得ることしか必要としない。このような少量の血液は、例えば家庭用血中グルコース監視デバイスで実施される方法で指先又は前腕を刺すことにより得てよく、よって患者、特に子供にとって不便な静脈からの採血を用いない。
いくつかの実施形態では、カートリッジ204は、1つ又は複数の調製ユニットのリザーバを少なくとも部分的に収容する実質的に剛性のフレームを含んでよい。図15は、剛性のフレーム1501を含むカートリッジ1500の一部分を示す。剛性のフレーム1501は、いずれの剛性又は半剛性材料を含んでよい。例えば、いくつかの実施形態では、剛性のフレーム1501は、PMMA、COP(環状オレフィンコポリマー)、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン等のうちのいずれ、又はこれらの組み合わせから製作してよい。
剛性のフレーム1501は、上述の調製ユニットに関連する1つ又は複数の構造を含むよう製作してよい。例えばいくつかの実施形態では、剛性のフレーム1501は、射出成形によって作製してよく、又は様々な流路、入口、出口、及び/若しくはリザーバ要素(例えばキャップ若しくはカバー層で覆われた場合にリザーバを提供する、剛性のフレームの表面に形成された凹部)を含んでよい。剛性のフレーム101は、例えば図15に示すように、実質的にモノリシックな基板として提供してよい。或いは、剛性のフレーム1501は、カートリッジ204/1500に関連する、及びカートリッジ204/1500の1つ又は複数の要素に支持を提供する、1つ又は複数の構造部品を含んでよい。
いくつかの実施形態では、剛性のフレーム1501は開口1506及び1507を含んでよく、これらはそれぞれフローチャネル1516及び1517に繋がる。開口1506及び/又は開口1507は、ある量の試料流体を内包する試料採取器を受承するようサイズ設定してよい。例えば、開口1506及び1507の一方又は両方は、試料採取器1400に関連する毛細管1401を受承するようサイズ設定してよい。いくつかの実施形態では、開口1506と開口1507との間の間隔は、図14Cに示すように、二重毛細管試料採取器上に設けられた毛細管1401の間の間隔と一致するよう、設けてよい。
上記剛性のフレームに形成される、又はそうでない場合は上記剛性のフレームに関連する、更なるチャネル1516及び/又は1517は、試料採取器の毛細管を整列させて安定化するよう構成してよい。このような構成により、毛細管1401の整列及び毛細管1401のカートリッジ1500への挿入が容易となり得る。更に、これらのチャネルは、上記毛細管を上記剛性フレーム又はカートリッジ204内の所望の位置に案内するのを補助でき、また上記毛細管を剛性のフレーム1501に挿入する間、上記毛細管を破損から保護できる。
いくつかの実施形態では、開口1506及び1507並びにチャネル1516及び1517は、流体流路を、カートリッジ1500に関連する1つ又は複数のリザーバに提供し得る。例えば図15に示すように、チャネル1516はリザーバ1504に繋がってよく、チャネル1517はリザーバ1505に繋がってよい。よって、チャネル1516に提供された試料流体はリザーバ1504に流れることができ、チャネル1517に提供された試料流体はリザーバ1505に流れることができる。図15は、上記実質的に剛性のフレームに2つの開口を示しているが、上記実質的に剛性のフレームは、本開示の範囲から逸脱することなく、いずれの数の開口を含んでよいことを理解されたい。上記実質的に剛性のフレームの上記開口のうちの1つ又は複数は、毛細管を整列させて安定化するよう構成してよい。
リザーバ1504及び1505を、カートリッジ1500の(上述したような)調製ユニットの一部として含んでよい。例えば、リザーバ1504は、チャネル1520及びシール1507を介して、別のリザーバ1502に連結してよい。同様に、リザーバ1505は、チャネル1521及びシール1508を介して、別のリザーバ1503に連結してよい。
いくつかの実施形態では、カートリッジ1500及びカートリッジ1500に関連する調製ユニットは、2部品構成に基づいて形成してよい。例えば、カートリッジ1500の第1の部品は剛性のフレーム1501を含んでよく、この剛性のフレーム1501は、カートリッジ1500の調製ユニットに関連する構造体の少なくとも一部を提供するための成形済み構成要素を含む。上記カートリッジの第2の部品は、剛性のフレーム1501上に配置されたフィルム1530を含んでよい。剛性のフレーム1501上にフィルム1530を配置することにより、調製ユニットの構造体又は構成要素の少なくとも一部を完成させてよい。例えば、リザーバ1504(及び図15に示す他のリザーバ)は、剛性のフレーム1501に形成された凹部を備える第1の部分を含んでよい。フィルム1530が剛性フレームを覆うように配置されると、上記フィルムの一部分がリザーバ1504に関連する凹部を覆う。更に、弾性材料からフィルム1530を形成することにより、上述したように、カートリッジ1500に関連する上記リザーバのうちの1つ又は複数を加圧可能とすることもできる。
フィルム1530は、いずれの好適な材料から形成してよい。いくつかの実施形態では、フィルム1530は、PVC、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、並びにアルミニウム及びPEを含有する積層体、又はこれらの組み合わせから形成してよい。
いくつかの実施形態では、剛性のフレーム1501及びフィルム1530のうちの1つ又は複数は、熱に曝露された場合に互いに結合し得る材料で形成してよい。図15に示すような、カートリッジ1500の2部品構造体の構築中に、様々なレベルの熱を印加して所望の結果を達成してよい。例えば、高温(例えば140℃〜180℃)を印加すると、フィルム1530を剛性のフレーム1501の材料に永久的に溶接できる。熱が僅かしか又は全く印加されない他の領域では、フィルム1530は、下層の上記剛性のフレームに対して未結合のままとなり得る。そして、熱が材料の溶接閾値(例えば100℃〜130℃)未満のレベルで提供される領域では、フィルム1530の材料は剛性のフレーム1501の材料と結合できるものの、この結合は永久的でないものとすることができる。即ち、これらの領域では、結合された材料は、後に互いから引き離すことができる。いくつかの実施形態では、上述した選択的結合は、例えば多層構造を有するフィルム1530を用いて達成してよい。上記多層構造の第1のサブフィルム(例えば、剛性のフレーム1501に最初に接触する最下層)は、剛性のフレーム1501の材料と比較的弱い結合を形成する材料を含んでよい。よって、上記第1のサブフィルムを剛性のフレーム1501に結合した領域への後続の力により、剛性のフレーム1501からのサブフィルムの、従ってフィルム1530全体の分離(例えば剥離)を達成できる。
いくつかの実施形態では、フィルム1530の多層構造は、第1のサブフィルムの上側に配置された第2のサブフィルムを含んでよい。上記第2のサブフィルムは、より高い温度の印加により、剛性のフレーム1501の材料と、より永久的な結合を形成できる。例えばいくつかの実施形態では、上記より高い温度は、上記第1のサブフィルムを溶融させて結合領域から流出させることができ、これにより、上記第2のサブフィルムを上記剛性のフレームの材料に直接(永久的に又は半永久的に)結合させることができる。
このタイプの結合は、カートリッジ1500の調製ユニットに関連する構成要素の構築を容易にし得る。例えば、上記調製ユニットの構造から離れた区域1531等の領域では、高温を印加して、フィルム1530の材料を剛性のフレーム1501に永久的に溶接してよい。リザーバ1502、1503、1504、1505に関連し、かつチャネル1520及び1521に関連する領域では、フィルム1530がこれらの区域に剛性のフレーム1501を含まないままとするために、熱の印加を回避できる。シール1507及び1508に関連する区域では、サブ溶接加熱レベルを用いて、フィルム1530が剛性のフレーム1501に仮付け又は一時的に結合されるようにしてよい。これらのシールは、例えばシール1507を加圧するリザーバ1504内の流体によってシールに加えられる圧力によってフィルム1530をフレーム1501から剥がすことができるため、「剥離シール(peel seals)」と呼ぶ場合がある。このような状況下で、流体を、シールを通して流すことができる。これらの剥離シールは脆性であってよいが、破壊されたシール1507又は1508を通る流体の流れは、例えば、シールの区域内のフィルム1530に圧力を印加して、上記シールにおける流体経路を閉鎖することによって停止させることができる。
カートリッジ1500はまた、チャネル1516及び1517内にそれぞれ配置されたシール1518及び1519を含んでよい。シール1518及び1519は、例えば、リザーバ1504及び1505に事前装填された流体又は他の材料が、カートリッジから漏出する、又は周囲の環境から汚染されるのを防ぐことができる。
シール1518及び1519は、チャネル1516及び/又はチャネル1517に挿入された試料採取器の毛細管との相互作用により、破壊されるよう設計された、脆性シールを構成し得る。図16Aは、例示的な本開示の実施形態に係るシール1518の概略断面図を提供する。図16Bは、シール1518の上面図を提供する。図16Aに示すように、シール1518は任意に、流体試料採取器の毛細管1401を受承するようサイズ設定された開口1610を取り囲む壁1605を含んでよい。シール1518はまた、壁1605によって形成された開口にわたって延在するカバー1620(例えばいくつかの実施形態におけるフラップ部分)を含んでよい。
シール1518はまた、毛細管1401がシール1518内に、又はシール1518を通って挿入された場合に毛細管1401の周りに封止を提供するための様々な構造を含んでよい。このようなシールは、毛細管1401がシール1518に導入されると、開口1610からの流体の流れを低減又は排除し得る。いくつかの実施形態では、シール1518は、毛細管1401の周りに、封止を確立するための1つ又は複数のOリング1650を含んでよい。このようなOリングは、図16Aに示すように、カバー1620から上流の位置において壁1605上に配置してよい。或いは又は更に、Oリングをカバー1620の下流に含んでよい。シール1518自体が、毛細管1401の周りに封止を提供する働きをしてもよい。例えば、以下で更に説明するように、毛細管1401によって印加される力(例えば軸方向力)に応答してカバー1620が開くと、もともとカバー1620を取り囲んでいるシール1518の材料は、毛細管1401の側壁に接触して封止を生成し得る。
カバー1620は、いずれの好適な様式で壁1605に取り付けてよい。いくつかの実施形態では、カバー1620は、カバー1620を形成するために使用されるものと同一の材料(例えばポリマー)を介して壁1605に取り付けてよい。取付構造は、カバー1620に関連する厚さとは異なる厚さで形成してよい。例えば、いくつかの実施形態では、カバー1620を壁1605(又はチャネル1516の内壁)に接合する取り付け構造は、カバー1620に関連する厚さよりも薄くてよい。更に、上記取付構造の厚さは、カバー1620の外周において不均一であってよい。例えば、図16A及び16Bに示すように、上記取付構造の区域1630は、上記取付構造の区域1640よりも薄くてよい。更に、区域1630は、区域1640に比べて、カバー1620のより大きな部分の周りに大きく延在してよい。いくつかの実施形態では、区域1630は、カバー1620の外周の約80%、90%、又はそれ以上にわたって延在してよい。更に、区域1630の厚さは、領域1640に関連する厚さの90%、70%、50%又はそれ未満であってよい。
このような構造により、毛細管1401によるシール1518の破壊を促進できる。例えば毛細管1401は、チャネル1516に挿入されると、カバー1620付近の領域においてシール1518に接触し得る。シール1518に対して印加される圧力は、カバー1620を壁1605から引き剥がすことができ、これによってシール1518が開放される。区域1630及び1640を含めることにより、予測可能な様式かつ比較的少ない力での引き剥がしを促すことができる。例えば、区域1630は区域1640よりも薄く、またカバー1620よりも薄いため、カバー1620は、区域1630のある領域において始まり、区域1630の長さの大部分又は全部にわたって延在する壁1605から離れる傾向があり得る。区域1630の引き剥がしにより、カバー1620は、材料のフラップとしてチャネル1516内へと開くことができる。区域1640は区域1630よりも厚く、実際にはカバー1620に匹敵するか又はそれよりも大きい厚さを有し得るため、毛細管1401がシール1518に衝突する際、区域1640にある材料は引き剥がされていない状態であり得る。従ってカバー1620を、区域1640の材料を介して壁1605(又はチャネル1516の内壁)に取り付けられたフラップとして保持してよい。また、区域1630は、カバー1620よりも厚さが小さいため、カバー1620をカバー1620と同様の厚さを有する材料を用いて壁1605に接合した構成と比較して、シール1518を開放するために必要な力をより少なくすることができる。
シール1518の他の構造的特徴もまた、上記シールの開放を容易にし得る。例えば、いくつかの実施形態では、カバー1620に関連する平面が壁1605とある角度で交差するように、カバー1620を壁1605に対して配向してよい。いくつかの実施形態では、壁1605の縦軸1611に対する交差角度は、およそ90°であってよい。しかしながら他の実施形態では、カバー1620に関連する平面と縦軸1611との間の交差角度は、垂直以外(例えば±5°、±10°、±20°、±30°又はそれ以上)であってよい。このようにカバーの角度を設定することにより、シール1518の開放が容易になり得る。というのは、毛細管1401をチャネル1516に挿入すると、上記毛細管がシール1518のごく一部分にしか接触しないためである。従って、毛細管の挿入に伴う押力の全てが小さな接触領域に集中し、これにより、カバー1620を壁1605から引き剥がし易くすることができる。いくつかの実施形態では、薄い区域1630は、挿入された毛細管との最初の接触を経験する区域に配置してよい。なお更に、いくつかの実施形態では、領域1630は、挿入された毛細管と最初に接触する区域の周りに実質的にセンタリングしてよい。
図17は、例示的な開示された実施形態に係る、別の例示的なカートリッジ1700を示す。図17に示すように、カートリッジ1700は、第1の入口又は開口1701、第1のリザーバ1702、第2のリザーバ1703、第2の入口又は開口1704、第3のリザーバ1705、及び第4のリザーバ1706を含む。入口1701は第1のリザーバ1702に関連付けられ、入口1704は第3のリザーバ1705に関連付けられる。例示的なカートリッジは更に、第1のシール1707、第2のシール1708及び第3のシール1709を含む。上述したように、シールのいずれか又は全てを、「剥離シール」として製作してよい。図17に示すように、第1の流路は、第1のリザーバ1702及び第2のリザーバ1703、流体チャネル1720、並びに第1のシール1707にわたって形成される。第2の流路は、第3のリザーバ1705及び第4のリザーバ1706、流体チャネル1721、第2のシール1708、並びに第3のシール1709にわたって形成される。
上記第1の流路は、血液又は流体試料を第1の試薬と混合するよう構成してよく、上記第2の流路は、血液又は流体試料を第2の試薬と混合するよう構成してよい。上記試薬は、上記リザーバ内に、事前装填及び封止してよい。或いは上記試薬は、カートリッジの入口を介してリザーバに注入してよい。上記試薬は、白血球細胞染色剤(例えば酸性染色剤及びアルカリ性染色剤)、溶解剤、バイオマーカ、並びに流体形態の少なくとも1つの高分子量ポリマーのうちの少なくとも1つを含んでよい。1つ又は複数のリザーバを加圧して、対応するシールを開放してよく、これにより上記リザーバ内のいずれの流体がそれぞれの流路に沿って流れることができる。
カートリッジ1700はまた、緩衝区画1710を含んでよい。緩衝区画1710は、試料流体調製リザーバ(例えばリザーバ1702及び1703)と分析セグメントに繋がる流体出口1712との間の流路内に含まれてよい。いくつかの実施形態では、試料流体又はその派生物を1つ又は複数の分析セグメントに搬送するために、管1711を出口1712に設けてよい。いくつかの実施形態では、カートリッジ区画1700を使用する前は、緩衝区画1710は流体が空のままであってよい。試料流体をカートリッジ1700に(例えば入口1701及び/又は1704を介して)受けると、上記試料流体は、リザーバ1702及び1703を含む調製ユニットに提供され、上述の調製プロセスのうちのいずれに従って分析のために調製され得る。
いくつかの実施形態では、試料流体(又はその派生物)が調製され、上記試料流体が分析のための準備ができた状態となると、分析の前に試料流体/試料流体派生物を緩衝区画1710に提供してよい。緩衝区画1710は、リザーバを含んでよく、また流体の分析の前のカートリッジ1700内の一時的な保持場所として機能してよい。いくつかの実施形態では、緩衝区画1710への流速が緩衝区画1710からの流速を超え得るため、流体が緩衝区画1710内に集まる。他の実施形態では、緩衝区画1710は、緩衝区画からの流体流速が緩衝区画1710への流速に等しいか又は場合によってはこれを超える流体のための通過チャンバとして機能してよい。
緩衝区画1710に提供される流体の量は、いずれの好適な技術によって制御してよい。いくつかの実施形態では、リザーバ1702/1703からの調製済み試料流体は、(例えば、シール1707に関連する物理的障害物を解放する若しくは除去する、シールに印加される超閾値圧力によって、又はいずれの他の開放技術によって)シール1707を開放することにより、及び所望の量の調製済み流体を緩衝区画1710に調量供給することにより、緩衝区画1710に提供できる。所定の量の調製済み流体を緩衝区画1710に提供するために、例えば1つ又は複数のステッピングモータを採用して、所定の量だけ及び/又は所定の速度でリザーバ1702及び/又は1703の一部を押し下げてよい。
緩衝区画1710に提供された流体は、いずれの好適な技術を用いて分析するために、緩衝区画1710から引き出してよい。例えばいくつかの実施形態では、管1711を介して出口1712に真空を印加して、流体を緩衝区画1710から流出させてよい。調量技術(例えばステッピングモータ、プランジャ、流量制御シール等を含む)を使用して、分析のために所定の量の流体を緩衝区画1710から引き出してよい。
緩衝区画1710は、特定の構成の構造に応じて、又は特定の動作方式に基づいて、特定の性能特性を提供できる。例えば動作中に、緩衝区画1710は電気キャパシタに類似した流体として機能でき、また流体の分析前に流体の流れを緩衝できる。緩衝区画1710は、分析対象の流体中に存在する気泡の量の低減を補助できる。いくつかの実施形態では、分析のために緩衝区画1710から引き出された流体を、緩衝区画1710内の流体液位より下方に存在する緩衝区画1710の区域から引き出してよい。例えば調製ユニットの1つ又は複数の構成要素を通る調製済み流体の流れの結果として生じた、緩衝区画1710に提供された流体中の気泡は、緩衝区画1710内の流体の表面上に蓄積する傾向があり得る。流体液位の下方から、緩衝区画1710から流体を引き出すことにより、このような気泡は緩衝区画1710内に留まらせることができ、また分析のために緩衝区画1710から引き出された流体は気泡を含まないものとすることができ、又は少なくとも、緩衝区画1710内に存在する流体の全量よりも、単位体積当たりに含む気泡を少なくすることができる。更に、緩衝区画1710は、シール1707の動作特性の制御に関連する複雑性を回避することにより、分析のための流体の所望の流れを提供できる。いくつかの実施形態では、緩衝区画1710に提供される流体の量は、流体の量を超えてよい。
図18は、例示的な開示された実施形態に係る、カートリッジ1800の斜視図の図示を提供する。図18に示すように、カートリッジ1800は、剛性のフレーム又は剛性の部分1810を含んでよい。剛性の部分1810は、カートリッジ1800の流体処理構成要素に関連する様々な構造を含むよう(例えば成形又はいずれの他の好適な技術によって)製作してよい。例えばいくつかの実施形態では、剛性の部分1810は、1つ又は複数の入口1820を含んでよく、これらはそれぞれ、ある量の試料流体を内包する毛細管等の流体試料採取器を受承する、支持する、及び/又は整列させるよう構成してよい。剛性の部分1810はまた、組み立て済みカートリッジ1800の流体リザーバとそれぞれ関連し得る1つ又は複数の凹部1840(又は壁付き構造等といった他の特徴)を含んでよい。剛性部分1810の中又は上に様々な流路を製作することによって、カートリッジ1800内に流体流路を確立してよい。例えば図18に示すように、流路1830は、入口1820を、カートリッジ1800に関連する流体調製リザーバ(又は試薬貯蔵部分)の基部として機能し得る凹部1840に接続できる。剛性の部分はまた、カートリッジ1800の製造中又は上記製造が完了した後に、カートリッジ1800の流体リザーバの充填を可能にするよう構成してよい、流体入口1850等の様々な流体入口を含んでよい。
図15に関して上述したように、カートリッジ1800は、剛性部分1810を覆うように配置されたシート層1835を含む、2層構造として製作してよい。いくつかの実施形態では、シート層1835は、可撓性材料(例えばポリマー又はいずれの他の好適な弾性材料)を含んでよく、また、例えば図15に示す構造に関して上述した様式で、剛性部分1810に結合されてよい。定位置に結合されると、キャップ1841は凹部1840を覆うように存在でき、これによりカートリッジ1800の流体調製リザーバを提供する。いくつかの実施形態では、キャップ1841の少なくとも一部分は可撓性であってよく、従って加圧に応じて変形可能(即ち「加圧可能」)であってよい。同様に、キャップ1861は、凹部1860を覆うように存在することによって、図17の緩衝区画1710と同様の緩衝区画を形成してよい。キャップ1841、1861は、シート層1835の表面に対して上向きに突出するように構成してよい。或いは、キャップ1841、1861は、シート層1835の表面の上方に突出部を実質的に有しない、シート層1835の平坦部分として構成してよい。即ち、シート層1835は、隆起部分を有さずに形成された、実質的に平坦なシートを構成し得る。
カートリッジ1800はまた、試料流体分析を実施してよい分析区画1870を整列させる、受承する、及び/又は保持するよう構成された、ドッキングポート1860又は他の構造を含んでよい。カートリッジ1800は、図17のカートリッジ1700と同様に、カートリッジ1800に含まれる流路のうちのいずれかに配置された1つ又は複数のシール(例えば脆性シール)を含んでよい。
図19A及び19Bは、例示的な開示された実施形態に係るカートリッジ1900の斜視図を提供する。図19Aはカートリッジ1900の組立図を示し、図19Bはカートリッジ1900の立体分解図を示す。カートリッジ1900は、調製部分1901及び分析部分1902を含んでよい。図19Bに示すように、カートリッジ1900は、剛性のフレーム又は剛性の部分1910を含んでよい。剛性の部分1910は、(例えば成形又はいずれの他の好適な技術によって)2部品構造として製造してよい。図示したように、剛性のフレーム1910は、底部1912と噛合するよう、及び底部1912に取り付けられるよう構成された上部1911を含んでよい。
例えばいくつかの実施形態では、剛性の部分1910は、1つ又は複数の入口1920を含んでよく、これらはそれぞれ、ある量の試料流体を内包する毛細管等の流体試料採取器を受承する、支持する、及び/又は整列させるよう構成してよい。剛性部分1910の中又は上に様々な流路を製作することによって、カートリッジ1900内に流体流路を確立してよい。例えば、図18のカートリッジに関して上述した流路のいずれ又は全てを、図19Bの2部品からなる剛性のフレーム1910に含めてもよい。
カートリッジ1900は、図19Bに示すように、2部品からなる剛性のフレーム1910のみならず、材料の2つ以上の可撓性シートでも製作できる。例えば、カートリッジ1900は、第1のシート1970及び第2のシート1980を含んでよい。いくつかの実施形態では、シート層1970及び1980は、可撓性材料(例えばポリマー又はいずれの他の好適な弾性材料)を含んでよく、またカートリッジ1900の製作中に一体に結合されてよい。可撓性材料を一体に結合するためのいずれの好適な技術を使用してよい。いくつかの実施形態では、層1970及び1980の異なる複数の区域を、様々な結合強度で一体に結合してよい。このような構成は、例えば、特定の区域を永久的又は半永久的に結合し、他の領域をより一時的に一体に結合するのに有用であり得る。例えばいくつかの区域では、脆性シールは、シールを開放するために剥離できる層1970と層1980との間に一時的な結合を形成することにより、形成してよい。
様々な機構を用いて、層1970と層1980とを一体に結合してよい。例えば、接着剤を用いてよい。永久的又は半永久的な結合が望まれる区域1984等のいくつかの区域では、好適な接着剤を用いて、これらの区域において層1970と層1980とを永久的又は半永久的に結合してよい。同様に、他の接着剤、例えば一時的な剥離可能な結合のみを提供するもの等の他の接着材を、脆性シールを生成するために一時的な結合が望まれる領域1985等の他の領域において使用してよい。
このような結合を、溶接によって達成してもよい。例えばいくつかの実施形態では。電極を用いて、層1970と層1980との間にスポット溶接を形成してよい。このような実施形態では、2つの層の間の結合強度は、特定の区域におけるスポット溶接の密度及び/又は形状に左右され得る。よって、高い結合強度が望まれ得る区域1984等の区域では、一時的な剥離可能な結合を提供するために比較的低い密度のスポット溶接が使用され得る区域1985等の区域と比較して、比較的高い密度のスポット溶接を使用してよい。
層1970と層1980を、他の機構を介して一体に結合してもよい。例えば、層1970及び1980はそれぞれ、比較的高い溶融温度又は結合温度を有する第2のサブフィルムと比較して、比較的低い溶融温度又は結合温度を有する第1のサブフィルム等の、2つのサブフィルムを含んでよい。結合中に、層1970からの第1のサブフィルムが層1980の第1のサブフィルムと界面を形成し、各層1970及び1980の第2のサブフィルムが互いに接触しないよう、層1970及び1980が配向されるように、層1970及び1980を形成してよい。脆性シール位置における区域1985等の特定の区域内に一時的な剥離可能結合を形成するために、低温(例えば100℃〜130℃)を印加することによって第1のサブフィルムを一体に結合してよい。この区域内の結合構造は、結合された第1のサブフィルムの分離によって、又は結合された第1のサブフィルムによって形成された構造体を引き裂くことによって、後に剥離してもよい。例えば区域1984内に永久的又は半永久的結合を形成するために、より高い温度(例えば約140℃〜約180℃)を印加してよい。このような温度は、第1のサブフィルムを溶融させる、及び/又は結合対象の区域から流出させることができ、これにより、層1970及び1980の第2のサブフィルムを接触させ、永久的又は半永久的な結合を形成できる。接着剤、スポット溶接、及び/又は多層温度依存性結合構造を含むこのような結合技術は、図15、図18又は本明細書に記載のいずれの他のカートリッジの構造と共に用いてもよい。
層1970及び層1980を一体に結合した後、層1970及び1980が流路、リザーバ、シール等を提供するための様々な構造を含むように、層1970及び1980を事前に製作又は形成してよい。例えば、一旦一体に結合した層1970及び1980は、リザーバ1940を形成できる。これらのリザーバは可撓性であってよく、従って加圧に応じて変形可能(即ち「加圧可能」)であってよい。同様に、層1970及び1980は共に、例えば複数のリザーバ、区画等の間の流路内に脆性シールを形成できる。このような脆性シールは、図19Bに示すように、区域1985内のシールを含んでよい。結合された層1970及び1980は、緩衝区画1960等の他の構造を形成できる。
図20は、試料ホルダ2001及び使い捨て流体分析カートリッジ2003の立体分解図を提供する。カートリッジ2003は、調製ユニット2005、及び上記調製ユニットに取り付けられた流体分析チップ2007を含んでよい。
調製ユニット2005は、分析対象の流体を受け取り、受け取った流体を分析のために調製し、調製された流体を流体分析チップ2007に提供するための、いずれの好適な構造を含んでよい。例えばいくつかの実施形態では、調製ユニット2005は、例えば剛性のベース部分2009及び可撓性フィルム2015を含む、2部品構造を有してよい。剛性のベース部分2009及び可撓性フィルム2015はそれぞれ、図15に関して上述した剛性のフレーム1501及びフィルム1530と同様であってよい。
剛性のベース部分2009は、いずれの剛性又は半剛性材料を含んでよい。例えばいくつかの実施形態では、剛性のフレーム1501は、PMMA、COP(環状オレフィンコポリマー)、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン等のうちのいずれ、又はこれらの組み合わせから製作してよい。剛性のベース部分2009はまた、上述の調製ユニットのいずれに関連する1つ又は複数の構造を含むよう製作してよい。例えばいくつかの実施形態では、剛性のベース部分2009は、射出成形によって作製してよく、又は様々な流路、入口、出口、及び/若しくはリザーバ要素(例えばキャップ又はカバー層で覆われた場合に、リザーバを提供する剛性のフレームの表面に形成された凹部)を含んでよい。剛性のベース部分2009は、例えば図20に示すように、実質的にモノリシックな基板として提供してよい。他の実施形態では、剛性のベース部分2009は、2つ以上の構成要素を含んでよい。いくつかの実施形態では、剛性のベース部分2009は、剛性のベース部分2009の上面に形成された凹部2011、2012及び2013等といった1つ又は複数の凹部を含んでよい。
調製ユニット2005は、可撓性フィルム2015を剛性のベース部分2009と接合することによって形成してよい。フィルム2015は、いずれの好適な材料から形成してよい。いくつかの実施形態では、フィルム2015は、PVC、PET、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、並びにアルミニウム及びPEを含む積層体、又はこれらの組み合わせから形成してよい。
いくつかの実施形態では、フィルム2015は可撓性であってよく、剛性のベース部分2009に取り付けられたとき、剛性のベース部分2009の上面を覆うように延在してよい。フィルム2015は平坦なシート材料を含んでよい。しかしながら他の実施形態では、フィルム2015は、フィルム2015内に隆起した領域又は窪んだ領域を形成する予備形成された形状又は構造を含んでよい。これらの隆起した領域又は窪んだ領域は、フィルム2015が剛性のベース部分2009に接合された際に、上記隆起した領域又は窪んだ領域が、剛性ベース部分2009に形成された対応する構造と重なるか、又はそうでない場合はこれに対応するように、フィルム2015の特定の領域内に形成してよい。例えばいくつかの実施形態では、フィルム2015の隆起部分(例えばキャップ)は、凹部2011、2012又は2013のうちのいずれかと重なる位置に形成してよい。このような重なるキャップ及び凹部は、フィルム2015が剛性のベース部分2009と一体に接合されると、液体リザーバを形成できる。同様に、いくつかの実施形態では、フィルム2015の窪んだ部分は、凹部2011、2012又は2013のいずれかと重なる位置に形成してよい。図20は、隆起したキャップ2017及び2019の図示であり、これらはそれぞれ、凹部2011及び2012と重なっている。また、凹部2013と重なるフィルム2015の窪んだ部分2021も示されている。いくつかの実施形態では、剛性のベース部分2009を覆う可撓性フィルム2015を、延伸を可能とする余分な面積を有するジオメトリに予備形成してよく、これにより、(図22に関して更に説明するように)リザーバの容積の選択的な増加及び/又は減少を容易にすることができる。
特に、リザーバは、フィルム2015によって覆われた場合に、剛性のベース部分2009内の単一の凹部によって形成されてよい。例えばリザーバ2301は、図23に示すように、凹部2013と重なる窪んだ部分2021によって形成できる。しかしながら他の実施形態では、上記リザーバを、2つ以上の凹部を含むよう形成してよい。例えば図20に示す実施形態では、凹部2011は、剛性のベース部分2009の上面に形成された溝を介して凹部2012に接続される。この溝は、凹部2011と凹部2012との間の流体連通を確立し、これにより、フィルム2015が剛性のベース部分2009に接合されると、単一の流体リザーバ2303(図23)が、キャップ2017及び2019によって覆われた凹部2011及び2012によって形成される。
調製ユニット2005はまた、分析対象の流体をリザーバ内に受けるために構成されたリザーバ入口2101(図21)を含んでよい。図21は、試料ホルダ2001を受承するよう構成された剛性のベース部分2009の一部分の断面図を提供する。図21はまた、剛性のベース部分2009に挿入された試料ホルダ2001を含む組立体2105も示す。
剛性ベース部分2009は、試料ホルダ2001に関連する構造を受承するための1つ又は複数の構造を含むことができる。例えばいくつかの実施形態では、剛性のベース部分2009は、リザーバ入口2101を含んでよい。リザーバ入口2101は、試料ホルダ2001に関連する毛細管2103を受け入れる、整列させる、及び安定させるのに好適なサイズ及び形状で構成してよい。いくつかの実施形態では、試料ホルダ2001は、試料ホルダ2001が調製ユニット2005に導入された時に試料ホルダ2001を所定の位置にロックできるようにするための1つ又は複数の構造を含んでよい。例えば図20に示すように、試料ホルダ2001は、偏向タブ2020を含んでよい。試料ホルダ2001が調製ユニット2005に導入されると、偏向タブ2020は、調製ユニット2005上のロック用タブ(図示せず)の偏向を引き起こすことができる。調製ユニット2005内への試料ホルダ2001の継続的な移動により、ロック用タブをその偏向位置から解放して、ロック用タブを、前進する偏向タブ2020の後方の定位置に嵌入させることができる。偏向タブ及びロック用タブを、偏向タブ2020がロック用タブを一方向にのみ通過させることができるように、成形してよい。よって、試料ホルダ2001が調製ユニット2005に完全に導入されると、ロック用タブと偏向タブ2020との間の干渉により、試料ホルダ2001が上記調製ユニットから取り外されるのを妨止できる。
いくつかの実施形態では、毛細管2103は、ある量の分析対象の流体を含んでよい。この分析対象の流体を、例えば、分析対象の流体がリザーバ入口2101を通るよう、及びリザーバ2303に入るようにするために、上述のプランジャ技術を用いて調製ユニット2005に導入してよい。
いくつかの実施形態では、調製ユニット2005に関連するリザーバ(例えばリザーバ2303)に、試料流体調製材料を事前装填してよい。例えばリザーバ2303に、上述した高分子量ポリマーのタイプのうちのいずれを含む高分子量ポリマーの水溶液を装填してよい。
リザーバ入口2101はシール2107を含んでよく、シール2107は、図16A及び図16Bに関して上述したシール1518及び1519と同様であってよい。例えばシール2107は、試料ホルダ2001の毛細管2103との相互作用後に破壊されるよう設計された脆性シールであってもよく、また図16A及び図16Bに関して上述した構造のうちのいずれを含んでよい。いくつかの実施形態では、シール2107は、試料ホルダ2001をリザーバ入口2101に導入する前及び導入した後の両方において、リザーバ入口2101を通って調製ユニットのリザーバに事前装填された材料(例えばリザーバ2303に事前装填された高分子量ポリマー液体)の流れを妨げるための構成要素を含んでよい。例えばいくつかの実施形態では、シール2107は、カバー1620と同様のカバー2111及び/又はOリング1650と同様のOリング2109を含んでよい。毛細管2103をシール2107に挿入すると、毛細管2103は、カバー2111を貫通してシール2107を破る前にOリング2109に衝突し得る。このようにして、Oリング2109は、毛細管2103又はリザーバ2303からの流体が、調製ユニット2005から漏出するのを防止できる。
シール2107は、リザーバ入口2101に配置された破ることができるプラグとして形成してよい。この破ることができるプラグを、剛性のベース部分2009に結合、溶接、接着又はオーバーモールドしてよい。しかしながらいくつかの実施形態では、上記破ることができるプラグを、上記ベース部分自体の一部として形成してよい。プラグを受承する前のリザーバ入口は、液体の充填ポートとして機能できる。他の実施形態では、追加のポートを設けてよい。
図27に移ると、調製ユニット2005は、少なくとも1つの流体導管2730を含む第1の流路を含んでよい。この流体導管2730は、剛性のベース部分2009の上面に形成された1つ又は複数の溝2030(図20)を覆うように延在する可撓性フィルム2015によって形成されてよい。いくつかの実施形態では、この第1の流体流路は、少なくとも分析対象の流体を含む試料流体を、調製ユニットのリザーバから調製ユニット流体出口2703まで搬送して、試料流体が調製ユニット2005から出て、例えば流体分析チップ2007に入ることができるようにするよう、構成してよい。試料流体は、毛細管2103から調製ユニット2005に導入された分析対象の流体のみを含み得ることに留意されたい。しかしながら、いくつかの実施形態では、第1の流体流路によって搬送される試料流体は、調製ユニット2005に関連するリザーバに含まれる1つ又は複数の流体と混合される(毛細管2103から導入された)分析対象の流体を含む、懸濁液を含んでよい。例えば試料流体は、リザーバ2303に事前装填された高分子量ポリマー溶液と混合された分析対象の流体の懸濁液を含んでよい。
第1の流路は、流体導管2730以外の構造を含んでよい。例えば第1の流体流路は、例えば剛性のベース部分2009内の凹部2013と、フィルム2015の窪んだ部分2021(図20)とによって形成された緩衝チャンバ2301を含んでよい。上記流体流路はまた、脆性シール2701等の1つ又は複数のシールを含んでよい。脆性シール2701は、上述の脆性シールのいずれ(例えば図19に示したような、層1970と層1980との間に一時的な結合を形成することにより形成されたシール)と同様であってよい。
準備ユニット2005はまた、試料流体が流体分析チップ2007を通過した後に試料流体を蓄積するための廃棄物チャンバ2740を含んでよい。例えば、流体分析チップ2007から調製ユニット2005に戻る試料流体は、調製ユニット流体入口2744を介して調製ユニット2005に再び入ってよい。入口2744から、試料流体は、少なくとも1つの流体導管2742を含む第2の流路を介して、廃棄物チャンバ2740に流れることができる。流体導管2742は、可撓性フィルム2015が剛性のベース部分2009の上面に形成された1つ又は複数の溝を覆うように延在する場所に形成してよい。流体導管2742は、入口2744を介して調製ユニット2005に入る試料流体を、廃棄物チャンバ2740に搬送できる。流体導管2730、流体分析チップ2007及び流体導管2742を通る流体の流れは、上述したように、廃棄物チャンバ2740において真空を引くことによって達成できる。
図22に戻ると、調製ユニット2005の一部の断面図が提供されている。また、プランジャ2301も示されており、このプランジャ2301はリーダシステム(図示せず)と関連付けられていてよく、上記リーダシステムは、自動的にカートリッジ2003を受け取ることができ、調製ユニット2005の1つ又は複数のセクションと相互作用でき、また流体分析チップ2007を通って流れる試料流体の光学分析を実施できる。例えばプランジャ2301を用いて、リーダシステムと調整ユニット2005との間の相互作用を起こしてよい。いくつかの実施形態では、プランジャ2301は、リザーバ2303の第1の部分2303Aの領域内の可撓性フィルム2015を選択的に押し下げることができる。これにより、いずれの分析対象の流体が、第1の部分2303Aに事前装填された流体(例えば上述したような高分子量ポリマー)と同時に、リザーバ2303の第2の部分2303Bに共に移動する。そうすることにより、分析対象の流体(例えば血液又は関心対象の他の流体)を、事前装填された流体と共に混合できる。次に、別のプランジャ(図示せず)は、プランジャ2301が第1の部分2303Aを覆うフィルム2015から解放されるのと同時に、又は上記解放の後に、第2の部分2303Bの領域内の可撓性フィルム2015を選択的に押し下げることができる。第2の部分2303Bを覆うフィルム2015を加圧することにより、分析対象の流体及び存在するいずれの事前装填された流体を含む第2の部分中の流体を、第1の部分2303Aに移動させる。そうすることにより、分析対象の流体は更に、事前装填された流体と混合される。第1の部分2303A及び第2の部分2303Bを覆うフィルム2015を加圧する1回又は複数回のサイクルの結果として、事前装填された流体(例えば高分子量ポリマー又はいずれの望ましい試薬)を含む懸濁液が形成され得る。
上述したように、いくつかの実施形態では、フィルム2015は、フィルム2015にいかなる隆起部分又は窪んだ部分も予備形成せずに、ベース部分2009内の凹部にわたって延在してよい。しかしながら他の実施形態では、所望の動作を容易にするために、隆起部分2017、2019、及び/又は窪んだ部分2021等の窪んだ部分を、フィルム2015に予備形成してよい。例えば図22に示すプロセスでは、第1の部分2303Aを覆うフィルム2015を加圧することにより生じる第2の部分2303Bへの流体の移動は、フィルム2015が第2の部分2303を覆う領域内で延伸して、最初は第1の部分2303Aに存在していた余分な流体を受承することを必要とし得る。しかしながらフィルム2015の延伸は、望ましくない結果をもたらし得る(例えばリザーバ2303内に流体を保持するよう設計された1つ又は複数の脆性シールの剥離強度を超える圧力の増大)。このような影響を回避するために、フィルム2015を隆起部分2017及び2019と共に(例えば熱成形によって)予備形成して、フィルム2015内に余剰領域を設けてよい。これらの予備形成部分は後に、フィルムの延伸を必要とせずに、流体の、リザーバの部分間における往復移動を可能とし得る。
上述したように、調製ユニット2005は、フィルム2015を剛性のベース部分2009に接合することにより、形成してよい。このような接合は例えば、例えば図15に示した構造を提供するために上述した接合又は溶接技術のうちのいずれによって達成してよい。図23は、フィルム2015を剛性のベース部分2009にパターン化熱溶接することにより形成された使い捨てカートリッジの一実施形態の上面図の図示を提供する。溶接された領域は、点状パターン又はクロスハッチングパターンで示されている。図23の実施形態では、点状パターンの領域は一時的な脆性シールを表し、クロスハッチングで示した領域は永久的なシールを表す。
いくつかの実施形態では、剛性のベース部分2009及びフィルム2015のうちの1つ又は複数は、熱に曝露されると一体に結合し得る材料で形成してよい。調製ユニット2005の2部品構造(図20)の構築中、様々なレベルの熱を印加して所望の結果を達成してよい。例えば、高温(例えば140℃〜180℃)が印加される部位では、フィルム2015を剛性のベース部分2009の材料に永久的に溶接できる(図23のクロスハッチングパターン)。熱が僅かしか又は全く印加されない他の領域では、フィルム2015は、下層の剛性のフレームに対して未結合のままとなり得る。そして、熱が材料の溶接閾値(例えば100℃〜130℃)未満のレベルで提供される領域では、フィルム2015の材料は剛性のベース部分2009の材料と一体に結合できるものの、この結合は永久的でないものとすることができる(図23の点状パターン)。即ち、これらの領域では、結合された材料は、後に互いから引き離すことができる。
いくつかの実施形態では、上述した選択的結合は、例えば多層構造を有するフィルム2015を用いて達成してよい。上記多層構造の第1のサブフィルム(例えば、剛性のベース部分2009に最初に接触する最下層)は、剛性のベース部分2009の材料と比較的弱い結合を形成する材料を含んでよい。よって、上記第1のサブフィルムを剛性のベース2009に結合した領域への後続の力により、剛性のベース部分2009からの上記サブフィルムの、従ってフィルム2015全体の分離(例えば剥離)を引き起こすことができる。
いくつかの実施形態では、フィルム2015の多層構造は、上記第1のサブフィルムの上側に配置された第2のサブフィルムを含んでよい。上記第2のサブフィルムは、より高い温度の印加により、剛性のベース2009の材料とより永久的な結合を形成できる。例えばいくつかの実施形態では、例えばいくつかの実施形態では、上記より高い温度は、上記第1のサブフィルムを溶融させて結合領域から流出させることができ、これにより、上記第2のサブフィルムを上記剛性のフレームの材料に直接(永久的に又は半永久的に)結合させることができる。
このタイプの結合は、調製ユニット2005に関連する構成要素の構築を容易にし得る。例えば、区域2310等の領域では、高温を印加して、フィルム2015の材料を剛性のフレーム2009に永久的に溶接してよい。リザーバ2301、2303等、及び流体導管2730に関連する領域では、フィルム2015がこれらの区域に剛性のフレーム2015を含まないままとするために、熱の印加を回避できる。シール(例えば脆性シール2701)に関連する区域では、サブ溶接加熱レベルを用いて、フィルム2015が剛性のベース2009に仮付け又は一時的に結合されるようにしてよい。これらのシールは、例えばシール1507を加圧するリザーバ2303内の流体によってシールに加えられる圧力によってフィルム2015を剛性のベース部分2009から剥がすことができるため、「剥離シール」と呼ぶ場合がある。このような状況下で、流体を、シールを通して流すことができる。これらの剥離シールは脆性であってよいが、破壊されたシールを通る流体の流れは、例えば、シールの区域内のフィルム2015に圧力を印加して、上記シールにおける流体経路を閉鎖することによって停止させることができる。フィルム2015の剥離層は、フィルム2015のポリマー組成及び脆性シールのジオメトリによって影響される特定の応力レベルにおいて、壊れる又は断裂するよう設計してよい。
脆性シール、及び/又は剛性のベース部分2009との結合を生成する際に用いる層に加えて、フィルム2015は他の層も含んでよい。例えばフィルム2015は、ガス及び/又は水分透過に対するバリアとして機能する1つ又は複数の層を含んでよい。水蒸気バリアの例としては、アルミニウム、酸化アルミニウム又はPCTFEを含有するフィルムが挙げられる。これらの材料の多くは可撓性でありながら、低延伸性を呈し得る。よって、フィルム2015における予備形成された隆起構造又は窪んだ構造の使用により、延伸フィルム2015の必要に依存することなく、流体の移動を促進できる。
図24は、本開示の実施形態に係る、調製ユニット2005及び流体分析チップ2007を含むカートリッジ2003に導入される試料ホルダ2001の図示を提供する。リザーバ2303を形成するために使用されるフィルム2015の隆起部分2017及び2019が視認できる。また、緩衝チャンバ2301を形成するために使用されるフィルム2015の窪んだ部分2021も視認できる。図24に示す実施形態では、流体分析チップ2007は、調製ユニット2005の下側に取り付けられる(例えば結合される)。
図25A及び25Bは、本開示の実施形態に係る流体分析チップ2007の図示を提供する。図25Aは、チップ2007の構成要素を示す立体分解図を提供する。いずれの数の層をチップ2007に含めてよいが、いくつかの実施形態では、チップ2007は4つの層を含んでよい。例えばチップ2007は、基層2501、スペーサ層2503、キャップ層2505及び界面層2507を含んでよい。
基層2501は、いずれの好適な材料から製作してよい。例えばいくつかの実施形態では、基層2501は、光学ポリマーで形成してよい。好適なポリマー材料としては、例えばポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、アクリル、環状オレフィンコポリマー(COC、トパス(Topas))、環状オレフィンポリマー(COP、ゼオノア(Zeonor))、ポリカーボネート、ポリスチレン、又は好適な透明性及び光学特性を有するいずれの他のポリマー材料が挙げられる。このようなポリマーは、本明細書では光学ポリマーと呼ぶ場合があり、特定の波長の光(例えば可視光)に対して透明であってよく、又は少なくとも半透明であってよい。場合によっては、非ポリマー材料を使用してもよい。
スペーサ層2503は、基層2501を覆うように配置してよい。スペーサ層2503は、その中に形成されたマイクロチャネル2504を含んでよい。マイクロチャネル2504は、流体分析チップ2007内の試料流体の流れを案内するよう構成される。例えばいくつかの実施形態では、試料流体は、マイクロチャネル2504内で、第1の端部2510に近接した位置から第2の端部2512に近接した位置まで流れることができる。
スペーサ層2503内に形成されたマイクロチャネル2504は、上記マイクロチャネルを通って流される試料流体中に存在する粒子の粘弾性集束を促進するのに好適ないずれのサイズ及び/又は形状を有して構成してよい。例えばいくつかの実施形態では、マイクロチャネル2504は、上記マイクロチャネルの深さより少なくとも5倍大きい幅を含んでよい。いくつかの実施形態では、上記マイクロチャネルは、5ミクロン〜100ミクロンの少なくとも1つの断面寸法(例えば高さ又は幅)を有する。いくつかの実施形態では、上記マイクロチャネルは、0.5〜2.0mmの幅、少なくとも10mmの長さ、及び10〜100ミクロンの深さを有する。他の実施形態では、上記マイクロチャネルは、0.75〜1.25mmの幅、少なくとも20mmの長さ、及び20〜50ミクロンの間の深さを有してよい。ある特定の例では、マイクロチャネルは、約25mmの長さ、約1mmの幅、及び約27ミクロンの深さを含んでよい。基層2501はマイクロチャネル2504の底部を形成してよく、上記マイクロチャネルの深さはスペーサ層2503の厚さによって画定され得る。
スペーサ層2503は、いずれの好適な材料を含んでよい。いくつかの実施形態では、スペーサ層2503は感圧性接着剤を含んでよい。
キャップ層2505は、スペーサ層2503を覆うように配置してよく、またマイクロチャネル2504を覆うカバーを形成してよい。キャップ層2505は、いずれの好適な材料から製作してよい。例えばいくつかの実施形態では、キャップ層2505は、光学ポリマーで形成してよい。好適なポリマー材料としては、例えばポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、アクリル、環状オレフィンコポリマー(COC、トパス(Topas))、環状オレフィンポリマー(COP、ゼオノア(Zeonor))、ポリカーボネート、ポリスチレン、又は好適な透明性及び光学特性を有するいずれの他のポリマー材料が挙げられる。場合によっては、非ポリマー材料を使用してもよい。
キャップ層2505は、スペーサ層に含まれる調製ユニット2005とマイクロチャネル2504との間の流体連通を確立するためのキャップ層入口2520及びキャップ層出口2522を含んでよい。例えばキャップ層入口2520は、調製ユニット流体出口2703(図27)から試料流体を受け取り、マイクロチャネル2504の第1の端部2510に近接する位置に試料流体を提供するよう構成してよい。同様に、マイクロチャネル2504を通って流れる試料流体は、マイクロチャネル2504の第2の端部2512に近接した位置から上記マイクロチャネルを出て、キャップ層出口2522を通って調製ユニット2005の調製ユニット流体入口2744に進んでよい。そこから、上記のように、試料流体は、流体導管2742を介して廃棄物チャンバ2740に進むことができる。キャップ層入口2505及び上記キャップ層出口の両方は、キャップ層2505を貫通して延在する貫通孔として構成してよい。キャップ層入口2520及びキャップ層出口2522は、いずれの好適なサイズを有してよい。いくつかの実施形態では、キャップ層入口2520及びキャップ層出口2522は、約1mmの直径を有してよい。
界面層2507は、キャップ層2505を覆うように配置してよい。界面層2507は、いずれの好適な材料から形成してよい。いくつかの実施形態では、界面層2507は、3M(登録商標)300LSE転写テープ又はARcare 92712等の感圧性接着剤で形成してよい。界面層2507はまた、流体分析チップ2007を調製ユニット2005に取り付ける(例えば結合する)ことができる。
界面層2507はまた、キャップ層注入口2520及びキャップ層排出口2522とそれぞれ整列した位置において界面層2507上に位置決めされた、開口2524及び2526を含んでよい。その結果、調製ユニット2005の調製ユニット流体出口2703から通過してきた試料流体は、界面層2507の開口2524を通ってキャップ層入口2520に進むことができる。同様に、マイクロチャネル2504からキャップ層出口2522へ、及び調製ユニット2005の調製ユニット流体入口2744へと進む試料流体は、界面層2507の開口2526を通過できる。開口2524及び2526は、いずれの好適なサイズを有してよい。いくつかの実施形態では、開口2524及び2526は、約1mmの直径を有してよい。
任意に、界面層2507は、キャップ層2505、スペーサ層2503及び基層2501のそれぞれに対応する開口と整列する、開口2530及び2532を含んでよい。これらの開口は、例えば、流体分析チップ2007の構成要素の組み立てを容易にするための、及び/又は(例えば位置合わせピンの使用等による)組み立て済み流体分析チップ2007の準備ユニット2005への取り付けを容易にするための、位置合わせ孔又は基準として使用してよい。
界面層2507はまた、いずれの好適な形状で構成してもよく、流体分析チップ2007の他の層と同様の形状を有する必要はない。例えば界面層2507は、図25Aに示すように旗の形状を有してよい。キャップ層2505を覆うように組み立てられると、界面層2507は、キャップ層2505の上面の第1の部分2550に重なり得る。しかしながら界面層2507は、キャップ層2505の上面の全体にわたって延在しなくてよい。例えば、キャップ層2505の上面の第2の部分2555は、界面層2507によって覆われないままとしてよい。その結果、マイクロチャネル2504の少なくとも一部分は、界面層が重ならないキャップ層の上面の第2の部分の下に延在してよい。界面層2507によって覆われていない上記マイクロチャネルのこの部分は、リーダユニットが上記マイクロチャネル内で流れる試料流体を(例えば、通過する粒子の画像をキャプチャするのに使用されるリーダ内のカメラの光学軸に直交する単一の平面に粘弾性集束された粒子を計数することにより)分析する部分であり得る。
図25Bは、流体分析チップ2007の組み立て済みのバージョンを示す。図25A及び25Bに示すように、流体分析チップ2007は、基層が直接スペーサ層に接触し、スペーサ層がキャップ層に直接接触し、キャップ層が界面層に直接接触するサンドイッチ構造を含んでよい。しかしながら他の実施形態では、1つ又は複数の介在層を、界面層とキャップ層との間、キャップ層とスペーサ層との間、及び/又はスペーサ層と基層との間に配置してよい。
流体分析チップ2007は、いずれの好適な製作技術を用いて製作してよい。いくつかの実施形態では、チップを手で組み立ててよい。他の実施形態では、チップを、自動積層プロセスを用いて製作してよい。例えば、基層2501、スペーサ層2503、キャップ層2505、及び界面層2507のそれぞれに使用される材料のテープを、自動パターン形成及びラミネート機に供給してよい。いくつかの実施形態では、この機械は、ウェブベースのインラインダイ/レーザ切断及びラミネート機を含んでよい。例えば界面層の形状、キャップ層の入口及び出口、スペーサ層のマイクロチャネル、並びに任意の位置合わせ孔を提供するパターンを使用して、各層を形成できる。続いて、上記自動機械は、パターン化された層を整列させて結合できる。上記機械の出口は、一連の積層流体分析チップ2007を含んでよく、積層流体分析チップ2007はそれぞれ、(手で又は機械で自動的に)調製ユニット2005に結合され、これにより使い捨てカートリッジ2003を形成できる。
図26A及び26Bは、本開示の別の実施形態に係る流体分析チップ2601の図示を提供する。図26Aは、チップ2601の立体分解図を提供し、図26Bは、チップ2601の組立図を提供する。図26A及び図26Bの実施形態は、図25A/25Bの実施形態のスペーサ層及び基層が、単一の成形済み基板2603で置換されている点を除いて、図25A及び図25Bの実施形態と同様である。
基板2603は、例えば射出成形プロセスによって成形してよく、その中に成形されたマイクロチャネル2604を含んでよい。マイクロチャネル2604は、上述したマイクロチャネル2504と同様の特性を有してよい。基板2603は、いずれの好適な材料から製作してよい。例えばいくつかの実施形態では、基板2603は、光学ポリマー(例えば光学ポリマーフィルム)で形成してよい。好適なポリマー材料としては、例えばポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、アクリル、環状オレフィンコポリマー(COC、トパス(Topas))、環状オレフィンポリマー(COP、ゼオノア(Zeonor))、ポリカーボネート、ポリスチレン、又は好適な透明性及び光学特性を有するいずれの他のポリマー材料が挙げられる。
キャップ層2605は、基板2603を覆うように配置してよい。キャップ層2605は、マイクロチャネル2604を覆うカバーを形成してよい。キャップ層2605は、いずれの好適な材料から形成してよい。例えばいくつかの実施形態では、キャップ層2605は、光学ポリマーで形成してよい。好適なポリマー材料としては、例えばポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、アクリル、環状オレフィンコポリマー(COC、トパス(Topas))、環状オレフィンポリマー(COP、ゼオノア(Zeonor))、ポリカーボネート、ポリスチレン、又は好適な透明性及び光学特性のいずれの他のポリマー材料が挙げられる。
キャップ層2605は、例えばマイクロチャネル2604の端部2610及び2612のそれぞれにおいてマイクロチャネル2604と整列する、孔2614及び2616を含んでよい。これらの孔により、試料流体は、調製ユニット2005から及び調製ユニット2005へ、図25A及び25Bの実施形態に関して上述した様式で流れることができる。
キャップ層2605を、いずれの好適な技術によって基板2603に接合してよい。いくつかの実施形態では、熱結合を用いてキャップ層2605を基材2603に接合してよい。界面層2507と同様の界面層(図示せず)を用いて、流体分析チップ2601を調製ユニット2005に取り付けてよい。
図27は、本開示の実施形態に係る、調製ユニット2005及び流体分析チップ2007を含むカートリッジ2003の上面図を提供する。1つの作動可能な経路において、分析対象の流体を、調製ユニット2005に挿入された後の試料ホルダ2001によって提供できる。分析対象の流体をリザーバ2303に提供してよく、このリザーバ2303において、上記流体を、高分子量ポリマーの水溶液等の事前装填された流体と混合でき、これにより、事前装填された流体と混合された分析対象の流体を含む懸濁液を含む試料流体を形成できる。混合後、十分な圧力をフィルム被覆リザーバ2303に印加して、脆性シール2701を破裂させてよい。脆性シール2701を開放すると、試料流体は、緩衝区画2301に流入し、続いて流体導管2730に流入できる。試料流体は、流体導管2730に沿って進み、調製ユニット流体出口2703において調製ユニット2005を出る。続いて試料流体は、流体分析チップ2007を通って進み、調製ユニット流体入口2744において調製ユニット2005に再び入る。続いて試料流体は、流体導管2742を通って廃棄物チャンバ2740に進む。
図28は、本開示の実施形態に係る、調製ユニット2005及び流体分析チップ2007を含む、カートリッジ2003の立体分解図を提供する。特に図28は、調製ユニット2005の下側を示し、組み立て時に、調製ユニット上のどこに流体分析チップ2007が結合されるかを示している。図28はまた、調整ユニット流体出口2703を示し、この調整ユニット流体出口2703において、流体導管2730からの試料流体が調製チャンバ2005を出て、流体分析チップ2007に入る。図28はまた、調製ユニット流体入口2744を示し、この調製ユニット流体入口2744において、流体分析チップ2007を出る流体が調製ユニット2005に再び入る。
図29は、本開示の実施形態に係る流体分析チップ2007及び調製ユニット2005の一部分の断面図を提供する。図29はまた、調製ユニット2005から流体分析チップ2007を通る流体の流れの方向を示す。特に図29に示すように、試料流体は、調製ユニット2005の流体導管2730を通って流れ、調製ユニット流体出口2703を通って流体分析チップ2007に流れ落ちる。試料流体はその後、界面層2507、キャップ層2505及びスペーサ層2503に形成されたマイクロチャネル2504に流入する。
上述のように、リーダは、マイクロチャネル2504に沿って試料流体中を流れる粒子(例えば細胞)を分析できる。いくつかの実施形態では、試料流体は、(高分子量ポリマーによって提供される)試料流体の粘弾性特性と、マイクロチャネルのジオメトリとに基づいて、マイクロチャネル内の流れの中心に集束される細胞を含有する。この集束により、流れる粒子又は細胞の光学的検出が容易となる。この場合、粒子又は細胞は計数及び分類され、元の分析対象の流体における上記粒子又は細胞の濃度が計算される。濃度を推定できるようにするために、マイクロチャネルの深さを以下の式に従って考慮する必要がある:
C=N/(A*h)*R
ここで、
C‐元の分析対象における細胞の濃度
N‐リーダカメラの視野において計数される細胞の数
A‐視野の面積
h‐マイクロチャネルの高さ/深さ
R‐液体試薬中の分析対象の流体の希釈比
である。
この式によると、マイクロチャネル2504の高さ(h)の変動は、濃度精度に直接影響を及ぼすことができる。流体分析チップ2007の積層構造は、設計が単純で大量生産が容易である(従って他の設計より安価である)ので、製造を容易にし得るが、場合によっては、層厚さの公差がいくつかの成形部品に関連する公差より大きくなり得る。よって、スペーサ層2503の厚さ、ひいてはマイクロチャネル2504の深さの変動を考慮する戦略が必要となり得る。例えばいくつかの実施形態では、小さい公差例えば成形部品で達成できるものと同等又はそれ以下の公差)を有する材料(を入手して使用してよい。このような実施形態では、スペーサ層における厚さ変動をこれ以上考慮しなくてよい。
他の実施形態では、スペーサ層の厚さの変動は、マイクロビーズを較正ツールとして使用して対処してよい。例えばマイクロビーズを、調製ユニット2005に事前装填された液体試薬のうちの1つ又は複数に、公知の濃度で提供してよい。マイクロチャネル2504内の試料流体の測定/分析の間、ビーズを計数してよく、スペーサ層2503の厚さhを、以下の式に従って計算してよい:h=n/(C*A)。ここでnは測定される面積当たりのビーズの数であり、Aは測定される面積であり、Cはビーズの公知の濃度である。
他の実施形態では、スペーサ層の厚さは、各流体分析チップ2007に関して直接測定してよい。例えばチップ2007の製造中に、スペーサ層の厚さ/測定領域におけるマイクロチャネルの深さは、例えば光干渉法を用いて決定できる。厚さ/深さの値は、バーコードにコード化でき、リーダが読み取るラベル上に印刷でき、分析対象の流体中の粒子又は細胞の濃度を得る際に使用できる。
上述の実施形態は、特定の利点を提供し得る。例えば調製ユニットの設計は、必要な部品の数を減らし、製造ステップを減らすことによって製造の複雑さを単純化できる。流体分析チップの上記設計はまた、より低コストの材料及び単純な製造プロセスの使用を可能とし得る。管又は他の流体連通要素を使用する代わりに、調製ユニットのチャネルを剛性のベース部分2009に掘削して、単一のプロセスで基部に溶接できるフィルム2015によって封止してよい。リザーバが隣接した2つの可撓性フィルムで作製され、これによって上記可撓性フィルムの間にリザーバが形成される他の設計とは対照的に、調製ユニット2005の剛性のベース部分/可撓性フィルムの上記設計は、明確に画定された充填ポートを実現できるという利点を提供し得る。充填ノズルを充填ポートに整列させてよく、上記充填ノズルは、流体で空気を置換することによって空気を排出できる。ポートの封止は、プラグ、ステッカー又は他の方法を用いて達成できる。更に、チャンバの容積の大部分を、成形された剛性の部品によって画定することにより、最終試薬体積の精度を高めることができ、またリザーバ内に閉じ込められる空気の量を低減できる。
図27に戻り、使い捨てカートリッジ2003の使用方法を説明する。いくつかの実施形態では、カートリッジ2003は、血液細胞が分類及び計数され、ヘモグロビン含有量が測定される、全血球計数(CBC)において使用してよい。CBC検査は、実施される最も一般的なテストの1つであり、ポイントオブケアにおけるその実施はカートリッジ2003の使用によって可能となるが、これは大きな価値を有する。
カートリッジ2003では、リザーバ2303は、RBC、血小板及び白血球計数に好適な液体試薬を貯蔵するために使用してよく、他の2つのより小さいチャンバ2750及び2752は、RBCの溶解及び白血球の染色のための試薬を内包してよく、これによってこれらの分類を可能とする。試薬のうちのいくつかは、細胞の粘弾性集束を促進するために、高分子量ポリマーを含んでよい。従って、リザーバ2303、並びに別個にチャンバ2750及び2752は、調製ユニット2005内の2つの異なる調製経路を提示する。リーダユニットにカートリッジを挿入する間に、血液が、試料ホルダ2001の毛細管からリザーバ2303及び/又はチャンバ2750に自動的に注入される。これは、プラグを毛細管の端部へと押すプランジャ(図14B、1406)によって達成され、これにより血液を各リザーバ又はチャンバ内に分散させる。挿入中、試料ホルダ2001の毛細管は、毛細管の周りを封止するOリングを通って摺動した後、各リザーバ入口のシールを破る。
液体試薬は粘弾性特性を有し、これにより、細胞がマイクロチャネルを通って流れる間に、粘弾性集束を促進する。血液は、各リザーバ又はチャンバ内の試薬と混合され、分析対象の流体の懸濁液と事前装填された試薬とが混合されると、リザーバ/チャンバに圧力が印加され、これにより、対応する脆性シールが開放され、また調製経路のどちらか一方からの試料流体をリザーバ/チャンバから排出できる。一方の調製経路では、試料流体は、破れたシールを通って流体導管内に流れ、そして緩衝チャンバ2301に流れる。この緩衝チャンバは、いくつかの実施形態の場合と同様に、カートリッジの動作にとって重要であり得、当該緩衝チャンバは、試料流体を流体分析チップに適切に流入させることができるように、試料流体の安定化及び凝集を可能とする。緩衝チャンバを覆うフィルム2015は、容積の膨張及び収縮を可能とし、これにより流体が緩衝チャンバを充填し、また排出されることを可能とするジオメトリで形成してよい。例えば、真空が(例えば廃棄物チャンバ2040(図20)に接続されたポート2060を介して)システムに印加されると、試料流体は流体分析チップ2007を通って流れ、廃棄物チャンバに入る。廃棄物チャンバは、空気を吸い出すことを可能とするが、流体がチャンバを出てリーダユニットを汚染するのを阻止する、自己封止プラグを含む出口を含んでよい。廃棄物チャンバ2040を覆うフィルム2015は、崩壊を回避するために平坦であってよく、これにより真空を維持でき、廃棄物チャンバを充填できる。
本明細書に記載の構成は、例示のみを目的としたものであることを、更に理解されたい。本開示は、本出願に記載の特定の実施形態(これらは様々な態様の例示を意図したものである)に関して限定されない。当業者には明らかであるように、本出願の精神及び範囲を逸脱することなく、多数の修正及び変形を行うことができる。本明細書において列挙したものに加えて、本開示の範囲内の機能的に同等の方法及び装置は、上述の説明から当業者には明らかである。このような修正及び変形は、添付の請求項の範囲に含まれるよう意図される。
様々な態様及び実施形態を本明細書において開示したが、当業者には他の態様及び実施形態が明らかであろう。本明細書において開示される様々な態様及び実施形態は、例示を目的としたものであり、限定を意図しておらず、真の範囲は、以下の特許請求の範囲と、上記特許請求の範囲が権利を有する均等物の全範囲とによって示される。また、本明細書において使用されている用語法は、特定の実施形態を説明することのみを目的としたものであり、限定を意図したものではないことを理解されたい。
101 試料流体の分析用のシステム
102 カートリッジ
103 カートリッジ保持ユニット
104 ポンプ
105 分析モジュール
106 データ処理ユニット
107 感知素子、センサ
108 励起部材
201 調製区画
202 試料採取器
203 分析区画
204 カートリッジ
301 第1の開口
302 第1のチャネル
303 リザーバ
304 第2のチャネル
305 第2の開口
306 先行シール
307 後続シール、第2のシール
401 第1のシール
402 第2のシール
403 キャリヤ
501 ストッパ
601 シール
602 プラグ
701 区画、リザーバ
702 流路
801 第1のリザーバ
802 第2のリザーバ
803 接続チャネル
804 シール
901 単一のカートリッジの第2の開口
1001 第3の開口
1002 分析容器
1003 マイクロチャネル
1004 第3のチャネル
1005 廃棄物コンテナ
1006 第4のチャネル
1007 開口
1008 開口
1101 分析リザーバ
1103 第3のチャネル
1400 試料採取器
1401 キャリヤ、毛細管
1402 ハンドル
1403 毛細管入口
1404 疎水性膜
1405 プランジャ
1406 押込み部材
1407 保持部材
1500 カートリッジ
1501 剛性のフレーム
1502 リザーバ
1503 リザーバ
1504 リザーバ
1505 リザーバ
1506 開口
1507 開口
1508 シール
1516 フローチャネル
1517 フローチャネル
1518 シール
1519 シール
1520 チャネル
1521 チャネル
1530 フィルム
1531 区域
1605 壁
1610 開口
1611 壁1605の縦軸
1620 カバー
1630 区域
1640 区域
1650 Oリング
1700 カートリッジ
1701 第1の入口又は開口
1702 第1のリザーバ
1703 第2のリザーバ
1704 第2の開口又は入口
1705 第3のリザーバ
1706 第4のリザーバ
1707 第1のリール
1708 第2のシール
1709 第3のシール
1710 緩衝区画
1711 管
1712 流体出口
1720 流体チャネル
1721 流体チャネル
1800 カートリッジ
1810 剛性の部分
1820 入口
1830 流路
1835 シート層
1840 凹部
1841 キャップ
1850 流体入口
1860 凹部、ドッキングポート
1861 キャップ
1870 分析区画
1900 カートリッジ
1901 調製部分
1902 分析部分
1910 剛性のフレーム
1911 上部
1912 底部
1920 入口
1940 リザーバ
1960 緩衝区画
1970 第1のシート、シート層
1980 第2のシート、シート層
1984 区域
1985 区域
2001 試料ホルダ
2003 流体分析カートリッジ
2005 調製ユニット
2007 流体分析チップ
2009 剛性のベース部分
2011 凹部
2012 凹部
2013 凹部
2015 可撓性フィルム
2017 隆起したキャップ
2019 隆起したキャップ
2020 偏向タブ
2021 窪んだ部分
2030 溝
2040 廃棄物チャンバ
2060 ポート
2101 リザーバ入口
2103 毛細管
2105 組立体
2107 シール
2109 Oリング
2111 カバー
2301 リザーバ、緩衝チャンバ、プランジャ、緩衝区画
2303 流体リザーバ
2303A 第1の部分
2303B 第2の部分
2310 区域
2501 基層
2503 スペーサ層
2504 マイクロチャネル
2505 キャップ層
2507 界面層
2510 第1の端部
2512 第2の端部
2520 キャップ層入口
2522 キャップ層出口
2524 開口
2526 開口
2530 開口
2532 開口
2550 第1の部分
2555 第2の部分
2601 流体分析チップ
2603 基板
2604 マイクロチャネル
2605 キャップ層
2610 端部
2612 端部
2614 孔
2616 孔
2701 脆性シール
2703 調製ユニット流体出口
2730 流体導管
2740 廃棄物チャンバ
2742 流体導管
2744 調製ユニット流体入口
2750 チャンバ
2752 チャンバ





Claims (11)

  1. 調製ユニットと、前記調製ユニットに取り付けられた流体分析チップとを備える、使い捨て流体分析カートリッジであって、
    前記調製ユニットは:
    剛性のベース部分であって、前記剛性のベース部分の上面に形成された少なくとも1つの凹部を含む、剛性のベース部分;
    前記剛性のベース部分に固定され、前記少なくとも1つの凹部を覆うように延在してリザーバを形成する、可撓性フィルム;
    分析対象の流体を前記リザーバ内へと受けることができるよう構成された、リザーバ入口;及び
    少なくとも1つの流体導管を含む第1の流路であって、前記第1の流路の前記少なくとも1つの流体導管は、前記剛性のベース部分の上面に形成された1つ又は複数の溝を覆うように延在する前記可撓性フィルムによって形成され、前記第1の流路は、少なくとも前記分析対象の流体を含む試料流体を、前記リザーバから調製ユニット流体出口まで搬送するよう構成される、第1の流路
    を備え、
    前記可撓性フィルムは、前記剛性のベース部分における前記少なくとも1つの凹部を覆う少なくとも1つの隆起部であって、延伸せずに変形可能となっている前記少なくとも1つの隆起部、を含み、
    前記流体分析チップは:
    基層;
    感圧性接着剤から作製されるスペーサ層であって、前記スペーサ層は、前記基層を覆うように配置され、前記スペーサ層は、その中に形成されるマイクロチャネルを含み、前記マイクロチャネルは、前記流体分析チップ内で前記試料流体の流れを案内するよう構成される、スペーサ層;
    前記スペーサ層を覆うように配置されたキャップ層であって、前記キャップ層は、前記スペーサ層に含まれる前記マイクロチャネルとの流体連通を確立するためのキャップ層入口及びキャップ層出口を含む、キャップ層;並びに
    前記キャップ層を覆うように配置された界面層であって、前記界面層は、前記流体分析チップを前記調製ユニットに取り付ける、界面層
    を含み、
    前記キャップ層入口は、前記調製ユニット流体出口から前記試料流体を受けるよう構成されており、
    前記キャップ層入口は、前記流体が、前記界面層の第1開口を通って、前記調製ユニット流体出口から前記キャップ層入口へと進むことができるように、前記キャップ層に位置決めされており、
    前記キャップ層入口及び前記界面層の第1開口は、前記使い捨て流体分析カートリッジの厚さ方向において前記調製ユニット流体出口と整列した位置に設けられており、
    前記調製ユニット流体出口は、前記剛性のベース部分に設けられている貫通穴であり、
    前記キャップ層入口は、前記キャップ層に設けられている貫通穴であり、
    前記界面層の第1開口は、前記界面層に設けられている貫通穴であり、
    前記第1の流路の前記少なくとも1つの流体導管及び前記マイクロチャネルは、前記使い捨て流体分析カートリッジの厚さ方向とは垂直な方向に沿って延在しており、
    前記調製ユニットは、調製ユニット流体入口を更に含み、
    前記キャップ層出口は、前記試料流体が、前記界面層の第2開口を通って、前記マイクロチャネルから前記キャップ層出口へ、及び前記調製ユニットの前記調製ユニット流体入口へと進むことができるように、前記キャップ層に位置決めされ、
    前記調製ユニットは、廃棄物チャンバと、少なくとも1つの流体導管を含む第2の流路とを含み、
    前記第2の流路の前記少なくとも1つの流体導管は、前記剛性のベース部分の前記上面に形成された1つ又は複数の溝を覆うように延在する前記可撓性フィルムによって形成され、
    前記第2の流路は、前記試料流体を前記調製ユニット流体入口から前記廃棄物チャンバに搬送するよう構成され、
    前記流体分析チップの前記界面層は、前記調製ユニットの前記剛性のベース部分と対向しており、
    前記調製ユニットの前記調製ユニット流体出口と、前記流体分析チップの前記キャップ層入口及び前記界面層の第1開口とは、前記使い捨て流体分析カートリッジの厚さ方向において相互に対向しており、
    前記調製ユニットの前記調製ユニット流体入口と、前記流体分析チップの前記キャップ層出口及び前記界面層の第2開口とは、前記使い捨て流体分析カートリッジの厚さ方向において相互に対向している、
    使い捨て流体分析カートリッジ。
  2. 前記第1の流路は、緩衝チャンバも含む、請求項1に記載の使い捨て流体分析カートリッジ。
  3. 前記リザーバ入口は、前記分析対象の流体を内包する毛細管であって試料ホルダに設けられている前記毛細管、を受け入れる、整列させる、及び安定させるよう構成されており、
    前記調製ユニットは、前記試料ホルダが前記使い捨て流体分析カートリッジの厚さ方向とは垂直な方向において挿入される挿入穴を有しており、
    前記リザーバ入口は、前記挿入穴の内部に設けられている、
    請求項1又は2に記載の使い捨て流体分析カートリッジ。
  4. 前記リザーバには高分子量ポリマーが事前装填され、
    前記試料流体は、前記高分子量ポリマーと混合された前記分析対象の流体を含む懸濁液を含む、請求項1からのいずれか一項に記載の使い捨て流体分析カートリッジ。
  5. 少なくとも1つのシールは、前記リザーバ入口と関連し、
    前記少なくとも1つのシールは、前記リザーバ入口を通した前記高分子量ポリマーの流れを妨げるよう構成される、請求項に記載の使い捨て流体分析カートリッジ。
  6. 前記第1の流路は、少なくとも1つの脆性シールを含む、請求項1からのいずれか一項に記載の使い捨て流体分析カートリッジ。
  7. 前記マイクロチャネルは、0.5mm〜2.0mmの幅、少なくとも10mmの長さ、および10ミクロン〜100ミクロンの深さを有する、請求項1からのいずれか一項に記載の使い捨て流体分析カートリッジ。
  8. 前記キャップ層は、PMMA、COP、COC、アクリル、ポリカーボネート、又はポリスチレンのうちの少なくとも1つを含む、請求項1からのいずれか一項に記載の使い捨て流体分析カートリッジ。
  9. 前記界面層及び前記スペーサ層は両方とも、感圧性接着剤から作製される、請求項1からのいずれか一項に記載の使い捨て流体分析カートリッジ。
  10. 前記キャップ層の上面は、前記界面層が重なる第1の部分と、前記界面層が重ならない第2の部分とを有しており、
    前記界面層は前記キャップ層の前記上面の前記第1の部分に重なり、
    前記マイクロチャネルの少なくとも一部分は、前記界面層が重ならない前記キャップ層の前記上面の前記第2の部分の下に延在する、請求項1からのいずれか一項に記載の使い捨て流体分析カートリッジ。
  11. 前記マイクロチャネルは、前記スペーサ層の厚さ部分を介して延在しており、前記キャップ層は、前記マイクロチャネルのカバーを形成しており、前記基層は、前記マイクロチャネルの底を形成している、請求項1に記載の使い捨て流体分析カートリッジ。
JP2017537315A 2015-01-14 2016-01-13 試料流体分析用の使い捨てカートリッジ Active JP6927879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562103221P 2015-01-14 2015-01-14
US62/103,221 2015-01-14
PCT/IB2016/000753 WO2016128843A2 (en) 2015-01-14 2016-01-13 Disposable cartridge for sample fluid analysis

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018503095A JP2018503095A (ja) 2018-02-01
JP2018503095A5 JP2018503095A5 (ja) 2018-04-26
JP6927879B2 true JP6927879B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=56366844

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537315A Active JP6927879B2 (ja) 2015-01-14 2016-01-13 試料流体分析用の使い捨てカートリッジ
JP2021002135U Active JP3234369U (ja) 2015-01-14 2021-06-04 試料流体分析用の使い捨てカートリッジ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021002135U Active JP3234369U (ja) 2015-01-14 2021-06-04 試料流体分析用の使い捨てカートリッジ

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9592504B2 (ja)
EP (2) EP4115978A1 (ja)
JP (2) JP6927879B2 (ja)
CN (2) CN111282607B (ja)
WO (1) WO2016128843A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9657290B2 (en) 2012-07-03 2017-05-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Scalable bio-element analysis
US20210121884A1 (en) * 2012-12-21 2021-04-29 Leica Biosystems Melbourne Pty Ltd Method of producing a reagent on-board an instrument
WO2016083329A1 (en) * 2014-11-26 2016-06-02 Imec Vzw A compact fluid analysis device and method to fabricate
FR3057784B1 (fr) * 2016-10-24 2024-02-23 Commissariat Energie Atomique Dispositif de prelevement d'un echantillon et systeme d'analyse d'un echantillon comprenant un tel dispositif
JP7086092B2 (ja) 2016-11-14 2022-06-17 オルカ バイオシステムズ インコーポレイテッド 標的粒子を選別する方法および装置
WO2019055627A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-21 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. IMPROVED SAMPLE DISTRIBUTION DEVICE LIQUID TESTS FOR THE COLLECTION OF LIQUID WASTE AND METHODS OF USE THEREOF
WO2019118445A1 (en) * 2017-12-12 2019-06-20 Trustees Of Boston University Disposable fluidic cartridge for interferometric reflectance imaging sensor
CN112675933A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 利多(香港)有限公司 一种用于检测分析物的微流控芯片
WO2022232281A1 (en) * 2021-04-27 2022-11-03 Northwestern University Analyte detection cartridge and methods of use thereof
CN116990237B (zh) * 2023-09-26 2023-12-12 国网江苏省电力有限公司电力科学研究院 一种适用于窄带宽的增强式大景深太赫兹收发装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673657A (en) * 1983-08-26 1987-06-16 The Regents Of The University Of California Multiple assay card and system
US6645758B1 (en) * 1989-02-03 2003-11-11 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Containment cuvette for PCR and method of use
WO1997036681A1 (en) * 1996-04-03 1997-10-09 The Perkin-Elmer Corporation Device and method for multiple analyte detection
US6300138B1 (en) * 1997-08-01 2001-10-09 Qualigen, Inc. Methods for conducting tests
DE19821627A1 (de) * 1998-05-14 1999-11-18 Bayer Ag Mikrostrukturierte Folien
US6937330B2 (en) * 1999-04-23 2005-08-30 Ppd Biomarker Discovery Sciences, Llc Disposable optical cuvette cartridge with low fluorescence material
JP2003075444A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Mitsubishi Chemicals Corp 測定対象物の測定用チップ,測定対象物の測定装置及び測定対象物の測定方法
JP3877564B2 (ja) * 2001-10-03 2007-02-07 株式会社島津製作所 電気泳動チップとその製造方法
JP2003202347A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マイクロリアクタ
JP3914806B2 (ja) * 2002-04-09 2007-05-16 三菱化学株式会社 分析用チップ
US6801041B2 (en) * 2002-05-14 2004-10-05 Abbott Laboratories Sensor having electrode for determining the rate of flow of a fluid
US20040086869A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Schembri Carol T. Device having multiple molecular arrays
JP4996248B2 (ja) 2003-07-31 2012-08-08 ハンディーラブ インコーポレイテッド 粒子含有サンプルの処理
DE10344229A1 (de) 2003-09-24 2005-05-19 Steag Microparts Gmbh Mikrostruktuierte Vorrichtung zum entnehmbaren Speichern von kleinen Flüssigkeitsmengen und Verfahren zum Entnehmen der in dieser Vorrichtung gespeicherten Flüssigkeit
US7396677B2 (en) * 2003-11-07 2008-07-08 Nanosphere, Inc. Method of preparing nucleic acids for detection
CN101166971A (zh) * 2003-12-09 2008-04-23 吉恩弗路迪克斯公司 用于与电化学传感器一起使用的盒匣
US7476360B2 (en) * 2003-12-09 2009-01-13 Genefluidics, Inc. Cartridge for use with electrochemical sensor
EP1611954A1 (en) * 2004-07-03 2006-01-04 Roche Diagnostics GmbH Liquid reservoir connector
US8377398B2 (en) 2005-05-31 2013-02-19 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods and compositions related to determination and use of white blood cell counts
JP2006349509A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Yamaha Corp μ−TAS用チップの製造方法
WO2007002237A1 (en) 2005-06-22 2007-01-04 Adhesives Research, Inc. Molecularly imprinted polymer and use thereof in diagnostic devices
JP4760463B2 (ja) * 2005-08-25 2011-08-31 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、これらを用いたマイクロ化学チップの製造方法、およびマイクロ化学チップ
US8691592B2 (en) 2006-12-14 2014-04-08 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Mechanically actuated diagnostic device
WO2008149365A2 (en) 2007-06-07 2008-12-11 Technion Research & Development Foundation Ltd. Systems and methods for focusing particles
US8470266B2 (en) * 2007-09-10 2013-06-25 Nec Corporation Sample packing device
US20100018584A1 (en) 2008-07-28 2010-01-28 Technion Research & Development Foundation Ltd. Microfluidic system and method for manufacturing the same
US8133451B2 (en) * 2008-08-28 2012-03-13 Microfluidic Systems, Inc. Sample preparation apparatus
US20120107811A1 (en) * 2009-02-06 2012-05-03 Kelso David M Burstable liquid packaging and uses thereof
JP2010243230A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Seiko Epson Corp 生体試料反応装置
DE102009032744A1 (de) * 2009-07-11 2011-01-13 Thinxxs Microtechnology Ag Fluidspeicher
EP3950136A1 (en) 2011-03-09 2022-02-09 Pixcell Medical Technologies Ltd. Disposable cartridge for preparing a sample fluid containing cells for analysis
US9023640B2 (en) * 2011-12-13 2015-05-05 Fundamental Solutions Corporation Device for rapid detection of infectious agents
US20150047978A1 (en) * 2012-03-13 2015-02-19 Piramal Enterprises Limited Biosensor having nanostructured electrodes
CA2872527A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Northwestern University Cartridge for use in an automated system for isolating an analyte from a sample, and methods of use
US9081001B2 (en) * 2012-05-15 2015-07-14 Wellstat Diagnostics, Llc Diagnostic systems and instruments
JP6032837B2 (ja) * 2012-08-24 2016-11-30 株式会社システムロード 分析装置
JP5935898B2 (ja) * 2012-10-19 2016-06-15 株式会社島津製作所 流路モジュール及びその流路モジュールを備えたクロマトグラフ
WO2014069551A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 日立化成株式会社 センサチップ及びそれを用いた測定装置,測定方法
EP2951593B1 (en) * 2013-01-31 2018-09-19 Luminex Corporation Fluid retention plates and analysis cartridges
US10335786B2 (en) * 2013-05-31 2019-07-02 Pixcell Medical Technologies Ltd. Cartridge for preparing a sample fluid containing cells for analysis
CN103357453B (zh) * 2013-07-01 2015-08-12 香港大学深圳医院 一种微流控芯片及其加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
US20160199834A1 (en) 2016-07-14
CN111282607A (zh) 2020-06-16
CN111282607B (zh) 2023-03-28
WO2016128843A8 (en) 2016-11-24
EP4115978A1 (en) 2023-01-11
US10639632B2 (en) 2020-05-05
WO2016128843A3 (en) 2016-10-13
EP3245002A2 (en) 2017-11-22
CN107405619B (zh) 2020-03-13
US20170144153A1 (en) 2017-05-25
CN107405619A (zh) 2017-11-28
JP2018503095A (ja) 2018-02-01
WO2016128843A2 (en) 2016-08-18
US20200222904A1 (en) 2020-07-16
US9592504B2 (en) 2017-03-14
US11358142B2 (en) 2022-06-14
EP3245002A4 (en) 2018-08-01
JP3234369U (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234369U (ja) 試料流体分析用の使い捨てカートリッジ
EP3003560B1 (en) Cartridge system for preparing a sample fluid containing cells for analysis
JP6310980B2 (ja) 分析対象の細胞を含む試料流体の調製に用いる使い捨てカートリッジ
CN109613293B (zh) 流体样品分析系统
US9146246B2 (en) Microfluidic apparatus and methods for performing blood typing and crossmatching

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200918

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201030

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201120

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201125

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201208

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210629

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210706

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210803

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150