JP2015509683A - 無線ネットワークにおける適応型受信機ダイバーシティの方法と装置 - Google Patents

無線ネットワークにおける適応型受信機ダイバーシティの方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015509683A
JP2015509683A JP2014560057A JP2014560057A JP2015509683A JP 2015509683 A JP2015509683 A JP 2015509683A JP 2014560057 A JP2014560057 A JP 2014560057A JP 2014560057 A JP2014560057 A JP 2014560057A JP 2015509683 A JP2015509683 A JP 2015509683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diversity
capacity
diversity scheme
condition
connectivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014560057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015509683A5 (ja
JP6310402B2 (ja
Inventor
サイド エーオン ムジュタバ
サイド エーオン ムジュタバ
シャオウェン ワン
シャオウェン ワン
タリク タベット
タリク タベット
キー−ボン ソン
キー−ボン ソン
ヨンジェ キム
ヨンジェ キム
ユチュル キム
ユチュル キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2015509683A publication Critical patent/JP2015509683A/ja
Publication of JP2015509683A5 publication Critical patent/JP2015509683A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310402B2 publication Critical patent/JP6310402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0882Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity
    • H04B7/0888Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity with selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0814Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching based on current reception conditions, e.g. switching to different antenna when signal level is below threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0817Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0871Hybrid systems, i.e. switching and combining using different reception schemes, at least one of them being a diversity reception scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

例えば、モバイル機器に「インテリジェントな」受信ダイバーシティ管理を実装する装置及び方法。一実施形態において、モバイル機器は、LTE対応UEを有し、インテリジェントなダイバーシティ管理は、(i)容量基準と(ii)接続性基準とを含む複数の基準を満たすと機器における受信ダイバーシティ(RxD)を選択的に無効にすることを含む。1つの変異型において、容量基準は、単一の受信(RX)チェーンに関連付けられる達成可能なデータレートが、RxDを有するチェーンに相当することを確実にすることを含む。【選択図】図3

Description

1.技術分野
本開示は、全般的に、無線通信及びデータネットワークの分野に関する。より詳細には、一例示的実施形態において、マルチアンテナ無線装置又はシステムにおける受信動作を管理する方法及び装置が開示されている。
[優先権出願]
本出願は、2012年3月2日出願の、同じ表題の米国仮特許出願第61/606,311号に対する優先権を主張する、2013年2月27日に出願の、共有の同時継続中の米国特許出願第13/779,661号に対する優先権を主張するものであり、上記のそれぞれは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
2.関連技術の説明
電力消費は、最新のモバイル機器設計において(及び、事実上、その他のタイプの装置についても同様に)重要な要素である。(セル電話、スマートフォン、タブレット、ハンドヘルド等の)モバイル機器という特定の観点において、電力消費の低減は、(例えば、ユーザにとってより使用可能な装置、及び少ない充電頻度等を通じた)ユーザエクスペリエンスの高まりを含むがこれらに限定されない、様々な異なる有益性、及び装置とその構成要素のロンジェビティと信頼性の向上をもたらし得る。
しかし、最新の無線インターフェース技術の進展に伴い、一般的に、例えば、超高速データレート、ストリーミング高帯域映像又はその他のメディア、より複雑/集約型アプリケーション等をサポートするように、より電力消費型の設計に向かう傾向がある。このような最新無線技術において、とりわけ、別の装置(例えば、モバイル機器又は基地局)から送信される無線信号を受信するために、複数のアンテナが使用されている。送受信用に複数のアンテナを使用することは、一般的に「アンテナダイバーシティ」と呼ばれており、一般的には、更に、「受信ダイバーシティ」と「送信ダイバーシティ」に細分化されている。当業者には、様々なその他のタイプのダイバーシティ(例えば、時間ダイバーシティ、周波数ダイバーシティ、空間的ダイバーシティ、偏波ダイバーシティ等)が存在し、一般的に使用されていることを容易に理解されよう。
ロングタームエボリューション(LTE)の例示的な背景において、既存のLTEユーザ機器(UE)は、静的に構成され、不変であるアンテナダイバーシティ方式を利用している。より直接的には、使用可能なアンテナの数は変わらない(つまり、「静止している」)。LTE規格(及び、それ故、基地局などの任意の適合型送信側装置は)、UEが少なくとも2つの受信「チェーン」(以下で使用されている用語「チェーン」は、1つ以上の連鎖化された処理要素及び/又はロジックを意味する)で構成されているものとする。ダイバーシティ実装は、より高速なデータレートを提供し得るが、ダイバーシティは、単一の受信チェーンを使用するよりも多くの電力を消費する。
残念ながら、受信機ダイバーシティは、例えば、(i)比較的低いデータレート信号(例えば、無線状態が良好な時の、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)又はページングメッセージ)を受信する時、(ii)いわゆる「Rank1」送信を受信する時などの、特定の条件下である必要がない。要約として、用語「ランク」は、形式的に、送信アンテナ(列)と受信アンテナ(行)の各対の間の通信チャネル(h)を表すチャネル行列の数学的ランク(つまり、直線的に独立した固有ベクトルの数)を意味する。しかし、一般的な用語の中(例えば、LTE規格内)において用いられているように、「ランク」は、送信機から送信される空間レイヤの数を意味する。例えば、Rank1送信は、各送信機が、本質的に、同じデータ又は同じデータの線形変換を送信している使用シナリオを表す。LTEの例示的な例において、Rank1送信を送信しているeNBは、1層の信号のみを送信している。より一般的には、受信機ダイバーシティは、ダイバーシティ動作によりもたらされるデータレートの増加又は信頼性の向上が、「コスト」(例えば、電力消費、処理の複雑性等)を正当化しないシナリオでは不必要である。
従って、とりわけ、モバイル機器における電力消費を、理想的には、モバイル機器の性能(及び、それ故、ユーザエクスペリエンス)を損なうことなく低減するために、(例示的なLTEネットワークにおける受信機ダイバーシティモードなどの)より多くの電力低減型動作モードを選択的又はインテリジェントな方法で有効/無効にする、とりわけ、「適合型」メカニズムが必要とされている。
本開示は、とりわけ、無線ネットワーク内の適合型、即ち「インテリジェントな」受信機ダイバーシティ動作の装置及び方法を提供する。
適合型、即ちインテリジェントな受信機ダイバーシティ動作を提供する方法が開示されている。一実施形態において、受信ダイバーシティは、例えば、LTE対応セルラー電話などのモバイル機器で実装され、この方法は、(i)容量基準及び(ii)接続性基準を含む複数の基準を満たすと、その機器における受信ダイバーシティ(RxD)を選択的に無効にすることを含む。
1つの変異型において、容量基準は、単一の受信(RX)チェーンに関連付けられる達成可能なデータレートは、RxDのものに相当することを確実にすることを含む。
別の実施形態において、受信ダイバーシティ機器は、LTE対応モバイル機器を含み、方法は、(i)接続性基準と(ii)容量基準を含む少なくとも2つの基準のいずれか1つを満たすと非ダイバーシティ(非RxD)状態から受信ダイバーシティ(RxD)を選択的に有効にすることを含む。この方法の1つの変異型において、非RxD状態で動作する時に、接続性条件又は容量条件のうちのいずれかが満たされると、RxDが有効になる。
モバイル装置が、更に、開示されている。一例示的実施形態において、モバイル機器は、受信機と、受信機と信号通信を行うプロセッサと、適合型、即ちインテリジェントな受信ダイバーシティ動作を実行するように構成されたロジックとを含む。
無線システムも開示されている。一実施形態において、上記システムは、少なくとも1つの基地局と、少なくとも1つの無線モバイル機器とを含む。基地局及び無線モバイル機器は、とりわけ、モバイル機器の電力消費を低減するように、適合型、即ちインテリジェントなダイバーシティ受信方式を実装するように更に構成されている。
コンピュータ可読装置が、更に開示される。一実施形態において、上記装置は、実行時にモバイル機器、即ちUEなどの無線機器において適合型、即ちインテリジェントな受信ダイバーシティ動作を実装するように構成されたコンピュータプログラムが配置されている記憶媒体を含む。
システムも開示されている。一実施形態において、上記システムは、1つ以上の基地局と、1つ以上のインテリジェントな受信ダイバーシティ対応UEを含む。
無線システムを作動するための方法が付加的に開示されている。
適合型受信ダイバーシティを実施するように構成されたモバイル装置も開示されている。一実施形態において、モバイル装置は、プロセッサと、少なくとも第1のダイバーシティモードと第2のダイバーシティモードで動作するように構成された1つ以上の無線受信機と、プロセッサと1つ以上の無線受信機とデータ通信するコンピュータ化ロジックとを含む。一例示的実施形態において、上記コンピュータ化ロジックは、容量条件及び接続性条件を評価し、容量条件及び接続性条件が満たされた時、第1のダイバーシティモードで作動し、容量条件と接続条件のうちのいずれかが満たされない時、第2のダイバーシティモードで動作するように構成されている。
別の実施形態において、接続性条件は、1つ以上の連続したページング周期にわたる巡回冗長検査(CRC)障害の欠如を含む。一基本的変異型において、容量条件は、第1の閾値を超える基準信号対干渉電力と雑音比(RS SINR)を含む。別の変異型において、容量条件は、第1のダイバーシティモードに関連付けられる第1のRS SINRと第2のダイバーシティモードに関連付けられる第2のRS SINRとの間の差を含む。別の変異型において、容量条件は、第1のダイバーシティモードに関連付けられる第1のチャネル品質指標(CQI)と第2のダイバーシティモードに関連付けられる第2のCQIとの間の差を含む。更に別の変異型において、容量条件は、第1のダイバーシティモードに関連付けられる第1のスペクトル効率と第2のダイバーシティモードに関連付けられる第2のスペクトル効率との間の差を含む。
適合型受信ダイバーシティをインテリジェントに実行する方法が更に開示されている。一実施形態において、上記方法は、(i)接続性基準と(ii)容量基準を判定することと、少なくとも、第2のダイバーシティ方式よりもより多くのデータ容量をサポートし得る第1のダイバーシティ方式と、第2のダイバーシティ方式とにおいて構成可能な無線受信機を介して通信することと、現在の信号品質測定値を容量条件と比較することと、現在の接続品質を接続性条件と比較することとを含む。
別の実施形態において、第1のダイバーシティ方式で動作している時、上記方法は、現在の信号品質測定値が容量条件を満たし、現在の接続品質が接続性条件を満たす時、第2のダイバーシティ方式に移行することを更に含む。第2のダイバーシティ方式で動作している時、上記方法は、現在の信号品質測定値が容量条件を満たさないか、現在の接続品質が接続性条件を満たさない時、第1のダイバーシティ方式に移行することを更に含む。
一変異型において、第1のダイバーシティ方式は多入力/多出力(MIMO)ダイバーシティ方式を含む。いくつかの場合において、第2のダイバーシティ方式は、非ダイバーシティ方式を含む。他の場合において、第2のダイバーシティ方式は、下位MIMOダイバーシティ方式を含む。
第2の変異型において、信号品質測定値は、信号対干渉電力と雑音比(SINR)を含む。
別のこのような変異型において、信号品質測定値は、チャネル品質指標(CQI)を含む。
更に他の変異型において、信号品質測定値は、第1のダイバーシティ方式に関連付けられる第1の信号品質測定値と第2のダイバーシティ方式に関連付けられる第2の信号品質測定値との差を含む。
更に別の変異型において、現在の接続品質は、1つ以上の制御チャネルの閾値又は1つ以上の巡回冗長検査より大きい基準信号対干渉電力と雑音比(RS_SINR)に基づく。
ランク命令を動的に上書きする方法も開示されている。一実施形態において、上記方法は、無線送信機から受信したランク指標信号と、オーバーライド信号に基づいて少なくとも第1のダイバーシティ方式と第2のダイバーシティ方式とを選択するように構成された無線受信機を介して通信することを含む。一変異型において、第1のダイバーシティ方式は、第2のダイバーシティ方式より多くのデータ容量をサポートでき、上記方法は、現在の信号品質測定値を容量条件と比較することと、現在の接続品質を接続性条件と比較することと、現在の信号品質測定値が容量条件を満たし、現在の接続品質が接続性条件を満たす時、オーバーライド信号が第2のダイバーシティ方式を選択することを有効にすることと、ランク指標信号により特定されたダイバーシティ方式を選択することとを更に含む。
一変異型において、第1のダイバーシティ方式は多入力/多出力(MIMO)ダイバーシティ方式を含む。一例示的構成において、第2のダイバーシティ方式は非ダイバーシティ方式を含む。一変異型において、オーバーライド信号を有効にすると電力消費が低減する。
ランク命令を動的に上書きするように構成されたモバイル装置も開示されている。一実施形態において、上記装置は、プロセッサと、少なくとも第1のダイバーシティモードと非ダイバーシティモードで動作するように構成された1つ以上の無線受信機と、プロセッサ及び1つ以上の無線受信機とデータ通信するコンピュータ化ロジックとを含む。一実施形態において、モバイル装置は、容量条件及び接続性条件を評価し、容量条件及び接続性条件が満たされる時、非ダイバーシティモードで動作し、それ以外の場合は、無線送信機から受信するランク指標信号に基づいて少なくとも第1のダイバーシティモードと非ダイバーシティモードから選択するように構成されている。
1つのこのような変異型において、モバイル装置は、2×2多入力/多出力ロングタームエボリューション(LTE)ユーザ機器(UE)を含む。
本開示の他の特徴及び有利性は、添付図面、及び以下に記載されるような例示的実施形態の詳細な説明を参照することで、当業者によって即座に認識されるであろう。
本明細書で説明されている様々な実施形態と併用することによって有用である、1つの例示的なロングタームエボリューション(LTE)セルラーネットワークの図形表現である。 モバイル機器(例えば、UE)において使用し得る、本開示に係るLTE対応受信機構成の例示的実施形態を示す機能ブロック図である。 無線ネットワーク内の適応型又は「インテリジェントな」受信機ダイバーシティ動作の一般化された方法の一実施形態の論理ブロック図である。 本開示に係る、接続性条件を有するアイドルモード適合型受信機ダイバーシティ(ARD)の方式の一例示的実施形態の図形表現である。 本開示に係る、図4Aの例示的方式の有限状態マシン(FSM)の一例示的実施形態の図形表現である。 本開示に係る、ランクオーバーライド機能がなく、基準信号対干渉電力と雑音比の測定値(ΔRS_SINR)を容量条件として使用するARDの方式の一例示的実施形態の図形表現である。 本開示に係る、図5Aの例示的方式の有限状態マシン(FSM)の一例示的実施形態の図形表現である。 本開示に係る、ランクオーバーライド機能がなく、チャネル品質指標(ΔCQI)を容量条件として使用するARDの方式の一例示的実施形態の図形表現である。 本開示に係る、図6Aの例示的方式の有限状態マシン(FSM)の一例示的実施形態の図形表現である。 本開示に係る、ランクオーバーライド機能がなく、ランク指標(ΔR1)を容量条件として使用するARDの方式の一例示的実施形態の図形表現である。 本開示に係る、図7Aの例示的方式の有限状態マシン(FSM)の一例示的実施形態の図形表現である。 本開示に係る、動的ランクオーバーライド機能を有し、チャネル品質指標(ΔCQI)を容量条件として使用するARDの方式の一例示的実施形態の図形表現である。 本開示に係る、図8Aの例示的方式の容量条件の判断木の一例示的実施形態の論理表現である。 本開示に係る、図8Aの例示的方式の有限状態マシン(FSM)の一例示的実施形態の図形表現である。 本開示に係る、動的ランクオーバーライド機能を有し、ランク指標(ΔR1,ΔR2)を容量条件として使用するARDの方式の一例示的実施形態の図形表現である。 本開示に係る、図9Aの例示的方式の容量条件の判断木の一例示的実施形態の論理表現である。 本開示に係る、図9Aの例示的方式の有限状態マシン(FSM)の一例示的実施形態の図形表現である。 本開示に基づいて構成された無線送信機装置の一実施形態の論理ブロック図である。
全ての図は、2012年に作成され、2013年に最終更新されたものであり、その全ての著作権はApple Inc.が所有している。
ここで図面を参照するが、全体を通して、同様の番号は同様の部分を指す。
概説
改善されたソリューション、とりわけ、受信機ダイバーシティ管理の改善されたソリューションが開示されており、一実施形態において、これらの改善されたソリューションは、例えば、ロングタームエボリューション(LTE)対応ユーザ機器(UE)などのモバイル機器における「インテリジェントな」受信ダイバーシティ管理を実施する方法と装置を含む。一実装において、インテリジェントなダイバーシティ管理は、(i)容量基準と(ii)接続性基準を含む複数の基準を満たした時に、機器における受信ダイバーシティ(RxD)を選択的に無効にすることを含む。一変異型において、接続性条件は、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を確実に復号できるように、LTEの「アイドル」状態と「接続」状態の双方に適用される。別の変異型において、容量条件は、(物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)データレートが可変である)「接続」状態にのみ適用される。
例示的実施形態の説明
本開示の例示的実施形態を、ここで詳細に説明する。これらの実施形態は、ロングタームエボリューション(LTE)及びLTE−A(拡張型)無線ネットワークを含むがこれらに限定されないセルラーネットワークとの関連で主として考察されているが、当業者には、本開示がそのように限定されるものではないことが認識されるであろう。事実、本明細書で説明されている様々な原理は、本明細書で説明されているように、受信機又は送信機における拡張ダイバーシティ管理から恩恵を受け得る全ての無線ネットワークにおいて有用であり、且つ、容易に適合し得る。
更に、以下の考察はアンテナダイバーシティ方式の関連の中でなされているが、当業者には、本開示の様々な原理がその他のダイバーシティ方式(例えば、時間ダイバーシティ、周波数ダイバーシティ、空間的ダイバーシティ、偏波ダイバーシティ等)に容易に適合し得るものであることを容易に認識されよう。
例示的なネットワーク構成−
図1は、多くの基地局(BS)104によって提供される無線アクセスネットワーク(RAN)のカバレージ内で動作する、ユーザ機器(UE)102を有する1つの例示的なロングタームエボリューション(LTE)セルラーネットワーク100を示す。LTE基地局は、一般的に、「拡張型ノードB」(eNB)と呼ばれている。無線アクセスネットワーク(RAN)は、eNBの集合体である。ユーザは、UEを介してRANにインターフェースするが、このUEは、多くの典型的な使用ケースでは、セルラー電話又はスマートフォンである。しかし、本明細書で用いられている「UE」、「クライアント機器」、及び「ユーザ機器」という用語は、セルラー電話、(例えば、本出願の譲受人によって製造されるiPhone(商標)などの)スマートフォン、パーソナルコンピュータ(PC)、デスクトップ、ラップトップ、又はその他のタイプのミニコンピュータ、並びにハンドヘルドコンピュータなどのモバイル機器、若しくはiPad(商標)、PDA、パーソナルメディア装置(PMD)などのタブレット、又はこれらの任意の組み合わせを含み得るが、これらに限定されない。
各eNB104は、例えば、ブロードバンドアクセスを介して、コアネットワーク106に直接連結される。更に、いくつかのネットワークにおいて、eNBは、(例えば、ピアツーピアネットワーク、コアネットワーク等を介するなど)2次的なアクセスチャネルを介して互いに調整し得る。コアネットワークは、ルーティング能力及びサービス能力の双方を提供する。例えば、第1のeNBに接続された第1のUEは、コアネットワークを経由した経路指定を介して、第2のeNBに接続された第2のUEと通信し得る。同様に、UEは、コアネットワークを介して、他のタイプのサービス、例えば、インターネットにアクセスすることができる。
例示的受信機構成−
図2は、本開示の方法を実行し得る、モバイル機器(例えば、図1のUE 102)に使用し得るようなLTE対応受信機構成の一例示的実施形態を示す。図示の様に、受信機装置200は、2個のアンテナ202と、RFスイッチ204と、「ダイバーシティ」経路用のRF受信機(又は、送信機)206と、プライマリ経路用のRF送信機208と、適合型受信ダイバーシティ(ARD)ロジック210と、ベースバンドプロセッサ212と、アンテナスイッチングロジック214とを含む。
動作時、アンテナはRF帯域信号を受信し、ダイバーシティ受信器/送信機206及び/又は(スイッチ204によって判定される)一次送信機208に連結されている。一例示的実施形態において、2×2RFスイッチ204の状態を変更することによって、アンテナスイッチングロジックは、RxDが有効になった時に2個のアンテナのうち(ノイズ、干渉等によって決定される)より良いアンテナが選択されることを確実にする。ARDロジック210は、ダイバーシティパスを有効/無効にする時にのみ必要とする。
図2は、例示的な2個のアンテナ/2×2スイッチ構成を示すが、本明細書で説明されている原理はそのように限定されず、事実、他の数のアンテナ、ダイバーシティ受信チェーン等を用いて実行し得ることが理解されよう。更に、ARD210、ベースバンドプロセッサ212、及びスイッチコントロールロジック214が個別の構成要素として示されているが、これらは、任意の異なる方法で、互いに組み合わせるか、無線機器内で他の構成要素と組み合わせて、一体化し得る。例えば、一変異型において、上記の3つの構成要素は、共通の集積回路(IC)に組み合わされる。更に別の変異型として、モデム(例えば、送受信機)の無線部分は、SoC即ち「システムオンチップ」機器内に含まれる。本開示の内容を考察すれば、当業者には、上記に関する更に他の方式及び変形が認識されよう。
更に、上記ロジックの少なくとも一部分が、UEが通信するネットワーク装置を含む別の装置で実施し得ることが理解されよう。例えば、本開示は、決定論理、即ち「インテリジェンス」が、関連するUEに信号又はメッセージを送信し、以下で説明されているようにRxDに関するモードに切り替え得る基地局、即ちeNodeBなどのネットワーク装置内に実際に配置され得ることを予期している。また、このような方式は、リモートの「インテリジェントな」エンティティがこのような分析を実行するために必要な情報が、必要に応じて、上りRFチャネル、周期的な状態メッセージ、又はその他のメカニズムを介すなどしてUEから提供され得ることを予期している。
方法−
ここで図3を参照すると、無線ネットワーク内の適合型、即ち「インテリジェントな」受信機ダイバーシティ動作の一般化された方法300の一実施形態が開示されている。上記方法300の関連において、モバイル機器は、一組のダイバーシティモードから動作のダイバーシティモードをインテリジェントに選択(又は、有効にする許可を要求)するように構成されている。例えば、2×2多入力/多出力(MIMO)装置において、上記装置は、ダイバーシティ動作(RxD)と非ダイバーシティ動作(非RxD)との間で選択できる機能しか有さない。更に複雑な受信機(例えば、3×3MIMO、4×4MIMO等)において、上記受信機は、ダイバーシティモードを有効化/無効化する際に、更なる細分性レベルを有し得る(例えば、アンテナサブセットしか有効化できない等)。本開示の様々な実施形態は、更に、デフォルトのモードで動作するように構成し得る。例えば、1つの例示的な受信機装置は、デフォルトの条件下でダイバーシティ動作を有効化するように構成されている。デフォルトの動作は、次の条件のサポートが(例えば、レガシネットワーク等で)決定及び/又は実施され得ない場合にトリガされ得る。
ステップ302において、容量条件及び接続性条件が決定される。いくつかの実施形態において、追加の条件も考慮されている。その他の条件の共通の例には、例えば、電力消費条件(例えば、高電力消費、低電力消費等)、プロセッサ活性条件(例えば、高活性、低活性等)、隣接技術条件(例えば、共存モデム動作等)、プラットフォームノイズ条件、ソフトウェアアプリケーション条件等が挙げられる。
本明細書で用いられている「容量」という用語は、一般的に及び限定することなく、所望の受信機器機能に要求されるデータトラフィック量に関する。本開示の様々な実施形態は、所望のデータレートが、低減されたダイバーシティモード動作で達成し得ること確実にすることによって容量劣化を最小限に抑えるように構成されている。
容量メトリックの一般的な例としては、一次アンテナと二次アンテナとの間の基準信号(RS)信号対雑音と干渉電力比(SINR)の差(例えば、ΔRS_SINR=RS_SINRRXD−RS_SINRNORXD)、ダイバーシティ動作と非ダイバーシティ動作との間のチャネル品質指標(CQI)の差(例えば、ΔCQI=CQIRXD−CQINORXD)、ランク指標(RI)、ダイバーシティ動作と非ダイバーシティ動作との間のサポートされるスループット/スペクトル効率との間の差(例えば、ΔR=RRXD/RNORXD−1)等が挙げられるがこれらに限定されない。
次の例示的容量条件を考察する。RIが1であり、ΔRS_SINRが閾値未満である時(THΔRS_SINR)、条件が満たされる。より直接的には、送信機が、チャネル行列の最高ランク未満である(ランク不足状態と呼ぶ)ランクで送信しており、ダイバーシティ動作の性能利得が非ダイバーシティ動作を著しく改善しない場合、容量条件は満たされる。他の変異型において、ΔCQIが閾値(THΔCQI)未満である場合、ΔRが閾値(THΔR)未満である場合等などの他の基準を組み込むか及び/又は代用し得る。
単純な2×2MIMOシステムの場合、ランク不足条件は、ランクが1の場合だけであることが理解されよう。しかし、大型のMIMOシステムは、尚も、ランク不足MIMO動作をサポートし得る。例えば、3×3MIMOシステムは、Rank1及びRank2が不足することを考慮し得、同様に、4×4MIMOシステムは、Rank1、Rank2、又はRank3が不足することを考慮し得る。
本明細書で使用されている「接続性」という用語は、概して、接続の保持に必要な制御データの量に関する。本開示の様々な実施形態は、接続性が、下位のダイバーシティ動作で弱くならないことを確実にするように構成されている。特定の状況下において、接続性が(容量の考慮が問題でない時でも)問題になり得ることが理解されよう。
接続性メトリックの一般的な例には、非ダイバーシティ動作の基準信号(RS)信号対雑音と干渉電力比(SINR)(RS_SINRNORXD)、非ダイバーシティ動作のチャネル品質指標(CQI)(CQINORXD)、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上の巡回冗長検査(CRC)履歴(故障率等)等が挙げられるが、これらに限定されない。
次の例示的な接続性条件を考察する。RS_SINRNORXDが閾値(THΔRS)超である時、条件が満たされる。具体的には、上記閾値は、制御チャネルが、(例えば、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、ページングPDSCH、及びシステム情報ブロック(SIB)PDSCHを)下位ダイバーシティモードで不具合がなく復号し得ることを確実にする最小限の受信を必要とするために選択される。他の変異型においては、CQIが閾値(THCQI)より大きい場合、又は、PDSCH上のCRC障害が最小フレーム数の間発生しない場合等などの、その他の基準を組込むか及び/又は代用し得る。
一般化された方法300の関連において、容量条件は、進行中のデータ転送(例えば、CONNECTED無線リソース接続(RRC)状態)に適用し得、対照的に、接続性条件は、データ転送時、並びに機器がアイドルである(例えば、CONNECTED RRC状態及びIDLE RRC状態の時)時に保持されなければならない。当業者は、IDLE RRC状態において、ページングメッセージが比較的限定された組のデータレート内で送信され、従って、これらの最小要件を満たす接続性条件を評価して、ページング受信が受け入れ可能な時を判定し得ることを理解されよう。
特定の実施形態では、容量条件を評価する時に、動的なランク送信を考慮する必要がある。要約として、Rank1送信は、単一のレイヤを所与のリソースエレメントにおける1つのUEに対してのみスケジュールし、単一の受信機チェーンで受信し得る。対照的に、Rank2送信は、2つのレイヤを所与のリソースエレメントにおけるUEに対してスケジュールし得るが、少なくとも2つのダイバーシティ受信機チェーンを必要とする。Rank1送信及びRank2送信は、LTE eNBによって動的にスケジュールし得、UEが提供するランク指標(RI)に基づく。したがって、様々な実施形態で「ランクなしオーバーライド」又は「動的ランクオーバーライド」方式を実装し得る。「ランクなしオーバーライド」変異型は、ランク不足状態における容量条件のみを評価する。例えば、2×2MIMOシステムにおいて、容量条件は、RIが1に等しい時にのみ評価される。「動的ランクオーバーライド」変異型は、eNBに送信されるランク指標を上書きし、ダイバーシティ動作を無効にする。例えば、2×2MIMOシステムの受信機は、Rank1送信でRank2送信のランク指標を上書きし、単一の受信機チェーンとのみ動作する。容量を最大化するために常に最大限可能な送信ランクを見つけようとする従来技術の受信機とは違って、例示の受信機は、幾分か容量が劣るより低いランク動作を選択して電力消費を改善し得る。
既に言及しているように、接続性条件は、CONNECTED RRCの状態とIDLE RRCの状態に適用し得る。具体的には、接続性条件は、制御チャネル(例えば、PDCCH)が確実に復号されることを保証しなければならない。概して、接続性条件は、信号受信、信号品質、及び/又は履歴パフォーマンスに基づく。ダイバーシティを無効にする接続性条件の一般的な例は、最小閾値(THRS_SINR)より大きいRS_SINRNORXD、最小閾値(THRSRP)より大きい基準信号受信電力(RSRPNORXD)、最小閾値(THRSRQ)より大きい基準信号受信品質(RSRQNORXD)、許容CRC性能、UE休止(UEが、例えば、ランダムアクセスの試み/応答、スケジューリングリクエスト、信号メッセージなどのメッセージの送受信を予想していない等)が挙げられるがこれらに限定されない。
ステップ304において、容量条件及び接続性条件が満たされた場合、ダイバーシティ動作は無効になる(又は、オーダーを低減する)。いくつかの実施形態において、受信機は、送信機と協調することなく受信機自身の動作を制御する。代替的実施形態において、受信機は、送信機に対して適切なダイバーシティ動作を要求及び/又は取り決める。更に他の場合、受信機は送信機に知らせることなくそのダイバーシティ動作を無効にし、対応する性能損失を受け入れる。
ステップ306において、容量条件又は接続性条件のうちのいずれかが満たされない時、ダイバーシティ動作が有効になる(又は、オーダーを増加する)。ダイバーシティの無効化は、接続性条件と容量条件の両方が満たされることに基づくが、ダイバーシティの有効化は、1つの条件のみが満たされた時にトリガされ得ることに更に留意されたい。これによって、接続性及び容量要件を維持するために必要な最小限の性能が常に満たされる(それによって、感知できるアーチファクトの可能性を最小限に抑える)ことを確実にする。
状況次第では、ダイバーシティ動作を有効化するための条件は、ダイバーシティ動作を無効化するための条件を補完し得る。他の実装において、現在の低減されたダイバーシティ方式は、ダイバーシティを増加する必要があるか判定する条件を測定できないことがある。従って、いくつかの実施形態において、ダイバーシティ動作を有効化するための条件は、低減されたダイバーシティ方式に調整し得る。
例えば、容量条件が満たされた時を判定するために、機器は、例えば、タイマー、CQI、及び/又はPDSCHのランク等をモニタし得る。1つのかかる例示的シナリオにおいて、受信機は、タイマー(TI)の終了時にダイバーシティを有効化し得る。他の実施形態において、CQINORXDが最小閾値(THCQI)を下回った時、受信機はダイバーシティを有効にする。更に他の場合において、データがより高いランクで送信された時(例えば、PDSCHがRank2で送信された時等)、受信機はダイバーシティ動作を有効にするように要求され得る。
同様に、接続性条件が満たされた時を判定するために、機器は、例えば、RS_SINRNORXD、CQI及び/又はPDSCHのCRC履歴等をモニタし得る。1つのかかる例示的シナリオにおいて、受信機は、RS_SINRNORXDが許容閾値(THRS)を下回った時、ダイバーシティを有効化し得る。他の実施形態において、CQINORXDが最小閾値(THCQI)を下回った時、受信機はダイバーシティを有効化し得る。更に他の場合において、制御チャネルが許容できないエラー率を体験し始める時(例えば、PDSCHにCRC障害が発生した時等)、受信機は、ダイバーシティ動作を有効にするよう要求され得る。更に他の変異型において、接続性条件は、例えば、基準信号受信電力(RSRP)、基準信号受信品質(RSRQ)、ページングメッセージ復号化履歴、及び/又はUEがメッセージを送受信するタイミングを含み得る。
上記の考察では、無線ネットワーク内の適合型、即ち「インテリジェントな」受信機ダイバーシティ動作の一般化された方法を説明したが、ここで考察する例示的なシナリオは、更に、本開示の内容を利用して可能にされた数えきれないほどの実施を例示する。
例示的実装−
ここで表1を参照すると、いくつかの適合型受信機ダイバーシティ(ARD)実施の概要が示されており、各ARD実施は異なる容量条件を用いている。実施は、複雑さの度合い順に並べられている。次の表1では、RISRD(静的受信機ダイバーシティのランク指標)は、機器に送信される(しかし、上書きされ得る)ランク指標を表す。
Figure 2015509683
実装実施例#1−
ここで図4Aを参照すると、表1の実装実施例#1に係る、無線ネットワーク内の適合型即ち「インテリジェントな」受信機ダイバーシティ動作の1つの例示的方法400が示されている。図示の様に、受信機ダイバーシティは、CONNECTED RRC状態時は常に有効になっている。IDLE RRC状態では、RS_SINRNORXDが最小閾値(THRS)より大きい時に、キー接続性条件が満たされる。
図4Bは、図4Aの方式の有限状態マシン(FSM)450の論理表現である。図示の様に、FSMは、受信機ダイバーシティが有効(RxD−ON−IDLE)であるIDLE RRC状態と、受信機ダイバーシティが有効(RxD−ON−CONNECTED)であるCONNECTED RRC状態とを有する。UEは、(例えば、既存のRACHアクセスプロトコル及びRRC接続/リリースプロトコルに基づいて)典型的なRRC実施に従ってIDLE RRC状態とCONNECTED RRC状態との間を移行する。
更に、図4Bに示すように、受信機ダイバーシティのない追加のRRC IDLE状態(RXD−OFF−IDLE)をRXD−ON−IDLE状態から移行し得る。受信機ダイバーシティ(C1_IDLE)を無効にする移行基準は、接続性条件が満たされた時、つまり、RS_SINRNORXDが最小閾値(TH0)より大きく、かなりの連続したページング周期(N1_IDLE)にわたってCRC障害がPDSCH上で発生せず、UEが作動していない時である。最小閾値は、PDCCH及びPDSCH復号化性能が満たされることを確実にするように選択される。また、CRC障害が発生した時(つまり、受信機のページング無線ネットワーク仮アイデンティティ(P−RNTI)が適切なPDSCHページングチャネルにおいて首尾よく復号化できない時)に、N1_IDLEカウンターがリセットされることを理解されよう。
同様に、受信機ダイバーシティ(C2_IDLE)を有効にする移行基準は、接続性基準が満たされない時(RS_SINRNORXDが最小閾値(TH1)未満であるか、多くの連続したページング周期(N1_IDLE)にわたって1つ以上のCRC障害がPDSCH上で発生した場合、又はUEの作動が阻害している時)である。簡略化された実施形態では、TH0とTH1を同じ数値に(つまり、同じ閾値を使用する)に設定してもよく、あるいは、不要なスイッチングを最小限に抑えるために(「ヒステリシス」とも呼ぶ)TH0とTH1を異なる数値に設定し得ることに留意されたい。TH0とTH1の差を大きくするとヒステリシスが増加するが、ダイバーシティを再度有効にするためにはRS_SINRNORXDのより大きな変動が必要であるため、性能が低下し得る。
上述の通り、RS_SINRは、基準信号(RS)から測定された信号対干渉と雑音比(SINR)である。直交周波数分割多重(OFDM)技術については、RS_SINRは式1に従って計算し得る。
式1 RS_SINRr,t=10log10[Σnt(Sr,nt)/Σnt(Ir,nt)]
式中、
rは、受信機チェーンインデックス(2つのアンテナ受信機の場合、r=0,1)であり、
tは、送信機ポートインデックス(4つのアンテナ送信機の場合、t=0,1,2,3)であり、
tは、送信機ポートインデックスtのRS符号のサブキャリヤインデックスであり、
r,ntは、n番目のサブキャリヤにおけるr番目の受信機チェーンのRS信号電力であり、
r,ntは、n番目のサブキャリヤにおけるr番目の受信機チェーンの雑音と干渉電力である。
いくつかの変異型において、1つ以上の送信機ポートを使用する時、式2に示すように、受信機で利得を結合する送信ダイバーシティを反映するために送信機ポートにわたってRS_SINRを結合し得る。
式2 RS_SINRNORXD=10log10(100.1×RS_SINR0,0+100.1×RSSINR0,1
更に、RS_SINRを予測するために特定の実施例が提供されているが、当業者は、本開示の内容を前提として、上記の計算を他の技術及び/又はアプリケーションに容易に適合及び/又は代用し得ることを理解されよう。
実装実施例#2−
ここで図5Aを参照すると、表1の実装実施例#2に係る、無線ネットワーク内の適合型即ち「インテリジェントな」受信機ダイバーシティ動作の方法500の一例示的実施形態が示されている。実施例#2において、受信機ダイバーシティは、Rank2状態の送信時、常に有効になっているが、Rank1の送信時には無効になり得る。Rank1の送信の場合、キー容量条件は、RS_SINRNORXDが最小閾値(THRS)より大きく、ΔRS_SINRが最小閾値(THΔRS_SINR)より大きい時に満たされる。
図5Bは、図5Aの方式の有限状態マシン(FSM)550の実施形態の論理表現である。図示の様に、FSMは、受信機ダイバーシティが有効(RxD−ON−IDLE)であるIDLE RRC状態と、受信機ダイバーシティが有効(RxD−ON−CONNECTED)であるCONNECTED RRC状態と、受信機ダイバーシティが無効(RxD−OFF−IDLE)であるIDLE RRC状態と、受信機ダイバーシティが無効(RxD−OFF−CONNECTED)であるCONNECTED RRC状態とを有する。
図示の様に、RxD−OFF−IDLEについての移行条件は、実装実施例#1内で使用する場合と同じである。
図5Bに示すように、RxD−OFF−CONNECTED状態は、条件C1_CONNECTとC2_CONNECTの第2の組をサポートする。接続された状態(CI_CONNECT)で受信機ダイバーシティを無効にする移行条件は、次の場合である。(i)接続性条件が満たされた時(RS_SINRNORXDが、最小閾値(TH2より大きい))、(ii)容量条件が満たされ、(例えば、ΔRS_SINRが、最小閾値(TH4未満である)、UEが、多くの連続したサブフレームについてRank1の一貫したRI(N_Rank1)を報告した時、(iii)多くの連続したサブフレームについてスケジュールされているRank2(N_NoRank2)を有するPDSCHがない時、及び(iv)受信機が最小時間(T2)の間ダイバーシティモードで確実に作動しており、UEがSR又はRACHを送信していない時。
同様に、受信機ダイバーシティを有効にする(C2_CONNECT)移行基準は、次の場合である。(i)接続性条件が満たされておらず(RS_SINR0が最小閾値(TH3未満である))、容量条件が満たされていない時(CQINORXDが最小閾値未満であり、Rank2のPDSCH送信がスケジュールされており、UEの作動が迫っており、又は最大タイマーが終了している(TI))。
実装実施例#3−
ここで図6Aを参照すると、表1の実装実施例#3に係る、無線ネットワーク内の適合型、即ち「インテリジェントな」受信機ダイバーシティ動作の方法600の一例示的実施形態が示されている。実施例#3において(実施例#2における場合と同様に)、受信機ダイバーシティは、Rank2状態の送信時、常に有効になっているが、Rank1の送信時には無効になり得る。Rank1の送信の場合、キー容量条件は、CQINORXDが最小閾値(THCQI)より大きく、ΔCQIが、最小閾値(THΔCQI)より大きい時に満たされる。
図6Bは、図6Aの方式の有限状態マシン(FSM)650の論理表現である。図示の様に、FSMは、受信機ダイバーシティが有効(RxD−ON−IDLE)であるIDLE RRC状態と、受信機ダイバーシティが有効(RxD−ON−CONNECTED)であるCONNECTED RRC状態と、受信機ダイバーシティが無効(RxD−OFF−IDLE)であるIDLE RRC状態と、受信機ダイバーシティが無効(RxD−OFF−CONNECTED)であるCONNECTED RRC状態とを有する。
図示の様に、RxD−OFF−IDLEの移行条件は、実装実施例#2と同じであり、RxD−OFF−CONNECTEDへの移行は、実装実施例#2で使用されている場合と非常に良く似ている。しかし、実装実施例#3は、ΔRS SINRではなくて、CQIを基準にした測定値(CQINORXD及びΔCQI)に基づく容量条件を用いている。
要約として、UEは、ダウンリンクチャネル状態に関するフィードバックを定期的にeNBに送信する。このフィードバックメトリックには、UEが同時に復号できるレイヤの数(即ち、独立した空間ストリーム/レイヤ)を示すランクインジケータ(RI)と、(UEが各レイヤについて確実に受信し得るコードワードサイズに直接相当する)各レイヤの有効信号対雑音比を指示するCQIと、UEが閉ループ送信のために選択するプリコーディングマトリックスを指示するプリコーディングマトリックスインデックス(PMI)と、を含む。
Rank1送信時(即ち、UEがRank1を報告している時)、ΔCQIは、ダイバーシティ動作と非ダイバーシティ動作との性能差を表す。CQIは、例えば、RS_SINRより複雑な計算であるが、CQIRXD及びCQINORXDは、いずれも、ダイバーシティが有効である時に計算し得、非ダイバーシティ動作への切り換えが進行中の通信にどのように影響を及ぼすかを非常に正確に表示する。
実装実施例#4−
ここで図7Aを参照すると、表1の実装実施例#4に係る、無線ネットワーク内の適合型即ち「インテリジェントな」受信機ダイバーシティ動作の方法700の一例示的実施形態が示されている。実施例#4では、(実施例#2及び#3と同様に)、受信機ダイバーシティは、Rank2状態の送信時、常に有効になっているが、Rank1の送信時には無効になり得る。Rank1の送信の場合、キー容量条件は、RRank1,NORXDによって表されるスペクトル効率が最小閾値(THR)より大きく、ΔRIが最小閾値(THΔR1)より大きい時に満たされる。
図7Bは、図7Aの方式の有限状態マシン(FSM)750の一実施形態の論理表現である。図示の様に、FSMは、受信機ダイバーシティが有効(RxD−ON−IDLE)であるIDLE RRC状態と、受信機ダイバーシティが有効(RxD−ON−CONNECTED)であるCONNECTED RRC状態と、受信機ダイバーシティが無効(RxD−OFF−IDLE)であるIDLE RRC状態と、受信機ダイバーシティが無効(RxD−OFF−CONNECTED)であるCONNECTED RRC状態とを有する。
図示の様に、RxD−OFF−IDLEの移行条件は、実施例#2の実装と同じであり、RxD−OFF−CONNECTEDへの移行は、実装実施例#2で使用されている場合と非常に良く似ている。しかし、実装実施例#4は、ΔRS_SINRを使用せず、ランクを基準とした測定値(RRank1,NORXD及びΔRI)に基づいて状態移行を実行する。
ランクインジケータ(RI)計算の一部として、UEは、典型的には、異なるMIMO動作モードの予想スペクトル効率を計算する。Rは、bps/Hz(帯域幅当たりの毎秒ビット数)として表され、Rは、仮定ランク及びMIMOイコライザータイプ(付属書類を参照)に基づくサブキャリヤ当たりのSINRから計算し得る。CQI計算と同様に、ランク計算は、例えば、RS_SINRより複雑な計算であるが、ランク計算は、非ダイバーシティ動作への切り替えが進行中の通信にどのような影響を及ぼすかを予測するための別の合理的なメトリックを提供し得る。
実装実施例#5−
レガシのLTE対応UEの場合、UEによって提供されるランク報告は、Rank1送信を越えたRank2送信の容量改善を最大化するためにeNBに提供される。しかし、以下で(実装実施例#5及び実装実施例#6において)考察されているように、特定の実装は、適合型受信機ダイバーシティ(ARD)がランク割り当てを上書きすることを可能にし、この上書きがいくらかの容量低下をもたらすが、同時に電力を著しく節減する。
ここで図8Aを参照すると、表1の実装実施例#5に係る、無線ネットワーク内の適合型即ち「インテリジェントな」受信機ダイバーシティ動作の方法800の一例示的実施形態が示されている。実施例#5は、実施例#3と非常に似ているが、受信機が、CQINORXDが最小閾値(THCQI)より大きく、ΔCQIが最小閾値(TH2)より小さく、ΔR0が最小閾値(TH4)より小さい時に、Rank2指示を上書きし得るという点が追加されている。ΔR0は、式3で定義されている。
式3 ΔR0=(RRANK2,RXD/RRANK1,RXD)−1
ΔR0は、Rank2動作とRank1動作のスペクトル効果の比較を表す。従って、ΔR0が、最小閾値より小さい(つまり、Rank2とRank1との差が無視できる)場合、受信機は、Rank2指示を動的に上書きし得る。より直接的には、Rank2動作から生じた有益性がその使用を裏付けしない場合、受信機はRank2指示を上書きし得る。
図8Bは、容量条件の判断木830の一例示的実施形態の論理表現である。図示の様に、静的受信機ダイバーシティ(SRD)ランク評価条件(例えば、式3)に基づき、受信機は、ランク指標を上書きする時を判定し得る。具体的には、RISRDが1に設定されている時、ΔCQIの容量条件を使用してダイバーシティ動作を有効にするか無効にするかが判定される。しかし、RISRDが2に設定されている時、ΔCQI及びΔR0の容量条件を使用して、ダイバーシティ動作をRISRDに従って有効にするか無効にするか(それによってRISRDを上書きする)判定される。
図8Cは、図8Aと図8Bとの両方を組み入れた有限状態マシン(FSM)850の一実施形態の論理表現である。図示の様に、FSMは、受信機ダイバーシティが有効(RxD−ON−IDLE)であるIDLE RRC状態と、受信機ダイバーシティが有効(RxD−ON−CONNECTED)であるCONNECTED RRC状態と、受信機ダイバーシティが無効(RxD−OFF−IDLE)であるIDLE RRC状態と、受信機ダイバーシティが無効(RxD−OFF−CONNECTED)であるCONNECTED RRC状態とを有する。
図示の様に、RxD−OFF−IDLE及びRxD−OFF−CONNECTEDの移行条件は、実装実施例#3内で使用されている条件と非常に良く似ている。しかし、C1_CONNECT移行を実施するロジックは、図8Bの判断木によって表されるロジックと更に取って代わられている。
実装実施例#6−
ここで図9Aを参照すると、表1の実装実施例#6に係る、無線ネットワーク内の適合型即ち「インテリジェントな」受信機ダイバーシティ動作の方法900の一例示的実施形態が示されている。実施例#5が、ランクメトリックと併せてCQIを基準とした測定値に基づいているが、実施例#6は、2つの異なるランクメトリックΔR1とΔR2に基づいてダイバーシティ動作を有効にする。
式4 ΔR1=(RRank1,RXD/RRank1,NORXD)−1
式5 ΔR2=(RRank2,RXD/RRank1NORXD)−1
具体的には、式4及び式5で表されているように、ΔR1及びΔR2は、ダイバーシティ(RRank1,RXD)をダイバーシティ(RRank1,NORXD)のないRank1の機能として有するRank1と、ダイバーシティ(RRank1,RXD)をRRank1、NORXDの機能として有するRank2との間のスペクトル差を表す。実装実施例#5の上記実施形態と同様に、ランクを評価することによって、受信機が、Rank2動作から得られる有益性がその使用を正当化しないか判定し得る。
図9Bは、容量条件の判断木930の論理表現である。図示の様に、静的受信機ダイバーシティ(SRD)ランク評価条件(例えば、式3、式4、式5)に基づき、受信機は、ランク指標を上書きする時を判定し得る。具体的には、RISRDが1に設定されている時、ΔR1の容量条件を用いてダイバーシティ動作を有効にするか無効にするかが判定される。しかし、RISRDが2に設定されている時、ΔR2の容量条件を用いて、ダイバーシティ動作をRISRDに従って有効にするか又は、無効にするか(それによってRISRDを上書きする)が判定される。
図9Cは、図9Aと図9Bとを組み入れた有限状態マシン(FSM)950の一実施形態の論理表現である。図示の様に、FSMは、受信機ダイバーシティが有効(RxD−ON−IDLE)であるIDLE RRC状態と、受信機ダイバーシティが有効(RxD−ON−CONNECTED)であるCONNECTED RRC状態と、受信機ダイバーシティが無効(RxD−OFF−IDLE)であるIDLE RRC状態と、受信機ダイバーシティが無効(RxD−OFF−CONNECTED)であるCONNECTED RRC状態とを有する。
図示の様に、RxD−OFF−IDLE及びRxD−OFF−CONNECTEDの移行条件は、実装実施例#4内で使用されている条件と非常に良く似ている。しかし、C1_CONNECT移行を実施するロジックは、図9Bの判断木によって表されるロジックと更に取って代わられている。
上記の実施例は、本明細書で説明されている原理に一致する複数の例示的実施形態を提供しているが、更に他の実施形態が、様々な条件を組み込み、追加及び/又は代用し得ることを理解されよう。
例えば、受信機ダイバーシティを無効にするために、送信機は、限定されるものではないが、次のメトリックのいずれか、つまり(i)ΔRS_SINR、(ii)ΔCQI、(iii)ΔR、(iv)イコライザーエネルギー比(|w12/|w02)等を組み込み得る。この場合、w1及びw0は、それぞれ、第1及び第2の受信機チェーンのイコライザータップ値である。
更に他の実施形態において、容量条件は、特定のタイプのイベントに基づき得る。このようなイベントの例には、限定されるものではないが、CQINORXDが高の時のダウンリンクにおける低スケジューリング比、CONNECTED状態時のアップリンクにおける高付与比率が挙げられる。この場合、UEはK1サブフレームのRank1を報告しており、Rank2送信が、K2サブフレームについてスケジュールされていない。更に、特定の実施は、UEがリンク品質を正確にモニタしその他の条件を確実に評価できるだけの十分な時間を有することを確実にするためにダイバーシティを有効にする最小期間も必要とする場合がある。
同様に、ダイバーシティ動作を再有効化するために、送受信機について、例えば、タイマー値、CONNECTED状態時のPDSCH復号障害、CONNECTED状態時の全体的なブロック誤り率(BLER)、より高いランクを必要とする制御チャネル信号、及び/又はアップリンク付与が比較的小さい場合を考慮し得る。
無線装置−
ここで図10を参照すると、無線ネットワーク内の適合型ダイバーシティ受信用に構成されている送受信機装置1000の一例示的実施形態が示されている。
本明細書で用いられている「送受信機機器」という用語は、セルラー電話、スマートフォン(例えば、iPhone(登録)など)、無線機能付きタブレット装置(例えば、iPad(登録)など)、又はこれらの任意の組み合わせを含むがこれらに限定されない。更に他の実施形態には、例えば、基地局、ピアツーピア無線ネットワーク装置、無線サーバ、無線アクセスポイント(例えば、AP)などを挙げられる。本明細書で説明されている適合型管理方法の主たる利点は電力節減(特に、スマートフォンなどのモバイル機器に有益)であるが、本開示が寄与する他の有益性は、ラップトップコンピュータ、基地局、又はアクセスポイントなどの他のタイプの機器によって実現し得る。
本明細書では、1つの特定の機器構成及びレイアウトが示され、かつ論じられるが、本開示を考察すれば、当業者によって、多くの他の構成が容易に実装可能であり、図10の装置1000は、本明細書で説明されている広範な原理の単なる例示であることが認識されよう。
図10の装置1000は、2つ以上の無線アンテナ1002と、RFスイッチ1004(例えば、図2の2×2スイッチ1004)と、RFフロントエンド1006と、送受信機1008と、プロセッサ1010と、永続的コンピュータ可読メモリ1012と、ユーザインターフェース/ディスプレイ装置1014(例えば、いわゆる「マルチタッチ」又は類似の機能を有する静電容量方式タッチスクリーンディスプレイ装置)とを含む。これらの構成要素の関連する構成要素は、本明細書の図2の構成要素と一体化し得る(例えば、図2の受信機装置200は、上記の関連する構成要素に代用し得る)、又は、送受信機装置1000は、事実、全体的に別の受信機チェーン及び無線インターフェースを有し得る。
処理系サブシステム1010(図2のBBプロセッサ212を含んでもよく、又は分離されていてもよい)は、1つ以上の中央処理装置(CPU)、又はマイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ、RISCコア、若しくは1つ以上の基板に実装された複数の処理構成要素などの、デジタルプロセッサを含む。ベースバンド処理系サブシステムは、例えば、SRAM、FLASH、SDRAM、及び/又はHDD(ハードディスクドライブ)を有し得るコンピュータ可読メモリ1012に連結されている。本明細書で用いられている用語「メモリ」は、ROM、PROM、EEPROM、DRAM、SDRAM、DDR/2 SDRAM、EDO/FPMS、RLDRAM、SRAM、「フラッシュ」メモリ(例えば、NAND/NOR)、及びPSRAMを含むがこれらに限定されないデジタルデータを格納するように構成された任意のタイプの集積回路又はその他の記憶装置を含む。
この処理系サブシステムは、専用のグラフィックアクセラレータ、ネットワークプロセッサ(NP)、又はオーディオ/ビデオプロセッサなどの、追加的なコプロセッサも有し得る。図示のように、処理系サブシステム1010は、離散型構成要素を含むが、一部の実施形態においては、それらの構成要素は、SoC(システムオンチップ)構成で統合又は形成し得ることが理解されよう。
処理系サブシステム1010は、RFアセンブリ(例えば、無線アンテナ1002、RFスイッチ1004、RFフロントエンド1006、及び無線送受信機1008)からデータストリームを受信及び/又は送信するように構成されている。RFアセンブリは、例えば、上記のロングタームエボリューション(LTE)規格などの無線規格、又はダイバーシティ機能を使用し得るその他の無線規格で動作するように構成されている。
特定の実施形態が、方法の特定のステップシーケンスの観点から説明されているが、これらの説明は、本明細書で説明されているより広範な方法の例示的なものにすぎず、特定のアプリケーションの必要に応じて修正修し得ることが認識されるであろう。特定のステップは、特定の状況下では、不必要又は任意選択とすることができる。更には、特定のステップ又は機能性を、開示される実施形態に追加することができ、あるいは2つ以上のステップの実行の順序を、置き換えることもできる。全てのこのような変更は、本明細書で開示され、特許請求されている原理内に包含されているものと理解される。
上述の詳細な説明は、様々な実施形態に適用される本開示の新規の特徴を図示し、説明し、かつ指摘しているが、当業者が、本明細書で説明される原理から逸脱することなく、例示の装置又はプロセスの形態及び詳細に様々な省略、代替、及び変更を施すことができることが理解されるであろう。上述の説明は、現時点で想到される最良の実施態様の説明である。本説明は、限定することを決して意図するものではなく、むしろ、本明細書で説明される一般的原理の例示として解釈されるべきである。本開示の範囲は、特許請求の範囲に準拠して決定されるべきである。

Figure 2015509683

Figure 2015509683

Figure 2015509683

Figure 2015509683

Figure 2015509683

Figure 2015509683

Figure 2015509683

Figure 2015509683

Claims (20)

  1. 適合型受信ダイバーシティを実施するように構成されたモバイル装置であって、
    プロセッサと、
    少なくとも第1と第2のダイバーシティモードで動作するように構成された1つ以上の無線受信機と、
    前記プロセッサ及び前記1つ以上の無線受信機とデータ通信を行うコンピュータ化ロジックであって、前記モバイル機器に、
    容量条件及び接続性条件を評価させ、
    前記容量条件及び前記接続性条件が満たされた時、前記第1のダイバーシティモードで動作させ、
    前記容量条件又は前記接続性条件のうちのいずれかが満たされない時、前記第2のダイバーシティモードで動作させる、
    ように構成されたコンピュータ化ロジックと、
    を備えるモバイル装置。
  2. 前記接続性条件が、1つ以上の連続したページング周期にわたる巡回冗長検査(CRC)障害の欠如を含む、請求項1に記載のモバイル装置。
  3. 前記容量条件が、第1の閾値を超える基準信号対干渉電力と雑音比(RS SINR)を含む、請求項2に記載のモバイル装置。
  4. 前記容量条件が、前記第1のダイバーシティモードと関連付けられる第1の基準信号対干渉電力と雑音比(RS SINR)と前記第2のダイバーシティモードに関連付けられる第2のRS SINRとの間の差を含む、請求項2に記載のモバイル装置。
  5. 前記容量条件が、前記第1のダイバーシティモードに関連付けられる第1のチャネル品質指標(CQI)と前記第2のダイバーシティモードに関連付けられる第2のCQIとの間の差を含む、請求項2に記載のモバイル装置。
  6. 前記容量条件が、前記第1のダイバーシティモードに関連付けられる第1のスペクトル効率と前記第2のダイバーシティモードに関連付けられる第2のスペクトル効率との間の差を含む、請求項2に記載のモバイル装置。
  7. 適応型受信ダイバーシティをインテリジェントに実行する方法であって、
    (i)接続性条件及び(ii)容量条件を判定することと、
    少なくとも第1のダイバーシティ方式及び第2のダイバーシティ方式で構成可能な無線受信機を介して通信することであって、
    前記第1のダイバーシティ方式は、前記第2のダイバーシティ方式より多くのデータ容量をサポートし得る、前記無線受信機を介して通信することと、
    現在の信号品質測定値を容量条件と比較することと、現在の接続品質を接続性条件と比較することと、
    前記第1のダイバーシティ方式で動作する時、
    前記現在の信号品質測定値が前記容量条件を満たし、前記現在の接続品質が前記接続性条件を満たす時、前記第2のダイバーシティ方式に移行することと、
    前記第2のダイバーシティ方式で動作する時、
    前記現在の信号品質測定値が前記容量条件を満たさないか、前記現在の接続品質が前記接続性条件を満たさない時、前記第1のダイバーシティ方式に移行すること、
    とを含む方法。
  8. 前記第1のダイバーシティ方式が、多入力/多出力(MIMO)ダイバーシティ方式を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第2のダイバーシティ方式が非ダイバーシティ方式を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第2のダイバーシティ方式が下位MIMOダイバーシティ方式を含む、請求項8に記載の方法。
  11. 前記信号品質測定値が、信号対干渉電力と雑音比(SINR)を含む、請求項7に記載の方法。
  12. 前記信号品質測定値がチャネル品質指標(CQI)を含む、請求項7に記載の方法。
  13. 前記信号品質測定値が、前記第1のダイバーシティ方式に関連付けられる第1の信号品質測定値と前記第2のダイバーシティ方式に関連付けられる第2の信号品質測定値との間の差を含む、請求項7に記載の方法。
  14. 前記現在の接続品質が、閾値又は1つ以上の制御チャネルの1つ以上の巡回冗長検査より大きい基準信号対干渉電力と雑音比(RS_SINR)に基づく、請求項7に記載の方法。
  15. ランク命令を動的に上書きする方法であって、
    無線送信機から受信したランク指標信号、及びオーバーライド信号に基づいて少なくとも第1のダイバーシティ方式と第2のダイバーシティ方式とを選択するように構成された無線受信機を介して通信することであって、
    前記第1のダイバーシティ方式は、前記第2のダイバーシティ方式より多くのデータ容量をサポートし得る、前記無線受信機を介して通信することと、
    現在の信号品質測定値を容量条件と比較することと、現在の接続品質を接続性条件と比較することと、
    前記現在の信号品質測定値が前記容量条件を満たし、前記現在の接続品質が前記接続性条件を満たす時、前記オーバーライド信号を有効にして前記第2のダイバーシティ方式を選択することを有効にすることと、
    それ以外の場合は、前記ランク指標信号によって特定されたダイバーシティ方式を選択することと、
    を含むランク命令を動的に上書きする方法。
  16. 前記第1のダイバーシティ方式が、多入力/多出力(MIMO)ダイバーシティ方式を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第2のダイバーシティ方式が非ダイバーシティ方式を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記オーバーライド信号を有効にすることにより、電力消費を低減する、請求項17に記載の方法。
  19. ランク命令を動的に上書きするように構成されたモバイル装置であって、
    プロセッサと、
    少なくとも第1のダイバーシティモードお帯非ダイバーシティモードで動作するように構成された1つ以上の無線受信機と、
    前記プロセッサ及び1つ以上の無線受信機とデータ通信するコンピュータ化ロジックであって、
    容量条件及び接続性条件を評価し、
    前記容量条件及び前記接続性条件が満たされた時、前記非ダイバーシティモードで動作し、
    それ以外の場合は、無線送信機から受信したランク指標信号に基づいて前記少なくとも前記第1のダイバーシティモードと前記非ダーバーシティモードとから選択する、
    ように構成されたコンピュータ化ロジックと、
    を備えるモバイル装置。
  20. 前記モバイル装置が、2×2多入力/多出力(MIMO)ロングタームエボリューション(LTE)ユーザ機器(UE)を備える、請求項19に記載のモバイル装置。
JP2014560057A 2012-03-02 2013-02-28 無線ネットワークにおける適応型受信機ダイバーシティの方法と装置 Expired - Fee Related JP6310402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261606311P 2012-03-02 2012-03-02
US61/606,311 2012-03-02
US13/779,661 US8897731B2 (en) 2012-03-02 2013-02-27 Methods and apparatus for adaptive receiver diversity in a wireless network
US13/779,661 2013-02-27
PCT/US2013/028434 WO2013130889A2 (en) 2012-03-02 2013-02-28 Methods and apparatus for adaptive receiver diversity in a wireless network

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015509683A true JP2015509683A (ja) 2015-03-30
JP2015509683A5 JP2015509683A5 (ja) 2016-04-21
JP6310402B2 JP6310402B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=48534474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560057A Expired - Fee Related JP6310402B2 (ja) 2012-03-02 2013-02-28 無線ネットワークにおける適応型受信機ダイバーシティの方法と装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8897731B2 (ja)
EP (1) EP2820776A2 (ja)
JP (1) JP6310402B2 (ja)
KR (1) KR102037550B1 (ja)
CN (1) CN104247296B (ja)
TW (1) TWI475828B (ja)
WO (1) WO2013130889A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107408362A (zh) * 2015-12-31 2017-11-28 深圳市柔宇科技有限公司 可弯折移动终端
JP2021519023A (ja) * 2018-03-30 2021-08-05 維沃移動通信有限公司Vivo Mobile Communication Co., Ltd. 伝送モード決定方法及び機器

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8538472B2 (en) 2010-12-14 2013-09-17 Intel Mobile Communications GmbH User equipment and method for performing downlink and/or uplink power control
US8897731B2 (en) * 2012-03-02 2014-11-25 Apple Inc. Methods and apparatus for adaptive receiver diversity in a wireless network
US9144020B2 (en) * 2012-03-19 2015-09-22 Intel Deutschland Gmbh Dynamic RxDiv for idle mode in a user equipment
US10153811B2 (en) * 2012-06-14 2018-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication system with communication-layer maximization mechanism and method of operation thereof
US8818290B1 (en) * 2012-08-03 2014-08-26 Sprint Communications Company L.P. Dynamically adapting a receive diversity mode of a base station
US9538439B2 (en) * 2013-05-10 2017-01-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for estimating an achievable link throughput based on assistance information
GB2514174B (en) * 2013-05-17 2015-12-02 Cambium Networks Ltd Improvements to adaptive modulation
US20150003436A1 (en) * 2013-05-30 2015-01-01 Celeno Communications (Israel) Ltd. Wlan device with parallel wlan reception using auxiliary receiver chain
US9882593B2 (en) 2013-05-30 2018-01-30 Celeno Communications (Israel) Ltd. Coexistence between primary chains and auxiliary receiver chain in a WLAN device
US9877330B2 (en) 2013-05-30 2018-01-23 Celeno Communications (Israel) Ltd. WLAN device with auxiliary receiver chain
US9214999B2 (en) * 2013-07-10 2015-12-15 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for adaptive receive diversity using link quality in wireless communications
US9848408B2 (en) * 2013-11-12 2017-12-19 Qualcomm Incorporated Proactive rank index management in SLTE enabled modem to achieve higher throughput
AU2013406056A1 (en) * 2013-11-22 2016-06-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Data transmission method, user equipment, and base station
US10020862B2 (en) 2014-11-03 2018-07-10 Apple Inc. Wi-Fi adaptive receiver diversity
CN105578550B (zh) * 2014-11-03 2019-08-02 苹果公司 Wi-Fi自适应接收器分集和Wi-Fi自适应传送天线选择
EP3016299A1 (en) * 2014-11-03 2016-05-04 Apple Inc. Wi-fi adaptive receiver diversity and wi-fi adaptive transmit antenna selection
US9853681B2 (en) 2014-11-03 2017-12-26 Apple Inc. Arbitrator for multi-radio antenna switching
US9768825B2 (en) 2014-11-03 2017-09-19 Apple Inc. Wi-Fi adaptive transmit antenna selection
US9883528B2 (en) 2015-03-17 2018-01-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method to transmit signaling radio bearer messages in multi antenna wireless communication system
CN104796371B (zh) * 2015-04-10 2018-02-23 北京邮电大学 一种降低无线信道pmd效应影响的ofdm自适应极化调制方法
US9787407B1 (en) 2016-03-16 2017-10-10 Google Inc. Fading mitigation of the turbulent channel based on polarization diversity in coherent optical receivers
US10644772B2 (en) 2016-05-09 2020-05-05 Qualcomm Incorporated Techniques for determining a number of receive chains to enable for a channel
US9742481B1 (en) * 2016-09-16 2017-08-22 Amazon Technologies, Inc. Antenna switching
US10477420B2 (en) 2017-01-13 2019-11-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Cross link interference measurement for wireless communications in 5G or other next generation network
US10356751B2 (en) 2017-02-09 2019-07-16 Apple Inc. Efficient paging and idle mode wakeup for wireless devices supporting coverage enhanced mode
KR102271769B1 (ko) 2017-03-15 2021-07-01 삼성전자주식회사 에너지 효율적인 링크 적응을 수행하기 위한 무선 통신 장치 및 이의 무선 통신 방법
US10804983B2 (en) 2017-09-22 2020-10-13 Qualcomm Incorporated Tuning a subset of receive chains of a component carrier away from MIMO communication to perform an inter-frequency positioning reference signal measurement
CN107645733B (zh) * 2017-10-31 2021-06-04 北京小米移动软件有限公司 通信方法、装置及存储介质
US10601472B2 (en) * 2017-11-14 2020-03-24 T-Mobile Usa, Inc. Systems and methods for improving cell-edge receiver performance
CN112203325B (zh) * 2020-09-30 2023-06-23 中国联合网络通信集团有限公司 一种参数上报方法及装置
CN117441305A (zh) * 2021-04-23 2024-01-23 高通股份有限公司 基于频谱效率利用的高级自适应接收机
WO2023049283A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 Qualcomm Incorporated Receive diversity techniques in wireless communications

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244042A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc ダイバーシチ選択方法および装置ならびに無線通信端末装置
JP2003338781A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Nec Corp アンテナ送受信システム
JP2006211111A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ受信機及びテレビ受信方法
JP2008085762A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Clarion Co Ltd デジタル放送受信装置、並びにデジタル放送受信装置の制御方法及び制御プログラム。
US7818635B2 (en) * 2005-04-28 2010-10-19 Panasonic Corporation Digital broadcast receiver

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7929921B2 (en) 2003-06-10 2011-04-19 Motorola Mobility, Inc. Diversity control in wireless communications devices and methods
CN102739300A (zh) * 2004-03-05 2012-10-17 高通股份有限公司 用于无线通信中的接收分集控制的设备
JP4525227B2 (ja) * 2004-07-28 2010-08-18 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100793298B1 (ko) 2006-10-16 2008-01-10 삼성전자주식회사 듀얼 수신기 기반의 휴대 단말을 위한 수신 모드 선택 방법
CA2672567A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for selecting an antenna mode in a mobile telecommunication network
KR20080072164A (ko) * 2007-02-01 2008-08-06 엘지전자 주식회사 Mimo 시스템의 안테나 선택 방법 및 송신기
US9325538B2 (en) * 2008-07-03 2016-04-26 Apple Inc. Precoding in high-order MIMO
US20100056157A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Motorola, Inc. Method and Apparatus for Making Handover Decisions in a Heterogeneous Network
US8923143B2 (en) * 2009-06-29 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Open loop channel reporting in a wireless communication system
US8520617B2 (en) * 2009-11-06 2013-08-27 Motorola Mobility Llc Interference mitigation in heterogeneous wireless communication networks
US8897731B2 (en) * 2012-03-02 2014-11-25 Apple Inc. Methods and apparatus for adaptive receiver diversity in a wireless network

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244042A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc ダイバーシチ選択方法および装置ならびに無線通信端末装置
JP2003338781A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Nec Corp アンテナ送受信システム
JP2006211111A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ受信機及びテレビ受信方法
US7818635B2 (en) * 2005-04-28 2010-10-19 Panasonic Corporation Digital broadcast receiver
JP2008085762A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Clarion Co Ltd デジタル放送受信装置、並びにデジタル放送受信装置の制御方法及び制御プログラム。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107408362A (zh) * 2015-12-31 2017-11-28 深圳市柔宇科技有限公司 可弯折移动终端
JP2021519023A (ja) * 2018-03-30 2021-08-05 維沃移動通信有限公司Vivo Mobile Communication Co., Ltd. 伝送モード決定方法及び機器
JP7308858B2 (ja) 2018-03-30 2023-07-14 維沃移動通信有限公司 伝送モード決定方法及び機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104247296B (zh) 2017-08-25
KR102037550B1 (ko) 2019-10-28
KR20140138831A (ko) 2014-12-04
US9356679B2 (en) 2016-05-31
US8897731B2 (en) 2014-11-25
TW201342834A (zh) 2013-10-16
EP2820776A2 (en) 2015-01-07
US20150079917A1 (en) 2015-03-19
US20130288624A1 (en) 2013-10-31
WO2013130889A3 (en) 2013-12-05
JP6310402B2 (ja) 2018-04-11
CN104247296A (zh) 2014-12-24
WO2013130889A2 (en) 2013-09-06
TWI475828B (zh) 2015-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310402B2 (ja) 無線ネットワークにおける適応型受信機ダイバーシティの方法と装置
CN112930700B (zh) 用于通过mimo操作来节省用户设备功率的方法和设备
KR102288579B1 (ko) 절전 모드에서 사용자 장비에 대한 물리적 계층 절차들
CA3039766C (en) Methods and arrangements relating to provision of beam coverage for a communication device operating in a wireless communication network
CN105474557B (zh) Lte网络中的传输模式分配方法及装置
US20220376965A1 (en) Switching Waveforms for Uplink Transmission in NR Network
JP6017503B2 (ja) 通知された送信アンテナ数を維持した省エネルギ・モード
JP6262155B2 (ja) インテリジェント受信機動作の方法及び装置
US9521688B2 (en) Signaling for uplink sounding
EP2898607B1 (en) Antenna resource management for multi-antenna structure
WO2018113552A1 (zh) 动态调整波束集合的传输方法、基站及终端
CN111669261A (zh) 为上行链路多用户通信指定传输时间限制
US20230224135A1 (en) Improved tbs indication and cqi reporting for lower bler targets
WO2023037007A1 (en) Wireless device overheating protection and excessive energy consumption prevention/mitigation
EP2798754A2 (en) Methods and apparatus for intelligent receiver operation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees