JP2015508670A - 関節鏡視下手術装置 - Google Patents

関節鏡視下手術装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015508670A
JP2015508670A JP2014550801A JP2014550801A JP2015508670A JP 2015508670 A JP2015508670 A JP 2015508670A JP 2014550801 A JP2014550801 A JP 2014550801A JP 2014550801 A JP2014550801 A JP 2014550801A JP 2015508670 A JP2015508670 A JP 2015508670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
needle
pin
propulsion assembly
arthroscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014550801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6157503B2 (ja
JP2015508670A5 (ja
Inventor
ショレヴ、モティ
メルオウル、ラファエル
ラズ、ロネン
ハラリ、ボアズ
Original Assignee
ミニンヴェイシヴ リミティッド
ミニンヴェイシヴ リミティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/IL2012/000318 external-priority patent/WO2013027209A1/en
Priority claimed from PCT/IL2012/000319 external-priority patent/WO2013027210A1/en
Application filed by ミニンヴェイシヴ リミティッド, ミニンヴェイシヴ リミティッド filed Critical ミニンヴェイシヴ リミティッド
Priority claimed from PCT/IL2013/050030 external-priority patent/WO2013102909A2/en
Publication of JP2015508670A publication Critical patent/JP2015508670A/ja
Publication of JP2015508670A5 publication Critical patent/JP2015508670A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157503B2 publication Critical patent/JP6157503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0482Needle or suture guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1604Chisels; Rongeurs; Punches; Stamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1642Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for producing a curved bore
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8861Apparatus for manipulating flexible wires or straps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06061Holders for needles or sutures, e.g. racks, stands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • A61B2017/0472Multiple-needled, e.g. double-needled, instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06004Means for attaching suture to needle
    • A61B2017/06042Means for attaching suture to needle located close to needle tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • A61B2017/06104Needles, e.g. needle tip configurations interconnected at their distal ends, e.g. two hollow needles forming a loop for passing a suture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2912Handles transmission of forces to actuating rod or piston
    • A61B2017/2923Toothed members, e.g. rack and pinion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

関節鏡視下での骨トンネル形成および縫合装置であって、当該装置は、骨係合針を含む骨係合針推進アセンブリを含み、該骨係合針推進アセンブリは、関節鏡視下の切開を通して、第一の骨位置において患者の骨と係合する、関節鏡視下での挿入に適合しており、かつ、該骨を通過する概して弧状のトンネル形成経路に沿って、少なくとも第二の骨位置へと、該針を前方へ推進させるように適合しており、かつ、当該装置は、骨係合ピン推進アセンブリを有し、該骨係合ピン推進アセンブリは、骨係合針推進アセンブリと作動可能に係合するように構成され、骨係合ピン推進アセンブリは、前記関節鏡視下の切開を通して、第三の骨位置において患者の骨と係合する、関節鏡視下の挿入に適合している。【選択図】図13

Description

関連出願の相互参照
本出願に関連すると考えられる、以下の米国特許仮出願を参照する。その内容は、ここに参照したことによって本明細書に組み込まれ、37 CFR 1.78(a)(4)、および、(5)(i)に従って、その優先権がここに主張される:
「Circular Bone Tunneling Device(円環状の骨トンネル形成装置)」と題する米国特許仮出願番号第61/584,267(2012年1月8日出願);
「Circular Bone Tunneling Device Employing a Stabilizing Element(安定化要素を採用した円環状の骨トンネル形成装置)」と題する米国特許仮出願番号第61/636,751(2012年4月23日出願);および
「Arthroscopic Surgical Device(関節鏡視下手術装置)」と題する米国特許仮出願番号第61/714,813(2012年10月17日出願)。
また、本出願に関連すると考えられる、以下のPCT出願も参照する。その内容は、ここに参照したことによって本明細書に組み込まれ、37 CFR 1.78(a)(1)、および、(2)(i)に従って、その優先権がここに主張される:
「Arthroscopic Surgical Device(関節鏡視下手術装置)」と題するPCT特許出願番号第PCT/IL2012/000318(2012年8月23日出願)、その内容は、ここに参照したことによって本明細書に組み込まれ;
「Circular Bone Tunneling Device Employing a Stabilizing Element(安定化要素を採用した円環状の骨トンネル形成装置)」と題するPCT特許出願番号第PCT/IL2012/000319(2012年8月23日出願)、その内容は、ここに参照したことによって本明細書に組み込まれる。
また、以下も参照する:
「Circular Bone Tunneling Device(円環状の骨トンネル形成装置)」と題する、公開PCT特許出願番号第WO2012/007941(2011年7月11日出願)、その内容は、ここに参照したことによって本明細書に組み込まれ;
「Circular Bone Tunneling Device(円環状の骨トンネル形成装置)」と題する米国特許仮出願番号第61/526,717(2011年8月24日出願)、その内容は、ここに参照したことによって本明細書に組み込まれる。
本発明の分野
本発明は、概しては、関節鏡視下手術装置(arthroscopic surgical device、関節鏡視下で手術を行なう装置)に関し、より詳細には、関節鏡視下での骨トンネル形成装置(bone tunneling device、骨にトンネルを形成するデバイス)に関する。
本発明の背景
整形外科手術を含む様々な用途のための、様々なタイプの関節鏡視下での手術器具が知られている。
本発明の概要
本発明は、改良された、関節鏡視下での骨トンネル形成および縫合装置を提供しようとするものである。
よって、本発明の好ましい実施形態に従って、関節鏡視下での骨トンネル形成および縫合を行う装置が提供され、当該装置は、骨係合針推進アセンブリを含み、該骨係合針推進アセンブリは、骨係合針を含み、かつ、関節鏡視下の切開を通して、第一の骨位置において患者の骨と係合する、関節鏡視下での挿入に適合しており(adapted、目的に合うように改造されており)、かつ、該骨を通過する概して弧状のトンネル形成経路に沿って、少なくとも第二の骨位置へと、前記針を前方へ推進させるように適合しており、かつ、当該装置は、骨係合ピン推進アセンブリを含み、該骨係合ピン推進アセンブリは、前記骨係合針推進アセンブリに作動可能なように係合するように構成され、かつ、前記関節鏡視下の切開を通して、第三の骨位置において患者の骨と係合する関節鏡視下の挿入に適合している。
好ましくは、前記骨係合ピン推進アセンブリは、それに縫合糸を取り付けるのに適合しており、かつ、前記縫合糸が第二の骨位置において前記針によって係合できるように、該縫合糸を位置決めするのに適合している。加えて、前記骨係合針推進アセンブリはまた、縫合糸に係合した前記針を、第二の骨位置から、前記骨を通過する前記弧状のトンネル形成経路に沿って、戻して引っ込めるのに適合している。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記骨係合ピン推進アセンブリは、少なくとも1つの骨トンネル形成ピンを含み、該骨トンネル形成ピンは、概して直線状のトンネル形成経路に沿って第三の位置から第二の位置へと骨にトンネル形成するよう作動可能であり、該第二の位置において、概して直線状のトンネル形成経路が概して弧状のトンネル形成経路と交わり、それによって、第二の骨位置において縫合糸が針によって係合され得るように該縫合糸を位置決めする。
好ましくは、骨係合ピン推進アセンブリは、骨係合針推進アセンブリから分離しており、かつ、該骨係合ピン推進アセンブリは、選択可能にそれに係合可能でありかつそれから脱係合可能である。
本発明の好ましい実施形態によれば、骨係合ピン推進アセンブリは、内側のピンを含み、かつ、外側の中空のピンを含み、該外側の中空のピン内に、前記内側のピンがスライド可能に配置されている。加えて、外側の中空のピンは、尖った先端部と、貫通する孔とを持っているように形成されている。
好ましくは、縫合糸が、前記内側のピンと前記外側のピンとの間で延びており、該縫合糸が、前記貫通する孔を通して、前記針による係合が可能となるように、前記外側のピンの内側で、前記内側のピンの周りにループ状になっている。加えてまたは代替的に、骨係合ピン推進アセンブリはまた、前方部分および後方部分を含むベースアセンブリを含み、前記内側のピンが後方部分に結合され、前記外側のピンが前方部分に結合されている。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記外側の中空のピンは、また、前記縫合糸の一部を収容するための貫通する側壁スロットを持っているように形成される。加えて、該縫合糸は、前記内側のピンの前方端部と尖った先端部との間において、前記内側のピンの前方端部の周りに巻かれ、かつ、前記内側のピンと前記外側のピンとの間で延び、かつ、前記内側のピンの両側において、前記貫通するスロット内に部分的に位置している。
好ましくは、前記ベースアセンブリは、ハウジングに対して選択可能にロック可能であり、該ハウジングは、前記骨係合針推進アセンブリの一部を取り囲んでいる。加えてまたは代替的に、前記ベースアセンブリの前記前方部分および前記後方部分は、互いに対して選択可能にロック可能であり、かつ、互いに対して軸方向にスライド可能であり、それによって、前記外側のピンに対する前記内側のピンの引っ込みが制限されている。
本発明の好ましい実施形態によれば、骨係合針推進アセンブリは、フレキシブルな針推進片を含み、該推進片は、骨を通過する前記弧状のトンネル形成経路に沿って前記骨係合針を推進する。
本発明の他の好ましい実施形態によれば、関節鏡視下手術の間に骨にトンネル形成するための方法も提供され、当該方法は、骨係合ピン推進アセンブリおよび骨係合針推進アセンブリを用意することを含み、前記骨係合針推進アセンブリは骨係合針を含み、該骨係合針は、関節鏡視下の切開を通して、第一の骨位置において患者の骨と係合する、関節鏡視下での挿入に適合しており、かつ、前記骨を通過する概して弧状のトンネル形成経路に沿って少なくとも第二の骨位置へと前方に推進されるように適合しており、当該方法は、前記骨係合ピン推進アセンブリを、前記骨係合針推進アセンブリに、作動可能なように係合させることを含み、当該方法は、前記骨係合針推進アセンブリを、前記第一の骨位置において、前記骨と係合するように、前記関節鏡視下の切開を通して挿入することを含み、当該方法は、記骨係合ピン推進アセンブリを、第三の骨位置において患者の骨と係合するように、前記関節鏡視下の切開を通して前挿入することを含み、当該方法は、前記骨係合ピン推進アセンブリによって、前記第三の骨位置から前記第二の骨位置への概して直線状のトンネル形成経路に沿って、前記骨にトンネル形成することを含み、当該方法は、前記骨係合針推進アセンブリによって、前記第一の骨位置から少なくとも前記第二の骨位置への前記概して弧状のトンネル形成経路に沿って、前記針を推進することを含み、それによって、前記骨係合針によって、前記第一の骨位置から少なくとも前記第二の骨位置への前記概して弧状のトンネル形成経路に沿って、前記骨にトンネル形成する。
好ましくは、当該関節鏡視下手術の間に骨にトンネル形成するための方法はまた、前記骨係合ピン推進アセンブリを前記骨係合針推進アセンブリに作動可能に係合させることに先立って、縫合糸を前記骨係合ピン推進アセンブリに取り付けることを含み、かつ、前記推進に続いて、前記縫合糸を、前記第二の骨位置において、前記針と係合させることを含む。
本発明の好ましい実施形態によれば、当該関節鏡視下手術の間に骨にトンネル形成するための方法はまた、前記係合に続いて、前記概して弧状のトンネル形成経路に沿って、前記縫合糸と係合した前記針を引っ込めることを含む。
好ましくは、当該関節鏡視下手術の間に骨にトンネル形成するための方法はさらに、前記針を引っ込めることに続いて、前記骨との係合から前記骨係合ピン推進アセンブリを引っ込めることを含む。
本発明の好ましい実施形態によれば、当該関節鏡視下手術の間に骨にトンネル形成するための方法は、また、骨係合ピン推進アセンブリを引っ込めることに続いて、部分的に針を再度延出させることを含み、かつ、縫合糸を針から脱係合することを含む。
好ましくは、前記作動可能に係合させることはまた、前記針が、前記第二の骨位置において前記縫合糸を係合できるように、前記骨係合ピン推進アセンブリを前記骨係合針推進アセンブリと位置合わせすることを含み、かつ、それに続いて、前記骨係合ピン推進アセンブリを前記骨係合針推進アセンブリに、軸方向にかつ回転方向にロックすることを含む。
図面の簡単な説明
本発明は、図面とあわせて、以下の詳細な説明から、把握され、理解されるであろう。
図1A、1Bは、本発明の好ましい実施形態に従って構築され作動する、関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図であり、第一番目の作動配置(operative orientation)における互いに反対側の図を示している。 図2A、2Bは、本発明の好ましい実施形態に従って構築され作動する、関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図であり、第二番目の作動配置における互いに反対側の図を示している。 図3A、3Bは、本発明の好ましい実施形態に従って構築され作動する、関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図であり、第三番目の作動配置における互いに反対側の図を示している。 図4A、4Bは、本発明の好ましい実施形態に従って構築され作動する、関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図であり、第四番目の作動配置における互いに反対側の図を示している。 図5A、5Bは、本発明の好ましい実施形態に従って構築され作動する、関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図であり、第五番目の作動配置における互いに反対側の図を示している。 図6A、6Bは、本発明の好ましい実施形態に従って構築され作動する、関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図であり、第六番目の作動配置における互いに反対側の図を示している。 図7A、7Bは、本発明の好ましい実施形態に従って構築され作動する、関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図であり、第七番目の作動配置における互いに反対側の図を示している。 図8A、8Bは、本発明の好ましい実施形態に従って構築され作動する、関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図であり、第八番目の作動配置における互いに反対側の図を示している。 図9A、9Bは、本発明の好ましい実施形態に従って構築され作動する、関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図であり、第九番目の作動配置における互いに反対側の図を示している。 図10A、10Bは、本発明の好ましい実施形態に従って構築され作動する、関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図であり、第十番目の作動配置における互いに反対側の図を示している。 図11A、11Bは、本発明の好ましい実施形態に従って構築され作動する、関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図であり、第十一番目の作動配置における互いに反対側の図を示している。 図12A、12Bは、本発明の好ましい実施形態に従って構築され作動する、関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図であり、第十二番目の作動配置における互いに反対側の図を示している。 図13は、第一番目の作動配置にある、図1A〜12Bの関節鏡視下手術装置の簡略化した分解図である。 図14A、14Bは、図1A〜13の関節鏡視下手術装置の一部の簡略化した分解図であり、互いに反対側の図を示している。図14Cは、図14A、14Bの関節鏡視下手術装置の一部の簡略化した、部分的に組み立てられた図である。 図14A、14Bは、図1A〜13の関節鏡視下手術装置の一部の簡略化した分解図であり、互いに反対側の図を示している。図14Cは、図14A、14Bの関節鏡視下手術装置の一部の簡略化した、部分的に組み立てられた図である。 図14A、14Bは、図1A〜13の関節鏡視下手術装置の一部の簡略化した分解図であり、互いに反対側の図を示している。図14Cは、図14A、14Bの関節鏡視下手術装置の一部の簡略化した、部分的に組み立てられた図である。 図15A、15Bは、図1A〜13の関節鏡視下手術装置の他の部分の簡略化した図であり、互いに反対側の図を示している。 図16A、16Bは、図1A〜13の関節鏡視下手術装置の一部の簡略化した分解図であり、互いに反対側の図を示している。 図17A、17Bは、図16A、16Bの関節鏡視下手術装置の一部の部分的な簡略化した図であり、互いに反対側の図を示している。 図18A、18Bは、図1A〜17Bの関節鏡視下手術装置の一部の、簡略化した組み立て図であり、互いに反対側の図を示している。 図19は、図18A、18Bの関節鏡視下手術装置の一部の簡略化した分解図である。 図20A、20B、20C、20Dは、簡略化した絵図であり、図18A、18B、19に示されている関節鏡視下手術装置の一部の上部の様々な構成を示している。 図21は、図18Aにおける線XXI−XXIに沿って切った、簡略化した断面図である。 図22は、図21における線XXII−XXIIに沿って切った、簡略化した断面図である。 図23A、23B、23Cは、図18Aの線A−A、B−BおよびC−Cに沿って切った、簡略化した断面図である。 図24A、24Bは、図18A、18B、19に示される関節鏡視下手術装置の一部の簡略化した分解図であり、互いに反対側の図を示している。 図25A、25Bは、図18A、18B、19に示される関節鏡視下手術装置の一部の組み立ての工程の簡略化した図である。 図26A、26Bは、図18A、18B、19に示されている関節鏡視下手術装置の一部の部分的な簡略化した絵図である。 図27は、図26Aの矢印XXVIIで表される方向に沿って切った、簡略化した側面図である。 図28は、図27の線XXVIII−XXVIIIに沿って切った、簡略化した断面図である。 図29は、図28のXXIX−XXIXに沿って切った、簡略化した断面図である。 図30A、30B、30C、30D、30E、30F、30G、30H、30I、30J、30K、30L、30M、30Nは、図1A〜29の関節鏡視下手術装置の作動の詳細のそれぞれの簡略化した図である。 図30A、30B、30C、30D、30E、30F、30G、30H、30I、30J、30K、30L、30M、30Nは、図1A〜29の関節鏡視下手術装置の作動の詳細のそれぞれの簡略化した図である。 図30A、30B、30C、30D、30E、30F、30G、30H、30I、30J、30K、30L、30M、30Nは、図1A〜29の関節鏡視下手術装置の作動の詳細のそれぞれの簡略化した図である。 図30A、30B、30C、30D、30E、30F、30G、30H、30I、30J、30K、30L、30M、30Nは、図1A〜29の関節鏡視下手術装置の作動の詳細のそれぞれの簡略化した図である。 図30A、30B、30C、30D、30E、30F、30G、30H、30I、30J、30K、30L、30M、30Nは、図1A〜29の関節鏡視下手術装置の作動の詳細のそれぞれの簡略化した図である。 図30A、30B、30C、30D、30E、30F、30G、30H、30I、30J、30K、30L、30M、30Nは、図1A〜29の関節鏡視下手術装置の作動の詳細のそれぞれの簡略化した図である。 図30A、30B、30C、30D、30E、30F、30G、30H、30I、30J、30K、30L、30M、30Nは、図1A〜29の関節鏡視下手術装置の作動の詳細のそれぞれの簡略化した図である。 図30A、30B、30C、30D、30E、30F、30G、30H、30I、30J、30K、30L、30M、30Nは、図1A〜29の関節鏡視下手術装置の作動の詳細のそれぞれの簡略化した図である。 図30A、30B、30C、30D、30E、30F、30G、30H、30I、30J、30K、30L、30M、30Nは、図1A〜29の関節鏡視下手術装置の作動の詳細のそれぞれの簡略化した図である。 図30A、30B、30C、30D、30E、30F、30G、30H、30I、30J、30K、30L、30M、30Nは、図1A〜29の関節鏡視下手術装置の作動の詳細のそれぞれの簡略化した図である。 図30A、30B、30C、30D、30E、30F、30G、30H、30I、30J、30K、30L、30M、30Nは、図1A〜29の関節鏡視下手術装置の作動の詳細のそれぞれの簡略化した図である。 図30A、30B、30C、30D、30E、30F、30G、30H、30I、30J、30K、30L、30M、30Nは、図1A〜29の関節鏡視下手術装置の作動の詳細のそれぞれの簡略化した図である。 図30A、30B、30C、30D、30E、30F、30G、30H、30I、30J、30K、30L、30M、30Nは、図1A〜29の関節鏡視下手術装置の作動の詳細のそれぞれの簡略化した図である。 図30A、30B、30C、30D、30E、30F、30G、30H、30I、30J、30K、30L、30M、30Nは、図1A〜29の関節鏡視下手術装置の作動の詳細のそれぞれの簡略化した図である。 図31A、31B、31C、31D、31E、31F、31G、31H、311、31J、31K、31L、31M、31Nは、臨床状況における、図1A〜30Nの関節鏡視下手術装置の作動の簡略化した図である。 図31A、31B、31C、31D、31E、31F、31G、31H、311、31J、31K、31L、31M、31Nは、臨床状況における、図1A〜30Nの関節鏡視下手術装置の作動の簡略化した図である。 図31A、31B、31C、31D、31E、31F、31G、31H、311、31J、31K、31L、31M、31Nは、臨床状況における、図1A〜30Nの関節鏡視下手術装置の作動の簡略化した図である。 図31A、31B、31C、31D、31E、31F、31G、31H、311、31J、31K、31L、31M、31Nは、臨床状況における、図1A〜30Nの関節鏡視下手術装置の作動の簡略化した図である。 図31A、31B、31C、31D、31E、31F、31G、31H、311、31J、31K、31L、31M、31Nは、臨床状況における、図1A〜30Nの関節鏡視下手術装置の作動の簡略化した図である。 図31A、31B、31C、31D、31E、31F、31G、31H、311、31J、31K、31L、31M、31Nは、臨床状況における、図1A〜30Nの関節鏡視下手術装置の作動の簡略化した図である。 図31A、31B、31C、31D、31E、31F、31G、31H、311、31J、31K、31L、31M、31Nは、臨床状況における、図1A〜30Nの関節鏡視下手術装置の作動の簡略化した図である。 図31A、31B、31C、31D、31E、31F、31G、31H、311、31J、31K、31L、31M、31Nは、臨床状況における、図1A〜30Nの関節鏡視下手術装置の作動の簡略化した図である。 図31A、31B、31C、31D、31E、31F、31G、31H、311、31J、31K、31L、31M、31Nは、臨床状況における、図1A〜30Nの関節鏡視下手術装置の作動の簡略化した図である。 図31A、31B、31C、31D、31E、31F、31G、31H、311、31J、31K、31L、31M、31Nは、臨床状況における、図1A〜30Nの関節鏡視下手術装置の作動の簡略化した図である。 図31A、31B、31C、31D、31E、31F、31G、31H、311、31J、31K、31L、31M、31Nは、臨床状況における、図1A〜30Nの関節鏡視下手術装置の作動の簡略化した図である。 図31A、31B、31C、31D、31E、31F、31G、31H、311、31J、31K、31L、31M、31Nは、臨床状況における、図1A〜30Nの関節鏡視下手術装置の作動の簡略化した図である。 図31A、31B、31C、31D、31E、31F、31G、31H、311、31J、31K、31L、31M、31Nは、臨床状況における、図1A〜30Nの関節鏡視下手術装置の作動の簡略化した図である。 図31A、31B、31C、31D、31E、31F、31G、31H、311、31J、31K、31L、31M、31Nは、臨床状況における、図1A〜30Nの関節鏡視下手術装置の作動の簡略化した図である。
好ましい実施形態の詳細な説明
ここで図1A、1Bを参照する。これらの図は、本発明の好ましい実施形態に従って構築され作動する、関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図であり、第一番目の作動配置(operative orientation)における互いに反対側の図を示している。様々な追加の図面を参照するにあたって、これらは、具体的には、本文以下において、括弧内で参照されている。
図1A、1Bに見られるように、本発明の好ましい実施形態による関節鏡視下手術装置100は、右および左のハウジング要素102、104で好ましくは形成されるハウジング部を含み、多部分(multiple)からなる動作推進(action driving)アセンブリ106を含み、該アセンブリの一部のみが、図1A、1Bにおいて示されている。ハウジング部は、ハンドル部分を含み、該ハンドル部分は、それぞれの右および左のハウジング要素ハンドル部分112、114によって、それぞれ形状を定められている。
多部分からなる動作推進アセンブリ106は、好ましくは、骨係合ピン推進アセンブリ120および骨係合針推進アセンブリ122を含む。骨係合ピン推進アセンブリ120は、好ましくは、後方部分126および前方部分128を含むベースアセンブリ124を含む。内側の、中実のピン130(図21)は、後方部分126に固定して取り付けられており、外側の、中空のピン132は、前方部分128に固定して取り付けられている。
後方の刻み付きのロックするノブ(locking knob、固定するつまみ)136は、後方部分126に取り付けられており、後方部分126を前方部分128に選択可能にロック(固定)する。前方の刻み付きのロックするノブ138は、前方部分128に取り付けられており、前方部分128を左のハウジング要素ハンドル部分112に選択可能にロックする。
外側の中空のピン132には、好ましくは、尖った先端部140と、上部から底部まで貫通する孔(throughgoing top to bottom aperture)142とが形成されている。縫合糸144は、好ましくは、内側のピン130(図21)と外側のピン132との間で延び、外側のピン132の内側で、内側のピン130(図21)の周りでループ状にされていることによって、孔142を通して係合可能となっている。
該多部分からなる動作推進アセンブリ106は、好ましくは、手に係合可能なラチェットハンドル150を含み、該ハンドルは、軸線152について双方向(reciprocal、往復)運動をするよう構成されている(図13)。選択可能な方向のラチェットシャフト(selectable direction ratchet shaft)156(図13)が、スロット158を通って、それぞれの右および左のハウジング要素ハンドル部112、114において延び、ノブ(knob、握り、つまみ)160内で終端部となっており、スロット158における該ノブの位置は、縫合糸係合溝164を持つ関節鏡視下弧状トンネル形成針162の運動の方向を支配する。
可視(visible)メカニカルインジケーター170は、好ましくは、それぞれのハウジング部102、104の上部に配置されている。インジケーター170は、好ましくは、弧状のトンネル形成針162が、図1A、1Bに示されるような、その完全に引っ込んだ位置から、変位する程度を可視的に示す。弧状のトンネル形成針162は、外側のピン132における孔142を通って、縫合糸係合溝164において、縫合糸144を選択可能に係合するのに適合している。
ここで図2A、2Bを参照する。これらの図は、図1A、1Bの関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図であり、第二番目の作動配置における互いに反対側の図を示している。関節鏡視下の切開を通した、骨係合針推進アセンブリ122の前方部分の挿入後に好ましくは起こる第二番目の作動配置において、図31Bを参照して本文以下に詳細に説明するように、骨係合ピン推進アセンブリ120は、ハウジングを通して挿入されることによって、図31Bを参照して本文以下に詳細に説明するように、先端部140が骨の表面に延びるようになっていることがわかる。
ここで図3A、3Bを参照する。これらの図は、第三番目の作動配置にある、図1A〜2Bの関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図である。図31Cを参照して本文以下に詳細に説明する通り、通常、後方部分126をハンマーで打ち付けることによって、骨係合ピン推進アセンブリ120が完全に延出していることがわかる。
ここで図4A、4Bを参照する。これらの図は、第四番目の作動配置にある、図1A〜3Bの関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図である。刻み付きのノブ136の回転による、前方部分128からの後方部分126のロック解除後、後方部分126が、前方部分128に対して軸方向に引っ込められ、それによって、外側のピン132に対して内側のピン130(図21)が引っ込められることがわかる。
ここで図5A、5Bを参照する。これらの図は、第五番目の作動配置にある、図1A〜4Bの関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図である。弧状のトンネル形成針162が、インジケーター170で表されるように、部分的に延びていることがわかる。この延出は、ノブ160が、スロット158における上方位置にあるとき、軸線152(図13)を中心とする、手に係合可能なラチェットハンドル150の回転によって生じる。
ここで図6A、6Bを参照する。これらの図は、第六番目の作動配置にある、図1A〜5Bの関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図である。ノブ160がスロット158における上方位置にあるとき、弧状のトンネル形成針162が、インジケーター170で表されるように、外側のピン132における孔142を通って、完全に延出し、かつ、軸線152を中心とする、手に係合可能なラチェットハンドル150の双方向(reciprocal、往復)回転に応じていることがわかる。
ここで図7A、7Bを参照する。これらの図は、第七番目の作動配置にある、図1A〜6Bの関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図である。縫合糸144が、手作業で引っ込められることによって、それが、外側のピン132の孔142を通って、縫合糸係合溝164において、弧状のトンネル形成針162と係合するようになっていることがわかる。好ましくは、縫合糸144の引き込みの前に、ノブ160は、スロット158における、より下方の位置に下げられる。
ここで図8A、8Bを参照する。これらの図は、第八番目の作動配置にある、図1A〜7Bの関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図である。ノブ160が、スロット158における下方の位置にある一方で、縫合糸144が、針162と、その縫合糸係合溝164において係合しているとき、弧状のトンネル形成針162が、軸線152を中心とした手に係合可能なラチェットハンドル150の双方向回転に応じて、部分的に引き込むことがわかる。
ここで図9A、9Bを参照する。これらの図は、第九番目の作動配置にある、図1A〜8Bの関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図である。弧状のトンネル形成針162が、インジケーター170で表されるように、さらに引っ込んでおり、それによって、外側のピン132の孔142を通して該針で縫合糸144を引っ張り出し、したがって、針162の弧状のトンネル作成の作動によって、骨を通過する先に定められた弧状の経路に沿った針162の引き込みに併せて、縫合糸144を後方に引くことがわかる。ノブ160が、スロット158において、より下方の位置にあるとき、針162のこの引き込みは、軸線152を中心とした、手に係合可能なラチェットハンドル150のさらなる双方向回転から生じる。
ここで図10A、10Bを参照する。これらの図は、第十番目の作動配置にある、図1A〜9Bの関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図である。弧状のトンネル形成針162が、縫合糸144のループ状にされた前方の端部と係合して、インジケーター170で表されるように、完全に引っ込んでおり、したがって、針162の完全な引き込みに併せて、弧状の経路に沿って縫合糸を後方に引く。
ここで図11A、11Bを参照する。これらの図は、第十一番目の作動配置にある、図1A〜10Bの関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図である。骨係合ピン推進アセンブリ120は、刻み付きのノブ138の回転によって、ハンドル部分112からアセンブリ120をロック解除した後、引っ込められることがわかる。
ここで図12A、12Bを参照する。これらの図は、第十二番目の作動配置にある、図1A〜11Bの関節鏡視下手術装置の簡略化した絵図である。弧状のトンネル形成針162が、縫合糸144のループ状にされた前方端部を針162の縫合糸係合溝164から手作業で脱係合させるために、ここでは部分的に延出していることがわかる。なお、スロット158におけるノブ160の位置は、ラチェットの作動に応じて針162を延出させるために、先に上方にシフトした。針162の配置(orientation)は、インジケーター170で示されている。
ここで図13〜17Bを参照するが、初めに、特に、図13〜14A、14Bを参照する。これらの図は、図1A−12の関節鏡視下手術装置の一部の簡略化した分解図であり、互いに反対側の図を示している。図14Cを参照すると、これは、簡略化した部分的に組み立てられた図であり、これらすべては、多部分からなる動作推進アセンブリ106のいくつかの要素の詳細を示している。
ラチェットハンドル150には、通常、シャフト154を収容する下方孔210と、スロット212とが形成されることがわかる。ピン214は、スロット212内でスライド可能に移動可能であることによって、スロット212の弧状の往復運動が、ピン214の縦軸216に垂直な平面上の往復前後運動に変換されるようになっている。第一および第二の往復運動接続要素220、222は、それぞれの孔224、226においてピン214に固定され、ラチェットハンドル150の回転運動に応じて、前方および後方への往復的な直線運動をしながら、該ピンと共に動く。
該接続要素222は、細長い突出部228を含み、該突出部は、ハウジング部102において形成されたスロット230内において往復的に移動する。
接続要素220は、周方向の溝244を含む側方に延びる(side extending)シャフト240を含み、該溝に張力バネ248の一方の端部が取付けられる。張力バネ248の反対側の端部は、シャフト135に形成された周方向の溝250に取付けられる。シャフト156は、トグル要素256に形成された孔254を通って延び、該孔は、トグル要素256の中空のシャフト部分258と連通している。シャフト156は、それぞれのハウジング部102、104において形成されたスロット158を通って延びる。
ダブルラック(double rack)直線状歯付き要素270は、上部直線状歯付きラチェットラック272と、下部直線状歯付きギヤラック274とを備えている。接続要素220の尖った角部275は、上部直線状歯付きラック272と選択可能に係合する。ダブルラック直線状歯付き要素270には、好ましくは、スロット276が形成され、該スロットは、ハウジング要素102に形成された細長い軸状の突出部277と係合する。
概して剛性を有する、フレキシブルな針推進片の推進シャフト(flexible needle driving strip driving shaft)280の内端部の近傍にある内側に凹んだ部分278は、取付け要素282によって、ダブルラック直線状歯付き要素270に固定して取付けられており、該取付け要素は、典型的には、該要素270にボルトで留められる。インジケーターフィンガー284が、取付け要素282に形成されており、インジケーター170の一部を形成している。
第二のダブルラック直線状歯付き要素285は、上部直線状歯付きギヤラック286、および下部直線状歯付きラチェットラック287を備えている。該ダブルラック直線状歯付き要素285には、好ましくは、スロット288が形成されており、該スロットは、ハウジング要素102内に形成された細長い軸状の突出部289と係合する。
ギヤシャフト291を持つギヤ290は、要素270の下部直線状歯付きギヤラック274と係合し、また、同時に、要素285の上部直線状歯付きギヤラック286と係合する。ギヤシャフト291は、好ましくは、その両端部が、それぞれのハウジング要素102、104に在る孔292に取付けられる。
接続要素220の尖った角部(pointed corner)293は、要素285の下部直線状歯付きラチェットラック287と選択可能に係合する。
ここで、図15A〜17Bを特に参照すると、これらは、骨係合針推進アセンブリ122を図解している。骨係合針推進アセンブリ122は、直線状ギヤラック要素270を含み、該要素は、好ましくは、ラチェットハンドル150の往復運動に応じて、細長い移動経路に沿って推進される。
骨係合針推進アセンブリ122は、取付けベース302を含む静止前方部分300を含み、該取付けベースは、ハウジングの前方端部の前方に延び、該ハウジングは、軸方向その内側に延び、該前方端部は、その内方に軸方向に延び、かつ、そこから前方に延びる、延出シャフト304に固定されている。好ましくは、延出シャフト304に固定され、かつ、その前方に延びる、弧状針を格納しかつガイドする部分306が形成されている。
取付けベース302は、概して、延出シャフト304の一部をその中に収容するための中空のシリンダーとして構成され、取付けベース302には、マッチする側孔308が形成されており、該孔は、取り付けピン310(図13)を収容するが、該ピンは、図13に見られるように、取付けベース302をハウジング部102、104に取り付ける役割を持っている。
延出シャフト304は、好ましくは、2つの同一の隣り合わせのピース311で形成されている。隣り合わせのピース311は、それらを通って延びる2つの互いに離間した軸状の取付け用の内腔を共に定め、該内腔は、参照番号312、314で表されている。内腔312は、中空のピン132をスライド可能に収容し、概して丸い断面を持っている。
内腔314は、フレキシブルな弧状針推進アセンブリ(flexible arcuate needle driving assembly)の一部をスライド可能に収容するが、好ましくは、該針推進アセンブリは、
好ましくはバネ鋼で形成されたフレキシブルな針推進片318と、概して剛性を有する、フレキシブルな針推進片の推進シャフト280とを含み、該シャフトは、好ましくは、図15Bの拡大図A、Bに示されているように、フレキシブルな針推進片318の後方において取付けられている。この取り付けは、好ましくは、剛性を有するフレキシブルな針推進片の推進シャフト280の前方端部に近接して形成された突出部319が、フレキシブルな針推進片318の後方端部に近接して形成された対応する孔320と係合することによるものである。
図15Aの拡大図Aに見られるように、内腔314は、シャフト280を収容するための概して円形の断面中央部分322を持ち、該部分から、片318の側縁を収容するために、一対の対称な側方切欠き部(side cut outs、サイドカットアウト)324が延びている。
特に図15Aの拡大図Dに見られるように、延出シャフト304の前方には、好ましくは、弧状針を格納しかつガイドする部分350が形成され、該部分には、概して矩形の断面を持つ部分354を含む弧状の内腔352が形成されており、該内腔は、針148をスライド可能に収容する。部分354から外側に、一対の対称な側方切欠き部356が延びて、フレキシブルな針推進片318の側縁を収容する。
特に図16Aに見られるように、弧状針162の縫合糸係合溝164が、針162の部分的に重なる部分357によって部分的に定められていることがわかる。また、図16Aの拡大図において、フレキシブルな針推進片318の前方端部が、弧状の針162に接続されていることがわかる。この接続は、好ましくは、弧状針162の後方端部に隣接して形成された突出部366が、フレキシブルな針推進片318の前方端部に隣接して形成された対応する孔367と係合することによるものである。
ここで図18A、18B、図19を参照する。これらの図は、骨係合ピン推進アセンブリ120を図解している。上述したように、骨係合ピン推進アセンブリ120は、好ましくは、後方部分126および前方部分128を含むベースアセンブリ124を含む。内側の、中実のピン130は、後方部分126に固定して取付けられており、外側の、中空のピン132は、前方部分128に固定して取付けられている。
後方の刻み付きのロックするノブ136は、後方部分126に取り付けられており、後方部分126を前方部分128に選択可能にロックする。前方の刻み付きのロックするノブ138は、前方部分128に取り付けられており、前方部分128を左のハウジング要素ハンドル部分112に選択可能にロックする。
外側の中空のピン132には、好ましくは、尖った先端部140と、上部から底部まで貫通する孔142とが形成されている。縫合糸144は、好ましくは、内側のピン130と外側のピン132との間で延び、外側のピン132の内側で、内側のピン130の周りにループ状にされているので、孔142を通して係合可能となっている。
特に図18A、18B、19において見られるように、上部から底部まで貫通する孔142に対して垂直に延びる、貫通する側壁スロット(throughgoing side wall slot)400が形成され、該スロットは、本文以下に説明するように、縫合糸144を収容する。図18A、18B、19はまた、貫通するシャフト(throughgoing shaft)401を図解しており、該シャフトは、後方部分126に形成されている、対応する隣り合った内腔を通って延びる。図24A、24Bは、図18A、18B、19に見られるように、組み立てられた様々な要素を、わかりやすくするために縫合糸144なしで示している。
図20A、20B、20C、20Dは、尖った先端部140の様々な代替的な構成を示している。図20Aは、縫合糸を収容するスロット404を持つ概して円錐形の先端部402を示している。図20Bは、縫合糸を収容するスロット408を持つ、概してテーパ状のねじ山のついた先端部406を示している。図20Cは、縫合糸を収容するスロット412を持った概して円錐形のドリル先端部410を示している。図20Dは、縫合糸を収容するスロット416を持つ概してダイヤモンドカットの先端部414を示している。
ここで図21〜23Cを参照する。これらの図は、骨係合ピン推進アセンブリ120における縫合糸144の初期の位置決め(positioning)を図解している。
図21は、図18Aの線XXI−XXIに沿って切った、簡略化した断面図であり、図22は、図21の線XXII−XXIIに沿って切った、簡略化した断面図である。
図23A〜23Cは、図18Aに示されているように切り取られた断面図である。これらの図面は、ピン130、132と、孔142と、スロット400とに対する縫合糸144の配置を明確に図解しており、これらの図面は、どのように、縫合糸144が、ピン130の端部と、先端部140との間で、ピン130の周りを巻かれているかを示し、縫合糸144が、部分的に、スロット400の両側でどのようになっているかを示している。
図25A、25Bは、骨係合ピン推進アセンブリ120のアセンブリを示している。図25Aに見られるように、縫合糸144が内側のピン130の周りに巻かれていると、縫合糸144が上に巻かれた内側のピン130を含む後方部分126が、内腔480を通してピン132内にピン130を挿入することによって前方部分128に接続される(図26A)。次に、後方部分126は、ノブ136の作動によって、前方部分128にロックされる。保持(retaining)ピン420を後方部分126に挿入することが、前方部分128および後方部分126それぞれの軸方向の分離を制限するのに役立ち、従って、ピン132に対するピン130の軸方向の引き込みを制限するのに役立つ。さらなる保持ピン424が、後方部分126からの脱係合に対してノブ136をロックするために設けられ得る。
ここで図26A、26Bを参照する。これらの図は、図18A、18B、19に示されている関節鏡視下手術装置の一部の部分的な簡略化した絵図である。図27は、図26Aにおける矢印XXVIIによって表されている方向に沿って切った、簡略化した側面図であり、図28は、図27における線XXVIII−XXVIIIに沿って切った、簡略化した断面図であり、図29は、図28における線XXIX−XXIXに沿って切った、簡略化した断面図である。
後方部分126は、好ましくは、円筒軸線430に沿って延びる概して円筒形の要素428であり、該後方部分には、本文以下に説明するように、様々な内腔およびスロットが形成されている。側方スロット(サイドスロット)432は、要素428の後方表面434から要素428の軸方法の長さの約3分の1に沿って軸方向前方に延び、狭くなった軸方法の内腔436において終端部となり、該内腔は、要素428の前方表面438へと、ずっと延びている。横断内腔(transverse bore)439が、内腔436と連通し、かつ、内腔436とスロット432内にノブ136(図19)を保持するためのピン424(図19)に適合している。
横断内腔440は、軸線430に対して垂直に延び、シャフト401を収容する(図18A、18B、19)。
側方スロット442は、要素428の前方表面438から、要素428の軸方向の長さのおよそ3分の2に沿って軸方向後方に延びる。側方スロット442は、ノブ138を収容する。
概して矩形の断面を持つ内腔450は、前方表面438上に形成される。横断内腔452は、内腔450と連通し、後方部分126に対する、前方部分128の軸方向変位を制限するためにピン420(図19)を収容する。
前方部分128は、好ましくは、円筒軸線430に沿って延びる概してディスク状の円筒形要素468であり、該前方部分には、本文以下に説明するように、様々な内腔、スロットおよび突出部が形成されている。側方スロット472は、要素468の後表面474から、要素468の前方表面478を通って、軸方向前方に延びる。
中央内腔480は、要素468の前方表面478から要素468の後表面474へと軸方向後方に延び、後表面を通り過ぎて、サイドオープン型スロット484として、概して矩形の断面を持つ軸方向突出部482を通る。軸線430に対し垂直に広がる横断保持スロット486(transverse retaining slot)は、突出部482の上部表面に設けられ、該スロットは、突出部482の軸方向変位を内腔の範囲内に制限するためにピン420に係合し、よって、前方部分128および後方部分126それぞれの相対的な変位を制限し、よって、ピン130の引き込みをピン132内に制限する。
ステップのついた、部分的にねじ山のついた内腔490は、後方表面474から前方にねじ山のついた部分492として延び、ショルダー494において、ねじ山のついていない内腔部分496として、前方表面478へと続く。
縫合糸アクセススロット498は、中央内腔480と連通しており、縫合糸144がそれを通ることができる。
ここで図30A、30B、30C、30D、30E、30F、30G、30H、301、30J、30K、30L、30M、30Nを参照する。これらの図は、図1A〜29の関節鏡視下手術装置の作動の詳細を図解している。また図31A、31B、31C、31D、31E、31F、31G、31H、31l、31J、31K、31L、31M、31Nを参照する。これらの図は、臨床状況における図1A〜30Nの関節鏡視下手術装置の作動の簡略化した図である。
図1A〜2Bに概して対応する図30A、31Aに見られるように、患者の関節鏡切開口から関節鏡視下手術装置100を挿入する前に、図18A〜29を参照して本文上記に説明したように、骨係合ピン推進アセンブリ120が、関節鏡視下手術装置100に取り付けられる。
図31Aは、矢印500で表されるような、関節鏡視下手術装置100における、骨係合ピン推進アセンブリ120の当初の前方軸方向の位置決めを示している。この段階で、骨係合ピン推進アセンブリ120の先端部140は、内腔312から突出しない。
図3IBは、弧状針を格納しかつガイドする部分306の最前端部502が、ここでは上腕骨として示される骨に係合するような、切開口501からの、弧状針を格納しかつガイドする部分306の挿入を示している。
内側の、中実のピン130と、外側の、中空のピン132とが、それらのそれぞれの完全に引っ込んだ位置にあることが、図30A、31A、31Bにおいて見られる。
図2A、2Bに概して対応する図30B、31Cは、矢印504で表されるような、関節鏡視下手術装置100の骨係合ピン推進アセンブリ120のさらなる直線状の前方の変位を示す。この変位は、好ましくは、矢印504で表されるように、先端部140が骨に係合するまで、オペレータが、骨係合ピン推進アセンブリ120を、関節鏡視下手術装置100の残りに対して前方に手作業で押すことによって達成される。
図3A、3Bに概して対応する図30C、31Dは、矢印506で表されるような、関節鏡視下手術装置100の骨係合ピン推進アセンブリ120のさらなる、そして最大の直線状前方変位を示す。こうした変位は、オペレータが、図示されているように後方部分126をハンマーで打ち付けて、先端部140が、骨におけるその最前方位置に到達するまで、骨を通して軸方向に先端部140およびピン130、132を押し進めることによって達成され得、そうすることによって、孔142が、骨における針162の弧状の軌跡と交わるようになる。この最前方位置は、前方部分128の前方表面478と、ハウジングの後表面との係合によって定められる。
あるいは、ハンマーで打ち付けることは、代わりの先端部406又は410(図20B、20C)を使うことによって等、回転変位によって置き換えられ得、該先端部は、手作業で、又は動力ドリルを使うことによって推進され得る。
また、中空のピン132の所望の回転方向の位置決めは、前方部分128におけるマーキング508を、ハウジングの後方表面に近接する対応するマーキング510に揃えることによって達成されることも留意される。この回転方向の位置決めは、孔142が図3A、3B、30Cに関して、垂直に揃えられるために必要とされる。この位置で、骨係合ピン推進アセンブリ120は、図18A〜20を参照して本文上記に説明したように、刻み付きのノブ138の作動によって、関節鏡視下手術装置100において、軸方向に回転するようにロックされる。
ここで図30Dおよび3IEを参照する。これらの図は、図4A、4Bに概して対応しており、これらは、ロッド132に対するロッド130の引き込みを示している。これは、刻み付きのノブ136の好適な回転を通じた、後方部分126および前方部分128の互いからのロック解除によって、矢印512で表されるように、後方部分126を前方部分128から軸方向に、後ろに引くことによって、達成される。
なお、この段階で、インジケーター170は、フレキシブルな針推進片の推進シャフト280および弧状のトンネル形成針162の完全な引き込みを示す。
ここで図30E、3IFを参照する。これらの図は、図5A、5Bに概して対応しており、インジケーター170のインジケーターフィンガー284で表される、骨を通る弧状のトンネル形成針162の部分的な延出を示している。手1で表されるように、ノブ160の上方への再位置決めの後、この部分的な延出が続き、その後、手2で表されるように、ハンドル150の押し込み(squeezing、握って押す)がなされる。
図6A、6B、30Hに概して対応する図30E、30F、30G、特に、図30G、30H、31Gにおける拡大図Bは、手に係合可能なラチェットハンドル150を押し込むことが、矢印518で表されるように、シャフト154によって定められる回転軸を中心とした回転を生み出すことを示しており、また該ハンドルを押し込むことが、第一の往復運動接続要素220の尖った角部275がダブルラック直線状歯付き要素270の上部直線状歯付きラック272と係合している状態で、ピン214によって、矢印520で表されるように、接続要素220を直線状に前方へ変位させることを示しており、それによって、要素270および針推進片の推進シャフト280を前方に推進し、それによって推進される弧状針162が、矩形の断面を持つ弧状の内腔352の部分354を通って弧状の経路に沿って移動し、かつ、矢印522で表されるように、外側に延びて骨とトンネル形成係合(tunneling engagement)する。
図30Hは、バネ248が推進するもとでの、矢印530で表されるような、ハンドル150の引き込みを示しており、該バネの押し進めによって、尖った角部275が、操作的に、ダブルラック直線状歯付き要素270のラック272から外れるため、ハンドル150を1以上続けて押し込むことによって、ダブルラック直線状歯付き要素270のさらなる直線状の前方運動と、その結果として、針162のさらなる弧状の延出移動が生じるようになっている。
ギヤ290による、要素270の下部直線状歯付きギヤラック274、および、要素285の上部直線状歯付きギヤラック286との同時係合によって、要素270の前方直線状運動に対応した、要素285の後方直線状運動が生じることが理解される。
図7A〜8Bに概して対応する図30I、31Hは、矢印535および手2で表されるような、ハンドル150のさらなる押し込みによって推進される、骨を通した、矢印534で表されるように、弧状トンネル針162を弧状に引っ込めるための、矢印532と手1とで表されるような、ノブ160の下方への再位置決めを示している。この引き込みの前に、オペレータは、矢印536で表されるように、縫合糸144を後ろに引き、それによって該縫合糸を針162の溝164に係合させ、かつ、針162の部分的に重なった部分357によって、そこに縫合糸を保持させ、それによって、針162の引き込みが、該針162の弧状の移動経路に沿って、該針といっしょに縫合糸を引くようにする。
概して図9A、9Bに対応する図30J、31Iは、縫合糸144と係合する弧状のトンネル針162が部分的に引き込み、それによって、弧状の針162が横切る弧状の通路を通して、縫合糸144を引くところを示している。矢印535によって示されるように、部分的な引き込みは、ハンドル150のさらなる押し込みによってもたらされる。引き込みの間、オペレータは、矢印536で表されるように、縫合糸144を後ろに引き続けることが理解される。
図10A、10Bに概して対応する図30K、31Jは、弧状のトンネル針162の完全な引き込みを示している。弧状のトンネル針162の完全な引き込みが、インジケーター170のインジケーターフィンガー284によって表されている。この段階で、二重の構造の縫合糸144は、本文上記に説明したように、針162によってトンネル形成された弧状の経路に沿って、骨を通って全体的に延びる。引き込みは、矢印535で表されるように、ハンドル150のさらなる押し込みによってもたらされる。引き込みの間、オペレータは、矢印536で表されるように、縫合糸144を後ろに引き続けることが理解される。
図30L、31Kは、本文上記に説明した、刻み付きのノブ138の操作によって、ハウジングからの前方部分128のロック解除を示している。
概して図11A、11Bに対応する図30M、31Lは、骨との係合から骨係合ピン推進アセンブリ120が引っ込んで、縫合糸144が骨を通って延びたままで、依然として弧状のトンネル針162に接続しているところを示している。
図31Mは、切開口501を通して、患者から関節鏡視下手術装置100を取り出すところを示している。
図12A、12Bに概して対応する図30N、31Nは、縫合糸144を手作業で弧状のトンネル針162から外すことができるようにするための該弧状のトンネル針の部分的再延出を示している。この部分的な再延出は、手1で表されるように、ノブ160を上方に再位置決めすること、次に、手2で表されるように、ハンドル150を操作することによって達成される。部分的な再延出の後、手3で表されるように、縫合糸144が手作業で脱係合される。
矢印538で表されるようなノブ160の上方への再位置決めによって、接続要素220の再位置決めが生じ、そのため、図30Eに見られるように、接続要素220の尖った角部275が、要素270の上部直線状歯付きラチェットラック272に係合することによって、矢印540で表されるような、ハンドル150の押し込みにより、要素270が直線状に前方に移動し、それによって、針推進片の推進シャフト280を前方に推進して、それによって推進される弧状針162が、矢印542で表されるように、部分的に再度延出する。
特に図示されていること、および、上述されていることによって、本発明が限定されないと当業者は理解するであろう。むしろ、本発明の範囲は、上述された様々な特徴の変更形態や修正形態を組み合わせたものや、部分的に組み合わせたものを両方含む。こうした組み合わせや部分的な組み合わせは、当業者が、上記を読んで思いつくものであり、先行技術には記載されていないものである。

Claims (20)

  1. 関節鏡視下での骨トンネル形成および縫合を行う装置であって、
    当該装置は:
    骨係合針推進アセンブリを有し、該骨係合針推進アセンブリは、骨係合針を含み、かつ、関節鏡視下の切開を通して、第一の骨位置において患者の骨と係合する、関節鏡視下での挿入に適合しており、かつ、前記骨を通過する概して弧状のトンネル形成経路に沿って、少なくとも第二の骨位置へと、前記針を前方へ推進させるように適合しており;
    骨係合ピン推進アセンブリを有し、該骨係合ピン推進アセンブリは、前記骨係合針推進アセンブリに作動可能なように係合するように構成され、かつ、前記関節鏡視下の切開を通して、第三の骨位置において患者の骨と係合する、関節鏡視下での挿入に適合している、
    前記関節鏡視下での骨トンネル形成および縫合を行う装置。
  2. 前記骨係合ピン推進アセンブリが、それに縫合糸を取り付けるのに適合しており、かつ、前記縫合糸が前記第二の骨位置において前記針によって係合され得るように、該縫合糸を位置決めするのに適合している、請求項1に記載の関節鏡視下での骨トンネル形成および縫合を行う装置。
  3. 前記骨係合針推進アセンブリはまた、前記縫合糸に係合した前記針を、前記第二の骨位置から、前記骨を通過する前記弧状のトンネル形成経路に沿って、戻して引っ込めるのに適合している、請求項2に記載の関節鏡視下での骨トンネル形成および縫合を行う装置。
  4. 前記骨係合ピン推進アセンブリが、少なくとも1つの骨トンネル形成ピンを有し、該骨トンネル形成ピンは、概して直線状のトンネル形成経路に沿って前記第三の位置から前記第二の位置へと前記骨にトンネル形成するよう作動可能であり、前記第二の位置において、前記概して直線状のトンネル形成経路が前記概して弧状のトンネル形成経路と交わり、それによって、前記第二の骨位置において前記縫合糸が前記針によって係合され得るように、該縫合糸を位置決めする、請求項2または3に記載の関節鏡視下での骨トンネル形成および縫合を行う装置。
  5. 前記の骨係合ピン推進アセンブリが、前記の骨係合針推進アセンブリから分離しており、かつ、該骨係合ピン推進アセンブリが、選択可能にそれに係合可能でありかつそれから脱係合可能である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の関節鏡視下での骨トンネル形成および縫合を行う装置。
  6. 前記骨係合ピン推進アセンブリが、内側のピンを有し、かつ、外側の中空のピンを有し、該外側の中空のピン内に、前記内側のピンがスライド可能に配置されている、請求項1に記載の関節鏡視下での骨トンネル形成および縫合を行う装置。
  7. 前記外側の中空のピンが、尖った先端部と、貫通する孔とを持っているように形成されている、請求項6に記載の関節鏡視下での骨トンネル形成および縫合を行う装置。
  8. 縫合糸が、前記内側のピンと前記外側のピンとの間で延びており、前記縫合糸が、前記貫通する孔を通して、前記針による係合が可能となるように、前記外側のピンの内側で、前記内側のピンの周りにループ状になっている、請求項7に記載の関節鏡視下での骨トンネル形成および縫合を行う装置。
  9. 前記骨係合ピン推進アセンブリがまた、前方部分および後方部分を含むベースアセンブリを有し、前記内側のピンが前記後方部分に結合され、前記外側のピンが前記前方部分に結合されている、請求項7に記載の関節鏡視下での骨トンネル形成および縫合を行う装置。
  10. 前記外側の中空のピンは、また、前記縫合糸の一部を収容するための貫通する側壁スロットを持っているように形成されている、請求項8または9に記載の関節鏡視下での骨トンネル形成および縫合を行う装置。
  11. 前記縫合糸が、
    前記内側のピンの前方端部と前記尖った先端部との間において、前記内側のピンの前記前方端部の周りに巻かれ、かつ、前記内側のピンと前記外側のピンとの間で延び、かつ、前記内側のピンの両側において、前記貫通するスロット内に部分的に位置している、請求項10に記載の関節鏡視下での骨トンネル形成および縫合を行う装置。
  12. 前記ベースアセンブリが、ハウジングに対して選択可能にロック可能であり、該ハウジングは、前記骨係合針推進アセンブリの一部を取り囲んでいる、請求項9〜11のいずれか一項に記載の関節鏡視下での骨トンネル形成および縫合を行う装置。
  13. 前記ベースアセンブリの前記前方部分および前記後方部分が、互いに対して選択可能にロック可能であり、かつ、互いに対して軸方向にスライド可能であり、それによって、前記外側のピンに対する前記内側のピンの引っ込みが制限されている、請求項9〜12のいずれか一項に記載の関節鏡視下での骨トンネル形成および縫合を行う装置。
  14. 前記骨係合針推進アセンブリが、フレキシブルな針推進片を含み、該推進片は、前記骨を通過する前記弧状のトンネル形成経路に沿って前記骨係合針を推進する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の関節鏡視下での骨トンネル形成および縫合を行う装置。
  15. 関節鏡視下手術の間に骨にトンネル形成するための方法であって、当該方法は:
    骨係合ピン推進アセンブリおよび骨係合針推進アセンブリを用意することを有し、前記骨係合針推進アセンブリは骨係合針を含み、該骨係合針は、関節鏡視下の切開を通して、第一の骨位置において患者の骨と係合する、関節鏡視下での挿入に適合しており、かつ、前記骨を通過する概して弧状のトンネル形成経路に沿って少なくとも第二の骨位置へと前方に推進されるように適合しており;
    前記骨係合ピン推進アセンブリを、前記骨係合針推進アセンブリに、作動可能なように係合させることを有し;
    前記骨係合針推進アセンブリを、前記第一の骨位置において、前記骨と係合するように、前記関節鏡視下の切開を通して挿入することを有し;
    記骨係合ピン推進アセンブリを、第三の骨位置において患者の骨と係合するように、前記関節鏡視下の切開を通して前挿入することを有し;
    前記骨係合ピン推進アセンブリによって、前記第三の骨位置から前記第二の骨位置への概して直線状のトンネル形成経路に沿って、前記骨にトンネル形成することを有し;
    前記骨係合針推進アセンブリによって、前記第一の骨位置から少なくとも前記第二の骨位置への前記概して弧状のトンネル形成経路に沿って、前記針を推進することを有し、それによって、前記骨係合針によって、前記第一の骨位置から少なくとも前記第二の骨位置への前記概して弧状のトンネル形成経路に沿って、前記骨にトンネル形成する、
    前記方法。
  16. さらに、
    前記骨係合ピン推進アセンブリを前記骨係合針推進アセンブリに作動可能に係合させることに先立って、縫合糸を前記骨係合ピン推進アセンブリに取り付けることを有し;
    前記推進に続いて、前記縫合糸を、前記第二の骨位置において、前記針と係合させることを有する、請求項15に記載の関節鏡視下手術の間に骨にトンネル形成するための方法。
  17. さらに、前記係合に続いて、前記概して弧状のトンネル形成経路に沿って、前記縫合糸と係合した前記針を引っ込めることを有する、請求項16に記載の関節鏡視下手術の間に骨にトンネル形成するための方法。
  18. さらに、前記針を引っ込めることに続いて、前記骨との係合から前記骨係合ピン推進アセンブリを引っ込めることを有する、請求項17に記載の関節鏡視下手術の間に骨にトンネル形成するための方法。
  19. さらに、前記骨係合ピン推進アセンブリを引っ込めることに続いて:
    部分的に前記針を再度延出させることを有し;かつ
    前記縫合糸を前記針から脱係合することを有する、
    請求項18に記載の関節鏡視下手術の間に骨にトンネル形成するための方法。
  20. 前記作動可能に係合させることがさらに:
    前記針が、前記第二の骨位置において前記縫合糸を係合できるように、前記骨係合ピン推進アセンブリを前記骨係合針推進アセンブリと位置合わせすることを有し;
    それに続いて、前記骨係合ピン推進アセンブリを前記骨係合針推進アセンブリに、軸方向にかつ回転方向にロックすることを有する、請求項16〜19のいずれか一項に記載の関節鏡視下手術の間に骨にトンネル形成するための方法。
JP2014550801A 2012-04-23 2013-01-15 関節鏡視下手術装置 Expired - Fee Related JP6157503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261636751P 2012-04-23 2012-04-23
US61/636,751 2012-04-23
ILPCT/IL2012/000318 2012-08-23
PCT/IL2012/000318 WO2013027209A1 (en) 2011-08-24 2012-08-23 Arthroscopic surgical device
ILPCT/IL2012/000319 2012-08-23
PCT/IL2012/000319 WO2013027210A1 (en) 2011-08-24 2012-08-23 Circular bone tunneling device employing a stabilizing element
US201261714813P 2012-10-17 2012-10-17
US61/714,813 2012-10-17
PCT/IL2013/050030 WO2013102909A2 (en) 2012-01-08 2013-01-15 Arthroscopic surgical device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015508670A true JP2015508670A (ja) 2015-03-23
JP2015508670A5 JP2015508670A5 (ja) 2016-02-25
JP6157503B2 JP6157503B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52457684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550801A Expired - Fee Related JP6157503B2 (ja) 2012-04-23 2013-01-15 関節鏡視下手術装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6157503B2 (ja)
KR (1) KR20140138125A (ja)
CN (1) CN104470446B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101750913B1 (ko) * 2017-01-09 2017-06-26 원유건 척추 고정 장치
US10631847B2 (en) * 2017-05-24 2020-04-28 Karl Storz Se & Co. Kg Bone anchor including only suture material and delivery device thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047246A1 (en) * 1996-06-10 1997-12-18 Influence Medical Technologies Ltd. Suture insertion device for the treatment of urinary stress incontinence
US6443963B1 (en) * 2000-07-26 2002-09-03 Orthopaedic Biosystems, Ltd. Apparatus and method for repairing or reattaching soft tissue
EP1970016A1 (de) * 2007-03-13 2008-09-17 Karl Storz GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Befestigen eines chirurgischen Fadens an einem Knochen
JP2008546489A (ja) * 2005-06-21 2008-12-25 ドロス,ブライアン・ディー 骨に対する組織結合のための関節鏡的方法および装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL135832A0 (en) * 1999-06-04 2001-05-20 Influence Med Tech Ltd Bone suturing device
EP1306056B1 (en) * 2001-10-23 2006-05-24 Arthrex, Inc. Tissue suturing instrument

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047246A1 (en) * 1996-06-10 1997-12-18 Influence Medical Technologies Ltd. Suture insertion device for the treatment of urinary stress incontinence
US6443963B1 (en) * 2000-07-26 2002-09-03 Orthopaedic Biosystems, Ltd. Apparatus and method for repairing or reattaching soft tissue
JP2008546489A (ja) * 2005-06-21 2008-12-25 ドロス,ブライアン・ディー 骨に対する組織結合のための関節鏡的方法および装置
EP1970016A1 (de) * 2007-03-13 2008-09-17 Karl Storz GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Befestigen eines chirurgischen Fadens an einem Knochen

Also Published As

Publication number Publication date
JP6157503B2 (ja) 2017-07-05
CN104470446B (zh) 2017-08-25
CN104470446A (zh) 2015-03-25
KR20140138125A (ko) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190269416A1 (en) Arthroscopic surgical device
JP6626818B2 (ja) 関節鏡視下手術装置
US20200178947A1 (en) Insertion instrument for anchor assembly
US7604636B1 (en) Method and apparatus for arthroscopic tunneling
KR101917873B1 (ko) 관절경 수술 장치
CN104039252B (zh) 整形外科器械
CN104042268B (zh) 可互换末端再装载器
US9451938B2 (en) Insertion instrument for anchor assembly
CN105899153A (zh) 组织切开装置
JP6157503B2 (ja) 関節鏡視下手術装置
JP6470971B2 (ja) 関節鏡視下手術装置
US9357997B2 (en) Suture passer and method
WO2015050940A1 (en) Torqueable control handle with locking mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees