JP2015507722A - デュアルクラッチ式変速機を有するパワートレーン及び該パワートレーンを制御する方法 - Google Patents

デュアルクラッチ式変速機を有するパワートレーン及び該パワートレーンを制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015507722A
JP2015507722A JP2014546311A JP2014546311A JP2015507722A JP 2015507722 A JP2015507722 A JP 2015507722A JP 2014546311 A JP2014546311 A JP 2014546311A JP 2014546311 A JP2014546311 A JP 2014546311A JP 2015507722 A JP2015507722 A JP 2015507722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
clutch actuator
clutch
partial
power train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014546311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6161626B2 (ja
Inventor
キュストラー ゲラルト
キュストラー ゲラルト
モースハイマー ヨハネス
モースハイマー ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Technologies AG and Co KG
Original Assignee
Schaeffler Technologies AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schaeffler Technologies AG and Co KG filed Critical Schaeffler Technologies AG and Co KG
Publication of JP2015507722A publication Critical patent/JP2015507722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161626B2 publication Critical patent/JP6161626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/113Stepped gearings with two input flow paths, e.g. double clutch transmission selection of one of the torque flow paths by the corresponding input clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0425Bridging torque interruption
    • F16H2061/0433Bridging torque interruption by torque supply with an electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1276Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes
    • F16H2061/128Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes the main clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

本発明は、デュアルクラッチ式変速機を有する車両のパワートレーン及びパワートレーンを制御する方法であって、デュアルクラッチ式変速機は、クラッチアクチュエータにより操作される摩擦クラッチにより駆動ユニットに連結可能な変速機入力軸をそれぞれ有する2つの部分変速機と、場合によってはパワートレーンに組み込まれる電気機械とを有し、駆動ユニットにより提供されるトルクは、交互に、該当する摩擦クラッチの閉鎖により作動される部分変速機の一方を介して伝達され、一方の部分変速機から他方の部分変速機へのトルクの切換は、摩擦クラッチ双方の並行運転により実施されるようになっている、デュアルクラッチ式変速機を有する車両のパワートレーン及びパワートレーンを制御する方法に関する。クラッチアクチュエータは、監視及び保守の理由から必然的に短期間作動停止されることになるが、このときの走行快適性を維持するために、所定の時間インターバルについての制御設定値に基づいて、第1のクラッチアクチュエータを作動停止して、デュアルクラッチ式変速機の運転を第2のクラッチアクチュエータにより、目下の運転状況に応じた代替ストラテジの作動下で維持する。

Description

本発明は、車両のパワートレーンに関する。さらに本発明は、デュアルクラッチ式変速機を有する車両のパワートレーンを制御する方法であって、デュアルクラッチ式変速機は、クラッチアクチュエータにより操作される摩擦クラッチにより駆動ユニットに連結可能な変速機入力軸をそれぞれ有する2つの部分変速機と、場合によってはパワートレーンに組み込まれる電気機械とを有し、駆動ユニットにより提供されるトルクは、交互に、該当する摩擦クラッチの閉鎖により作動される部分変速機の一方を介して伝達され、一方の部分変速機から他方の部分変速機へのトルクの切換は、摩擦クラッチ双方の並行運転(ueberschneidender Betrieb)により実施されるようになっている、デュアルクラッチ式変速機を有する車両のパワートレーンを制御する方法に関する。
独立請求項の前提部に記載のパワートレーン及びパワートレーンを運転する方法は、例えば独国特許出願公開第102004005789号明細書において公知である。この種のパワートレーンは、変速比がそれぞれ異なる切換可能な複数のギヤ段を有する2つの部分変速機を有するデュアルクラッチ式変速機を含む。部分変速機の変速機入力軸は、それぞれ、クラッチアクチュエータにより操作され、湿式又は乾式に運転される摩擦クラッチにより、互いに独立的に、例えば内燃機関等の駆動ユニットに連結される。デュアルクラッチ式変速機は、一方の部分変速機において所定の変速比のギヤ段が入れられ、他方の部分変速機において他の変速比のギヤ段が入れられており、摩擦クラッチ双方の交互のオーバラップするような操作(繋ぎ換え)により、駆動ユニットにより提供されるトルクが、作動している部分変速機から、作動させたい部分変速機に切り換えられ、その際、作動している部分変速機がその摩擦クラッチの開放により作動停止されることにより、切り換えられる。この種のパワートレーンは、例えば独国特許出願公開第10133695号明細書において公知であるように、電気機械により拡張可能である。電気機械は、入力側、出力側又は一方の部分変速機に、例えばギヤ対を介して接続可能である。
摩擦クラッチの、持続的かつ質の高い操作を維持するため、クラッチアクチュエータをパワートレーンの運転中に短期間、例えば検査したり、校正したり、又は類似の形式で保守したりするために、作動停止することが必要な場合がある。独国特許出願公開第102009021890号明細書から、例えば、摩擦クラッチを操作するスレーブシリンダを静液圧により操作するハイドロスタティッククラッチアクチュエータ(Hydrostatischer Kupplungsaktor)が公知である。ハイドロスタティッククラッチアクチュエータにおいて、ハイドロスタティック区間は、所定の時間間隔で、圧力媒体容器との圧力平衡を形成することで校正すべきである。このブリーディング動作あるいはスニッフィング動作(Schnueffelvorgang)時、マスターシリンダは、所定の位置へと移動させられる。このために、クラッチアクチュエータにより制御される摩擦クラッチは、例えば0.5〜2秒間継続するブリーディングプロセスで開放される。このブリーディングプロセス中、パワートレーンは、残されたクラッチアクチュエータと、このクラッチアクチュエータに対応する部分変速機とにより運転されねばならない。このことは、特に発進中の既に開始されてもはや中断することのできないブリーディング動作時及び/又は部分変速機の切換を伴うシフト要求時に、パワートレーンの機能又は快適性の制限に至りかねない。
ブリーディング動作が開始されたばかりであるにもかかわらず、ブリーディング動作の終了を待つ必要なく、車両の即座のスタートを実施することができるように、本願の出願時には未公開の、PCT/DE2011/001144の書類番号を有する国際特許出願では、車両の発進動作又はクリープ動作を、対応するクラッチアクチュエータのブリーディング動作がなされない他方の部分変速機により実施する代替ストラテジ(Ersatzstrategie)が提案される。
本発明の課題は、走行運転中及び要求されるシフト中の代替ストラテジを有するパワートレーン及びパワートレーンを制御する方法を提供することである。
この課題は、デュアルクラッチ式変速機を有する車両のパワートレーンを制御する方法であって、デュアルクラッチ式変速機は、クラッチアクチュエータにより操作される摩擦クラッチにより駆動ユニットに連結可能な変速機入力軸をそれぞれ有する2つの部分変速機を有し、駆動ユニットにより提供されるトルクは、交互に、該当する摩擦クラッチの閉鎖により作動される部分変速機の一方を介して伝達され、一方の部分変速機から他方の部分変速機へのトルクの切換は、摩擦クラッチ双方の並行運転により実施されるようになっており、所定の時間インターバルについての制御設定値に基づいて、第1のクラッチアクチュエータを作動停止して、デュアルクラッチ式変速機の運転を第2のクラッチアクチュエータにより、目下の運転状況に応じた代替ストラテジの作動下で維持し、下記代替ストラテジの少なくとも1つを使用する、デュアルクラッチ式変速機を有する車両のパワートレーンを制御する方法により解決される。第1の代替ストラテジでは、例えばアウトバーン上での、作動している部分変速機で入れられたあるギヤ段での定常走行であって、その際、作動している部分変速機の閉鎖された摩擦クラッチのクラッチアクチュエータが作動停止されるべきである車両の走行時に、クラッチアクチュエータの作動停止前に、対応する摩擦クラッチの開放と結び付け、他方の部分変速機に切り換え、作動停止されたクラッチアクチュエータの再作動後、定常走行のために最適なギヤ段を有する以前の部分変速機に切り換えることができる。別の代替ストラテジでは、一方の部分変速機のクラッチアクチュエータの作動停止、及びその後実施される、部分変速機の切換が予定されるドライブアップシフト(Zughochschaltung)のシフト要求時に、作動されている部分変速機の後続の、ここではできる限り高いギヤ段にシフトすることができる。このことは、シフトが時間的な遅れなしに、しかし牽引力の中断を伴って実施されることを意味している。同様に、別の代替ストラテジでは、一方の部分変速機のクラッチアクチュエータの作動停止、及びその後実施される、部分変速機の切換が予定されるコーストアップシフト(Schubhochschaltung)のシフト要求時に、作動されている部分変速機の後続の、ここではできる限り高いギヤ段にシフトすることができる。
パワートレーンへの電気機械の組み込みによるパワートレーンのハイブリッド化に際し、電気機械が選択的に、デュアルクラッチ式変速機の入力側に固定的又は切換可能に対応配置され、かつ/又は一方又は両方の部分変速機に、例えばギヤ対を介して変速機入力軸側又は変速機出力軸側において作用結合されるか、又は作用結合可能に対応配置され、かつ/又はデュアルクラッチ式変速機の出力側で変速機出力軸又は駆動輪若しくは非駆動輪の少なくとも1つのホイールハブに対応配置されるようになっている場合、電気機械を考慮に入れた別の好ましい代替ストラテジが設けられていてもよい。
例えばクリープ又は発進に好適なクラッチアクチュエータの作動停止中の発進又はクリープを電気機械により実施してもよい。この場合、発進動作又はクリープ動作の回数は、電気機械に給電する電池の提供可能な電力、例えばバッテリ残量次第とすることができる。残量が低いときは、例えば1回の発進動作を行うことができ、後続の発進動作、例えばストップ‐アンド‐ゴーの後続の発進動作は、作動停止されるクラッチアクチュエータの作動停止期間の終了後に初めて、又は他方の部分変速機により発進には不利なギヤ段で実施される。
電気機械を使用した別の代替ストラテジでは、アウトバーン上での定常走行等の、作動停止すべきクラッチアクチュエータが割り当てられた、作動されている部分変速機による車両の走行時に、駆動ユニットを連結解除して、車両を専ら電気機械により運転し、該当するクラッチアクチュエータを作動停止し、クラッチアクチュエータの再作動後、駆動ユニットを次に再び再作動されたクラッチアクチュエータにより連結し、かつ電気機械を停止するか、あるいは予定される続いてのブーストモード又は回生モードで相応に引き続き運転してもよい。
別の代替ストラテジでは、一方の部分変速機のクラッチアクチュエータの作動停止、及びその後実施される、例えば部分変速機の切換が予定されるドライブアップシフトの、走行状況と記憶されているシフト特性線とから生じるシフト要求時に、作動されている部分変速機の後続の、ここではより高いギヤ段にシフトし、その際に必然的に生じる牽引力の中断中、電気機械を牽引力の補填のために使用する。この場合、電気機械は、固定的又は連結可能に、作動している部分変速機に、例えばギヤ段の歯車対によって作用結合されるか、又は別途作用結合されるか、あるいは変速機出力部、例えば変速機出力軸に作用結合されるか、又は少なくとも1つの駆動輪及び/又は非駆動輪のホイールハブモータとして設けられている。
代替ストラテジとして、電気機械が作用結合されていないか、あるいは作用結合不能な、一方の作動していない部分変速機のクラッチアクチュエータの作動停止、及びその後実施される、部分変速機の切換が予定されるドライブアップシフトのシフト要求時に、駆動ユニットと、他方の部分変速機と作用結合されている電気機械との間で、並行シフト(Ueberschneidungsschaltung)を行ってもよい。このとき、作動している部分変速機の作動停止されていないクラッチアクチュエータは、操作され、これにより対応する摩擦クラッチは、開放される。その結果、この摩擦クラッチに作用しているトルクは、解消される。この動作に並行するように、他方の部分変速機において、ギヤ段、好ましくは一段高いギヤ段が入れられているとき、電気機械が運転される。その結果、変速機出力軸にかかるトルクは、牽引力の途切れなしに、作動停止されているクラッチアクチュエータを操作する必要なく維持される。このクラッチアクチュエータが再作動されると、対応する摩擦クラッチは、閉鎖され、電気機械は、回転を落とされてもよい。この場合、電気機械は、いわば作動停止時間にわたって車両の駆動トルクを駆動ユニットの代わりに担う。作動停止されたクラッチアクチュエータの再作動後、改めて行われる並行シフトで、再作動されるクラッチアクチュエータにより電気機械を再び連結解除し、駆動ユニットを再び連結する。この経過では、作用結合されている電気機械を有する部分変速機におけるギヤ段の適当な選択により、ドライブダウンシフト(Zugrueckschaltung)、コーストダウンシフト(Schubrueckschaltung)及びコーストアップシフトが行われてもよい。電気機械が部分変速機に固定的に作用結合されている場合、この代替ストラテジは、作用結合されていない電気機械を有する部分変速機から作用結合されている電気機械を有する部分変速機への切換を伴うシフト要求時に実施可能である。電気機械が両部分変速機と、例えばクラッチにより作用結合可能であれば、部分変速機の相応の切換は、両方向での並行シフトを伴うシフト要求時に実施可能である。
別の代替ストラテジでは、作動していない部分変速機のクラッチアクチュエータの作動停止、及びその後実施される、ドライブダウンシフトのシフト要求時に、作動している部分変速機におけるダウンシフトを、その際に必然的に起こる牽引力の中断を伴って実施し、牽引力の中断により発生する車両の減速を、デュアルクラッチ式変速機の出力側に作用結合されている電気機械により補償する。この場合、電気機械は、変速機出力軸、非駆動車軸及びこれに類するものに有効に配置されていても、少なくとも1つのホイールハブモータからなっていてもよい。
別の代替ストラテジでは、作動していない部分変速機のクラッチアクチュエータの作動停止、及びその後実施される、例えば降坂中又は信号への接近中等のコーストダウンシフトのシフト要求時に、作動している部分変速機におけるダウンシフトを実施し、車両の減速を電気機械の回生により行う。
さらに上記課題は、上述の方法を実施する自動車内のパワートレーンであって、2つの部分変速機を有するデュアルクラッチ式変速機と、1つの駆動ユニットと、駆動ユニットとそれぞれの部分変速機の変速機入力軸との間に配置され、クラッチアクチュエータにより操作されるそれぞれ1つの摩擦クラッチと、を備える、自動車内のパワートレーンにより解決される。相応の代替ストラテジの前述の構成に応じて、提案されるパワートレーンは、パワートレーンに組み込まれ、駆動ユニットを少なくとも部分的にアシストする少なくとも1つの電気機械を有していてもよい。さらに電気機械は、回生モードで運転可能である。こうして、ハイブリッド型のパワートレーンが形成可能である。電気機械は、一方又は両方の部分変速機、変速機出力軸又は車両のその他の駆動されるか、又は駆動されない車軸と作用結合されているか、又は相応の手段、例えばクラッチにより作用結合可能であり、かつ/又は少なくとも1つのホイールハブモータとして、パワートレーンにより駆動される車輪及び/又は駆動されない車輪に設けられていてもよい。
クラッチアクチュエータは、その機能に関して電気式、ハイドロスタティック式、ニューマチック式又はこれらの組み合わせからなる方式により運転されていてもよい。作動停止は、監視、校正及び/又はこれに類するものを含んでいてもよい。例えばハイドロスタティック圧力回路を有するハイドロスタティックアクチュエータが設けられていてもよい。ハイドロスタティック圧力回路には、電気式に運転されるマスターシリンダと、マスターシリンダにより操作され、相応の摩擦クラッチを操作するスレーブシリンダとが、組み込まれている。その際、ブリーディング動作において、クラッチアクチュエータの作動停止中、補給容器と圧力回路との接続が形成され、圧力平衡が達成される。これにより、ハイドロスタティックアクチュエータを校正し、車両内の状況、例えば摩擦クラッチの運転温度、圧力管路の圧力媒体の運転温度、摩耗等に適合させることができる。
以下に示す表は、2つの摩擦クラッチK1,K2を有するデュアルクラッチ式変速機を有するパワートレーンの典型的な実施の形態の様々な走行状況についての有利な代替ストラテジを示している。摩擦クラッチK1,K2は、ギヤ段を奇数のギヤ段と偶数のギヤ段とに分割して有する部分変速機T1,T2を駆動ユニットに連結し、摩擦クラッチK1,K2に対応するクラッチアクチュエータにより操作される。クラッチアクチュエータは、ハイドロスタティックアクチュエータであり、作動停止中、ブリーディングあるいはスニッフィング、すなわち、摩擦クラッチ開放時における圧力回路と略無圧の補給容器との間での圧力平衡の形成を実施する。両摩擦クラッチK1,K2の一方のブリーディングとは、表中、相応の摩擦クラッチに対応するクラッチアクチュエータの作動停止と解されるべきである。
Figure 2015507722

Claims (8)

  1. デュアルクラッチ式変速機を有する車両のパワートレーンを制御する方法であって、前記デュアルクラッチ式変速機は、クラッチアクチュエータにより操作される摩擦クラッチにより駆動ユニットに連結可能な変速機入力軸をそれぞれ有する2つの部分変速機を有し、前記駆動ユニットにより提供されるトルクは、交互に、該当する前記摩擦クラッチの閉鎖により作動される前記部分変速機の一方を介して伝達され、一方の前記部分変速機から他方の前記部分変速機へのトルクの切換は、前記摩擦クラッチ双方の並行運転により実施されるようになっており、所定の時間インターバルについての制御設定値に基づいて、第1のクラッチアクチュエータを作動停止して、前記デュアルクラッチ式変速機の運転を第2のクラッチアクチュエータにより、目下の運転状況に応じた代替ストラテジの作動下で維持する、デュアルクラッチ式変速機を有する車両のパワートレーンを制御する方法において、
    作動停止すべき前記クラッチアクチュエータが割り当てられた、作動されている前記部分変速機による前記車両の走行時に、予め他方の前記部分変速機に切り換え、前記クラッチアクチュエータの再作動後、以前の前記部分変速機に切り換える代替ストラテジ、
    一方の前記部分変速機の前記クラッチアクチュエータの作動停止、及びその後実施される、前記部分変速機の切換を伴うドライブアップシフトのシフト要求時に、作動されている前記部分変速機の後続のギヤ段にシフトする代替ストラテジ及び
    一方の前記部分変速機の前記クラッチアクチュエータの作動停止、及びその後実施される、前記部分変速機の切換を伴うコーストアップシフトのシフト要求時に、作動されている前記部分変速機の後続のギヤ段にシフトする代替ストラテジ、
    の少なくとも1つを使用することを特徴とする、デュアルクラッチ式変速機を有する車両のパワートレーンを制御する方法。
  2. 前記駆動ユニットを少なくとも部分的にアシストする電気機械を備え、
    クリープ又は発進に好適なクラッチアクチュエータの作動停止中の発進又はクリープを前記電気機械により実施する代替ストラテジ、
    作動停止すべきクラッチアクチュエータが割り当てられた、作動されている前記部分変速機による車両の走行時に、前記駆動ユニットを連結解除して、前記車両を専ら前記電気機械により運転し、該当する前記クラッチアクチュエータを作動停止し、該クラッチアクチュエータの作動後、前記駆動ユニットを次に再び前記クラッチアクチュエータにより連結し、かつ前記電気機械を停止する代替ストラテジ、
    一方の前記部分変速機の前記クラッチアクチュエータの作動停止、及びその後実施される、前記部分変速機の切換を伴うドライブアップシフトのシフト要求時に、作動されている前記部分変速機の後続のギヤ段にシフトし、牽引力の中断中、前記電気機械を牽引力の補填のために使用する代替ストラテジ、
    作用結合されていない電気機械を有する一方の作動していない前記部分変速機の前記クラッチアクチュエータの作動停止、及びその後実施される、前記部分変速機の切換を伴うドライブアップシフトのシフト要求時に、並行するように、作動停止されない前記クラッチアクチュエータにより、前記駆動ユニットを連結解除しつつ、作動すべき前記部分変速機と作用結合されている前記電気機械を連結する代替ストラテジ、
    作動していない前記部分変速機の前記クラッチアクチュエータの作動停止、及びその後実施される、ドライブダウンシフトのシフト要求時に、作動している前記部分変速機におけるダウンシフトを実施し、前記車両の減速を、前記デュアルクラッチ式変速機の出力側に作用結合されている電気機械により補償する代替ストラテジ、
    作用結合されていない電気機械を有する一方の作動していない前記部分変速機の前記クラッチアクチュエータの作動停止、及びその後実施される、前記部分変速機の切換を伴う、ドライブダウンシフトのシフト要求時に、並行するように、作動停止されない前記クラッチアクチュエータにより、前記駆動ユニットを連結解除しつつ、作動すべき前記部分変速機と作用結合されている前記電気機械を連結する代替ストラテジ、
    作動していない前記部分変速機の前記クラッチアクチュエータの作動停止、及びその後実施される、コーストダウンシフトのシフト要求時に、作動している前記部分変速機におけるダウンシフトを実施し、車両の減速を電気機械の回生により行う代替ストラテジ、
    作用結合されている電気機械を有しない一方の作動している前記部分変速機の前記クラッチアクチュエータの作動停止、及びその後実施される、前記部分変速機の切換を伴うコーストダウンシフトのシフト要求時に、並行するように、作動停止されない前記クラッチアクチュエータにより、前記駆動ユニットを連結解除しつつ、他方の前記部分変速機と作用結合されている前記電気機械を連結する代替ストラテジ及び
    作用結合されていない電気機械を有する一方の作動していない前記部分変速機の前記クラッチアクチュエータの作動停止、及びその後実施される、前記部分変速機の切換を伴うコーストダウンシフトのシフト要求時に、並行するように、作動停止されない前記クラッチアクチュエータにより、前記駆動ユニットを連結解除しつつ、作動すべき前記部分変速機と作用結合されている前記電気機械を連結する代替ストラテジ、
    の少なくとも1つを使用する、請求項1記載の方法。
  3. 前記電気機械に給電する電池残量に基づいて、電気による発進動作又はクリープ動作の回数を制限する、請求項2記載の方法。
  4. 請求項1記載の方法を実施する自動車内のパワートレーンであって、
    2つの部分変速機を有するデュアルクラッチ式変速機と、
    1つの駆動ユニットと、
    該駆動ユニットとそれぞれの前記部分変速機の変速機入力軸との間に配置され、クラッチアクチュエータにより操作されるそれぞれ1つの摩擦クラッチと、
    を備える、自動車内のパワートレーン。
  5. 請求項2又は3記載の方法を実施する自動車内のパワートレーンであって、
    2つの部分変速機を有するデュアルクラッチ式変速機と、
    1つの駆動ユニットと、
    該駆動ユニットとそれぞれの前記部分変速機の変速機入力軸との間に配置され、クラッチアクチュエータにより操作されるそれぞれ1つの摩擦クラッチと、
    前記パワートレーンに組み込まれ、前記駆動ユニットを少なくとも部分的にアシストする1つの電気機械と、
    を備える、自動車内のパワートレーン。
  6. 前記電気機械は、前記部分変速機の一方と作用結合されている、請求項5記載のパワートレーン。
  7. 前記電気機械は、ホイールハブモータである、請求項5記載のパワートレーン。
  8. 前記クラッチアクチュエータの少なくとも一方は、ハイドロスタティックアクチュエータである、請求項4から7までのいずれか1項記載のパワートレーン。
JP2014546311A 2011-12-13 2012-12-04 デュアルクラッチ式変速機を有するパワートレーン及び該パワートレーンを制御する方法 Active JP6161626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011088425 2011-12-13
DE102011088425.4 2011-12-13
PCT/DE2012/001153 WO2013087054A1 (de) 2011-12-13 2012-12-04 Antriebsstrang mit einem doppelkupplungsgetriebe und verfahren zu dessen steuerung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015507722A true JP2015507722A (ja) 2015-03-12
JP6161626B2 JP6161626B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=47665763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546311A Active JP6161626B2 (ja) 2011-12-13 2012-12-04 デュアルクラッチ式変速機を有するパワートレーン及び該パワートレーンを制御する方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6161626B2 (ja)
DE (2) DE112012005211A5 (ja)
WO (1) WO2013087054A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101856331B1 (ko) 2016-06-27 2018-05-10 현대자동차주식회사 Dct 차량의 변속 제어방법
KR20190066417A (ko) * 2017-12-05 2019-06-13 현대자동차주식회사 Dct 차량의 변속제어방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101806633B1 (ko) 2015-12-07 2017-12-07 현대자동차주식회사 하이브리드 dct 차량의 변속제어방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079005A (ja) * 2001-06-19 2003-03-14 Hitachi Ltd 自動車の動力伝達装置
JP2005214417A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg パラレルシフト伝動装置をアップシフトする方法
JP2010078123A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Toyota Motor Corp ツインクラッチ式変速機の制御装置
JP2010512493A (ja) * 2006-12-11 2010-04-22 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 自動車のハイブリッドクラッチ及びオートマチック伝動装置を制御するための液圧回路装置
WO2011136235A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10165096B3 (de) 2000-07-18 2015-08-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Getriebe
DE102004005789A1 (de) 2003-02-11 2004-08-19 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Übersetzungsänderung eines im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeuges enthaltenen Getriebes mit unter Last veränderbarer Übersetzung
ATE498788T1 (de) * 2004-06-21 2011-03-15 Getrag Ford Transmissions Gmbh Doppelkupplungsgetriebe und verfahren zur steuerung eines doppelkupplungsgetriebes
JP2009292215A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Aisin Ai Co Ltd ハイブリッド車用動力伝達装置及びその変速操作方法
DE112009002109A5 (de) 2008-06-09 2011-05-26 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Motor-pumpen-modul
GB0911410D0 (en) 2009-07-01 2009-08-12 Mantock Paul L A low power electric heating system
DE102011102906A1 (de) * 2010-06-21 2011-12-22 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Ansteuern einer automatisierten Doppelkupplung
DE102010046766A1 (de) * 2010-09-28 2012-03-29 Daimler Ag Hybridantriebsvorrichtung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079005A (ja) * 2001-06-19 2003-03-14 Hitachi Ltd 自動車の動力伝達装置
JP2005214417A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg パラレルシフト伝動装置をアップシフトする方法
JP2010512493A (ja) * 2006-12-11 2010-04-22 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 自動車のハイブリッドクラッチ及びオートマチック伝動装置を制御するための液圧回路装置
JP2010078123A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Toyota Motor Corp ツインクラッチ式変速機の制御装置
WO2011136235A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101856331B1 (ko) 2016-06-27 2018-05-10 현대자동차주식회사 Dct 차량의 변속 제어방법
US10106165B2 (en) 2016-06-27 2018-10-23 Hyundai Motor Company Shift control method for vehicle with DCT
KR20190066417A (ko) * 2017-12-05 2019-06-13 현대자동차주식회사 Dct 차량의 변속제어방법
KR102030144B1 (ko) 2017-12-05 2019-10-08 현대자동차(주) Dct 차량의 변속제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012222112A1 (de) 2013-06-13
JP6161626B2 (ja) 2017-07-12
DE112012005211A5 (de) 2014-09-18
WO2013087054A1 (de) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112585023B (zh) 动力系统、车辆和在动力系统中执行换挡的方法
US8092340B2 (en) Hybrid electric vehicle powertrain control after a requested change in vehicle direction
CN103476651B (zh) 车辆用驱动装置的控制装置
US9174644B2 (en) Vehicle shift control device
US8170760B2 (en) Vehicle driving apparatus
CN101885300B (zh) 混合动力电动汽车
CN111132865B (zh) 混合动力驱动系统的传动机构、混合动力驱动系统及运行混合动力驱动系统的方法
JP2011508695A (ja) ハイブリッド車両を運転するための方法と装置
JP2011508693A (ja) ハイブリッド駆動部を備えた車両のクリープモードの制御のための方法および装置
JP5948410B2 (ja) 重量運搬用の多重車両配列
JP2011507748A (ja) 自動車のハイブリッド駆動部を運転するための方法と装置
CN104661886A (zh) 车辆的控制装置
CN104870282A (zh) 车辆的控制装置
CN103153737A (zh) 车辆用驱动装置的控制装置
CN104755781A (zh) 车辆的行驶控制装置
JP5322751B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6161626B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機を有するパワートレーン及び該パワートレーンを制御する方法
JP2012126198A (ja) ハイブリッド電気自動車の走行制御装置
US9855936B2 (en) System and method to improve engagement shift quality in automatic transmissions using engagement brake torque control
JP2014073731A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006347408A (ja) 自動車の制御装置,自動車の制御方法、および自動車
KR20100017028A (ko) 하이브리드 차량의 변속 방법
CN111132867B (zh) 混合动力驱动系统的传动机构、混合动力驱动系统及运行混合动力驱动系统的方法
CN111148645B (zh) 传动机构、混合动力驱动系统及其运行方法
US11192443B2 (en) Transmission for a hybrid drive arrangement, hybrid drive arrangement, vehicle, method for operating the hybrid drive arrangement, computer program and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250