JP2015506590A - フォトニックデバイスを有するcmosエレクトロニクスの垂直集積 - Google Patents

フォトニックデバイスを有するcmosエレクトロニクスの垂直集積 Download PDF

Info

Publication number
JP2015506590A
JP2015506590A JP2014553476A JP2014553476A JP2015506590A JP 2015506590 A JP2015506590 A JP 2015506590A JP 2014553476 A JP2014553476 A JP 2014553476A JP 2014553476 A JP2014553476 A JP 2014553476A JP 2015506590 A JP2015506590 A JP 2015506590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
silicon
devices
soi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014553476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6197183B2 (ja
Inventor
ジョン ダレサッセ,
ジョン ダレサッセ,
ステファン ビー. クラスリック,
ステファン ビー. クラスリック,
ティモシー クレアッツォ,
ティモシー クレアッツォ,
エルトン マルチェナ,
エルトン マルチェナ,
Original Assignee
スコーピオズ テクノロジーズ インコーポレイテッド
スコーピオズ テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スコーピオズ テクノロジーズ インコーポレイテッド, スコーピオズ テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical スコーピオズ テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2015506590A publication Critical patent/JP2015506590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197183B2 publication Critical patent/JP6197183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8258Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using a combination of technologies covered by H01L21/8206, H01L21/8213, H01L21/822, H01L21/8252, H01L21/8254 or H01L21/8256
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

複合半導体構造を製作する方法が、複数のシリコンベースデバイスを含むSOI基板を用意するステップと、複数のフォトニックデバイスを含む化合物半導体基板を用意するステップと、その化合物半導体基板をダイシングして複数のフォトニックダイを設けるステップとを含む。各ダイは、複数のフォトニックデバイスの1つ又は複数を含む。この方法は、ベース層と複数のCMOSデバイスを含むデバイス層とを有する組立基板を用意するステップと、組立基板の所定の部分に複数のフォトニックダイを実装するステップと、SOI基板及び組立基板を位置合わせするステップも含む。この方法は、SOI基板及び組立基板を接合して複合基板構造を形成するステップと、組立基板の少なくともベース層を複合基板構造から除去するステップとをさらに含む。【選択図】 図12

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、2012年1月18日に出願した、「Vertical Integration of CMOS Electronics with Photonic Devices」という名称の米国特許仮出願第61/588,080号の優先権を主張し、その開示は、本明細書によって、全ての目的においてその全体を参照することにより組み込まれる。
[0002]フォトニックデバイスバイアス制御、変調、増幅、データのシリアル化及び逆シリアル化、フレーミング、ルーティング並びに他の機能などの高度な電子的機能は、典型的には、シリコン集積回路上で展開される。この主な理由は、市場参入可能なコストで非常に高度な機能及び性能を有するデバイスの生産を可能にする、シリコン集積回路の設計及び製作のためのグローバルなインフラストラクチャの存在である。シリコンは、それの間接エネルギーバンドギャップが原因で、発光又は光増幅にとって有用ではなかった。この弱点により、モノリシック集積型の光エレクトロニクス集積回路を、シリコン上に製作するということが妨げられてきた。
[0003]リン化インジウム、ガリウムヒ素並びに関連の三元及び四元材料などの化合物半導体は、これらの直接エネルギーバンドギャップにより、光通信、特に発光デバイス及び光ダイオードにとって極めて重要であった。同時に、上記の材料上での高度な電気的機能の集積化は、これら材料のデバイス及び回路を製作するコストが非常に高いためニッチな、高性能用途に限定されてきた。
[0004]したがって、当技術分野において、シリコン及び化合物半導体デバイスの複合集積に関して改良した方法及びシステムが求められている。
[0005]本発明の実施形態は、基板とも呼ばれる半導体ウェハのテンプレート補助ボンディング(template assisted bonding)のための方法及びシステムに関する。より詳細には、本発明の実施形態は、CMOSデバイスを含むSOIウェハへのフォトニックデバイスのウェハスケールボンディングのための方法及び装置に関する。本発明の実施形態は、本例より広い応用性を有し、半導体材料の異種(heterogeneous)成長の適用又はシリコン上の高速デバイスのためのIII−V族材料の集積化も含む。
[0006]本発明の一実施形態に従って、シリコンフォトニクスのウェハスケール処理を可能にする方法が提供される。一例として、本発明の一実施形態に従って、複合半導体構造を製作する方法が提供される。この方法は、複数のシリコンベースデバイスを含むSOI基板を用意するステップと、複数のフォトニックデバイス又は高速トランジスタなどの他のデバイスを含む複合半導体基板を用意するステップと、複数のフォトニックダイを設けるために、複合半導体基板をダイシング、別法では形成するステップとを含む。各ダイは、複数のフォトニックデバイス若しくは電子デバイスの1つ又は複数を含む。この方法は、CMOSデバイスなどの複数のシリコンベースデバイスを事前に含むことができる組立基板を用意するステップと、その組立基板の所定の部分に複数の複合半導体ダイを実装するステップと、SOI基板及び組立基板を位置合わせするステップと、SOI基板及び組立基板を接合して複合基板構造を形成するステップと、組立基板の少なくとも一部を複合基板構造から除去するステップも含む。
[0007]シリコンベースデバイスが組立ウェハ内に含まれることが可能になると、いくつかの点で有利になる。例えば、組立ウェハを使用して集積化された化合物半導体と互換性があるSOI基板上にシリコンベースデバイスを製作するために必要な処理が、CMOSデバイスなどの集積プロセスに必要な他のシリコンベースデバイスと互換性がない可能性がある。組立ウェハ中にシリコンベースデバイスを含むことにより、互換性のない処理技法を必要とする広範なシリコンデバイス技法の集積化が可能となる。一例として、具体的な実施形態では、組立ウェハが65ナノメートルCMOSプロセスを必要とするシリコンベースデバイスを含みながら、SOIウェハが、130ナノメートルCMOSプロセスを必要とするシリコンベースデバイスを含むことができる。これら2つのプロセスは、典型的には、同一のウェハ上で実行することはできないので、テンプレート補助ボンディングにより、65ナノメートルプロセスで生産されたより小型のより速いデバイスが、化合物半導体デバイスに加えてより大型の130ナノメートルデバイスと共に集積化されることが可能となる。
[0008]本発明の別の実施形態に従って、シリコンベース基板に化合物半導体構造を成長させる方法が提供される。この方法が、ボンディング面を有するSOIベースウェハを用意するステップと、種ウェハを用意するステップと、種ウェハをダイシングして複数の種ダイを設けるステップとを含む。この方法が、テンプレートウェハを用意するステップと、そのテンプレートウェハに複数の種ダイを実装するステップと、SOIベースウェハにそのテンプレートウェハをボンディングするステップも含む。複数の種ダイは、SOIベースウェハのボンディング面に接合される。この方法が、テンプレートウェハの少なくとも一部を除去するステップと、複数の種ダイの表面の少なくとも一部を露出させるステップと、露出した種ダイに化合物半導体構造を成長させるステップとをさらに含む。
[0009]本発明の一実施形態に従って、複合半導体構造を製作する方法が提供される。この方法が、複数のシリコンベースデバイスを含むSOI基板を用意するステップと、複数のフォトニックデバイスを含む化合物半導体基板を用意するステップと、その化合物半導体基板をダイシングして複数のフォトニックダイを設けるステップとを含む。各ダイは、複数のフォトニックデバイスの1つ又は複数を含む。この方法が、ベース層と複数のCMOSデバイスを含むデバイス層とを有する組立基板を用意するステップと、組立基板の所定の部分に複数のフォトニックダイを実装するステップと、SOI基板及び組立基板を位置合わせするステップも含む。この方法が、SOI基板及び組立基板を接合して複合基板構造を形成するステップと、組立基板の少なくともベース層を複合基板構造から除去するステップとをさらに含む。
[0010]本発明の別の実施形態に従って、シリコンベース基板に化合物半導体構造を成長させる方法が提供される。この方法が、ボンディング面を有するSOIベースウェハを用意するステップと、種ウェハを用意するステップと、その種ウェハをダイシングして複数の種ダイを設けるステップとを含む。この方法が、複数のCMOSデバイスを含むテンプレートウェハを用意するステップと、そのテンプレートウェハに複数の種ダイを実装するステップと、SOIベースウェハにテンプレートウェハをボンディングするステップも含む。複数の種ダイは、SOIベースウェハのボンディング面に接合される。この方法が、テンプレートウェハの少なくとも一部を除去するステップと、複数の種ダイの表面の少なくとも一部を露出させるステップと、露出した種ダイに化合物半導体構造を成長させるステップとをさらに含む。
[0011]従来の技法より優位に、多数の利点が本発明を使用して達成される。例えば、本発明による実施形態では、テンプレートウェハを使用することにより、例えば特定のデバイスの機能を実施することが必要な場合のみ、より高価なIII−V族材料を節約して使用することが可能となる。したがって、III−V族材料又は必要な他の材料の量を最小限にすることによって、最終製品の費用構造が、本明細書で説明する実施形態によって改善される。加えて、光インターコネクトの複数の階層が、分割平面を作り出すために採用されるアニールプロセス後に残存するテンプレートウェハのパターニングされた領域で光信号をルーティングすることによって、いくつかの実施形態によるフォトニック集積回路に形成されうる。本明細書で説明する接着及び分割プロセスは、単回又は複数回採用されうる。
[0012]特定の実施形態では、複数のボンディングプロセスが採用され、III−V族材料、II−VI族材料又は他の材料の分散型平面を有する交互結晶シリコンの三次元構造が形成される。本発明の実施形態によって提供されるさらなる別の利点は、シリコンベースウェハに対する位置合わせが、ウェハスケール基準で実行されることである。加えて、ウェハボンディングプロセス後に、活性ストライプ又は活性領域の画定をIII−V族又は他の材料上で実行して、位置合わせ公差を有意に緩和することができる。
[0013]これらの利点のうち1つ又は複数が、本実施形態次第で得られうる。これらの又は他の利点については、本明細書全体を通して、より詳細に以降で説明する。本発明の種々のさらなる目的、特徴及び有利な点は、詳細な説明及び下記の添付図面を参照してより十分に理解されうる。
本発明の実施形態による、集積オプトエレクトロニックデバイスの簡略化した概略図である。 本発明の一実施形態による、集積オプトエレクトロニックデバイスを製作する方法を示す簡略化した流れ図である。 本発明の一実施形態による、処理したSOI基板の簡略化した平面図である。 本発明の一実施形態による、処理したIII−V族基板及びその処理したIII−V族基板のダイシングの簡略化した斜視図である。 本発明の一実施形態による、複数のIII−V族ダイを含む組立基板の簡略化した平面図である。 本発明の一実施形態による、処理したSOI基板と複数のIII−V族ダイを含む組立基板との接合を示す簡略化した分解斜視図である。 図3Dに示すボンディングした基板構造からの組立基板の一部の除去の簡略化した斜視図である。 本発明の一実施形態による、ウェハボンディング、組立基板の分割及び研磨の後の複合基板構造の一部を示す簡略化した概略図である。 本発明の一実施形態による集積オプトエレクトロニックデバイスを有する基板の簡略化した平面図である。 本発明の別の実施形態による、集積オプトエレクトロニックデバイスを製作する方法を示す簡略化した流れ図である。 本発明の一実施形態による、デバイスの画定中の複合基板構造の一部を示す簡略化した概略図である。 本発明の一実施形態による、処理後の複合基板構造の一部を示す簡略化した概略図である。 本発明の一実施形態による多層構造の簡略化した概略図である。 本発明の一実施形態による、異種エピタキシャル成長を実行する方法を示す簡略化した流れ図である。 本発明の一実施形態による、種々の製作段階での複合基板構造の一部の簡略化した概略図である。 本発明の一実施形態に従って製作された多層構造の簡略化した概略図である。 本発明の一実施形態による、テンプレート補助ボンディングプロセスを使用してCMOSデバイスを垂直に集積化するためのプロセスを示す簡略化した概略図である。 本発明の一実施形態による、テンプレート補助ボンディングプロセスを使用してCMOSデバイスを垂直に集積化する方法を示す簡略化した流れ図である。 本発明の一実施形態による、複合半導体構造を製作する方法を示す簡略化した流れ図である。 本発明の一実施形態による、シリコンベース基板上に化合物半導体構造を成長させる方法を示す簡略化した流れ図である。
[0034]本発明に従って、半導体ウェハのテンプレート補助ボンディングに関する方法及びシステムが提供される。単に例として、本発明は、組立基板(テンプレートウェハ/基板とも呼ばれる)を使用して、ウェハレベルで、基板にIII−V族ダイ(又は、より複雑な回路用のデバイス領域)をボンディングする方法に適用されてきた。この方法及び装置は、シリコンデバイスを集積化するフォトニクス、及び化合物半導体デバイスを用いて高速電子機能を集積化するシリコン回路、のウェハスケール処理を含む様々な半導体処理用途に応用可能である。
[0035]発明者は、性能を犠牲にせずに個別の実施に関して経費及び消費電力を低減することができれば、シリコンフォトニクスの商業的意義が高められると判断した。本発明の実施形態によれば、等価の性能は、ウェハスケールプロセスとして、シリコンフォトニックウェハ上にIII−V族材料を集積化することによって達成される。本明細書全体を通して、より十分に説明する通り、テンプレート補助ボンディングは、シリコン又はバッチプロセス(カセットツーカセット方式)を受けることができるシリコンオンインシュレータに、III−V族材料を複合集積化するための複合集積ウェハスケールプロセス方法論を提供する。
[0036]本発明の実施形態を限定することなく、下記の定義を使用して本明細書で説明するプロセス及び構造を定義する。
[0037]複合ボンディング:金属間、金属の界面層補助、及び/又は直接半導体ボンディング、の組合せを使用した、これらの技法の各々の所望の特性の組合せを達成するための、ウェハボンディングプロセス。これらの技法によってもたらされる利点は、限定はしないが、金属間ボンディングの強度と、熱膨張係数の不一致及び金属の界面層補助の表面粗さを適合させる能力と、直接半導体ボンディングの光透過性とを含む。
[0038]複合半導体オンインシュレータ(C−SOI):シリコンオンインシュレータ基板にウェハボンディングしたIII−V族材料を組み合わせて、III−V族、シリコン及び潜在的に他の材料の複合物を作り出す、シリコンフォトニックウェハ。結果として得られたスタックは、複合半導体オンインシュレータウェハ又はC−SOIウェハ若しくは基板と呼ばれる。
[0039]テンプレート補助ボンディング:テンプレートを生産する中間のステップを通して、ウェハスケールレベルでの部品のウェハボンディング。本明細書の全体を通して説明する通り、一実施形態では、中間キャリア(組立基板とも呼ばれる)、例えば、キャリア基板からテンプレートの材料をより完全に分離できるようにするための注入領域を含むように準備されたキャリアが、利用される。
[0040]図1は、本発明の一実施形態による集積オプトエレクトロニックデバイス100の簡略化した概略図である。図1を参照すると、シリコンハンドルウェハ112を含むSOI基板110(ベースウェハとも呼ばれる)、酸化物層114及び単結晶シリコン層116が、処理されて、1つ又は複数の電子回路と、導波路、マルチモード干渉カプラ、格子、屈折率の同調素子、マッハツェンダ変調器(MZM)などのフォトニック素子とを形成する。一例として、CMOS回路がシリコン層116に製作されて広く様々な電気デバイス機能性を提供することができる。図1に示す概略図では、上記の1つ又は複数の電子回路及び素子は、層116に形成されるが、実際のデバイス構成部品は、層116の外部に延在することができる。SOI基板110が図1に示されるが、いくつかの実施形態は、SOI基板の代わりにシリコンウェハを利用する。
[0041]組立基板のデバイス層(本明細書全体を通して、より十分に説明する)に形成された導波路130について、図1に示す。図1に示すように、このデバイス層は、ビア132を通して、SOI基板の単結晶シリコン層116に形成されたCMOS回路に接続された電気相互接続層を含む、複数の機能性を提供する。導波路130は、光デバイスを相互接続し、又は構造の1セクションから別のセクションまで光信号を導くためのデバイス層に画定された光導波路とすることができる。したがって、組立基板のデバイス層、テンプレートウェハそれ自体が、処理されていくつかの異なるタイプの機能的応用性を有するようになりうる。多くの変更形態、改変形態及び代替形態が当業者には認知されるはずである。
[0042]組立ウェハのデバイス層の別の機能には、図11に示すように、典型的にはベースウェハ中で形成することができないCMOS回路の形成が含まれうる。ベースウェハ中にCMOS回路を形成さえすれば、分離ウェハ中でCMOS回路を形成することにより、別法では利用できない恐れのあるCMOSプロセスの使用を可能にする。組立ウェハ中でCMOS回路を形成した後、本明細書で説明するテンプレート補助ボンディング用のその後の処理ステップがさらに適用される。
[0043]一実施形態では、基板が、金属パターニングに先立って標準のシリコンプロセスフロー(例えば、CMOSプロセスフロー)から除かれうる。金属パターニングがないことにより、本明細書で説明するテンプレート補助ボンディングプロセス中に、より高温の処理を実行することが可能となる。この実施形態では、テンプレート補助ボンディングプロセスの後に標準シリコンプロセスを完了するために、基板が、製作設備又は他の適した処理設備に戻されうる。図3Aは、図1に示すSOI基板110に対応する処理したSOI基板の簡略化した平面図である。この処理したSOI基板は、図3Aに示すグリッドによって示される複数のデバイス領域を含む。
[0044]図3Bは、本発明の一実施形態による、処理したIII−V族基板及びその処理したIII−V族基板のダイシングの簡略化した斜視図である。図3Bに示す実施形態では、ダイシングは、鋸刃を使用して実行されるが、本発明の実施形態は、この特定のダイシング方法に限定されず、他の技法は本発明の範囲に含まれる。典型的には、III−V族基板は、図3Aに示す処理したSOI基板より小さい。図3Bに示すダイシングオペレーション後に、本明細書の全体を通してより十分に説明する通り、複数のIII−V族ダイが、組立基板に実装するのに利用可能である。III−V族ダイは、ゲインチップ、光検出器、MZM、サーキュレータ、高速トランジスタなどの様々なエレクトロニクスとして適した素子を含み、それによって、フォトニクス並びにエレクトロニクスの両方を設けることができる。ダイシングについては、いくつかの実施形態に関して検討されるが、本発明は、材料をボンディング用のより小さいセクションに分離するためのこの特定の技法に限定されない。当業者には明らかなように、ダイシングは、本発明の実施形態で使用するのに適した一方法であり、劈開、エッチングなどの他の分離方法は、本発明の範囲に含まれ、同様に利用されうる。
[0045]図3Cは、本発明の一実施形態による、複数のIII−V族ダイを含む組立基板の簡略化した平面図である。図3Cには示さないが、テンプレート基板又はウェハとも呼ばれる組立基板は、ウェハ分離の機構を実現するように処理される。一実施形態では、組立基板(例えば、処理したSOI基板と同一サイズのシリコン基板)が、酸化及びイオン注入(例えば、H イオン、又はHe イオンを使用)されて、既定の深さでウェハ分離領域(すなわち、破断面)を形成して組立基板になる。こうしたプロセスは、図3Dに示すように、組立基板−ベース層(ベース領域とも呼ばれる)、及び組立基板−デバイス層(デバイス領域とも呼ばれる)に示される。示された実施形態によれば、注入分離が使用されて基板の除去を達成するが、機械的シンニング又は他のラッピング技法によって、テンプレートウェハのバルクを物理的に除去することも可能である。
[0046]図3Cでは、平面図は、ダイに隣接したベース層の表面及び様々なIII−V族ダイを含む。次いで、図3Cに示すように、組立基板のデバイス層は、位置合わせフィーチャ及び/又はIII−V族ダイの接着用のボンディング部位を用いてパターニングされうる。III−V族ダイに加えて、他のデバイス、構造及び材料は、特定の用途に対して適切なように、組立基板に接合又は実装されうる。いくつかの実施形態では、III−V族ダイと組立基板との間のボンディングの強度は、特定の用途に適切なように変更される。したがって、上記の素子間の強いボンディングと弱いボンディングは共に、本発明の範囲に含まれる。組立基板の画定されたボンディング部位に接着されうる他の材料の例は、1つ又は複数のIII−V族材料、II−VI族材料、磁気材料、シリコンベース材料(例えば、組立基板のシリコンと異なる特性を有するシリコン材料)、非線形の光学材料、若しくは処理したSOI基板上のデバイスによってもたらされる機能に対して機能強化を実現するような他の材料である。III−V族ダイ又は他の材料の接着は、ピックアンドプレースツール又は他の適したダイ接着システムを使用して実行されうる。
[0047]図3Dは、本発明の一実施形態による、処理したSOI基板と複数のIII−V族ダイを含む組立基板との接合を示す簡略化した分解斜視図である。組立基板に実装されたIII−V族ダイは、図3DでIII−V族デバイスマトリクスとして表され、マトリクスと言えば連続した層ではなくIII−V族ダイが分配される一範囲を指すことが、当業者には理解されるであろう。図3Dに示すように、処理したSOI基板上のデバイスは、組立基板に実装されたIII−V族ダイを用いて位置合わせされ、2つの基板が接合されてボンディングした基板構造を形成する。当業者には明らかなように、素子の位置合わせは、SOI基板上にある電子回路及び/又はフォトニック回路に関係して組立基板に実装されるIII−V族ダイの配置を実現する。ウェハボンディングを実行するいくつかの方法は、本発明の範囲に含まれ、2010年10月12日に出願した、米国特許出願第12/902,621号で検討された方法を含み、その開示は、本明細書によって、全ての目的においてその全体を参照することにより組み込まれる。
[0048]特定の実施形態では、インターフェース補助ボンドは、半導体素子間(例えば、SOI基板の層とIII−V族ダイの間)に形成され、中間層(例えば、InPd、例えばIn0.7Pd0.3)が、オーミックコンタクト、透過性、並びに応力アコモデーション及び他の利点を含む光学品質を提供する。
[0049]図3Eは、図3Dに示すボンディングした基板構造の組立基板部分のデバイス領域からの組立基板のベース領域の除去の簡略化した斜視図である。一実施形態では、先に検討された組立基板で実行されるイオン注入プロセスにより、組立基板の一部(ベース領域)のウェハ分離が図3Eに示すように行われることが可能となる。図3Eに示すように、組立基板のベース領域が除去され、SOI基板製作に関連する基板の再利用及び再利用技法と類似した方式で再度使用されうる。ウェハ分離プロセスは、基板ボンディングプロセスに続くように示されるが、これは本発明に必須ではなく、ウェハ分離は、ウェハボンディングプロセスの前、その間又はその後に実行されてもよい。
[0050]いくつかの実施形態では、ボンディングプロセスによる熱により、組立基板が注入された種の最頂部によって画定された平面に沿って分割させるとき、図3Dと図3Eに示すプロセスが組み合わされる。他の実施形態では、組立基板は、ボンディングプロセスに先立って又は続いて実行されるアニールプロセス中に分割される。多くの変更形態、改変形態及び代替形態が当業者には認知されるはずである。さらなる他の実施形態では、ラッピング及び/又は研磨のステップが、ベース層部分を移動させるために利用される。
[0051]処理したSOI基板、接着したIII−V族ダイマトリクス及び組立基板のデバイス領域は、組立基板のデバイス領域に関連する薄シリコン層又は酸化物/シリコン層を含むことができ、図3Eに示すように、CMPプロセス又は他の研磨プロセスを使用して研磨されて、分割プロセスによって生じた残存するいかなる粗さも除去することができる。したがって、実施形態は、集積オプトエレクトロニックデバイスの製作時に使用するのに適した、シリコン−III−V族−シリコンスタックを含む基板350を提供する。図3Eで得られる基板350は、さらに処理されて、薄シリコン層中でさらなる光デバイス又は電子デバイスを画定することができる。必要に応じて、他の材料に電気的に相互接続される。図1を参照すると、組立基板のデバイス層の一部が、デバイスの左部分に残存し、別の部分は、処理されて導波路を形成する。ビアは、組立基板のデバイス層を通過して、処理したSOI基板上のシリコン層116に電気的接触をするように示される。平坦化材料は、堆積されて、種々のデバイス素子の表面を平坦化及び不動態化する。平坦化材料の例には、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、ポリイミド又は他の高分子材料、スピンオングラス、シクロテン、ピラリン他が含まれる。平坦化材料は、初めにベースウェハ構造110に適用され、次いでパターニングされて、アクセス領域を開けて、そのアクセス領域を通してデバイス素子が、ベースウェハに接着されうる。
[0052]一例として、組立基板のデバイス領域が、シリコン層(例えば、単結晶シリコン)を含む場合、このシリコン層は、除去又はパターニングされてチップに光インターコネクトを形成する。これにより、光ルーティングが、複数の光レベル用に繰り返されうるプロセスでもたらされることが可能となる。処理したSOI基板が、金属化プロセスに先立って製作設備から除かれた実施形態では、この基板は、実行されるこれらのプロセスステップのために戻される。
[0053]図3Eに示すようなイオン注入プロセスに基づいたウェハ分割の代替として、他の実施形態では、例えば化学機械研磨(CMP)プロセスを使用して、組立基板の一部のバルク除去を利用する。この技法は、完成構造で、より厚いシリコン最上層が望ましい場合に有用となりうる。多くの変更形態、改変形態及び代替形態が当業者には認識されるはずである。
[0054]一実施形態では、図3Eに示すようないくつかの集積オプトエレクトロニックデバイスを含む基板350は、図3C〜図3Eに示すプロセスを繰り返すことによって、シリコン及び他の材料の多層スタックを作り出すために新たな組立基板として使用されうる。パターニング及び平坦化は、光インターコネクトの多重の層を画定するためにプロセスが繰り返されるとき実行されうる。処理後、基板350は、ダイシングされて、試験及び使用のために(図1に示すデバイスなどの)単体化ダイを設ける。
[0055]図3A〜図3Eに示すテンプレート補助ボンディングプロセスを利用して、III−V族ダイと、ゲインチップ、光検出器、MZM、サーキュレータ、高速電子デバイスなどとして使用するのに適した他の材料とを含む様々なデバイスは、組立基板に実装され、この組立基板は、位置合わせターゲット及び/又は材料接着サイトを用いてパターニングされた水素注入シリコンウェハとすることができる。いくつかの実施形態では、水素、ヘリウム、又は他の注入プロセスが、例えばアニールステップ中にそれに沿ってSOIが分割される図3Eに示す分割平面を画定するために、パターニングに先立って実行される。図3Eを参照すると、図示の実施形態は、薄シリコンデバイス層を含み、シリコン−III−V族−シリコンスタックを作り出す。デバイス層は、除去又はパターニングされてチップに光インターコネクトを形成し、複数の光レベルのために繰り返されうる光ルーティングを可能にすることができる。一例として、トレースが、シリコンにパターニングされて、光導波路の上部平面を有効に形成することができる。別の例では、SOI基板のマルチコアプロセッサとデバイス層の光導波路との間に、接続が形成されうる。いくつかの実施形態では、組立基板は、再研磨及び再利用されうる。図10に示すように、本明細書で説明するプロセスが、繰り返されて、III−V族ダイ及びシリコンの多層スタックを作り出して、多層光インターコネクトが形成されることが可能となる。
[0056]図3Cを参照すると、デバイス層312は、複数のCMOSデバイスを製作するように処理され、複合基板構造のボンディング後にさらに処理するのに適したIII−V族デバイスマトリクスの最上部にシリコンの層を設ける。本明細書でより十分に説明する通り、いくつかの実施形態では、デバイス層312の処理は、組立基板にIII−V族ダイを実装するのに先立って実行される。一例として、この層が、研磨され、追加のデバイスを製作するために使用されて、垂直集積デバイスのスタックを設ける。このように、本発明の実施形態は、CMOSデバイスがデバイス層312に製作されうる方法及び技法を提供する。続いて、III−V族デバイスマトリクスが、デバイス層312に実装されボンディングされうる。次いで、ボンディングした基板構造が図3Dに示すように形成され、ベース層が、図3Eに示すように除去され、III−V族デバイスマトリクスが、図示したデバイス層312にあり、このデバイス層は、CMOSのデバイス、素子、エレクトロニクス及び構造を含むことができる。さらに、次いで、追加の処理、例えばボンディング後にその後の処理が、デバイス層312で実行されて、このデバイス層の1つ又は複数のCMOSエレクトロニクスのために、金属相互接続の形成などの製作プロセスを完了することができる。したがって、本発明の実施形態は、CMOS素子の一部が、複合基板構造のボンディングに先立って形成され、CMOS素子の別他の部分が、複合基板構造のボンディング後に形成されることになる、CMOS製作技法を含む。
[0057]図2は、本発明の一実施形態による、集積オプトエレクトロニックデバイスを製作する方法200を示す簡略化した流れ図である。この方法は、III−V族基板を処理して、レーザ、光学利得媒体、検出器、変調器、光学素子などのIII−V族デバイス(210)を形成するステップを含む。III−V族デバイスの形成に加えて、他の材料が、処理されて、光サーキュレータ又は光アイソレータ、他のオプトエレクトロニック素子などのデバイス用の磁気デバイス素子を形成することができる。デバイスの処理後に、III−V族基板は、均一の厚さを形成するようにラッピングされ、III−V族ダイを設けるためにダイシングされうる(212)。ラッピングは必須ではない。
[0058]この方法は、組立基板を準備するステップ(220)も含む。一実施形態では、シリコン基板が、酸化され、注入され、パターニングされて、先に検討したIII−V族ダイの実装部位を提供する(222)。この実施形態の組立基板は、(例えば水素注入プロセス中に形成された)注入量の最頂部によって画定される分割平面によって分離されるベース領域及びデバイス領域を含む。パターニングプロセスは、半導体部品(例えばIII−V族半導体デバイス)がボンディングされる部位を画定するテンプレートウェハへの金属パターンの画定を含むことができる。いくつかの実施形態では、金属パターンに加えて又は代わりに、ターゲットが、パターニングプロセス中に形成されて、半導体部品(例えばIII−V族半導体デバイス)が直接ボンディングされる部位の指示が与えられる。本明細書全体を通してより十分に説明する通り、デバイス領域は、処理したSOI基板にボンディングされ、デバイス製作のために使用され、ベース領域は、除去され、また再利用される可能性がある。SOI基板が、処理されて、CMOSデバイス、エレクトロニクス、フォトニック素子などが提供される(230)。SOI基板は、表面処理を含むウェハボンディングオペレーションのために準備される(232)。組立基板及びSOI基板が位置合わせされ(240)、ウェハボンディングプロセスは、2つの基板を接合し複合基板構造を形成するように実行される(242)。
[0059]このように、本発明の実施形態は、フォトニクスの機能性及び/又は電子的機能性をもたらすことができるIII−V族デバイス、並びにそのIII−V族デバイスを介してもたらされる機能性を補完することができる、組立基板に製作されたCMOSデバイス(例えば、エレクトロニクス)を提供する。したがって、特定の用途に応じて、エレクトロニクスの機能性のうちいくつかが、費用効果が高いCMOS素子で実施され、一方その他のエレクトロニクスの機能性のいくつかは、特定の用途に適切なIII−V族デバイスで実施されうる。
[0060]次いで、アニールプロセスが使用されて、注入量の最頂部が位置する深さで組立基板を分割する(244)。いくつかの実施形態では、組立基板がウェハボンディングプロセス(242)の結果として分割されるので、このステップは省略される。いくつかの実施形態では、分割後の基板が研磨されて、分割プロセスから生じる表面粗さを除去する(246)。図4は、本発明の一実施形態による、ウェハボンディング、組立基板の分割及び研磨の後の複合基板構造の一部を示す簡略化した概略図である。その後の処理も実行されて、組立基板のデバイス層に光導波路をパターニングし(248)、電気相互接続を形成する(250)ことができる。ボンドパッドと、SOI基板と、III−V族ダイとの間のボンド、並びにIII−V族ダイとSOI基板との間のボンドは、先に参照した米国特許出願第12/902,621号に記載の、金属補助ボンド、半導体−半導体ボンドなどとすることができる。
[0061]組立基板は、注入量の最頂部の深さで又はその付近で分割されうるが、本発明の実施形態は、この特定の分割の深さに限定されず、注入量の最頂部以外の他の深さが、達成されうる。また、アニールプロセスを使用した分割が、組立基板を除去する方法として本明細書で説明されるが、他の方法、例えば、限定はしないが、組立基板のバルクを除去するためのラッピング又は他の適した技法などが、本発明の範囲に含まれることが留意されるべきである。
[0062]図2に示す具体的なステップが、本発明の一実施形態による集積オプトエレクトロニックデバイスを製作する特定の方法を提供することが理解されるべきである。ステップの他のシーケンスも、代替実施形態に従って実行されうる。例えば、本発明の代替実施形態は、先に概略を述べたステップを異なる順序で実行することができる。さらに、図2に示す個々のステップが、その個々のステップに適切な種々のシーケンスで実行されうる複数のサブステップを含むことができる。さらに、追加のステップが、特定の用途に応じて追加又は削除されてもよい。多くの変更形態、改変形態及び代替形態が当業者には認識されるはずである。
[0063]図5は、本発明の一実施形態による、集積オプトエレクトロニックデバイスを有する基板の簡略化した平面図である。図5を参照すると、SOI基板が、SOI基板の周辺部分に形成される電気ボンドパッドと共に示されている。CMOS回路は、典型的にSOI基板に形成される。組立基板のデバイス層に形成されるシリコン導波路は、III−V族デバイス領域に位置するIII−V族デバイスと、SOI基板に形成されるCMOS素子及び/又は他のIII−V族デバイスとの間の光通信を提供する。一例として、CMOS回路領域の4つの図示した部分に製作された4つのマルチコアプロセッサが、図示したIII−V族デバイスに光学的に結合された光導波路を使用して相互接続されうる。
[0064]図6は、本発明の別の実施形態による、集積オプトエレクトロニックデバイスを製作する方法を示す簡略化した流れ図である。図6に示す実施形態では、未処理のエピタキシャル材料が、さらなる処理のために、薄くされ、組立基板に接着される。方法600は、エピタキシャル構造を成長させるステップと、レーザ、検出器、変調器、光学素子、高速エレクトロニクス、磁気デバイスなどに有用な他の材料を準備するステップ(610)とを含む。この未処理ウェハは、さらなる処理のために、ダイシングされて(612)、デバイス素子を形成することができる。未処理ウェハは、エピタキシャル成長プロセスの後で、又はそのプロセスの一部として薄くされうる。
[0065]組立ウェハは、例えば、シリコンウェハを酸化、注入及びパターニングすることによって、デバイス層及びベース層を形成するように準備される(620)。いくつかの実施形態では、これらのステップの1つ又は複数は、特定の用途に適切であるようには実行されない。プロセス620に示すように、上述の組立基板の処理に加えて、CMOSデバイスが、組立基板上に製作されて様々なCMOS素子の機能性を提供することができる。
[0066]未処理ウェハからデバイス素子が、組立ウェハ上に実装される(622)。組立基板上にCMOS素子又はデバイスを設けるので、プロセス622で実装されるデバイス素子は、プロセス620で設けられたCMOSデバイスと併せて実装されうる。
[0067]SOIベースウェハが、処理されて(630)、このウェハが、CMOS回路、エレクトロニクス及びフォトニック素子の形成を含むことができ、ウェハボンディングの準備をする(632)。一実施形態では、以降で説明するウェハボンディングプロセス中に、追加の金属がSOIベースウェハ上に堆積されて、未処理エピタキシャル材料への接触領域を形成する。
[0068]組立ウェハ及びSOIベースウェハが、位置合わせされ(640)、ウェハボンディングされる(642)。一実施形態では、組立ウェハが、SOIベースウェハに対して位置合わせされるが、これは、本発明の実施形態に必須ではない。組立ウェハは、アニールプロセスを使用して、例えば、ほぼ注入量の最頂部で分割される(644)。研磨プロセス(例えば、CMP)は、組立基板のベース層からの組立ウェハのデバイス層の分離から生じる表面粗さを除去するために使用される(646)。
[0069]ウェハボンディングプロセス及び組立ウェハのベース層の除去の後、光導波路を形成するためのデバイス層のパターニング(648)、及び陽子注入又はIII−V族酸化(650)などの追加のプロセスステップが、実行されて、エピタキシャル材料上に活性ストライプ領域を画定することができる。例えば、陽子注入プロセス中に、(III−V族材料に形成された)デバイス構造の「背面」を通る注入が、SOIベースウェハとのボンドに隣接した材料にストライプ領域を画定するように、注入のエネルギーが選択される。層の平坦化(652)及び図6に示す1つ又は複数のステップの繰り返しは、多層構造を構築するために使用されうる。III−V族材料への電気相互接続のパターニングが、いくつかの実施形態で実行される(654)。
[0070]図6に示す実施形態では、エピタキシャル材料が、ボンディングされ、次いで、後処理されて、ストライプ領域、及び、光学素子を含みその上に画定される他のトレースを有することができる処理したSOI基板上の領域への相互接続を画定する。図6に示す実施形態の有利な点は、III−V族デバイスの既定の特徴に関連する厳しい位置合わせ公差を低減すること又は失くすことである。したがって、図6に示す実施形態は、共通の素子を図3に示す実施形態と共有するが、図6に示す方法は、図1に示す方法を使用しては得られない利点を提供することができる。一例として、図6に示す実施形態では、活性ストライプ領域が、ボンディング後に形成され、組立ウェハへの接着のプロセスと、SOIベースウェハへの組立ウェハの位置合わせの両方の位置合わせ公差が、十分に低減される(およそ、約±1μm〜約±10μmのオーダー)。
[0071]図6に示す具体的なステップが、本発明の一実施形態による、集積オプトエレクトロニックデバイスを製作する特定の方法を提供することが理解されるべきである。ステップの他のシーケンスも、代替実施形態に従って実行されうる。例えば、本発明の代替実施形態は、先に概略を述べたステップを異なる順序で実行することができる。さらに、図6に示す個々のステップが、その個々のステップに適切な種々のシーケンスで実行されうる複数のサブステップを含むことができる。さらに、追加のステップが、特定の用途に応じて追加又は削除されてもよい。多くの変更形態、改変形態及び代替形態が当業者には認識されるはずである。
[0072]図11は、本発明の別の実施形態によるCMOS回路を垂直に集積化する方法を示す。図11に示す実施形態では、CMOS回路が、組立ウェハの準備中に組立ウェハのデバイス層に形成される。組立ウェハのデバイス層に形成されたCMOSデバイスは、限定はしないが、CMOSデバイス、論理回路若しくはエミッタ結合論理回路、BiCMOS回路、SiGe BiCMOS回路、NMOS回路、PMOS回路、又は他のシリコンベースデバイス若しくは回路を含むことができる。特定の実施形態では、デバイス層に形成されたCMOSデバイスは、ベースウェハ又はSOIウェハを製作する際に利用されるプロセスと互換性のないCMOS製作プロセスを利用するデバイスである。CMOS回路の形成の後、未処理のIII−V族デバイス素子が、組立ウェハに実装されるという点で、組立ウェハは、図6に記載したものと類似した方式で使用される。フォトニックデバイス素子を有するSOIウェハは、ウェハボンディングのために準備される。SOIウェハ及び組立ウェハは、位置合わせされボンディングされる。ボンディングプロセス後に、この実施形態では、組立ウェハのバルクが、化学機械研磨、エッチングプロセス又は他の適した技法を使用して除去される。組立ウェハ基板のバルクの除去後に、追加の処理ステップが実行されて、III−V族材料のデバイス領域を画定することができる。CMOS回路とフォトニックデバイスとの間の相互接続を形成するために、金属化プロセスが使用される。
[0073]図7Aは、本発明の一実施形態による、デバイスの画定中の複合基板構造の一部を示す簡略化した概略図である。図7Aに示すように、平坦化材料が、デバイス層の下又はデバイス層の上となりうるように、III−V族デバイス素子(又は他の材料)は、SOIベースウェハにボンディングされる。本発明の実施形態によって提供される1つのプロセスフローでは、III−V族デバイスのボンディングを可能にする平坦化材料中で開口が画定される。テンプレートウェハのアクセス領域により、テンプレートウェハのパターニングに続いて、ただし注入マスクの画定に先立ってこの平坦化材料の形成が可能となる場合、デバイスの下の平坦化材料の形成が行われる。III−V族デバイスにアクセスするように領域が開口され、III−V族デバイス素子の「背面」側に注入マスクが形成され、上述のように、注入により活性領域が画定される。注入後、後処理が実行されて相互接続を画定し平坦化などを実現する。
[0074]図7Bは、本発明の一実施形態による、処理後の複合基板構造の一部を示す簡略化した概略図である。図7Bに示すように、注入マスクが除去されて、追加の平坦化材料が堆積及び平坦化されて、他の利点のうちの不動態化を実現する。
[0075]図7Cは、本発明の一実施形態による多層構造の簡略化した概略図である。図7Cの断面図に示すように、複数の階層のシリコン及びIII−V族材料が、本明細書で説明される実施形態を使用して形成される。シリコン層は、光導波路を作り出すために使用され、又はビアと共にパターニングされて、層スタック中のIII−V族半導体若しくは他の材料に、電気的な相互接続を伝えることができる。本発明の実施形態を利用して、図示した(もとは組立基板からの)シリコンデバイス層の回路を作り出すことは可能であり、したがって、「3次元」集積オプトエレクトロニクス回路を作り出す。多くの変更形態、改変形態及び代替形態が当業者には認識されるはずである。
[0076]図8は、本発明の一実施形態による、異種エピタキシャル成長を実行する方法を示す簡略化した流れ図である。方法800は、組立ウェハに接着され、次いで、例えば直接ウェハボンディングか金属補助ボンディングのどちらかを使用して、処理したウェハ、例えばシリコンウェハ又はSOIウェハにボンディングされる、結晶「種」を利用する。金属層が、熱膨張係数が同一ではない金属間の応力を適応させるのに役立つので、金属補助ボンディングはいくつかの実施形態で利用される。種材料は、シリコン上で望ましい任意の非シリコン結晶材料、例えばInP若しくはGaAsの種材料又は他の適した材料とすることができる。組立ウェハが、図8に示す実施形態で利用されるが、これは、本発明に必須ではなく、いくつかの実施形態では、組立ウェハの使用が省かれ、同一ではない格子定数を有する汎用ウェハにエピタキシャル材料を成長させる。他の実施形態では、組立ウェハに実装されたIII−V族材料が、高温CMOS処理ステップに続いてSOIウェハ上にIII−V族材料をエピタキシャル成長させるために、種の層を形成する。多くの変更形態、改変形態及び代替形態が当業者には認識されるはずである。
[0077]図8を参照すると、方法800は、種材料ウェハを均一の厚さにラッピングするステップ(810)を含む。いくつかの実施形態では、種材料ウェハが、均一の厚さで受け取られ、ステップ810が省略される。種材料は、組立ウェハに実装するステップ(822)に続いて均一の厚さにラッピング及び研磨もされうる。種材料ウェハは、ダイシングされ(812)て、複数の種材料ダイを提供する。種々の実施形態では、種材料は、III−V族材料、II−VI族材料、磁気材料、非線形光学材料などとする。組立ウェハが準備され、1つ又は複数のCMOSデバイスは、その組立ウェハのデバイス層に製作される(820)。
[0078]種材料ダイが、組立ウェハに実装される(822)。組立ウェハの準備中(820)、酸化ステップ、注入ステップ及びパターニングステップが、全て使用され、又はサブステップが、CMOSデバイス素子製作ステップの一部として又はそれに加えて使用されうる。例えば、いずれかの又は全てのステップは、3次元層スタック全体の特定の構造に応じて、削除されうる。組立ウェハ上にCMOSデバイスを製作すると、プロセス822で実装される種材料を様々なCMOSデバイスと共に集積することが可能となる。
[0079]SOIベースウェハは、金属堆積プロセスまで、ただし金属堆積プロセスを過ぎずに、処理され(830)、このSOIベースウェハは、ウェハボンディングのために準備される(832)。図示の実施形態では、SOIベースウェハが、金属堆積プロセスまで処理され、ただし、これは本発明の実施形態に必須ではない。他の実施形態では、SOI処理は、金属堆積プロセスに先行するステップに先立って停止され、次いで、金属堆積プロセスに先立つこれらのステップは、エピタキシャル成長後に(例えばステップ850で)実行される。多くの変更形態、改変形態及び代替形態が当業者には認識されるはずである。
[0080]組立ウェハが、SOIベースウェハに位置合わせされ(840)、ウェハボンディングが実行されてこれらのウェハを接合させる(842)。図9(A)は、ウェハボンディングに先立ってSOIウェハに位置合わせされた、接着したIII−V族種ダイを有する注入された組立ウェハを示す。以降でより十分に説明する通り、図9(A)〜9(E)に示す実施形態は、選択的エピタキシャル成長プロセスでIII−V族種結晶を利用する。一例として、種々のエピタキシャル層を含むInP構造をボンディングするのではなく、1セットのInP種結晶が、組立基板にボンディングされ、次いで、この組立基板がSOI基板にボンディングされる。開口は、InP種結晶を露出させるように作製され、選択的エピタキシが実行されデバイス領域を画定し(例えば、第1の領域の利得材料、別の領域の検出器、第3の領域のMZMデバイス、他)、したがって、シリコンデバイスの上に重なる選択された領域に、III−V族材料を選択的に成長させるための一般的な手法を提供する。混合の種材料には、例えば、InP及びGaAs、III−V族材料及びII−VI族材料などが使用されうる。
[0081]図9(B)は、種ダイの表面及び組立ウェハのデバイス層を平坦化するためにCMPプロセスが実行された後の注入された組立ウェハを示す。2つのウェハのウェハボンディングについて、図9(C)に示す。注入プロセスを利用する実施形態では、組立ウェハが、ほぼ注入量の最頂部で分割されて、デバイス層及びベース層を形成する。他の実施形態では、組立ウェハが、研磨されて組立ウェハの一部を除去する。図9(D)に示す実施形態では、CMPプロセスが分割平面で表面粗さを除去するために使用される。ベース層は、除去されており図9(D)には示されていない。処理したデバイスが組立ウェハに接着されるいくつかの実施形態では、III−V族種ダイの厚さの公差が、SOI基板上のボンドサイトとIII−V族種ダイとの間の均一のボンディングを実現するように、(例えば研磨プロセスによって)調整される。CMP処理に加えて、ドライ又はウェット化学エッチングプロセスが、III−V族種の上にホールを開口するために使用されて、ホールを通してエピタキシャル成長エリアを設けることができる。
[0082]アクセスエリアは、種材料ダイ上の成長のために開口され(848)、エピタキシャル構造は、図9(E)に示すような選択的エピタキシを使用して成長される。種材料は、ウェット又はドライエッチング、CMPなどを通してアクセスされうる。したがって、種材料ダイは、プロセスのこの段階でSOIウェハに実装されるが、シリコンと同一ではない格子定数を有する材料のエピタキシャル成長が実行されて、種材料ダイと一致するエピタキシャル材料格子を形成することができる。このように、異種成長(シリコン基板(例えばSOI基板)上のIII−V族材料)が、本発明の実施形態によって実現される。
[0083]種材料と一致するエピタキシャル構造格子の成長後に、CMOS処理の残り、並びに種材料(例えばIII−V族材料)の処理が、実行されて、ステップ830では実行されない金属堆積ステップを含むことができる。複数の異なる種材料上の成長(例えばGaAsとInPの両方)が実行される実施形態のプロセスでは、異なる点で異なる種材料がアクセスされうる。基板の所定部分のマスキングが実行されてこれらの様々な種材料にアクセスすることができる。
[0084]異なる種材料に対する本明細書で説明する方法及びシステムの適用性を考慮すれば、それ故、本発明の実施形態は、高速のIII−V族デバイス又は回路がシリコンウェハ上に組み込まれる用途では有用であり、また、本実施形態がシリコン基板に接合された光学素子に限定されないことに留意されるべきである。別の例として、本発明の実施形態は、より長距離の光デバイスに合体されうる近距離の光インターコネクト(例えば、コア間、チップ間など)の製作に有用である。さらなる例には、ワイヤレス通信用途でCMOSに形成された他の回路を伴う回路用の高速トランジスタ(電力増幅器など)の集積が含まれうる。
[0085]図8に示す種々のステップが繰り返されて図6に関して検討した多積層構造を形成することができる。図8に示す具体的なステップが、本発明の一実施形態による、異種エピタキシャル成長を実行する特定の方法を提供することが理解されるべきである。ステップの他のシーケンスも、代替実施形態に従って実行されうる。例えば、本発明の代替実施形態は、先に概略を述べたステップを異なる順序で実行することができる。さらに、図8に示す個々のステップが、その個々のステップに適切な種々のシーケンスで実行されうる複数のサブステップを含むことができる。そのうえ、追加のステップが、特定の用途に応じて追加又は削除されてもよい。多くの変更形態、改変形態及び代替形態が当業者には認識されるはずである。
[0086]図8及び図9(A)〜図9(E)を参照して示される方法を利用すると、種結晶は、組立基板に接着され、次いで、直接ウェハボンディング、金属補助ボンディングなどを使用してシリコン基板又はSOI基板にボンディングされる。金属層は、同一ではないTCEを有する材料間の応力を適応させるのに役立つので、いくつかの実施形態では、金属補助ボンディングを利用する。種材料は、シリコンと共に集積される非シリコン結晶材料、例えば、InP、GaAs、他のIII−V族、II−VI族、又は他の適した種材料とすることができる。一代替実施形態では、組立基板が使用されず、エピタキシャル構造が、同一ではない格子定数を有する基板上に形成される。示されるように、種材料は、ウェット若しくはドライエッチング、CMPなどを介して、アクセスされうる。
[0087]異なる複数の種結晶上の成長(例えば、GaAsとInPの両方とも、又はII−VI族)が望ましい場合、異なる種結晶が、プロセスの異なるポイントでもたらされ及び/又はアクセスされうる。複数の種材料の使用は、高速III−V族デバイス又は回路がシリコン構造上に組み込まれる用途で有用である。このように、本発明の実施形態は、光インターコネクト用途に限定されない。別の例として、このプロセスは、近距離の光インターコネクト(例えば、コア間、チップ間)とより長距離の光学デバイスとの組合せに応用可能となるはずである。
[0088]図10は、本発明の一実施形態に従って製作された多層構造の簡略化した概略図である。図10に示す実施形態では、CMOSデバイスを含むSOI基板が、SOIベースウェハ1024、埋込み酸化物(BOX)層1022、シリコン層1020及びCMOS回路を含め、提供される。シリコンデバイス層1018は、SOI基板に接合され、エピタキシャル層1016は、シリコンデバイス層1018に集積化された種結晶上に成長する。デバイス層1018の平面の平坦化材料を示す。
[0089]その後のデバイス層及びエピタキシャル層は、多層構造を構成するように示される。これらの層は、種材料、エピタキシャル材料などを有する追加のテンプレートを用いてテンプレート補助ボンディングプロセスを繰り返すことによって形成される。例えば、種材料1014及び1012と共にテンプレートウェハは、連続してボンディングされうる。テンプレートウェハの開口のエッチングは、エピタキシャル構造の選択的領域の成長へのアクセスを実現する。ビア及び相互接続も、層の間及びその範囲内で形成されうる。追加の電子デバイス又は回路も、スタックのテンプレートウェハ上に形成されうる。
[0090]このように、多層構造は、本明細書で説明する種結晶の手法を使用して製作される。図10に示すように、構造が層ごとに構築されるので、エレクトロニクス(例えば、CMOS回路)の複数の階層は、種々の組立ウェハから分離されるシリコンデバイス層に製作される。シリコン上のIII−V族の成長について示すが、他の実施形態では、サファイア上のGaN及び他の格子不一致構造、などの他の材料システムを利用する。一実施形態では、最終的なIII−V族エピタキシャル材料の成長がSOIウェハ上の種結晶領域で実行される。多くの変更形態、改変形態及び代替形態が当業者には認知されるはずである。
[0091]図11(A)〜図11(C)は、本発明の一実施形態による、テンプレート補助ボンディングプロセスを使用してCMOSデバイスを垂直に集積化するためのプロセスを示す簡略化した概略図である。図11(A)〜図11(C)に示すように、CMOSデバイスを垂直に集積化する方法は、CMOSデバイスが、組立ウェハのデバイス層で形成される状態で、本明細書で説明するテンプレート補助ボンディング手法を利用する。したがって、本発明の実施形態は、テンプレート補助ボンディングを拡張して、組立基板又は組立ウェハ、ただしCMOSデバイスが集積化された組立ウェハを使用した、ボンディングを介したIII−V族デバイスの集積化を含む。本明細書で説明する通り、組立基板又は組立ウェハがCMOSの処理に関連したプロセスを利用して処理されるプロセスによって、CMOSデバイスが集積化されて組立基板になる。CMOSプロセスの所定の段階で、このプロセスが停止され、III−V族デバイスが、CMOSデバイスを含む完全に又は部分的に処理した組立基板にボンディングされる。図11(A)を参照すると、ベース層1110を含むシリコンベース基板(例えば、組立基板1100)が、デバイス層1112で複数のCMOSデバイスを形成するように処理される。したがって、本発明の実施形態によれば、SOI基板上で実施されうるCMOSデバイスに加えて、様々なCMOSデバイスが、SOI基板上で実施されるCMOSデバイスに加えて、代わりに又は組み合わせて、組立基板上で実施されうる。CMOSデバイスは、SOI基板上でのみ、組立基板上でのみ、又はSOI基板上と組立基板上の両方で、製作されうることが理解されたい。組立基板上にデバイスを集積化することができると、SOI基板上では実施することができない恐れのあるCMOSデバイスの製作が可能となる。多くの変更形態、改変形態及び代替形態が当業者には認識されるはずである。製作されうるCMOSデバイスの例は、III−V族デバイス、CMOSエレクトロニクスなどに関連するフォトニック素子を駆動するために使用されうる増幅器などのトランジスタベースのデバイスを含む多種多様なCMOS回路を含む。
[0092]図11(A)を参照すると、組立ウェハにボンディングされたIII−V族デバイスマトリクス1120は、CMOSデバイスの一部にボンディングされ、組立基板に製作された種々のCMOSデバイス間に配置され、CMOSデバイス及び回路、その組合せなどによって駆動される、III−V族デバイスを含むことができる。図11(A)に示すように、SOI基板1130及び組立基板が、例えば、図2のプロセス220及び230に関して説明する技法を使用して準備される。III−V族デバイスマトリクスは、未処理のエピタキシャル材料から最終のデバイスまで多種多様なデバイスタイプ、並びにこれらデバイスタイプ間の範囲を含むことができることが留意されるべきである。
[0093]図2のプロセス230に関して説明する通り、SOI基板は、CMOSデバイス(図示せず)を含む多種多様なデバイス及び素子を含むように処理されうる。この様々なデバイス及び素子には、光学的構造、集積回路、マイクロプロセッサ、メモリなどが含まれうる。いくつかの実施形態では、凹領域が、処理したSOI基板(デバイスウェハとも呼ばれる)上に形成されるが、これは、本発明に必須ではない。
[0094]図11(B)を参照すると、CMOSデバイス及びボンディングしたIII−V族デバイスマトリクスを含むSOI基板並びに組立基板が、位置合わせ及びボンディングされる。したがって、本明細書で説明するテンプレート補助ボンディングプロセスは、CMOSデバイスを含む組立基板のデバイス層を提供し、この組立基板は、SOI基板にボンディングされる。
[0095]図11(C)を参照すると、組立基板の一部、例えばテンプレート基板又は組立基板の一部(例えば、ベース層1110又は基板の裏側)が、除去されて組立基板1100のデバイス層1112を露出させる。様々な材料の除去技術が、CMPプロセス、エッチングなどを含め、利用されうる。図11(C)に示すように、CMOSデバイスは、除去プロセス後のデバイス層に存在し、デバイス層、並びにフォトニックデバイスを含むことができるSOI基板に製作された素子と共に垂直に集積化される。組立基板の所望部分の除去、相互接続のための金属化、及び、注入、エッチング、堆積、平坦化、その組合せなどのCMOS処理ステップを含む他の後処理のステップは、特定の用途に適切に実行されうる。多くの変更形態、改変形態及び代替形態が当業者には認知されるはずである。
[0096]テンプレート補助ボンディングプロセスの一部として、CMOSデバイスの垂直集積を組み込む、図2の改変形態に加えて、本明細書で説明する他のプロセスは、CMOSデバイスを組立基板に設けるように改変されうる。一例として、図6に関して説明するプロセスは、組立基板上に製作されたCMOSデバイスを有する組立基板を利用するように改変されうる。この例では、プロセス620は、デバイス素子がプロセスを実現するために接着される、CMOSデバイスを有する組立基板を製作するように改変されてよく、このプロセスでは、未処理のダイが台座の形成後に台座に接着される。或いは、台座がダイ接着後に形成されるプロセスでは、プロセス622とプロセス640との間に追加のステップが追加されて、SOI基板へのボンディング(642)に先立って台座を形成することになる。さらに、図8に示すプロセスの改変が、CMOSデバイスが製作されたデバイス層を含む組立基板を利用するために実行されうる。一例として、プロセス820は、CMOSデバイスを含む組立基板を準備するように改変されてもよく、この組立基板は、種材料ダイが実装又は接着される台座を有する。この例では、台座の全て又は一部が、プロセス846のソースの粗さを含む他のフィーチャと共に取り除かれうる。多くの変更形態、改変形態及び代替形態が当業者には認知されるはずである。
[0097]図12は、本発明の一実施形態による、テンプレート補助ボンディングプロセスを使用してCMOS素子を垂直に集積化する方法を示す簡略化した流れ図である。この方法が、III−V族基板を処理して、レーザ、光学利得媒体、検出器、変調器、光学素子などのIII−V族デバイスを形成するステップ(1210)を含む。III−V族デバイスの形成に加えて、他の材料が、処理されて、光サーキュレータ又は光アイソレータ、他のオプトエレクトロニクス素子などのデバイス用の磁気デバイス素子を形成することができる。デバイスの処理後に、III−V族基板は、均一の厚さを形成するようにラッピングされ、III−V族ダイを設けるためにダイシングされうる(1212)。ラッピングは必須ではない。
[0098]この方法が、組立基板を準備するステップ(1220)も含む。一実施形態では、シリコン基板が、酸化され、注入され、パターニングされて、先に検討したIII−V族ダイの実装部位を提供し、並びに、1つ又は複数のCMOSデバイスを形成するように処理される。この実施形態の組立基板は、(例えば水素注入プロセス中に形成される)注入量の最頂部によって画定される分割平面によって分離されるベース領域及びデバイス領域を含む。パターニングプロセスは、半導体部品(例えばIII−V族半導体デバイス)がボンディングされる部位を画定するテンプレートウェハ上の金属パターンの画定を含むことができる。いくつかの実施形態では、金属パターンに加えて又は代わりに、ターゲットが、パターニングプロセス中に形成されて、半導体部品(例えばIII−V族半導体デバイス)が直接ボンディングされる部位の指示が提供される。
[0099]1つ又は複数のCMOSデバイスが、組立基板又はテンプレート基板に製作されて、プロセス1212で提供されプロセス1222で組立基板に実装されるIII−V族ダイと併せて利用されうる電子機能性を提供する。したがって、III−V族デバイスは、組立基板、特に組立基板のCMOSデバイス層に製作されるCMOSエレクトロニクスと相互に作用することができる。本明細書全体を通してより十分に説明する通り、CMOSデバイスを含むことができるデバイス領域は、処理したSOI基板にボンディングされ、デバイス製作のために使用され、ベース領域が除去され、潜在的には再利用される。
[0100]一実施形態では、SOI基板が、CMOSデバイス、エレクトロニクス、フォトニック素子などを設けるために処理される(1230)。いくつかの実施形態では、CMOSデバイスを含む上記のデバイス及び素子がテンプレート基板に製作されるので、SOI基板はこの処理を受けない。SOI基板は、表面処理を含むウェハボンディングオペレーションのために準備される(1232)。組立基板及びSOI基板が位置合わせされ(1240)、ウェハボンディングプロセスは、2つの基板を接合し複合基板構造を形成するように実行される(1242)。
[0101]次いで、アニールプロセスが使用されて、注入量の最頂部が位置する深さで組立基板を分割する(1244)。いくつかの実施形態では、組立基板がウェハボンディングプロセス(1242)の結果として分割されるので、このステップは省略される。いくつかの実施形態では、分割後の基板が研磨されて、分割プロセスから生じる表面粗さを除去する(1246)。その後の処理も実行されて、組立基板のデバイス層に光導波路をパターニングし(1248)、電気相互接続を形成する(1250)ことができる。ボンドパッドと、SOI基板と、III−V族ダイとの間のボンド、並びにIII−V族ダイとSOI基板との間のボンドは、本明細書で説明するように、金属補助ボンド、半導体−半導体ボンドなどとすることができる。
[0102]組立基板は、注入量の最頂部の深さで又はその付近で分割されるが、本発明の実施形態は、この特定の分割の深さに限定されず、注入量の最頂部以外の他の深さが達成されうる。また、アニールプロセスを使用した分割について、組立基板を取り除く方法として本明細書で説明するが、他の方法、例えば、限定はしないが、組立基板のバルクを除去するためのラッピング又は他の適した技法などが、本発明の範囲に含まれることが留意されるべきである。
[0103]図12に示す具体的なステップは、本発明の一実施形態による、テンプレート補助ボンディングプロセスを使用したCMOSデバイスを垂直に集積化する特定の方法を提供することが理解されるべきである。ステップの他のシーケンスも、代替実施形態に従って実行されうる。例えば、本発明の代替実施形態は、先に概略を述べたステップを異なる順序で実行することができる。さらに、図12に示す個々のステップが、その個々のステップに適切な種々のシーケンスで実行されうる複数のサブステップを含むことができる。さらに、追加のステップが、特定の用途に応じて、追加又は削除されてもよい。多くの変更形態、改変形態及び代替形態が当業者には認識されるはずである。
[0104]本発明の一実施形態によれば、複合半導体構造を製作する方法が図13に示すように提供される。この方法が、複数のシリコンベースデバイスを含むSOI基板を用意するステップ(1310)と、複数のフォトニックデバイスを含む化合物半導体基板(例えば、III−V族ウェハ又はII−VI族ウェハ)を用意するステップ(1312)と、化合物半導体基板をダイシングして複数のフォトニックダイを設けるステップ(1314)とを含む。各ダイは、複数のフォトニックデバイスの1つ又は複数を含む。一例として、複数のシリコンベースデバイスが、SOI基板に製作されたCMOSデバイスを含むことができる。加えて、複数のシリコンベースデバイスが、検出器、CCD、論理回路、エミッタ結合論理回路、BiCMOS回路、SiGe BiCMOS回路、NMOS回路、PMOS回路、又は他のシリコンベースデバイス若しくは回路のうち少なくとも1つを含むことができる。
[0105]一例として、複数のフォトニックデバイスには、レーザ、検出器、変調器などが含まれうる。加えて、化合物半導体基板は、HBT、HEMT、又はFETなどの電子デバイスを含むことができる。複数のフォトニックデバイスは、撮像光学素子(imaging optics)、磁気材料、複屈折材料、又は非線形光学材料を含む多種多様なデバイスを含むことができる。
[0106]方法が、ベース層と複数のCMOSデバイスを含むデバイス層とを有する組立基板を用意するステップ(1316)も含む。複数のCMOSデバイスが、シリコンベースCMOSデバイス又はシリコン/ゲルマニウムCMOSデバイスを含む多種多様な電子回路を含むことができる。上記のCMOSデバイスには、検出器、CCDに有用な素子、論理回路、エミッタ結合論理回路、BiCMOS回路、NMOS回路、PMOS回路などが含まれうる。
[0107]組立基板の製作が、シリコン基板を酸化するステップと、この酸化したシリコン基板に注入して注入領域を形成するステップと、注入した基板をパターニングして所定部分を形成するステップとを含む。一例として、酸化したシリコン基板に注入するステップは、水素又はヘリウムのうち少なくも1つを注入することを含むことができる。
[0108]方法が、組立基板の所定部分に複数のフォトニックダイを実装するステップ(1318)と、SOI基板及び組立基板を位置合わせするステップ(1320)と、SOI基板及び組立基板を接合して複合基板構造を形成するステップ(1322)と、この複合基板構造から組立基板の少なくともベース層を除去するステップ(1324)とをさらに含む。一実施形態では、複数のフォトニックダイが実装される組立基板の所定部分が、複数のCMOSデバイスを含むデバイス層である。加えて、組立基板の少なくともベース層を除去するステップが、複合基板構造をアニールして注入領域で組立基板を分割するサブステップを含むことができる。或いは、組立基板の少なくともベース層を除去するステップが、組立基板の一部をラッピングするサブステップを含むことができる。
[0109]図13に示す具体的なステップが、本発明の一実施形態による、複合半導体構造を製作する特定の方法を提供することが理解されるべきである。ステップの他のシーケンスも、代替実施形態に従って実行されうる。例えば、本発明の代替実施形態が、先に概略を述べたステップを異なる順序で実行することができる。さらに、図13に示す個々のステップが、その個々のステップに適切な種々のシーケンスで実行されうる複数のサブステップを含むことができる。さらに、特定の用途に応じて、追加のステップが、追加又は削除されてもよい。多くの変更形態、改変形態及び代替形態が当業者には認識されるはずである。
[0110]本発明の別の実施形態によれば、図14に示すように、シリコンベース基板上に化合物半導体構造を成長させる方法が提供される。この方法が、ボンディング面を有するSOIベースウェハを用意するステップ(1410)と、種ウェハ(例えば、III−V族又はII−VI族ウェハ)を用意するステップ(1412)と、複数の種ダイを設けるために種ウェハをダイシングするステップ(1414)とを含む。SOIベースウェハは、CMOSプロセスを使用して製作されうるトランジスタに関連するドープした領域を含むことができる。
[0111]この方法が、複数のCMOSデバイスを含むテンプレートウェハを用意するステップ(1416)と、そのテンプレートウェハに複数の種ダイを実装するステップ(1418)と、SOIベースウェハにテンプレートウェハをボンディングするステップ(1420)も含む。複数の種ダイは、SOIベースウェハのボンディング面に接合される。複数のCMOSデバイスは、シリコンベースCMOSデバイス又はシリコン/ゲルマニウムCMOSデバイスなどを含むことができる。本発明の範囲に含まれる多種多様なCMOSデバイスの一例として、CMOSデバイスには、検出器、CCD、論理回路、エミッタ結合論理回路、BiCMOS回路、NMOS回路、PMOS回路などが含まれうる。テンプレートウェハに複数の種ダイを実装するステップが、そのテンプレートウェハの所定領域に複数の種ダイを実装するサブステップを含むことができる。
[0112]テンプレートウェハを用意するステップが、シリコン基板を酸化するサブステップと、酸化したシリコン基板にドーパントを注入して注入領域を形成するサブステップと、注入した基板をパターニングして所定部分を形成するサブステップとを含むことができる。一例として、注入領域が、テンプレートウェハの表面から約0.1μm〜約5μmの範囲に配置されうる。SOIベースウェハにテンプレートウェハをボンディングするステップが、半導体−半導体ボンド又は金属補助半導体−半導体ボンドのうちの少なくとも1つを形成することができる。一例として、金属補助半導体ボンドは、InPd、例えばIn0.7Pd0.3の1つ又は複数の層を含むことができる。金属補助半導体−半導体ボンドに関する追加の説明は、2010年10月12日に出願した、米国特許出願第12/902,621号で提供され、その開示は、本明細書によって、全ての目的においてその全体を参照することにより組み込まれる。InPd材料の使用は、図14に関して検討したデバイスに限定されず、本明細書全体を通して説明する通り、他のデバイスに併せて使用されうる。
[0113]この方法が、テンプレートウェハの少なくとも一部を除去して複数の種ダイの表面の少なくとも一部を露出させるステップ(1422)と、例えばエピタキシャル成長プロセスを実行することによって、露出した種ダイに化合物半導体構造を成長させるステップ(1424)とをさらに含む。一例として、テンプレートウェハの少なくとも一部を除去するステップが、ボンディングしたテンプレートウェハ及びSOIベースウェハをアニールするサブステップと、注入領域でテンプレートウェハを分割するサブステップとを含むことができる。いくつかの実施形態では、複数のCMOSデバイスが、SOIベースウェハにボンディングされたままであってもよい。加えて、いくつかの実施形態では、テンプレートウェハを分割するステップの後にCMPプロセスを実行する。
[0114]複数の種ダイの表面の少なくとも一部を露出させるステップが、テンプレートウェハの一部をパターニングするサブステップとエッチングするサブステップとを含むことができる。いくつかの実施形態では、方法が、化合物半導体構造を成長させるステップの後に、ゲート金属を製作するステップ又はトランジスタ相互接続を製作するステップも含む。
[0115]図14に示す具体的なステップが、本発明の一実施形態に従ってシリコンベース基板上に化合物半導体構造を成長させる特定の方法を提供することが理解されるべきである。ステップの他のシーケンスも、代替実施形態に従って実行されうる。例えば、本発明の代替実施形態は、先に概略を述べたステップを異なる順序で実行することができる。さらに、図14に示す個々のステップが、その個々のステップに適切な種々のシーケンスで実行されうる複数のサブステップを含むことができる。そのうえ、追加のステップが、特定の用途に応じて追加又は削除されてもよい。多くの変更形態、改変形態及び代替形態が当業者には認知されるはずである。
[0116]本明細書で検討するIII−V族デバイスは、フォトニック機能以外のものを有することができることが留意されるべきである。例えば、本発明の実施形態は、他の機能を有する、シリコンウェハ又はSOIウェハ上に携帯電話の電力増幅器などの高速デバイス用のIII−V族材料をボンディングするために使用されうる。他の非フォトニック用途は、同様に本発明の範囲に含まれる。
[0117]本明細書で説明する例及び実施形態は、単に例示を目的としており、それを考慮した種々の改良形態又は変更形態が、当業者に示唆され、本出願の趣旨及び権限並びに添付の特許請求の範囲に包含されるものであることも理解される。

Claims (32)

  1. 複数のシリコンベースデバイスを含むSOI基板を用意するステップと、
    複数のフォトニックデバイスを含む化合物半導体基板を用意するステップと、
    前記化合物半導体基板をダイシングして複数のフォトニックダイを設けるステップであって、各ダイが、前記複数のフォトニックデバイスの1つ又は複数を含む、複数のフォトニックダイを設けるステップと、
    ベース層と複数のCMOSデバイスを含むデバイス層とを有する組立基板を用意するステップと、
    前記組立基板の所定の部分に前記複数のフォトニックダイを実装するステップと、
    前記SOI基板及び前記組立基板を位置合わせするステップと、
    前記SOI基板及び前記組立基板を接合して複合基板構造を形成するステップと、
    前記組立基板の少なくとも前記ベース層を前記複合基板構造から除去するステップと
    を含む、複合半導体構造を製作する方法。
  2. 前記複数のシリコンベースデバイスがCMOSデバイスを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数のシリコンベースデバイスが、検出器、CCD、論理回路、エミッタ結合論理回路、BiCMOS回路、NMOS回路、PMOS回路、又は他のシリコンベースデバイス若しくは回路のうち少なくとも1つを備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記化合物半導体基板が、III−V族ウェハを備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記化合物半導体基板が、II−VI族ウェハを備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記複数のフォトニックデバイスが、レーザ、検出器、変調器のうち少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記化合物半導体基板が、電子デバイスをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記電子デバイスが、HBT、HEMT、又はFETのうち少なくとも1つを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記複数のフォトニックデバイスが、撮像光学素子、磁気材料、複屈折材料、又は非線形光学材料のうち少なくとも1つをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  10. 前記複数のCMOSデバイスが、シリコンベースCMOSデバイスを備える、請求項1に記載の方法。
  11. 前記複数のCMOSデバイスが、シリコン/ゲルマニウムCMOSデバイスを備える、請求項1に記載の方法。
  12. 前記複数のCMOSデバイスが、検出器、CCD、論理回路、エミッタ結合論理回路、BiCMOS回路、SiGe BiCMOS回路、NMOS回路、又はPMOS回路のうち少なくとも1つを備える、請求項1に記載の方法。
  13. 前記組立基板を用意する前記ステップが、
    シリコン基板を酸化するサブステップと、
    前記酸化したシリコン基板に注入して注入領域を形成するサブステップと、
    前記注入した基板をパターニングして前記所定部分を形成するサブステップと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記前記酸化したシリコン基板に注入する前記サブステップが、水素又はヘリウムのうち少なくも1つを注入することを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記組立基板の少なくとも前記ベース層を除去する前記ステップが、前記複合基板構造をアニールして前記組立基板を前記注入領域で分割するサブステップを含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記組立基板の少なくとも前記ベース層を除去する前記ステップが、前記組立基板の一部をラッピングするサブステップを含む、請求項13に記載の方法。
  17. ボンディング面を有するSOIベースウェハを用意するステップと、
    種ウェハを用意するステップと、
    前記種ウェハをダイシングして複数の種ダイを設けるステップと
    複数のCMOSデバイスを含むテンプレートウェハを用意するステップと、
    前記テンプレートウェハに前記複数の種ダイを実装するステップと、
    前記SOIベースウェハに前記テンプレートウェハをボンディングするステップであって、前記複数の種ダイが、前記SOIベースウェハの前記ボンディング面に接合される、ボンディングするステップと、
    前記テンプレートウェハの少なくとも一部を除去するステップと、
    前記複数の種ダイの表面の少なくとも一部を露出させるステップと、
    前記露出した種ダイに化合物半導体構造を成長させるステップと
    を含む、シリコンベース基板に化合物半導体構造を成長させる方法。
  18. 前記化合物半導体構造を成長させる前記ステップが、エピタキシャル成長プロセスを実行するサブステップを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記SOIベースウェハが、トランジスタに関連するドープした領域を備える、請求項17に記載の方法。
  20. 前記種ウェハが、III−V族ウェハを含む、請求項17に記載の方法。
  21. 前記テンプレートウェハに前記複数の種ダイを実装する前記ステップが、前記テンプレートウェハの所定領域に前記複数の種ダイを実装するサブステップを含む、請求項17に記載の方法。
  22. 前記テンプレートウェハを用意する前記ステップが、
    シリコン基板を酸化するサブステップと、
    前記酸化したシリコン基板にドーパントを注入して注入領域を形成するサブステップと、
    前記注入した基板をパターニングして前記所定部分を形成するサブステップと
    を含む、請求項17に記載の方法。
  23. 前記注入領域が、前記テンプレートウェハの表面から約0.1μm〜約5μmの範囲である、請求項22に記載の方法。
  24. 前記テンプレートウェハの少なくとも一部を除去する前記ステップが、
    前記ボンディングしたテンプレートウェハ及びSOIベースウェハをアニールするサブステップと、
    前記注入領域で前記テンプレートウェハを分割するサブステップであって、前記複数のCMOSデバイスが、前記SOIベースウェハにボンディングされたままである、サブステップと、を含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記テンプレートウェハを分割する前記サブステップの後に、CMPプロセスを実行するサブステップをさらに含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記化合物半導体構造を成長させる前記ステップの後に、ゲート金属を製作するステップ又はトランジスタ相互接続を製作するステップのうち少なくとも1つをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  27. 前記複数の種ダイの表面の少なくとも一部を露出させる前記ステップが、前記テンプレートウェハの一部をパターニング及びエッチングするサブステップを含む、請求項17に記載の方法。
  28. 前記SOIベースウェハに前記テンプレートウェハをボンディングする前記ステップが、半導体−半導体ボンド又は金属補助半導体ボンドのうち少なくとも1つを形成するサブステップを含む、請求項17に記載の方法。
  29. 前記金属補助半導体ボンドが、InPdを備える、請求項28に記載の方法。
  30. 前記複数のCMOSデバイスが、シリコンベースCMOSデバイスを備える、請求項17に記載の方法。
  31. 前記複数のCMOSデバイスが、シリコン/ゲルマニウムCMOSデバイスを備える、請求項17に記載の方法。
  32. 前記複数のCMOSデバイスが、検出器、CCD、論理回路、エミッタ結合論理回路、BiCMOS回路、NMOS回路、又はPMOS回路のうち少なくとも1つを備える、請求項17に記載の方法。
JP2014553476A 2012-01-18 2013-01-18 フォトニックデバイスを有するcmosエレクトロニクスの垂直集積 Active JP6197183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261588080P 2012-01-18 2012-01-18
US61/588,080 2012-01-18
PCT/US2013/022244 WO2013109955A1 (en) 2012-01-18 2013-01-18 Vertical integration of cmos electronics with photonic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506590A true JP2015506590A (ja) 2015-03-02
JP6197183B2 JP6197183B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=48799700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553476A Active JP6197183B2 (ja) 2012-01-18 2013-01-18 フォトニックデバイスを有するcmosエレクトロニクスの垂直集積

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8859394B2 (ja)
EP (1) EP2805352B1 (ja)
JP (1) JP6197183B2 (ja)
CN (2) CN105336748B (ja)
SG (2) SG10201509551PA (ja)
WO (1) WO2013109955A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526189A (ja) * 2014-09-05 2017-09-07 スコーピオズ テクノロジーズ インコーポレイテッド 転送ウエハ除去のための水素注入を利用する対応する樹脂との半導体接合

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9882073B2 (en) 2013-10-09 2018-01-30 Skorpios Technologies, Inc. Structures for bonding a direct-bandgap chip to a silicon photonic device
US9316785B2 (en) 2013-10-09 2016-04-19 Skorpios Technologies, Inc. Integration of an unprocessed, direct-bandgap chip into a silicon photonic device
US11181688B2 (en) 2009-10-13 2021-11-23 Skorpios Technologies, Inc. Integration of an unprocessed, direct-bandgap chip into a silicon photonic device
US8630326B2 (en) 2009-10-13 2014-01-14 Skorpios Technologies, Inc. Method and system of heterogeneous substrate bonding for photonic integration
US8222084B2 (en) 2010-12-08 2012-07-17 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for template assisted wafer bonding
US9922967B2 (en) 2010-12-08 2018-03-20 Skorpios Technologies, Inc. Multilevel template assisted wafer bonding
US9453965B2 (en) 2011-06-08 2016-09-27 Skorpios Technologies, Inc. Systems and methods for photonic polarization rotators
US9977188B2 (en) 2011-08-30 2018-05-22 Skorpios Technologies, Inc. Integrated photonics mode expander
WO2013109955A1 (en) 2012-01-18 2013-07-25 Skorpios Technologies, Inc. Vertical integration of cmos electronics with photonic devices
US9442254B2 (en) 2013-06-10 2016-09-13 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for beam control with optical MEMS beam waveguide
US9810843B2 (en) 2013-06-10 2017-11-07 Nxp Usa, Inc. Optical backplane mirror
US9094135B2 (en) * 2013-06-10 2015-07-28 Freescale Semiconductor, Inc. Die stack with optical TSVs
US9435952B2 (en) 2013-06-10 2016-09-06 Freescale Semiconductor, Inc. Integration of a MEMS beam with optical waveguide and deflection in two dimensions
US9766409B2 (en) 2013-06-10 2017-09-19 Nxp Usa, Inc. Optical redundancy
US10230458B2 (en) 2013-06-10 2019-03-12 Nxp Usa, Inc. Optical die test interface with separate voltages for adjacent electrodes
CN103872168B (zh) * 2014-03-06 2016-02-24 中国电子科技集团公司第三十八研究所 用于硅基光电集成电路芯片中的光电探测器及制备方法
US9664855B2 (en) 2014-03-07 2017-05-30 Skorpios Technologies, Inc. Wide shoulder, high order mode filter for thick-silicon waveguides
WO2015183992A1 (en) 2014-05-27 2015-12-03 Skorpios Technologies, Inc. Waveguide mode expander using amorphous silicon
KR101665794B1 (ko) * 2014-12-22 2016-10-13 현대오트론 주식회사 다이 기반의 차량 제어기 전용 반도체 설계 방법 및 이에 의해 제조되는 차량 제어기 전용 반도체
US9372307B1 (en) 2015-03-30 2016-06-21 International Business Machines Corporation Monolithically integrated III-V optoelectronics with SI CMOS
US9829631B2 (en) 2015-04-20 2017-11-28 Skorpios Technologies, Inc. Vertical output couplers for photonic devices
US9874693B2 (en) 2015-06-10 2018-01-23 The Research Foundation For The State University Of New York Method and structure for integrating photonics with CMOs
US9356163B1 (en) 2015-06-16 2016-05-31 International Business Machines Corporation Structure and method of integrating waveguides, photodetectors and logic devices
EP3141941B1 (en) * 2015-09-10 2019-11-27 ams AG Semiconductor device with photonic and electronic functionality and method for manufacturing a semiconductor device
US10243314B2 (en) 2015-09-18 2019-03-26 Skorpios Technologies, Inc. Semiconductor layer variation for substrate removal after bonding
WO2017052557A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Intel Corporation Techniques for soi device formation on a virtual substrate, and associated configurations
US9595616B1 (en) * 2015-12-02 2017-03-14 Sandia Corporation Vertical III-nitride thin-film power diode
FR3046698B1 (fr) * 2016-01-08 2018-05-11 Thales Dispositif hybride de detection multispectrale a base d'elements monolithiques
US10509163B2 (en) 2016-02-08 2019-12-17 Skorpios Technologies, Inc. High-speed optical transmitter with a silicon substrate
US10234626B2 (en) * 2016-02-08 2019-03-19 Skorpios Technologies, Inc. Stepped optical bridge for connecting semiconductor waveguides
US10732349B2 (en) 2016-02-08 2020-08-04 Skorpios Technologies, Inc. Broadband back mirror for a III-V chip in silicon photonics
WO2018017958A2 (en) 2016-07-22 2018-01-25 Skorpios Technologies, Inc. Monolithically-integrated, polarization-independent circulator
US10168475B2 (en) * 2017-01-18 2019-01-01 Juniper Networks, Inc. Atomic layer deposition bonding for heterogeneous integration of photonics and electronics
US10928588B2 (en) 2017-10-13 2021-02-23 Skorpios Technologies, Inc. Transceiver module for optical communication
US10649148B2 (en) 2017-10-25 2020-05-12 Skorpios Technologies, Inc. Multistage spot size converter in silicon photonics
US10746923B2 (en) 2018-06-27 2020-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photonic semiconductor device and method
US11101617B2 (en) * 2018-07-16 2021-08-24 Ayar Labs, Inc. Wafer-level handle replacement
US11360263B2 (en) 2019-01-31 2022-06-14 Skorpios Technologies. Inc. Self-aligned spot size converter
US10935722B1 (en) * 2019-09-14 2021-03-02 Dong Li CMOS compatible material platform for photonic integrated circuits
CN113686939A (zh) * 2020-03-20 2021-11-23 上海芯像生物科技有限公司 用于分子检测和感测的高通量分析系统
US11675134B1 (en) 2020-05-01 2023-06-13 Skorpios Technologies, Inc. Optical bandpass filter based on reflective devices
EP3923424A1 (en) * 2020-06-09 2021-12-15 Imec VZW Method for processing a laser device
CN116134356A (zh) * 2020-07-20 2023-05-16 苹果公司 具有受控塌陷芯片连接的光子集成电路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063730A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハの製造方法
JP2004311526A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体基板およびその製造方法
JP2006173568A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Korea Electronics Telecommun Soi基板の製造方法
US20080181557A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Shih-Yuan Wang Apparatus and method for subterranean distribution of optical signals
US20090294814A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 International Business Machines Corporation Three-Dimensional Integrated Circuits and Techniques for Fabrication Thereof
WO2011046898A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for hybrid integration of a tunable laser

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6759746B1 (en) 2000-03-17 2004-07-06 Robert Bruce Davies Die attachment and method
US6667237B1 (en) 2000-10-12 2003-12-23 Vram Technologies, Llc Method and apparatus for patterning fine dimensions
US7812340B2 (en) 2003-06-13 2010-10-12 International Business Machines Corporation Strained-silicon-on-insulator single-and double-gate MOSFET and method for forming the same
JP4298559B2 (ja) 2004-03-29 2009-07-22 新光電気工業株式会社 電子部品実装構造及びその製造方法
KR101746412B1 (ko) * 2004-06-04 2017-06-14 더 보오드 오브 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 일리노이즈 인쇄가능한 반도체소자들의 제조 및 조립방법과 장치
DE102004030612B3 (de) 2004-06-24 2006-04-20 Siltronic Ag Halbleitersubstrat und Verfahren zu dessen Herstellung
US20090278233A1 (en) * 2007-07-26 2009-11-12 Pinnington Thomas Henry Bonded intermediate substrate and method of making same
JP5101343B2 (ja) * 2008-03-03 2012-12-19 株式会社ダイセル 微細構造物の製造方法
US8049292B2 (en) 2008-03-27 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8877616B2 (en) * 2008-09-08 2014-11-04 Luxtera, Inc. Method and system for monolithic integration of photonics and electronics in CMOS processes
CN101349786B (zh) * 2008-09-10 2010-09-29 中南大学 一种集成光子芯片与阵列光纤自动对准的机械装置
US7842595B2 (en) * 2009-03-04 2010-11-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. Fabricating electronic-photonic devices having an active layer with spherical quantum dots
US8611388B2 (en) 2009-10-13 2013-12-17 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for heterogeneous substrate bonding of waveguide receivers
US8368995B2 (en) 2009-10-13 2013-02-05 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for hybrid integration of an opto-electronic integrated circuit
US8615025B2 (en) 2009-10-13 2013-12-24 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for hybrid integration of a tunable laser
US8867578B2 (en) 2009-10-13 2014-10-21 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for hybrid integration of a tunable laser for a cable TV transmitter
US8605766B2 (en) 2009-10-13 2013-12-10 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for hybrid integration of a tunable laser and a mach zehnder modulator
US8630326B2 (en) 2009-10-13 2014-01-14 Skorpios Technologies, Inc. Method and system of heterogeneous substrate bonding for photonic integration
US8559470B2 (en) 2009-10-13 2013-10-15 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for hybrid integration of a tunable laser and a phase modulator
US8084282B2 (en) * 2010-04-02 2011-12-27 Intel Corporation Wafer-level In-P Si bonding for silicon photonic apparatus
DE102010042567B3 (de) 2010-10-18 2012-03-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen eines Chip-Package und Chip-Package
US8735191B2 (en) 2012-01-04 2014-05-27 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for template assisted wafer bonding using pedestals
US8222084B2 (en) * 2010-12-08 2012-07-17 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for template assisted wafer bonding
WO2013109955A1 (en) 2012-01-18 2013-07-25 Skorpios Technologies, Inc. Vertical integration of cmos electronics with photonic devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063730A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハの製造方法
JP2004311526A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体基板およびその製造方法
JP2006173568A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Korea Electronics Telecommun Soi基板の製造方法
US20080181557A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Shih-Yuan Wang Apparatus and method for subterranean distribution of optical signals
US20090294814A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 International Business Machines Corporation Three-Dimensional Integrated Circuits and Techniques for Fabrication Thereof
WO2011046898A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for hybrid integration of a tunable laser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526189A (ja) * 2014-09-05 2017-09-07 スコーピオズ テクノロジーズ インコーポレイテッド 転送ウエハ除去のための水素注入を利用する対応する樹脂との半導体接合

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201509551PA (en) 2015-12-30
SG11201403688RA (en) 2014-10-30
CN105336748A (zh) 2016-02-17
CN105336748B (zh) 2019-05-03
EP2805352A1 (en) 2014-11-26
US20150123157A1 (en) 2015-05-07
EP2805352B1 (en) 2021-08-11
WO2013109955A1 (en) 2013-07-25
US20130210214A1 (en) 2013-08-15
US8859394B2 (en) 2014-10-14
CN104137262A (zh) 2014-11-05
CN104137262B (zh) 2015-11-25
US9659993B2 (en) 2017-05-23
JP6197183B2 (ja) 2017-09-20
EP2805352A4 (en) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197183B2 (ja) フォトニックデバイスを有するcmosエレクトロニクスの垂直集積
JP6205563B2 (ja) テンプレート支援ウェハ接合のための方法およびシステム
US11183492B2 (en) Multilevel template assisted wafer bonding
US9159631B2 (en) Method and system for template assisted wafer bonding using pedestals
US20160334574A1 (en) Semiconductor structure and method for manufacturing a semiconductor structure
US10192857B2 (en) Direct bandgap semiconductor bonded to silicon photonics
US9184094B1 (en) Method and system for forming a membrane over a cavity
US9989703B2 (en) Semiconductor structure and method for manufacturing a semiconductor structure
US10782475B2 (en) III-V component with multi-layer silicon photonics waveguide platform
US20230086803A1 (en) Process for fabricating a photonics-on-silicon optoelectronic system comprising an optical device coupled to an integrated photonic circuit
Pinguet et al. -Convergence between Photonics and CMOS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250