JP2015505278A - 歩行と遊泳の複合移動機能を有する多関節海底ロボット及びこれを用いた海底探査システム - Google Patents

歩行と遊泳の複合移動機能を有する多関節海底ロボット及びこれを用いた海底探査システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015505278A
JP2015505278A JP2014547100A JP2014547100A JP2015505278A JP 2015505278 A JP2015505278 A JP 2015505278A JP 2014547100 A JP2014547100 A JP 2014547100A JP 2014547100 A JP2014547100 A JP 2014547100A JP 2015505278 A JP2015505278 A JP 2015505278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submarine
robot
articulated
submarine robot
walking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014547100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6001085B2 (ja
Inventor
ボン−ハン チュン、
ボン−ハン チュン、
ヒュン−ウォン シム、
ヒュン−ウォン シム、
チン−ヨン パク、
チン−ヨン パク、
バン−ヒュン キム、
バン−ヒュン キム、
ヒュン ベン、
ヒュン ベン、
パン−ムーン イ、
パン−ムーン イ、
Original Assignee
コリア インスティチュート オブ オーシャン サイエンス アンド テクノロジー
コリア インスティチュート オブ オーシャン サイエンス アンド テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020110135194A external-priority patent/KR101283415B1/ko
Priority claimed from KR1020110135580A external-priority patent/KR101283417B1/ko
Application filed by コリア インスティチュート オブ オーシャン サイエンス アンド テクノロジー, コリア インスティチュート オブ オーシャン サイエンス アンド テクノロジー filed Critical コリア インスティチュート オブ オーシャン サイエンス アンド テクノロジー
Publication of JP2015505278A publication Critical patent/JP2015505278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001085B2 publication Critical patent/JP6001085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/032Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members with alternately or sequentially lifted supporting base and legs; with alternately or sequentially lifted feet or skid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/52Tools specially adapted for working underwater, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/08Propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/14Control of attitude or depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H19/00Marine propulsion not otherwise provided for
    • B63H19/08Marine propulsion not otherwise provided for by direct engagement with water-bed or ground
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2221/00Methods and means for joining members or elements
    • B63B2221/20Joining substantially rigid elements together by means that allow one or more degrees of freedom, e.g. hinges, articulations, pivots, universal joints, telescoping joints, elastic expansion joints, not otherwise provided for in this class
    • B63B2221/22Joining substantially rigid elements together by means that allow one or more degrees of freedom, e.g. hinges, articulations, pivots, universal joints, telescoping joints, elastic expansion joints, not otherwise provided for in this class by means that allow one or more degrees of angular freedom, e.g. hinges, articulations, pivots, universal joints, not otherwise provided for in this class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H1/00Propulsive elements directly acting on water
    • B63H1/30Propulsive elements directly acting on water of non-rotary type
    • B63H1/36Propulsive elements directly acting on water of non-rotary type swinging sideways, e.g. fishtail type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/01Mobile robot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/14Arm movement, spatial
    • Y10S901/15Jointed arm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/27Arm part
    • Y10S901/28Joint
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/46Sensing device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/46Sensing device
    • Y10S901/47Optical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

プロペラ方式により推進力を得る既存の海底ロボットとは異なり、多数個の関節からなる足を用いて海底面に近接して歩行と遊泳により移動する新たな概念の複合移動が可能な多関節海底ロボットを用いた海底探査システムが開示される。本発明に従う複合移動が可能な多関節海底ロボットを用いた海底探査システムは、複合移動可能な多関節海底ロボットと、緩衝器と、前記海底ロボットから送信された水中状態データを格納し、海底ロボットの移動方向をモニターリングし、制御する母船を含み、前記緩衝器は母船に1次ケーブルで連結され、前記多関節海底ロボットは緩衝器(depressor)に2次ケーブルで連結されて、1次ケーブルの抵抗力は緩衝器までかかり、海底ロボットに伝達されないことを特徴とする。

Description

本発明は歩行と遊泳の複合移動機能を有する多関節海底ロボット及びこれを用いた海底探査システムに関し、より詳しくは、プロペラ方式により推進力を得る既存の海底ロボットとは異なり、多数個の関節からなる足を用いて海底面に近接して歩行と遊泳により移動する新たな概念の複合移動が可能な多関節海底ロボットを用いた海底探査システムに関する。
海の平均水深は3800mで、地球で生命が生きることができる空間の99%を占めて、深海はこの空間の85%を占めるが、人間はまだ深海の1%も観察できなかった。また、地球上にはまだ発見されていない生命の種の数が1,000万〜3,000万種に推算され、現在まで140万種が発見されただけである。まだ発見されていない大多数の種は海に生きている。これは、去る25年間、深海では平均2週当たり1種の新たな生命が発見されたという事実が反証している。また、陸上資源の枯渇によって深海石油及びガスボーリング事業は、2002年全体石油生産量の2%から2009年8%に毎年増加しており、2015年には15%に達することと予想される。2009年我が国は国土海洋部と4個の民間企業が‘海底熱水鉱床開発事業団’を構成してトンガ鉱区で2012年以後、本格商業開発に取り掛かる計画である。このように海洋は巨大な探査の価値を有しているが、危険な海洋環境は人類が容易に海中に接近できるように許容しない。無人海底ロボットは、このような問題点に対する1つの代案として開発されており、現在まで全世界的に広く活用されてきたし、その活用範囲が徐々に拡大されている。海底ロボットは、役割によって主に広い領域を探査する自律無人潜水艇と、相対的に狭い領域で精密作業を遂行するROVとに分けられ、大部分の海底ロボットはプロペラを推進装置に用いている。プロペラは、長い間水中推進機に使われてきたものであり、その推進メカニズムに対する理論がよく確立されており、特定領域ではその効率も高い。しかしながら、我が国の西海岸は潮の干満の差が大きく、潮流が強く、視界が悪い特殊な地域であって、一般的に使われるプロペラ推進方式の海底ロボットでは海底精密作業に多い困難性を経ている。また、堆積土壌からなる深海を精密現場調査する場合、プロペラ流動による海底の撹乱が問題になることもある。
プロペラとは異なる形態の海底ロボットに、無限軌道を用いる方法と、多数個の足を用いる方法がある。生体模倣研究の一環としてザリカニロボットが開発されたことがある[Joseph, A. (2004). “Underwater walking”, Arthropod Structure & Development Vol 33, pp 347-360.]。これを通じてザリカニの機構学的構造と足取りを分析し、人工筋肉アクチュエータと命令ニューロンに基づいた中央制御器を具現した。前記ロボットは、実際作業用よりは生体模倣認識及び歩行研究に焦点を置いている。また、海岸線を調査する目的に、水陸両用6足歩行ロボットが研究されたことがある[Tanaka, T., Sakai, H., Akizono, J.(2004). “Design concept of a prototype amphibious walking robot for automated shore line survey work”, Oceans ’04 MTS/IEEE Techno-Ocean ’04, pp 834-839.]。前記ロボットを通じて防水型水中関節を開発し、多数回に亘ってロボットを改善して軽量化した。しかしながら、陸上のロボットを水中に拡張することに焦点を置いているので、流体力学的観点での積極的な接近は実現できなかった。一方、ペダルを用いて歩行と遊泳を行うように設計された6個のペダルを有する水陸両用ロボットが開発されたことがあるが、各々ペダルは1自由度の単純な形態で、多関節多足ロボットの形態ではない[Christina, G., Meyer, N., Martin, B., “Simulation of an underwater hexapod robot,” Ocean Engineering, Vol 36, pp 39-47, 2009, Theberge, M. and Dudek, G., “Gone swimming [seagoing robots]”, IEEE spectrum, Vol 43, No 6, pp 38-43, 2006.]。
海底ロボット(underwater robot)は無人潜水艇(UUV;unmanned underwater vehicle)ともいい、自律無人潜水艇(AUL)と遠隔無人潜水艇(ROV)とに大別される。自律無人潜水艇は、数百メートルから数百キロメートルまでの領域に該当する科学的調査や探索に主に使われる。現在まで開発された大部分のAUVは、科学調査や軍事用の目的に活用されている。遠隔無人潜水艇は、数十センチメートル以下の位置精密度で、海底調査や精密作業に活用される。遠隔無人潜水艇は、海底ケーブル埋設をはじめとして、海底パイプライン、海底構造物のメンテナンスなど、多様な作業に活用されている。
遠隔無人潜水艇の活用分野は、次の通り要約される。第1に、沈没船探査及び引揚作業と、沈没船による油類流出防止作業、第2に、海洋科学調査と海洋資源探査及び開発、第3に、海底構造物設置、調査支援及びメンテナンス、第4に、機雷探査、機雷除去などの軍事的目的に活用される。
海底作業用遠隔無人潜水艇は、大きく2つ形態に移動性を得る。第1に、プロペラ方式はAUVのような航走型では効果的であるが、精密作業を要求するROVでは制御安定性を得ることが容易でない。これは、水中でROVに作用する流体力が非線形的であり、推力も不感帯、応答遅延、飽和などの強い非線形性を内在しているためである。特に、我が国の西海岸の潮流のように強い海流に露出する場合、姿勢安定性と移動性を確保し難く、これによって、位置精密度、操作精密度、そして鮮明な超音波映像を得ることが困難であるので、海底作業が不可能な場合が多い。潮流の方向は一日に4回ずつ変わり、我が国の西海岸は潮流による最大流速が3ノットから7ノットに達する。プロペラを用いる既存の潜水艇では、強い潮流環境で必然的に不安定な操縦性と高いエネルギー消耗などの問題を有する。
第2に、無限軌道形態の推進方式は、不規則な海底地形や障害物地域を走行し難く、走行方式の特性上、海底を撹乱させる短所を有している。海底は、沈没船、漁場、ロープ、廃網など、各種障害物と暗礁、軟弱地盤など、海底地形の制約条件が常に存在するので、無限軌道方式の走行に困難性がある。また、海底調査の場合、撹乱されていない環境で撹乱を最小化しながらなされなければならない現場調査(in-situ survey)が多いが、このような用途への使用が困難であるという問題点がある。
既存の海底作業の技術的限界を再度整理すれば、次の通りである。
安全性の問題
ダイバーが直接作業に参加する場合、潜水病をはじめとするさまざまな危険要素による安全問題が存在する。
作業時間の問題
ダイバーが作業する場合、減圧無しで作業できる時間は21m水深で30分、40mでは5分に制限される。
潮流の問題
潮流の方向は一日に4回ずつ変わり、我が国の西海岸は潮流による最大流速が3ノットから7ノットに達する。ダイバーは勿論、海底ロボットにおいても潮流は最も克服し難い、かつ危険な対象である。プロペラを用いる既存の潜水艇では、強い潮流環境で必然的に不安定な操縦性と高いエネルギー消耗などの問題点を有する。
悪視界の問題
西海岸の特性の1つは、悪い視界である。地域と時間によって差があるが、視界が僅か20〜30cmに過ぎない所も多い。
障害物と不規則海底地形の問題
海底は、沈没船、漁場、ロープ、廃網などの各種障害物と、暗礁などの不規則な海底地形が常に存在しているので、ダイバー及び海底ロボットの作業を妨害し、甚だしくは生命を脅かす。
環境干渉の問題
プロペラやキャタピラ方式の海底ロボットは、必然的に海底面を撹乱させる。海底調査の場合、撹乱されていない環境でなされなければならない調査が多い。
既存の浅海域海底作業技術のうち、ロボット(無人潜水艇)を用いる技術の最も大きい限界は、強潮流と悪視界の克服に要約できる。ヘミレ(L3.3m×W1.8m×H2.2m)の場合、2ノットの潮流で約200kgの抵抗力を受けて、200m長さの直径20mmケーブルは約240kgの抵抗力を受ける。これを克服するために推進力を増加させることは、全体重量とサイズの増加に繋がって、根本的な解決策にならない。
本発明の1つの目的は、従来プロペラ方式や無限軌道方式の問題点を補完するための手段に複合移動が可能な多関節海底ロボット及びこれを用いた海底探査システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、プロペラによる流動により撹乱されやすい海底の堆積土壌で環境撹乱無しで海底作業を遂行することができるように遊泳と歩行機能を有する複合移動が可能な多関節海底ロボット及びこれを用いた海底探査システムを提供することにある。
前記1つの目的を達成するための本発明の実施形態に従う複合移動が可能な多関節海底ロボットを用いた海底探査システムは、複合移動が可能な多関節海底ロボットと、緩衝器と、前記海底ロボットから送信された水中状態データを格納し、海底ロボットの移動方向をモニターリングし制御する母船を含み、前記緩衝器は地上母船に1次ケーブルで連結され、前記多関節海底ロボットは緩衝器(depressor)に2次ケーブルで連結されて、1次ケーブルの抵抗力は緩衝器までかかり、海底ロボットに伝達されないことを特徴とする。
好ましくは、前記多関節海底ロボットは、複数個の信号をスイッチングする第1スイッチングハブ、受信信号を光信号に変換する光ファイバコンバータ、前記第1スイッチングハブに連結されて入力及び出力信号を処理するコンピュータ、前記コンピュータに連結されたRS232、RS485、USB、及びCAN装置、前記第1スイッチングハブに一端が連結され、他端には複数個のネットワークカメラが連結された第2スイッチングハブ、前記第1スイッチングハブに一端が連結され、他端には複数個のアナログカメラが連結されたビデオエンコーダ、前記第1スイッチングハブに連結され、前方をスキャニングして映像信号を撮影し転送する前方注視ソナー(Forward Looking Sonar:FLS、20)あるいは前方スキャニングソナー、及び前記第1スイッチングハブに連結され、前方映像を撮影し転送する超音波カメラを含むことを特徴とする。
また、好ましくは、前記緩衝器は、複数個の信号をスイッチングするスイッチングハブ、前記スイッチングハブに連結されて、スイッチングハブを通じて転送された受信信号を光信号に変換して母船に転送する光ファイバコンバータ、入力及び出力信号を処理し、一端にはRS232が連結され、他端は前記スイッチングハブに連結されたコンピュータ、一端には複数個のアナログカメラが連結され、他端は前記スイッチングハブに連結されたビデオエンコーダ、及び前記スイッチングハブに連結された複数個のネットワークカメラを含むことを特徴とする。
また、好ましくは、前記母船は、一端には複数個のコンピュータが連結され、他端には光信号を転送する第1及び第2光ファイバ変換機を含み、前記第1及び第2光ファイバ変換機は、前記海底ロボットの光ファイバ変換機及び前記緩衝器の光ファイバ変換機と各々連結されたことを特徴とする。
好ましくは、前記多関節海底ロボットは、流線型の胴体、前記胴体の左右側に各々一対ずつ複数個が取り付けられ、多数個の関節で構成された多関節歩行足、前記胴体内に取り付けられた制御手段、前記制御手段により制御され、前記多関節歩行足を駆動させる歩行足駆動手段、前記胴体内に取り付けられて胴体の姿勢及び外部物体との接触を感知する感知手段、浮力感知手段、外部装置と有無線信号を送受信する通信手段、及び前記歩行足を通じて歩行状態及び水中での遊泳状態を制御する制御手段を含むことを特徴とする。
また、前記浮力感知手段は、前記海底ロボットの重量を−10kg乃至+10kgに可変調節し、前記多関節歩行足のうち、前方側の2つの歩行足はロボットアーム機能を選択的に有するようにグリッパを備えることが好ましい。
本発明に従う複合移動が可能な多関節海底ロボットを用いた海底探査システムは、プロペラ推進とは全く異なる新たな概念の6個の足で構成された海底ロボットを用いることによって、海底ロボットが海底に密着して移動し、姿勢及び運動感知センサーを用いて姿勢を維持しながら潮流を克服し、海底で遊泳及び歩行することができ、海底ロボットを通じての海底データをリアルタイムに緩衝器を経由して地上の母船に有無線通信手段を通じて転送されることによって、浅海及び深海での海底探査を行なうことができる効果がある。
また、本発明に従う複合移動が可能な多関節海底ロボットを用いた海底探査システムは、海底ロボットに超音波映像装備を搭載して、濁度の高い水中でも探索が可能であり、前の2つの足はロボットアームにも使用するようになることで、浅海及び深海で海底探査が効果的に遂行される効果がある。
本発明に従う複合移動が可能な多関節海底ロボットを用いた海底探査システムに関する概略的な概念図である。 本発明に従う複合移動が可能な多関節海底ロボットを用いた海底探査システムに関する概略的な概念図である。 本発明の実施形態に従う複合移動が可能な多関節海底ロボットを概略的に示す斜視図である。 本発明に従う複合移動が可能な多関節海底ロボットのブロック構成図である。 本発明に従う海底ロボットの概念設計を用いてCFD方法により流速がある流体の中に置かれた海底ロボットに作用する圧力の分布を推定したシミュレーション状態を示す図である。 本発明に従う複合移動が可能な多関節手動ロボットの水中リンクのベクトル度とリンク座標系を示すものである。 流体の流れに対する姿勢の補償を概念的に示す図であって、各々低流速、高流速、及び後側流速状態を示す図である。 本発明に従う複合移動が可能な多関節海底ロボットの流体力対応姿勢補償概念図である。 本発明の好ましい実施形態に従う多関節海底ロボットを用いた海底探査システムの具体的なブロック構成図である。 本発明の好ましい実施形態に従う多関節海底ロボットのロボット足の関節部分を示す詳細図である。 本発明の好ましい実施形態に従う多関節海底ロボットの電動モータとハーモニック減速器からなる耐圧防水関節構造の一部側断面図である。 本発明の好ましい実施形態に従うロボットアーム兼用足の関節部分を示す詳細図である。 本発明の好ましい実施形態に従うロボット足及びロボットアーム兼用足の機構学的構造を示す図である。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確になる。しかしながら、本発明は以下に開示される実施形態に限定されるものでなく、互いに異なる多様な形態に具現され、単に本実施形態は本発明の開示が完全になるようにし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項の範疇により定義されるだけである。明細書の全体に亘って同一な参照符号は同一な構成要素を指し示す。
以下、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態に従う複合移動が可能な多関節海底ロボットに関して詳細に説明すると、次の通りである。
図1a及び図1bは、本発明に従う複合移動が可能な多関節海底ロボットを用いた海底探査システムに関する概略的な概念図である。
図1aを参照すると、本発明に従う複合移動が可能な多関節海底ロボットを用いた海底探査システム1000は、複合移動が可能な多関節海底ロボット100が海底200mに到達して歩行する状態を示し、前記多関節海底ロボット100は緩衝器(depressor)200に2次ケーブル240で連結され、緩衝器200は母船300に1次ケーブル220で連結される。1次ケーブル220の抵抗力は緩衝器200までかかり、海底ロボット100に伝達されない。
前記複合移動が可能な200m探査用多関節海底ロボット100を用いた海底探査システム1000は、強潮流環境でテザーケーブルに作用する流体力がロボットに及ぼす影響を最小化するために緩衝器(depressor)200を置いて運用する概念である。前記海底探査システム1000は次の通り2つの任務を有する。
海底構造物や沈没船舶の調査/観察
強潮流環境で海底に密着移動することによって、海底構造物や沈没船舶などに接近し、光学及び音響装備を用いて悪視界の海底環境に存在する構造物を調査/観察する。
海底構造物や沈没船舶の調査/観察のために必要なワイヤー切断、グラインディング、ドリリングなどの作業をロボットアームで遂行する。
浅海域海洋科学調査
200m以内の海底環境で多足歩行により移動することによって、海底の撹乱を最小化しながら海洋物理、化学、生物、地質などの研究に必要な科学調査データを取得する。
200m以内の海底で科学調査のために必要な生物、土壌、海水などのサンプルを採取する。
図1bを参照すると、本発明の更に他の具現例である6,000mまで複合移動により探査可能な深海用海底探査システム1000−1が海底6,000mに到達して遊泳し歩行する状態を示し、前記多関節海底ロボット100−1は緩衝器(depressor)200にケーブルで連結され、緩衝器200は母船300にケーブルで連結される。緩衝器200と多関節海底ロボット100−1とは、有線通信または無線通信が可能である。
前記複合移動が可能な6,000m探査用多関節海底ロボット100を用いた海底探査システム1000は潮流がほとんどない深海環境を想定して考案されたが、テザーケーブルの重量がロボットに及ぼす影響を最小化するために緩衝器(depressor)200を置いて運用する概念である。深海用多関節海底ロボットは、深海の堆積層に対する撹乱を最小化し、ロボットの足が海底土壌に陥ることを防止するために浮力調節機能を有する。前記海底探査システム1000は、次のように2つの任務を有する。
深海海洋科学調査
堆積土壌からなる軟弱基盤の深海底環境で海底撹乱を最小化しながら海洋物理、化学、生物、地質などの研究に必要な科学調査データを取得する。
6,000mまでの海底で科学調査のために必要な生物、土壌、海水などのサンプルを採取する。
長期精密海底調査
海底熱水鉱床などの不規則な海底地形を近接精密探査する。
無線自律制御モードでは緩衝器無しで単独に運用され、エネルギーを最小化しながら定まった地域を長期観測する。
本発明では、既存のプロペラ方式の潜水艇とは異なる新たな概念の海底ロボットで既存の限界を克服しようとし、このために、図2のような複合移動が可能な多関節海底ロボットを開示する。従来技術で言及された既存の限界は、以下のような概念で克服する。
安定性に関して、ダイバーが直接作業することに危険な環境では、ダイバーの代わりに海底ロボットを作業に用いる。
作業時間に関して、海底ロボットを用いることによって、ダイバーの潜水時間の限界を克服する。
潮流に対して、ロボットは海底に密着して接地力が大きくなる姿勢を維持することによって、潮流を克服し、海底ロボット100と母船300との間に緩衝器200を置いてケーブルにかかる潮流力が海底ロボット100に及ぼす影響を減らす。
悪視界に関して、比較的濁度の影響を少なく受ける多様な超音波映像装置を活用し、光学カメラは近接確認用に活用する。
障害物と不規則海底地形に関して、自ら障害物に縺れないように多足を用いて海底に着地して静的安定性を維持し、不規則海底地形でも多関節足を用いて所望の胴体の姿勢を維持しながら歩行移動する。
環境干渉に関して、海底の撹乱を最小化できるように海底歩行の方法により移動及び作業する。
本発明に従う複合移動が可能な多関節海底ロボットを開発するための4種類の核心技術を定義し、技術開発の接近方法を提案する。新しく提案される海底ロボットはプロペラ方式により推力を得る既存の海底ロボットとは異なり、多数個の関節からなる足を用いて海底面に近接して歩行と遊泳により移動する新たな概念の海底ロボットを提供するものである。
この海底ロボットの概念はあたかもカニ(Crab)とザリカニ(Lobster)が海底面で移動し作業する形態と類似するので、ロボットの名前を‘Crabster’と命名した。
本発明に従う海底ロボットは、我が国の近海200m水深までの海底で沈没船の探査と海洋科学調査を遂行する(また、6,000m水深までの海底で海洋科学調査を遂行する)。特に、潮流(Tidal current)が強く、視界(Visibility)が悪い西海岸の環境で作業することができ、また堆積土壌で環境撹乱無しで遊泳と歩行機能を有する形態である。
<表1>は、本発明に従う複合移動が可能な多関節海底ロボットの具現例である図1a及び図1bに対する概略的な諸元を各々表したものである。
Figure 2015505278
<表1>に示すように、足数は歩行足が4個であり、ロボットアーム兼用足は2個である。
また、本発明に従う海底ロボットは、海底で悪視界を探知できる装置を備える。基本諸元(足を畳んだ時)は長さ2.2m、幅1m、高く1.1m、最大重量300kg(積載荷重含み)、最大地上高0.5m、足数は歩行足4DOF 4個、ロボットアーム兼用足6DOF 2個、最大仕様は最大歩行速度0.5m/sec(1.8km/h)、最大作動水深200m、最大克服潮速2knots、最大電力消耗量20kW以下である。海上状態克服能力は、最大作業条件Sea state 3、最大生存条件Sea state 4である。悪視界探知能力は、探知道100m以上及び10m以上の2つの形態を遂行することができる。即ち、最大探知距離100m以上に海底で前方をスキャニングすることができる前方スキャニングソナーと最大探知距離100m以上にリアルタイムソナー映像を提供する超音波カメラが取り付けられて、悪視界環境での視界を確保する。制御方式は、有線遠隔制御方式が使われ、電源供給はテザーケーブルを用いる。
前記複合移動が可能な海底ロボットの必要機能を再度整理する。
機能
− 海底に着地して多関節多足で胴体の姿勢を調節し歩行移動。
− 海底で作業用ロボットアーム2基装着。
− 悪視界を克服するために超音波映像装備装着。
− 濁度、溶存酸素量、伝導度、温度、深度、pH計測センサー内蔵。
− 海底ロボットの全ての情報はリアルタイムに遠隔モニターリング。
− 不規則地形、潮流など、外乱による転覆危険対応姿勢安定化及び足取り補正機能
耐圧水密方式
− 200mの水深で構造的に安定な耐圧、水密性能。
− 回転軸系など、油積式水密の場合、絶縁油内の作動保証。
− 海水及び塩分による腐食に対する方式機能。
強靭性
− 海上状態3で動作、海上状態4で生存。
− 2ノットの海流で移動及び作業、3ノットの海流で生存。
− 零下10度から映像40度までの温度環境で正常作動、零下30度から75度までの環境で生存。
信頼性
− 水中及び海上で24時間連続使用可能。
− 科学調査データは、国際社会公認信頼度維持。
運用便宜性
− 海上状態3以下で進水引揚可能
− 操作者の便利のための使用者グラフィックインターフェース装着
− 一部の自動可能を提供して操作者の負担軽減
メンテナンス性
− 海底ロボット100とその支援装置は装備の分解、組立、交替容易。
− モジュール化製作、充分な余裕品確保。
− 多様な母船を活用可能、包装、移動、設置容易性確保。
拡張性
− 追加装備のための余裕チャンネルの通信ラインと電源ライン確保。
− 水中作業工具のロボットアーム交替装着。
非常状態対処機能
− 海底ロボット100と遠隔システムとの機械的連結装置が切れた場合、海底ロボット100は3日以上自体電源を用いて自身の水中位置を超音波で送信。
− 海底ロボット100が水中で過度な海底の急傾斜や瞬間的な海流または運用の失策により転覆された場合、自らまたは遠隔支援装置の助けを受けてその姿勢を回復できる機能確保。
本発明に従う6,000m探査用海底ロボットは、200m探査用海底ロボットと類似するが、潮流の影響がほとんどなく、視界の良い安定した深海環境で科学調査を遂行することを目的とするので、浮力調節機能をさらに内蔵し、遊泳機能を有することによって、堆積土壌の撹乱を最小化する。また、無線通信機能と自律制御器能を追加して探査の種類と方式を拡張した。
本発明に従う海底ロボットの水中関節メカニズム開発の接近方法に対する内容は以下の<表2>に整理した。
Figure 2015505278
<表2>によれば、水中関節メカニズムに主要要求機能として、まず機械分野では耐圧/水密が要求され、モータ/ギア/ベアリング一体防水型関節モジュールが開発され、油積式Oリング構造による回転軸系の耐圧方式構造開発を遂行する。方式において、アルミニウム、ステンレスなどの耐食性材料が適用され、絶縁油充填方式の油積式設計が適用され、犠牲両極設置による方式構造を有する。また、ハーモニックドライブ減速器を採択してゼロバックラッシュになるようにし、構造解析基盤最適設計を遂行し、軽量高強度材質を使用した。
電気分野では、小型軽量高出力関節を有する海底ロボットを提供するために、低速高トルクBLDCモータを採択し、海水と充填油を用いた放熱構造を設計し、関節位置フィードバックのためにホールセンタータイプ近接リミットセンサ及び電気式絶対位置エンコーダを適用した。制御分野では、コンプライアンス制御器設計を適用した。
本発明に従う多関節海底ロボットの構造を図2及び図3でより詳細に説明する。
まず、図2は本発明の実施形態に従う多関節海底ロボットを概略的に示す斜視図である。図2の多関節海底ロボットの形態は実施形態に過ぎず、外形は変形可能である。
図2を参照すると、多関節海底ロボット100は、流線型の胴体110、前記胴体の左右側に各々一対ずつ複数個が取り付けられ、多数個の関節で構成された多関節歩行足、前記胴体内に取り付けられ、前記多関節歩行足を通じて歩行状態及び水中での遊泳状態を制御する制御手段、前記制御手段により制御され、前記多関節歩行足を駆動させる駆動信号を発生する歩行足駆動手段、前記胴体内に取り付けられて、胴体の姿勢及び外部物体との接触を感知する感知手段、前記胴体内に取り付けられて、胴体の浮力を感知する浮力感知手段、及び外部装置と有無線信号を送受信する通信手段を含むことを特徴とする。
前記浮力感知手段は、浮力感知機能を提供するための浮力感知センサを備え、浮力を感知センサにより感知された感知信号により胴体の浮力を調節することができる機能を提供する。
前記感知手段は、姿勢及び運動計測センサ42、水中位置追跡装置50、及び前記胴体の底面に設置された力/モーメントセンサ43を含むことを特徴とする。
前記胴体の前面に取り付けられて水中映像を撮影する撮影手段を含み、前記撮影手段は超音波カメラ20及びファン/ティルティング機能水中カメラ22、及び照明装置22a(図示せず)を含むことを特徴とする。
前記通信手段は、光通信モデム60を含むことを特徴とする。
前記通信手段は、光ファイバ及び電源線内蔵2次ケーブル240を介して緩衝器と連結されることを特徴とする。
前記胴体は、軽量高強度複合繊維素材で製作されたことを特徴とする。
また、前記感知手段は、海底ロボットの前方の2つの足に設置されて接地感知を遂行するモーメントセンサを含むことを特徴とする。
前記海底ロボット100の胴体部110の側面には、複数個の多関節歩行足(121、122、123(図示せず)、124、125(図示せず)、126)が総6個備えられるが、両側面に各々2つずつ備えられ(123、124、125、126)、前方側に2つ(121、122)が備えられる。この中、前方側に付着された2つの多関節歩行足121、122はロボットアーム兼用足であって、足とアームの機能を遂行する。各々の多関節歩行足121、122、123、124、125、126は、各々複数個の関節部(例えば、121a、121b、122a、122bなど)で構成される。
本発明に従う複合移動が可能な多関節海底ロボット100は、6足または4足で海底歩行し、2つの前足はロボットアームにも活用できる。4個の足123、124、125、126は、電動モータにより能動的に制御される4個の関節構造を有し、前の2つの足は6個の関節と1つのグリッパを有する。このような概念は、生体機能模倣に焦点を置いたザリカニロボットと、各々の足が1つの関節とペダルで構成された技術[ Christina, G., Meyer, N., Martin, B., “Simulation of an underwater hexapod robot,” Ocean Engineering, Vol 36, pp 39-47, 2009.]と差別化される。また、流体力に対応して能動的に姿勢を制御する新たな海底ロボットである。
多関節海底ロボットの足の構造は、以下、図9から図12で詳細に説明する。海底ロボットが移動する場合には6個の足を用いて姿勢の安定性を確保しながら速い歩行が可能である。ロボットアーム兼用足を用いて作業したり物を移したりする場合、4個の足で胴体を支持するか、または歩行移動する。海底ロボットが4個の足で移動する場合には、6個の足で移動する場合に比べて歩行安定性と速度が相対的に落ちるが、水中で必要な作業と移動機能を全て達成できる。
本発明に従う複合移動が可能な多関節海底ロボット100は、強潮流環境で作業することに適合するように流線型の胴体110と多関節構造の足形状を有し、流体力などによる外乱を感知し、これに従う影響を最小化するように胴体及び足の姿勢を制御する機能を有する。
次に、図3は本発明に従う複合移動が可能な多関節海底ロボットのブロック構成図である。
図3を参照すると、複合移動が可能な多関節海底ロボット100の遊泳及び歩行過程を制御する制御システム10、超音波で100mまでの前方を撮影する前方スキャニングソナー20、超音波で10mまでの前方映像をリアルタイムに撮影する超音波カメラ20a、水中状態を撮影し、回転及び角度転換が可能なファン/ティルティング機能水中カメラ22及び照明装置22a(図示せず)、遊泳及び歩行過程時、センシングされたデータ及び撮影された映像データを格納するデータ格納部30、海底ロボットの姿勢を感知し、運動状態を計測する姿勢及び運動計測センサ42、海底ロボットの歩行足に作用する力とモーメントをセンシングする力/モーメントセンサ43、関節角度のリミットを感知するための近接センサ44、ロボットの速度と流速をセンシングする速度センサ48、遂行ロボットの水中位置をリアルタイムに追跡し、センシングする水中位置追跡装置50、緩衝器との信号送受信を処理する光通信モデム60、電動モータの駆動信号を発生するモータ駆動部70、モータ駆動部の信号によって動作する第1乃至第N電動モータ72−1,・・・,72−N、電動モータによって動作され、関節メカニズムと連結されてモータの動作を伝達する第1乃至第N減速器74−1,・・・,74−N、光通信モデムを通じて緩衝器及び地上母船と信号を送受信し、海底ロボットの遊泳及び歩行時、入手されたデータを転送する機能を制御する制御システム10、及び電源を供給する電源部80を含む。
その他、各々の足部分の端部には接地感知のための力センサあるいは感知センサが取り付けられる(図示せず)。
本発明に従う複合移動が可能な多関節海底ロボットは、海底に設置され、緩衝器に中間連結され、地上母船と緩衝器を介して連結される。地上母船は、海底地形に対する撮影された映像情報を海底ロボットを通じて転送を受けて格納し、特定地域の探索のために移動命令信号を送信する。
海底ロボットは、特定地域に向けて海底地面に沿って移動し、移動時、歩行または遊泳が可能である。潮流に従って感知手段である姿勢センサを通じて姿勢を変形させる(図6及び図7参照)。この際、前方から押し寄せる潮流に対抗して垂れた姿勢を取ることによって、裏返るなどの事故を防止するようになる。歩行時には、多関節歩行足に設置された感知手段であるモーメントセンサを通じて足の接地状態を確認しながら海底地面に沿って移動するか、または停止して待機する。遊泳時には多関節歩行足の全ての関節を一字にぴんと伸ばして泳ぐように移動する。悪視界を克服するために撮影手段である超音波カメラ、ファン/ティルティング水中カメラ(光学カメラ)を通じて探査地域を撮影し、マルチ−ビーム(multi-beam)照明装置を通じて前方周囲を明るく照らしながら移動する。
本発明の好ましい実施形態に従う複合移動が可能な多関節海底ロボット100は、総6個の足に28個の関節を有し、能動的に海底歩行を遂行する構造である。各関節は、第1乃至第N電動モータ72−1,・・・,72−Nにより駆動される。海底ロボットの関節を機械的、電気的に設計し制御する技術は、水中メカニズム技術として定義する。陸上で適用される関節メカニズム技術は、水圧が存在する海水中で適用できるように拡張または再設計された。
前記関節メカニズムは、図2に示すような本発明に従う多関節リンク海底ロボットの6個の足の各々に構成された関節メカニズムをいい、各々の足は4個の関節で連結され、前方の2つの足は6個の関節で連結される。前方の2つの足に連結された関節は各々ロボットアームの役割を兼ねる。
各関節メカニズムは、関節駆動モータ、ハーモニック減速器、関節角度センサ、関節リミットセンサで構成される。関節駆動モータは、小型軽量低速高トルクを得るために、フレームレスBLDCモータを使用して、耐圧防水ハウジングを設計して、その中に取り付けた。耐圧防水ハウジングは、Oリングを用いて水密した。関節のバックラッシュを最小化し、適切な減速比を得るためにハーモニックドライブ減速器を採択した。また、絶対角度を提供する電気式エンコーダを関節に減速器出力側に取り付けることによって、関節の絶対角度を得ることができる。安全のために関節角度リミットにはマグネチック形式の近接スイッチを取り付けた。図10にはこのような関節構造を示す。
海底ロボットに作用する流体力の解析及びモデリング
本発明に従う複合移動が可能な多関節海底ロボットに作用する流体力に対して説明する。水は空気の1000倍に達する密度を有する流体であるので、水中環境で動作しなければならない海底ロボットは流体力を無視できない動力学特性を有する。本発明では、流体力の解析方法に、ANSYSなどの数値計算ツールを用いる電算流体力学(CFD;computational fluid dynamics)方法を適用する。
図4は、本発明に従う海底ロボットの概念設計を用いてCFD方法により流速がある流体の中に置かれた海底ロボットに作用する圧力の分布を推定したシミュレーション状態を示す図である。このような過程を通じて海底ロボットに作用する流体力を姿勢と流体の方向によって計算分析することができる。
図4で、歩行足のうち、ロボットアーム兼用足121a、121b、122a、122b、及び残りの右側歩行足124a、124b、126a、126b、及び左側歩行足123a、123b、125a、125bで構成される。
図5は、本発明に従う複合移動が可能な多関節手動ロボットの水中リンクのベクトル度とリンク座標系を示すものである。
図5を参照すると、流速がある水中で多関節多足を用いて歩行または遊泳する場合、流体力を考慮した関節の経路計画と制御が必要であり、このために必須的に先行されなければならないものが足リンクに作用する流体力のモデリングである。水中ロボットアームの動力学式は、陸上のロボットアーム動力学式に流体力を添加して<数式1>のように表現することができる。
Figure 2015505278
ここで、Mは付加質量を含んだ慣性行列であり、Cはコリオリと遠心力、Dは流体抵抗及び揚力、Gは浮力と重力、τは関節トルクである。流体抵抗力と揚力は、関節の角度、関節角速度、流体の速度、リンクの形状に従う流体力係数の関数となる。これを定義するために、まずリンクを薄い円板に分けて、各円板に作用する流体力を近似的に表現することによって、これらの積分によりリンクに作用する流体力を近似化する。海底ロボットのリンクの座標と速度及び力ベクトル度を図5のように定義すれば、j番目リンクに作用する流体抵抗力はi番目座標に対して<数式2>のように近似的に表現することができる。
Figure 2015505278
ここで、CDjはj番目リンクの2次元流体抵抗係数であり、σはj番目リンクの円板の速度ベクトルと流体速度ベクトルとの間の角度である。dpjは円板をν に直角であるベクトルに投影した長さである。ν はj番目リンクの長手方向に直角である円板の並進速度成分である。これからi番目関節に作用する流体力トルクは円板の位置ベクトルを考慮して次の<数式3>のように表現することができる。
Figure 2015505278
これら流体力と流体力トルクを決定する速度ベクトルν を関節角速度ベクトルで表現すれば一般化トルクを得ることができ、<数式1>の流体抵抗力の項Dを近似的に求めることができる。
流体力最適歩行経路計画
水中でリンクに作用する流体力を最適化するように経路を計画すれば、歩行や遊泳にかかるエネルギーの効率を高めることができる。空気中に比べて水中では1,000倍に達する流体力を受けるため、流体力を最適化することによって、システムの効率を向上させることをもう1つの核心技術として定義する。歩行においては、足取りの計画に流体力を考慮して余裕自由度を活用し、遊泳では関節に作用する流体力により作用する胴体の推進力が最大になるように関節の角度と速度を計画するものである。このような流体力最適歩行経路計画の問題は、次の通り定形化できる。即ち、以下の<数式4>で与えられる以下の不等式条件を満たし、足取りによって与えられる関節制約条件を満たし、かつ水中で動く足に作用する<数式5>のような流体力目的関数gを最小にする関節経路パラメータを求める。
Figure 2015505278
Figure 2015505278
外力対応姿勢補償制御
プロペラ方式とは異なり、潮流の中で安定な姿勢を維持することがCRABSTERの主要概念であるので、潮流のような外力に対応するための姿勢補償制御技術を核心技術として定義する。
図6は流体の流れに対する姿勢の補償を概念的に示す図であって、各々低流速、高流速、及び後側流速状態を示す図である。
図7は、本発明に従う複合移動が可能な多関節海底ロボットの流体力対応姿勢補償概念図である。
海流が存在する海の中で海流により転覆されたり、飛ばされたりしないながら、安定な姿勢を維持するための接近方法に、図6のようにザリカニの姿勢補償方法を導入する。ザリカニは、流速のサイズと方向によって姿勢を変化しながら接地力を調節する。前述した電算流体力学解析方法を通じて胴体の姿勢別に得ることができる揚力と抵抗力を得れば、これを用いて海底で作業できる条件を導出することができる。ロボットが海流に飛ばされない条件は、ロボットの自重と揚力により発生する接地足先の摩擦力が流体抵抗力より大きいものである。即ち、図7から次の<数式6>の関係が得られる。
Figure 2015505278
ここで、mはロボットの質量、gは重力加速度、Bはロボットの浮力であり、fはロボットの海底面接地摩擦力、fは流体抵抗力、fはその他の外力成分であり、μは接地摩擦係数、fはロボットに作用する揚力である。<数式6>で、fとfは流速とロボット姿勢に対する関数であるので、<数式6>の不等式が満たすように姿勢を補償することによって、潮流を克服することができる。海底ロボットで姿勢補償機能を具現するために、流速センサ(あるいは、速度センサ)、力/トルクセンサ、姿勢センサ(あるいは、姿勢及び運動計測センサ)、接地力感知センサ(あるいは、モーメントセンサ)などが取り付けられる。図7を参照すると、多関節海底ロボット100は多関節歩行足を用いて姿勢を変化させることによって、潮流を克服する形態を見ることができる。多関節海底ロボットは、胴体を前に垂れて前方での潮流に対応している。
本発明に従う複合移動が可能な多関節海底ロボットは、6個の足を有し、2つの前足はロボットアーム機能を兼ねる。また、海底に密着して歩行移動し、胴体の形状と姿勢を用いて潮流による外乱を克服し、安定した姿勢で海底作業を遂行する概念の海底ロボットである。本発明に従う海底ロボットの核心技術は、水中関節メカニズム、流体力の解析及びモデリング、流体力最適歩行経路計画、そして外力対応姿勢補償制御などの4種類である。
図8は、本発明の好ましい実施形態に従う多関節海底ロボットを用いた海底探査システムの具体的なブロック構成図である。
図8を参照すると、海底ロボット100は、図3に図示された構成の他に、複数個の信号をスイッチングするスイッチングハブ150、及び光信号を転送する光ファイバコンバータ152を含み、前記スイッチングハブ150にはRS232及びRS485装置、USB及びCAN装置が連結された入力及び出力信号を処理するコンピュータ162、複数個のネットワークカメラが連結されたスイッチングハブ164、複数個のアナログカメラが連結されたビデオエンコーダ166、前方注視ソナー(Forward Looking Sonar:FLS、20)あるいは前方スキャニングソナー、及び超音波カメラ20aが連結される。
緩衝器200は、複数個の信号をスイッチングするスイッチングハブ210、光信号を転送する光ファイバコンバータ222、入力及び出力信号を処理し、RS232が連結されたコンピュータ230、複数個のアナログカメラ242、243、244、245が連結されたビデオエンコーダ240、及び複数個のネットワークカメラ252、254が連結される。
母船300は、複数個のコンピュータ331乃至339が連結され、前記光ファイバコンバータ322、324が連結されたスイッチングハブ310を含む。前記光ファイバコンバータ322は、前記緩衝器200の光ファイバコンバータ222と連結され、前記光ファイバコンバータ324は前記海底ロボット100−1の光ファイバコンバータ152と連結される。前記複数個のコンピュータは、海底ロボット用コンピュータ331、緩衝器用コンピュータ332、ビデオコンピュータ333、ソナー用コンピュータ334、ハイパック(Hypack)用コンピュータ335、USBLコンピュータ336、マルチビームコンピュータ337、UC用コンピュータ338、及び予備コンピュータ339を表す。
前記のように連結された海底ロボット100、緩衝器200、及び母船300を含んだ海底探査システムを通じて海底地形を観察するためのシステムを構築し、海底ロボット100−1を制御して海底地形に対するデータを確保することができる。
図9は本発明の好ましい実施形態に従う多関節海底ロボットのロボット足の関節部分を示す詳細図であり、図10は本発明の好ましい実施形態に従う多関節海底ロボットの電動モータとハーモニック減速器からなる耐圧防水関節構造の一部側断面図であり、図11は本発明の好ましい実施形態に従うロボットアーム兼用足の関節部分を示す詳細図であり、図12は本発明の好ましい実施形態に従うロボット足及びロボットアーム兼用足の機構学的構造を示す図である。
図9を参照すると、本発明の好ましい実施形態に従う多関節海底ロボットのロボット足の関節部分は、第1関節125a、第2関節125b、第3関節125c、及び第4関節125dから構成される。前記第4関節125dの端部にロボット足124aが連結され、第3関節125c及び第4関節125dの間にロボット足124bが連結される。
前記第1関節125a、第2関節125b、及び第3関節125cは、耐圧防水関節構造により防水組立されている(図10参照)。
図10を参照すると、第1関節125a、第2関節125b、及び第3関節125cは、耐圧防水関節構造により防水組立されているが、具体的には、第1防水胴体410、第2防水胴体420、及び第3防水胴体430から構成され、第1防水胴体410にはフレームレスBLDCモータ72−1が防水用Oリング414により包まれて耐圧防水ハウジング418に内接されてベアリング412を媒介に取り付けられる。前記フレームレスBLDCモータ72−1の駆動力を減速させる減速器74−1は、ベアリング412を媒介に前記耐圧防水ハウジング418の内に回転可能に連結される。
図11を参照すると、本発明の好ましい実施形態に従うロボットアーム兼用足の関節部分は、第1関節125a、第2関節125b、第3関節125c、第4関節125d、第5関節125e、及び第6関節125fから構成される。前記第6関節125fの端部にグリッパ122a−1が連結され、第3関節125c及び第4関節125dの間にロボット足121cが連結され、第4関節125d及び第5関節125eの間にロボット足121bが連結され、第5関節125e及び第6関節125fの間にロボット足121aが連結される。
前記第1関節125a、第2関節125b、及び第3関節125cは、耐圧防水関節構造により防水組立されている(図10参照)。その他の関節も耐圧防水構造で組立される。各々の関節のフィードバック(feedback)は関節に設置されたリミットセンサを通じて感知されることができ、リミットセンサはホールセンサ(図示せず)が使用できる。
図12を参照すると、本発明の好ましい実施形態に従うロボット足及びロボットアーム兼用足の機構学的構造を説明すると、海底ロボット胴体110に4個のロボット足が連結され、海底ロボット胴体110の前方に2つのロボットアーム兼用足が連結される。各々X、Y、Z軸を中心にロール(ROLL)、ピッチ(PITCH)、及びヨー軸(YAW)回転運動する。
再度整理すると、本発明の好ましい実施形態に従う多関節海底ロボット100−1は、総6個の足に28個の関節を有し、能動的に海底歩行を遂行する構造である。各関節は、第1乃至第N電動モータ72−1,・・・,72−Nにより駆動される。海底ロボット100−1の関節を機械的、電気的に設計し、制御する技術は、水中メカニズム技術として定義する。陸上で適用される関節メカニズム技術は、水圧が存在する海水の中で適用できるように拡張または再設計された。
前記関節メカニズムは、図2に示すような本発明に従う多関節リンク海底ロボットの6個の足の各々に構成された関節メカニズムをいい、各々の足は4個の関節で連結され、前方の2つの足は6個の関節で連結される。前方の2つの足に連結された関節は各々ロボットアームの役割を兼ねる。
各関節メカニズムは、関節駆動モータ72−1,・・・,72−N、ハーモニック減速器74−1,・・・,74−N、関節角度センサ76−1,・・・,76−N、関節リミットセンサ78−1,・・・,78−Nから構成される。関節駆動モータは、小型軽量低速高トルクを得るためにフレームレスBLDCモータを使用して、耐圧防水ハウジングを設計して、その中に取り付けた。耐圧防水ハウジングはOリングを用いて水密した。関節のバックラッシュを最小化し、適切な減速比を得るためにハーモニックドライブ減速器を採択した。また、絶対角度を提供する電気式エンコーダ、即ち、関節角度センサを関節の減速器出力側に取り付けることによって、関節の絶対角度を得ることができる。安全のために、関節角度リミットセンサはマグネチック形式の近接スイッチで構成される。
前記ロボットアーム兼用足部分に設置された第6関節125fの電動モータは、減速器はグリッパを作動させるためのものである。
以上、本発明の実施形態を中心に説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する技術者の水準で多様な変更や変形を加えることができる。このような変更及び変形は本発明が提供する技術思想の範囲を外れない限り、本発明に属するということができる。したがって、本発明の権利範囲は、以下に記載される請求範囲により判断されるべきである。
10 制御システム(制御手段)
20 超音波カメラ
30 データ格納部
42 姿勢及び運動計測センサ
50 水中位置追跡装置
60 光通信モデム
70 モータ駆動部
80 電源部
100 海底ロボット
110 胴体
200 緩衝器
300 母船
本発明に従う複合移動が可能な多関節海底ロボットを用いた海底探査システムは、プロペラ推進とは全く異なる新たな概念の6個の足で構成された海底ロボットを用いることによって、海底ロボットが海底に密着して移動し、姿勢及び運動感知センサを用いて姿勢を維持しながら潮流を克服し、海底で遊泳及び歩行することができ、海底ロボットを通じての海底データをリアルタイムに緩衝器を経由して地上の母船に有無線通信手段を通じて転送されることによって、浅海及び深海での海底探査を行なうことができる効果がある。
また、本発明に従う複合移動が可能な多関節海底ロボットを用いた海底探査システムは、海底ロボットに超音波映像装備を搭載して濁度の高い水中でも探索が可能であり、前の2つの足はロボットアームにも使用するようになることによって、浅海及び深海で海底探査が効果的に遂行される効果がある。

Claims (16)

  1. 流線型の胴体と、
    前記胴体の左右側及び前方に複数個が取り付けられ、多数個の関節で構成された多関節歩行足と、
    前記胴体内に取り付けられ、前記多関節歩行足を通じて歩行状態及び遊泳状態を制御する制御手段と、
    前記制御手段により制御され、前記多関節歩行足を駆動させる駆動信号を発生する歩行足駆動手段と、
    前記胴体内に取り付けられて、胴体の姿勢及び外部物体との接触を感知する感知手段と、
    前記胴体内に取り付けられて、胴体の浮力を感知する浮力感知手段と、
    外部装置と有無線信号を送受信する通信手段と、
    を含むことを特徴とする、複合移動が可能な多関節海底ロボット。
  2. 前記胴体の前面には超音波カメラが取り付けられたことを特徴とする、請求項1に記載の複合移動が可能な多関節海底ロボット。
  3. 前記感知手段は、姿勢センサ及び運動計測センサを含むことを特徴とする、請求項1に記載の複合移動が可能な多関節海底ロボット。
  4. 前記感知手段は、水中位置追跡装置を含むことを特徴とする、請求項1に記載の複合移動が可能な多関節海底ロボット。
  5. 前記胴体の前面に取り付けられて水中映像を撮影する撮影手段を含み、前記撮影手段は、ファン/ティルティング機能水中カメラ及び照明装置であることを特徴とする、請求項1に記載の複合移動が可能な多関節海底ロボット。
  6. 前記通信手段は光通信モデムであることを特徴とする、請求項1に記載の複合移動が可能な多関節海底ロボット。
  7. 前記通信手段は、光ファイバ及び電源線内蔵2次ケーブルを介して緩衝器と連結されることを特徴とする、請求項1に記載の複合移動が可能な多関節海底ロボット。
  8. 前記胴体は軽量高強度複合繊維素材で製作されたことを特徴とする、請求項1に記載の複合移動が可能な多関節海底ロボット。
  9. 前記感知手段は、海底ロボットの胴体と足との間に設置された力/モーメントセンサと足先に設置された接地力センサとを含むことを特徴とする、請求項1に記載の複合移動が可能な多関節海底ロボット。
  10. 前記感知手段は、海底ロボットの前方の2つの足に設置されて接地感知を遂行するモーメントセンサを含むことを特徴とする、請求項1に記載の複合移動が可能な多関節海底ロボット。
  11. 前記歩行足駆動手段は、
    モータ駆動信号を発生するモータ駆動部と、
    モータ駆動部の信号によって動作する第1乃至第N電動モータ、及び前記電動モータに従って動作され、前記多関節歩行足及びロボットアーム兼用歩行足のリンク連結されて各々のモータの動作を伝達する第1乃至第N減速器と、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の複合移動が可能な多関節海底ロボット。
  12. 前記浮力感知手段は、前記海底ロボットの重量を−10kg乃至+10kgに可変調節し、
    前記多関節歩行足のうち、前方の2つの歩行足はロボットアーム機能を選択的に有するようにグリッパを備えることを特徴とする、請求項1に記載の複合移動が可能な多関節海底ロボット。
  13. 請求項1に従う複合移動が可能な多関節海底ロボットと、
    緩衝器と、
    前記海底ロボットから送信された水中状態データを格納し、海底ロボットの移動方向をモニターリングし、制御する母船と、を含み、
    前記緩衝器は、母船に1次ケーブルで連結され、前記多関節海底ロボットは緩衝器(depressor)に2次ケーブルで連結されて、1次ケーブルの抵抗力は緩衝器までかかり、海底ロボットに伝達されないことを特徴とする、複合移動が可能な多関節海底ロボットを用いた海底探査システム。
  14. 前記多関節海底ロボットは、
    複数個の信号をスイッチングする第1スイッチングハブと、
    受信信号を光信号に変換する光ファイバコンバータと、
    前記第1スイッチングハブに連結されて入力及び出力信号を処理するコンピュータと、
    前記コンピュータに連結されたRS232、RS485、USB、及びCAN装置と、
    前記第1スイッチングハブに一端が連結され、他端には複数個のネットワークカメラが連結された第2スイッチングハブと、
    前記第1スイッチングハブに一端が連結され、他端には複数個のアナログカメラが連結されたビデオエンコーダと、
    前記第1スイッチングハブに連結され、前方をスキャニングして映像を撮影し、転送する前方注視ソナー(Forward Looking Sonar:FLS、20)あるいは前方スキャニングソナーと、
    前記第1スイッチングハブに連結され、前方映像を撮影し、転送する超音波カメラと、
    を含むことを特徴とする、請求項13に記載の複合移動が可能な多関節海底ロボットを用いた海底探査システム。
  15. 前記緩衝器は、
    複数個の信号をスイッチングするスイッチングハブと、
    前記スイッチングハブに連結されてスイッチングハブを通じて転送された受信信号を光信号に変換して母船に転送する光ファイバコンバータと、
    入力及び出力信号を処理し、一端にはRS232が連結され、他端は前記スイッチングハブに連結されたコンピュータと、
    一端には複数個のアナログカメラが連結され、他端は前記スイッチングハブに連結されたビデオエンコーダと、
    前記スイッチングハブに連結された複数個のネットワークカメラと、
    を含むことを特徴とする、請求項13に記載の多関節海底ロボットを用いた海底探査システム。
  16. 前記母船は、
    一端には複数個のコンピュータが連結され、他端には光信号を転送する第1及び第2光ファイバ変換機を含み、
    前記第1及び第2光ファイバ変換機は、前記海底ロボットの光ファイバコンバータ及び前記緩衝器の光ファイバコンバータと各々連結されたことを特徴とする、請求項13に記載の多関節海底ロボットを用いた海底探査システム。
JP2014547100A 2011-12-15 2012-12-13 歩行と遊泳の複合移動機能を有する多関節海底ロボット及びこれを用いた海底探査システム Active JP6001085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0135194 2011-12-15
KR1020110135194A KR101283415B1 (ko) 2011-12-15 2011-12-15 복합이동이 가능한 다관절 해저로봇을 이용한 해저탐사시스템
KR10-2011-0135580 2011-12-15
KR1020110135580A KR101283417B1 (ko) 2011-12-15 2011-12-15 수중유영이 가능한 다관절 해저 유영로봇
PCT/KR2012/010813 WO2013089442A1 (ko) 2011-12-15 2012-12-13 보행과 유영의 복합 이동 기능을 갖는 다관절 해저 로봇 및 이를 이용한 해저탐사시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015505278A true JP2015505278A (ja) 2015-02-19
JP6001085B2 JP6001085B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=48612820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547100A Active JP6001085B2 (ja) 2011-12-15 2012-12-13 歩行と遊泳の複合移動機能を有する多関節海底ロボット及びこれを用いた海底探査システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9498883B2 (ja)
JP (1) JP6001085B2 (ja)
CN (1) CN103998186B (ja)
WO (1) WO2013089442A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222336A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 コリア インスティチュート オブ オーシャン サイエンス アンド テクノロジー チタンバンドを含むガラス球耐圧容器及びそれを用いる深海探査用の多関節海底ロボットシステム
JP2018514433A (ja) * 2015-03-16 2018-06-07 サウジ アラビアン オイル カンパニー 水環境移動ロボット
JP2019533599A (ja) * 2016-09-20 2019-11-21 サウジ アラビアン オイル カンパニー 水中艇及び検査方法
JP2021091371A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 国立大学法人東京海洋大学 水中構造物撮影装置および水中構造物撮影方法
KR20210109983A (ko) * 2020-02-28 2021-09-07 한국로봇융합연구원 수중 플라잉 매니퓰레이터 장치

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012125903A2 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Raytheon Company Robotic mobile low-profile transport vehicle
KR101327975B1 (ko) * 2012-05-17 2013-11-13 한국해양과학기술원 해저 로봇의 기능 시험용 테스트 베드
WO2014110682A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 Robotiq Inc. Force/torque sensor, apparatus and method for robot teaching and operation
RU2544045C1 (ru) * 2013-09-05 2015-03-10 Российская Федерация, От Имени Которой Выступает Министерство Промышленности И Торговли Российской Федерации Система для обеспечения технического обслуживания и ремонта подводных добычных комплексов в ледовых условиях
GB2523600B (en) * 2014-03-01 2016-07-06 Seadrift Holdings Ltd Connecting an underwater vehicle to a tether
JP6662372B2 (ja) * 2015-03-12 2020-03-11 日本電気株式会社 操縦装置
GB201509511D0 (en) 2015-06-01 2015-07-15 Imp Innovations Ltd Robotic vehicle
CN104960652B (zh) * 2015-06-23 2017-04-12 山东科技大学 水下作业机器人及其工作方法
CN105129053B (zh) * 2015-08-04 2017-10-24 杭州华能工程安全科技股份有限公司 一种无缆遥控潜水机器人水下检测方法
CN105083507A (zh) * 2015-09-18 2015-11-25 上海长语信息科技有限公司 外部电源供电潜水装置
US10683675B2 (en) 2015-11-17 2020-06-16 Elliptic Works, LLC System for a pool including visual light communication and related methods
CN105468020A (zh) * 2015-12-29 2016-04-06 天津海之声科技有限公司 基于分布式控制的水下机器人系统
CN105598973B (zh) * 2016-02-04 2016-09-21 山东建筑大学 一种基于落脚点固定的多腿驱动海参捕捞机器人
CN106394833B (zh) * 2016-05-20 2018-08-24 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种爬游混合型无人潜水器及其使用方法
US10539956B2 (en) * 2016-08-02 2020-01-21 Penguin Automated Systems Inc. Subsurface robotic mapping system and method
US10131057B2 (en) * 2016-09-20 2018-11-20 Saudi Arabian Oil Company Attachment mechanisms for stabilzation of subsea vehicles
CN106926995B (zh) * 2017-01-22 2018-07-17 浙江大学 一种适于海底环境的行走机器人
WO2018198480A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 ソニー株式会社 制御装置、および制御方法
RU2656825C1 (ru) * 2017-08-22 2018-06-06 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем морских технологий Дальневосточного отделения Российской академии наук (ИПМТ ДВО РАН) Способ управления подводным робототехническим комплексом по каналу связи
CN107576665A (zh) * 2017-10-12 2018-01-12 上海遨拓深水装备技术开发有限公司 一种基于机器视觉的水下结构物裂缝检测系统
US10882591B2 (en) 2017-11-03 2021-01-05 Aquaai Corporation Modular biomimetic underwater vehicle
CN107953981B (zh) * 2017-11-30 2019-05-24 吉林大学 一种串联式混合动力变翼型仿生机械鱼式潜航器
CN107839860A (zh) * 2017-12-13 2018-03-27 北京圣世信通科技发展有限公司 一种搭载水下超声波测距的水下机器设备
CN108413926B (zh) * 2018-01-31 2020-12-04 上海荟蔚信息科技有限公司 用于海上风电场群桩桩基水下地形高程高精度测量的方法
CN108297638A (zh) * 2018-03-22 2018-07-20 吉林大学 陆空两用仿生六足机器人
CN108381542B (zh) * 2018-04-04 2024-05-28 中国科学院自动化研究所 基于混合传动的水下机械臂
JP7137342B2 (ja) * 2018-04-10 2022-09-14 川崎重工業株式会社 自律型無人潜水機
CN108394538A (zh) * 2018-04-28 2018-08-14 巨浪创新(深圳)科技有限公司 一种一体化的小型水下机器人推进器
CN108583178A (zh) * 2018-06-01 2018-09-28 昆明理工大学 一种水路两栖勘探机器人
CN109110095B (zh) * 2018-08-09 2020-04-28 哈尔滨工业大学 一种张拉整体式摆动推进机构
CN108896998A (zh) * 2018-08-15 2018-11-27 上海磐波智能科技有限公司 河道声呐回转扫描装置
CN109100989A (zh) * 2018-08-31 2018-12-28 深圳前海达闼云端智能科技有限公司 一种机器人控制方法、装置、介质及电子设备
CN109367738B (zh) * 2018-10-10 2020-04-28 西北工业大学 一种水下自主作业机器人及其作业方法
CN109298667A (zh) * 2018-11-09 2019-02-01 美钻深海能源科技研发(上海)有限公司 用于水下密度采集设备的数据处理系统及其数据处理方法
CN109649096A (zh) * 2018-12-17 2019-04-19 上海交通大学 一种水陆两栖仿生机器人
US20220075364A1 (en) * 2018-12-31 2022-03-10 Tomahawk Robotics Spatial teleoperation of legged vehicles
CN109591983A (zh) * 2019-01-10 2019-04-09 常州机电职业技术学院 无线水下检测机器人
CN109693773B (zh) * 2019-01-23 2023-06-16 湖南科技大学 一种可移动式座底装置及其实现方法
CN109795657B (zh) * 2019-02-20 2024-03-01 博雅工道(北京)机器人科技有限公司 一种仿生机器鱼
CN110082353A (zh) * 2019-05-29 2019-08-02 浙江省水利水电勘测设计院 一种有压输水隧洞无缆水下检测机器人及检测方法
ES2729816B2 (es) * 2019-09-16 2021-06-25 Univ Madrid Politecnica Sistema subacuatico para labores de acuicultura
US10935986B1 (en) * 2019-11-28 2021-03-02 Institute Of Automation, Chinese Academy Of Sciences Gliding depth control method, system and device for biomimetic gliding robotic dolphin
CN111136687B (zh) * 2019-12-31 2023-06-20 哈尔滨工程大学 一种水下机器人视觉控制目标抓取测试系统与方法
CN111137421B (zh) * 2020-01-19 2024-10-01 浙江理工大学 一种基于电机驱动的仿生皮皮虾水下划行装置
CN111137427B (zh) * 2020-01-19 2024-10-18 浙江理工大学 一种仿生皮皮虾运动装置
CN111351908A (zh) * 2020-03-04 2020-06-30 深圳市宇驰检测技术股份有限公司 基于机器人的水生生态调查方法、水下机器人及存储介质
CN111251284B (zh) * 2020-03-25 2023-10-27 南京航空航天大学 一种压电驱动深海机械臂及其驱动方法
CN111857175B (zh) * 2020-07-07 2024-07-05 江苏航运职业技术学院 一种水下混凝土结构病害检测无人仿生船及其作业方法
CN112078686B (zh) * 2020-09-09 2022-04-08 哈尔滨工业大学 一种水下探测机器人
US20220081083A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-17 Shiwei Liu Control System for a Cable Operated ROV
CN112407211A (zh) * 2020-09-18 2021-02-26 桂林电子科技大学 一种仿金边龙虱游泳足水下推进装置
CN114506428B (zh) * 2020-11-16 2023-05-12 江苏科技大学 一种水下仿龟机器人及其控制方法
EP4020078A3 (en) * 2020-12-23 2022-08-03 A.p.p.a.r.a.t.u.s. LLC Support device
CN113119084B (zh) * 2021-03-23 2023-06-02 同济大学 一种基于iic总线的模块化机器人及控制方法
CN113119137B (zh) * 2021-04-13 2024-08-20 长沙紫宸科技开发有限公司 一种水陆两栖多足灵动尾仿生机器人
CN113022242B (zh) * 2021-04-14 2022-10-28 哈尔滨工程大学 一种波形可控的两栖仿生推进器
CN113296524B (zh) * 2021-04-25 2022-11-29 哈尔滨工程大学 水下仿生球形/半球形机器人的推力矢量分配优化方法
CN113148076B (zh) * 2021-04-25 2022-09-02 哈尔滨工程大学 一种水下仿生球形/半球形机器人及其运动控制方法
CN113001528A (zh) * 2021-04-27 2021-06-22 南京华研动密封科技有限公司 一种水下六自由度高精度机械臂
CN113665768B (zh) * 2021-08-09 2022-07-15 哈尔滨工程大学 一种用于海洋检测的章鱼机器人
CN114275127A (zh) * 2022-01-06 2022-04-05 西北工业大学 一种海底钻洞机器人
CN114310063B (zh) * 2022-01-28 2023-06-06 长春职业技术学院 一种基于六轴机器人的焊接优化方法
CN114802659B (zh) * 2022-03-21 2023-06-06 深之蓝海洋科技股份有限公司 一种高抗流水下有缆机器人及其控制方法
CN114872013B (zh) * 2022-04-29 2023-12-15 厦门大学 一种多运动模式微机器人及其运动控制方法
CN115070819A (zh) * 2022-05-31 2022-09-20 北京电子科技职业学院 一种仿生探测器
CN117057156B (zh) * 2023-08-30 2024-09-27 广东工业大学 一种陆空两栖飞行器路径搜索方法
CN117610462B (zh) * 2023-12-04 2024-05-03 中国海洋大学 帆船操纵仿真方法、系统、应用及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987745A (en) * 1974-05-08 1976-10-26 Societe Eca System for the exploration and inspection of sea beds by means of a vessel having an external power supply system
JPS61134885U (ja) * 1985-02-14 1986-08-22
JPS62166181U (ja) * 1986-04-12 1987-10-22
JPH0871967A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Komatsu Ltd 歩行ロボットの歩行制御装置および歩行制御方法
JP2005153056A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Port & Airport Research Institute 多脚ロボットの歩行制御方法
WO2006070577A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Independent Administrative Institution, Japan Agency For Marine-Earth Science And Technology 浮沈フロートおよび浮沈フロートの使用方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4010619A (en) 1976-05-24 1977-03-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Remote unmanned work system (RUWS) electromechanical cable system
JPS6018355A (ja) 1983-07-11 1985-01-30 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録装置
JPH07223589A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中潜水体への充電システム
JPH09127252A (ja) * 1995-10-26 1997-05-16 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 海底ケーブル探査システム
US20070107029A1 (en) * 2000-11-17 2007-05-10 E-Watch Inc. Multiple Video Display Configurations & Bandwidth Conservation Scheme for Transmitting Video Over a Network
US7369587B2 (en) * 2004-02-21 2008-05-06 Finisar Corp Temperature control for coarse wavelength division multiplexing systems
JP4585900B2 (ja) 2005-03-28 2010-11-24 ファナック株式会社 六軸力センサ
DE102005051495A1 (de) 2005-10-26 2007-05-03 Otto Bock Healthcare Ip Gmbh & Co. Kg Sensoranordnung für die Messung von Kräften und/oder Momenten und Verwendung der Sensoranordnung
US7953326B2 (en) * 2006-02-06 2011-05-31 Woods Hole Oceanographic Institution Systems and methods for underwater optical communication
US7427220B2 (en) * 2006-08-02 2008-09-23 Mcgill University Amphibious robotic device
WO2008130682A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-30 Woods Hole Oceanographic Institution Systems and methods for tethering underwater vehicles
KR100873723B1 (ko) * 2007-07-25 2008-12-12 인하대학교 산학협력단 복수의 다리를 갖는 이동로봇
KR100938479B1 (ko) 2008-01-02 2010-01-25 한국해양연구원 복합형 심해무인잠수정 시스템
CN101216711A (zh) 2008-01-08 2008-07-09 哈尔滨工程大学 两栖机械螃蟹的分级控制装置及控制方法
KR101484943B1 (ko) * 2008-05-30 2015-01-21 삼성전자 주식회사 보행로봇
KR101464125B1 (ko) * 2008-06-05 2014-12-04 삼성전자주식회사 보행로봇
CN101332604B (zh) 2008-06-20 2010-06-09 哈尔滨工业大学 人机相互作用机械臂的控制方法
CN101890888B (zh) 2010-07-12 2011-09-14 华中科技大学 一种两栖仿生龟机器人
CN102001429B (zh) * 2010-11-30 2013-05-08 河海大学 仿生虾水下检测机器人

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987745A (en) * 1974-05-08 1976-10-26 Societe Eca System for the exploration and inspection of sea beds by means of a vessel having an external power supply system
JPS61134885U (ja) * 1985-02-14 1986-08-22
JPS62166181U (ja) * 1986-04-12 1987-10-22
JPH0871967A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Komatsu Ltd 歩行ロボットの歩行制御装置および歩行制御方法
JP2005153056A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Port & Airport Research Institute 多脚ロボットの歩行制御方法
WO2006070577A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Independent Administrative Institution, Japan Agency For Marine-Earth Science And Technology 浮沈フロートおよび浮沈フロートの使用方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018514433A (ja) * 2015-03-16 2018-06-07 サウジ アラビアン オイル カンパニー 水環境移動ロボット
JP7001477B2 (ja) 2015-03-16 2022-01-19 サウジ アラビアン オイル カンパニー 水環境移動ロボット
JP2017222336A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 コリア インスティチュート オブ オーシャン サイエンス アンド テクノロジー チタンバンドを含むガラス球耐圧容器及びそれを用いる深海探査用の多関節海底ロボットシステム
JP2019533599A (ja) * 2016-09-20 2019-11-21 サウジ アラビアン オイル カンパニー 水中艇及び検査方法
JP2021091371A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 国立大学法人東京海洋大学 水中構造物撮影装置および水中構造物撮影方法
JP7430320B2 (ja) 2019-12-12 2024-02-13 国立大学法人東京海洋大学 水中構造物撮影装置
KR20210109983A (ko) * 2020-02-28 2021-09-07 한국로봇융합연구원 수중 플라잉 매니퓰레이터 장치
KR102329506B1 (ko) * 2020-02-28 2021-11-19 한국로봇융합연구원 수중 플라잉 매니퓰레이터 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9498883B2 (en) 2016-11-22
US20140343728A1 (en) 2014-11-20
CN103998186A (zh) 2014-08-20
CN103998186B (zh) 2016-12-07
WO2013089442A1 (ko) 2013-06-20
JP6001085B2 (ja) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001085B2 (ja) 歩行と遊泳の複合移動機能を有する多関節海底ロボット及びこれを用いた海底探査システム
KR101260389B1 (ko) 강조류 악시계 수중 환경 탐사용 다관절 해저 보행 로봇
JP6271689B2 (ja) チタンバンドを含むガラス球耐圧容器及びそれを用いる深海探査用の多関節海底ロボットシステム
KR101283417B1 (ko) 수중유영이 가능한 다관절 해저 유영로봇
KR101681316B1 (ko) 심해 탐사용 다관절 해저 로봇 시스템
KR101283415B1 (ko) 복합이동이 가능한 다관절 해저로봇을 이용한 해저탐사시스템
Jun et al. A new concept and technologies of multi-legged underwater robot for high tidal current environment
Xiang et al. Hybrid underwater robotic vehicles: the state-of-the-art and future trends
KR20110052102A (ko) 다자유도 무인 수상 로봇 기반의 수중 작업 로봇
CN111186542A (zh) 一种水下作业机器人
CN106477008B (zh) 一种三体流线型自主作业水下机器人平台
CN113945995B (zh) 一种海底管线悬跨及屈曲变形水下探测设备及探测方法
CN107344605B (zh) 一种拖曳式自主深度水下观测系统
KR101249853B1 (ko) 복합이동이 가능한 다관절 해저로봇에 작용하는 유체저항토크의 근사적 모델링방법
CN211844857U (zh) 一种水下作业机器人
Wang et al. The Haidou‐1 hybrid underwater vehicle for the Mariana Trench science exploration to 10,908 m depth
Yamamoto et al. Agile rov for underwater surveillance
Liang et al. Experiment of robofish aided underwater archaeology
Park et al. Multi-legged ROV Crabster and an acoustic camera for survey of underwater cultural heritages
Swapna et al. Design and Development of Autonomous and Unmanned Vehicles for Submarine Applications
Zhou et al. Closeup exploration of the seafloor with an autonomous underwater helicopter
Ferreira et al. TURTLE—Systems and technologies for deep ocean long term presence
Vasileiou et al. An Underwater Vehicle for Aquaculture Inspections
Liang et al. Experimental research on biorobotic autonomous undersea vehicle
Venusamy et al. Systematic analysis of application challenges with ROV components

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250