JP6271689B2 - チタンバンドを含むガラス球耐圧容器及びそれを用いる深海探査用の多関節海底ロボットシステム - Google Patents

チタンバンドを含むガラス球耐圧容器及びそれを用いる深海探査用の多関節海底ロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6271689B2
JP6271689B2 JP2016233151A JP2016233151A JP6271689B2 JP 6271689 B2 JP6271689 B2 JP 6271689B2 JP 2016233151 A JP2016233151 A JP 2016233151A JP 2016233151 A JP2016233151 A JP 2016233151A JP 6271689 B2 JP6271689 B2 JP 6271689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
robot
submarine
pressure vessel
deep sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016233151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017222336A (ja
Inventor
ボン−ハン ジュン
ボン−ハン ジュン
ヒュン−ウォン シム
ヒュン−ウォン シム
ジン−ヨン パク
ジン−ヨン パク
ソン−ヨル ヨー
ソン−ヨル ヨー
ヒュク バエク
ヒュク バエク
パン−ムク リー
パン−ムク リー
Original Assignee
コリア インスティチュート オブ オーシャン サイエンス アンド テクノロジー
コリア インスティチュート オブ オーシャン サイエンス アンド テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160073416A external-priority patent/KR101693199B1/ko
Priority claimed from KR1020160073409A external-priority patent/KR101681316B1/ko
Application filed by コリア インスティチュート オブ オーシャン サイエンス アンド テクノロジー, コリア インスティチュート オブ オーシャン サイエンス アンド テクノロジー filed Critical コリア インスティチュート オブ オーシャン サイエンス アンド テクノロジー
Publication of JP2017222336A publication Critical patent/JP2017222336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271689B2 publication Critical patent/JP6271689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/52Tools specially adapted for working underwater, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/34Diving chambers with mechanical link, e.g. cable, to a base
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/032Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members with alternately or sequentially lifted supporting base and legs; with alternately or sequentially lifted feet or skid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/48Means for searching for underwater objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/08Propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/14Control of attitude or depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H19/00Marine propulsion not otherwise provided for
    • B63H19/08Marine propulsion not otherwise provided for by direct engagement with water-bed or ground
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V9/00Prospecting or detecting by methods not provided for in groups G01V1/00 - G01V8/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2211/00Applications
    • B63B2211/02Oceanography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • B63G2008/002Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned
    • B63G2008/005Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned remotely controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • B63G2008/002Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned
    • B63G2008/005Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned remotely controlled
    • B63G2008/007Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned remotely controlled by means of a physical link to a base, e.g. wire, cable or umbilical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/01Mobile robot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/14Arm movement, spatial
    • Y10S901/15Jointed arm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/27Arm part
    • Y10S901/28Joint
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/46Sensing device
    • Y10S901/47Optical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、耐圧容器及び海底ロボットを用いた海底探査システムに関し、特に、深海の水圧に耐え、内蔵された装置を海水の浸水から保護し、海洋研究データ及び水中状態データを送信することができるチタンバンドを含むガラス球耐圧容器と最小限の面積を支持したまま海底面を探査し、深海用の足を用いて本体を固定し、姿勢を変えることができ、歩行及び遊泳が可能であり、母船と連結された1次水中ケーブルの重量を相殺させるディプレッサーシステムを含み、ディプレッサーと再び2次水中ケーブルに連結された深海用多関節海底ロボットを用いた海底探査システムに関するものである。
地球で生命が生きられる空間の99%は海であり、このうちの85%が深海であり、現在1%程度の探査も行われていない実状である。
現在、6,000mまで探査が可能な科学探査用無人潜水艇を保有している国は、米国、フランス、韓国、日本、ドイツなどの一部国家に限られており、現在まで、開発、運用されている深海用無人潜水艇は、全部プロペラ型の潜水艇形態であった。
一般に、海底ロボットは、その役割に応じて、主に広い領域を探査する自律無人潜水艇と、相対的に狭い領域で精密作業を遂行する遠隔無人潜水艇(ROV)とに分けられており、ほとんどの海底ロボットは、プロペラが推進装置として利用されている。
プロペラは、長い間、水中推進機として使用されてきており、その推進メカニズムに対する理論がよく確立されており、特定領域ではその効率もまた高い。
しかし、堆積土壌からなる深海を精密現場調査する場合、プロペラ流動による海底の攪乱が問題になることがあり、精密調査のために、海底面に安着する場合、プロペラ流動によって乱れた干潟が鎮まるまで一定時間が必要とされ、移動する生命体や観察が緊急な場合、探査に困難があった。
プロペラとは異なる形態の海底ロボットとして無限軌道を用いる方法と、複数の足を用いる方法とがある。生体模写研究の一環として、ザリガニロボットが開発されていた(非特許文献1)。これを通じてザリガニの機構学的構造と歩きぶりを分析し、人工筋肉アクチュエータと命令ニューロンに基づいた中央制御器を実現した。
前記ロボットは、実際の作業用よりは生体模写認識及び歩行研究に焦点を置いている。海底ロボット(underwater robot)は、無人潜水艇(UUV;unmanned underwater vehicle)とも呼ばれ、大きく自律無人潜水艇(AUV)と遠隔無人潜水艇(ROV)とに分けられる。
自律無人潜水艇は、数百メートルから数百キロメートルまでの領域に該当する科学的調査や探索に主に使用される。現在まで開発された多くのAUVは、科学調査や軍事用目的に活用されている。
遠隔無人潜水艇は、数十センチメートル以下の位置精度で海底調査や精密作業に活用される。遠隔無人潜水艇は、海底ケーブル埋設をはじめとして、海底パイプライン、海底構造物のメンテナンスなど多様な作業に活用されている。
遠隔無人潜水艇の活用分野は、以下の通り要約される。
第1に、沈没船探査及び引き揚げ作業と沈没船による油類流出防止作業、第2に、海洋科学調査と海洋資源探査及び開発、第3に、海底構造物設置、調査支援及びメンテナンス、第4に、機雷探査、機雷除去など軍事的目的に活用される。
海底作業用遠隔無人潜水艇は、大きく二つの形態で移動性を得る。
第1に、プロペラ方式は、AUVのような航走型では効果的であるが、精密作業が求められる遠隔無人潜水艇では制御安定性を得ることが容易でない。これは、水中で遠隔無人潜水艇に作用する流体力が非線形的であり、推力また不感帯、応答遅延、飽和などの強い非線形性を内在しているからである。
第2に、無限軌道形態の推進方式は、不規則な海底地形や障害物地域を走行し難く、走行方式の特性上、海底を攪乱させる短所を有している。
海底には、沈没船、漁場、ロープ、廃網など各種障害物と暗礁、軟弱地盤など海底地形の制約条件が常に存在するので、無限軌道方式の走行に困難がある。
また、海底調査の場合、攪乱されていない環境で攪乱を最小化して行われなければならない現場調査(in-situ survey)が多く、このような用途に使用し難い問題点がある。
従来の海底作業の技術的限界又は問題点を、再度整理すれば以下の通りである。
ダイバーが直接作業に参加する場合、潜水病をはじめとする様々な危険要素による安全問題が存在する。ダイバーが作業する場合、減圧なしで作業できる時間は21m水深で30分、40mでは5分に制限される。
海底には、沈没船、漁場、ロープ、廃網など各種障害物と暗礁など不規則な海底地形が常に存在してしるので、ダイバーの作業を邪魔し、さらには生命を脅威する。
プロペラやキャタピラ方式の海底ロボットは、必然的に海底面を攪乱させる。海底調査の場合、攪乱されていない環境で行わなければならない調査が多い。プロペラ方式を用いる海底作業用遠隔無人潜水艇の場合、海底作業時、精密な位置維持の困難などの問題から傾斜地、チムニー(Rugged terrain)などの海底精密探査し難い限界がある。
従来の遠隔無人潜水艇は、傾斜面に安着しなければ精密探査及び試料採取などに有利であるため、傾斜面探査時制約が伴われ、連続的な海底面調査のためには従来の遠隔無人潜水艇は一定の高度維持が必要とされる。
一方、通常の圧力容器は、耐圧及び外圧条件で変形と応力による構造的な破壊を防ぐために特定規格(例えば、KS B 6750)に準じて特定の圧力に耐えさせるために、厚さ、長さ、内部容器及び外部容器の半径、溶接条件、成形条件などを特定して、いかなる状況においても構造的な安全性を保障することができるように設計及び製作されている。このように、圧力容器は、構造の安全性を最優先するので、一つの連続体(すなわち、一体化した構造体)で製作する必要がある。
これにより、本発明者は、ロボット本体フレームを、足及びシリンダー状の耐圧容器固定のためにだけ連結部を備え、圧力容器の構造的安全性のために別途の連結部のない一体型でロボット本体を製作すると同時に、多関節海底ロボット及びディプレッサーが深海の水圧に耐え、防水処理を通じて内蔵された装置を海水の浸水から保護し、海洋研究データ及び水中状態データを母船に送信することができるようにする複数の耐圧容器を考案するに至った。
また、傾斜地、チムニーなどの劣悪な海底地形探査時にも精密な位置を維持し、連続的な海底面調査時にも一定の高度を必ずしも維持する必要がなく、自由遊泳が可能であると同時に、ロボット本体フレームを、足及びシリンダー状の耐圧容器固定のためにだけ連結部を備え、圧力容器の構造的安全性のために別途の連結部のない一体型でロボット本体成型を考案するに至った。
日本特開第1996−334593号 日本特許第482084号
Joseph, A. (2004). "Underwater walking", Arthropod Structure & Development Vol 33, pp 347-360. Tanaka, T., Sakai, H., Akizono, J. (2004). "Design concept of a prototype amphibious walking robot for automated shore line survey work", Oceans ‘04 MTS/IEEE Techno-Ocean’04, pp 834-839.
本発明の目的は、従来のプロペラ方式や無限軌道方式の問題点を補完するための手段として最小限の面積を支持したまま海底面を探査し、深海用の足を用いて本体を固定し、姿勢を変えることができ、歩行及び遊泳の移動方法を通じて傾斜地、チムニーでも安定的であり、超近接海底面探査が連続的に実行可能な深海探査用の多関節海底ロボットシステムを提供することである。
また、多関節海底ロボット及びディプレッサーが所定の耐圧容器を備え、水深6,000メートル以下の深海の水圧に耐え、防水処理を通じて内蔵された装置を海水の浸水から保護し、海洋研究データ及び水中状態データを海底ロボットの移動方向を遠隔制御する母船に送信することができる深海探査用の多関節海底ロボットシステムを提供することである。
また、深海探査用の多関節海底ロボットシステム内で軽い耐圧用ガラス半球を用いて、水中で運用される探査装備である多関節海底ロボット及びディプレッサーが深海の水圧に耐え、防水処理を通じて内蔵された装置を海水の浸水及び水圧から保護し、海洋研究データ及び水中状態データを母船に送信を可能にするチタンバンドを含むガラス球耐圧容器を提供することである。
前記課題を達成するための本発明の深海探査用の多関節海底ロボットシステムは、深海の水圧に耐え、防水処理を通じて内蔵された装置を海水の浸水から保護する複数の第1及び第2耐圧容器を備え、海洋研究データを取得し、海底地形を近接精密探査して、水中状態データを送信する多関節海底ロボット;前記海洋研究データ及び前記水中状態データが印加され、保存し、前記海底ロボットの移動方向をモニタリングして制御する母船;及び前記第3耐圧容器を備え、前記母船と1次ケーブルにより連結され、前記海底ロボットと2次ケーブルにより連結され、前記1次ケーブルの水中抵抗力が、前記海底ロボットまで伝達されることを防止するディプレッサー;を含み、前記複数の第1耐圧容器は球形であり、ロボット本体フレームに取り付けられ、前記複数の第2耐圧容器はシリンダー状であり、複数の左右ロボット足の間にそれぞれに取り付けられ、前記第3耐圧容器はシリンダー状であり、ディプレッサープラットホーム内に取り付けられることを特徴とする。
前記課題を達成するための本発明のチタンバンドを含むガラス球耐圧容器は、多関節海底ロボット、ディプレッサー及び母船を含む海底探査システムにおいて、前記多関節海底ロボットが深海の水圧に耐えるようにし、内蔵された装置を海水の浸水から保護する複数の第1及び第2耐圧容器;及び前記ディプレッサーが深海の水圧に耐えるようにし、内蔵された装置を海水の浸水から保護する第3耐圧容器;前記海底ロボットに取り付けられるバッテリーに適用される一組の半球形態のガラス球間に所定高さのチタン材質の帯が備えられた耐圧球;を含み、前記複数の第1耐圧容器は球形であり、ロボット本体フレームに取り付けられ、前記複数の第2耐圧容器はシリンダー状であり、複数の左右ロボット足の間それぞれに取り付けられ、前記第3耐圧容器はシリンダー状であり、ディプレッサープラットホーム内に取り付けられることを特徴とする。
本発明によれば、最小限の面積を支持したまま海底面を連続的に精密探査し、深海底面の堆積土壌の攪乱を最小化し、深海用の足を用いて本体を固定し、姿勢を変えることができ、安定、且つ精密な深海水中作業が可能になる。
また、傾斜地、チムニーなど複雑な海底地形でも安定であり、且つ精密な作業が可能であり、歩行を通じて海底面を移動するので、超近接海底面探査が連続的に実行可能であり、有無線ハイブリッド通信方式を介して長期観測調査が可能である。
また、耐圧容器が球形設計により浮力材を最小化し、左右2個の足を連結する形態の設計により配線の簡素化、メンテナンスの向上が可能になり、耐圧容器の構造的安全性及び製作所要時間短縮を図ることができる。
また、各種O−リングを介した確実な水密保障、水中コネクター直結方式を介した空間最小化、2次ケーブルの直径及び曲率半径縮小、内部対称性が確保される。
本発明に係る深海探査用の多関節海底ロボットシステムに関する概略的な概念図である。 図1に示された海底探査システム内の多関節海底ロボットの本体及び足が組み立てられた外装写真である。 図2に示された多関節海底ロボットの本体フレームの上部斜視図及び下部斜視図である。 図2に示された多関節海底ロボット100のシリンダー状の耐圧容器130及び足が組み立てられた外装写真である。 図2に示された多関節海底ロボット100の本体フレーム110、シリンダー状の耐圧容器130及び足の連結構造に対する斜視図である。 図2に示された多関節海底ロボット100の深海用の油入り足及び足兼用ロボットの腕に関する斜視図である。 図2に示された多関節海底ロボット100の浮力調節装置に関する斜視図である。 図5に示された本体フレーム、球形の耐圧容器及び足の連結構造に取り付けられる本体フレーム及び球形の耐圧容器の斜視図である。 図5に示された本体フレーム、球形の耐圧容器及び足の連結構造に取り付けられる球形の耐圧容器の分解斜視図(a)及び斜視図(b)である。 図9に示された球形の耐圧容器の内部装備固定方式を示す分解斜視図(a)及び固定完了状態の内部斜視図(b)である。 図4に示された多関節海底ロボットのシリンダー状の耐圧容器の内部斜視図である。 図1に示された海底探査システム内のディプレッサーに取り付けられるシリンダー状の耐圧容器の内部斜視図である。 図1に示された海底探査システム内の耐圧水密接続箱である。 図1に示された海底探査システム内の耐圧水密接続箱である。 図1に示された海底探査システム内の耐圧水密接続箱である。 図1に示された海底探査システム内の電源を分配する構成要素のブロック図である。 図1に示された海底探査システム内のロボット本体に取り付けられるバッテリーの正面図(a)及び斜視図(b)である。 図1に示された海底探査システム内のディプレッサープラットホームの斜視図である。 本発明に係る深海探査用の多関節海底ロボットシステムに関するリモートコントロール動作を説明するための構成図である。
本発明の利点及び特徴、そして、それらを達成する方法は添付される図面と共に詳細に後記されている実施例を参照すれば明確になるだろう。しかし、本発明は、以下に開示される実施例に限定されるものではなく、異なる多様な形態で具現されるものであり、単に本実施例は、本発明の開示が完全になるようにし、本発明が属する技術分野における通常の知識を有した者に発明の範疇を完全に教えるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範疇により定義されるだけである。明細書全体に亘って同一参照符号は同一構成要素を意味する。
以下、添付された図面を参照して、本発明の好ましい実施例について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る深海探査用の多関節海底ロボットシステムに関する概略的な概念図であり、多関節海底ロボット100、ディプレッサー200及び母船300を含む。
図1を参照すれば、本発明の一実施例である6,000mまで複合移動により探査が可能な深海用海底探査システムが海底6000mに達し、遊泳して、歩行する状態を示す。
ディプレッサー200(depressor)は、母船300に1次ケーブル220により連結され、多関節海底ロボット100は、ディプレッサー200に2次ケーブル240により連結され、1次ケーブル220の水中重さ及び張力に耐え、母船300の垂直運動の影響を緩衝して、海底ロボットの移動性を保障してくれる。
また、深海用多関節海底ロボット100の進水及び引き揚げのために海底ロボットを固定することができ、運用時、カメラを介して海底ロボットと相互観測が可能になり、6000メートル水深で水中位置追跡が可能な装置を搭載する。
ディプレッサー200と多関節海底ロボット100は、母船300と有線通信及び無線通信の有無線ハイブリッド通信方式で運用される。
即ち、母船300とディプレッサー200と間に1次ケーブル220により連結され、ディプレッサー200と海底ロボットと間に2次ケーブル240により連結され、有線方式で運用されるか、母船300とディプレッサー200と間に1次ケーブル220により連結され、ディプレッサー200と海底ロボットは有線ケーブルなしで無線通信を介して無線方式で運用され得る。
前記複合移動が可能な6,000m探査用の多関節海底ロボット100を用いた海底探査システムは、潮流が殆どない深海環境を想定して考案されたが、テザーケーブルの重量がロボットにあたえる影響を最小化するためにディプレッサー200を置いて運用する概念である。
前述のように連結された多関節海底ロボット100、ディプレッサー200及び母船300を含む海底探査システムを介して海底地形を観察するためのシステムを構築し、多関節海底ロボット100を制御して海底地形に対するデータを確保することができる。
深海用多関節海底ロボット100は、深海の堆積層に対する攪乱を最小化し、ロボットの足が海底土壌にのめり込まれるのを防止し、遊泳をするために浮力調節機能を有する。
前記海底探査システムは、以下通りに2種類の任務を有する。
深海海洋科学の調査
堆積土壌からなる軟弱地盤の深海底環境で海底攪乱を最小化しながら海洋物理、化学、生物、地質などの研究に必要な科学調査データを取得する。
6,000mまでの海底で科学調査のために必要な生物、土壌、海水などのサンプルを採取する。
長期精密海底調査
海底熱水鉱床など不規則な海底地形を近接精密探査する。無線自律制御モードではディプレッサー200なしで単独運用されてエネルギーを最小化しながら決められた地域を長期観測する。
本発明では、従来のプロペラ方式の潜水艇とは異なる新しい概念の海底ロボットで、以下のような概念で克服する。
安全性について、ダイバーが直接作業するのに危険な環境では、ダイバーの代わりに海底ロボット100を作業に用いる。作業時間について、海底ロボット100を用いることによって、ダイバーの潜水時間の限界を克服する。
海底ロボット100と母船300と間に、ディプレッサー200を置いてケーブルにかかる潮流力が海底ロボット100に及ぼす影響を減らす。
障害物と不規則海底地形について、自ら障害物に絡まらないように多足を利用して海底に着地し、静的安定性を保持し、不規則海底地形でも多関節の足を利用して所望の本体の姿勢を保持し、歩行移動する。
環境干渉について、海底の攪乱を最小化することができるように海底歩行の方法で移動及び作業する。
新たに提案される海底ロボット100は、プロペラ方式で推力を得る従来の海底ロボットとは違って、複数の関節からなる足を利用して海底面に近接し、歩行と遊泳に移動する新しい概念の海底ロボットを提供する。
この海底ロボット100の概念は、あたかもカニ(Crab)とザリガニ(Lobster)が海底面で移動し、作業する形態と似ており、ロボットの名前を‘Crabster CR6000’と命名した。
図2は、図1に示された海底探査システム内の多関節海底ロボット100の本体及び足が組み立てられた外装写真である。
図3は、図2に示された多関節海底ロボット100の本体フレーム110の上部斜視図及び下部斜視図である。
図4は、図2に示された多関節海底ロボット100のシリンダー状の耐圧容器130及び足が組み立てられた外装写真である。
図5は、図2に示された多関節海底ロボット100の本体フレーム110、シリンダー状の耐圧容器130及び足の連結構造に対する斜視図である。
図6は、図2に示された多関節海底ロボット100の深海用の油入り足及び足兼用ロボットの腕に対する斜視図であり、第1関節〜第4関節101〜104、油圧補償ゴムパック105、メンブレイン106及びグリッパー107を含む。
図7は、図2に示された多関節海底ロボット100の浮力調節装置に対する斜視図である。
図1〜図7を参照して、本発明に係る海底探査システム内多関節海底ロボットの構造及び機能を説明する。
本発明の深海用多関節海底ロボット100は、6足歩行及び遊泳が可能であり、精密探査のためのスキャニングソーナー及び高解像度光学カメラを取り付け、約6,000メートルの水深で水中位置追跡が可能な装置を搭載する。
図6に示されるように、深海6,000メートル水深での約600bar圧力に耐えられるように油圧補償ゴムパック105及びメンブレイン106構造を有し、防水が可能であり、エアブリードバルブ、圧力リリーフバルブ構造を含む深海用の油入り足を備える。
また、深海用の油入り足と同様の構造としてグリッパー107が取り付けられ、水中作業時、ロボットの腕への変形が可能な深海用の油入り足兼用ロボットの腕を備える。
一方、図7に示されるように、本発明の深海用多関節海底ロボット100は、海底ロボット下段に取り付けられ、水中で海底ロボットの浮力調節ができるように電磁石方式の浮力調節装置を備え、無線運用のためのバッテリーを搭載する。
ロボット本体フレーム110
まず、ロボット本体フレーム110は、海底ロボット100の荷重減量及び高剛性のためにカーボン複合素材を採択し、球形の第1耐圧容器120の搭載のための固定フレームを取り付ける。
また、足及びシリンダー状の第2耐圧容器130の固定のためにだけ連結部を備え、製作所要時間短縮及び強度向上のために別途の他の連結部のない一体型で成形を製作する。
また、フレーム剛性の増大のために炭素繊維の木目方向に回転して蒸着し、連結部位及び応力集中部位は所定の厚さを増大させる。
足及びロボットの腕
本発明の足及びロボットの腕は、6,000m耐圧水密のための油入り関節リンクに設計され、耐腐食性及び加工性のために機構部の部分はアルミニウム合金を使用する。
足の関節構造は、4自由度(4DOF)により作動され、ロボットの腕は、足の先に線形駆動機で作動するグリッパーだけを適用してシステムを簡素化する。
オイル注入のためのベント孔及び圧力補償のためのオイルパック、メンブレイン及びリリーフバルブを取り付け、内部配線のためのケーブルパスを備える。
軽量化のためのフレームなしのモーター及びバックラッシュ除去のためのハーモニックドライブ減速機を使用し、モーター−減速機直結構造を適用する。
水密方式は、足の内部に絶縁油を充填し、連結部にO−リングを適用する構造であり、回転部位は二重O−リング構造であり、耐腐食性のためにマグネシウム素材の犠牲陽極が付着される。
本体及び足の連結部
本発明の本体及び足の連結部は、ロボット本体フレーム110に耐圧容器結合体のフランジが装着され得る構造であり、足ベース−耐圧容器フランジ−ロボット本体フレームフランジに連結される構造である。
ロボット本体フレーム110及びシリンダー状の第2耐圧容器130が同時に足を支えることができる構造であり、接続方式は、ロボット本体フレームフランジに沿って円形に配置されたタブにボルトで締結される方式である。
本体及び足の外装はフレーム保護、流体抵抗減少、機構的剛性補完を考慮した形状であり、流体抵抗を減らすために流線型に設計され、素材は、ガラス強化繊維素材(FRP)を使用する。
図8は、図5に示されたロボット本体フレーム110、球形の第1耐圧容器120及び足の連結構造に取り付けられるロボット本体フレーム110及び球形の第1耐圧容器120の斜視図である。
図9は、図5に示されたロボット本体フレーム110、球形の第1耐圧容器120及び足の連結構造に取り付けられる球形の第1耐圧容器120の分解斜視図(a)及び斜視図(b)である。
図10は、図9に示された球形の第1耐圧容器120の内部装備固定方式を示す分解斜視図(a)及び固定完了状態の内部斜視図(b)である。
本発明の海底6,000m級球形の第1耐圧容器120は、HDカメラ及びモーター/接続箱(Junction Box)、照明装置などの各種電気/電子部品、バッテリーをそれぞれ内蔵する。
球形に設計され、重さ最小化のために一組の常用耐圧ガラス半球を備える。
本発明の球形の第1耐圧容器120には、複数の水中コネクター装着のためのコネクター連結シリンダー、耐圧ガラス半球の破損防止のための組み立て部、耐圧容器内部装備装着のためのジグ固定部を備える。
カメラ搭載用耐圧容器のガラス半球は、透過性及び歪曲防止のためにポリシング処理される。
また、本発明の球形の第1耐圧容器120は、深海6,000メートル水深での600barの圧力に耐え、防水が可能であり、ガラス球を用いて重さが軽く、内部空間による浮力が大きな耐圧容器であり、内部に取り付けられる電気電子デバイスの電力供給、装備間の通信のための水中コネクターを取り付けるための多角形の外形を有するチタンバンドを有する。このとき、チタンバンド外郭の多角形面は、必要に応じて拡張することができ、多角形面に水中コネクターを取り付けることができる。
図11は、図4に示された多関節海底ロボット100のシリンダー状の第2耐圧容器130の内部斜視図である。
本発明の多関節海底ロボット100のシリンダー状の第2耐圧容器130は、モータードライバー固定ジグに深海用の油入り足及びロボットの腕の駆動用モータードライバーを搭載し、左右2個の足を連結する形態に設計され、配線を簡素化させ、メンテナンスを向上させる。
足と耐圧容器との連結部は、足と耐圧容器をロボット本体フレーム110に固定するためのチタン材質のフランジを用い、足ベースと耐圧容器との連結は、空間最小化のために水中コネクター直結方式を採択する。
図12は、図1に示された海底探査システム内のディプレッサー200に取り付けられるシリンダー状の第3耐圧容器230の内部斜視図である。本発明のディプレッサー200に取り付けられるシリンダー状の第3耐圧容器230は、ディプレッサー200の電気/電子インターフェース搭載用であり、チタン素材であることが好ましく、ABSツール及び 商用解釈ツールを用いて設計される。
シリンダーキャップのフランジの部分とシリンダー内壁との接触面にO−リングを挿入して水密を保障し、第3耐圧容器230とシリンダーキャップとの連結部は、V−バンドを用いて締結し、シリンダーキャップには複数の水中コネクターが取り付けられる。
図13〜図15は、図1に示された海底探査システム内の耐圧水密接続箱(Junction Box)であり、ロボット本体接続箱、ディプレッサー接続箱及び変圧器箱を含む。
ロボット本体接続箱
図13に示されるように、ロボット本体接続箱は、ディプレッサー200と連結される2次ケーブル240の電源線、光ケーブル、イーサネットケーブルを分配する。
耐圧水密及び製作、分解及び組み立て性のために油入りタイプの直六面体に設計され、流量状態確認及び配線連結のために開放面に透明強化プラスチックを適用する。連結は、ロボット本体フレームフランジに沿って円形に配置されたタブにボルトで締結される方式であり、内部に第1漏水センサーが取り付けられる。
ディプレッサー接続箱
図14に示されるように、ディプレッサー接続箱は、1次ケーブル220−ディプレッサー200−2次ケーブル240間の電源及び通信を分配する。
油入り構造に設計され、内・外部圧力が平衡を成す構造であり、引入される1次ケーブル220で電源と光通信を分離し、高圧電源は変圧器に連結し、光通信は第3耐圧容器に分配される。
降圧された電源が再び印加され、直流電源に変換することができるように内部に整流器が設置され、第2漏水センサーが取り付けられる。
変圧器箱
図15に示されるように、変圧器箱は、1次ケーブル220に伝送される高電圧の交流を低電圧の交流に変換する変圧器を実装して保護する。
直六面体の形状に全面アルミニウムで製作され、内部に第3漏水センサーが取り付けられる。
図16は、図1に示された海底探査システム内の電源を分配する構成要素のブロック図である。
図17は、図1に示された海底探査システム内のロボット本体に取り付けられるバッテリー耐圧球の正面図(a)及び斜視図(b)である。
図18は、図1に示された海底探査システム内のディプレッサープラットホームの斜視図である。
図16に示されるように、母船300とディプレッサー200とを連結する1次ケーブル220及びディプレッサー200とロボット本体とを連結する2次ケーブル240は、電源と光通信機能を含んでおり、2次ケーブル240にはイーサネット通信ケーブルが更に含まれる。
ここで、2次ケーブル240は、直径縮小のために低容量ケーブルを多数用い、高容量ケーブルとして具現され、光通信ラインの中央配置を通じて曲律半径を縮小させる。
イーサネットラインの分割配置により内部対称性を確保し、ケーブル保護のために内部被覆が追加される。張力増大のためにケブラー構造を適用し、浮力増大のために外皮を浮力材に代替することができる。
ケーブルでの電圧降下と安定したロボットの動作を考慮して、母船300側では高圧の三相交流を伝送するように、研究船(Research Vessel)で多く使われる440VAC、60Hz、三相電力を利用できる昇圧器を適用する。
昇圧された電源は、1次ケーブル220を介してディプレッサー200に伝送され、ディプレッサー200ではこれを減圧及び整流する。整流されたDC電圧を適切にDC/DC変換し、各装備の要求電圧に変換されるようにして、2次ケーブル240を介してロボット本体に伝送し、実装される各種装置に供給する。
ロボット本体での電源供給及び分配
バッテリーは、ロボット本体に内蔵され、ディプレッサー接続箱内の整流器で変換された直流電源が印加され、充電ロボット本体が自律モードで動作することができるように設計及び配置される。
即ち、探査モードで、8時間以上運用できるように設計され、出力電圧は、直流電圧である。安全のための温度、電圧、漏水モニタリング機能を有するバッテリー管理システム(BMS:battery management system)を追加し、セルはリチウムイオンを適用する。
1次ケーブル220を介して送電したとき、ケーブル自体による電圧降下まで考慮して設計する。DC/DCコンバーターは、小型、高容量、低発熱の商用コンバーターであり、ロボット本体とディプレッサー200に共通に適用され、2次ケーブル240を介してロボット本体の各装備に適切に供給する。
ディプレッサー200の電力配分及び通信
電力配分は、1次ケーブル220⇒降圧変圧器⇒整流器⇒DC/DCコンバーター及び2次ケーブル240(ロボット本体)⇒各装備順へと分配される。1次ケーブル220を介して送電された電源変換のための変圧器を設計し、交流−直流整流のために三相ブリッジ整流器を用いる。
一方、海底ロボット100、ディプレッサー200、母船200内の遠隔制御室内部通信は、基本的にイーサネット(Ethernet)を基盤とし、光通信変換装置は、光通信−イーサネット変換をベースに設計される。
深海用多関節海底ロボット100の遠隔制御室を活用するために、光コンバーターのような従来の光通信変換装置が導入される。
線形駆動機及びリンクシステムを用いたロボット本体固定部、1次及び2次ケーブルターミネーション連結部、耐圧容器、接続箱、変圧器箱、USBL、パンチルト(Pan tilt)、高度計、バラストウェイト(ballasting weight)固定部が設計される。フレームは、耐腐食性のためにアルミニウム合金を使用し、海水による腐食防止のために犠牲陽極を付着し、ロボット本体固定装置及びバラストウェイト装着が可能である。
図19は、本発明に係る深海探査用の多関節海底ロボットシステムに関するリモートコントロール動作を説明するための構成図であり、多関節海底ロボット100、ディプレッサー200及び母船300を含む。
本発明に係る深海探査用の多関節海底ロボットシステムは、多関節海底ロボット100及びディプレッサー200の位置追跡及び取り付けられたカメラとセンサー装備から取得した情報を遠隔でモニタリングし、海底ロボットの動作を遠隔で制御することができる。
そのために、母船300には多関節海底ロボット100のリモートコントロールのための歩行及び遊泳アルゴリズムが搭載され、多関節海底ロボット100及びディプレッサー200の位置追跡が可能なプログラムが搭載される。
また、光学カメラ及びスキャニングソーナーの映像と多関節海底ロボット100及びディプレッサー200に搭載された各種センサーの情報とをリアルタイムでモニタリングできる装置が搭載される。
このように、本発明のチタンバンドを含むガラス球耐圧容器及びこれを用いる深海探査用の多関節海底ロボットシステムは、最小限の面積を支持したまま海底面を探査し、深海用の足を用いて本体を固定し、姿勢を変えることができ、傾斜地、チムニーでも安定、且つ超近接海底面探査が連続的に実行可能になる。
また、多関節海底ロボット及びディプレッサーが所定の耐圧容器を備え、深海の水圧に耐え、防水処理を通じて内蔵された装置を海水の浸水から保護し、海洋研究データ及び水中状態データを海底ロボットの移動方向を制御する母船に送信することができる。
これにより、最小限の面積を支持したまま海底面を探査し、深海底面の堆積土壌の攪乱を最小化し、深海用の足を用いて本体を固定し、姿勢を変えることができ、精密な深海水中作業が可能になる。
また、傾斜地、チムニーでも安定的であり、且つ精密な作業が可能であり、歩行を通じて海底面を移動するので、超近接海底面探査が連続的に実行可能になる。
また、耐圧容器が球形設計で浮力材を最小化し、左右2個の足を連結する形態の設計により配線の簡素化、メンテナンスの向上が可能であり、耐圧容器の構造的安全性及び製作所要時間の短縮を図ることができる。
また、各種O−リングを介した確実な水密保障、水中コネクター直結方式を介した空間最小化、2次ケーブルの直径及び曲律半径縮小、内部対称性が確保される。
以上、一部実施例を挙げて本発明の好ましい実施例について説明したが、このような説明は例示的なものに過ぎなく、いかなる意味においても、これによって本発明が制限されると解釈され得なく、本発明が属する技術分野における通常の知識を有した者であれば前記説明から本発明を多様に変形するか、修正又は置換して実施するか、本発明と均等の実施を行うことができるという点をよく理解するだろう。
100:多関節海底ロボット
110:ロボット本体フレーム
120:第1耐圧容器
130:第2耐圧容器
200:ディプレッサー
220:1次ケーブル
230:第3耐圧容器
240:2次ケーブル
300:母船

Claims (15)

  1. 深海の水圧に耐え、防水処理を通じて内蔵された装置を海水の浸水から保護する複数の第1及び第2耐圧容器を備え、海洋研究データを取得し、海底地形を近接精密探査し、水中状態データを送信して、水中運動のために流体力学的な流線型本体を有する多関節海底ロボット;
    前記海洋研究データ及び前記水中状態データが印加され、保存し、前記海底ロボットの移動方向をモニタリングして制御する母船;及び
    第3耐圧容器を備え、前記母船と1次ケーブルにより連結され、前記海底ロボットと2次ケーブルにより連結され、前記1次ケーブルの水中抵抗力が前記海底ロボットまで伝達されることを防止するディプレッサー;
    を含み、
    前記複数の第1耐圧容器は球形であり、ロボットの本体フレームに取り付けられ、前記複数の第2耐圧容器はシリンダー状であり、複数の左右ロボット足の間にそれぞれに取り付けられ、前記第3耐圧容器はシリンダー状であり、ディプレッサープラットホーム内に取り付けられることを特徴とする深海探査用の多関節海底ロボットシステム。
  2. 前記海底ロボットは、連結部を介して前記複数の第1耐圧容器を搭載する前記ロボット本体フレーム;
    耐圧水密のための油入り関節リンクを備え、4自由度(4DOF)により作動され、水中遊泳と歩行のために流線型形状を有する三組の足及びロボットの腕;
    フランジを介して前記ロボット本体フレームに前記複数の第1耐圧容器を結合する本体及び足連結部;及び
    前記2次ケーブルの電源線、光ケーブル、イーサネットケーブルを分配するロボット本体接続箱;
    を含み、
    前記三組のロボットの腕のそれぞれは、前記三組の足の先に線形駆動機で作動されるグリッパーを用いることを特徴とする請求項1に記載の深海探査用の多関節海底ロボットシステム。
  3. 前記海底ロボットは、水中で浮力調節ができるように下部に電磁石方式の浮力調節装置が取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の深海探査用の多関節海底ロボットシステム。
  4. 前記ロボット本体接続箱は、流量状態確認及び配線連結のために開放面に透明強化プラスチックを適用し、第1漏水センサーを内蔵することを特徴とする請求項2に記載の深海探査用の多関節海底ロボットシステム。
  5. 前記ディプレッサーは、前記1次ケーブルを介して電源と光通信とが印加され、分離し、前記電源を変圧器に伝達し、前記光通信を前記第3耐圧容器に分配するディプレッサー接続箱;及び前記変圧器を実装及び保護する変圧器箱;を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の深海探査用の多関節海底ロボットシステム。
  6. 前記ディプレッサー接続箱は、前記変圧器で降圧された電源が印加され、直流電源に変換する整流器;及び第2漏水センサー;を内蔵することを特徴とする請求項5に記載の深海探査用の多関節海底ロボットシステム。
  7. 前記変圧器箱は、前記1次ケーブルを介して伝送される高電圧の交流を低電圧の交流に変換する前記変圧器;及び
    第3漏水センサー;を内蔵することを特徴とする請求項5に記載の深海探査用の多関節海底ロボットシステム。
  8. 前記海底ロボットは、前記整流器で変換された直流電源が印加され、充電するバッテリー;及び
    前記変換された直流電源が印加され、降圧して、ロボット本体の各装備に供給するDC/DCコンバーター;
    を更に含み、
    前記バッテリーは、一組の半球形態のガラス球間に所定高さの帯が備えられた耐圧球を適用することを特徴とする請求項6に記載の深海探査用の多関節海底ロボットシステム。
  9. 多関節海底ロボット、ディプレッサー及び母船を含む海底探査システムのガラス球耐圧容器において、
    前記多関節海底ロボットが、深海の水圧に耐えるようにし、内蔵された装置を海水の浸水から保護する複数の第1及び第2耐圧容器;及び
    前記ディプレッサーが、深海の水圧に耐えるようにし、内蔵された装置を海水の浸水から保護する第3耐圧容器;
    前記海底ロボットに取り付けられるバッテリーに適用される一組の半球形態のガラス球間に所定高さの帯が備えられた耐圧球;
    を含み、
    前記複数の第1耐圧容器は球形であり、ロボット本体フレームに取り付けられ、前記複数の第2耐圧容器はシリンダー状であり、複数の左右ロボット足の間にそれぞれに取り付けられ、前記第3耐圧容器はシリンダー状であり、ディプレッサープラットホーム内に取り付けられることを特徴とするチタンバンドを含むガラス球耐圧容器。
  10. 前記複数の第1耐圧容器のそれぞれは、
    一組の耐圧ガラス半球;前記一組の耐圧ガラス半球間に位置し、複数の水中コネクターがそれぞれ取り付けられる複数のコネクター連結シリンダー;
    前記耐圧ガラス半球の破損を防止する組み立て部;及び
    前記耐圧ガラス半球内部に装備を取り付けるジグ固定部;
    を含むことを特徴とする請求項9に記載のチタンバンドを含むガラス球耐圧容器。
  11. 前記複数のコネクター連結シリンダーは、チタン材質であり、
    前記耐圧ガラス半球は、PE素材であることを特徴とする請求項10に記載のチタンバンドを含むガラス球耐圧容器。
  12. 前記複数の第2耐圧容器のそれぞれは、
    シリンダー中央部に位置する水中コネクター;
    モータードライバーを搭載するモータードライバー固定ジグ;
    シリンダーキャップとシリンダー内壁との接触部位の水密を保障する二重O−リング;及び
    前記複数の左右ロボット足の間のそれぞれに前記複数の第2耐圧容器のそれぞれを固定するフランジ;
    を含むことを特徴とする請求項9に記載のチタンバンドを含むガラス球耐圧容器。
  13. 前記第3耐圧容器は
    シリンダー両側に取り付けられるシリンダーキャップ;
    前記第3耐圧容器と前記シリンダーキャップとを連結して締結するV−バンド;
    前記V−バンドに取り付けられる水中コネクター;及び
    電機電子部を搭載する電機電子部固定ジグ;
    を含むことを特徴とする請求項9に記載のチタンバンドを含むガラス球耐圧容器。
  14. 前記複数の第1耐圧容器は、水中電子装備、カメラ電子装備、パンチルトHDカメラ、モーター及び接続箱電子装備及び照明電子装備のそれぞれを内部に取り付けて、耐圧及び水密機能を行うことを特徴とする請求項9に記載のチタンバンドを含むガラス球耐圧容器。
  15. 前記複数の第1耐圧容器中、前記カメラ電子装備及び前記パンチルトHDカメラが内部に取り付けられる場合、
    前記一組の耐圧ガラス半球は透過性を有し、歪曲防止のためにポリシング処理されることを特徴とする請求項14に記載のチタンバンドを含むガラス球耐圧容器。
JP2016233151A 2016-06-13 2016-11-30 チタンバンドを含むガラス球耐圧容器及びそれを用いる深海探査用の多関節海底ロボットシステム Active JP6271689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0073409 2016-06-13
KR1020160073416A KR101693199B1 (ko) 2016-06-13 2016-06-13 티타늄 밴드를 포함하는 유리구 내압 용기
KR10-2016-0073416 2016-06-13
KR1020160073409A KR101681316B1 (ko) 2016-06-13 2016-06-13 심해 탐사용 다관절 해저 로봇 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017222336A JP2017222336A (ja) 2017-12-21
JP6271689B2 true JP6271689B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=57482164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233151A Active JP6271689B2 (ja) 2016-06-13 2016-11-30 チタンバンドを含むガラス球耐圧容器及びそれを用いる深海探査用の多関節海底ロボットシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9849954B1 (ja)
EP (1) EP3257740B1 (ja)
JP (1) JP6271689B2 (ja)
CN (1) CN107487427B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI685536B (zh) 2014-05-22 2020-02-21 美商塞特工業公司 用作韌化劑之官能化聚合物粒子

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10450040B2 (en) * 2017-03-03 2019-10-22 Houston Mechatronics, Inc. Re-configurable subsea robot
CN109956014A (zh) * 2017-12-22 2019-07-02 中国科学院沈阳自动化研究所 一种用于遥控潜水器动力分配单元
US10725480B2 (en) * 2018-05-31 2020-07-28 Aurora Flight Sciences Corporation Systems and methods for ground integrity measurement
CN108945358B (zh) * 2018-07-11 2019-12-31 哈尔滨工程大学 一种多足机器人水下全液压驱动方法
CN108995762B (zh) * 2018-07-27 2024-04-19 海捷水下潜航器(深圳)有限公司 一种船体及其装配方法
CN109050836A (zh) * 2018-08-14 2018-12-21 戴伟 水下机器人用充电桩
CN109018263A (zh) * 2018-08-14 2018-12-18 戴伟 水下机器人用充电桩
CN108974170B (zh) * 2018-08-15 2023-06-30 上海海洋大学 一种外圆管爬壁机器人的磁性吸附轮结构
DE102018122831B4 (de) * 2018-09-18 2023-08-10 Universität Rostock Geräteträger
CN109334923A (zh) * 2018-12-10 2019-02-15 美钻深海能源科技研发(上海)有限公司 一种水下履带智能机器人浮力调节装置
CN109895114B (zh) * 2019-03-12 2024-02-27 广东机电职业技术学院 一种气动肌肉驱动的多边形结构的攀爬机器人
CN110077564B (zh) * 2019-05-15 2021-02-05 河海大学常州校区 一种水下八足机器人
CN110116793B (zh) * 2019-06-18 2020-07-31 哈尔滨工业大学 一种腿-臂-桨复合式水下机器人
CN110422301A (zh) * 2019-08-02 2019-11-08 天津大学 一种海底垃圾清理机器人
ES2729816B2 (es) * 2019-09-16 2021-06-25 Univ Madrid Politecnica Sistema subacuatico para labores de acuicultura
CN111137427B (zh) * 2020-01-19 2024-10-18 浙江理工大学 一种仿生皮皮虾运动装置
CN111137421B (zh) * 2020-01-19 2024-10-01 浙江理工大学 一种基于电机驱动的仿生皮皮虾水下划行装置
US11559905B2 (en) * 2020-02-05 2023-01-24 Nauticus Robotics Holdings, Inc. Subsea manipulator
CN113669065A (zh) * 2020-05-13 2021-11-19 上海中车艾森迪海洋装备有限公司 一种采矿装置及采矿方法
RU206765U1 (ru) * 2021-04-22 2021-09-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Казанский национальный исследовательский технический университет им. А.Н. Туполева - КАИ" Управляемое устройство для проведения поисковых, спасательных, мониторинговых работ под водой
CN113104184B (zh) * 2021-04-24 2024-04-19 上海海洋大学 一种泵射型勘探小车
CN113184075B (zh) * 2021-05-25 2022-08-26 重庆邮电大学 一种仿安乐蜥的抗风振爬附机器人
CN219077449U (zh) * 2021-05-31 2023-05-26 高等教育自治非营利组织“因诺波利斯大学” 遥控无人水下运载工具
RU206387U1 (ru) * 2021-05-31 2021-09-08 Автономная некоммерческая организация высшего образования «Университет Иннополис» Телеуправляемый необитаемый подводный аппарат
CN113671562B (zh) * 2021-08-27 2024-04-23 中建华宸(海南)建设集团有限公司 一种海底勘探平台
CN114180015A (zh) * 2022-01-02 2022-03-15 天津瀚海蓝帆海洋科技有限公司 一种中型深海开架式arv
CN114735107B (zh) * 2022-05-16 2023-03-31 江苏科技大学 一种仿蟹机器人及其控制方法
CN115806038A (zh) * 2022-11-15 2023-03-17 北京精密机电控制设备研究所 大潜深uuv用高集成舷外自锁式舵机系统
CN116620527A (zh) * 2023-05-26 2023-08-22 武汉船舶职业技术学院 一种子母式水下机器人

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2987893A (en) * 1956-10-29 1961-06-13 American Mach & Foundry Underwater craft
US3351035A (en) * 1966-04-04 1967-11-07 Walter G Finch Controlled undersea vessel
US3587122A (en) * 1969-08-18 1971-06-28 Benthos Inc Oceanographic spherical glass instrument housing
US3713412A (en) * 1971-04-15 1973-01-30 Us Navy Deep ocean submersible
FR2416808A1 (fr) * 1978-02-10 1979-09-07 Terrin Ste Provencale Ateliers Vehicules sous-marins automoteurs pour circuler le long des parois immergees et procede d'utilisation
WO1984003869A1 (en) * 1983-04-06 1984-10-11 John Cameron Robertson Remotely-operable vehicles for use in the cleaning and inspection of marine contact surfaces
US4692906A (en) * 1984-01-04 1987-09-08 Mobil Oil Corporation Ocean bottom seisometer
JPS6228181A (ja) * 1985-07-29 1987-02-06 工業技術院長 作業部移動型海中作業ロボツト
KR890002990A (ko) 1987-07-31 1989-04-12 강진구 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JPH0253693A (ja) 1988-08-13 1990-02-22 Sakagami Masao 海底作業システム
JPH08334593A (ja) 1995-06-09 1996-12-17 Hitachi Ltd 水中歩行装置
DE19828516C1 (de) * 1998-06-26 2000-03-16 Qvf Pilot Tec Gmbh Geklebte druckfeste Glaskörper aus zwei Halbkugeln, Verfahren zum Zusammenbau solcher Glaskörper sowie deren Verwendung
US6321676B1 (en) * 1999-01-07 2001-11-27 Seamagine Hydrospace Corporation Underwater craft having sealed and inflatable buoyancy chambers
JP2005178437A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Litoncosmo Co Ltd 水中調査機
JP4820804B2 (ja) 2007-11-16 2011-11-24 国立大学法人九州大学 深海探査用ビークルの耐圧容器
US8333295B1 (en) * 2009-08-17 2012-12-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pressure vessel
KR101128032B1 (ko) 2009-11-12 2012-03-29 한국해양대학교 산학협력단 다자유도 무인 수상 로봇 기반의 수중 작업 로봇
JP5590935B2 (ja) 2010-03-29 2014-09-17 キヤノン株式会社 気密容器の製造方法
KR20120071330A (ko) * 2010-12-22 2012-07-02 삼성중공업 주식회사 수중 이동 장치 및 그의 이동 방법
CN102139749A (zh) * 2011-03-24 2011-08-03 天津理工大学 一种水下监控机器人机构
KR101260389B1 (ko) 2011-04-14 2013-05-07 한국해양과학기술원 강조류 악시계 수중 환경 탐사용 다관절 해저 보행 로봇
KR101283415B1 (ko) 2011-12-15 2013-07-08 한국해양과학기술원 복합이동이 가능한 다관절 해저로봇을 이용한 해저탐사시스템
KR101283417B1 (ko) * 2011-12-15 2013-07-08 한국해양과학기술원 수중유영이 가능한 다관절 해저 유영로봇
CN103998186B (zh) * 2011-12-15 2016-12-07 韩国海洋科学技术院 具有复合移动功能的多关节海底机器人及海底探测系统
KR101327975B1 (ko) * 2012-05-17 2013-11-13 한국해양과학기술원 해저 로봇의 기능 시험용 테스트 베드
KR101379815B1 (ko) 2012-07-12 2014-03-31 한국해양과학기술원 내압 수밀 구조를 갖는 다관절 해저 로봇용 다리
CN103057678B (zh) * 2012-12-18 2015-08-26 浙江工业大学 海底生物捕捞机器人的自主导航和人机协同捕捞作业系统
CN103029818B (zh) * 2012-12-18 2015-10-07 浙江工业大学 一种仿生海底生物捕捞机器人
CN103085955B (zh) * 2013-01-18 2015-06-17 北京航空航天大学 一种仿海龟四鳍拍动式自主水下机器人
KR20150105089A (ko) 2014-03-07 2015-09-16 대우조선해양 주식회사 무인 수중 로봇 운영 장치 및 무인 수중 로봇의 운영 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI685536B (zh) 2014-05-22 2020-02-21 美商塞特工業公司 用作韌化劑之官能化聚合物粒子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3257740A1 (en) 2017-12-20
US9849954B1 (en) 2017-12-26
CN107487427B (zh) 2019-06-04
CN107487427A (zh) 2017-12-19
US20170355431A1 (en) 2017-12-14
EP3257740B1 (en) 2019-08-14
JP2017222336A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271689B2 (ja) チタンバンドを含むガラス球耐圧容器及びそれを用いる深海探査用の多関節海底ロボットシステム
KR101681316B1 (ko) 심해 탐사용 다관절 해저 로봇 시스템
JP6001085B2 (ja) 歩行と遊泳の複合移動機能を有する多関節海底ロボット及びこれを用いた海底探査システム
KR101260389B1 (ko) 강조류 악시계 수중 환경 탐사용 다관절 해저 보행 로봇
KR101283417B1 (ko) 수중유영이 가능한 다관절 해저 유영로봇
Liu et al. China’s first deep manned submersible, JIAOLONG
KR101283415B1 (ko) 복합이동이 가능한 다관절 해저로봇을 이용한 해저탐사시스템
EP3037340B1 (en) Underwater vehicle
KR101247789B1 (ko) 해양탐사를 위한 하이브리드형 무인잠수정
JP2019089422A (ja) 水中ドローンを用いた海底探査システム
CN107344605B (zh) 一种拖曳式自主深度水下观测系统
Raugel et al. Operational and scientific capabilities of Ariane, Ifremer’s hybrid ROV
KR101249853B1 (ko) 복합이동이 가능한 다관절 해저로봇에 작용하는 유체저항토크의 근사적 모델링방법
KR101693199B1 (ko) 티타늄 밴드를 포함하는 유리구 내압 용기
US20240239457A1 (en) An underwater probe or submersible
Park et al. Multi-legged ROV Crabster and an acoustic camera for survey of underwater cultural heritages
Jaskot et al. The prototype of an unmanned underwater vehicle–mechanical construction, the operator panel
CN111994235B (zh) 一种电动可控收缩圈结构及环形智能水下机器人
Vukić et al. State and perspectives of underwater robotics-role of laboratory for underwater systems and technologies
Moreira Visual servoing on deformable objects: an application to tether shape control
MOREIRA Visual Servoing on Deformable Objects
Liang et al. Experimental research on biorobotic autonomous undersea vehicle
Saltaren et al. Marine and Underwater Robotics at the CAR UPM-CSIC
Fernandez et al. AquaMILR+: Design of an untethered limbless robot for complex aquatic terrain navigation
CN118163919A (zh) 一种海底自主拾取机器人

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250