JP2015504119A - 改善された光学性能を有するデコール紙を製造するための、処理された無機粒子から調製された分散体 - Google Patents

改善された光学性能を有するデコール紙を製造するための、処理された無機粒子から調製された分散体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015504119A
JP2015504119A JP2014553320A JP2014553320A JP2015504119A JP 2015504119 A JP2015504119 A JP 2015504119A JP 2014553320 A JP2014553320 A JP 2014553320A JP 2014553320 A JP2014553320 A JP 2014553320A JP 2015504119 A JP2015504119 A JP 2015504119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
tio
particles
paper
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014553320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6242812B2 (ja
Inventor
アンドレ バネック フランク
アンドレ バネック フランク
スコット チン ミッチェル
スコット チン ミッチェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2015504119A publication Critical patent/JP2015504119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242812B2 publication Critical patent/JP6242812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/57Polyureas; Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/52Epoxy resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/56Polyamines; Polyimines; Polyester-imides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/675Oxides, hydroxides or carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/69Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments modified, e.g. by association with other compositions prior to incorporation in the pulp or paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/18Paper- or board-based structures for surface covering
    • D21H27/22Structures being applied on the surface by special manufacturing processes, e.g. in presses
    • D21H27/26Structures being applied on the surface by special manufacturing processes, e.g. in presses characterised by the overlay sheet or the top layers of the structures
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、機械的強度を低下させることなく光学性能が改善されたデコール紙製造用分散体であって、表面積が少なくとも約30m2/gの処理されたTiO2粒子と、カチオン性ポリマーとを含むTiO2粒子スラリーであって、処理物が、ケイ素、アルミニウム、リンの酸化物、またはこれらの混合物を含み、かつ処理物が処理された二酸化チタン粒子の全重量に対して少なくとも15%の量で含まれるスラリー、紙パルプ、およびカチオン性ポリマーであって、スラリー中のカチオン性ポリマーと分散体中のカチオン性ポリマーに相溶性があり、同じ光学性能を得るのに、分散体中の処理されたTiO2粒子の量が、(a)の処理されたTiO2粒子を含まない分散体と比べて、約10%低減されるカチオン性ポリマーを含む分散体を提供する。これらの分散体は、紙積層体で使用し得るデコール紙の製造に有用である。

Description

本開示は、デコール紙、およびそのような紙から製造された紙積層体に関する。より詳しくは、デコール紙は、高充填の紙システムにおける不透明度が改善された、処理された無機コア粒子、特に処理された二酸化チタン粒子を含む。
紙積層体は本技術分野では一般によく知られており、テーブルおよびデスクトップ、カウンタートップ、壁パネル、床仕上げ材などを含む様々な用途に適している。紙積層体がそのような多様な用途を有するのは、極めて高い耐久性を有するように作ることができ、また木材、石材、大理石およびタイルなどの様々な建築材料に似せて(外観およびテクスチャーの両方において)作ることができ、かつ絵柄や彩色により装飾することができるからである。
通常、紙積層体は、紙に各種樹脂を含浸させ、1種以上の積層紙を数層集合し、樹脂を硬化させつつ、その集合体を単一のコア構造体へと一体化させることにより、デコール紙から作られている。使用する樹脂および積層紙の種類、ならびに最終集合体の構成は、一般に、その積層体の最終用途により決定される。
装飾紙積層体は、装飾紙層を単一コア構造中における可視紙層として使用することにより作ることができる。コア構造の残りは、通常、各種の支持紙層を含み、装飾層と支持層の間には、支持層の外観によって装飾層の外観が損なわれないように、1層以上の不透明度の高い中間層を含ませることができる。
紙積層体は、低圧積層法および高圧積層法の両法により製造し得る。
デコール紙は、紙の白色度および不透明度を高めるために、通常、二酸化チタンなどのフィラーを含む。典型的に、これらのフィラーは、ウェットエンド添加により、紙繊維ウェブ内に導入される。
明色で白色度が高いデコール紙の用途で、所望の色彩および/または不透明度を得るには、30〜45重量%のTiO濃度の顔料が必要である。しかしながら、このような高い充填度では、不透明化剤としてのTiOの作用効率は、顔料の「混み合い効果」のために低下する。すなわち、比較的低濃度の紙システム(すなわち、20重量%のTiOを含むもの)を基準として、顔料の使用を2倍にしても、高充填紙の不透明度は2倍にはならないであろう。実際、不透明度は混み合い効果のために低下する。そのため、デコール紙の製造は、高充填白色紙で所望の不透明度を得ようとするとコストペナルティを負うことになる。したがって、高充填紙システムにおいても、その不透明化効率を維持することができるTiO顔料が求められている。
第1の態様では、本開示は、紙の機械的強度を低下させずに光学性能が改善されたデコール紙製造用分散体であって、
(a)表面積が少なくとも約30m/gの処理されたTiO顔料と、カチオン性ポリマーとを含むTiO顔料スラリーであって、処理物が、ケイ素、アルミニウム、リンの酸化物、またはこれらの混合物を含み、かつ処理された二酸化チタン顔料の全重量に対して少なくとも15%の量で含まれるスラリー、
(b)紙パルプ、および
(c)カチオン性ポリマーであって、スラリー中のカチオン性ポリマーと分散体中のカチオン性ポリマーに相溶性があり、同じ光学性能を得るのに、分散体中の処理されたTiO顔料の量が、(a)の処理されたTiO顔料を含まない分散体と比べて、約10%低減されるカチオン性ポリマー
を含む分散体を提供する。
第1の態様では、スラリー中のカチオン性ポリマーは、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、カチオン性ポリアクリルアミドポリマー、ポリジアルキルアンモニウムポリマー、ポリアクリルアミド−ポリジアルキルアンモニウムコポリマー、またはポリアミド−ポリアミン−エピクロルヒドリン樹脂である。
第1の態様では、分散体中のカチオン性ポリマー(c)は、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、またはポリアミド−ポリアミン−エピクロルヒドリン樹脂である。
第2の態様では、開示は、デコール紙を含み、そのデコール紙が、紙の機械的強度を低下させずに光学性能が改善された分散体を含む積層体であって、
(a)表面積が少なくとも約30m/gの処理されたTiO顔料と、カチオン性ポリマーとを含むTiO顔料スラリーであって、処理物が、ケイ素、アルミニウム、リンの酸化物、またはこれらの混合物を含み、かつ処理された二酸化チタン顔料の全重量に対して少なくとも15%の量で含まれるスラリー、
(b)紙パルプ、および
(c)カチオン性ポリマーであって、スラリー中のカチオン性ポリマーと分散体中のカチオン性ポリマーに相溶性があり、同じ光学性能を得るのに、分散体中の処理されたTiO顔料の量が、(a)の処理されたTiO顔料を含まない分散体と比べて、約10%低減されるカチオン性ポリマー
を含む積層体に関する。
第2の態様では、開示はクラフト紙をさらに含む紙積層体を提供する。
本開示において、「含む(comprising)」は、記述した特徴、整数、工程または成分の存在を明記するものであるが、1つ以上の特徴、整数、工程もしくは成分、またはこれらの群の存在または追加を排除するものではないと、解釈されるべきである。さらに、用語「含む(comprising)」は、用語「実質的に〜からなる(consisting essentially of)」、および「〜からなる(consisting of)」により包含される例を含むことを意図している。同様に、用語「実質的に〜からなる(consisting essentially of)」は、用語「〜からなる(consisting of)」により包含される例を含むことを意図している。
本開示において、量、濃度、または他の値もしくはパラメータが、ある範囲、代表的範囲、または上方の代表値および下方の代表値の一覧のいずれかで示されているとき、これは、範囲が別々に開示されているか否かにかかわらず、任意の上限または情報代表値と任意の下限または下方代表値の任意の対で形成されるあらゆる範囲を明示していると理解されるべきである。本明細書においてある数値範囲が示されたとき、特に断りがなければ、その範囲は、その両終端と、その範囲内の全ての整数および小数を含むことを意図している。本開示の範囲が、ある範囲を定義するとき、示された特定の値に限定することを意図してはいない。
本開示において、単数形の用語、ならびに、単数形の例えば「a」、[an」および「the」は、他に明確に示されていない限り、複数の言及対象を含む。したがって、例えば「TiO粒子(TiO particle)」、「TiO粒子(the TiO particle)」、または「TiO粒子(a TiO particle)」との記載もまた、複数のTiO粒子(TiO particles)を含む。
本開示は、無機コア粒子、典型的には無機金属酸化物顔料粒子または無機金属酸化物顔料粒子の混合物、より典型的には顔料であってもナノ粒子であってもよい二酸化チタン粒子であって、高充填紙システムにおける不透明度が改善された、無機コア粒子、典型的には無機金属酸化物粒子または無機金属酸化物粒子の混合物、より典型的には二酸化チタン粒子に関する。
二酸化チタン粒子:
二酸化チタン粒子、特に二酸化チタン顔料粒子は、本開示のように処理することが考えられる。ケイ素酸化物、アルミニウム酸化物、またはそれらの混合物であり得る処理物の全量は、処理された二酸化チタン粒子の全重量に対して、少なくとも約15%である。シリカ処理物の濃度は、一般的には少なくとも約6%であり、より一般的には約6〜約14%、より一層一般的には約9.5〜約12%である。アルミナ処理物の濃度は、処理された二酸化チタン粒子の全重量に対して、約4〜約8%、より一般的には約5.8%である。二酸化チタン粒子とは、紙積層構造体などの最終製品全体に分散して、色彩と不透明度を付与する粒状材料を意味する。より一般的には、二酸化チタン(TiO)粒子は顔料性のものである。
本開示に有用な二酸化チタン(TiO)粒子の結晶形態は、ルチル型であってもアナターゼ型であってもよい。これらは、一般に、塩素法または硫酸法により製造される。塩素法では、TiClが酸化されてTiO粒子になる。硫酸法では、硫酸およびチタン含有鉱石が溶解され、得られた溶液が一連の工程を経てTiOを生成する。硫酸法および塩素法はいずれも、「The Pigment Handbook」、Vol.1,2nd Ed.,John Wiley & Sons,NY(1988)に詳述されており、そこに教示されている内容は、参照により本明細書に組み込まれる。粒子は、顔料であってもナノ粒子であってもよいが、より一般的には顔料である。
「顔料」とは、二酸化チタン粒子が1ミクロン未満の平均粒径を有することを意味する。典型的に、粒子は、一般的に約0.020〜約0.95ミクロン、より一般的には約0.050〜約0.75ミクロン、最も一般的には約0.075〜約0.50ミクロンの平均粒径を有する。「ナノ粒子」とは、二酸化チタン一次粒子が、約70nm超、より一般的には約70nm〜約135nm、より一層一般的には約90nm〜約120nmの一次粒子メジアン径を有することを意味する。液体懸濁物中の粒度分布を測定する光学的手法の動的光散乱法によれば、通常、製造された粒子の80%が、164nm未満の直径を有している。
処理された二酸化チタン粒子の製造方法
一実施形態では、不透明度が改善された、処理された二酸化チタン(TiO)粒子の製造方法は、多孔質シリカで処理された二酸化チタン粒子と水を含むスラリーを、少なくとも約90℃、より一般的には約93〜約97℃、より一層一般的には約95〜約97℃の温度に加熱することを含む。シリカの付着は、焼成シリカの焼成二酸化チタン粒子上への沈着、四塩化ケイ素と四塩化チタンの共酸化、または濃縮相含水酸化物からの沈着により行うことができる。
ある特定の実施形態では、シリカ処理二酸化チタン粒子と水を含むスラリーを、TiOが、スラリーの全重量に対して、一般的には25〜約35重量%、より一般的には約30重量%の量で含まれる、二酸化チタン粒子の水スラリーを提供する工程を含む、以下の工程を含む方法により調製する。この工程に続いて、スラリーを約30〜約40℃、より一般的には33〜37℃に加熱し、pHを約3.5〜約7.5、より一般的には約5.0〜約6.5に調節する。その後、pHを約3.5〜約7.5、より一般的には約5.0〜約6.5に維持しながら、ケイ酸ナトリウムまたはケイ酸カリウムなどの可溶性ケイ酸塩をスラリーに加え、続いて、少なくとも約5分間、一般的には少なくとも約10分間、しかし15分を超えないように撹拌して、二酸化チタン粒子上へのシリカの沈着を促進する。SiO/NaO重量比が約1.6〜約3.75で、固形分が32〜54重量%の範囲で変化する、商業的に入手可能な水溶性ケイ酸ナトリウムを、さらに希釈し、または希釈せずに使用することが最も実際的である。二酸化チタン粒子に多孔質シリカを付着させるためには、可溶性ケイ酸塩の有効部分を添加する過程では、スラリーを、一般に、酸性とすべきである。酸には、シリカを十分に沈殿させることができるだけの大きい解離定数を有するHCl、HSO、HNOまたはHPOなどの酸を、スラリーの酸性条件を十分に維持することができるだけの量で使用できる。加水分解して酸を生成するTiOSOまたはTiClなどの化合物も使用し得る。酸の全量を最初に加える代わりに、スラリーの酸性度が一般的には約7.5未満のpHに維持される限り、可溶性シリカと酸とを同時に加えてもよい。酸の添加後、スラリーは、さらなる添加を続ける前に、少なくとも30分間、50℃以下の温度に維持すべきである。
この処理物は、二酸化チタン粒子、特に二酸化チタンコア粒子の全重量に対して、約6〜約14重量%、より一般的には約9.5〜約12%、より一層一般的には10.5%のシリカに対応する。沈着した(非金属および金属)酸化物の量により、等電点を5.0〜7.0の間で制御でき、このことは、プラント処理およびデコール紙の製造過程における微粒子組成物の分散および/または凝集の促進に有利であり得る。
シリカ処理物をTiO粒子へ添加する代替の方法には、米国特許第5,992,120号明細書に記載されているような、焼成二酸化チタン粒子上への焼成シリカの沈着によるもの、または、米国特許第5,562,764号明細書および同第7,029,648号明細書に記載されているような、四塩化ケイ素と四塩化チタンとの共酸化によるものがあり、これらの記載は参照により本明細書に組み込まれる。
濃厚シリカで処理された二酸化チタン粒子と水を含むスラリーを、少なくとも約90℃、より一般的には約93〜約97℃、より一層一般的には約95〜約97℃の温度に加熱する。第2の処理物は、沈降酸化アルミニウム、すなわちアルミナを含む。この処理物は多孔質であり、一般的には、可溶性アルミン酸塩などの可溶性アルミナ源から、当業者に知られた方法で付着される。ある特定の実施形態では、可溶性アルミン酸塩などの可溶性アルミナ源を、pHを約7.0〜10.0、より一般的には8.5〜約9.5に維持しながら、シリカ処理された二酸化チタンを含むスラリーに添加して、多孔質シリカで処理された二酸化チタン粒子上にアルミナ処理物を生成する。「可溶性アルミナ源」とは、アルミン酸塩陰イオンのアルカリ金属塩、例えば、アルミン酸ナトリウムまたはアルミン酸カリウムを意味する。あるいは、可溶性アルミナ源は、例えば塩化アルミニウムまたは硫酸アルミニウムなどの酸性のものでもよく、その場合、pHは酸でなく塩基の使用により制御される。処理された二酸化チタン粒子は、濃厚シリカまたはアルミナ処理物を含まない。
多孔質のアルミナ処理物は、二酸化チタン粒子の全重量に対して、約4.0%〜約8.0%、より一般的には約5.0%〜約7.5%、より一層一般的には約5.5〜約6%の量で存在する。実質的にアルミナの全量が処理物として二酸化チタン粒子上へ沈殿するから、一般には、沈殿後に適当な程度の処理となるような量の可溶性アルミン酸塩などの可溶性アルミナ源を、スラリー液に供給する必要があるだけである。
一般に、粒子毎の表面処理物は実質的に均質である。このことは、アルミナおよびシリカの量の粒子間変動が非常に小さいため、全ての粒子が水、有機溶媒または分散剤の分子と同じように相互作用できるような量のアルミナおよびシリカが、各コア粒子の表面に付着していることを意味する(すなわち、全ての粒子が、共通の方法で、かつ共通の程度、その化学的環境と相互作用する)。処理された二酸化チタン粒子は、一般的には10分未満、より一般的には約5分未満で、水中に完全に分散して、スラリーを形成する。「完全に分散した」とは、分散体が個々の粒子、または粒子生成段階で生成した粒子の小さな集まり(硬質の凝集体)から構成され、軟質の凝集体は全て個々の粒子にされたことを意味する。
この方法による処理の後、顔料を、スラリーの中和、そして必要ならば、濾過、洗浄、乾燥、および、しばしば行われる微粒化などの乾式粉砕工程を含む知られた方法により回収する。しかしながら、生成物の濃厚スラリーは、水が液相である紙分散体の調製に直接使用することができることから、乾燥する必要はない。
用途
処理された二酸化チタン粒子は、紙積層体に使用し得る。本開示の紙積層体は、フローリング、家具、カウンタートップ、人工木材表面および人工石材表面として有用である。
デコール紙
デコール紙は、上記のように製造した二酸化チタンなどのフィラー、そしてまた追加のフィラーを含み得る。他のフィラーのいくつかの例を挙げれば、タルク、酸化亜鉛、カオリン、炭酸カルシウムおよびこれらの混合物がある。
装飾紙のフィラー成分は、デコール紙の全重量に対して、約10〜約65重量%、特に30〜45重量%とすることができる。デコール紙の原紙の坪量は、30〜約300g/m、特に90〜110g/mの範囲とすることができる。坪量は、特定の用途に応じて選択される。
針葉樹のパルプ(長繊維パルプ)またはユーカリなどの広葉樹のパルプ(短繊維パルプ)、およびこれらの混合物は、デコール紙の原紙を製造するパルプとして有用である。綿繊維、またはこれら全ての種類のパルプの混合物を使用することも可能である。約10:90〜約90:10、特に約30:70〜約70:30の比の、針葉樹と広葉樹の混合パルプは有用であり得る。パルプは、ショッパーリーグラー法による測定で20°〜約60°SRの叩解度を有することができる。
デコール紙はまた、エピクロルヒドリン、および三級アミン、またはクロロヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、もしくはグリシジルトリメチルアンモニウムクロライドなどの第四級アンモニウム化合物を含み得るカチオン性ポリマーを含んでもよい。最も一般的には、カチオン性ポリマーは第四級アンモニウム化合物である。ポリアミド/ポリアミンエピクロロヒドリン樹脂、他のポリアミン誘導体もしくはポリアミド誘導体、カチオン性ポリアクリレート、変性メラミンホルムアルデヒド樹脂、またはカチオン化デンプンなどの湿潤紙力増強剤などのカチオン性ポリマーもまた有用であり、分散体を形成するために添加することができる。他の樹脂としては、例えば、ジアリルフタレート、エポキシド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、尿素アクリル酸エステルコポリエステル、メラミンホルムアルデヒド樹脂、メラミンフェノールホルムアルデヒド樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、ポリ(メタ)アクリレートおよび/または不飽和ポリエステル樹脂が挙げられる。カチオン性ポリマーは、紙に使用されたパルプ繊維の全乾燥重量に対する乾燥ポリマー重量として、約0.5〜約1.5%の量で含まれる。
歩留剤、湿潤紙力増強剤、保持剤、サイズ剤(内添方式および表面方式)および定着剤、ならびに有機および無機の着色顔料、染料、蛍光増白剤および分散剤などの他の物質もまた、分散体の形成に有用であり得、目的とする紙の最終特性を得るために必要に応じて添加してもよい。歩留剤は、製紙過程における二酸化チタンおよび他の微細成分の損失を最少化するために加えられるものであり、湿潤紙力増強剤などの他の添加剤の使用と同様、コスト増を招く。
紙積層体に使用する紙の例は、米国特許第6599592号明細書(この開示は、全ての目的のために、参照により完全に記載されているかのように本明細書に組み込まれる)、ならびに米国特許第5679219号明細書、同第6706372号明細書および同第6783631号明細書など(これらの限定されない)の、上で組み込まれた引用文献に見出すことができる。
上記のように、一般に、紙は、例えば各種顔料、保持剤および湿潤紙力増強剤を含む多くの成分を含む。例えば、顔料は、不透明度および白色度などの所望の特性を最終の紙に付与し、一般に使用されている顔料は、相対的な意味で本来高価な二酸化チタンである。
処理された二酸化チタン粒子は、任意の慣用的方法でデコール紙を製造するのに使用することができ、その方法では、そのような製紙で一般に使用されている二酸化チタン顔料の少なくとも一部が、処理された二酸化チタン顔料により置き換えられる。
上記のように、本開示のデコール紙は、二酸化チタン顔料成分を、約45重量%以下、より一般的には約10重量%〜約45重量%、より一層一般的には約25重量%〜約42重量%の量で含む、不透明な、セルロース系パルプをベースとするシートであって、その二酸化チタン顔料成分が、本開示の処理された二酸化チタン粒子を含むシートである。典型的な一実施形態では、二酸化チタン顔料成分は、少なくとも約25重量%、より一般的には少なくとも約40重量%(二酸化チタン顔料成分の重量に対して)の、本開示の処理された二酸化チタン顔料を含む。他の典型的な一実施形態では、二酸化チタン顔料成分は、実質的に本開示の処理された二酸化チタン顔料からなる。さらに他の典型的な一実施形態では、二酸化チタン顔料成分は、実質的に、本開示の処理された二酸化チタン顔料成分のみを含む。
紙積層体
本開示の紙積層体は、先に組み込んだ参考文献の多くに記載されているように、当業者によく知られている任意の慣用的な方法で作ることができる。
一般に、紙積層体の作製プロセスは、フェノール樹脂およびメラミン樹脂などの樹脂を含浸した原材料、ブラウンペーパー(クラフト紙など)および高級プリントペーパー(本開示の積層紙)から始まる。
ブラウンペーパーは、含浸樹脂の担体としての役割を担い、補強強度と厚さを完成積層体に与える。高級紙は、装飾シート、例えば単色のもの、模様を印刷したもの、または木目を印刷したものである。
工業規模のプロセスでは、一般に、樹脂による含浸のために、樹脂処理装置の「ウェットエンド」側スピンドルに、ロール紙が懸架される。高級(装飾)表面紙は、紙表面(装飾面)の外観に影響しないよう、メラミン樹脂などの透明樹脂で処理される。ブラウンペーパーでは外観は重要でないため、フェノール樹脂などの着色樹脂で処理してもよい。
紙に樹脂を含浸させるには、一般に2つの方法が使用される。通常の方法(そして、最も速く、かつ最も効率的な方法)は、「逆ロールコーティング」と呼ばれる。この方法では、紙は2つの大きなローラの間で引かれ、一方が、紙の一方の面に薄い樹脂コーティングを施す。この薄いコーティングには、乾燥炉に移動するまでの間に、紙に染み込むための時間が与えられる。逆ロール法はより効率的で、より少量の樹脂で全面コーティングすることができ、廃棄物もより少ないことから、ブラウンペーパーのほぼ全てが、逆ロール法で処理される。
他の方法は、樹脂タンクの中を通して紙を引き、その後、過剰の樹脂を圧搾除去するローラに通す「浸漬圧搾」法である。浸漬圧搾法は遅いけれども、耐久性、防汚性および耐熱性などの、最終積層体の表面特性を改善するために、含浸樹脂のより厚いコーティングを施すことができるため、表面(装飾)紙は、通常、浸漬圧搾法により樹脂が含浸される。
樹脂含浸後、紙は(連続紙として)乾燥(処理機)炉を通過し、シートに切断される「ドライエンド」へと向かう。
樹脂含浸紙は、完成積層体の不陸を避けるため、均一な厚さを有するべきである。
完成積層体の外観は主として表面紙によるものであるため、積層体部品の組み立てにおいて、最上面は一般に表面紙である。しかしながら、例えば、完成積層体に外観の深みと耐摩耗性を付与するために、硬化状態では実質的に透明な最上面「オーバーレイ」シートを、装飾シートの上に置いてもよい。
表面紙が明るい色相の単色である積層体では、琥珀色のフェノール性フィラーシートが明るい表面色に干渉しないよう、印刷した表面シートの下に上質の白紙を1枚余分に挿入してもよい。
積層体表面のテクスチャーは、テクスチャーを付与した紙および/または積層体と共にプレス機に挿入されるプレートで決まる。一般にスチール製のプレートが使用され、高度に研磨したプレートからは、光沢仕上げ、エッチングテクスチャーのプレートからは艶消し仕上げが得られる。
完成積層体は、各積層体(積層体の対)が、上記スチール製プレートで隣のものと分離された状態でプレス機に送られる。プレス機では、水圧ラムなどにより積層体に圧力がかけられる。紙積層体の製造には、低圧法および高圧法が使用される。過熱水または蒸気をジャケット構造を通してプレス機内に流すことにより、250°F超の温度に加熱しながら、通常は少なくとも800psi、ときには1500psiの圧力が加えられる。積層体は、樹脂含浸紙の樹脂が再液体化し、流動し、硬化して、単一シートの完成装飾積層体へと、積層体が一体に結合するのに必要な時間(通常、約1時間)、これらの温度および圧力条件下に保持される。
プレス機から取り出された後、直ちに積層体シートは分離され、所望の仕上がり寸法に合わせて切断される。一般に、積層体の裏面はまた、合板、ハードボード、パーティクルボード、複合材などの、1種以上の基材に接合するための良好な接着面を得る目的で粗面化される(サンディングなどにより)。基材および接着剤の必要性と選択は、当業者には認識されるであろうように、積層体の所望する最終用途に依存するであろう。
以下の実施例、説明のための記載、および本開示の典型的な実施例は、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。各種の修正、代替構成および等価のものが、添付の特許請求の範囲の真の精神と範囲から逸脱することなく使用し得る。
実施例1:
カチオン化二酸化チタンスラリーの調製方法
500mLのステンレス鋼製ビーカーに、156.6gの脱イオン水、5.9gの38%ポリ塩化アルミニウム溶液、および4.28gの商業的に入手可能な湿潤紙力増強樹脂(WSR)であるKymene617を投入することにより、35重量%の水性スラリーを調製した。この溶液のpHは3.28と測定された。撹拌しながら、45gのTiO顔料(顔料全添加量の半分)を加え、顔料スラリーを調製した。10%HClで、pHを3.5に調節した。残りの45gのTiO顔料を、撹拌しながら加えた。10%NaOH溶液を添加することにより、pHを5.0と上方に調節した。これに含まれる顔料の等電点(IEP)は、8.4と測定された。
デコール紙組成物へのTiOスラリーの導入
1455gの脱イオン水に45gの乾燥ユーカリパルプを加えることにより、紙パルプスラリーの紙料混合物を調製した(すなわち、固形分3%)。混合物をパルプ解砕機でさらに均質化し、得られたスラリーを、均質化槽中で、7.2Lの脱イオン水を加えて固形分0.625%へと希釈した。パルプスラリーのpHは5.7と測定された。
手抄きシートの作製
22〜41%の範囲のラダー状TiO含有率に対応する、100〜115g/mの坪量を有するよう、手抄きシートを定式化した。手抄きシートの実際のTiO含有率は、紙の灰分から求めた。典型的な作製法では、低剪断の撹拌を行いながら、339gのパルプ懸濁液を5.7gのカチオン化TiO分散体(上記のもの)と混合することにより、40%TiOを含有する手抄きシートを作製した。顔料の凝集を引き起こすよう、10%NaOHにより、この混合物のpHを7.4と上方に調節した。TiO含有率の低い紙において、比較的高い繊維含有率を補償するために、Kymene WSRの追加アリコットを完成紙料に加えた(すなわち、等価坪量)。この方法で、乾燥繊維重量に対して、WSRの全量を、0.75%の乾燥ポリマー固体重量に一定に維持した。手抄きシートを市販の研究室規模の装置により作製した。
手抄きシートの特性
湿潤引張強度の測定
ISO 1924−2に従い、手抄きシート(TiO2含有率40%)から切り取った細片を、TT−2703水平引張試験機にセットし、湿らせて、破断時に加えられた力を各細片について測定した。表1に5枚の細片の平均引張強度を示す。同一の顔料添加率では、カチオン化TiO顔料分散体から作製されたデコール紙の湿潤引張強度は、比較の顔料分散体から作製した紙より劣ることはなかった。
Figure 2015504119
積層法および特性
改善された外観を有するデコール紙積層体パネルの作製。
工程1:研究室規模の含浸機を使用し、上記のデコール紙シートに熱硬化性メラミン−ホルムアルデヒド樹脂の50%水溶液を含浸させた。紙シートを乾燥させ、特性を調べたところ、揮発分含有率は6.5重量%であった。揮発分含有率は、樹脂含浸シートを160℃に5分間加熱して測定した。
工程2:熱硬化性フェノール樹脂が既に含浸されている5枚のクラフト紙とともに、工程1からの樹脂飽和シートを積層体の最上面に載置して積層させることにより、高圧積層体シート板を実験室で作製した。組立体を加熱プレス機にセットし、温度150℃、圧力10MPaの条件下に40分間置いた。
DuPont Appearance Analyzer(DAA)の測定による改善された外観
得られた積層体パネルの外観を、商業的に入手可能なDAA装置を使用して測定した。測定単位のDuPont Appearance値(DAV2)は、表面剥離の大きさ(粗さ)を定量化したもので、したがって、より小さい値は、より滑らかな表面に対応する。表の結果は、カチオン化TiO分散体を含有するデコール紙から作製された積層体パネルには、高充填水準(すなわち、>36g/mのTiO)で、外観が改善される傾向があることを示している。しかしながら、低充填水準では、積層化した対照と比べて外観は低下した。
比較例
二酸化チタンスラリーの調製方法
500mLのステンレス鋼製ビーカーに148gの脱イオン水を投入することにより、36.5重量%の水性スラリーを調製し、10%NaOHを加えてpHを9.2〜9.4に調節した。Cowlesブレードにより1000rpmで混合しながら、85gのTiO2を加えた。その後、Dispermat混合機を使用し、5000rpmで5分間、スラリーを分散させた。pHの測定中は撹拌を止めた。再度、静かに撹拌しながら10%NaOHを添加してpHを9.2〜9.4に調節し、少なくとも1分間pHを維持した。さらに10分間、5000rpmで撹拌を続けた。含まれる顔料の等電点は6.5と測定された。
パルプ含有低濃度紙料(0.625%のパルプ固形分を含有する混合物)、0.75%のKymene617(全量は乾燥固体/乾燥繊維基準で決定)を混合し、10%HSOによりpHを6.0に調節することにより、手抄きシートを作製した。TiOを40%含有する、坪量100g/mのシートを作製するために、4.3gのTiO2スラリーに312gのパルプ懸濁液を加えた。低TiO含有紙の比較的高い繊維含有率を補償するために(すなわち、等価な坪量)、この時点でKymene WSRの追加アリコットを加えた。低剪断で1分間の混合を行った後、自動シート作製機を使用して手抄きシートを作製した。
上記工程1および工程2の手抄きシートから積層体パネルを作製した。対照と本発明を比べたところ、重量で39.7g/mのTiOを含有する比較例のTiO分散体を用いて作製された積層体パネルの不透明度は、カチオン化TiO分散体を用いて作製された積層体パネルと比較して、同じ不透明度であることが示された。この場合、36g/mで同じ不透明度(紙の裏当て法(black/white hiding)で93)が得られ、その顔料含有率は重量で10%少なかった(表2参照)。
Figure 2015504119

Claims (15)

  1. 機械的強度を低下させることなく光学性能が改善されたデコール紙製造用分散体であって、
    (a)表面積が少なくとも約30m/gの処理されたTiO粒子と、カチオン性ポリマーとを含むTiO粒子スラリーであって、前記処理物が、ケイ素、アルミニウム、リンの酸化物、またはこれらの混合物を含み、かつ前記処理物が前記処理された二酸化チタン粒子の全重量に対して少なくとも15%の量で含まれるスラリー、
    (b)紙パルプ、および
    (c)カチオン性ポリマーであって、前記スラリー中のカチオン性ポリマーと前記分散体中のカチオン性ポリマーに相溶性があり、同じ光学性能を得るのに、前記分散体中の処理されたTiO粒子の量が、(a)の処理されたTiO粒子を含まない分散体と比べて、約10%低減されるカチオン性ポリマー
    を含む分散体。
  2. 前記TiO粒子が顔料である請求項1に記載の分散体。
  3. 前記スラリー中の前記カチオン性ポリマーが、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、カチオン性ポリアクリルアミドポリマー、ポリジアルキルアンモニウムポリマー、ポリアクリルアミド−ポリジアルキルアンモニウムコポリマー、またはポリアミド−ポリアミン−エピクロルヒドリン樹脂である請求項1に記載の分散体。
  4. 前記分散体中の前記カチオン性ポリマー(c)が、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、またはポリアミド−ポリアミン−エピクロルヒドリン樹脂である請求項1に記載の分散体。
  5. 前記シリカ処理物濃度が、前記処理されたTiO顔料の全重量に対して、少なくとも約6%である請求項1に記載の分散体。
  6. 前記シリカ処理物濃度が、前記処理されたTiO顔料の全重量に対して、少なくとも約6%〜約14%である請求項5に記載の分散体。
  7. 前記アルミナ処理物濃度が、前記処理されたTiO顔料の全重量に対して、約4〜約8%である請求項1に記載の分散体。
  8. 前記アルミナ処理物濃度が、前記処理されたTiO顔料の全重量に対して、約5.5〜約6%である請求項7に記載の分散体。
  9. 前記TiO粒子が、約0.02〜約0.95ミクロンの粒径を有する請求項1に記載の分散体。
  10. 前記TiO粒子が、約0.5〜約0.75ミクロンの粒径を有する請求項1に記載の分散体。
  11. 前記TiO粒子が、焼成TiO粒子である請求項1に記載の分散体。
  12. 前記シリカが、焼成シリカの焼成TiO粒子上への沈着、四塩化ケイ素と四塩化チタンの共酸化、または濃縮相含水酸化物からの沈着により付着されている請求項11に記載の分散体。
  13. 前記シリカが、濃縮相含水酸化物からの沈着により付着されている請求項1に記載の分散体。
  14. 前記シリカが、濃縮相含水酸化物からの沈着により付着されている請求項12に記載の分散体。
  15. 前記シリカ、アルミナ、またはそのいずれもが、前記TiO粒子の表面において実質的に均質である請求項12に記載の分散体。
JP2014553320A 2012-01-16 2013-01-09 改善された光学性能を有するデコール紙を製造するための、処理された無機粒子から調製された分散体 Active JP6242812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261586933P 2012-01-16 2012-01-16
US61/586,933 2012-01-16
PCT/US2013/020744 WO2013109441A1 (en) 2012-01-16 2013-01-09 Dispersions made from treated inorganic particles for making decor paper having improved optical performance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504119A true JP2015504119A (ja) 2015-02-05
JP6242812B2 JP6242812B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=47604200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553320A Active JP6242812B2 (ja) 2012-01-16 2013-01-09 改善された光学性能を有するデコール紙を製造するための、処理された無機粒子から調製された分散体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9023179B2 (ja)
EP (1) EP2804980B1 (ja)
JP (1) JP6242812B2 (ja)
CN (1) CN104053837B (ja)
AU (1) AU2013210060B2 (ja)
CA (1) CA2861001C (ja)
ES (1) ES2568487T3 (ja)
WO (1) WO2013109441A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104066890B (zh) 2012-01-16 2017-03-29 纳幕尔杜邦公司 由包含经处理的无机颗粒的、具有改善的光学性能的装饰纸制成的纸层合体
CN104937167B (zh) * 2012-11-13 2017-08-08 纳幕尔杜邦公司 包含自分散性颜料的装饰纸
AU2013345225A1 (en) * 2012-11-13 2015-05-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Decor paper comprising self-dispersing pigments
US9546450B2 (en) * 2012-11-13 2017-01-17 The Chemours Company Tt, Llc Laminates prepared from decor paper comprising self-dispersing pigments
US9920486B2 (en) * 2013-01-09 2018-03-20 The Chemours Company Fc, Llc Décor paper having improved optical performance comprising treated inorganic particles
US10094069B2 (en) * 2013-01-09 2018-10-09 The Chemours Company Fc, Llc Process for making a décor paper having improved optical performance
BR112017026008B1 (pt) 2015-06-03 2022-06-28 Factum Consult Gmbh Papel em bruto de revestimento, pré-impregnado, material de suporte fibroso monocamada e seu método de fabricação
EP3138958A1 (de) 2015-09-04 2017-03-08 Schattdecor Ag Faseriges trägermaterial zur herstellung eines porösen beschichtungsrohpapiers oder vorimprägnates, und verfahren zu dessen herstellung
FI20176092A1 (fi) * 2017-12-05 2019-06-06 Keusik Oy Komposiittipigmenttikoostumus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228640A (ja) * 1988-04-15 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06145552A (ja) * 1991-12-30 1994-05-24 Rhone Poulenc Chim 新規な二酸化チタン粒子並びに紙及び積層紙製品用の不透明顔料としてのそれらの使用
JPH08173805A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 酸化チタン担持紙
JP2004018336A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Nippon Paper Industries Co Ltd 酸化チタン複合粒子の製造方法並びに填料内添紙の製造方法
JP2004532941A (ja) * 2001-03-28 2004-10-28 テクノチェル デコール ゲー エム ベー ハー ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 改良された不透明度を有する装飾原紙
JP2005246675A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法
JP2015509150A (ja) * 2012-01-16 2015-03-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 処理された無機粒子を含む、改善された光学性能を有するデコール紙から製造された紙積層体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU896138A1 (ru) 1980-05-19 1982-01-07 Центральный научно-исследовательский институт бумаги Бумажна масса
US4374203A (en) * 1982-03-10 1983-02-15 Yara Engineering Corporation Stable clay slurries
US4874466A (en) * 1986-10-17 1989-10-17 Nalco Chemical Company Paper making filler composition and method
US5147507A (en) 1990-03-08 1992-09-15 Pfizer Inc. Cationic polymer-modified filler material, process for its prepartion and method of its use in papermaking
US5112402A (en) * 1990-05-04 1992-05-12 J. M. Huber Corporation Pigment system for paints
US5141799A (en) * 1990-08-10 1992-08-25 The Mead Corporation Low scratch, abrasion-resistant overlay and decor papers
US5744220A (en) * 1991-07-02 1998-04-28 Perstorp Ab Thermosetting laminate
US5562764A (en) 1994-06-28 1996-10-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing improved TIO2 by silicon halide addition
US5787671A (en) 1994-09-28 1998-08-04 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Modular deployable antenna
DE4437118A1 (de) 1994-10-05 1996-04-11 Technocell Dekor Gmbh & Co Kg Basispapier für dekorative Beschichtungssysteme
US6579410B1 (en) * 1997-07-14 2003-06-17 Imerys Minerals Limited Pigment materials and their preparation and use
FR2773180B1 (fr) 1997-12-30 2000-02-04 Arjo Wiggins Sa Feuille papetiere decorative comprenant une composition de dioxyde de titane et stratifie decoratif la comportant
DE19916546C2 (de) 1999-04-13 2001-05-03 Technocell Dekor Gmbh & Co Kg Tintenstrahl-Aufnahmeschicht
DE19955081C1 (de) 1999-11-15 2001-08-09 Schoeller Felix Jun Foto Basispapier für ein Aufzeichnungsmaterial für das Tintenstrahl-Druckverfahren
JP2003531265A (ja) 2000-04-27 2003-10-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 気相堆積による耐久性二酸化チタン顔料を製造する方法
ATE286556T1 (de) * 2000-11-17 2005-01-15 Technocell Dekor Gmbh & Co Kg Dekorrohpapier mit hoher opazität
DE10057294C5 (de) * 2000-11-17 2005-06-30 Technocell Dekor Gmbh & Co. Kg Dekorrohpapier mit hoher Opazität, sowie Dekorpapier oder Dekorfolie
WO2007022581A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Depco-Trh Pty Ltd Manufacture of an impregnated decor paper or non-woven
DE102006004344B4 (de) * 2006-01-30 2008-11-13 Kronos International, Inc. Titandioxid-Pigment mit hoher Opazität und Verfahren zur Herstellung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228640A (ja) * 1988-04-15 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06145552A (ja) * 1991-12-30 1994-05-24 Rhone Poulenc Chim 新規な二酸化チタン粒子並びに紙及び積層紙製品用の不透明顔料としてのそれらの使用
JPH08173805A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 酸化チタン担持紙
JP2004532941A (ja) * 2001-03-28 2004-10-28 テクノチェル デコール ゲー エム ベー ハー ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 改良された不透明度を有する装飾原紙
JP2004018336A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Nippon Paper Industries Co Ltd 酸化チタン複合粒子の製造方法並びに填料内添紙の製造方法
JP2005246675A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法
JP2015509150A (ja) * 2012-01-16 2015-03-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 処理された無機粒子を含む、改善された光学性能を有するデコール紙から製造された紙積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2804980B1 (en) 2016-03-16
WO2013109441A1 (en) 2013-07-25
JP6242812B2 (ja) 2017-12-06
CA2861001A1 (en) 2013-07-25
CA2861001C (en) 2020-10-20
US20150000852A1 (en) 2015-01-01
CN104053837A (zh) 2014-09-17
AU2013210060B2 (en) 2016-12-01
EP2804980A1 (en) 2014-11-26
CN104053837B (zh) 2017-03-29
US9023179B2 (en) 2015-05-05
AU2013210060A1 (en) 2014-07-24
ES2568487T3 (es) 2016-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118824B2 (ja) 処理された無機粒子を含む、改善された光学性能を有するデコール紙から製造された紙積層体
JP6242812B2 (ja) 改善された光学性能を有するデコール紙を製造するための、処理された無機粒子から調製された分散体
US10094069B2 (en) Process for making a décor paper having improved optical performance
CA2895946C (en) Decor paper having improved optical performance comprising treated inorganic particles
AU2013373000A1 (en) Decor paper having improved optical performance comprising treated inorganic particles
EP2771411B1 (en) Treated inorganic pigments having improved dispersability and use thereof in paper products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170725

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250