JP2015502582A - 液晶レンズ - Google Patents

液晶レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2015502582A
JP2015502582A JP2014548696A JP2014548696A JP2015502582A JP 2015502582 A JP2015502582 A JP 2015502582A JP 2014548696 A JP2014548696 A JP 2014548696A JP 2014548696 A JP2014548696 A JP 2014548696A JP 2015502582 A JP2015502582 A JP 2015502582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal lens
alignment region
lens
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014548696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5849366B2 (ja
Inventor
クン ジョン、ビョン
クン ジョン、ビョン
ヤン リュ、ス
ヤン リュ、ス
スー パク、ムーン
スー パク、ムーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2015502582A publication Critical patent/JP2015502582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849366B2 publication Critical patent/JP5849366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/28Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays involving active lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/07Polarisation dependent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

本発明は、液晶レンズ、光学フィルタ及びディスプレイ装置に関する。本発明の例示的な液晶レンズは、入射する光の偏光状態によって光学異方性及び光学等方性を示すことができる。このような液晶レンズは、平面映像及び立体映像を生成することができるディスプレイ装置に適用する場合、光学異方性を示す状態ではメガネなしに立体映像を鑑賞することができるようにし、光学等方性を示す状態では平面映像を鑑賞することができるようにすることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、液晶レンズ、光学フィルタ及びディスプレイ装置に関する。
一般的に、ディスプレイ装置は、2次元平面映像を表示する。最近、ゲームまたは映画などのような分野で3次元立体映像に対する需要が増加するにつれて、3次元立体映像を表示する表示装置が開発されている。3次元立体映像は、観察者の両眼に一対の2次元平面映像が入力され、観察者の脳で上記入力された映像が融合されて認識される。
立体映像ディスプレイ装置(以下、3D装置)は、観察者の特殊メガネの着用有無によってメガネ式(stereo−scopic)及び非メガネ式(auto stereo−scopic)に区分することができる。非メガネ式装置では、特許文献1に記載しているパララックスバリア(parallex barrier)方式または特許文献2に記載されているレンチキュラレンズ(lenticular lens)方式などが主に利用されている。
大韓民国特許公開第10−2005−0119140号公報 大韓民国特許公開第10−2003−0088244号公報
本発明は、液晶レンズ、光学フィルタ及びディスプレイ装置を提供する。
本発明の1つの具現例は、レンズ層を含む液晶レンズを提供する。上記レンズ層は、液晶分子を含む領域を含むことができる。上記液晶分子は、例えば、架橋または重合された状態で上記領域に含まれることができる。
1つの例示で、上記領域は、コレステリック配向領域であることができる。上記コレステリック配向領域100は、図1のように、コレステリック配向された液晶分子を含むことができる。コレステリック配向された液晶分子は、液晶分子が層を成し、上記液晶分子の導波器(director)が螺旋軸(helical axis、H)に沿ってツイストしながら配向した螺旋形構造を有する。上記螺旋形構造において液晶分子の導波器が360度の回転を完成するまでの距離をピッチ(pitch、P)と称する。
上記コレステリック配向領域は、プランナー(planar)配向領域、ホメオトロピック(homeotropic)配向領域またはフォーカルコニック(focal conic)配向領域であることができる。上記プランナー配向領域は、上記領域の螺旋軸がレンズ層の面に垂直した状態で配向されている領域であることができる。上記ホメオトロピック配向領域は、上記領域の螺旋軸がレンズ層の面に平行な状態で配向されている領域であることができる。そして、フォーカルコニック配向領域は、上記領域の螺旋軸がレンズ層の面に垂直せず、水平しない状態で配向されている領域であることができる。本明細書で角度を定義しながら、垂直、平行、直交または水平などの用語を使用する場合、これは、目的する効果を損傷させない範囲での実質的な垂直、平行、直交または水平を意味するものであって、例えば、製造誤差(error)または偏差(variation)などを勘案した誤差を含むものである。例えば、上記用語は、約±15度以内の誤差、約±10度以内の誤差または約±5度以内の誤差を含むことができる。
1つの例示で、コレステリック配向領域は、ホメオトロピック配向領域であることができる。ホメオトロピック配向領域は、上記領域の螺旋軸Hが、図1のように、レンズ層の面に平行になるように形成されていてもよい。
ホメオトロピック配向領域は、上記領域の螺旋軸と垂直するように線偏光された光に対して周期的な屈折率分布を有することができる。上記領域は、例えば、半ピッチ(1/2 pitch)を周期とする屈折率分布を有することができる。1つの例示で、上記領域は、下記数式1の屈折率分布を有することができる。
[数式1]
eff(x)=n/(n cosθ(x)+n sinθ(x))1/2
上記数式1で、xは、コレステリック配向領域の座標であって、0〜P/2の間の任意の数であり、上記で、Pは、コレステリック配向領域のピッチであり、neff(x)は、x地点での上記線偏光された光に対するコレステリック配向領域の屈折率であり、nは、コレステリック配向領域の液晶分子の異常屈折率(extra−ordinary refractive index)であり、nは、コレステリック配向領域の液晶分子の正常屈折率(ordinary refractive index)であり、θ(x)は、xが0である地点での液晶分子の光軸に対する当該座標での液晶分子の光軸の角度である。
上記でxは、図1のように、コレステリック配向領域でレンズ層の面に平行な方向の座標であって、0〜P/2の座標値を有する。上記0は、図1のように、コレステリック配向された液晶分子のピッチが始まる地点の座標である。1つの例示で、上記ピッチが始まる地点は、上記液晶分子の長軸がレンズ層の面と水平になるように形成された地点であることができる。P/2は、コレステリック配向された液晶分子が180度回転した地点の座標である。
上記で、θ(x)は、xが0である地点での液晶分子の光軸に対する当該座標(x)での液晶分子の光軸の角度なので、θ(0)は、0である。そして、xがP/4である地点での液晶分子の光軸は、xが0である地点での液晶分子の光軸から90度回転したので、θ(P/4)は、π/2である。また、xがP/2である地点での液晶分子の光軸は、xが0である地点での液晶分子の光軸から180度回転したので、θ(P/2)は、πである。
θ(0)=0、θ(P/4)=π/2及びθ(P/2)=πを上記数式1に代入すれば、neff(0)=neff(P/2)=nであり、neff(P/4)=nである値を得ることができる。すなわち、コレステリック配向領域は、0ピッチと半ピッチ(P/2)で正常屈折率を有し、P/4で異常屈折率を有する屈折率分布を有することができる。
上記neff(x)は、例えば、550nmの波長を有し、上記領域の螺旋軸と垂直するように線偏光された光に対してx地点で測定した屈折率であることができる。
コレステリック配向領域の半ピッチ内での屈折率分布を上記数式1によって調節すれば、レンズ層は、レンチキュラレンズのように作用することができる。したがって、液晶レンズを、例えば、非メガネ式の3D装置に適用し、左眼用映像信号と右眼用映像信号を分割して出射させることができる。
1つの例示で、レンズ層は、下記数式2によって決定される焦点距離Fが0.1mm〜100cm、0.1mm〜70cm、0.1mm〜50cm、0.1mm〜30cmまたは0.1mm〜10cmであるレンズとして作用することができる。
[数式2]
F=P/(32×d×Δn)
上記数式2で、Pは、コレステリック配向領域のピッチであり、dは、レンズ層の厚さであり、Δnは、コレステリック配向領域の液晶分子の異常屈折率nと正常屈折率nの差n−nである。
液晶レンズは、光の偏光状態によって光学異方性及び光学等方性を示すことができるレンズであって、例えば、2次元平面映像(2 dimensional image、2D映像)及び3次元立体映像(3 dimensional image、3D映像)を表示する非メガネ式3D装置に適用されることができる。
上記焦点距離Fは、例えば、上記領域の螺旋軸と垂直するように線偏光された光に対する焦点距離であることができる。このような焦点距離は、例えば、3D装置の視聴距離を勘案して制御されることができる。また、焦点距離Fを制御するために、コレステリック配向領域のピッチまたは複屈折率;またはレンズ層の厚さなどが調節されることができる。
上記コレステリック配向領域のピッチは、例えば、3D装置の表示素子の画素サイズなどを考慮して適切に制御されることができる。1つの例示で、コレステリック配向領域のピッチは、0.1μm〜10cm、0.1μm〜5cm、0.1μm〜3cm、0.1μm〜1cm、0.1μm〜5000μmまたは0.1μm〜3000μm程度に制御されることができる。上記ピッチを上記範囲に制御する場合、表示素子から伝達された右眼用及び左眼用映像信号が液晶レンズを通じて分割されて出射されることができる。
また、適切な距離でメガネなしに3D映像を視聴することができる非メガネ式の3D装置を提供するために、コレステリック配向領域の液晶分子の異常屈折率nと正常屈折率nの差n−nを0.01〜0.6、0.1〜0.6または0.01〜0.5の範囲に制御することができる。また、非メガネ式の3D装置の適切な視聴距離を確保するために、レンズ層の厚さを0.1μm〜100μm、0.1μm〜50μm、0.1μm〜30μm、0.1μm〜10μmに制御することができる。
液晶レンズは、基材層をさらに含むことができる。そして、基材層の一面には、レンズ層が形成されていてもよい。
上記基材層としては、液晶レンズまたは液晶レンズの製造に通常的に使用される基材層を制限なく使用することができる。基材層としては、例えば、ガラス基材層またはプラスチック基材層などを例示することができる。プラスチック基材層としては、例えば、TAC(triacetyl cellulose)またはDAC(diacetyl cellulose)などのようなセルロース樹脂;ノルボルネン誘導体などのCOP(cyclic olefin polymer);COC(cyclic olefin copolymer);PMMA(poly(methyl methacrylate)などのアクリル樹脂;PC(polycarbonate);PE(polyethylene)またはPP(polypropylene)などのポリオレフイン;PVA(polyvinylalcohol);PES(poly ether sulfone);PEEK(polyetheretherketone);PEI(polyetherimide);PEN(polyethylenenaphthalate);PET(polyethyleneterephthalate)などのポリエステル;PI(polyimide);PSF(polysulfone);またはフッ素樹脂などを含むシートまたはフィルムが例示されることができる。上記プラスチック基材層は、光学的に等方性であるか、あるいは異方性であることができる。
上記基材層は、紫外線遮断剤または紫外線吸収剤を含むことができる。紫外線遮断剤または吸収剤を基材層に含ませる場合、紫外線によるレンズ層の劣化などを防止することができる。紫外線遮断剤または吸収剤としては、サリチル酸エステル(salicylic acid ester)化合物、ベンゾフェノン(benzophenone)化合物、オキシベンゾフェノン(oxybenzophenone)化合物、ベンゾトリアゾール(benzotriazol)化合物、シアノアクリレート(cyanoacrylate)化合物またはベンゾエート(benzoate)化合物などのような有機物または酸化亜鉛(zinc oxide)またはニッケル錯塩(nickel complex salt)などのような無機物が例示されることができる。基材層内の紫外線遮断剤または吸収剤の含量は、特に制限されず、目的効果を考慮して適切に選択することができる。例えば、プラスチック基材層の製造過程で上記紫外線遮断剤または吸収剤を、基材層の主材料に対する重量比率で約0.1重量%〜25重量%程度に含ませることができる。
基材層の厚さは、特に制限されず、目的する用途によって適切に調節されることができる。基材層は、単層または多層構造であることができる。
上記液晶レンズは、液晶分子の配向のために基材層とレンズ層との間に配向膜をさらに含むことができる。上記配向膜としては、この分野で公知されている通常の配向膜、例えば、光配向膜、(ナノ)インプリンティング方式の配向膜またはラビング配向膜などが使用されることができる。上記配向膜は、任意的な構成であり、場合によって、基材層に直接ラビングするか、または基材層を延伸する方式で配向膜なしに配向性を付与することもできる。
1つの例示で、上記コレステリック配向領域がホメオトロピック配向領域である場合、上記配向膜として垂直配向膜を使用することができる。上記垂直配向膜は、隣接する液晶分子を垂直配向膜の面に垂直する方向に配向するように配向性を付与することができる配向膜であることができる。
上記液晶レンズは、前述した条件を満足するように当業界に知られた方法によって形成することができる。液晶レンズにおいてコレステリック配向領域は、例えば、基材層の一面にコレステリック配向液晶組成物からコレステリック配向液晶層を形成して製造することができる。
コレステリック配向領域が形成される基材層の一面は、例えば、親水性を有する表面であることができる。上記親水性を有する基材層の表面は、例えば、濡れ角(wetting angle)が0度〜50度、0度〜40度、0度〜30度、0度〜20度または0度〜10度であることができる。
上記基材層の表面の濡れ角は、水に対する濡れ角であることができる。上記で、基材層の水に対する濡れ角を測定する方式は、特に制限されず、この分野で公知されている濡れ角の測定方式を使用することができ、例えば、KRUSS社製のDSA100機器を使用して、製造社のマニュアルによって測定することができる。
上記のような濡れ角を有する基材層としては、表面に適切な親水化処理を行った基材層またはその自体が親水性官能基を含んではじめから親水性を有する基材層を使用することができる。
上記で親水化処理としては、コロナ処理、プラズマ処理またはアルカリ処理などが例示されることができる。上記処理条件は、特に制限されない。この分野では、基材層に親水性を付与するための多様な方式が公知されていて、上記のような方式を採用して基材層が上記濡れ角を示すように親水化処理を行うことができる。
上記のような範囲の濡れ角を有する基材層上にコレステリック配向液晶層を形成すれば、配向膜を使用することなく、コレステリック配向液晶層の配向または配向されたコレステリック配向領域の螺旋軸を目的する範囲に制御することができるという利点がある。しかし、必要に応じて、上記基材層のコレステリック配向液晶層が形成される面には、前述した配向膜が形成されていてもよい。
上記濡れ角を有する基材層の一面にコレステリック配向液晶組成物を適用し、コレステリック配向液晶層を形成することができる。上記で、用語コレステリック配向液晶組成物は、コレステリック配向領域を形成するために使用されることができるすべての種類の組成物が含まれることができる。
1つの例示で、上記組成物は、ネマチック液晶分子及びキラル剤を含むことができる。ネマチック液晶分子は、通常、長い軸方向に配列され、層を構成せず、相互の位置が不規則な状態で配列する。このようなネマチック液晶分子にキラル剤を添加し、目的する螺旋ピッチを誘発することができる。この際、螺旋ピッチは、下記数式3によって調節されることができる。
[数式3]
P=1/(P・c)
上記数式3で、Pは、キラル剤のツイスト強さ(twisting power)であり、cは、キラル剤のモル濃度である。したがって、ツイスト強さが大きいキラル剤を使用するか、またはキラル剤の含量を高く調節すれば、キラルネマチック液晶分子のピッチを短くすることができる。
上記ネマチック液晶分子は、当業界で使用されるものを制限なく使用することができる。例えば、上記液晶分子としては、下記化学式1で表示される化合物が例示されることができる。
[化学式1]
Figure 2015502582
上記化学式1で、Aは、単一結合、−COO−または−OCO−であり、R〜R10は、それぞれ独立的に、水素、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、−U−Q−Pまたは下記化学式2の置換基であるか、R〜Rのうち隣接する2個の置換基の対またはR〜R10のうち隣接する2個の置換基の対は、互いに連結され、−U−Q−Pで置換されたベンゼンを形成し、R〜R10のうち少なくとも1つは、−U−Q−Pまたは下記化学式2の置換基であるか、R〜Rのうち隣接する2個の置換基またはR〜R10のうち隣接する2個の置換基のうち少なくとも1つの対は、互いに連結され、−U−Q−Pで置換されたベンゼンを形成し、上記で、Uは、−O−、−COO−または−OCO−であり、Qは、アルキレン基またはアルキリデン基であり、Pは、アルケニル基、エポキシ基、シアノ基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基である。
[化学式2]
Figure 2015502582
上記化学式2で、Bは、単一結合、−COO−または−OCO−であり、R11〜R15は、それぞれ独立的に、水素、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基または−U−Q−Pであるか、R11〜R15のうち隣接する2個の置換基は、互いに連結され、−U−Q−Pで置換されたベンゼンを形成し、R11〜R15のうち少なくとも1つは、−U−Q−Pであるか、R11〜R15のうち隣接する2個の置換基の対は、互いに連結され、−U−Q−Pで置換されたベンゼンを形成し、上記で、Uは、−O−、−COO−または−OCO−であり、Qは、アルキレン基またはアルキリデン基であり、Pは、アルケニル基、エポキシ基、シアノ基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基である。
上記化学式1及び2で、隣接する2個の置換基は、互いに連結され、−U−Q−Pで置換されたベンゼンを形成するということは、隣接する2個の置換基が互いに連結され、全体的に−U−Q−Pで置換されたナフタレン骨格を形成することを意味することができる。
上記化学式2で、Bの左側の符号

は、Bが化学式1のベンゼンに直接連結されていることを意味することができる。
上記化学式1及び2で、用語単一結合は、AまたはBで表示される部分に別途の原子が存在しない場合を意味する。例えば、化学式1で、Aが単一結合の場合、Aの両側のベンゼンが直接連結され、ビフェニル(biphenyl)構造を形成することができる。
上記化学式1及び2で、ハロゲンとしては、フッ素、塩素、ブロムまたはヨードなどが例示されることができる。
本明細書で用語アルキル基は、特に別途規定しない限り、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8または炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖アルキル基または炭素数3〜20、炭素数3〜16または炭素数4〜12のシクロアルキル基を意味することができる。上記アルキル基は、任意的に1つ以上の置換基によって置換されることができる。
本明細書で用語アルコキシ基は、特に別途規定しない限り、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8または炭素数1〜4のアルコキシ基を意味することができる。上記アルコキシ基は、直鎖、分岐鎖または環状であることができる。また、上記アルコキシ基は、任意的に1つ以上の置換基によって置換されることができる。
また、本明細書で用語アルキレン基またはアルキリデン基は、特に別途規定しない限り、炭素数1〜12、炭素数4〜10または炭素数6〜9のアルキレン基またはアルキリデン基を意味することができる。上記アルキレン基またはアルキリデン基は、直鎖、分岐鎖または環状であることができる。また、上記アルキレン基またはアルキリデン基は、任意的に1つ以上の置換基によって置換されることができる。
また、本明細書でアルケニル基は、特に別途規定しない限り、炭素数2〜20、炭素数2〜16、炭素数2〜12、炭素数2〜8または炭素数2〜4のアルケニル基を意味することができる。上記アルケニル基は、直鎖、分岐鎖または環状であることができる。また、上記アルケニル基は、任意的に1つ以上の置換基によって置換されることができる。
1つの例示で、上記化学式1及び2で、Pは、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基であることができる。
上記化学式1及び2で、少なくとも1つ以上存在することができる−U−Q−Pまたは化学式2の残基は、例えば、R、RまたはR13の位置に存在することができ、例えば、上記は、1個または2個が存在することができる。また、上記化学式1の化合物または化学式2の残基において−U−Q−Pまたは化学式2の残基以外の置換基は、例えば、水素、ハロゲン、炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、炭素数4〜12のシクロアルキル基、シアノ基、炭素数1〜4のアルコキシ基またはニトロ基であることができる。他の例示で、上記−U−Q−Pまたは化学式2の残基以外の置換基は、塩素、炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、炭素数4〜12のシクロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基またはシアノ基であることができる。
本明細書で、特定化合物または官能基に置換されていてもよい置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、エポキシ基、オキソ基、オキセタニル基、メルカプト基、シアノ基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基またはアリール基などが例示されることができるが、これに制限されるものではない。
上記で、キラル剤(chiral agent)としては、上記液晶の液晶性、例えば、ネマチック規則性を損傷させることなく、目的する螺旋ピッチを誘発することができるものなら、特に制限されずに使用されることができる。液晶に螺旋ピッチを誘発するためのキラル剤は、分子構造中にキラリティ(chirality)を少なくとも含む必要がある。キラル剤としては、例えば、1個または2個以上の非対称炭素(asymmetric carbon)を有する化合物、キラルアミンまたはキラルスルホキシドなどのヘテロ原子上に非対称点(asymmetric point)がある化合物またはクムレン(cumulene)またはビナフトール(binaphthol)などの軸不斉を有する光学活性である部位(axially asymmetric、optically active site)を有する化合物が例示されることができる。上記キラル剤は、例えば分子量が1,500以下の低分子化合物であることができる。例えば、キラル剤としては、市販されるキラルネマチック液晶、例えば、Merck社で市販されるキラルドーパント液晶S−811またはBASF社のLC756などを使用することもできる。
上記キラル剤は、化学式1の化合物100重量部に対して1重量部〜10重量部の比率で使用されることができる。キラル剤の含量を上記のように調節することによって、コレステリック配向領域の螺旋形ツイストを効果的に誘導することができる。本明細書で、特に別途規定しない限り、単位重量部は、重量の比率を意味することができる。
また、上記組成物は、化学式1で表示される化合物の重合または架橋のための開始剤または架橋剤などをさらに含むことができる。適切な重合開始剤は、重合または架橋を開始し伝搬するために自由ラジカルを発生させることができるものを含むことができる。自由ラジカル開始剤は、例えば安定性または半減期をよって選択されることができる。このような自由ラジカル開始剤としては、吸収または他の方式によってコレステリック配向領域で追加の色を発生しないものを使用することができる。自由ラジカル開始剤は、通常、熱的自由ラジカル開始剤または光開始剤である。熱的自由ラジカル開始剤は、例えばペルオキシド、ペルスルフェートまたはアゾニトリル化合物を含むことができる。自由ラジカル開始剤は、熱的分解時に自由ラジカルを生成する。
電磁気輻射線または粒子の照射によって光開始剤が活性化されることができる。適切な光開始剤の例は、オニウム塩光開始剤、有機金属光開始剤、陽イオン性金属塩光開始剤、光分解可能な有機シラン、潜在性スルホン酸、ホスフィンオキシド、シクロヘキシルフェニルケトン、アミン置換されたアセトフェノン及びベンゾフェノンを含むことができる。一般的に、他の光源が使用されることができるが、光開始剤を活性化させるために、紫外線(UV)の照射が使用されることができる。光開始剤は、光の特定波長の吸収を基礎として選択されることができる。
液晶組成物は、開始剤を化学式1の化合物100重量部に対して0.1重量部〜10重量部の比率で含むことができる。開始剤の含量を上記のように調節することによって、液晶分子の効果的な重合及び架橋を誘導し、重合及び架橋後に残存開始剤による物性低下を防止することができる。
コレステリック配向液晶組成物は、通常、1つ以上の溶媒を含むコーティング組成物の一部であることができる。溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン及びクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メトキシベンゼン及び1、2−ジメトキシベンゼンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール及びイソプロパノールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン及びシクロペンタノンなどのケトン類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ及びブチルセロソルブなどのセロソルブ類;ジエチレングリコールジメチルエーテル(DEGDME)及びジプロピレングリコールジメチルエテル(DPGDME)などのエーテル類などをあげることができる。また、上記溶媒の含量は、特に制限されず、コーティング効率や乾燥効率などを考慮して適切に選択されることができる。
また、液晶組成物は、界面活性剤をさらに含むことができる。上記界面活性剤は、液晶表面に分布し、表面を均一に作るだけでなく、液晶配向を安定化させて、コレステリック配向液晶層の形成後に表面を滑らかに維持することができるようにし、その結果、外観品質を向上させることができる。
界面活性剤としては、例えば、フルオルカーボン系の界面活性剤及び/またはシリコン系の界面活性剤が使用されることができる。フルオルカーボン系の界面活性剤としては、3M社製造製品であるフルオラド(Fluorad)FC4430TM、フルオラドFC4432TM、フルオラドFC4434TMとDupont社製造製品であるゾニル(Zonyl)などが使用されることができ、シリコン系の界面活性剤としては、BYK−Chemie社製造製品であるBYKTMなどが使用されることができる。界面活性剤の含量は、特に制限されず、コーティング効率や乾燥効率などを考慮して適切に選択されることができる。
上記液晶組成物またはこれを含むコーティング組成物には、前述した成分以外に液晶分子の配向を妨害しない範囲内で重合性モノマー、ポリマー、分散剤、酸化防止剤またはオゾン発生防止剤などがさらに配合されることができる。さらに、コーティング組成物は、所望すれば、紫外線、赤外線または可視光線を吸収するために多様な染料及び顔料を含むことができる。一部の場合に、増粘剤及び充填剤のような粘度改質剤を添加することが適切なことがある。
コレステリック配向液晶組成物は、例えば、各種液体コーティング方法によって上記基材層に適用されることができる。一部の具現様態において、コーティング後に、コレステリック配向液晶組成物は、コレステリック配向液晶層に架橋、重合または転換される。このような転換は、溶媒の蒸発及び/または液晶分子を整列させるための加熱;コレステリック配向液晶組成物の架橋または重合;化学線(actinic)照射のような熱の印加;紫外線、可視光線または赤外線などの光の照射及び電子ビームの照射;これらの組合;または類似の技術を使用したコレステリック配向液晶組成物の硬化を含む多様な技術によって達成されることができる。
上記製造方法において上記コレステリック配向液晶組成物をコーティングし、コレステリック配向液晶層を形成する段階は、例えば、液晶組成物のコーティング層を硬化させる段階を含むことができる。
組成物の成分を重合させるに十分な量の紫外線を照射し、液晶層を形成することができる。上記紫外線の照射の条件は、組成物の成分の重合が十分に進行される程度に行われる限り、特に制限されない。1つの例示で、上記紫外線の照射は、紫外線A〜C領域の紫外線を約1J/cm〜10J/cmの光量で照射して行われることができる。
上記液晶レンズは、上記記述した方法以外にも、当業界で使用される方法を制限なく利用して製造されることができる。
本発明の他の具現例は、偏光調節素子及び上記偏光調節素子で出射される光が入射することができるように配置された液晶レンズを含む光学フィルタを提供する。上記液晶レンズは、例えば、前述した液晶レンズであることができる。
上記偏光調節素子は、光が入射すれば、上記光の偏光方向を調節することができる。偏光調節素子としては、例えば、透過型液晶パネルを利用することができる。1つの例示で、偏光調節素子として使用されることができる透過型液晶パネルは、順次に下部基板、下部電極、下部配向膜、液晶層、上部配向膜、上部電極及び上部基板を含むことができる。上部及び下部電極としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電性電極が使用されることができる。また、上部及び下部配向膜は、例えば、ポリイミドなどの材料を含むことができる。液晶層は、例えば、VA(Vertical Alignment)、TN(Twisted Nematic)、STN(Super Twisted Nematic)またはIPS(In Plane Switching)モードの液晶を含むことができる。液晶層は、駆動回路から印加される電圧によって、入射する光の偏光方向を制御する機能を有することができる。
1つの例示で、図2のように、直線偏光された光L1が偏光調節素子20を透過することができる。この際、上記素子を透過した直線偏光された光の偏光方向Aが液晶レンズ10の螺旋軸Hに垂直するように、偏光調節素子20は、光の偏光方向Aを制御することができる。光の偏光方向Aは、図2の(a)では、oで表示され、図2の(b)では、
Figure 2015502582
で表示される。すなわち、上記oは、光の偏光方向が地面から出るか、入る方向である場合を表現したものであり、上記
Figure 2015502582
は、光の偏光方向が地面と平行な場合を表現したものである。
偏光調節素子20から伝達された直線偏光された光は、液晶レンズの螺旋軸と垂直する方向に偏光されていて、液晶レンズの光学異方性に影響を受けるようになる。1つの例示で、偏光調節素子から伝達された直線偏光された光は、液晶レンズに入射する位置によって分割されて出射されることができる。
他の例示で、図3のように、直線偏光された光L2が偏光調節素子20を透過することができる。この際、上記パネルを透過した直線偏光された光の偏光方向Bが液晶レンズ10の螺旋軸Hに平行になるように、偏光調節素子20は、光の偏光方向Bを制御することができる。偏光調節素子20から伝達された直線偏光された光は、液晶レンズの螺旋軸と平行する方向に偏光されていて、液晶レンズの光学異方性に影響を受けない。その結果、偏光調節素子から伝達された直線偏光された光は、液晶レンズに入射する位置と関係なく、液晶レンズをそのまま透過するようになる。
本発明のさらに他の具現例は、液晶レンズを含むディスプレイ装置を提供する。上記液晶レンズは、例えば、前述した液晶レンズであることができる。そして、上記液晶レンズを含むディスプレイ装置は、例えば、非メガネ式の3D装置であることができる。
上記装置は、図4のように、表示素子40及び液晶レンズ10を含むことができる。また、上記装置は、表示素子と液晶レンズとの間に偏光子をさらに含むことができる。そして、上記装置は、表示素子の光学フィルタとは反対側に順に配置された偏光子及び光源をさらに含むことができる。以下、本明細書では、説明の便宜のために、光源と表示素子との間に位置する偏光子は、第1偏光子と称し、第1偏光子の反対側に位置する偏光子は、第2偏光子と称する。
上記装置に含まれる第1及び第2偏光子は、透過軸及び上記透過軸に直交する吸収軸が形成されている光学素子である。偏光子に光が入射すれば、偏光子は、入射された光のうち偏光子の透過軸方向と平行な偏光軸を有する光のみを透過させることができる。
1つの例示で、上記装置に含まれる第1偏光子の吸収軸と第2偏光子の吸収軸は、互いに垂直を成していてもよい。このような場合、第1及び第2偏光子の透過軸も、垂直を成していてもよい。
光源としては、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)において通常的に使用される直下型(direct type)またはエッジ型(edge type)のバックライトユニット(BLU;Back Light Unit)を使用することができる。光源としては、上記以外にも多様な種類が制限なく使用されることができる。
上記装置の表示素子は、駆動状態で映像信号、例えば、右眼用映像信号(以下、R信号)及び左眼用映像信号(以下、L信号)を含む映像信号を生成することができる。1つの例示で、表示素子は、駆動状態でR信号を生成することができる右眼用映像信号生成領域(以下、UR領域);及びL信号を生成することができる左眼用映像信号生成領域(以下、UL領域)を含むことができる。しかし、表示素子において映像信号生成領域をUR領域及びUL領域と称するが、後述するように、領域の名称と関係なく、表示素子は、2次元平面映像信号を生成することができる。
表示素子は、例えば、透過型液晶パネルを含む領域または上記液晶パネルの液晶層によって形成される領域であることができる。透過型液晶パネルは、例えば、光源側から順次に第1基板、画素電極、第1配向膜、液晶層、第2配向膜、共通電極及び第2基板を含むことができる。光源側の第1基板には、例えば、透明画素電極に電気的に接続された駆動素子としてTFT(Thin Film Transistor)と配線などを含むアクティブ型駆動回路が形成されていてもよい。上記画素電極は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などを含み、画素別電極として機能することができる。また、第1または第2配向膜は、例えば、ポリイミドなどの材料を含むことができる。液晶層は、例えば、VA(VerticalAlignment)、TN(Twisted Nematic)、STN(Super Twisted Nematic)またはIPS(In Plane Switching)モードの液晶を含むことができる。液晶層は、駆動回路から印加される電圧によって、光源からの光を画素別に透過または遮断する機能を有することができる。共通電極は、例えばITOなどを含み、共通の対向電極として機能することができる。
表示素子は、1つ以上の画素(pixel)によって形成されるUR及びUL領域を含むことができる。例えば、上記液晶パネルにおいて第1及び第2配向膜の間に封止された液晶を含む単位画素または2個以上の単位画素が組合され、上記URまたはUL領域を形成していてもよい。
UR及びUL領域は、行及び/または列方向に配置されていてもよい。図5は、例示的なUR及びUL領域の配置を示す図である。図5のように、UR及びUL領域は、共通方向に延長するストライプ形状を有し、隣接して交互に配置されていてもよい。図6は、他の例示的な配置を示し、UR及びUL領域が格子パターンで互いに隣接して交互に配置されている。UR及びUL領域の配置は、図5及び図6の配置に制限されるものではなく、この分野で知られている多様なデザインがすべて適用されることができる。
表示素子は、駆動状態で信号によって各領域の画素を駆動することによってR及びL信号を含む映像信号を生成することができる。
1つの例示で、上記装置で表示素子がR及びL信号を含む映像信号を生成する過程を説明する。例えば、光源で出射した光が第1偏光子に入射すれば、上記第1偏光子の透過軸と平行に偏光された光だけが第1偏光子を透過する。透過された光が表示素子に入射し、UR領域を透過した光は、R信号になり、UL領域を透過した光は、L信号になることができる。R及びL信号が第2偏光子に入射すれば、上記第2偏光子の透過軸と平行に偏光された信号だけが上記第2偏光子を透過し、液晶レンズに入射することができる。1つの例示で、第2偏光子を透過して液晶レンズに入射する偏光された信号は、直線偏光された信号であることができる。そして、上記直線偏光された信号は、液晶レンズの螺旋軸と垂直する方向に偏光され、液晶レンズに入射することができる。
液晶レンズは、前述したように、ホメオトロピック配向領域であるコレステリック配向領域を含むことができる。
上記液晶レンズ10は、図4のように、上記表示素子40から伝達される光が透過されることができるように配置されることができる。そして、上記液晶レンズは、図4のように、液晶レンズのコレステリック配向領域の半ピッチが上記表示素子のUR及びUL領域の1対と対応するように配列されることができる。コレステリック配向領域の半ピッチがUR及びUL領域の1対と対応するように配列されることは、1対のUR及びUL領域で生成された映像信号が上記コレステリック配向された液晶領域の半ピッチ内に入射することができる配列を意味するものであり、必ず1対のUR及びUL領域;及びコレステリック配向された液晶領域の半ピッチが同一の位置及びサイズで形成されなければならないことを意味するものではない。
上記液晶レンズを含む装置が3次元立体映像を示現する駆動過程を説明する。図4のように、上記装置が3次元立体映像を示現している状態では、表示素子40は、UR領域でR信号を生成し、UL領域でL信号を生成することができる。表示素子40で生成されたR及びL信号は、液晶レンズ10に入射することができる。ここで、表示素子40で出射したR及びL信号は、偏光方向が液晶レンズ10の螺旋軸Hに垂直する方向になるように制御されて出射されることができる。螺旋軸に垂直する方向に偏光されたR及びL信号は、液晶レンズの光学異方性に影響を受けて、互いに分割され、異なる方向に出射されることができる。1つの例示で、図4のように、UR領域で生成されたR信号とUL領域で生成されたL信号は、コレステリック配向領域を透過しながら分割されることができる。そして、上記液晶領域を透過したR信号は、観察者の右眼HRに入射し、上記液晶領域を透過したL信号は、観察者の左眼HLに入射することができる。したがって、観察者は、特殊メガネ、例えば、シャッターガラスタイプのメガネまたは偏光メガネを着用しないとしても、3次元立体映像を観察することができる。
上記ディスプレイ装置は、偏光調節素子をさらに含むことができる。上記偏光調節素子20は、図7及び図8のように、表示素子40と液晶レンズ10との間に配置されることができる。したがって、偏光調節素子は、表示素子で出射された映像信号の偏光方向を調節し、上記液晶レンズ方向に出射させることができる。
上記ディスプレイ装置は、偏光調節素子を含み、2次元平面映像と3次元立体映像を兼用して表示することができる。
上記偏光調節素子は、例えば、第2偏光子と液晶レンズとの間に配置されることができる。そして、偏光調節素子を含む場合、上記表示素子としては、例えば、駆動状態で2次元平面映像信号;またはR信号及びL信号を含む映像信号を生成することができる表示素子を使用することができる。このような表示素子は、駆動状態で信号によって各領域の画素を駆動することによって2次元平面映像信号;またはR及びL信号を含む映像信号を生成することができる。
1つの例示で、上記偏光調節素子を含む装置において表示素子がR及びL信号を含む映像信号を生成する過程を説明する。例えば、光源で出射した光が第1偏光子に入射すれば、上記第1偏光子の透過軸と平行に偏光された光だけが第1偏光子を透過する。透過された光が表示素子に入射し、UR領域を透過した光は、R信号になり、UL領域を透過した光は、L信号になることができる。R及びL信号が第2偏光子に入射すれば、上記第2偏光子の透過軸と平行に偏光された信号だけが上記第2偏光子を透過し、光学フィルタに入射することができる。
他の例示で、上記偏光調節素子を含む装置において表示素子が2次元平面映像信号を生成する過程を説する。例えば、光源で出射した光が第1偏光子に入射すれば、上記第1偏光子の透過軸と平行に偏光された光だけが第1偏光子を透過する。透過された光が表示素子に入射し、2次元平面映像信号を生成する場合には、UR領域を透過した光及びUL領域を透過した光は、同一に2次元平面映像信号になることができる。このように生成された2次元平面映像信号が第2偏光子に入射すれば、上記第2偏光子の透過軸と平行に偏光された信号だけが上記第2偏光子を透過し、光学フィルタに入射することができる。
光学フィルタは、偏光調節素子において光の偏光方向の制御することによって偏光調節素子を透過した光が液晶レンズの光学異方性に影響を受けるか否かが決定される。これにより、光学フィルタの偏光調節素子の光の偏光方向の制御によって、上記装置は、2次元平面映像を示現するか、または3次元立体映像を示現することができる。
上記光学フィルタが装着された装置が3次元立体映像を示現する駆動過程を説明する。図7のように、上記装置が3次元立体映像を示現している状態では、表示素子40は、UR領域でR信号を生成し、UL領域でL信号を生成することができる。表示素子40で生成されたR及びL信号は、偏光調節素子20に入射することができる。偏光調節素子20は、入射したR及びL信号の偏光方向が液晶レンズ10の螺旋軸Hに垂直する方向になるようにR及びL信号の偏光方向を制御することができる。螺旋軸に垂直する方向に偏光されたR及びL信号は、液晶レンズの光学異方性に影響を受けて、互いに分割され、異なる方向に出射されることができる。1つの例示で、図7のように、UR領域で生成されたR信号とUL領域で生成されたL信号は、コレステリック配向された液晶領域を透過しながら分割されることができる。そして、上記液晶領域を透過したR信号は、観察者の右眼HRに入射し、上記液晶領域を透過したL信号は、観察者の左眼HLに入射することができる。したがって、観察者は、特殊メガネ、例えば、シャッターガラスタイプのメガネまたは偏光メガネを着用しないとしても、3次元立体映像を観察することができる。
上記光学フィルタが装着された装置が2次元平面映像を示現する駆動過程を説明する。図8のように2次元平面映像を示現している状態では、表示素子40は、2次元平面映像信号を生成することができる。表示素子40で生成された2次元平面映像信号は、偏光調節素子20に入射することができる。偏光調節素子20は、入射した2次元平面映像信号の偏光方向が液晶レンズ10の螺旋軸Hに平行する方向になるように、上記信号の偏光方向を制御することができる。螺旋軸に平行する方向に偏光された信号は、液晶レンズの光学異方性に影響を受けずに、そのまま液晶レンズを透過することができる。1つの例示で、図8のように、UR領域及びUL領域で生成された2次元平面映像信号は、コレステリック配向された液晶領域をそのまま透過することができる。その結果、観察者は、2次元平面映像を観察することができる。
上記装置は、光学フィルタを適用し、2次元平面映像と3次元立体映像を兼用して表示することができるという点以外には、当業界で通常的に採用する構成及び方法によって具現することができる。
本発明の例示的な液晶レンズは、入射する光の偏光状態によって光学異方性及び光学等方性を示すことができる。このような液晶レンズは、平面映像及び立体映像を生成することができるディスプレイ装置に適用する場合、光学異方性を示す状態では、メガネなしに立体映像を鑑賞することができるようにし、光学等方性を示す状態では、平面映像を鑑賞するようにすることができる。
例示的なレンズ層のコレステリック配向領域の断面を概略的に示す図である。 例示的な光学フィルタにおいて偏光調節素子が光の偏光状態を液晶レンズの螺旋軸と垂直するように制御した場合に、(a)では、例示的な光学フィルタを上部で観察した断面を概略的に示す図であり、(b)では、上記光学フィルタを側面で観察した断面を概略的に示す図である。 例示的な光学フィルタにおいて偏光調節素子が光の偏光状態を液晶レンズの螺旋軸と平行になるように制御した場合に、(a)では、例示的な光学フィルタを上部で観察した断面を概略的に示す図であり、(b)では、上記光学フィルタを側面で観察した断面を概略的に示す図である。 例示的な非メガネ式3D装置が3次元立体映像を示現する駆動状態を概略的に示す図である。 UR領域とUL領域の例示的な配置を示す図である。 UR領域とUL領域の例示的な配置を示す図である。 例示的な2D及び3D映像兼用ディスプレイ装置が3次元立体映像を示現する駆動状態を概略的に示す図である。 例示的な2D及び3D映像兼用ディスプレイ装置が2次元平面映像を示現する駆動状態を概略的に示す図である。 実施例でディスプレイ装置がL及びR信号を分割して出射するかを評価する方法を説明するための図である。 実施例のディスプレイ装置がL及びR信号を分割して出射することを示すグラフである。
以下、実施例及び比較例を通じて液晶レンズ、偏光調節素子及びディスプレイ装置をさらに詳しく説明するが、上記レンズ、素子及び装置が下記提示された実施例によって制限されるものではない。
実施例
(1)液晶レンズ及び光学フィルタの製造
コレステリック配向液晶組成物としては、異常屈折率nと正常屈折率nの差n−nが約0.4である液晶分子を含む組成物を使用した。液晶フィルムの製造に一般的に使用される垂直配向膜が形成されている基材層を使用して液晶レンズを製造した。具体的には、上記垂直配向膜上に、厚さが約4.78μm程度の層が形成されるように塗布し、コレステリック配向させた状態で重合し、液晶レンズを形成した。上記液晶レンズのコレステリック配向領域のピッチPは、約300μmであった。
また、液晶パネルの製造に一般的に使用される方式によって用意した偏光調節素子の一面に上記液晶レンズを配置し、光学フィルタを製造した。
(2)ディスプレイ装置の製造
上記で製造された光学フィルタをレンチキュラレンズタイプの通常的な3D装置にレンチキュラレンズとして適用し、ディスプレイ装置を製造した。具体的に、図7のように、表示素子40の光が出射される面に光学フィルタ30の偏光調節素子20が接するように配置し、装置を製造した。
試験例
上記ディスプレイ装置において偏光調節素子が液晶レンズの螺旋軸に垂直するように線偏光された光を液晶レンズに入射するように制御した場合、特殊メガネなしに3次元立体映像を鑑賞することができるか否かを下記のような方式で評価した。
まず、図9のように、ディスプレイ装置を観察することができる観測地点(図9のX線に当接する任意の地点)に輝度計(SR−UL2 Spectrometer、50)を配置した。次に、上記装置がL信号を出力するようにした状態で、輝度計で輝度を測定した。装置との距離を維持し、図9のX線に沿って水平方向に上記輝度計50を移動させながら、それぞれの場合の輝度を測定した。上記それぞれの場合の輝度を測定し、その輝度を各地点でのL信号の強さで規定した。同様に、上記装置がR信号を出力するようにした状態で輝度計を移動させながら、それぞれの場合の輝度を測定した。そして、当該輝度を地点でのR信号の強さで規定した。各地点でのL信号及びR信号の強さは、表1及び図10に示した。
下記表1で、測定角θは、図9で、Y線と偏光調節素子の面が当接する地点S1と輝度計の中心地点S2を連結した仮想の線がY線と成す角度で定義される。そして、輝度計がY線の右側に存在する場合、測定角は、正の値で定義し、輝度計がY線の左側に存在する場合、測定角を負の値で定義した。上記で、Y線は、装置の中央を通過し、装置の面に対する法線で定義されることができる。
Figure 2015502582

Claims (14)

  1. コレステリック配向された液晶分子を含むコレステリック配向領域を含むレンズ層を含み、上記コレステリック配向領域は、ホメオトロピック配向領域であり、上記レンズ層は、下記数式2による焦点距離(F)が0.1mm〜10cmである液晶レンズ:
    [数式2]
    F=P/(32×d×△n)
    上記数式2で、Pは、上記コレステリック配向領域のピッチであり、dは、上記レンズ層の厚さであり、△nは、上記コレステリック配向領域の液晶分子の異常屈折率nと正常屈折率nの差n−nである。
  2. 上記コレステリック配向領域は、上記コレステリック配向領域の螺旋軸と垂直であるように線偏光された光に対して下記数式1による屈折率分布を示す、請求項1に記載の液晶レンズ:
    [数式1]
    eff(x)=n/(n cosθ(x)+n sinθ(x))1/2
    上記数式1で、xは、上記コレステリック配向領域の座標であって、0〜P/2の間の任意の数であり、上記で、Pは、上記コレステリック配向領域のピッチであり、neff(x)は、x地点での上記線偏光された光に対する上記コレステリック配向領域の屈折率であり、nは、液晶分子の異常屈折率であり、nは、液晶分子の正常屈折率であり、θ(x)は、xが0である地点での液晶分子の光軸に対する当該座標での液晶分子の光軸の角度である。
  3. 上記コレステリック配向領域のピッチが0.1μm〜10cmである、請求項1または2に記載の液晶レンズ。
  4. 上記コレステリック配向領域の液晶分子の異常屈折率nと正常屈折率nの差n−nが0.01〜0.6である、請求項1から3の何れか1項に記載の液晶レンズ。
  5. 上記レンズ層の厚さが0.1μm〜100μmである、請求項1から4の何れか1項に記載の液晶レンズ。
  6. 上記レンズ層において液晶分子は、架橋または重合された状態で存在する、請求項1から5の何れか1項に記載の液晶レンズ。
  7. 基材層をさらに含み、上記レンズ層が上記基材層の一面に形成されている、請求項1から6の何れか1項に記載の液晶レンズ。
  8. 上記基材層と上記レンズ層との間に垂直配向膜をさらに含む、請求項7に記載の液晶レンズ。
  9. 入射光の偏光方向を調節することができるように構成された偏光調節素子と;上記偏光調節素子で出射される光が入射することができるように配置された請求項1から8の何れか1項に記載の液晶レンズと;を含む光学フィルタ。
  10. 上記偏光調節素子は、入射光の状態を液晶レンズのコレステリック配向領域の螺旋軸に垂直であるように偏光された線偏光または上記螺旋軸に平行に偏光された線偏光で調節して出射することができるように構成されている、請求項9に記載の光学フィルタ。
  11. 右眼用及び左眼用映像信号を含む映像信号を出射することができるように構成された表示素子と;上記表示素子で出射された映像信号が入射することができるように配置された請求項1から8の何れか1項に記載の液晶レンズと;を含むディスプレイ装置。
  12. 上記液晶レンズは、上記表示素子で出射された一対の右眼用及び左眼用映像信号がコレステリック配向領域の半ピッチに対応する領域に入射することができるように配置されている、請求項11に記載のディスプレイ装置。
  13. 上記表示素子と上記液晶レンズとの間に配置されていて、上記表示素子で出射された映像信号の偏光方向を調節し、上記液晶レンズ方向に出射させることができるように構成された偏光調節素子をさらに含む、請求項11または12に記載のディスプレイ装置。
  14. 上記偏光調節素子は、映像信号の状態を上記液晶レンズのコレステリック配向領域の螺旋軸に垂直であるように偏光された線偏光または上記螺旋軸に平行に偏光された線偏光で調節して出射することができるように構成されている、請求項13に記載のディスプレイ装置。
JP2014548696A 2012-02-07 2013-02-07 液晶レンズ Active JP5849366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0012105 2012-02-07
KR20120012105 2012-02-07
KR1020130014006A KR101557188B1 (ko) 2012-02-07 2013-02-07 액정 렌즈
PCT/KR2013/001014 WO2013119066A1 (ko) 2012-02-07 2013-02-07 액정 렌즈
KR10-2013-0014006 2013-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015502582A true JP2015502582A (ja) 2015-01-22
JP5849366B2 JP5849366B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=49216535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548696A Active JP5849366B2 (ja) 2012-02-07 2013-02-07 液晶レンズ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9019465B2 (ja)
EP (1) EP2813872B1 (ja)
JP (1) JP5849366B2 (ja)
KR (1) KR101557188B1 (ja)
CN (1) CN104081233B (ja)
TW (1) TWI486637B (ja)
WO (1) WO2013119066A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105759514B (zh) 2015-01-06 2019-08-06 华为技术有限公司 显示装置、立体显示装置及其应用的终端
KR102371780B1 (ko) 2015-01-08 2022-03-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 렌즈 패널 및 이를 구비하는 표시 장치
KR102403507B1 (ko) * 2015-11-24 2022-05-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US11561428B2 (en) * 2017-04-25 2023-01-24 Lg Chem, Ltd. Optical device
DE102021128224B3 (de) 2021-10-29 2022-09-22 Sioptica Gmbh Verfahren und Anordnung sowie Verwendung einer Anordnung zur wahlweisen Beeinflussung der Ausbreitungsrichtungen von Licht

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792445A (ja) * 1993-08-26 1995-04-07 Consortium Elektrochem Ind Gmbh 波長及び偏光選択性の結像光学素子及びその製造方法
JPH095695A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Susumu Sato 高分子レンズ及び高分子レンズの製造方法
JP2000102038A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 2次元映像/3次元映像互換型映像表示装置
JP2000231009A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Olympus Optical Co Ltd 光学特性可変光学素子
JP2002082325A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Fuji Xerox Co Ltd コレステリック液晶表示素子
JP2004258631A (ja) * 2003-02-06 2004-09-16 Toshiba Corp 立体画像表示装置
JP2005196088A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Konica Minolta Holdings Inc 液晶表示装置、その製造方法及びその調整方法
JP2005250486A (ja) * 2004-03-06 2005-09-15 Sharp Corp 光学デバイスにおける液晶アライメントの制御
JP2006018325A (ja) * 2005-09-12 2006-01-19 Olympus Corp 光学特性可変光学素子及び光学特性可変光学素子を備えた表示装置
JP2007226231A (ja) * 2006-02-20 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 立体画像変換パネル及びそれを有する立体画像表示装置
JP2009276624A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Dic Corp 液晶レンズ及びそれを用いた視力補正装置
US20110037026A1 (en) * 2007-11-23 2011-02-17 Lee Dae-Hee Polymerizable liquid crystal composition, homeotropic alignment liquid crystal film made from the composition and method for preparing the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100786860B1 (ko) * 2002-05-08 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 가변초점 렌즈를 구비한 입체 영상 디스플레이 장치
KR100728158B1 (ko) 2002-05-13 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 디스플레이 장치
KR100786918B1 (ko) 2003-03-25 2007-12-17 산요덴키가부시키가이샤 입체 영상 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20060058406A (ko) * 2004-11-25 2006-05-30 삼성전자주식회사 3차원 표시 장치
KR101433107B1 (ko) * 2007-03-13 2014-08-27 엘지디스플레이 주식회사 액정렌즈를 포함하는 액정표시장치
GB2455614B (en) * 2007-12-14 2010-02-17 Lg Display Co Ltd Electrically-driven liquid crystal lens and stereoscopic display device using the same
CN201156112Y (zh) * 2008-02-28 2008-11-26 北京超多维科技有限公司 2d-3d可转换自动立体显示装置
WO2009131925A2 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 The Hong Kong University Of Science And Technology Low voltage liquid crystal lens with a variable focal length
KR101472052B1 (ko) * 2008-07-30 2014-12-12 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR101042214B1 (ko) * 2009-04-09 2011-06-20 주식회사 엘지화학 배향막 조성물, 이로 제조된 배향막, 배향막 제조방법, 이를 포함하는 광학필름 및 광학필름을 포함하는 디스플레이 장치
TWI417575B (zh) * 2010-02-24 2013-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 電驅動液晶透鏡及使用其之立體顯示器

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792445A (ja) * 1993-08-26 1995-04-07 Consortium Elektrochem Ind Gmbh 波長及び偏光選択性の結像光学素子及びその製造方法
US5682212A (en) * 1993-08-26 1997-10-28 Consortium Fur Elektrochemische Industrie Gmbh Optical elements having image-forming, color- and polarization-selective reflection and containing cholesteric liquid crystals, and the preparation and use of these elements
JPH095695A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Susumu Sato 高分子レンズ及び高分子レンズの製造方法
JP2000102038A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 2次元映像/3次元映像互換型映像表示装置
JP2000231009A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Olympus Optical Co Ltd 光学特性可変光学素子
JP2002082325A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Fuji Xerox Co Ltd コレステリック液晶表示素子
JP2004258631A (ja) * 2003-02-06 2004-09-16 Toshiba Corp 立体画像表示装置
JP2005196088A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Konica Minolta Holdings Inc 液晶表示装置、その製造方法及びその調整方法
JP2005250486A (ja) * 2004-03-06 2005-09-15 Sharp Corp 光学デバイスにおける液晶アライメントの制御
US20050248705A1 (en) * 2004-03-06 2005-11-10 Nathan Smith Control of liquid crystal alignment in an optical device
JP2006018325A (ja) * 2005-09-12 2006-01-19 Olympus Corp 光学特性可変光学素子及び光学特性可変光学素子を備えた表示装置
JP2007226231A (ja) * 2006-02-20 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 立体画像変換パネル及びそれを有する立体画像表示装置
US20110037026A1 (en) * 2007-11-23 2011-02-17 Lee Dae-Hee Polymerizable liquid crystal composition, homeotropic alignment liquid crystal film made from the composition and method for preparing the same
JP2009276624A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Dic Corp 液晶レンズ及びそれを用いた視力補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2813872A4 (en) 2015-09-02
KR101557188B1 (ko) 2015-10-05
US20140218649A1 (en) 2014-08-07
CN104081233B (zh) 2016-08-24
EP2813872A1 (en) 2014-12-17
KR20130091284A (ko) 2013-08-16
JP5849366B2 (ja) 2016-01-27
WO2013119066A1 (ko) 2013-08-15
US9019465B2 (en) 2015-04-28
TW201348741A (zh) 2013-12-01
EP2813872B1 (en) 2019-04-03
TWI486637B (zh) 2015-06-01
CN104081233A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849366B2 (ja) 液晶レンズ
JP6221121B2 (ja) 光学フィルタを含む立体映像表示装置の製造方法
JP5906536B2 (ja) ディスプレイ装置
JP5928755B2 (ja) 光学フィルタ
JP5928754B2 (ja) 光学フィルタおよびこれを含む表示装置
WO2013151030A1 (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示システム
KR101622039B1 (ko) 광학 필터
KR101602014B1 (ko) 광학 필터

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250