JP2015501594A - 応力層を持つ事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセル - Google Patents

応力層を持つ事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセル Download PDF

Info

Publication number
JP2015501594A
JP2015501594A JP2014537801A JP2014537801A JP2015501594A JP 2015501594 A JP2015501594 A JP 2015501594A JP 2014537801 A JP2014537801 A JP 2014537801A JP 2014537801 A JP2014537801 A JP 2014537801A JP 2015501594 A JP2015501594 A JP 2015501594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
cell
substrate
stress layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014537801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015501594A5 (ja
JP6210992B2 (ja
Inventor
ペーター ディルクセン
ペーター ディルクセン
ロナルト デッケル
ロナルト デッケル
ヴィンセント アドリアヌス ヘンネケン
ヴィンセント アドリアヌス ヘンネケン
アドリアーン レーウェンステイン
アドリアーン レーウェンステイン
バウト マーセリス
バウト マーセリス
ヨン ダウフラス フラセル
ヨン ダウフラス フラセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2015501594A publication Critical patent/JP2015501594A/ja
Publication of JP2015501594A5 publication Critical patent/JP2015501594A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210992B2 publication Critical patent/JP6210992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • G01H9/008Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means by using ultrasonic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0292Electrostatic transducers, e.g. electret-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

本発明は、基板12及び総メンブレン領域Atotalを覆うメンブレン14を有する事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセル10に関する。キャビティ20は、メンブレン14及び基板12の間に形成される。メンブレンは、穴15及び穴15を囲むエッジ部分14aを有する。セル10は更に、メンブレン14上に応力層17を有する。応力層17は、メンブレン14に対する所定の応力値を持つ。応力層17は、メンブレン14のエッジ部分14aが基板12に対して圧壊されるよう、基板12に向かう方向においてメンブレン14上で曲げモーメントを提供するよう構成される。本発明は更に、斯かる事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセル10を製造する方法に関する。

Description

本発明は、事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセル、特に容量マイクロマシン超音波トランスデューサ(cMUT)セル又は容量マイクロマシン圧力センサセル及びこれを製造する方法に関する。
近年、マイクロマシン超音波トランスデューサ(MUT)が開発された。マイクロマシン超音波トランスデューサは、2つの設計手法において製造された。1つは、圧電性の特性を持つ半導体層を用いるものであり(pMUT)、もう1つは、メンブレン(又は、隔膜)と、コンデンサを形成する電極(又は、電極板)を備える基板とを用いる、いわゆる容量マイクロマシン超音波トランスデューサ(cMUT)である。
cMUTセルは、メンブレンの下にキャビティを有する。超音波を受信するとき、超音波は、メンブレンが移動する又は振動することをもたらす。電極間の静電容量における変動が検出されることができる。これにより、超音波は、対応する電気信号に変換される。逆に、電極に印加される電気信号は、メンブレンが移動する又は振動することをもたらす。これにより、超音波が送信される。
最初に、cMUTセルは、「非圧壊」モードとして知られるモードで作動するよう生成された。従来の「非圧壊」cMUTセルは、基本的に非線形デバイスである。ここで、効率は、電極間に印加されるバイアス電圧に強く依存する。
この問題を解決するため、いわゆる「事前圧壊された」cMUTセルが最近開発された。事前圧壊cMUTセルにおいて、メンブレンの部分は、キャビティ(又は、基板)の底部に永久に圧壊されるか、又は固定される。特定のバイアス電圧を超えると、事前圧壊cMUTセルの効率は実質的にバイアス電圧から独立する。これは、このcMUTセルをかなりより線形なものにする。
事前圧壊cMUTセルにおいて、メンブレンは、異なる方法を用いて、例えば電気的又は機械的圧壊を用いて圧壊されることができる。
電気的圧壊は例えば、バイアス電圧を用いて実現されることができる。第WO2009/037655A2号は、cMUTの生成方法を開示し、この方法は、ほとんど完了されたcMUTを提供するステップであって、このほとんど完了されたcMUTが、(i)基板層、(ii)電極板、(iii)メンブレン層及び(iv)電極リングを含む1つ又は複数のcMUT要素を規定する、ステップと、cMUT要素ごとにメンブレン層を通る少なくとも1つの穴を規定するステップと、基板層に対してメンブレン層を圧壊させるよう、1つ又は複数のcMUT要素のメンブレン及び基板層にわたりバイアス電圧を適用するステップと、ケース層を適用することにより、基板層に対して圧壊されたメンブレン層を固定及び封止するステップとを有する。
機械的な圧壊は例えば、環境空気圧力を用いて実現されることができる。第WO2010/097729A1号は、基板、基板に取り付けられる第1の電極、第1の電極に対して離間関係において形成される可動メンブレン、このメンブレンに取り付けられる第2の電極及び保持部材を有するcMUTセルを開示する。この保持部材は、メンブレンが事前圧壊状態にあるとき、可動メンブレンと重複し、バイアス電圧がない場合その事前圧壊状態にメンブレンを保持するよう機能する。1つの例において、メンブレンへの(大気)圧力の適用によりメンブレンが事前圧壊状態にされる間、保持部材は、cMUTトランスデューサセルにわたりキャスト(cast)される。
第WO2010/097729A1号にて開示されるように、事前圧壊cMUTセルは、相対的に大きな直径のメンブレンを持つ低周波数cMUTセルとして、うまく製造された。圧壊圧力は低く、cMUTセルは、環境空気圧力により事前圧壊される(即ち、メンブレンが、キャビティの底部に触れる)。しかしながら、高周波数cMUTセルに関しては、第WO2010/097729A1号に開示される保持部材は、適用されることができない。なぜなら、圧壊圧力が非常に大きく、例えば5Bar又は10Barさえ容易に超える可能性があるからである。この場合、第WO2010/097729A1号にて開示される保持層は、メンブレンを適所に保持するほど十分強くはない。従って、第WO2010/097729A1号にて開示されるcMUTセルに伴う問題は、それが基本的に「大きなメンブレン」ソリューションであるものの、小さなメンブレン直径を持つ高周波数cMUTセルに関して機能しない点にある。
特に高周波数に関して、斯かる事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセルを改良する必要性が存在する。
本発明の目的は、特に高周波事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサに関して、改良された事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセル及びこれを製造する方法を提供することである。
本発明の第1の側面において、事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセルが提供され、これは、基板と、総メンブレン領域を覆うメンブレンであって、キャビティが、上記メンブレン及び上記基板の間に形成され、穴及び穴を囲むエッジ部分を含む、メンブレンとを有する。このセルは更に、上記メンブレン上の応力層であって、上記メンブレンに対する所定の応力値を持ち、上記メンブレンのエッジ部分が、上記基板に対して圧壊されるよう、上記基板に向かう方向において上記メンブレン上で曲げモーメントを提供するよう構成される、応力層とを有する。
本発明の別の側面において、事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセルが提供され、これは、メンブレンと、メンブレン及び基板の間に形成されるキャビティとを有する。メンブレンは、穴及び穴を囲むエッジ部分を有する。メンブレンのエッジ部分は、基板に対して圧壊される。セルは更に、メンブレン上に形成される応力層を有する。この応力層は、メンブレンに対する所定の応力又は応力値を持つ。
本発明の更なる側面において、事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセルを製造する方法が提供され、この方法は、基板を提供するステップと、総メンブレン領域を覆うメンブレンを提供するステップとを有する。キャビティは、メンブレン及び基板の間に形成される。この方法は更に、上記メンブレン上に応力層を提供するステップであって、上記応力層が、上記メンブレンに対する所定の応力値を持つ、ステップと、上記メンブレンにおいて穴を提供するステップであって、上記メンブレンが、上記穴を囲むエッジ部分を含み、上記応力層は、上記メンブレンのエッジ部分が上記基板に対して圧壊されるよう、上記基板に向かう方向において上記メンブレン上で曲げモーメントを提供するよう構成される、ステップとを有する。
本発明の基本的なアイデアは、事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセル、特に高周波事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセルを提供する簡潔なソリューションを提供することである。メンブレンに対する特定の応力又は応力値を持つ応力層(又は、少なくとも最終的なセルにおけるその部分)が、メンブレン上に存在する又は形成される。メンブレンのエッジ部分が基板に対して圧壊されるよう、応力層は、基板に向かう方向においてメンブレン上で曲げモーメント(又は、メンブレンの屈折)を提供するよう適合又は構成される。言い換えると、曲げモーメントは、基板に対してエッジ部分を圧壊させるよう、十分に大きい。応力層は、メンブレンのエッジ部分を基板(又は、キャビティの底部)に持ってくるために用いられる。言い換えると、応力層は、メンブレンを圧壊させる曲げモーメント(特に、基板又はキャビティの底部に対してメンブレンを曲げるのに十分大きな曲げモーメント)をもたらす。応力層は従って、メンブレンを圧壊させる。特に、メンブレンが基板に対して圧壊されるよう、屈折又は強制によらない屈折(即ち基板がない場合)の振幅は、キャビティの高さ(又は、ギャップ距離)を超えるべきである。特に、応力層が基板から離れて面するメンブレンの側に配置される場合、応力値は、負の、従って圧縮応力又は圧縮力であるべきである。この場合、応力層は、所定量の圧縮応力を持つ。代替的に、応力層が基板に面するメンブレンの側に配置される場合、応力値は、正の、従って引張応力であるべきである。この場合、応力層は、所定量の引張張力を持つ。
追加的な応力層は(メンブレンに形成される)セルに適用又は導入され、これは、メンブレンを圧壊させるため、(意図的に作られた)特定の応力値又はレベルを持ち、好ましくは特定の位置にある。また、応力層の位置は、基板に向かう方向においてメンブレン上で曲げモーメントを提供する(又は、基板に向かう方向においてメンブレンの変位を生み出す)のに役立つことができる。穴がメンブレンに提供されるときメンブレンのエッジ部分が基板に対して圧壊されるよう、応力値及び可能であれば応力層の位置が選択されることもできる。応力層は、一時的に存在することができる(例えば製造の間のみ)又は永久に存在することができる(例えば、製造される最終的なセルにおいて)。
本発明の好ましい実施形態は、従属項において規定される。請求項に記載の製造方法が、請求項に記載のセル及び従属項に記載されるセルと類似する及び/又は同一の好ましい実施形態を持つ点を理解されたい。
ある実施形態では、応力層は、総メンブレン領域を越えて延在する。こうして、応力層の位置は、基板に向かう方向においてメンブレン上で曲げモーメントを提供する。例えば円形形状のセル及びメンブレンの場合、総メンブレン領域は、メンブレン(又は、キャビティ)の直径により規定されることができる。斯かる場合、応力層の外側半径は、総メンブレン領域の半径より大きいとすることができる。
別の実施形態では、応力層は、穴を有する。こうして、メンブレンにおける穴が、(特に総メンブレン領域の中央において)容易に提供されることができる。応力層における穴は、特に総メンブレン領域の中央にあることもできる。好ましくは、応力層における穴の中央及びメンブレンにおける穴の中央は、整列配置される。
この実施形態の変形例において、応力層の穴は、メンブレンの穴より大きい。こうして、応力層の位置は、特に以前の実施形態と組み合わせて用いられるとき、基板に向かう方向においてメンブレン上で曲げモーメントを提供するのを助ける。応力層の斯かる穴は、メンブレンの屈折プロファイルに関する有益な効果を持つ。穴のサイズは、最も大きな効果を実現するよう最適化されることができる。例えば円形形状のセル及びメンブレンの場合、応力層(又は、エッジ部分のエッジ)の内側半径は、メンブレンの穴の半径より大きいとすることができる。
更なる実施形態において、応力層は、金属又は金属合金から作られる。これらの物質は、所望の応力値を簡単な態様で提供することが示された。
更なる実施形態において、応力層は、タングステン(W)、チタン−タングステン(TiW)、モリブデン(Mo)及びモリブデン−クロム(MoCr)を含むグループから選択される少なくとも1つの物質から作られる。これらの物質は、所望の応力値を有利な態様で提供することが示された。なぜなら、それらが高い融点を提供するからである。これらの金属(合金)から、応力値は、必要とされる値へとチューニングされることができる。
また更に、ある実施形態において、メンブレンの圧壊圧力は、1Barより大きい。この実施形態の変形例において、メンブレンの圧壊圧力は、5Barより大きい。この実施形態の別の変形例において、メンブレンの圧壊圧力は、10Barより大きい。1Bar(又は、5Bar又は更には10Bar)より大きい圧壊圧力を持つメンブレンは、環境圧力によっては圧壊されない。しかし、応力層は、圧壊を提供するために必要である。
別の実施形態では、メンブレンの直径は、150μm以下であり、特に100μm以下である。こうして、高周波事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセルが提供される。中心周波数は、例えば8MHzを超える、特に10MHzを超えるとすることができる。
更なる実施形態において、セルは更に、メンブレンの穴に配置されるプラグを有する。このプラグは、メンブレンにより覆われる総メンブレン領域のサブエリアにおいてのみ配置される。
更なる実施形態において、セルは更に、メンブレン及び/又はプラグに配置されるカバー層を有する。こうして、セルの特定の共鳴周波数への(こうして、音響特性制御を提供する)又はオペレーティング範囲への、セル又はメンブレン厚の整合が実現されることができる。カバー層は、化学パシベーションを提供することもできる。
別の実施形態では、セルは更に、基板上に又はこの中にある第1の電極及び/又はメンブレン上に又はこの中にある第2の電極を有する。こうして、容量セルが簡単な態様において提供されることができる。
更なる実施形態において、第2の電極は、環状の電極である。別の実施形態では、キャビティは、環状のキャビティである。これらの実施形態のいずれかにおいて、セルは、円形形状のセルとすることができる。円形形状は、有利なセル形状である。なぜなら、それが利用可能な空間のかなり良好なフィリングを提供し、及び/又は、特に、送信されるエネルギーに対する所望のモードと競合するか、若しくは所望の受信信号を不明確にする望ましくない信号を作り出すようなより高次の振動のモードをほとんど提供しないからである。
更なる実施形態において、この方法は、応力層を除去するステップを更に含む。こうして、改良された熱特性を持つセルが提供される。これは特に、(例えば、応力層が金属から作られる場合)温度依存性を低くする。特に、全体の応力層が、除去されることができる、又は、(例えば、応力層の部分だけを残して)応力層の実質的な部分が、除去されることができる。
別の実施形態では、追加的な層がメンブレン上に提供されるとき、応力値は提供される。こうして、応力値は、簡単な態様で提供されることができる。
ある実施形態では、セルは、超音波の送信及び/又は受信に関する容量マイクロマシン超音波トランスデューサ(cMUT)セルである。代替的な実施形態において、セルは、圧力を測定する容量性マイクロマシン圧力トランスデューサ(又は、センサ)セルである。
第1の実施形態による事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセルの概略的な断面を示す図である。 第2の実施形態による事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセルの概略的な断面を示す図である。 第1の実施形態又は第2の実施形態による圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセルを製造する方法の異なる製造ステップを示す図である。 第1の実施形態又は第2の実施形態による圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセルを製造する方法の異なる製造ステップを示す図である。 第1の実施形態又は第2の実施形態による圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセルを製造する方法の異なる製造ステップを示す図である。 第1の実施形態又は第2の実施形態による圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセルを製造する方法の異なる製造ステップを示す図である。 第1の実施形態又は第2の実施形態による圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセルを製造する方法の異なる製造ステップを示す図である。 第2の実施形態による事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセルを製造する方法の製造ステップを示す図である。 第2の実施形態による事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセルを製造する方法の製造ステップを示す図である。 ある実施形態による事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセルに関するマスクのセットの上部表示を示す図である。
本発明のこれらの及び他の態様が、以下に説明される実施形態より明らとなり、これらの実施形態を参照して説明されることになる。
圧壊圧力Pc(即ち、メンブレンがちょうど基板又はキャビティの底部に触れる静的な空気圧又は水圧)は

に等しいこと
Figure 2015501594
が示されることができる。ここで、gは、キャビティの高さ(ギャップとも呼ばれる)であり、rは、メンブレンの半径であり、tは、メンブレン厚であり、Eは、ヤング率であり、vは、ポアソン(Poison)比である。
上記の式から分かるように、圧壊圧力は、
Figure 2015501594
としてスケール化されることができる。ここで、rは、メンブレンの半径である。メンブレンのより小さな直径は、かなりより高い圧壊圧力を意味する。多くの実用的な超音波デバイスに対して、例えば、10MHzの超音波プローブに対して、圧壊圧力は、5Bar又は10Barを容易に超える。これは特に、高周波セルに関して、例えば中央周波数が約8MHzを超える場合に当てはまる。斯かる場合、例えば第WO2010/097729号に開示されるような保持部材又は層は、圧壊モードを維持することができない。
図1は、第1の実施形態による事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセル10の概略的な断面を示し、図2は、第2の実施形態による事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセル10の概略的な断面を示す。本書に説明されるセル10は、特に、高周波事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセルとすることができ、例えば、150μm未満(特に100μm未満)のメンブレン直径及び/又は8MHz以上、例えば10MHz以上の中心周波数を持つセルとすることができる。例えば、約10MHzの周波数を持つトランスデューサセルは、約60μmのメンブレン直径を持つ。しかしながら、本書に説明されるセルが、より低い周波数に対して適用されることもできる点を理解されたい。
図1又は図2のセル10は、基板12を有する。基板12は、例えばシリコンで作られることができるが、これに限定されるものではない。基板12は例えば、セル10に電気的に接続され、外側の電気接続を提供するASICを搬送することができる。
セル10は更に、(基板における平面において又はこれに平行に)総メンブレン領域Atotalを覆う可動又は柔軟なメンブレン14(又は、隔膜)を有する。キャビティ20は、メンブレン14及び基板12の間に形成される。メンブレン14は、穴15及び穴15を囲む(内側)エッジ部分14aを有する。(内側)エッジ部分15は、ステップ又は棚又は隆起を形成する。言い換えると、エッジ部分14aの上部表面は、メンブレン14(又は、その電極)の上部表面より高い。メンブレン14の穴15は、総メンブレン領域Atotalの中心又は中心領域に配置される。エッジ部分14aは、基板12に対して圧壊され、こうして、事前圧壊セルが提供される。言い換えると、エッジ部分14a(又は、メンブレン14)は、基板12(又は、キャビティ20の底部)と接触する。
図1に示される第1の実施形態又は図2に示される第2の実施形態のセル10は更に、基板12上に又はこの中において形成される第1の電極16と、メンブレン14において(又はこの中に埋め込まれて)形成される第2の電極18とを有する。言い換えると、基板12は、その中に又はその上に第1の電極を有し、メンブレン14は、そこに第2の電極18を有する。特に、第1の電極16は、基板12の部分であるよう表示され、第2の電極18は、メンブレン14の部分であるよう表示されることができる。こうして、容量セルが提供される。セル10は特に、超音波の送信及び/又は受信に関する容量マイクロマシン超音波トランスデューサとすることができる。超音波の受信に関して、超音波は、メンブレン14(及びその電極18)が移動する又は振動することをもたらし、第1の電極16及び第2の電極18の間の静電容量における変動が検出されることができる。これにより、超音波は、対応する電気信号へと変換される。逆に、電極16、18に印加される電気信号は、メンブレン14(及びその電極18)が移動する又は振動することをもたらし、これにより、超音波が送信される。代替的に、セルは、他の任意の適切な容量マイクロマシン・トランスデューサセルとすることができる。例えば、圧力を測定する容量マイクロマシン圧力トランスデューサ(又は、センサ)セルとすることもできる。
本書において説明される実施形態において、メンブレン14は、複数の(例えば2つの)層を有する。これは、特に電気絶縁層又は誘電層(例えばONO−層)であり、そこに又はその間に埋め込まれる第2の電極を持つ。例えば、各ONO層は、各約0.25μmの厚みを持つことができるが、これに限定されるものではない。更に、例えば、メンブレン14の直径は、25〜150μmの間、特に50〜150μmの間、又は40〜90μmの間、又は60〜90μmの間とすることができる。また、例えば、キャビティの高さ(ギャップ高さ)は、0.25〜0.5μmの間とすることができる。しかしながら、他の任意の適切なメンブレン(例えば単一層メンブレン)又は寸法が用いられることができる点を理解されたい。更に、本書において説明される実施形態において、第2の(上部)電極18は、環状電極(又は、環状形状電極)である。これは、その中心又は中央において穴を持つ。しかしながら、他の任意の適切な第2の電極が用いられることができる点を理解されたい。
図2の第2の実施形態と比較すると、図1の第1の実施形態のセル10は更に、メンブレン上に形成される(永久的な)応力層17を有する。この応力層17は、メンブレン14に対する所定の(特に、非ゼロの)応力又は応力値を持つ。応力層は、基板12に向かう(図1において下向き)方向においてメンブレン14上の曲げモーメント(又は、力)(及び従ってメンブレン14の屈折)を提供するよう構成される。その結果、メンブレン14のエッジ部分14aが、基板12に対して圧壊される。曲げモーメントは、基板12に対してエッジ部分14aを圧壊させるよう十分に大きい。図1の第1の実施形態において、応力層17は、永久に存在し、従って製造される最終的なセルにおいて存在する。従って、本実施形態において、メンブレン14と共に移動する又は振動することが可能であるよう、応力層17も、移動可能であり、又は柔軟である。
図1の第1の実施形態において、応力層17の位置は、基板12に向かう方向においてメンブレン上で曲げモーメント(又は、屈折)を提供するのにも役立つ。図1から分かるように、応力層17は、総メンブレン領域Atotalを越えて延在する。応力層17は更に、穴19を有する。応力層17における穴19は、総メンブレン領域Atotalの中央又は中央領域にあり、メンブレン14における穴15と整列配置される。しかしながら、応力層17の穴19は、メンブレン14の穴15より大きい。
応力層物質の選択に関して、多くの物質が、堆積されるとき組み込み応力を持つ可能性がある。これは例えば、化学組成、堆積温度と環境温度との間の熱収縮、又はこの両方の組合せが原因である。物質層が堆積されるとき、堆積状態は、応力値を決定することができる。例えば、応力層は、(例えば金属応力層の堆積に関して)スパッタリングにより堆積されることができる。斯かる場合、例えばスパッタリングの間のガス圧は、応力値を決定することができる。
応力層17は、特に金属又は金属合金で、特にタングステン(W)、チタン−タングステン(TiW)、モリブデン(Mo)及びモリブデン−クロム(MoCr)を有するグループから選択される少なくとも1つの物質で作られることができる。これらの物質は、所望の応力値を有利な態様で提供することが示された。なぜなら、それらが高い融点を提供するからである。これらの金属(合金)から、応力値は、必要とされる値へとチューニングされることができる。別の例において、応力層17は、圧縮窒化物及びエッチストップ層(好ましくは金属)の組合せから作られることができる。代替的に、応力層17は、非金属材料から作られることもできる。例えば、応力層17は、特に「応力条件」下で堆積されるSi3N4(窒化ケイ素)から作られることができる。
例えば、応力層17(例えばSi3N4から作られる)は、プラズマ強化型化学蒸着により堆積されることができる。例として、窒化ケイ素が、プラズマ強化型化学蒸着システムにおいて堆積される場合、及びシステムの動作パラメタ(例えば両方の要素に関する圧力、温度、プラズマパワー、RF設定又はガス・フローレート)が調整される場合、Nに対するSiの比は変化されることができる(例えば、正確な3:4の比から変化する)。これは例えば、応力層において組み込み応力を誘導するために用いられることができる。
図1の実施形態において、応力層17は、(図1におけるメンブレンの上部で)基板から離れて面するメンブレン14の側に配置される。従って、圧壊状態を提供するため、応力値は、負の、従って圧縮応力であるべきである。言い換えると、図1の応力層17は、所定量の圧縮応力を持つ。しかしながら、代替的に、応力層が、基板に面するメンブレンの側に配置されることもできる点を理解されたい。すると、圧壊状態を提供するため、応力値は、正の、従って引張応力であるべきである。この場合、応力層は、所定量の引張応力を持つ。
応力値は、ジオメトリ、特にメンブレンの厚みt、メンブレンの直径(又は、半径)及び/又はキャビティ20の高さh20(又は、ギャップ値gとも呼ばれる)に依存する。こうして、ある量の屈折が必要とされる。屈折の振幅がキャビティ20の(最大の)高さh20を超えるよう、応力値は特に選択される。その結果、メンブレン14が基板12に対して圧壊される。例えば、応力値は、−100メガパスカル(MPa)の2、3倍のオーダーとすることができる。前述の金属は例えば、−1000MPaまでチューニングされることができる。特に、メンブレン14(及びその電極18)の圧壊圧力Pc(上記式を参照)は、1Bar、又は5Bar、又は10Barより大きいとすることができる。
メンブレン14の層(その電極18を含む)、カバー層40、及び図1の実施形態では応力層17が、移動又は振動する。これらの層は、メンブレン又は振動要素の全体の剛性を決定する。全体の剛性は、メンブレン直径及びギャップ高さh20と共に、トランスデューサの特性(例えば共鳴周波数及び電気(圧壊)電圧)に関する重要な要素である。
図1の第1の実施形態と比較して、図2の第2の実施形態のセルは、製造される最終的なセル10において、応力層を有しない。しかしながら、斯かる応力層が一時的に存在することができ、従って製造の間にのみ存在し、最終製品において存在しない点を理解されたい。
図2の第2の実施形態は、好ましい実施形態である。これは、以下に説明される。金属が応力層17として用いられるとき、応力値は、熱拡張係数における差が原因で温度依存となる。応力層17が最終的なセル10又は最終製品において残る場合、(特にcMUT)セルの温度依存特性が生じ、これは、例えば圧壊電圧の熱ドリフトをもたらす場合がある。このために、応力層17は、図2の好ましい第2の実施形態において除去される。(メンブレンの音響インピーダンスを改善するために)音響的な理由に関して追加的な金属層が必要とされる場合、それは全体のメンブレンを覆う最後の層として加えられなければならない。ここで、熱ドリフトは、かなり少ないと予想される(理論上は、モーメントがないので、それは正確にゼロである)。
別の実施形態(図示省略)において、応力層17の部分(又はこの残り)だけが、最終的なセル10又は最終製品において存在することができる。この場合、応力層17は、製造の間、かなりの量除去される。しかし、応力層17の残りは、特にセルの中央において存在する(又は、少なくとも可視である)。
図1に示される第1の実施形態又は図2に示される第2の実施形態のセル10は更に、メンブレン14の穴15に配置されるプラグ30を有する。プラグ30は、メンブレン14により覆われる総メンブレン領域AtotalのサブエリアAsubにおいてのみ配置される。総メンブレン領域Atotalは、メンブレン14(又は、キャビティ20)の直径2*R14により規定される。プラグ30は、基板12に接触する、又はこれに固定される。プラグ30は、静止している(移動不能である)。プラグ30の高さ及び/又は幅は、プラグの強度を決定することができる。例えば、1μmのオーダーの最小高さが必要とされることができる。プラグ30は、特に窒化物から作られることができる。別の例において、プラグ30は、二酸化ケイ素又は窒化物及び二酸化ケイ素の組合せから作られる。しかしながら、他の任意の適切な物質が、可能である。
図1の第1の実施形態又は図2の第2の実施形態において、プラグ30は、「キノコのような」形状を持つ。従って、プラグ30は、基板12に配置される(及びこれと接触して又はこれに固定される)ステム部30aと、メンブレンのエッジ部分14aに配置される(及びこれと接触して又はこれに固定される)ヘッド部分30bとを有する。サブエリアAsub(ここにプラグ30が配置される)は、環状の(又は、環状形状の)第2の電極18の穴により規定される領域より小さい。言い換えると、(サブエリアAsubにおける)プラグ30は、第2の電極18の電極リングの穴の内部にある。これは、プラグ30が静止しており(移動不能であり)、第2の電極18は、メンブレン14の可動領域に配置されるべきだからである。第2の電極18が移動不能な領域(例えばプラグ30が配置されるサブエリアAsub)に配置される場合、これは、セルの変換性能を損なわせる。従って、こうして、第2の電極18は、メンブレン14の可動領域に配置され、移動不能な領域には配置されない。その結果、セルの良好な変換性能が維持される。
プラグ30は、総メンブレン領域のサブエリアにのみ配置されるか、この領域のみを覆う。従って、総メンブレン領域の全てに配置される、又はこの領域の全てを覆う(及び可能であれば総メンブレン領域を越えて延在する)のは保持層ではない。プラグ30に反して、斯かる保持層は、幾分ばねに類似する。なぜなら、それが表面に対してメンブレンを保つからである。しかし、(基板から離れて)上方へ強い十分な力(例えば、引く)がメンブレンに印加される場合、メンブレンはまだ移動する。この処理は、可逆的である。例えば、環境圧力(1Bar)において、斯かる保持層が、メンブレンを保持するのに十分強いが、真空では、メンブレンが解放されることは想像できるであろう。これとは逆に、プラグ30は、基板表面にメンブレンを本当に固定する(又は、釘で留める)。メンブレンを解放する唯一の態様は、プラグ30を破壊することである。
図2の第2の実施形態の場合において、上述したように応力層17が(製造の間だけ)一時的に存在する場合、プラグ30は、応力層17を除去することにより形成されるリセスを有することができる。このリセスは、応力層17の除去によりもたらされる、ある種類のオーバーハング構造の形のプラグ30(特に窒化物から作られる)における特徴的なパターンである。
図1に示される第1の実施形態又は図2に示される第2の実施形態のセル10は更に、メンブレン14(又は、応力層17)上に及びプラグ30上に配置されるカバー層40を有する。メンブレン14と共に移動する又は振動することが可能であるよう、カバー層40も、移動可能又は柔軟である。しかしながら、斯かるカバー層がオプションである点を理解されたい。cMUTセルの場合、カバー層40は、セルの特定の共鳴周波数へのセル10の整合、又はより詳細には、セル又はメンブレンの厚みの整合を提供する。圧力センサセルの場合、カバー層40は、動作範囲に対する整合を提供する。更にオプションで、例えばパリレン−Cの又は音響レンズ物質(例えばシリコン)の被覆といった追加的な層又は被覆が適用されることができる。
図4は、ある実施形態による、特に上述された第1の実施形態又は第2の実施形態による、事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサ10に関する(エッチング)マスクのセット(又は(エッチング)マスク若しくはレチクルレイアウトを含む複数の層)の上部表示を示す。図4から分かるように、セル10は、円形形状のセルである。メンブレン14は、環状のメンブレンである。従って、総メンブレン領域Atotalは、円形形状の領域であり、メンブレン14の(外側の)直径2*R14により、規定される(又は制限される)。最大直径2*R30のプラグ30(図4において図示省略)は、メンブレン14の穴15(直径2*R15を持つ)に配置される。このプラグ30は、総メンブレン領域AtotalのサブエリアAsub(図4において破線のラインにより示される)においてのみ配置される。オプションで、図4に示されるように、中央穴15に加えて、複数のエッチング穴50(図4には3つのエッチング穴50がある)が、メンブレン14の端に存在することができる。
図4において、環状の第2の電極18の穴は、2*R18の直径を持つか、又は、第2の電極18の内径と呼ばれる。図4に示される例において、第2の電極18の外径は、総メンブレン領域Atotalを越えて延在する。言い換えると、この例において、第2の電極18の外径は、メンブレン14の外径より大きい。しかしながら、例えば、図1又は図2の実施形態に示されるように、第2の電極18の外径が、メンブレン14の外径より小さくなる(又は、総メンブレン領域Atotalに含まれる)ことができる点を理解されたい。
図4において、複数の(4つの)追加的なセルが、中間のセル10の周りに示される。セルは、セル又はトランスデューサ要素のアレイを形成することができる。中間のセル10(又は、その電極)は、電気接続60により他のセルに電気的に接続される。
円形形状のセルの場合、図1又は図2に戻って参照すると、第2の電極18は、環状の電極である。キャビティ20は、環状のキャビティである。斯かる円形形状のセルの場合、再度、応力層17は、環状の層である。この場合、図1から分かるように、応力層17の外側半径Rは、メンブレン14の半径R14又は総メンブレン領域Atotalより大きくなることができる。従って、前述のように、応力層17は、総メンブレン領域Atotalを越えて延在することができる。代替的に、理論上、必要な曲げモーメントが提供される限り、応力層17の外側半径Rは、半径R14より小さくなることもできる。更にこの場合、図1から分かるように、応力層17の内側半径Rは、メンブレン14の穴15の半径R15より大きくなることができる。従って、前述のように、応力層17の穴19(直径2*Rを持つ)は、メンブレン14の穴15(直径2*R15を持つ)より大きくなることができる。
斯かる円形形状のセルの場合、プラグ30は、円形形状のプラグ30である。プラグ30は、環状の第2の電極18における穴(直径2*R18を持つ)より小さい。言い換えると、図1又は図2から分かるように、円形形状のプラグ30の半径R30は、環状の第2の電極18における穴の半径R18(又は、第2の電極18の内側半径R18)より小さい。従って、前述したように、(プラグ30が配置される)サブエリアAsubが、環状の第2の電極18の穴により規定される領域より小さい。セルの形状は、円形形状のセルであることが有利である。しかしながら、他の任意の適切なセル形状が可能である点を理解されたい。
図3a〜図3iはそれぞれ、第1の実施形態又は第2の実施形態による圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセル10を製造する方法の異なる製造ステップを示す。図1、図2及び図4に関連してなされる説明は、図3に示される方法にも適用され、逆もまた同じである。
図3aに示される初期ステップにおいて、最初に、基板12は提供される。ここで、第1の電極16は、基板において又はこの上に存在する。すると、(総メンブレン領域Atotalを覆う)メンブレン14が、基板12上に提供される。上述したように、メンブレン14は、2つの層(例えばONO−層又はON−層又はO−層又はN−層又はこれらの組み合わせ)を有し、この中に又はこの間に第2の電極18が埋め込まれる。図3aから分かるように、この例において、厚みh20の犠牲層21が、基板12上に提供される。犠牲層21が除去される(例えばドライエッチング又はウェットエッチングされる)とき、犠牲層21は、キャビティ20を形成するために用いられる。メンブレン14は、犠牲層21上に提供される。しかしながら、キャビティ20を提供する他の任意の適切な態様が用いられることができる点を理解されたい。
更なるステップにおいて、図3bに示されるように、応力層17は、メンブレン14上に提供又は形成される(例えば印加又は堆積される)。応力層17は、第1の実施形態に関連して前述したように、メンブレン14に対する所定の応力値を持つ。図3bに示される応力層17は、上手に規定された内側半径R及び外側半径Rを持つ。好ましくは、応力層17の外径2*Rは、メンブレン14の直径2*R14を超える。代替的に、理論上、応力層17の外径2*Rは、直径2*R14より小さくもすることができる。目的は、一旦メンブレン14が解放されれば、基板12又はキャビティ20の底部へとメンブレン14を曲げるよう十分大きい曲げモーメントを誘導することである。
すると、図3cを参照して、メンブレン14は、メンブレン14における穴15を提供する(例えばエッチングする)ことにより解放される。犠牲層21を用いるこの例の場合、メンブレン14は、穴15を提供することにより、及び犠牲層21の犠牲エッチングを実行することにより解放される。穴15を提供した後、メンブレン14は、穴15を囲むエッジ部分14aを有する。メンブレン14のエッジ部分14aは、基板12(又は、キャビティ20の底部)に対して圧壊する。より詳細には、メンブレン14のエッジ部分14aは、メンブレン14において穴15が提供されるとき、又はこの後に、基板12に対して圧壊する。これは、前述したように、応力層17が、基板12に向かう方向においてメンブレン14上で曲げモーメントを提供するという事実が原因である。このとき、メンブレン14は、基板12(又は、キャビティ20の底部)と接触する。
この例において、高さh20を持つキャビティ20が、犠牲層21を除去する(例えばエッチングする)ことにより、メンブレン14及び基板12の間に形成される。ここで、これは、メンブレン14において穴14が提供されるステップにおいて、又は穴14が提供されるステップに続いて実現される。特に、第1のエッチングステップにおいて、メンブレン14における穴15が提供されることができ、及び後続のエッチングステップにおいて、犠牲層21が除去されることができる。穴15は、従ってエッチング穴としても機能する。オプションで、例えば図4におけるエッチング穴50といった追加的なエッチング穴が、メンブレンの端に存在することができる。
図3d及び図3eに示されるステップは、前述したように、メンブレン14の穴15に配置されるプラグ30を提供するために用いられる。プラグ30は、総メンブレン領域AtotalのサブエリアAsubにおいてのみ配置される。第1に、図3dを参照して、追加的な層29(例えば窒化物から作られる)は、(総メンブレン領域Atotalの全てにおける)少なくとも総メンブレン領域Atotalにおいてメンブレン14上に提供される。図3dにおいて、追加的な層29は、総メンブレン領域Atotalを越えて延在する。追加的な層29は、その周囲からキャビティ20を封止し、基板12(又は、キャビティ20の底部)に対して、永久にメンブレン14を固定する。また、エッチング穴50は、追加的な層29により閉じられることができる。この時点で、セルは、外部汚染から守られる。
プラグを提供するため、図3eを参照して、追加的な層29は、サブエリアAsubに配置される層部分を除いて除去される。こうして、プラグ30(例えば窒化物から作られる)が提供される。従って、追加的な層29は、パターン化され、及びサブエリアAsubにおいてのみ存在する。これは、メンブレン14の中心にある。特に、プラグ30の高さは、追加的な層29(例えば窒化物から作られる)の高さとすることができる。メンブレン14は、プラグ30により基板12(又は、キャビティ20の底部)に対して、永久に固定される。
特定の例として、追加的な層29(又は、プラグ層)が窒化物から作られる場合、追加的な層29の堆積は、通常300℃から400℃にある。こうして、応力は、(室温でではなく)その温度での応力値である。斯かる特定の例において、応力層物質としてはタングステンが、良好な選択である。
このポイントまで、図1に示される第1の実施形態及び図2に示される第2の実施形態によるセルの製造は、同一である。以下、図2の第2の実施形態の更なる製造ステップが説明される。図3f及び図3gはそれぞれ、第2の実施形態による事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセルを製造する方法の製造ステップを示す。図3fに示されるように、この方法は、応力層17を除去するステップを有する。これは例えば、メンブレン14(例えばONO層)に対する、選択的なエッチングにより実行されることができる。メンブレン14は、プラグ30(例えば窒化物から作られる)により基板12又はキャビティ20の底部に対して永久に固定されるので、裏返ることができない。図3fにおいて、全体の応力層17が除去される。しかしながら、(例えば、応力層のいくつかだけを残して)応力層の実質的な部分だけが除去されることもできる点を理解されたい。例えば、ウェットエッチング処理(等方性)が、応力層(例えば金属から作られる)の全てを除去することができる。別の例として、ドライエッチング処理(指向性又は異方性)が、応力層の実質的な部分だけを除去することができ、残り(特にプラグ30のリセスにおける残り)をそのままにすることができる。
オプションで、図3gを参照して、カバー層40は、(例えば、N−堆積を用いて)メンブレン14及びプラグ30上に提供又は配置されることができる。斯かるカバー層40は、セルの特定の共鳴周波数に対して、セル10を、又はより詳細にはセル又はメンブレンの厚みを整合させることを提供する。
更にオプションで、複数の追加的な処理ステップが実行されることができる。例えば、セル10の電源への電気接続(例えばバイアス及びRFの電力供給のため)又はセルのアレイの異なるセル間の電気接続が提供されることができる。例えば、いくつかの層(例えば窒化層)は、電極に対する導電経路を作るため、ボンドパッドから除去されることができる。更に、別の例として、電気絶縁(例えばパリレン−C)に関する保護層又は被覆が適用されることができる。
技術的な観点から、本発明の事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセル(特にcMUT)は原則として、従来の「非圧壊」容量マイクロマシン・トランスデューサ・セル(特にcMUT)と同じ又は類似する態様で製造されることができる。これは例えば、第WO2010/032156号において詳細に説明され、これは、本書において参照により含まれる。これは例えば、CMOS互換性の利点を持つ。その結果、cMUTは、特にいわゆるマイクロビーム形成器といったASICと結合されることができる。
本発明は更に、以下の実施形態に基づき説明されることができる。
ある実施形態では、セル又はcMUTセルは、埋め込まれた環状電極を持つメンブレンを有する。例えば第WO2010/032156号において詳細に説明されるように、スタックは、電極に関するアルミニウム、メンブレンに関するONO及び窒化物を含む。
別の実施形態では、一時的なパターン化された応力層の堆積が、犠牲層のエッチングにより追従される。メンブレンが解放されるとき、応力層は、メンブレンを圧壊させる曲げモーメントをもたらす。
別の実施形態では、窒化層が、キャビティの底部に対してメンブレンを永久に固定するために用いられる。ここで、セル又はcMUTセルは、事前圧壊される。この窒化層は、パターン化され、窒化物の中央プラグ又はリベットのみを残して、かなりの割合が除去される。
更なる実施形態において、一時的なパターン化された応力層は、完全に除去される(好ましい実施形態)。
別の実施形態では、事前圧壊セル又はcMUTセルは、最終的な窒化層により仕上げられる。ここで、メンブレン厚は、例えば共鳴周波数といった所望の特性と整合される。
本発明は、任意のcMUT用途において適用可能であり、特に、超音波用途を含むが、原理上は、例えば圧力センサ又は圧力トランスデューサといった他の任意の事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサに適用可能である。圧力センサに適用する場合、線形性は、感度を犠牲にして改良される。
容量マイクロマシン圧力センサ又はトランスデューサは、電極間の容量値を測定する。距離dにより隔てられ面積Aを持つ2つのフラット電極に対して、容量値Cは、
Figure 2015501594
である。簡単化のため、電極間の誘電絶縁層の存在は、この式において省略される。
1つの例において、電子的に、圧力センサは、電子発振回路の部分でありえる。ここで、発振器周波数fは、
Figure 2015501594
であり、Rは、いくつかの外部レジスタの抵抗である。この場合、圧力センサ出力は、電子回路の周波数であり、距離dにおける線形距離である。この周波数が、メンブレンの機械的な共鳴周波数と何ら関係がない点に留意されたい。こうして圧力が増加されるので、2つのプレートは、互いの方へ進み、容量値は、増加し、周波数は下がる。圧力Pは、
Figure 2015501594
として表されるこができるhの量によりメンブレンが下方に移動することをもたらす。ここで、rは、メンブレンの半径であり、Dは、定数である。以下、電極の間の距離dは、
Figure 2015501594
である。なぜなら、ギャップgは、量hにより減少されるか、又は
Figure 2015501594
となるからである。従って、圧力は、メンブレンの圧壊まで、周波数と共におよそ線形である。しかしながら、実際は、電極又はメンブレンの形状は、フラットでない。メンブレンは曲がる。これは、電極にわたる距離における変動を与える。最良の線形性は従って、電極が小さい場合、小さな容量値を測定しなければならないことを犠牲にして、得られる。実際には、メンブレン半径と比較して50%の半径を持つ電極が、すでに非常に線形である。
ここで、電気容量値を測定する1つの例が説明された。しかしながら、電気容量値が、他の任意の適切な態様で測定されることもできる点を理解されたい。
本発明が図面及び前述の説明において詳細に図示され及び説明されたが、斯かる図示及び説明は、説明的又は例示的であると考えられ、本発明を限定するものではない。本発明は、開示された実施形態に限定されるものではない。図面、開示及び添付された請求項の研究から、開示された実施形態に対する他の変形が、請求項に記載の本発明を実施する当業者により理解され、実行されることができる。
請求項において、単語「有する」は他の要素又はステップを除外するものではなく、不定冠詞「a」又は「an」は複数性を除外するものではない。単一の要素又は他のユニットが、請求項に記載される複数のアイテムの機能を満たすことができる。特定の手段が相互に異なる従属項に記載されるという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用されることができないことを意味するものではない。
請求項における任意の参照符号は、発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (15)

  1. 事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセルであって、
    基板と、
    総メンブレン領域を覆うメンブレンであって、キャビティが、前記メンブレン及び前記基板の間に形成され、穴及び前記穴を囲むエッジ部分を含む、メンブレンと、
    前記メンブレン上の応力層であって、前記メンブレンに対する所定の応力値を持ち、前記メンブレンのエッジ部分が、前記基板に対して圧壊するよう、前記基板に向かう方向において前記メンブレン上で曲げモーメントを提供するよう構成される、応力層とを有する、容量マイクロマシン・トランスデューサセル。
  2. 前記応力層が、前記総メンブレン領域を越えて延在する、請求項1に記載のセル。
  3. 前記応力層が、穴を有する、請求項1に記載のセル。
  4. 前記応力層の穴が、前記メンブレンの穴より大きい、請求項3に記載のセル。
  5. 前記応力層が、金属又は金属合金から作られる、請求項1に記載のセル。
  6. 前記応力層が、タングステン、チタン−タングステン、モリブデン及びモリブデン−クロムを含むグループから選択される少なくとも1つの物質から作られる、請求項1に記載のセル。
  7. 前記メンブレンの圧壊圧力が、1Barより大きい、請求項1に記載のセル。
  8. 前記メンブレンの直径が、150μm以下である、請求項1に記載のセル。
  9. 前記メンブレンの穴において配置されるプラグを更に有し、前記プラグが、前記メンブレンにより覆われる前記総メンブレン領域のサブエリアにおいてのみ配置される、請求項1に記載のセル。
  10. 前記メンブレン及び/又は前記プラグに配置されるカバー層を更に有する、請求項1に記載のセル。
  11. 前記基板上又はこの中にある第1の電極、及び/又は前記メンブレン上に又はこの中にある第2の電極とを更に有する、請求項1に記載のセル。
  12. 前記セルが、超音波の送信及び/又は受信に関する容量マイクロマシン超音波トランスデューサセルである、請求項1に記載のセル。
  13. 事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセルを製造する方法において、
    基板を提供するステップと、
    総メンブレン領域を覆うメンブレンを提供するステップであって、キャビティが前記メンブレン及び前記基板の間に形成される、ステップと、
    前記メンブレン上に応力層を提供するステップであって、前記応力層が、前記メンブレンに対する所定の応力値を持つ、ステップと、
    前記メンブレンにおいて穴を提供するステップであって、前記メンブレンが、前記穴を囲むエッジ部分を含み、前記応力層は、前記メンブレンのエッジ部分が前記基板に対して圧壊されるよう、前記基板に向かう方向において前記メンブレン上で曲げモーメントを提供するよう構成される、ステップとを有する、方法。
  14. 前記メンブレンにおける穴が提供されるとき、前記メンブレンのエッジ部分が、前記基板に対して圧壊する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記応力層を除去するステップを更に有する、請求項13に記載の方法。
JP2014537801A 2011-10-28 2012-10-26 応力層を持つ事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセル Active JP6210992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161552482P 2011-10-28 2011-10-28
US61/552,482 2011-10-28
PCT/IB2012/055919 WO2013061298A2 (en) 2011-10-28 2012-10-26 Pre-collapsed capacitive micro-machined transducer cell with stress layer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015501594A true JP2015501594A (ja) 2015-01-15
JP2015501594A5 JP2015501594A5 (ja) 2015-11-26
JP6210992B2 JP6210992B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=47505271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537801A Active JP6210992B2 (ja) 2011-10-28 2012-10-26 応力層を持つ事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9534949B2 (ja)
EP (1) EP2771132B1 (ja)
JP (1) JP6210992B2 (ja)
CN (1) CN103917304B (ja)
BR (1) BR112014009659A2 (ja)
MX (1) MX347686B (ja)
RU (1) RU2603518C2 (ja)
WO (1) WO2013061298A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235415A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 物理量センサ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2607720C2 (ru) * 2011-12-20 2017-01-10 Конинклейке Филипс Н.В. Устройство ультразвукового преобразователя и способ его изготовления
CN105263851B (zh) 2013-05-31 2017-10-13 罗伯特·博世有限公司 被限位的膜
DE102013223695B4 (de) * 2013-11-20 2016-09-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum herstellen eines kapazitiven ultraschallwandlers und anordnung einer mehrzahl von kapazitiven ultraschallwandlern
EP3110628B1 (en) * 2014-02-28 2019-07-03 The Regents of the University of California Variable thickness diaphragm for a wideband robust piezoelectric micromachined ultrasonic transducer (pmut)
WO2016083273A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound system and method
CN105792084B (zh) * 2016-04-26 2020-02-21 瑞声声学科技(深圳)有限公司 Mems麦克风及其制造方法
CN110325293B (zh) * 2016-12-22 2021-06-22 皇家飞利浦有限公司 电容式射频微机电开关的系统和操作方法
RU2672099C2 (ru) * 2016-12-23 2018-11-12 Евгений Анатольевич Обжиров Электрическая машина емкостная (эме) с ячейками внутреннего сжатия
DE102019203829B4 (de) * 2019-03-20 2020-12-31 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Herstellen einer Fluidsensorvorrichtung und Fluidsensorvorrichtung
US11904357B2 (en) * 2020-05-22 2024-02-20 GE Precision Healthcare LLC Micromachined ultrasonic transducers with non-coplanar actuation and displacement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009037655A2 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Production of pre-collapsed capacitive micro-machined ultrasonic transducers and applications thereof
JP2010061976A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toshiba Corp スイッチ及びesd保護素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619476A (en) * 1994-10-21 1997-04-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. Univ. Electrostatic ultrasonic transducer
DE69932587D1 (de) 1999-02-09 2006-09-14 St Microelectronics Srl Verfahren zur Herstellung von integrierten Bauelementen mit elektromechanischen Mikrostrukturen, ohne Restspannung
US20030022412A1 (en) 2001-07-25 2003-01-30 Motorola, Inc. Monolithic semiconductor-piezoelectric device structures and electroacoustic charge transport devices
US7489593B2 (en) 2004-11-30 2009-02-10 Vermon Electrostatic membranes for sensors, ultrasonic transducers incorporating such membranes, and manufacturing methods therefor
WO2009041675A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrostatic transducer and manufacturing method therefor
US7745248B2 (en) 2007-10-18 2010-06-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fabrication of capacitive micromachined ultrasonic transducers by local oxidation
EP2222417B1 (en) * 2007-12-14 2019-10-23 Koninklijke Philips N.V. Collapsed mode operable cmut including contoured substrate
EP2145696A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-20 UAB Minatech Capacitive micromachined ultrasonic transducer and its fabrication method
RU2511671C2 (ru) 2008-09-16 2014-04-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Емкостной микрообработанный ультразвуковой преобразователь
KR101689346B1 (ko) 2009-02-27 2016-12-23 코닌클리케 필립스 엔.브이. 기계적 붕괴 보유를 갖는 사전 붕괴된 cmut
US8402831B2 (en) * 2009-03-05 2013-03-26 The Board Of Trustees Of The Leland Standford Junior University Monolithic integrated CMUTs fabricated by low-temperature wafer bonding
EP2747904B1 (en) * 2011-10-28 2020-04-08 Koninklijke Philips N.V. Pre-collapsed capacitive micro-machined transducer cell with plug
WO2013072803A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Pre-collapsed capacitive micro-machined transducer cell with annular-shaped collapsed region
RU2607720C2 (ru) * 2011-12-20 2017-01-10 Конинклейке Филипс Н.В. Устройство ультразвукового преобразователя и способ его изготовления

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009037655A2 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Production of pre-collapsed capacitive micro-machined ultrasonic transducers and applications thereof
JP2010061976A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toshiba Corp スイッチ及びesd保護素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235415A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 物理量センサ
CN110662949A (zh) * 2017-06-21 2020-01-07 松下知识产权经营株式会社 物理量传感器
CN110662949B (zh) * 2017-06-21 2021-06-18 松下知识产权经营株式会社 物理量传感器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013061298A2 (en) 2013-05-02
MX2014004910A (es) 2014-05-28
RU2603518C2 (ru) 2016-11-27
WO2013061298A3 (en) 2013-09-19
EP2771132B1 (en) 2018-08-29
BR112014009659A2 (pt) 2017-05-09
US9534949B2 (en) 2017-01-03
CN103917304A (zh) 2014-07-09
MX347686B (es) 2017-05-09
RU2014121392A (ru) 2015-12-10
JP6210992B2 (ja) 2017-10-11
EP2771132A2 (en) 2014-09-03
CN103917304B (zh) 2016-08-17
US20140251014A1 (en) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210992B2 (ja) 応力層を持つ事前圧壊容量マイクロマシン・トランスデューサセル
JP5961697B2 (ja) プラグを備える事前圧壊された容量マイクロマシン・トランスデューサセル
JP5559818B2 (ja) 機械的な圧壊保持機能を備える事前圧壊cmut
US9809444B2 (en) System and method for a differential comb drive MEMS
JP5875243B2 (ja) 電気機械変換装置及びその作製方法
JP5921079B2 (ja) 電気機械変換装置及びその作製方法
KR101357312B1 (ko) 테이퍼 형상 표면을 갖는 멤브레인 지지대를 구비한 마이크로기계 음향 변환기 및 제조 방법
US20150251285A1 (en) Support structure and method of forming a support structure
US20160153939A1 (en) Capacitive micromachined ultrasonic transducer and test object information acquiring apparatus including capacitive micromachined ultrasonic transducer
JP2012119831A (ja) 超音波振動子ユニット、及び超音波プローブ
JP6177375B2 (ja) 電気機械変換装置及びその作製方法
Shkel et al. Acoustic micro-resonator utilizing hemispherical air cavity for sensitivity enhancement
JP6362741B2 (ja) 電気機械変換装置及びその作製方法
JP6184534B2 (ja) 電気機械変換装置及びその作製方法
CN115285928A (zh) 超声换能器及其制作方法
JP2010074538A (ja) 超音波振動子
JP2012119832A (ja) 超音波振動子ユニット、及び超音波プローブ
JP2011182140A (ja) 超音波振動子ユニット及び超音波プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250