JP2015501091A - 地中レーダ・アンテナ - Google Patents

地中レーダ・アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2015501091A
JP2015501091A JP2014534509A JP2014534509A JP2015501091A JP 2015501091 A JP2015501091 A JP 2015501091A JP 2014534509 A JP2014534509 A JP 2014534509A JP 2014534509 A JP2014534509 A JP 2014534509A JP 2015501091 A JP2015501091 A JP 2015501091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antenna system
ground
antennas
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014534509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5937219B2 (ja
Inventor
アイデ、エギル
ティッペ、ユッカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3D Radar AS
Original Assignee
3D Radar AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3D Radar AS filed Critical 3D Radar AS
Publication of JP2015501091A publication Critical patent/JP2015501091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937219B2 publication Critical patent/JP5937219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • H01Q21/12Parallel arrangements of substantially straight elongated conductive units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/12Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/44Resonant antennas with a plurality of divergent straight elements, e.g. V-dipole, X-antenna; with a plurality of elements having mutually inclined substantially straight portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/01Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the shape of the antenna or antenna system

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

地中レーダ用のアンテナ・システムであって、少なくとも1つの送信機アンテナ(1)および少なくとも1つの受信機アンテナ(2)を備え、送信機アンテナおよび受信用アンテナは、通常動作中に先端が地面(10)に向かって下方に向けられているV字形状くさびを形成するために、各アンテナ用の下方に傾斜する接地平面(5)上に取り付けられ、前記アンテナは、三角形状またはV字形状モノポールを含み、そのモノポールは、レーダ吸収材料(4)の層の下側に配置されるガラス繊維基板のシート担体(3)上に金属表面を塗布することによって製作され、その材料層の上面が、金属製接地平面(5)によって被覆されている。

Description

本発明は、送信される電磁波が主に地中へと下方に放射される地中レーダ用のアンテナ・システムを含む。
地中レーダは、地中へと電磁波(電波)を下方に送信して、地下の物体または地層からの反射を測定するタイプのレーダである。このタイプのレーダ用のアンテナは、可能な最善の方法で、送信された信号を地中へと下方に貫通させなければならない。それゆえ、アンテナは、地面に近接して配置すべきである。レーダの送信機と受信機の間で十分に絶縁するために、別個の送信機および受信機のユニットが、通常、採用されて、互いに隣接して取り付けられる。
いわゆる「ボウタイ(bowtie)」アンテナは、広い帯域幅が必要である、いくつかの使用法のために採用されてきた。そのようなアンテナが記載されている最もよく知られた論文は、たとえば(非特許文献1)である。それ以来、多くの論文が、このタイプのアンテナの変形に関して発表されてきた。地中レーダに関しては、ボウタイ・ダイポールを採用することが通例であったが、しかし、これらのアンテナは、満足に動作するために、いわゆる「バラン(balun)」(平衡不平衡)変圧器が必要である。(非特許文献2)には、1対のボウタイ・モノポールからなり、V字形状の接地平面の底面側に取り付けられる新しいアンテナ・システムが開示されている。このアンテナ・システムは、ダイポールの代わりに、モノポールからなるので、アンテナは、もうバランに依存することはなくなった。しかし、接地平面の形状が原因で、接地平面とアンテナ素子の間のスペースを埋めるために、比較的大量の損失物質(吸収体)が使用されることになる。
さらに発展したアンテナは、(特許文献1〜3)として特許を取得している。この特許によれば、送信機および受信機のアンテナは、ヒンジによって接続される共通の接地平面上に取り付けられ、そのヒンジによって、アンテナの間の角度αを最適値に調節することが可能になる。しかし、この構造の下側は、送信機アンテナからのレーダ信号の一部分が送信機アンテナの反対側に配置された受信用アンテナで、その信号が地面に入る前に、反射される。それゆえ、望ましくない二重パルスが生成され、それによって、近くに埋まっている物体を分離するレーダの能力が低下する。さらに、地面自体から上方に反射されるレーダ波が、アンテナ構造によって1回追加して反射されることになり、そのために、接続される接地平面に起因する、いわゆる「コーナ反射体(corner reflector)」が構成される。反射された信号は、地面に再び入って、いわゆる多重信号(multiple signal)を発生することになり、それによって、レーダ画像の忠実度が低下する。この構造の第3の欠点は、これらのアンテナが互いに反対側に配置されるために、送信機アンテナから受信機アンテナに強い直接波が与えられることである。
ノルウェー国特許第316,658号明細書 欧州特許第1,558,946号明細書 米国特許第7,170,449号明細書
G.H.ブラウン(G.H.Brown)およびO.M.ウッドワード(O.M.Woodward)"RCA Review",pg.425−452,December,1952 E.S.アイデ(E.S.Eide),"IEE Transactions on Microwave, Antennas and Propagation",2000,Vol.147,No.3
ここで、アンテナは、本発明による新アンテナ・システムへとさらに発展され、本発明は、上記に述べた事項に対して新しい改善された解決策を開示する。
本発明の目的は、先行するアンテナ・システムより品質が高いレーダ信号を与えるアンテナを生み出すことである。本発明によって、送信機アンテナから受信機アンテナへの直接波を著しく抑制し、二重パルスをほぼ完全に無くし、そしてアンテナと地表面の間で多重を著しく抑制することが可能になる。
本発明の別の目的は、アンテナ・システムのより簡単でより安定した機械的構造を可能にすることである。本発明によるアンテナ・システムの特徴は、独立請求項1で明らかである。さらなる特徴は、従属請求項によって与えられる。
本発明による地中レーダ用のアンテナ・システムは、2つのシート状のアンテナ装置を備え、その2つのアンテナ装置は、少なくとも1つの送信機アンテナおよび少なくとも1つの受信機アンテナをそれぞれ含む。各アンテナ装置におけるアンテナは、電気絶縁担体シートに金属表面を塗布することによって形成されるモノポールからなり、その担体シートは、レーダ吸収材料の層の下側に配置され、その材料層の上面は、金属製接地平面によって被覆される。アンテナ装置が通常動作中に先端を地面へと下方に向けた状態でV字形状くさびを形成するために、アンテナ装置を給電点から下方に傾斜する姿勢を有するように配置すると、有利である。さらに、接地平面が互いに電気的に接続されていない状態にあると、有益である。
好ましい実施形態によれば、送信機アンテナおよび受信機アンテナは、主にV字形状である。
一実施形態によれば、2つのアンテナ装置の間の垂直平面における角度(α)は、前記接地平面を互いに機械的に接続する非導電性ヒンジを使用して、調節することができる。
アンテナの端末点(給電点から見たとき、アンテナの最外部に位置する)は、通常、抵抗器およびスペーサを介して接地平面に接続される。さらに、送信機アンテナの端末点を受信機アンテナの端末点に向けて方向付けることは有益である。
一実施形態によれば、アンテナ・システムは、複数の送信機アンテナおよび複数の受信機アンテナを備え、2つのアンテナ装置の間で対称軸に沿って分散されるアンテナの線形アレイを作る。
レーダ吸収材料は、1つまたは複数の抵抗性層を含むことができる。シート担体は、好ましくはガラス繊維基板からなる積層板、特に回路基板積層板とすることができる。
ここで、添付図面を参照して、本発明をより綿密に述べる。
側面から見たアンテナ・システムの横断面図。 下側から見た本発明によるアンテナ・システムの実施形態を示す図。 本発明による、いくつかの送信機アンテナおよびいくつかの受信機アンテナがアンテナ・システムの対称軸に沿って分散されるアンテナ・システムの実施形態を示す図。
図1は、以下で述べるように、送信するおよび受信するための2つのアンテナ装置を備えるアンテナ・システムを示す。送信機アンテナおよび受信機アンテナ(1、2)は、モノポールからなり、そのモノポールは、電気絶縁シート担体(3)上の導電性材料から作られ、たとえば、タイプFR−4の1.55mmの厚さの回路基板積層板とすることができる。モノポールは、たとえば、給電点(6)との最適なインピーダンス整合のために三角形状、またはV字形状とすることができる。回路基板積層板(3)は、電波を吸収する吸収材料(4)からなるシートの下側に配置される。吸収材料(4)は、薄い抵抗性層からなる材料とするか、あるいは、吸収材料(4)は、レーダ吸収材料、たとえばエマーソン・アンド・カミング社(Emerson and Cuming)製のEccosorb AN79タイプのものとすることができる。吸収材料は、金属からなる下層の接地平面(5)上に配置される。送信するおよび受信するためのアンテナ(1、2)は、同じように構成される。各々のアンテナは、給電点(6)において同軸ケーブルによって給電され、その給電点では、同軸ケーブルの中心線がアンテナ(1、2)に接続され、スクリーンが接地平面(5)に接続される。アンテナ外側部分は、以下、端末点と呼ばれ、たとえば50オームの抵抗器(7)を介して接地平面に接続され、その抵抗器は、接地平面(5)上に取り付けられる。アンテナ装置は、V字形状くさびを、その先端が地面に向かって下方に向けられている状態で、形成するように配置される。
動作の間、アンテナ端末点は、地面(10)に最も接近し、スペーサ(8)によって、回路基板積層板(3)が接地平面(5)に機械的に取り付けられる。接地平面の2つの部分が、この実施例では、非導電性ヒンジ(9)によって互いに接続され、それによって、アンテナの間の角度αを最適値に調節できるようになる。本発明の本質的な特徴は、送信機アンテナおよび受信機アンテナのための接地平面が、それぞれ、互いに電気的に接続されていないということである。本発明の別の特徴は、アンテナの端末点が、互いからできるだけ遠くに離れる代わりに、互いに向き合っているということである。角度αの最適値は、測定状況毎に変化することになり、土壌の誘電特性は、決定的要因となる。動作の間、アンテナは、給電点(6)から下方に傾斜する姿勢を取るように配置されることになる。
図2は、下から見たアンテナ・システムの実施形態を示し、そこでは、抵抗器(7)および接地平面に対する金属製スペーサ(8)が給電点(6)から最も遠くに配置された状態で、送信用アンテナおよび受信用アンテナ(1、2)は、V字形状である。
本発明によるアンテナ・システムの別の実施形態が、図3に示されている。前記図は、アンテナ・システムの対称軸に沿って分散される、いくつかの送信機アンテナおよびいくつかの受信機アンテナからなる線形アンテナ・アレイを示し、その軸は、V字形状くさびの先端部の底部でヒンジ(9)を通過している。

Claims (8)

  1. 地中レーダ用のアンテナ・システムであって、2つのシート状のアンテナ装置を備え、該2つのアンテナ装置は、少なくとも1つの送信機アンテナ(1)と少なくとも1つの受信機アンテナ(2)とをそれぞれ含み、各アンテナ装置におけるアンテナ(1、2)は、レーダ吸収材料(4)の層の下側に位置する電気絶縁シート担体(3)上に金属構造物を塗布することによって形成されるモノポールからなり、材料層の上面が、金属製接地平面(5)によって被覆される、アンテナ・システムにおいて、
    該アンテナ装置は、該アンテナ装置が通常動作中に先端を地面(10)へと下方に向けた状態でV字形状くさびを形成するために、給電点(6)から下方に傾斜する姿勢を有するように配置され、接地平面(5)は、互いに電気的に接続されていないことを特徴とする、アンテナ・システム。
  2. 前記アンテナ(1、2)は、本質的にV字形状である、請求項1に記載のアンテナ・システム。
  3. 前記レーダ吸収材料(4)は、1つまたは複数の層からなる、請求項1または2に記載のアンテナ・システム。
  4. 前記2つのアンテナ装置の間の垂直平面における角度(α)が、前記接地平面(5)を互いに機械的に接続する非導電性ヒンジ(9)を使用して、調節することができる、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のアンテナ・システム。
  5. 前記アンテナの端末点が、抵抗器(7)およびスペーサ(8)を介して前記接地平面(5)に接続される、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のアンテナ・システム。
  6. 前記送信機アンテナ(1)の端末点は、前記受信機アンテナ(2)の前記端末点に向けて方向付けられる、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のアンテナ・システム。
  7. 複数の送信機アンテナ(1)および複数の受信機アンテナ(2)を備え、
    前記2つのアンテナ装置の間で対称軸に沿って分散されるアンテナの線形アレイを形成する、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のアンテナ・システム。
  8. シート担体(3)は、好ましくはガラス繊維基板からなる積層板、特に回路基板積層板である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のアンテナ・システム。
JP2014534509A 2011-10-07 2012-10-04 地中レーダ・アンテナ Active JP5937219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20111363 2011-10-07
NO20111363A NO335197B1 (no) 2011-10-07 2011-10-07 Georadarantenne
PCT/NO2012/050193 WO2013051945A1 (en) 2011-10-07 2012-10-04 Ground penetrating radar antenna

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015501091A true JP2015501091A (ja) 2015-01-08
JP5937219B2 JP5937219B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=48043970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534509A Active JP5937219B2 (ja) 2011-10-07 2012-10-04 地中レーダ・アンテナ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9478872B2 (ja)
EP (1) EP2764573B1 (ja)
JP (1) JP5937219B2 (ja)
CN (1) CN103858274B (ja)
AU (1) AU2012319274B2 (ja)
NO (1) NO335197B1 (ja)
WO (1) WO2013051945A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO337125B1 (no) * 2014-01-30 2016-01-25 3D Radar As Antennesystem for georadar
CN104007420B (zh) * 2014-06-18 2015-03-11 中国矿业大学(北京) 一种用于ct透射地质雷达的低频组合天线系统
CN104953257B (zh) * 2015-05-27 2018-06-19 中国科学院电子学研究所 超宽带雷达天线
RU2640291C1 (ru) * 2016-09-30 2017-12-27 Андрей Ильич Беркут Устройство для радиолокационного зондирования подстилающей поверхности
CN108417965A (zh) * 2018-01-17 2018-08-17 深圳乐测物联网科技有限公司 一种无线信号增强方法和一种无线装置
KR101945824B1 (ko) * 2018-07-30 2019-02-07 한국지질자원연구원 지면 이격형 지표투과레이다 안테나
WO2022227361A1 (zh) * 2021-04-27 2022-11-03 深圳迈睿智能科技有限公司 半波回折式定向微波探测天线
CN114024133B (zh) * 2022-01-05 2022-04-29 中国人民解放军海军工程大学 一种新型偶极天线

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08105962A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> レーダ装置
US7170449B2 (en) * 2002-11-05 2007-01-30 3D-Radar As Antenna system for georadar

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9103737D0 (en) * 1991-02-22 1991-04-10 Pilkington Plc Antenna for vehicle window
NL1014383C2 (nl) 2000-02-15 2001-08-16 Stichting Tech Wetenschapp Vlinderdasantenne.
US6670906B1 (en) 2000-11-20 2003-12-30 Geophysical Survey Systems, Inc. Method for determining accurately coordinates of a GPR antenna relative to a fixed reference
EP1542314A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-15 Sony International (Europe) GmbH Three-dimensional omni-directional monopole antenna designs for ultra- wideband applications
US7659851B2 (en) * 2006-01-11 2010-02-09 Microsoft Corporation Radio frequency certificates of authenticity and related scanners
JP2007201868A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置用送受信アンテナ
GB2439110B (en) * 2006-06-13 2009-08-19 Thales Holdings Uk Plc An ultra wideband antenna
US7924233B2 (en) 2006-12-22 2011-04-12 Wistron Neweb Corporation Three-dimensional antenna and related wireless communication device
NL1037058C2 (en) 2009-06-23 2011-02-15 Groundtracer B V Improved ground penetrating radar.
EP2348577B1 (en) 2010-01-14 2015-08-26 Tyco Electronics Nederland B.V. Low height antenna
JP6339319B2 (ja) * 2013-04-16 2018-06-06 日本ピラー工業株式会社 マイクロストリップアンテナ及び携帯型端末

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08105962A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> レーダ装置
US7170449B2 (en) * 2002-11-05 2007-01-30 3D-Radar As Antenna system for georadar

Also Published As

Publication number Publication date
EP2764573B1 (en) 2020-05-06
US9478872B2 (en) 2016-10-25
NO20111363A1 (no) 2013-04-08
CN103858274A (zh) 2014-06-11
US20140240196A1 (en) 2014-08-28
WO2013051945A1 (en) 2013-04-11
EP2764573A1 (en) 2014-08-13
JP5937219B2 (ja) 2016-06-22
CN103858274B (zh) 2016-05-18
AU2012319274A1 (en) 2014-03-20
AU2012319274B2 (en) 2016-05-19
EP2764573A4 (en) 2015-12-16
NO335197B1 (no) 2014-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937219B2 (ja) 地中レーダ・アンテナ
US9590314B2 (en) Circularly polarized connected-slot antenna
CN105393406B (zh) 宽带的全向的天线
US5523767A (en) Wideband dual-polarized tilted dipole antenna
EP1558946B1 (en) Antenna system for georadar
US11881630B2 (en) Beam steering antenna structure and electronic device comprising said structure
CN107912072A (zh) 表面波天线系统
JP2005519508A (ja) 地上波信号及び衛星信号受信用組み合わせアンテナ
JP6267005B2 (ja) アレイアンテナ及びセクタアンテナ
JP6542242B2 (ja) 地中レーダー用アンテナシステム
KR101288237B1 (ko) 원형 편파 및 선형 편파 수신을 위한 패치 안테나
CN205900791U (zh) 一种低旁瓣的平面相控阵列天线
KR100695329B1 (ko) H형 모노폴 격리 안테나
US8774866B1 (en) Electrically floating, near vertical incidence, skywave antenna
JP2003110355A (ja) 複合アンテナ
JP6563820B2 (ja) アンテナおよびアレーアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250