JP2015230491A - クライアント端末、プログラム、出力システム及び出力方法 - Google Patents

クライアント端末、プログラム、出力システム及び出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015230491A
JP2015230491A JP2014114717A JP2014114717A JP2015230491A JP 2015230491 A JP2015230491 A JP 2015230491A JP 2014114717 A JP2014114717 A JP 2014114717A JP 2014114717 A JP2014114717 A JP 2014114717A JP 2015230491 A JP2015230491 A JP 2015230491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data storage
user
output
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014114717A
Other languages
English (en)
Inventor
昌也 増田
Masaya Masuda
昌也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014114717A priority Critical patent/JP2015230491A/ja
Publication of JP2015230491A publication Critical patent/JP2015230491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】出力するデータの蓄積先をユーザの運用に任せることなく決定できるクライアント端末、プログラム、出力システム及び出力方法を提供する。【解決手段】出力装置に出力させるデータを、端末装置と同一の第1のネットワークに接続されている第1のデータ蓄積装置又は端末装置と異なる第2のネットワークに接続されている第2のデータ蓄積装置に蓄積させる端末装置であって、出力装置に出力させるデータを、第1のデータ蓄積装置又は第2のデータ蓄積装置へ蓄積するユーザの認証をユーザ認証手段に要求する認証要求手段と、ユーザとデータの蓄積先とが対応付けられた情報に基づき、認証されたユーザにデータの蓄積先として対応付けられている第1のデータ蓄積装置又は第2のデータ蓄積装置をデータの蓄積先として決定し、決定したデータの蓄積先にデータを送信して蓄積させるデータ送信手段と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、クライアント端末、プログラム、出力システム及び出力方法に関する。
クライアント装置における印刷指示時に印刷先が限定されない印刷システムの構築を簡便化させることを目的として、クライアント装置より印刷データを受信する印刷データ受信手段と、印刷データを印刷データ蓄積装置に転送して蓄積させる転送手段と、ユーザによる指示入力に応じて印刷データ蓄積装置から印刷データを取得する取得手段と、取得された印刷データを印刷させる印刷制御手段と、を有する画像形成装置は従来から知られている(例えば特許文献1参照)。
例えばクライアント端末からの印刷データを印刷サーバ装置に一旦蓄積し、ログインしたユーザからの印刷指示により複合機などの出力装置で印刷を実行する、いわゆるプルプリントシステム等の印刷システムがある。このような印刷システムでは印刷サーバ装置がインターネットなどのパブリック環境に設置されている場合や構内ネットワークなどのプライベート環境に設置されている場合がある。
クライアント端末はパブリック環境の印刷サーバ装置やプライベート環境の印刷サーバ装置などの印刷データの蓄積先ごとにプリンタ設定が作成されており、印刷時にユーザが選択したプリンタ設定に従って印刷データの蓄積先を選択していた。
このように、印刷システムではパブリック環境の印刷サーバ装置又はプライベート環境の印刷サーバ装置のどちらに印刷データを蓄積させるかをユーザの運用に任せなければならないという問題があった。
なお、このような問題はプルプリントシステム等の印刷システムに限らず、ユーザが蓄積先に蓄積したデータを出力(印刷、投影又は表示など)する出力システムにおいても同様に存在する。
本発明の実施の形態は、上記の点に鑑みなされたものであり、出力するデータの蓄積先をユーザの運用に任せることなく決定できるクライアント端末、プログラム、出力システム及び出力方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願請求項1は、出力装置に出力させるデータを、端末装置と同一の第1のネットワークに接続されている第1のデータ蓄積装置又は前記端末装置と異なる第2のネットワークに接続されている第2のデータ蓄積装置に蓄積させる端末装置であって、前記出力装置に出力させるデータを、前記第1のデータ蓄積装置又は前記第2のデータ蓄積装置へ蓄積するユーザの認証をユーザ認証手段に要求する認証要求手段と、ユーザと前記データの蓄積先とが対応付けられた情報に基づき、認証された前記ユーザに前記データの蓄積先として対応付けられている前記第1のデータ蓄積装置又は前記第2のデータ蓄積装置を前記データの蓄積先として決定し、決定した前記データの蓄積先に前記データを送信して蓄積させるデータ送信手段と、を有することを特徴とする。
本発明の実施の形態によれば、出力するデータの蓄積先をユーザの運用に任せることなく決定できる。
本実施形態に係る印刷システムの一例の構成図である。 本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係る出力装置の一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係るクライアント端末の一例の処理ブロック図である。 本実施形態に係るローカル印刷サーバ装置の一例の処理ブロック図である。 本実施形態に係るクラウド印刷サーバ装置の一例の処理ブロック図である。 本実施形態に係る認証サーバ装置の一例の処理ブロック図である。 ユーザの所属グループ情報の一例の構成図である。 グループのアップロード先情報の一例の構成図である。 グループのアップロード先及び印刷設定情報の一例の構成図である。 印刷データ蓄積処理の一例のフローチャートである。 印刷データ蓄積処理の他の例のフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、本実施形態では出力システムの一例としての印刷システムを例として説明するが、印刷システムに限定するものではない。出力システムは投影システムや表示システムの他、蓄積先に蓄積してあるデータを出力するシステムであればよい。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る印刷システムの一例の構成図である。印刷システム1はLANなどのネットワークN1を介して接続されたクライアント端末10、印刷サーバ装置12、出力装置14、ファイアウォール(以下、FWという)16を有する。ネットワークN1はファイアウォール16を介してインターネットなどのネットワークN2に接続されている。印刷システム1はネットワークN2を介して接続された印刷サーバ装置18及び認証サーバ装置20を有する。ネットワークN1はプライベート環境のネットワークの一例である。また、ネットワークN2はパブリック環境のネットワークの一例である。
図1のクライアント端末10、印刷サーバ装置12、出力装置14、ファイアウォール16、印刷サーバ装置18及び認証サーバ装置20は、無線又は有線による通信手段を有している。図1では、クライアント端末10、印刷サーバ装置12、出力装置14、印刷サーバ装置18及び認証サーバ装置20が1台である例を示しているが、複数台あってもよい。
クライアント端末10はユーザが利用する情報処理装置である。クライアント端末10はスマートフォンや携帯電話、PCなどの端末装置である。クライアント端末10は印刷を実行するためのアプリケーションが搭載されている。クライアント端末10は、後述のようにアップロード先として決定した印刷サーバ装置12又は印刷サーバ装置18に印刷データをアップロードする。
印刷サーバ装置(以下、ローカル印刷サーバ装置と呼ぶ)12はプライベート環境に設置される。ローカル印刷サーバ装置12はクライアント端末10からアップロードされた印刷データを蓄積する。また、ローカル印刷サーバ装置12は出力装置14からの要求に基づき、印刷データを出力装置14に送信する。なお、ローカル印刷サーバ装置12は一台以上の情報処理装置によって実現される。
出力装置14は、ローカル印刷サーバ装置12や印刷サーバ装置(以下、クラウド印刷サーバ装置と呼ぶ)18から印刷データの一覧を取得し、表示する。印刷データの一覧からユーザが印刷データを選択すると、出力装置14はローカル印刷サーバ装置12又はクラウド印刷サーバ装置18から印刷データをダウンロードし、その印刷データを印刷出力する。
なお、出力装置14は、プリンタ、コピー機、複合機、レーザプリンタなどの印刷装置の他、プロジェクタやモニタ等の表示出力を実行する投影装置や表示装置、オーディオなどの音声データを音声出力する音声出力装置であってもよい。
クラウド印刷サーバ装置18はパブリック環境に設置される。クラウド印刷サーバ装置18はクライアント端末10からアップロードされた印刷データを蓄積する。クラウド印刷サーバ装置18は出力装置14からの要求に基づき、印刷データを出力装置14に送信する。
クラウド印刷サーバ装置18は後述のグループ毎に設定されているアップロード先を管理しており、アップロード先をクライアント端末10に提供する。クラウド印刷サーバ装置18は更に、後述のグループ毎に設定されている印刷設定を管理しておき、印刷設定をクライアント端末10に提供してもよい。クラウド印刷サーバ装置18は一台以上の情報処理装置によって実現される。
認証サーバ装置20はクライアント端末10や出力装置14からの要求に基づいて認証を行う。また、認証サーバ装置20はユーザの所属グループ(ユーザグループ)を管理しており、ユーザの所属グループをクライアント端末10に提供する。認証サーバ装置20は一台以上の情報処理装置によって実現される。
このように、図1の印刷システム1はプライベート環境のローカル印刷サーバ装置12とパブリック環境のクラウド印刷サーバ装置18とを有する構成であるが、ローカルやクラウドという語句により限定されるものではない。つまり、図1の印刷システム1の構成は一例であり、他の構成であってもよい。
<ハードウェア構成>
クライアント端末10、ローカル印刷サーバ装置12、クラウド印刷サーバ装置18及び認証サーバ装置20は、例えば図2に示すハードウェア構成のコンピュータ等により実現される。図2は本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。
図2に示したコンピュータ500は、入力装置501、表示装置502、外部I/F503、RAM504、ROM505、CPU506、通信I/F507、及びHDD508などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。なお、入力装置501及び表示装置502は必要なときに接続して利用する形態であってもよい。
入力装置501はキーボードやマウスなどを含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置502はディスプレイなどを含み、コンピュータ500による処理結果を表示する。
通信I/F507はコンピュータ500をネットワークN1やネットワークN2に接続するインタフェースである。これにより、コンピュータ500は通信I/F507を介してデータ通信を行うことができる。
HDD508はプログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータは、例えばコンピュータ500全体を制御する基本ソフトウェアであるOSや、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェアなどである。
外部I/F503は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体503aなどがある。これにより、コンピュータ500は外部I/F503を介して記録媒体503aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体503aにはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリなどがある。
ROM505は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM505には、コンピュータ500の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM504は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。
CPU506は、ROM505やHDD508などの記憶装置からプログラムやデータをRAM504上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ500全体の制御や機能を実現する演算装置である。
本実施形態に係るクライアント端末10、ローカル印刷サーバ装置12、クラウド印刷サーバ装置18及び認証サーバ装置20は、上記したコンピュータ500のハードウェア構成により後述するような各種処理を実現できる。
図1の出力装置14は例えば図3に示すようなハードウェア構成のコンピュータにより実現される。図3は本実施形態に係る出力装置の一例のハードウェア構成図である。図3に示す出力装置14は、コントローラ601、操作パネル602、外部I/F603、通信I/F604、プリンタ605及びスキャナ606などを備える。
コントローラ601はCPU611、RAM612、ROM613、NVRAM614及びHDD615などを備える。ROM613は、各種プログラムやデータが格納されている。RAM612はプログラムやデータを一時保持する。NVRAM614は、例えば設定情報等が格納されている。また、HDD615は各種プログラムやデータが格納されている。
CPU611は、ROM613やNVRAM614、HDD615などからプログラムやデータ、設定情報等をRAM612上に読み出し、処理を実行することで、出力装置14全体の制御や機能を実現する。
操作パネル602はユーザからの入力を受け付ける入力部と、表示を行う表示部とを備えている。外部I/F603は外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体603aなどがある。これにより、出力装置14は外部I/F603を介して記録媒体603aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体603aにはICカード、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。
通信I/F604は、出力装置14をネットワークN1に接続させるインタフェースである。これにより、出力装置14は通信I/F604を介してデータ通信を行うことができる。プリンタ605は印刷データを用紙に印刷するための印刷装置である。スキャナ606は原稿から画像データ(電子データ)を読み取るための読取装置である。
<ソフトウェア構成>
《クライアント端末》
本実施形態に係るクライアント端末10は、例えば図4に示す処理ブロックにより実現される。図4は本実施形態に係るクライアント端末の一例の処理ブロック図である。
クライアント端末10はアプリケーション30、仮想プリンタドライバ32、ポートモニタ34のプログラムが実行される。ポートモニタ34は、印刷データ受付部40、認証ダイアログ表示部42、印刷データ加工部44及び外部通信部46を実現している。アプリケーション30はユーザから印刷の要求を受け付けるプログラムの一例である。アプリケーション30はユーザから印刷の他、投影や表示などの出力の要求を受け付けるプログラムであればよい。
仮想プリンタドライバ32はポートモニタ34が設定されているデバイスドライバの一例である。仮想プリンタドライバ32は例えばアプリケーション30のアプリケーションデータを印刷データに変換してポートモニタ34に出力する。なお、アプリケーション30が投影や表示の要求を受け付けるプログラムの場合、仮想プリンタドライバ32は投影や表示に利用する表示(画像)データをポートモニタ34に出力するデバイスドライバに置き換えられる。
ポートモニタ34の印刷データ受付部40は仮想プリンタドライバ32から印刷データを受け付ける。印刷データ受付部40が印刷データを受け付けると、認証ダイアログ表示部42は表示装置502に認証ダイアログを表示し、ユーザ認証に必要なユーザ情報の入力をユーザに求める。
ユーザ情報が入力されると、認証ダイアログ表示部42は認証サーバ装置20にユーザの認証リクエストを行う。ユーザの認証が成功すると、認証ダイアログ表示部42は認証サーバ装置20からユーザの所属グループを通知される。なお、所属グループは後述するアップロード先を特定できる情報であればよく、グループという語句により限定されるものではない。
印刷データ加工部44はユーザの所属グループのアップロード先、印刷設定をクラウド印刷サーバ装置18にリクエストし、取得する。印刷データ加工部44は、クラウド印刷サーバ装置18から印刷設定を取得すると、その印刷設定で印刷されるように印刷データを加工する。
印刷データ加工部44は取得したアップロード先のローカル印刷サーバ装置12又はクラウド印刷サーバ装置18に印刷データのアップロードを行う。外部通信部46はローカル印刷サーバ装置12、出力装置14、クラウド印刷サーバ装置18又は認証サーバ装置20等との通信を行う。なお、図4の処理ブロック図の分類形態は一例であり、図4に示されるように分類されていることは必須でない。
《ローカル印刷サーバ装置》
本実施形態に係るローカル印刷サーバ装置12は、例えば図5に示す処理ブロックにより実現される。図5は本実施形態に係るローカル印刷サーバ装置の一例の処理ブロック図である。
ローカル印刷サーバ装置12はプログラムを実行することにより、印刷データ蓄積部50及び外部通信部52を実現している。印刷データ蓄積部50はクライアント端末10からアップロードされた印刷データを蓄積する。また、印刷データ蓄積部50は出力装置14からの要求に基づき、出力装置14を操作するユーザの印刷データ一覧やユーザが選択した選択した印刷データを出力装置14に提供する。外部通信部52はクライアント端末10、出力装置14等との通信を行う。
《クラウド印刷サーバ装置》
本実施形態に係るクラウド印刷サーバ装置18は、例えば図6に示す処理ブロックにより実現される。図6は本実施形態に係るクラウド印刷サーバ装置の一例の処理ブロック図である。
クラウド印刷サーバ装置18はプログラムを実行することにより、印刷データ蓄積部60、印刷設定管理部62及び外部通信部64を実現している。印刷データ蓄積部60はクライアント端末10からアップロードされた印刷データを蓄積する。印刷データ蓄積部60は出力装置14からの要求に基づき、出力装置14を操作するユーザの印刷データ一覧やユーザが選択した選択した印刷データを出力装置14に提供する。
印刷設定管理部62はユーザの所属グループ毎に設定されているアップロード先を管理している。印刷設定管理部62はクライアント端末10からのリクエストに対してユーザの所属グループのアップロード先を提供する。また、印刷設定管理部62はクライアント端末10からのリクエストに対してユーザの所属グループのアップロード先の他、印刷設定を提供してもよい。外部通信部64はクライアント端末10、出力装置14等との通信を行う。
《認証サーバ装置》
本実施形態に係る認証サーバ装置20は、例えば図7に示す処理ブロックにより実現される。図7は本実施形態に係る認証サーバ装置の一例の処理ブロック図である。
認証サーバ装置20はプログラムを実行することにより、ユーザ認証部70、ユーザグループ管理部72及び外部通信部74を実現している。ユーザ認証部70はクライアント端末10や出力装置14からの要求に基づいて認証を行う。ユーザ認証部70はユーザの認証が成功すると、ユーザの所属グループをクライアント端末10に通知する。ユーザグループ管理部72はユーザの所属グループを管理している。外部通信部74はクライアント端末10、出力装置14等との通信を行う。
《ユーザの所属グループ情報》
図8はユーザの所属グループ情報の一例の構成図である。図8のユーザの所属グループ情報はユーザ名、グループ及び備考により構成されている。ユーザ名はユーザを特定する情報の一例である。ユーザの所属グループ情報に含まれる「ユーザ名」はユーザを特定できる情報であればよく、ユーザ名以外のID等であってもよい。
グループはユーザの所属グループを特定する情報の一例である。ユーザの所属グループ情報に含まれる「グループ」は所属グループのアップロード先や印刷設定を特定できる情報であればよく、グループ以外の情報であってもよい。備考は必須でない。
図8のユーザの所属グループ情報は「ユーザA」の所属グループ「group_local」と「ユーザB」の所属グループ「group_cloud」と「ユーザC」の所属グループ「group_local、group_cloud」とが設定されている。
《グループのアップロード先情報》
図9はグループのアップロード先情報の一例の構成図である。図9のグループのアップロード先情報は、グループ毎にアップロードサーバが設定されている。グループのアップロード先情報に含まれる「グループ」はグループを識別する情報の一例である。グループのアップロード先情報に含まれる「アップロードサーバ」はグループに設定されたアップロード先を特定する情報の一例である。図9ではグループに設定されたアップロード先を特定する情報がURLである例を示しているが、アップロード先を特定できる情報であればよい。
《グループのアップロード先及び印刷設定情報》
図10はグループのアップロード先及び印刷設定情報の一例の構成図である。図10のグループのアップロード先及び印刷設定情報は、グループ毎にアップロードサーバ及び印刷設定が設定されている。グループのアップロード先及び印刷設定情報に含まれる「印刷設定」はグループに設定されたカラー/モノクロ、両面/片面などの印刷設定を指定する情報の一例である。
<処理の詳細>
以下では、本実施形態に係る印刷システム1の処理の詳細について説明する。
《印刷データ蓄積処理》
図11は印刷データ蓄積処理の一例のフローチャートである。図11のフローチャートはユーザがクライアント端末10から印刷の要求を行ってから印刷データがアップロード先として選択されたローカル印刷サーバ装置12、クラウド印刷サーバ装置18の少なくとも一方に蓄積されるまでの処理を表している。
ステップS10において、クライアント端末10のアプリケーション30はユーザから仮想プリンタドライバ32を指定した印刷の要求を受け付ける。アプリケーション30はユーザから指定された仮想プリンタドライバ32にアプリケーションデータを渡す。仮想プリンタドライバ32はアプリケーションデータを印刷データに変換する。そして、仮想プリンタドライバ32は設定されているポートモニタ34に印刷データを出力する。
ステップS11において、ポートモニタ34の印刷データ受付部40は仮想プリンタドライバ32から印刷データを受け取る。ステップS12において、ポートモニタ34の認証ダイアログ表示部42は表示装置502に認証ダイアログを表示する。ステップS13において、ユーザはユーザ認証に必要なユーザ情報の一例としてユーザ名及びパスワードを認証ダイアログに入力する。
ユーザ名及びパスワードが認証ダイアログに入力されたあとでOKボタンがユーザにより押下されると、認証ダイアログ表示部42はステップS14に進み、認証サーバ装置20にユーザ名及びパスワードによるユーザの認証リクエストを送信する。
ステップS15において、認証サーバ装置20のユーザ認証部70はユーザ名及びパスワードによるユーザの認証を行う。ここではユーザ名及びパスワードによるユーザの認証に成功したものとして説明を続ける。ユーザの認証に成功したため、ユーザ認証部70は認証成功のステータスコードと、ユーザの所属グループとを、クライアント端末10に通知する。
認証成功のステータスコードと、ユーザの所属グループとを通知されると、クライアント端末10のポートモニタ34に含まれる印刷データ加工部44はステップS16の処理を行う。クライアント端末10のポートモニタ34に含まれる印刷データ加工部44はユーザの所属グループのアップロード先の通知をクラウド印刷サーバ装置18にリクエストする。
ステップS17において、クラウド印刷サーバ装置18の印刷設定管理部62はクライアント端末10からのリクエストに対してユーザの所属グループのアップロード先をクライアント端末10に返却する。
ステップS18において、クライアント端末10の印刷データ加工部44はクラウド印刷サーバ装置18から返却されたユーザの所属グループのアップロード先のローカル印刷サーバ装置12又はクラウド印刷サーバ装置18に印刷データのアップロードを行う。
ローカル印刷サーバ装置12の印刷データ蓄積部50又はクラウド印刷サーバ装置18の印刷データ蓄積部60は、アップロードされた印刷データを蓄積する。なお、図8に示した「ユーザC」の所属グループのように複数のグループが設定されている場合、複数の所属グループのアップロード先に印刷データのアップロードを行う。
複数のアップロード先に印刷データをアップロードする場合は、必ずしも両方のアップロード先に印刷データをアップロードする必要はない。例えばクライアント端末10は一方のアップロード先に印刷データをアップロードし、他のアップロード先に印刷データのパスをアップロードするようにしてもよい。
図11のフローチャートによれば、ユーザが所属するグループと対応付けて出力データのアップロード先を設定しておくことにより、認証されたユーザの所属グループから出力データのアップロード先を決定できる。
《印刷データ蓄積処理》
図12は、印刷データ蓄積処理の他の例のフローチャートである。なお、図12に示すフローチャートは図11に示したフローチャートと一部を除いて同様であるため、適宜説明を省略する。ステップS20〜S25は図11のステップS10〜S15と同様であるため、説明を省略する。
認証成功のステータスコードと、ユーザの所属グループとを通知されると、クライアント端末10のポートモニタ34に含まれる印刷データ加工部44はステップS26の処理を行う。クライアント端末10のポートモニタ34に含まれる印刷データ加工部44はユーザの所属グループのアップロード先、印刷設定の通知をクラウド印刷サーバ装置18にリクエストする。
ステップS27において、クラウド印刷サーバ装置18の印刷設定管理部62は図10のグループのアップロード先及び印刷設定情報を参照し、ユーザの所属グループのアップロード先、印刷設定を取得する。そして、印刷設定管理部62はクライアント端末10からのリクエストに対してユーザの所属グループのアップロード先、印刷設定をクライアント端末10に返却する。
クラウド印刷サーバ装置18からユーザの所属グループの印刷設定を取得すると、クライアント端末10のポートモニタ34に含まれる印刷データ加工部44は、その印刷設定で印刷されるように印刷データのPJL(Printer Job Language)を変更する。
ステップS29において、クライアント端末10の印刷データ加工部44はクラウド印刷サーバ装置18から返却されたユーザの所属グループのアップロード先のローカル印刷サーバ装置12又はクラウド印刷サーバ装置18に印刷データのアップロードを行う。印刷データをアップロードされたローカル印刷サーバ装置12の印刷データ蓄積部50又はクラウド印刷サーバ装置18の印刷データ蓄積部60は、アップロードされた印刷データを蓄積する。
図12のフローチャートによれば、ユーザが所属するグループと対応付けて出力データのアップロード先、印刷設定を設定しておくことで、認証されたユーザの所属グループから出力データのアップロード先、印刷設定を決定できる。
<まとめ>
本実施形態に係る印刷システム1は、単一の仮想プリンタドライバ32を指定した印刷の要求であっても、印刷データのアップロード先をユーザの所属グループに応じて動的に変更できる。また、本実施形態に係る印刷システム1は、単一の仮想プリンタドライバ32を指定した印刷の要求であっても、印刷データのアップロード先及び印刷設定をユーザの所属グループに応じて動的に変更できる。
本実施形態に係る印刷システム1は印刷の要求を行う場合にユーザの認証を行い、認証されたユーザの所属グループを認証サーバ装置20から取得する。さらに、本実施形態に係る印刷システム1は認証されたユーザの所属グループに対応付けて設定されている印刷データのアップロード先をクラウド印刷サーバ装置18から取得し、そのアップロード先に印刷データをアップロードできる。
このように、本実施形態に係る印刷システム1では、ユーザの所属グループ及び所属グループに応じたアップロード先がクライアント端末10以外で管理されているため、印刷データのアップロード先をユーザの運用に任せることなく決定できる。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。例えば本実施形態では図1の印刷システム1において、ユーザの所属グループ情報を認証サーバ装置20が管理しているが認証サーバ装置20以外で管理してもよい。また、本実施形態では図1の印刷システム1において、グループのアップロード先情報をクラウド印刷サーバ装置18が管理しているがクラウド印刷サーバ装置18以外で管理してもよい。
なお、本発明の適用範囲は印刷用途に限らず、上述した印刷システム1は、出力システムの一例である。よって本発明の適用範囲は、印刷データを取り扱う出力システムに限らない。
例えばクライアント端末10と同一のネットワークN1に接続されているローカル印刷サーバ装置12は、端末装置と同一の第1のネットワークに接続されている第1のデータ蓄積装置の一例である。また、クライアント端末10と異なるネットワークN2に接続されているクラウド印刷サーバ装置18は、端末装置と異なる第2のネットワークに接続されている第2のデータ蓄積装置の一例である。
また、出力装置14に出力させる印刷データ、画像データ、表示データ、その他の電子データ等の出力データは、出力装置に出力させるデータの一例である。
ユーザの認証リクエストを認証サーバ装置20に送信する認証ダイアログ表示部42はユーザの認証をユーザ認証手段に要求する認証要求手段の一例である。図8のユーザの所属グループ情報及び図9のグループのアップロード先情報は、ユーザと前記データの蓄積先とが対応付けられた情報の一例である。
図9のグループのアップロード先情報は認証されたユーザの所属グループとデータの蓄積先とが対応付けられている蓄積先情報の一例である。また、図10のグループのアップロード先及び印刷設定情報はユーザとデータの出力設定とが対応付けられた情報の一例である。印刷データのパスはデータの蓄積場所情報の一例である。
認証サーバ装置20はユーザ認証装置の一例である。認証されたユーザのアップロード先であるローカル印刷サーバ装置12又はクラウド印刷サーバ装置18に印刷データを送信して蓄積させる印刷データ加工部44は、決定したデータの蓄積先にデータを送信して蓄積させるデータ送信手段の一例である。
1 印刷システム
10 クライアント端末
12 印刷サーバ装置(ローカル印刷サーバ装置)
14 出力装置
16 ファイアウォール
18 印刷サーバ装置(クラウド印刷サーバ装置)
20 認証サーバ装置
30 アプリケーション
32 仮想プリンタドライバ
34 ポートモニタ
40 印刷データ受付部
42 認証ダイアログ表示部
44 印刷データ加工部
46、52、64、74 外部通信部
50、60 印刷データ蓄積部
62 印刷設定管理部
70 ユーザ認証部
72 ユーザグループ管理部
500 コンピュータ
501 入力装置
502 表示装置
503 外部I/F
503a 記録媒体
504 RAM
505 ROM
506 CPU
507 通信I/F
508 HDD
601 コントローラ
602 操作パネル
603 外部I/F
603a 記録媒体
604 通信I/F
605 プリンタ
606 スキャナ
611 CPU
612 RAM
613 ROM
614 NVRAM
615 HDD
B バス
N1、N2 ネットワーク
特開2010−274629号公報

Claims (11)

  1. 出力装置に出力させるデータを、端末装置と同一の第1のネットワークに接続されている第1のデータ蓄積装置又は前記端末装置と異なる第2のネットワークに接続されている第2のデータ蓄積装置に蓄積させる端末装置であって、
    前記出力装置に出力させるデータを、前記第1のデータ蓄積装置又は前記第2のデータ蓄積装置へ蓄積するユーザの認証をユーザ認証手段に要求する認証要求手段と、
    ユーザと前記データの蓄積先とが対応付けられた情報に基づき、認証された前記ユーザに前記データの蓄積先として対応付けられている前記第1のデータ蓄積装置又は前記第2のデータ蓄積装置を前記データの蓄積先として決定し、決定した前記データの蓄積先に前記データを送信して蓄積させるデータ送信手段と、
    を有する端末装置。
  2. 前記認証要求手段は、前記ユーザ認証手段から認証された前記ユーザの所属グループを取得し、
    前記データ送信手段は、認証された前記ユーザの所属グループと前記データの蓄積先とが対応付けられている蓄積先情報に基づいて、前記ユーザの所属グループに前記データの蓄積先として対応付けられている前記第1のデータ蓄積装置又は前記第2のデータ蓄積装置を前記データの蓄積先として決定し、決定した前記データの蓄積先に前記データを送信して蓄積させること、
    を特徴とする請求項1記載の端末装置。
  3. 前記データ送信手段は、前記蓄積先情報を前記第2のデータ蓄積装置から取得すること
    を特徴とする請求項2記載の端末装置。
  4. 前記データ送信手段は、ユーザと前記データの出力設定とが対応付けられた情報に基づいて、認証された前記ユーザに対応付けられている前記出力設定を取得し、取得した前記出力設定で前記データが前記出力装置から出力されるように、前記データの蓄積先に蓄積させる前記データを加工すること、
    を特徴とする請求項1記載の端末装置。
  5. 前記データ送信手段は、前記第1のデータ蓄積装置及び前記第2のデータ蓄積装置を前記データの蓄積先として決定し、決定した複数の前記データの蓄積先に前記データを送信して蓄積させること、
    を特徴とする請求項1乃至4何れか一項記載の端末装置。
  6. 前記データ送信手段は、決定した複数の前記データの蓄積先の一部に前記データを送信して蓄積させると共に、決定した複数の前記データの蓄積先の一部以外に前記データの蓄積場所情報を蓄積させること、
    を特徴とする請求項5記載の端末装置。
  7. 出力装置に出力させるデータを、端末装置と同一の第1のネットワークに接続されている第1のデータ蓄積装置又は前記端末装置と異なる第2のネットワークに接続されている第2のデータ蓄積装置に蓄積させる端末装置を、
    前記出力装置に出力させるデータを、前記第1のデータ蓄積装置又は前記第2のデータ蓄積装置へ蓄積するユーザの認証をユーザ認証手段に要求する認証要求手段、
    ユーザと前記データの蓄積先とが対応付けられた情報に基づき、認証された前記ユーザに前記データの蓄積先として対応付けられている前記第1のデータ蓄積装置又は前記第2のデータ蓄積装置を前記データの蓄積先として決定し、決定した前記データの蓄積先に前記データを送信して蓄積させるデータ送信手段、
    として機能させるためのプログラム。
  8. 第1のネットワークに接続された端末装置及び第1のデータ蓄積装置と、第2のネットワークに接続された第2のデータ蓄積装置及びユーザ認証装置と、を有する出力システムであって、
    前記端末装置は、
    出力装置に出力させるデータを、前記第1のデータ蓄積装置又は前記第2のデータ蓄積装置へ蓄積するユーザの認証をユーザ認証装置に要求する認証要求手段と、
    ユーザと前記データの蓄積先とが対応付けられた情報に基づき、認証された前記ユーザに前記データの蓄積先として対応付けられている前記第1のデータ蓄積装置又は前記第2のデータ蓄積装置を前記データの蓄積先として決定し、決定した前記データの蓄積先に前記データを送信して蓄積させるデータ送信手段と、
    を有すること
    を特徴とする出力システム。
  9. 前記出力装置は、前記第1のデータ蓄積装置又は前記第2のデータ蓄積装置に蓄積された前記データを前記第1のデータ蓄積装置又は前記第2のデータ蓄積装置から取得して出力すること
    を特徴とする請求項8記載の出力システム。
  10. 第1のネットワークに接続された端末装置及び第1のデータ蓄積装置と、第2のネットワークに接続された第2のデータ蓄積装置及びユーザ認証装置と、を有する出力システムにおいて実行される出力方法であって、
    前記端末装置が、出力装置に出力させるデータを、前記第1のデータ蓄積装置又は前記第2のデータ蓄積装置へ蓄積するユーザの認証をユーザ認証装置に要求する認証要求ステップと、
    前記端末装置が、ユーザと前記データの蓄積先とが対応付けられた情報に基づき、認証された前記ユーザに前記データの蓄積先として対応付けられている前記第1のデータ蓄積装置又は前記第2のデータ蓄積装置を前記データの蓄積先として決定する蓄積先決定ステップと、
    前記端末装置が、前記データの蓄積先として決定した前記第1のデータ蓄積装置又は前記第2のデータ蓄積装置に前記データを送信して蓄積させるデータ送信ステップと、
    を有することを特徴とする出力方法。
  11. 前記出力装置が、前記第1のデータ蓄積装置又は前記第2のデータ蓄積装置に蓄積された前記データを前記第1のデータ蓄積装置又は前記第2のデータ蓄積装置から取得して出力する出力ステップ、を更に有すること
    を特徴とする請求項10記載の出力方法。
JP2014114717A 2014-06-03 2014-06-03 クライアント端末、プログラム、出力システム及び出力方法 Pending JP2015230491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114717A JP2015230491A (ja) 2014-06-03 2014-06-03 クライアント端末、プログラム、出力システム及び出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114717A JP2015230491A (ja) 2014-06-03 2014-06-03 クライアント端末、プログラム、出力システム及び出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015230491A true JP2015230491A (ja) 2015-12-21

Family

ID=54887258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014114717A Pending JP2015230491A (ja) 2014-06-03 2014-06-03 クライアント端末、プログラム、出力システム及び出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015230491A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064592B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、画像形成装置及び制御デバイス
JP6638498B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び印刷システム
JP6331302B2 (ja) 情報処理システム、情報取得装置、サーバ、プログラムおよび情報処理方法
US20200252369A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and recording medium
US10936261B2 (en) Printing method and system using cloud
US9218149B2 (en) Output system, terminal apparatus, and method of outputting data
US20170329601A1 (en) Information processing apparatus that executes update application, control method therefor, and storage medium
CN105812348B (zh) 图像形成设备和图像形成设备的控制方法
US9671982B2 (en) Method of performing cloud printing and mobile device, image forming apparatus, and cloud printing system for performing using the same
JP2014120051A (ja) 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2014059697A (ja) 出力制御装置、プログラム及び出力システム
JP6481508B2 (ja) 端末装置、プログラム及び出力システム
JP2016126604A (ja) 端末装置、プログラム、情報処理システム及び出力方法
JP2016197334A (ja) 情報処理装置およびプログラム
US20160313953A1 (en) Image forming apparatus that carries out communication with multiple external apparatuses, control method for the image forming apparatus, and storage medium
JP2016173772A (ja) 端末装置、プログラム、出力システム及び出力方法
JP2015230491A (ja) クライアント端末、プログラム、出力システム及び出力方法
JP2016177550A (ja) 情報処理装置、プログラム、出力システム及び出力方法
JP2018191155A (ja) 画像ログ保存システム、画像ログ保存方法、画像形成装置及びプログラム
JP6409391B2 (ja) 情報処理システム、端末装置及びプログラム
JP2015166920A (ja) プログラム、情報処理端末、印刷システム、及び情報処理方法
JP6957847B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7283492B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP6248563B2 (ja) 出力システム、端末装置、プログラム、及び出力方法
JP6115253B2 (ja) プリントシステム、スプールサーバ、スプール方法、及びプログラム