JP2015229220A - Mems装置 - Google Patents

Mems装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015229220A
JP2015229220A JP2014116696A JP2014116696A JP2015229220A JP 2015229220 A JP2015229220 A JP 2015229220A JP 2014116696 A JP2014116696 A JP 2014116696A JP 2014116696 A JP2014116696 A JP 2014116696A JP 2015229220 A JP2015229220 A JP 2015229220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing
torsion beam
torsion
axis
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014116696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6424477B2 (ja
Inventor
勲 青柳
Isao Aoyanagi
勲 青柳
村田 香苗
Kanae Murata
香苗 村田
裕 野々村
Yutaka Nonomura
裕 野々村
明石 照久
Teruhisa Akashi
照久 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2014116696A priority Critical patent/JP6424477B2/ja
Publication of JP2015229220A publication Critical patent/JP2015229220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424477B2 publication Critical patent/JP6424477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】ねじり梁群によって揺動板と支持部の間を接続するMEMS装置において、それぞれのねじり梁を可能な限り揺動軸に近い位置に配置することが可能な技術を提供する。
【解決手段】本明細書が開示するMEMS装置は、支持部と、揺動板と、揺動板が支持部に対して揺動軸周りに揺動可能となるように、揺動板と支持部の間を接続するねじり梁群を備えている。そのMEMS装置では、ねじり梁群のうちの少なくとも1つのねじり梁が、揺動軸から離れて配置されており、支持部および/または揺動板との接続部において、支持部および/または揺動板に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸までの距離が増加していく形状に形成されている。
【選択図】図1

Description

本明細書は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)装置に関する。
特許文献1に、支持部と、揺動板と、揺動板が支持部に対して揺動軸周りに揺動可能となるように、揺動板と支持部の間を接続するねじり梁群を有するMEMS装置が開示されている。このMEMS装置では、静電アクチュエータ等の駆動手段によって揺動板にトルクを印加することで、揺動板を支持部に対して揺動軸周りに揺動させる。
特開2002−321197号公報
駆動手段が印加する駆動力の周波数を揺動板の共振周波数に一致させると、小さな駆動電力で揺動板を大きく動作させることができる。このような共振駆動において、揺動板を高速で動作させるためには、駆動手段が印加する駆動力の周波数を高くするとともに、それに合わせて揺動板の共振周波数を高くしておく必要がある。また、MEMS装置の耐久性を確保するためには、ねじり梁の強度を確保しておく必要がある。その上で、揺動板以外の部分のサイズを小さくするためには、ねじり梁の長さを可能な限り短くすることが好ましい。
揺動板の共振周波数を高く維持しつつ、ねじり梁の長さを短くするためには、ねじり梁の本数を多くすることが有効である。複数のねじり梁からなるねじり梁群で揺動板を支持する構成とする場合、揺動軸から遠い位置に配置されるねじり梁にはねじり変形に起因して大きな引張応力が作用するため、それぞれのねじり梁を可能な限り揺動軸から近い位置に配置することが好ましい。しかしながら、それぞれのねじり梁の支持部および/または揺動板との接続部に応力集中を緩和するためのフィレット形状を形成すると、隣接するねじり梁同士の間隔を狭めて配置することができず、外側のねじり梁を揺動軸から遠い位置に配置せざるを得なくなる。図10に、枠状の支持部80と、矩形平板状の揺動板82を、ねじり梁群84a,84bで接続した構成を模式的に示す。図10に示す構成では、ねじり梁群84a,84bの支持部80および揺動板82との接続部において、それぞれのねじり梁の両側面に応力集中を緩和するためのフィレット形状が形成されており、隣接するねじり梁同士の間隔を狭めて配置することができず、外側のねじり梁を揺動軸Cから遠い位置に配置せざるを得ない。ねじり梁群によって揺動板と支持部の間を接続するMEMS装置において、それぞれのねじり梁を可能な限り揺動軸に近い位置に配置することが可能な技術が期待されている。
本明細書では、上記課題を解決する技術を開示する。本明細書では、ねじり梁群によって揺動板と支持部の間を接続するMEMS装置において、それぞれのねじり梁を可能な限り揺動軸に近い位置に配置することが可能な技術を提供する。
本明細書が開示するMEMS装置は、支持部と、揺動板と、揺動板が支持部に対して揺動軸周りに揺動可能となるように、揺動板と支持部の間を接続するねじり梁群を備えている。そのMEMS装置では、ねじり梁群のうちの少なくとも1つのねじり梁が、揺動軸から離れて配置されており、支持部および/または揺動板との接続部において、支持部および/または揺動板に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸までの距離が増加していく形状に形成されている。
上記のMEMS装置では、揺動軸から離れて配置された少なくとも1つのねじり梁が、支持部および/または揺動板との接続部において、支持部および/または揺動板に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸までの距離が増加していく形状に形成されている。このような構成とすることによって、そのねじり梁の支持部および/または揺動板との接続部において応力集中を緩和するために必要とされる断面積を確保しつつ、そのねじり梁から見て揺動軸に近い側で隣接するねじり梁との間の間隔を狭めて配置することができる。これにより、ねじり梁を揺動軸に近い位置に配置して、ねじり梁に作用する引張応力を低減することができる。
上記のMEMS装置は、ねじり梁群が、揺動軸から離れて配置されており、揺動軸に沿って直線状に伸びる直線ねじり梁と、直線ねじり梁よりも揺動軸から遠い位置に配置された屈曲ねじり梁を備えており、直線ねじり梁は、支持部および/または揺動板との接続部において、支持部および/または揺動板に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸までの距離が増加していく形状に形成されており、屈曲ねじり梁は、支持部および/または揺動板との接続部と、支持部および/または揺動板との接続部よりも揺動軸に近い位置に配置された部分を有する形状に形成されているように構成することができる。
ねじり梁群がねじり変形する際には、揺動軸から遠い位置に配置されたねじり梁には、大きな引張応力が作用する。上記のMEMS装置では、大きな引張応力が作用する揺動軸から遠い位置には、屈曲ねじり梁を配置しており、それほど大きな引張応力が作用しない揺動軸から近い位置には、直線ねじり梁を配置している。ねじり梁を屈曲した形状とした場合、ねじり梁を直線状の形状とした場合にくらべて、ねじり変形した時の引張応力が緩和される。上記のMEMS装置によれば、ねじり変形により大きな引張応力が作用する揺動軸から遠い位置に屈曲ねじり梁を配置することで、ねじり変形に対する強度を確保することができる。
なお、ねじり梁を屈曲した形状とした場合、ねじり梁を直線状の形状とした場合にくらべて、揺動板の支持部に対する並進運動に対する剛性が低下するという問題がある。上記のMEMS装置では、屈曲ねじり梁とは別に直線ねじり梁を配置していることで、揺動板の支持部に対する並進運動に対する剛性を確保することができる。
上記のMEMS装置は、直線ねじり梁が、揺動軸を挟んで対称となるように配置されており、屈曲ねじり梁が、揺動軸を挟んで対称となるように配置されているように構成することができる。
上記のMEMS装置によれば、ねじり梁群の剛性を揺動軸に関して対称とすることができる。
上記のMEMS装置は、屈曲ねじり梁が、支持部から揺動軸に沿って直線状に伸びる支持側接続部と、支持側接続部から揺動軸に向けてほぼ直角に屈曲した後、揺動軸に沿う方向に緩やかに湾曲する支持側湾曲部と、揺動板から揺動軸に沿って直線状に伸びる揺動側接続部と、揺動側接続部から揺動軸に向けてほぼ直角に屈曲した後、揺動軸に沿う方向に緩やかに湾曲する揺動側湾曲部と、揺動軸に沿って伸びており、支持側湾曲部と揺動側湾曲部を接続する中央部を備える形状に形成されているように構成することができる。
揺動軸から離れた位置に配置された梁は、揺動するにつれて支持部側の付け根と揺動板側の付け根の間の距離が離れるため、揺動軸に沿った方向に引張変形する。上記構成のMEMS装置によれば、屈曲ねじり梁の中でねじれに寄与する中央部を揺動軸に近づけることができる。これにより、揺動時の引張変形を抑制することが可能となる。また、屈曲ねじり梁の中で揺動軸に垂直となる部分をもつ湾曲部は、梁がねじれた際の引張応力に応じて、揺動軸に沿った方向に変形することが可能である。湾曲部が長いほど、揺動軸に沿った方向のばね定数が小さくなるため、ねじれ以外の変形によって屈曲ねじり梁に発生する引張応力を抑制できる。揺動軸に垂直となっているため、湾曲部を長くしても、梁の揺動軸に沿った方向の長さを変える必要がない。よって、上記のMEMS装置は、屈曲ねじり梁の揺動軸に沿った方向の長さを長くすることなく、ねじり変形の際に発生する引張応力を低減することができる。また、支持側湾曲部および揺動側湾曲部における応力集中を緩和することができる。
上記のMEMS装置は、屈曲ねじり梁の断面形状が、直線ねじり梁の断面形状に比べて、幅が細くなっているように構成することができる。
屈曲ねじり梁では、ねじりモーメントを分担する部分は、揺動軸に沿った直線形状の中央部である。屈曲ねじり梁は、湾曲部や接続部を有しているため、中央部の長さは直線ねじり梁の長さよりも短い。このため、直線ねじり梁に比べて、ねじりばね定数が高く、ねじりモーメントの分担割合が高くなって、大きなせん断応力が作用する。上記のように、屈曲ねじり梁を直線ねじり梁よりも細く形成する(すなわち、ねじりばね定数を低く形成する)ことで、ねじりモーメントの分担割合を平準化し、屈曲ねじり梁に作用するせん断応力を低減することができる。
上記のMEMS装置は、揺動軸から遠い位置に配置されているねじり梁が、揺動軸から近い位置に配置されているねじり梁に比べて、梁長さが長くなっているように構成することができる。
揺動板が揺動する際に生じるねじり変形は、揺動軸から近い位置に配置されているねじり梁に比べて、揺動軸から遠い位置に配置されているねじり梁において、大きなものとなる。上記のMEMS装置では、揺動軸から離れた位置に配置されているねじり梁は、揺動軸に近い位置に配置されているねじり梁に比べて、梁長さが長く形成されている。このような構成とすることによって、揺動軸から離れた位置に配置されているねじり梁に大きな引張応力が作用することを防ぐことができる。屈曲ねじり梁の場合は、揺動軸から離れた屈曲ねじり梁ほど、湾曲部の長さを長くする構成にすることが望ましい。湾曲部は、揺動軸に垂直であり、湾曲部を長くしても、梁の揺動軸に沿った方向の長さを変える必要がない。湾曲部を長くしても、梁の揺動軸に平行な方向の長さは増大しない。このため、応力が緩和可能で、かつ、揺動軸に沿った方向の長さの短い、小型のMEMS装置を実現できる。
上記のMEMS装置は、揺動軸から遠い位置に配置されているねじり梁の断面形状が、揺動軸から近い位置に配置されているねじり梁の断面形状に比べて、幅が細くなっているように構成することができる。
揺動板の揺動によるねじり梁群のねじり変形においては、揺動軸から遠い位置に配置されたねじり梁は、揺動軸から近い位置に配置されたねじり梁に比べて、ねじりばね定数が高く、ねじりモーメントの分担割合が高くなって、大きなせん断応力が作用する。上記のMEMS装置によれば、揺動軸から遠い位置に配置されたねじり梁を揺動軸から近い位置に配置されたねじり梁よりも細く形成する(すなわち、ねじりばね定数を低く形成する)ことで、ねじりモーメントの分担割合を平準化し、揺動軸から遠い位置に配置されたねじり梁に作用するせん断応力を低減することができる。
上記のMEMS装置は、揺動軸から遠い位置に配置されているねじり梁の断面形状が、揺動軸から近い位置に配置されているねじり梁の断面形状に比べて、支持部および/または揺動板との接続部において、断面積が大きくなっているように構成することができる。
揺動板が揺動する際に、揺動軸から離れた位置に配置された梁は、揺動するにつれて支持部側の付け根と揺動板側の付け根の間の距離が離れるため、揺動軸に沿った方向に引張変形する。この引張変形量は、揺動軸から遠い位置に配置されたねじり梁ほど大きくなる。このため、揺動軸から遠い位置に配置されているねじり梁には、ねじり変形に起因してより大きな引張応力が作用する。上記のMEMS装置では、揺動軸から遠い位置に配置されているねじり梁の断面形状を、支持部および/または揺動板との接続部において、断面積が大きくなるようにしている。このような構成とすることによって、ねじり変形に起因して大きな引張応力が作用するねじり梁の強度を確保することができる。
上記のMEMS装置は、揺動板に固定された永久磁石と、永久磁石を挟むように配置された一対の電磁石を用いて、支持部に対して揺動板を揺動させるように構成することができる。
上記のMEMS装置によれば、揺動板に対する電流の供給が不要であるため、支持部から揺動板へのねじり梁群を介した電気配線が不要となる。このような構成とすることで、ねじり梁群を構成するねじり梁の断面を、より小さく形成することができる。その結果、より短い長さのねじり梁群を用いることが可能となり、小型のMEMS装置を実現することができる。
本明細書が開示するMEMS装置によれば、揺動板の共振周波数を高く維持しつつ、かつ、揺動板以外の部分のサイズを小さくすることが可能である。
実施例1のMEMS装置2の概略の構成を示す平面図である。 図1のA−A断面で見た横断面図である。 実施例1のMEMS装置2の変形例の概略の構成を示す平面図である。 実施例1のMEMS装置2の変形例の概略の構成を示す平面図である。 実施例1のMEMS装置2の変形例の概略の構成を示す平面図である。 実施例2のMEMS装置52の概略の構成を示す平面図である。 実施例2のMEMS装置52の変形例の概略の構成を示す平面図である。 実施例2のMEMS装置52の変形例の概略の構成を示す平面図である。 実施例2のMEMS装置52の変形例の概略の構成を示す平面図である。 参考例のMEMS装置の概略の構成を示す平面図である。
(実施例1)
図1および図2は、本実施例のMEMS装置2を示している。MEMS装置2は、支持フレーム4と、揺動板6と、ミラー8と、ねじり梁群10a,10bと、永久磁石12と、電磁石14a,14bを備えている。
支持フレーム4と、揺動板6と、ねじり梁群10a,10bは、単結晶シリコンからなるシリコンウェハを選択的にエッチングすることによって形成されている。支持フレーム4と、揺動板6と、ねじり梁群10a,10bは、継ぎ目無く一体的に形成されている。
支持フレーム4は、矩形の枠形状に形成されている。
揺動板6は、矩形の平板形状に形成されている。揺動板6は、支持フレーム4の内側に配置されている。揺動板6は、ねじり梁群10a,10bを介して、支持フレーム4に対して揺動軸C周りに揺動可能に支持されている。なお、本実施例では、揺動軸Cに沿う方向をX軸とし、揺動板6に直交する方向をZ軸とし、X軸およびZ軸に直交する方向をY軸としている。
ミラー8は、揺動板6の表面にAL等の金属を蒸着することによって形成されている。ミラー8は、MEMS装置2の上面側から入射する光を反射する。揺動板6が揺動軸C周りに揺動すると、ミラー8の反射角度が変化する。すなわち、MEMS装置2は、光偏向装置として動作することができる。
ねじり梁群10a,10bは、X軸方向の両側から(すなわち揺動軸Cに沿う方向の両側から)揺動板6を支持している。ねじり梁群10aは、揺動板6の揺動軸Cに沿った一方の端部(図1の左側の端部)を支持している。ねじり梁群10bは、揺動板6の揺動軸Cに沿った他方の端部(図1の右側の端部)を支持している。揺動板6が揺動する際には、ねじり梁群10a,10bがそれぞれねじり変形する。
ねじり梁群10aは、2つのねじり梁16a,18aを備えている。ねじり梁16a,18aは、何れも矩形断面を有しており、直線状に伸びている。ねじり梁16a,18aは、同一平面内(XY平面内)で、揺動軸Cに沿って、互いに平行に配置されている。ねじり梁16a,18aは、MEMS装置2を上方から平面視したときに、揺動軸Cを挟んで対称な位置に配置されている。ねじり梁16a,18aは、いずれも揺動軸Cから離れて配置されている。
ねじり梁16aの支持フレーム4との接続部20aでは、ねじり梁16aの揺動軸Cに近い側の側面は支持フレーム4の側面と直交する形状に形成されており、ねじり梁16aの揺動軸Cから遠い側の側面は凹型のフィレット形状を介して支持フレーム4の側面と接続する形状に形成されている。また、ねじり梁18aの支持フレーム4との接続部22aでは、ねじり梁18aの揺動軸Cに近い側の側面は支持フレーム4の側面と直交する形状に形成されており、ねじり梁18aの揺動軸Cから遠い側の側面は凹型のフィレット形状を介して支持フレーム4の側面と接続する形状に形成されている。言い換えると、ねじり梁16a,18aは、支持フレーム4との接続部20a,22aにおいて、支持フレーム4に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸Cまでの距離が増加する形状に形成されている。
ねじり梁16aの揺動板6との接続部24aでは、ねじり梁16aの揺動軸Cに近い側の側面は揺動板6の側面と直交する形状に形成されており、ねじり梁16aの揺動軸Cから遠い側の側面は凹型のフィレット形状を介して揺動板6の側面と接続する形状に形成されている。また、ねじり梁18aの揺動板6との接続部26aでは、ねじり梁18aの揺動軸Cに近い側の側面は揺動板6の側面と直交する形状に形成されており、ねじり梁18aの揺動軸Cから遠い側の側面は凹型のフィレット形状を介して揺動板6の側面と接続する形状に形成されている。言い換えると、ねじり梁16a,18aは、揺動板6との接続部26a,28aにおいて、揺動板6に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸Cまでの距離が増加する形状に形成されている。
ねじり梁群10bは、2つのねじり梁16b,18bを備えている。ねじり梁16b,18bは、何れも矩形断面を有しており、直線状に伸びている。ねじり梁16b,18bは、同一平面内(XY平面内)で、揺動軸Cに沿って、互いに平行に配置されている。ねじり梁16b,18bは、MEMS装置2を上方から平面視したときに、揺動軸Cを挟んで対称な位置に配置されている。ねじり梁16b,18bは、いずれも揺動軸Cから離れて配置されている。
ねじり梁16bの支持フレーム4との接続部20bでは、ねじり梁16bの揺動軸Cに近い側の側面は支持フレーム4の側面と直交する形状に形成されており、ねじり梁16bの揺動軸Cから遠い側の側面は応力集中を緩和するための凹型のフィレット形状を介して支持フレーム4の側面と接続する形状に形成されている。また、ねじり梁18bの支持フレーム4との接続部22bでは、ねじり梁18bの揺動軸Cに近い側の側面は支持フレーム4の側面と直交する形状に形成されており、ねじり梁18bの揺動軸Cから遠い側の側面は応力集中を緩和するための凹型のフィレット形状を介して支持フレーム4の側面と接続する形状に形成されている。言い換えると、ねじり梁16b,18bは、支持フレーム4との接続部20b,22bにおいて、支持フレーム4に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸Cまでの距離が増加する形状に形成されている。
ねじり梁16bの揺動板6との接続部24bでは、ねじり梁16bの揺動軸Cに近い側の側面は揺動板6の側面と直交する形状に形成されており、ねじり梁16bの揺動軸Cから遠い側の側面は応力集中を緩和するための凹型のフィレット形状を介して揺動板6の側面と接続する形状に形成されている。また、ねじり梁18bの揺動板6との接続部26bでは、ねじり梁18bの揺動軸Cに近い側の側面は揺動板6の側面と直交する形状に形成されており、ねじり梁18bの揺動軸Cから遠い側の側面は応力集中を緩和するための凹型のフィレット形状を介して揺動板6の側面と接続する形状に形成されている。言い換えると、ねじり梁16b,18bは、揺動板6との接続部26b,28bにおいて、揺動板6に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸Cまでの距離が増加する形状に形成されている。
永久磁石12は、ネオジム磁石(NdFe14B)や、サマリウムコバルト磁石(SmCo(1−5系)、SmCo17(2−17系)等)や、フェライト磁石等からなる永久磁石である。永久磁石12は、揺動板6の裏面中央部に形成された窪みに固定されている。図1に示すように、MEMS装置2を上方から平面視したときに、永久磁石12は、揺動軸Cと重なる位置に配置されている。図2に示すように、永久磁石12は、極性の向きが揺動板6に直交する姿勢で、揺動板6に固定されている。本実施例では、永久磁石12のN極が揺動板6に近い側に配置され、S極が揺動板6から遠い側に配置されている。
電磁石14a,14bは、鉄心の周りにコイルを捲回して形成されている。電磁石14a,14bは、Y軸方向に関して、支持フレーム4の外側から、揺動板6の永久磁石12を挟みこむように配置されている。
例えば、電磁石14aがN極となり、電磁石14bがS極となるように、電磁石14a,14bに電流を流すと、揺動板6の永久磁石12には、電磁石14bから電磁石14aに向かう方向の磁場が作用する。これにより、永久磁石12には、S極を電磁石14aに近づけ、N極を電磁石14bに近づける方向のトルクが作用する。このトルクによって、揺動板6は、電磁石14a側の端部が上昇し、電磁石14b側の端部が下降する方向に揺動する。これにより、ミラー8の反射角度が変化する。
逆に、電磁石14aがS極となり、電磁石14bがN極となるように、電磁石14a,14bに電流を流すと、揺動板6の永久磁石12には、電磁石14aから電磁石14bに向かう方向の磁場が作用する。これにより、永久磁石12には、S極を電磁石14bに近づけ、N極を電磁石14aに近づける方向のトルクが作用する。このトルクによって、揺動板6は、電磁石14b側の端部が上昇し、電磁石14a側の端部が下降する方向に揺動する。これにより、ミラー8の反射角度が変化する。
本実施例では、永久磁石12と電磁石14a,14bの間に作用する磁力を用いて、揺動板6を揺動させている。このような構成とすることで、揺動板6に対する電流の供給が不要となり、支持フレーム4から揺動板6へのねじり梁群10a,10bを介した電気配線が不要となる。このような構成とすることで、ねじり梁群10a,10bのねじり梁16a,18a,16b,18bの断面を、より小さく形成することができる。
揺動板6が揺動する際には、ねじり梁群10a,10bには、ねじり変形が生じる。この際に、揺動軸Cから離れて配置されているねじり梁16a,16b,18a,18bには、ねじり変形に起因する引張応力が作用する。この引張応力は、ねじり梁16a,16b,18a,18bが揺動軸Cから離れて配置されているほど、大きなものとなる。
本実施例のMEMS装置2では、ねじり梁16a,16bが、支持フレーム4との接続部20a,20bにおいて、支持フレーム4に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸Cまでの距離が増加する形状に形成されており、揺動板6との接続部24a,24bにおいて、揺動板6に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸Cまでの距離が増加する形状に形成されている。このような構成とすることによって、ねじり梁16a,16bの支持フレーム4および/または揺動板6との接続部20a,20b,24a,24bにおいて応力集中を緩和するために必要とされる断面積を確保しつつ、ねじり梁16a,16bから見て揺動軸Cに近い側で隣接するねじり梁18a,18bとの間の間隔を狭めて配置することができる。これにより、ねじり梁16a,16bを揺動軸Cに近い位置に配置して、ねじり梁16a,16bに作用する引張応力を低減することができる。
同様に、本実施例のMEMS装置2では、ねじり梁18a,18bが、支持フレーム4との接続部22a,22bにおいて、支持フレーム4に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸Cまでの距離が増加する形状に形成されており、揺動板6との接続部26a,26bにおいて、揺動板6に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸Cまでの距離が増加する形状に形成されている。このような構成とすることによって、ねじり梁18a,18bの支持フレーム4および/または揺動板6との接続部22a,22b,26a,26bにおいて応力集中を緩和するために必要とされる断面積を確保しつつ、ねじり梁18a,18bから見て揺動軸Cに近い側で隣接するねじり梁16a,16bとの間の間隔を狭めて配置することができる。これにより、ねじり梁18a,18bを揺動軸Cに近い位置に配置して、ねじり梁18a,18bに作用する引張応力を低減することができる。
なお、上記の実施例においては、ねじり梁16a,18a,16b,18bの支持フレーム4および/または揺動板6との接続部20a,22a,24a,26a,20b,22b,24b,26bにおいて、ねじり梁16a,18a,16b,18bの揺動軸Cに近い側の側面にはフィレットが形成されていない形態について説明した。これとは異なり、ねじり梁16a,18a,16b,18bの揺動軸Cに近い側の側面に、揺動軸Cから遠い側の側面に形成されたフィレットよりも小さいフィレットが形成されていてもよい。このような構成とする場合でも、ねじり梁16a,16b,18a,18bの支持フレーム4および/または揺動板6との接続部20a,20b,22a,22b,24a,24b,26a,26bにおいて応力集中を緩和するために必要とされる断面積を確保しつつ、ねじり梁16a,18a,16b,18bを揺動軸Cに近い位置に配置して、ねじり梁16a,18a,16b,18bに作用する引張応力を低減することができる。
上記の実施例においては、ねじり梁群10a,10bがそれぞれ2つのねじり梁16a,18a,16b,18bから構成されている場合について説明したが、ねじり梁群10a,10bを構成するねじり梁の本数は、これに限られるものではない。
例えば、図3に示すように、ねじり梁群10aが3つのねじり梁16a,18a,28aから構成されていてもよく、ねじり梁群10bが3つのねじり梁16b,18b,28bから構成されていてもよい。図3に示す例では、ねじり梁28a,28bはねじり梁16a,18a,16b,18bと同様に、矩形断面を有しており、直線状に伸びている。ねじり梁28aは、ねじり梁16a,18aの間に、ねじり梁16a,18aに対して平行に配置されている。ねじり梁28bは、ねじり梁16b,18bの間に、ねじり梁16b,18bに対して平行に配置されている。MEMS装置2を上方から平面視したときに、ねじり梁28a,28bは、揺動軸Cと重なる位置に配置されている。ねじり梁28a,28bは、一様な断面形状で支持フレーム4および揺動板6に接続している。すなわち、ねじり梁28a,28bの支持フレーム4との接続部30a,30bおよび揺動板6との接続部32a,32bには、応力集中を緩和するためのフィレット形状が形成されていない。
図3に示す構成では、ねじり梁群10a,10bをそれぞれ3つのねじり梁16a,18a,28a,16b,18b,28bから構成しているため、図1に示す構成に比べて、支持フレーム4に対する揺動板6の並進運動に対する剛性を高めることができる。
また、図3に示す構成では、図1に示す構成と同様に、ねじり梁16a,16bが、支持フレーム4との接続部20a,20bにおいて、支持フレーム4に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸Cまでの距離が増加する形状に形成されており、揺動板6との接続部24a,24bにおいて、揺動板6に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸Cまでの距離が増加する形状に形成されている。このような構成とすることによって、ねじり梁16a,16bにおいて応力集中を緩和するために支持フレーム4および/または揺動板6との接続部20a,20b,24a,24bで必要とされる断面積を確保しつつ、ねじり梁16a,16bから見て揺動軸Cに近い側で隣接するねじり梁28a,28bとの間の間隔を狭めて配置することができる。これにより、ねじり梁16a,16bを揺動軸Cに近い位置に配置して、ねじり梁16a,16bに作用する引張応力を低減することができる。
同様に、図3に示す構成では、図1に示す構成と同様に、ねじり梁18a,18bが、支持フレーム4との接続部22a,22bにおいて、支持フレーム4に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸Cまでの距離が増加する形状に形成されており、揺動板6との接続部26a,26bにおいて、揺動板6に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸Cまでの距離が増加する形状に形成されている。このような構成とすることによって、ねじり梁18a,18bにおいて応力集中を緩和するために支持フレーム4および/または揺動板6との接続部22a,22b,26a,26bで必要とされる断面積を確保しつつ、ねじり梁18a,18bから見て揺動軸Cに近い側で隣接するねじり梁28a,28bとの間の間隔を狭めて配置することができる。これにより、ねじり梁18a,18bを揺動軸Cに近い位置に配置して、ねじり梁18a,18bに作用する引張応力を低減することができる。
あるいは、図4に示すように、ねじり梁群10aが4つのねじり梁16a,18a,34a,36aから構成されていてもよく、ねじり梁群10bが4つのねじり梁16b,18b,34b,36bから構成されていてもよい。図4に示す例では、ねじり梁34a,36aはねじり梁16a,18aと同様に、矩形断面を有しており、直線状に伸びている。ねじり梁34aは、ねじり梁16aから見て揺動軸Cから遠い側でねじり梁16aに隣接するように配置されており、ねじり梁36aは、ねじり梁18aから見て揺動軸Cから遠い側でねじり梁18aに隣接するように配置されている。ねじり梁34a,36aは、ねじり梁16a,18aに対して平行に配置されている。ねじり梁34a,36aはいずれも、揺動軸Cから離れて配置されている。ねじり梁34b,36bはねじり梁16b,18bと同様に、矩形断面を有しており、直線状に伸びている。ねじり梁34bは、ねじり梁16bから見て揺動軸Cから遠い側でねじり梁16bに隣接するように配置されており、ねじり梁36bは、ねじり梁18bから見て揺動軸Cから遠い側でねじり梁18bに隣接するように配置されている。ねじり梁34b,36bは、ねじり梁16b,18bに対して平行に配置されている。ねじり梁34b,36bはいずれも、揺動軸Cから離れて配置されている。
ねじり梁34a,34b,36a,36bの支持フレーム4との接続部38a,38b,40a,40bでは、ねじり梁34a,34b,36a,36bの揺動軸Cに近い側の側面は支持フレーム4の側面と直交する形状に形成されており、ねじり梁34a,34b,36a,36bの揺動軸Cから遠い側の側面は凹型のフィレット形状を介して支持フレーム4の側面と接続する形状に形成されている。言い換えると、ねじり梁34a,34b,36a,36bは、支持フレーム4との接続部38a,38b,40a,40bにおいて、支持フレーム4に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸Cまでの距離が増加する形状に形成されている。なお、ねじり梁34a,34b,36a,36bの支持フレーム4との接続部38a,38b,40a,40bにおいて形成されているフィレット形状は、ねじり梁16a,16b,18a,18bの支持フレーム4との接続部20a,20b,22a,22bにおいて形成されているフィレット形状よりも大きい。
ねじり梁34a,34b,36a,36bの揺動板6との接続部42a,42b,44a,44bでは、ねじり梁34a,34b,36a,36bの揺動軸Cに近い側の側面は揺動板6の側面と直交する形状に形成されており、ねじり梁34a,34b,36a,36bの揺動軸Cから遠い側の側面は凹型のフィレット形状を介して揺動板6の側面と接続する形状に形成されている。言い換えると、ねじり梁34a,34b,36a,36bは、揺動板6との接続部42a,42b,44a,44bにおいて、揺動板6に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸Cまでの距離が増加する形状に形成されている。なお、ねじり梁34a,34b,36a,36bの揺動板6との接続部42a,42b,44a,44bにおいて形成されているフィレット形状は、ねじり梁16a,16b,18a,18bの揺動板6との接続部24a,24b,26a,26bにおいて形成されているフィレット形状よりも大きい。
図4に示す構成では、ねじり梁群10a,10bをそれぞれ4つのねじり梁16a,18a,34a,36a,16b,18b,34b,36bから構成しているため、図1に示す構成に比べて、支持フレーム4に対する揺動板6の並進運動に対する剛性を高めることができる。
図4に示す構成では、ねじり梁34a,34bが、支持フレーム4との接続部38a,38bにおいて、支持フレーム4に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸Cまでの距離が増加する形状に形成されており、揺動板6との接続部42a,42bにおいて、揺動板6に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸Cまでの距離が増加する形状に形成されている。このような構成とすることによって、ねじり梁34a,34bにおいて応力集中を緩和するために支持フレーム4および/または揺動板6との接続部38a,38b,42a,42bで必要とされる断面積を確保しつつ、ねじり梁34a,34bから見て揺動軸Cに近い側で隣接するねじり梁16a,16bとの間の間隔を狭めて配置することができる。これにより、ねじり梁34a,34bを揺動軸Cに近い位置に配置して、ねじり梁34a,34bに作用する引張応力を低減することができる。
同様に、図4に示す構成では、ねじり梁36a,36bが、支持フレーム4との接続部40a,40bにおいて、支持フレーム4に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸Cまでの距離が増加する形状に形成されており、揺動板6との接続部44a,44bにおいて、揺動板6に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸Cまでの距離が増加する形状に形成されている。このような構成とすることによって、ねじり梁36a,36bにおいて応力集中を緩和するために支持フレーム4および/または揺動板6との接続部40a,40b,44a,44bで必要とされる断面積を確保しつつ、ねじり梁36a,36bから見て揺動軸Cに近い側で隣接するねじり梁18a,18bとの間の間隔を狭めて配置することができる。これにより、ねじり梁36a,36bを揺動軸Cに近い位置に配置して、ねじり梁36a,36bに作用する引張応力を低減することができる。
揺動板6が揺動する際に生じるねじり変形は、揺動軸Cから近い位置に配置されているねじり梁16a,16b,18a,18bに比べて、揺動軸Cから遠い位置に配置されているねじり梁34a,34b,36a,36bにおいて、大きなものとなる。このため、揺動軸Cから遠い位置に配置されているねじり梁34a,34b,36a,36bには、ねじり変形に起因してより大きな引張応力が作用する。図4に示す構成では、ねじり梁34a,34b,36a,36の支持フレーム4との接続部38a,38b,40a,40bおよび揺動板6との接続部42a,42b,44a,44bに形成されるフィレット形状を、ねじり梁16a,16b,18a,18bの支持フレーム4との接続部20a,20b,22a,22bおよび揺動板6との接続部24a,24b,26a,26bに形成されるフィレット形状よりも大きく形成している。このような構成とすることによって、ねじり変形に起因して大きな引張応力が作用するねじり梁34a,34b,36a,36bの強度を確保することができる。
あるいは、図5に示すように、ねじり梁群10aが5つのねじり梁16a,18a,28a,34a,36aから構成されていてもよく、ねじり梁群10bが5つのねじり梁16b,18b,28b,34b,36bから構成されていてもよい。
図5に示す構成では、ねじり梁群10a,10bをそれぞれ5つのねじり梁16a,18a,28a,34a,36a,16b,18b,28b,34b,36bから構成しているため、図1に示す構成に比べて、支持フレーム4に対する揺動板6の並進運動に対する剛性を高めることができる。
(実施例2)
図6は本実施例のMEMS装置52を示している。MEMS装置52は、実施例1のMEMS装置2とほぼ同様の構成を備えている。以下では、実施例1のMEMS装置2と同様の構成要素については、同一の参照符号を付して、説明を省略する。
MEMS装置52では、ねじり梁群54a,54bを介して、揺動板6が支持フレーム4に対して揺動軸C軸周りに揺動可能に支持されている。ねじり梁群54a,54bは、X軸方向の両側から(すなわち揺動軸Cに沿う方向の両側から)揺動板6を支持している。ねじり梁群54aは、揺動板6の揺動軸Cに沿った一方の端部(図6の左側の端部)を支持している。ねじり梁群54bは、揺動板6の揺動軸Cに沿った他方の端部(図6の右側の端部)を支持している。揺動板6が揺動する際には、ねじり梁群54a,54bがそれぞれねじり変形する。
ねじり梁群54aは、2つの直線ねじり梁56a,58aと、6つの屈曲ねじり梁60a,62a,64a,66a,68a,70aを備えている。ねじり梁群54bは、2つの直線ねじり梁56b,58bと、6つの屈曲ねじり梁60b,62b,64b,66b,68b,70bを備えている。直線ねじり梁56a,56b,58a,58bと、屈曲ねじり梁60a,60b,62a,62b,64a,64b,66a,66b,68a,68b,70a,70bは、何れも同じ矩形断面を有しており、同一平面内(XY平面内)に配置されている。
直線ねじり梁56a,58aは、直線状に伸びており、揺動軸Cに沿って、互いに平行に配置されている。直線ねじり梁56a,58aは、MEMS装置52を上方から平面視したときに、揺動軸Cを挟んで対称な位置に配置されている。直線ねじり梁56a,58aは、いずれも揺動軸Cから離れて配置されている。直線ねじり梁56b,58bは、直線状に伸びており、揺動軸Cに沿って、互いに平行に配置されている。直線ねじり梁56b,58bは、MEMS装置52を上方から平面視したときに、揺動軸Cを挟んで対称な位置に配置されている。直線ねじり梁56b,58bは、いずれも揺動軸Cから離れて配置されている。
直線ねじり梁56a,56b,58a,58bの支持フレーム4との接続部および揺動板6との接続部では、直線ねじり梁56a,56b,58a,58bの揺動軸Cに近い側の側面は支持フレーム4または揺動板6の側面と直交する形状に形成されており、直線ねじり梁56a,56b,58a,58bの揺動軸Cから遠い側の側面は凹型のフィレット形状を介して支持フレーム4または揺動板6の側面と接続する形状に形成されている。言い換えると、直線ねじり梁56a,56b,58a,58bは、支持フレーム4との接続部において、支持フレーム4に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸Cまでの距離が増加する形状に形成されている。また、直線ねじり梁56a,56b,58a,58bは、揺動板6との接続部において、揺動板6に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸Cまでの距離が増加する形状に形成されている。このような構成とすることで、直線ねじり梁56a,56b,58a,58bにおいて応力集中を緩和するために支持フレーム4および/または揺動板6との接続部で必要とされる断面積を確保しつつ、直線ねじり梁56a,56b,58a,58bを揺動軸Cに近い位置に配置して、直線ねじり梁56a,56b,58a,58bに作用する引張応力を低減することができる。
屈曲ねじり梁60a,60b,66a,66bは、直線ねじり梁56a,56b,58a,58bから見て揺動軸Cから遠い側で、直線ねじり梁56a,56b,58a,58bに隣接して配置されている。屈曲ねじり梁60a,66aは、MEMS装置52を上方から平面視したときに、揺動軸Cを挟んで対称な位置に配置されている。屈曲ねじり梁60b,66bは、MEMS装置52を上方から平面視したときに、揺動軸Cを挟んで対称な位置に配置されている。屈曲ねじり梁62a,62b,68a,68bは、屈曲ねじり梁60a,60b,66a,66bから見て揺動軸Cから遠い側で、屈曲ねじり梁60a,60b,66a,66bに隣接して配置されている。屈曲ねじり梁62a,68aは、MEMS装置52を上方から平面視したときに、揺動軸Cを挟んで対称な位置に配置されている。屈曲ねじり梁62b,68bは、MEMS装置52を上方から平面視したときに、揺動軸Cを挟んで対称な位置に配置されている。屈曲ねじり梁64a,64b,70a,70bは、屈曲ねじり梁62a,62b,68a,68bから見て揺動軸Cから遠い側で、屈曲ねじり梁62a,62b,68a,68bに隣接して配置されている。屈曲ねじり梁64a,70aは、MEMS装置52を上方から平面視したときに、揺動軸Cを挟んで対称な位置に配置されている。屈曲ねじり梁64b,70bは、MEMS装置52を上方から平面視したときに、揺動軸Cを挟んで対称な位置に配置されている。
屈曲ねじり梁60a,60b,62a,62b,64a,64b,66a,66b,68a,68b,70a,70bは、いずれも、支持フレーム4から揺動軸Cに沿って直線状に伸びる支持側接続部と、支持側接続部から揺動軸Cに向けてほぼ直角に屈曲した後、揺動軸Cに沿う方向に緩やかに湾曲する支持側湾曲部と、揺動板6から揺動軸Cに沿って直線状に伸びる揺動側接続部と、揺動側接続部から揺動軸Cに向けてほぼ直角に屈曲した後、揺動軸Cに沿う方向に緩やかに湾曲する揺動側湾曲部と、揺動軸Cに沿って伸びており、支持側湾曲部と揺動側湾曲部を接続する中央部を備えている。屈曲ねじり梁60a,60b,62a,62b,64a,64b,66a,66b,68a,68b,70a,70bの支持側湾曲部と揺動側湾曲部は、ねじり変形の際に発生する引張応力を緩和する応力緩和部として機能する。このような構成とすることで、ねじり梁群54a,54bのねじり剛性を一定に保ちつつ、屈曲ねじり梁60a,60b,62a,62b,64a,64b,66a,66b,68a,68b,70a,70bの強度を向上することができる。大きく駆動しても破断しない、信頼性の高いねじり梁群54a,54bを実現することができる。また、ねじり剛性が揺動板6の傾き角に依存しないため、共振周波数を傾き角に依らず一定にすることができる。従って、所望の共振周波数を維持しつつ、大きく動作可能なMEMS装置を実現することができる。
また、本実施例のMEMS装置52では、ねじり梁群54a,54bの中央(すなわち、揺動軸Cに近い位置)に、直線状に形成された直線ねじり梁56a,56b,58a,58bが配置されている。このような構成とすることによって、揺動板6の並進運動に対する剛性を確保することができる。
本実施例のMEMS装置52では、屈曲ねじり梁60a,60b,62a,62b,64a,64b,66a,66b,68a,68b,70a,70bにおいて、支持側接続部が支持フレーム4から揺動軸Cに沿って直線状に伸びており、支持側湾曲部が支持側接続部から揺動軸Cに向けてほぼ直角に屈曲している。このような構成とすることによって、屈曲ねじり梁60a,60b,62a,62b,64a,64b,66a,66b,68a,68b,70a,70bの揺動軸Cに沿った方向の長さを長くすることなく、湾曲部の揺動軸Cに直角に伸びた部分を長くすることができる。この部分が長いほど、揺動軸Cに沿った方向に変形しやすくなるため、ねじり変形に伴う引張応力を緩和することが可能である。その結果、多くのねじり梁を有するMEMS装置を実現できるため、ねじり梁の剛性を維持しつつ、揺動板以外の部分のサイズを小さくすることが可能である。また、本実施例のMEMS装置52では、屈曲ねじり梁60a,60b,62a,62b,64a,64b,66a,66b,68a,68b,70a,70bにおいて、支持側湾曲部が、支持側接続部から揺動軸Cに向けてほぼ直角に屈曲した後、揺動軸Cに沿う方向に緩やかに湾曲している。このような構成とすることによって、支持側湾曲部における応力集中を緩和することができる。
本実施例のMEMS装置52では、屈曲ねじり梁60a,60b,62a,62b,64a,64b,66a,66b,68a,68b,70a,70bにおいて、揺動側接続部が揺動板6から揺動軸Cに沿って直線状に伸びており、揺動側湾曲部が揺動側接続部から揺動軸Cに向けてほぼ直角に屈曲している。このような構成とすることによって、屈曲ねじり梁60a,60b,62a,62b,64a,64b,66a,66b,68a,68b,70a,70bの揺動軸Cに沿った方向の長さを長くすることなく、湾曲部の揺動軸Cに直角に伸びた部分を長くすることができる。この部分が長いほど、揺動軸Cに沿った方向に変形しやすくなるため、ねじり変形に伴う引張応力を緩和することが可能である。その結果、多くのねじり梁を有するMEMS装置を実現できるため、ねじり梁の剛性を維持しつつ、揺動板以外の部分のサイズを小さくすることが可能である。また、本実施例のMEMS装置52では、屈曲ねじり梁60a,60b,62a,62b,64a,64b,66a,66b,68a,68b,70a,70bにおいて、揺動側湾曲部が、揺動側接続部から揺動軸Cに向けてほぼ直角に屈曲した後、揺動軸Cに沿う方向に緩やかに湾曲している。このような構成とすることによって、揺動側湾曲部における応力集中を緩和することができる。
また、接続部は、太くしておくことが望ましい。接続部が太いほど、湾曲部よりもばね定数が高くなるため、接続部は変形しにくくなる。変形量が少なくなるため、接続部での応力発生を抑制できる。なお、上記の実施例では、直線ねじり梁56a,56b,58a,58bの支持フレーム4との接続部および揺動板6との接続部には応力緩和のためのフィレットが形成されているものの、屈曲ねじり梁60a,60b,62a,62b,64a,64b,66a,66b,68a,68b,70a,70bの支持側接続部と揺動側接続部には応力緩和のためのフィレットが形成されていない。これは、屈曲ねじり梁60a,60b,62a,62b,64a,64b,66a,66b,68a,68b,70a,70bにおいては、応力緩和部として機能する支持側湾曲部と揺動側湾曲部が形成されているため、支持側接続部と揺動側接続部にそれほど大きな応力集中が発生しないためである。このような構成とすることで、隣接する屈曲ねじり梁間の間隔を狭めて配置することができ、支持フレーム4および揺動板6の限られたスペースに配置可能な屈曲ねじり梁の本数を多くすることができる。なお、上記とは異なり、屈曲ねじり梁の支持側接続部や揺動側接続部にも、応力集中を緩和するためのフィレットを形成してもよい。
揺動板6が揺動する際に生じるねじり変形は、揺動軸Cから近い位置に配置されているねじり梁(例えば屈曲ねじり梁60a,60b,64a,64b)に比べて、揺動軸Cから遠い位置に配置されているねじり梁(例えば屈曲ねじり梁64a,64b,70a,70b)において、大きなものとなる。これに対応して、本実施例のMEMS装置52では、揺動軸Cから離れた位置に配置されているねじり梁(例えば屈曲ねじり梁64a,64b,70a,70b)は、揺動軸Cに近い位置に配置されているねじり梁(例えば屈曲ねじり梁60a,60b,66a,66b)に比べて、梁長さが長く形成されている。このような構成にすることで、湾曲部の揺動軸Cに沿った方向のばね定数を小さくすることができる。揺動時に揺動軸Cに沿った方向の変形量が多くなっても、湾曲部のばね定数が小さくなるため、湾曲部に発生する応力を低減できる。その結果、揺動軸Cから離れた位置に配置されているねじり梁に、大きな引張応力が作用することを防ぐことができる。
上記の実施例においては、ねじり梁群54a,54bがそれぞれ2つの直線ねじり梁56a,58a,56b,58bを備えている場合について説明したが、ねじり梁群54a,54bが備える直線ねじり梁の本数は、これに限られるものではない。
例えば、図7に示すように、ねじり梁群54a,54bがそれぞれ1つの直線ねじり梁72a,72bを備えるように構成してもよい。あるいは、図8に示すように、ねじり梁群54a,54bがそれぞれ3つの直線ねじり梁56a,58a,72a,56b,58b,72bを備えるように構成してもよい。
また、上記の実施例においては、ねじり梁群54a,54bを構成する直線ねじり梁56a,56b,58a,58bと、屈曲ねじり梁60a,60b,62a,62b,64a,64b,66a,66b,68a,68b,70a,70bが、いずれも同じ断面形状を有する場合について説明したが、それぞれのねじり梁の断面形状を異なるものとしてもよい。例えば、図9に示すように、直線ねじり梁56a,56b,58a,58bを最も幅広な断面形状で形成し、屈曲ねじり梁60a,60b,66a,66bを直線ねじり梁56a,56b,58a,58bよりも幅が細い断面形状で形成し、屈曲ねじり梁62a,62b,68a,68bを屈曲ねじり梁60a,60b,66a,66bよりも幅が細い断面形状で形成し、屈曲ねじり梁64a,64b,70a,70bを屈曲ねじり梁62a,62b,68a,68bよりも幅が細い断面形状で形成してもよい。
揺動板6の揺動によるねじり梁群54a,54bのねじり変形においては、揺動軸Cから遠い位置に配置されたねじり梁は、揺動軸Cから近い位置に配置されたねじり梁に比べて、ねじりばね定数が高く、ねじりモーメントの分担割合が高くなって、大きなせん断応力が作用する。上記のように、揺動軸Cから遠い位置に配置されたねじり梁を揺動軸Cから近い位置に配置されたねじり梁よりも細く形成する(すなわち、ねじりばね定数を低く形成する)ことで、ねじりモーメントの分担割合を平準化し、揺動軸Cから遠い位置に配置されたねじり梁に作用するせん断応力を低減することができる。
また、屈曲ねじり梁60a,60b,62a,62b,64a,64b,66a,66b,68a,68b,70a,70bでは、ねじり変形においてねじりモーメントを分担する中央部の梁長さが短いため、直線ねじり梁56a,56b,58a,58bに比べて、ねじりばね定数が高く、ねじりモーメントの分担割合が高くなって、大きなせん断応力が作用する。上記のように、屈曲ねじり梁60a,60b,62a,62b,64a,64b,66a,66b,68a,68b,70a,70bを直線ねじり梁56a,56b,58a,58bよりも細く形成する(すなわち、ねじりばね定数を低く形成する)ことで、ねじりモーメントの分担割合を平準化し、屈曲ねじり梁60a,60b,62a,62b,64a,64b,66a,66b,68a,68b,70a,70bに作用するせん断応力を低減することができる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
上記の実施例では、何れも1つの揺動軸C(X軸)の周りに揺動板6を揺動させる構成について説明したが、例えば支持フレーム4の外側を囲う第2の支持フレームを用意し、Y軸に沿って配置された第2のねじり梁群によって支持フレーム4と第2の支持フレームを接続して、2つの揺動軸周りに揺動板6を揺動させる構成としてもよい。この場合、永久磁石12をX軸の両側から挟むように配置された一対の電磁石を別途用意することで、揺動板6を2軸周りに揺動させることができる。
ねじり梁群の個々のねじり梁の断面形状に関して、断面の長辺がZ方向に沿うように、すなわち断面の幅に比べて断面の高さの方が大きな形状に形成することが望ましい。このような構成とすることで、すべてのねじり梁を揺動軸Cに近づけることができ、MEMS装置が動作したときに揺動軸Cから離れた位置にあるねじり梁に作用する引張応力を低減することができる。また、すべてのねじり梁を揺動軸Cに近づけることで、ねじり剛性に及ぼす傾き角の影響を抑制し、共振周波数を傾き角に依らず一定とすることができる。これによって、所望の共振周波数を維持しつつ、大きく動作可能なMEMS装置を実現することができる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2 MEMS装置
4 支持フレーム
6 揺動板
8 ミラー
10a,10b ねじり梁群
12 永久磁石
14a,14b 電磁石
16a,16b,18a,18b,28a,28b,34a,34b,36a,36b ねじり梁
20a,20b,22a,22b,24a,24b,26a,26b,30a,30b,32a,32b,38a,38b,40a,40b,42a,42b,44a,44b 接続部
52 MEMS装置
54a,54b ねじり梁群
56a,56b,58a,58b,72a,72b 直線ねじり梁
60a,60b,62a,62b,64a,64b,66a,66b,68a,68b,70a,70b 屈曲ねじり梁
80 支持部
82 揺動板
84a,84b ねじり梁群

Claims (9)

  1. 支持部と、
    揺動板と、
    揺動板が支持部に対して揺動軸周りに揺動可能となるように、揺動板と支持部の間を接続するねじり梁群を備えており、
    ねじり梁群のうちの少なくとも1つのねじり梁が、揺動軸から離れて配置されており、支持部および/または揺動板との接続部において、支持部および/または揺動板に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸までの距離が増加していく形状に形成されている、MEMS装置。
  2. ねじり梁群が、揺動軸から離れて配置されており、揺動軸に沿って直線状に伸びる直線ねじり梁と、直線ねじり梁よりも揺動軸から遠い位置に配置された屈曲ねじり梁を備えており、
    直線ねじり梁は、支持部および/または揺動板との接続部において、支持部および/または揺動板に近づくにつれて、断面積が増加し、かつ断面の中心から揺動軸までの距離が増加していく形状に形成されており、
    屈曲ねじり梁は、支持部および/または揺動板との接続部と、支持部および/または揺動板との接続部よりも揺動軸に近い位置に配置された部分を有する形状に形成されている、請求項1のMEMS装置。
  3. 直線ねじり梁が、揺動軸を挟んで対称となるように配置されており、
    屈曲ねじり梁が、揺動軸を挟んで対称となるように配置されている、請求項2のMEMS装置。
  4. 屈曲ねじり梁が、支持部から揺動軸に沿って直線状に伸びる支持側接続部と、支持側接続部から揺動軸に向けてほぼ直角に屈曲した後、揺動軸に沿う方向に緩やかに湾曲する支持側湾曲部と、揺動板から揺動軸に沿って直線状に伸びる揺動側接続部と、揺動側接続部から揺動軸に向けてほぼ直角に屈曲した後、揺動軸に沿う方向に緩やかに湾曲する揺動側湾曲部と、揺動軸に沿って伸びており、支持側湾曲部と揺動側湾曲部を接続する中央部を備える形状に形成されている、請求項2または3のMEMS装置。
  5. 屈曲ねじり梁の断面形状が、直線ねじり梁の断面形状に比べて、幅が細くなっている、請求項2から4の何れか一項のMEMS装置。
  6. 揺動軸から遠い位置に配置されているねじり梁が、揺動軸から近い位置に配置されているねじり梁に比べて、梁長さが長くなっている、請求項1から5の何れか一項のMEMS装置。
  7. 揺動軸から遠い位置に配置されているねじり梁の断面形状が、揺動軸から近い位置に配置されているねじり梁の断面形状に比べて、幅が細くなっている、請求項1から6の何れか一項のMEMS装置。
  8. 揺動軸から遠い位置に配置されているねじり梁の断面形状が、揺動軸から近い位置に配置されているねじり梁の断面形状に比べて、支持部および/または揺動板との接続部において、断面積が大きくなっている、請求項1から7の何れか一項のMEMS装置。
  9. 揺動板に固定された永久磁石と、永久磁石を挟むように配置された一対の電磁石を用いて、支持部に対して揺動板を揺動させる、請求項1から8の何れか一項のMEMS装置。
JP2014116696A 2014-06-05 2014-06-05 Mems装置 Active JP6424477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116696A JP6424477B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 Mems装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116696A JP6424477B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 Mems装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229220A true JP2015229220A (ja) 2015-12-21
JP6424477B2 JP6424477B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=54886294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014116696A Active JP6424477B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 Mems装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6424477B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173351A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社豊田中央研究所 Mems装置
WO2020173989A1 (de) * 2019-02-27 2020-09-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikromechanische struktur und verfahren zum bereitstellen derselben
JP2022048897A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社東芝 センサ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197233A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toyota Central R&D Labs Inc 光偏向装置
JP2012133242A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Mitsumi Electric Co Ltd 光走査装置
WO2013111265A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 パイオニア株式会社 アクチュエータ
JP2014028908A (ja) * 2012-07-04 2014-02-13 Canon Inc インク、インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法
JP2015152869A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 可動板構造体及びそれを用いた光走査装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197233A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toyota Central R&D Labs Inc 光偏向装置
JP2012133242A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Mitsumi Electric Co Ltd 光走査装置
WO2013111265A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 パイオニア株式会社 アクチュエータ
JP2014028908A (ja) * 2012-07-04 2014-02-13 Canon Inc インク、インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法
JP2015152869A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 可動板構造体及びそれを用いた光走査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173351A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社豊田中央研究所 Mems装置
WO2020173989A1 (de) * 2019-02-27 2020-09-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikromechanische struktur und verfahren zum bereitstellen derselben
JP2022048897A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社東芝 センサ
JP7419202B2 (ja) 2020-09-15 2024-01-22 株式会社東芝 センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6424477B2 (ja) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827993B2 (ja) 駆動装置
JP5577742B2 (ja) 光スキャナーおよび画像形成装置
NL2007554C2 (en) Mems scanning micromirror.
US10730742B2 (en) Actuator with plurality of torsion bars having varying spring constant
US8988750B2 (en) Optical scanner, mirror chip, method of manufacturing optical scanner, and image forming apparatus
JP2008000880A (ja) 2軸駆動型memsデバイス
JP2015229220A (ja) Mems装置
JP2024055944A (ja) ミラー装置
JP6668126B2 (ja) Mems装置
JP2012108165A (ja) アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置
JP2012108164A (ja) アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置
JP4958195B2 (ja) 駆動装置
JP6119222B2 (ja) Mems装置
JP5806089B2 (ja) プレーナ型電磁アクチュエータ
JP4958196B2 (ja) 駆動装置
JP4896270B1 (ja) 駆動装置
WO2013168273A1 (ja) 駆動装置
JP5803586B2 (ja) ミラーデバイス、光スキャナーおよび画像形成装置
JP5867547B2 (ja) 光スキャナーおよび画像形成装置
WO2021100803A1 (ja) ミラースキャナ
JP2014102354A (ja) 光偏向器
WO2022180822A1 (ja) アクチュエーター
JP2012128307A (ja) 光スキャナー、光スキャナーの製造方法、および画像形成装置
US11340446B2 (en) Actuator
JP2011128173A (ja) Memsアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150