JP2015227991A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015227991A
JP2015227991A JP2014114328A JP2014114328A JP2015227991A JP 2015227991 A JP2015227991 A JP 2015227991A JP 2014114328 A JP2014114328 A JP 2014114328A JP 2014114328 A JP2014114328 A JP 2014114328A JP 2015227991 A JP2015227991 A JP 2015227991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode
terminal
stereoscopic image
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014114328A
Other languages
English (en)
Inventor
幸一 白井
Koichi Shirai
幸一 白井
卓 石渡
Taku Ishiwatari
卓 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014114328A priority Critical patent/JP2015227991A/ja
Priority to US14/723,232 priority patent/US9715118B2/en
Priority to CN201510296699.5A priority patent/CN105301784B/zh
Publication of JP2015227991A publication Critical patent/JP2015227991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】視差バリア方式の立体画像表示装置において、電極に断線が生じている場合でも観察者による立体画像の認識を可能にする。【解決手段】視差バリアパネル6は、X方向に並ぶ複数のサブ領域と、遮光状態にある複数のサブ領域によりそれぞれが構成される複数の遮光領域と、透光状態にある複数のサブ領域によりそれぞれが構成され且つX方向において前記複数の遮光領域と交互に並ぶ複数の透光領域と、を有する。サブ領域は、Y方向に伸びており且つ透光状態と遮光状態との間で切り換えることができる。また、各サブ領域には、液晶層を制御するための電極12が設けられ、電極12に電圧を加えるための第1配線W1が電極12の上端部に接続され、電極12に電圧を加えるための第2配線W2が電極12の下端部に接続される。【選択図】図2

Description

視差バリア方式の立体画像表示装置に関する。
視差バリア方式の立体画像表示装置は、例えば下記特許文献1に開示されるように、画素が形成されている表示パネルと、表示パネルの表示面に配置されている視差バリアパネルとを有している。視差バリアパネルは、それぞれが縦方向に延伸し、横方向において交互に並んでいる遮光領域と透光領域とを有している。視差バリアパネルは液晶層を有し、液晶層の光の透過を制御することにより、遮光領域と透光領域とを形成している。液晶層を挟む2つの基板のうち一方には、それぞれが縦方向に延伸し横方向に並んでいる電極を有している。電極が形成する電界により液晶層が駆動する。
特開2012−132944号公報
遮光領域と透光領域の位置が固定されている場合、観察者と表示装置との相対位置が予め設定した位置からずれたときに、観察者は表示パネルの画像を立体画像として認識できなくなる。この点、遮光領域と透光領域の位置を調節できる機能を有する視差バリアパネルが検討されている(以下では、この機能をマルチポジション機能と称する)。この視差バリアパネルによれば、観察者と表示装置との相対位置がずれている場合でも、その相対位置のずれに応じて遮光領域と透光領域の位置を調節することにより、観察者は表示パネルの画像を立体画像として認識できる。
マルチポジション機能は、遮光領域と透光領域よりも小さな幅を有する複数の領域を規定することにより可能となる(以下において、この領域をサブ領域と称する)。複数のサブ領域は横方向に並んでおり、且つそれぞれが遮光状態と透光状態との間で切り換えることができる。各遮光領域と各透光領域は、連続する複数のサブ領域によって形成される。例えば、n番目からn+2番目までのサブ領域を遮光状態とした場合、それら3つのサブ領域で1つの遮光領域が形成される。また、n+3番目からn+5番目までのサブ領域が透光状態である場合、それら3つのサブ領域で1つの透光領域が形成される。その後、観察者と表示装置との相対位置が変化した場合には、例えばn+1番目からn+3番目のサブ領域が遮光状態とされ、n+4番目からn+6番目までのサブ領域が透光状態とされる。こうすることにより、遮光領域と透光領域の位置が全体的に1サブ領域の幅だけ動く。
このようなマルチポジション機能を有する視差バリアパネルでは、サブ領域のそれぞれに液晶を駆動するための電極を設ける必要がある。ところが、サブ領域の電極の幅は、サブ領域が規定されていない従来の視差バリアパネルの電極よりも小さくなるので、電極の断線が発生し易くなる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、マルチポジション機能を有し且つ、電極に断線が生じている場合でも観察者による立体画像の認識を可能とする視差バリア方式の立体画像表示装置を提供することにある。
(1)本発明に係る立体画像表示装置は、画素を有している表示パネルと、液晶層を有し、且つ、前記表示パネルの表示面側に配置されている視差バリアパネルと、を有し、前記視差バリアパネルは、第1の方向に並んでおり、それぞれが前記第1の方向に対して直交する第2の方向に伸びており且つ透光状態と遮光状態との間で切り換えることができる複数のサブ領域と、遮光状態にある複数のサブ領域によりそれぞれが構成される複数の遮光領域と、透光状態にある複数のサブ領域によりそれぞれが構成され、前記第1の方向において前記複数の遮光領域と交互に並ぶ複数の透光領域と、前記複数のサブ領域のそれぞれに設けられ、前記第2の方向において伸びている、前記液晶層を制御するための電極と、前記第2の方向における前記電極の2つの端部のうち一方の端部に接続され、前記電極に電圧を加えるための第1配線と、前記第2の方向における前記電極の2つの端部のうち他方の端部に接続され、前記電極に電圧を加えるための第2配線と、を有していることを特徴とする。
(2)(1)に記載の立体画像表示装置において、前記第1配線と前記第2配線は、外部の回路基板が取り付けられる共通の端子に電気的に繋がっていてよい。
(3)(2)に記載の立体画像表示装置において、前記視差バリアパネルはプローブ端子を有し、前記プローブ端子は、前記第1配線と前記第2配線を含む前記共通の端子から前記電極に至る配線とは別の配線を通して前記共通の端子に接続されていてよい。
(4)(1)に記載の立体画像表示装置において、前記視差バリアパネルは、それぞれが前記電極である第1電極と第2電極とを有し、前記第1電極に接続されている前記第1配線と前記第2配線は、共通の第1端子に電気的に繋がっており、前記第2電極に接続されている前記第1配線と前記第2配線は、前記第1端子と隣接している共通の第2端子に電気的に繋がっていてよい。
(5)(4)に記載の立体画像表示装置において、前記視差バリアパネルは、前記第1電極、前記第2電極、前記第1配線、及び前記第2配線が形成されている透明基板を有し、前記透明基板には、絶縁層が間に配置されている第1回路層と第2回路層とが形成され、前記第1端子から前記第1電極に至る配線と前記第2端子から前記第2電極に至る配線は互いに交差する部分をそれぞれ有し、前記交差する部分のうち一方は前記第1回路層に形成され、前記交差する部分のうち他方は前記第2回路層に形成されていてよい。
(6)(5)に記載の立体画像表示装置において、前記視差バリアパネルは、検査用の回路基板が接続される、前記第2端子から前記第2電極に至る配線と前記第2電極とを含む回路を検査するためのプローブ端子と、前記プローブ端子と前記第2端子とに接続される検査用配線と、を有し、前記第1端子から前記第1電極に至る配線と前記検査用配線は、互いに交差する部分を有し、前記第1端子から前記第1電極に至る配線と前記検査用配線の前記交差する部分のうち一方は前記第1回路層に形成され、前記第1端子から前記第1電極に至る配線と前記検査用配線の前記交差する部分のうち他方は前記第2回路層に形成されていてよい。
(7)(1)に記載の立体画像表示装置において、第1の方向に並ぶ複数の前記電極からなる配列が、第1の方向において繰り返されており、前記配列における位置それぞれにつき、その位置に位置する複数の前記電極に共通に接続される前記第1配線が設けられ、前記配列における位置それぞれにつき、その位置に位置する複数の前記電極に共通に接続される前記第2配線が設けられてもよい。
本発明の実施の形態に係る立体画像表示装置を示す図である。 視差バリアパネルの上面図である。 FPC(Flexible Printed Circuits)基板を視差バリアパネルに取り付けた状態を示す図である。 IV−IV線における視差バリアパネルの断面図である。 V−V線における視差バリアパネルの断面図である。 電極が断線している様子を示す図である。 第1配線が断線している様子を示す図である。 プローブ端子を示す図である。 IX−IX線における視差バリアパネルの断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
図1は、本発明の実施の形態に係る立体画像表示装置1を示す図である。
立体画像表示装置1は、視差バリア方式(パララックスバリア方式)で立体画像を表示する立体画像表示装置であり、左眼用の画像と右目用の画像とを表示する表示パネル2と、表示パネル2の表示面側に配置された視差バリアパネル6と、を有する。本実施形態の場合、表示パネル2は、アクティブマトリクス形式の液晶パネルであり、一対の基板を有し、両者間に液晶が挟まれてシールで封止されている。一点鎖線で示される表示領域4内には、複数の画素PXがマトリクス状に配置され、表示領域4に、左眼用の画像と右目用の画像とが表示される。表示パネル2は、TN(Twisted Nematic)型、STN(Super Twisted Nematic)型、VA(Vertical Alignment)方式、IPS((In-Plane Switching)方式など、構造や方式に限定されない。また、表示パネル2は、液晶パネルに限定されるものではなく、有機エレクトロルミネッセンスパネルなどを使用することも可能である。
視差バリアパネル6は、表示パネル2に表示された左眼用画像と右目用画像とを分離して裸眼立体視を可能にするために用いられる液晶パネルであり、表示パネル2の表示面側に配置される第1透明基板8と、第1透明基板8の表示パネル2とは反対側に配置される第2透明基板10と、を有し、両者間に液晶層16(後述)が挟まれてシール材18(後述)で封止されている(図4及び図5参照)。第2透明基板10は、表示領域4を覆うように設けられており、視差バリアパネル6は、第2透明基板10に覆われる領域内に、Y方向(以下、縦方向と表記する)に伸びるサブ領域SAを複数有する。これら複数のサブ領域SAは、Y方向に対して直交するX方向(以下、横方向と表記する)に並んでおり、本実施形態の場合、一つのサブ領域SAは一つの画素列を覆っている。第1透明基板8には、各サブ領域SAに、液晶層16を制御するための縦方向に伸びる電極12が設けられており、各サブ領域SAは光を透過させる透光状態と光を遮る遮光状態との間で切り替え可能となっている。電極12はITO(tin-doped indium oxide)電極である。透光状態にある複数の連続するサブ領域SAからなる透光領域11と、遮光状態にある複数の連続するサブ領域SAからなる遮光領域13と、が横方向に交互に並ぶように、液晶層16が制御される。ここでは、透光領域11及び遮光領域13が、それぞれ、3つの連続するサブ領域SAで構成される場合を例にしているが、透光領域11及び遮光領域13各々を構成するサブ領域SAの数は3つに限られない。
図2は、視差バリアパネル6の上面図であり、図3は、視差バリアパネル6を駆動する駆動回路14が形成されたFPC(Flexible Printed Circuits)基板15を視差バリアパネル6に取り付けた状態を示す図である。図2に示すように、第1透明基板8には、FPC基板15が取り付けられる複数の端子Tが設けられている。ここでは、6つの端子TA、TB、TC、TD、TE、TAが設けられている場合を例にするが、端子Tの数は6つに限らない。なお、図2に示すように、下から、端子TA、TB、TC、TD、TE、TFの順に、これら6つの端子Tが設けられている。
また、第1透明基板8には、端子Tごとに、その端子Tに電気的に繋がる複数の電極12が設けられる。ここでは、電極12A、12B、12C、12D、12E、12Fが、それぞれ、複数個ずつ設けられる。電極12Aは、端子TAと電気的に繋がっている。同様に、電極12B、電極12C、電極12D、電極12E、電極12Fは、それぞれ、端子TB、端子TC、端子TD、端子TE、端子TFと電気的に繋がっている。これら6種の電極12は、電極12A、電極12B、電極12C、電極12D、電極12E、電極12Fの順に左から右に繰り返し並んでいる。本実施形態では、ノーマリーホワイトモードが採用されており、電極12に電圧が印加されると、その電極12が設けられたサブ領域SAが透光状態から遮光状態へと切り替わる。
駆動回路14は、複数の端子T全部のうちの一部複数の端子Tに電圧を供給するようになっており、供給された電圧がこれら複数の端子Tと電気的に繋がる複数種の電極12それぞれに印加され、これら複数の電極12それぞれに対応するサブ領域SAが遮光状態となる。その結果、遮光状態にある複数の連続するサブ領域SAからなる遮光領域13と、透光状態にある複数の連続するサブ領域SAからなる透光領域11とが、交互に形成される。ここでは、透光領域11及び遮光領域13それぞれが3つのサブ領域SAで構成されるので、6つの端子Tのうちの3つに電圧が供給される。そのため、遮光状態にある3つの連続するサブ領域SAからなる遮光領域13と、透光状態にある3つの連続するサブ領域SAからなる透光領域11とが、交互に形成されることになる(図1参照)。
また、この立体画像表示装置1には、ユーザの視点の位置が変わっても裸眼立体視を可能にするための機能(以下、マルチポジション機能と表記する)が実装されている。具体的には、ユーザの視点の位置(例えば、頭部の位置)を検出する視点位置検出センサ(不図示)の検出結果に応じて、駆動回路14が、複数の端子T全部のうちから、電圧を供給する複数の端子T(ここでは、3つの端子)を選択するようになっている。そのため、ユーザの視点の位置に応じて、透光領域11と遮光領域13とが横方向に移動する。図3の例では、端子TB、TC、TDが選択されている。そのため、電極12B、電極12C、及び電極12Dに電圧が印加され、これら3種の電極12それぞれを含むサブ領域SAが遮光状態となる。
図2の説明に戻る。視差バリアパネル6では、端子Tと電極12との電気的接続が以下のように実現されている。すなわち、第1透明基板8には、端子Tごとに、その端子Tに接続された引き出し配線TWが設けられている。ここでは、端子Tが6つあるので、引き出し配線TWA、TWB、TWC、TWD、TWE、TWFの6つの引き出し配線TWが設けられている。引き出し配線TWAは、端子TAに接続されている。同様に、引き出し配線TWB、引き出し配線TWCは、それぞれ、端子TB、端子TCに接続され、引き出し配線TWD、引き出し配線TWE、引き出し配線TWFは、それぞれ、端子TD、端子TE、端子TFに接続されている。
また、図2に示すように、第1透明基板8には、端子Tごとに、その端子Tに電気的に繋がる第1配線W1及び第2配線W2が設けられる。ここでは、端子Tが6つあるので、端子TAと電気的に繋がる第1配線W1−A及び第2配線W2−Aと、端子TBと電気的に繋がる第1配線W1−B及び第2配線W2−Bと、端子TCと電気的に繋がる第1配線W1−C及び第2配線W2−Cと、が設けられている。また、端子TDと電気的に繋がる第1配線W1−D及び第2配線W2−Dと、端子TEと電気的に繋がる第1配線W1−E及び第2配線W2−Eと、端子TFと電気的に繋がる第1配線W1−F及び第2配線W2−Fも設けられている。
第1配線W1−A及び第2配線W2−Aは、引き出し配線TWAの終点に接続されている。同様に、第1配線W1−B及び第2配線W2−Bと、第1配線W1−C及び第2配線W2−Cと、はそれぞれ、引き出し配線TWBの終点、引き出し配線TWCの終点に接続される。また、第1配線W1−D及び第2配線W2−Dと、第1配線W1−E及び第2配線W2−Eと、第1配線W1−F及び第2配線W2−Fと、はそれぞれ、引き出し配線TWDの終点、引き出し配線TWEの終点、引き出し配線TWFの終点に接続されている。
そして、電極12ごとに、その上端部に接続された第1接続用配線CW1とその下端部に接続された第2接続用配線CW2とが設けられ、各電極12は、第1接続用配線CW1を介して第1配線W1と接続され、第2接続用配線CW2を介して第2配線W2と接続される。このため、各電極1は、2つの経路で端子Tと電気的に繋がっている。ここでは、電極12が6種あるので、図2に示すように、第1接続用配線CW1−A、CW1−B、CW1−C、CW1−D、CW1−E、CW1−Fが設けられる。第1接続用配線CW1−A、CW1−B、CW1−C、CW1−D、CW1−E、CW1−Fは、それぞれ、電極12A、12B、12C、12D、12E、12Fと接続される。図2に示すように、第1接続用配線CW1−A、CW1−B、CW1−C、CW1−D、CW1−E、CW1−Fは、それぞれ、第1配線W1−A、W1−B、W1−C、W1−D、W1−E、W1−Fにも接続されている。
また、図2に示すように、第2接続用配線CW2−A、CW2−B、CW2−C、CW2−D、CW2−E、CW2−Fが設けられる。第2接続用配線CW2−A、CW2−B、CW2−C、CW2−D、CW2−E、CW2−Fは、それぞれ、電極12A、12B、12C、12D、12E、12Fと接続される。図2に示すように、第2接続用配線CW2−A、CW2−B、CW2−C、CW2−D、CW2−E、CW2−Fは、それぞれ、第2配線W2−A、W2−B、W2−C、W2−D、W2−E、W2−Fにも接続されている。
図4は、IV−IV線(図2参照)における視差バリアパネル6の断面図であり、図5は、V−V線(図2参照)における視差バリアパネル6の断面図である。これらの図に示すように、視差バリアパネル6は、電極12が形成された第1透明基板8及び第2透明基板10を有し、両者間に液晶層16が挟まれてシール材18で封止されている。電極12は配向膜22により覆われ、第2透明基板10の下面には共通電極20が設けられる。共通電極20と電極12とによりコンデンサが形成される。また、符号J1により、第1接続用配線CW1−Cと第1配線W1−Bとの交差部分が指し示されている。なお、IV’−IV’線(図2参照)における断面図は図4と同様となる。但し、第1配線W1−A〜W1−Eが、それぞれ、第2配線W2−A〜W2−Eに置き換わり、第1接続用配線CW1−Cが第2接続用配線CW2−Cに置き換わる。
図2に示すように、第1接続用配線CW1−B〜CW1−Fは、一本以上の第1配線W1と交差する。例えば、第1接続用配線CW1―Cは、第1配線W1−Bと交差する(図4参照)。よって、交差する第1接続用配線CW1と第1配線W1とがショートしないようにする必要がある。また、第2接続用配線CW2−B〜CW2−Fは、一本以上の第2配線W2と交差する(図2参照)。よって、交差する第2接続用配線CW2と第2配線W2とがショートしないようにする必要がある。また、引き出し配線TWA〜TWEは、一本以上の第2配線W2と交差する(図2参照)。例えば、引き出し配線TWEは、第2配線W2−Fと交差する。よって、交差する引き出し配線TWと第2配線W2とがショートしないようにする必要がある。
そこで、第1透明基板8には、図4及び図5に示すように、第1回路層L1と、第1回路層L1の上方の第2回路層L2と、第1回路層L1と第2回路層L2との間の絶縁層SLと、が形成され、第1接続用配線CW1と第1配線W1とが互いに異なる回路層に形成されている。また、第2接続用配線CW2と第2配線W2とが互いに異なる回路層に形成されている。また、引き出し配線TWと、第1配線W1及び第2配線W2とが互いに異なる回路層に形成されている。本実施形態では、図4及び図5に示すように、引き出し配線TW、第1接続用配線CW1、及び第2接続用配線CW2が第1回路層L1に形成され、第1配線W1及び第2配線W2が回路層L2に形成される。そのため、図4に示すように、交差部分J1において、第1接続用配線CW1−Cと第1配線W1−Bとが異なる回路層に形成されることになり、両配線のショートが防止される。
なお、絶縁層SLには、各引き出し配線TWの終点付近、各第1接続用配線CW1の終点付近、及び、各第2接続用配線CW2の終点付近、にスルーホールTHが形成され、各スルーホールTHを覆うように導体膜CLが設けられる。これにより、それぞれの第1接続用配線CW1が、一本の第1配線W1に接続され、それぞれの第2接続用配線CW2が、一本の第2配線W2に接続される。また、それぞれの引き出し配線TWが、第1配線W1と第2配線W2との一つのペアに接続される。
ところで、この視差バリアパネル6では、サブ領域SA単位で液晶層16を制御できるようにするために、電極12をサブ領域SAそれぞれに設けている。そのため、この視差バリアパネル6では、遮蔽領域13(又は透光領域11)とほぼ同じ面積の電極12を各遮蔽領域13(又は、透光領域11)に一個ずつ設ける場合より、電極12の横幅が小さくなり、従って電極12の断線が発生しやすい。よって、電極12の断線が発生しても、立体画像を認識可能に表示できるようにする必要がある。
この点、この立体表示装置1では、電極12の上端だけでなく、下端も端子Tに接続される。よって、電極12が断線していても、電極12が断線している様子を示す図6に示すように、電極12全体に電圧が印加されるようになる。つまり、電極12の上端だけが端子Tに接続されている場合、電極12が断線していると、電極12の上半分だけに電圧が印加されることになるが、この立体表示装置1では、電極12が断線していても電極12全体に電圧が印加される。
しかも、この立体表示装置1では、第1配線W1と第2配線W2のどちらか一方が断線していても、他方の配線を介して電極12に電圧を印加できるようにもなる。例えば、第1配線W1が断線している様子を示す図7では、第2配線W2を介して電極12に電圧が印加されることになる。
このように、電極12に電圧を加えるための第1配線W1が、電極12の上端に接続され、電極12に電圧を加えるための第2配線W2が、電極12の下端に接続される。よって、電極12に断線が生じている場合でも観察者が立体画像を認識できるようにすることができる。
また、電極12の上端に接続される第1配線W1と、電極12の下端に接続される第2配線W2と、がFPC基板15が取り付けられる共通の一つの端子Tに接続される。例えば、電極12C(第1電極)に接続される第1配線W1―C及び第2配線W2―Cが、端子TC(第1端子)に接続され、電極12B(第2電極)に接続される第1配線W1―B及び第2配線W2―Bが、端子TCの下隣りの端子TD(第2端子)に接続される(図2参照)。よって、第1配線W1と第2配線W2とのそれぞれに端子Tを設ける場合より、端子Tの数を減らすことが可能になる。
また、端子Cから電極12Cに至る配線と端子Bから電極12Bに至る配線とは、それぞれ、交差部分J1で互いに交差する部分を有しているが(図2参照)、該互いに交差する部分の一方(図4では第1接続用配線CW1−Cの一部)が第1回路層L1に形成され、他方(図4では第1配線W1−Bの一部)が第2回路層L2に形成される。よって、両配線のショートを防止できる。
また、左から電極12A、電極12B、電極12C、電極12D、電極12E、及び電極12Fの順に並ぶ電極12の横方向の配列が、横方向に繰り返され(図2参照)、上記配列における位置それぞれにつき、その位置に位置する複数の電極12に共通に接続される第1配線W1及び第2配線W2が設けられる。例えば、各配列の一番左に位置する電極12Aに対して第1配線W1−A及び第2配線W2−Aが設けられ、各配列の左から二番目に位置する電極12B対して第1配線W1−B及び第2配線W2−Bが設けられている。また、各配列の左から三番目に位置する電極12C対して第1配線W1−C及び第2配線W2−Dが設けられ、各配列の左から四番目に位置する電極12D対して第1配線W1−D及び第2配線W2−Dが設けられている。また、各配列の左から五番目に位置する電極12E対して第1配線W1−E及び第2配線W2−Eが設けられ、各配列の一番右に位置する電極12F対して第1配線W1−F及び第2配線W2−Fが設けられている。よって、電極12一つ一つに対して第1配線W1及び第2配線W2を設ける場合より、配線数を少なくできる。
なお、視差バリアパネル6は、視差バリアパネル6を検査用のプローブ回路基板と接続するための複数のプローブ端子Pを備えていてもよい。図8は、プローブ端子Pを示す図であり、視差バリアパネル6(正確には第1透明基板8)の一部を示す図である。プローブ端子Pは端子Tと同じ数だけ設けられる。図8では、6つのプローブ端子P(すなわち、プローブ端子PA、PB、PC、PD、PE、PF)が第1透明基板8に形成され、それぞれのプローブ端子Pが検査用配線PWを通して一つの端子Tに接続されている。
ここで、プローブ端子PAは、端子TAから電極12Aに至る配線と電極12Aとを含む回路を検査するためのプローブ端子Pである。図8に示すように、プローブ端子PAは、検査用配線PW−Aを通して端子TAに接続されている。また、プローブ端子PBは、端子TBから電極12Bに至る配線と電極12Bとを含む回路を検査するためのプローブ端子Pである。図8に示すように、プローブ端子PBは、検査用配線PW−Bを通して端子TBに接続されている。また、プローブ端子PCは、端子TCから電極12Cに至る配線と電極12Cとを含む回路を検査するためのプローブ端子Pである。図8に示すように、プローブ端子PCは、検査用配線PW−Cを通して端子TCに接続されている。
また、プローブ端子PDは、端子TDから電極12Dに至る配線と電極12Dとを含む回路を検査するためのプローブ端子Pである。図8に示すように、プローブ端子PDは、検査用配線PW−Dを通して端子TDに接続されている。また、プローブ端子PEは、端子TEから電極12Eに至る配線と電極12Eとを含む回路を検査するためのプローブ端子Pである。図8に示すように、プローブ端子PEは、検査用配線PW−Eを通して端子TEに接続されている。また、プローブ端子PFは、端子TFから電極12Fに至る配線と電極12Fとを含む回路を検査するためのプローブ端子Pである。図8に示すように、プローブ端子PFは、検査用配線PW−Fを通して端子TFに接続されている。なお、符号J2は、検査用配線PW−Bと引き出し配線TWCとの交差部分を示している。
図8に示すように、検査用配線PW−A〜PW−Eそれぞれは、一本以上の引き出し配線TWと交差する。例えば、検査用配線PW−Bは、引き出し配線TW−Cと交差する。よって、交差する検査用配線PWと引き出し配線TWとがショートしないようにする必要がある。
そこで、第1回路層L1と第2回路層L2との二層構造を利用し、検査用配線PWが引き出し配線TWとは異なる回路層に形成されている。例えば、検査用配線PWが第2回路層L2に形成されている。こうすることで、ショートを防止しつつ、検査用配線PWと引き出し線TWとを交差させる。図9は、IX−IX線(図8参照)における視差バリアパネル6の断面図である。同図に示すように、検査用配線PWが、引き出し配線TWと同じ第1回路層L1ではなく、第2回路層L2に形成されている。そのため、交差部分J2において、検査用配線PW−Bと引き出し配線TWCとが異なる回路層に形成されていることになり、両配線のショートが防止される。
このように、端子C(第1端子)から電極12C(第1電極)に至る配線と、端子B(第2端子)とプローブ端子PBとを接続する検査用配線PW−Bと、はそれぞれ、交差部分J2で互いに交差する部分を有しているが(図8参照)、該互いに交差する部分の一方(図9では引き出し配線TWCの一部)が第1回路層L1に形成され、他方(図9では検査用配線PW−Bの一部)が第2回路層L2に形成される。よって、両配線のショートを防止できる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
具体的に、例えば、第1配線W1及び第2配線W2は、引き出し配線TWを介さずに、直接、共通の端子Tに接続されてもよい。
また、例えば、引き出し配線TW、第1配線W1、第2配線W2、第1接続用配線CW1、及び第1接続用配線CW2は、それぞれ、第1回路層L1及び第2回路層L2のどちらに形成されてもよい。これは、検査用配線PWについても同様である。なお、交差する2つの配線の両方ともが第1回路層L1及び第2回路層L2のうちの一方の回路層に形成される場合、該2つの配線が交差する交差部分において、一方の配線を他方の回路層に形成すればよい。
1 立体画像表示装置、2 表示パネル、4 表示領域、6 視差バリアパネル、8 第1透明基板、10 第2透明基板、11 透光領域、12,12A,12B,12C,12D,12E,12F 電極、13 遮光領域、14 駆動回路、15 FPC基板、16 液晶層、18 シール材、20 共通電極、22 配向膜、CL 導体膜、CW1,CW1−A,CW1−B,CW1−C,CW1−D,CW1−E,CW1−F 第1接続用配線、CW2,CW2−A,CW2−B,CW2−C,CW2−D,CW2−E,CW2−F 第2接続用配線、J1,J2 交差部分、L1 第1回路層、L2 第2回路層、P,PA,PB,PC,PD,PE,PF プローブ端子、PW,PW−A,PW−B,PW−C,PW−D,PW−E,PW−F 検査用配線、PX 画素、SA サブ領域、SL 絶縁層、T,TA,TB,TC,TD,TE,TF 端子、TH スルーホール、TW,TWA,TWB,TWC,TWD,TWE,TWF 引き出し配線、W1,W1−A,W1−B,W1−C,W1−D,W1−E,W1−F 第1配線、W2,W2−A,W2−B,W2−C,W2−D,W2−E,W2−F 第2配線。

Claims (7)

  1. 画素を有している表示パネルと、
    液晶層を有し、且つ、前記表示パネルの表示面側に配置されている視差バリアパネルと、を有し、
    前記視差バリアパネルは、
    第1の方向に並んでおり、それぞれが前記第1の方向に対して直交する第2の方向に伸びており且つ透光状態と遮光状態との間で切り換えることができる複数のサブ領域と、
    遮光状態にある複数のサブ領域によりそれぞれが構成される複数の遮光領域と、
    透光状態にある複数のサブ領域によりそれぞれが構成され、前記第1の方向において前記複数の遮光領域と交互に並ぶ複数の透光領域と、
    前記複数のサブ領域のそれぞれに設けられ、前記第2の方向において伸びている、前記液晶層を制御するための電極と、
    前記第2の方向における前記電極の2つの端部のうち一方の端部に接続され、前記電極に電圧を加えるための第1配線と、
    前記第2の方向における前記電極の2つの端部のうち他方の端部に接続され、前記電極に電圧を加えるための第2配線と、
    を有している、
    ことを特徴とする立体画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の立体画像表示装置において、
    前記第1配線と前記第2配線は、外部の回路基板が取り付けられる共通の端子に電気的に繋がっている、
    ことを特徴とする立体画像表示装置。
  3. 請求項2に記載の立体画像表示装置において、
    前記視差バリアパネルはプローブ端子を有し、
    前記プローブ端子は、前記第1配線と前記第2配線を含む前記共通の端子から前記電極に至る配線とは別の配線を通して前記共通の端子に接続されている、
    ことを特徴とする立体画像表示装置
  4. 請求項1に記載の立体画像表示装置において、
    前記視差バリアパネルは、それぞれが前記電極である第1電極と第2電極とを有し、
    前記第1電極に接続されている前記第1配線と前記第2配線は、共通の第1端子に電気的に繋がっており、
    前記第2電極に接続されている前記第1配線と前記第2配線は、前記第1端子と隣接している共通の第2端子に電気的に繋がっている、
    ことを特徴とする立体画像表示装置。
  5. 請求項4に記載の立体画像表示装置において、
    前記視差バリアパネルは、前記第1電極、前記第2電極、前記第1配線、及び前記第2配線が形成されている透明基板を有し、
    前記透明基板には、絶縁層が間に配置されている第1回路層と第2回路層とが形成され、
    前記第1端子から前記第1電極に至る配線と前記第2端子から前記第2電極に至る配線は互いに交差する部分をそれぞれ有し、
    前記交差する部分のうち一方は前記第1回路層に形成され、前記交差する部分のうち他方は前記第2回路層に形成されている、
    ことを特徴とする立体画像表示装置。
  6. 請求項5に記載の立体画像表示装置において、
    前記視差バリアパネルは、検査用の回路基板が接続される、前記第2端子から前記第2電極に至る配線と前記第2電極とを含む回路を検査するためのプローブ端子と、前記プローブ端子と前記第2端子とに接続される検査用配線と、を有し、
    前記第1端子から前記第1電極に至る配線と前記検査用配線は、互いに交差する部分を有し、
    前記第1端子から前記第1電極に至る配線と前記検査用配線の前記交差する部分のうち一方は前記第1回路層に形成され、
    前記第1端子から前記第1電極に至る配線と前記検査用配線の前記交差する部分のうち他方は前記第2回路層に形成されている、
    ことを特徴とする立体画像表示装置。
  7. 請求項1に記載の立体画像表示装置において、
    第1の方向に並ぶ複数の前記電極からなる配列が、第1の方向において繰り返されており、
    前記配列における位置それぞれにつき、その位置に位置する複数の前記電極に共通に接続される前記第1配線が設けられ、
    前記配列における位置それぞれにつき、その位置に位置する複数の前記電極に共通に接続される前記第2配線が設けられる、
    ことを特徴とする立体画像表示装置。

JP2014114328A 2014-06-02 2014-06-02 立体画像表示装置 Pending JP2015227991A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114328A JP2015227991A (ja) 2014-06-02 2014-06-02 立体画像表示装置
US14/723,232 US9715118B2 (en) 2014-06-02 2015-05-27 Stereoscopic image display device
CN201510296699.5A CN105301784B (zh) 2014-06-02 2015-06-02 立体图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114328A JP2015227991A (ja) 2014-06-02 2014-06-02 立体画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015227991A true JP2015227991A (ja) 2015-12-17

Family

ID=54701521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014114328A Pending JP2015227991A (ja) 2014-06-02 2014-06-02 立体画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9715118B2 (ja)
JP (1) JP2015227991A (ja)
CN (1) CN105301784B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019095544A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 三菱電機株式会社 画像表示装置
KR20200082993A (ko) * 2018-12-31 2020-07-08 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168680A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び表示パネル
JP6983547B2 (ja) * 2017-06-22 2021-12-17 三菱電機株式会社 画像表示装置
KR102436564B1 (ko) * 2017-12-29 2022-08-26 엘지디스플레이 주식회사 배리어 패널을 포함하는 입체 영상 표시 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070023849A (ko) * 2005-08-25 2007-03-02 (주)엔디스 광시야각 입체 영상 표시장치
TWI431326B (zh) 2010-10-29 2014-03-21 Au Optronics Corp 二維及立體顯示器以及其驅動方法
JP5309117B2 (ja) 2010-12-17 2013-10-09 株式会社ジャパンディスプレイ 立体表示装置
JP5562298B2 (ja) * 2011-07-19 2014-07-30 三菱電機株式会社 表示装置
CN102662283B (zh) * 2012-05-25 2015-04-29 天马微电子股份有限公司 液晶狭缝光栅、立体显示装置及其校正方法
CN102929048B (zh) * 2012-11-14 2017-02-08 中航华东光电有限公司 能同时兼容2d与3d的液晶狭缝光栅
CN103207456B (zh) * 2012-12-05 2014-08-20 深圳市亿思达显示科技有限公司 立体显示装置
US9648311B2 (en) * 2013-03-11 2017-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Stereoscopic display device
CN103543532A (zh) 2013-09-18 2014-01-29 华映视讯(吴江)有限公司 立体显示面板与应用其的对位方法与立体显示方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019095544A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 三菱電機株式会社 画像表示装置
KR20200082993A (ko) * 2018-12-31 2020-07-08 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
KR102639460B1 (ko) * 2018-12-31 2024-02-22 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20150346503A1 (en) 2015-12-03
CN105301784A (zh) 2016-02-03
CN105301784B (zh) 2018-08-14
US9715118B2 (en) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180543B2 (ja) 表示装置
JP5632764B2 (ja) 立体画像表示装置
JP5969699B2 (ja) 立体表示装置
JP5907758B2 (ja) 表示装置および液晶バリア素子
US10120197B2 (en) Three dimensional display device comprising a second barrier electrode connected to one of a plurality of bus electrodes through a first barrier electrode and liquid crystal panel
JP2015227991A (ja) 立体画像表示装置
CN104951123A (zh) 带传感器的显示装置及传感器装置
CN106980196B (zh) 带传感器的显示装置以及传感器装置
WO2014141813A1 (ja) 立体表示装置
KR20130092003A (ko) 입체영상 표시장치
JP2014197132A (ja) 表示装置
KR20130101236A (ko) 배리어 기판, 이를 포함하는 배리어 패널 및 이를 포함하는 입체 영상 표시 장치
JP6125027B2 (ja) 立体表示装置
US20190158816A1 (en) Image display device
JP6009648B2 (ja) 立体表示装置
JP6514938B2 (ja) 画像表示装置及び液晶パネル
JP2014038327A (ja) 視差バリア及び表示装置
JP6983547B2 (ja) 画像表示装置
US20140226094A1 (en) Display panel, 3-d display apparatus, and display method based on segmented parallax barriers
JP2019191214A (ja) 表示装置およびその製造方法
US20130265510A1 (en) Three-dimensional display device and active optical element thereof
WO2021220954A1 (ja) 電子光学パネル、バリアシャッタパネル、表示装置および表示パネル
CN105745698B (zh) 电路基板和显示装置