JP2015226320A - 振動素子 - Google Patents

振動素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015226320A
JP2015226320A JP2014223877A JP2014223877A JP2015226320A JP 2015226320 A JP2015226320 A JP 2015226320A JP 2014223877 A JP2014223877 A JP 2014223877A JP 2014223877 A JP2014223877 A JP 2014223877A JP 2015226320 A JP2015226320 A JP 2015226320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
terminal
vibration element
voice coil
conductive region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014223877A
Other languages
English (en)
Inventor
楊 宗隆
Tzung-Lung Yang
宗隆 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cotron Corp
Original Assignee
Cotron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cotron Corp filed Critical Cotron Corp
Publication of JP2015226320A publication Critical patent/JP2015226320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/122Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/122Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/125Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers comprising a plurality of superposed layers in contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/26Damping by means acting directly on free portion of diaphragm or cone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/06Arranging circuit leads; Relieving strain on circuit leads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/027Diaphragms comprising metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/201Damping aspects of the outer suspension of loudspeaker diaphragms by addition of additional damping means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

【課題】振動板、ボイスコイル、硬化層を備える振動素子が提供される。【解決手段】振動板は互いに相対する第1の面と第2の面とを有する。第1の面は第1の導電領域と第2の導電領域とを含む。ボイスコイルは第1の面上に配置される。ボイスコイルの両端は第1の導電領域と第2の導電領域に電気接続される。硬化層は振動板上に配置される。振動板は、ボイスコイルにより円形に囲まれ閉じられ、ボイスコイル上方にあたる振動板の領域を含む中央領域を有する。中央領域の外側の領域は内側環状区域と、内側環状区域を囲む外側環状区域を含む。ボイスコイルの少なくとも一端は内側環状区域内に位置し、硬化層が中央領域を覆う。【選択図】図2B

Description

本発明は、振動素子に関するものであり、特にスピーカーユニットに適した振動素子に関する。
技術の発達に伴い、電子製品は小型化傾向で開発され、例えばラジオ、携帯音楽プレーヤー等といった小型化された電子製品を、人々は何時でも何処でも使用することができる。さらに、個人向け電子製品は徐々に普及しており、一般的に使用されているMP3プレーヤー、携帯電話、携帯用情報端末(PDA)やノート型パソコン等は日常生活に不可欠なものとなっている。さらに、様々な音声と映像の娯楽を提供するスマートフォンはより人気のある製品となっている。
前述の電子製品の種類に限らず、電子製品により提供される音声情報を使用者が他人に迷惑をかけず聞くことを容易にするため、イヤフォンは電子製品の必須のアクセサリとなっている。さらに、イヤフォンは使用者により好ましい音声伝達を提供し、音声が空気を介し伝達される場合の不明瞭な音声を聞く状況、特に使用者が運動、運転、激しい動作といった動作中の状態であるか、または雑音環境にいる場合とは異なり、使用者は音声内容を明瞭に聞き取ることができる。
従来のイヤフォンのスピーカーユニットにおいては、振動板を駆動するために用いられるボイスコイル(voice coil)の両端に接続された回路線が直接振動板上を跨ぎ、振動版の周囲にある信号源に接続される。さらに、回路線はワイヤー保護用接着剤で覆われる。このため、振動板上を跨ぐボイスコイルは振動版の振動に厳しく影響し、スピーカーユニットの周波数応答が悪化し、音質性能の低下を招く。
図1は米国特許出願US2010/0183173のスピーカーユニットの概略図である。図1を参照し、ボイスコイル20は振動板10上に直接配置されており、ボイスコイル20は振動板10の金属面11に電気接続される。2つの回路線15は振動板10の辺縁に取り付けられ、金属面11に電気接続される。しかし、ボイスコイル20の両端25はボイスコイル20の周縁部で金属面11に接続される。ボイスコイル20の両端25の接続点の硬さは振動板10のものと明らかに異なり、またボイスコイル20の周縁部における振動板10の部分は主要な振動領域であることから、低周波数音を提供するために大きな振幅で且つ一貫性をもって振動するために、柔らかく且つ類似のヤング率を有することが要求される。しかし、ボイスコイル20の両端25の接続点は、そのような領域の振動の一貫性を明らかに損ねており、音の歪みが増加し、音質が低下する。
上述に基づき、ボイスコイルが振動板の振動に影響する課題をどう解決するかが、現在解決すべき事項の1つとなっている。
従って、本発明はボイスコイルが振動板の振動に影響する課題を解決する振動素子に関するものである。
本発明の1つの実施形態は、振動板を含む振動素子と、ボイスコイルと、硬化層とを備える振動素子を提供する。振動板は互いに相対する第1の面と第2の面とを有し、第1の面は互いに分離された第1の導電領域と第2の導電領域とを含む。ボイスコイルは振動板の第1の面上に配置され、防止コイルの両端はそれぞれ第1の導電領域と第2の導電領域に電気接続される。硬化層は振動板上に配置される。振動板は、ボイスコイルにより円形に囲まれ閉じられた、ボイスコイル上方にあたる領域を含む中央領域を有する。中央領域の外側の領域は、内側環状区域と、内側環状区域を囲む外側環状区域とを含む。ボイスコイルの少なくとも1端は内側環状区域内に位置し、硬化層が内側環状区域を覆う。
本発明の1つの実施形態において、硬化層は円環形状を有する。
本発明の1つの実施形態において、硬化層は円形状を有し、硬化層は中央領域を覆う。
本発明の1つの実施形態において、硬化層が第2の面に配置されるとき、硬化層は硬質フィルムまたは硬化性接着剤である。
本発明の1つの実施形態において、硬化層が第1の面に配置されるとき、硬化層は高剛性の非導電性絶縁コーティングである。
本発明の1つの実施形態において、第1の導電領域は第1の導電層により設けられ、第2の導電領域は第2の導電層により設けられる。
本発明の1つの実施形態において、ボイスコイルの両端は、導電性接着剤を介して、それぞれ第1の導電領域と第2の導電領域に電気接続される。
本発明の1つの実施形態において、振動素子は、フレームと、第1の端子と、第2の端子とをさらに備える。フレームは互いに相対する第1の側と第2の側を有し、振動板はフレームの第1の側に配置される。第1の端子はフレームの第1の側と振動板との間に配置され、第1の導電領域と電気接続される。第2の端子はフレームの第1の側と振動板との間に配置され、第2の導電領域と電気接続される。
本発明の1つの実施形態において、ボイスコイルの両端はどちらも内側環状区域内に位置する。
本発明の1つの実施形態において、ボイスコイルの1端は内側環状区域内に位置し、他端は中央領域内に位置する。
本発明の1つの実施形態において、第1の端子と第2の端子はフレキシブル回路基板上の回路線であり、第1の端子と第2の端子それぞれの1端は、フレキシブル回路基板の折り畳みに伴いフレームの第2の側に折り畳まれる。
本発明の1つの実施形態において、第1の端子と第2の端子は部分的にフレーム内に埋め込まれ、第1の端子と第2の端子それぞれの1端はフレームを貫通し、フレームの第2の側に露出される。
本発明の1つの実施形態において、フレーム、第1の端子、第2の端子はインサート射出成形法(insert-injection molding)を介して形成される。
本発明の1つの実施形態において、フレームは複数の貫通孔をさらに有する。
本発明の1つの実施形態において、第1の端子と第2の端子はそれぞれ第1の導電領域と第2の導電領域と面接触する。
上述の説明に基づき、本発明において。振動素子の硬化層を設けることにより、振動板が振動するときの、音質に対するボイスコイルとその両端の影響が減少され、振動素子の音質はより良好な性能を具える。
本発明の前述およびその他の特徴と利点をより理解し易くするため、図面を伴ういくつかの例示的な実施形態が以下に詳細に説明される。
従来の振動素子の概略図である。 本発明の1つの実施形態による振動素子の正面図である。 図2Aの振動素子のA−A断面線による断面図である。 図2Bの部分領域Bの拡大図である。 本発明のもう1つの実施形態による振動素子の2つの視点から見た分解図である。 本発明のもう1つの実施形態による振動素子の2つの視点から見た分解図である。 本発明のさらにもう1つの実施形態による振動素子の2つの視点から見た分解図である。 本発明のさらにもう1つの実施形態による振動素子の2つの視点から見た分解図である。 本発明のもう1つの実施形態による振動素子の正面図である。 図5の振動素子のC−C断面線による断面図である。 図6Aの部分領域Dの拡大図である。 本発明のもう1つの実施形態による振動素子の正面図である。 図7の振動素子のE−E断面線による断面図である。 図8Aの部分領域Fの拡大図である。 硬化層を設けていない図8Aの振動素子の周波数歪率曲線図である。 硬化層を設けた図8Aの振動素子の周波数歪率曲線図である。 本発明のまた別の実施形態による振動素子の正面図である。 図10の振動素子のG−G断面線による断面図である。 図11Aの部分領域Hの拡大図である。 本発明のまた別の実施形態による振動素子の正面図である。 図12の振動素子のI−I断面線による断面図である。 図13Aの部分領域Jの拡大図である。
図2Aは本発明の1つの実施形態による振動素子の正面図である。図2Bは図2Aの振動素子のA−A断面線による断面図である。図2Cは図2Bの部分領域Bの拡大図である。図2A、図2B、図2Cを参照し、本発明の振動素子100は、振動板110、ボイスコイル120、硬化層130を備える。例えば、本実施形態において、振動板110は互いに相対する第1の面111と第2の面112を有し、第1の面111は互いに分離された第1の導電領域111Aと第2の導電領域111Bを含む。詳しく述べると、本実施形態において、第1の導電領域111Aと第2の導電領域111Bは直線状の非導電領域111Cにより分離され、第1の導電領域111Aと第2の導電領域111Bはそれぞれ半円に似た形状を呈するが、本発明はこれに限定されない。その他の実施形態において、第1の導電領域111Aと第2の導電領域111Bはボイスコイル120の外部にのみ位置し、それぞれ半円環に似た形状を呈していてもよい。当業者は実際の要件に基づき、第1の面111、第1の導電領域111A、第2の導電領域111Bの形状を設計でき、それらの詳細については繰り返さない。
さらに、本実施形態において、第1の導電領域111Aは第1の導電層CL1により設けられ、第2の導電領域111Bは第2の導電層CL2により設けられる。第1の導電層CL1と第2の導電層CL2は、例えば、蒸着、スパッタリング、電気めっき、導電性塗料の塗布等を介し、振動板110上に形成されるが、本発明はこれに限定されない。その他の実施形態において、第1の導電領域111Aと第2の導電領域111Bは完全に導電性素材により形成されてもよく、当業者は実際の要件に基づき第1の導電領域111Aと第2の導電領域111Bを形成するための方法を選択でき、詳細については繰り返さない。
一方、本実施形態において、ボイスコイル120は振動板110の第1の面111上に配置され、ボイスコイル120の両端120aと120bはそれぞれ第1の導電領域111Aと第2の導電領域111Bに電気接続される。本実施形態において、ボイスコイル120は、例えば、中空柱状を形成するため金属細線を複数回巻くことにより形成され、ボイスコイル120の両端120aと120bは金属細線の2つの尾端として定義される。さらに、ボイスコイル120の両端120aと120bは、例えば、導電性接着剤CG(例えば銀ペースト)を介し、第1の導電領域111Aと第2の導電領域111Bに電気接続されるが、本発明はこれに限定されない。その他の実施形態において、ボイスコイル120の両端120aと120bはレーザ溶接を介し第1の導電領域111Aと第2の導電領域111Bに電気接続されてもよい。
詳しく述べると、図2Aと図2Cに示されるように、本実施形態において、振動板110は中央領域CRとして定義される囲まれた領域を有し、中央領域CRは、ボイスコイルにより円形に囲まれ閉じられた、振動板110のうちボイスコイル120の真上にあたる領域を含む。言い換えると、中央領域CRはボイスコイル120の主体により囲まれた内側の閉じられた領域も含む。中央領域CRの外側の領域は、内側環状区域IZと、内側環状区域IZを囲む外側環状区域OZとを含む。さらに、ボイスコイル120の両端120aと120bの少なくとも一端は内側環状区域IZ内に位置する。例えば、本実施形態において、ボイスコイル120の両端120aと120bは中央領域CRを囲む内側環状区域IZへ延伸し、外側環状区域OZ内に入ることはない。言い換えると、本実施形態において、ボイスコイル120の両端120aと120bと接続されない領域は外側環状区域OZとして定義され、より高く一貫した柔軟性を有する。
中央領域CRの面積が設計要件に伴い減少するとき、中央領域CRを囲む内側環状区域IZにボイスコイル120の両端120aと120bが配置することは、ボイスコイル120の両端120aと120bを第1の導電領域111Aと第2の導電領域111Bに電気接続するための実装難易度を低減する利点がある。逆に、もしボイスコイル120の両端120aと120bが中央領域CR内に配置されると、中央領域CRの面積が設計要件に伴い減少するとき、ボイスコイル120の両端120aと120bを第1の導電領域111Aと第2の導電領域111Bに電気接続するための実装難易度が非常に高くなる。上記理由に基づき、ボイスコイル120の両端120aと120bはどちらも中央領域CR外部の内側環状区域IZ内に配置することができる。
一方、本実施形態において、硬化層130は振動板110の第2の面112上に配置される。例えば、硬化層130は円形状を有し、硬化層130の剛性は振動板110の剛性よりも高く、硬化層130で覆われた振動板110の領域の振動振幅は、硬化層130で覆われていない振動板110の領域の振動振幅より小さい。詳しく述べると、本実施形態において、硬化層130は高剛性の硬質フィルムであり、その材料はベリリウム、アルミニウム、液晶ポリマー(LCP)、エアロゲル、または高剛性の硬質フィルムとして適合するその他の材料であるが、本発明はこれに限定されない。その他の実施形態において、硬化層130は実際の処理要件に基づき蒸着または沈着を介し振動板110上に形成されてもよく、これら実施形態において、硬化層130は蒸着金属または沈着ダイヤモンド状炭素膜等といった高剛性の硬質フィルムである。
さらに、図2Cを参照し、硬化層130は中央領域CRの内側環状区域IZを覆い、ボイスコイル120の両端120aと120bは内側環状区域IZ内に位置する。このため、振動板110が振動するとき、硬化層130により覆われていない外側環状区域OZのみがより大きな振動振幅を有し、ボイスコイル120の両端120aと120bが位置する内側環状区域IZの振動振幅は比較的小さい。このようにして、振動素子100が低周波音を提供するとき、振動板110は柔軟な外側環状区域OZを介し大振幅振動を有し、ボイスコイル120の両端120aと120bが位置する内側環状区域IZの振動振幅は硬化層130により抑えられる。このため、振動素子100は、振動板110が振動するときに現れる、音質に対するボイスコイル120の両端120aと120bの影響を大幅に低減するために、外側環状区域OZの振動の一貫性を維持でき、その結果、振動素子100の音性能が向上する。
図3Aと図3Bは本発明のもう1つの実施形態による振動素子の2つの視点から見た分解図である。図3Aと図3Bを参照し、図2Aに示される振動板110、ボイスコイル120、硬化層130以外に、本実施形態の振動素子300は、フレーム310、第1の端子320、第2の端子330をさらに含む。フレーム310は、互いに相対する第1の側312と第2の側314を有する。振動板110はフレーム310の第1の側312に配置される。第1の端子320は、フレーム310の第1の側312と振動板110との間に配置され、第1の導電領域111Aに電気接続される。第2の端子330は、フレーム310の第1の側312と振動板110との間に配置され、第2の導電領域111Bに電気接続される。
フレーム310は振動板110を支持するために用いられ、外部音声信号は、第1の端子320、第2の端子330、第1の導電領域111A、第2の導電領域111Bにより形成された導電経路を介し、ボイスコイル120へ、またはボイスコイル120から伝送される。本実施形態において、第1の端子320は第1の導電領域111Aと面接触し、第2の端子330は第2の導電領域111Bと面接触する。このため、本実施形態において、第1の導電領域111Aと第2の導電領域111Bを振動板110上に配置するよう設計することにより、後続の組み立て工程が容易となる。
本実施形態の第1の端子320と第2の端子330はフレキシブル回路基板340上の回路線である。このため、第1の導電領域111Aと第2の導電領域111Bに接触しない第1の端子320と第2の端子330の一端は、フレキシブル回路基板340の折り畳みに伴いフレーム310の第2の側314へ折り畳まれることができる。そして、フレーム310の第2の側314に位置する第1の端子320と第2の端子330の一端は、外部音源に接続される。本実施形態において、フレーム310の側縁は折り畳まれたフレキシブル回路基板340が通過するための切欠き(ノッチ)316を有する。さらに、フレーム310は複数の貫通孔318を有するよう設計されることができ、振動板110が振動する際に気体がそれらを通過することができる。
図4Aと図4Bは本発明のもう1つの実施形態による振動素子の2つの視点から見た分解図である。本実施形態の振動素子も図2Aに示される振動板110、ボイスコイル120、硬化層130を適用し、本実施形態を介し、第1の端子420と第2の端子430はフレーム410に部分的に埋め込まれ、第1の端子420と第2の端子430の一端はフレーム410を貫通し、フレーム410の第2の側414で露出される。このため、フレーム410の第1の側412に位置する第1の端子420と第2の端子430の部分は、第1の導電領域111Aと第2の導電領域111Bに電気接続されることができ(図2Aにて図示)、フレーム410の第2の側414で露出された第1の端子420と第2の端子430の一端は、外部音源に電気接続されることができる。本実施形態の第1の端子420と第2の端子430は、例えば、金属製であり、第1の端子420と第2の端子430は、これらがフレーム410上にインサート射出成形法を介して形成される場合に、フレーム410に埋め込まれる。
さらに、前述の実施形態において、硬化層130の形状が円形であるとはいえ、本発明はこれに限定されない。硬化層130の可能な形状変化は、図5と図6Bを参照し以下に説明される。
図5は本発明のもう1つの実施形態による振動素子の正面図である。図6Aは図5の振動素子のC−C断面線による断面図である。図6Bは図6Aの部分領域Dの拡大図である。図5と図6Aを参照し、本実施形態において、図5の振動素子500は図2Aの振動素子100に類似し、これらの間の差異は次にある。図5に示されるように、本実施形態において、硬化層530の形状は円環形状である。硬化層530はボイスコイル120の両端120aと120bが位置する内側環状区域IZも覆うことから、振動板110が振動するときに現れる、音質に対するボイスコイル120とその両端120aと120bの影響が大幅に減少し、振動素子500は好ましい音性能を有する。このため、振動素子500も振動素子100の説明で言及したものと同一の利点を有し、その詳細については繰り返さない。
図7は本発明のもう1つの実施形態による振動素子の正面図である。図8Aは図7の振動素子のE−E断面線による断面図である。図8Bは図8Aの部分領域Fの拡大図である。図7と図8Aを参照し、本実施形態において、図7の振動素子700は図2Aの振動素子100に類似し、これらの間の差異は次にある。図7に示されるように、平面視から見た硬化層730の形状は円環形状である。図8Aと図8Bに示されるように、本実施形態において、硬化層730は第1の面111上に位置し、ボイスコイル120の両端120aと120bを覆う導電性接着剤CGを包む。詳しく述べると、硬化層730の材料は、例えば、エポキシまたはその他の硬化性接着剤といった、高剛性の非導電性絶縁コーティングであり得る。
本実施形態において、硬化層730はボイスコイル120の両端120aと120bが位置する内側環状区域IZも覆うことから、振動板110が振動するときに現れる、音質に対するボイスコイル120とその両端120aと120bの影響が大幅に減少し、振動素子700は好ましい音性能を有する。このため、振動素子700も振動素子100の説明で言及したものと同一の利点を有し、その詳細については繰り返さない。
さらに、その他の実施形態において、振動素子500と700は、図3Aと図4Bの振動素子のものと類似の構造設計を形成するため、フレーム310または410、第1の端子320または420、第2の端子330または430等といった構成要素を含むことができ、これらも前述の振動素子の説明において言及したものと同一の利点を有し、その詳細については繰り返さない。
図9Aは硬化層を設けていない図8Aの振動素子の周波数歪率曲線図であり、図9Bは硬化層を設けた図8Aの振動素子の周波数歪率曲線図である。図9Aにより、もし振動素子が硬化層なしに設けられた場合、周波数の一部の歪率が非常に高く、音性能が劣ることが分かる。しかし、図9Bにより、もし振動素子が硬化層を伴い設けられた場合、元々高い歪率を有した周波数の一部の歪率が大きく減少し、音性能が向上することが分かる。
さらに、前述の実施形態において、ボイスコイル120の両端120aと120bがどちらも内側環状区域IZに位置する状況を、説明において例として用いているが、本発明はこれに限定されず、ボイスコイル120の両端120aと120bの可能な配置位置の変化は図10と図13Bを参照し以下に説明される。
図10は本発明のまた別の実施形態による振動素子の正面図である。図11Aは図10の振動素子のG−G断面線による断面図である。図11Bは図11Aの部分領域Hの拡大図である。図10と図11Bを参照し、本実施形態において、図10の振動素子800は図2Aの振動素子100に類似し、これらの間の差異は次にある。図10に示されるように、本実施形態において、ボイスコイル820の一端820aは内側環状区域IZ内に位置し、他端820bは中央領域CR内に位置する。さらに、第1の導電領域811Aはボイスコイル820の外側に位置し、つまり、中央領域CRを覆わず、半円環に似た形状を呈する。一方、第2の導電領域811Bは中央領域CRの一部を覆い、中央領域CR内に位置するボイスコイル820の他端820bに電気接続され、半円に似た形状を呈する。
さらに、図11Aと図11Bに示されるように、硬化層130はボイスコイル820の両端820aと820bが位置する領域を覆うことから、振動板110が振動するときに現れる、音質に対するボイスコイル820とその両端820aと820bの影響が大幅に減少し、振動素子800の音性能は向上する。このため、振動素子800も振動素子100の説明で言及したものと同一の利点を有し、その詳細については繰り返さない。
図12は本発明のまた別の実施形態による振動素子の正面図である。図13Aは図12の振動素子のI−I断面線による断面図である。図13Bは図13Aの部分領域Jの拡大図である。図12と図13Bを参照し、本実施形態において、図12の振動素子900は図10の振動素子800に類似し、これらの間の差異は次にある。図12に示されるように、本実施形態において、第1の導電領域911Aと第2の導電領域911Bはどちらも中央領域CRの一部を覆い、それぞれ半円に似た形状を呈する。さらに、図13Aと図13Bに示されるように、硬化層830はボイスコイル820とその両端820aと820bが位置する領域も覆うことから、振動板110が振動するときに現れる、音質に対するボイスコイル820とその両端820aと820bの影響が大幅に減少し、振動素子900の音性能は向上する。このため、振動素子900も振動素子800の説明で言及したものと同一の利点を有し、その詳細については繰り返さない。
さらに、その他の実施形態において、振動素子800と900は図3Aと図4Bの振動素子のものと類似の構造設計を実装するため、フレーム310または410、第1の端子320または420、第2の端子330または430等といった構成要素を含むことができ、その結果、振動素子800と900も前述の振動素子の説明において言及したものと同一の利点を有し、その詳細については繰り返さない。
まとめると、本発明において、振動素子の硬化層を設けることにより、振動板が振動するときに現れる、音質に対するボイスコイルとその両端の影響が大幅に減少し、その結果、振動素子の音質はより好ましい音性能を具える。
本発明の技術思想から離れることなく、本発明の構造への多様な改変や変形がされうることは、当業者にとって明白である。上述から、本発明の改変や変形が後述の請求項の範囲およびその同等に含まれるならば、本発明はこれらを包含することを意図する。
本発明は、硬化層を設けることを介して、振動板が振動するときに現れる、音質に対するボイスコイルとその両端の影響が大幅に減少する振動素子を提供する。従って、振動素子の音質はより好ましい性能を具える。
10:振動板
11:金属面
15:回路線
20:ボイスコイル
25:両端
100、300、500、700、800、900:振動素子
110:振動板
111:第1の面
112:第2の面
111A、811A、911A:第1の導電領域
111B、811B、911B:第2の導電領域
111C:非導電領域
120、820:ボイスコイル
120a、120b、820a、820b:端
130、530、730:硬化層
310、410:フレーム
312、412:第1の側
314、414:第2の側
316:切欠き
318:貫通孔
320、420:第1の端子
330、430:第2の端子
340:フレキシブル回路基板
CL1:第1の導電層
CL2:第2の導電層
CG:導電性接着剤
CR:中央領域
IZ:内側環状区域
OZ:外側環状区域
A−A、C−C、E−E、G−G、I−I:断面線
B、D、F、H、J:領域

Claims (15)

  1. 互いに分離された第1の導電領域と第2の導電領域とを含む第1の面と、前記第1の面と互いに相対する第2の面とを有する振動板と、
    前記振動板の前記第1の面上に配置され、その両端がそれぞれ前記第1の導電領域と第2の導電領域に電気接続されるボイスコイルと、
    前記振動板上に配置された硬化層と
    を備え、
    前記振動板は中央領域を有し、前記中央領域は前記ボイスコイルにより円形に囲まれて閉じられ、前記振動板の前記ボイスコイル上方にあたる領域を含み、前記中央領域の外側の領域は内側環状区域と、前記内側環状区域を囲む外側環状区域とを含み、前記ボイスコイルの少なくとも一端が前記内側環状区域内に位置しており、前記硬化層が前記内側環状区域を覆う、
    振動素子。
  2. 前記硬化層が円環形状を有する、請求項1に記載の振動素子。
  3. 前記硬化層が円形状を有し、前記硬化層が前記中央領域を覆う、請求項1に記載の振動素子。
  4. 前記硬化層が前記第2の面に配置されるとき、前記硬化層は硬質フィルムまたは硬化性接着剤である、請求項1から3のうちいずれか1項に記載の振動素子。
  5. 前記硬化層が前記第1の面に配置されるとき、前記硬化層は絶縁コーティング層である、請求項1に記載の振動素子。
  6. 前記第1の導電領域が第1の導電層により設けられ、前記第2の導電領域が第2の導電層により設けられる、請求項1から5のうちいずれか1項に記載の振動素子。
  7. 前記ボイスコイルの前記両端が、導電性接着剤を介して、それぞれ前記第1の導電領域と前記第2の導電領域に電気接続される、請求項1から6のうちいずれか1項に記載の振動素子。
  8. 前記ボイスコイルの前記両端がどちらも前記内側環状区域内に位置する、請求項1から7のうちいずれか1項に記載の振動素子。
  9. 前記ボイスコイルの一端が前記内側環状区域内に位置し、前記ボイスコイルの他端が前記中央領域内に位置する、請求項1から7のうちいずれか1項に記載の振動素子。
  10. 互いに相対する第1の側と第2の側とを含み、前記振動板が前記第1の側に配置されるフレームと、
    前記フレームの前記第1の側と前記振動板との間に配置され、前記第1の導電領域に電気接続される第1の端子と、
    前記フレームの前記第1の側と前記振動板との間に配置され、前記第2の導電領域に電気接続される第2の端子と
    をさらに備える、請求項1から9のうちいずれか1項に記載の振動素子。
  11. 前記第1の端子と前記第2の端子がフレキシブル回路基板上の回路線であり、前記第1の端子と前記第2の端子それぞれの一端が、前記フレキシブル回路基板の折り畳みに伴い前記フレームの前記第2の側に折り畳まれる、請求項10に記載の振動素子。
  12. 前記第1の端子と前記第2の端子が前記フレーム内に部分的に埋め込まれ、前記第1の端子と前記第2の端子それぞれの一端が前記フレームを貫通し、前記フレームの前記第2の面において露出される、請求項10に記載の振動素子。
  13. 前記フレーム、前記第1の端子、前記第2の端子がインサート射出成形法(insert-injection molding)を介して形成される、請求項10または12に記載の振動素子。
  14. 前記フレームが複数の貫通孔をさらに含む、請求項10または11に記載の振動素子。
  15. 前記第1の端子と前記第2の端子が、それぞれ前記第1の導電領域と前記第2の導電領域と面接触する、請求項10、11と14のうちいずれか1項に記載の振動素子。
JP2014223877A 2014-05-27 2014-11-04 振動素子 Pending JP2015226320A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103118434A TWI477159B (zh) 2014-05-27 2014-05-27 振動元件
TW103118434 2014-05-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015226320A true JP2015226320A (ja) 2015-12-14

Family

ID=51494184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223877A Pending JP2015226320A (ja) 2014-05-27 2014-11-04 振動素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9621995B2 (ja)
EP (1) EP2950554A1 (ja)
JP (1) JP2015226320A (ja)
KR (1) KR101618847B1 (ja)
CN (1) CN105263089A (ja)
DE (1) DE102014114713A1 (ja)
TW (1) TWI477159B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10560778B2 (en) * 2015-09-29 2020-02-11 Coleridge Design Associates Llc System and method for a loudspeaker with a diaphragm
US9942662B2 (en) 2016-06-14 2018-04-10 Bose Corporation Electro-acoustic driver having compliant diaphragm with stiffening element
US20170359656A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-14 Bose Corporation Electro-acoustic driver and bobbin therefore
DE102016211832B3 (de) * 2016-06-30 2017-08-17 Robert Bosch Gmbh Drehwinkelsensor, Statorelement sowie Rotorelement für diesen
US10321235B2 (en) * 2016-09-23 2019-06-11 Apple Inc. Transducer having a conductive suspension member
EP3591994A4 (en) 2017-02-28 2020-11-18 1More Inc. PROCESS FOR MANUFACTURING A DIAMOND-TYPE CARBON VIBRATING MEMBRANE AND LOUDSPEAKER
CN107920316A (zh) * 2017-12-19 2018-04-17 杨松 加强扬声器振膜的结构、方法以及扬声器
CN108513236B (zh) * 2018-04-20 2023-12-08 山东共达电声股份有限公司 一种扬声器振动结构及扬声器
CN111901731B (zh) * 2019-05-06 2022-01-07 奥音科技(北京)有限公司 电动声学换能器及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137797A (en) * 1979-04-14 1980-10-27 Sony Corp Diaphragm for electroacoustic transducer
JPS58147398U (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 オンキヨー株式会社 電気音響変換器
JPS617197U (ja) * 1984-06-20 1986-01-17 三洋電機株式会社 スピ−カ
JPH04331600A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Audio Technica Corp 電気音響変換器の振動板およびその製造方法
JPH09219900A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ及びその製造方法
JPH10257589A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Sony Corp 振動板及びこの振動板を備えるマイクロホン装置
JP2008085985A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Victor Co Of Japan Ltd 電気音響変換器及び振動板

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119023A (en) * 1977-03-26 1978-10-18 Kenzou Inoue Moving coil type sound converting vibration plate
DE2900427B1 (de) * 1979-01-08 1979-08-02 Licentia Gmbh Dynamischer Wandler mit einer Schwingspule in einem mit einer magnetischen Fluessigkeit gefuellten Luftspalt
US4979220A (en) * 1988-05-05 1990-12-18 Audiovox International Limited Integral body speaker with detachable terminal plate
JP2560932Y2 (ja) * 1990-05-22 1998-01-26 株式会社 オーディオテクニカ 動電型マイクロホンの振動板
US5583944A (en) * 1992-10-28 1996-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Speaker
JPH0750890A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Mitsubishi Electric Corp スピーカー装置
DE19630169A1 (de) * 1996-07-26 1998-01-29 Nokia Deutschland Gmbh Schwingspulenkontaktanordnung
US6111969A (en) * 1997-05-09 2000-08-29 Babb; Burton A. High fidelity, broad band acoustic loudspeaker
JP3643855B2 (ja) * 1998-06-05 2005-04-27 パイオニア株式会社 スピーカ装置
US6327372B1 (en) * 1999-01-05 2001-12-04 Harman International Industries Incorporated Ceramic metal matrix diaphragm for loudspeakers
US6404897B1 (en) * 1999-01-05 2002-06-11 Harman International Industries, Inc. Ceramic metal matrix diaphragm for loudspeakers
US6634456B2 (en) * 2001-02-09 2003-10-21 Meiloon Industrial Co., Ltd. Vibrating diaphragm of false speaker structure
US6859542B2 (en) * 2001-05-31 2005-02-22 Sonion Lyngby A/S Method of providing a hydrophobic layer and a condenser microphone having such a layer
US6804368B2 (en) * 2002-04-11 2004-10-12 Ferrotec Corporation Micro-speaker and method for assembling a micro-speaker
WO2005020630A1 (en) * 2003-08-22 2005-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Loudspeaker having a composite diaphragm structure
JP2007088879A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Pioneer Electronic Corp スピーカ用振動板
US20080053745A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Takumu Tada Electroacoustic transducer and diaphragm
JP2008167150A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
DE102007005620B4 (de) 2007-01-31 2011-05-05 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Dynamischer Schallwandler, Hörer und Hör-Sprech-Garnitur
US9017272B2 (en) * 2010-09-22 2015-04-28 Physio-Control, Inc. Medical device with speaker having exterior diaphragm
JP5665194B2 (ja) * 2011-08-19 2015-02-04 株式会社オーディオテクニカ 電気音響変換器の振動板およびその製造方法
TWI492641B (zh) * 2012-11-13 2015-07-11 Cotron Corp 振動元件
CN203457313U (zh) * 2013-08-15 2014-02-26 廖朝红 一种复合音膜

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137797A (en) * 1979-04-14 1980-10-27 Sony Corp Diaphragm for electroacoustic transducer
JPS58147398U (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 オンキヨー株式会社 電気音響変換器
JPS617197U (ja) * 1984-06-20 1986-01-17 三洋電機株式会社 スピ−カ
JPH04331600A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Audio Technica Corp 電気音響変換器の振動板およびその製造方法
JPH09219900A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ及びその製造方法
JPH10257589A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Sony Corp 振動板及びこの振動板を備えるマイクロホン装置
JP2008085985A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Victor Co Of Japan Ltd 電気音響変換器及び振動板

Also Published As

Publication number Publication date
TWI477159B (zh) 2015-03-11
US20150350791A1 (en) 2015-12-03
KR101618847B1 (ko) 2016-05-09
EP2950554A1 (en) 2015-12-02
US9621995B2 (en) 2017-04-11
KR20150136567A (ko) 2015-12-07
DE102014114713A1 (de) 2015-12-03
CN105263089A (zh) 2016-01-20
TW201545570A (zh) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015226320A (ja) 振動素子
EP2934023B1 (en) Audio transducer with electrostatic discharge protection
US10750286B2 (en) Speaker
JP2007251516A (ja) スピーカ
US10743108B2 (en) Miniature speaker
JP4564879B2 (ja) 圧電振動素子及び該圧電振動素子を備えた音声変換装置
JP5740452B2 (ja) 振動素子
CN206302562U (zh) 一种喇叭
TWM590338U (zh) 揚聲器
JP2006245975A (ja) 圧電発音体及び電子機器
CN102611971A (zh) 球顶式振动系统及其制作方法以及扬声器
US11622200B2 (en) Speaker
US10291988B2 (en) Vibration diaphragm
CN211047203U (zh) 膜片、喇叭以及耳机
JP4591017B2 (ja) スピーカ
CN101959103A (zh) 振膜和包括该振膜的麦克风
CN112399312A (zh) 膜片、喇叭以及膜片的制造方法
KR101142252B1 (ko) 음향 변환 장치용 진동판
JP2011135481A (ja) 単一指向性コンデンサマイクロホンユニットおよび接話型コンデンサマイクロホン
JP2018019386A (ja) 電気音響変換装置
TW202139723A (zh) 揚聲器
JP2013048346A (ja) 圧電スピーカ及びその製造方法,電子機器
JP2006101368A (ja) スピーカ及びその製造方法
JP2014175947A (ja) 音声伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510