JP2015225820A - 電解液循環型電池 - Google Patents

電解液循環型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015225820A
JP2015225820A JP2014111732A JP2014111732A JP2015225820A JP 2015225820 A JP2015225820 A JP 2015225820A JP 2014111732 A JP2014111732 A JP 2014111732A JP 2014111732 A JP2014111732 A JP 2014111732A JP 2015225820 A JP2015225820 A JP 2015225820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
flow rate
heat exchanger
bypass
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014111732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6256202B2 (ja
Inventor
敬二 矢野
Keiji Yano
敬二 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014111732A priority Critical patent/JP6256202B2/ja
Priority to PCT/JP2015/063542 priority patent/WO2015182364A1/ja
Priority to CN201580026414.4A priority patent/CN106463753B/zh
Priority to EP15799476.5A priority patent/EP3151324B1/en
Priority to US15/314,376 priority patent/US10044059B2/en
Priority to TW104116246A priority patent/TWI643395B/zh
Publication of JP2015225820A publication Critical patent/JP2015225820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256202B2 publication Critical patent/JP6256202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】電解液の温度を調整し易い電解液循環型電池を提供する。
【解決手段】電池セルと、前記電池セルに電解液を循環する循環路とを備える電解液循環型電池であって、前記循環路の途中で前記電解液を冷却する熱交換器と、前記熱交換器における前記電解液の流入側と流出側とを繋いで前記熱交換器をバイパスするバイパス流路と、前記熱交換器に流通させる前記電解液の流量と前記バイパス流路に流通させる前記電解液の流量とを可変する流量可変機構とを備える電解液循環型電池。
【選択図】図1

Description

本発明は、レドックスフロー電池などの電解液循環型電池に関する。特に、電解液の温度を調整し易い電解液循環型電池に関する。
太陽光発電や風力発電といった自然エネルギー由来の電力を蓄電する大容量の蓄電池の一つにレドックスフロー電池(RF電池)などの電解液循環型電池がある。RF電池は、正極電解液に含まれるイオンと負極電解液に含まれるイオンの酸化還元電位の差を利用して充放電を行う電池である。RF電池として、例えば、特許文献1に示すものがある。
特許文献1のRF電池は、図5のRF電池の動作原理図に示すように、水素イオンを透過させる隔膜101で正極セル102と負極セル103とに分離された電池セル100を備える。正極セル102には正極電極104が内蔵され、かつ正極電解液を貯留する正極電解液タンク106が供給流路108及び排出流路110を有する循環路を介して接続されている。同様に、負極セル103には負極電極105が内蔵され、かつ負極電解液を貯留する負極電解液タンク107が供給流路109及び排出流路111を有する循環路を介して接続されている。
各タンク106、107内の電解液は、各供給流路108、109の途中に設けられたポンプ112、113により各供給流路108、109から各セル102、103に供給され、各セル102、103から各排出流路110、111を流通して各タンク106、107に排出されることで各セル102、103に循環される。電解液には、代表的に、酸化還元反応により価数が変化するバナジウムイオンといった金属イオンを含有する水溶液が利用される。各流路108〜111は、電解液が直接接触することから、電解液と反応せず、電解液に対する耐性に優れる材料、ポリ塩化ビニル(PVC)などの樹脂の導管で構成されている。図5において、実線矢印は充電、破線矢印は放電を意味する。
RF電池1では、電池反応に伴い電解液が発熱し、この発熱により電池効率が低下したり、電解液に接する各流路108〜111の構成樹脂が軟化するなどの劣化が生じたりし得る。この対策として、RF電池1は、熱交換器114、115が各排出流路110、111の途中に設けられる。熱交換器114、115は、一般に循環路の一部に構成される冷却領域を有し、その内部の電解液が冷却機構(図示略)により冷却される。上記熱交換器の流路は、その入口から出口に亘って蛇行するように設けられている。電解液は、熱交換器の入口から出口に亘る過程で熱が奪われて冷却される。冷却には、熱交換器を冷却水で冷却する水冷式や、熱交換器に強制的に送風を行う空冷式が利用されている。熱交換器の流路は、上述のように蛇行する他、例えば、入口から出口に亘る過程で複数の直線状に枝分かれするように設けられたりすることもある。
特開2013−206566号公報
熱交換器は、一般に、設置される環境において、電解液の最も高くなる温度を想定して構成される。そのため、夏季などで電解液の温度が上昇し易い場合には、熱交換器を備えることで、熱交換器で電解液を適切に冷却できる。しかし、冬季などで電解液の温度が下降し易い場合には、電解液が冷却されすぎることがある。特に、寒暖差の大きい環境では、冬季に電解液の過冷却が顕著になる。電解液の温度が低下すると、電解液の粘度が高くなって圧力損失が高くなる。それにより、充放電反応が抑制されたりすることで電池効率が低下するため、電池性能が低下する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、電解液の温度を調整し易い電解液循環型電池を提供することにある。
本発明の一態様に係る電解液循環型電池は、電池セルと、前記電池セルに電解液を循環する循環路とを備える。この電解液循環型電池は、熱交換器と、バイパス流路と、流量可変機構とを備える。熱交換器は、循環路の途中で電解液を冷却する。バイパス流路は、熱交換器における電解液の流入側と流出側とを繋いで熱交換器をバイパスする。流量可変機構は、熱交換器に流通させる電解液の流量とバイパス流路に流通させる電解液の流量とを可変する。
上記電解液循環型電池は、電解液の温度を調整し易い。
実施形態1〜4に係るレドックスフロー電池を示す概略構成図である。 実施形態1に係るレドックスフロー電池における電解液の温度制御手順を示すフローチャートである。 実施形態1〜4に係るレドックスフロー電池に備わるセルスタックの概略構成図である。 実施形態2に係るレドックスフロー電池における電解液の温度制御手順を示すフローチャートである。 レドックスフロー電池の動作原理図である。
《本発明の実施形態の説明》
最初に本発明の実施態様の内容を列記して説明する。
(1)本発明の一態様に係る電解液循環型電池は、電池セルと、前記電池セルに電解液を循環する循環路とを備える。この電解液循環型電池は、熱交換器と、バイパス流路と、流量可変機構とを備える。熱交換器は、循環路の途中で電解液を冷却する。バイパス流路は、熱交換器における電解液の流入側と流出側とを繋いで熱交換器をバイパスする。流量可変機構は、熱交換器に流通させる電解液の流量とバイパス流路に流通させる電解液の流量とを可変する。
上記の構成によれば、熱交換器を備えることで、夏季などで電解液の温度が上昇し易い場合には、熱交換器で電解液を冷却できる。熱交換器をバイパスする上記バイパス流路と上記流量可変機構とを備えることで、冬季などで電解液の温度が下降し易い場合には、電解液の過冷却を抑制できる。それは、電解液の少なくとも一部をバイパス流路に流通させられ、バイパス流路を流通する電解液は熱交換器で冷却されないからである。従って、電解液の冷却が必要なときには必要な分だけ冷却できる上に、冷却しすぎによる電解液の温度の低下を抑制できるため、電解液の温度を調整し易い。その結果、充放電反応を促進でき、電池性能を向上させられる。
また、電解液の少なくとも一部をバイパス流路に流通できることで、圧力損失を低減できる。熱交換器は、一般的に、他の循環路に比べて、断面積(径)の小さい流路、全長の長い流路、複数に分岐された流路、の少なくとも一つを備えることが多い。これに対して、バイパス流路は熱交換器以外の循環路と同等の径で構成でき、そのバイパス流路に電解液の少なくとも一部を流通できることで、熱交換器を流通する電解液の量を低減できるからである。
更に、電解液の少なくとも一部をバイパス流路に流通できることで、電解液の過冷却を抑制できて電解液の粘性の増加を抑制できるため、圧力損失を低減できる。
(2)上記電解液循環型電池の一形態として、測定センサと、流量制御部とを備えることが挙げられる。測定センサは、電解液の温度に関連する物理量を測定する。流量制御部は、測定センサの測定結果に基づき、流量可変機構による熱交換器及びバイパス流路への流量を制御する。
上記の構成によれば、測定センサの結果に基づいて流量可変機構による熱交換器及びバイパス流路への流量を制御する流量制御部を備えることで、電解液の温度の調整を精度よく行える。
(3)上記電解液循環型電池の一形態として、測定センサと流量制御部とを備える場合、測定センサは、電解液の温度を測定する液温センサ、及び外気温を測定する気温センサの少なくとも一方を備えることが挙げられる。
上記の構成によれば、液温センサを備えることで、電解液の温度をリアルタイムでかつ高精度に測定できるので、電解液の温度の調整が行い易く、電解液の過冷却を抑制することに特に効果的である。一方、気温センサを備えることで、外気温を測定できるので、電解液の温度の調整が行い易い。外気温は、電解液の温度の変化に影響を及ぼし易く、電解液の温度との相関関係が得易いからである。また、電解液を直接測定するような液温センサに比べて配置や構成が簡便である。また、両方のセンサを備えれば、仮に一方のセンサが故障して上記物理量を測定できなくなっても、他方のセンサを用いて上記物理量を測定できる。
(4)上記電解液循環型電池の一形態として、測定センサを備える場合、更に、熱交換器を冷却する冷却機構と、測定センサの測定結果に基づき、冷却機構の動作を制御する冷却制御部とを備えることが挙げられる。
上記の構成によれば、上記冷却制御部を備えることで、例えば、電解液の少なくとも一部をバイパス流路に流通させた際、それに連動して冷却機構による熱交換器への冷却を弱められる。即ち、電解液をバイパス流路に流通させて電解液の冷却を抑制するときには冷却機構による熱交換器への冷却を弱められるため、残りの電解液が熱交換器を流通する場合でも、電解液の温度の低下をより一層抑制し易い。このように、電解液の冷却に必要なときに必要な分だけ冷却機構を動作させられるため省電力化に寄与する。
(5)上記電解液循環型電池の一形態として、測定センサを備える場合、更に、電解液を循環させるポンプと、測定センサの測定結果に基づき、ポンプの出力を制御するポンプ制御部とを備えることが挙げられる。
上記の構成によれば、上記ポンプ制御部を備えることで、例えば、電解液の少なくとも一部をバイパス流路に流通させた際、それに連動してポンプの出力を小さくできる。上述のように、熱交換器は、循環路に比べて、断面積(径)の小さい流路、全長の長い流路、複数に分岐された流路の少なくとも一つを備える。そのため、電解液の少なくとも一部をバイパス流路に流通させて熱交換器に流通させる電解液の流量を低減することで、電解液を全て熱交換器に流通させる場合に比べてポンプの出力が小さくて済むからである。従って、ポンプの出力を必要最低限に最適化し易いため、省電力化に寄与する。
(6)上記電解液循環型電池の一形態として、バイパス流路に設けられて流路の開閉を行うバルブを備えることが挙げられる。
上記の構成によれば、熱交換器及びバイパス流路への電解液の流量を容易に調整できる。バルブを開放すると一部の電解液は熱交換器にも流通するものの大半の電解液をバイパス流路に流通させられ、バルブを閉鎖すると電解液を熱交換器にのみ流通させられるからである。バルブを開放した際、大半の電解液はパイパス流路に流通して熱交換器で冷却されないため、一部の電解液が熱交換器に流通することで冷却されたとしても、一部の電解液の温度低下に伴って電解液全体の温度が電池性能に影響を与えるほど下がることが略無い。また、バルブの開放量を調整すれば、熱交換器及びバイパス流路への流量を調整することができる。
《本発明の実施形態の詳細》
本発明の実施形態の詳細を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。ここでは、電解液循環型電池としてレドックスフロー電池(RF電池)を例に説明する。
〔実施形態1〕
実施形態に係るRF電池は、図5を用いて説明した従来のRF電池と同様、電池セル100と、正極セル102にタンク106内の正極電解液を循環させる循環路(供給流路108、排出流路110)と、負極セル103にタンク107内の負極電解液を循環させる循環路(供給流路109、排出流路111)とを備える。各極電解液の循環は、各循環路の途中に設けたポンプ112,113により行う。実施形態に係るRF電池の主たる特徴とするところは、循環路の途中で電解液を冷却する熱交換器と、この熱交換器をバイパスするバイパス流路と、熱交換器及びバイパス流路への電解液の流量を可変する流量可変機構とを備える点にある。即ち、実施形態1に係るRF電池は、熱交換器周辺の構成が従来のRF電池とは異なるため、以下の実施形態ではその熱交換器周辺の構成を中心に説明する。以下、図1〜3、5を参照して、熱交換器周辺の構成、その他の構成の順に説明する。従来と同様の構成については、図5と同一符号を付してその説明を省略する。
[熱交換器]
熱交換器10、11は、循環路の途中で電解液を冷却する。即ち、熱交換器10、11は、循環路の一部を形成する。ここでの冷却は、自然放冷による冷却でもよいが、後述する冷却機構(ファン20、21)による強制冷却とすることで、電解液を良好に冷却できる。熱交換器10、11の設置箇所は、供給流路108、109の途中、又は排出流路110、111の途中のいずれでもよいが、排出流路110、111の途中とすることが好ましい。各極電解液は、電池反応に伴い発熱する。そのため、熱交換器10、11の設置箇所を排出流路110、111の途中とすることで、電解液を良好に冷却できる。ここでは、熱交換器10、11の設置箇所を排出流路110、111の途中としている。
熱交換器10、11の入口は、排出流路110、111のうち上流側排出流路110u、111uに接続され、熱交換器10、11の出口は、下流側排出流路110d、111dに接続される。各極セル102、103から排出された電解液は、上流側排出流路110u、111uから熱交換器10、11の入口を介して熱交換器10、11内に流通され、熱交換器10、11の入口から出口に亘る過程で電解液の熱が奪われる。熱が奪われた電解液は、熱交換器10、11の出口から下流側排出流路110d、111dを介して各極タンク106、107に戻される。
熱交換器10、11の入口から出口に亘る流路(図示略)は、連続する1本の流路で構成したり、複数の流路で構成したりすることができる。連続する1本の流路とする場合、流路を蛇行した導管で構成することが好ましい。そうすれば、同じ流路断面積で同じ流路長とする場合、流路を直線状とする場合に比べて熱交換器10、11のサイズ、ひいては冷却機(ファン20、21)を含めたサイズを小型化できる。また、熱交換器10、11を同じサイズとする場合、直線状の流路に比べて流路を構成する導管の表面積を大きくできて電解液を所望の温度に冷却し易い。複数の流路とする場合、各流路を直線状の導管で構成してもよいし、蛇行した導管で構成してもよい。連続する1本の流路と同じ流路断面積で同じ流路長とする場合、複数の流路で構成することで、各流路断面積(径)を小さくできるので、各流路を構成する導管の合計表面積を大きくできる。また、各流路断面積(径)を小さくできることで、流路の中心部分まで冷却させ易い。
熱交換器10、11の流路は、排出流路110、111と同様、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)などの樹脂の導管で構成することが挙げられる。その他、樹脂で構成される管状の本体部と、本体部の外周に形成され、本体部よりも酸素透過率の低い有機材料で構成される酸素遮断層とを備える多層構造の複合導管で構成してもよい。本体部の樹脂は、PVC、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などが挙げられ、中でもPEが好適に利用できる。酸素遮断層の材質は、エチレン‐ビニルアルコール共重合樹脂(エチレン‐酢酸ビニルランダム共重合体けん化物)、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ナイロン6などが挙げられる。熱交換器10、11の流路を上記複合導管で構成すると、電解液の温度を良好に冷却できる。即ち、詳細は後述するが、制御機構50を備えることで、電解液を良好に冷却できる複合導管を用いる場合でも、電解液の温度を調整して電解液の過冷却を抑制できる。
[冷却機構]
RF電池1は、熱交換器10、11を冷却して、各極電解液の熱を奪うことでその電解液を冷却する冷却機構を備える。冷却機構は、冷却水で冷却する水冷式や、送風を行う空冷式などの強制的な冷却手法が挙げられる。水冷式の場合、熱交換器10、11を容器内に収納し、容器内に冷却水を供給(循環)することが挙げられる。水冷式の場合、空冷式に比べて電解液の冷却性能に優れる。一方、空冷式の場合、ファンを設けることが挙げられる。この場合、冷却水自体が不要であることは勿論、冷却水を供給(循環)するポンプや冷却水の冷却機などの部材が不要であるため、水冷式に比べて冷却機構を小型化かつ簡略化できる。ここでは、冷却機構はファン20、21で構成している。ファン20、21の配置箇所は、熱交換器10、11の略全体に風を当てることのできる位置であればよい。
[バイパス流路]
バイパス流路30,31は、熱交換器10,11における電解液の流入側と流出側とを繋いで熱交換器10、11をパイパスする。即ち、バイパス流路30,31は、循環路の途中に設けられると共に循環路の一部を形成する。ここでは、バイパス流路30,31の入口は、上流側排出路110u、111uに接続され、バイパス流路の出口は、下流側排出路110d、111dに接続されている。バイパス流路30、31に電解液を流通させることで、バイパス流路30,31を流通する電解液は熱交換器10,11で冷却されない。そのため、電解液の冷却を抑制したい場合、電解液をバイパス流路30、31に流通させることで電解液をそれ以上冷却させないようにできる。従って、電解液の温度を調整し易く、電解液の過冷却を抑制できる。バイパス流路30,31は、接続する排出流路110、111と同様の径の導管で構成できる。バイパス流路30,31を構成する導管の材質は、例えば、排出流路110、111と同様の樹脂(PVC)が挙げられる。バイパス流路30,31への電解液の流通は、流量可変機構により行える。
[流量可変機構]
流量可変機構は、熱交換器10、11に流通させる電解液の流量と、バイパス流路30、31に流通させる電解液の流量とを可変する。流量可変機構は、流路の開通・閉鎖を行うバルブや、流通流路の選択及び各流路への流量調整を行うバルブなどが挙げられる。開閉を行うバルブは、例えば、弁体を備えるゲートバルブ、グローブバルブ、ボールバルブ、バタフライバルブ、ダイヤフラムバルブなどが挙げられる。流通流路の選択及び各流路への流量調整を行うバルブは、例えば、切換弁を備える三方弁が挙げられる。三方弁は、切換弁を切り換えることで、熱交換器10,11側の流路(バイパス流路30,31)を開放(全開)し、バイパス流路30,31(熱交換器10,11側の流路)を閉鎖(全閉)して流通流路を選択でき、熱交換器10,11及びバイパス流路30,31のいずれか一方にのみ電解液を流通させられる。また、切換弁の開放度合いを調整することで、両方の流路に電解液を流通させられると共に各流路への流量(開放量)調整を行える。
流量可変機構の設置箇所は、上記開閉を行うバルブを用いる場合、例えば、(1)バイパス流路30,31、(2)熱交換器10,11の入口近傍及び出口近傍の一方とバイパス流路30,31の両方、が挙げられる。熱交換器10,11の入口近傍とは、上流側排出路110u、111uのうち、バイパス流路30、31との接続箇所よりも熱交換器10、11側を言い、出口近傍とは、下流側排出路110d、111dのうち、バイパス流路30,31との接続箇所よりも熱交換器10、11側を言う。
バイパス流路30,31にのみバルブを取り付けた場合、弁体を動作させてバルブを開放すると一部の電解液は熱交換器10、11にも流通するものの大半の電解液はバイパス流路30,31に流通し、バルブを閉鎖すると電解液は熱交換器10,11にのみ流通する。バイパス流路30,31の圧力損失は、熱交換器10,11に比較して小さく、バルブを開放すると大半の電解液をバイパス流路30,31に流通させられる。この場合、大半の電解液はパイパス流路30,31に流通して熱交換器10,11で冷却されないため、一部の電解液が熱交換器10,11に流通することで冷却されたとしても、一部の電解液の温度低下に伴って電解液全体の温度が電池性能に影響を与えるほど下がることが略無い。バルブの開放量を調整すれば、バイパス流路30,31及び熱交換器10,11への流量を調整できる。
熱交換器10、11の入口近傍及び出口近傍のいずれか一方とバイパス流路30,31の両方にバルブを取り付けた場合、熱交換器10,11の出入口近傍のバルブを開放してバイパス流路30,31のバルブを閉鎖すると、電解液を熱交換器10,11に流通させられる。逆に、熱交換器10,11の出入口近傍のバルブを閉鎖してバイパス流路30,31のバルブを開放すると、電解液をバイパス流路30,31に流通させられる。両方のバルブを開放(両方の弁体の開放量を調整)すれば、熱交換器10,11とバイパス流路30,31の両方に電解液を流通させられる。
流量可変機構の設置箇所は、上記流通流路の選択及び各流路への流量調整を行うバルブ(例えば、三方弁)を用いる場合、バイパス流路30,31と循環路との接続箇所が挙げられる。この場合、切換弁の開放度合いの調整により上述のように流通流路の選択及び各流路への流量調整を行う。
ここでは、流量可変機構は、バタフライバルブ40〜43で構成し、それを熱交換器10、11の上記入口側近傍と、バイパス流路30、31とにそれぞれに設けている。流量可変機構による熱交換器10,11とバイパス流路30、31との間における電解液の流量の可変、即ち、バタフライバルブ40〜43における弁体の動作は、制御機構50により行える。バタフライバルブ40〜43は、制御機構50により連続的に電解液の液量を可変できる。また、熱交換器10、11の上記入口側近傍のバタフライバルブ40,41の開閉と、バイパス流路30、31のバタフライバルブ42,43の開閉とは、制御機構50により連動させることができる。
[制御機構]
制御機構50は、電解液の温度に関連する物理量を測定する測定センサと、測定センサの測定結果に基づき、バタフライバルブ(流量可変機構)40〜43による熱交換器10,11及びバイパス流路30,31への流量を制御する流量制御部540を有する制御部54とを備える。流量の制御とは、電解液を熱交換器10,11及びバイパス流路30,31のいずれか一方にのみ流通させるように行う場合と、各々の流路に任意の流量の電解液を流通させるように行う場合とがある。ここでは、前者のいずれか一方にのみ流通させる形態を説明する。後者の任意の流量を流通させる形態については実施形態2で説明する。制御部54は、その他、測定センサの測定結果に基づき、冷却機構20,21の動作を制御する冷却制御部541及びポンプ112,113の出力を制御するポンプ制御部542の少なくとも一方などを備えていてもよい。これら流量制御部540と冷却制御部541とポンプ制御部542は一つの制御部54により制御してもよいし、それぞれ独立した異なる制御部で制御してもよい。冷却制御部541とポンプ制御部542に関しては後述する実施形態3と実施形態4とでそれぞれ説明する。
(測定センサ)
測定センサが測定する電解液の温度に関連する物理量とは、電解液の温度自体を含むことは勿論、電解液の温度に相関関係がある物理量を含む。相関関係がある物理量は、例えば、外気温などが挙げられる。外気温が低く(高く)なれば電解液の温度が低く(高く)なる。即ち、測定センサには、液温を測定できる液温センサ51、52(図1実線)、及び外気温を測定できる気温センサ53(図1二点鎖線)の少なくとも一方を用いることが好ましい。液温センサ51,52は、電解液の正確な温度をリアルタイムに測定できる。そのため、流量制御部540により流量を精度よく制御できて電解液の温度の調整が行い易く、電解液の過冷却を抑制することに特に効果的である。気温センサ53は、電解液の温度の調整が行い易い。外気温は、その変化が電解液の温度の変化に影響を及ぼし易く電解液の温度との相関関係が強いからである。また、液温センサ51,52のような電解液を直接測定するセンサに比べて配置や構成が簡便である。気温センサ53を用いる場合、その数は一つでもよい。液温センサ51,52と気温センサ53の両方を備えれば、仮に一方のセンサが故障して上記物理量を測定できなくなっても、他方のセンサを用いて上記物理量を測定できる。これらのセンサ51〜53はいずれも、市販のセンサを用いることができる。
測定センサの配置箇所は、液温センサ51、52などのように電解液自体の温度を直接測定するセンサの場合、流量制御部540での制御の仕方にもよるが、循環路における熱交換器10、11の上流側(上流側排出流路110u,111u)、又は下流側(下流側排出流路110d、111d)であればいずれでもよい。液温センサ51、52の配置箇所を熱交換器10、11の上流側とすると、熱交換器10、11及びバイパス流路30、31への電解液の流量の調整を、電池セル100を通過した後の電解液の温度に基づいて行えるため、上記調整を適切に行い易い。液温センサ51、52の配置箇所を熱交換器10、11の下流側とすると、熱交換器10、11及びバイパス流路30、31への電解液の流量の調整を、電解液が熱交換器10、11を流通して冷却された電解液の温度に基づいて行えることで電解液が必要以上に冷却されることを抑制し易い。また、上記流量の調整を、電解液がバイパス流路30、31を流通して熱交換器10,11で冷却されない電解液の温度に基づいて行えることで、電池反応に伴って温度上昇した電解液が必要以上の温度に上昇することを抑制し易い。従って、電解液の温度の調整を効率的に行える。
測定センサの配置箇所は、気温センサ53のように電解液自体の温度を測定しないセンサの場合、循環路における熱交換器10、11の上流側周辺近傍、又は下流側周辺近傍のいずれでもよい。そうすれば、電解液の温度との相関関係がより強くなり易いからである。
ここでは、測定センサは、電解液の温度を測定する液温センサ51、52で構成し、それを上流側排出流路110u、111uにおけるバイパス流路30、31との接続箇所よりも上流側に設けている。液温センサ(測定センサ)51,52で測定された測定結果は、制御部54(流量制御部540)に送信される。
(流量制御部)
流量制御部540は、液温センサ(測定センサ)51、52のそれぞれの測定結果に基づき、バタフライバルブ(流量可変機構)40〜43による熱交換器10,11及びバイパス流路30、31への流量を制御する。そうして、電解液の温度を所望の温度範囲内に調整できる。流量制御部540としては、液温センサ51,52からの測定結果を受信するデータ入力部と、その結果を閾値と比較判定する判定部と、判定部の結果に基づいてバタフライバルブ40〜43の弁体を駆動するモータに動作指令を出力する指令出力部とを有する回路を備えることが挙げられる(いずれも図示略)。上記流量の制御の仕方は、詳しくは後述する。
(制御手順)
制御機構50によるバタフライバルブ(流量可変機構)40〜43の弁体の制御の手順を、図2に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、液温センサ(測定センサ)51,52により各極の電解液の温度を測定して各極の電解液温度Tを取得する(ステップS01)。次に、流量制御部540は、取得した電解液温度Tが設定温度範囲x(℃)以上x(℃)以下を満たすか否かを判定する(ステップS02)。この条件を満たす場合、バタフライバルブ40〜43の弁体は現状維持のまま、制御を終了する。
上記条件を満たさない場合、電解液温度Tが下限値x(℃)未満を満たすか否かを判定する(ステップS03)。この条件を満たす場合、バイパス流路30、31が開通しているか否かを判定する(ステップS04)。バイパス流路30,31が開通している場合、バタフライバルブ40〜43の弁体は現状維持のまま、制御を終了する。
バイパス流路30,31が閉鎖している場合、バイパス流路30,31におけるバタフライバルブ42,43の弁体を開放する(ステップS05)。そして、熱交換器10、11側におけるバタフライバルブ40,41の弁体を閉鎖する(ステップS06)。このステップS05とステップS06とは、同時に行ってもよい。その後、バタフライバルブ40〜43の弁体は、その状態を維持したまま、制御を終了する。
ステップS03が規定の条件を満たさない場合、即ち、電解液温度Tが上限値x(℃)超を満たす場合、熱交換器10,11が開通しているか否かを判定する(ステップS07)。熱交換器10、11が開通している場合、バタフライバルブ40〜43の弁体は現状維持のまま、制御を終了する。
熱交換器10、11が閉鎖している場合、熱交換器10、11側のバタフライバルブ40、41の弁体を開放する(ステップS08)。そして、バイパス流路30,31のバタフライバルブ42,43の弁体を閉鎖する(ステップS09)。このステップS08とステップS09とは、ステップS05、S06と同様、同時に行ってもよい。その後、バタフライバルブ40〜43の弁体は、その状態を維持したまま、制御を終了する。
ステップS01〜S09は、タイマーを設けておき、所定の時間毎に繰り返し行う。勿論、ステップS01〜S09は、制御を終了せず、連続的に繰り返し行ってもよい。
(電解液)
各極電解液は共に、ここでは図5に示すようにバナジウムイオン水溶液を用いているが、電解液はバナジウムイオン水溶液に限定されるわけではない。例えば、各極電解液の組み合わせとしては以下が挙げられる。(1)正極電解液は、マンガンイオンを含有し、負極電解液は、チタンイオン、バナジウムイオン、クロムイオン、亜鉛イオン、及びスズイオンから選択される少なくとも一種の金属イオンを含有する。(2)正極電解液は、マンガンイオン及びチタンイオンの双方を含有し、負極電解液は、チタンイオン、バナジウムイオン、クロムイオン、亜鉛イオン、及びスズイオンから選択される少なくとも一種の金属イオンを含有する。(3)正極電解液及び負極電解液は、マンガンイオン及びチタンイオンの双方を含有する。(4)正極電解液は、鉄イオンを含有し、負極電解液は、チタンイオン、バナジウムイオン、クロムイオン、亜鉛イオン、及びスズイオンから選択される少なくとも一種の金属イオンを含有する。
電解液の溶媒としては、HSO、KSO、NaSO、HPO、H、KHPO、NaPO、KPO、HNO、KNO、HCl、及びNaNOから選択される少なくとも一種の水溶液を利用することができる。特に硫酸アニオン(SO 2−)を含むものが利用し易い。
[その他の構成の説明]
RF電池1は、図3に示すように、電池セル100を複数備えるサブセルスタック200sを複数積層して構成するセルスタック200を備える。セルスタック200は、積層された複数のサブセルスタック200sをその両側から2枚のエンドプレート210、220で挟み込んで締付機構230により締め付けて構成される。締付機構230は、例えば、締付軸231と、締付軸231の両端に螺合されるナット(図示略)と、ナットとエンドプレート210の間に介在される圧縮バネ(図示略)とで構成されている。
各サブセルスタック200sは、双極板121と双極板121の外周縁を保持するフレーム122を備えるセルフレーム120、正極電極104、隔膜101、及び負極電極105を、この順番で積層することで形成される積層体を備える。この構成の場合、隣接するセルフレーム120の双極板121の間に一つの電池セル100が形成されることになる。更に、各サブセルスタック200sは、積層体の両側に配置される一対の集電板と、一対の集電板の両側に配置される一対の給排板201とを備える。集電板は、上記積層体の積層方向両端に位置する双極板121に導通されている。そして、一対の給排板201の間(給排板201と端部の双極板121との間)から集電板の周縁よりも外側へ突出する端子部を有する。この端子部を介して、サブセルスタック200sの電池セル100と外部機器との間の電気の入出力が行われる。
各給排板201には、図1の供給流路108(109)に接続される供給パイプ202i、及び排出流路110(111)に接続される排出パイプ202oが取り付けられている。このパイプ202i,202oを介してサブセルスタック200sと各タンク106、107との間での各電解液の流通が行われる。
サブセルスタック200s内の電解液の流通は、フレーム122に形成される給液マニホールド123、124と、排液マニホールド125,126とにより行われる。正極電解液は、給液マニホールド123からフレーム122の一面側(紙面表側)に形成される溝を介して正極電極104に供給され、フレーム122の上部に形成される溝を介して排液マニホールド125に排出される。同様に、負極電解液は、給液マニホールド124からフレーム122の他面側(紙面裏側)に形成される溝を介して負極電極105に供給され、フレーム122の上部に形成される溝を介して排液マニホールド126に排出される。各フレーム122間には、Oリングや平パッキンなどの環状のシール部材127が配置され、サブセルスタック200sからの電解液の漏洩を抑制している。
〔作用効果〕
実施形態1のRF電池1によれば、以下の効果を奏する。
(1)熱交換器10,11を備えることで、夏季などで電解液の温度が上昇し易い場合には、熱交換器10,11で電解液を冷却できる。
(2)熱交換器10,11をバイパスするバイパス流路30,31とバタフライバルブ40〜43とを備えることで、冬季などで電解液の温度が下降し易い場合には、電解液の過冷却を抑制できる。電解液をバイパス流路30,31に流通させられ、バイパス流路30、31を流通する電解液は熱交換器10、11で冷却されないからである。特に、電解液が冷え過ぎ易い寒暖差の大きい環境では冬季であっても電解液の過冷却を防止できる。
(3)電解液を冷却できる上に、冷却しすぎによる電解液の温度の過度な低下を抑制できるため、電解液の温度を調整し易い。そのため、充放電反応を促進でき、電池性能を向上させられる。
(4)電解液の温度の過度な低下を抑制できるため、電解液の粘性の増加を抑制できて圧力損失の増加を抑制できる。また、電解液を熱交換器10、11に流通させることなくバイパス流路30,31に流通させた際には、圧力損失を低減できる。
〔実施形態2〕
実施形態1では、流量制御部540によりバタフライバルブ(流量可変機構)40〜43の弁体を開閉することで、熱交換器10,11及びバイパス流路30,31のいずれか一方にのみ電解液を流通させる形態を説明した。実施形態2として、電解液を熱交換器10,11及びバイパス流路30、31の各々の流路に任意の流量の電解液を流通させる形態を説明する。具体的には、流量制御部540でバタフライバルブ40〜43の弁体の開放度合いを調整して熱交換器10,11及びバイパス流路30、31に流通する電解液の流量を調整する。流量制御部540によるバタフライバルブ40〜43の制御手順を除いて、その他の構成は実施形態1と同様である。以下の説明では、制御手順について説明する。
(制御手順)
制御機構50による流量可変機構(バタフライバルブ)40〜43の制御の手順を、図4に示すフローチャートに基づいて説明する。ステップS11〜ステップS12は、実施形態1のステップS01〜S02と同じである。
ステップS12で、電解液温度T(℃)が設定温度範囲x(℃)以上x(℃)以下を満たす場合、予め記憶させていた参照データを呼び出し、参照データにおける電解液温度Tのときのバイパス流路(熱交換器)の開放量と、現状のバイパス流路30,31(熱交換器10、11)の開放量とが一致しているか否かを判定する(ステップS13)。
予め、電解液温度Tに応じたバイパス流路(熱交換器)の開放量の相関データを求め、その相関データを参照データとして用いる。例えば、下限値x未満でのバイパス流路30,31におけるバタフライバルブ42,43の弁体の開放量を100%(全開)、熱交換器10、11側におけるバタフライバルブ40,41の弁体の開放量を0%(全閉)とし、上限値x超でのバイパス流路30,31のバタフライバルブ42,43の上記開放量を0%(全閉)、熱交換器10、11側のバタフライバルブ40,41の上記開放量を100%(全開)とする。そして、上記設定温度範囲内で、温度に応じた上記開放量を設定する。即ち、温度が下限値xに近いほどバイパス流路30,31のバタフライバルブ42,43の上記開放量を多くし、熱交換器10、11側のバタフライバルブ40,41の上記開放量を少なくする。一方、温度が上限値xに近いほどバイパス流路30,31のバタフライバルブ42,43の上記開放量を少なくし、熱交換器10,11側のバタフライバルブ40,41の上記流路の開放量を多くする。
ステップS13での判定結果が参照データから求めた開放量と一致している場合、バタフライバルブ40〜43の弁体は現状維持のまま、制御を終了する。一方、上記判定結果が不一致の場合、バイパス流路30,31の開放量を参照データの開放量に合うようにバタフライバルブ40〜43の弁体の開放度合いを制御して、熱交換器10,11及びバイパス流路30、31に流通する電解液の流量を調整する(ステップS14)。そして、バタフライバルブ40〜43の弁体は、その状態を維持したまま、制御を終了する。
ステップS12で設定温度範囲を満たさない場合、実施形態1のステップ03と同様、電解液温度Tが下限値x未満を満たすか否かを判定する(ステップS15)。この条件を満たす場合、バイパス流路30、31におけるバタフライバルブ42、43の弁体が全開した状態か否かを判定する(ステップS16)。バイパス流路30、31のバタフライバルブ42,43の弁体が全開した状態の場合、バタフライバルブ40〜43の弁体は現状維持のまま、制御を終了する。一方、バイパス流路30、31のバタフライバルブ42,43の弁体が全開していない場合、バイパス流路30、31のバタフライバルブ42,43の弁体を全開する(ステップS17)。そして、熱交換器10,11側のバタフライバルブ40,41の弁体を全閉する(ステップS18)。このステップS17とステップS18とは、同時に行ってもよい。その後、バタフライバルブ40〜43は、その状態を維持したまま、制御を終了する。
ステップS15が規定の条件を満たさない場合、即ち、電解液温度Tが上限値x超を満たす場合、熱交換器10,11側のバタフライバルブ40、41の弁体が全開した状態か否かを判定する(ステップS19)。熱交換器10,11側のバタフライバルブ40,41の弁体が全開した状態の場合、バタフライバルブ40〜43は現状維持のまま、制御を終了する。一方、熱交換器10,11側のバタフライバルブ40,41の弁体が全開していない場合、熱交換器10、11側のバタフライバルブ40,41の弁体を全開する(ステップS20)。そして、バイパス流路30,31のバタフライバルブ42,43の弁体を全閉する(ステップS21)。このステップS20とステップS21とは、ステップS17,S18と同様、同時に行ってもよい。その後、バタフライバルブ40〜43はその状態のまま、制御を終了する。
ステップS11〜S21は、実施形態1と同様、タイマーを設けて、所定の時間毎に繰り返し行うが、勿論、制御を終了せず、連続的に繰り返し行ってもよい。
〔作用効果〕
実施形態2のRF電池1によれば、バタフライバルブ40〜43の弁体の開放度合いを電解液の温度に応じた開放度合いに調整して、熱交換器10,11及びバイパス流路30、31に流通する電解液の流量を調整するため、電解液の温度の調整を精度よく行える。
〔実施形態3〕
実施形態3として、測定センサの測定結果に基づき、実施形態1のように熱交換器10,11とバイパス流路30,31との間で電解液の流通を切り換えることに加えて、制御機構50の冷却制御部541により冷却機構20,21の動作を制御できる。本形態では、実施形態1と同様、冷却機構にはファン20,21を用い、流量可変機構にはバタフライバルブ40〜43を用い、測定センサには液温センサ51,52を用いる。
(冷却制御部)
冷却制御部541によるファン20,21の動作の制御は、上述のように液温センサ51、52の測定結果に基づいて行う。換言すれば、上記動作の制御は、流量制御部540によるバタフライバルブ弁40〜43の制御に連動して行われる。具体的には、電解液をバイパス流路30、31に流通させることなく熱交換器10,11に流通させる場合には、冷却制御部541によりファン20、21を駆動させる。一方、電解液を熱交換器10,11に流通させることなくバイパス流路30,31に流通させる場合には、冷却制御部541によりファン20,21を停止する。冷却制御部541の上記動作の制御は、流量制御部540の上記制御と同時に行ってもよいし、流量制御部540の上記制御に対して前後していてもよい。この冷却制御部541としては、例えば、液温センサ51、52の結果に基づく指令をファン20、21の駆動部(モータ)に出力する回路を備えることが挙げられる。
〔作用効果〕
実施形態3のRF電池1によれば、電解液のバイパス流路30、31への流通に連動してファン20,21を停止できる。このように、電解液をバイパス流路30,31に流通させて電解液の冷却を抑制するときには、冷却機構20,21を停止できるため省電力化に寄与する。
〔実施形態4〕
実施形態4として、測定センサの測定結果に基づき、実施形態1のように熱交換器10,11とバイパス流路30,31との間で電解液の流通を切り換えることに加えて、制御機構50のポンプ制御部542によりポンプ112,113の出力を制御できる。本形態では、実施形態1と同様冷却機構には、ファン20,21を用い、流量可変機構にはバタフライバルブ40〜43を用い、測定センサには液温センサ51,52を用いる。
(ポンプ制御部)
ポンプ制御部542によるポンプ112,113の出力の制御は、上述のように液温センサ51、52の測定結果に基づいて行う。換言すれば、上記出力の制御は、流量制御部540によるバタフライバルブ40〜43の制御に連動して行われる。具体的には、電解液をバイパス流路30、31に流通させることなく熱交換器10,11に流通させる場合には、熱交換器10,11に流通させることなくバイパス流路30,31に流通させる場合に比較してポンプ112,113の出力を大きくする。一方、電解液を熱交換器10,11に流通させることなくバイパス流路30,31に流通させる場合には、バイパス流路30、31に流通させることなく熱交換器10,11に流通させる場合に比較してポンプ制御部542によりポンプ112、113の出力を小さくする。ポンプ制御部542の上記出力の制御は、流量制御部540の上記制御と同時かそれ以降に行う。ポンプ制御部542としては、例えば、液温センサ51、52の測定結果に基づく指令をポンプ112、113のモータに出力する回路を備えることが挙げられる。
〔作用効果〕
実施形態4のRF電池1によれば、電解液を熱交換器10、11に流通させることなくバイパス流路30,31に流通させることで、電解液を全て熱交換器10,11に流通させる場合に比べてポンプ112,113の出力を小さくできる。そして、電解液のバイパス流路への流通に連動してポンプの出力を小さくできるため、ポンプ112,113の出力を必要最低限に最適化し易いため、省電力化に寄与する。実施形態4のRF電池1では、更に、測定センサの測定結果に基づき、実施形態3のように冷却機構20,21の出力の制御を行えば、より一層省電力化できる。
〔変形例1〕
測定センサとして、上述したように外気温を測定する気温センサ53を用いることもできる。この場合、予め、外気温と電解液の温度との相関関係を求めた相関データを参照データとして用いる。そして、気温センサ53で求めた外気温の測定結果に基づき、流量制御部540でバタフライバルブ(流量可変機構)40〜43を調整して、熱交換器10,11及びバイパス流路30、31への流量を制御する。具体的には、外気温の測定結果を参照データに照らし合わせて、電解液を熱交換器10、11及びバイパス流路30、31のいずれか一方にのみ流通させるようにバタフライバルブ40〜43の開閉を行う。或いは、各々の流路に任意の流量の電解液を流通させるようにバタフライバルブ40〜43における弁体の開放度合いの調整を行ったりする。
〔変形例2〕
冷却機構は、上述したように水冷式とすることもできる。この場合、冷却機構は、熱交換器を収納する容器と、容器内の熱交換器を冷却する冷却水と、冷却水を容器内に供給(循環)させる供給(循環)機構とを備えることが挙げられる。そして、液温センサ(測定センサ)51,52の測定結果に基づき、実施形態3と同様、熱交換器10,11とバイパス流路30,31との間で電解液の流通を切り換えることに加えて、冷却機構の動作を制御することが挙げられる。具体的には、液温センサ51,52の測定結果が上述の下限値x(℃)未満である場合、流量制御部540により電解液を熱交換器10,11に流通させることなくバイパス流路30,31に流通させる。それに連動して、上記容器内に供給(循環)する冷却水の流速を遅くするか、供給(循環)自体を停止することが挙げられる。
〔変形例3〕
測定センサが測定する電解液の温度に関連する物理量としては、上述の液温及び外気温の他、電解液の粘度、電解液の圧力、電解液の流速、電解液の流量などが挙げられる。即ち、測定センサには、粘度計、圧力センサ、流速計、流量計などを用いることもできる。これらの物理量は、電解液の充電状態(SOC)と電解液の温度とによって変化する。そのため、変形例3では、上記測定センサに加えて、上記充電状態を求めるためのモニタセルを備えることが挙げられる。上記充電状態は、モニタセルの開放電圧などで把握できる。この場合、予め、各々のセンサで求めた物理量と、モニタセルの開放電圧に基づく充電状態と、電解液の温度の三者の関係を求めておき、参照データとして用いる。そして、各々のセンサの測定結果と充電状態とに基づき、流量制御部で流量可変機構を調整して、熱交換器及びバイパス流路への各流量を制御する。
〔変形例4〕
RF電池は、電解液を所望の温度に温めるヒータを備えていてもよい。ヒータの設置箇所は、例えば、タンク内が挙げられる。ヒータは、測定センサの測定結果が上述の下限値x(℃)未満になった場合に、その設定温度範囲内(x(℃)≦T≦x(℃))となるように出力を上げて電解液の温度を調整するとよい。そうすれば、バイパス流路とヒータとで電解液の過冷却をより一層抑制でき、過冷却が生じた場合でも、電解液を適正温度に早急に復帰できる。
〔変形例5〕
上述の実施形態1〜4や変形例1〜4のRF電池では、複数の電池セルを備えるサブセルスタックを複数積層したセルスタックを備える形態としたが、RF電池は、単セルの電池であってもよいし、一組の給排板の間に複数の電池セルを積層したセルスタックを備える形態であってもよい。
本発明の一態様に係る電解液循環型電池は、太陽光発電、風力発電などの新エネルギーの発電に対して、発電出力の変動の安定化、発電電力の余剰時の蓄電、負荷平準化などを目的とした用途に好適に利用することができる。また、本発明の一態様に係る電解液循環型電池は、一般的な発電所に併設されて、瞬低・停電対策や負荷平準化を目的とした大容量の蓄電池としても好適に利用することができる。
1 レドックスフロー(RF)電池
10、11 熱交換器
20、21 ファン(冷却機構)
30、31 バイパス流路
40、41、42、43 バタフライバルブ(流量可変機構)
50 制御機構
51、52 液温センサ(測定センサ)
53 気温センサ(測定センサ)
54 制御部
540 流量制御部 541 冷却制御部 542 ポンプ制御部
100 電池セル
101 隔膜 102 正極セル 103 負極セル
104 正極電極 105 負極電極
106 正極電解液タンク 107 負極電解液タンク
108、109 供給流路
110、111 排出流路
110u、111u 上流側排出流路
110d、111d 下流側排出流路
112、113 ポンプ 114、115 熱交換器
120 セルフレーム 121 双極板 122 フレーム
123、124 給液マニホールド 125、126 排液マニホールド
127 シール部材
200 セルスタック 200s サブセルスタック
201 給排板 202i 供給パイプ 202o 排出パイプ
210、220 エンドプレート
230 締付機構
231 締付軸

Claims (6)

  1. 電池セルと、前記電池セルに電解液を循環する循環路とを備える電解液循環型電池であって、
    前記循環路の途中で前記電解液を冷却する熱交換器と、
    前記熱交換器における前記電解液の流入側と流出側とを繋いで前記熱交換器をバイパスするバイパス流路と、
    前記熱交換器に流通させる前記電解液の流量と前記バイパス流路に流通させる前記電解液の流量とを可変する流量可変機構とを備える電解液循環型電池。
  2. 前記電解液の温度に関連する物理量を測定する測定センサと、
    前記測定センサの測定結果に基づき、前記流量可変機構による前記熱交換器及び前記バイパス流路への流量を制御する流量制御部とを備える請求項1に記載の電解液循環型電池。
  3. 前記測定センサは、前記電解液の温度を測定する液温センサ、及び外気温を測定する気温センサの少なくとも一方を備える請求項2に記載の電解液循環型電池。
  4. 前記熱交換器を冷却する冷却機構と、
    前記測定センサの測定結果に基づき、前記冷却機構の動作を制御する冷却制御部とを備える請求項2又は請求項3に記載の電解液循環型電池。
  5. 前記電解液を循環させるポンプと、
    前記測定センサの測定結果に基づき、前記ポンプの出力を制御するポンプ制御部とを備える請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載の電解液循環型電池。
  6. 前記流量可変機構は、前記バイパス流路に設けられて流路の開閉を行うバルブを備える請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の電解液循環型電池。
JP2014111732A 2014-05-29 2014-05-29 電解液循環型電池 Active JP6256202B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111732A JP6256202B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 電解液循環型電池
PCT/JP2015/063542 WO2015182364A1 (ja) 2014-05-29 2015-05-12 電解液循環型電池
CN201580026414.4A CN106463753B (zh) 2014-05-29 2015-05-12 电解液循环型电池
EP15799476.5A EP3151324B1 (en) 2014-05-29 2015-05-12 Electrolyte-circulating battery
US15/314,376 US10044059B2 (en) 2014-05-29 2015-05-12 Electrolyte-circulating battery
TW104116246A TWI643395B (zh) 2014-05-29 2015-05-21 電解液循環型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111732A JP6256202B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 電解液循環型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015225820A true JP2015225820A (ja) 2015-12-14
JP6256202B2 JP6256202B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=54698704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014111732A Active JP6256202B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 電解液循環型電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10044059B2 (ja)
EP (1) EP3151324B1 (ja)
JP (1) JP6256202B2 (ja)
CN (1) CN106463753B (ja)
TW (1) TWI643395B (ja)
WO (1) WO2015182364A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018117069A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 昭和電工株式会社 レドックスフロー電池の運転方法
WO2018117070A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 昭和電工株式会社 レドックスフロー電池の運転方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019012714A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 日立化成株式会社 冷却装置、冷却システム及び車両
KR102065635B1 (ko) * 2018-10-23 2020-01-13 주식회사 한국아트라스비엑스 Vrla전지 제조공정에 적용될 수 있는 전해액 손실 제어장치
US11721816B2 (en) 2019-02-22 2023-08-08 Delectrik Systems Private Limited Integrated flow battery stack and heat exchanger
CN110408957A (zh) * 2019-08-23 2019-11-05 华南理工大学 一种用于纯水spe电解水器的供水-冷却-控温一体化系统及其使用方法
TWI728857B (zh) * 2020-07-07 2021-05-21 行政院原子能委員會核能研究所 液流電池電量量測方法與量測系統裝置
CN111584817A (zh) * 2020-07-10 2020-08-25 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种电解液循环装置
CN112504327B (zh) * 2020-11-23 2022-05-17 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种观测电解液流动轨迹的装置
CN114744237B (zh) * 2020-12-21 2024-01-30 广东三水合肥工业大学研究院 一种用于液流电池的循环系统及方法
CN114927720A (zh) * 2020-12-21 2022-08-19 广东三水合肥工业大学研究院 一种用于全钒液流电池热量管理的控制模块
CN116742057B (zh) * 2023-08-11 2023-11-21 福建星云电子股份有限公司 一种电堆控制器及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343089A (ja) * 1992-06-12 1993-12-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電設備の温度制御方法及び装置
JP2005071704A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Takenaka Komuten Co Ltd 蓄電システム
WO2006064955A1 (ja) * 2004-12-15 2006-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2010170782A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Sharp Corp レドックスフロー電池およびその充放電方法
JP2012221657A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2013076146A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Panasonic Corp 水素生成システム
JP2013206566A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池用熱交換器、およびレドックスフロー電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071740A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電システムとその運転方法
CN201435423Y (zh) 2008-03-11 2010-03-31 夏嘉琪 通信用全钒液流电池系统
US9083019B2 (en) * 2011-06-14 2015-07-14 United Technologies Corporation System and method for operating a flow battery system at an elevated temperature
JP2013037776A (ja) 2011-08-03 2013-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池
US9276274B2 (en) 2012-05-10 2016-03-01 Imergy Power Systems, Inc. Vanadium flow cell

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343089A (ja) * 1992-06-12 1993-12-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電設備の温度制御方法及び装置
JP2005071704A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Takenaka Komuten Co Ltd 蓄電システム
WO2006064955A1 (ja) * 2004-12-15 2006-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2010170782A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Sharp Corp レドックスフロー電池およびその充放電方法
JP2012221657A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2013076146A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Panasonic Corp 水素生成システム
JP2013206566A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池用熱交換器、およびレドックスフロー電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018117069A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 昭和電工株式会社 レドックスフロー電池の運転方法
WO2018117070A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 昭和電工株式会社 レドックスフロー電池の運転方法
JPWO2018117069A1 (ja) * 2016-12-19 2018-12-20 昭和電工株式会社 レドックスフロー電池の運転方法
JPWO2018117070A1 (ja) * 2016-12-19 2018-12-20 昭和電工株式会社 レドックスフロー電池の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3151324A4 (en) 2017-04-05
JP6256202B2 (ja) 2018-01-10
EP3151324A1 (en) 2017-04-05
US10044059B2 (en) 2018-08-07
CN106463753A (zh) 2017-02-22
TW201603385A (zh) 2016-01-16
CN106463753B (zh) 2020-01-24
US20170200965A1 (en) 2017-07-13
WO2015182364A1 (ja) 2015-12-03
TWI643395B (zh) 2018-12-01
EP3151324B1 (en) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256202B2 (ja) 電解液循環型電池
US9083019B2 (en) System and method for operating a flow battery system at an elevated temperature
CN109244505A (zh) 一种车用燃料电池热管理系统及其控制方法
KR101909338B1 (ko) 연료 전지 시스템
CN105874635B (zh) 燃料电池系统及燃料电池系统的控制方法
WO2016203307A2 (en) Method for cold-start of fuel cell stack
KR102674659B1 (ko) 연료전지의 냉각 제어시스템 및 제어방법
EP3118923B1 (en) Electrolyte-circulating battery
CN112824140B (zh) 用于燃料电池车辆的热管理系统
US20180013156A1 (en) Redox flow battery
JP2008039108A (ja) 水素貯蔵装置
JP5290514B2 (ja) 燃料電池制御システム及びその冷却媒体制御方法
CN110635196A (zh) 车辆及其电池包冷却控制方法
JP6556073B2 (ja) 燃料電池システム
JP5434054B2 (ja) 燃料電池システム
JP6071388B2 (ja) 燃料電池システムの冷却制御装置
JP7240638B2 (ja) レドックスフロー電池システム、及びレドックスフロー電池システムの運転方法
JP2004349248A (ja) 燃料電池の冷却装置
CN117878353A (zh) 燃料电池热管理系统及方法
JP2022065685A (ja) 燃料電池システム
JPH031451A (ja) 太陽電池が付設された二次電池装置およびその熱交換方法
JP2006164553A (ja) 燃料電池導電率管理システム
JP2018185978A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250