JP2015223230A - 骨折予防パッド及びこれを装着した骨折予防衣類 - Google Patents

骨折予防パッド及びこれを装着した骨折予防衣類 Download PDF

Info

Publication number
JP2015223230A
JP2015223230A JP2014108565A JP2014108565A JP2015223230A JP 2015223230 A JP2015223230 A JP 2015223230A JP 2014108565 A JP2014108565 A JP 2014108565A JP 2014108565 A JP2014108565 A JP 2014108565A JP 2015223230 A JP2015223230 A JP 2015223230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fracture
pad
fracture prevention
absorbing member
garment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014108565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5713166B1 (ja
Inventor
松本 富子
Tomiko Matsumoto
富子 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMI CO Ltd
Original Assignee
TOMI CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMI CO Ltd filed Critical TOMI CO Ltd
Priority to JP2014108565A priority Critical patent/JP5713166B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713166B1 publication Critical patent/JP5713166B1/ja
Publication of JP2015223230A publication Critical patent/JP2015223230A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 骨折予防パッドに衝撃吸収機能と体型補整機能とを併有させることにより、骨折予防と共にヒップの形を整え、不快感なく着用可能にすること。
【解決手段】 一定の厚さを有するシート状の弾性材料で形成され着用時に大腿骨大転子位置に対応するように配置された衝撃吸収部材と、該衝撃吸収部材を内包し、着用時の臀部側面へ延在する体型補整部材とを備える。衝撃吸収部材は、六角形以上の多角形、円形、もしくは楕円形であって、大転子位置を含む一定範囲を残して複数の放射状のスリットを有しており、前記衝撃吸収部材を包含する前記体型補整部材は内向きに湾曲させて一体成型される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高齢者等が転倒したときの骨折を予防するための骨折予防パッドと骨折予防衣類に係り、特に体型補整機能を兼ね備えた骨折予防パッド及びこれを装着した骨折予防衣類に関する。
従来、高齢者の転倒による大腿骨大転子付近の骨折を予防するためのパッドやそのパッドを装着した衣類に関する技術が提案されている。
例えば、特許文献1は、衝撃吸収部材の素材やパッドの大きさを改良して衝撃力を緩和するようにしている。特許文献2は、衝撃吸収部材をドーム状に湾曲させて、衝撃力を周辺に拡散させて、大腿骨大転子への衝撃を緩和している。また特許文献3は、大腿骨大転子位置を含む一定範囲に円形あるいは所定形状の貫通孔あるいは凹部を設けて、転倒時の衝撃が直接大転子に加わらないようにしている。
特開平9−268409号公報 特表平9−508824号公報 国際公開第2012/029917号パンフレット
上述の従来技術は、骨折予防パッドの形状や材質を改良してパッドの厚さを薄くすることによって着用時の外観の悪化を緩和している。しかしながら、骨折予防パッドを薄くするにしても限界があるため、多少なりとも厚みを有すると腰部両側面のみが膨出することになり、またフィット感が無いと特に女性高齢者は着用に抵抗を感じるものである。
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたものであり、骨折予防パッドに衝撃吸収機能と体型補整機能を併有させることにより、骨折予防と共にヒップの形を整え、着用時のフィット感に優れた骨折予防パッド及びこれを装着した骨折予防衣類を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る骨折予防パッドは、一定の厚さを有するシート状の弾性材料で形成され着用時に大腿骨大転子位置に対応するように配置された衝撃吸収部材と、該衝撃吸収部材を内包し、着用時の臀部側面へ延在する体型補整部材とを備えたことを特徴とする。
これにより大転子位置に骨折予防パッドを装着したときの体型の崩れ、特に腰部の横の広がりに比べ臀部のボリュームが相対的に小さくなることによる体型の美的低下を防ぐことができる。なお、臀部側面は衝撃吸収部材を配設せず体型補整部材のみで形成するのが好ましい。
また、本発明に係る骨折予防パッドの衝撃吸収部材は、六角形以上の多角形、円形、もしくは楕円形であって、大転子位置を含む一定範囲を残して複数の放射状のスリットを有しており、前記衝撃吸収部材を包含する前記体型補整部材は内向きに湾曲させて一体成型されていることを特徴とする。また、上記の骨折予防パッドを装着した骨折予防衣類は、内向きに湾曲した面を人体側に向けて装着する。骨折予防パッドは衣類に直接縫着しても良いが、ポケットを設けて、当該ポケットに挿入するようにしても良い。
骨折予防パッドの外形はドーム形状を基本とし、着用者のニーズに合わせた形状にすることができる。また大転子位置は、貫通穴あるいは凹みを持たせても良い。
これにより、大転子位置のみが膨出せず、さらに衝撃を分散させる効果を奏することができる。また衝撃吸収部材と体型補整部材の湾曲度合いが略均等になるので、衝撃吸収部材の人体側に位置する体型補整部材による緩衝効果と相まって違和感なく装着をすることができる。
また本発明に係る骨折予防衣類は、臀部と股を覆う本体部と、前記本体部上辺に沿って縫着された伸縮性を有するストレッチ帯とを備え、前記ストレッチ帯は、腹部においてクロスして前記本体部に縫着され、前記本体部は、前記骨折予防パッドが装着されている範囲において前記ストレッチ帯の延長方向に縫目を有していることを特徴とする。縫目を施す代わりに緊締力を有する素材を縫着あるいは接着するようにしても良い。
本発明では、大腿骨大転子付近の骨折を予防できるのみでなく、ストレッチ帯によるわき腹と下腹の膨出を抑える体型補整効果と、骨折予防パッドの臀部側の体型補整部材による美尻効果とを同時に得ることができる。これにより高齢者に対して骨折予防パッドの着用を促すことができ、高齢者を骨折から守ることで結果的に介護者の負担を軽減することができる。またストレッチ帯のクロス構造により着脱時に胴回りが容易に広がるため、着脱が楽にできるようになる。さらにストレッチ帯の延長方向に縫目が骨折予防パッドの人体への密着度を上げるため、より快適に骨折予防衣類を着用することができる。
以上の如く本発明によれば、骨折予防パッドに衝撃吸収部材を内包し着用時の臀部側面へ延在する体型補整部材を備えるので、腰部の横の広がりに比べ臀部のボリュームが相対的に小さくなることによる外観の悪化を防ぐことができ、また着用時のフィット感を得ることができる。これにより、着用への抵抗感や着用時の不快感を低減させることが可能になる。
また、骨折予防パッドの衝撃吸収部材に大転子位置を含む一定範囲を残して複数の放射状のスリットを設けることにより体型補整部材との湾曲一体成型を可能にし、これにより転倒時の衝撃を分散させることができ、また装着時の違和感を低減させることができる。
さらに、骨折予防衣類にクロス構造のストレッチ帯を用いることにより、わき腹から下腹にかけての膨出を抑えることができ、さらに装着された骨折予防パッドを覆う衣類本体部上に縫目を施すことにより骨折予防パッドの密着感を上げることができる。
本発明の実施の形態による骨折予防パッドの形状を示す図であり、図1(a)は平面図、図1(b)は正面図、図1(c)は右側面図である。 図1の衝撃吸収部材の形状を示す図であり、図2(a)は平面図、図2(b)は正面図、図2(c)は右側面図である。 本発明の第1の実施の形態による骨折予防衣類の正面図である。 本発明の第1の実施の形態による骨折予防衣類の背面図である。 本発明の第1の実施の形態による骨折予防衣類の左側面図である。 本発明の第2の実施の形態による骨折予防衣類の斜視図である。 図6の正面図である。 図6の背面図である。 図6の左側面図である。 図6のストレッチ帯の引張力の方向・作用の説明図である。 他の実施例による骨折予防パッド(右側装着用)の外形を示すであり、図11(a)は平面図、図11(b)は正面図、図11(c)は底面図、図11(d)は左側面図、図11(e)は右側面図である。 図11に示す骨折予防パッドの断面図であり、図12(a)は図12(b)のA−A断面図、図12(c)は図12(b)のC−C断面図、図12(d)は図12(b)のB−B断面図である。
以下に本発明の第1の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態による骨折予防パッド(以下、単に「パッド」という。)1であり、着用者の右側装着用の骨折予防パッド1aの平面図,正面図,側面図を示している。左側装着用のパッド1bは、パッド1aとは対称になる。このパッド1a,1bは、内部に破線で示す衝撃吸収部材11を含み外部を体型補整部材12(12a,12b)で覆って形成されている。体型補整部材12としてはウレタンフォーム(発泡ウレタン),不織布やニットの混合,或いはフュージョン(登録商標)などの柔らかい素材を用いることができる。前記衝撃吸収部材11は例えば、数mm〜10mm程度の厚さを有するポリエチレン,スチレン系エラストマー,合成ゴム,或いはゲル材料などを用いて形成することができる。ただし、素材はこれに限らず、特許文献1〜3に記載されている技術、その他既存の技術を用いることができる。
衝撃吸収部材11は大転子位置付近(B)に配置され、体型補整部材12は例えば臀部の補整の程度など、着用者に合った形や厚さのものが用いられる。体型補整部材12の人体側(C)は内側へ多少湾曲させるのが好ましい。これにより、体型補整部材12を通して大腿骨大転子が直に衝撃吸収部材に触れるのに比べ、衝撃力を分散でき、その結果パッドの厚さを薄くすることができる。
本実施の形態による衝撃吸収部材11は、図2に示すように、中心から頂点までが約60mmの略正六角形の平板形状をなし、中心から約35mm離れた位置から外周に向かって幅3mm〜7mm程度の範囲でスリット11aが放射状に設けられている。スリット11aの存在しない中心範囲11bは着用者の大腿骨大転子が位置する範囲である。衝撃吸収部材11には、また湿気を通すために直径5mm程度の複数の孔11cが形成されている。
この衝撃吸収部材11の形状は、これに限らず、六角形以上の多角形、同程度の面積を有する円または楕円でも良い。また、着用者に合わせてサイズを適宜変更することができる。なお、衝撃吸収部材11の中心範囲には、さらに特許文献3に記載されているような凹部(図示せず)を設けるようにしても良い。この衝撃吸収部材11の形状が多角形の場合は各頂点に対応する位置にスリット11aを配置し、この衝撃吸収部材11の形状が円形または楕円形の場合は一定の間隔でスリット11aを設けるのが良い。スリット11aの数は4つ以上が好ましい。
体型補整部材12の外形は図1の実線で示している。この体型補整部材12は着用者の右側大転子の骨折予防パッドとして用いられる。体型補整部材12に内包される衝撃吸収部材11は破線で示している。図1(a)においてBの位置が着用時の大転子位置を示していて、着用者の右腰付近に当てられる。上記の如く、この体型補整部材12は、衝撃吸収部材11を内包し、大腿骨大転子位置を含む一定範囲から臀部側面にかけて延在している。また、この体型補整部材12は臀部側に延伸するに従い、徐々に細くなっている。体型補整部材12のサイズは、短手方向は、130mm〜150mm程度、長手方向は、210mm〜220mm程度を基準に着用者の体型に合わせて適宜変更して形成することができる。
骨折予防パッド1は、9mm程度の厚さを有する下側体型補整部材12bと12mm程度の厚さを有する上側体型補整部材12aで衝撃吸収部材11を挟み熱圧で接着後、縫製する。そして図1に示すような湾曲した形態が形成される。下側体型補整部材12bは着用時に人体側に位置する。体型補整部材12の湾曲の程度は、大体、上面の高さが最大30mm程度、底面の高さが最大9mm程度で、内包する衝撃吸収部材11も熱圧下において一体で湾曲させるのが好ましい。要は湾曲度合いが衝撃吸収部材11と体型補整部材12で同じ程度にすることにより、フィット感を得ることができる。
本実施の形態による骨折予防パッド1では、衝撃吸収部材11を体型補整部材12で包むことによって、内側(人体側)に湾曲させている。これにより、転倒時の最初の衝撃が大腿骨大転子を避けた周辺範囲から加わるようになる。これにより、大腿骨大転子への衝撃を吸収するのみでなく、その形状が大腿骨大転子への衝撃を周辺へ分散する機能を果たす。
また、大転子を含む大腿骨周辺の衝撃吸収部材11を体型補整部材12で包み、さらに体型補整部材12を臀部側面へ延伸させているので、体型補整部材12の底部全体が着用者に密着し、臀部側も含め同じ触感が広がるので、着用者はフィット感を得ることができ、快適に着用することができる。
次に、骨折予防パッドを装着した衣類(骨折予防衣類)40について説明する。
図3〜図5は、衣類本体40aの内側にポケット41a,41bを設け、当該ポケット41a,41bにパッド1a,1bを挿入した状態を示している。
従来はたとえば特許文献2に記載されているように腰から大腿部にかけてその形状に合わせて、楕円平板あるいは短手方向に湾曲させて安定を図っている。これに対して、本実施の形態による体型補整部材は全体に丸みを持たせている一方、一部のみ角13を設け、ポケット内側にこの角が納まるようにしている。これにより、衣服のポケット41a,41bにパッド1(1a,1b)を着用したときにずれを防止することができ、従来の楕円形状を単に横向きにした場合と比べてパッド位置の安定化を図ることができる。
勿論、パッド1a,1bを衣類40に縫着しても良いが、衣類40に設けたポケット41a,41bに挿入することにより、衣類に縫着する必要がなく、また体型の変化によってパッド1a,1bを適宜取り替えることも可能になる。
このようにパッドの腰部側の一部に角を設けて全体のずれを予防しているので、臀部側は丸みをもって形成することができ、衣類の適度な締緊力と共に体型補整部材がフィット感を与えることができる。
骨折予防パッドの衝撃吸収部材が大転子を保護すると共に、パッドの体型補整部材が臀部側面にかけて延在している。この衝撃吸収部材は衝撃力が分散するように内側に湾曲して形成されているため、薄く生成することができるので腰部のボリュームを抑えることができる。また、臀部側は着用者に合った適度なボリュームのものを使用することにより、腰から臀部にかけて体型を補整しつつ骨折予防を図ることができる。
以上、本実施の形態によれば、骨折予防パッド1は衝撃吸収部材11を内包し着用時の臀部側面へ延在する体型補整部材12を備えるので、腰部の横の広がりに比べ臀部のボリュームが相対的に小さくなることによる外観の悪化を防ぐことができる。
特に高齢者は、ヒップの大部分を占める大殿筋が加齢や運動不足によって衰える。筋肉が減ると、そこに代わって皮下脂肪が付いてきて、それが重力によって垂れ下がる。その結果、ヒップの両側面がそげて脂肪が内側に流れるという体型変化を生じる。本実施の形態による骨折予防パッドによれば、大腿骨大転子付近の骨折予防のための腰側面の膨出を内側湾曲形成により低減すると共に、腰部と一体となった体型補整部材によって、腰部からヒップにかけて滑らかに形状を補整するので、全体として自然な美尻効果を得ることができ、また着用時のフィット感を得ることができる。これにより、着用への抵抗感や着用時の不快感を低減させることが可能になる。
また、骨折予防パッドの衝撃吸収部材に大転子位置を含む一定範囲を残して複数の放射状のスリットを設けることにより体型補整部材との湾曲一体成型を可能にし、これにより転倒時の衝撃を分散させることができ、また装着時の違和感を低減させることができる。
次に本発明の第2の実施の形態による骨折予防衣類について図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態による骨折予防衣類は、第1の実施の形態の骨折予防パッドを用いる。骨折予防パッドについては説明を割愛する。
図6は、本発明の一実施形態に係る骨折予防衣類50を示した斜視図である。図7〜図9は、それぞれ図6に示した骨折予防衣類の正面図、背面図、及び左側面図である。右側面図は左側面図と対象に表わされる。図6〜図9においては、着用状態における形状を示している。この骨折予防衣類50は、例えば女性が着用する下着として実現することができる。
本実施の形態による骨折予防衣類50は、着用者の臀部から股にわたって密着する本体部30と、本体部30の上辺および腹部側で縫着された伸縮性を有するストレッチ帯20とを備えている。図6において編みがけで示した部分がストレッチ帯20であり、網がけをしていない部分が本体部30である。図7〜図9については、ストレッチ帯20の網がけは省略している。
本実施の形態による骨折予防衣類50は、ウエスト部23a,23bから延在するストレッチ帯20を腹部22側でクロスして本体部30と縫着されていることを特徴としている。
骨折予防衣類50の本体部30は、綿あるいは絹を主体とした生地を用いることができ、ストレッチ帯20は伸縮性を有する素材、たとえば綿メッシュ生地を用いることができる。
図8に示すように、本体部30の左右は、臀部を覆う部分が背中側の中央を通る縫着ラインLによって互いに縫着されている。また、図6,図7に示すように本体部30はその下側に股を覆う股部42を備えている。
図7,図8において、着用者の向きに合わせて上下左右を定義すると、ストレッチ帯20は、右端21aから順に腹部22a、右ウエスト部23a、背部24、左ウエスト部23b、腹部22b、左端21bを有しており、本体部の上辺L1に沿って縫着され、正面において腹部22a,22bがクロスしている(以下、これを「クロス構造」という。)。即ち、右ウエスト部23aから腹部22aを通って繋がるストレッチ帯右端21aは、縫着ラインL1a(縫着ラインL1の一部)によって本体部30の左端10bに縫着されており、左ウエスト部23bから腹部22bを通って繋がるストレッチ帯左端21bは、縫着ラインL1b(縫着ラインL1の一部)によって本体部30の右端10aに縫着されている。なお、図6,図7においてストレッチ帯20の腹部22aと右端21aは、腹部22b,左端21bの内側に重なった状態になっている。
また、ストレッチ帯20のウエスト部23a,23bは、着用者のウエストに密着するように、若干内側傾斜をもって本体部30に縫着されている。ストレッチ帯20は着用時に骨盤の上端、腸骨稜上を通る高さにすると固定感が得られるので好ましい。
図示するように、このようにストレッチ帯のウエスト部23a,23bの高さ位置は、それぞれストレッチ帯の右端21a,左端21bの頂点25a,25bの位置よりも高くなっているので、ストレッチ帯20のクロス(重なり)部分の頂点A近傍は緩やかなV字を形成する(以下、これを「V字構造」という。)。なお、頂点Aは着用者の臍付近に来るようにウエスト部23a、23bから角度を決めるのが好ましいが、この角度は着用者の好みにより例えば臍が隠れるくらいにするなど必要により変更してもよい。
ちなみに、クロス部分22a,22bの重なりラインL3a,L3bは縫着されていない。このため、ストレッチ帯20は、図10に示すように右端21aから右ウエスト部23aの方向に引張力Fa、また左端21bから左ウエスト部23bの方向に引張力Fbが効果的に発生する。また、逆に右ウエスト部23aから右端21aの方向に引張力Fa’、左ウエスト部23bから左端21bの方向に引張力Fb’が発生する。
すなわち、本発明の特徴のであるストレッチ帯20の腹部のV字クロス構造による斜めの引張力Fa,Fbとこれに対抗する引張力Fa’,Fb’が、わき腹から下腹にかけての緊締力を生み、体型補整効果を奏するのである。
ストレッチ帯20の着圧として、例えば腹部クロス部分22は6〜7hPa,腸骨稜点80a,80bは12hPa程度を標準にして着用者に合わせて調整されるのが好ましい。
また、本体部30は両側面の内側(人体側)に骨折予防パッド1を装着できるポケット31a,31bを備えている。本実施の形態の骨折予防パッド1a,1bは、着用時に大腿骨大転子から臀部側面まで覆うようになっていてポケット31a,31bもその形状に合わせて衣類裏側で縫合されている。骨折予防パッド1a,1bは、それぞれポケット口32a,32bからポケット31a,31bに挿入される。
本体部30は、ストレッチ帯20の延長方向、大転子位置から臀部側面にかけてその表面にライン状の縫目33a,33bが施されている。即ち、骨折予防パッド1a,1bを挿入したときにこのパッド上にこの縫目33a,33bが来るようになっている。これにより、図10に示す引張力Fa,Fbがそれぞれ縫目33a,33bに伝わり、その結果、本体部30の大転子位置から臀部側面にかけての緊締力が上がり、本衣類着用時のパッド1の密着力を高めることができる。特に本体部30にある程度伸縮性のある生地を用いた場合、引張力Fa,Fbがこのライン状の縫目に集中するためその効果は大きくなる。なお、縫目33a,33bはパッドの長手方向臀部上の途中まで延在している。すなわち、縫目33a,33bはパッド1の長手方向全域に対しては施されていない。これにより、パッド1の臀部側が緊締力により収縮することを抑制し、豊かなヒップ形状を形成することができる。なお、縫目33a,33bはパッド1の長手方向の全域に施しても引張力Fa,Fbはストレッチ帯から遠ざかるにしたがって減衰するので、パッド1の臀部側の緊締力による収縮はある程度は抑制されることになる。
縫目33a,33bは各一本に限らず、パッド1上複数本設けても良いし、縫目を施す代わりに、別の低伸縮性素材を縫着あるいは接着するなど他の緊締力を高める手段を用いるようにしても良い。これにより、パッド1、特に衝撃吸収部材11の密着度が向上すると共に、わき腹から下腹部の適度な圧迫による体型補整機能と、パッド1による臀部の体型補整機能が組み合わされ、体型補整効果を向上させることができる。
次に、本実施の形態による骨折予防衣類50の着脱時の作用について説明する。
骨折予防衣類50の着衣時は、ユーザはストレッチ帯20の間口(胴回り)を広げて穿き、当該衣類50のウエスト部23a,23bあるいは背部24を上方に持ち上げることによって間口が狭まり身体にフィットした状態で着用することができる。
ストレッチ帯20は、本体部30よりも高い伸縮性を有しているので、着用時の収縮力の作用により、上述したように着用者はわき腹から下腹にかけて緊締感を得ることができる。特に、着用した状態で背筋を伸ばすようにすることで、わき腹から下腹にかけての緊締力をより高めることができる。
骨折予防衣類50の脱衣時は、ストレッチ帯20のウエスト部23a,23bや背部24を下げれば間口が広がるので脱衣が容易になる。
以上説明したように、本実施の形態によるストレッチ帯のV字クロス構造は、わき腹から下腹にかけて効果的に緊締力を生み、この緊締力は、従来のように腹部布を設けて各端を左右あるいは上下方向に引っ張る場合と比較して直接わき腹と下腹の両方に作用するので、従来よりも効果的に体型を補整することができる。
また、このV字クロス構造によるわき腹から下腹にかけての緊締力は、その延長方向である本体部の臀部方向に伝わるので、ヒップアップ効果も期待できる。さらに、このクロス構造により、腹部は多重になるため、当該部分の保温効果も向上する。
以上、本実施の形態によれば、着用者の転倒による骨折を予防すると共に、臀部側面にボリュームを与えることによって美尻効果を得ることができる。また、衣類のストレッチ帯によりわき腹から下腹にかけての膨出を抑えることができる。また、ストレッチ帯を下げれば、胴回りが広がるので骨折予防パッドを装着した状態でも着脱を容易に行うことができる。
本発明は上述した各実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施をすることができる。例えば、ストレッチ帯20は、本体部30への縫着のほか、本体部30への貼り付け、あるいは本体部30に接ぎ合わせて形成してもよい。また本体部30、およびストレッチ帯20は複数の生地を縫着して形成することもできる。
また、ストレッチ帯20の上辺を折り曲げて、多重にして縫着することにより、緊締力をアップさせることもできる。
上述した実施の形態による骨折予防衣類は、スパッツやパンツの他、ガードル、タイツ、ストッキングといった各種の股付き衣類にも適用可能である。
(骨折予防パッドの他の実施例)
図11、図12に骨折予防パッドの他の実施例を示す。図11は、ユーザの右側に着用される骨折予防パッド1aの外形を示す図である。なお背面図は正面図と対象に表れる。図12は、図11に示す骨折予防パッドの断面図である。ユーザの左側に着用される骨折予防パッド1bは図11と対象に表わされる。この骨折予防パッド1は、着用者の大転子位置に対応して配置される衝撃吸収部材11を包む体型補整部材12で形成されている。図11において、上側体型補整部材12aと下側体型補整部材12bとの境界に縫合ラインが表れている。
本実施例による骨折予防パッドによれば、大腿骨大転子を含む一定範囲は主に衝撃吸収部材11による骨折予防効果を奏する。また、この衝撃吸収部材11を包み、臀部方向へ延伸する体型補整部材12によって全体として体型を補整する効果を奏する。特に臀部側にかけて下側体型補整部材12bをドーム形状に緩やかに凹みを持たせることによりフィット感を高めることができる。
1,1a,1b 骨折予防パッド
10a 右端
10b 左端
11 衝撃吸収部材
11a スリット
11b 中心範囲
11c 孔
12 体型補整部材
12a 上側体型補整部材
12b 下側体型補整部材
13 角
20 ストレッチ帯
21a 右端
21b 左端
22,22a,22b 腹部(クロス部分)
23a 右ウエスト部
23b 左ウエスト部
24 背部
25a,25b 頂点
30 本体部
31a,31b ポケット
32a,32b ポケット口
33a,33b 縫目
40,50 骨折予防衣類
40a 衣類本体
41a,41b ポケット
42 股部
80a,80b 腸骨稜点
上記課題を解決するため、本発明に係る骨折予防パッドは、一定の厚さを有する弾性材料で形成され着用時に大腿骨大転子位置付近に対応するように配置された衝撃吸収部材と、該衝撃吸収部材を内包し、着用時の臀部側面へ延在し、臀部の形状を補整する体型補整部材とを備えたことを特徴とする。

Claims (5)

  1. 一定の厚さを有するシート状の弾性材料で形成され着用時に大腿骨大転子位置に対応するように配置された衝撃吸収部材と、該衝撃吸収部材を内包し、着用時の臀部側面へ延在する体型補整部材とを備えたことを特徴とする骨折予防パッド。
  2. 前記衝撃吸収部材は、六角形以上の多角形、円形、もしくは楕円形であって、大転子位置を含む一定範囲を残して複数の放射状のスリットを有しており、前記衝撃吸収部材を包含する前記体型補整部材は、内向きに湾曲させて一体成型されていることを特徴とする請求項1に記載の骨折予防パッド。
  3. 請求項1又は2の骨折予防パッドを有する衣類であって、前記骨折予防パッドの内向きに湾曲した面が人体側に向けて装着されていることを特徴とする骨折予防衣類。
  4. 骨折予防衣類は、臀部と股を覆う本体部と、前記本体部上辺に沿って縫着された伸縮性を有するストレッチ帯とを備え、前記ストレッチ帯は、腹部においてクロスして前記本体部に縫着されていることを特徴とする請求項3に記載の骨折予防衣類
  5. 前記本体部は、前記骨折予防パッドが装着されている範囲内において前記ストレッチ帯の延長方向に縫目を有していることを特徴とする請求項4に記載の骨折予防衣類。
JP2014108565A 2014-05-26 2014-05-26 骨折予防パッド及びこれを装着した骨折予防衣類 Active JP5713166B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108565A JP5713166B1 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 骨折予防パッド及びこれを装着した骨折予防衣類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108565A JP5713166B1 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 骨折予防パッド及びこれを装着した骨折予防衣類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5713166B1 JP5713166B1 (ja) 2015-05-07
JP2015223230A true JP2015223230A (ja) 2015-12-14

Family

ID=53277266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108565A Active JP5713166B1 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 骨折予防パッド及びこれを装着した骨折予防衣類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5713166B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019022440A1 (ko) * 2017-07-25 2019-01-31 디스크닥터 주식회사 고관절 보호대
KR20190011673A (ko) * 2017-07-25 2019-02-07 디스크닥터 주식회사 고관절 보호대
JP2020109219A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 ミヤビメディカル有限会社 衝撃吸収パッド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019022440A1 (ko) * 2017-07-25 2019-01-31 디스크닥터 주식회사 고관절 보호대
KR20190011673A (ko) * 2017-07-25 2019-02-07 디스크닥터 주식회사 고관절 보호대
KR102171506B1 (ko) 2017-07-25 2020-10-29 디스크닥터 주식회사 고관절 보호대
JP2020109219A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 ミヤビメディカル有限会社 衝撃吸収パッド
JP7419626B2 (ja) 2018-12-28 2024-01-23 ミヤビメディカル有限会社 衝撃吸収パッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP5713166B1 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279084B2 (ja) 運動用ブラ
US9468235B2 (en) Sheathing knitted elastic lower body garment
US20210235786A1 (en) Garment
JP5713166B1 (ja) 骨折予防パッド及びこれを装着した骨折予防衣類
JP4730900B2 (ja) 妊婦用ファンデーション
JP2019173256A (ja) 姿勢回復治療用ブラジャー
JP5273532B2 (ja) 成形衣料
CN113382648A (zh) 衣服
US20220071793A1 (en) Garment
US20210346188A1 (en) Wearable Tension Apparatus
TW201916867A (zh) 內衣
JP5374786B2 (ja) 上方へ向かって締め付け圧力が減少するガードル
JP6422670B2 (ja) 体型補整衣類
JP3161713U (ja) 骨盤サポート下着
JP2012224957A (ja) 痛み防止ショーツ
WO2020037011A1 (en) Garment
JP3182713U (ja) 骨盤サポートバンド付きズボン
JP3235294U (ja) 下肢用衣料
JP7379101B2 (ja) カップ付衣類
JP5710231B2 (ja) 衝撃吸収衣類
JP3236395U (ja) 下肢用衣料
JP2014181412A (ja) 下着
EP4122342A1 (en) Garment
KR200493256Y1 (ko) 팔 움직임을 개선한 체형 보정용 속옷
US20230084135A1 (en) Corrective garment

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250