JP2015223073A - 充電装置、充電システム、充電方法及び充電制御プログラム - Google Patents

充電装置、充電システム、充電方法及び充電制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015223073A
JP2015223073A JP2015139343A JP2015139343A JP2015223073A JP 2015223073 A JP2015223073 A JP 2015223073A JP 2015139343 A JP2015139343 A JP 2015139343A JP 2015139343 A JP2015139343 A JP 2015139343A JP 2015223073 A JP2015223073 A JP 2015223073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged
charging
power
priority
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015139343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6044680B2 (ja
Inventor
亮 高市
Ryo Takaichi
亮 高市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011044967A priority Critical patent/JP2012182930A/ja
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015139343A priority patent/JP6044680B2/ja
Publication of JP2015223073A publication Critical patent/JP2015223073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044680B2 publication Critical patent/JP6044680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】将来の使用予定を考慮してより早く使用を開始する可能性の高い特定の被充電機器を優先して充電させること。【解決手段】本発明にかかる充電システムは、非接触で受電した電力によって充電可能な第1の被充電機器及び第2の被充電機器と、第1の被充電機器及び第2の被充電機器が所定の領域に配置された場合に、当該第1の被充電機器及び当該第2の被充電機器に対して非接触で同時に電力を供給可能な電力供給部と、配置された第1の被充電機器及び第2の被充電機器のうち、より早く使用が開始される可能性が高い被充電機器について優先的に電力を供給するように電力供給部を制御する制御部と、を有する充電装置と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、充電装置、充電システム、充電方法及び充電制御プログラムに関し、特に、複数の被充電機器に対して非接触で同時に充電を行うための充電装置、充電システム、充電方法及び充電制御プログラムに関する。
近年、磁気共鳴方式などの方式により、複数のデバイスを同時に充電することができる1つの送信コイルを有する充電台に関する技術が知られている。当該充電台は、複数のデバイスへ供給電力が分散させることにより複数デバイスを同時に充電することを実現する。
ここで、当該充電台を用いて複数のデバイスを同時に充電する場合には、供給電力が分散されることにより、それぞれのデバイスの充電時間が1台のみで充電を行う場合よりも長くなることが知られている。そこで、特許文献1乃至3には、複数のデバイスを同時に充電する際に、所定のデバイスを優先的に充電させる技術が開示されている。
特許文献1にかかる充電システムは、例えば、充電対象の複数の電子機器のうち最も電池残量が少ない電子機器に対して優先的に電力を供給する。また、特許文献2にかかる充電装置は、一度に複数の被充電機器を充電する場合において、まず、充電用のステージに載置された被充電機器と無線で通信し、各被充電機器から充電設定情報を取得する。そして、取得した充電設定情報に基づいて、優先充電機器を検出し、検出された優先充電機器を優先して充電する。さらに、特許文献3にかかる充電器は、複数の被充電機器のそれぞれの充電における容量、回数及び残量等を考慮して、電流の配分を決定する。
尚、特許文献4には、非接触で携帯機器の充電を行うための一般的な技術が開示されている。
特開2007−089341号公報 特開2010−022105号公報 特開2010−268610号公報 特開2009−213295号公報
しかしながら、特許文献1乃至3では、複数の被充電機器のうち充電後に最も早く使用を開始される可能性がある機器が優先して充電されるとは限らないという問題点がある。その理由は、予め設定した優先度や過去の使用履歴等に基づいて優先度を決定しているに過ぎないからである。
上述したように、特許文献1では、各電子機器における電池残量比率により、充電を行う優先度を決定している。つまり、電池残量比率は、これまでどれくらいの電力を消費したかを示すのであって、今後、最も早く使用が開始されることを示すものではない。
また、特許文献2では、デバイスの種別といった電子機器の属性に基づいて充電の優先度を予め定義しておくか、任意に充電の優先度自体を予め設定することができるが、設定操作が介在するため、各電子機器間の優先度の変化に柔軟に対応できるとはいえない。または、特許文献2では、電池残量の閾値、記憶容量、通話/メールの送受信履歴などといった過去の使用状態に基づいて優先度を決定している。これらも過去の使用状態に基づくものであって、今後、最も早く使用が開始されることを示すものではない。
また、特許文献3でも特許文献1及び2と同様に、充電容量といった静的な情報に基づき予め優先度を設定しておくか、電池残量又は充電回数といった動的な情報ではあるが、過去の使用状態に過ぎないものを用いている。
尚、特許文献4は、充電の優先度を決定するための技術ではない。
そのため、特許文献1乃至4にかかる技術を用いたとしても、複数の被充電機器について同時に充電を開始させる際に、より早く使用を開始する可能性の高い特定の機器、例えば、急いで充電させたい機器を優先して充電させることはできない。これらは、将来の使用予定であり、被充電機器の属性ではない外部要因等に起因するものである。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、将来の使用予定を考慮してより早く使用を開始する可能性の高い特定の被充電機器を優先して充電させるための充電装置、充電システム、充電方法及び充電制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様にかかる充電装置は、
所定の領域に配置された複数の被充電機器に対して非接触で同時に電力を供給可能な電力供給部と、
前記配置された複数の被充電機器のうち、より早く使用が開始される可能性が高い被充電機器について優先的に電力を供給するように前記電力供給部を制御する制御部と、
を備える。
本発明の第2の態様にかかる充電システムは、
非接触で受電した電力によって充電可能な第1の被充電機器及び第2の被充電機器と、
前記第1の被充電機器及び前記第2の被充電機器が所定の領域に配置された場合に、当該第1の被充電機器及び当該第2の被充電機器に対して非接触で同時に電力を供給可能な電力供給部と、
前記配置された前記第1の被充電機器及び前記第2の被充電機器のうち、より早く使用が開始される可能性が高い被充電機器について優先的に電力を供給するように前記電力供給部を制御する制御部と、を有する充電装置と、
を備える。
本発明の第3の態様にかかる充電方法は、
複数の被充電機器に対して非接触で同時に電力を供給可能な所定の領域に、非接触で受電した電力によって充電可能な第1の被充電機器及び第2の被充電機器が配置されている場合に、当該第1の被充電機器及び当該第2の被充電機器のうちいずれがより早く使用が開始される可能性が高いかを判定し、
前記より早く使用が開始される可能性が高いと判定された被充電機器について優先的に電力を供給する
ことを特徴とする充電方法。
本発明の第4の態様にかかる充電制御プログラムは、
非接触で受電した電力によって充電可能な第1の被充電機器が所定の領域に配置された場合に、当該第1の被充電機器に対して非接触で電力の供給する第1の電力供給処理と、
非接触で受電した電力によって充電可能な第2の被充電機器が所定の領域に配置された場合に、前記第1の被充電機器及び前記第2の被充電機器のうちいずれがより早く使用が開始される可能性が高いかを判定する判定処理と、
前記判定された被充電機器について優先的に電力を供給する第2の電力供給処理と、
をコンピュータに実行させる。
本発明の第5の態様にかかる充電装置は、
所定の領域に配置された複数の被充電機器に対して非接触で同時に電力を供給可能な電力供給部と、
前記配置された複数の被充電機器のそれぞれの傾きを示す傾き状態を検出する検出部と、
前記検出された傾き状態に基づいて優先的に電力を供給する被充電機器を特定し、当該特定した被充電機器について優先的に電力を供給するように前記電力供給部を制御する制御部と、
を備える。
本発明により、将来の使用予定を考慮してより早く使用を開始する可能性の高い特定の被充電機器を優先して充電させるための充電装置、充電システム、充電方法及び充電制御プログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態1にかかる充電システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかる充電処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2にかかる充電システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2にかかる充電処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2にかかる優先度決定処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3にかかる優先度決定処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4にかかる優先度決定処理の流れを示すフローチャートである。
以下では、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略する。
<発明の実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1にかかる充電システム100の構成を示すブロック図である。充電システム100は、被充電機器11と、被充電機器12と、充電装置13とを備える。被充電機器11及び被充電機器12は、非接触で受電した電力によって充電可能な電子機器である。尚、図1では、被充電機器11及び被充電機器12の2台の場合を示すが、本発明の実施の形態1にかかる充電システム100は、これに限定されず、3台上の被充電機器に対して適用可能である。
充電装置13は、被充電機器11及び被充電機器12に対して個別に又は並行して非接触で充電を行うことが可能なものである。充電装置13は、電力供給部131と、制御部132とを備える。電力供給部131は、所定の領域に配置された複数の被充電機器に対して非接触で同時に電力を供給可能である。制御部132は、前記所定の領域に配置された複数の被充電機器のうち、より早く使用が開始される可能性が高い被充電機器について優先的に電力を供給するように電力供給部131を制御する。
図2は、本発明の実施の形態1にかかる充電処理の流れを示すフローチャートである。まず、複数の被充電機器を充電装置に配置する(S11)。例えば、被充電機器11及び被充電機器12が充電装置13に配置される。ここで、配置される順序は問わない。
次に、充電装置13は、被充電機器11及び被充電機器12のうち、より早く使用が開始される被充電機器を判定する(S12)。例えば、充電装置13は、被充電機器11及び被充電機器12に予め登録された使用予定の時間帯の定義又は充電装置13に対する配置状態等により、いずれの被充電機器がより早く使用が開始される可能性が高いかを判定する。
そして、充電装置13は、より早く使用が開始される可能性が高いと判定された被充電機器を優先して電力を供給する(S13)。例えば、被充電機器11に比べて被充電機器12の方がより早く使用が開始される可能性が高いと判定した場合、充電装置13は、少なくとも被充電機器12に対して被充電機器11より多くの電力を供給する。
言い換えると、本発明の実施の形態1にかかる充電は、複数の被充電機器に対して非接触で同時に電力を供給可能な所定の領域に、非接触で受電した電力によって充電可能な第1の被充電機器及び第2の被充電機器が配置されている場合に、当該第1の被充電機器及び当該第2の被充電機器のうちいずれがより早く使用が開始される可能性が高いかを判定し、より早く使用が開始される可能性が高いと判定された被充電機器について優先的に電力を供給する。
これにより、将来の使用予定を考慮してより早く使用を開始する可能性の高い特定の被充電機器を優先して充電させることができる。
<発明の実施の形態2>
図3は、本発明の実施の形態2にかかる充電システム200の構成を示すブロック図である。充電システム200は、携帯電話A2と、携帯電話B3と、充電台4と、電源5とを備える。充電台4は、図1の充電装置13の一例であり、電源5から電力を供給され、非接触で複数の携帯電話機等に対して同時に充電を行うことが可能である。充電台4は、送電用一次コイル41と、制御IC部42と、記憶部43とを備える。
記憶部43は、少なくとも充電制御プログラム431を記憶する記憶装置である。充電制御プログラム431は、後述する本発明の実施の形態2にかかる充電処理が実装されたコンピュータプログラムである。
制御IC部42は、充電台4全体の動作を制御するものである。具体的には、制御IC部42は、充電の開始及び停止並びに充電する電力の調整などの充電動作を制御する。制御IC部42は、認証部421と、制御部422と、伝送回路423とを備える。認証部421は、充電を行う対象の被充電機器との認証処理を行う。伝送回路423は、送電用一次コイル41を介して充電可能な領域に配置された任意の被充電機器との間のデータ及び電力の伝送を行う回路である。制御部422は、認証部421及び伝送回路423を制御する回路である。また、制御部422は、記憶部43から充電制御プログラム431を読み込み、実行することにより、充電台4全体を制御して本発明の実施の形態2にかかる充電処理を実現する。
送電用一次コイル41は、充電可能な領域に配置された任意の被充電機器との間で、認証のためのデータの送受信及び充電をさせるための電力の供給等を行う。特に、送電用一次コイル41は、充電可能な領域に配置された複数の被充電機器に対して非接触で同時に異なる電力を供給可能である。例えば、送電用一次コイル41は、磁気共鳴方式等により一つのコイルにより、複数の被充電機器に対して電力供給が可能である。
携帯電話A2及び携帯電話B3は、図1の被充電機器11及び被充電機器12の一例である。尚、図3では、携帯電話A2及び携帯電話B3の構成要素のうち、充電機能を実現するために必要なもののみを示しており、その他の機能については、図示及び説明を省略する。携帯電話A2は、CPU(Central Processing Unit)21と、メモリ22と、充電制御部23と、二次電池24と、制御IC部25と、受電用二次コイル26とを備える。
CPU21は、携帯電話A2全体の動作を制御する制御部である。メモリ22は、例えば、RAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory)等の記憶装置である。尚、メモリ22には、携帯電話A2における充電処理を制御するための制御プログラム(不図示)が記憶されているものとする。充電制御部23は、携帯電話A2における充電処理を制御する制御部である。二次電池24は、携帯電話A2を動作させるために用いられる電力を蓄積するための二次電池である。
制御IC部25は、充電台4からの電力を受電するための処理を制御する制御部である。制御IC部25は、認証部251と、制御部252と、伝送回路253とを備える。認証部251は、充電台4の認証部421との認証処理を行う。伝送回路253は、受電用二次コイル26を介して充電台4の伝送回路423との間のデータ及び電力の伝送を行う回路である。制御部252は、認証部251及び伝送回路253を制御する回路である。また、制御部252は、メモリ22等から上記制御プログラムを読み込み、実行することにより、携帯電話A2における充電処理を実現する。受電用二次コイル26は、送電用一次コイル41との間で、認証のためのデータの送受信及び充電するための電力の受電等を行う。
また、携帯電話B3は、CPU31と、メモリ32と、充電制御部33と、二次電池34と、制御IC部35と、受電用二次コイル36とを備える。尚、各構成要素は、携帯電話A2と同等の機能を有するものであるため、詳細な説明を省略する。
ここで、充電台4の制御IC部42は、次のように表現することができる。すなわち、制御IC部42は、充電可能な領域に配置された複数の被充電機器について使用が開始される順序を決定する決定部と、当該決定された順序に基づいて、優先的に電力を供給する被充電機器を特定し、当該特定した被充電機器について優先的に電力を供給するように送電用一次コイル41を制御する制御部とを備える。例えば、携帯電話A2及び携帯電話B3に予め充電を優先することの希望有無を示す充電優先度フラグが設定済みの場合、制御IC部42は、配置された携帯電話A2及び携帯電話B3から充電優先度フラグを受け付けて、充電優先度フラグを比較することで、携帯電話A2及び携帯電話B3の優先順序を決定することができる。そして、制御IC部42は、優先順序が高い携帯電話に対してより多くの電力を割り当てて供給することができる。
また、充電台4上に携帯電話A2又は携帯電話B3が配置され充電を行う際には、充電台4と携帯電話A2又は携帯電話B3の間でID認証が行われ、認証完了後に充電が開始される。これにより、充電台4は、ID認証により携帯電話A2又は携帯電話B3の素性、つまり、属性、各種設定情報等を取得することができる。
そのため、制御IC部42は、次のように表現することができる。制御IC部42は、充電可能な領域に配置された複数の被充電機器のそれぞれから予定情報を取得する取得部を備える。この場合、決定部は、取得された予定情報に基づいて前記順序を決定する。ここで、予定情報は、各被充電機器を使用する予定を示す情報である。予定情報の例としては、例えば、被充電機器を所有するユーザのスケジュール情報(外出予定など)や地デジ録画予定などがある。
予定情報としてユーザのスケジュール情報(外出予定)が登録されているとは、すなわち、当該被充電機器が充電することが困難な時間帯である充電困難時間帯を含むことを意味する。そのため、被充電機器に予め充電困難時間帯を含む予定情報が登録されている場合、被充電機器への充電が不十分な状態で外出等をしてしまうと、外出中に電池残量が足りなくなり、当該被充電機器が動作できない又は機能が制限される可能性が高いといえる。よって、当該ユーザは、充電困難時間帯までに充電を完了しておくことを潜在的に希望しているということができる。つまり、当該被充電機器を他の被充電機器に比べて優先して充電を行うニーズがあるといえる。そこで、この場合、前記取得部は、当該被充電機器から予定情報を取得し、前記決定部は、取得された予定情報に含まれる充電困難時間帯の開始時刻が他の被充電機器と比べて早い被充電機器を、より高い優先順序として決定する。
また、予定情報として地デジ録画予定が登録されているとは、すなわち、被充電機器の所定の機能が動作を開始する動作開始時間帯を含むことを意味する。そのため、被充電機器に予め動作開始時間帯を含む予定情報が登録されている場合、被充電機器への充電が不十分な状態で録画が開始されると、録画中に電池残量が足りなくなり、録画が完了しない可能性が起こり得る。よって、当該ユーザは、動作開始時間帯までに充電を完了しておくことを潜在的に希望しているということができる。つまり、当該被充電機器を他の被充電機器に比べて優先して充電を行うニーズがあるといえる。そこで、この場合、前記取得部は、当該被充電機器から予定情報を取得し、前記決定部は、取得された予定情報に含まれる動作開始時間帯に基づいて、前記配置された複数の被充電機器のうち現時点からより近い時間帯に動作の開始が予定されている被充電機器を、より高い順序として決定する。尚、動作開始時間帯の例は、地デジ録画予定に限定されない。
または、予定情報が登録された被充電機器は、自己の充電優先度フラグを設定しておいてもよい。そして、制御IC部42は、複数の被充電機器に充電を行なう際に、予定情報が取得された場合には、当該予定情報が登録された被充電機器について優先して充電を行うように伝送回路423及び送電用一次コイル41等を制御するとよい。
尚、携帯電話A2及び携帯電話B3が非接触で電力を受電した場合に、二次電池24及び二次電池34へ電力を蓄積する処理や上記ID認証処理については、公知の技術であるため、詳細な説明を省略する。また、充電システム200は、被充電機器として携帯電話A2及び携帯電話B3の2台である場合を示したが、本発明の実施の形態2は、3台上の被充電機器に対して適用可能である。
図4は、本発明の実施の形態2にかかる充電処理の流れを示すフローチャートである。尚、図4では、本発明の実施の形態2にかかる充電処理の一例として、図3に示した携帯電話A2及び携帯電話B3の2台に対する充電処理について説明する。
まず、携帯電話A2を充電台4に配置する(S21)。これにより、充電台4は、携帯電話A2との間でID認証を行う。
認証が完了した後、充電台4は、携帯電話A2に対して充電を開始する。つまり、充電台4は、送電用一次コイル41を介して携帯電話A2に対して電力の供給を開始する。このとき、充電台4は、携帯電話A2に対して供給可能な電力の全てを割り当てて供給する。
そして、携帯電話A2は、受電用二次コイル26により電力を受電し、二次電池24に充電する。但し、充電電流の大きさは、携帯電話A2内部の制御IC部25や充電台4側の制御IC部42により制御可能である。また、充電台4は、取得したIDにより充電対象の携帯電話A2から予め登録された使用予定の時間帯の定義又は充電台4に対する配置状態等の情報を取得可能となる。
次に、携帯電話B3を充電台4に配置する(S22)。これにより、充電台4は、携帯電話B3との間でID認証を行う。認証が完了した後、充電台4は、携帯電話A2に対して充電が可能な状態となる。また、充電台4は取得したIDにより充電対象の携帯電話B3から予め登録された使用予定の時間帯の定義又は充電台4に対する配置状態等の情報を取得可能となる。
ここで、充電台4は、優先度決定処理を行う(S23)。図5は、本発明の実施の形態2にかかる優先度決定処理の流れを示すフローチャートである。まず、充電台4は、携帯電話A2から予定情報を取得する(S41)。そして、充電台4は、取得した予定情報から時間帯を特定する(S42)。例えば、予定情報がスケジュール情報である場合、充電台4は、スケジュール情報を解析し、当該スケジュールの開始時間及び終了時間を抽出することにより充電困難時間帯を特定する。また、予定情報が地デジ録画予定である場合、充電台4は、地デジ録画予定の開始時間及び終了時間を抽出することにより動作開始時間帯を特定する。
同様に、充電台4は、携帯電話B3から予定情報を取得する(S43)。そして、充電台4は、予定情報から時間帯を特定する(S44)。
その後、充電台4は、携帯電話A2の時間帯の開始時刻が携帯電話B3の時間帯の開始時刻に比べて早いか否かを判定する(S45)。携帯電話B3に比べて携帯電話A2の時間帯の開始時刻が早いと判定した場合、充電台4は、携帯電話A2の充電優先度フラグを立てる(S46)。例えば、充電台4は、記憶部43に携帯電話A2の識別情報と充電優先度フラグとを対応付けて格納する。
また、ステップS45で携帯電話B3に比べて携帯電話A2の時間帯の開始時刻が早くないと判定した場合、充電台4は、携帯電話B3の充電優先度フラグを立てる(S47)。例えば、充電台4は、記憶部43に携帯電話B3の識別情報と充電優先度フラグとを対応付けて格納する。尚、ステップS45で携帯電話A2と携帯電話B3の時間帯の開始時刻が等しい場合には、いずれの充電優先度フラグも設定しなくても構わない。
尚、携帯電話A2又は携帯電話B3に予定情報が未登録の場合、ステップS42又はS44においては、充電台4は、例えば、数10年度等の仮の時間帯を特定しても構わない。また、携帯電話A2及び携帯電話B3が充電優先度フラグを充電台4に対して送信しても構わない。この場合、ステップS45において、充電台4は、充電優先度フラグの受信有無により判定しても構わない。
図4に戻って説明する。ステップS23の後、充電台4は、携帯電話A2への充電を優先するか否かを判定する(S24)。例えば、充電台4は、記憶部43に格納された充電優先度フラグを参照していずれの携帯電話の識別情報が対応付けられているかを確認する。
ステップS24で携帯電話A2への充電を優先すると判定した場合、充電台4は、携帯電話A2へより多くの電力を供給する(S25)。例えば、制御IC部42は、供給可能な電力のうち少なくとも半分以上の電力を配分して、送電用一次コイル41を介して受電用二次コイル26へ供給する。ここでは、制御IC部42は、既に携帯電話A2に対して全ての電力を供給中であるため、配分する電力の割合を減らすことになる。但し、引き続き携帯電話A2に対して全ての電力を半分しても構わない。
そして、充電台4は、携帯電話A2への充電が完了したか否かを判定する(S26)。充電が未完了と判定した場合、所定時間経過後、再度ステップS26の判定を行う。つまり、携帯電話A2への電力の供給を継続する。充電が完了したと判定した場合、充電台4は、携帯電話B3へ供給する電力を増加する(S27)。例えば、制御IC部42は、供給可能な電力のうち全ての電力を配分して、送電用一次コイル41を介して受電用二次コイル36へ供給する。
そして、充電台4は、携帯電話B3への充電が完了したか否かを判定する(S28)。充電が未完了と判定した場合、所定時間経過後、再度ステップS28の判定を行う。つまり、携帯電話B3への電力の供給を継続する。充電が完了したと判定した場合、当該充電処理を終了する。
また、ステップS24で携帯電話A2への充電を優先しないと判定した場合、充電台4は、携帯電話B3へより多くの電力を供給する(S29)。例えば、制御IC部42は、供給可能な電力のうち少なくとも半分以上の電力を配分して、送電用一次コイル41を介して受電用二次コイル36へ供給する。ここでは、制御IC部42は、既に携帯電話A2に対して全ての電力を供給中であるため、携帯電話A2に対して配分する電力の割合を減らすこともなる。尚、携帯電話B3に対して全ての電力を半分しても構わない。つまり、制御IC部42は、携帯電話B3が携帯電話A2より早く使用が開始される可能性が高いと判定された場合、携帯電話B3に対して供給する電力が携帯電話A2に対して供給している電力より多くなるように供給する。
尚、ステップS29は、携帯電話B3への充電を優先すると判定した場合であり、携帯電話A2及び携帯電話B3のいずれも優先しない場合は、そのまま当該充電処理を終了する。
そして、充電台4は、携帯電話B3への充電が完了したか否かを判定する(S30)。充電が未完了と判定した場合、所定時間経過後、再度ステップS30の判定を行う。つまり、携帯電話B3への電力の供給を継続する。充電が完了したと判定した場合、充電台4は、携帯電話A2へ供給する電力を増加する(S31)。そして、充電台4は、携帯電話A2への充電が完了したか否かを判定する(S32)。充電が未完了と判定した場合、所定時間経過後、再度ステップS32の判定を行う。つまり、携帯電話A2への電力の供給を継続する。充電が完了したと判定した場合、当該充電処理を終了する。
このように、制御IC部42は、優先する側の携帯電話に対してより多くの電流を供給するように充電電流の制御を行う。これにより、一方の携帯電話の充電が優先されて充電電流が大きくなり充電時間が早くなる。
尚、ステップS26及びS30において、充電台4は、優先した携帯電話への充電が完了するまで電力の供給を優先しなくてもよい。例えば、所定の電力量まで充電されるまで、優先するようにしてもよい。
例えば、取得した予定情報に動作開始時間帯が含まれる場合、充電台4は、動作開始時間帯に基づいて、優先すべき携帯電話が当該予定情報に基づいて動作した場合に消費される電力量を予測する。そして、当該携帯電話に対して予測した電力量が充電されるまで優先して電力を供給する。予測した電力量が充電された後、複数の携帯電話に対して略均等に電力を供給する。これにより、優先されない携帯電話に対しても、所定の電力量までの充電をより早くすることも可能となる。
また、図3では、被充電機器の一例として携帯電話機を挙げたが、本発明の実施の形態2にかかる充電台4の充電対象の機器は、これに限定されない。例えば、充電台4の充電対象の機器としては、携帯電話機を含む携帯型情報通信機器一般、デジタルカメラ、デジタルムービー録画機、携帯型ゲーム機等、非接触で電力を受電し、充電可能な電子機器であればよい。そして、充電台4は、充電対象の機器の種別に応じて充電の優先度を予め定義しても構わない。その場合、図5のステップS41及びS43において各機器から種別を示す情報を取得し、ステップS42及びS44において取得した種別情報に応じた優先度を特定し、ステップS45において、特定された優先度により判定することで実現可能である。これにより、ユーザにとっては、配置の順序等を考慮することなく、より優先度の高いデバイスを優先して充電することが可能となる。
また、同じ種別の機器を複数台所有するユーザは、用途により機器を使い分ける場合がある。例えば、携帯電話をビジネス用途とプライベート用途で2台を使い分ける場合が考えられる。この場合、平日はビジネス用途の携帯電話を優先して充電を行い、休日(休前日)はプライベート用途の携帯電話を優先して充電することを、ユーザは潜在的に希望しているということができる。
そのためには、予め各携帯電話又は充電台に各携帯電話の使用する用途を示す用途情報を設定しておく。また、充電台には、用途情報に対応する時間帯の情報を設定しておく。例えば、ビジネス用途の場合、日曜の17時以降から金曜の17時頃までの時間帯を対応付け、プライベート用途の場合、金曜の17時以降から日曜の17時頃までの時間帯を対応付けるなどである。このとき、上述した取得部は、上述した予定情報に代えて用途情報を取得することができる。そして、上述した決定部は、取得された用途情報に基づいて各被充電機器が使用される時間帯を特定し、配置された複数の被充電機器のうち、充電の完了予定の時間帯が当該特定された時間帯に含まれる被充電機器をより高い順序として決定することで、優先的に電力を供給することが実現可能である。
<発明の実施の形態3>
上述した実施の形態2では、被充電機器から取得した予定情報又は用途情報に基づいて図5の優先度決定処理により各被充電機器の優先順序を決定していた。しかし、予定情報又は用途情報は、ユーザによって予め登録しておく必要がある。そのため、被充電機器の使用中などに電池残量が減ってきた場合などには対応することが困難である。その場合、充電装置に配置した時点での被充電機器の物理的又は機能的な使用状態によって、直後に使用される可能性が高いか否かの判定が可能である。そこで、本発明の実施の形態3にかかる充電装置は、充電可能な領域に配置された複数の被充電機器のそれぞれの状態を検出する検出部をさらに備え、前記決定部は、前記検出された状態に基づいて前記順序を決定するものとする。これにより、予定情報が予め設定されていなくとも、被充電機器を所有するユーザの直近の意図をより考慮して充電の優先順序を決定することができる。
ここで、被充電機器の物理的な使用状態の例を挙げる。例えば、被充電機器が蓋部を有する場合には、蓋部の開閉状態、つまり、物理的な状態により直近の使用可能性を判定可能である。すなわち、蓋部が開状態である場合には、ユーザが当該被充電機器を使用中であり、継続使用するに当たり充電を急いでいることが想定できる。つまり、蓋部が開状態である場合には、蓋部が閉状態である者に比べてより早く使用が開始される可能性が高い、つまり、充電の優先度が高いといえる。
ここで、蓋部を有する被充電機器には、いわゆるホールセンサが備え付けられていることが多い。そして、ホールセンサは、蓋部の開閉状態を検出することができる。尚、蓋部の開閉状態には、スライド型の開閉状態も含まれるものとする。そこで、本発明の実施の形態3にかかる充電システムでは、蓋部とホールセンサとを備える被充電機器を充電台の充電対象とする。そして、本発明の実施の形態3にかかる充電装置の検出部は、充電可能な領域に配置された当該被充電機器から、ホールセンサ等により検出された開閉状態を取得する。そして、決定部は、前記開閉状態が前記蓋部の開状態を示す場合に、当該被充電機器をより高い順序として決定する。尚、本発明の実施の形態3にかかる充電システムの構成要素は、図3と同等であるため、図示及び説明を省略する。
図6は、本発明の実施の形態3にかかる優先度決定処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、被充電機器が携帯電話であり、個別の携帯電話に対する充電優先度を決定する処理について説明する。
まず、充電台4は、充電可能な領域に配置された携帯電話から開閉状態を取得する(S61)。次に、充電台4は、取得した開閉状態が開状態であるか否かを判定する(S62)。そして、開状態である場合、充電台4は、当該携帯電話の充電優先度を上げる(S63)。例えば、制御IC部42は、記憶部43に当該携帯電話の充電優先度フラグを立てて記憶する。
ステップS62で開状態でない、つまり閉状態と判定した場合、及びステップS63の後、当該優先度決定処理を終了する。この後、充電台4は、他の携帯電話についても同様に図6の優先度決定処理を行うことで、例えば、図4のステップS24によりいずれの携帯電話が優先されるべきかを判定することができる。
また、被充電機器の機能的な使用状態の例を挙げる。例えば、近年のいわゆるスマートフォンには、蓋部がないものも多い。そこで、被充電機器が有する画面の表示状態により、直後に使用される可能性が高いか否かの判定することが可能である。例えば、スマートフォンの画面にアプリケーション等の機能による内容が表示されている場合には、ユーザが継続してスマートフォンを使用している可能性が高いといえる。
そこで、本発明の実施の形態3にかかる充電装置の検出部は、各被充電機器が有する画面の表示状態を前記状態として検出し、前記決定部は、前記表示状態が前記画面に当該被充電機器の所定の機能の動作内容が表示されていることを示す場合に、当該被充電機器をより高い順序として決定する。これにより、上記のホールセンサにより検出された開閉状態を用いて優先度を決定する場合と同様に、予定情報以外の情報を用いずに、直後に使用される可能性を判定できる。
<発明の実施の形態4>
本発明の実施の形態4では、上述した実施の形態3にかかる優先度決定処理の他の実施例について説明する。非接触で電力を供給可能な充電装置に被充電機器を配置した場合、配置の角度によっては、充電効率が低下する場合がある。例えば、充電装置の充電可能な領域の面に対して傾いて配置された場合には、電力の供給にロスが発生し、充電効率が悪く、発熱する場合もある。
一方、近年の被充電機器には、いわゆる加速度センサを搭載したものも多い。加速度センサは、搭載された機器の水平度を検出することができる。そこで、本発明の実施の形態4にかかる充電システムでは、加速度センサを備える被充電機器を充電装置の充電対象とする。さらに、充電装置にも加速度センサを備えるものとする。但し、充電装置の充電可能な領域の面が水平である場合には、最低限、被充電機器に加速度センサが搭載されていればよい。そして、本発明の実施の形態4にかかる充電装置の検出部は、当該充電装置に対して配置された各被充電機器の傾きを示す傾き状態を前記状態として検出し、前記決定部は、前記傾き状態が所定値以上であるか否かに応じて前記順序を決定する。
被充電機器と充電装置との加速度センサによる水平度が一致しない場合には、被充電機器と充電装置とが正対していないため充電効率が低下すると考えられる。そのため、これを補うために、被充電機器から充電装置へ水平度の情報を送信して、当該被充電機器の優先度を上げたり、逆に、充電効率が悪いことに伴う発熱への懸念が高い場合には、敢えて、当該被充電機器の充電の優先度を下げて発熱を抑えたり、他の被充電機器を優先して早く充電するなどの制御が可能となる。尚、本発明の実施の形態4にかかる充電システムの構成要素は、図3と同等であるため、図示及び説明を省略する。
図7は、本発明の実施の形態4にかかる優先度決定処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、被充電機器が携帯電話であり、個別の携帯電話に対する充電優先度を決定する処理について説明する。
まず、充電台4は、充電可能な領域に配置された携帯電話から水平度を取得する(S71)。また、充電台4は、充電台4の水平度を検出する(S72)。そして、充電台4は、水平度が一致するか否かを判定する(S73)。水平度が一致しない場合、充電台4は、当該携帯電話の充電優先度を下げる(S74)。例えば、制御IC部42は、記憶部43に当該携帯電話の充電優先度フラグを下げて記憶する。又は、制御IC部42は、記憶部43に他の携帯電話の充電優先度フラグを立てて記憶する。
ステップS73で開状態でない、つまり閉状態と判定した場合、及びステップS74の後、当該優先度決定処理を終了する。この後、充電台4は、他の携帯電話についても同様に図7の優先度決定処理を行うことで、例えば、図4のステップS24によりいずれの携帯電話が優先されるべきかを判定することができる。
尚、本発明の実施の形態4にかかる充電装置は、次のように表現することもできる。すなわち、所定の領域に配置された複数の被充電機器に対して非接触で同時に電力を供給可能な電力供給部と、前記配置された複数の被充電機器のそれぞれの傾きを示す傾き状態を検出する検出部と、前記検出された傾き状態に基づいて優先的に電力を供給する被充電機器を特定し、当該特定した被充電機器について優先的に電力を供給するように前記電力供給部を制御する制御部と、を備える充電装置。
<その他の発明の実施の形態>
尚、上述した実施の形態3及び4は、被充電機器に搭載した所定のセンサの情報から優先度を決定する方法である。
また、上述した実施の形態2乃至4は、上述した実施の形態1の実施例である。そして、上述した実施の形態2乃至4は、それぞれを組み合わせることで、より優先度決定の精度を高めることができる。
さらに、本発明の実施の形態1乃至4は、被充電機器が有する以下の情報を用いて優先度を決定することが可能である。
まず、携帯電話で乗り物(新幹線、長距離鉄道、長距離バス、タクシー又は飛行機など)の乗車券を購入した際に、その車内において共用の非接触型の充電台で充電を行う場合、乗車区間又は乗車時間に応じて優先度を決定することができる。例えば、乗車時間が少ない人から優先的に充電を行うなどができる。この例においては、乗車券購入履歴に充電優先度をリンクさせることで実現可能である。
さらに、携帯電話において電子決済の情報から優先度を決定することも可能である。例えば、カフェ、レストランなどに設置された共用の非接触型の充電台を使用する場合、その施設での使用金額に応じて充電の優先度を決定する。例えば、電子決済の購入履歴から優先度を決定することで実現可能である。
本発明の実施の形態1乃至4により、非接触で充電中の複数の被充電機器の中から、急いで充電させたい機器を優先して充電することが可能となる。特に、優先度の決定方法として、未来に予定している行動や、もともと被充電機器内に設定されていない外部要因(例えば、上記の状態等)をもとに優先度を決定することもできる。
また、本発明の実施の形態1は、次のように表現することもできる。すなわち、送電用コイルをもち非接触充電を行うことができる充電台と受電用コイルを持ち電力を受電することができる携帯型デバイスにおいて、それぞれのID認証後に複数のデバイスの同時充電を行う際に、デバイスの条件によって充電の優先度(電力の配分)を決定する方法。
さらに、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、既に述べた本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。例えば、上述の実施の形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。この場合、コンピュータプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。
非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、コンピュータプログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1) 所定の領域に配置された複数の被充電機器に対して非接触で同時に電力を供給可能な電力供給部と、
前記配置された複数の被充電機器のうち、より早く使用が開始される可能性が高い被充電機器について優先的に電力を供給するように前記電力供給部を制御する制御部と、
を備える充電装置。
(付記2) 前記配置された複数の被充電機器について使用が開始される順序を決定する決定部をさらに備え、
前記制御部は、前記決定された順序に基づいて、優先的に電力を供給する被充電機器を特定し、当該特定した被充電機器について優先的に電力を供給するように前記電力供給部を制御する
ことを特徴とする付記1に記載の充電装置。
(付記3) 前記配置された複数の被充電機器のそれぞれから各被充電機器を使用する予定を示す予定情報を取得する取得部をさらに備え、
前記決定部は、前記取得された予定情報に基づいて前記順序を決定する
ことを特徴とする付記2に記載の充電装置。
(付記4) 前記予定情報は、前記被充電機器が充電することが困難な時間帯である充電困難時間帯を含み、
前記決定部は、前記取得された予定情報に含まれる充電困難時間帯がより早い被充電機器をより高い順序として決定する
ことを特徴とする付記3に記載の充電装置。
(付記5) 前記予定情報は、前記被充電機器の所定の機能が動作を開始する動作開始時間帯を含み、
前記決定部は、前記取得された予定情報に含まれる動作開始時間帯に基づいて、前記配置された複数の被充電機器のうち現時点からより近い時間帯に動作の開始が予定されている被充電機器をより高い順序として決定する
ことを特徴とする付記3に記載の充電装置。
(付記6) 前記決定部は、
前記取得された予定情報に含まれる動作開始時間帯に基づいて、当該予定情報に基づいて動作した場合に消費される電力量を予測し、
当該予測した電力量が充電されるまで優先して充電されるように前記順序を決定する
ことを特徴とする付記5に記載の充電装置。
(付記7) 前記配置された複数の被充電機器のそれぞれから各被充電機器の使用する用途を示す用途情報を取得する取得部をさらに備え、
前記決定部は、
前記取得された用途情報に基づいて各被充電機器が使用される時間帯を特定し、
前記配置された複数の被充電機器のうち、充電の完了予定の時間帯が当該特定された時間帯に含まれる被充電機器をより高い順序として決定する
ことを特徴とする付記2に記載の充電装置。
(付記8) 前記配置された複数の被充電機器のそれぞれの状態を検出する検出部をさらに備え、
前記決定部は、前記検出された状態に基づいて前記順序を決定する
ことを特徴とする付記2に記載の充電装置。
(付記9) 前記検出部は、各被充電機器が有する蓋部の開閉状態を前記状態として検出し、
前記決定部は、前記開閉状態が前記蓋部の開状態を示す場合に、当該被充電機器をより高い順序として決定する
ことを特徴とする付記8に記載の充電装置。
(付記10) 前記検出部は、各被充電機器が有する画面の表示状態を前記状態として検出し、
前記決定部は、前記表示状態が前記画面に当該被充電機器の所定の機能の動作内容が表示されていることを示す場合に、当該被充電機器をより高い順序として決定する
ことを特徴とする付記8に記載の充電装置。
(付記11) 前記検出部は、当該充電装置に対して配置された各被充電機器の傾きを示す傾き状態を前記状態として検出し、
前記決定部は、前記傾き状態が所定値以上であるか否かに応じて前記順序を決定する
ことを特徴とする付記8に記載の充電装置。
(付記12) 非接触で受電した電力によって充電可能な第1の被充電機器及び第2の被充電機器と、
前記第1の被充電機器及び前記第2の被充電機器が所定の領域に配置された場合に、当該第1の被充電機器及び当該第2の被充電機器に対して非接触で同時に電力を供給可能な電力供給部と、
前記配置された前記第1の被充電機器及び前記第2の被充電機器のうち、より早く使用が開始される可能性が高い被充電機器について優先的に電力を供給するように前記電力供給部を制御する制御部と、を有する充電装置と、
を備える充電システム。
(付記13) 前記充電装置は、
前記配置された前記第1の被充電機器及び前記第2の被充電機器について使用が開始される順序を決定する決定部をさらに備え、
前記制御部は、前記決定された順序に基づいて、優先的に電力を供給する被充電機器を特定し、当該特定した被充電機器について優先的に電力を供給するように前記電力供給部を制御する
ことを特徴とする付記12に記載の充電システム。
(付記14) 前記充電装置は、
前記配置された前記第1の被充電機器及び前記第2の被充電機器のそれぞれから各被充電機器を使用する予定を示す予定情報を取得する取得部をさらに備え、
前記決定部は、前記取得された予定情報に基づいて前記順序を決定する
ことを特徴とする付記13に記載の充電システム。
(付記15) 前記予定情報は、前記被充電機器が充電することが困難な時間帯である充電困難時間帯を含み、
前記決定部は、前記取得された予定情報に含まれる充電困難時間帯がより早い被充電機器をより高い順序として決定する
ことを特徴とする付記14に記載の充電システム。
(付記16) 前記予定情報は、前記被充電機器の所定の機能が動作を開始する動作開始時間帯を含み、
前記決定部は、前記取得された予定情報に含まれる動作開始時間帯に基づいて、前記配置された複数の被充電機器のうち現時点からより近い時間帯に動作の開始が予定されている被充電機器をより高い順序として決定する
ことを特徴とする付記14に記載の充電システム。
(付記17) 前記決定部は、
前記取得された予定情報に含まれる動作開始時間帯に基づいて、当該予定情報に基づいて動作した場合に消費される電力量を予測し、
当該予測した電力量が充電されるまで優先して充電されるように前記順序を決定する
ことを特徴とする付記16に記載の充電システム。
(付記18) 前記充電装置は、
前記配置された複数の被充電機器のそれぞれから各被充電機器の使用する用途を示す用途情報を取得する取得部をさらに備え、
前記決定部は、
前記取得された用途情報に基づいて各被充電機器が使用される時間帯を特定し、
前記配置された複数の被充電機器のうち、充電の完了予定の時間帯が当該特定された時間帯に含まれる被充電機器をより高い順序として決定する
ことを特徴とする付記13に記載の充電システム。
(付記19) 前記充電装置は、
前記配置された複数の被充電機器のそれぞれの状態を検出する検出部をさらに備え、
前記決定部は、前記検出された状態に基づいて前記順序を決定する
ことを特徴とする付記13に記載の充電システム。
(付記20) 前記検出部は、各被充電機器が有する蓋部の開閉状態を前記状態として検出し、
前記決定部は、前記開閉状態が前記蓋部の開状態を示す場合に、当該被充電機器をより高い順序として決定する
ことを特徴とする付記19に記載の充電システム。
(付記21) 前記検出部は、各被充電機器が有する画面の表示状態を前記状態として検出し、
前記決定部は、前記表示状態が前記画面に当該被充電機器の所定の機能の動作内容が表示されていることを示す場合に、当該被充電機器をより高い順序として決定する
ことを特徴とする付記19に記載の充電システム。
(付記22) 前記検出部は、当該充電装置に対して配置された各被充電機器の傾きを示す傾き状態を前記状態として検出し、
前記決定部は、前記傾き状態が所定値以上であるか否かに応じて前記順序を決定する
ことを特徴とする付記19に記載の充電システム。
(付記23) 複数の被充電機器に対して非接触で同時に電力を供給可能な所定の領域に、非接触で受電した電力によって充電可能な第1の被充電機器及び第2の被充電機器が配置されている場合に、当該第1の被充電機器及び当該第2の被充電機器のうちいずれがより早く使用が開始される可能性が高いかを判定し、
前記より早く使用が開始される可能性が高いと判定された被充電機器について優先的に電力を供給する
ことを特徴とする充電方法。
(付記24) 前記第2の被充電機器が前記第1の被充電機器より早く使用が開始される可能性が高いと判定された場合、前記第2の被充電機器に対して供給する電力が前記第1の被充電機器に対して供給している電力より多くなるように供給する
ことを特徴とする付記23に記載の充電方法。
(付記25) 前記第1の被充電機器及び前記第2の被充電機器のそれぞれから前記被充電機器の所定の機能が動作を開始する動作開始時間帯を含む予定情報を取得し、
前記取得された予定情報に基づいて、前記第2の被充電機器が前記第1の被充電機器より早く使用が開始される可能性が高いと判定された場合、当該第2の被充電機器における前記動作開始時間帯に基づいて、当該予定情報に基づいて動作した場合に消費される電力量を予測し、
前記第2の被充電機器に対して前記予測した電力量が充電されるまで優先して電力を供給し、
前記予測した電力量が充電された後、前記第1の被充電機器及び前記第2の被充電機器に対して略均等に電力を供給する
ことを特徴とする付記23又は24に記載の充電方法。
(付記26) 前記第1の被充電機器及び前記第2の被充電機器のそれぞれから各被充電機器の使用する用途を示す用途情報を取得し、
前記取得された用途情報に基づいて各被充電機器が使用される時間帯を特定し、
前記配置された複数の被充電機器のうち、充電の完了予定の時間帯が当該特定された時間帯に含まれる被充電機器について優先的に電力を供給する
ことを特徴とする付記23又は24に記載の充電方法。
(付記27) 前記第1の被充電機器及び前記第2の被充電機器のそれぞれから各被充電機器が有する蓋部の開閉状態を検出し、
前記開閉状態が前記蓋部の開状態を示す場合に、当該被充電機器について優先的に電力を供給する
ことを特徴とする付記23又は24に記載の充電方法。
(付記28) 前記第1の被充電機器及び前記第2の被充電機器のそれぞれから各被充電機器の傾きを示す傾き状態を検出し、
前記傾き状態が所定値以上であるか否かに応じて優先的に電力を供給する被充電機器を決定する
ことを特徴とする付記23又は24に記載の充電方法。
(付記29) 非接触で受電した電力によって充電可能な第1の被充電機器が所定の領域に配置された場合に、当該第1の被充電機器に対して非接触で電力の供給する第1の電力供給処理と、
非接触で受電した電力によって充電可能な第2の被充電機器が所定の領域に配置された場合に、前記第1の被充電機器及び前記第2の被充電機器のうちいずれがより早く使用が開始される可能性が高いかを判定する判定処理と、
前記判定された被充電機器について優先的に電力を供給する第2の電力供給処理と、
をコンピュータに実行させる充電制御プログラム。
(付記30) 前記第2の電力供給処理は、前記判定処理により前記第2の被充電機器が前記第1の被充電機器より早く使用が開始される可能性が高いと判定された場合、前記第2の被充電機器に対して供給する電力が前記第1の被充電機器に対して供給している電力より多くなるように供給する
ことを特徴とする付記29に記載の充電制御プログラム。
(付記31) 前記第1の被充電機器及び前記第2の被充電機器のそれぞれから前記被充電機器の所定の機能が動作を開始する動作開始時間帯を含む予定情報を取得する取得処理と、
前記取得された予定情報に基づいて、前記第2の被充電機器が前記第1の被充電機器より早く使用が開始される可能性が高いと判定された場合、当該第2の被充電機器における前記動作開始時間帯に基づいて、当該予定情報に基づいて動作した場合に消費される電力量を予測する予測処理と、
をさらに前記コンピュータに実行させ、
前記第2の電力供給処理は、
前記第2の被充電機器に対して前記予測した電力量が充電されるまで優先して電力を供給し、
前記予測した電力量が充電された後、前記第1の被充電機器及び前記第2の被充電機器に対して略均等に電力を供給する
ことを特徴とする付記29又は30に記載の充電制御プログラム。
(付記32) 前記第1の被充電機器及び前記第2の被充電機器のそれぞれから各被充電機器の使用する用途を示す用途情報を取得する取得処理と、
前記取得された用途情報に基づいて各被充電機器が使用される時間帯を特定する特定処理と、
をさらに前記コンピュータに実行させ、
前記第2の電力供給処理は、
前記配置された複数の被充電機器のうち、充電の完了予定の時間帯が当該特定された時間帯に含まれる被充電機器について優先的に電力を供給する
ことを特徴とする付記29又は30に記載の充電制御プログラム。
(付記33) 前記第1の被充電機器及び前記第2の被充電機器のそれぞれから各被充電機器が有する蓋部の開閉状態を検出する検出処理をさらに前記コンピュータに実行させ、
前記第2の電力供給処理は、前記開閉状態が前記蓋部の開状態を示す場合に、当該被充電機器について優先的に電力を供給する
ことを特徴とする付記29又は30に記載の充電制御プログラム。
(付記34) 前記第1の被充電機器及び前記第2の被充電機器のそれぞれから各被充電機器の傾きを示す傾き状態を検出する検出処理をさらに前記コンピュータに実行させ、
前記第2の電力供給処理は、前記傾き状態が所定値以上であるか否かに応じて優先的に電力を供給する被充電機器を決定する
ことを特徴とする付記29又は30に記載の充電制御プログラム。
(付記35) 所定の領域に配置された複数の被充電機器に対して非接触で同時に電力を供給可能な電力供給部と、
前記配置された複数の被充電機器のそれぞれの傾きを示す傾き状態を検出する検出部と、
前記検出された傾き状態に基づいて優先的に電力を供給する被充電機器を特定し、当該特定した被充電機器について優先的に電力を供給するように前記電力供給部を制御する制御部と、
を備える充電装置。
100 充電システム
11 被充電機器
12 被充電機器
13 充電装置
131 電力供給部
132 制御部
200 充電システム
2 携帯電話A
21 CPU
22 メモリ
23 充電制御部
24 二次電池
25 制御IC部
251 認証部
252 制御部
253 伝送回路
26 受電用二次コイル
3 携帯電話B
31 CPU
32 メモリ
33 充電制御部
34 二次電池
35 制御IC部
351 認証部
352 制御部
353 伝送回路
36 受電用二次コイル
4 充電台
41 送電用一次コイル
42 制御IC部
421 認証部
422 制御部
423 伝送回路
43 記憶部
431 充電制御プログラム
5 電源

Claims (7)

  1. 所定の領域に配置された複数の被充電機器に対して、1つの一次コイルによって非接触で同時に電力を供給可能な電力供給部と、
    前記電力供給部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記被充電機器から取得した予定情報から、前記複数の被充電機器に対する電力供給の優先順位を設定し、
    前記優先順位に従って、前記複数の被充電機器のうち特定の被充電機器に対してより多くの電力を割り当てて供給するよう前記電力供給部を制御する、
    充電装置。
  2. 前記予定情報は、前記被充電機器が稼働する時間を示す情報である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記制御部は、
    現時点からより近い時間に稼働の開始が予定されている前記被充電機器に対して、高い優先順位を設定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の充電装置。
  4. 前記予定情報は、前記被充電機器を所有するユーザのスケジュール情報である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  5. 所定の領域に配置された複数の被充電機器に対して、1つの一次コイルによって非接触で同時に電力を供給可能な電力供給部と、
    前記電力供給部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記被充電機器から取得した優先度を示す情報から、前記複数の被充電機器に対する電力供給の優先順位を設定し、
    前記優先順位に従って、前記複数の被充電機器のうち特定の被充電機器に対してより多くの電力を割り当てて供給するよう前記電力供給部を制御する、
    充電装置。
  6. 複数の被充電機器に対して1つの一次コイルによって非接触で同時に電力を供給可能な所定の領域に、前記被充電機器が配置されている場合、前記被充電機器から取得した予定情報から、前記複数の被充電機器に対する電力供給の優先順位を設定し、
    前記優先順位に従って、前記複数の被充電機器のうち特定の被充電機器に対してより多くの電力を割り当てて供給する、
    ことを特徴とする充電方法。
  7. 複数の被充電機器に対して1つの一次コイルによって非接触で同時に電力を供給可能な所定の領域に、前記被充電機器が配置されている場合、前記被充電機器から取得した優先度を示す情報から、前記複数の被充電機器に対する電力供給の優先順位を設定し、
    前記優先順位に従って、前記複数の被充電機器のうち特定の被充電機器に対してより多くの電力を割り当てて供給する、
    ことを特徴とする充電方法。
JP2015139343A 2011-03-02 2015-07-13 充電装置、充電システム、充電方法及び充電制御プログラム Active JP6044680B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044967A JP2012182930A (ja) 2011-03-02 2011-03-02 充電装置、充電システム、充電方法及び充電制御プログラム
JP2015139343A JP6044680B2 (ja) 2011-03-02 2015-07-13 充電装置、充電システム、充電方法及び充電制御プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044967A JP2012182930A (ja) 2011-03-02 2011-03-02 充電装置、充電システム、充電方法及び充電制御プログラム
JP2015139343A JP6044680B2 (ja) 2011-03-02 2015-07-13 充電装置、充電システム、充電方法及び充電制御プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011044967A Division JP2012182930A (ja) 2011-03-02 2011-03-02 充電装置、充電システム、充電方法及び充電制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015223073A true JP2015223073A (ja) 2015-12-10
JP6044680B2 JP6044680B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=59239647

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011044967A Pending JP2012182930A (ja) 2011-03-02 2011-03-02 充電装置、充電システム、充電方法及び充電制御プログラム
JP2015139343A Active JP6044680B2 (ja) 2011-03-02 2015-07-13 充電装置、充電システム、充電方法及び充電制御プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011044967A Pending JP2012182930A (ja) 2011-03-02 2011-03-02 充電装置、充電システム、充電方法及び充電制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2012182930A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019530423A (ja) * 2016-09-21 2019-10-17 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 複数のエネルギー蓄積要素にエネルギーを供給するため、および/または、エネルギー蓄積要素の中に蓄積されたエネルギーを提供するための装置および方法
JP2021189457A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 富士通クライアントコンピューティング株式会社 充電キャビネット

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015035842A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 株式会社デンソー 非接触充電装置
JP6277812B2 (ja) * 2014-03-24 2018-02-14 住友電気工業株式会社 充電管理装置、充電管理方法および充電管理プログラム
CN107836069A (zh) 2015-07-09 2018-03-23 富士通株式会社 磁场谐振式馈电装置
JP6691805B2 (ja) * 2016-04-04 2020-05-13 清水建設株式会社 ワイヤレス給電システム
JP2018173926A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 電子機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253596A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2次電池充電装置と充電方法
JP2001008376A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Canon Inc 充電制御装置及びその方法、並びに電池を有する装置
WO2009069481A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 充電制御装置および充電制御方法
JP2009268311A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sony Corp 送電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム
JP2009296705A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sony Corp 電力供給装置、電力供給方法及びプログラム。
JP2010022105A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fujifilm Corp 充電装置
JP2010110173A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd 電力供給制御装置
JP2010268610A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Canon Inc 充電器及びその制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5424459B2 (ja) * 2009-03-05 2014-02-26 パナソニック株式会社 電子機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253596A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2次電池充電装置と充電方法
JP2001008376A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Canon Inc 充電制御装置及びその方法、並びに電池を有する装置
WO2009069481A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 充電制御装置および充電制御方法
JP2009136109A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp 充電制御装置および充電制御方法
JP2009268311A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sony Corp 送電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム
JP2009296705A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sony Corp 電力供給装置、電力供給方法及びプログラム。
JP2010022105A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fujifilm Corp 充電装置
JP2010110173A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd 電力供給制御装置
JP2010268610A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Canon Inc 充電器及びその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019530423A (ja) * 2016-09-21 2019-10-17 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 複数のエネルギー蓄積要素にエネルギーを供給するため、および/または、エネルギー蓄積要素の中に蓄積されたエネルギーを提供するための装置および方法
US10862315B2 (en) 2016-09-21 2020-12-08 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Device and method for supplying energy to a plurality of energy storage components and/or for providing energy stored within the energy storage components
JP2021189457A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 富士通クライアントコンピューティング株式会社 充電キャビネット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6044680B2 (ja) 2016-12-14
JP2012182930A (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044680B2 (ja) 充電装置、充電システム、充電方法及び充電制御プログラム
US20200403423A1 (en) Methods and systems for distributing electricity to multiple loads based on a scheduler and ammeter measurements
US11451090B2 (en) Power supply apparatus, control method, and storage medium
US10682925B2 (en) Methods and systems for supplying electricity to multiple loads with current measurements
KR101738187B1 (ko) 배터리 수명을 연장하고 효율을 개선하기 위한 배터리 충전
US20120261998A1 (en) Power control apparatus, power control method, and program
US9093857B2 (en) Mobile device and charging apparatus
KR101629128B1 (ko) 전자 디바이스용 전력 관리
KR101487517B1 (ko) 근접 통신 기능을 갖는 휴대 단말 및 이의 동작 방법
JP5924964B2 (ja) 通信端末
US20110234156A1 (en) Power supply apparatus, control method, and computer-readable recording medium
US10085110B2 (en) Power supply apparatus configured to wirelessly supply power
JP5777954B2 (ja) 充電台制御端末、該充電台制御端末により制御される充電台、充電台制御端末の制御方法、充電台の制御方法、充電台制御端末制御プログラム、充電台制御プログラム、および記録媒体
KR20140134267A (ko) 과금 처리부를 가지는 급전 장치 및 수전 장치
JP2015119572A (ja) 電子機器及びプログラム
US20170331300A1 (en) Server apparatus and control method
US8941362B2 (en) Charging apparatus, and charge control method
JP6366292B2 (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2014064375A (ja) 端末載置台、および端末位置検出方法
US20170250735A1 (en) Power supply apparatus, power receiving apparatus, and control method thereof
US20130147282A1 (en) Electronic apparatus, method, and storage medium
US10523051B2 (en) Power feeding unit, power receiving unit, and feed system
CN114537194A (zh) 充电控制系统、充电控制装置以及存储介质
JP2012070553A (ja) 電子機器
JP5943621B2 (ja) 電子機器及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6044680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150