JP2015222798A - 発光モジュール及び照明装置 - Google Patents

発光モジュール及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015222798A
JP2015222798A JP2014107501A JP2014107501A JP2015222798A JP 2015222798 A JP2015222798 A JP 2015222798A JP 2014107501 A JP2014107501 A JP 2014107501A JP 2014107501 A JP2014107501 A JP 2014107501A JP 2015222798 A JP2015222798 A JP 2015222798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting module
wiring pattern
plated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014107501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6344058B2 (ja
Inventor
絵梨果 竹中
Erika Takenaka
絵梨果 竹中
和也 近藤
Kazuya Kondo
和也 近藤
倫宏 松尾
Michihiro Matsuo
倫宏 松尾
優 佐々木
Masaru Sasaki
優 佐々木
壮一 渋沢
Soichi Shibusawa
壮一 渋沢
真 叶内
Makoto Kanouchi
真 叶内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2014107501A priority Critical patent/JP6344058B2/ja
Priority to CN201520056759.1U priority patent/CN204424318U/zh
Publication of JP2015222798A publication Critical patent/JP2015222798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344058B2 publication Critical patent/JP6344058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】枠材と接触する部材から枠材が剥離すること。
【解決手段】実施形態の発光モジュールは、基板上に設けられた発光素子と、前記基板上に設けられた複数の発光素子の外側及び前記複数の発光素子の間に形成され、前記複数の発光素子の間に形成された少なくとも一部の部分にガラス材がコーティングされた配線パターンと、前記ガラス材上に設けられた枠材とを具備する。
【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、発光モジュール及び照明装置に関する。
近年、照明装置として、LED(Light Emitting Diode)等の省電力の発光素子を備える照明装置が用いられている。このような発光素子を備える照明装置は、例えば、従来の白熱電球と比較して、より少ない消費電力でより高い輝度または照度を得ることができる。
また、かかる照明装置に用いられる発光モジュールにおける配線パターンには、銀印刷がされている。ここで、銀は導電体である。銀は、むき出しのままだと、劣化しやすいので、銀の上に金をめっきする。そして、金がめっきされた部分の上に、シリコーン製の枠材が接着される。
しかしながら、このような発光モジュールでは、例えば、枠材と金との密着性が低く、枠材が配線パターンから剥離してしまう場合がある。
特開2008−218485号公報
本発明が解決しようとする課題は、枠材と接触する部材から枠材が剥離することを抑制することである。
実施形態の発光モジュールは、基板上に設けられた発光素子と、前記基板上に設けられた複数の発光素子の外側及び前記複数の発光素子の間に形成され、前記複数の発光素子の間に形成された少なくとも一部の部分にガラス材がコーティングされた配線パターンと、前記ガラス材上に設けられた枠材とを具備する。
実施形態の発光モジュールによれば、枠材と接触する部材から枠材が剥離することを抑制することができるという効果が期待できる。
図1は、実施形態に係る照明装置1の外観例を示す斜視図である。 図2は、図1において、矢印Aの方向から見た場合の発光モジュールの構成の一例を示す図である。 図3は、図2の例に示す発光モジュールのLEDなどの発光素子の配置を説明するための図である。 図4は、図3のA−A´断面の一部の図である。 図5は、配線パターンと、ガラス材と、枠材との位置関係の一例を説明するための図である。
以下で説明する実施形態に係る発光モジュールは、基板上に設けられた発光素子と、基板上に設けられた複数の発光素子の外側及び複数の発光素子の間に形成され、複数の発光素子の間に形成された少なくとも一部の部分にガラス材がコーティングされた配線パターンと、ガラス材上に設けられた枠材とを具備する。
また、以下で説明する実施形態に係る発光モジュールにおいて、配線パターンの部分には銀がめっきされており、ガラス材は、部分にめっきされた銀上にコーティングされ、かつ、透明である。
また、以下で説明する実施形態に係る発光モジュールにおいて、配線パターンの部分以外の部分には金がめっきされており、発光素子へ電力を供給するためのボンディングワイヤが、金がめっきされた部分と発光素子とに接続されている。
また、以下で説明する実施形態に係る発光モジュールにおいて、枠材は、異なる色温度の光を発する発光部を区画する。
また、以下で説明する実施形態に係る照明装置は、発光モジュールと、発光モジュールに供給する電力を制御する電源部とを具備する。
以下、図面を参照して、実施形態に係る発光モジュールおよび照明装置を説明する。なお、実施形態において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、以下の実施形態で説明する発光モジュールおよび照明装置は、一例を示すに過ぎず、本発明を限定するものではない。
(実施形態)
図1を参照して、実施形態の発光モジュールを備えた照明装置について説明する。実施形態では、発光モジュールを備えた照明装置として、ダウンライトを例に挙げて説明する。
[照明装置1の構成]
図1は、実施形態に係る照明装置1の外観例を示す斜視図である。図1では、照明装置1を斜め下方向から見た例を示す。
図1に示した照明装置1は、例えば、屋内の天井に埋め込み設置されるダウンライト型の照明器具である。図1に示した照明装置1は、例えば、内部に実装された発光モジュール10の青色LED121を発光させることにより、図1に示した下方向に位置する室内等を照明する。かかる照明装置1は、放熱器2と、化粧枠3とを具備する。
放熱器2は、熱伝導性の高い金属製である。例えば、放熱器2は、アルミダイカストにより成型される。かかる放熱器2は、平面部材である複数の放熱フィン2aにより形成される。また、放熱器2の内部には、青色LED121を有する発光モジュール10が設けられる(図2、3を参照)。放熱器2は、青色LED121から発生する熱を外部に放出する。これにより、放熱器2は、照明装置1の温度上昇を抑制することができる。また、放熱器2は、化粧枠3に取り付けられる。
化粧枠3は、例えば、ABS樹脂などの合成樹脂製である。かかる化粧枠3は、上下両端がそれぞれ略円形に開口された円筒形状に形成され、下端部から外向きに突出した環状フランジ3aを有する。具体的には、化粧枠3には、図1に示すように、投光開口3bが形成される。また、化粧枠3には、反射体4が設けられている。化粧枠3は、青色LED121により放射される光の配光を調整する。具体的には、青色LED121から放射された光は、そのまま化粧枠3の投光開口3bを通過したり、反射体4により反射されて化粧枠3の投光開口3bを通過したりするので、化粧枠3の円筒形状の内径や、青色LED121から化粧枠3の円筒形状の下端部までの長さなどによって、青色LED121から放射された光の照射方向が調整される。
また、化粧枠3の外壁3cには、3つの固定部5が設けられている。なお、図1の例では、3つの固定部5のうち1つの固定部5のみ図示されている。3つの固定部5のそれぞれには、3つの取り付け金具6のそれぞれが嵌め込まれて固定される。なお、図1の例では、3つの取り付け金具6のうち1つの取り付け金具6のみ図示されている。また、化粧枠3の外壁3cには、取付け枠天板7が取り付けられる。取付け枠天板7には、図示しない端子台が取り付けられる。端子台は、電気ケーブル8を介して、電源装置である電源ユニット9に接続されている。また、端子台は、接続線(ハーネス)を介して、放熱器2の平面部に接着された発光モジュール10の基板110のコネクタ201a〜201dと接続される。電源ユニット9は、発光モジュール10に供給する電力を制御する。例えば、電源ユニット9は、図示しない商用交流電源と接続され、商用交流電源からの交流の電力を直列の電力に変換して、端子台やコネクタ201a〜201dを介して、青色LED121に供給する。これにより、青色LED121は、点灯する。
取り付け金具6は、金属板の弾性部材であり、化粧枠3の取付部材5に取り付けられた状態で外部から上方向に押圧されることにより、化粧枠3の外壁3cと略平行となる位置まで折れ曲がることが可能である。照明装置1は、天井に埋め込み設置される場合に、取り付け金具6が化粧枠3の外壁3cと略平行となる位置まで折り曲げられた状態で天井壁の埋め込み孔に挿入され、環状フランジ3aが天井に接触するまで押し上げられる。そして、取り付け金具6は、外部から押圧されなくなることで元の状態に復元し、環状フランジ3aとの間で天井壁を挟持する。これにより、照明装置1は、天井に埋め込み設置される。
[発光モジュール10の構成]
図2は、図1において、矢印Aの方向から見た場合の発光モジュール10の構成の一例を示す図である。図3は、図2の例に示す発光モジュールのLEDなどの発光素子の配置を説明するための図である。図2に示すように、発光モジュール10は、基板110を有する。基板110は、例えば、セラミック基板である。基板110の配置面110aには、後述する第1の発光部120a〜120c及び第2の発光部125a,125bを区画する枠材(樹脂バンク)130が設けられている。枠材130は、例えば、シリコーン製の枠材である。なお、第1の発光部120a〜120cを区別なく説明する場合には、第1の発光部120と表記し、第2の発光部125a,125bを区別なく説明する場合には、第2の発光部125と表記し、第1の発光部120及び第2の発光部125を区別なく説明する場合には、単に、発光部12と表記する場合がある。枠材130によって、矢印Bの方向に複数(5個の奇数個)の領域131a〜131eが形成される。また、枠材130の外縁によって、領域131a〜131eを含む領域131が形成される。すなわち、領域131を矢印Bの方向に5個に分割した結果得られた領域が、領域131a〜131eといえる。領域131は、後述する発光部12が設けられる領域である。なお、領域131の中央部の領域と、矢印Bの方向において領域131の最も外側の領域とに同一の種類の発光部12を設けるために、領域131を奇数個に分割する必要があり、本実施形態では、この奇数個の一例として5個の例を示す。
図3の例に示すように、基板110の配置面110a上には、配線パターン150a〜150dが形成されている。配線パターン150a〜150dは、基板110上にプリントされた電気導電体である。配線パターン150aの一端は、基板110に設けられたコネクタ201aに接続されている。また、配線パターン150bの一端は、基板110に設けられたコネクタ201bに接続されている。また、配線パターン150cの一端は、基板110に設けられたコネクタ201cに接続されている。また、配線パターン150dの一端は、基板110に設けられたコネクタ201dに接続されている。なお、図3の例では、枠材130のうち、外縁の部分のみ示し、領域131a〜131eを区画する部分については図示を省略した。
また、図3に示すように、配線パターン150aの他端と配線パターン150bの他端とは、ほぼ平行となるように、配置面110a上に形成されている。また、配線パターン150cの他端と配線パターン150dの他端とも、ほぼ平行となるように、配置面110a上に形成されている。
領域131a〜131eのうち、領域131cは、領域131の中央部である。領域131a〜131eのそれぞれに発光部12が設けられ、発光部12が点灯した場合には、領域131a〜131eのうち、領域131の中央部である領域131cの温度が最も高くなる。また、領域131b,131dは、領域131cよりも温度が低くなり、領域131a,131eよりも温度が高くなる。また、領域131a,131dは、領域131a〜131eの中で最も温度が低くなる。すなわち、発光部12が設けられる領域の中で、中央部が温度が最も高くなり、周辺にいくほど温度が低くなる。
領域131cには、第1の発光部120aが設けられる。図3に示すように、第1の発光部120aは、青色の色温度の光を発する複数の青色LED121と、複数の青色LED121を覆うように設けられ、青色LED121を封止する封止部材140とを有する。封止部材140は、枠材130と基板110によって形成された空間に充填される。封止部材140には、青色LED121が発する青色の色温度の光を黄色の色温度の光に変換する黄色蛍光体と、青色LED121が発する青色の色温度の光を赤色の色温度の光に変換する赤色蛍光体とが添加された、例えば、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコン樹脂などの拡散性の高い熱可塑性を有する透明樹脂である。封止部材140には、黄色蛍光体のほうが赤色蛍光体よりも多く含まれている。すなわち、封止部材140では、全ての蛍光体に対する黄色蛍光体の割合のほうが、全ての蛍光体に対する赤色蛍光体の割合よりも大きい。第1の発光部120aが発する光の色は、青色LED121が発する青色の色温度の光と、黄色蛍光体や赤色蛍光体によって変換された黄色の色温度の光や赤色の色温度の光とが混ざる結果、例えば、昼白色(5000K,Ra70)となる。
図3の例に示す第1の発光部120aでは、10個の青色LED121がボンディングワイヤにより直列に接続されている。そして、直列に接続された10個の青色LED121(以下、第1の青色LED群と称する場合がある)が8個並列に接続されている。
領域131b,131dには、第2の発光部125a,125bが設けられる。すなわち、第2の発光部125a,125bは、第1の発光部120aに隣接するように設けられる。なお、第2の発光部125a,125bが第1の発光部120aに隣接するとは、第2の発光部125a,125bと第1の発光部120aとの間に、他の発光部が設けられていないことを意味する。第2の発光部125は、青色LED121と、青色LED121を覆うように設けられ、青色LED121を封止する封止部材141とを有する。封止部材141は、枠材130と基板110によって形成された空間に設けられる。封止部材141は、黄色蛍光体と、青色LED121が発する青色の色温度の光を緑色の色温度の光に変換する緑色蛍光体と、赤色蛍光体とが添加された、例えば、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコン樹脂などの拡散性の高い熱可塑性を有する透明樹脂である。封止部材141には、赤色蛍光体のほうが黄色蛍光体や緑色蛍光体よりも多く含まれている。すなわち、封止部材141では、全ての蛍光体に対する赤色蛍光体の割合のほうが、全ての蛍光体に対する黄色蛍光体や緑色蛍光体の割合よりも大きい。第2の発光部125が発する光の色は、青色LED121が発する青色の色温度の光と、黄色蛍光体、緑色蛍光体や赤色蛍光体によって変換された黄色の色温度の光、緑色の色温度の光や赤色の色温度の光とが混ざる結果、例えば、電球色(2700K,Ra85)となる。
図3の例に示す第2の発光部125aでは、15個の青色LED121がボンディングワイヤにより直列に接続されている。そして、直列に接続された15個の青色LED121(以下、第2の青色LED群と称する場合がある)が8個並列に接続されている。8個の第2の青色LED群のそれぞれの一端は、配線パターン150dの他端と接続されている。
また、図3の例に示す第2の発光部125bでは、15個の青色LED121がボンディングワイヤにより直列に接続されている。そして、直列に接続された15個の青色LED121(以下、第3の青色LED群と称する場合がある)が8個並列に接続されている。8個の第3の青色LED群のそれぞれの一端は、配線パターン150cの他端と接続されている。
また、8個の第2の青色LED群のそれぞれの他端と、8個の第3の青色LED群のそれぞれの他端とが接続されている。すなわち、電球色の色温度の光を発する第2の発光部125(第2の発光部125a及び第2の発光部125b)では、全体で、30個の青色LED121が直列に接続されたものが、並列に8個接続されている。
領域131a,131eには、第1の発光部120b,120cが設けられる。すなわち、第1の発光部120b,120cは、第2の発光部125に対して、第1の発光部120aが位置する側とは逆側に設けられる。第1の発光部120b,120cの構成は、第1の発光部120aの構成とほぼ同様である。例えば、第1の発光部120b,120cは、複数の青色LED121と、複数の青色LED121を封止する封止部材140とを有する。第1の発光部120bが発する光の色は、青色LED121が発する青色の色温度の光と、黄色蛍光体や赤色蛍光体によって変換された黄色の色温度の光や赤色の色温度の光とが混ざる結果、例えば、昼白色(5000K,Ra70)となる。
また、第1の発光部120bでは、第1の発光部120aと同様に、10個の青色LED121がボンディングワイヤにより直列に接続されている。そして、直列に接続された10個の青色LED121(以下、第4の青色LED群と称する場合がある)が8個並列に接続されている。8個の第4の青色LED群のそれぞれの一端は、配線パターン150aの他端と接続されている。また、8個の第4の青色LED群のそれぞれの他端は、8個の第1の青色LED群のそれぞれの一端と接続されている。
また、第1の発光部120cでは、第1の発光部120aと同様に、10個の青色LED121がボンディングワイヤにより直列に接続されている。そして、直列に接続された10個の青色LED121(以下、第5の青色LED群と称する場合がある)が8個並列に接続されている。8個の第5の青色LED群のそれぞれの一端は、配線パターン150bの他端と接続されている。また、8個の第5の青色LED群のそれぞれの他端は、8個の第1の青色LED群のそれぞれの他端と接続されている。すなわち、昼白色の色温度の光を発する第1の発光部120(第1の発光部120a、第1の発光部120b及び第1の発光部120c)では、全体で、30個の青色LED121が直列に接続されたものが、並列に8個接続されている。
したがって、本実施形態の発光モジュール10は、電源系統が2系統であるが、それぞれの電源系統における青色LED121の数(240個)が等しいので、共通の電源を用いることができるため、設計コストを抑えることができる。
コネクタ201a〜201dは、上述の端子台を介して、電気的に電源ユニット9に接続されている。コネクタ201a及びコネクタ201bを介して第1の発光部120に電源ユニット9から電力が供給されることで、第1の発光部120が点灯する。また、コネクタ201c及びコネクタ201dを介して第2の発光部125に電源ユニット9から電力が供給されることで、第2の発光部125が点灯する。
図4は、図3のA−A´断面の一部の図である。図4に示すように、基板110の配置面110a上には、配線パターン150a、150bが形成されている。以下、配線パターン150a及び配線パターン150bを区別しないで説明する場合には、単に、配線パターン150と表記する。そして、配線パターン150上には、ガラス材300がコーティングされている。例えば、複数の青色LED121の外側及び複数の青色LED121の間に形成され、複数の発光素子の間に形成された少なくとも一部の配線パターン150の部分に、ガラス材300がコーティングされている。そして、ガラス材300上には、枠材130が設けられている。また、配線パターン150と青色LED121とがボンディングワイヤ400で接続されている。
図5は、配線パターン150と、ガラス材300と、枠材130との位置関係の一例を説明するための図である。
図5の例に示すように、配線パターン150には、銀151がめっきされている。そして、銀151がめっきされた部分のうち、枠材130が設けられる予め定められた部分上に、ガラス材300がコーティングされている。
ガラス材300は、透明であり、銀151を保護する機能を有する。ガラス材300上には、枠材130が設けられている。枠材130は、金などの金属とは密着性が低いが、セラミックやガラスとの密着性は高い。そのため、本実施形態に係る発光モジュール10によれば、枠材130とガラス材300との密着性が高いので、枠材130がガラス材300から剥離することを抑制することができる。また、枠材130とガラス材300との密着性が高いので、発光部12の劣化の原因となる硫化物などが枠材130と枠材130が接触する部材との間から進入することが抑制される。このため、発光部12の劣化を抑制することができる。
また、透明なガラス材300の下部に、金よりも反射率が高い銀151がめっきされているので、発光効率や光取り出し効率の向上を図ることができる。
そして、図5の例に示すように、銀151がめっきされた部分のうち、ガラス材300がコーティングされている部分以外の部分には、パラジウム152がめっきされている。そして、パラジウム152上には、ニッケル153がめっきされている。そして、ニッケル153上には、金154がめっきされている。金154の部分と青色LED121とはボンディングワイヤ400で接続されている。
なお、複数の青色LED121の間に形成された配線パターン150c、150dについても、配線パターン150a、150bと同様に、銀151がめっきされている。そして、銀151がめっきされた部分のうち、枠材130が設けられる予め定められた部分上に、ガラス材300がコーティングされている。また、配線パターン150c、150dについても、配線パターン150a、150bと同様に、銀151がめっきされた部分のうち、ガラス材300がコーティングされている部分以外の部分には、パラジウム152がめっきされている。そして、パラジウム152上には、ニッケル153がめっきされている。そして、ニッケル153上には、金154がめっきされている。金154の部分と青色LED121とはボンディングワイヤ400で接続されている。
以上、実施形態について説明した。
上記説明から明らかなように、本実施形態の発光モジュール10によれば、枠材130と接触する部材から枠材130が剥離することを抑制することができることが期待できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には明らかである。また、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10 発光モジュール
110 基板
121 青色LED
130 枠材
300 ガラス材

Claims (5)

  1. 基板上に設けられた発光素子と;
    前記基板上に設けられた複数の発光素子の外側及び前記複数の発光素子の間に形成され、前記複数の発光素子の間に形成された少なくとも一部の部分にガラス材がコーティングされた配線パターンと;
    前記ガラス材上に設けられた枠材と;
    を具備することを特徴とする発光モジュール。
  2. 前記配線パターンの前記部分には銀がめっきされており、
    前記ガラス材は、前記部分にめっきされた銀上にコーティングされ、かつ、透明であることを特徴とする請求項1に記載の発光モジュール。
  3. 前記配線パターンの前記部分以外の部分には金がめっきされており、
    前記発光素子へ電力を供給するためのボンディングワイヤが、前記金がめっきされた部分と前記発光素子とに接続されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の発光モジュール。
  4. 前記枠材は、異なる色温度の光を発する発光部を区画することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の発光モジュール。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光モジュールと;
    前記発光モジュールに供給する電力を制御する電源部と;
    を具備する照明装置。
JP2014107501A 2014-05-23 2014-05-23 発光モジュール及び照明装置 Expired - Fee Related JP6344058B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107501A JP6344058B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 発光モジュール及び照明装置
CN201520056759.1U CN204424318U (zh) 2014-05-23 2015-01-27 发光模块及照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107501A JP6344058B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 発光モジュール及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222798A true JP2015222798A (ja) 2015-12-10
JP6344058B2 JP6344058B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=53474662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107501A Expired - Fee Related JP6344058B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 発光モジュール及び照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6344058B2 (ja)
CN (1) CN204424318U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228318A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 東芝ライテック株式会社 照明器具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073771A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Kyoritsu Elex Co Ltd 発光ダイオードや発光ダイオード用パッケージなどの電子部品並びにその製造方法
US20100212942A1 (en) * 2008-02-07 2010-08-26 Wei-Hsing Tuan Fully reflective and highly thermoconductive electronic module and method of manufacturing the same
WO2010150830A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 旭硝子株式会社 発光装置
JP2013093635A (ja) * 2008-06-24 2013-05-16 Sharp Corp 発光装置
JP2013125783A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Harison Toshiba Lighting Corp Led実装基板およびled照明装置
WO2013150882A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 シチズン電子株式会社 Led発光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073771A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Kyoritsu Elex Co Ltd 発光ダイオードや発光ダイオード用パッケージなどの電子部品並びにその製造方法
US20100212942A1 (en) * 2008-02-07 2010-08-26 Wei-Hsing Tuan Fully reflective and highly thermoconductive electronic module and method of manufacturing the same
JP2013093635A (ja) * 2008-06-24 2013-05-16 Sharp Corp 発光装置
WO2010150830A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 旭硝子株式会社 発光装置
JP2013125783A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Harison Toshiba Lighting Corp Led実装基板およびled照明装置
WO2013150882A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 シチズン電子株式会社 Led発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228318A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 東芝ライテック株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
CN204424318U (zh) 2015-06-24
JP6344058B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9016924B2 (en) Lamp device
JP5333758B2 (ja) 照明装置および照明器具
JP5495091B2 (ja) 照明器具
US8714785B2 (en) Cap, socket device, and luminaire
US9052093B2 (en) LED lamp and heat sink
JP5594600B2 (ja) 照明器具
JP2012084388A (ja) 照明器具
JP5320627B2 (ja) 口金付ランプおよび照明器具
JP6344058B2 (ja) 発光モジュール及び照明装置
JP6601745B2 (ja) 照明器具
JP2012146668A (ja) 照明器具
JP5640751B2 (ja) 照明器具
JP2015222799A (ja) 発光モジュール及び照明装置
JP5126637B2 (ja) 照明器具
JP2012146441A (ja) 照明器具
JP5126635B2 (ja) 照明器具
JP5824680B2 (ja) ランプ及び照明装置
JP5950141B2 (ja) 照明器具
JP5126636B2 (ja) 照明器具
JP5888627B2 (ja) 照明器具
JP6241563B2 (ja) 照明器具
JP6260879B2 (ja) 照明器具
JP5761542B2 (ja) 照明器具
JP5354315B2 (ja) 照明器具
JP5963014B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6344058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees