JP2015222505A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015222505A
JP2015222505A JP2014106631A JP2014106631A JP2015222505A JP 2015222505 A JP2015222505 A JP 2015222505A JP 2014106631 A JP2014106631 A JP 2014106631A JP 2014106631 A JP2014106631 A JP 2014106631A JP 2015222505 A JP2015222505 A JP 2015222505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host
usb
status response
saving mode
response request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014106631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6014627B2 (ja
Inventor
祐矢 前園
Yuya Maezono
祐矢 前園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014106631A priority Critical patent/JP6014627B2/ja
Priority to CN201510264732.6A priority patent/CN105094715B/zh
Priority to US14/720,039 priority patent/US9552048B2/en
Priority to EP15168846.2A priority patent/EP2947575A3/en
Publication of JP2015222505A publication Critical patent/JP2015222505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6014627B2 publication Critical patent/JP6014627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4081Live connection to bus, e.g. hot-plugging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0042Universal serial bus [USB]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】ホストからのステータス応答要求を前提とせずデバイスからホストにイベント発生を通知できる電子機器の提供。
【解決手段】ホストと接続するUSB信号線を介し通信する送受信部と、通信速度指定をホストに検知させるためにUSB信号線をプルアップするプルアップ抵抗と、プルアップの設定および解除を行うスイッチと、ステータス応答要求に対しステータス応答を送信する通常モードと、通常モードにおいて省電力モードに移行可能時ステータス応答要求に対して省電力モードに移行可能な旨を応答しホストがステータス応答要求を送信停止後に移行する省電力モードとを切替え可能であり、省電力モードにおいて自機器内でのイベントに起因し通常モードに移行したとき、プルアップ設定を解除しホストに接続の切断を認識させ、解除したプルアップを再設定しホストに再接続を認識させ、ホストにステータス応答要求の送信を再開させる制御部とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、ホストコンピューターとUSBにより接続可能な電子機器に関する。
近年、USB(Universal Serial Bus)は、例えばPC(Personal Computer)などのホストコンピューター(以下、USBホストともいう)と、マウス、キーボード、スキャナー、プリンターなどの周辺機器(以下、USBデバイスともいう)とを接続するために用いられるようになってきた。
また、近年、ホストコンピューターのみならず、周辺機器においても電力消費量を低減させるために、低消費電力となる省電力モードを持つ機器が増えてきた。
しかし、USBで接続された周辺機器では、一定時間ごとにホストコンピューターからステータス応答要求が出され、周辺機器はそのステータス応答要求に応えなければならないため、長く省電力モードにいることが出来なかった。
この問題を解消して、長く省電力モードに留まるために、例えば特許文献1に開示されている技術が開発された。特許文献1に開示されている技術では、プリンターが省電力モードに移行できる状態になると、プリンターからホストコンピューターに省電力モードに移行可能であることを伝達する。するとホストコンピューターは、プリンターが接続されたUSBポートのみをサスペンド状態にして、これ以後プリンターに対し、ステータス応答要求を出さない。
プリンターはUSBポートがサスペンド状態になることでステータス応答要求をホストから受信することが無くなり、省電力モードに移行して、そのモードを長く継続することが出来るようになる。
特開2010−94942号公報
特許文献1の技術では、プリンターの接続されたUSBポートがサスペンド状態になっており、プリンターが省電力モードになっている状態において、ホストコンピューターが印刷を実行する必要が発生すると、ホストコンピューターは、プリンターの接続されたUSBポートのサスペンド状態を解除する。USBポートのサスペンド状態が解除されステータス応答要求の送信が再開されることにより、プリンターも省電力モードから通常電力モードに復帰し、要求された印刷を行うことが出来る。
このように、特許文献1の技術では、USBホスト側において発生したイベントをトリガーとして、USBポートのサスペンド状態を解除し、USBデバイスを通常電力モードに復帰させることは出来た。
しかし、USB3.0以前のUSB規格では、省電力モードにあるUSBデバイスにおいて、USBホスト側からのUSBケーブルを経由した指示以外の、ユーザーによる何らかの操作(例えば操作パネルのボタン押下)など、USBデバイスを省電力モードから通常電力モードに復帰させるイベントが発生した場合、そのイベントをトリガーとして、USBデバイスが通常電力モードに復帰したことをUSBホスト側に通知することは出来なかった。
なお、USB3.0の規格からは、周辺機器などのUSBデバイスからUSBホストに対し、通信を開始することが出来るように規定された。しかし、まだ市場の大半の周辺機器ではUSB2.0しか実装されていない。また、今後も低価格の周辺機器では、USB2.0のみを実装することも考えられる。そのため、USBデバイス側から通信を開始できない、USB3.0以前のUSB規格のみを実装するUSBデバイスにおいても、USBデバイスにおいて発生したイベントをUSBホスト側に通知する機能は重要である。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、USB2.0までのUSB接続において、ホスト側からのステータス応答要求の受信を前提とせずに、USBデバイス側からホスト側にイベントの発生を通知できる電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電子機器は、ホストとの接続に用いるUSB信号線を介して前記ホストと通信する送受信部と、前記通信の速度の指定を前記ホストに検知させるために、前記USB信号線を所定電位にプルアップするプルアップ抵抗と、前記プルアップの設定および解除を行うスイッチと、前記ホストから受信したステータス応答要求に対し、前記ホストにステータス応答を送信する通常電力モードと、前記通常電力モードにおいて、省電力モードに移行可能な場合に、前記ステータス応答要求に対して前記省電力モードに移行可能である旨を応答し、前記応答を受信した前記ホストが前記ステータス応答要求を送信しなくなった後に移行する省電力モードとを切り替え可能であり、前記省電力モードにおいて、自機器内での特定のイベントに起因して前記通常電力モードに移行したとき、前記スイッチを用いて前記プルアップの設定を解除して前記ホストに前記接続が切断されたと認識させ、前記解除したプルアップを再度設定して前記ホストに再度前記接続が行われたと認識させることにより、前記ホストに前記ステータス応答要求の送信を再開させる制御部とを備える。
以上のように、本発明によれば、USB2.0までのUSB接続において、ホスト側からのステータス応答要求の受信を前提とせずに、USBデバイス側からホスト側にイベントの発生を通知できる。
本発明の一実施形態に係る電子機器10の構成図である。 電子機器10が通常電力モードから省電力モードに移行するまでの、ホストコンピューターおよび電子機器10における処理の流れについて説明するためのフローチャートである。 ホストコンピューターが電子機器10に対し、ステータス応答要求の送信を再開するまでの処理の流れについて説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、特に断らない限り、USB2.0を前提としている。但し、USB3.0以降のUSB規格においても用いることは出来る。
また、USBデバイス側が省電力モードになっている場合は、USBポートがサスペンド状態になっており、ホスト側からステータス応答要求は送信されないものとする。
[電子機器の構成]
まず、本発明の一実施形態にかかる電子機器の構成を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器10の構成図である。
電子機器10は、ホストコンピューターの周辺機器であり、ホストコンピューターとUSBにより接続される。電子機器10は、例えばプリンターなどである。電子機器10は、送受信部11、スイッチ12、プルアップ抵抗13、および制御部14を備えている。
また、電子機器10は、信号線D+および信号線D−を含んだUSBケーブル21によりホストコンピューターと接続される。
送受信部11は、USB規格に基づき、ホスト側と信号線D+、D−を用いて信号の遣り取りを行う。
プルアップ抵抗13は、信号線D+またはD−をプルアップすることにより、ホスト側に、電子機器10が用いる転送速度を通知する。なお、図1では、信号線D+をプルアップ抵抗13によりプルアップし、ホスト側に、電子機器10が、「フルスピード」または「ハイスピード」での通信が可能であることを通知する構成となっている。しかし、この構成に限らず、信号線D−をプルアップ抵抗13によりプルアップする構成でもよい。
スイッチ12は、プルアップされる信号線D+またはD−と、プルアップ抵抗13とに、直列に介挿され、信号線D+またはD−のプルアップの設定および解除を行う。設定および解除の指示は、制御部14から出される。
制御部14は、電子機器10全体の制御や、送受信部11を介したホストとの通信、プルアップの設定および解除を行う。なお、電子機器10全体の制御には、電子機器10の省電力モードおよび通常電力モードへの切り替えも含まれる。
以上、本発明の一実施形態にかかる電子機器の構成を説明した。
[ホストコンピューターの構成]
次に、ホストコンピューターの構成について簡単に説明する。ホストコンピューターとしては、一般的なPC(Personal Computer)などを用いることが出来るため、構成の詳細については説明を省略する。
但し、本発明の一実施形態にかかる電子機器10とUSB接続されるホストコンピューターでは、通常は、電子機器10に対してステータス応答要求を送るが、ステータス応答要求に対する応答として、電子機器10側から省電力状態へ移行可能な旨が応答された場合にはステータス応答要求の送信を止めるという構成上の特徴がある。
以上、ホストコンピューターの構成について簡単に説明した。
[省電力モードへの移行の流れ]
次に、電子機器10が通常電力モードから省電力モードに移行するまでの、ホストコンピューターおよび電子機器10における処理の流れについて説明する。図2は、電子機器10が通常電力モードから省電力モードに移行するまでの、ホストコンピューターおよび電子機器10における処理の流れについて説明するためのフローチャートである。なお、図および以下の説明では、ホストコンピューターをUSBホスト、電子機器10をUSBデバイスと呼んでいる。
まず、USBホストの制御部がステータス応答要求をUSBデバイスへ送信する(ステップS1)。
次に、USBデバイスの制御部14が送受信部11を介してステータス応答要求を受信する(ステップS2)。
次に、USBデバイスが省電力モードへ移行可能である場合、USBデバイスの制御部14は、送受信部11を介して、USBホストに対して、省電力モードへ移行可能である旨を送信する(ステップS3)。なお、ここでいう省電力モードへ移行可能である状態とは、例えばUSBデバイスがプリンターである場合、所定の一定時間に亘り印刷ジョブやユーザーによる操作などが発生していない状態のことである。
次に、USBホストの制御部が、USBデバイスが省電力モードへ移行可能である旨を受信する(ステップS4)。
次に、USBホストの制御部が、USBデバイスへのステータス応答要求の送信を停止する(ステップS5)。
次に、USBデバイスの制御部14が、USBホストからのステータス応答要求の受信が無くなってステータス応答を返す必要が無くなったことにより、省電力モードへ移行する(ステップS6)。
以上、電子機器10が通常電力モードから省電力モードに移行するまでの、ホストコンピューターおよび電子機器10における処理の流れについて説明した。
[ステータス応答要求の送信再開までの流れ]
次に、ホストコンピューター(USBホスト)が電子機器10(USBデバイス)に対し、ステータス応答要求の送信を再開するまでの処理の流れについて説明する。図3は、ホストコンピューター(USBホスト)が電子機器10(USBデバイス)に対し、ステータス応答要求の送信を再開するまでの処理の流れについて説明するためのフローチャートである。
まず、前提として、USBホストがUSBデバイスへのステータス応答の送信を停止中であり(ステップS10)、USBデバイスが省電力モードにあるものとする。
まず、USBデバイスにおいて、USBデバイスを省電力モードから通常電力モードへ復帰させるイベントが発生したとする(ステップS11)。なお、ここでいうイベントとは、例えばUSBデバイスがプリンターである場合、ユーザーによる操作パネルの操作や、USB接続以外のLAN接続などにより接続されたPCからの印刷要求の受信などである。
次に、USBデバイスの制御部14は、USBデバイスを省電力モードから通常電力モードに復帰させる(ステップS12)。
次に、USBデバイスの制御部14は、USBデバイスが通常電力モードに復帰したことをUSBホストに通知するために、現在、信号線D+またはD−に設定されているプルアップを、スイッチ12をオフすることにより、解除する(ステップS13)。
次に、USBホストの制御部は、信号線の電位が下がったことを検知し、USBデバイスとのUSB接続が切断されたと認識する(ステップS14)。
次に、USBデバイスの制御部14は、スイッチ12を再びオンにすることにより、信号線に対し、再度プルアップを設定する(ステップS15)。
次に、USBホストの制御部は、信号線がプルアップされたことを検知し、新たにUSB接続がなされたと認識する(ステップS16)。
次に、USBホストの制御部は、新たにUSBケーブルが接続された場合と同じ接続処理を、USBデバイスの制御部14との間で行う(ステップS17およびステップS18)。
接続処理が完了すると、次に、USBホストの制御部は、USBデバイスに対し、ステータス応答要求の送信を再開する(ステップS19)。
次に、USBデバイスがステータス応答要求を受信する(ステップS20)。
次に、USBデバイスの制御部14は、USBデバイスのステータスに関する情報を収集し、ステータス応答としてUSBホストに送信する(ステップS21)。
次に、USBホストの制御部が、ステータス応答をUSBデバイスから受信する(ステップS22)。
以上、ホストコンピューター(USBホスト)が電子機器10(USBデバイス)に対し、ステータス応答要求の送信を再開するまでの処理の流れについて説明した。
[補足事項]
その他、本発明は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
10 … 電子機器
11 … 送受信部
12 … スイッチ
13 … プルアップ抵抗
14 … 制御部
21 … USBケーブル
D+、D− … 信号線

Claims (1)

  1. ホストとの接続に用いるUSB信号線を介して前記ホストと通信する送受信部と、
    前記通信の速度の指定を前記ホストに検知させるために、前記USB信号線を所定電位にプルアップするプルアップ抵抗と、
    前記プルアップの設定および解除を行うスイッチと、
    前記ホストから受信したステータス応答要求に対し、前記ホストにステータス応答を送信する通常電力モードと、
    前記通常電力モードにおいて、省電力モードに移行可能な場合に、前記ステータス応答要求に対して前記省電力モードに移行可能である旨を応答し、前記応答を受信した前記ホストが前記ステータス応答要求を送信しなくなった後に移行する省電力モードと
    を切り替え可能であり、
    前記省電力モードにおいて、自機器内での特定のイベントに起因して前記通常電力モードに移行したとき、
    前記スイッチを用いて前記プルアップの設定を解除して前記ホストに前記接続が切断されたと認識させ、前記解除したプルアップを再度設定して前記ホストに再度前記接続が行われたと認識させることにより、前記ホストに前記ステータス応答要求の送信を再開させる
    制御部と
    を備える電子機器。
JP2014106631A 2014-05-23 2014-05-23 電子機器の電力モード切り替えシステム Expired - Fee Related JP6014627B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106631A JP6014627B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 電子機器の電力モード切り替えシステム
CN201510264732.6A CN105094715B (zh) 2014-05-23 2015-05-22 电子设备
US14/720,039 US9552048B2 (en) 2014-05-23 2015-05-22 Electronic system in which USB device can inform occurrence of event to host device without receiving status request from host device
EP15168846.2A EP2947575A3 (en) 2014-05-23 2015-05-22 Electronic device and method for switching between a normal power mode and a power saving mode of an electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106631A JP6014627B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 電子機器の電力モード切り替えシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222505A true JP2015222505A (ja) 2015-12-10
JP6014627B2 JP6014627B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=53396196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106631A Expired - Fee Related JP6014627B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 電子機器の電力モード切り替えシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9552048B2 (ja)
EP (1) EP2947575A3 (ja)
JP (1) JP6014627B2 (ja)
CN (1) CN105094715B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150016600A (ko) * 2012-05-30 2015-02-12 우반 홀딩 에이비 용기용 기울임 기구
JP2019057132A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 セイコーエプソン株式会社 電子機器、通信処理方法及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111400225B (zh) * 2019-01-02 2021-10-22 瑞昱半导体股份有限公司 Usb转接电路
US11741023B1 (en) * 2022-02-09 2023-08-29 Pixart Imaging Inc. Pointing device and method capable of correcting its USB state by monitoring voltage/state of USB communication interface

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067156A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc コンピュータ周辺機器及びその制御方法、撮像装置並びに記憶媒体
JP2005196352A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2008084230A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nec Corp Usbデバイス装置のサスペンド制御方法、usbデバイス装置及びサスペンド制御プログラム
JP2010094942A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Canon Inc インクジェット記録システム及びインクジェット記録装置
JP2011182020A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 操作装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6662301B1 (en) 1999-08-27 2003-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Computer peripheral device, its control method, image pickup device, storage medium, computer system, and computer
JP3795712B2 (ja) * 1999-09-02 2006-07-12 アルプス電気株式会社 周辺機器の接続装置
JP2003263245A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Xerox Co Ltd Usb装置
TW200513865A (en) * 2004-09-17 2005-04-16 Via Tech Inc USB control circuit with function of switching between host mode and controlled mode and its operating method
US7644217B2 (en) * 2007-03-02 2010-01-05 Microchip Technology Incorporated Detecting connection to a USB host or hub without using an extra status input
US8432182B2 (en) * 2009-03-30 2013-04-30 Analog Devices, Inc. USB isolator with advanced control features
US8332676B2 (en) * 2009-09-24 2012-12-11 Intel Mobile Communications GmbH Methods of preparing a power saving state, universal serial bus device and universal serial bus host
JP2011134186A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Seiko Epson Corp Usbデバイス装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067156A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc コンピュータ周辺機器及びその制御方法、撮像装置並びに記憶媒体
JP2005196352A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2008084230A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nec Corp Usbデバイス装置のサスペンド制御方法、usbデバイス装置及びサスペンド制御プログラム
JP2010094942A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Canon Inc インクジェット記録システム及びインクジェット記録装置
JP2011182020A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 操作装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150016600A (ko) * 2012-05-30 2015-02-12 우반 홀딩 에이비 용기용 기울임 기구
JP2019057132A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 セイコーエプソン株式会社 電子機器、通信処理方法及びプログラム
JP7009866B2 (ja) 2017-09-21 2022-01-26 セイコーエプソン株式会社 電子機器、通信処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2947575A2 (en) 2015-11-25
JP6014627B2 (ja) 2016-10-25
CN105094715B (zh) 2018-09-18
US9552048B2 (en) 2017-01-24
US20150338897A1 (en) 2015-11-26
EP2947575A3 (en) 2015-12-09
CN105094715A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8661280B2 (en) Host apparatus and information processing system using the same
JP6014627B2 (ja) 電子機器の電力モード切り替えシステム
JP2011182020A (ja) 操作装置
JP2012040773A5 (ja) ジョブ処理デバイス、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4867475B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
US10158771B2 (en) Information processing apparatus that transfers diagnosis information on a unit to another unit through a communication line for CPU to CPU communication, method of controlling an information processing apparatus, and storage medium
US9432545B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for controlling transition to a sleep mode and setting of an interrupt setting in accordance with reception of data
JP5309932B2 (ja) ホットプラグ形式のデバイス機器を接続するための中継機器
WO2015158161A1 (zh) 一种虚拟桌面的休眠控制方法、装置及系统
US9372528B2 (en) Universal serial bus (USB) 3.0 compatible host with lower operation power consumption and method for reducing operation power consumption of a USB 3.0 compatible host
EP2674833B1 (en) Method, system and device for a usb data card with u disk function to enter sleep state
JP2012253511A (ja) 通信装置および通信方法
TWI518516B (zh) 匯流排偵測與控制方法及其匯流排偵測與控制裝置與行動產業處理器 介面系統 Bus Detection and Control Method and Bus Detection and Control Device and Mobile Industry Processor Interface System Thereof
JP6642148B2 (ja) 給電機器の電源管理システム
JP6463163B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2011088753A1 (zh) 显示器的电源管理方法和显示器
US10419633B2 (en) Device and information processing method
JP2015215643A (ja) 電子機器及び省電力状態からの復帰制御方法
JP2008152316A (ja) 通信システム、デバイス、ホスト、通信方法およびプログラム
JP2007323465A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2015125698A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2009169677A (ja) Usb接続のための制御回路、電子回路、電子装置及びusb接続方法
TW201941020A (zh) 虛擬輸入管理裝置及其管理方法
JP2017091505A (ja) 機器、動作モード制御方法、プログラム
JP2017215904A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160318

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees