JP2015222393A - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015222393A
JP2015222393A JP2014107571A JP2014107571A JP2015222393A JP 2015222393 A JP2015222393 A JP 2015222393A JP 2014107571 A JP2014107571 A JP 2014107571A JP 2014107571 A JP2014107571 A JP 2014107571A JP 2015222393 A JP2015222393 A JP 2015222393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
rotation speed
image formation
time
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014107571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6373064B2 (ja
Inventor
京佑 高橋
Kyosuke Takahashi
京佑 高橋
淳志 松本
Atsushi Matsumoto
淳志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014107571A priority Critical patent/JP6373064B2/ja
Priority to PCT/JP2015/002605 priority patent/WO2015178040A1/en
Priority to CN201580026904.4A priority patent/CN106415405B/zh
Priority to US15/128,487 priority patent/US9952536B2/en
Priority to EP15796296.0A priority patent/EP3146391B1/en
Publication of JP2015222393A publication Critical patent/JP2015222393A/ja
Priority to US15/924,955 priority patent/US10168643B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6373064B2 publication Critical patent/JP6373064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】搬送不良防止制御の実行時に、現像剤が回収室に収容されずに外に溢れるのを防ぐことのできる現像装置の提供。
【解決手段】搬送不良防止制御(S7)前に現像剤溢れ防止制御(S6)を実行する。現像剤溢れ防止制御では、非画像形成時に回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて大きくするように、現像スクリュー及び撹拌スクリューと現像スリーブを制御する。これによると、現像スクリュー及び撹拌スクリューによって供給室と回収室とを循環搬送される相対的な現像剤量は変わらないが、現像スリーブによって供給室から回収室へと搬送される現像剤量は減る。そのため、回収室内の現像剤が減って回収室に現像剤を収容できるだけの空間を予め確保することができる。それ故に、その後に搬送不良防止制御として、回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて小さくする制御を行っても、現像剤が回収室に収容されずに外に溢れることがない。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子写真方式あるいは静電記録方式を採用する画像形成装置に用いられる現像装置に関する。
電子写真方式や静電記録方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらのうちの複数の機能を有する複合機などの画像形成装置では、感光ドラムなどの像担持体上に形成された静電潜像に現像剤を付着させて可視像化(現像)する。このような現像に使用される現像装置では、従来から、非磁性粒子のトナーと磁性粒子のキャリアからなる二成分現像剤(以下、現像剤と称する)を用いるものが知られている。
このような現像装置では、現像スリーブの表面に現像剤を担持し、現像スリーブが回転することで現像剤が搬送される。現像剤は、現像スリーブに近接して配置された現像剤規制部材としての規制ブレードにより現像剤の量(層厚)が規制されて、感光ドラムと対向する現像領域に搬送される。そして、感光ドラム上に形成された静電潜像を現像剤中のトナーにより現像する。
ここで、現像装置として、現像スリーブに現像剤を供給する供給室(第一室)と、現像スリーブから現像剤を回収する回収室(第二室)とを有する、所謂機能分離型の構成が知られている。また、使用によりキャリアが劣化して帯電性能が低下するため、新しい現像剤を補給すると共に、余分な現像剤を排出口から排出する、所謂キャリアリフレッシュ構成も知られている。このようなキャリアリフレッシュ構成を有する機能分離型の現像装置として、以下のような制御を行う構成が知られている。
例えば、規制ブレードの上流で発生するトナー層を除去すべく、供給室及び回収室で現像剤を循環搬送する搬送スクリューの回転速度Vscと、現像スリーブの回転速度Vslとの比率を小さくする構成が提案されている(特許文献1)。すなわち、連続して画像形成が行われると、規制ブレードの上流にトナーが堆積されてトナー層が形成される。トナー層は、現像スリーブと規制ブレードとの間の隙間(ギャップ)を狭くすることから、現像スリーブへの現像剤の供給を阻害する搬送不良の原因となる。そこで、特許文献1では、連続して画像形成が行われた場合に、該画像形成を一時中断して、上述の制御(現像剤搬送不良防止制御)を行うことにより、トナー層を除去するようにしている。
特開2011−53451号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載の制御(モード)では、現像装置の構成によっては、不動層の発生の抑制には不十分な場合があった。また、上述の特許文献1に記載の制御(モード)を実行した場合に、現像スリーブによって搬送された現像剤が外に溢れる恐れがあった。すなわち、機能分離型の現像装置の場合、現像剤は搬送スクリューによって供給室及び回収室を循環搬送されるだけでなく、現像スリーブによっても供給室から回収室へと搬送される。そのため、回収室に現像剤を収容できる空間がないと、現像スリーブによって搬送された現像剤は回収室に回収されることなく外に溢れてしまう。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、回収室に現像スリーブによって搬送される現像剤を収容できる空間を必要とするモードを実行する場合に、現像剤が回収室に収容されずに外に溢れるのを防ぐことのできる現像装置の提供を目的とする。もしくは、不動層が発生することを効果的に抑制できる現像装置の提供を目的とする。
本発明に係る現像装置は、現像剤を担持して搬送する現像剤担持体と、前記現像剤担持体の周面に対向して設けられ、前記現像剤担持体に現像剤を供給する第一室と、前記現像剤担持体の周面に対向して設けられ、前記第一室に連通して現像剤の循環経路を形成し前記第一室との間で現像剤を受け渡すと共に、前記現像剤担持体に担持された現像剤を回収する第二室と、前記循環経路の現像剤を循環搬送する搬送手段と、前記搬送手段の回転速度をVsc、前記現像剤担持体の回転速度をVslとした場合に、非画像形成時に回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて大きくし、その後に前記回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて小さくするように、前記搬送手段及び前記現像剤担持体の回転速度を制御するモードを実行する制御手段と、を備える。
また、別の発明の現像装置は、現像剤を担持して搬送する現像剤担持体と、前記現像剤担持体の周面に対向して設けられ、前記現像剤担持体に現像剤を供給する第一室と、前記現像剤担持体の周面に対向して設けられ、前記第一室に連通して現像剤の循環経路を形成し前記第一室との間で現像剤を受け渡すと共に、前記現像剤担持体に担持された現像剤を回収する第二室と、前記循環経路の現像剤を循環搬送する搬送手段と、前記現像剤担持体に対向配置され、前記現像剤担持体に担持させる現像剤を規制する規制部材と、前記搬送手段により前記第一室の循環経路を搬送される現像剤を、前記規制部材の前記現像剤担持体の回転方向上流側でバックアップして、前記規制部材との間で現像剤を一時的に収容するバッファ部を形成するバックアップ部材と、前記搬送手段の回転速度をVsc、前記現像剤担持体の回転速度をVslとした場合に、非画像形成時に、回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて小さくすることで、前記バッファ部の体積の少なくとも50%に相当する現像剤量を前記現像剤担持体によって前記第二室に搬送させるように、前記搬送手段及び前記現像剤担持体の回転速度、及び回転時間を制御するモードを実行する制御手段と、を備える
本発明によれば、回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて小さくする制御を行う前に、回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて大きくする制御を行うことで、回収室に現像剤を確保できる空間を予め確保することができる。この結果、回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて小さくする制御の実行時に、現像剤が回収室に収容されずに外に溢れるのを防止することができる。
また、別の発明によれば、規制部材との間で現像剤を一時的に収容するバッファ部を形成するバックアップ部材を有する現像装置に関し、不動層が発生することを効果的に抑制することができる。
本発明の第1の実施形態に係る現像装置を適用した画像形成装置の構成を示す概略構成図である。 軸垂直断面で見た現像装置の構成を示す断面図である。 軸線方向を含む垂直断面で見た現像装置の構成を示す断面図である。 第1の実施形態の画像形成ジョブのフローチャートである。 第1の実施形態の画像形成ジョブの各制御を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態の現像剤溢れ防止制御を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態の画像形成ジョブのフローチャートである。 第3の実施形態の画像形成ジョブの各制御を示すタイミングチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る現像装置の構成を示す断面図である。
<第1の実施形態>
以下、図1乃至図5を参照して本発明の第1の実施形態を詳細に説明する。本実施形態に係る現像装置は以下に述べる画像形成装置に適用されるが、これに限られるものではなく、他の画像形成装置にも適用できる。すなわち、画像形成装置であれば、タンデム型/1ドラム型、中間転写型/直接転写型の区別無く実施できる。なお、本実施形態ではトナー像の形成/転写に係る主要部のみを説明するが、本発明は、必要な機器、装備、筐体構造を加えて、プリンタ、各種印刷機、複写機、FAX、複合機等、種々の用途で実施できる。
[画像形成装置]
まず、本実施形態に係る現像装置を適用した画像形成装置の概略構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る現像装置を適用した画像形成装置の構成を示す概略構成図である。図1に示す画像形成装置1は、中間転写ベルト121に沿って画像形成部UY、UM、UC、UKを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。
画像形成部UYでは、感光ドラム101Yにイエロートナー像が形成されて中間転写ベルト121に転写される。画像形成部UMでは、感光ドラム101Mにマゼンタトナー像が形成されて中間転写ベルト121に転写される。画像形成部UC、UKでは、それぞれ感光ドラム101C、101Kにシアントナー像、ブラックトナー像が形成されて中間転写ベルト121に転写される。中間転写ベルト121に転写された四色のトナー像は、二次転写部T2へ搬送されて記録材P(用紙、OHPシートなどのシート材など)へ一括二次転写される。
画像形成部UY、UM、UC、UKは、現像装置104Y、104M、104C、104Kで用いるトナーの色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと異なる以外は、ほぼ同一に構成される。以下では、画像形成部UY、UM、UC、UKの区別を表す符号末尾のY、M、C、Kを省略した符号を構成部材に付して、画像形成部Uの構成及び動作を総括的に説明する。
画像形成部Uは、像担持体としての感光ドラム101を囲んで、一次帯電器102、露光装置103、現像装置104、転写帯電器105、ドラムクリーニング装置109を配置している。感光ドラム101は、アルミニウム製シリンダの外周面に感光層が形成されており、所定のプロセススピードで矢印R1方向に回転する。
一次帯電器102は、例えばコロナ放電に伴う荷電粒子を照射して感光ドラム101を一様な負極性の暗部電位に帯電させる。露光装置103は、各色の分解色画像を展開した走査線画像データをON−OFF変調したレーザービームを回転ミラーで走査して、帯電した感光ドラム101の表面に画像の静電像を書き込む。現像装置104は、トナーを感光ドラム101に供給して、静電像をトナー像に現像する。
転写帯電器105は、中間転写ベルト121挟んで感光ドラム101に対向配置され、感光ドラム101と中間転写ベルト121との間にトナー像の一次転写部T1を形成する。一次転写部T1では、転写帯電器105に転写バイアスが印加されることで、トナー像が感光ドラム101から中間転写ベルト121へ一次転写される。ドラムクリーニング装置109は、感光ドラム101にクリーニングブレードを摺擦して、一次転写後に感光ドラム101上に僅かに残る転写残トナーを回収する。
中間転写ベルト121は、駆動ローラ122、テンションローラ123及び二次転写内ローラ124等のローラに掛け渡して支持され、駆動ローラ122に駆動されて図中矢印R2方向に回転する。二次転写部T2は、二次転写内ローラ124に張架された中間転写ベルト121に二次転写外ローラ125を当接して形成される記録材Pへのトナー像転写ニップ部である。二次転写部T2では、二次転写外ローラ125に二次転写バイアスが印加されることで、トナー像が中間転写ベルト121から二次転写部T2に搬送される記録材Pへ二次転写される。二次転写後に中間転写ベルト121に付着したままの転写残トナーは、ベルトクリーニング装置114が中間転写ベルト121を摺擦することにより回収される。
二次転写部T2によって四色のトナー像を二次転写された記録材Pは、定着装置130へ搬送される。定着装置130は、定着ローラ131、132が当接して定着ニップT3を形成し、定着ニップT3で記録材Pを搬送しつつ当該記録材Pにトナー像を定着する。定着装置130では、内部からランプヒータ等(不図示)で加熱される定着ローラ131に、付勢機構(不図示)によって定着ローラ132を圧接させて定着ニップT3を形成している。記録材Pが定着ニップT3で挟持搬送されることにより加熱/加圧されて、トナー像が記録材Pに定着される。定着装置130によりトナー像の定着された記録材Pは、機体外へ排出される。
なお、ここでは、各色の感光ドラム101から中間転写ベルト121に各色のトナー像を一次転写した後に、記録材Pに各色の複合トナー像を一括して二次転写する構成の画像形成装置1を説明したが、これに限らない。例えば、転写材搬送ベルトに担持され搬送される記録材Pに感光ドラム101から直接転写する直接転写方式の画像形成装置であってもよい。また、感光ドラム101はドラム状の感光体に限らず、ベルト状の感光体であってもよい。さらには、帯電方式、転写方式、クリーニング方式、定着方式に関しても、上記した方式に限られるものでない。
<二成分現像剤>
図1に示す現像装置104において、現像剤は負帯電特性のトナー(非磁性)と正帯電特性のキャリアを含む二成分現像剤が用いられる。トナーは、スチレン系樹脂やポリエステル樹脂等の結着樹脂、カーボンブラックや染料、顔料等の着色剤、さらには必要に応じてその他の添加剤を含む着色樹脂粒子と、コロイダルシリカ微粉末のような外添剤が外添されている着色粒子とを有している。トナーの体積平均粒径は、粒径が小さすぎるとキャリアと摩擦し難くなるため帯電量を制御しづらくなり、大きすぎると精細なトナー像を形成できなくなることから、4μm〜10μmが好ましい。一例として、負帯電特性のポリエステル系樹脂であり、体積平均粒径が7.0μmのトナーを用いる。
一方、キャリアは、例えば表面酸化あるいは未酸化の鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、クロム、希土類などの金属、及びそれらの合金、或は酸化物フェライトなどが好適に使用可能である。キャリアの体積平均粒径は、粒径が小さすぎると現像時にキャリアが感光ドラム101に付着する問題が、大きすぎると現像時にキャリアがトナー像を乱す問題が生じ得る。一例として、体積平均粒径が40μmのフェライトキャリアを用いる。なお、トナーとキャリアの当初の重量比が1:9の二成分現像剤を用いる。
[現像装置]
次に、現像装置104の構成について、図2及び図3を用いて説明する。図2に示す現像装置104は、後述する供給室401と回収室403とを上下に配置した縦撹拌型の現像装置である。該現像装置104は、ハウジングを形成する現像容器2と、現像剤担持体としての現像スリーブ6と、規制部材としての規制ブレード5とを有している。現像スリーブ6は、感光ドラム101に対向した位置に設けられた現像容器2の開口部2aから一部露出して、また回転可能に現像容器2に配設されている。現像スリーブ6は、規制ブレード5によって層厚を規制された現像剤Dを担持したまま図中矢印R3方向に回転して、対向する感光ドラム101に現像剤を搬送する。搬送された現像剤Dは、感光ドラム101を摺擦する。これにより、感光ドラム101に形成された静電像にトナーが供給され、静電像がトナー像に現像される。現像スリーブ6の直径は例えば20mmであり、感光ドラム101の直径は例えば80mmである。
ここで、現像スリーブ6の表面形状の違いによる現像剤Dの搬送性について説明する。現像スリーブ6の表面が例えば鏡面のような平滑形状である場合、現像剤Dと現像スリーブ6の表面との間に生ずる摩擦力は極端に小さい。そのため、表面が平滑な現像スリーブ6の場合には、現像スリーブ6が回転しても現像剤Dは殆ど搬送されない。
他方、現像スリーブ6の表面に凹凸形状がある場合、表面が平滑形状である場合に比べると、現像剤Dと現像スリーブ6の表面との間に生ずる摩擦力は大きくなる。そのため、表面に凹凸形状がある現像スリーブ6の場合、現像スリーブ6の回転に追従して現像剤Dは搬送されやすくなる。これに鑑み、現像スリーブ6の表面には、例えば表面粗さ15μ程度の凹凸が形成されている。現像スリーブ6の表面に凹凸を形成するには、ブラスト処理を行う。ブラスト処理は、所定の粒度分布を有する砥粉やガラスビーズ等の粒子を高圧で吹き付けることにより、凹凸をつける加工処理である。現像剤Dはブラスト加工された凹凸ある領域で搬送されることに鑑みれば、凹凸ある領域は感光ドラム101において画像形成可能な最大領域よりもやや広い範囲に形成される。
<マグネットローラ>
現像スリーブ6はアルミニウムやステンレスなどのような非磁性材料で円筒状に形成され、その内部には磁界発生手段としてのマグネットローラ6mが固定配置されている。マグネットローラ6mは、現像極S1と、現像剤Dを担持して搬送するための磁極S2、N1、N2、N3とを有する。図2に示すように、ここでは現像領域Aで感光ドラム101に対向させて現像極S1が配置され、規制ブレード5に対向させて磁極S2が配置されている。また、磁極S1,S2の間に磁極N1が配置され、磁極S2の現像スリーブ回転方向上流側に磁極N2が配置され、磁極S1の現像スリーブ回転方向下流側に磁極N3が配置されている。これら各磁極の磁力によって、現像スリーブ6の表面には現像剤Dの磁気穂(又は磁気ブラシ)が形成される。ただし、同極である磁極N2と磁極N3とが隣り合う位置に配置されているので、これらの極間では反発磁界が形成される。この反発磁界によって現像スリーブ6の表面から現像剤Dが離間され、離間された現像剤Dは回収室403に回収されるようになっている。
<規制ブレード>
上述したように、現像スリーブ6の表面には現像剤Dの磁気穂が形成される。この磁気穂は、規制ブレード5により層厚が規制されて現像領域Aへと送られる。規制ブレード5はアルミニウムなどの非磁性材料で構成された板状部材であって、感光ドラム101よりも現像スリーブ6の回転方向上流側に、現像スリーブ6の長手方向に沿って配設されている。また、規制ブレード5は、先端が現像スリーブ6の回転中心を向くように現像スリーブ6に対し対向配置されている。この規制ブレード5の先端と現像スリーブ6の表面との間隙(ギャップ)を調整することによって、現像スリーブ6の表面に形成された磁気穂の穂切り量が規制され、現像領域Aへ搬送される現像剤量が調整される。
なお、規制ブレード5と現像スリーブ6との間隙が狭すぎると、異物やトナーの凝集塊が詰まりやすくなるので好ましくない。また、現像スリーブ6によって搬送される現像剤Dの量が多くなり過ぎると、感光ドラム101と現像スリーブ6との最近接位置(詳しくは現像領域A)の近傍で現像剤Dが詰まったり、あるいは感光ドラム101にキャリアが付着したりする等の問題が生じ得る。他方、現像スリーブ6によって搬送される現像剤Dの量が少なすぎると、所望のトナー量だけトナー像が現像されない等の問題が生じ得る。これらの問題が生じないように、規制ブレード5と現像スリーブ6の最近接位置の間隔を例えば400μmに設定して、現像スリーブ6によって搬送される現像剤Dの量を例えば30mg/cm程度に調整した。
現像スリーブ6は、規制ブレード5による磁気穂の穂切りによって層厚を規制された現像剤を担持したまま、対向する感光ドラム101と同一方向(矢印R3方向)に回転し、担持した現像剤を現像領域Aに搬送する。例えば、感光ドラム101の周速は300mm/sであり、現像スリーブ6の周速は450mm/sである。感光ドラム101に対する現像スリーブ6の周速比は、通常1.0〜2.0倍の間に設定される。周速比が大きいほど現像効率は高まるが、大きすぎるとトナー飛散や現像剤劣化等の問題が生じやすいので、周速比は上記1.0〜2.0倍の範囲内に設定するのが好ましい。
現像領域Aでは現像極S1によって形成された磁気穂の先端が感光ドラム101を摺擦し、感光ドラム101に形成された静電潜像にトナーを供給して静電潜像をトナー像に現像する。このとき、現像効率つまり静電潜像へのトナーの付与率を向上させるために、現像スリーブ6には図示しない電源から直流電圧に交流電圧を重畳した現像バイアス電圧が印加される。例えば、−500Vの直流電圧に、ピーク・ツウ・ピーク電圧が1800V、周波数が12kHz、波形が矩形波の交流電圧を重畳してなる振動電圧を印加する。勿論、直流電圧値、交流電圧値及び波形はこれに限られない。
<現像容器>
現像容器2には、非磁性トナーと磁性キャリアとを含む二成分現像剤Dが例えば300g収容されている。現像剤Dを収容する現像容器2内は、略中央部において図2の図面垂直方向に延在する隔壁300によって上段の供給室401と下段の回収室403とに区画されている。供給室401と回収室403とは、図3に示すように、両端部に設けた開口部404を通じて上下に連通しており、現像剤の循環経路を形成している。本実施形態の現像装置104は、現像スリーブ6に現像剤を供給する供給室401と、現像スリーブ6から現像剤を回収する回収室403とを有する、所謂機能分離型の構成である。
第一室としての供給室401及び第二室としての回収室403には、第一搬送手段としての現像スクリュー31と、第二搬送手段としての撹拌スクリュー32が回転自在に配設されている。図3に示すように、現像スクリュー31、撹拌スクリュー32、及び現像スリーブ6の一端(図3では左端)には、現像スクリューギア503、撹拌スクリューギア504、及び不図示の現像スリーブギアが設けられている。現像スリーブギアは、現像スリーブ駆動部501(図2参照)からの駆動力を受けて現像スリーブ6を回転させる。現像スクリューギア503は、現像スクリュー駆動部502(図2参照)からの駆動力を受けて現像スクリュー31を回転させる。それと同時に、撹拌スクリューギア504にも現像スクリュー駆動部502からの駆動力を伝達して、現像スクリュー31と同時に撹拌スクリュー32を回転させる。
現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32は、回転軸の周りに非磁性材料で構成された撹拌翼がスパイラル状に設けられたスクリュー構造である。それ故、現像スクリュー31と撹拌スクリュー32とが回転することによって、現像剤は撹拌されながら現像容器2内を循環搬送される。現像剤が撹拌されることに伴い、トナーが負極性に、キャリアが正極性に帯電する。現像スクリュー31は供給室401内において現像スリーブ6の回転軸に沿って略平行に配置され、撹拌スクリュー32は回収室403内において現像スクリュー31と略平行に配置される。現像スクリュー31が回転すると、供給室401内の現像剤は現像スクリュー31の回転軸に沿って図3の左方から右方へと一方向に搬送される。供給室401の現像剤搬送方向下流側に搬送された現像剤は、開口部404から回収室403へと重力に従って落下する。他方、撹拌スクリュー32が回転すると、回収室403内の現像剤は撹拌スクリュー24の回転軸に沿って図3の右方から左方へと一方向につまり供給室401内の現像剤とは反対向きに搬送される。回収室403の現像剤搬送方向下流側に搬送された現像剤は、撹拌スクリュー32によって開口部404から供給室401へと重力に逆らって掻き上げられる。このようにして現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32の回転によって搬送される現像剤は、隔壁300の両端部に設けられた開口部404を通じて、矢印R4で示した向きに供給室401と回収室403との間を循環搬送される。
上述したように、現像装置104では、現像剤が開口部404を介して供給室401及び回収室403を循環する第一の搬送経路(循環経路)に沿って搬送されている。また、現像装置104では、現像剤が第二の搬送経路でも搬送されている。すなわち、現像装置104では、供給室401から現像スリーブ6に現像剤が供給され、現像スリーブ6に供給された現像剤は現像に携わる。言い換えるならば、第一の搬送経路は現像に寄与しない循環経路であり、第二の搬送経路は現像に寄与する経路である。現像スリーブ6上で現像に携わってトナー濃度の低下した現像剤は、専ら回収室403に回収される。回収された現像剤は回収室403で補給用現像剤と十分に混合されてトナー濃度を回復してから供給室401に戻され、現像スリーブ6に再び担持され現像に用いられる。これにより、現像スリーブ6に担持される現像剤のトナー濃度は一定に確保される。現像剤のトナー濃度は、供給室401と回収室403とを連通する開口部404に設けられた不図示のトナー濃度センサによって検知される。トナー濃度センサは、現像剤の透磁率を検出するセンサである。また、回収室403内には、現像剤の温度を検知するために現像剤温度検知手段としての現像剤温度検知センサ601が設けられている。
<トナー変化に対する対策>
ところで、画像形成に伴い現像容器2内のトナーは負荷を受け、形状や表面性が変化してトナー特性が変化する。このトナー特性の変化は、現像容器2内でトナーが負荷を受ける時間に左右されるが、特にトナー消費の少ない画像形成が続けられた場合などに、トナー特性の変化は顕著である。図1に示した複数の現像装置104を備えた画像形成装置1の場合、画像形成時にトナーを消費しない現像装置104が存在し得る。そうした現像装置104では、通常、トナー特性を維持するための処理が行われる。具体的には、画像形成した記録材の枚数や現像スリーブ6の回転数毎にトナーの最低消費量を決めておき、それを下回る場合に、画像形成領域外や画像形成間に現像を行ってトナーを消費させてから、新しいトナーを補給してトナーを入れ替える制御を行う。
例えば、トナー最低消費量は、A4サイズ基準で全面最大濃度画像を出力した場合に消費されるトナー最大消費量の1%に設定される。具体的には、最大濃度でのトナー消費量が0.5mg/cmであれば、A4サイズの記録材への画像形成時に消費されるトナー最大消費量は0.31gとなる。その場合、画像形成した記録材の枚数(所定枚数)毎の平均トナー消費量がトナー最大消費量の1%を下回ると、平均トナー消費量が1%となるようにトナーを消費する制御が行われる。そうであるから、トナー特性の変化はトナー消費が1%である連続画像形成時に最大の変化がみられる。ただし、現像容器2内のトナーが負荷を受ける平均時間が所定値になるまでには、約1万枚通紙する必要がある。これは、トナー消費量と現像剤内のトナー量から計算できる。
<現像剤の補給>
現像装置104では、補給部としての現像剤補給装置12から補給用現像剤(以下、補給剤と記す)が補給される。回収室403の現像剤搬送方向上流側の上部には補給口11が設けられ、この補給口11に不図示の補給経路を介して現像剤補給装置12が接続されている。補給剤は、現像剤補給装置12から補給口11を通って回収室403に供給され、回収室403に供給された補給剤は、撹拌スクリュー32によって搬送方向下流側へ搬送される。現像剤補給装置12は、不図示のトナー濃度センサの検出値に従って算出されるトナーとキャリアの比率に基づき、トナー濃度が重量比で10%程度となるように補給剤の補給量を調整する。これにより、画像形成時に消費されたのとほぼ同量のトナーが補給される。
<補給剤>
補給剤は、トナーとキャリアの両方を含む。例えば、補給剤はトナーとキャリアを重量比で9:1に混合したものを用いる。トナーだけでなくキャリアを含む補給剤を用いるのは、画像形成に伴いキャリアの帯電性能が低下するのを防ぐためである。すなわち、新しいキャリアを補給することによりキャリアの帯電性能を維持し、もってトナーの帯電量を適切な範囲に保つようにしている。なお、トナーのみの補給剤とキャリアのみの補給剤とを、現像剤補給装置12が別々に補給できる構成であってもよい。
<排出口>
供給室401の現像剤搬送経路下流側の側壁の所定の高さ位置には、トリクル方式による現像剤交換を行うために、排出部としての排出口13が設けられている。トリクル方式では、補給剤の補給に伴い余剰となった現像剤が排出口13から溢れ出して(オーバーフローして)排出される。すなわち、現像剤の剤面が排出口13よりも高くなると、高くなった分の現像剤が排出口13から溢れ出して現像容器2の外へと排出される。すなわち、本実施形態でも、使用によりキャリアが劣化して帯電性能が低下するため、新しい現像剤を補給すると共に、余分な現像剤を排出口から排出する、所謂キャリアリフレッシュ構成を採用している。排出口13は、通常、画像形成時の現像剤の剤面が安定した状態(定常状態)に至ったときの剤面高さにあわせて、その高さ位置が決められている。図3の図中点線で示すように、定常状態では、供給室401において現像剤搬送方向の上流から下流に向かって剤面高さが漸次に低くなっており、回収室403において現像剤搬送方向の上流よりも下流の剤面高さが高くなっている。
<制御部>
さらに、現像装置104は、図2に示すように、制御手段としての制御部500と、現像スリーブ駆動部501と、現像スクリュー駆動部502とを備える。制御部500は、現像スリーブ駆動部501による現像スリーブ6の駆動や、現像スクリュー駆動部502による現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32の駆動を制御する。現像スリーブ駆動部501、現像スクリュー駆動部502は例えばモータ等の駆動源である。現像スリーブ駆動部501の駆動力が現像スリーブギア(不図示)に伝達されることにより、現像スリーブ6は回転する。現像スクリュー駆動部502の駆動力が現像スクリューギア503及び撹拌スクリューギア504に伝達されることにより(図3参照)、現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32は回転する。制御部500は現像スリーブ駆動部501や現像スクリュー駆動部502を制御して、現像スリーブ6と、現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32の駆動速度(一例として回転速度)を変更することができる。
制御部500は、画像形成ジョブ(プリントジョブ)を実行する。この画像形成ジョブについて、図4及び図5を用いて説明する。図4は、本実施形態の画像形成ジョブのフローチャートである。図5は、本実施形態の画像形成ジョブの各制御を示すタイミングチャートである。
制御部500は、予め決められたプリント枚数の記録材に画像を形成しプリント出力する画像形成制御を開始する(S1)。制御部500は画像形成制御の開始にあわせて、現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32のスクリュー回転速度Vscを800rpmで、現像スリーブ6のスリーブ回転速度Vslを600rpmで、それらを駆動する制御を行う。
制御部500は、画像形成制御の開始から現時点までの間に既にプリント出力された記録材の合計枚数をカウントすると共に、現像剤溢れ防止制御を前回実行してからプリント出力した記録材の枚数(以下、積算枚数と呼ぶ)をカウントする(S2)。図5に示すように、連続プリント出力中(画像形成時)は、スクリュー回転速度Vscが800rpmに、スリーブ回転速度Vslが600rpmに維持されている。
制御部500は、既にプリント出力された記録材の合計枚数が予め決められたプリント枚数に達したか否かを判定する(S3)。既にプリント出力された記録材の合計枚数が予め決められたプリント枚数に達したと判定した場合には(S3のYES)、画像形成制御を終了する(S4)。すなわち、スクリュー回転速度及びスリーブ回転速度を0rpmにして、現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32、現像スリーブ6を停止させる制御を行う。
既にプリント出力された記録材の合計枚数が予め決められたプリント枚数に達していないと判定した場合(S3のNO)、画像形成を行い、合計枚数と積算枚数を更新する。制御部500は、「現像剤溢れ防止制御」を実行するか否かを判定する(S5)。現像剤溢れ防止制御を実行するか否かは、例えば積算枚数(図中ではNと記した)が所定枚数(例えば5000枚)に達したか否か、言い換えれば積算枚数が閾値以上であるか否かによって判定するとよい。あるいは、画像形成時間が所定時間に達したか否か(閾値以上であるか否か)によって判定するようにしてもよい。更には、現像スリーブ6の回転数が所定数に達したか否かによって判定するようにしてもよい。積算枚数が所定枚数に達した場合(あるいは画像形成時間が所定時間に達した場合、又は現像スリーブ6の回転数が所定数に達した場合)、制御部500は現像剤溢れ防止制御を実行すると判定する。
現像剤溢れ防止制御を実行しないと判定した場合(S5のNO)、制御部500はS2の処理に戻って処理を続ける。この場合、スクリュー回転速度が800rpm、スリーブ回転速度が600rpmに維持され、画像形成制御が引き続き行われる。
他方、現像剤溢れ防止制御を実行すると判定した場合(S5のYES)、制御部500は画像形成制御を一時停止して現像剤溢れ防止制御を実行する(S6)。すなわち、図5に示すように、現像剤溢れ防止制御では、一旦、スクリュー回転速度(Vsc)及びスリーブ回転速度(Vsl)を0rpm、つまりは現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32と現像スリーブ6の駆動を停止する。そして、現像スリーブ6を停止したまま、現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32を画像形成時と同じスクリュー回転速度800rpmで2秒間駆動する。つまり、現像剤溢れ防止制御では、非画像形成時に回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて大きくするように、現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32と現像スリーブ6を制御する。なお、現像剤溢れ防止制御を実行した場合には、積算枚数をクリアする。
現像剤溢れ防止制御後、制御部500は現像剤搬送不良防止制御を実行する(S7)。図5に示すように、現像剤搬送不良防止制御(以下、単に搬送不良防止制御と記す)では、スクリュー回転速度を0rpmにして現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32の駆動を停止する。そして、現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32を停止したまま、現像スリーブ6のみを画像形成時と同じスリーブ回転速度600rpmで1秒間駆動する。つまり、搬送不良防止制御では、非画像形成時に回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて小さくするように、現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32と現像スリーブ6を制御する。
既に述べたように、現像装置104では連続して画像形成が行われると、規制ブレード5裏(現像スリーブ6の回転方向上流側、図2参照)に現像剤から遊離されたトナーが堆積されてトナー層が形成される。トナー層は、現像スリーブと規制ブレードとの間の隙間(ギャップ)を狭くすることから、現像スリーブ6への現像剤の供給を阻害して搬送不良を起こす原因となる。そこで、制御部500は、上述の「搬送不良防止制御」を実行してトナー層を除去することによって、トナー層起因の現像剤搬送不良を防止するようにしている。しかしながら、機能分離型の現像装置では、搬送不良防止制御を実行すると現像スリーブ6によって供給室401から回収室403へと搬送される現像剤が回収室403内に回収できずに外に溢れてしまうことがあった。これは、搬送不良防止制御では、回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて小さくする故に、現像スリーブ6から回収した現像剤が回収室403に溜まり、回収室403に現像剤を収容できる空間が足りなくなるからである。
そこで、上述した搬送不良防止制御前に現像剤溢れ防止制御を行うモードの実行により、回収室403に現像剤を収容できるだけの空間を予め確保するようにしている。現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32を駆動すると、現像剤は供給室401と回収室403内を循環搬送される。これにあわせ、回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて大きくするように現像スリーブ6を駆動すれば、特には現像スリーブ6を停止すれば、供給室401内の現像剤は増える一方で回収室403内の現像剤は減少する。つまり、現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32によって供給室401と回収室403とを循環搬送される相対的な現像剤量は変わらない一方で、現像スリーブ6によって供給室401から回収室403へと搬送される現像剤量は減る。そのため、供給室401内の現像剤が増えて回収室403内の現像剤は減る。回収室403内の現像剤が減れば、それだけ現像剤を収容できる空間は拡がる。
図4に戻って、搬送不良防止制御後(S7)、制御部500はS2の処理に戻って処理を続ける。図5に示すように、制御部500は現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32と現像スリーブ6の駆動を一旦停止する。そして、一時停止した画像形成制御を再開する際に、スクリュー回転速度を800rpm、スリーブ回転速度を600rpmにするように、現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32と現像スリーブ6を駆動する。
<比較例1>
搬送不良防止制御前に現像剤溢れ防止制御を実行した場合(あり)と、搬送不良防止制御前に現像剤溢れ防止制御を実行しない場合(なし)とにおける、画像形成開始時に回収室403に収容されずに溢れた現像剤量を測った実験結果を、表1に示す。表1から理解できるように、搬送不良防止制御前に現像剤溢れ防止制御を実行した場合、現像剤の溢れは発生しなかった。
Figure 2015222393
以上のように、搬送不良防止制御前に現像剤溢れ防止制御を実行する。具体的には、非画像形成時に、回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて大きくする制御を行ってから(現像剤溢れ防止制御)、回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて小さくする制御を行う(搬送不良防止制御)。現像剤溢れ防止制御の実行によって、供給室401内の現像剤は増える一方で回収室403内の現像剤は減少する。すなわち、回収室403に現像スリーブ6によって搬送される現像剤を回収する領域を予め確保することができる。こうすれば、搬送不良防止制御によってトナー層の除去を行う際に、現像剤が回収室403に収容されずに外に溢れることがなくなる。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態について、図2及び図3を参照しつつ図6を用いて説明する。上述の第1の実施形態では、搬送不良防止制御前に現像剤溢れ防止制御を実行する場合に排出口13からの現像剤の排出を特に考慮していない。これに対して、本実施形態では、現像剤溢れ防止制御を行う場合に、現像剤が排出口13から過剰に排出されないように考慮された制御を行うようにしている。
既に述べたように、現像装置104は、キャリアリフレッシュ構成を有する機能分離型の現像装置であり、排出口13から帯電性能の低下した古いキャリアを現像剤ごと排出することのできるようにしている。そして、現像剤補給装置12からの補給剤の補給に伴って新しいキャリアを充填することで、現像容器2内のキャリアの帯電性能ひいてはトナー帯電量を維持することのできるようにしている。この構成では、充填されるキャリアに対して排出されるキャリアの量が多いと徐々に現像容器2内の現像剤が減少するので、それが続くと結果的に現像機能を果たせなくなる恐れがある。つまり、現像剤が過剰に排出されて現像容器2内の現像剤が不足すると、現像スリーブ6の一部に現像剤が適切に供給できなくなり、トナー像の一部が欠けるなどの画像不良が生じ得る。この問題は、現像剤を供給室401に強制的に搬送する現像剤溢れ防止制御を行う場合にも生じ得る。そのため、現像剤溢れ防止制御を行う場合に、現像剤が排出口13から過剰に排出されないように考慮する必要がある。
図6に示すように、本実施形態では、現像剤溢れ防止制御以外の各制御については第1の実施形態と同様であることから、ここでの説明を省略する。本実施形態では、回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて大きくする現像剤溢れ防止制御を実行する場合に、現像スリーブ6を停止したまま、現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32をスクリュー回転速度400rpmで4秒間駆動する。つまり、現像剤の過剰排出を考慮しない場合と比べると、スクリュー回転速度が800から400rpmに、駆動時間が2秒から4秒に変更されている。
<比較例2>
ここで、スクリュー回転速度及び駆動時間を変えて現像剤溢れ防止制御を実行した場合に排出される現像剤量を測った実験結果と溢れの発生有無とを、表2に示す。表2から理解できるように、現像剤の溢れのみを考慮してスクリュー回転速度を800rpmで2秒間駆動した場合、溢れは生じない。しかし、排出される現像剤量(排出量)は6gとなっている。これに対し、現像剤溢れのみならず現像剤の過剰排出を考慮してスクリュー回転速度を400rpmで4秒間駆動した場合には、溢れが生じないだけでなく、排出される現像剤量(排出量)は2gと少なくなっている。すなわち、スクリュー回転速度をより低速にすることで、現像剤溢れ防止制御の実行時に排出される現像剤を減らすことができる。ただし、スクリュー回転速度をより低速にする場合には駆動時間も変えないと、表2に示すように、排出量は減るが、溢れが発生する(400rpmで2秒間)。これは、スクリュー回転速度を低速にすると、供給室401から回収室403へと搬送される現像剤量が少なくなり、回収室403内の現像剤が減らずに現像剤を収容できる程の十分な空間を確保できないためである。
Figure 2015222393
以上のように、スクリュー回転速度を画像形成時に比べて低速に、またそれにあわせて駆動時間を長くして現像剤溢れ防止制御を実行する。これにより、現像剤溢れを防止できることに加えて、現像剤の過剰排出を抑制することができる。
<第3の実施形態>
ところで、搬送不良防止制御では、現像スリーブ6のみが駆動されるので、供給室401から回収室403へと現像剤が搬送されるだけである。その結果、現像剤分布が画像形成時と異なり、供給室401よりも回収室403に多く収容された状態となる。また、供給室401や回収室403では、現像剤量が偏って剤面が盛り上がった箇所が一部に生じている。すなわち、供給室401では現像スリーブ6に対向する箇所の現像剤が少ない状態となっており、反対に回収室403では現像スリーブ6に対向する箇所の現像剤が多い状態となっている。これは、現像スリーブ6のみによって現像剤が搬送され、現像スリーブ6に対向する箇所の現像剤量のみが変動するからである。
上述のように搬送不良防止制御後に画像形成を行う場合(図4のS6及びS7参照)、現像剤が過剰に排出されて現像容器2内の現像剤が不足する問題が生じ得る。これは、画像形成のために現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32のスクリュー回転速度を800rpmで、現像スリーブ6のスリーブ回転速度を600rpmで、それらを駆動する際、通常の現像剤分布と異なるからである。この場合、搬送不良防止制御の実行に伴い回収室403内に形成された現像剤量の多い箇所の現像剤が、画像形成制御に伴い排出口13まで搬送されて、排出口13から排出されてしまうからである。これを防止するには、少なくとも現像剤が現像容器2内を約半周する時間だけ、画像形成時よりも低速で、現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32と現像スリーブ6とを駆動する制御を行えばよい。以下、本発明の第3の実施形態について、図7及び図8を用いて説明する。
図7は、本実施形態の画像形成ジョブのフローチャートである。ただし、S1〜S7の処理については、上述の図4に示した処理と同様であることから、ここでの説明を省略する。図7に示すように、制御部500は、搬送不良防止制御の実行後に現像剤面慣らし制御を実行する(S8)。現像剤面慣らし制御では、図8に示すように、現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32をスクリュー回転速度400rpmで、また現像スリーブ6をスリーブ回転速度200rpmで、同時に10秒間駆動する。このときのスクリュー回転速度400rpm、スリーブ回転速度200rpmは、画像形成時のスクリュー回転速度800rpm、スリーブ回転速度600rpmに比べて低速とする。なお、ここでの10秒の駆動時間は、現像剤が現像容器2内の循環経路を約1周するように循環搬送されるだけの時間に相当する。ただし、この駆動時間は少なくとも現像剤が現像容器2内の循環経路を約半周する時間だけであってよいことから、10秒でなくともよく5秒以上であればよい。
スクリュー回転速度を低速にすれば、現像容器2内の循環経路での単位時間当たりの現像剤の移動量(言い換えれば移動速度)は画像形成時に比べて小さくなる。現像剤の移動量が小さければ、図3に示したような定常状態と比べると現像剤量の多い箇所の現像剤が排出口13に搬送されるまでに時間がかかることになる。また、現像剤はゆっくりとした移動速度で搬送されると崩れるので、定常状態と比べ現像剤量の多い箇所が解消される。なお、現像剤が現像容器2内の循環経路を約半周する駆動時間は、現像容器2(より詳しくは供給室401)の長手方向の長さを前記現像容器2内での単位時間当たりの現像剤の移動速度で除算することにより求まる。つまり、駆動時間はスクリュー回転速度や現像容器2の長手方向の長さによって変わる。例えば、循環経路1周あるいは半周分の距離を、そのスクリュー回転速度により搬送される現像剤の平均速度で割ることで、駆動時間を算出するようにしてもよい。また、循環経路1周の距離は、例えば、両端の開口部404の中央部同士の間の現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32の回転軸方向の長さに、現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32の回転軸同士の間隔を足した距離の2倍としてもよい。
そして、現像スリーブ6を同時に駆動することで、画像形成時の定常状態と同じように剤面高さが漸次に低くなる状態を作り出すようにし、排出口13からの過剰排出を防止している。また、その際にはスリーブ回転速度を画像形成時よりも低速にして現像スリーブ6を駆動することにより、供給室401又は回収室403のいずれかに現像剤が多く収容されることのないように、現像剤量の移動量を調整している。例えば、スリーブ回転速度が画像形成時と同じ600rpmであると回収室403に多くの現像剤が収容され、スリーブ回転速度が極端に遅いと(例えば50rpm)供給室401に多くの現像剤が収容されて、これらは画像形成時と異なる現像剤分布となる。つまり、スリーブ回転速度はスクリュー回転速度によって決まる。現像剤面慣らし制御では、スクリュー回転速度としては500〜300rpmが好ましく、スリーブ回転速度としては300〜100rpmが好ましい。なお、スクリュー回転速度は、少なくとも重力に逆らって回収室403から供給室401へと現像剤を掻き上げるだけの力を発生可能な速度とし、またスクリュー回転速度によって駆動時間が変わるのは勿論である。
図7に戻って、現像剤面慣らし制御後(S8)、制御部500はS2の処理に戻って処理を続ける。図8に示すように、現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32と現像スリーブ6の駆動を一旦停止する。そして、一時停止した画像形成制御を再開する際に、スクリュー回転速度を800rpm、スリーブ回転速度を600rpmにして、現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32と現像スリーブ6を駆動する。一時停止した画像形成制御を再開する。なお、現像剤面慣らし制御後(S8)に画像形成を行う場合、現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32と現像スリーブ6の駆動を一旦停止させることなく、それらの回転速度を400から800rpm、200から600rpmに変更するようにしてもよい。
<比較例3>
ここで、現像剤面慣らし制御を実行した場合と、現像剤面慣らし制御を実行しない場合とにおいて、画像形成開始時に排出される現像剤量を測った実験結果を、表3に示す。現像容器2内に現像剤を300g収容させた場合、現像剤面慣らし制御を実行してから画像形成を行った場合、現像容器2の外に排出された現像剤量(排出量)は「1.2g」であった。一方、現像剤面慣らし制御を実行せずに画像形成を行った場合、現像容器2の外に排出された現像剤量(排出量)は「2.0g」であった。このように、搬送不良防止制御後に現像剤面慣らし制御を実行すれば、現像剤面慣らし制御を実行しない場合に比べて、画像形成開始時に排出される現像剤を減らすことができる。
Figure 2015222393
以上のように、搬送不良防止制御後に現像剤面慣らし制御を実行する。現像剤面慣らし制御では、現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32を画像形成時に比べて低速で駆動するようにした。これにより、現像剤は現像容器2内を画像形成時に比べて遅い移動速度で移動する。また、現像スリーブ6を画像形成時に比べて低速で駆動するようにした。これにより、現像剤の分布が調整されて、供給室401又は回収室403のいずれかに現像剤が偏って収容されることがない。こうした現像剤面慣らし制御の実行に伴い、搬送不良防止制御が実行されても、現像剤は画像形成に適切な状態に調節されて現像容器2内に分布することになる。それ故に、画像形成を開始した際に現像剤が過剰に排出されることがない。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について、図9を用いて説明する。上述の第1の実施形態では、現像装置104はバックアップ部材を備えていない。これに対し、本実施形態では、現像装置104はバックアップ部材を備えた構成であり、また搬送不良防止制御の際に後述するバッファ部に占める現像剤の割合を50%以下にする制御を行うようにしている。その他の構成及び作用は、第1の実施形態と同様であるため、第1の実施形態と重複する説明及び図示を省略又は簡略にし、第1の実施形態と同様の構成には同じ符号を付し、以下、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。図9は、バックアップ部材を備えた現像装置の構成を示す断面図である。
図9に示すように、バックアップ部材600は規制ブレード5の現像スリーブ6の回転方向上流側に設けられるようにして、供給室401と回収室403を区画する隔壁300と一体的に構成されている。バックアップ部材600を設けることで、現像スクリュー31からの現像剤は、規制ブレード5の現像スリーブ6の回転方向上流側で規制ブレード5とバックアップ部材600とにより囲まれたバッファ部602に一時的に収容される。現像剤をバッファ部602に一時的に収容してから現像スリーブ6に供給することにより、現像剤が現像スクリュー31から現像スリーブ6に直接供給されることで生じる周期的な現像剤の供給ムラを防止することができる。
バックアップ部材600を備えた現像装置104においても、画像形成に伴い規制ブレード5の上流にトナー層が形成される。このトナー層は、既に述べたように現像剤の供給を阻害する恐れがある。また、トナー層が崩れ、現像スリーブ6によって搬送され感光ドラム101に付着し、トナー汚れなどと呼ばれる画像不良を生じさせる恐れがある。そのため、トナー層を除去する必要がある。
バッファ部602に収容されている現像剤は、現像スリーブ6のみを回転させることで減らすことができる。そこで、搬送不良防止制御時に(図4及び図7のS7参照)、制御部500は、現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32を停止し、現像スリーブ6をスリーブ回転速度600rpmで2秒間駆動する制御を行う。ここでの2秒間の駆動時間は、現像スリーブ6が停止状態から20周回転するのに十分な時間であり、現像スリーブ6を20周回転させればトナー層を除去することができる。後述のように、バッファ部602に占める現像剤の割合を例えば50%以下にすれば(図9に点線で示した)、トナー層を除去できる。例えば、バッファ部602の体積の少なくとも50%に相当する現像剤量を、現像スリーブ6によって供給室401から回収室403へと搬送させる。この場合、現像スリーブ6によって供給室401から回収室403へと搬送される現像剤の量が制限されるので、現像剤溢れを防止できる。なお、この場合、現像スクリュー31及び撹拌スクリュー32については必ずしも停止させる必要はなく、現像スクリュー31からバッファ部602に現像剤が供給されない程度の回転速度であるならば回転させてよい。バッファ部602に占める現像剤の割合とは、バックアップ部材600の頂点を通る水平面とバックアップ部材600、現像スリーブ6、及び規制ブレード5で囲まれる空間を100%としている。本実施形態の搬送不良防止制御時では、現像スリーブ6の回転時間を、バッファ部602内(上記100%相当領域)の現像剤量が全て搬送される時間に相当する時間に設定している。なお、バックアップ部材600の頂点を通る水平面より上方に現像剤量が溜まる場合も考慮して、現像スリーブ6の回転時間をバッファ部に占める100%分のトナー量よりも多いトナー量を搬送できる時間に設定してもよい。つまり、バッファ部602の体積分以上に相当する現像剤量を、現像スリーブ6によって搬送させてもよい。
<比較例4>
ここで、搬送不良防止制御によりバッファ部602に占める現像剤の割合を50%以下にした場合と50%以下にしなかった場合とにおける、画像形成時のトナー汚れの発生有無を表4に示す。表4から理解できるように、50%以下にした場合には、トナー汚れが発生しなかった。他方、50%以下にしなかった場合には、トナー汚れが発生した。
Figure 2015222393
以上のように、バックアップ部材600を備えた現像装置104では、バッファ部602に収容されている現像剤を、供給室401から回収室403へと搬送することで、トナー層を崩して搬送し、トナー汚れの発生を防ぐことができる。具体的には、バッファ部602に占める現像剤の割合が少なくとも50%以下になるまで、現像スリーブ6によって供給室401から回収室403へと現像剤を搬送させればよい。また、供給室401から回収室403へと搬送される現像剤量が制限されているので、制限しない場合に比べて回収室403の空間に常に余裕があることになる。したがって、搬送不良防止制御の実行時に、現像スリーブ6に搬送された現像剤が回収室に回収されることなく外に溢れてしまうことがない。このように、バッファ部602に占める現像剤の割合が少なくとも50%以下になればトナー層が解消されるので、トナー層を原因とするトナー汚れも生じ難い。
<他の実施形態>
現像剤溢れ防止制御は搬送不良防止制御前に実行されるが、その実行タイミングが積算枚数に基づいて判定されるのは上述した通りである(図4及び図7のS5参照)。これは、トナー層が現像スリーブ6と規制ブレード5との間の隙間(ギャップ)を狭くして現像剤の供給を阻害する前に、搬送不良防止制御を実行する必要があるからである。ところで、トナーが規制ブレード5近傍を阻害する程度にまで蓄積されるのにかかる時間つまりは現像剤の供給を阻害するトナー層が形成されるのにかかる時間は、現像容器2内の温度やトナー消費量によって異なる。実際に計測したところ、トナーが現像剤の供給を阻害するまでトナー層が蓄積されたのは、トナー消費率1%で且つ現像容器2内が45℃まで昇温した時点であった。これは、A4サイズで5000〜5500枚相当の記録材が連続してプリント出力されるのにかかる時間に相当する。そこで、上述の各実施例では、現像剤溢れ防止制御の実行タイミングの閾値を5000枚とし、積算枚数が5000枚に達した場合に、現像剤溢れ防止制御を実行し、引き続き搬送不良防止制御を実行するようにしている。
しかし、現像剤の供給を阻害するトナー層が形成されるのにかかる時間は、現像容器2内の現像剤の状態によって変わる。例えば、現像容器2内の現像剤の温度が高い場合は、低い場合に比べてより短い時間で、現像剤の供給を阻害するまでにトナー層が形成される。また、トナー平均滞在時間が長い場合、つまり現像容器2内の現像剤が多く負荷を受けてトナー特性が変化し且つ平均印字率の低い画像形成が長時間続いた場合には、トナー平均滞在時間が短い場合に比べて少ない時間でトナー層が形成される。そのため、上述した5000枚の積算枚数による実行タイミングでは、実際に現像剤の供給が阻害されるよりも必要以上に早いタイミングで搬送不良防止制御が実行される可能性がある。そうすると、画像形成ジョブの際に搬送不良防止制御が多数回実行されることになり、ダウンタイムが大きくなる。そこで、現像剤の状態に応じて現像剤溢れ防止制御ひいては搬送不良防止制御の実行タイミングを適正化する必要がある。
実行タイミングを適正化する1つの方法を以下に示す。その方法は、積算枚数の更新時に、画像形成毎の出力枚数として、画像形成時の温度、平均印字率(平均画像比率)、記録材のサイズ等によって決まる指数を累積し、これを閾値と比較する。表5に累積する指数を示す。現像剤の供給を阻害するトナー層が形成されるのにかかる時間はトナー特性と現像剤の温度により変わることに鑑み、表5に示す指数は現像剤の温度と平均印字率に応じた重みづけ指数である。これは、トナー特性の変化を過去にプリント出力した複数枚(例えば1000枚)の記録材の平均印字率で見積もったものである。表5に示すように、例えば現像剤の温度が48℃で平均印字率が1%の場合には、積算枚数として「1.0」枚を加算する。現像剤の温度が42℃で平均印字率が3%の場合には、積算枚数として「0.8」枚を加算する。現像剤の温度が38℃で平均印字率が10%の場合には、積算枚数として「0.5」枚を加算する。
Figure 2015222393
具体的な現像剤溢れ防止制御の実行タイミングに関する制御について述べると、制御部500は、トナー特性の変化として平均印字率を算出する。例えば、感光ドラム101上に作像された静電画像のドット数を画像ドット計数手段(不図示)により検知させ、この検知結果に基づいて平均印字率を算出する。勿論、これに限られない。制御部500は、現像容器2(より詳しくは回収室403)内に設けられた現像剤温度検知センサ601(図2参照)から現像剤の温度を取得する。制御部500は、算出した平均印字率及び取得した現像剤の温度に従って、不図示のメモリ等に記憶された表5に相当する指数テーブル(データ)を参照し、該当する重みづけ指数を加算して積算枚数を求める。制御部500は、求めた積算枚数に基づいて「現像剤溢れ防止制御」を実行するか否かを判定する(図4及び図7のS5参照)。
上述したように、制御部500は、現像剤溢れ防止制御を実行するか否かを、例えば積算枚数が所定枚数(例えば5000枚)に達したか否かによって判定する。重みづけ指数を加算して積算枚数を求めた場合、求めた積算枚数に基づき判定する。すなわち、例えば現像剤の温度が48℃で平均印字率が1%の場合に、画像形成ジョブを5000回繰り返すと、重みづけ指数を加算して求めた積算枚数は5000枚(1×5000)となる。したがって、この場合、制御部500は、画像形成ジョブを5000回繰り返す度に現像剤溢れ防止制御を実行する。
他方、現像剤の温度が42℃で平均印字率が3%の場合に、画像形成ジョブを5000回繰り返すと、重みづけ指数を加算して求めた積算枚数は4000枚(0.8×5000)となる。つまり、この場合には、画像形成ジョブを5000回繰り返しても、積算枚数は閾値に達しない。この場合、画像形成ジョブを6250回繰り返すと、積算枚数が閾値の5000枚(0.8×6250)に達する。したがって、この場合、制御部500は、画像形成ジョブを6250回繰り返す度に現像剤溢れ防止制御を実行する。表6に、表5に対応する各条件(現像剤の温度及び平均印字率の組み合わせ)に応じた現像剤溢れ防止制御の実行タイミングを示した。このようにして、現像剤の状態に応じて現像剤溢れ防止制御ひいては搬送不良防止制御の実行タイミングを適正化している。
Figure 2015222393
なお、上述した各実施形態では、現像スクリュー31を駆動すると撹拌スクリュー32も駆動される例を示したがこれに限らず、現像スクリュー31と撹拌スクリュー32とを別々に駆動できるようにしてあってもよい。この場合も、現像スクリュー31と撹拌スクリュー32とを同じ速度で駆動する。
なお、上述した各実施形態では、現像容器2が供給室401と回収室403とに上下に区画されている縦撹拌型現像装置を例に説明したが、この構成に限定されない。すなわち、供給室401と回収室403が水平方向に区画され、現像スリーブ6に現像剤を供給する室と、現像スリーブ6から現像剤を回収する室と、に各々機能分離した構成についても本発明を適用することは可能である。
なお、上述した各実施形態では、搬送不良防止制御を所定枚数毎に行う場合を例に説明したが、例えば、所定枚数に近い場合は、後回転時に行うようにしてもよい。これによって、ダウンタイムを抑制できる。
また、各色の現像装置のうちいずれか1色の現像装置において、搬送不良防止制御を行うタイミングとなった場合、他色の現像装置の搬送不良防止制御を実行するタイミングではなくとも、実行タイミングに近い場合は、同時に行う構成としてもよい。
1…画像形成装置、2…現像容器、6…現像スリーブ、12…現像剤補給装置、
13…排出口、31…現像スクリュー、32…撹拌スクリュー、
101…感光ドラム、104…現像装置、401…供給室、403…回収室、
500…制御部、501…現像スリーブ駆動部、502…現像スクリュー駆動部、
600…バックアップ部材、601…現像剤温度検知センサ、602…バッファ部、
D…現像剤、P…記録材

Claims (16)

  1. 現像剤を担持して搬送する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体の周面に対向して設けられ、前記現像剤担持体に現像剤を供給する第一室と、
    前記現像剤担持体の周面に対向して設けられ、前記第一室に連通して現像剤の循環経路を形成し前記第一室との間で現像剤を受け渡すと共に、前記現像剤担持体に担持された現像剤を回収する第二室と、
    前記循環経路の現像剤を循環搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段の回転速度をVsc、前記現像剤担持体の回転速度をVslとした場合に、非画像形成時に回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて大きくし、その後に前記回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて小さくするように、前記搬送手段及び前記現像剤担持体の回転速度を制御するモードを実行する制御手段と、
    を備える現像装置。
  2. 前記制御手段は、前記回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて大きくする際に、前記現像剤担持体を停止することを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記制御手段は、前記回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて大きくする際に、前記搬送手段の回転速度を画像形成時よりも遅くすることを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。
  4. 前記制御手段は、前記回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて小さくする際に、前記搬送手段を停止することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の現像装置。
  5. 前記制御手段は、前記モードの実行後に、前記搬送手段及び前記現像剤担持体を所定時間、画像形成時よりも低い回転速度で駆動する制御をさらに行う、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の現像装置。
  6. 前記モードは、前記モードを前回実行してから画像形成した記録材の枚数が閾値以上である場合、又は画像形成した時間が閾値以上である場合、又は前記現像剤担持体の回転数が閾値以上である場合に実行されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の現像装置。
  7. 前記循環経路の現像剤の温度を検知する現像剤温度検知手段を備え、
    前記制御手段は、画像形成時に画像形成された複数枚の記録材の平均画像比率を求め、該平均画像比率と前記現像剤温度検知手段により検知した現像剤の温度とに基づき、前記モードを前回実行してからの記録材の枚数、画像形成した時間、前記現像剤担持体の回転数を変更することを特徴とする請求項6に記載の現像装置。
  8. 現像剤を担持して搬送する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体の周面に対向して設けられ、前記現像剤担持体に現像剤を供給する第一室と、
    前記現像剤担持体の周面に対向して設けられ、前記第一室に連通して現像剤の循環経路を形成し前記第一室との間で現像剤を受け渡すと共に、前記現像剤担持体に担持された現像剤を回収する第二室と、
    前記循環経路の現像剤を循環搬送する搬送手段と、
    前記現像剤担持体に対向配置され、前記現像剤担持体に担持させる現像剤を規制する規制部材と、
    前記搬送手段により前記第一室の循環経路を搬送される現像剤を、前記規制部材の前記現像剤担持体の回転方向上流側でバックアップして、前記規制部材との間で現像剤を一時的に収容するバッファ部を形成するバックアップ部材と、
    前記搬送手段の回転速度をVsc、前記現像剤担持体の回転速度をVslとした場合に、非画像形成時に、回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて小さくすることで、前記バッファ部の体積の少なくとも50%に相当する現像剤量を前記現像剤担持体によって前記第二室に搬送させるように、前記搬送手段及び前記現像剤担持体の回転速度、及び回転時間を制御するモードを実行する制御手段と、
    を備える現像装置。
  9. 前記制御手段は、前記モードを実行する前に、回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて大きくするように、前記搬送手段及び前記現像剤担持体の回転速度を制御することを特徴とする請求項8に記載の現像装置。
  10. 前記制御手段は、前記回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて大きくする際に、前記現像剤担持体を停止することを特徴とする請求項9に記載の現像装置。
  11. 前記制御手段は、前記回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて大きくする際に、前記搬送手段の回転速度を画像形成時よりも遅くすることを特徴とする請求項9又は10に記載の現像装置。
  12. 前記制御手段は、前記回転速度比(Vsc/Vsl)を画像形成時に比べて小さくする際に、前記搬送手段を停止することを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の現像装置。
  13. 前記制御手段は、前記モードの実行後に、前記搬送手段及び前記現像剤担持体を所定時間、画像形成時よりも低い回転速度で駆動する制御をさらに行う、ことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の現像装置。
  14. 前記モードは、前記モードを前回実行してから画像形成した記録材の枚数が閾値以上である場合、又は画像形成した時間が閾値以上である場合、又は前記現像剤担持体の回転数が閾値以上である場合に実行されることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の現像装置。
  15. 前記循環経路の現像剤の温度を検知する現像剤温度検知手段を備え、
    前記制御手段は、画像形成時に画像形成された複数枚の記録材の平均画像比率を求め、該平均画像比率と前記現像剤温度検知手段により検知した現像剤の温度とに基づき、前記モードを前回実行してからの記録材の枚数、画像形成した時間、前記現像剤担持体の回転数を変更することを特徴とする請求項14に記載の現像装置。
  16. 前記制御手段は、前記モードにおいて、前記バッファ部の体積分以上に相当する現像剤量を前記現像剤担持体によって前記第二室へ搬送させるように、前記搬送手段及び前記現像剤担持体の回転速度、及び回転時間を制御する、ことを特徴とする請求項8乃至15のいずれか1項に記載の現像装置。
JP2014107571A 2014-05-23 2014-05-23 画像形成装置 Active JP6373064B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107571A JP6373064B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 画像形成装置
PCT/JP2015/002605 WO2015178040A1 (en) 2014-05-23 2015-05-22 Developing apparatus
CN201580026904.4A CN106415405B (zh) 2014-05-23 2015-05-22 显影装置
US15/128,487 US9952536B2 (en) 2014-05-23 2015-05-22 Developing apparatus having developer distribution control
EP15796296.0A EP3146391B1 (en) 2014-05-23 2015-05-22 Developing apparatus
US15/924,955 US10168643B2 (en) 2014-05-23 2018-03-19 Developing apparatus having developer distribution control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107571A JP6373064B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131671A Division JP6532578B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222393A true JP2015222393A (ja) 2015-12-10
JP6373064B2 JP6373064B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=54785418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107571A Active JP6373064B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6373064B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018084697A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2019191485A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 コニカミノルタ株式会社 現像装置および画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010558A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2006171245A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2009282206A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置
JP2010152098A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Canon Inc 現像装置もしくは画像形成装置
US20110026959A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and agitation controlling method
JP2011048117A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2011053451A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Canon Inc 現像装置
JP2012053155A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Ricoh Co Ltd 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012068390A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2012194351A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2013088687A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010558A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2006171245A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2009282206A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置
JP2010152098A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Canon Inc 現像装置もしくは画像形成装置
US20110026959A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and agitation controlling method
JP2011048117A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2011053451A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Canon Inc 現像装置
JP2012053155A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Ricoh Co Ltd 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012068390A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2012194351A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2013088687A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018084697A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2019191485A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 コニカミノルタ株式会社 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6373064B2 (ja) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012068390A (ja) 画像形成装置
US10168643B2 (en) Developing apparatus having developer distribution control
JP5538934B2 (ja) 画像形成装置
JP2013020092A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6373064B2 (ja) 画像形成装置
JP2016206599A (ja) 画像形成装置
US10372068B2 (en) Development device
JP2007178991A (ja) 現像ローラ・現像装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置
JP6391220B2 (ja) 画像形成装置
JP5888905B2 (ja) 画像形成装置
JP4666289B2 (ja) 画像形成装置
JP2010048859A (ja) 画像形成装置
JP6532578B2 (ja) 画像形成装置
JP6563059B2 (ja) 画像形成装置
JP6308868B2 (ja) 現像装置
JP5538935B2 (ja) 画像形成装置
JP2020008648A (ja) 画像形成装置
US20240045356A1 (en) Image forming apparatus
JP7183661B2 (ja) 画像形成装置
JP2019040107A (ja) 画像形成装置
JP2013015671A (ja) 画像形成装置
JP2011085709A (ja) 画像形成装置
JP2020166117A (ja) 画像形成装置
JP2014098852A (ja) 画像形成装置
JP2014092558A (ja) 現像装置、画像形成装置および現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6373064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151