JP2015222307A - 表示パネルの駆動装置及び表示パネル駆動方法 - Google Patents

表示パネルの駆動装置及び表示パネル駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015222307A
JP2015222307A JP2014106075A JP2014106075A JP2015222307A JP 2015222307 A JP2015222307 A JP 2015222307A JP 2014106075 A JP2014106075 A JP 2014106075A JP 2014106075 A JP2014106075 A JP 2014106075A JP 2015222307 A JP2015222307 A JP 2015222307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
gradation voltage
display panel
voltage
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014106075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6400331B2 (ja
Inventor
秀明 長谷川
Hideaki Hasegawa
秀明 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2014106075A priority Critical patent/JP6400331B2/ja
Priority to CN201510253033.1A priority patent/CN105096851B/zh
Priority to US14/717,865 priority patent/US9805669B2/en
Publication of JP2015222307A publication Critical patent/JP2015222307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400331B2 publication Critical patent/JP6400331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】装置規模の小型化、並びに消費電力及び発熱量の低減を図ることが可能な表示パネルの駆動装置及び表示パネル駆動方法を提供する。
【解決手段】表示パネルの1水平走査ライン分に対応した複数の映像データ片を第1の映像データ群及び当該第1の映像データ群とは異なる第2の映像データ群に区分けした際の第1の映像データ群に属する映像データ片の各々をアナログの電圧値を有する階調電圧に変換し、当該階調電圧の各々に基づく補間処理により第2の映像データ群に属する映像データ片の各々に対応した階調電圧を得る。
【選択図】図4

Description

本発明は、表示パネルを駆動する駆動装置、特に表示パネルのデータラインに階調電圧を印加する駆動装置及び表示パネル駆動方法に関する。
平面型の表示パネルとしての例えば液晶表示パネルには、2次元画面の水平方向に伸張する複数の走査ラインと、2次元画面の垂直方向に伸張する複数のデータラインとが交叉して配置されている。データラインと走査ラインとの交叉部には、表示セルを担う電極が形成されている。
又、液晶表示パネルには、入力映像信号に基づく電圧をデータラインの各々に印加するデータドライバが搭載されている。この際、かかるデータドライバには、各画素に対応した表示データを、輝度レベルに対応した電圧値を有する階調電圧に変換するデコーダがデータライン毎に設けられている(例えば、特許文献1参照)。
よって、液晶表示パネルの高精細化に伴いデータライン数が増加すると、その分だけデコーダの数も増加し、データドライバのチップサイズが大きくなるという問題が生じる。
そこで、1つのデコーダで3つのデータラインを時分割駆動することにより、データライン数よりも少ない数のデコーダを用いて液晶表示パネルのデータラインを駆動することが可能なデータドライバが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−292807号公報 特開平11−259036号公報
特許文献2に開示されているデータドライバによれば、チップサイズを小型化することが可能となるが、1水平走査分の表示データに基づく駆動を時間的に分割して実施しなければならない為、その分割数の分だけ動作周波数を高くする必要が生じる。よって、かかるデータドライバでは、動作周波数を高くした分だけ消費電力及び発熱量が増加するという問題があった。
本発明は、装置規模、消費電力及び発熱量の低減を図ることが可能な表示パネルの駆動装置及び表示パネル駆動方法を提供することを目的とするものである。
本発明に係る表示パネルの駆動装置は、各画素の輝度レベルを表す映像データ片の系列を含む入力映像データを受けて、前記映像データ片の各々に対応した階調電圧を表示パネルに印加する駆動装置であって、前記表示パネルの1水平走査ライン分に対応した複数の前記映像データ片を第1の映像データ群及び当該第1の映像データ群とは異なる第2の映像データ群に区分けした際の前記第1の映像データ群に属する前記映像データ片の各々をアナログの電圧値を有する前記階調電圧に変換するD/A変換器と、前記D/A変換器が生成した前記階調電圧の各々に基づく補間処理により、前記第2の映像データ群に属する前記映像データ片の各々に対応した前記階調電圧を得る階調電圧補間回路と、を有する。
また、本発明に係る表示パネルの駆動装置は、各画素の輝度レベルを表す映像データ片の系列を有する入力映像データを受けて、前記映像データ片の各々に対応した階調電圧を表示パネルに印加する駆動装置であって、前記入力映像データは、前記表示パネルの水平走査ラインに並置されている複数の画素を第1の画素群及び当該第1の画素群とは異なる第2の画素群に区分けした際の前記第1の画素群に属する前記画素に夫々対応した複数の前記映像データ片と、前記第2の画素群に属する前記画素に夫々対応した階調電圧選択データ片と、を含み、前記第1の画素群に属する前記画素の各々に対応した前記映像データ片の各々をアナログの電圧値に変換し当該電圧値を有する前記階調電圧を得るD/A変換器と、前記第1の画素群に属する前記映像データのうちの1の映像データ片に基づいて前記D/A変換器が生成した第1の階調電圧と、前記第1の画素群に属する前記映像データのうちの前記1の前記映像データ片とは異なる他の映像データ片に基づいて前記D/A変換器が生成した第2の階調電圧と、の平均値を平均階調電圧として求める平均算出部と、前記第1の階調電圧及び前記第2の階調電圧の加重平均を加重平均階調電圧として求める加重平均算出部と、前記第2の画素群に属する前記画素に対応した前記階調電圧選択データ片に基づいて、前記第1の階調電圧、前記第2の階調電圧、前記平均階調電圧及び前記加重平均階調電圧のうちから1つを選択しこれを前記第2の画素群に属する前記画素に対応した前記階調電圧として出力するセレクタと、を有する。
又、本願発明に係る表示パネルの駆動方法は、各画素の輝度レベルを表す映像データ片の系列を有する入力映像データを受けて、前記映像データ片の各々に対応した階調電圧を表示パネルに印加する表示パネル駆動方法であって、前記表示パネルの1水平走査ライン分に対応した複数の前記映像データ片を第1の映像データ群及び当該第1の映像データ群とは異なる第2の映像データ群に区分けした際の前記第1の映像データ群に属する前記映像データ片の各々をアナログの電圧値を有する前記階調電圧に変換し、前記階調電圧の各々に基づく補間処理により、前記第2の映像データ群に属する前記映像データ片の各々に対応した前記階調電圧を得る。
本発明においては、表示パネルの1水平走査ライン分に対応した複数の映像データ片のうちの一部の映像データ群だけを対象としてこの映像データをD/A変換器によりアナログの電圧値を有する階調電圧に変換し、当該階調電圧の各々に基づく補間処理により他の映像データ群に属する映像データ片の各々に対応した階調電圧を得ている。
これにより、1水平走査ライン分の全ての映像データ片に対してD/A変換器による階調電圧変換処理を施す場合に比して、回路規模、電力消費量及び発熱量を低減させることが可能となる。
本発明に係る表示パネルの駆動装置を備えた表示装置の概略構成を示す図である。 データドライバ12の内部構成を示すブロック図である。 シフトレジスタ121の動作の一例を示す図である。 階調電圧出力部124の内部構成の一例を示すブロック図である。 階調電圧補間回路KS1〜KS6各々の内部構成の一例を示すブロック図である。 シフトレジスタ121の動作の他の一例を示す図である。 階調電圧補間回路KS1〜KS6各々の内部構成の他の一例を示すブロック図である。 階調電圧出力部124の内部構成の他の一例を示すブロック図である。 入力映像データVDのフォーマット及びシフトレジスタ121の動作の他の一例を示す図である。
図1は、本発明に係る表示パネルの駆動装置を含む表示装置の概略構成を示す図である。
図1において、例えば液晶パネルとしての表示パネル20には、液晶層(図示せぬ)と、2次元画面の水平方向に伸張するn個(nは2以上の整数)の水平走査ラインS1〜Snと、2次元画面の垂直方向に伸張するm個(mは3以上の整数)のデータラインD1〜Dmとが設けられている。水平走査ライン及びデータラインの交叉部の領域には、赤色表示を担う赤表示セルPR、緑色表示を担う緑表示セルPG、又は青色表示を担う青表示セルPBが形成されている。
尚、データラインD1〜Dmのうちで(3・t−2)番目(tは1〜320の自然数)のデータライン、つまりD1、D4、D7、・・・、Dm-2の各々には赤表示セルPRが形成されている。また、データラインD1〜Dmのうちで(3・t−1)番目に配列されているデータライン、つまりD2、D5、D8、・・・、Dm-1の各々には緑表示セルPGが形成されている。また、データラインD1〜Dmのうちで(3・t)番目に配列されているデータライン、つまりD3、D6、D9、・・・、Dmには青表示セルPBが形成されている。
ここで、図1に示すように、水平走査ラインS1〜Snの各々上において、互いに隣接する3つの表示セル、つまり赤表示セルPR、緑表示セルPG及び青表示セルPBにて1つの画素PX(破線にて囲まれた領域)が形成される。よって、1水平走査ライン上には(m/3)個の画素PXが並置されている。
駆動制御部10は、入力映像データVDに同期した走査制御信号を生成し、これを走査ドライバ11に供給する。尚、入力映像データVDは、各画素に対応した輝度レベルを表す映像データ片の系列からなる。この際、1つの画素PXには、赤色成分の輝度レベルを8ビットで表す映像データ片と、緑色成分の輝度レベルを8ビットで表す映像データ片と、青色成分の輝度レベルを8ビットで表す映像データ片と、からなる3つの映像データ片が対応している。
駆動制御部10は、入力映像データVDに基づき、画素毎にその画素に対応した赤表示セルPR、緑表示セルPG、及び青表示セルPB各々の輝度レベルを例えば8ビットで表す映像データ片としての映像データPDを、データドライバ12に供給する。
走査ドライバ11は、駆動制御部10から供給された走査制御信号に応じて走査パルスを生成し、これを表示パネル20の水平走査ラインS1〜Snに順次択一的に印加する。
データドライバ12は、駆動制御部10から供給された映像データPDの系列を取り込む。ここで、1水平走査ライン分の取り込み、つまりm個の映像データPD1〜PDmの取り込みが為される度に、データドライバ12は、各映像データPDによって示される輝度レベルに対応した階調電圧を有する画素駆動電圧G1〜Gmを生成し、夫々に対応したデータラインD1〜Dmに印加する。
図2は、データドライバ12の内部構成を示すブロック図である。
シフトレジスタ121は、駆動制御部10から供給された映像データPDの系列を順次取り込む。シフトレジスタ121は、図3に示すように、1水平走査ライン分の映像データPD1〜PDmの取り込みが終了する度に、以下の映像データQD1〜QDmをデータラッチ部122に供給する。尚、映像データPD1〜PDm中の(3・t−2)番目の映像データPDは赤色の輝度成分を例えば8ビットで表すデータであり、(3・t−1)番目の映像データPDは緑色の輝度成分を例えば8ビットで表すデータであり、(3・t)番目の映像データPDは青色の輝度成分を例えば8ビットで表すデータである。
シフトレジスタ121は、映像データPD1〜PDmのうちの(6・t−5)番目、(6・t−4)番目及び(6・t−3)番目の映像データPD(第1の映像データ群)に対しては、図3に示すように、当該映像データPDにて表される8ビットデータをそのまま映像データQDとしてデータラッチ部122に供給する。つまり、シフトレジスタ121は、奇数番目に配置されている画素PXに対応した映像データPDに対しては、この映像データPDをそのまま映像データQDとしてデータラッチ部122に供給する。
また、シフトレジスタ121は、映像データPD1〜PDmのうちの(6・t−2)番目、(6・t−1)番目及び(6・t)番目の映像データPD(第2の映像データ群)に対しては、当該映像データPD中から例えば下位2ビット分を抽出し、この2ビットからなる映像データQDをデータラッチ部122に供給する。つまり、シフトレジスタ121は、表示パネル20の1水平走査ライン上に並置されている(m/3)個の画素PXのうちの偶数番目に配置されている画素PXに対応した映像データPDの各々から下位2ビット分を抽出し、夫々2ビットからなる映像データQDの各々をデータラッチ部122に供給する。
例えば、シフトレジスタ121は、1水平走査ライン上において第2番目に配置されている画素PXに対応した映像データPD4〜PD6から以下の映像データQD4〜QD6を得て、これらをデータラッチ部122に供給する。つまり、シフトレジスタ121は、映像データPD4中の下位2ビット分からなる映像データQD4、映像データPD5中の下位2ビット分からなる映像データQD5、映像データPD6中の下位2ビット分からなる映像データQD6を、データラッチ部122に供給するのである。
データラッチ部122は、シフトレジスタ121から供給された1水平走査ライン分の映像データQD1〜QDmを取り込んで、これらを1水平走査期間に亘り保持しつつ、夫々を映像データLD1〜LDmとしてレベルシフト部123に供給する。
レベルシフト部123は、映像データLD1〜LDm各々の値を所定レベルだけレベルシフトして得られた映像データSD1〜SDmを階調電圧出力部124に供給する。
階調電圧出力部124は、映像データSD1〜SDmを個別にその映像データによって表される輝度レベルに対応した階調電圧G1〜Gmに変換し、当該階調電圧G1〜Gmを表示パネル20のデータラインD1〜Dmに印加する。
図4は、階調電圧出力部124の内部構成を示すブロック図である。
尚、図4では、階調電圧出力部124を構成する全ての機能モジュールのうちから、映像データSD1〜SD12に関与する機能モジュールのみを抜粋して示している。
図4において、D/A変換器C1は、映像データSD1を、その8ビットデータにて表される輝度レベルに対応した階調電圧に変換し、これを階調電圧V1としてアンプA1及び階調電圧補間回路KS1の入力端VAに供給する。
D/A変換器C2は、映像データSD2を、その8ビットデータにて表される輝度レベルに対応したアナログの階調電圧に変換し、これを階調電圧V2としてアンプA2及び階調電圧補間回路KS2の入力端VAに供給する。
D/A変換器C3は、映像データSD3を、その8ビットデータにて表される輝度レベルに対応したアナログの階調電圧に変換し、これを階調電圧V3としてアンプA3及び階調電圧補間回路KS3の入力端VAに供給する。
D/A変換器C4は、映像データSD7を、その8ビットデータにて表される輝度レベルに対応したアナログの階調電圧に変換し、これを階調電圧V7としてアンプA7、階調電圧補間回路KS1の入力端VB、及び階調電圧補間回路KS4の入力端VAに供給する。
D/A変換器C5は、映像データSD8を、その8ビットデータにて表される輝度レベルに対応したアナログの階調電圧に変換し、これを階調電圧V8としてアンプA8、階調電圧補間回路KS2の入力端VB、及び階調電圧補間回路KS5の入力端VAに供給する。
D/A変換器C6は、映像データSD9を、その8ビットデータにて表される輝度レベルに対応したアナログの階調電圧に変換し、これを階調電圧V9としてアンプA9、階調電圧補間回路KS3の入力端VB、及び階調電圧補間回路KS6の入力端VAに供給する。
階調電圧補間回路KS1〜KS6は同一の内部構成を有する。
図5は、階調電圧補間回路KS1〜KS6各々の内部構成を示すブロック図である。
図5において、平均算出部51は、入力端VAに供給された階調電圧と入力端VBに供給された階調電圧との平均値を算出し、この平均値を示す平均階調電圧VMをセレクタ52に供給する。加重平均算出部53は、入力端VAに供給された階調電圧及び入力端VBに供給された階調電圧に対して互いに異なる重みを付けて平均値を算出し、この平均値を示す加重平均階調電圧VWをセレクタ52に供給する。
セレクタ52は、選択制御端SSに供給された2ビットの映像データに基づき、入力端VAに供給された階調電圧、入力端VBに供給された階調電圧、平均階調電圧VM、及び加重平均階調電圧VWのうちから1つを選択し、この選択した電圧を出力端Yを介して出力する。
例えば、セレクタ52は、選択制御端SSに供給された2ビットの映像データが[00]を示す場合には、入力端VAに供給された階調電圧を選択し、これを出力端Yを介して出力する。また、セレクタ52は、当該映像データが[01]を示す場合には、平均階調電圧VMを選択し、これを出力端Yを介して出力する。また、セレクタ52は、当該映像データが[10]を示す場合には、入力端VBに供給された階調電圧を選択し、これを出力端Yを介して出力する。また、セレクタ52は、当該映像データが[11]を示す場合には、入力端VA及びVBに夫々供給された階調電圧に基づく加重平均階調電圧VWを選択し、これを出力端Yを介して出力する。
次に、図5に示す内部構成を有する階調電圧補間回路KS1〜KS6各々の動作について説明する。
階調電圧補間回路KS1は、D/A変換器C1で生成された階調電圧V1と、D/A変換器C4で生成された階調電圧V7と、V1及びV7に基づく平均階調電圧VMと、V1及びV7に基づく加重平均階調電圧VWとのうちから、選択制御端SSに供給された映像データSD4に基づく1つを選択し、これを階調電圧V4としてアンプA4に供給する。
階調電圧補間回路KS2は、D/A変換器C2で生成された階調電圧V2と、D/A変換器C5で生成された階調電圧V8と、V2及びV8に基づく平均階調電圧VMと、V2及びV8に基づく加重平均階調電圧VWとのうちから、選択制御端SSに供給された映像データSD5に基づく1つを選択し、これを階調電圧V5としてアンプA5に供給する。
階調電圧補間回路KS3は、D/A変換器C3で生成された階調電圧V3と、D/A変換器C6で生成された階調電圧V9と、V3及びV9に基づく平均階調電圧VMと、V3及びV9に基づく加重平均階調電圧VWとのうちから、選択制御端SSに供給された映像データSD6に基づく1つを選択し、これを階調電圧V6としてアンプA6に供給する。
階調電圧補間回路KS4は、D/A変換器C4で生成された階調電圧V7と、階調電圧V13と、V7及びV13に基づく平均階調電圧VMと、V7及びV13に基づく加重平均階調電圧VWとのうちから、選択制御端SSに供給された映像データSD10に基づく1つを選択し、これを階調電圧V10としてアンプA10に供給する。尚、階調電圧V13は、映像データSD13をアナログの階調電圧に変換するD/A変換器(図示せぬ)にて生成されたものである。
階調電圧補間回路KS5は、D/A変換器C5で生成された階調電圧V8と、階調電圧V14と、V8及びV14に基づく平均階調電圧VMと、V8及びV14に基づく加重平均階調電圧VWとのうちから、選択制御端SSに供給された映像データSD11に基づく1つを選択し、これを階調電圧V11としてアンプA11に供給する。尚、階調電圧V14は、映像データSD14をアナログの階調電圧に変換するD/A変換器(図示せぬ)にて生成されたものである。
階調電圧補間回路KS6は、D/A変換器C6で生成された階調電圧V9と、階調電圧V15と、V9及びV15に基づく平均階調電圧VMと、V9及びV15に基づく加重平均階調電圧VWとのうちから、選択制御端SSに供給された映像データSD12に基づく1つを選択し、これを階調電圧V12としてアンプA12に供給する。尚、階調電圧V15は、映像データSD15をアナログの階調電圧に変換するD/A変換器(図示せぬ)にて生成されたものである。
アンプA1〜A12は、D/A変換器C1〜C6、階調電圧補間回路KS1〜KS6から供給された階調電圧V1〜V12を個別に増幅して得られた階調電圧G1〜G12を表示パネル20のデータラインD1〜D12に印加する。尚、アンプA1〜A12の各々としては、オペアンプによるボルテージフォロワ回路を採用しても良い。
ここで、前述したように、階調電圧出力部124には、映像データSD13〜SDmを階調電圧G13〜Gmに変換する機能ブロックとして、上記したD/A変換器C1〜C6、階調電圧補間回路KS1〜KS6及びアンプA1〜A12と同一の機能ブロックが図4と同様な形態で形成されている(図示せぬ)。
以上のように、階調電圧出力部124では、表示パネル20の1水平走査ラインに沿って並置されている(m/3)個の画素PXのうちの奇数番目に配置されている画素PXに対応した映像データSDに対してだけ、D/A変換器による階調電圧変換処理を施す。つまり、表示パネルの1水平走査ライン分に対応した複数の映像データ片を第1の映像データ群(例えばSD1〜SD3、SD7〜SD9)及び当該第1の映像データ群とは異なる第2の映像データ群(例えばSD4〜SD6、SD10〜SD12)に区分けする。そして、D/A変換器(C1〜C6)により、第1の映像データ群に属する映像データ片のみをアナログの電圧値を有する階調電圧(例えばV1〜V3、V7〜V9)に変換するのである。
更に、階調電圧出力部124では、階調電圧補間回路(例えばKS1〜KS6)が、D/A変換器にて生成された階調電圧の各々に基づく補間処理により、第2の映像データ群に属する映像データ片の各々に対応した階調電圧(V4〜V6、V10〜V12)を得ている。
具体的には、階調電圧補間回路の平均算出部(51)が、第1の映像データ群に属する映像データ片各々のうちの1の映像データ片(例えば、SD1)に基づいてD/A変換器が生成した第1の階調電圧(例えば、V1)と、第1の映像データ群に属する他の映像データ片(例えば、SD7)に基づいてD/A変換器が生成した第2の階調電圧(例えば、V7)と、の平均値を平均階調電圧(VM)として求める。階調電圧補間回路の加重平均算出部(53)が、上記した第1の階調電圧及び第2の階調電圧の加重平均を加重平均階調電圧(VW)として求める。そして、階調電圧補間回路のセレクタ(52)が、第2の映像データ群に属する映像データ片(例えば、SD4)に基づき、上記した第1の階調電圧、第2の階調電圧、平均階調電圧及び加重平均階調電圧のうちから1つを選択し、これを第2の映像データ群に属する映像データ片に対応した階調電圧(例えば、V4)として出力するのである。
この際、階調電圧補間回路(KS1〜KS6)の回路規模及び電力消費量は、D/A変換器(C1〜C6)の回路規模及び電力消費量に比して小さい。
よって、図4に示す構成によれば、1水平走査ライン分の映像データSD1〜SDmの全てに、D/A変換器による階調電圧変換処理を施す場合に比して、回路規模、電力消費量及び発熱量を低減することが可能となる。
また、上記した構成では、偶数番目に配置されている画素PXに対応した映像データ片(例えばSD4〜SD6、SD10〜SD12)のビット数が2ビットであるので、データラッチ部122及びレベルシフト部123の回路規模及び電力消費量が削減される。
更に、上記した構成によれば、1水平走査ライン分の映像データPD1〜PDmに対応した階調電圧G1〜Gmを一斉に表示パネル20のデータラインD1〜Dmに印加することができるので、1水平走査期間内において時分割で階調電圧を印加する場合に比べて動作周波数を低くすることが可能となる。
よって、本実施形態によるデータドライバ12によれば、装置規模、電力消費量及び発熱量の低減を図ることが可能となる。
尚、上記実施形態において、シフトレジスタ121は、図3に示すように、偶数番目に配置されている画素PXに対応した映像データPDから下位2ビット分を抽出し、この2ビットからなる映像データQDをデータラッチ部122に供給するようにしているが、映像データPDから抽出するビット数は2ビットに限定されるものではない。例えば、図6に示すように、シフトレジスタ121は、偶数番目に配置されている画素PXに対応した映像データPDから下位3ビット分を抽出し、この3ビットからなる映像データQDをデータラッチ部122に供給するようにしても良い。この際、3ビットの映像データQDに対応させて、階調電圧補間回路KS1〜KS6の各々として例えば図7に示す構成を採用する。
図7において、平均算出部51は、入力端VAに供給された階調電圧及び入力端VBに供給された階調電圧の平均値を算出し、この平均値を示す平均階調電圧VMをセレクタ52aに供給する。
加重平均算出部53aは、入力端VAに供給された階調電圧に例えば0.2の係数を乗算したものと、入力端VBに供給された階調電圧に例えば0.8の係数を乗算したものとの平均値を算出し、この平均値を示す加重平均階調電圧VWaをセレクタ52aに供給する。
加重平均算出部53bは、入力端VAに供給された階調電圧に例えば0.3の係数を乗算したものと、入力端VBに供給された階調電圧に例えば0.7の係数を乗算したものとの平均値を算出し、この平均値を示す加重平均階調電圧VWbをセレクタ52aに供給する。
加重平均算出部53cは、入力端VAに供給された階調電圧に例えば0.4の係数を乗算したものと、入力端VBに供給された階調電圧に例えば0.6の係数を乗算したものとの平均値を算出し、この平均値を示す加重平均階調電圧VWcをセレクタ52aに供給する。
加重平均算出部53dは、入力端VAに供給された階調電圧に例えば0.6の係数を乗算したものと、入力端VBに供給された階調電圧に例えば0.4の係数を乗算したものとの平均値を算出し、この平均値を示す加重平均階調電圧VWdをセレクタ52aに供給する。
加重平均算出部53eは、入力端VAに供給された階調電圧に例えば0.8の係数を乗算したものと、入力端VBに供給された階調電圧に例えば0.2の係数を乗算したものとの平均値を算出し、この平均値を示す加重平均階調電圧VWeをセレクタ52aに供給する。
セレクタ52aは、選択制御端SSに供給された3ビットの映像データに基づき、入力端VAに供給された階調電圧と、入力端VBに供給された階調電圧と、平均階調電圧VMと、加重平均階調電圧VWa〜VWdのうちから1つを選択し、この選択した電圧を出力端Yを介して出力する。
例えば、セレクタ52aは、選択制御端SSに供給された3ビットの映像データが[000]を示す場合には、入力端VAに供給された階調電圧を選択し、これを出力端Yを介して出力する。また、セレクタ52aは、当該映像データが[001]を示す場合には、平均階調電圧VMを選択し、これを出力端Yを介して出力する。また、セレクタ52aは、当該映像データが[010]を示す場合には、入力端VBに供給された階調電圧を選択し、これを出力端Yを介して出力する。また、セレクタ52aは、当該映像データが[011]を示す場合には、加重平均階調電圧VWaを選択し、これを出力端Yを介して出力する。また、セレクタ52aは、当該映像データが[100]を示す場合には、加重平均階調電圧VWbを選択し、これを出力端Yを介して出力する。また、セレクタ52aは、当該映像データが[101]を示す場合には、加重平均階調電圧VWcを選択し、これを出力端Yを介して出力する。また、セレクタ52aは、当該映像データが[110]を示す場合には、加重平均階調電圧VWdを選択し、これを出力端Yを介して出力する。また、セレクタ52aは、当該映像データが[111]を示す場合には、加重平均階調電圧VWde選択し、これを出力端Yを介して出力する。
よって、図7に示す構成によれば、加重平均階調電圧の種類が加重平均階調電圧VWa〜VWeの5系統となるので、図5に示すような加重平均階調電圧VWが1系統だけとなる構成を採用した場合に比して、精度の高い階調電圧が得られる。
また、上記実施形態においては、奇数番目の画素PXに対応した映像データSDのみにD/A変換器を用いた階調電圧変換処理を施して階調電圧を生成し、この階調電圧に基づき、偶数番目に配置されている画素PXに対応した階調電圧を得ている。しかしながら、偶数番目の画素PXに対応した映像データSDのみにD/A変換器を用いた階調電圧変換処理を施して階調電圧を生成し、この階調電圧に基づき、奇数番目に配置されている画素PXに対応した階調電圧を得るようにしても良い。
また、上記実施形態では、1水平走査ライン上において偶数番目又は奇数番目に配置されている画素PX、つまり1水平走査ライン上において1つおきに配置されている画素PXに対応した映像データSDのみにD/A変換器を用いた階調電圧変換処理を施すようにしている。
しかしながら、1水平走査ライン上においてk個(kは自然数)おきに配置されている画素PXに対応した映像データSD(第1の映像データ群)のみにD/A変換器による階調電圧変換処理を施すようにしても良い。この際、D/A変換器が生成した階調電圧の各々に基づく補間処理により、その他の映像データSD(第2の映像データ群)に対応した階調電圧を得るのである。
図8は、かかる点に鑑みて為された階調電圧出力部124の他の構成を示すブロック図である。
図8において、D/A変換器C1aは、映像データSD1を、その8ビットデータにて表される輝度レベルに対応した階調電圧に変換し、これを階調電圧V1として階調電圧補間回路KS1a及びKS4a各々の入力端VAと、アンプA1に供給する。
D/A変換器C2aは、映像データSD2を、その8ビットデータにて表される輝度レベルに対応したアナログの階調電圧に変換し、これを階調電圧V2として階調電圧補間回路KS2a及びKS5a各々の入力端VAと、アンプA2に供給する。
D/A変換器C3aは、映像データSD3を、その8ビットデータにて表される輝度レベルに対応したアナログの階調電圧に変換し、これを階調電圧V3として階調電圧補間回路KS3a及びKS6a各々の入力端VAと、アンプA3に供給する。
D/A変換器C4aは、映像データSD10を、その8ビットデータにて表される輝度レベルに対応したアナログの階調電圧に変換し、これを階調電圧V10として階調電圧補間回路KS1a及びKS4a各々の入力端VBと、アンプA10に供給する。
D/A変換器C5aは、映像データSD11を、その8ビットデータにて表される輝度レベルに対応したアナログの階調電圧に変換し、これを階調電圧V11として階調電圧補間回路KS2a及びKS5a各々の入力端VBと、アンプA11に供給する。
D/A変換器C6aは、映像データSD12を、その8ビットデータにて表される輝度レベルに対応したアナログの階調電圧に変換し、これを階調電圧V12として階調電圧補間回路KS3a及びKS6a各々の入力端VBと、アンプA12に供給する。
階調電圧補間回路KS1a〜KS6aの各々は、例えば図5又は図7に示す構成を有する。
階調電圧補間回路KS1aは、D/A変換器C1aで生成された階調電圧V1と、D/A変換器C4aで生成された階調電圧V10と、V1及びV10に基づく平均階調電圧VMと、V1及びV10に基づく加重平均階調電圧VWとのうちから、選択制御端SSに供給された映像データSD4に基づく1つを選択し、これを階調電圧V4としてアンプA4に供給する。
階調電圧補間回路KS2aは、D/A変換器C2aで生成された階調電圧V2と、D/A変換器C5aで生成された階調電圧V11と、V2及びV11に基づく平均階調電圧VMと、V2及びV11に基づく加重平均階調電圧VWとのうちから、選択制御端SSに供給された映像データSD5に基づく1つを選択し、これを階調電圧V5としてアンプA5に供給する。
階調電圧補間回路KS3aは、D/A変換器C3aで生成された階調電圧V3と、D/A変換器C6aで生成された階調電圧V12と、V3及びV12に基づく平均階調電圧VMと、V3及びV12に基づく加重平均階調電圧VWとのうちから、選択制御端SSに供給された映像データSD6に基づく1つを選択し、これを階調電圧V6としてアンプA6に供給する。
階調電圧補間回路KS4aは、D/A変換器C1aで生成された階調電圧V1と、D/A変換器C4aで生成された階調電圧V10と、V1及びV10に基づく平均階調電圧VMと、V1及びV10に基づく加重平均階調電圧VWとのうちから、選択制御端SSに供給された映像データSD7に基づく1つを選択し、これを階調電圧V7としてアンプA7に供給する。
階調電圧補間回路KS5aは、D/A変換器C2aで生成された階調電圧V2と、D/A変換器C5aで生成された階調電圧V11と、V2及びV11に基づく平均階調電圧VMと、V2及びV11に基づく加重平均階調電圧VWとのうちから、選択制御端SSに供給された映像データSD8に基づく1つを選択し、これを階調電圧V8としてアンプA8に供給する。
階調電圧補間回路KS6aは、D/A変換器C3aで生成された階調電圧V3と、D/A変換器C6aで生成された階調電圧V12と、V3及びV12に基づく平均階調電圧VMと、V3及びV12に基づく加重平均階調電圧VWとのうちから、選択制御端SSに供給された映像データSD9に基づく1つを選択し、これを階調電圧V9としてアンプA9に供給する。
アンプA1〜A12は、D/A変換器C1a〜C6a、階調電圧補間回路KS1a〜KS6aから供給された階調電圧V1〜V12を個別に増幅して得られた階調電圧G1〜G12を表示パネル20のデータラインD1〜D12に印加する。
上記したように、図8に示す構成では、1水平走査ライン上において2個おきに配置されている画素PXに対応した映像データ片(例えば、SD1〜SD3、SD10〜SD12)のみにD/A変換器(C1a〜C6a)による階調電圧変換処理を施すことにより、当該映像データ片に対応した階調電圧(例えばV1〜V3、V10〜V12)を生成する。そして、D/A変換器が生成した階調電圧の各々に基づく補間処理により、その他の映像データ片(例えば、SD4〜SD9)に対応した階調電圧(例えばV4〜V9)を得るのである。
よって、階調電圧出力部124として図8に示す構成を採用すれば、1水平走査ライン分のm個の画素データSD1〜SDmに対して(m/3)個のD/A変換器を設ければ良い。従って、1水平走査ライン分のm個の画素データSD1〜SDmに対して(m/2)個のD/A変換器が必要となる図4に示す構成を採用した場合に比して、データドライバ12内に設けるD/A変換器の回路規模を縮小することが可能となる。これにより、データドライバ12のチップサイズをより小型化し、且つ電力消費量及び発熱量を低減させることが可能となる。
尚、上記実施形態においては、映像データ片(PD、QD、LD、SD)のビット数を8ビットとしているが、映像データ片のビット数は8ビットに限定されない。
また、図1に示す表示装置では、各画素に対応した輝度レベルを表す映像データ片の系列からなる入力映像データVDを入力対象としているが、以下のような入力映像データVDを入力対象としても良い。
すなわち、入力映像データVDにおける映像データ片の系列中において、上記したD/A変換器による階調電圧変換の対象とはならない画素PXに対応した映像データ片を、階調電圧指定データ片に変更したものを入力対象とするのである。尚、階調電圧指定データ片とは、前述したセレクタ52又は52aが選択する階調電圧を指定するデータである。
例えば、階調電圧出力部124として図4に示す構成を採用した場合には、図9に示すフォーマットを有する入力映像データVDが図1に示す表示装置の入力対象となる。
図9に示す入力映像データVDには、表示パネル20の水平走査ライン上における奇数番目の各画素PX(第1の画素群)に対応させて、夫々が例えば8ビットからなる映像データPD1〜PD3、PD7〜PD9、PD13〜PD15、・・・、PDm-2〜PDmの系列が配置されている。更に、入力映像データVDには、水平走査ライン上における偶数番目の各画素PX(第2の画素群)に対応させて、夫々が例えば2ビットからなる階調電圧指定データSQ4〜SQ6、SQ10〜SQ12、・・・、SQm-5〜PDm-3の系列が配置されている。
図9に示す入力映像データVDが入力された場合、データドライバ12のシフトレジスタ121は、1水平走査ライン分の入力映像データVDの取り込みが完了する度に、入力映像データVDによる映像データ片(PD)及び階調電圧指定データ片(SQ)の系列を、映像データQD1〜QDmとしてデータラッチ122に供給する。
これにより、階調電圧出力部124のD/A変換器(例えばC1〜C6)は、上記した第1の画素群に属する画素PXの各々に対応した映像データ片(例えばSD1〜SD3、SD7〜SD9)の各々をアナログの電圧値に変換し当該電圧値を有する階調電圧(例えばV1〜V3、V7〜V9)を得る。
ここで、階調電圧出力部124の階調電圧補間回路(例えばKS1〜KS6)が、D/A変換器にて生成された階調電圧の各々に基づく補間処理により、第2の映像データ群に属する映像データ片の各々に対応した階調電圧(V4〜V6、V10〜V12)を得る。すなわち、階調電圧補間回路の平均算出部(51)が、第1の画素群に属する映像データ片各々のうちの1の映像データ片に基づいてD/A変換器が生成した第1の階調電圧と、第1の画素群に属する映像データ片各々のうちの他の映像データ片に基づいてD/A変換器が生成した第2の階調電圧と、の平均値を平均階調電圧として求める。階調電圧補間回路の加重平均算出部(53)は、第1の階調電圧及び第2の階調電圧の加重平均を加重平均階調電圧として求める。そして、階調電圧補間回路のセレクタ(52)が、第2の画素群に属する画素に対応した階調電圧選択データ片に基づき、第1の階調電圧、第2の階調電圧、平均階調電圧及び加重平均階調電圧のうちから1つを選択し、これを第2の画素群に属する画素に対応した階調電圧として出力するのである。
12 データドライバ
20 表示パネル
51 平均算出部
52 セレクタ
53 加重平均算出部
121 シフトレジスタ
124 階調電圧出力部
C1〜C6 D/A変換器
KS1〜KS6 階調電圧補間回路

Claims (8)

  1. 各画素の輝度レベルを表す映像データ片の系列を含む入力映像データを受けて、前記映像データ片の各々に対応した階調電圧を表示パネルに印加する駆動装置であって、
    前記表示パネルの1水平走査ライン分に対応した複数の前記映像データ片を第1の映像データ群及び当該第1の映像データ群とは異なる第2の映像データ群に区分けした際の前記第1の映像データ群に属する前記映像データ片の各々をアナログの電圧値を有する前記階調電圧に変換するD/A変換器と、
    前記D/A変換器が生成した前記階調電圧の各々に基づく補間処理により、前記第2の映像データ群に属する前記映像データ片の各々に対応した前記階調電圧を得る階調電圧補間回路と、を有することを特徴とする表示パネルの駆動装置。
  2. 前記第1の映像データ群は、前記表示パネルの水平走査ラインに並置されている画素列中においてk個(kは自然数)おきに配置されている画素に対応した前記映像データ片からなることを特徴とする請求項1に記載の表示パネルの駆動装置。
  3. 前記階調電圧補間回路は、前記第1の映像データ群に属する前記映像データのうちの1の映像データ片に基づいて前記D/A変換器が生成した第1の階調電圧と、前記第1の映像データ群に属する前記映像データのうちの前記1の前記映像データ片とは異なる他の映像データ片に基づいて前記D/A変換器が生成した第2の階調電圧と、の平均値を平均階調電圧として求める平均算出部と、
    前記第2の映像データ群に属する前記映像データ片に基づき、前記第1の階調電圧、前記第2の階調電圧、及び前記平均階調電圧のうちから1つを選択しこれを前記第2の映像データ群に属する前記映像データ片に対応した前記階調電圧として出力するセレクタと、を含むことを特徴とする請求項2に記載の表示パネルの駆動装置。
  4. 前記第1の階調電圧及び前記第2の階調電圧の加重平均を加重平均階調電圧として求める加重平均算出部を含み、
    前記セレクタは、前記第2の映像データ群に属する前記映像データ片に基づき、前記第1の階調電圧、前記第2の階調電圧、前記平均階調電圧及び前記加重平均階調電圧のうちから1つを選択しこれを前記第2の映像データ群に属する前記映像データ片に対応した前記階調電圧として出力することを特徴とする請求項3に記載の表示パネルの駆動装置。
  5. 前記水平走査ラインに並置されている前記画素列中において、奇数番目に配置されている前記画素に対応した前記映像データ片が前記第1の映像データ群に属し、偶数番目に配置されている前記画素に対応した前記映像データ片が前記第2の映像データ群に属することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1に記載の表示パネルの駆動装置。
  6. 前記表示パネルの前記画素の各々は、前記水平走査ラインに沿って並置された夫々が赤色、緑色、及び青色を担う3つの表示セルからなり、
    各画素に対応した前記映像データ片は、赤色成分を担う前記映像データ片と、緑色成分を担う前記映像データ片と、青色成分を担う前記映像データ片と、からなり、
    前記階調電圧補間回路は、夫々が同一の色成分を担う前記映像データ片の各々に基づいて前記D/A変換器が生成した前記第1の階調電圧及び前記第2の階調電圧に基づく補間処理により、前記第2の映像データ群に属する前記同一の色成分を担う前記映像データ片に対応した前記階調電圧を得ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1に記載の表示パネルの駆動装置。
  7. 各画素の輝度レベルを表す映像データ片の系列を有する入力映像データを受けて、前記映像データ片の各々に対応した階調電圧を表示パネルに印加する駆動装置であって、
    前記入力映像データは、前記表示パネルの水平走査ラインに並置されている複数の画素を第1の画素群及び当該第1の画素群とは異なる第2の画素群に区分けした際の前記第1の画素群に属する前記画素に夫々対応した複数の前記映像データ片と、前記第2の画素群に属する前記画素に夫々対応した階調電圧選択データ片と、を含み、
    前記第1の画素群に属する前記画素の各々に対応した前記映像データ片の各々をアナログの電圧値に変換し当該電圧値を有する前記階調電圧を得るD/A変換器と、
    前記第1の画素群に属する前記映像データのうちの1の映像データ片に基づいて前記D/A変換器が生成した第1の階調電圧と、前記第1の画素群に属する前記映像データのうちの前記1の前記映像データ片とは異なる他の映像データ片に基づいて前記D/A変換器が生成した第2の階調電圧と、の平均値を平均階調電圧として求める平均算出部と、
    前記第1の階調電圧及び前記第2の階調電圧の加重平均を加重平均階調電圧として求める加重平均算出部と、
    前記第2の画素群に属する前記画素に対応した前記階調電圧選択データ片に基づいて、前記第1の階調電圧、前記第2の階調電圧、前記平均階調電圧及び前記加重平均階調電圧のうちから1つを選択しこれを前記第2の画素群に属する前記画素に対応した前記階調電圧として出力するセレクタと、を有することを特徴とする表示パネルの駆動装置。
  8. 各画素の輝度レベルを表す映像データ片の系列を有する入力映像データを受けて、前記映像データ片の各々に対応した階調電圧を表示パネルに印加する表示パネル駆動方法であって、
    前記表示パネルの1水平走査ライン分に対応した複数の前記映像データ片を第1の映像データ群及び当該第1の映像データ群とは異なる第2の映像データ群に区分けした際の前記第1の映像データ群に属する前記映像データ片の各々をアナログの電圧値を有する前記階調電圧に変換し、
    前記階調電圧の各々に基づく補間処理により、前記第2の映像データ群に属する前記映像データ片の各々に対応した前記階調電圧を得ることを特徴とする表示パネル駆動方法。
JP2014106075A 2014-05-22 2014-05-22 表示パネルの駆動装置及び表示パネル駆動方法 Active JP6400331B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106075A JP6400331B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 表示パネルの駆動装置及び表示パネル駆動方法
CN201510253033.1A CN105096851B (zh) 2014-05-22 2015-05-18 显示面板的驱动装置以及显示面板驱动方法
US14/717,865 US9805669B2 (en) 2014-05-22 2015-05-20 Display panel drive device and display panel drive method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106075A JP6400331B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 表示パネルの駆動装置及び表示パネル駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165831A Division JP6655685B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 表示パネルの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222307A true JP2015222307A (ja) 2015-12-10
JP6400331B2 JP6400331B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=54556487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106075A Active JP6400331B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 表示パネルの駆動装置及び表示パネル駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9805669B2 (ja)
JP (1) JP6400331B2 (ja)
CN (1) CN105096851B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107633825B (zh) * 2017-09-11 2019-08-13 惠科股份有限公司 显示面板的驱动方法及显示装置
JP2020154230A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及びその製造方法
JP7446800B2 (ja) * 2019-12-06 2024-03-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ及び表示装置
KR20220096934A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP2023033847A (ja) * 2021-08-30 2023-03-13 ラピステクノロジー株式会社 表示ドライバ及び表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064048A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Fujitsu General Ltd ドットマトリックス型表示パネルの駆動回路
JP2006267471A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sharp Corp 表示装置
US20080024403A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-31 Wintek Corporation Flat display and display panel thereof
JP2008224798A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Renesas Technology Corp 表示用駆動回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2333174A (en) 1998-01-09 1999-07-14 Sharp Kk Data line driver for an active matrix display
US7038647B2 (en) * 2002-03-25 2006-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
JP4927311B2 (ja) * 2003-08-27 2012-05-09 株式会社日立製作所 映像表示装置、それに用いる表示部駆動回路及び映像表示方法
JP2006292807A (ja) 2005-04-06 2006-10-26 Renesas Technology Corp 液晶表示駆動用半導体集積回路
US8289258B2 (en) * 2007-03-16 2012-10-16 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US20100033460A1 (en) * 2007-05-25 2010-02-11 Takaji Numao Display device
JP2009103794A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nec Electronics Corp 表示装置の駆動回路
US8675998B2 (en) * 2007-12-06 2014-03-18 Mitsubishi Electric Corporation Method and apparatus for high frequency component smoothing, and image display apparatus
JP4523667B2 (ja) * 2008-08-29 2010-08-11 シャープ株式会社 映像表示装置
TWI441516B (zh) * 2010-03-03 2014-06-11 Realtek Semiconductor Corp 影像處理裝置與其方法
JP5508978B2 (ja) * 2010-07-29 2014-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路及び表示ドライバ
KR101969565B1 (ko) * 2012-04-30 2019-04-17 삼성디스플레이 주식회사 업-스케일링 기능을 갖는 데이터 드라이버 및 그것을 포함하는 표시 장치
JP6309777B2 (ja) * 2014-02-10 2018-04-11 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示装置、表示パネルドライバ、及び、表示パネルの駆動方法
US9613407B2 (en) * 2014-07-03 2017-04-04 Dolby Laboratories Licensing Corporation Display management for high dynamic range video

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064048A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Fujitsu General Ltd ドットマトリックス型表示パネルの駆動回路
JP2006267471A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sharp Corp 表示装置
US20080024403A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-31 Wintek Corporation Flat display and display panel thereof
JP2008224798A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Renesas Technology Corp 表示用駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20150339989A1 (en) 2015-11-26
CN105096851A (zh) 2015-11-25
US9805669B2 (en) 2017-10-31
CN105096851B (zh) 2019-12-24
JP6400331B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10553145B2 (en) Pixel structure, display panel and driving method thereof
JP6400331B2 (ja) 表示パネルの駆動装置及び表示パネル駆動方法
US7236147B2 (en) Display device, and display method
US6219017B1 (en) Image display control in synchronization with optical axis wobbling with video signal correction used to mitigate degradation in resolution due to response performance
TWI416478B (zh) A display control device and an electronic machine using the same
JP2010286676A (ja) 表示装置及び表示パネルドライバ
JP2001343940A (ja) 液晶表示装置
KR101954947B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2010002576A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR100903920B1 (ko) 표시구동장치 및 표시장치
KR20160141194A (ko) 타이밍 컨트롤러 및 표시장치
US8884976B2 (en) Image processing apparatus that enables to reduce memory capacity and memory bandwidth
JP6655685B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
JP2009186800A (ja) 表示装置および表示装置のフリッカ判定方法。
JP7379194B2 (ja) 表示装置及びソースドライバ
JP7282650B2 (ja) 表示ドライバ及び表示装置
US10621937B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
JP3460601B2 (ja) マトリクス型表示装置の映像信号処理回路及び映像信号処理方法
JP2007017802A (ja) 画像データ処理装置
JP4504651B2 (ja) 誤差拡散装置、誤差拡散方法および表示装置
JP2006126795A (ja) 平面型表示装置
KR100666636B1 (ko) 타일링형 유기 전계발광 표시장치
JP2006154576A (ja) 階調補正装置および階調補正方法
JP4929395B1 (ja) 画像表示装置
WO2001093239A1 (fr) Procede de diminution du nombre de niveaux de gradation, procede d'affichage d'image, et afficheur d'image

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150