JP2015220658A - 装置 - Google Patents

装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015220658A
JP2015220658A JP2014104239A JP2014104239A JP2015220658A JP 2015220658 A JP2015220658 A JP 2015220658A JP 2014104239 A JP2014104239 A JP 2014104239A JP 2014104239 A JP2014104239 A JP 2014104239A JP 2015220658 A JP2015220658 A JP 2015220658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
state
terminal device
event
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014104239A
Other languages
English (en)
Inventor
博允 内山
Hiromasa Uchiyama
博允 内山
高野 裕昭
Hiroaki Takano
裕昭 高野
吉澤 淳
Atsushi Yoshizawa
淳 吉澤
信一郎 津田
Shinichiro Tsuda
信一郎 津田
匠 古市
Takumi Furuichi
匠 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014104239A priority Critical patent/JP2015220658A/ja
Priority to US15/303,637 priority patent/US20170041821A1/en
Priority to PCT/JP2015/056428 priority patent/WO2015178067A1/ja
Priority to EP15795788.7A priority patent/EP3148247A4/en
Publication of JP2015220658A publication Critical patent/JP2015220658A/ja
Priority to US16/401,117 priority patent/US10531327B2/en
Priority to US16/544,938 priority patent/US10880772B2/en
Priority to US17/100,969 priority patent/US11528632B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0093Neighbour cell search
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0888Throughput
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/29Flow control; Congestion control using a combination of thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0278Traffic management, e.g. flow control or congestion control using buffer status reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports
    • H04L43/062Generation of reports related to network traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/165Performing reselection for specific purposes for reducing network power consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Abstract

【課題】セルのオン/オフ状態が切り替えられる環境に適した測定報告を行うことを可能にする装置を提供する。
【解決手段】サービングセルがオフ状態になる予定であることを示す情報を取得する取得部141と、サービングセルがオフ状態になる前に測定報告を行う制御部143と、を備える。また、オン状態の近隣セルについての測定結果に関する第1のイベントの発生に応じて測定報告を行う制御部、を備える装置では、制御部が、オフ状態の近隣セルについての測定結果に関する第2のイベントの発生に応じて測定報告を行い、第1のイベント及び第2のイベントは、オフセット又は閾値が異なる。
【選択図】図10

Description

本開示は、装置に関する。
LTE(Long Term Evolution)などの通信規格に従ったセルラーシステムでは、セル選択(cell selection)/セル再選択(cell reselection)及びハンドオーバのために、端末装置がリファレンス信号に基づく測定(measurements)を行う。
端末装置による測定に関する様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1には、チャネル品質が低いほど多くのコンポーネントキャリアに測定ギャップを割り当てる技術が開示されている。
特開2014−53971号公報
しかし、セル(例えば、スモールセル)のオン/オフ状態が切り替えられる環境では、当該環境に適した測定報告(measurement reporting)が行われない可能性がある。
そこで、セルのオン/オフ状態が切り替えられる環境に適した測定報告を行うことを可能にする仕組みが提供されることが望ましい。
本開示によれば、サービングセルがオフ状態になる予定であることを示す情報を取得する取得部と、サービングセルがオフ状態になる前に測定報告を行う制御部と、を備える装置が提供される。
また、本開示によれば、オン状態の近隣セルについての測定結果に関する第1のイベントの発生に応じて測定報告を行う制御部、を備える装置が提供される。上記制御部は、オフ状態の近隣セルについての測定結果に関する第2のイベントの発生に応じて測定報告を行う。上記第1のイベント及び上記第2のイベントは、オフセット又は閾値が異なる。
また、本開示によれば、近隣セルについての測定結果に関するイベントのためのオフセット又は閾値を取得する取得部と、上記オフセット又は上記閾値を端末装置に通知する制御部と、を備える装置が提供される。上記オフセット又は上記閾値は、オン状態の近隣セルについての測定結果に関する第1のイベントのためのオフセット又は閾値と、オフ状態の近隣セルについての測定結果に関する第2のイベントのためのオフセット又は閾値とを含む。上記第2のイベントのための上記オフセット又は上記閾値は、上記第1のイベントのための上記オフセット又は上記閾値とは異なる。
また、本開示によれば、端末装置のトラフィックに関する情報を取得する取得部と、上記情報に関する所定の条件が満たされる場合に測定報告を行う制御部と、を備える装置が提供される。
また、本開示によれば、端末装置により報告される、オフ状態のセルについての測定結果と、上記端末装置のバッファステータスに関する情報とを取得する取得部と、上記測定結果及び上記情報に基づいて、上記セルのオン状態への切替えを決定する制御部と、を備える装置が提供される。
以上説明したように本開示によれば、スモールセルのオン/オフ状態が切り替えられる環境に適した測定報告を行うことが可能になる。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記効果とともに、又は上記効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、又は本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
スモールセルの例を説明するための説明図である。 スモールセルクラスタの例を説明するための説明図である。 スモールセルのオン/オフ処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。 DRSが用いられる場合のスモールセルのオン/オフ処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。 測定ギャップの例を説明するための説明図である。 キャリアアグリゲーション(CA)の第1のシナリオを説明するための説明図である。 キャリアアグリゲーション(CA)の第2のシナリオを説明するための説明図である。 キャリアアグリゲーション(CA)の第3のシナリオを説明するための説明図である。 本開示の実施形態に係る通信システムの概略的な構成の一例を示す説明図である。 第1の実施形態に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る基地局の構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。 第3の実施形態に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。 第4の実施形態に係る制御エンティティの構成の一例を示すブロック図である。 第4の実施形態に係る処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。 第5の実施形態に係る基地局の構成の一例を示すブロック図である。 第5の実施形態に係る処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。 第6の実施形態に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 第6の実施形態に係る処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。 第7の実施形態に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 第7の実施形態に係る基地局の構成の一例を示すブロック図である。 第7の実施形態に係る処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。 サーバの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付の図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.はじめに
2.通信システムの概略的な構成
3.第1の実施形態
3.1.概略
3.2.端末装置の構成
3.3.処理の流れ
4.第2の実施形態
4.1.概略
4.2.端末装置の構成
4.3.基地局の構成
4.4.処理の流れ
5.第3の実施形態
5.1.概略
5.2.端末装置の構成
5.3.処理の流れ
6.第4の実施形態
6.1.概略
6.2.制御エンティティの構成
6.3.処理の流れ
7.第5の実施形態
7.1.概略
7.2.基地局の構成
7.3.処理の流れ
8.第6の実施形態
8.1.概略
8.2.端末装置の構成
8.3.処理の流れ
9.第7の実施形態
9.1.概略
9.2.端末装置の構成
9.3.基地局の構成
9.4.処理の流れ
10.応用例
10.1.制御エンティティに関する応用例
10.2.基地局に関する応用例
10.3.端末装置に関する応用例
11.まとめ
<<1.はじめに>>
まず、図1〜図8を参照して、本開示の実施形態に関連する技術を説明する。具体的には、スモールセル、測定(measurements)及びキャリアアグリゲーションを説明する。
(スモールセル)
(a)スモールセル
スモールセルは、マクロセルよりも小さいセルである。例えば、スモールセルは、マクロセルと一部又は全体で重なる。以下、図1を参照して、スモールセルの例を説明する。
図1は、スモールセルの例を説明するための説明図である。図1を参照すると、マクロ基地局11、マクロセル13、スモール基地局15及びスモールセル17が示されている。マクロ基地局11は、マクロセル13の基地局であり、スモール基地局15は、スモールセル17の基地局である。換言すると、マクロセル13は、マクロ基地局11のカバレッジエリア(即ち、通信エリア)であり、スモールセル17は、スモール基地局15のカバレッジエリア(即ち、通信エリア)である。
なお、LTEの基地局は、eNB(evolved Node B)と呼ばれる。ここでは、LTEのマクロ基地局をマクロeNBと呼び、LTEのスモール基地局をスモールeNBと呼ぶ。また、LTEの端末装置は、UE(User Equipment)と呼ばれる。
(b)スモールセルクラスタ
高密度に配置されたスモールセルは、スモールセルクラスタを形成する。以下、図2を参照して、スモールセルクラスタの例を説明する。
図2は、スモールセルクラスタの例を説明するための説明図である。図2を参照すると、マクロ基地局11、マクロセル13、及びスモールセル17が示されている。例えば、高密度に配置されたスモールセル17が、スモールセルクラスタ19を形成する。
(c)スモールセルのオン/オフ(Small cell On/Off)
スモールセルが高密度で配置されるケースでは、セル間干渉が大きな問題となる。通常、スモール基地局は、当該スモールセルのトラフィックの有無にかかわらず、セル固有リファレンス信号(Cell-specific Reference Signal:CRS)を送信する。スモールセルが高密度で配置されるケースでは、当該CRSが近隣セル(neighbour cell)にとっての大きな干渉となることが判明している。そのため、干渉を低減させるための様々な技術が検討されている。
このようなセル間干渉を低減させるための技術として、現在、スモールセルのオン/オフの技術が注目されている。スモールセルのオン/オフの技術は、スモールセルのオン/オフ状態を適応的に切り替えることにより、スモールセルの周辺セルへの干渉を抑えることを可能にする。スモールセルのオン/オフ状態の切替えのトリガはまだ具体的に決定されていないが、例えば、トラフィック量、端末装置のアソシエーション又はパケットの到着などに基づく切替えのトリガが検討されている。以下、図3を参照して、スモールセルのオン/オフの手続き(procedure)の例を説明する。
図3は、スモールセルのオン/オフ処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。当該スモールセルのオン/オフ処理は、3GPP(Third Generation Partnership Project)のR1−134318に開示されている処理である。UEは、送信すべきデータが発生すると、サービングセル(serving cell)であるマクロセルのマクロeNBへアップリンク信号を送信する(S1001)。すると、マクロeNBは、上記UEの周辺に位置するオフ状態のスモールeNBを探し、適切なスモールeNBがあれば、オン状態への切替えを当該適切なスモールeNBに指示する(S1003)。すると、上記スモールeNBは、オフ状態からオン状態への切替えを行う(S1005)。そして、上記スモールeNBは、PSS(Primary Synchronization Signal)、SSS(Secondary Synchronization Signal)、CRS(Cell-specific Reference Signal)及びPBCH(Physical Broadcast Channel)信号などのダウンリンク信号を送信する(S1007)。また、上記UEは、セルサーチ及びRRM測定を行い(S1009)、上記マクロeNBへの測定報告(measurement report)を行う(S1011)。その後、マクロセルからスモールセルへの上記UEのハンドオーバが行わる(S1013)。そして、上記UE及び上記スモールeNBは、アクセス手続きを行い(S1015)、データ送信を行う(S1017)。
図3に示されるような手続きにより、スモールセルのオン/オフ状態の切替えが可能になる。しかし、この手続きによれば、遷移時間(transition time)が比較的長くなってしまう。即ち、この手続きによれば、端末装置がデータを送信しようとしてから当該端末装置が実際にデータを送信するまでの時間が、比較的長くなってしまう。そのため、スループットの大きな改善は困難である。遷移時間の改善のためには、スモールセルがオフ状態である間に、主な遅延要因である測定処理を端末装置が行うことが、望ましい。
(d)ディスカバリリファレンス信号
遷移時間の削減のために、ディスカバリリファレンス信号(Discovery Reference Signal:DRS)の導入が検討されている。DRSは、オフ状態のスモールセルについての測定を可能にする。DRSは、ディスカバリ信号(Discovery Signal:DS)とも呼ばれる。スモール基地局(例えば、スモールeNB)は、スモールセル(又はスモール基地局)がオフ状態である間にDRSを送信し、端末装置(例えば、UE)は、当該DRSに基づいて測定を行う。以下、図4を参照して、DRSが用いられる場合のスモールセルのオン/オフの手続きの例を説明する。
図4は、DRSが用いられる場合のスモールセルのオン/オフ処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。当該スモールセルのオン/オフ処理は、3GPPのR1−134318に開示されている処理である。マクロeNBは、スモールeNBにDSの送信を指示し(S1031)、スモールeNBは、ダウンリンクでDSを送信する(S1033)。UEは、DSに基づく測定を行い(S1035)、上記マクロeNB(即ち、サービングセルであるマクロセルのeNB)に上記測定の結果を報告する(S1037)。その後の手続き(S1041〜S1049)を通じて、上記UE及び上記スモールeNBは、データ送信を行う(S1051)。
図4に示されるような手続きにより、スモールセルがオフ状態である間に端末装置が測定を行うことが可能になる。そのため、遷移時間が削除され、スループットが改善され得る。
なお、干渉を低減させるための様々な技術として、ミューティング(Muting)、マルチインスタンス(Multiple Instance)及び干渉キャンセル(Interference Cancellation)などの、送信側及び受信側の強化(enhancement)も検討されている。
(測定)
(a)CRSについての測定
LTEでは、端末装置は、基地局により送信されるCRSに基づいて測定を行う。具体的には、端末装置は、基地局により送信されるCRSの受信により、当該基地局と当該端末装置との間の伝搬路の品質の測定を行う。この測定は、RRM(Radio Resource Management)測定、又は単に「測定(measurements)」と呼ばれる。
上記測定の結果は、端末装置のためのセルを選択するために使用される。具体的には、例えば、上記測定の結果は、RRC(Radio Resource Control)アイドル(RRC Idle)である端末装置によるセル選択(cell selection)/セル再選択(cell reselection)に使用される。また、例えば、上記測定の結果は、RRC接続(RRC Connected)である端末装置により基地局に報告され、当該基地局によるハンドオーバ決定(handover decision)に使用される。
(b)RSRP及びRSRQ
LTEでは、CRSについての測定は、RSRP(Reference Signal Received Power)及び/又はRSRQ(Reference Signal Received Quality)の測定である。換言すると、端末装置は、CRSについての測定の結果として、RSRP及び/又はRSRQを取得する。RSRQは、RSRPとRSSI(Received Signal Strength Indicator)から算出される。
RSRPは、単一のリソースエレメントあたりのCRSの受信電力である。即ち、RSRPは、CRSの受信電力の平均値である。CRSの受信電力は、CRSのリソースエレメントにおける受信信号と既知信号であるCRSとの相関の検出により得られる。RSRPは、所望信号「S(Signal)」に対応する。
RSSIは、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)シンボルあたりの信号の総電力である。そのため、RSSIは、所望信号、干渉信号及び雑音を含む。即ち、RSSIは、「S(Signal)+I(Interference)+N(Noise)」に対応する。
RSRQは、RSRP/(RSRI/N)である。Nは、RSSIの算出に用いられるリソースブロックの数である。当該リソースブロックは、周波数方向に並ぶリソースブロックである。したがって、RSRQは、リソースブロック1個あたりのRSRIでRSRPを割ることにより得られる値である。即ち、RSRQは、SINR(Signal-to-Interference-plus-Noise Ratio)に対応する。
以上のように、CRSについての測定により、受信電力(即ち、RSRP)と、SINRのような受信品質(即ち、RSRQ)とが得られる。
(c)測定タイミング
端末装置が使用している周波数帯域についての測定は、Intra−Frequency Measreuemntと呼ばれる。一方、端末装置が使用していない周波数帯域についての測定は、Inter−Frequency Measreuemntと呼ばれる。
端末装置は、RF(Radio Frequency)回路の周波数の切替えなしで、使用している周波数帯域において送信されるCRSを受信することができる。即ち、Intra−Frequency Measreuemntのためには、RF回路の周波数の切替えは不要である。
一方、端末装置は、使用していない周波数帯域において送信されるCRSを受信するためには、RF(Radio Frequency)回路の周波数を切り替える必要がある。即ち、Inter−Frequency Measreuemntのためには、RF回路の周波数の切替えが必要である。そのため、Inter−Frequency Measreuemntのために、測定ギャップ(measurement gap)と呼ばれる期間が用いられる。
測定ギャップの間は、基地局は、端末装置宛のダウンリンク信号を送信しない。また、測定ギャップは、基地局と端末装置との間で共有される。例えば、基地局は、測定ギャップを示す情報を含むメッセージ(例えば、RRCコネクションリコンフィギュレーション(RRC Connection Reconfiguration)メッセージ)を端末装置へ送信する。例えば、測定ギャップは、測定ギャップ長(Measurement Gap Length:MGL)、測定ギャップ反復期間(Measurement Gap Repetition Period:MGRP)及びギャップオフセットなどにより示される。また、MGL及びMGRPとの組合せは、例えばギャップパターンとして定められる。以下、図5を参照して、測定ギャップの例を説明する。
図5は、測定ギャップの例を説明するための説明図である。図5を参照すると、SFNが0〜9の無線フレーム(Radio Frame)の列と、無線フレームに含まれる10個のサブフレーム(サブフレーム番号が0〜9のサブフレーム)の行とを含むマトリクスが示されている。この例では、MGLが6ミリ秒(ms)であり、MGRPが40msであり、ギャップオフセットは0である。そのため、測定ギャップは、6msの長さを有し、40msごとに現れる。より具体的には、例えば、SFNが0、4、8である無線フレームの各々のうちの、サブフレーム番号が0〜5の6つのサブフレームが、測定ギャップである。当該測定ギャップの間に、Inter−Frequency Measreuemntが行われる。
(d)測定報告
端末装置は、測定の結果を基地局に報告する。この報告(reporting)は、測定報告(measurement reporting)と呼ばれる。
測定報告は、周期的な報告(periodic reporting)又はイベントトリガ報告(event-triggered reporting)である。周期的な報告は、設定された周期で行われる報告である。一方、イベントトリガ報告は、報告イベント(reporting event)が発生した場合に行われる報告である。報告イベントA1〜A5は、システム内のハンドオーバに関連するイベントであり、報告イベントB1〜B2は、システム間のハンドオーバに関連するイベントである。
Figure 2015220658
(キャリアアグリゲーション)
キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation:CA)は、複数のコンポーネントキャリア(Component Carrier:CC)を同時に使用して通信を行う技術である。コンポーネントキャリアは、最大20MHzの帯域幅を有する周波数帯域である。キャリアアグリゲーションには、3つのシナリオがある。以下、図6〜図8を参照してキャリアアグリゲーションの3つのシナリオを説明する。
図6〜図8は、キャリアアグリゲーション(CA)の第1〜第3のシナリオを説明するための説明図である。図6を参照すると、CAの第1のシナリオ(Intra-Band contiguous)では、端末装置は、同一のオペレーティング内の隣接するCCを使用する。図7を参照すると、CAの第2のシナリオ(Intra-Band non-contiguous)では、端末装置は、同一のオペレーティング内の隣接しないCCを使用する。図8を参照すると、CAの第3のシナリオ(Inter-Band non-contiguous)では、端末装置は、異なるオペレーティング内の隣接しないCCを使用する。
<<2.通信システムの概略的な構成>>
続いて、図9を参照して、本開示の実施形態に係る通信システム1の概略的な構成を説明する。図9は、本開示の実施形態に係る通信システム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。図9を参照すると、通信システム1は、端末装置100、基地局200及び制御エンティティ300を含む。通信システム1は、例えば、LTE、LTE−Advanced、又はこれらに準ずる通信規格に準拠したシステムである。
端末装置100は、基地局200との無線通信を行う。また、端末装置100は、セル(例えば、サービングセル及び近隣セル)についての測定(measurements)を行う。また、端末装置100は、基地局200への測定報告(即ち、測定結果の報告)を行う。
基地局200は、端末装置100を含む1つ以上の端末装置との無線通信を行う。また、基地局200は、端末装置により報告される測定結果に基づいて、当該端末装置のハンドオーバを決定する。基地局200は、マクロセルの基地局(即ち、マクロ基地局)であってもよく、又はスモールセルの基地局(即ち、スモール基地局)であってもよい。
制御エンティティ300は、本開示の各実施形態に応じた制御を行う。制御エンティティ300は、例えば、既存の又は新規のコアネットワークノードである。あるいは、制御エンティティ300は、基地局であってもよい。一例として、基地局200がスモール基地局である場合に、制御エンティティ300はマクロ基地局であってもよい。
なお、本開示の実施形態では、例えば、セル(例えば、スモールセル)の「オン状態」とは、当該セルの基地局が当該セルにおいて信号(データ信号及び制御信号)を送受信する状態である。一方、例えば、セル(例えば、スモールセル)の「オフ状態」とは、当該セルの基地局が当該セルにおいて一部の制御信号(例えば、DRS)を除き信号を送受信しない状態である。あるいは、セルの「オフ状態」とは、当該セルの基地局が当該セルにおいていずれの信号も送受信しない状態であってもよい。
<<3.第1の実施形態>>
続いて、図10及び図11を参照して、本開示の第1の実施形態を説明する。
<3.1.概略>
一般的に、基地局は、端末装置により報告される測定結果に基づいて、当該端末装置のハンドオーバを決定する。また、端末装置は、周期的に、又はイベントの発生に応じて、測定結果を基地局へ報告する。
セル(例えば、スモールセル)のオン/オフ状態が切り替えられる環境では、端末装置のサービングセルがオン状態からオフ状態になり得る。この場合に、上記セルがオフ状態になる前に、上記端末装置のハンドオーバが行われることが望まれる。しかし、例えば、既存のイベントのみでは、セルがオフ状態になる前に、測定結果が基地局に報告されない可能性がある。その結果、上記端末装置のハンドオーバ先としてより良いセルが選択されないことも考えられる。
そこで、セルのオン/オフ状態が切り替えられる環境に適した測定報告を行うことを可能にする仕組みが提供されることが望ましい。
第1の実施形態では、端末装置100−1は、サービングセルがオフ状態になる前に測定報告を行う。これにより、例えば、セルのオン/オフ状態が切り替えられる環境に適した測定報告を行うことが可能になる。より具体的には、例えば、新たなサービングセルの選択に有用な測定報告が行われる。
<3.2.端末装置の構成>
次に、図10を参照して、第1の実施形態に係る端末装置100−1の構成の一例を説明する。図10は、第1の実施形態に係る端末装置100−1の構成の一例を示すブロック図である。図10を参照すると、端末装置100−1は、アンテナ部110、無線通信部120、記憶部130及び処理部140を備える。
(アンテナ部110)
アンテナ部110は、無線通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
(無線通信部120)
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
(記憶部130)
記憶部130は、端末装置100−1の動作のためのプログラム及びデータを一時的にまたは恒久的に記憶する。
(処理部140)
処理部140は、端末装置100−1の様々な機能を提供する。処理部140は、情報取得部141及び制御部143を含む。なお、処理部140は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部140は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
(情報取得部141)
情報取得部141は、サービングセルがオフ状態になる予定であることを示す情報(以下、「オフ情報」と呼ぶ)を取得する。当該サービングセルは、端末装置100−1のサービングセルである。
(a)サービングセル
例えば、上記サービングセルは、キャリアアグリゲーションのプライマリセル(Pcell)である。なお、プライマリセルは、プライマリコンポーネントキャリア(Primary Component Carrier:PCC)とも呼ばれる。プライマリセルがオフ状態になることは、PCCがディアクティベートされることを意味する。
例えば、上記サービングセルは、スモールセルである。この場合に、基地局200−1は、スモール基地局である。
以上の点を踏まえると、例えば、情報取得部141は、プライマリセルであるスモールセル(基地局200−1のセル)がオフ状態になる予定であることを示す情報を取得する。
(b)具体的な処理
例えば、基地局200−1は、基地局200−1のセルがオフ状態になる予定であることを示すオフ情報を端末装置100−1へ送信し、端末装置100−1は、当該オフ情報を受信する。そして、当該オフ情報は、記憶部130に記憶される。その後、情報取得部141は、記憶部130から当該オフ情報を取得する。
(制御部143)
制御部143は、サービングセルがオフ状態になる前に測定報告を行う。例えば、制御部143は、上記オフ情報の取得に応じて、測定報告を行う。上記サービングセルは、端末装置100のサービングセルである。
(a)イベント
例えば、制御部143は、サービングセルがオフ状態になる予定であることが示されるというイベントの発生に応じて、測定報告を行う。即ち、上記測定報告は、例えば以下のように定義される新規のイベント(又はこれに同等の新規のイベント)によりトリガされるイベントトリガ報告(event-triggered reporting)である。
Figure 2015220658
(b)測定報告
(b−1)対象のセル
例えば、上記測定報告は、上記サービングセル以外のセルについての測定報告である。即ち、端末装置100−1は、サービングセルがオフ状態になる前に、上記サービングセル以外のセルについての測定報告を行う。
例えば、上記サービングセル以外の上記セルは、近隣セルを含む。さらに、上述したように、上記サービングセルが、キャリアアグリゲーションのプライマリセルである場合には、上記サービングセル以外の上記セルは、近隣セルの代わりに、又は近隣セルとともに、キャリアアグリゲーションのセカンダリセルを含んでもよい。
これにより、例えば、基地局200−1は、端末装置100−1の適切なハンドオーバ先を選択することが可能になる。
一例として、上記サービングセル以外のセルは、最も良好な測定結果を伴うセルである。これにより、例えば、オーバーヘッドを抑えつつ、最適なハンドオーバを選択することが可能になる。
(b−2)測定
上記測定報告は、端末装置100−1による測定の結果の報告である。当該測定は、RRM測定であり、例えば、受信電力又は受信品質の測定である。より具体的には、例えば、上記測定は、RSRP又はRSRQの測定である。
なお、上記測定(例えば、サービングセル及び近隣セルについての測定)は、制御部143により行われてもよく、処理部140に含まれる別の構成要素により行われてもよい。
<3.3.処理の流れ>
次に、図11を参照して、第1の実施形態に係る処理の例を説明する。図11は、第1の実施形態に係る処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。
基地局200−1は、サービングセル(例えば、プライマリセル)がオフ状態になる予定であることを示す情報(即ち、オフ情報)を端末装置100−1へ送信する(S401)。端末装置100−1(情報取得部141)は、当該オフ情報を取得する。
端末装置100−1(制御部143)は、上記サービングセル(例えば、プライマリセル)以外のセルについての測定を行う(S403)。
端末装置100−1(制御部143)は、上記サービングセル以外のセルについての測定報告を行う(S405)。即ち、端末装置100−1は、上記サービングセル以外のセルについての測定結果を基地局200−1に報告する。
なお、端末装置100−1は、上記オフ情報の取得(S401)後に測定を行う(S403)代わりに、上記オフ情報の取得前に行われた測定の結果を利用してもよい。
<<4.第2の実施形態>>
続いて、図12〜図14を参照して、本開示の第2の実施形態を説明する。
<4.1.概略>
一般的に、基地局は、端末装置により報告される測定結果に基づいて、当該端末装置のハンドオーバを決定する。また、端末装置は、周期的に、又はイベントの発生に応じて、測定結果を基地局へ報告する。
セル(例えば、スモールセル)のオン/オフ状態が切り替えられる環境では、セルのオフ状態を可能な限り継続するためには、端末装置のハンドオーバ先はオフ状態のセルではなくオン状態のセルであることがより望ましい。しかし、既存のイベントでは、スモールセルのオン/オフ状態にかかわらず測定報告が行われ得る。その結果、例えば、オフ状態のセルへのハンドオーバが頻繁に行われる可能性がある。あるいは、オフ状態のセルへのハンドオーバについて厳しい条件が設定され、当該ハンドオーバが抑制されたとしても、オフ状態のセルについての測定報告が頻繁に行われ、その結果オーバーヘッドが増加し得る。
そこで、セルのオン/オフ状態が切り替えられる環境に適した測定報告を行うことを可能にする仕組みが提供されることが望ましい。
第2の実施形態では、端末装置100−2は、オン状態の近隣セルについての測定結果に関する第1のイベントの発生に応じて測定報告を行う。また、端末装置100−2は、オフ状態の近隣セルについての測定結果に関する第2のイベントの発生に応じて測定報告を行う。上記第1のイベント及び上記第2のイベントは、オフセット又は閾値が異なる。これにより、例えば、セルのオン/オフ状態が切り替えられる環境に適した測定報告を行うことが可能になる。より具体的には、例えば、オフ状態のセルについての測定報告が抑えられる。
<4.2.端末装置の構成>
次に、図12を参照して、第2の実施形態に係る端末装置100−2の構成の一例を説明する。図12は、第2の実施形態に係る端末装置100−2の構成の一例を示すブロック図である。図12を参照すると、端末装置100−2は、アンテナ部110、無線通信部120、記憶部130及び処理部150を備える。
アンテナ部110、無線通信部120及び記憶部130についての説明は、符号の相違を除き、第1の実施形態と第2の実施形態との間で差異はない。よって、ここでは重複する記載を省略し、処理部150のみを説明する。
(処理部150)
処理部150は、端末装置100−2の様々な機能を提供する。処理部150は、情報取得部151及び制御部153を含む。なお、処理部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
(情報取得部151)
情報取得部151は、近隣セルについての測定結果に関するイベントのためのオフセット又は閾値を取得する。
(a)オフセット又は閾値
上記オフセット又は上記閾値は、オン状態の近隣セルについての測定結果に関する第1のイベントのためのオフセット又は閾値と、オフ状態の近隣セルについての測定結果に関する第2のイベントのためのオフセット又は閾値とを含む。上記第2のイベントのための上記オフセット又は上記閾値は、上記第1のイベントのための上記オフセット又は上記閾値とは異なる。
(b)具体的な処理
例えば、基地局200−2は、上記オフセット又は上記閾値を端末装置100−2に通知する。例えば、基地局200−2は、システム情報(例えば、SIB(System Information Block))の中で、又は個別シグナリング(例えば、RRCシグナリング)により、上記オフセット又は上記閾値を端末装置100−2に通知する。そして、上記オフセット又は上記閾値が、記憶部130に記憶される。その後のいずれかのタイミングで、情報取得部151は、上記オフセット又は上記閾値を取得する。
(制御部153)
制御部153は、オン状態の近隣セルについての測定結果に関する第1のイベントの発生に応じて測定報告を行う。また、制御部153は、オフ状態の近隣セルについての測定結果に関する第2のイベントの発生に応じて測定報告を行う。上記第1のイベント及び上記第2のイベントは、オフセット又は閾値が異なる。
例えば、上記第2のイベントは、上記第1のイベントよりも厳しい発生条件を有する。
(a)第1のイベント及び第2のイベント
(a−1)第1の例
第1の例として、上記第1のイベントは、測定結果について、オン状態の近隣セルがサービングセルよりも第1のオフセットだけ良くなることであり、上記第2のイベントは、測定結果について、オフ状態の近隣セルがサービングセルよりも第2のオフセットだけ良くなることである。上記第2のオフセットは、上記第1のオフセットよりも大きい。
例えば、上記第1のイベントは、既存のイベントA3であり、上記第2のイベントは、既存のイベントA3よりも大きいオフセットを伴う以下のような新規のイベント(又はこれに同等の新規のイベント)である。
Figure 2015220658
また、例えば、上記サービングセルは、キャリアアグリゲーションのプライマリセルである。この場合に、上記第2のイベントは、以下のような新規イベントである。
Figure 2015220658
なお、上記第2のイベントは、新規のイベントではなく、既存のイベントA3であってもよい。この場合に、近隣セルの状態(オン状態又はオフ状態)に応じたオフセットが、既存のイベントA3に適用されてもよい。
このような第1の例により、例えば、オン状態の近隣セルと比べてオフ状態の近隣セルについての測定報告が抑えられる。
(a−2)第2の例
第2の例として、上記第1のイベントは、測定結果について、オン状態の近隣セルが第1の閾値よりも良くなることであり、上記第2のイベントは、測定結果について、オフ状態の近隣セルが第2の閾値よりも良くなることである。上記第2の閾値は、上記第1の閾値よりも大きい。
例えば、上記第1のイベントは、既存のイベントA4であり、上記第2のイベントは、既存のイベントA4よりも大きい閾値を伴う以下のような新規のイベント(又はこれに同等の新規のイベント)である。
Figure 2015220658
なお、上記第2のイベントは、新規のイベントではなく、既存のイベントA4であってもよい。この場合に、近隣セルの状態(オン状態又はオフ状態)に応じた閾値が、既存のイベントA4に適用されてもよい。
このような第2の例により、例えば、オン状態の近隣セルと比べてオフ状態の近隣セルについての測定報告が抑えられる。
(a−3)第3の例
第3の例として、上記第1のイベントは、測定結果について、サービングセルが第1の閾値よりも悪くなり、オン状態の近隣セルが第2の閾値よりも良くなることであり、上記第2のイベントは、測定結果について、サービングセルが第3の閾値よりも悪くなり、オフ状態の近隣セルが第4の閾値よりも良くなることである。上記第4の閾値は上記第2の閾値よりも大きく、又は上記第3の閾値は上記第1の閾値よりも小さい。
例えば、上記第1のイベントは、既存のイベントA5であり、上記第2のイベントは、既存のイベントA5とは異なる閾値を伴う以下のような新規のイベント(又はこれに同等の新規のイベント)である。
Figure 2015220658
上記新規イベントは、既存のイベントA5よりも、オフ状態の近隣セルについての閾値(threshold 2)が大きく、且つ/又は、サービングセルについての閾値(threshold 1)が小さい。
また、例えば、上記サービングセルは、キャリアアグリゲーションのプライマリセルである。この場合に、上記第2のイベントは、以下のような新規イベントである。
Figure 2015220658
なお、上記第2のイベントは、新規のイベントではなく、既存のイベントA5であってもよい。この場合に、近隣セルの状態(オン状態又はオフ状態)に応じた閾値が、既存のイベントA5に適用されてもよい。
このような第3の例により、例えば、オン状態の近隣セルと比べてオフ状態の近隣セルについての測定報告が抑えられる。
(a−4)第4の例
第4の例として、上記第1のイベントは、測定結果について、オン状態の近隣セルがセカンダリセルよりも第1のオフセットだけ良くなることであり、上記第2のイベントは、測定結果について、オフ状態の近隣セルがセカンダリセルよりも第2のオフセットだけ良くなることである。上記第2のオフセットは、上記第1のオフセットよりも大きい。
例えば、上記第1のイベントは、既存のイベントA6であり、上記第2のイベントは、既存のイベントA6よりも大きいオフセットを伴う以下のような新規のイベント(又はこれに同等の新規のイベント)である。
Figure 2015220658
なお、上記第2のイベントは、新規のイベントではなく、既存のイベントA6であってもよい。この場合に、近隣セルの状態(オン状態又はオフ状態)に応じたオフセットが、既存のイベントA6に適用されてもよい。
このような第1の例により、例えば、オン状態の近隣セルと比べてオフ状態の近隣セルについての測定報告が抑えられる。
(b)測定
上記測定報告は、端末装置100−2による測定の結果の報告である。当該測定は、RRM測定であり、例えば、受信電力又は受信品質の測定である。より具体的には、例えば、上記測定は、RSRP又はRSRQの測定である。
上記測定は、リファレンス信号に基づいて行われる。当該リファレンス信号は、例えば、オン状態のセルにおいて送信されるCRS、及び/又は、オフ状態のセル(及びオン状態のセル)において送信されるDRSである。
なお、上記測定(例えば、サービングセル及び近隣セルについての測定)は、制御部153により行われてもよく、処理部150に含まれる別の構成要素により行われてもよい
<4.3.基地局の構成>
次に、図13を参照して、第2の実施形態に係る基地局200−2の構成の一例を説明する。図13は、第2の実施形態に係る基地局200−2の構成の一例を示すブロック図である。図13を参照すると、基地局200−2は、アンテナ部210、無線通信部220、ネットワーク通信部230、記憶部240及び処理部250を備える。
(アンテナ部210)
アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
(無線通信部220)
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、端末装置へのダウンリンク信号を送信し、端末装置からのアップリンク信号を受信する。
(ネットワーク通信部230)
ネットワーク通信部230は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部230は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、コアネットワーク及び他の基地局を含む。一例として、上記他のノードは、制御エンティティ300−2を含む。
(記憶部240)
記憶部240は、基地局200−2の動作のためのプログラム及びデータを一時的にまたは恒久的に記憶する。
(処理部250)
処理部250は、基地局200−2の様々な機能を提供する。処理部250は、情報取得部251及び制御部253を含む。なお、処理部250は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部250は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
(情報取得部251)
情報取得部251は、近隣セルについての測定結果に関するイベントのためのオフセット又は閾値を取得する。
(a)オフセット又は閾値
上記オフセット又は上記閾値は、オン状態の近隣セルについての測定結果に関する第1のイベントのためのオフセット又は閾値と、オフ状態の近隣セルについての測定結果に関する第2のイベントのためのオフセット又は閾値とを含む。上記第2のイベントのための上記オフセット又は上記閾値は、上記第1のイベントのための上記オフセット又は上記閾値とは異なる。
(b)具体的な処理
例えば、上記オフセット又は上記閾値が、記憶部240に記憶され、情報取得部251は、記憶部240から上記オフセット又は上記閾値を取得する。
(制御部253)
制御部253は、上記イベントのための上記オフセット又は上記閾値を端末装置100−2に通知する。
例えば、制御部253は、システム情報(例えば、SIB)の中で、又は個別シグナリング(例えば、RRCシグナリング)により、上記オフセット又は上記閾値を端末装置100−2に通知する。
<4.4.処理の流れ>
次に、図14を参照して、第2の実施形態に係る処理の例を説明する。図14は、第2の実施形態に係る処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。
基地局200−2(制御部253)は、近隣セルについての測定結果に関するイベントのためのオフセット及び/又は閾値を端末装置100−2に通知する(S421)。端末装置100−2(情報取得部151)は、当該オフセット及び/又は当該閾値を取得する。
端末装置100−2(処理部250)は、セルについての測定を行う(S423)。当該セルは、サービングセル及び隣接セルを含む。
端末装置100−2(制御部153)は、イベントの発生に応じて測定報告を行う(S425)。即ち、端末装置100−2は、セルについての測定結果を基地局200−2へ報告する。例えば、端末装置100−2(制御部153)は、オン状態の近隣セルの測定結果に関する第1のイベントの発生に応じて測定報告を行う。また、端末装置100−2(制御部153)は、オフ状態の近隣セルの測定結果に関する第2のイベントの発生に応じて測定報告を行う。上記第1のイベント及び上記第2のイベントは、オフセット又は閾値が異なる。
<<5.第3の実施形態>>
続いて、図15及び図16を参照して、本開示の第3の実施形態を説明する。
<5.1.概略>
一般的に、基地局は、端末装置により報告される測定結果に基づいて、当該端末装置のハンドオーバを決定する。また、端末装置は、周期的に、又はイベントの発生に応じて、測定結果を基地局へ報告する。
セル(例えば、スモールセル)のオン/オフ状態が切り替えられる環境において、キャリアアグリゲーションが行われる場合に、各コンポーネントキャリア(CC)がアクティベート/ディアクティベートされる。例えば、端末装置のトラフィックが増えると、ディアクティベートされているCCがアクティベートされることが望まれる(即ち、オフ状態のセルがオン状態にされることが望まれる)。しかし、既存のイベントでは、端末装置のトラフィックが増えた際に、測定結果が基地局に報告されない可能性がある。
そこで、セルのオン/オフ状態が切り替えられる環境に適した測定報告を行うことを可能にする仕組みが提供されることが望ましい。
第3の実施形態では、端末装置100−3は、端末装置100−3のトラフィックに関する所定の条件が満たされる場合に測定報告を行う。これにより、例えば、セルのオン/オフ状態が切り替えられる環境に適した測定報告を行うことが可能になる。より具体的には、例えば、トラフィックの増加に応じて追加されるキャリア(セル)の選択に有用な測定報告が行われる。
<5.2.端末装置の構成>
次に、図15を参照して、第3の実施形態に係る端末装置100−3の構成の一例を説明する。図15は、第3の実施形態に係る端末装置100−3の構成の一例を示すブロック図である。図15を参照すると、端末装置100−3は、アンテナ部110、無線通信部120、記憶部130及び処理部160を備える。
アンテナ部110、無線通信部120及び記憶部130についての説明は、符号の相違を除き、第1の実施形態と第3の実施形態との間で差異はない。よって、ここでは重複する記載を省略し、処理部160のみを説明する。
(処理部160)
処理部160は、端末装置100−3の様々な機能を提供する。処理部160は、情報取得部161及び制御部163を含む。なお、処理部160は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部160は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
(情報取得部161)
情報取得部161は、端末装置100−3のトラフィックに関する情報(以下、「トラフィック情報」と呼ぶ)を取得する。
第1の例として、上記トラフィック情報は、端末装置100−3のトラフィックロードである。第2の例として、上記トラフィック情報は、端末装置100−3のトラフィック量であってもよい。
例えば、処理部160は、上記トラフィック情報を算出し、情報取得部161は、当該トラフィック情報を取得する。
(制御部163)
制御部163は、上記トラフィック情報に関する所定の条件が満たされる場合に測定報告を行う。
(a)所定の条件
(a−1)第1の例
上述したように、第1の例として、上記トラフィック情報は、端末装置100−3のトラフィックロードである。この場合に、上記所定の条件は、端末装置100−3のトラフィックロードが閾値以上になることである。即ち、制御部163は、端末装置100−3のトラフィックロードが閾値以上になる場合に測定報告を行う。
(a−2)第2の例
上述したように、第2の例として、上記トラフィック情報は、端末装置100−3のトラフィック量であってもよい。この場合に、上記所定の条件は、端末装置100−3のトラフィック量が閾値以上になることであってもよい。即ち、制御部163は、端末装置100−3のトラフィック量が閾値以上になる場合に測定報告を行ってもよい。なお、該上記閾値は、端末装置100−3の平均スループットであってもよい。
(b)測定報告
(b−1)対象のセル
例えば、上記測定報告は、オフ状態のセルについての測定報告を含む。より具体的には、例えば、上記測定報告は、オフ状態のスモールセルについての測定報告を含む。即ち、制御部163は、上記所定の条件が満たされる場合に、オフ状態のスモールセルについての測定報告を行う。
これにより、例えば、トラフィックの増加に応じてオフ状態のセルをオン状態に切り替えられ得る。
なお、上記測定報告は、オン状態のセルについての測定報告を含んでもよい。
(b−2)測定
上記測定報告は、端末装置100−3による測定の結果の報告である。当該測定は、RRM測定であり、例えば、受信電力又は受信品質の測定である。より具体的には、例えば、上記測定は、RSRP又はRSRQの測定である。
上記測定は、リファレンス信号に基づいて行われる。当該リファレンス信号は、例えば、オン状態のセルにおいて送信されるCRS、及び/又は、オフ状態のセル(及びオン状態のセル)において送信されるDRSである。
なお、上記測定(例えば、サービングセル及び近隣セルについての測定)は、制御部163により行われてもよく、処理部160に含まれる別の構成要素により行われてもよい。
<5.3.処理の流れ>
次に、図16を参照して、第3の実施形態に係る処理の例を説明する。図16は、第3の実施形態に係る処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。
情報取得部161は、端末装置100−3のトラフィックに関する情報(即ち、トラフィック情報)を取得する(S441)。
そして、情報取得部161は、上記トラフィック情報に関する所定の条件が満たされるかを判定する(S443)。上記所定の条件が満たされない場合には(S443:NO)、処理は終了する。
上記所定の条件が満たされる場合には(S443:YES)、制御部163は測定報告を行う(S445)。当該測定報告は、例えば、オフ状態のセルについての測定報告を含む。そして、処理は終了する。
<<6.第4の実施形態>>
続いて、図17及び図18を参照して、本開示の第4の実施形態を説明する。
<6.1.概略>
近隣セルへの干渉を抑えるために、セル(例えば、スモールセル)のオン/オフ状態を適応的に切り替えることが検討されている。
しかし、例えば、端末装置による測定の結果(のみ)に基づいてセルのオン/オフ状態が切り替えられると、端末装置にとっての必要性が低いにもかかわらず、セルがオン状態からオフ状態に切り替えられる可能性がある。一例として、端末装置が非常に少量のパケットを送信しようとしている場合に、信号強度が小さいオン状態のセルにおいて端末装置が即座に通信するのではなく、信号強度が大きいオフ状態のセルがオン状態に切替えられ、その後端末装置が当該セルにおいて通信する可能性がある。
そこで、セルのオン/オフ状態をより適切に切り替えることを可能にする仕組みが提供されることが望ましい。
第4の実施形態では、制御エンティティ300−4は、端末装置100−4により報告される、オフ状態のセルについての測定結果と、端末装置100−4のバッファステータスに関する情報とに基づいて、上記セルのオン状態への切替えを決定する。これにより、例えば、セルのオン/オフ状態をより適切に切り替えることが可能になる。より具体的には、例えば、必要性が高い場合に、オフ状態のセルがオン状態に切り替えられる。
<6.2.制御エンティティの構成>
次に、図17を参照して、第4の実施形態に係る制御エンティティ300−4の構成の一例を説明する。図17は、第4の実施形態に係る制御エンティティ300−4の構成の一例を示すブロック図である。図17を参照すると、制御エンティティ300−4は、通信部310、記憶部320及び処理部330を備える。
(通信部310)
通信部310は、情報を送受信する。例えば、通信部310は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、コアネットワーク及び基地局を含む。一例として、上記他のノードは、基地局200−4を含む。
(記憶部320)
記憶部320は、制御エンティティ300−4の動作のためのプログラム及びデータを一時的にまたは恒久的に記憶する。
(処理部330)
処理部330は、制御エンティティ300−4の様々な機能を提供する。処理部330は、情報取得部331及び制御部333を含む。なお、処理部330は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部330は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
(情報取得部331)
情報取得部331は、端末装置100−4により報告される、オフ状態のセルについての測定結果と、端末装置100−4のバッファステータスに関する情報とを取得する。上記セルは、例えば、オフ状態のスモールセルである。
例えば、上記情報は、端末装置100−4からのバッファステータスレポート(Buffer Status Report:BSR)である。
具体的には、例えば、端末装置100−4は、オフ状態のセルについての測定結果を、端末装置100−4のBSRとともに基地局200に報告する。そして、基地局200−4は、上記測定結果及び上記BRSを制御エンティティ300−4に提供する。そして、情報取得部331は、上記測定結果及び上記BRSを取得する。
なお、端末装置100−4は、上記測定結果とともにBSRを報告せず、基地局200が、既に取得しているBSRを、上記測定結果とともに制御エンティティ300−4に提供してもよい。また、上記情報は、BSRではなく、端末装置100−4のバッファステータスを示す別の情報であってもよい。
(制御部333)
制御部333は、上記測定結果及び上記情報(例えば、BSR)に基づいて、上記セルのオン状態への切替えを決定する。
例えば、制御部333は、上記測定結果が良好であり、且つ、端末装置100−4のバッファに多くのデータが蓄積されている場合に、上記セルのオン状態への切替えを決定する。より具体的には、例えば、制御部333は、上記測定結果が第1の閾値以上であり、且つ、端末装置100−4のバッファにおける蓄積データ量が第2の閾値以上である場合に、上記セルのオン状態への切替えを決定する。
また、例えば、制御部333は、上記切替えを決定すると、当該切替えを、上記セルの基地局に指示する。
なお、当然ながら、制御部333は、1つの端末装置100−4からの上記測定結果及び上記情報(例えば、BSR)のみではなく、複数の端末装置100−4からの上記測定結果及び上記情報(例えば、BSR)に基づいて、上記セルのオン状態への切替えを決定してもよい。
<6.3.処理の流れ>
次に、図18を参照して、第4の実施形態に係る処理の例を説明する。図18は、第4の実施形態に係る処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。
端末装置100−4は、オフ状態のセルについての測定結果及びBSRを基地局200−4に報告する(S461)。
基地局200−4は、上記測定結果及び上記BSRを制御エンティティ300−4に提供する(S463)。制御エンティティ300−4(情報取得部331)は、上記測定結果及び上記BSRを取得する。
制御エンティティ300−4(制御部333)は、上記測定結果及び上記BSRに基づいて、オフ状態の上記セルのオン状態への切替えを決定する(S465)。
そして、制御エンティティ300−4(制御部333)は、上記切替えを、上記セルの基地局に指示する(S467)。
<<7.第5の実施形態>>
続いて、図19及び図20を参照して、本開示の第5の実施形態を説明する。
<7.1.概略>
一般的に、端末装置は、ネットワーク(基地局)から提供される近隣セルリスト(Neighbour Cell List:NCL)に基づいて測定を行う。
セル(例えば、スモールセル)のオン/オフ状態が切り替えられる環境では、オフ状態のセルの基地局は、DRSを送信し、端末装置は、DRSに基づいて、オフ状態の上記セルについての測定を行う。そして、測定結果に応じて測定報告が行われ、オフ状態の上記セルがオン状態に切替えられ得る。しかし、例えば、既存のNCLでは、セルのオン/オフ状態は考慮されていないので、端末装置は、望ましくない測定及び測定報告を行い得る。一例として、端末装置が、セルについての測定及び測定報告を行い、当該セルへの当該端末装置のハンドオーバが行われた後に、当該セルが、オン状態からオフ状態に切り替えられ得る。その結果、さらなるハンドオーバが必要になり、システムパフォーマンスが低下し得る。
そこで、セルのオン/オフ状態が切り替えられる環境に適した測定報告を行うことを可能にする仕組みが提供されることが望ましい。
第5の実施形態では、基地局200−5は、セルのオン/オフ状態の予定に関する情報に基づいて、端末装置100−5により測定が行われるセルの候補、又は当該セルの候補の優先度を決定する。これにより、例えば、セルのオン/オフ状態が切り替えられる環境に適した測定報告を行うことが可能になる。より具体的には、例えば、オフ状態になりそうなセルについての測定報告よりも、オフ状態になりそうにないセルについての測定報告が行われる。その結果、オフ状態になりそうにないセルへのハンドオーバが行われ得る。
<7.2.基地局の構成>
次に、図19を参照して、第5の実施形態に係る基地局200−5の構成の一例を説明する。図19は、第5の実施形態に係る基地局200−5の構成の一例を示すブロック図である。図19を参照すると、基地局200−5は、アンテナ部210、無線通信部220、ネットワーク通信部230、記憶部240及び処理部260を備える。
アンテナ部210、無線通信部220、ネットワーク通信部230及び記憶部240についての説明は、符号の相違を除き、第2の実施形態と第5の実施形態との間で差異はない。よって、ここでは重複する記載を省略し、処理部260のみを説明する。
(処理部260)
処理部260は、基地局200−5の様々な機能を提供する。処理部260は、情報取得部261及び制御部263を含む。なお、処理部260は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部260は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
(情報取得部261)
情報取得部261は、セルのオン/オフ状態の予定に関する情報(以下、「オン/オフ予定関連情報」と呼ぶ)を取得する。当該セルは、例えば、スモールセルである。
(a)オン/オフ予定関連情報
(a−1)オフ予定情報
第1の例として、上記オン/オフ予定関連情報は、オン状態からオフ状態への切替えの予定を示す情報(以下、「オフ予定情報」と呼ぶ)である。例えば、上記オフ予定情報は、オン状態からオフ状態への切替えの予定を有するセルを示す。具体的には、上記オフ予定情報は、オン状態からオフ状態への切替えの予定を有するセルのみを示す情報であってもよく、あるいは、セルごとに上記予定の有無を示す情報であってもよい。
(a−2)オン状態継続時間情報
第2の例として、上記オン/オフ予定関連情報は、セルのオン状態が継続する時間(以下、「オン状態継続時間」と呼ぶ)を示す情報(以下、「オン状態継続時間情報」と呼ぶ)であってもよい。例えば、上記オン状態継続時間情報は、セルごとに、セルのオン状態が継続する時間(即ち、オン状態継続時間)を示す。
例えば、セルは、少なくともオン状態継続時間まではオン状態を継続する。なお、セルは、オン状態継続時間が到来した後に、オン状態をさらに継続してもよく、オン状態継続時間が到来すると、オフ状態に切替えられてもよい。
なお、上記オン状態継続時間は、絶対的な時間(例えば、SFN(System Frame Number)など)であってもよく、又は、いずれかの時間を基準とする相対的な時間であってもよい。
なお、上記オン状態継続時間は、スモールセル内のバッファステータス、収容ユーザ数、トラフィック量、及びオン/オフ統計データなどの、スモールセルのパラメータに基づいて、算出され得る。
(b)具体的な処理
例えば、他のノード(例えば、制御エンティティ300−5)が、上記オン/オフ予定関連情報を生成し、当該オン/オフ予定関連情報を基地局200−5に提供する。そして、当該オン/オフ予定関連情報が、記憶部240に記憶される。その後のいずれかのタイミングで、情報取得部261は、記憶部240から、上記オン/オフ予定関連情報を取得する。
(制御部263)
(a)セル候補/優先度の決定
制御部263は、上記オン/オフ予定関連情報に基づいて、端末装置100−5により測定が行われるセルの候補、又は当該セルの候補の優先度を決定する。
(a−1)オフ予定情報
上述したように、第1の例として、上記オン/オフ予定関連情報は、上記オフ予定情報(即ち、オン状態からオフ状態への切替えの予定を示す情報)である。
この場合に、例えば、制御部263は、オン状態からオフ状態への切替えの予定を有するセルを上記セルの候補には含めない。より具体的には、例えば、制御部263は、オン状態からオフ状態への切替えの予定を有するセルがNCLに含まれないように、NCLを決定する。これにより、例えば、オフ状態の予定を有しないセルについての測定報告のみが行われる。
あるいは、制御部263は、オン状態からオフ状態への切替えの予定を有するセルの優先度をより低くしてもよい。より具体的には、制御部263は、オン状態からオフ状態への切替えの予定を有するセルの優先度が低く(例えば、最低の優先度)になるように、NCLを決定してもよい。これにより、例えば、オフ状態の予定を有しないセルについての測定報告が優先的に行われる。
(a−2)オン状態継続時間情報
上述したように、第2の例として、上記オン/オフ予定関連情報は、上記オン状態継続時間情報(即ち、セルのオン状態が継続する時間(オン状態継続時間)を示す情報)であってもよい。
この場合に、制御部263は、オン状態継続時間が所定の期間内に到来するセルを上記セルの候補には含めないようにしてもよい。より具体的には、制御部263は、オン状態継続時間が所定の期間内に到来するセルがNCLに含まれないように、NCLを決定してもよい。これにより、例えば、十分な期間にわたってオン状態を継続するセルについての測定報告のみが行われる。
あるいは、制御部263は、オン状態継続時間が所定の期間内に到来するセルの優先度を低くしてもよい。より具体的には、制御部263は、オン状態継続時間が所定の期間内に到来するセルの優先度が低く(例えば、最低の優先度)になるように、NCLを決定してもよい。これにより、例えば、十分な時間にわたってオン状態を継続するセルについての測定報告が優先的に行われる。
なお、上記オン状態継続時間情報が、端末装置100−5ごとに生成される場合には、上記「所定の期間」は、「端末装置100−5によるデータの送信ための期間」に置き換えられてもよい。即ち、制御部263は、端末装置100−5によるデータの送信のための期間内にオン状態継続時間が到来するセルを上記セルの候補には含めないようにしてもよく、又は、端末装置100−5によるデータの送信のための期間内にオン状態継続時間が到来するセルの優先度をより低くしてもよい。
また、NCLにおけるセルの候補、及び/又は、NCLにおける優先度は、オン/オフ予定関連情報のみではなく、BSR(Buffer Status Report)、QoS(Quality of Service)、及び/又は通信状況の統計データなどの他の情報にさらに基づいて、決定され得る。
(a−3)測定
上記測定は、RRM測定であり、例えば、受信電力又は受信品質の測定である。より具体的には、例えば、上記測定は、RSRP又はRSRQの測定である。
一例として、上記測定は、Inter−Frequency measurementである。即ち、上記測定は、端末装置100−5により使用されていない周波数帯域(例えば、コンポーネントキャリア)についての測定である。
(b)通知
例えば、制御部263は、決定される上記セルの候補又は上記優先度を端末装置100−5に通知する。
より具体的には、例えば、制御部263は、決定される上記セルの候補又は上記優先度を示すNCLを、端末装置100−5に通知する。例えば、制御部263は、システム情報(例えば、SIB)の中で、NCLを端末装置100−5に通知する。なお、制御部263は、個別のシグナリング(例えば、RRCシグナリング)により、NCLを端末装置100−5に通知してもよい。
<7.3.処理の流れ>
次に、図20を参照して、第5の実施形態に係る処理の例を説明する。図20は、第5の実施形態に係る処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。
基地局200−5(情報取得部261)は、セルのオン/オフ状態の予定に関する情報(即ち、オン/オフ予定関連情報)を取得する(S481)。
そして、基地局200−5(制御部263)は、上記オン/オフ予定関連情報に基づいて、端末装置100−5により測定が行われるセルの候補、又は当該セルの候補の優先度を決定する(S483)。具体的には、例えば、基地局200−5は、上記オン/オフ予定関連情報に基づいてNCLを決定する。
その後、基地局200−5(制御部263)は、上記NCLを端末装置100−5に通知する(S485)。
端末装置100−5は、上記NCLに基づいて測定を行う(S487)。具体的には、例えば、端末装置100−5は、上記NCLに含まれるセルの候補の優先度に従って、上記NCLに含まれるセルの候補についての測定を行う。
その後、端末装置100−5は、測定報告を行う(S489)。
以上、第5の実施形態を説明した。なお、第5の実施形態では、基地局200−5が、オン/オフ予定関連情報を取得し、当該オン/オフ予定関連情報に基づいて、端末装置100−5により測定が行われるセルの候補、又は当該セルの候補の優先度を決定するが、第5の実施形態は係る例に限定されない。例えば、基地局200−5の代わりに、制御エンティティ300−5が、オン/オフ予定関連情報を取得し、当該オン/オフ予定関連情報に基づいて、端末装置100−5により測定が行われるセルの候補、又は当該セルの候補の優先度を決定してもよい。そして、制御エンティティ300−5が、決定される上記セルの候補又は上記優先度を基地局200−5に通知してもよい。
<<8.第6の実施形態>>
続いて、図21及び図22を参照して、本開示の第6の実施形態を説明する。
<8.1.概略>
第5の実施形態では、基地局200−5が、セルのオン/オフ状態の予定に関する情報に基づいて、端末装置100−5により測定が行われるセルの候補、又は当該セルの候補の優先度を決定する。
一方、第6の実施形態では、端末装置100−6が、セルのオン/オフ状態の予定に関する情報に基づいて、端末装置100−6により測定が行われるセルの候補、又は当該セルの候補の優先度を決定する。
<8.2.端末装置の構成>
次に、図21を参照して、第6の実施形態に係る端末装置100−6の構成の一例を説明する。図21は、第6の実施形態に係る端末装置100−6の構成の一例を示すブロック図である。図21を参照すると、端末装置100−6は、アンテナ部110、無線通信部120、記憶部130及び処理部170を備える。
アンテナ部110、無線通信部120及び記憶部130についての説明は、符号の相違を除き、第1の実施形態と第6の実施形態との間で差異はない。よって、ここでは重複する記載を省略し、処理部170のみを説明する。
(処理部170)
処理部170は、端末装置100−6の様々な機能を提供する。処理部170は、情報取得部171及び制御部173を含む。なお、処理部170は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部170は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
(情報取得部171)
情報取得部171は、セルのオン/オフ状態の予定に関する情報(以下、「オン/オフ予定関連情報」と呼ぶ)を取得する。当該セルは、例えば、スモールセルである。
(a)オン/オフ予定関連情報
オン/オフ予定関連情報についての説明は、第5の実施形態と第6の実施形態との間に差異はない。よって、ここでは重複する記載を省略する。
(b)具体的な処理
例えば、基地局200−6は、上記オン/オフ予定関連情報を端末装置100−6に通知する。具体的には、例えば、基地局200−6は、システム情報(例えば、SIB)の中で、又は個別のシグナリング(例えば、RRCシグナリング)により、上記オン/オフ予定関連情報を端末装置100−6に通知する。そして、当該オン/オフ予定関連情報が、記憶部130に記憶される。その後のいずれかのタイミングで、情報取得部171は、記憶部130から、上記オン/オフ予定関連情報を取得する。
以上のように、情報取得部171は、上記オン/オフ予定関連情報を取得する。また、例えば、情報取得部171は、NCLを取得する。なお、上記オン/オフ予定関連情報は、NCLの中に含まれてもよく、又はNCLとは別の情報であってもよい。上記オン/オフ予定関連情報は、NCLとは別の情報である場合には、NCLとともに端末装置100−6に通知されてもよく、又はNCLとは別々に端末装置100−6に通知されてもよい。
(制御部173)
(a)セル候補/優先度の決定
制御部173は、上記オン/オフ予定関連情報に基づいて、端末装置100−6により測定が行われるセルの候補、又は当該セルの候補の優先度を決定する。
(a−1)オフ予定情報
第1の例として、上記オン/オフ予定関連情報は、上記オフ予定情報(即ち、オン状態からオフ状態への切替えの予定を示す情報)である。
この場合に、例えば、制御部173は、オン状態からオフ状態への切替えの予定を有するセルを上記セルの候補には含めない。より具体的には、例えば、制御部173は、NCLに含まれる近隣セルのうちの、上記切替えの予定を有しないセルを、端末装置100−6により測定が行われるセルの候補として決定する。これにより、例えば、オフ状態の予定を有しないセルについての測定及び測定報告のみが行われる。
あるいは、制御部173は、オン状態からオフ状態への切替えの予定を有するセルの優先度をより低くしてもよい。より具体的には、制御部173は、NCLに含まれる近隣セルの優先度うちの、上記切替えの予定を有するセルの優先度を、より低い優先度(例えば、最低の優先度)に変更してもよい。これにより、例えば、オフ状態の予定を有しないセルについての測定及び測定報告が優先的に行われる。
(a−2)オン状態継続時間情報
第2の例として、上記オン/オフ予定関連情報は、上記オン状態継続時間情報(即ち、セルのオン状態が継続する時間(オン状態継続時間)を示す情報)であってもよい。
この場合に、制御部173は、端末装置100−6によるデータの送信のための期間内にオン状態継続時間が到来するセルを上記セルの候補には含めないようにしてもよい。より具体的には、例えば、制御部173は、端末装置100−6のバッファステータスなどから、データの送信のための期間(例えば、データの送信のために十分な期間)を推定してもよい。そして、制御部173は、NCLに含まれる近隣セルのうちの、推定される上記期間内にオン状態継続時間が到来しないセルを、端末装置100−6により測定が行われるセルの候補として決定してもよい。これにより、例えば、十分な期間にわたってオン状態を継続するセルについての測定報告のみが行われる。
あるいは、制御部173は、端末装置100−6によるデータの送信のための期間内にオン状態継続時間が到来するセルの優先度を低くしてもよい。より具体的には、より具体的には、例えば、制御部173は、端末装置100−6のバッファステータスなどから、データの送信のための期間(例えば、データの送信のために十分な期間)を推定してもよい。そして、制御部173は、NCLに含まれる近隣セルの優先度うちの、推定される上記期間内にオン状態継続時間が到来するセルの優先度を、より低い優先度(例えば、最低の優先度)に変更してもよい。これにより、例えば、十分な時間にわたってオン状態を継続するセルについての測定報告が優先的に行われる。
なお、上記「端末装置100−6によるデータの送信のための期間」は、「所定の期間」に置き換えられてもよい。即ち、制御部173は、オン状態継続時間が所定の期間内に到来するセルを上記セルの候補には含めないようにしてもよく、又は、オン状態継続時間が所定の期間内に到来するセルの優先度を低くしてもよい。
(a−3)測定
上記測定は、RRM測定であり、例えば、受信電力又は受信品質の測定である。より具体的には、例えば、上記測定は、RSRP又はRSRQの測定である。
一例として、上記測定は、Inter−Frequency measurementである。即ち、上記測定は、端末装置100−5により使用されていない周波数帯域(例えば、コンポーネントキャリア)についての測定である。
(b)測定及び測定報告
例えば、制御部173は、決定された上記セルの候補又は上記優先度に基づいて、測定を行う。具体的には、例えば、制御部173は、決定されたセルの候補についての測定を行う。あるいは、制御部173は、決定された優先度に従って、セルの候補についての測定を行う。
また、例えば、制御部173は、基地局200−6への測定報告を行う。即ち、制御部173は、上記測定の結果を基地局200−6に報告する。
なお、測定及び測定報告の少なくとも一方は、制御部173ではなく、処理部170に含まれる別の構成要素により行われてもよい。
<8.3.処理の流れ>
次に、図22を参照して、第6の実施形態に係る処理の例を説明する。図22は、第6の実施形態に係る処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。
基地局200−6は、NCLを端末装置100−6に通知する(S501)。端末装置100−6(情報取得部171)は、当該NCLを取得する。
また、基地局200−6は、セルのオン/オフ状態の予定に関する情報(即ち、オン/オフ予定関連情報)を端末装置100−6に通知する(S503)。端末装置100−6(情報取得部171)は、当該情報を取得する。
その後、端末装置100−6(制御部173)は、上記オン/オフ予定関連情報に基づいて、端末装置100−6により測定が行われるセルの候補、又は当該セルの候補の優先度を決定する(S505)。
そして、端末装置100−6は、決定された上記セルの候補又は上記優先度(及びNCL)に基づいて測定を行う(S507)。
その後、端末装置100−6は、測定報告を行う(S509)。
<<9.第7の実施形態>>
続いて、図22〜図25を参照して、本開示の第7の実施形態を説明する。
<9.1.概略>
近隣セルへの干渉を抑えるために、セル(例えば、スモールセル)のオン/オフ状態を適応的に切り替えることが検討されている。しかし、セルへの端末装置のハンドオーバ後に、当該セルがオフ状態に切り替えられ、当該端末装置が当該セルにおいてほとんど通信できない可能性がある。
そこで、オン/オフ状態の切替えを伴うセルにおいても端末装置がある程度の時間通信することを可能にする仕組みが提供されることが望ましい。
第7の実施形態では、端末装置100−7は、オン/オフ状態の切替えを伴うセルであるサービングセルのオン状態の継続を要求する。これにより、例えば、オン/オフ状態の切替えを伴うセルにおいても端末装置100−7がある程度の時間通信することが可能になる。
<9.2.端末装置の構成>
次に、図23を参照して、第7の実施形態に係る端末装置100−7の構成の一例を説明する。図23は、第7の実施形態に係る端末装置100−7の構成の一例を示すブロック図である。図23を参照すると、端末装置100−7は、アンテナ部110、無線通信部120、記憶部130及び処理部180を備える。
アンテナ部110、無線通信部120及び記憶部130についての説明は、符号の相違を除き、第1の実施形態と第7の実施形態との間で差異はない。よって、ここでは重複する記載を省略し、処理部180のみを説明する。
(情報取得部181)
情報取得部181は、サービングセルがオン/オフ状態の切替えを伴うセルであることを示す情報を取得する。当該サービングセルは、基地局200−7のセルである。また、例えば、当該サービングセルは、スモールセルである。
例えば、基地局200−7は、基地局200−7のセルがオン/オフ状態の切替えを伴うセルであることを示す情報を端末装置100−7へ送信し、端末装置100−7は、当該情報を受信する。そして、当該情報は、記憶部130に記憶される。その後のいずれかのタイミングで、情報取得部181は、上記情報を取得する。
(制御部183)
制御部183は、サービングセルのオン状態の継続を要求する。
例えば、制御部183は、端末装置100−7のサービングセルがオン/オフ状態の切替えを伴うセルである場合に、サービングセルのオン状態の継続を要求する。
例えば、制御部183は、基地局200−7(サービングセルの基地局)に、サービングセルのオン状態の継続を要求する。より具体的には、例えば、制御部183は、アンテナ部110及び無線通信部120を介して、オン状態の継続を要求するためのオン状態継続要求メッセージを基地局200−7へ送信する。
<9.3.基地局の構成>
次に、図24を参照して、第7の実施形態に係る基地局200−7の構成の一例を説明する。図24は、第7の実施形態に係る基地局200−7の構成の一例を示すブロック図である。図24を参照すると、基地局200−7は、アンテナ部210、無線通信部220、ネットワーク通信部230、記憶部240及び処理部270を備える。
アンテナ部210、無線通信部220、ネットワーク通信部230及び記憶部240についての説明は、符号の相違を除き、第2の実施形態と第7の実施形態との間で差異はない。よって、ここでは重複する記載を省略し、処理部270のみを説明する。
(処理部270)
処理部270は、基地局200−7の様々な機能を提供する。処理部270は、情報取得部271及び制御部273を含む。なお、処理部270は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部270は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
(情報取得部271)
情報取得部271は、端末装置100−7からの、セルのオン状態の継続の要求を取得する。当該セルは、基地局200−7のセルである。
例えば、上記要求は、オン状態の継続を要求するためのオン状態継続要求メッセージである。具体的には、例えば、端末装置100−7は、上記オン状態継続要求メッセージを基地局200−7へ送信し、情報取得部271は、当該オン状態継続要求メッセージを取得する。
(制御部273)
制御部273は、上記要求に応じて上記セル(即ち、基地局200−7のセル)のオン状態を継続する。
例えば、制御部273は、上記オン状態継続要求メッセージに応じて、所定の期間にわたり、上記セルをオフ状態に切り替えずに、上記セルをオン状態のまま維持する。
なお、制御部273は、上記要求に応じて、上記セルのオン状態を継続するかを判定してもよく、上記セルのオン状態を継続すると判定した場合に限り、上記セルのオン状態を継続してもよい。また、制御部273は、上記要求への応答として、判定の結果を端末装置100−7に通知してもよい。
<9.4.処理の流れ>
次に、図25を参照して、第7の実施形態に係る処理の例を説明する。図25は、第7の実施形態に係る処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。
基地局200−7は、基地局200−7のセルがオン/オフ状態の切替えを伴うセルであることを示す情報を端末装置100−7へ送信する(S521)。端末装置100−7(情報取得部181)は、当該情報を取得する。
そして、端末装置100−7(制御部183)は、サービングセルのオン状態の継続を要求する(S523)。例えば、端末装置100−7は、オン状態の継続を要求するためのオン状態継続要求メッセージを基地局200−7へ送信する。基地局200−7(情報取得部271)は、端末装置100−7からの要求(即ち、上記オン状態継続要求メッセージ)を取得する。
基地局200−7(制御部273)は、上記要求に応じて、基地局200−7のセルのオン状態を継続する(S525)。
<<10.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、制御エンティティ300は、タワーサーバ、ラックサーバ、又はブレードサーバなどのいずれかの種類のサーバとして実現されてもよい。また、制御エンティティ300の少なくとも一部の構成要素は、サーバに搭載されるモジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール、又はブレードサーバのスロットに挿入されるカード若しくはブレード)において実現されてもよい。また、制御エンティティ300は、後述するいずれかの種類の基地局として実現されてもよい。
また、例えば、基地局200は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局200は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局200は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局200として動作してもよい。さらに、基地局200の少なくとも一部の構成要素は、基地局装置又は基地局装置のためのモジュールにおいて実現されてもよい。
また、例えば、端末装置100は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置100は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置100の少なくとも一部の構成要素は、これら端末に搭載されるモジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)において実現されてもよい。
<10.1.制御エンティティに関する応用例>
図26は、本開示に係る技術が適用され得るサーバ700の概略的な構成の一例を示すブロック図である。サーバ700は、プロセッサ701、メモリ702、ストレージ703、ネットワークインタフェース704及びバス706を備える。
プロセッサ701は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)であってよく、サーバ700の各種機能を制御する。メモリ702は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含み、プロセッサ701により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ703は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。
ネットワークインタフェース704は、サーバ700を有線通信ネットワーク705に接続するための有線通信インタフェースである。有線通信ネットワーク705は、EPC(Evolved Packet Core)などのコアネットワークであってもよく、又はインターネットなどのPDN(Packet Data Network)であってもよい。
バス706は、プロセッサ701、メモリ702、ストレージ703及びネットワークインタフェース704を互いに接続する。バス706は、速度の異なる2つ以上のバス(例えば、高速バス及び低速バス)を含んでもよい。
図26に示したサーバ700において、図17を参照して説明した処理部330に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部331及び/又は制御部333)は、プロセッサ701において実装されてもよい。一例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)がサーバ700にインストールされ、プロセッサ701が当該プログラムを実行してもよい。別の例として、サーバ700は、プロセッサ701及びメモリ702を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムをメモリ702に記憶し、当該プログラムをプロセッサ701により実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてサーバ700又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるための上記プログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
<10.2.基地局に関する応用例>
(第1の応用例)
図27は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図27に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図27にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図27に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図27に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図27には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図27に示したeNB800において、図13を参照して説明した処理部250に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部251及び/又は制御部253)は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又コントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又コントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。これらの点については、図19を参照して説明した処理部260に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部261及び/又は制御部263)、及び、図24を参照して説明した処理部270に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部271及び/又は制御部273)も、処理部250に含まれる上記1つ以上の構成要素と同様である。
また、図27に示したeNB800において、図13を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ810において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部230は、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図28は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図28に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図28にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図27を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図27を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図28に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図28には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図28に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図28には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図28に示したeNB830において、図13を参照して説明した処理部250に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部251及び/又は制御部253)は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又コントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又コントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。これらの点については、図19を参照して説明した処理部260に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部261及び/又は制御部263)、及び、図24を参照して説明した処理部270に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部271及び/又は制御部273)も、処理部250に含まれる上記1つ以上の構成要素と同様である。
また、図28に示したeNB830において、例えば、図13を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ840において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部230は、コントローラ851及び/又はネットワークインタフェース853において実装されてもよい。
<7.3.端末装置に関する応用例>
(第1の応用例)
図29は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図29に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図29には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図29に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図29にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図29に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図29に示したスマートフォン900において、図10を参照して説明した処理部140に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部141及び/又は制御部143)は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。これらの点については、図12を参照して説明した処理部150に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部151及び/又は制御部153)、図15を参照して説明した処理部160に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部161及び/又は制御部163)、図21を参照して説明した処理部170に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部171及び/又は制御部173)、並びに、図23を参照して説明した処理部180に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部181及び/又は制御部183)も、処理部140に含まれる上記1つ以上の構成要素と同様である。
また、図29に示したスマートフォン900において、例えば、図10を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ916において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図30は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図30に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図30には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図30に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図30にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図30に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図30に示したカーナビゲーション装置920において、図10を参照して説明した処理部140に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部141及び/又は制御部143)は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサ上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。これらの点については、図12を参照して説明した処理部150に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部151及び/又は制御部153)、図15を参照して説明した処理部160に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部161及び/又は制御部163)、図21を参照して説明した処理部170に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部171及び/又は制御部173)、並びに、図23を参照して説明した処理部180に含まれる1つ以上の構成要素(情報取得部181及び/又は制御部183)も、処理部140に含まれる上記1つ以上の構成要素と同様である。
また、図30に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図10を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ937において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。即ち、処理部140(又は、処理部150、処理部160、処理部170若しくは処理部180)に含まれる上記1つ以上の構成要素を備える装置として車載システム(又は車両)940が提供されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<<11.まとめ>>
ここまで、図9〜図30を参照して、本開示の実施形態に係る各装置及び各処理を説明した。
第1の実施形態では、端末装置100−1は、サービングセルがオフ状態になる前に測定報告を行う。これにより、例えば、セルのオン/オフ状態が切り替えられる環境に適した測定報告を行うことが可能になる。より具体的には、例えば、新たなサービングセルの選択に有用な測定報告が行われる。
第2の実施形態では、端末装置100−2は、オン状態の近隣セルについての測定結果に関する第1のイベントの発生に応じて測定報告を行う。また、端末装置100−2は、オフ状態の近隣セルについての測定結果に関する第2のイベントの発生に応じて測定報告を行う。上記第1のイベント及び上記第2のイベントは、オフセット又は閾値が異なる。これにより、例えば、セルのオン/オフ状態が切り替えられる環境に適した測定報告を行うことが可能になる。より具体的には、例えば、オフ状態のセルについての測定報告が抑えられる。
第3の実施形態では、端末装置100−3は、端末装置100−3のトラフィックに関する所定の条件が満たされる場合に測定報告を行う。これにより、例えば、セルのオン/オフ状態が切り替えられる環境に適した測定報告を行うことが可能になる。より具体的には、例えば、トラフィックの増加に応じて追加されるキャリア(セル)の選択に有用な測定報告が行われる。
第4の実施形態では、制御エンティティ300−4は、端末装置100−4により報告される、オフ状態のセルについての測定結果と、端末装置100−4のバッファステータスに関する情報とに基づいて、上記セルのオン状態への切替えを決定する。これにより、例えば、セルのオン/オフ状態をより適切に切り替えることが可能になる。より具体的には、例えば、必要性が高い場合に、オフ状態のセルがオン状態に切り替えられる。
第5の実施形態では、基地局200−5は、セルのオン/オフ状態の予定に関する情報に基づいて、端末装置100−5により測定が行われるセルの候補、又は当該セルの候補の優先度を決定する。第6の実施形態では、基地局200−6は、セルのオン/オフ状態の予定に関する情報に基づいて、端末装置100−6により測定が行われるセルの候補、又は当該セルの候補の優先度を決定する。これにより、例えば、セルのオン/オフ状態が切り替えられる環境に適した測定報告を行うことが可能になる。より具体的には、例えば、オフ状態になりそうなセルについての測定報告よりも、オフ状態になりそうにないセルについての測定報告が行われる。その結果、オフ状態になりそうにないセルへのハンドオーバが行われ得る。
第7の実施形態では、端末装置100−7は、オン/オフ状態の切替えを伴うセルであるサービングセルのオン状態の継続を要求する。これにより、例えば、オン/オフ状態の切替えを伴うセルにおいても端末装置100−7がある程度の時間通信することが可能になる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態を説明したが、本開示は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、制御エンティティと基地局とが別々の装置である例を説明したが、本開示は係る例に限定されない。例えば、基地局の中に制御エンティティが実装されてもよい。
また、例えば、本開示の実施形態では、通信システムがLTE又はLTE−Aに準拠する例を説明したが、本開示は係る例に限定されない。例えば、通信システムは、別の通信規格に準拠したシステムであってもよい。
また、本明細書の処理における処理ステップは、必ずしもフローチャート又はシーケンス図に記載された順序に沿って時系列に実行されなくてよい。例えば、処理における処理ステップは、フローチャート又はシーケンス図として記載した順序と異なる順序で実行されても、並列的に実行されてもよい。
また、本明細書の装置(例えば、端末装置、基地局もしくは制御エンティティ、又はそのモジュール)に備えられるプロセッサ(例えば、CPU、DSPなど)を上記装置として機能させるためのコンピュータプログラム(換言すると、上記プロセッサに上記装置の構成要素の動作を実行させるためのコンピュータプログラム)も作成可能である。また、当該コンピュータプログラムを記録した記録媒体も提供されてもよい。また、上記コンピュータプログラムを記憶するメモリと、上記コンピュータプログラムを実行可能な1つ以上のプロセッサとを備える装置(例えば、完成品、又は完成品のためのモジュール(部品、処理回路若しくはチップなど))も提供されてもよい。また、上記装置の1つ以上の構成要素(例えば、情報取得部及び/又は制御部など)の動作を含む方法も、本開示に係る技術に含まれる。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的又は例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記効果とともに、又は上記効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
サービングセルがオフ状態になる予定であることを示す情報を取得する取得部と、
サービングセルがオフ状態になる前に測定報告を行う制御部と、
を備える装置。
(2)
前記サービングセルは、キャリアアグリゲーションのプライマリセルである、前記(1)に記載の装置。
(3)
前記サービングセルは、スモールセルである、前記(1)又は(2)に記載の装置。
(4)
前記制御部は、サービングセルがオフ状態になる予定であることが示されるというイベントの発生に応じて、測定報告を行う、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の装置。
(5)
前記測定報告は、前記サービングセル以外のセルについての測定報告である、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の装置。
(6)
オン状態の近隣セルについての測定結果に関する第1のイベントの発生に応じて測定報告を行う制御部、
を備え、
前記制御部は、オフ状態の近隣セルについての測定結果に関する第2のイベントの発生に応じて測定報告を行い、
前記第1のイベント及び前記第2のイベントは、オフセット又は閾値が異なる、
装置。
(7)
前記第2のイベントは、前記第1のイベントよりも厳しい発生条件を有する、前記(6)に記載の装置。
(8)
前記第1のイベントは、測定結果について、オン状態の近隣セルがサービングセルよりも第1のオフセットだけ良くなることであり、
前記第2のイベントは、測定結果について、オフ状態の近隣セルがサービングセルよりも第2のオフセットだけ良くなることであり、
前記第2のオフセットは、前記第1のオフセットよりも大きい、
前記(6)又は(7)に記載の装置。
(9)
前記第1のイベントは、測定結果について、オン状態の近隣セルが第1の閾値よりも良くなることであり、
前記第2のイベントは、測定結果について、オフ状態の近隣セルが第2の閾値よりも良くなることであり、
前記第2の閾値は、前記第1の閾値よりも大きい、
前記(6)又は(7)に記載の装置。
(10)
前記第1のイベントは、測定結果について、サービングセルが第1の閾値よりも悪くなり、オン状態の近隣セルが第2の閾値よりも良くなることであり、
前記第2のイベントは、測定結果について、サービングセルが第3の閾値よりも悪くなり、オフ状態の近隣セルが第4の閾値よりも良くなることであり、
前記第4の閾値は前記第2の閾値よりも大きく、又は前記第3の閾値は前記第1の閾値よりも小さい、
前記(6)又は(7)に記載の装置。
(11)
前記サービングセルは、キャリアアグリゲーションのプライマリセルである、前記(8)又は(10)に記載の装置。
(12)
前記第1のイベントは、測定結果について、オン状態の近隣セルがセカンダリセルよりも第1のオフセットだけ良くなることであり、
前記第2のイベントは、測定結果について、オフ状態の近隣セルがセカンダリセルよりも第2のオフセットだけ良くなることであり、
前記第2のオフセットは、前記第1のオフセットよりも大きい、
前記(6)又は(7)に記載の装置。
(13)
近隣セルについての測定結果に関するイベントのためのオフセット又は閾値を取得する取得部と、
前記オフセット又は前記閾値を端末装置に通知する制御部と、
を備え、
前記オフセット又は前記閾値は、オン状態の近隣セルについての測定結果に関する第1のイベントのためのオフセット又は閾値と、オフ状態の近隣セルについての測定結果に関する第2のイベントのためのオフセット又は閾値とを含み、
前記第2のイベントのための前記オフセット又は前記閾値は、前記第1のイベントのための前記オフセット又は前記閾値とは異なる、
装置。
(14)
端末装置のトラフィックに関する情報を取得する取得部と、
前記情報に関する所定の条件が満たされる場合に測定報告を行う制御部と、
を備える装置。
(15)
前記トラフィックに関する情報は、前記端末装置のトラフィックロードであり、
前記所定の条件は、前記端末装置のトラフィックロードが閾値以上になることである、
前記(14)に記載の装置。
(16)
前記トラフィックに関する情報は、前記端末装置のトラフィック量であり、
前記所定の条件は、前記端末装置のトラフィック量が閾値以上になることである、
前記(14)に記載の装置。
(17)
前記閾値は、前記端末装置の平均スループットである、前記(16)に記載の装置。
(18)
前記測定報告は、オフ状態のセルについての測定報告を含む、前記(14)〜(17)のいずれか1項に記載の装置。
(19)
端末装置により報告される、オフ状態のセルについての測定結果と、前記端末装置のバッファステータスに関する情報とを取得する取得部と、
前記測定結果及び前記情報に基づいて、前記セルのオン状態への切替えを決定する制御部と、
を備える装置。
(20)
前記情報は、バッファステータスレポートである、前記(19)に記載の装置。
(21)
セルのオン/オフ状態の予定に関する情報を取得する取得部と、
前記情報に基づいて、端末装置により測定が行われるセルの候補、又は当該セルの候補の優先度を決定する制御部と、
を備える装置。
(22)
前記情報は、オン状態からオフ状態への切替えの予定を示す情報である、前記(21)に記載の装置。
(23)
前記制御部は、オン状態からオフ状態への切替えの予定を有するセルを前記セルの候補には含めず、又は、オン状態からオフ状態への切替えの予定を有するセルの優先度をより低くする、前記(22)に記載の装置。
(24)
前記情報は、セルのオン状態が継続する時間を示す情報である、前記(21)に記載の装置。
(25)
前記制御部は、オン状態の継続時間が所定の期間内に到来するセルを前記セルの候補には含めず、又は、オン状態の継続時間が所定の期間内に到来するセルの優先度をより低くする、前記(24)に記載の装置。
(26)
前記制御部は、前記端末装置によるデータの送信のための期間内にオン状態の継続時間が到来するセルを前記セルの候補には含めず、又は、前記端末装置によるデータの送信のための期間内にオン状態の継続時間が到来するセルの優先度をより低くする、前記(24)に記載の装置。
(27)
サービングセルがオン/オフ状態の切替えを伴うセルであることを示す情報を取得する取得部と、
サービングセルのオン状態の継続を要求する制御部と、
を備える装置。
(28)
端末装置からの、セルのオン状態の継続の要求を取得する取得部と、
前記要求に応じて前記セルのオン状態を継続する制御部と、
を備える装置。
(29)
前記装置は、端末装置、又は端末装置のためのモジュールである、前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の装置。
(30)
サービングセルがオフ状態になる予定であることを示す情報を取得することと、
プロセッサにより、サービングセルがオフ状態になる前に測定報告を行うことと、
を含む方法。
(31)
サービングセルがオフ状態になる予定であることを示す情報を取得することと、
サービングセルがオフ状態になる前に測定報告を行うことと、
をプロセッサに実行させるためのプログラム。
(32)
サービングセルがオフ状態になる予定であることを示す情報を取得することと、
サービングセルがオフ状態になる前に測定報告を行うことと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録した読み取り可能な記録媒体。
(33)
前記装置は、端末装置、又は端末装置のためのモジュールである、前記(6)〜(12)のいずれか1項に記載の装置。
(34)
プロセッサにより、オン状態の近隣セルについての測定結果に関する第1のイベントの発生に応じて測定報告を行うことと、
プロセッサにより、オフ状態の近隣セルについての測定結果に関する第2のイベントの発生に応じて測定報告を行うことと、
を含み、
前記第1のイベント及び前記第2のイベントは、オフセット又は閾値が異なる、
方法。
(35)
オン状態の近隣セルについての測定結果に関する第1のイベントの発生に応じて測定報告を行うことと、
オフ状態の近隣セルについての測定結果に関する第2のイベントの発生に応じて測定報告を行うことと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムであり、
前記第1のイベント及び前記第2のイベントは、オフセット又は閾値が異なる、
プログラム。
(36)
オン状態の近隣セルについての測定結果に関する第1のイベントの発生に応じて測定報告を行うことと、
オフ状態の近隣セルについての測定結果に関する第2のイベントの発生に応じて測定報告を行うことと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録した読み取り可能な記録媒体であり、
前記第1のイベント及び前記第2のイベントは、オフセット又は閾値が異なる、
記録媒体。
(37)
前記装置は、基地局、基地局のための基地局装置、又は当該基地局装置のためのモジュールである、前記(13)に記載の装置。
(38)
近隣セルについての測定結果に関するイベントのためのオフセット又は閾値を取得することと、
プロセッサにより、前記オフセット又は前記閾値を端末装置に通知することと、
を含み、
前記オフセット又は前記閾値は、オン状態の近隣セルについての測定結果に関する第1のイベントのためのオフセット又は閾値と、オフ状態の近隣セルについての測定結果に関する第2のイベントのためのオフセット又は閾値とを含み、
前記第2のイベントのための前記オフセット又は前記閾値は、前記第1のイベントのための前記オフセット又は前記閾値とは異なる、
方法。
(39)
近隣セルについての測定結果に関するイベントのためのオフセット又は閾値を取得することと、
前記オフセット又は前記閾値を端末装置に通知することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムであり、
前記オフセット又は前記閾値は、オン状態の近隣セルについての測定結果に関する第1のイベントのためのオフセット又は閾値と、オフ状態の近隣セルについての測定結果に関する第2のイベントのためのオフセット又は閾値とを含み、
前記第2のイベントのための前記オフセット又は前記閾値は、前記第1のイベントのための前記オフセット又は前記閾値とは異なる、
プログラム。
(40)
近隣セルについての測定結果に関するイベントのためのオフセット又は閾値を取得することと、
前記オフセット又は前記閾値を端末装置に通知することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録した読み取り可能な記録媒体であり、
前記オフセット又は前記閾値は、オン状態の近隣セルについての測定結果に関する第1のイベントのためのオフセット又は閾値と、オフ状態の近隣セルについての測定結果に関する第2のイベントのためのオフセット又は閾値とを含み、
前記第2のイベントのための前記オフセット又は前記閾値は、前記第1のイベントのための前記オフセット又は前記閾値とは異なる、
記録媒体。
(41)
前記装置は、前記端末装置、又は前記端末装置のためのモジュールである、前記(14)〜(18)のいずれか1項に記載の装置。
(42)
端末装置のトラフィックに関する情報を取得することと、
プロセッサにより、前記情報に関する所定の条件が満たされる場合に測定報告を行うことと、
を含む方法。
(43)
端末装置のトラフィックに関する情報を取得することと、
前記情報に関する所定の条件が満たされる場合に測定報告を行うことと、
をプロセッサに実行させるためのプログラム。
(44)
端末装置のトラフィックに関する情報を取得することと、
前記情報に関する所定の条件が満たされる場合に測定報告を行うことと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録した読み取り可能な記録媒体。
(45)
端末装置により報告される、オフ状態のセルについての測定結果と、前記端末装置のバッファステータスに関する情報とを取得することと、
プロセッサにより、前記測定結果及び前記情報に基づいて、前記セルのオン状態への切替えを決定することと、
を含む方法。
(46)
端末装置により報告される、オフ状態のセルについての測定結果と、前記端末装置のバッファステータスに関する情報とを取得することと、
前記測定結果及び前記情報に基づいて、前記セルのオン状態への切替えを決定することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラム。
(47)
端末装置により報告される、オフ状態のセルについての測定結果と、前記端末装置のバッファステータスに関する情報とを取得することと、
前記測定結果及び前記情報に基づいて、前記セルのオン状態への切替えを決定することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録した読み取り可能な記録媒体。
(48)
前記装置は、基地局、基地局のための基地局装置、又は当該基地局装置のためのモジュールである、前記(21)〜(26)のいずれか1項に記載の装置。
(49)
前記装置は、前記端末装置、又は前記端末装置のためのモジュールである、前記(21)〜(26)のいずれか1項に記載の装置。
(50)
セルのオン/オフ状態の予定に関する情報を取得することと、
プロセッサにより、前記情報に基づいて、端末装置により測定が行われるセルの候補、又は当該セルの候補の優先度を決定することと、
を含む方法。
(51)
セルのオン/オフ状態の予定に関する情報を取得することと、
前記情報に基づいて、端末装置により測定が行われるセルの候補、又は当該セルの候補の優先度を決定することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラム。
(52)
セルのオン/オフ状態の予定に関する情報を取得することと、
前記情報に基づいて、端末装置により測定が行われるセルの候補、又は当該セルの候補の優先度を決定することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録した読み取り可能な記録媒体。
(53)
前記装置は、端末装置、又は端末装置のためのモジュールである、前記(27)に記載の装置。
(54)
サービングセルがオン/オフ状態の切替えを伴うセルであることを示す情報を取得することと、
プロセッサにより、サービングセルのオン状態の継続を要求することと、
を含む方法。
(55)
サービングセルがオン/オフ状態の切替えを伴うセルであることを示す情報を取得することと、
サービングセルのオン状態の継続を要求することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラム。
(56)
サービングセルがオン/オフ状態の切替えを伴うセルであることを示す情報を取得することと、
サービングセルのオン状態の継続を要求することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録した読み取り可能な記録媒体。
(57)
前記装置は、基地局、基地局のための基地局装置、又は当該基地局装置のためのモジュールである、前記(28)に記載の装置。
(58)
端末装置からの、セルのオン状態の継続の要求を取得することと、
プロセッサにより、前記要求に応じて前記セルのオン状態を継続することと、
を含む方法。
(59)
端末装置からの、セルのオン状態の継続の要求を取得することと、
前記要求に応じて前記セルのオン状態を継続することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラム。
(60)
端末装置からの、セルのオン状態の継続の要求を取得することと、
前記要求に応じて前記セルのオン状態を継続することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録した読み取り可能な記録媒体。
1 通信システム
100 端末装置
141、151、161、171、181 情報取得部
143、153、163、173、183 制御部
200 基地局
251、261、271 情報取得部
253、263、273 制御部
300 制御エンティティ
331 情報取得部
333 制御部

Claims (20)

  1. サービングセルがオフ状態になる予定であることを示す情報を取得する取得部と、
    サービングセルがオフ状態になる前に測定報告を行う制御部と、
    を備える装置。
  2. 前記サービングセルは、キャリアアグリゲーションのプライマリセルである、請求項1に記載の装置。
  3. 前記サービングセルは、スモールセルである、請求項1に記載の装置。
  4. 前記制御部は、サービングセルがオフ状態になる予定であることが示されるというイベントの発生に応じて、測定報告を行う、請求項1に記載の装置。
  5. 前記測定報告は、前記サービングセル以外のセルについての測定報告である、請求項1に記載の装置。
  6. オン状態の近隣セルについての測定結果に関する第1のイベントの発生に応じて測定報告を行う制御部、
    を備え、
    前記制御部は、オフ状態の近隣セルについての測定結果に関する第2のイベントの発生に応じて測定報告を行い、
    前記第1のイベント及び前記第2のイベントは、オフセット又は閾値が異なる、
    装置。
  7. 前記第2のイベントは、前記第1のイベントよりも厳しい発生条件を有する、請求項6に記載の装置。
  8. 前記第1のイベントは、測定結果について、オン状態の近隣セルがサービングセルよりも第1のオフセットだけ良くなることであり、
    前記第2のイベントは、測定結果について、オフ状態の近隣セルがサービングセルよりも第2のオフセットだけ良くなることであり、
    前記第2のオフセットは、前記第1のオフセットよりも大きい、
    請求項6に記載の装置。
  9. 前記第1のイベントは、測定結果について、オン状態の近隣セルが第1の閾値よりも良くなることであり、
    前記第2のイベントは、測定結果について、オフ状態の近隣セルが第2の閾値よりも良くなることであり、
    前記第2の閾値は、前記第1の閾値よりも大きい、
    請求項6に記載の装置。
  10. 前記第1のイベントは、測定結果について、サービングセルが第1の閾値よりも悪くなり、オン状態の近隣セルが第2の閾値よりも良くなることであり、
    前記第2のイベントは、測定結果について、サービングセルが第3の閾値よりも悪くなり、オフ状態の近隣セルが第4の閾値よりも良くなることであり、
    前記第4の閾値は前記第2の閾値よりも大きく、又は前記第3の閾値は前記第1の閾値よりも小さい、
    請求項6に記載の装置。
  11. 前記サービングセルは、キャリアアグリゲーションのプライマリセルである、請求項8に記載の装置。
  12. 前記第1のイベントは、測定結果について、オン状態の近隣セルがセカンダリセルよりも第1のオフセットだけ良くなることであり、
    前記第2のイベントは、測定結果について、オフ状態の近隣セルがセカンダリセルよりも第2のオフセットだけ良くなることであり、
    前記第2のオフセットは、前記第1のオフセットよりも大きい、
    請求項6に記載の装置。
  13. 近隣セルについての測定結果に関するイベントのためのオフセット又は閾値を取得する取得部と、
    前記オフセット又は前記閾値を端末装置に通知する制御部と、
    を備え、
    前記オフセット又は前記閾値は、オン状態の近隣セルについての測定結果に関する第1のイベントのためのオフセット又は閾値と、オフ状態の近隣セルについての測定結果に関する第2のイベントのためのオフセット又は閾値とを含み、
    前記第2のイベントのための前記オフセット又は前記閾値は、前記第1のイベントのための前記オフセット又は前記閾値とは異なる、
    装置。
  14. 端末装置のトラフィックに関する情報を取得する取得部と、
    前記情報に関する所定の条件が満たされる場合に測定報告を行う制御部と、
    を備える装置。
  15. 前記トラフィックに関する情報は、前記端末装置のトラフィックロードであり、
    前記所定の条件は、前記端末装置のトラフィックロードが閾値以上になることである、
    請求項14に記載の装置。
  16. 前記トラフィックに関する情報は、前記端末装置のトラフィック量であり、
    前記所定の条件は、前記端末装置のトラフィック量が閾値以上になることである、
    請求項14に記載の装置。
  17. 前記閾値は、前記端末装置の平均スループットである、請求項16に記載の装置。
  18. 前記測定報告は、オフ状態のセルについての測定報告を含む、請求項14に記載の装置。
  19. 端末装置により報告される、オフ状態のセルについての測定結果と、前記端末装置のバッファステータスに関する情報とを取得する取得部と、
    前記測定結果及び前記情報に基づいて、前記セルのオン状態への切替えを決定する制御部と、
    を備える装置。
  20. 前記情報は、バッファステータスレポートである、請求項19に記載の装置。
JP2014104239A 2014-05-20 2014-05-20 装置 Pending JP2015220658A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104239A JP2015220658A (ja) 2014-05-20 2014-05-20 装置
US15/303,637 US20170041821A1 (en) 2014-05-20 2015-03-04 Device
PCT/JP2015/056428 WO2015178067A1 (ja) 2014-05-20 2015-03-04 装置
EP15795788.7A EP3148247A4 (en) 2014-05-20 2015-03-04 Device
US16/401,117 US10531327B2 (en) 2014-05-20 2019-05-02 Device and a method for measuring a channel quality of a secondary cell in an on/off state
US16/544,938 US10880772B2 (en) 2014-05-20 2019-08-20 Devices and methods for measuring and reporting channel quality in a radio network
US17/100,969 US11528632B2 (en) 2014-05-20 2020-11-23 Device for measuring channel quality on primary cell and secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104239A JP2015220658A (ja) 2014-05-20 2014-05-20 装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015220658A true JP2015220658A (ja) 2015-12-07

Family

ID=54553744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104239A Pending JP2015220658A (ja) 2014-05-20 2014-05-20 装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US20170041821A1 (ja)
EP (1) EP3148247A4 (ja)
JP (1) JP2015220658A (ja)
WO (1) WO2015178067A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220658A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 ソニー株式会社 装置
US20160050663A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 Aviacomm Inc. System and method for increasing data rate of commercial cellular communication systems with scattered spectrum
US11510215B2 (en) * 2019-03-28 2022-11-22 Mediatek Inc. Electronic device and method for radio resource management (RRM) measurement relaxation
US11889345B2 (en) * 2020-05-15 2024-01-30 EXFO Solutions SAS Event-based load balancing in 4G-5G multi-radio dual connectivity

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8902867B2 (en) * 2007-11-16 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Favoring access points in wireless communications
JP5696775B2 (ja) 2009-10-30 2015-04-08 ソニー株式会社 通信制御装置、端末装置及び通信制御方法
EP2355579B1 (en) * 2010-02-09 2012-08-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Optimized handover configuration
US9002393B2 (en) * 2011-03-09 2015-04-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Desynchronized network access in M2M networks
WO2013059999A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Renesas Mobile Corporation Flexible measurements in unlicensed band
CN103188724B (zh) * 2011-12-31 2016-07-06 华为技术有限公司 一种对测量事件的测量报告进行上报的方法
JP5758352B2 (ja) * 2012-06-22 2015-08-05 株式会社Nttドコモ 無線通信システムおよび基地局
JP2014027469A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Nec Commun Syst Ltd 移動体通信システム、基地局、移動局および通信方法
US9113450B2 (en) * 2012-08-23 2015-08-18 Interdigital Patent Holdings, Inc. Operating with multiple schedulers in a wireless system
CN104025668A (zh) * 2012-12-27 2014-09-03 华为技术有限公司 传输控制方法、传输方法及设备
JP6047668B2 (ja) * 2013-01-09 2016-12-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける測定を行うための方法および装置
US9253699B2 (en) * 2013-01-29 2016-02-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling and supporting a dynamic cell on/off in wireless access system
US9414384B2 (en) * 2013-09-17 2016-08-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) State-driven secondary cell activation and deactivation
US9674727B2 (en) * 2014-01-17 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Indication of cell mode and CSI feedback rules for cell on-off procedure
CN104811962B (zh) * 2014-01-24 2021-03-09 中兴通讯股份有限公司 小小区基站状态切换方法及装置
US9825748B2 (en) * 2014-02-03 2017-11-21 Apple Inc. Offloading and reselection policies and rules for mobile devices
US9756679B2 (en) * 2014-04-11 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Discontinuous reception (DRX)-aware carrier sense adaptive transmission (CSAT) in shared spectrum
US20150327106A1 (en) * 2014-05-06 2015-11-12 Acer Incorporated Method of Handling Channel Status Information and Related Communication Device
US9503209B2 (en) * 2014-05-07 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Cell ID management for discovery reference signals for small cells in LTE
US9930626B2 (en) * 2014-05-09 2018-03-27 Futurewei Technologies, Inc. Device, network, and method for communications with dynamic adaptation
JP2015220658A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 ソニー株式会社 装置
US9929839B2 (en) * 2014-08-08 2018-03-27 Futurewei Technologies, Inc. Device, network, and method for communications with fast adaptive transmission and reception

Also Published As

Publication number Publication date
US20190380057A1 (en) 2019-12-12
US11528632B2 (en) 2022-12-13
US20210105650A1 (en) 2021-04-08
US20190261207A1 (en) 2019-08-22
WO2015178067A1 (ja) 2015-11-26
EP3148247A4 (en) 2018-05-02
US20170041821A1 (en) 2017-02-09
EP3148247A1 (en) 2017-03-29
US10531327B2 (en) 2020-01-07
US10880772B2 (en) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11388658B2 (en) Information processing device, information processing method, and a program for information processing for performing measurement of first and second frequency bands based on first and second discovery reference signals within first and second periods respectively
JP6851822B2 (ja) 装置
US11528632B2 (en) Device for measuring channel quality on primary cell and secondary cell
JP6787311B2 (ja) 装置及び方法
WO2014203620A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法及び端末装置
WO2016092959A1 (ja) 装置
WO2014132515A1 (ja) 端末装置、プログラム及び通信制御方法
JP2019537288A (ja) 無線通信システムにおける装置及び無線通信方法
JP6265204B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法及び端末装置
US20200059789A1 (en) Device and method for assigning subframes as blank subframes
JP6418154B2 (ja) 端末装置、通信制御装置及び通信制御方法
US10028256B2 (en) Apparatus
WO2016092953A1 (ja) 装置
WO2015170494A1 (ja) 装置及び方法