JP2015219976A - 機器及びボタン - Google Patents

機器及びボタン Download PDF

Info

Publication number
JP2015219976A
JP2015219976A JP2014100562A JP2014100562A JP2015219976A JP 2015219976 A JP2015219976 A JP 2015219976A JP 2014100562 A JP2014100562 A JP 2014100562A JP 2014100562 A JP2014100562 A JP 2014100562A JP 2015219976 A JP2015219976 A JP 2015219976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
pressing
main body
light guide
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014100562A
Other languages
English (en)
Inventor
小西 良和
Yoshikazu Konishi
良和 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2014100562A priority Critical patent/JP2015219976A/ja
Priority to US14/710,715 priority patent/US20150332872A1/en
Publication of JP2015219976A publication Critical patent/JP2015219976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/023Light-emitting indicators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/036Light emitting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/062Light conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/064Optical isolation of switch sites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2229/00Manufacturing
    • H01H2229/044Injection moulding
    • H01H2229/046Multi-colour or double shot injection moulding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/008Video game
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/012Household appliance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/022Telephone handset

Abstract

【課題】外観の美観を保つことができる機器を提供する。
【解決手段】孔部36を有する筐体6と、筐体6の内部に配置されたタクタイルスイッチ42及びLED44と、互いに異なる樹脂で成形された第1の成形体46及び第2の成形体48を有する電源ボタン18と、を備える。第1の成形体46は、軸方向に移動自在に支持され、且つ、表面26aが孔部36を通して筐体6の外部に露出されたボタン本体部26を有し、第2の成形体48は、ボタン本体部26を軸方向に貫通して設けられた導光部20と、タクタイルスイッチ42を押圧するための押圧部64であって、導光部20から径方向に離れて配置され、且つ、ボタン本体部26の裏面26bからタクタイルスイッチ42に向けて突出する押圧部64と、ボタン本体部26の裏面26b上に配置され、且つ、導光部20と押圧部64とを相互に接続する接続部66と、を有する。
【選択図】図7

Description

本発明は、機器及びこれに用いられるボタンに関する。
例えばインクジェットプリンタ等の機器には、機器の電源をオン又はオフするための電源ボタンが設けられている(例えば、特許文献1参照)。図11は、従来の電源ボタンの裏面側を示す斜視図である。図11に示すように、電源ボタン102は、ボタン本体部104と、ボタン本体部104の裏面104aから突出するように設けられた押圧部106と、を有している。これらのボタン本体部104及び押圧部106は、樹脂により一体的に成形されている。電源ボタン102は、機器の筐体(図示せず)に押し下げ自在に支持されている。ボタン本体部104の表面(裏面104aと反対側の面)は、平面状に構成されており、筐体に設けられた孔部を通して筐体の外部に露出されている。
筐体の内部には、機器の電源のオン及びオフを切り替えるためのタクタイルスイッチ(図示せず)が配置されている。タクタイルスイッチは、電源ボタン102の押圧部106に対向するようにして配置されている。ボタン本体部104をタクタイルスイッチに向けて押し下げることにより、タクタイルスイッチが押圧部106によって押圧される。このようにタクタイルスイッチが押圧される毎に、機器の電源のオン及びオフが切り替えられる。
特開平7−282669号公報
上述したようにボタン本体部104の裏面104aには押圧部106が設けられているので、電源ボタン102を樹脂で成形する際に、ボタン本体部104の表面のうち押圧部106に対応する部位に成形不良(例えば、ヒケ、フローマーク又はウェルドライン等)が生じるおそれがある。ボタン本体部104の表面は筐体の外観に現れる部分であるので、ボタン本体部104の表面に成形不良が生じた場合には、機器の外観の美観を著しく損ねてしまう。
本発明は、上述した課題を解決しようとするものであり、その目的は、外観の美観を保つことができる機器及びボタンを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る機器は、孔部を有する筐体と、前記筐体の内部に配置されたスイッチと、前記筐体の内部に配置された光源と、前記スイッチを押圧するためのボタンであって、第1の樹脂で成形された第1の成形体及び前記第1の樹脂とは異なる第2の樹脂で一体的に成形された第2の成形体を有するボタンと、を備え、前記第1の成形体は、前記スイッチに対して近付く及び離れる方向である軸方向に移動自在に支持され、且つ、表面の少なくとも一部が前記孔部を通して前記筐体の外部に露出されたボタン本体部を有し、前記第2の成形体は、前記ボタン本体部を前記軸方向に貫通して設けられ、且つ、前記光源からの光を前記筐体の外部に向けて導くための導光部と、前記スイッチを押圧するための押圧部であって、前記導光部から前記軸方向に対して略垂直な方向である径方向に離れて配置され、且つ、前記ボタン本体部の裏面から前記スイッチに向けて突出する押圧部と、前記ボタン本体部の前記裏面上に配置され、且つ、前記導光部と前記押圧部とを相互に接続する接続部と、を有する。
本態様によれば、第1の成形体を構成するボタン本体部は、第2の成形体を構成する押圧部の材料とは異なる材料で形成される。したがって、ボタンを成形する際に、ボタン本体部が硬化するタイミングと押圧部が硬化するタイミングとが相違するようになる。その結果、押圧部を成形する際に、ボタン本体部の表面のうち押圧部に対応する部位に成形不良が生じるのを抑制することができる。これにより、機器の外観の美観を保つことができる。
さらに、押圧部は、導光部から径方向に離れて配置されているので、導光部と押圧部とが軸方向に重なって配置されることがない。その結果、ボタンの厚みを小さく抑えることができ、省スペース化を図ることができる。
例えば、本発明の一態様に係る機器において、前記第1の樹脂は透光性を有しない樹脂であり、前記第2の樹脂は透光性を有する樹脂であるように構成してもよい。
本態様によれば、第1の樹脂は透光性を有しない樹脂であり、第2の樹脂は透光性を有する樹脂である。これにより、第1の成形体と第2の成形体とを互いに異なる色の樹脂で形成することができる。
例えば、本発明の一態様に係る機器において、前記導光部は一対設けられ、前記接続部は前記一対の導光部に対応して一対設けられており、前記一対の導光部は、前記押圧部に対して対称に配置されているように構成してもよい。
本態様によれば、一対の導光部は、押圧部に対して対称に配置されているので、第2の成形体を成形する際に、材料(第2の樹脂)の流動性を高めることができる。
例えば、本発明の一態様に係る機器において、前記スイッチは、押圧される毎に前記機器の電源のオン及びオフを切り替えるための電源スイッチであり、前記光源は、前記機器の電源がオンされた際に点灯し、且つ、前記機器の電源がオフされた際に消灯するように構成してもよい。
本態様によれば、スイッチが電源スイッチであるので、ボタンを電源ボタンとして用いることができる。
例えば、本発明の一態様に係る機器において、前記機器は、記録媒体に印刷するためのプリンタであるように構成してもよい。
本態様によれば、機器をプリンタとして用いることができる。
また、本発明の一態様に係るボタンは、スイッチを押圧するためのボタンであって、第1の樹脂で成形された第1の成形体と、前記第1の樹脂とは異なる第2の樹脂で一体的に成形された第2の成形体と、を備え、前記第1の成形体はボタン本体部を有し、前記第2の成形体は、前記ボタン本体部を軸方向に貫通して設けられ、且つ、光源からの光を前記ボタン本体部の外部に向けて導くための導光部と、前記スイッチを押圧するための押圧部であって、前記導光部から前記軸方向に対して略垂直な方向である径方向に離れて配置され、且つ、前記ボタン本体部の裏面から突出する押圧部と、前記ボタン本体部の前記裏面上に配置され、且つ、前記導光部と前記押圧部とを相互に接続する接続部と、を有する。
本態様によれば、第1の成形体を構成するボタン本体部は、第2の成形体を構成する押圧部の材料とは異なる材料で形成される。したがって、ボタンを成形する際に、ボタン本体部が硬化するタイミングと押圧部が硬化するタイミングとが相違するようになる。その結果、押圧部を成形する際に、ボタン本体部の表面のうち押圧部に対応する部位に成形不良が生じるのを抑制することができる。これにより、ボタンを備える機器の外観の美観を保つことができる。
本発明の一態様に係る機器によれば、機器の外観の美観を保つことができる。
実施の形態1に係る機器の外観を示す斜視図である。 図1の電源ボタン及びその周辺部を拡大して示す斜視図である。 電源ボタンを押し下げる前の状態での、図2中のA−A線による機器の断面図である。 電源ボタンを押し下げた状態での、図2中のA−A線による機器の断面図である。 電源ボタン及び配線基板を抜き出して示す分解斜視図である。 電源ボタンの表面側を拡大して示す斜視図である。 電源ボタンの裏面側を拡大して示す斜視図である。 実施の形態2に係る機器の外観の一部を示す図である。 実施の形態3に係る機器の外観の一部を示す図である。 実施の形態4に係る機器の外観の一部を示す図である。 従来の電源ボタンの裏面側を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、特許請求の範囲によって特定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
(実施の形態1)
[機器の全体構成]
まず、図1及び図2を参照しながら、実施の形態1に係る機器2の全体構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る機器の外観を示す斜視図である。図2は、図1の電源ボタン及びその周辺部を拡大して示す斜視図である。
図1に示すように、機器2は、例えば、記録媒体4にインクを吐出することにより印刷を行うインクジェットプリンタである。なお、記録媒体4は、例えば普通紙、写真用紙又は印刷可能なレーベル面を有するCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等である。
機器2は、筐体6を備えている。筐体6の背面6aの上端部には、印刷すべき記録媒体4を筐体6の内部に供給するための供給口8が設けられている。供給口8には、記録媒体4が上方より差し込まれる。筐体6の背面6aの上端部には、さらに、供給口8に差し込まれた記録媒体4を後方より支持するための供給トレイ10が取り付けられている。
筐体6の前面6bには、印刷された記録媒体4を筐体6の外部に排出するための排出口12が設けられている。この排出口12には、排出口12から排出された記録媒体4を載置するための排出トレイ14が開閉自在に設けられている。
筐体6の上面6cには、機器2の操作を実行するための操作パネル16が配置されている。図2に示すように、操作パネル16には、例えば、機器2の電源をオン又はオフするための電源ボタン18(ボタン)が押し下げ自在に配置されている。電源ボタン18を押し下げる毎に、機器2の電源のオン及びオフが切り替えられる。機器2の電源がオンされた際には、電源ボタン18に設けられた導光部20(後述する)が点灯し、機器2の電源がオフされた際には、導光部20が消灯する。なお、図2では、電源ボタン18の導光部20が点灯している状態を表している。電源ボタン18に関連する構成については後で詳述する。
なお、図示しないが、筐体6の内部には、搬送機構及びキャリッジ等が配置されている。搬送機構は、供給口8から筐体6の内部に供給された記録媒体4を排出口12に向けて搬送するための機構である。キャリッジには、複数のインクカートリッジが交換自在に搭載されている。キャリッジが記録媒体4の搬送方向と略直交する方向に往復移動している状態で、複数のインクカートリッジの各々に充填されたインクが記録媒体4に向けて吐出されることにより、記録媒体4に画像が印刷される。
[電源ボタンに関連する構成]
次に、図2〜図7を参照しながら、上述した電源ボタン18に関連する構成について説明する。図3は、電源ボタンを押し下げる前の状態での、図2中のA−A線による機器の断面図である。図4は、電源ボタンを押し下げた状態での、図2中のA−A線による機器の断面図である。図5は、電源ボタン及び配線基板を抜き出して示す分解斜視図である。図6は、電源ボタンの表面側を拡大して示す斜視図である。図7は、電源ボタンの裏面側を拡大して示す斜視図である。
図2〜図4に示すように、上述した操作パネル16は、筐体6の上面6cを規定しており、パネルフレーム22及び化粧シート24を有している。パネルフレーム22には、電源ボタン18のボタン本体部26(後述する)の表面26aを筐体6の外部に露出させるための開口部28が設けられている。パネルフレーム22の下面には、配線基板30(後述する)に向けて突出するボス部32が設けられている。化粧シート24は、パネルフレーム22の上面を覆うようにして配置されている。化粧シート24の上面には、例えば、電源ボタン18を表すマーク34等が印刷されている。化粧シート24のパネルフレーム22の開口部28に対応する部位には、電源ボタン18のボタン本体部26の表面26aを筐体6の外部に露出させるための円形状の孔部36が設けられている。
図3及び図4に示すように、筐体6の内部には、配線基板30を支持するための支持フレーム38が配置されている。支持フレーム38は、パネルフレーム22の下面に対向するようにして配置されている。支持フレーム38の上面には、パネルフレーム22に向けて延びる複数のポスト部40が設けられている。
図3及び図4に示すように、上述した配線基板30は、複数のポスト部40の各々の上端部に支持されており、パネルフレーム22に対向するようにして配置されている。図5に示すように、配線基板30には、機器2を制御するための制御回路を構成する複数の電子部品、例えば、タクタイルスイッチ42(スイッチ)及びLED(Light Emitting Diode)44(光源)等が実装されている。タクタイルスイッチ42は、機器2の電源のオン及びオフを切り替えるための電源スイッチである。タクタイルスイッチ42が押圧される毎に、機器2の電源のオン及びオフが切り替えられる。LED44は、例えば砲弾型のLEDである。LED44は、機器2の電源がオンされた際に点灯し、機器2の電源がオフされた際に消灯する。
ここで、図6及び図7を参照しながら、本実施の形態の機器2の特徴である、電源ボタン18の構造について説明する。図6及び図7に示すように、電源ボタン18は、上述したタクタイルスイッチ42を押圧するためのボタンであり、第1の成形体46及び第2の成形体48を有している。第1の成形体46は、透光性を有しない樹脂(第1の樹脂)で一体的に形成されている。一方、第2の成形体48は、透光性を有する樹脂(上記第1の樹脂とは異なる第2の樹脂)で一体的に形成されている。なお、電源ボタン18を成形する際には、まず、第1の成形体46を透光性を有しない樹脂で成形して第1の成形体46が硬化した後に、第2の成形体48を透光性を有する樹脂で成形する。本明細書において、透光性を有しない樹脂とは不透明な樹脂であり、透光性を有する樹脂とは透明又は半透明な樹脂である。
第1の成形体46は、ボタン本体部26、フランジ部50、規制部52、リブ部54、一対の板バネ部56及び支持部58を有している。ボタン本体部26は上面視で略円形状のキャップ状に構成されており、その表面26aは平面状に構成されている。フランジ部50は、上面視で略円形状に構成されており、ボタン本体部26の外周縁から径方向(すなわち、ボタン本体部26の表面26aに対して略平行な方向)外側に延びている。規制部52は、フランジ部50の外周縁からさらに径方向外側に延びており、スリット部60を有している。リブ部54は、フランジ部50の裏面上に配置されており、フランジ部50の外周縁に沿って延びている。一対の板バネ部56の各々は、ボタン本体部26の外周縁のうち規制部52と反対側の部位から径方向外側に延びている。支持部58は、一対の板バネ部56の各々の端部に設けられており、軸方向(すなわち、ボタン本体部26の表面26aに対して略垂直な方向であって、上記径方向に対して略垂直な方向)に延びる貫通孔62を有している。
第2の成形体48は、導光部20、押圧部64及び接続部66を有している。導光部20は、ボタン本体部26の外周部を軸方向に貫通するように設けられている。押圧部64は、導光部20から径方向に離れて配置されており、ボタン本体部26の裏面26b(表面26aと反対側の面)の中央部からタクタイルスイッチ42に向けて突出している。接続部66は、ボタン本体部26の裏面26b上に配置されており、導光部20と押圧部64とを相互に接続する。
次に、図2〜図5を参照しながら、上述した電源ボタン18の配置について説明する。図3及び図4に示すように、電源ボタン18は、パネルフレーム22と配線基板30との間に配置されている。パネルフレーム22のボス部32が支持部58の貫通孔62に挿入されていることによって、電源ボタン18がパネルフレーム22に押し下げ自在に支持されている。これにより、ボタン本体部26は、タクタイルスイッチ42に対して近付く及び離れる方向(すなわち、上述した軸方向)に移動自在に支持されている。押圧部64の直下にはタクタイルスイッチ42が配置され、導光部20の直下にはLED44が配置されている。
ボタン本体部26及びフランジ部50はそれぞれ、パネルフレーム22の開口部28に配置されている。図2〜図4に示すように、ボタン本体部26の表面26aは、化粧シート24の孔部36を通して筐体6の外部に露出されている。なお、規制部52のスリット部60には、パネルフレーム22の下面に設けられた突辺(図示せず)が挿入されている。これにより、電源ボタン18の径方向における横ずれが規制される。また、リブ部54がフランジ部50の外周縁に沿って延びているので、外部からの静電気がボタン本体部26と孔部36との間の隙間を通して筐体の6の内部に侵入する際の沿面距離を長く確保することができる。
図3に示すように、電源ボタン18のボタン本体部26が押し下げられていない状態では、押圧部64はタクタイルスイッチ42を押圧することなく、タクタイルスイッチ42に単に接触している。また、導光部20とLED44との間には間隙が形成されている。なお、一対の板バネ部56の各々は撓みの無い状態となっている。
機器2の電源がオフの状態で、図4に示すように、ユーザが指68で電源ボタン18のボタン本体部26を押し下げることにより、タクタイルスイッチ42が押圧部64により押圧される。これにより、機器2の電源がオンされるとともに、LED44が点灯する。LED44からの光が導光部20によって筐体6の外部に導かれることにより、図2に示すように導光部20が点灯する。
なお、図4に示すように、ボタン本体部26が押し下げられた状態では、一対の板バネ部56の各々は弾性的に撓むようになる。この状態でボタン本体部26から指68を離した際には、ボタン本体部26は、一対の板バネ部56の各々の弾性復元力によって、図3に示す状態に復帰する。
一方、機器2の電源がオンの状態で、図4に示すように、ユーザが指68で電源ボタン18のボタン本体部26を押し下げることにより、タクタイルスイッチ42が押圧部64により押圧される。これにより、機器2の電源がオフされるとともに、LED44が消灯する。このとき、導光部20も点灯する。
[効果]
次に、本実施の形態の機器2により得られる効果について説明する。第1の成形体46を構成するボタン本体部26は、第2の成形体48を構成する押圧部64の材料とは異なる材料で形成される。したがって、電源ボタン18を成形する際に、ボタン本体部26が硬化するタイミングと押圧部64が硬化するタイミングとが相違するようになる。その結果、押圧部64を成形する際に、ボタン本体部26の表面26aのうち押圧部64に対応する部位に成形不良が生じるのを抑制することができる。
さらに、押圧部64は、導光部20から径方向に離れて配置されているので、導光部20と押圧部64とが軸方向に重なって配置されることがない。その結果、電源ボタン18のZ軸方向における厚みを小さく抑えることができ、省スペース化を図ることができる。
(実施の形態2)
次に、図8を参照しながら、実施の形態2に係る機器2Aの構成について説明する。図8は、実施の形態2に係る機器の外観の一部を示す図である。なお、以下に示す各実施の形態において、上記実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図8に示すように、本実施の形態の機器2Aの電源ボタン18Aでは、導光部20Aが一対設けられている。これら一対の導光部20Aに対応して、接続部66Aも一対設けられている。一対の導光部20Aは、押圧部64に対して対称に配置されている。これにより、電源ボタン18Aの第2の成形体を成形する際に、材料の流動性を高めることができる。
(実施の形態3)
次に、図9を参照しながら、実施の形態3に係る機器2Bの構成について説明する。図9は、実施の形態3に係る機器の外観の一部を示す図である。
図9に示すように、本実施の形態の機器2Bの電源ボタン18Bでは、導光部20Bが一対設けられている。これら一対の導光部20Bに対応して、接続部66Bも一対設けられている。一対の導光部20Bは、押圧部64に対して対称に配置されている。これにより、電源ボタン18Bの第2の成形体を成形する際に、材料の流動性を高めることができる。
(実施の形態4)
次に、図10を参照しながら、実施の形態4に係る機器2Cの構成について説明する。図10は、実施の形態4に係る機器の外観の一部を示す図である。
図10に示すように、本実施の形態の機器2Cの電源ボタン18Cでは、導光部20Cが複数(3個)設けられている。これら複数の導光部20Cに対応して、接続部66Cも複数(3個)設けられている。複数の導光部20Cは、押圧部64に対して非対称に配置されている。このような構成であっても、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(変形例)
以上、本発明の実施の形態1〜4に係る機器及びボタンについて説明したが、本発明は、上記実施の形態1〜4に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態1〜4を組み合わせてもよい。
上記各実施の形態では、機器2(2A〜2C)をインクジェットプリンタで構成したが、これに限定されず、例えば機器2(2A〜2C)をレーザプリンタ等の各種プリンタ、複合機、ファクシミリ、電話機、パーソナルコンピュータ、テレビジョン受像機、録画装置、ゲーム機、インターホン、冷蔵庫又は洗濯機等の各種民生用機器で構成してもよい。あるいは、例えば機器2(2A〜2C)を旋盤装置、検査装置、プレス装置、及び切削装置等の各種産業用機器で構成してもよい。
上記各実施の形態では、ボタンが電源ボタン18(18A〜18C)である場合について説明したが、これに限定されず、例えば機器2(2A〜2C)が録画装置である場合には、ボタンを録画開始ボタンで構成することもできる。
上記各実施の形態では、ボタン本体部26の表面26aの全体が筐体6の外部に露出するようにしたが、表面26aの一部のみが筐体6の外部に露出するようにしてもよい。
本発明の機器は、例えば、記録媒体にインクを吐出することにより印刷を行うインクジェットプリンタ等として適用することができる。
2,2A,2B,2C 機器
4 記録媒体
6 筐体
6a 背面
6b 前面
6c 上面
8 供給口
10 供給トレイ
12 排出口
14 排出トレイ
16 操作パネル
18,18A,18B,18C,102 電源ボタン
20,20A,20B,20C 導光部
22 パネルフレーム
24 化粧シート
26,104 ボタン本体部
26a 表面
26b,104a 裏面
28 開口部
30 配線基板
32 ボス部
34 マーク
36 孔部
38 支持フレーム
40 ポスト部
42 タクタイルスイッチ
44 LED
46 第1の成形体
48 第2の成形体
50 フランジ部
52 規制部
54 リブ部
56 板バネ部
58 支持部
60 スリット部
62 貫通孔
64,106 押圧部
66,66A,66B,66C 接続部
68 指

Claims (6)

  1. 孔部を有する筐体と、
    前記筐体の内部に配置されたスイッチと、
    前記筐体の内部に配置された光源と、
    前記スイッチを押圧するためのボタンであって、第1の樹脂で成形された第1の成形体及び前記第1の樹脂とは異なる第2の樹脂で一体的に成形された第2の成形体を有するボタンと、を備え、
    前記第1の成形体は、
    前記スイッチに対して近付く及び離れる方向である軸方向に移動自在に支持され、且つ、表面の少なくとも一部が前記孔部を通して前記筐体の外部に露出されたボタン本体部を有し、
    前記第2の成形体は、
    前記ボタン本体部を前記軸方向に貫通して設けられ、且つ、前記光源からの光を前記筐体の外部に向けて導くための導光部と、
    前記スイッチを押圧するための押圧部であって、前記導光部から前記軸方向に対して略垂直な方向である径方向に離れて配置され、且つ、前記ボタン本体部の裏面から前記スイッチに向けて突出する押圧部と、
    前記ボタン本体部の前記裏面上に配置され、且つ、前記導光部と前記押圧部とを相互に接続する接続部と、を有する
    機器。
  2. 前記第1の樹脂は透光性を有しない樹脂であり、
    前記第2の樹脂は透光性を有する樹脂である
    請求項1に記載の機器。
  3. 前記導光部は一対設けられ、
    前記接続部は前記一対の導光部に対応して一対設けられており、
    前記一対の導光部は、前記押圧部に対して対称に配置されている
    請求項1又は2に記載の機器。
  4. 前記スイッチは、押圧される毎に前記機器の電源のオン及びオフを切り替えるための電源スイッチであり、
    前記光源は、前記機器の電源がオンされた際に点灯し、且つ、前記機器の電源がオフされた際に消灯する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の機器。
  5. 前記機器は、記録媒体に印刷するためのプリンタである
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の機器。
  6. スイッチを押圧するためのボタンであって、
    第1の樹脂で成形された第1の成形体と、
    前記第1の樹脂とは異なる第2の樹脂で一体的に成形された第2の成形体と、を備え、
    前記第1の成形体はボタン本体部を有し、
    前記第2の成形体は、
    前記ボタン本体部を軸方向に貫通して設けられ、且つ、光源からの光を前記ボタン本体部の外部に向けて導くための導光部と、
    前記スイッチを押圧するための押圧部であって、前記導光部から前記軸方向に対して略垂直な方向である径方向に離れて配置され、且つ、前記ボタン本体部の裏面から突出する押圧部と、
    前記ボタン本体部の前記裏面上に配置され、且つ、前記導光部と前記押圧部とを相互に接続する接続部と、を有する
    ボタン。
JP2014100562A 2014-05-14 2014-05-14 機器及びボタン Pending JP2015219976A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100562A JP2015219976A (ja) 2014-05-14 2014-05-14 機器及びボタン
US14/710,715 US20150332872A1 (en) 2014-05-14 2015-05-13 Apparatus and button

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100562A JP2015219976A (ja) 2014-05-14 2014-05-14 機器及びボタン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015219976A true JP2015219976A (ja) 2015-12-07

Family

ID=54539091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100562A Pending JP2015219976A (ja) 2014-05-14 2014-05-14 機器及びボタン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150332872A1 (ja)
JP (1) JP2015219976A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN213346094U (zh) 2019-02-22 2021-06-04 洁碧有限公司 水牙线、水箱、口腔冲洗器和台面口腔清洁装置
US11389270B2 (en) * 2020-05-01 2022-07-19 Water Pik, Inc. Button assembly for electronic device, such as oral irrigator
JP2022021007A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2022035537A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 スイッチ装置及び画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4848905B2 (ja) * 2006-09-14 2011-12-28 船井電機株式会社 照光型押ボタンユニット
JP2010044972A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Alps Electric Co Ltd 照光式スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150332872A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301118B2 (ja) キーアセンブリ及びこれを備えた携帯端末機
KR100339476B1 (ko) 후면광을 갖는 폴더형 덮개
US7599709B2 (en) Case for a hand held device
JP2015219976A (ja) 機器及びボタン
US20100314228A1 (en) Illumination button switch assembly having lighting structure and electronic device
EP3021199B1 (en) Membrane switch leather case keyboard
KR20080086068A (ko) 터치 패드 및 이를 구비하는 전자기기
JP6394910B2 (ja) キースイッチ装置及び画像形成装置
US20130126324A1 (en) Keyboard with z-shaped support member
CN102484011B (zh) 作为汽车中的统一操作板的按键开关组
KR20120007894A (ko) 저장장치용 터치패널
JP2007163690A (ja) 表示装置及び該表示装置を用いる装置
JP2008186674A (ja) スイッチ用可動接点ユニットおよびそれを用いたスイッチ装置
JP2021024254A (ja) 表示操作部を持つ記録装置
JP2009224088A (ja) 電子機器装置
JP2007087226A (ja) ワイヤレス送信器
JP5691590B2 (ja) 操作パネルユニット、画像形成装置
JP2007305313A (ja) 可動接点付きシート及びこれを用いたスイッチ装置
US20080313940A1 (en) Light up pen with advertisements
JP2007160631A (ja) 画像記録装置
JP2010231937A (ja) 携帯電子機器
JP2011204486A (ja) スイッチ機構、電子機器およびプリンター
JP2023158338A (ja) 装置
JP5691587B2 (ja) 操作パネル
JP4398918B2 (ja) スイッチ装置