JP2015219439A - 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015219439A
JP2015219439A JP2014104153A JP2014104153A JP2015219439A JP 2015219439 A JP2015219439 A JP 2015219439A JP 2014104153 A JP2014104153 A JP 2014104153A JP 2014104153 A JP2014104153 A JP 2014104153A JP 2015219439 A JP2015219439 A JP 2015219439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation value
frequency band
contrast evaluation
weight
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014104153A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 横関
Makoto Yokozeki
誠 横関
和憲 石井
Kazunori Ishii
和憲 石井
石川 大介
Daisuke Ishikawa
大介 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014104153A priority Critical patent/JP2015219439A/ja
Priority to US14/710,112 priority patent/US20150341543A1/en
Priority to CN201510255819.7A priority patent/CN105100597A/zh
Publication of JP2015219439A publication Critical patent/JP2015219439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Abstract

【課題】高精度な焦点調節を実現可能な撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体を提供する。
【解決手段】光学系の焦点状態を検出する第1の焦点検出手段(106、113、114)と、前記第1の焦点検出手段の検出結果に基づいて、第1の周波数帯域および前記第1の周波数帯域よりも低い周波数帯域である第2の周波数帯域のうち1つの周波数帯域を通った信号からコントラスト評価値を生成する生成手段(113)と、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コントラスト評価値に基づく焦点調節を行う撮像装置に関する。
特許文献1には、撮像面位相差AFのメリットである高速なピント調節とコントラストAFのメリットである厳密なピント調節を行うため、撮像面位相差AFとコントラストAFを同時に実行する撮像装置が開示されている。
特開2013−25246号公報
しかしながら、特許文献1では、コントラストの評価値を計算するときのフィルタ帯域は、撮像面位相差AFのフィルタよりも高く設定するという条件だけである。そのため、十分なピント精度が得られず、狙った被写体にピントが合わなかったり、ボケ状態から合焦方向が正しく出力できない場合がある。
一例として、合焦付近でピントを追い込む場合、コントラストの評価値を低周波帯域で出力した場合は、十分なピント精度を得ることができない。また、ボケ状態からピント方向を取得したい場合、コントラストの評価値を高周波帯域で出力した場合は、正しいピント方向を得ることができない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、高精度な焦点調節を実現可能な撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての撮像装置は、光学系の焦点状態を検出する第1の焦点検出手段と、前記第1の焦点検出手段の検出結果に基づいて、第1の周波数帯域および前記第1の周波数帯域よりも低い周波数帯域である第2の周波数帯域のうち1つの周波数帯域を通った信号からコントラスト評価値を生成する生成手段と、を有することを特徴とする。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、高精度な焦点調節を実現可能な撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体を提供することができる。
本発明における撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例における撮像装置で用いられる撮像素子の画素配列の概略図である。 本発明の第1の実施例における撮像装置で用いられる撮像素子の画素構成の概略平面図と概略断面図である。 本発明の第1の実施例における撮像装置で用いられる撮像素子の画素と瞳分割領域との対応を説明するための図である。 本発明の第1の実施例における撮像装置で用いられる撮像光学系と撮像素子における瞳分割を説明するための図である。 本発明の第1の実施例における撮像装置で用いられる撮像素子からの画素信号から生成される第1の焦点検出信号および第2の焦点検出信号に基づく像のデフォーカス量と像ずれ量の関係を示す図である。 本発明の第1の実施例におけるリフォーカス処理の概略説明図である。 本発明の第1の実施例におけるフィルタ周波数帯域例である。 本発明の第1の実施例におけるリフォーカス信号から算出されたコントラスト評価値の例である。 本発明の第1の実施例における第1の焦点検出の動作のフロ−チャートである。 本発明の第1の実施例における第2の焦点検出の動作のフロ−チャートである。 本発明の第1の実施例における焦点調節処理の動作のフローチャートである。 本発明の第1の実施例における第1の評価値算出の動作のフローチャートである。 本発明の第2の実施例における第1の評価値算出の動作のフローチャートである。 本発明の第3の実施例における第1の評価値算出の動作のフローチャートである。 本発明の第4の実施例における焦点調節処理の動作のフローチャートである。 本発明の第4の実施例における第1の評価値算出の動作のフローチャートである。 本発明の第5の実施例における画素配列の概略図である。 本発明の第5の実施例における画素の概略平面図と概略断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
[全体構成]
図1は、本発明の第一の実施形態に係る焦点調節装置を適用した撮像装置の構成を示すブロック図であり、一例としてデジタルビデオカメラの構成図を示す。以下では、本発明の実施形態に係る撮像装置(光学機器)として、カメラ本体とレンズ装置とが一体的に形成されたレンズ一体型の撮像装置を例示的に示すが、本発明はこれに限定されない。例えば、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ(カメラ本体)および交換レンズ(レンズ装置)から構成されるレンズ交換型の撮像装置を適用することも可能である。当該撮像装置は、後述するように、撮像光学系の射出瞳の瞳分割手段であるマイクロレンズを有する撮像素子を有し、撮像面位相差方式の焦点調節が可能な装置である。
図1において、本実施形態のデジタルビデオカメラ100は、オートフォーカス機能を有するズームレンズ120を撮像光学系として備えている。ズームレンズ120は、第1固定レンズ101、光軸方向に移動して変倍を行う変倍レンズ102、絞り103、第2固定レンズ104及びフォーカスコンペンセータレンズ105を備える。フォーカスコンペンセータレンズ(以下、単にフォーカスレンズという)105は、変倍に伴う焦点面の移動を補正する機能とフォーカシングの機能とを兼ね備えている。
撮像素子106は、2次元CMOSフォトセンサーと周辺部からなる撮像素子であり、撮像光学系(結像光学系)の撮像面(結像面)に配置される。
CDS/AGC回路107は撮像素子106の出力を相関二重サンプリングするとともに、ゲイン調整する。
カメラ信号処理回路108は、CDS/AGC回路107からの出力信号に対して各種の画像処理を行い、映像信号を生成する。表示部109はLCD等により構成され、カメラ信号処理回路108からの映像信号を表示する。記録部115は、カメラ信号処理回路108からの映像信号を記録媒体(磁気テープ、光ディスク、半導体メモリ等)に記録する。
ズーム駆動回路110は、制御部114の制御に応じて変倍レンズ102を移動させる。フォーカスレンズ駆動回路111は制御部114の制御に応じてフォーカスレンズ105を移動させる。ズーム駆動回路110及びフォーカスレンズ駆動回路111は、ステッピングモータ、DCモータ、振動型モータ及びボイスコイルモータ等のアクチュエータにより構成される。
AFゲート112は、CDS/AGC回路107からの全画素の出力信号のうち、制御部114が設定した焦点検出に用いられる領域(焦点検出領域又はAF枠)の信号のみを後段のAF信号処理回路113に供給する。
AF信号処理回路113は、AFゲート112から供給される焦点検出領域中の画素信号に対してフィルタを適用して高周波成分を抽出し、AF評価値を生成する。後述するように、本実施形態のAF信号処理回路113は、複数の周波数特性を有するフィルタ、もしくは周波数特性が可変なフィルタを有している。そして、後述する第1の焦点検出手段の出力結果などに応じて異なる周波数特性を有するフィルタを用いてAF評価値を生成する。このように、AF信号処理回路113は、所定の周波数帯域を通った信号からAF評価値(コントラスト評価値)を生成する生成手段として機能する。ここで、第1の焦点検出手段は、撮像光学系の焦点状態を検出できるものであり、例えば位相差検出方式やコントラスト検出方式の焦点検出手段が用いられる。
AF評価値は、制御部114に出力される。AF評価値は、撮像素子106からの出力信号に基づいて生成される映像の鮮鋭度(コントラストの大きさ)を表す値であるが、ピントが合った映像の鮮鋭度は高く、ぼけた映像の鮮鋭度は低いので、撮像光学系の焦点状態を表す値として利用できる。
制御部114は例えばマイクロコンピュータであり、図示しないROMに予め記憶された制御プログラムを実行してデジタルビデオカメラ100の各部を制御することにより、デジタルビデオカメラ100全体の動作を司る。制御部114は、AF信号処理回路113から与えられるAF評価値に基づいて、フォーカスレンズ駆動回路111を制御してAF制御(自動合焦制御)動作を行う。また、操作部116からのズーム指示に従って、ズーム駆動回路110を制御し、ズームレンズ120の倍率を変化させる。
操作部116は、ユーザがデジタルビデオカメラ100に各種指示や設定を入力するためのスイッチ、ボタン、ダイヤル等の入力デバイス群である。撮影開始/一時停止ボタン、ズームスイッチ、静止画撮影ボタン、方向ボタン、メニューボタン、実行ボタンなどが操作部116に含まれる。
[撮像素子]
本第1の実施例の撮像装置が有する撮像素子の画素配列の概略図を図2に示す。同図は、本第1の実施例で用いられる撮像素子としての2次元CMOSセンサーの画素配列を、撮像画素の4列×4行の範囲で(焦点検出画素の配列としては8列×4行の範囲)で示している。
本実施例では、図2に示した2列×2行の画素群200は、R(赤)の分光感度を有する画素200Rが図の左上の位置に配置されている。また、G(緑)の分光感度を有する画素200Gが右上と左下の位置に配置されている。また、B(青)の分光感度を有する画素200Bが右下の位置に配置されている。さらに、各画素(各撮像画素)200aは2列×1行に配列された第1の焦点検出画素201(第1の画素)と第2の焦点検出画素202(第2の画素)により構成されている。
撮像素子106は、図2に示す4列×4行の撮像画素(8列×4行の焦点検出画素)を撮像面上に多数配置し、撮像画像信号および焦点検出信号の取得を可能としている。本実施例では、撮像画素の周期Pが4μm、画素数Nが横5575列×縦3725行=約2075万画素、焦点検出画素の列方向周期PAFが2μm、焦点検出画素数NAFが横11150列×縦3725行=約4150万画素の撮像素子として説明を行う。
図2に示す撮像素子の1つの画素200G(撮像画素)を、撮像素子の受光面側(+z側)から見た平面図を図3(a)に示し、図3(a)のa−a断面を−y側から見た断面図を図3(b)に示す。
図3に示すように、本実施例の画素200Gでは、各画素の受光面側に入射光を集光するためのマイクロレンズ305が形成され、x方向にNH分割(2分割)、y方向にNV分割(1分割)された光電変換部301と光電変換部302が形成される。光電変換部301と光電変換部302が、それぞれ、第1の焦点検出画素201と第2の焦点検出画素202に対応する。
光電変換部301と光電変換部302は、p型層300とn型層の間にイントリンシック層を挟んだpin構造フォトダイオードとしても良いし、必要に応じて、イントリンシック層を省略し、pn接合フォトダイオードとしても良い。
各画素には、マイクロレンズ305と、光電変換部301および光電変換部302との間に、カラーフィルター306が形成される。また、必要に応じて、副画素(焦点検出画素)毎にカラーフィルターの分光透過率を変えても良いし、カラーフィルターを省略しても良い。
図3に示した画素200Gに入射した光は、マイクロレンズ305により集光され、カラーフィルター306で分光されたのち、光電変換部301と光電変換部302で受光される。光電変換部301と光電変換部302では、光電変換により、受光量に応じて電子とホールが対生成し、空乏層で分離された後、負電荷の電子はn型層に蓄積される。一方、ホールは定電圧源(不図示)に接続されたp型層を通じて撮像素子外部へ排出される。光電変換部301と光電変換部302のn型層に蓄積された電子は、転送ゲートを介して、静電容量部(FD)(不図示)に転送され、電圧信号に変換されて画素信号として出力される。
図3に示した本実施例の画素構造と瞳分割との対応関係を図4に示す。図3(a)に示した本第1の実施例の画素構造のa−a断面を+y側から見た断面図と撮像光学系の射出瞳面を示す。図4では、射出瞳面の座標軸と対応を取るために、断面図のx軸とy軸を図3に対して反転させている。なお、図4において、図3と同様の部分は同じ符号を付して示す。
図4に示すように、第1の焦点検出画素201の第1の瞳部分領域401は、重心が−x方向に偏心している光電変換部301の受光面と、マイクロレンズによって、概ね、共役関係になっており、第1の焦点検出画素201で受光可能な瞳領域を表している。第1の焦点検出画素201の第1の瞳部分領域401は、瞳面上で+X側に重心が偏心している。図4で、第2の焦点検出画素202の第2の瞳部分領域402は、重心が+x方向に偏心している光電変換部302の受光面と、マイクロレンズによって、概ね、共役関係になっており、第2の焦点検出画素202で受光可能な瞳領域を表している。第2の焦点検出画素202の第2の瞳部分領域402は、瞳面上で−X側に重心が偏心している。また、図4で、瞳領域400は、光電変換部301と光電変換部302(第1の焦点検出画素201と第2の焦点検出画素202)とを合わせた際の画素200G全体で受光可能な瞳領域である。
本実施例の撮像素子とマイクロレンズ(瞳分割手段)による瞳分割との対応関係の概略を図5に示す。射出瞳410の第1の瞳部分領域401と第2の瞳部分領域402の異なる瞳部分領域を通過した光束は、撮像素子の各画素に、それぞれ、異なる角度で入射し、2×1分割された第1の焦点検出画素201と第2の焦点検出画素202で受光される。なお、本実施例では、瞳領域が水平方向に2つに瞳分割されている例を示しているが、必要に応じて、垂直方向に瞳分割を行っても良い。
上述のように、本実施例で用いる撮像素子は、撮像光学系の第1の瞳部分領域を通過する光束を受光する第1の焦点検出画素と、第1瞳部分領域と異なる撮像光学系の第2の瞳部分領域を通過する光束を受光する第2の焦点検出画素を有する。より具体的には、撮像素子は、単一のマイクロレンズを共有して撮像光学系の異なる瞳領域(第1の瞳部分領域、第2の瞳部分領域)を通過した光を受光する第1の焦点検出画素および第2の焦点検出画素を備える。また、撮像光学系の第1の瞳部分領域と第2の瞳部分領域を合わせた瞳領域を通過した光束を受光する撮像画素の配列も有する。本実施例の撮像素子では、それぞれの撮像画素が第1の焦点検出画素と第2の焦点検出画素から構成されている。しかし、必要に応じて、撮像画素と第1の焦点検出画素、第2の焦点検出画素を個別の画素構成とし、撮像画素配列の一部に、第1の焦点検出画素と第2の焦点検出画素を部分的に配置する構成としても良い。
本実施例では、撮像素子の各画素200aの第1の焦点検出画素201の受光信号を集めて第1の焦点検出信号を生成し、各画素200aの第2の焦点検出画素202の受光信号を集めて第2の焦点検出信号を生成(焦点検出信号生成手段)して焦点検出を行う。また、撮像素子の画素毎に、第1の焦点検出画素201と第2の焦点検出画素202の信号を加算することで、有効画素数Nの解像度の撮像信号(撮像画像)を生成する。
[デフォーカス量と像ずれ量の関係]
次に、本実施例で用いる撮像素子により取得される第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号の像ずれ量とデフォーカス量との関係について説明する。
図6に、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号のデフォーカス量と第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号間の像ずれ量の関係を示す。撮像面500に本実施例の撮像素子(不図示)が配置され、図4、図5と同様に、撮像光学系の射出瞳が、第1の瞳部分領域401と第2瞳部分領域402に2分割される。なお、図6において、図3及び5と同様な部分は同じ符号を付して示す。
デフォーカス量dは、被写体の結像位置から撮像面500までの距離を大きさ|d|としたとき、被写体の結像位置が撮像面より被写体側にある前ピン状態を負(d<0)、撮像面500より被写体の反対側にある後ピン状態を正(d>0)として定義される。被写体の結像位置が撮像面500(合焦位置)にある合焦状態はd=0である。図6で、被写体601は合焦状態(d=0)の例を示しており、被写体602は前ピン状態(d<0)の例を示している。前ピン状態(d<0)と後ピン状態(d>0)を合わせて、デフォーカス状態(|d|>0)とする。
前ピン状態(d<0)では、被写体602からの光束のうち、第1の瞳部分領域401を通過した被写体光は、一度、集光した後、光束の重心位置G1を中心として幅Γ1に広がり、撮像面500でボケた像となる。第2の瞳部分領域402を通過した被写体光についても同様であり、重心位置G2を中心として幅Γ2に広がったボケた像を形成する。ボケた像は、撮像素子に配列された各画素を構成する第1の焦点検出画素201(第2の焦点検出画素202)により受光され、第1の焦点検出信号(第2の焦点検出信号)が生成される。よって、第1の焦点検出信号(第2の焦点検出信号)は、撮像面500上の重心位置G1(G2)に、被写体602が幅Γ1(Γ2)にボケた被写体像として記録される。被写体像のボケ幅Γ1(Γ2)は、デフォーカス量dの大きさ|d|が増加するのに伴い、概ね、比例して増加していく。同様に、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号間の被写体像の像ずれ量p(=光束の重心位置の差G1−G2)の大きさ|p|も、デフォーカス量dの大きさ|d|が増加するのに伴い、概ね、比例して増加していく。後ピン状態(d>0)でも、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号間の被写体像の像ずれ方向が前ピン状態と反対となるが、同様である。
したがって、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号、もしくは、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号を加算した撮像信号のデフォーカス量の大きさが増加するのに伴い、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号間の像ずれ量の大きさが増加する。
[焦点検出]
本実施例では、後述の第2の焦点検出手段は、上述した第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号のデフォーカス量と像ずれ量の関連性を用いて、リフォーカス原理に基づいた方式(以後、リフォーカス方式と呼ぶ)の第1の焦点検出を行う。また、位相差方式の第2の焦点検出結果に応じてリフォーカス方式の第1の焦点検出に用いる評価値のフィルタ帯域を変更する。
被写体の焦点調節状態の判定は、本実施例では、所定値と検出されたデフォーカス量との比較で判断する。
[リフォーカス方式の第1の焦点検出]
まず、本実施例におけるリフォーカス方式の第1の焦点検出について説明する。
本実施例のリフォーカス方式の第1の焦点検出では、AF信号処理回路113は、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号を相対的にシフトして加算し、シフト加算信号(リフォーカス信号)を生成する。換言すれば、AF信号処理回路113は、第1の焦点検出画素から得られる第1の焦点検出信号と、第2の焦点検出画素から得られる第2の焦点検出信号と、をリフォーカス処理してリフォーカス信号を生成するリフォーカス信号生成手段として機能する。次いで、生成されたシフト加算信号(リフォーカス信号)のコントラスト評価値を算出し、該コントラスト評価値に基づいて撮像信号のMTFピーク位置を推定し、第1の検出デフォーカス量を検出する。
図7は、本実施例の撮像素子により取得された第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号による1次元方向(行方向、水平方向)のリフォーカス処理を説明するための図である。同図において、図5、図6と同様の部分は同じ符号を付して示す。図7では、iを整数として、撮像面500に配置された撮像素子の行方向i番目の画素の第1の焦点検出信号をAi、第2の焦点検出信号をBiで模式的に表している。第1の焦点検出信号Aiは、(図5の瞳部分領域401に対応した)主光線角度θaでi番目の画素に入射した光束の受光信号である。第2の焦点検出信号Biは、(図5の瞳部分領域402に対応した)主光線角度θbでi番目の画素に入射した光束の受光信号である。
第1の焦点検出信号Aiと第2の焦点検出信号Biは、光強度分布情報だけでなく、入射角度情報も有している。よって、第1の焦点検出信号Aiを角度θaに沿って仮想結像面710まで平行移動させ、第2の焦点検出信号Biを角度θbに沿って仮想結像位置710まで平行移動させ、加算することで、仮想結像面710でのリフォーカス信号を生成できる。第1の焦点検出信号Aiを角度θaに沿って仮想結像面710まで平行移動させることは、行方向に+0.5画素シフトに対応し、第2の焦点検出信号Biを角度θbに沿って仮想結像面710まで平行移動させることは、行方向に−0.5画素シフトに対応する。したがって、第1の焦点検出信号Aiと第2の焦点検出信号Biを相対的に+1画素シフトさせ、AiとBi+1を対応させて加算することで、仮想結像面710でのリフォーカス信号を生成できる。同様に、第1の焦点検出信号Aiと第2の焦点検出信号Biを画素整数個分シフトさせて加算することで、整数シフト量に応じた各仮想結像面でのシフト加算信号(リフォーカス信号)を生成できる。
生成されたシフト加算信号(リフォーカス信号)のコントラスト評価値を算出し、算出されたコントラスト評価値から撮像信号のMTFピーク位置を推定することで、リフォーカス方式の第1の焦点検出を行う。
図10に、本第1の実施例の第1の焦点検出動作のフローチャートを示す。なお、図10の動作は、撮像素子106、AF信号処理回路113およびそれらを制御する制御部114(第2の焦点検出手段)によって実行される。
ステップS1000は処理の開始を表している。
ステップS1010で、制御部114は、まず撮像素子の有効画素領域の中から焦点調節を行う焦点検出領域を設定する。次いで、撮像素子106の駆動を制御して、焦点検出信号生成手段により、焦点検出領域の第1の焦点検出画素の受光信号から第1の焦点検出信号を、また焦点検出領域の第2の焦点検出画素の受光信号から第2の焦点検出信号を取得する。
ステップS1020で、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号に、それぞれ、信号データ量を抑制するために列方向に3画素加算処理を行い、さらに、RGB信号を輝度Y信号にするためにベイヤー(RGB)加算処理を行う。これら2つの加算処理を合わせて第1の画素加算処理とする。必要に応じて、3画素加算処理とベイヤー(RGB)加算処理のいずれか、または、これら両方の加算処理を省略しても良い。
ステップS1030では、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号を相対的に瞳分割方向にシフトさせる第1のシフト処理を行い、加算してシフト加算信号(リフォーカス信号)を生成する。さらに、生成されたシフト加算信号からコントラスト評価値(第1の評価値)を算出する。
ステップS1030の第1の評価値算出手段は、本実施形態の特徴的な部分であり、後述する第1の焦点検出手段(位相差方式)の結果に基づいて評価値算出処理を行う。第1の評価値算出手段の詳細は、図13のフローチャートを用いて後述する。
k番目の第1の焦点検出信号をA(k)、第2の焦点検出信号をB(k)、焦点検出領域に対応する番号kの範囲をWとする。第1のシフト処理によるシフト量をs1、シフト量s1のシフト範囲をΓ1として、コントラスト評価値(第1の評価値)RFCONは、式(1)により算出される。
シフト量s1の第1のシフト処理により、k番目の第1の焦点検出信号A(k)とk−s1番目の第2の焦点検出信号B(k−s1)を対応させて加算し、シフト加算信号を生成する。シフト加算信号の絶対値を計算し、焦点検出領域Wの範囲での最大値を取り、コントラスト評価値(第1の評価値)RFCON(s1)を算出する。必要に応じて、各行毎に算出されたコントラスト評価値(第1の評価値)を、各シフト量毎に、複数行に渡って加算しても良い。
ステップS1040では、コントラスト評価値(第1の評価値)から、サブピクセル演算により、コントラスト評価値が最大値となる実数値のシフト量を算出してピークシフト量p1とする。ピークシフト量p1に、焦点検出領域の像高と、撮像レンズ(撮像光学系)のF値、射出瞳距離に応じた第1の変換係数K1をかけて、第1の検出デフォーカス量(Def1)を検出する。
本発明では、リフォーカス方式の第2の焦点検出手段により、第1の焦点検出信号と前記第2の焦点検出信号に、第1のシフト処理を行い、その後加算してシフト加算信号を生成する。次いで、シフト加算信号から上述した周波数帯域に対応するコントラスト評価値を算出し、算出されたコントラスト評価値から第1の検出デフォーカス量を検出する。
各シフト加算信号から算出されたコントラスト評価値(第1の評価値)の例を図9に示す。
[位相差方式の第2の焦点検出]
まず、本第1の実施例における位相差方式の第2の焦点検出について説明する。
位相差方式の第2の焦点検出では、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号を相対的にシフトさせて信号の一致度を表す相関量(第2の評価値)を計算し、相関(信号の一致度)が良くなるシフト量から像ずれ量を検出する。撮像信号のデフォーカス量の大きさが増加するのに伴い、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号間の像ずれ量の大きさが増加する関連性から、像ずれ量を第2の検出デフォーカス量に変換して焦点検出を行う。
図11に、本第1の実施例の第2の焦点検出動作のフローチャートを示す。なお、図11の動作は、撮像素子106、AF信号処理回路113と、それらを制御する制御部114(第1の焦点検出手段)によって実行される。
ステップS1100は処理の開始を示している。
ステップS1110で、まず制御部114は、撮像素子の有効画素領域の中から焦点調節を行う焦点検出領域を設定する。次いで、制御部114は撮像素子106を制御し、焦点検出領域の第1の焦点検出画素の受光信号から第1の焦点検出信号を、また焦点検出領域の第2の焦点検出画素の受光信号から第2の焦点検出信号を取得する。
ステップS1120で、AF信号処理回路113は、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号に、それぞれ、信号データ量を抑制するために列方向に3画素加算処理を行い、さらに、RGB信号を輝度Y信号にするためにベイヤー(RGB)加算処理を行う。これら2つの加算処理を合わせて第2の画素加算処理とする。
図11のステップS1130では、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号に、フィルタ処理を行う。本実施例のフィルタ処理の通過帯域例を、図8に実線で示す。本実施例では、位相差方式の第2の焦点検出により、大デフォーカス状態での焦点検出を行うため、フィルタ処理の通過帯域は低周波帯域を含むように構成する。必要に応じて、大デフォーカス状態から小デフォーカス状態まで焦点調節を行う際に、デフォーカス状態に応じて、第2の焦点検出時のフィルタ処理の通過帯域を、図9に1点鎖線で示すように、より高周波帯域に調整しても良い。
次に、図11のステップS1140では、フィルタ処理後の第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号を相対的に瞳分割方向にシフトさせる第2のシフト処理を行い、信号の一致度を表す相関量(第2の評価値)を算出する。
フィルタ処理後のk番目の第1の焦点検出信号をA(k)、第2の焦点検出信号をB(k)、焦点検出領域に対応する番号kの範囲をWとする。第2のシフト処理によるシフト量をs2、シフト量s2のシフト範囲をΓ2として、相関量(第2の評価値)CORは、式(2)により算出される。
シフト量s2の第2のシフト処理により、k番目の第1の焦点検出信号A(k)とk−s2番目の第2の焦点検出信号B(k−s2)を対応させ減算し、シフト減算信号を生成する。生成されたシフト減算信号の絶対値を計算し、焦点検出領域に対応する範囲W内で番号kの和を取り、相関量(第2の評価値)COR(s2)を算出する。必要に応じて、各行毎に算出された相関量(第2の評価値)を、各シフト量に、複数行に渡って加算しても良い。
ステップS1150では、相関量(第2の評価値)から、サブピクセル演算により、相関量が最小値となる実数値のシフト量を算出して像ずれ量p2とする。像ずれ量p2に、焦点検出領域の像高と、撮像レンズ(撮像光学系)のF値、射出瞳距離に応じた第2の変換係数K2をかけて、第2の検出デフォーカス量(Def2)を検出する。
なお、必要に応じて、第1の変換係数K1と第2の変換係数K2を同一の値としても良い。
上述したように、本実施例では、位相差方式の第1の焦点検出手段により、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号に、フィルタ処理と第2のシフト処理を行って相関量を算出し、相関量から第2の検出デフォーカス量を検出する。
[第1の評価値算出]
前述したステップS1030における第1のフィルタ処理の詳細について図12〜図13のフローチャートを用いて説明する。
なお、図12〜図13の動作も、撮像素子106、AF信号処理回路113およびそれらを制御する制御部114によって実行される。
本第1の実施の形態では撮像光学系のデフォーカス量の絶対値が所定値1以下になるまでリフォーカス方式の第1の焦点検出を行ってレンズ駆動し、最良合焦位置近傍まで焦点調節を行う。
まず、図12を用いて本実施の形態に係る焦点調節処理について説明する。
ステップS1100において図11で説明した位相差方式の第2の焦点検出処理を行い、ステップS1000に遷移する。
次にステップS1000において図10で説明したリフォーカス方式の第1の焦点検出処理を行い、ステップS1210に遷移する。
次にステップS1210において、ステップS1000で算出した第1のデフォーカス量(Def1)が所定値1以下か否かを判定する。
検出された第1のデフォーカス量の大きさ|Def1|が所定値1以下の場合は、焦点調節が完了したと判断して処理を終了する。一方、所定値1より大きい場合は、第1のデフォーカス量(Def1)に応じてステップS1220においてレンズ駆動を行い、ステップS1100に戻る。このように、制御部114は、算出したデフォーカス量に基づいて、焦点調節を行う制御手段として機能する。
次に、図13を用いて図10のステップS1030の第1の評価値算出処理の詳細について説明する。
図13において、第1の評価値算出処理を開始すると、ステップS1310において高周波数帯域フィルタ(第1の周波数帯域のフィルタ)を設定し、ステップS1320に遷移する。
次に、ステップS1320において、ステップS1320で設定した高周波数帯域フィルタよりも低い周波数帯域である低周波数帯域フィルタ(第2の周波数帯域のフィルタ)を設定し処理を終了する。
上述の周波数帯域例を、図8の破線及び一点鎖線で示す。なお、図8の破線に代えて、図8の点線で示される周波数帯域のフィルタを設定してもよい。
但し、図13においては、高周波数帯域フィルタと低周波数帯域フィルタの2つのフィルタのみを設定しているが、3つ以上の周波数帯域フィルタを設定できるような構成でも良い。さらに、設定する周波数帯域は、位相差方式の第2の焦点検出処理におけるフィルタ処理で用いる周波数帯域フィルタと異なるフィルタを設定する構成であるが、フィルタ処理で用いる周波数帯域フィルタと同じフィルタ処理をかける構成であっても良い。
次にステップS1330では、ステップS1310とステップS1320で設定した周波数帯域フィルタを通過した各コントラスト評価値を取得して、ステップS1340へ遷移する。
次に、ステップS1340において、ステップS1100で算出した位相差方式で検出される第2のデフォーカス量(Def2)が所定値2以下か否かを判定する。
検出された第2のデフォーカス量の大きさ|Def2|が所定値2以下の場合は、ステップS1350へ遷移する。一方、所定値2より大きい場合は、ステップS1360へ遷移する。
次に、ステップS1350において、第1の評価値を高周波数帯域のフィルタを通過したコントラスト評価値として処理を終了する。すなわち、第2のデフォーカス量の大きさ|Def2|が所定値2以下(第1の所定値以下)の場合は、高周波数帯域(第1の周波数帯域)を通った信号からコントラスト評価値を生成する。
また、ステップS1360においては、第1の評価値を低周波数帯域のフィルタを通過したコントラスト評価値として処理を終了する。すなわち、第2のデフォーカス量の大きさ|Def2|が所定値2(第1の所定値)より大きい場合は、低周波数帯域(第2の周波数帯域)を通った信号からコントラスト評価値を生成する。
このように、本実施例では、位相差検出方式の焦点検出手段の検出結果(Def2)に基づいて、第1の周波数帯域および該第1の周波数帯域よりも低い周波数帯域である第2の周波数帯域のうち1つの周波数帯域を通った信号から第1の評価値を生成する。
以上の構成により、リフォーカス方式による第1の焦点調節方法によって焦点調節を行う場合、位相差方式による第2の焦点検出結果に基づいて、適切な周波数帯域フィルタを設定することができ、高速で安定した(すなわち、高精度な)焦点調節が可能となる。なお、本実施例では撮像画素を水平方向に分割しているが、垂直方向に分割した場合でも同様に動作が可能である。
以下、本発明の第二の実施形態について説明する。まず本実施形態と第一の実施形態との違いについて説明する。
本実施の形態では、第一の実施の形態の特徴的な部分として説明した第1の評価値算出の方法を変更する。第一の実施形態では、AF信号処理回路113から取得する各帯域のコントラスト評価値を、高周波数帯域フィルタから出力されるコントラスト評価値にするか低周波数帯域フィルタから出力されるコントラスト評価値にするかを切り替えた。第二の実施形態では、上記の両方(3つ以上のフィルタの場合は2つ以上)のコントラスト評価値を所定の重みで足し合わせたコントラスト評価値を生成する。
本実施の形態におけるデジタルビデオカメラ100の構成は、第一の実施形態で図1を基に説明した構成と同様なので説明は省略する。
また第一の実施形態で図2〜12のフローチャートを用いて説明したデジタルビデオカメラ100の動作は、本実施形態においても同様の処理を行うので説明を省略する。
本第2の実施形態の特徴的な部分について、図14を用いて説明する。但し、第一の実施形態と同じ処理については同じ番号を付して説明を省略する。
ステップS1410において、ステップS1100で算出した位相差方式で検出される第2のデフォーカス量(Def2)が所定値3以下か否かを判定する。
検出された第2のデフォーカス量の大きさ|Def2|が所定値3以下の場合は、ステップS1420へ遷移する。一方、所定値3より大きい場合は、ステップS1430へ遷移する。
ステップS1420及びS1430においては、複数の評価値を足し合わせるときに乗じる係数αとβを設定する。
本第2の実施形態では、第2のデフォーカス量の大きさ|Def2|が所定値3以下(第2の所定値以下)の場合は、高周波数帯域(第1の周波数帯域)のコントラスト評価値に重みβ(第3の重み)をかけた第4のコントラスト評価値を生成する。また、低周波数帯域(第2の周波数帯域)のコントラスト評価値に重みβよりも小さい重みα(第4の重み)をかけた第5のコントラスト評価値を生成する。そして、この第4のコントラスト評価値および第5のコントラスト評価値を足し合わせた第6のコントラスト評価値に基づいて第1のデフォーカス量を検出する。上述したように、ステップS1420においてはα<βとなるようなα及びβの値を設定する。
一方、第2のデフォーカス量の大きさ|Def2|が所定値3(第2の所定値)よりも大きい場合は、高周波数帯域(第1の周波数帯域)のコントラスト評価値に重みβ(第1の重み)をかけた第1のコントラスト評価値を生成する。また、低周波数帯域(第2の周波数帯域)のコントラスト評価値に重みβよりも大きい重みα(第2の重み)をかけたコントラスト評価値(第2のコントラスト評価値)を生成する。そして、この第1のコントラスト評価値および第2のコントラスト評価値を足し合わせた第3のコントラスト評価値に基づいて第1のデフォーカス量を検出する。上述したように、ステップS1430においてはα>βとなるようなα及びβの値を設定する。
これによって、第2のデフォーカス量が大きい、つまり現在のレンズ位置が合焦位置から遠く、ボケていると判断した場合は、低周波数帯域のコントラスト評価値によって合焦点及び合焦方向をより精度良く求めることができる。
また、第2のデフォーカス量が小さい、つまり現在のレンズ位置が合焦位置に近いと判断した場合は、高周波数帯域のコントラスト評価値によって合焦点及び合焦方向をより精度良く求めることができる。
次に、ステップS1440において、ステップS1420またはステップS1430で設定したαとβの値に基づいて低周波数帯域のコントラスト評価値と高周波数帯域のコントラスト評価値を足し合わせて第1の評価値を生成する。
第1の評価値は以下の式(3)で求められる。
本実施の形態においてαとβは、α+β=1となるように設定し、また、位相差方式で検出される第2のデフォーカス量(Def2)の値が大きいほどαの値が大きくなり、小さいほどβの値が大きくなる。つまり、本実施例では、第1の焦点検出手段の検出結果(Def2)に基づいて、重みαおよび重みβを変更する。
第2のデフォーカス量(Def2)の大きさに対するαとβの値の比率は上述の条件を満たしている限り自由に設定することができる。本実施の形態においては、第2のデフォーカス量(Def2)が0のときにα=0、β=1となり、第2のデフォーカス量(Def2)が予め決められた最大デフォーカス量となったときにα=1、β=0となるような線形変化する値を設定することとする。
このように、本実施例では、|Def2|が所定値3より大きい場合は、高周波数帯域を通過した信号から生成したコントラスト評価値に第1の重みβをかけた第1のコントラスト評価値を生成する。また、低周波数帯域を通過した信号から生成したコントラスト評価値に第1の重みβよりも大きい第2の重みαをかけた第2のコントラスト評価値を生成し、第1のコントラスト評価値と足し合わせた第3のコントラスト評価値を生成する。一方、|Def2|が所定値3以下の場合は、高周波数帯域を通過した信号から生成したコントラスト評価値に第3の重みβをかけた第4のコントラスト評価値を生成する。また、低周波数帯域を通過した信号から生成したコントラスト評価値に第3の重みβよりも小さい第4の重みαをかけた第5のコントラスト評価値を生成し、第4のコントラスト評価値と足し合わせた第6のコントラスト評価値を生成する。
以上の構成により、リフォーカス方式による第1の焦点調節方法によって焦点調節を行う場合、位相差方式による第2の焦点検出結果に基づいて、適切な周波数帯域フィルタを設定することができ、高速で安定した(すなわち、高精度な)焦点調節が可能となる。
以下、本発明の第三の実施形態について説明する。まず本実施形態と第一及び第二の実施形態との違いについて説明する。
本実施の形態では、第一及び第二の実施の形態の特徴的な部分として説明した第1の評価値算出の方法を変更する。
第一の実施形態では、AF信号処理回路113から取得する各帯域のコントラスト評価値を、高周波数帯域フィルタから出力されるコントラスト評価値にするか低周波数帯域フィルタから出力されるコントラスト評価値にするかを切り替えた。
また、第二の実施形態では、上記の両方(3つ以上のフィルタの場合は2つ以上)のコントラスト評価値を所定の重みで足し合わせたコントラスト評価値を生成した。
第三の実施形態ではAF信号処理回路113に設定するフィルタの周波数帯域を第2のデフォーカス量に応じて切り替える。
本実施の形態におけるデジタルビデオカメラ100の構成は、第一の実施形態で図1を基に説明した構成と同様なので説明は省略する。
また第一の実施形態で図2〜12のフローチャートを用いて説明したデジタルビデオカメラ100の動作は、本実施形態においても同様の処理を行うので説明を省略する。
本第2の実施形態の特徴的な部分について、図15を用いて説明する。但し、第一の実施形態と同じ処理については同じ番号を付して説明を省略する。
ステップS1510において、ステップS1100で算出した位相差方式で検出される第2のデフォーカス量(Def2)が所定値4以下か否かを判定する。
検出された第2のデフォーカス量の大きさ|Def2|が所定値4以下の場合は、ステップS1310へ遷移して高周波数帯域フィルタ設定を行う。一方、所定値4より大きい場合は、ステップS1320へ遷移して低周波数帯域フィルタ設定を行う。
次に、ステップS1520において、ステップS1310またはステップS1320にて設定したフィルタによるコントラスト評価値の出力結果を取得し、第1の評価値とする。
このように、本実施例では、位相差検出方式の焦点検出手段の検出結果(Def2)に基づいて、第1の周波数帯域および該第1の周波数帯域よりも低い周波数帯域である第2の周波数帯域のうち1つの周波数帯域を通った信号から第1の評価値を生成する。
以上の構成により、リフォーカス方式による第1の焦点調節方法によって焦点調節を行う場合、位相差方式による第2の焦点検出結果に基づいて、適切な周波数帯域フィルタを設定したコントラスト評価値によって第1のデフォーカス量を求めることができる。これにより、高速で安定した(すなわち、高精度な)焦点調節が可能となる。
以下、本発明の第四の実施形態について説明する。まず本実施形態と第一及び第二及び第三の実施形態との違いについて説明する。
本実施の形態では、第一及び第二及び第三の実施形態の特徴的な部分として説明した第2の焦点検出手段において検出方法を変更する。
本実施の形態におけるデジタルビデオカメラ100の構成は、第一の実施形態で図1を基に説明した構成と同様なので説明は省略する。
また第一の実施形態で図2〜11のフローチャートを用いて説明したデジタルビデオカメラ100の動作は、本実施形態においても同様の処理を行うので説明を省略する。
本第四の実施形態の特徴的な部分について、図16及び図17を用いて説明する。但し、第一又は第二の実施形態と同じ処理については同じ番号を付して説明を省略する。
まず、図16において焦点調節処理を開始するとステップS1600の撮影状態判断処理に遷移する。その後の処理は上述の理由により省略する。
ステップS1600の撮影状態判断処理では、制御部114が手振れ検出センサー(不図示)から手振れが発生している旨の情報を受信しているか否か、又は操作部116からズームの操作指示を受信しているか否かを判断する。このように本実施例では、制御部114は、手振れ状態やズーム中状態などの撮影状態を検出する検出手段として機能する。
次に、ステップS1000の第1の焦点検出処理における、第1の評価値算出処理について、以下3つの第1の評価値算出処理パターンを図17(a)、(b)、(c)を用いて説明する。
図17(a)のステップS1710において、上述したステップS1600の撮影状態判断処理の結果、手振れが発生していない、又はズーム操作がされていないと判断した場合はステップS1350へ遷移する。一方、手振れを検出している、又はズーム操作がされていると判断した場合はステップS1360へ遷移する。このように、図17(a)の例では、AF信号処理回路113は、検出手段の検出結果に基づいて、高周波数帯域(第1の周波数帯域)および低周波数帯域(第2の周波数帯域)のうち1つの周波数帯域を通った信号からコントラスト評価値を生成する。より具体的には、制御部114(検出手段)から出力信号を受けた場合は、低周波数帯域(第2の周波数帯域)を通った信号からコントラスト評価値を生成する。また、制御部114(検出手段)から出力信号を受けない場合は、高周波数帯域(第1の周波数帯域)を通った信号からコントラスト評価値を生成する。
また、図17(b)のステップS1710において、上述したステップS1600の撮影状態判断処理の結果、手振れが発生していない、又はズーム操作がされていないと判断した場合はステップS1420へ遷移する。一方、手振れを検出している、又はズーム操作がされていると判断した場合はステップS1430へ遷移する。このように、図17(b)の例では、AF信号処理回路113は、高周波数帯域を通った信号と重みβに基づく第1のコントラスト評価値と、低周波数帯域を通った信号と重みαに基づく第2のコントラスト評価値を生成する。そして、該第1のコントラスト評価値と第2のコントラスト評価値とを足し合わせた第3のコントラスト評価値を生成している。また、第3のコントラスト評価値を生成する際に、制御部114(検出手段)の検出結果に基づいて、重みαおよび重みβを変更している。具体的には、検出手段から出力信号を受けた場合は、重みβよりも重みαが大きくなるように設定する。また、検出手段から出力信号を受けない場合は、重みβよりも重みαが小さくなるように設定する。
さらに、図17(c)のステップS1710において、上述したステップS1600の撮影状態判断処理の結果、手振れが発生していない、又はズーム操作がされていないと判断した場合はステップS1310へ遷移する。一方、手振れを検出している、又はズーム操作がされていると判断した場合はステップS1320へ遷移する。このように、図17(c)の例では、AF信号処理回路113は、図17(a)と同様に、制御部114(検出手段)の検出結果に基づいて、高周波数帯域および低周波数帯域のうち1つの周波数帯域を通った信号からコントラスト評価値を生成する。ただし、図17(c)では、検出手段の検出結果に基づいて選択(設定)されたフィルタのコントラスト評価値のみを生成し、選択(設定)されない方のフィルタのコントラスト評価値は生成しない。AF信号処理回路113は、検出手段から出力信号を受けた場合は、低周波数帯域を通った信号からコントラスト評価値を生成し、検出手段から出力信号を受けない場合は、高周波数帯域を通った信号からコントラスト評価値を生成する。
本第4の実施形態の図17においては、各条件を手振れ及びズーム操作を検出しているか否かとしたが、手振れの度合いやズームによる画角変化の速さを条件としても良い。
一例として、図17(a)において、手振れ度合いが所定(第3の所定値)よりも大きい場合は低周波数帯域のコントラスト評価値を、第3の所定値以下の場合には高周波数帯域のコントラスト評価値を用いるようにしても良い。換言すれば、検出手段からの出力値が第3の所定値より大きい場合は、低周波数帯域を通った信号からコントラスト評価値を生成し、検出手段からの出力値が第3の所定値以下の場合は、高周波数帯域を通った信号からコントラスト評価値を生成する。
また、図17(b)において、αとβの算出時に、手振れ度合いが所定(第4の所定値)よりも大きい場合は、第4の所定値以下の場合よりもαの値を大きく(βの値を小さく)するようにしても良い。換言すれば、検出手段からの出力値が第4の所定値より大きい場合は、重みβよりも重みαが大きくなるように設定する。また、検出手段からの出力値が第4の所定値以下の場合は、重みβよりも重みαが小さくなるように設定する。
同様に、図17(c)において、手振れ度合いが所定(第5の所定値)よりも大きい場合は低周波数帯域フィルタ設定を、第5の所定値以下の場合には高周波数帯域フィルタ設定を行うようにしても良い。換言すれば、検出手段からの出力値が第5の所定値より大きい場合は、低周波数帯域を通った信号からコントラスト評価値を生成し、検出手段からの出力値が第5の所定値以下の場合は、高周波数帯域を通った信号からコントラスト評価値を生成する。
以上の構成により、リフォーカス方式による第1の焦点調節方法によって焦点調節を行う場合、ズーム状態や手振れ状態などの撮影状態に基づいて、適切な周波数帯域フィルタを設定することができ、高速で安定した(すなわち、高精度な)焦点調節が可能となる。
本発明の第五の実施例における撮像素子の撮像画素と副画素の配列の概略図を図18に示す。図18は、本第五の実施例の2次元CMOSセンサー(撮像素子)の画素(撮像画素)配列を4列×4行の範囲で、副画素(焦点検出画素)配列を8列×8行の範囲で示したものである。なお、図2と同様の部分は同じ符号を付して示す。また、本実施例における撮像装置の構成は、撮像素子の画素構成を除いて第1の実施例と同様であるので、ここでは撮像素子の画素構成について説明する。
本実施例において、図18に示す2列×2行の画素群200では、R(赤)の分光感度を有する画素200Rが左上の位置に、G(緑)の分光感度を有する画素200Gが右上と左下の位置に、B(青)の分光感度を有する画素200Bが右下の位置に配置される。さらに、各画素は2列×2行に配列された副画素2101から副画素2104により構成されている。
図18に示した4列×4行の画素(8列×8行の副画素)を面上に多数配置し、撮像画像(副画素信号)の取得を可能としている。本実施例では、画素の周期Pが4μm、画素数Nが横5575列×縦3725行=約2075万画素、副画素の周期PSUBが2μm、副画素数NSUBが横11150列×縦7450行=約8300万画素の撮像素子として説明を行う。
図18に示した撮像素子の1つの画素200Gを、撮像素子の受光面側(+z側)から見た平面図を図19(a)に示し、図19(a)のa−a断面を−y側から見た断面図を図19(b)に示す。図19において、図3と同様の部分は同じ符号を付して示す。
図19に示すように、本実施例の画素200Gでは、各画素の受光側に入射光を集光するためのマイクロレンズ305が形成され、x方向にNH分割(2分割)、y方向にNV分割(2分割)された光電変換部2201から光電変換部2204が形成される。光電変換部2201から光電変換部2204が、それぞれ、副画素2101から副画素2104に対応する。
本実施例では、撮像素子の各画素(2100)毎に、副画素2101から副画素2104の信号を加算することで、有効画素数Nの解像度の撮像信号(撮像画像)を生成する。また、各画素毎に、副画素2101と副画素2103の信号を加算して第1の焦点検出信号を生成し、副画素2102と副画素2104の信号を加算して第2の焦点検出信号を生成することができる。これらの加算処理により、水平方向の瞳分割に対応した第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号を取得でき、位相差方式の第1の焦点検出とリフォーカス方式の第2の焦点検出を行うことができる。
同様に、本実施例では、各画素毎に、副画素2101と副画素2102の信号を加算して第1の焦点検出信号を生成し、副画素2103と副画素2104の信号を加算して第2の焦点検出信号を生成することができる。これらの加算処理により、垂直方向の瞳分割に対応した第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号を取得でき、位相差方式の第1の焦点検出とリフォーカス方式の第2の焦点検出を行うことができる。これにより、本実施例の撮像素子を第一乃至第五の実施例における撮像装置の撮像素子として使用することが可能である。
上記以外は、第1の実施例と同様である。
以上の構成により、焦点検出信号から算出される検出合焦位置と撮像信号の最良合焦位置との間の差を抑制し、高精度な、または高感度で高速な焦点検出が可能となる。
以上、本発明によれば、より適切な周波数のフィルタ帯域を用いてコントラスト評価値を取得することでより安定した精度の高い焦点調節を実現することができる。つまり、焦点検出信号から算出される検出合焦位置や合焦方向を現在の焦点状態によらず精度よく検出することが可能となり、より高速に合焦方向の判定が可能となり、また、より高精度に合焦点を判定することが可能となる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するための手順が記述されたコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。
また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータはがコンピュータプログラムをダウンロードしてプログラムするような方法も考えられる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
本発明は、コンパクトデジタルカメラ、一眼レフカメラ、ビデオカメラなどの撮像装置に好適に利用できる。
106‥‥‥撮像素子
113‥‥‥AF信号処理回路
114‥‥‥制御部

Claims (23)

  1. 光学系の焦点状態を検出する第1の焦点検出手段と、
    前記第1の焦点検出手段の検出結果に基づいて、第1の周波数帯域および前記第1の周波数帯域よりも低い周波数帯域である第2の周波数帯域のうち1つの周波数帯域を通った信号からコントラスト評価値を生成する生成手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 光学系の焦点状態を検出する第1の焦点検出手段と、
    第1の周波数帯域を通った信号と第1の重みに基づく第1のコントラスト評価値と、前記第1の周波数帯域よりも低い周波数帯域である第2の周波数帯域を通った信号と前記第1の重みとは異なる第2の重みに基づく第2のコントラスト評価値と、を足し合わせた第3のコントラスト評価値を生成する生成手段と、を有し、
    前記生成手段は、前記第1の焦点検出手段の検出結果に基づいて、前記第1の重みおよび前記第2の重みを変更することを特徴とする撮像装置。
  3. 前記第1の焦点検出手段は、位相差検出方式によりデフォーカス量を検出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記生成手段は、
    前記第1の焦点検出手段により検出したデフォーカス量が第1の所定値より大きい場合は、前記第2の周波数帯域を通った信号から前記コントラスト評価値を生成し、
    前記第1の焦点検出手段により検出したデフォーカス量が第1の所定値以下の場合は、前記第1の周波数帯域を通った信号から前記コントラスト評価値を生成する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の焦点検出手段は、位相差検出方式によりデフォーカス量を検出することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  6. 前記生成手段は、
    前記第1の焦点検出手段により検出したデフォーカス量が第2の所定値より大きい場合は、前記第1の周波数帯域を通った信号から生成したコントラスト評価値に第1の重みをかけた第1のコントラスト評価値と、前記第2の周波数帯域を通った信号から生成したコントラスト評価値に前記第1の重みよりも大きい第2の重みをかけた第2のコントラスト評価値と、を足し合わせた第3のコントラスト評価値を生成し、
    前記第1の焦点検出手段により検出したデフォーカス量が第2の所定値以下の場合は、前記第1の周波数帯域を通った信号から生成したコントラスト評価値に第3の重みをかけた第4のコントラスト評価値と、前記第2の周波数帯域を通った信号から生成したコントラスト評価値に前記第3の重みよりも小さい第4の重みをかけた第5のコントラスト評価値と、を足し合わせた第6のコントラスト評価値を生成する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記第1の焦点検出手段は、コントラスト検出方式によりコントラスト評価値を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  8. 撮影状態を検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて、第1の周波数帯域および前記第1の周波数帯域よりも低い周波数帯域である第2の周波数帯域のうち1つの周波数帯域を通った信号からコントラスト評価値を生成する生成手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  9. 撮影状態を検出する検出手段と、
    第1の周波数帯域を通った信号と第1の重みに基づく第1のコントラスト評価値と、前記第1の周波数帯域よりも低い周波数帯域である第2の周波数帯域を通った信号と前記第1の重みとは異なる第2の重みに基づく第2のコントラスト評価値と、を足し合わせた第3のコントラスト評価値を生成する生成手段と、を有し、
    前記生成手段は、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記第1の重みおよび前記第2の重みを変更することを特徴とする撮像装置。
  10. 前記生成手段は、前記検出手段から出力信号を受けた場合は、前記第2の周波数帯域を通った信号から前記コントラスト評価値を生成し、前記検出手段から出力信号を受けない場合は、前記第1の周波数帯域を通った信号から前記コントラスト評価値を生成する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  11. 前記生成手段は、
    前記検出手段からの出力値が第3の所定値より大きい場合は、前記第2の周波数帯域を通った信号から前記コントラスト評価値を生成し、
    前記検出手段からの出力値が第3の所定値以下の場合は、前記第1の周波数帯域を通った信号から前記コントラスト評価値を生成する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  12. 前記生成手段は、
    前記検出手段から出力信号を受けた場合は、前記第1の周波数帯域を通った信号から生成したコントラスト評価値に第1の重みをかけた第1のコントラスト評価値と、前記第2の周波数帯域を通った信号から生成したコントラスト評価値に前記第1の重みよりも大きい第2の重みをかけた第2のコントラスト評価値と、を足し合わせた第3のコントラスト評価値を生成し、
    前記検出手段から出力信号を受けない場合は、前記第1の周波数帯域を通った信号から生成したコントラスト評価値に第3の重みをかけた第4のコントラスト評価値と、前記第2の周波数帯域を通った信号から生成したコントラスト評価値に前記第3の重みよりも小さい第4の重みをかけた第5のコントラスト評価値と、を足し合わせた第6のコントラスト評価値を生成する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  13. 前記生成手段は、
    前記検出手段からの出力値が第4の所定値より大きい場合は、前記第1の周波数帯域を通った信号から生成したコントラスト評価値に第1の重みをかけた第1のコントラスト評価値と、前記第2の周波数帯域を通った信号から生成したコントラスト評価値に前記第1の重みよりも大きい第2の重みをかけた第2のコントラスト評価値と、を足し合わせた第3のコントラスト評価値を生成し、
    前記検出手段からの出力値が第4の所定値以下の場合は、前記第1の周波数帯域を通った信号から生成したコントラスト評価値に第3の重みをかけた第4のコントラスト評価値と、前記第2の周波数帯域を通った信号から生成したコントラスト評価値に前記第3の重みよりも小さい第4の重みをかけた第5のコントラスト評価値と、を足し合わせた第6のコントラスト評価値を生成する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  14. 前記撮影状態は、手振れ状態、または、ズーム中状態であることを特徴とする請求項8ないし13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 単一のマイクロレンズを共有して光学系の異なる瞳領域を通過した光を受光する第1の画素および第2の画素を備えた撮像素子と、
    前記第1の画素から得られる第1の信号と、前記第2の画素から得られる第2の信号と、をリフォーカス処理してリフォーカス信号を生成するリフォーカス信号生成手段と、を有し、
    前記生成手段は、前記リフォーカス信号から前記コントラスト評価値を生成することを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 前記コントラスト評価値に基づいてデフォーカス量を検出する第2の焦点検出手段を有することを特徴とする請求項15に記載の撮像装置。
  17. 前記デフォーカス量に基づいて、焦点調節を行う制御手段を有することを特徴とする請求項16に記載の撮像装置。
  18. 光学系の焦点状態を検出する焦点検出ステップと、
    前記焦点検出ステップの検出結果に基づいて、第1の周波数帯域および前記第1の周波数帯域よりも低い周波数帯域である第2の周波数帯域のうち1つの周波数帯域を通った信号からコントラスト評価値を生成する生成ステップと、
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  19. 光学系の焦点状態を検出する焦点検出ステップと、
    第1の周波数帯域を通った信号と第1の重みに基づく第1のコントラスト評価値と、前記第1の周波数帯域よりも低い周波数帯域である第2の周波数帯域を通った信号と前記第1の重みとは異なる第2の重みに基づく第2のコントラスト評価値と、を足し合わせた第3のコントラスト評価値を生成する生成ステップと、を有し、
    前記生成ステップは、前記焦点検出ステップの検出結果に基づいて、前記第1の重みおよび前記第2の重みを変更することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  20. 撮影状態を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップの検出結果に基づいて、第1の周波数帯域および前記第1の周波数帯域よりも低い周波数帯域である第2の周波数帯域のうち1つの周波数帯域を通った信号からコントラスト評価値を生成する生成ステップと、
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  21. 撮影状態を検出する検出ステップと、
    第1の周波数帯域を通った信号と第1の重みに基づく第1のコントラスト評価値と、前記第1の周波数帯域よりも低い周波数帯域である第2の周波数帯域を通った信号と前記第1の重みとは異なる第2の重みに基づく第2のコントラスト評価値と、を足し合わせた第3のコントラスト評価値を生成する生成ステップと、を有し、
    前記生成ステップは、前記検出ステップの検出結果に基づいて、前記第1の重みおよび前記第2の重みを変更することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  22. 請求項18ないし21のいずれか1項に記載の撮像装置の制御方法の手順が記述されたコンピュータで実行可能なプログラム。
  23. コンピュータに、請求項18ないし21のいずれか1項に記載の撮像装置の制御方法の各ステップを実行させるためのプログラムが記憶されたコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2014104153A 2014-05-20 2014-05-20 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 Pending JP2015219439A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104153A JP2015219439A (ja) 2014-05-20 2014-05-20 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
US14/710,112 US20150341543A1 (en) 2014-05-20 2015-05-12 Image pickup apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
CN201510255819.7A CN105100597A (zh) 2014-05-20 2015-05-19 摄像装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104153A JP2015219439A (ja) 2014-05-20 2014-05-20 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015219439A true JP2015219439A (ja) 2015-12-07

Family

ID=54556970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104153A Pending JP2015219439A (ja) 2014-05-20 2014-05-20 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150341543A1 (ja)
JP (1) JP2015219439A (ja)
CN (1) CN105100597A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017102428A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Asml Netherlands B.V. Focus monitoring arrangement and inspection apparatus including such an arrangement
US10542202B2 (en) * 2016-08-24 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus that performs focusing by imaging-plane phase difference AF, image capturing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US10904425B2 (en) * 2017-11-06 2021-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium for evaluating a focusing state of image data
CN110708467B (zh) * 2019-11-08 2021-11-16 苏州精濑光电有限公司 对焦方法、对焦装置和拍照机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4467958B2 (ja) * 2003-11-19 2010-05-26 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
US7792420B2 (en) * 2006-03-01 2010-09-07 Nikon Corporation Focus adjustment device, imaging device and focus adjustment method
US7830445B2 (en) * 2006-07-25 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup apparatus and focus control method for the same
JP2008026789A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Canon Inc 撮像装置及びフォーカス制御方法
JP5317562B2 (ja) * 2008-07-17 2013-10-16 キヤノン株式会社 位相差検出装置、撮像装置、位相差検出方法、位相差検出プログラム
JP5233631B2 (ja) * 2008-12-11 2013-07-10 ソニー株式会社 振れ補正装置と振れ補正方法および撮像装置
JP6239862B2 (ja) * 2013-05-20 2017-11-29 キヤノン株式会社 焦点調節装置、焦点調節方法およびプログラム、並びに撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150341543A1 (en) 2015-11-26
CN105100597A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10545312B2 (en) Focus detection apparatus, control method thereof, and storage medium storing program
US9438786B2 (en) Focus adjustment apparatus, focus adjustment method and program, and imaging apparatus
JP6296887B2 (ja) 焦点調節装置およびその制御方法
US8773549B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image pickup apparatus, and display device
JP6249825B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US10321044B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup system with point image intensity distribution calculation
CN107431755B (zh) 图像处理设备、摄像设备、图像处理方法和存储介质
US9591243B2 (en) Focus detecting apparatus, control method thereof, and image-pickup apparatus
JP2014222291A (ja) 撮像装置およびその制御方法
US20170257583A1 (en) Image processing device and control method thereof
JP2015219439A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2015194736A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6702669B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2019028359A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6254843B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JPWO2019202984A1 (ja) 撮像装置並びに距離計測方法、距離計測プログラム及び記録媒体
JP2015210285A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6525829B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2019028358A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2017219782A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2020057017A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2021157069A (ja) 像振れ補正制御装置、撮像装置およびその制御方法
JP2015225311A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2015225310A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2018116267A (ja) 焦点検出装置および方法、および撮像装置