JP6296887B2 - 焦点調節装置およびその制御方法 - Google Patents

焦点調節装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6296887B2
JP6296887B2 JP2014096146A JP2014096146A JP6296887B2 JP 6296887 B2 JP6296887 B2 JP 6296887B2 JP 2014096146 A JP2014096146 A JP 2014096146A JP 2014096146 A JP2014096146 A JP 2014096146A JP 6296887 B2 JP6296887 B2 JP 6296887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus detection
speed
imaging
predetermined range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014096146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015215371A (ja
Inventor
俊彦 友定
俊彦 友定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014096146A priority Critical patent/JP6296887B2/ja
Priority to US14/703,534 priority patent/US10324267B2/en
Publication of JP2015215371A publication Critical patent/JP2015215371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296887B2 publication Critical patent/JP6296887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/676Bracketing for image capture at varying focusing conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、手動で焦点調節を行う(MF)機能と自動で焦点調節を行う(AF)機能を備えた焦点調節装置に関する。
従来、ハイビジョンなどに対応した高精細ビデオカメラ等の焦点調節装置において、撮影者がマニュアルによるフォーカス操作(MF操作)で被写体にピントを合わせる場合、厳密なピント合わせを行うことは容易ではない。特にビューファインダーやパネル等で確認しながらピント合わせを行う場合は、ビューファインダーやパネル等では確認できない程度のピントのずれが生じる場合がある。そこで、このピントのずれを補正するために、MF操作後にAF動作を行うMF補助方法が提案されている。特許文献1では、MF操作の終了あるいはレリーズボタンやAFスイッチの押下を検出すると、その後微小な範囲で一度だけAFによる焦点調節を行い、詳細な合焦位置にフォーカスレンズを駆動させている。
特開2003−241077号公報
特許文献1の方法では、被写体のコントラスト値(いわゆるAF評価値)が極大値となるフォーカス位置を検出するために、合焦位置を超えるようにフォーカスレンズを移動させている。そのため、特に動画撮影中の場合には、微小な範囲でのAF動作であっても、一瞬ボケた映像が記録されてしまうといった問題がある。
また、動画撮影中においては、MF操作でのフォーカスレンズの移動とMF操作後のAF動作でのフォーカスレンズの移動によるピント変化が違和感なく滑らかに変化することが望ましい。しかしながら、特許文献1では、MF操作からAF動作に移行する前後でのフォーカス移動速度について考慮されておらず、ピント変化が滑らかにならないおそれがある。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、MF機能とAF機能を併用して焦点調節を行う場合に、高精度かつ滑らかなピント合わせを可能にすることを目的とする。
上記目的に鑑みて、本発明の焦点調節装置は、フォーカスレンズを含む撮像光学系を通過した光を光電変換する撮像手段と、前記フォーカスレンズの位置を手動操作による指示に応じて移動させる手動調節手段と、前記撮像手段から出力された信号に基づいて、焦点状態を検出する焦点検出手段と、前記焦点検出手段による検出結果に基づいて、現在の前記フォーカスレンズの位置から所定範囲内に合焦位置があるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に応じて前記手動調節手段により移動された前記フォーカスレンズの位置を補正するように制御する制御手段と、前記手動操作に応じた前記フォーカスレンズの移動速度を記憶する記憶手段とを有し、前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された速度に基づく速度で前記フォーカスレンズを移動するよう制御することを特徴とする。
本発明によれば、MF機能とAF機能を併用して焦点調節を行う場合に、高精度かつ滑らかなピント合わせが可能となる。
実施例1における焦点調節装置を含むビデオカメラの構成を示すブロック図 実施例1におけるビデオカメラで用いられる撮像素子の画素配列の概略図 実施例1におけるビデオカメラで用いられる撮像素子の画素構成の概略平面図と概略断面図 実施例1におけるビデオカメラで用いられる撮像素子の画素と瞳分割領域との対応を説明するための図 実施例1におけるビデオカメラで用いられる結像光学系と撮像素子における瞳分割を説明するための図 実施例1におけるビデオカメラで用いられる撮像素子からの画素信号から生成される第1の焦点検出信号および第2の焦点検出信号に基づく像のデフォーカス量と像ずれ量の関係を示す図 実施例1におけるカメラマイコンの処理を示すフローチャート 実施例1における位相差方式による合焦位置検出処理を示すフローチャート 実施例1における合焦判定範囲設定処理を示すフローチャート 実施例1における合焦判定範囲の設定に関する模式図 実施例1におけるリフォーカス処理の概略説明図 実施例2における焦点調節装置を含むビデオカメラの構成を示すブロック図 実施例2におけるカメラマイコンの処理を示すフローチャート 実施例2におけるリフォーカス方式による合焦位置検出処理を示すフローチャート 実施例2におけるコントラスト評価値例
(実施例1)
以下、本発明の第1の実施例を説明する。図1は、本実施例における焦点調節装置を含むビデオカメラ(撮像装置)の構成を示す。なお、本実施例では、後述するように、1つのマイクロレンズ下に複数の光電変換素子を備える撮像素子を有し、撮像面位相差方式の焦点調節動作が可能な撮像装置について説明する。本実施例の撮像装置は、MF操作終了後にピントのずれを補正するために、MF操作によるフォーカス駆動速度に基づき撮像面位相差方式の焦点調節動作を行う。なお、本実施例では、撮像装置の一例としてビデオカメラについて説明するが、デジタルスチルカメラ等の他の撮像装置にも適用できる。
図1において、第1固定レンズ101、変倍レンズ102、絞り103、第2固定レンズ104、及びフォーカスコンペンセータレンズ105により、被写体からの光を結像するための撮像光学系が構成されている。変倍レンズ102は、光軸方向に移動して変倍動作を行う。また、フォーカスコンペンセータレンズ(以下、フォーカスレンズ)105は、変倍に伴う焦点面の移動を補正する機能と焦点調節機能とを兼ね備えている。
光電変換素子としての撮像素子106は、CCDセンサやCMOSセンサと周辺部を備えて構成され、撮像光学系を通過した光が結像して形成された被写体像を光電変換して電気信号を出力する。
ここで、本実施例の撮像装置が有する撮像素子106の画素配列の概略図を図2に示す。同図は、本実施例で用いられる撮像素子としての2次元CMOSセンサの画素配列を、撮像画素の4列×4行の範囲(焦点検出画素の配列としては8列×4行の範囲)で示している。本実施例では、図2に示した2列×2行の画素群200は、R(赤)の分光感度を有する画素200Rが図の左上の位置に、G(緑)の分光感度を有する画素200Gが右上と左下の位置に、B(青)の分光感度を有する画素200Bが右下の位置に配置されている。さらに、各画素は2列×1行に配列された第1の焦点検出画素201と第2の焦点検出画素202により構成されている。撮像素子106は、図2に示す4列×4行の撮像画素(8列×4行の焦点検出画素)を撮像面上に多数配置し、撮像画像信号および焦点検出信号の取得を可能としている。
図2に示す撮像素子の1つの画素200Gを、撮像素子の受光面側(+z側)から見た平面図を図3(a)に示し、図3(a)のa−a断面を−y側から見た断面図を図3(b)に示す。図3に示すように、本実施例の画素200Gでは、各画素の受光面側に入射光を集光するためのマイクロレンズ305が形成され、x方向にNH分割(2分割)、y方向にNV分割(1分割)された光電変換部301と光電変換部302が形成される。光電変換部301と光電変換部302が、それぞれ、第1の焦点検出画素201と第2の焦点検出画素202に対応する。各画素には、マイクロレンズ305と、光電変換部301および光電変換部302との間に、カラーフィルター306が形成される。また、必要に応じて、副画素毎にカラーフィルターの分光透過率を変えても良いし、カラーフィルターを省略しても良い。
図3に示した画素200Gに入射した光は、マイクロレンズ305により集光され、カラーフィルター306で分光されたのち、光電変換部301と光電変換部302で受光される。光電変換部301と光電変換部302では、光電変換により、受光量に応じて電子とホールが対生成し、空乏層で分離された後、負電荷の電子はn型層(不図示)に蓄積される。一方、ホールは定電圧源(不図示)に接続されたp型層を通じて撮像素子外部へ排出される。光電変換部301と光電変換部302のn型層(不図示)に蓄積された電子は、転送ゲートを介して、静電容量部(FD)(不図示)に転送され、電圧信号に変換されて画素信号として出力される。
図3に示した本実施例の画素構造と瞳分割との対応関係を図4に示す。図4では、図3(a)に示した本実施例の画素構造のa−a断面を+y側から見た断面図と結像光学系の射出瞳面を示す。図4では、射出瞳面の座標軸と対応を取るために、断面図のx軸とy軸を図3に対して反転させている。なお、図4において、図3と同様の部分は同じ符号を付して示す。
図4に示すように、第1の焦点検出画素201の第1の瞳部分領域401は、重心が−x方向に偏心している光電変換部301の受光面と、マイクロレンズによって、概ね共役関係になっており、第1の焦点検出画素201で受光可能な瞳領域を表している。第1の焦点検出画素201の第1の瞳部分領域401は、瞳面上で+x側に重心が偏心している。図4で、第2の焦点検出画素202の第2の瞳部分領域402は、重心が+x方向に偏心している光電変換部302の受光面と、マイクロレンズによって、概ね共役関係になっており、第2の焦点検出画素202で受光可能な瞳領域を表している。第2の焦点検出画素202の第2の瞳部分領域402は、瞳面上で−x側に重心が偏心している。また、図4で、瞳領域400は、光電変換部301と光電変換部302(第1の焦点検出画素201と第2の焦点検出画素202)とを合わせた際の画素200G全体で受光可能な瞳領域である。
本実施例の撮像素子とマイクロレンズ(瞳分割手段)による瞳分割との対応関係の概略を図5に示す。射出瞳410の第1の瞳部分領域401と第2の瞳部分領域402の異なる瞳部分領域を通過した光束は、撮像素子の各画素に、それぞれ、異なる角度で入射し、2×1分割された第1の焦点検出画素201と第2の焦点検出画素202で受光される。なお、本実施例では、瞳領域が水平方向に2つに瞳分割されている例を示しているが、必要に応じて、垂直方向に瞳分割を行っても良い。
上述のように、本実施例で用いる撮像素子は、結像光学系の第1の瞳部分領域を通過する光束を受光する第1の焦点検出画素と、第1瞳部分領域と異なる結像光学系の第2の瞳部分領域を通過する光束を受光する第2の焦点検出画素を有する。また、結像光学系の第1の瞳部分領域と第2の瞳部分領域を合わせた瞳領域を通過した光束を受光する撮像画素の配列も有する。本実施例の撮像素子では、それぞれの撮像画素が第1の焦点検出画素と第2の焦点検出画素から構成されている。しかし、必要に応じて、撮像画素と第1の焦点検出画素、第2の焦点検出画素を個別の画素構成とし、撮像画素配列の一部に、第1の焦点検出画素と第2の焦点検出画素を部分的に配置する構成としても良い。
本実施例では、撮像素子の各画素の第1の焦点検出画素201の受光信号から第1の焦点検出信号を生成し、各画素の第2の焦点検出画素202の受光信号から第2の焦点検出信号を生成して焦点状態の検出を行う。また、撮像素子の画素毎に、第1の焦点検出画素201と第2の焦点検出画素202の信号を加算することで、有効画素数Nの解像度の撮像信号(撮像画像)を生成する。
CDS/AGC回路107は、撮像素子106の出力をサンプリングし、ゲインを調整する。カメラ信号処理回路108は、CDS/AGC回路107からの出力信号に対して各種の画像処理を施し、撮像信号を生成する。モニタ109は、LCD等により構成され、カメラ信号処理回路108からの撮像信号に加え、カメラの撮影モードに関する情報、焦点検出時の合焦状態表示画像等を表示する。記録装置110は、カメラ信号処理回路108からの撮像信号を磁気テープ、光ディスク、半導体メモリ等の記録媒体に記録する。
フォーカシング駆動源111は、焦点調節のためにフォーカスレンズ105を光軸方向に移動させるための駆動源であり、ステッピングモータ、DCモータ、振動型モータ、及びボイスコイルモータ等のアクチュエータにより構成される。
AFゲート112は、CDS/AGC回路107からの全画素の出力信号のうち、焦点検出に用いられる領域(焦点検出領域)に対応する第1の焦点検出信号および第2の焦点検出信号を通す。AF信号処理回路113は、AFゲート112を通過した2つの焦点検出信号を基に相関演算を行い、像ずれ量と信頼性情報(二像一致度、二像急峻度、コントラスト情報、飽和情報、キズ情報等)を算出する。そして、算出した像ずれ量と信頼性情報をカメラマイコン114内にある合焦位置検出部115へ出力する。カメラマイコン114は、後述する合焦位置検出部115、合焦判定部116、合焦判定範囲設定部117、フォーカス制御部118、フォーカス速度記憶部119を備える。合焦位置検出部115では、後述する位相差方式の焦点検出方法を用いて、AF信号処理回路113にて算出された像ずれ量から、撮像面上での現在のフォーカス位置に対応する結像位置の合焦状態からのずれ量、いわゆるデフォーカス量を算出する。算出されたデフォーカス量は合焦判定部116に入力される。
ここで、本実施例で用いる撮像素子により取得される一対の像信号(第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号)の像ずれ量とデフォーカス量との関係について説明する。図6に、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号のデフォーカス量と第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号間の像ずれ量の関係を示す。撮像面500に本実施例の撮像素子(不図示)が配置され、図4、図5と同様に、結像光学系の射出瞳が、第1の瞳部分領域401と第2瞳部分領域402に2分割される。なお、図6において、図3乃至図5と同様の部分は同じ符号を付して示す。
デフォーカス量dは、被写体の結像位置から撮像面500までの距離を大きさ|d|としたとき、被写体の結像位置が撮像面より被写体側にある前ピン状態を負(d<0)、撮像面500より被写体の反対側にある後ピン状態を正(d>0)として定義される。被写体の結像位置が撮像面500(合焦位置)にある合焦状態はd=0である。図6で、被写体601は合焦状態(d=0)の例を示しており、被写体602は前ピン状態(d<0)の例を示している。前ピン状態(d<0)と後ピン状態(d>0)を合わせて、デフォーカス状態(|d|>0)とする。
前ピン状態(d<0)では、被写体602からの光束のうち、第1の瞳部分領域401を通過した被写体光は、一度、集光した後、光束の重心位置G1を中心として幅Γ1に広がり、撮像面500でボケた像となる。第2の瞳部分領域402を通過した被写体光についても同様であり、重心位置G2を中心として幅Γ2に広がったボケた像を形成する。ボケた像は、撮像素子に配列された各画素を構成する第1の焦点検出画素201(第2の焦点検出画素202)により受光され、第1の焦点検出信号(第2の焦点検出信号)が生成される。よって、第1の焦点検出信号(第2の焦点検出信号)は、撮像面500上の重心位置G1(G2)に、被写体602が幅Γ1(Γ2)にボケた被写体像として記録される。被写体像のボケ幅Γ1(Γ2)は、デフォーカス量dの大きさ|d|が増加するのに伴い、概ね、比例して増加していく。同様に、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号間の被写体像の像ずれ量p(=光束の重心位置の差G1−G2)の大きさ|p|も、デフォーカス量dの大きさ|d|が増加するのに伴い、概ね、比例して増加していく。後ピン状態(d>0)でも、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号間の被写体像の像ずれ方向が前ピン状態と反対となるが、同様である。
したがって、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号、もしくは、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号を加算した撮像信号のデフォーカス量の大きさが増加するのに伴い、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号間の像ずれ量の大きさが増加する。
本実施例では、上述した第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号のデフォーカス量と像ずれ量の関連性を用いて、位相差方式による焦点検出を行う。位相差方式による焦点検出では、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号を相対的にシフトさせて信号の一致度を表す相関量を計算し、相関(信号の一致度)が良くなるシフト量から像ずれ量を検出する。デフォーカス量の大きさが増加するのに伴い、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号間の像ずれ量の大きさが増加する関連性から、像ずれ量を検出デフォーカス量に変換して焦点検出を行う。
合焦判定部116では、合焦判定範囲設定部117で設定された合焦判定範囲内に合焦位置があるか否かを判定し、判定結果をフォーカス制御部118に入力する。合焦判定範囲の設定方法については後述する。
フォーカス制御部118では、合焦判定部116にて合焦位置があると判定された場合に、合焦位置検出部115で算出したデフォーカス量をフォーカスレンズの駆動量に変換し、フォーカシング駆動源111を制御してフォーカスレンズ105を移動させる。フォーカス速度記憶部119は、後述のMF操作指示手段120の操作指示に従って、MF動作中のフォーカスレンズ105の駆動速度を記憶する。フォーカス制御部118は、フォーカス速度記憶部119で記憶された駆動速度に基づいてフォーカシング駆動源111を制御しフォーカスレンズ105を移動させる。本実施例では、MF操作中の速度履歴を所定時間分保持し、平均した速度を算出し、フォーカス制御部118に入力するものとして説明するが、MF操作終了直前のフォーカス速度を記憶するようにしてもよい。
手動調節手段としてのMF操作指示手段120は、リング部材と回転方向や単位時間あたりの回転量を検出するセンサ、またはキーやボタンなどの部材と押下されたか否かを検出するスイッチ部材等により構成される。MF操作指示手段120は、センサやスイッチから出力される信号に基づいて、MF操作(手動操作)されているか否かを判定し、操作されている場合はフォーカスレンズを至近方向に駆動するのか、無限方向に駆動するのかを指示するための手段である。
次に、本実施例の全体の処理の流れについて、図7を用いて説明する。図7は、本実施例の特徴とするところの、MF操作後にMF操作時のフォーカス駆動速度に基づいて上述した位相差方式による焦点検出により検出した合焦位置にフォーカスを駆動させるまでの一連の処理の流れを表している。この処理は、カメラマイコン114内に格納されたコンピュータプログラムに従って実行される。
Step701からStep709の一連の処理を行うことで、MF操作終了時点でのフォーカスレンズ位置近傍に合焦位置がある場合に、MF操作時のフォーカス駆動速度でフォーカスレンズを合焦位置へと補正するように移動させる制御を行う。以下、詳細に説明する。
Step701は処理の開始を示している。Step702では、カメラマイコン114は、MF操作指示手段120からの入力信号に基づいてMF操作中か否かを判定する。操作中と判定された場合は、Step703へ、操作中でないと判定された場合は、Step704へ移行する。
Step703は、MF操作中であれば常に実行され、MF操作中のフォーカス駆動速度を前述のフォーカス速度記憶部119に格納する。本実施例では、カメラマイコン114のメモリ領域(不図示)等にフォーカス駆動速度を所定時間の間保持するようにし、所定時間における平均速度を算出し、その結果をフォーカス速度記憶部119に格納する。例えばリング部材等の回転部材によるMF操作では、手動による回転速度を一定にすることは難しく、撮影者が一定の速度で回しているつもりでも、フォーカス駆動速度にムラができてしまう。そのため、前述のように時間平均をすることで、ユーザーが想定しているMF操作でのフォーカス駆動速度を記憶することができる。
Step704では、位相差方式による焦点検出を実行する。ここで、図8に、本実施例における位相差方式による焦点検出動作の処理の流れを示す。
図8において、Step801は処理の開始を示している。Step802では、AFゲート112にて設定された焦点検出領域の第1の焦点検出画素の受光信号から第1の焦点検出信号(A像)を、また焦点検出領域の第2の焦点検出画素の受光信号から第2の焦点検出信号(B像)を取得する。
Step803では、画像処理部(不図示)において第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号のそれぞれに、信号データ量を抑制するために列方向に3画素加算処理を行う。さらに、RGB信号を輝度Y信号にするためにベイヤー(RGB)加算処理を行う。これら2つの加算処理を合わせて画素加算処理とする。
Step804では、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号に、第1のフィルター処理を行う。本実施例では、MF操作によりある程度合焦位置付近までフォーカスレンズが移動された状態、つまりほぼ合焦している小デフォーカス状態から位相差方式による焦点検出を行うことを想定し、第1のフィルター処理の通過帯域は高周波帯域を含むように構成する。必要に応じて、大デフォーカス状態から焦点調節を行う際に、デフォーカス状態に応じて、焦点検出時のフィルター処理の通過帯域を低周波帯域に調整しても良い。
次に、Step805では、フィルター処理後の第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号を相対的に瞳分割方向にシフトさせるシフト処理を行い、信号の一致度を表す相関量を算出する。
フィルター処理後のk番目の第1の焦点検出信号をA(k)、第2の焦点検出信号をB(k)、焦点検出領域に対応する番号kの範囲をWとする。シフト処理によるシフト量をs1、シフト量s1のシフト範囲をΓ1として、相関量CORは、式(1)により算出される。
シフト量s1のシフト処理により、k番目の第1の焦点検出信号A(k)とk−s1番目の第2の焦点検出信号B(k−s1)を対応させ減算し、シフト減算信号を生成する。生成されたシフト減算信号の絶対値を計算し、焦点検出領域に対応する範囲W内で番号kの和を取り、相関量COR(s1)を算出する。必要に応じて、各行毎に算出された相関量を、各シフト量毎に、複数行に渡って加算しても良い。
Step806では、算出した相関量から、サブピクセル演算により、相関量が最小値となる実数値のシフト量を算出して像ずれ量p1とする。像ずれ量p1に、焦点検出領域の像高と、撮像レンズ(結像光学系)のF値、射出瞳距離に応じた変換係数をかけて、検出デフォーカス量(Def1)を検出し、Step807へ進み処理を終了する。
上述したように、本実施例では、位相差方式の焦点検出手段により、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号に、第1のフィルター処理とシフト処理を行って相関量を算出し、相関量からデフォーカス量を検出する。ここで、デフォーカス量はフォーカスレンズが合焦位置から離れるほど大きな値を取り、0となる場合はフォーカスレンズが合焦位置にあることを表している。つまり、フォーカスレンズ位置とデフォーカス量との関係から、デフォーカス量が0となるフォーカスレンズ位置を算出すれば、フォーカスレンズを動かさなくとも合焦位置を検出することができる。
次に、図7のStep705に戻って説明する。Step705では、Step706においてMF操作終了時点でのフォーカス位置近傍に合焦位置があるか否かを判定するための合焦判定範囲を設定する。
ここで、図9に、本実施例における合焦判定範囲設定の処理の流れを示す。本実施例ではStep901からStep906を通して、焦点深度を基準として、MF操作時のフォーカス駆動速度およびMF操作方向(フォーカス駆動方向)に応じて合焦判定範囲を設定する。
Step901は処理の開始を示している。Step902では、カメラマイコン114は、許容錯乱円径と、絞り103の絞り値により決まる撮影光学系のF値とから、焦点深度を算出する。許容錯乱円径とは、撮像素子106の大きさと画素数とから決まる1画素の大きさ(画素ピッチ)により決定される。焦点深度とは、撮影している被写体のピントが合っているように見える撮像面前後の範囲であり、この焦点深度を超えた位置に結像位置があるとボケとして見えてしまう。ただし、カメラ本体についているビューファインダーやパネル等でピントを確認する場合、焦点深度を超えたとしてもボケとして認識することは難しい場合がある。そのため、撮影者がMF操作でピントを合わせたつもりでも焦点深度を超えている可能性がある。そこで、本実施例では、撮影者がMF操作で被写体にピントを合わせる際、合焦位置から、例えば片側焦点深度の3倍離れた位置近傍までは目視で合わせられると想定し、合焦判定範囲の基準を片側焦点深度の3倍として設定するものとして説明する。
図10に合焦判定範囲の設定に関する模式図を示す。図10では、横軸をフォーカス位置、縦軸を検出デフォーカス量としている。デフォーカス量が0となる位置、つまり合焦位置からフォーカスレンズ位置が無限方向または至近方向に離れるほど、デフォーカス量が比例して大きくなっていることを示している。また点線はMF操作終了時のフォーカス位置を、網掛けの領域はその位置の前後に設定された合焦判定範囲を表している。図10(a)に示すように、本実施例では、MF操作終了時点でのフォーカス位置を中心に至近側と無限側にそれぞれ前述した合焦判定範囲を設定する。なお、本実施例では焦点深度を基準として合焦判定範囲を設定するが、これに限らず被写界深度を基準として範囲を設定したり、被写体距離や焦点距離に応じて個別に範囲を設定するようにしてもよい。
次にStep903では、図7のStep703において記憶していたMF操作時のフォーカス駆動速度を取得し、Step904へと遷移する。Step904では、MF操作指示手段の回転方向や指示情報からフォーカスレンズ105が至近方向へ駆動されているか、あるいは無限方向へ駆動されているかの操作方向情報を取得する。
Step905では、Step902で算出した焦点深度を基準とした合焦判定範囲(本実施例では焦点深度の3倍)を、Step903およびStep904で取得したMF操作時のフォーカス駆動速度およびMF操作方向情報に応じて変更する。Step903で取得したMF操作時のフォーカス駆動速度が速い場合は、撮影者はピントの粗調をしていることが想定されるため、MF操作終了時点において合焦位置までのずれが比較的大きくなることが考えられる。そこで、本実施例では、図10(b)に示すように、MF操作時のフォーカス駆動速度が第1の閾値より速い場合は、基準の合焦判定範囲の1.5倍と広い範囲を設定する。つまり、本実施例では焦点深度の4.5倍に設定することになる。このように、本実施例では、MF操作時のフォーカス駆動速度が第1の閾値より速い場合、第1の閾値以下の場合と比較して広い合焦判定範囲を設定する。
一方、MF操作時のフォーカス駆動速度が遅い場合は、撮影者はピントの微調をしていることが想定されるため、MF操作終了時点において合焦位置までのずれは比較的小さくなることが考えられる。そこで、本実施例では、図10(c)に示すように、MF操作時のフォーカス駆動速度が第2の閾値(<第1の閾値)より遅い場合は、基準の合焦判定範囲の0.5倍と狭い範囲を設定する。つまり、焦点深度の1.5倍に設定することになる。このように、本実施例では、MF操作時のフォーカス駆動速度が第2の閾値より遅い場合、第2の閾値以上の場合と比較して狭い合焦判定範囲を設定する。この際、MF操作時のフォーカス駆動速度が速いか否か、あるいは遅いか否かを比較するための速度の閾値は、フォーカス駆動速度に対するフォーカス移動量と焦点深度の関係に基づいてあらかじめ決めておいてもよい。あるいは、例えばリング部材などの操作時の荷重や操作量によるピントの合わせやすさや操作感を基にチューニングして決めてもよい。
また、Step904で取得したMF操作方向情報が至近方向の場合は、撮影者が無限から至近にピントを合わせつつ合焦位置の手前、つまり合焦位置より無限側の位置でMF操作を終了することが多いと考えられる。そのため、図10(d)に示すように、MF操作終了時点でのフォーカス位置から至近側の合焦判定範囲を広く、無限側の合焦判定範囲を狭く設定する。このように操作方向と同じ側の合焦判定範囲の幅を広げることで、合焦位置の手前でMF操作を止めた場合は、合焦位置とのずれが大きくてもずれ補正を実行しやすくなる。また、合焦位置を通り過ぎてMF操作を止めた場合には、補正を行わずフォーカス位置を止めた位置で維持することができる。この考え方は、MF操作中の駆動方向と同じ方向へのフォーカス駆動はピントの見え方としては滑らかに見えるのに対し、反転してフォーカスレンズが駆動すると一瞬ピントがフワついたように見えることを考慮してのことである。
次に、図7のStep706に戻って説明する。Step706では、Step704での検出結果に基づく合焦位置がStep705で設定された合焦判定範囲内にあるか否かを判定する。合焦判定範囲内にあると判定された場合は、Step707へ進み、合焦判定範囲内にないと判定された場合はStep709において現在のフォーカス位置で維持するように制御し、Step710へと進み処理を終了する。
本実施例では、MF操作終了時点の現在フォーカス位置と検出された合焦位置との差分が合焦判定範囲の幅以下の場合に、合焦判定範囲内に合焦位置があると判定する。他の方法として、現在フォーカス位置に対し合焦判定範囲の幅分を至近方向および無限方向にずれたフォーカス位置の範囲内に合焦位置が存在するか否かで判定するようにしてもよい。なお、図10(a)および図10(b)、図10(d)では合焦位置(デフォーカス量が0となるフォーカス位置)が合焦判定範囲(網掛けの領域)内にあることを示しており、図10(c)では、合焦判定範囲内に合焦位置がないことを示している。
Step707では、Step703で記憶されたMFフォーカス駆動速度をフォーカスの駆動速度に設定し、Step708へ進む。Step708では、フォーカスレンズを検出した合焦位置までStep707で設定した駆動速度で駆動させ、Step710にて処理を終了する。
以上のように、本実施例では、MF操作後、MF操作によるフォーカス位置を補正する目的でAFにより焦点調節を行う場合に、MF操作後のフォーカス位置から所定範囲内に合焦位置がある場合において焦点位置を補正する。また、フォーカス位置を補正する動作時はMF操作時の移動速度に基づいて駆動するようにしたため、動画撮影中においても、高精度かつ滑らかなピント合わせが可能となる。また、本実施例での撮像面位相差方式の焦点検出によれば、合焦位置を超えてフォーカスレンズを移動させる必要がないため、フォーカスレンズの移動に伴ってボケた映像が記録されるのを防ぐことができる。
(実施例2)
第1の実施例の撮像素子では、焦点検出画素(第1の焦点検出画素、第2の焦点検出画素)が受光する光束と、撮像画素が受光する光束が異なる。このため、結像光学系の各収差(球面収差、非点収差、コマ収差など)の焦点検出画素への影響と撮像信号への影響が異なる。特に、結像光学系の絞り値が小さい(明るい)と差異がより大きくなる。そのため、結像光学系の絞り値が小さい(明るい)時に、位相差方式の焦点検出により算出される検出合焦位置と撮像信号の最良合焦位置との間に差が生じる場合がある。
第1の実施例では、検出合焦位置と最良合焦位置が一致するものとして説明してきたが、特に、結像光学系の絞り値が所定絞り値以下の場合に、位相差方式の焦点検出の焦点検出精度が低下する場合がある。なお、ここで、検出合焦位置とは、検出デフォーカス量が0となる位置であり、また、撮像信号の最良合焦位置は撮像信号のMTF(Modulation Transfer Function)ピーク位置である。
そこで、本実施例では、焦点検出信号から算出される検出合焦位置と撮像信号の最良合焦位置との差を抑制するため、結像光学系の最良合焦位置近傍で高精度な焦点検出が可能なリフォーカス方式の焦点検出を行う。これにより、さらに高精度な焦点検出が可能となる。
本実施例におけるリフォーカス方式の焦点検出について説明する。本実施例のリフォーカス方式の焦点検出では、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号を相対的にシフトして加算し、シフト加算信号(リフォーカス信号)を生成する。次いで、生成されたシフト加算信号(リフォーカス信号)のコントラスト評価値を算出し、コントラスト評価値から撮像信号のMTFピーク位置を推定し、検出デフォーカス量を検出する。
図11は、本実施例の撮像素子により取得された第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号による1次元方向(行方向、水平方向)のリフォーカス処理を説明するための図である。同図において、図5、図6と同様の部分は同じ符号を付して示す。
図11では、iを整数として、撮像面500に配置された撮像素子の行方向i番目の画素の第1の焦点検出信号をAi、第2の焦点検出信号をBiで模式的に表している。第1の焦点検出信号Aiは、(図5の瞳部分領域401に対応した)主光線角度θaでi番目の画素に入射した光束の受光信号である。第2の焦点検出信号Biは、(図5の瞳部分領域402に対応した)主光線角度θbでi番目の画素に入射した光束の受光信号である。
第1の焦点検出信号Aiと第2の焦点検出信号Biは、光強度分布情報だけでなく、入射角度情報も有している。よって、第1の焦点検出信号Aiを角度θaに沿って仮想結像面1310まで平行移動させ、第2の焦点検出信号Biを角度θbに沿って仮想結像面1310まで平行移動させ、加算することで、仮想結像面1310でのリフォーカス信号を生成できる。第1の焦点検出信号Aiを角度θaに沿って仮想結像面1310まで平行移動させることは、行方向に+0.5画素シフトに対応する。第2の焦点検出信号Biを角度θbに沿って仮想結像面1310まで平行移動させることは、行方向に−0.5画素シフトに対応する。したがって、第1の焦点検出信号Aiと第2の焦点検出信号Biを相対的に+1画素シフトさせ、AiとBi+1を対応させて加算することで、仮想結像面1310でのリフォーカス信号を生成できる。同様に、第1の焦点検出信号Aiと第2の焦点検出信号Biを画素整数個分シフトさせて加算することで、整数シフト量に応じた各仮想結像面でのシフト加算信号(リフォーカス信号)を生成できる。生成されたシフト加算信号(リフォーカス信号)のコントラスト評価値を算出し、算出されたコントラスト評価値から撮像信号のMTFピーク位置を推定することで、リフォーカス方式の焦点検出を行う。
ここで、第1の実施例では合焦判定範囲をMF操作時のフォーカス駆動速度やMF操作方向情報に応じて設定するようにしたが、本実施例では撮影者が任意に設定できるようにするものとして説明する。
図12に本実施例における焦点調節装置を含むビデオカメラ(撮像装置)の構成を示す。本実施例では実施例1の構成に加え、さらに合焦判定範囲設定指示手段121を備えるものとして説明する。その他の構成要素は実施例1と同じであり、共通する構成要素には実施例1と同符号を付している。
合焦判定範囲設定指示手段121は、撮影者が合焦判定範囲を任意に設定できるようにする指示手段であり、メニュー等に設定項目を設け、深度を基準として例えば0.5倍から5倍まで0.1倍刻みで設定できるようにしている。実施例1で説明したMF操作速度やMF操作方向に応じた合焦判定範囲の変更倍率を微調整したり、合焦判定範囲の設定自体を禁止できるようにしてもよい。例えば、合焦判定範囲の設定を禁止するようにすれば、MF操作後にピントのずれを補正する焦点調節動作を行わず、MF操作終了時点でのフォーカス位置で維持することも実現できる。また、合焦判定範囲を広めに設定するとピントのずれ補正を行いやすく、合焦判定範囲を狭めに設定するとピントのずれ補正を行いにくくすることも可能となる。また、本実施例の合焦位置検出部115では、リフォーカス方式の焦点検出方法を用いて合焦位置を検出するものとして説明するが、実施例1の位相差方式による焦点検出とリフォーカス方式による焦点検出を組み合わせて焦点検出を行ってもよい。
続いて、本実施例の全体の処理の流れについて図13を用いて説明する。この処理は、カメラマイコン114内に格納されたコンピュータプログラムに従って実行される。図13のフローは基本的に図7のフローと同じであるが、リフォーカス方式による焦点検出について説明するため、Step704が、リフォーカス方式による焦点検出に変わっている。それ以外の処理Step1301〜Step1303、およびStep1305〜Step1310は実施例1と同じなので割愛する。
図14に、本実施例のStep1304で行うリフォーカス方式による焦点検出動作の処理の流れを示す。
Step1401は処理の開始を示している。Step1402では、AFゲート112にて設定された焦点検出領域の第1の焦点検出画素の受光信号から第1の焦点検出信号(A像)を、また焦点検出領域の第2の焦点検出画素の受光信号から第2の焦点検出信号(B像)を取得する。
Step1403では、画像処理部(不図示)において第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号に、それぞれ、信号データ量を抑制するために列方向に3画素加算処理を行い、さらに、RGB信号を輝度Y信号にするためにベイヤー(RGB)加算処理を行う。これら2つの加算処理を合わせて画素加算処理とする。必要に応じて、3画素加算処理とベイヤー(RGB)加算処理のいずれか、または、これら両方の加算処理を省略しても良い。
Step1404では、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号に、第2のフィルター処理を行う。本実施例では、リフォーカス方式の焦点検出により、小デフォーカス状態から最良合焦位置近傍まで焦点検出を行う。したがって、本実施例での第2のフィルター処理の通過帯域は、実施例1での第1のフィルター処理の通過帯域よりも、高周波帯域を含むように構成する。必要に応じて、第2のフィルター処理に被写体信号のエッジ抽出を行うラプラシアン型(2階微分型)[1、−2、1]フィルターを用いて、フィルター処理の通過帯域をより高周波帯域に構成しても良い。被写体の高周波成分を抽出して焦点検出を行うことにより、焦点検出精度をより向上することができる。
Step1405では、第2のフィルター処理後の第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号を相対的に瞳分割方向にシフトさせるシフト処理を行い、加算してシフト加算信号(リフォーカス信号)を生成する。そして、生成されたシフト加算信号からコントラスト評価値を算出する。
フィルター処理後のk番目の第1の焦点検出信号をA(k)、第2の焦点検出信号をB(k)、焦点検出領域に対応する番号kの範囲をWとする。シフト処理によるシフト量をs2、シフト量s2のシフト範囲をΓ2として、コントラスト評価値RFCONは、式(2)により算出される。
シフト量s2のシフト処理により、k番目の第1の焦点検出信号A(k)とk−s2番目の第2の焦点検出信号B(k−s2)を対応させて加算し、シフト加算信号を生成する。シフト加算信号の絶対値を計算し、焦点検出領域Wの範囲での最大値を取り、コントラスト評価値RFCON(s2)を算出する。必要に応じて、各行毎に算出されたコントラスト評価値を、各シフト量毎に、複数行に渡って加算しても良い。なお、シフト量の変化に伴い、シフト加算信号のピーク値が変化する。各シフト加算信号から算出されたコントラスト評価値の例を図15に示す。図15の横軸はシフト量、縦軸はコントラスト評価値を表す。
Step1406では、コントラスト評価値から、サブピクセル演算により、コントラスト評価値が最大値となる実数値のシフト量を算出してピークシフト量p2とする。ピークシフト量p2に、焦点検出領域の像高と、撮像レンズ(結像光学系)のF値、射出瞳距離に応じた変換係数をかけて、検出デフォーカス量(Def2)を検出する。
本実施例では、リフォーカス方式の焦点検出手段により、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号に、第2のフィルター処理とシフト処理を行い、その後加算してシフト加算信号を生成する。次いで、シフト加算信号からコントラスト評価値を算出し、コントラスト評価値から検出デフォーカス量を検出する。
本実施例の撮像素子では、図4、図5に示したように、第1の焦点検出画素が受光する光束と第2の焦点検出画素が受光する光束を加算したものが、撮像画素が受光する光束となる。位相差方式の焦点検出とは異なり、リフォーカス方式の焦点検出では、第1の焦点検出信号と第2の焦点検出信号のシフト加算信号(リフォーカス信号)により焦点検出を行う。よって、焦点検出で用いられるシフト加算信号に対応する光束と、撮像信号に対応する光束が、概ね、一致するため、結像光学系の各収差(球面収差、非点収差、コマ収差など)のシフト加算信号への影響と撮像信号への影響も、概ね同じである。したがって、リフォーカス方式の焦点検出により算出される検出合焦位置(検出デフォーカス量が0となる位置)と撮像信号の最良合焦位置(MTFピーク位置)が概ね一致するため、第1の実施例の位相差方式の焦点検出より高精度に焦点検出できる。なお、本実施例では撮像画素を水平方向に分割しているが、垂直方向に分割した場合でも同様に動作が可能である。
以上のように、本実施例では、位相差方式による焦点検出の代わりにリフォーカス方式による焦点検出を行うことで、より高精度に焦点検出できる。また、撮影者が合焦判定範囲を任意に設定できるようにしたことで、MF操作の癖に合わせて合焦位置とのずれの補正動作に移行しやすくしたり、補正動作を抑制するといったカスタマイズが可能となる。これにより、撮影者の意図を汲んでMF操作によるピント合わせを高精度かつ滑らかに行うことができる。
以上で説明した実施例では、MF操作によるフォーカス位置を補正する目的でAFで焦点調節を行う場合に、MF操作後のフォーカス位置から所定範囲内に合焦位置がある場合においてMF操作時の移動速度に基づいてフォーカス位置を補正する駆動を行う。そのため、動画撮影中においても、滑らかなピント合わせが可能となる。また、以上で説明した実施例の焦点検出方法によれば、合焦位置を超えてフォーカスレンズを移動させる必要がないため、一瞬ボケた映像が記録されてしまうこともなく、高精度なピント補正が可能となる。
(他の実施形態)
本発明の目的は以下のようにしても達成できる。すなわち、前述した実施形態の機能を実現するための手順が記述されたソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給する。そしてそのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPU、MPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体および制御プログラムは本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどが挙げられる。また、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等も用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行可能とすることにより、前述した各実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、以下の場合も含まれる。まず記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う。
また、本発明はビデオカメラのような撮影を主目的とした機器に限定されず、携帯電話、パーソナルコンピュータ(ラップトップ型、デスクトップ型、タブレット型など)、ゲーム機など、焦点調節装置を内蔵もしくは外部接続する任意の機器に適用可能である。従って、本明細書における「焦点調節装置」は、焦点調節機能を備えた任意の電子機器を包含することが意図されている。以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
105 フォーカスレンズ
106 撮像素子
111 フォーカシング駆動源
112 AFゲート
113 AF信号処理回路
114 カメラマイコン
115 合焦位置検出部
116 合焦判定部
117 合焦判定範囲設定部
118 フォーカス制御部
119 フォーカス速度記憶部
120 MF操作指示手段

Claims (14)

  1. フォーカスレンズを含む撮像光学系を通過した光を光電変換する撮像手段と、
    前記フォーカスレンズの位置を手動操作による指示に応じて移動させる手動調節手段と、
    前記撮像手段から出力された信号に基づいて、焦点状態を検出する焦点検出手段と、
    前記焦点検出手段による検出結果に基づいて、現在の前記フォーカスレンズの位置から所定範囲内に合焦位置があるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に応じて前記手動調節手段により移動された前記フォーカスレンズの位置を補正するように制御する制御手段と、
    前記手動操作に応じた前記フォーカスレンズの移動速度を記憶する記憶手段とを有し、
    前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された速度に基づく速度で前記フォーカスレンズを移動するよう制御することを特徴とする焦点調節装置。
  2. 前記判定手段により現在の前記フォーカスレンズの位置から前記所定範囲内に合焦位置があると判定した場合、前記制御手段は、前記フォーカスレンズの位置を前記合焦位置へ移動させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の焦点調節装置。
  3. 前記判定手段により現在のフォーカスレンズの位置から前記所定範囲内に合焦位置がないと判定した場合、前記制御手段は、前記フォーカスレンズの位置を前記手動調節手段により移動された位置に維持するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の焦点調節装置。
  4. 前記撮像手段は、前記撮像光学系の異なる瞳領域を通過した光束を光電変換して一対の像信号を生成し、
    前記焦点検出手段は、前記一対の像信号の像ずれ量に基づいて焦点状態を検出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  5. 前記撮像手段は、前記撮像光学系の異なる瞳領域を通過した光束を光電変換して一対の像信号を生成し、
    前記焦点検出手段は、前記一対の像信号にシフト処理を行って加算することで生成されたリフォーカス信号のコントラスト評価値に基づいて、焦点状態を検出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  6. 前記判定手段は、前記焦点検出手段の検出結果に基づく合焦位置と現在の前記フォーカスレンズの位置との差が前記所定範囲内であるか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  7. 前記所定範囲は、絞り値に応じた深度に基づいて設定されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  8. 前記所定範囲は、前記記憶手段に記憶された速度に応じて設定されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  9. 前記所定範囲は、前記記憶手段に記憶された速度が第1の速度の場合に第1の範囲に設定され、前記速度が前記第1の速度より遅い第2の速度の場合に前記第1の範囲より狭い第2の範囲に設定されることを特徴とする請求項8に記載の焦点調節装置。
  10. 前記記憶手段に記憶された速度が第1の閾値より早い場合の前記所定範囲は、当該速度が前記第1の閾値以下の場合の前記所定範囲より広く設定されることを特徴とする請求項8または9に記載の焦点調節装置。
  11. 前記所定範囲は、前記手動調節手段の操作方向に応じて設定されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  12. 前記所定範囲は、前記フォーカスレンズの位置に対して、前記手動調節手段の操作方向に対応する方向の範囲が、当該操作方向と反対の方向の範囲より広くなるよう設定されることを特徴とする請求項11に記載の焦点調節装置。
  13. 前記所定範囲を撮影者が設定するための手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  14. フォーカスレンズを含む撮像光学系を通過した光を光電変換する撮像手段を備えた焦点調節装置の制御方法であって、
    前記フォーカスレンズの位置を手動操作による指示に応じて移動させる手動調節ステップと、
    前記撮像手段から出力された信号に基づいて、焦点状態を検出する焦点検出ステップと、
    前記焦点検出ステップによる検出結果に基づいて、現在の前記フォーカスレンズの位置から所定範囲内に合焦位置があるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによる判定結果に応じて前記手動調節ステップにより移動された前記フォーカスレンズの位置を補正するように制御する制御ステップと、
    前記手動操作に応じた前記フォーカスレンズの移動速度を記憶する記憶ステップとを有し、
    前記制御ステップにおいて、前記記憶ステップで記憶された速度に基づく速度で前記フォーカスレンズを移動するよう制御することを特徴とする焦点調節装置の制御方法。
JP2014096146A 2014-05-07 2014-05-07 焦点調節装置およびその制御方法 Active JP6296887B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096146A JP6296887B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 焦点調節装置およびその制御方法
US14/703,534 US10324267B2 (en) 2014-05-07 2015-05-04 Focus adjustment apparatus, control method for focus adjustment apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096146A JP6296887B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 焦点調節装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015215371A JP2015215371A (ja) 2015-12-03
JP6296887B2 true JP6296887B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=54367720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096146A Active JP6296887B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 焦点調節装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10324267B2 (ja)
JP (1) JP6296887B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017111369A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置
WO2018053825A1 (zh) * 2016-09-26 2018-03-29 深圳市大疆创新科技有限公司 对焦方法和装置、图像拍摄方法和装置及摄像系统
WO2018061876A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社ニコン 撮像装置
JP2019096923A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 オリンパス株式会社 撮像素子、撮像装置
CN111868597B (zh) * 2018-02-27 2022-02-08 富士胶片株式会社 摄像装置、其对焦辅助方法及记录介质
JP6543880B1 (ja) * 2018-04-26 2019-07-17 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP7191552B2 (ja) * 2018-05-30 2022-12-19 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、プログラム、および、記憶媒体
CN110553732B (zh) * 2018-06-01 2021-08-06 谱钜科技股份有限公司 光谱仪、光机模块以及光谱仪的操作方法
JP7121568B2 (ja) * 2018-07-13 2022-08-18 キヤノン株式会社 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節方法、及びプログラム
DE102018222865A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung mit einer Multiaperturabbildungsvorrichtung zur Erzeugung einer Tiefenkarte
JP2020112700A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 キヤノン株式会社 フォーカス制御装置、撮像装置およびフォーカス制御方法
US11490000B2 (en) * 2020-10-13 2022-11-01 Qualcomm Incorporated Depth-assisted auto focus
KR20220068034A (ko) * 2020-11-18 2022-05-25 삼성전자주식회사 카메라 모듈 및 카메라 모듈을 포함하는 전자 장치
CN112600360B (zh) * 2020-12-14 2022-04-12 基合半导体(宁波)有限公司 对焦马达、对焦马达的闭环控制方法及摄像设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074911B2 (ja) * 2002-02-22 2008-04-16 フジノン株式会社 レンズシステム
JP4654007B2 (ja) * 2004-11-18 2011-03-16 Hoya株式会社 シームレスレンズ駆動切換機構を備えたカメラシステム
JP5411508B2 (ja) * 2009-01-07 2014-02-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US8335390B2 (en) * 2010-03-22 2012-12-18 Sony Corporation Blur function modeling for depth of field rendering
JP5778931B2 (ja) * 2011-01-25 2015-09-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5818494B2 (ja) * 2011-04-21 2015-11-18 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP5722134B2 (ja) * 2011-06-23 2015-05-20 オリンパスイメージング株式会社 光学機器
US10250793B2 (en) * 2011-06-29 2019-04-02 Nikon Corporation Focus adjustment device having a control unit that drives a focus adjustment optical system to a focused position acquired first by either a contrast detection system or a phase difference detection system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015215371A (ja) 2015-12-03
US10324267B2 (en) 2019-06-18
US20150323760A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296887B2 (ja) 焦点調節装置およびその制御方法
US10212334B2 (en) Focusing adjustment apparatus and focusing adjustment method
US9438786B2 (en) Focus adjustment apparatus, focus adjustment method and program, and imaging apparatus
US9137436B2 (en) Imaging apparatus and method with focus detection and adjustment
US9300862B2 (en) Control apparatus and control method
US9591243B2 (en) Focus detecting apparatus, control method thereof, and image-pickup apparatus
US20160295122A1 (en) Display control apparatus, display control method, and image capturing apparatus
US10681278B2 (en) Image capturing apparatus, control method of controlling the same, and storage medium for determining reliability of focus based on vignetting resulting from blur
JP2016197231A (ja) 表示制御装置及び方法、及び撮像装置
US10362214B2 (en) Control apparatus, image capturing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US10326925B2 (en) Control apparatus for performing focus detection, image capturing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US10602050B2 (en) Image pickup apparatus and control method therefor
JP2015194736A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7019337B2 (ja) 像ブレ補正装置、レンズ装置およびそれらの制御方法
US20150341543A1 (en) Image pickup apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
US12047680B2 (en) Image pickup apparatus
JPWO2019202984A1 (ja) 撮像装置並びに距離計測方法、距離計測プログラム及び記録媒体
US9648226B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
JP2015145970A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7071165B2 (ja) 表示制御装置及び方法、及び撮像装置
WO2020044835A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラムおよび撮像装置
JP2021157069A (ja) 像振れ補正制御装置、撮像装置およびその制御方法
US9973679B2 (en) Control apparatus, image pickup apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2015182021A1 (ja) 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法
US20210314481A1 (en) Focus detecting apparatus, image pickup apparatus, and focus detecting method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6296887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151