JP2015216695A - マシン間ネットワーク内でバースト性のあるネットワークへの参加および再参加を処理する方法および装置 - Google Patents

マシン間ネットワーク内でバースト性のあるネットワークへの参加および再参加を処理する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015216695A
JP2015216695A JP2015152512A JP2015152512A JP2015216695A JP 2015216695 A JP2015216695 A JP 2015216695A JP 2015152512 A JP2015152512 A JP 2015152512A JP 2015152512 A JP2015152512 A JP 2015152512A JP 2015216695 A JP2015216695 A JP 2015216695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
base station
devices
indication message
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015152512A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン レイ
Lei Wang
ワン レイ
ジー.ムリアス ロナルド
G Murias Ronald
ジー.ムリアス ロナルド
エヌ.シード デール
N Seed Dale
エヌ.シード デール
ルシア ピンヘイロ アナ
Lucia Pinheiro Ana
ルシア ピンヘイロ アナ
エー.グランディ サディア
Sudheer A Grandhi
エー.グランディ サディア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
InterDigital Patent Holdings Inc
Original Assignee
InterDigital Patent Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45876916&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015216695(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by InterDigital Patent Holdings Inc filed Critical InterDigital Patent Holdings Inc
Publication of JP2015216695A publication Critical patent/JP2015216695A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0604Management of faults, events, alarms or notifications using filtering, e.g. reduction of information by using priority, element types, position or time
    • H04L41/0627Management of faults, events, alarms or notifications using filtering, e.g. reduction of information by using priority, element types, position or time by acting on the notification or alarm source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0205Traffic management, e.g. flow control or congestion control at the air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0215Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】M2Mネットワーク内でバースト性のあるネットワークへの参加および再参加を処理する。
【解決手段】システムにおける基地局で用いる方法は、広範囲に及ぶ例外イベントが差し迫っていることを判定することと、広範囲に及ぶ例外イベントが差し迫っていることを判定することに基づいて、基地局と通信している装置にシステムインジケーションメッセージを送信することと、システムが広範囲に及ぶ例外イベントから回復したかどうかを判定することと、システムが回復していなかった場合に、システムインジケーションメッセージを基地局と通信している装置に送信し続けることと、システムが回復した場合に、通常の動作を再開することを備える。
【選択図】図2

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2011年3月11日に出願された米国特許仮出願第61/451852号の利益を主張し、同出願の内容は参照により本明細書に組み込まれる。
マシン間(M2M)の用途向けの通信システムは新興の市場である。M2Mの用途は幅広い使用事例、例えば健康管理、スマートメータリング、産業用の遠隔保守管理および制御、追跡、トレース、および復帰、セキュリティが確保されたアクセスおよび監視、公衆安全、顧客装置、小売、支払い、ならびに家庭/建物のオートメーションにわたる。特殊なトラフィック特性の中には複数のM2M用途で通例見られるものとして特定されるものもあるが、トラフィック特性は一般にはM2Mの使用事例ごとに異なる。例えば、M2M用途における平常の監視および報告では、データトラフィックは、周期的で、例えば100バイト以下の小さなサイズのバーストを有し、終端間の伝達および受信通知の待ち時間の許容度が高いことを特徴とする。この待ち時間は、使用率が非常に低くアイドル時間が著しく長い都市部で0.5kmないし2kmの典型的な大きさのセルに多数のM2M装置、例えば5000ないし30000台のスマートメータがある場合には、例えば、秒、分、時間、または日単位となる。したがって、M2M用途のための通信システムは、データトラフィックを効率的に搬送するという新たな課題に直面している。
M2Mトラフィックの平常の監視および報告に加えて、例えば警告や警報の報告などの実時間のM2Mトラフィックデータも存在する。装置は低待ち時間で、伝送は非周期的でバーストサイズが大きいため、多数の装置からのそのような実時間のトラフィックの処理は、M2Mの通信システムに新たな課題を呈する。
さらに、多くの場合、M2M用途の通信は、何らかの既存の通信システム、例えば携帯電話やコンピュータ用に現在配備されている無線アクセスネットワークに新たな増設アプリケーション層のサービスとして導入される。また、M2Mの用途および他の用途を支援するために新たな通信システムが配備される見込みは低い。したがって、非M2Mトラフィックにも対応しつつ、ネットワーク内でM2Mトラフィックにどのように対応するかを入念に検討することが重要となる。
方法および装置が、M2Mネットワーク内でバースト性のあるネットワークへの参加および再参加を処理するために使用される。例えば、基地局(BS)が、BSに関連付けられた少なくとも1つの装置からトリガを受信する。少なくとも1つの装置は、無線送信/受信ユニット(WTRU)またはネットワーク装置である。BSは、トリガに基づいて広範囲に及ぶ(widespread)例外が差し迫っているかどうかを決定する。広範囲に及ぶ例外が差し迫っている場合、BSは上記少なくとも1つの装置にインジケーション(indication)を送信する。インジケーションは、BSが広範囲に及ぶ例外報告を受信したことを上記少なくとも1つの装置に知らせる。WTRUはインジケーションを受信し、そのインジケーションに応答してネットワークへの参加手順を終了する。WTRUは、インジケーションに応答して省電力モードに入る。
添付図面との関連で例として与える以下の説明からより詳細な理解が得られる。
1つまたは複数の開示される実施形態が実施される例示的な通信システムのシステム図である。 図1Aに示す通信システムにおいて使用される例示的な無線送信/受信ユニット(WTRU)のシステム図である。 図1Aに示す通信システムにおいて使用される例示的な無線アクセスネットワークおよび例示的なコアネットワークのシステム図である。 重大な広範囲に及ぶ例外を報告する例示的方法の図である。 M2M装置において使用される例示的方法の図である。 専用のランダムアクセス(RA)の機会に基づいてネットワークへの参加/再参加を行う例示的方法の図である。 ポーリング方式のネットワークへの参加/再参加の例示的方法の図である。 ネットワーク参加多数のシステム通知を行う例示的方法の図である。 ネットワークへの参加/再参加を行う例示的方法の図である。 ネットワークへの参加/再参加を行う別の例示的方法の図である。
図1Aは、1つまたは複数の開示実施形態が実施される例示的通信システム100の図である。通信システム100は、音声、データ、映像、メッセージング、放送等のコンテンツを複数の無線ユーザに提供する多重接続システムである。通信システム100は、複数の無線ユーザが、無線帯域幅を含むシステム資源の共有を通じてそのようなコンテンツにアクセスすることを可能にする。例えば、通信システム100は、符号分割多重接続(CDMA)、時分割多重接続(TDMA)、周波数分割多重接続(FDMA)、直交FDMA(OFDMA)、単一キャリアFDMA(SC−FDMA)等の1つまたは複数のチャネルアクセス方法を用いる。
図1Aに示すように、通信システム100は、無線送信/受信ユニット(WTRU)102a、102b、102c、102d、無線アクセスネットワーク(RAN)104、コアネットワーク106、公衆交換電話網(PSTN)108、インターネット110、および他のネットワーク112を含む。ただし、開示される実施形態では、任意数のWTRU、基地局、ネットワーク、および/またはネットワーク要素を企図することが理解される。各WTRU102a、102b、102c、102dは、無線環境で動作および/または通信するように構成された任意種の装置である。例として、WTRU102a、102b、102c、102dは、無線信号を送信および/または受信するように構成され、ユーザ装置(UE)、移動局(MS)、局(STA)、固定型または移動型の加入者ユニット、ページャ、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、スマートフォン、ラップトップ機、ネットブック、パーソナルコンピュータ、無線センサ、消費者電子製品を含む。
通信システム100は、基地局114aおよび基地局114bも含む。各基地局114a、114bは、WTRU102a、102b、102c、102dの少なくとも1つと無線式にインタフェースをとって、コアネットワーク106、インターネット110、および/またはネットワーク112等の1つまたは複数の通信ネットワークへのアクセスを容易にするように構成された任意種の装置である。例として、基地局114a、114bは、ベーストランシーバ局(BTS)、ノードB、eノードB、ホームノードB、ホームeノードB、サイトコントローラ、アクセスポイント(AP)、無線ルータ、局(STA)等である。図では基地局114a、114bはそれぞれ1つの要素として図示するが、基地局114a、114bは任意数の相互接続された基地局および/またはネットワーク要素を含むことは理解される。
基地局114aは、RAN104の一部であり、RAN104は、他の基地局および/または基地局コントローラ(BSC)、無線ネットワークコントローラ(RNC)、中継ノード等のネットワーク要素(図示せず)も含む。基地局114aおよび/または基地局114bは、セルとも呼ばれる特定の地理領域(図示せず)内で無線信号を送信および/または受信するように構成することができる。セルはさらにセルセクタに分割される。例えば、基地局114aに関連付けられたセルが3つのセクタに分割される。そのため、一実施形態では、基地局114aは、セルの各セクタに1つ、すなわち計3つのトランシーバを含む。別の実施形態では、基地局114aは、多入力多出力(MIMO)技術を用いることができ、したがってセルの各セクタに複数のトランシーバを利用する。
基地局114a、114bは、エアインタフェース116上でWTRU102a、102b、102c、102dの1つまたは複数と通信する。エアインタフェース116は、任意の適切な無線通信リンク(例えば無線周波(RF)、マイクロ波、赤外線(IR)、紫外線(UV)、可視光等)である。エアインタフェース116は、任意の適切な無線アクセス技術(RAT)を使用して確立される。
より具体的には、上記で述べたように、通信システム100は多重接続システムであり、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA等の1つまたは複数のチャネルアクセス方式を用いる。例えば、RAN104内の基地局114aおよびWTRU102a、102b、102cは、総合移動遠隔通信システム(UMTS)地上無線アクセス(UTRA)等の無線技術を実装し、その場合エアインタフェース116は広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))を使用して確立する。WCDMAは、高速パケットアクセス(HSPA)および/または発展型HSPA(HSPA+)等の通信プロトコルを含む。HSPAは、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)および/または高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)を含む。
別の実施形態では、基地局114aおよびWTRU102a、102b、102cは、発展型UMTS地上無線アクセス(E−UTRA)などの無線技術を実装し、その場合は、長期間発展(LTE)および/またはLTE−Advanced(LTE−A)を使用してエアインタフェース116を確立する。
他の実施形態では、基地局114aおよびWTRU102a、102b、102cは、IEEE802.16(すなわちマイクロ波アクセスのための世界規模の相互動作性(WiMAX))、CDMA2000、CDMA2000 1X、CDMA2000 EV−DO、暫定標準2000(IS−2000)、暫定標準95(IS−95)、暫定標準856(IS−856)、移動通信のための世界規模システム(GSM(登録商標))、GSM発展のための増大データレート(EDGE)、GSM EDGE(GERAN)等の無線技術を実装する。
図1Aの基地局114bは、例えば、無線ルータ、ホームノードB、ホームeノードB、またはアクセスポイントであり、職場、家庭、乗り物、大学構内等の限定された領域内で無線接続を容易にする適切なRATを利用する。一実施形態では、基地局114bおよびWTRU102c、102dは、IEEE802.11などの無線技術を実装して、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)を確立する。別の実施形態では、基地局114bおよびWTRU102c、102dは、IEEE802.15などの無線技術を実装して無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)を確立する。さらに別の実施形態では、基地局114bおよびWTRU102c、102dは、セルラー方式のRAT(例えば、WCDMA、CDMA2000、GSM、LTE、LTE−A等)を利用してピコセルまたはフェムトセルを確立する。図1Aに示すように、基地局114bはインターネット110への直接の接続を有する。したがって、基地局114bは、コアネットワーク106を介してインターネット110にアクセスする必要がない。
RAN104は、コアネットワーク106と通信状態にあり、コアネットワーク106は、音声、データ、アプリケーション、および/またはインターネットプロトコルによる音声伝送(VoIP)サービスをWTRU102a、102b、102c、102dの1つまたは複数に提供するように構成された任意種のネットワークである。例えば、コアネットワーク106は、呼の制御、課金サービス、モバイル位置を利用したサービス、料金前払いの通話、インターネット接続、映像配信等を提供する、かつ/またはユーザ認証などの高レベルのセキュリティ機能を行う。図1Aには示さないが、RAN104および/またはコアネットワーク106は、RAN104と同じRATまたは異なるRATを用いる他のRANと直接または間接的に通信することが理解される。例えば、E−UTRA無線技術を利用するRAN104に接続されるのに加えて、コアネットワーク106は、GSM無線技術を用いる別のRAN(図示せず)とも通信状態にある。
コアネットワーク106は、WTRU102a、102b、102c、102dがPSTN108、インターネット110、および/または他のネットワーク112にアクセスするためのゲートウェイの役割も果たす。PSTN108は、旧来の電話サービス(POTS)を提供する回線交換電話網を含む。インターネット110は、TCP/IPインターネットプロトコルスイートの伝送制御プロトコル(TCP)、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)およびインターネットプロトコル(IP)等の共通の通信プロトコルを使用する相互接続されたコンピュータネットワークおよび装置からなる世界規模のシステムを含む。ネットワーク112は、他のサービス提供者に所有および/または運営される有線または無線の通信ネットワークを含む。例えば、ネットワーク112は、RAN104と同じRATまたは異なるRATを用いる1つまたは複数のRANに接続された別のコアネットワークを含む。
通信システム100内のWTRU102a、102b、102c、102dの一部またはすべては、多モード機能を備える。すなわち、WTRU102a、102b、102c、102dは、種々の無線リンク上で種々の無線ネットワークと通信するための複数のトランシーバを含む。例えば、図1Aに示すWTRU102cは、セルラー方式の無線技術を用いる基地局114a、およびIEEE802無線技術を用いる基地局114bと通信するように構成される。
図1Bは、例示的なWTRU102のシステム図である。図1Bに示すように、WTRU102は、プロセッサ118、トランシーバ120、送信/受信要素122、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、ディスプレイ/タッチパッド128、取外し不能メモリ130、取外し可能メモリ132、電源134、全地球測位システム(GPS)チップセット136、および他の周辺装置138を含む。WTRU102は、実施形態との整合性を保ちながら、上述の要素のサブコンビネーションを含むことが理解される。
プロセッサ118は、汎用プロセッサ、特殊目的プロセッサ、従来のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと関連した1つまたは複数のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途集積回路(ASIC)、利用者書き換え可能ゲートアレイ(FPGA)回路、任意の他の種の集積回路(IC)、状態機械等である。プロセッサ118は、信号の符号化、データ処理、電力制御、入出力処理、および/またはWTRU102が無線環境で動作することを可能にする他の機能を行う。プロセッサ118はトランシーバ120に結合され、トランシーバ120は送信/受信要素122に結合される。図1Bではプロセッサ118とトランシーバ120を別個の構成要素として示すが、プロセッサ118とトランシーバ120は電子パッケージやチップに共に一体化されることが理解される。
送信/受信要素122は、エアインタフェース116上で基地局(例えば基地局114a)との間で信号を送信または受信するように構成される。例えば、一実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号を送信および/または受信するように構成されたアンテナである。別の実施形態では、送信/受信要素122は、例えばIR、UV、または可視光信号を送信および/または受信するように構成されたエミッタ/検出器である。さらに別の実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号と光信号の両方を送受信するように構成される。送信/受信要素122は、各種無線信号の任意の組合せを送信および/または受信するように構成されることが理解される。
また、図1Bでは送信/受信要素122を1つの要素として示すが、WTRU102は任意数の送信/受信要素122を含む。より具体的には、WTRU102はMIMO技術を用いる。そのため、一実施形態では、WTRU102は、エアインタフェース116上で無線信号を送受信するために2つ以上の送信/受信要素122(例えば複数のアンテナ)を含む。
トランシーバ120は、送信/受信要素122から送信しようとする信号を変調し、送信/受信要素122に受信された信号を復調するように構成される。上記のように、WTRU102は多モード機能を有する。そのため、トランシーバ120は、WTRU102が例えばUTRAやIEEE802.11等の複数種のRATを介して通信することを可能にする複数のトランシーバを含む。
WTRU102のプロセッサ118は、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126および/またはディスプレイ/タッチパッド128(例えば液晶ディスプレイ(LCD)表示装置や有機発光ダイオード(OLED)表示装置)に結合され、それらからユーザ入力データを受け取る。プロセッサ118はまた、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、および/またはディスプレイ/タッチパッド128にユーザデータを出力する。また、プロセッサ118は、取外し不能メモリ130および/または取外し可能メモリ132等の任意種の適切なメモリの情報にアクセスし、データを記憶する。取外し不能メモリ130は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、ハードディスク、または他の任意種のメモリ記憶装置を含む。取外し可能メモリ132は、加入者識別モジュール(SIM)カード、メモリスティック、セキュアデジタル(SD)メモリカード等を含む。他の実施形態では、プロセッサ118は、サーバや家庭コンピュータ(図示せず)など、物理的にWTRU102に位置しないメモリの情報にアクセスし、データを記憶する。
プロセッサ118は、電源134から電力を受け取り、その電力をWTRU102中の他の構成要素に配布および/または制御するように構成される。電源134は、WTRU102に電力を供給するのに適した任意の装置である。例えば、電源134は、1つまたは複数の乾電池(例えばニッケルカドミウム(NiCd)、ニッケル亜鉛(NiZn)、ニッケル水素(NiMH)、リチウムイオン(Li−ion)等)、太陽電池、燃料電池等を含む。
プロセッサ118はGPSチップセット136にも結合され、GPSチップセット136は、WTRU102の現在の位置に関する位置情報(例えば経度および緯度)を提供するように構成される。GPSチップセット136からの情報に加えて、またはその代わりに、WTRU102は、基地局(例えば基地局114a、114b)からエアインタフェース116を介して位置情報を受信し、かつ/または、信号が2つ以上の近隣の基地局から受信されるタイミングに基づいて自身の位置を決定する。WTRU102は、実施形態との整合性を保ちながら、任意の適切な位置決定方法で位置情報を取得することが理解される。
プロセッサ118はさらに、他の周辺装置138に結合され、それらは、追加的な特徴、機能性、および/または有線もしくは無線の接続を提供する1つまたは複数のソフトウェアモジュールおよび/またはハードウェアモジュールを含む。例えば、周辺装置138は、加速度計、電子コンパス、衛星トランシーバ、デジタルカメラ(写真または映像用)、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート、振動装置、テレビトランシーバ、ハンドフリーヘッドセット、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(FM)無線ユニット、デジタル音楽プレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、インターネットブラウザ等を含む。
図1Cは、一実施形態によるRAN104およびコアネットワーク106のシステム図である。RAN104は、IEEE 802.16無線技術を用いてエアインタフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するアクセスサービスネットワーク(ASN)である。下記でさらに述べるように、WTRU102a、102b、102c、RAN104、およびコアネットワーク106の種々の機能エンティティ間の通信リンクは、基準点として定義される。
図1Cに示すように、RAN104は、基地局140a、140b、140c、およびASNゲートウェイ142を含むが、RAN104は、実施形態との整合性を保ちながら任意数の基地局およびASNゲートウェイを含むことが可能であることは理解される。基地局140a、140b、140cはそれぞれRAN104内の特定のセル(図示せず)に関連付けられ、それぞれエアインタフェース116上でWTRU102a、102b、102cと通信するための1つまたは複数のトランシーバを含む。一実施形態では、基地局140a、140b、140cはMIMO技術を実装する。そのため、例えば基地局140aは、複数のアンテナを使用して、WTRU102aとの間で無線信号を送受信する。基地局140a、140b、140cは、ハンドオフのトリガ、トンネルの確立、無線リソース管理、トラフィックの分類、サービス品質(QoS)ポリシーの施行等の移動性管理機能も提供する。ASNゲートウェイ142はトラフィック集約点として機能し、ページング、加入者プロファイルの保存、コアネットワーク106へのルーティング等を担う。
WTRU102a、102b、102cとRAN104との間のエアインタフェース116は、IEEE802.16仕様を実装するR1基準点として定義される。また、各WTRU102a、102b、102cは、コアネットワーク106との間に論理インタフェース(図示せず)を確立することができる。WTRU102a、102b、102cとコアネットワーク106との間の論理インタフェースはR2基準点として定義され、認証、権限付与、IPホスト設定管理、および/または移動性管理に使用される。
各基地局140a、140b、140c間の通信リンクは、基地局間のWTRUのハンドオーバーおよびデータの転送を助けるプロトコルを含むR8基準点として定義される。基地局140a、140b、140cとASNゲートウェイ142との間の通信リンクは、R6基準点として定義される。R6基準点は、各WTRU102a、102b、102cに関連する移動性イベント(event)に基づく移動性管理を容易にするプロトコルを含む。
図1Cに示すように、RAN104はコアネットワーク106に接続される。RAN104とコアネットワーク106間の通信リンクは、例えばデータ転送や移動性管理機能を容易にするためのプロトコルを含むR3基準点として定義される。コアネットワーク106は、モバイルIPホームエージェント(MIP−HA)144、認証・権限付与・課金(AAA)サーバ146、およびゲートウェイ148を含む。図では上述の各要素はコアネットワーク106の一部として示すが、それらの要素のいずれか1つは、コアネットワークの事業者以外のエンティティによって所有および/または運営されてよいことは理解される。
MIP−HAは、IPアドレスの管理を担うことができ、WTRU102a、102b、102cが異なるASNおよび/または異なるコアネットワーク間を移動できるようにする。MIP−HA144は、WTRU102a、102b、102cにインターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスを提供して、WTRU102a、102b、102cとIP対応装置間の通信を容易にする。AAAサーバ146は、ユーザ認証およびユーザサービスの支援を担う。ゲートウェイ148は、他のネットワークとの相互動作を容易にする。例えば、ゲートウェイ148は、PSTN108等の回線交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供して、WTRU102a、102b、102cと従来の陸線通信装置間の通信を容易にする。また、ゲートウェイ148は、WTRU102a、102b、102cにネットワーク112へのアクセスを提供することができ、ネットワーク112は、他のサービス提供者に所有および/または運営される他の有線または無線ネットワークを含む。無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)155のアクセスルータ(AR)150は、インターネット110と通信状態にある。AR150は、AP160a、160b、および160c間の通信を容易にする。AP160a、160b、および160cは、STA170a、170b、および170cと通信状態にある。
図1Cには示さないが、RAN104は他のASNに接続され、コアネットワーク106は他のコアネットワークに接続されることが理解される。RAN104と他のASN間の通信リンクはR4基準点として定義され、R4基準点は、RAN104と他のASNとの間のWTRU102a、102b、102cの移動性を司るプロトコルを含む。コアネットワーク106と他のコアネットワーク間の通信リンクはR5基準として定義され、ホームコアネットワークと移動先で利用されるコアネットワークとの間の相互動作を容易にするプロトコルを含む。
多くのマシン間(M2M)用途、例えばスマートメータリング、見張り監視、公衆安全などでは、M2M装置の通常の動作は周期的な監視および報告であり、報告動作ではM2M装置がデータ通信ネットワークにアクセスすることが必要となる。ネットワークインタフェース、例えば無線アクセスネットワーク内の基地局(BS)との装置のエアインタフェースから見ると、M2M装置は接続状態とアイドル状態とを交互にとる。接続状態にある時、M2M装置はエアインタフェースを通じてBSに接続され、データトラフィックはBSと装置との間のエアリンク上で搬送される。アイドル状態時は、M2M装置のエアインタフェースはアクティブでなく、例えば、通常のデータ交換のためにBSがエアインタフェースを使用することはできない。M2M用途によっては、M2Mの報告動作の周期性のためにM2M装置のネットワークインタフェースの使用率がかなり低くなり、例えばアイドル状態のままとなる。多数のM2M装置に対応するアクセスネットワークでは、各個々のM2M装置の使用率が低い結果、所与の時点で装置の大半がアイドル状態で動作することになる。
複数のM2M装置がアイドル状態である時に、例えば、停電、パイプラインの漏洩、パイプラインの破断、テロリスト攻撃などが原因で生じる広範囲に及ぶ例外イベント(event)が発生すると、ネットワークの参加/再参加の需要のバースト性が非常に高くなるシナリオとなる。別の例では、広範囲に及ぶ例外イベント(event)とは、BSと通信状態にある複数の装置が結果としてBSとの通信を失うようなイベントである。これらの例示的な広範囲に及ぶ例外イベントの結果、システムがネットワークの参加/再参加に対処する能力に対してシステムに過負荷がかかる。そのようなシナリオは、特に、ランダムアクセス(RA)とも呼ばれる競合方式のネットワークアクセスの手順が使用される場合には、システムの輻輳やシステム障害さえも引き起こす。RAは、ネットワークへの参加/再参加を開始するための最初のネットワークアクセス機構として一般的である。下記の例では、用語「ネットワークへの参加/再参加」は、ネットワークへの参加および/またはネットワークへの再参加を含む。
例えば、競合方式のネットワークアクセス能力は、通常のネットワーク動作条件下では1秒ごとにN個のRA要求を処理するように設計される。広範囲に及ぶ例外のイベント(event)において、アイドル状態にある多数のM2M装置がシステム例外を報告するためにメッセージを送信し、接続状態に移ることを試み、その結果多数のM2M装置が競合方式のアクセスを使用して各自のネットワーク再参加工程を開始することになる。M2M装置の数はNよりはるかに多い。したがって、ネットワークに参加/再参加するためのRAチャネルが非常に混雑して多数の衝突が発生し、その結果、装置がネットワークの再参加に成功する見込みが全くないか、極めて低くなる。RAチャネルの輻輳は、M2M用途のシステム例外報告に障害を引き起こすだけでなく、同じアクセスネットワークに支援されている他の用途の動作にも著しい負の影響を与える。
広範囲に及ぶ例外のイベント(event)において、システムがその例外から回復すると、ネットワークへの参加/再参加を試みる新たなバーストが発生する。この原因は、多数のM2M装置がまずネットワークに接続することにより通常の動作の使用率に早く戻ることを試みるためである。例えば、システムの停電のイベント(event)において、電源が回復すると、すべての装置が電源を投入し、再始動する。初期化手順時に、装置はアクセスシステムに接続して各自のネットワークインタフェースを初期化して通常の動作モードに入ることを試みる。この場合、ネットワークへの参加/再参加の試みは多数のM2M装置から高い同時性で発生し、ネットワーク輻輳の可能性を増大させる。
バースト性のあるネットワークへの参加/再参加のシナリオの別の例は、システムのリブート後に発生する。M2M装置および/または他の加入者を含む多数の加入者局が同時にネットワークへの参加を試みる。他方で、システムがバースト性のあるネットワークへの参加/再参加の需要に対応するように設計されると、システムにとって過剰設計となり、結果としてシステムの利用率が低くなり、通常のネットワーク動作が非効率的になる。
システムインジケーションメッセージを使用して、重大な広範囲に及ぶ例外イベントを報告する。システムインジケーションメッセージは、BSが広範囲に及ぶシステムエラーを認識していることを知らせる。1つまたは複数の重大な実時間の広範囲に及ぶ例外報告を受信すると、BSは、システムインジケーションメッセージをすべての装置に送信し、BSからのシステムインジケーションメッセージを受信すると、装置は、例えばRAの試みを終了する等の特定の処置を行ってネットワークへの参加/再参加のためのRAチャネルが有効に制御されるようにする。システムインジケーションメッセージは1つまたは複数のM2M装置に送信されて、同じエラーの報告を回避するためにイベント(event)インジケーション(indication)メッセージの送信を中止するようにM2M装置に警告する。
図2は、重大な広範囲に及ぶ例外を報告する例示的方法200の図である。図2を参照すると、BSが、トリガ、例えばイベントインジケーションメッセージまたは重大な実時間の例外報告を受信する210。受信したトリガに基づいて、BSは広範囲に及ぶ例外が発生しそうであることを検出し220、システムインジケーションメッセージを関係するすべての装置に送信する230。システムインジケーションメッセージは、システム規模の重大な例外を報告するために送信され、同じシステム例外を報告するためにネットワークへの参加をまだ試みている装置は、ネットワークの参加チャネルの負荷を低減するための何らかの処置をとる。
システムがまだ回復していないとBSが判断した場合240は、ネットワークへの参加/再参加のためのRAチャネルの輻輳が制御可能な状態になるか、またはシステムが重大な広範囲に及ぶ例外から回復するまで、システムインジケーションメッセージが選択された周期で繰り返し送信される。システムが回復したとBSが判断する場合240は、通常の動作を再開する250。BSは、RAチャネルで衝突が検出されなくなったこと、またはRAチャネルの衝突数が許容限度内であることに基づいてシステムが回復したと判断する。システムが回復したとBSが判断する別の例は、ネットワーク側のサーバ、例えばM2Mアプリケーションサーバから、システムが回復したことを知らせるメッセージを受信することに基づく。
BSがシステムインジケーションメッセージをM2M装置に送信するトリガの例は、BSが重大な広範囲に及ぶ例外報告を受信したことである。そのような重大な広範囲に及ぶ例外は、M2M用途により事前に定義/設定される。また、アクセスネットワーク内のBSおよびM2M装置を含むM2M用途のシステム要素は、M2M用途の利用中に、重大な広範囲に及ぶ例外に関する情報を動的に学習し、更新し、維持する。
また、BSがシステムインジケーションメッセージをM2M装置に送信するための他のトリガ条件も定義される。例えば、システムインジケーションメッセージを送信する別のトリガは、所定の時間窓内に所定数のM2M装置から反復的な報告を受信することに基づく。例えば、静的または設定可能な閾値が定義される。所定期間内に同じタイプについて受信されたメッセージの数が超えられた場合は、システムインジケーションメッセージが関係装置に送信される。例えば、BSが緊急状態についての報告を10件受信した場合、BSは、そのメッセージのシステムインジケーションメッセージを送信し、他のM2M装置が同じ報告をBSに送信しないようにする。関係する装置は、すべての装置または装置の部分群のいずれかを含む。受信されるメッセージの一例は、レンジング(ranging)目的のフィールドが「異常な停電」に設定されたレンジング要求メッセージである。受信されるメッセージの別の例は、システム例外報告レンジングのために予約されたレンジングコードの群である。BSが所定の時間窓内に所定数を超えるそのようなコードを受信すると、BSは広範囲に及ぶシステムエラーを検出する。
多数の衝突が発生して極端な負荷下にあるシステムの例では、グループ化されたRAコード群により、BSが、衝突したRAコードを完全に検出できなくとも問題を認識できるようにする。例えば、複数の装置が同じ広範囲に及ぶ例外報告を試みると、それらの装置は1つのグループと見なされる。グループは、装置のタイプ(type)、例えば計量器に関連付けられる。グループにより報告される例外、例えば停電は、装置のタイプおよび報告された例外を含む。
例外を報告するために使用されるRAコードは、装置IDおよび/またはグループに基づいて設計および/または選択される。広範囲に及ぶ例外を報告してきた複数の装置がRA IDの共通部分を有する場合は、衝突が発生すると個々の装置IDが読み取り不能になる。しかし、コードが共通のグループ部分を含む場合は、RAコードのグループ識別部分がなお復号可能である。
広範囲に及ぶ例外が多くの装置から報告されるイベント(event)においては、BSは、RAコードのグループ部分で、報告してきたグループを認識することができる。BSは、広範囲に及ぶ例外を把握し、システムインジケーションメッセージを送信してBSがその広範囲に及ぶ例外報告を受信したことを知らせる。このシステムインジケーションメッセージにより、装置は、例えばRAの試みを終了するなどの処置を必要に応じてとることができる。重大な広範囲に及ぶ例外報告は、そのシステム例外を検出したM2M装置から、またはM2Mアプリケーションシステム内の他のエンティティ、例えばM2MサーバもしくはM2Mゲートウェイからエアリンク上でBSに送信される。
図3は、M2M装置において使用される例示的方法300の図である。図3を参照すると、M2M装置がBSからシステムインジケーションメッセージを受信する(310)。M2M装置は、そのシステムインジケーションメッセージが広範囲に及ぶ重大な例外を知らせるかどうかを決定する(320)。広範囲に及ぶ重大な例外が検出されない場合、M2M装置は自身のネットワークへの参加/再参加工程を再開する(330)。
広範囲に及ぶ重大な例外が検出された場合は、M2M装置は自身のネットワーク参加/再参加工程を調整する340。ネットワークへの参加/再参加工程を調整する例は、ネットワークへの参加/再参加工程を終了する、または予め指定された継続もしくは終了の確率でネットワークへの参加/再参加の試みを継続するかどうかを無作為に決定することを含む。例えば、装置は、ネットワークへの参加/再参加の試みを続ける1/1000の確率と、ネットワークへの参加/再参加の試みを終了する999/1000の確率を適用する。
M2M装置は重大な広範囲に及ぶ例外イベント(event)を検出し、アクセスネットワークのBSを上でM2Mサーバへの報告を試みる。BSは、システム例外を認識したことを知らせるシステムインジケーションメッセージをM2M装置に送信する前に少なくとも1つまたは複数のM2Mから重大な広範囲に及ぶ例外報告を正確に受信する必要がある。広範囲に及ぶ例外が起こると、多数のM2M装置がネットワークへの参加/再参加を試みるために、システムの輻輳、さらには障害を発生させる。したがって、効率を改善するために、いくつかの機構を使用して、1つまたは複数のM2M装置が重大な広範囲に及ぶ例外の適時の報告に成功することを助ける。重大な広範囲に及ぶ例外報告は、輻輳または障害の前またはその最中に送信され、ネットワークへの参加/再参加用の通常のRAチャネルで送信される。そのようにして重大な広範囲に及ぶ例外を報告することで、接続状態にあるM2M装置を活用する。
M2M用途の関与エンティティによってとられた処置によってシステムが重大な広範囲に及ぶ例外から回復すると、M2M装置は、システム例外に関して収集されたデータをBSおよび/またはM2Mサーバに報告する。そのようなシステム回復後の報告は、ネットワークインタフェース制御および/または管理メッセージ、例えばエアインタフェースのMACメッセージ中に符号化される。あるいは、この情報は、M2M装置とBS間、またはM2M装置とM2Mサーバもしくはゲートウェイとの間のM2Mアプリケーション層サービスメッセージを使用して伝送される。システム回復後メッセージ中の情報フィールドは、装置がシステムの重大な例外を経験したか否かを示す標識と、経験した例外に関する識別または記述情報、例えばシステム例外のタイプ、例外を経験した時間および場所と、を含む。
優先警告メッセージ(PAM)が使用されて、直ちに対処を必要とするイベント(event)を知らせる。装置は、重大な広範囲に及ぶ例外が発生した場合に優先警告を生成する。PAMは、マルチキャストまたはブロードキャストメッセージを介して送信される。そのような情報をブロードキャストする具体的な方法は多くの例を含む。
第1の例では、ネットワークが、同じセルまたは同じ場所領域にある装置でPAMが受信された旨のインジケーションを、例えばルーティングエリア更新/追跡エリア更新(RAU/TAU)でマルチキャスト/ブロードキャストする。そして、各装置はPAMをなお送信するか否かを判断する。
第2の例では、ネットワークが、同じセルまたは同じ場所領域にある装置でPAMが受信された旨のインジケーション、例えばRAU/TAUを、PAMの目的または理由の通知と共にマルチキャスト/ブロードキャストする。理由は、ネットワーク事業者によって決定され、可能性としては加入者に同意された所定の値のセットである。警告の理由に基づいて、装置はなおPAMを送信するか否かを判断する。
第3の例では、装置が事前に定義されたグループに属するという条件において、ネットワークが、特定のグループに属する装置でPAMが受信されたことを知らせるインジケーションをマルチキャスト/ブロードキャストする。装置が属するグループおよびグループ間の関係に基づいて、各装置はPAMを送信するか否かを判断する。
第4の例では、装置が事前に定義されたグループに属するという条件において、3GPPネットワークが、PAMの目的または理由のインジケーションと共に、特定グループに属する装置でPAMが受信されたことを知らせるインジケーションをマルチキャストまたはブロードキャストする。理由は、ネットワーク事業者によって決定され、可能性としては加入者に同意された所定の値のセットである。理由のセットは、グループ固有とし、例えば各グループが各自の予想される理由のセットを有する。装置が属するグループ、警告の理由、および可能性としてはグループ間の関係に基づいて、装置は、PAMをなお送信するか否かを判断する。
図4は、専用のRAの機会に基づいてネットワークの参加/再参加を行う例示的方法400の図である。図4を参照すると、BSが、M2M用途の1つまたは複数の選択されたM2M装置が重大な広範囲に及ぶ例外を報告するための専用のRA機会を割り当てて(410)、重大な広範囲に及ぶ例外が正確に報告されるようにする。そのような専用のRAの機会は、選択された代表装置に静的または準静的に予め割り当てられるか、または著しい量のRA輻輳が検出されると動的に割り当てられる。いくつかの例では、RAの機会は割り当てられない。
1つまたは複数のM2M装置から例外報告を受信すると(420)、BSは、広範囲に及ぶ例外が差し迫っているかどうかを決定する(430)。BSが広範囲に及ぶ例外が差し迫っていると決定する場合(430)、BSは、重大な広範囲に及ぶ例外報告の受信を知らせるシステムインジケーションメッセージを送信する(440)。BSはシステムが回復したかどうかを決定する(450)。システムが回復している場合、BSは、通常の動作を再開する(460)。システムが回復していない場合、BSはさらにシステムインジケーションメッセージを送信する(440)。
システムインジケーションメッセージは、アクセスネットワーク内のすべての加入者にブロードキャストされる。そのようにして、M2M装置および他のユーザ装置を含む加入者にネットワークへの参加/再参加のためのRAチャネルの輻輳が通知される。加入者は、そのシステムインジケーションメッセージに基づいて輻輳の回避または制御を助ける何らかの処置をとる。あるいは、BSがシステムインジケーションメッセージを1つまたは複数のM2M装置にマルチキャストし、その場合、それらのM2M装置は同じM2M用途、例えばスマートメータリングに属する。M2M装置のアクセスシステムで特別の加入者グループが形成され、BSは、システムインジケーションメッセージをそのM2M装置グループにマルチキャストする。
BSが重大な広範囲に及ぶ例外報告の受信を知らせるシステムインジケーションメッセージを送信するようにトリガされるという条件において、BSは、選択された周期でシステムインジケーションメッセージを繰り返し送信することを決定する。選択された周期は、予め決定されるか、または可変とされる。これは、ネットワークへの参加/再参加のためのRAチャネルの輻輳が制御可能な状態になるか、またはシステムが重大な広範囲に及ぶ例外から回復するまで行われる。
専用のRAを利用するネットワークへの参加/再参加は、選択されたM2M装置に専用のRAの機会を提供して、装置がRAチャネルの衝突を経験せずにアクセスネットワークへの参加/再参加に成功するようにする。これは、多数のM2M装置によるアクセスの試みが原因でRAチャネルの輻輳が発生した場合に、重大な広範囲に及ぶ例外が正確にBSおよびM2Mサーバに報告されることを保証する。
RAの機会は、一般に、加入者がRA要求を送信する機会を意味する。例えば、RAの機会は、時間、RAチャネル、およびRAコードで記述される。すなわち、加入者は、所定の時間期間(すなわち時間領域)に、所定のチャネル(すなわち周波数領域)で、所定のRAコードと共に(すなわちコード領域)、BSにRA要求を送信する。
専用のRAの機会の割り当てを受け取るM2M装置の選択は、特定のM2M用途に応じて、M2Mアプリケーションサーバによって提供される。選択は、アクセスネットワークのBSにより、無作為に、または何らかの考慮事項、例えば物理的な位置やM2M間の代表的な要因に基づいて決定される。考慮事項のいくつかの例は、これらに限定されないが、物理的位置と、利用可能な出力電力と、高度アンテナシステムと、高度干渉緩和機能と、装置の記憶容量と、報告されたBSの信号強度と、等の物理的特性に基づいてM2M装置を選択することを含む。考慮事項のいくつかの例は、これらに限定されないが、M2M装置がバッテリ電源であるかどうかと、バッテリではなく送電系統を電源とするかどうかと、無停電の予備電源のある送電系統を電源とするかどうかと、または太陽、風力、もしくは他の非送電系統の電源から電力供給されているかどうかと、等の電力供給に基づいてM2M装置を選択することを含む。
専用のRAの機会は、選択されたM2M装置に静的または準静的に割り当てられる。例えば、選択されたM2M装置が重大なシステム規模の例外を報告するためにネットワークへの参加/再参加を試みる際に使用するためだけに特別のRAコードが予約される。そのような特殊なRAコードの割り当ては、1つまたは複数の選択されたM2M装置が最初にネットワークへの参加を行う際にそれらの装置にBSから伝えられる。RAコードは、後に、頻繁ではなくとも変更される。
あるいは、専用のRAの機会は、高度の輻輳がRAチャネルに検出されると、選択されたM2M装置に動的に割り当てられる。BSがRAチャネル内に電力または雑音を検出するもののそれを複数のRAチャネル(すなわち周波数領域)および複数のRAの割り振り(すなわち時間領域)で復号できない場合は、BSは、RAチャネルに輻輳があることを感知し、1つまたは複数の専用のRAの機会の割り当てをトリガする。
専用のRAの機会の割り当ては、ネットワークインタフェース制御チャネル情報要素(IE)および/または制御/管理メッセージ、例えば、エアインタフェース内のMAP IEおよび/またはメディアアクセス制御(MAC)メッセージ中に符号化される。割り当ては、別個の新たなMAP IEおよび/もしくはMACメッセージ中に符号化されるか、または、何らかの既存のMAP IEおよび/もしくはMACメッセージ中に新たな使用事例として追加される。あるいは、この情報は、M2M装置とBSまたはM2Mサーバまたはゲートウェイとの間で交換されるM2Mアプリケーション層サービスメッセージ中に符号化される。
選択されたM2M装置への専用のRAの機会の割り当て信号は、明示的または暗黙的に以下の情報フィールド、すなわち、専用のRAの機会の割り当ての受信者の識別情報、例えば、専用のRAの機会を含むネットワークへの参加/再参加手順のためにアクセスネットワーク内で割り当てられた特別のM2M装置IDと、48ビットの世界共通のMACアドレスと、802.16mシステムの登録解除ID(DID)、IPアドレス、またはユニフォームリソース識別子(URI)等、アイドル状態にある装置に割り当てられる特殊なIDと、専用のRA機会に関する記述情報、例えば時間、RAチャネル、および/またはRAコードと、を含む。
図5は、ポーリングに基づくネットワークへの参加/再参加の例示的方法500の図である。BSが、M2M用途の1つまたは複数の選択されたM2M装置をポーリングして(510)、ネットワークへの参加を試みているかどうかを検出する。BSは、ポーリングする装置を無作為に選択する。また、BSは、装置についての入手可能な情報、例えば装置のタイプ、トラフィック特性等に基づいて装置を選択する。BSが、1つまたは複数の選択されたM2M装置がネットワークへの参加を試みていると決定した場合(520)、BSは、受信したポーリング応答に基づいてネットワークへの参加/再参加の理由を決定する(530)。BSは、ネットワークへの参加/再参加の理由に基づいて、アクセスを認める(540)。一例では、BSは、RAチャネルの輻輳を検出すると、1つまたは複数の選択されたM2M装置にポーリングすることを決定する。
BSからのポーリングは、選択されたM2M代表装置にアップリンク(UL)の割り振りを提供するダウンリンク(DL)のメッセージである。ポーリングは、例えばユニキャストのポーリングまたはマルチキャストのポーリングであり、BSは個々の装置をポーリングするか、または装置のグループをポーリングする。
ポーリング方式のネットワークへの参加/再参加手順では、競合方式のアクセスを使用する代わりに、ポーリング方式のアクセス手順を使用してネットワークへの参加/再参加工程を開始し、M2M装置は、ネットワークへの参加/再参加工程についてのポーリングを受信するまでULで送信を行わない。これは、通常のRAに基づくネットワークへの参加/再参加工程でRAチャネルの輻輳を原因とする困難、例えば重大な広範囲に及ぶ例外が発生して多数のM2M装置からのRAの試みの過負荷が生じる時に、ポーリング対象の装置がアクセスネットワークへの参加/再参加を成功させるのに有用である。
ネットワークへの参加/再参加のためのRAチャネルの輻輳を検出すると、BSは、M2M用途の1つまたは複数の選択されたM2M装置をポーリングして、それらの装置がネットワークへの参加を試みているかどうかを検出する。M2M装置の選択およびRAチャネルの輻輳の検出が、同様の機構を使用して行われる。BSからのポーリングは、選択された1つまたは複数のM2M装置へのULの割り振りを提供するDL信号である。ポーリングのULの割り振りが1つの装置に割り振られる場合、ポーリングはユニキャストポーリングとし、そのULの割り振りへのアクセスは競合を伴わないようになる。ポーリングのULの割り振りが複数の選択された装置に割り振られる場合、ポーリングはマルチキャストポーリングとし、そのULの割り振りへのアクセスは競合を伴うか、または競合を伴わない。一例として、マルチキャストポーリング装置グループ中の1つのみの装置がアクティブで、所与の時に1つまたは複数のM2M用途に特有の理由でDLをリッスンしている場合は、マルチキャストポーリングで競合のないULの割り振りを提供する。マルチキャストポーリングは、マルチキャストポーリングの受信者グループにある装置に競合を伴うULの割り振りを提供し、そのようなグループは、アクセスネットワークに支援されるM2M装置領域全体に比べてはるかに小さいグループであることが意図される。M2M用途に特有の理由の一例は、1つまたは複数の相互排他的な起動状態のモニタやセンサである。
一例では、BSからのポーリングを受信すると、M2M装置は、所定のULの割り振りでポーリング応答を送信する。ポーリング応答は、M2M装置の識別、装置がネットワークへの参加/再参加を試みていることのインジケーション、ネットワークに参加する理由、およびさらなるULでの送信を必要とする場合は1つまたは複数のUL帯域幅要求を含む。
1つまたは複数の選択されたM2M装置にポーリングを送信すると、BSは、スケジュールされたULの割り振りでポーリング応答を待つ。BSがポーリング応答を受信し、復号することに成功した場合は、BSと装置が接続され、そのリンク上でさらなるデータ交換が行われてネットワークへの参加/再参加工程を完了する。
BSがポーリング応答の受信と復号に成功しない場合はポーリングが失敗する。ポーリングの失敗には、例えばポーリング対象の装置がDLを能動的にリッスンしていないことや、マルチキャストポーリングの場合に衝突が発生したなどの複数の理由がある。BSが装置への所与のポーリングに信号を検出しない、例えば無線チャネルにエネルギーを検出しない場合は、BSは、ポーリング対象の装置が所与のポーリングで送信しなかったと決定する。BSが特定装置への所与のポーリングに信号を検出する場合、例えば無線チャネルにエネルギーを検出するが、信号を復号することができない場合は、BSはポーリングで衝突が発生したと決定する。ポーリング対象の装置がポーリングで送信しなかったことを検出した場合、BSは、ポーリング対象の装置がネットワークへの参加/再参加を試みていないと決定する。この例では、BSは、装置へのポーリング工程を終了し、別の装置をポーリングすることを選択する。BSがポーリングのULの割り振りに衝突があることを検出した場合、BSはポーリング工程を終了し、ユニキャストポーリングの使用に切り替えるか、またはより小さなマルチキャストポーリンググループへのポーリングに切り替える。
BSからのポーリングおよび装置からのポーリング応答は、ネットワークインタフェース制御チャネルの情報要素および/または制御/管理メッセージ、例えばエアインタフェース中のMAP IEおよび/またはMACメッセージ中に符号化される。ポーリングおよびポーリング応答は、別個の新たなMAP IEおよび/もしくはMACメッセージに符号化されるか、または何らかの既存のMAP IEおよび/もしくはMACメッセージに新たな使用事例として追加される。あるいは、この情報は、M2M装置とBSまたはM2Mサーバまたはゲートウェイとの間で交換されるM2Mアプリケーション層サービスメッセージ中に符号化される。
BSからのポーリングは、以下の情報フィールド、すなわちポーリングの受信者の識別情報およびポーリングのULの割り振りについての指定情報、を明示的または暗黙的に含む。ポーリングの受信者の識別情報については、例えばユニキャストポーリングの例では、ポーリング受信者の識別は、アクセスネットワーク内のポーリング対象装置を一意に識別する。例えば、このポーリング方式のネットワーク参加/再参加の手順専用にアクセスネットワーク内で特別のM2M装置IDが割り当てられるか、48ビットの世界共通のMACアドレスが使用されるか、802.16mシステムのDIDが使用される、IPアドレスが使用される、またはURIが使用される等、アイドル状態にある装置に特殊なIDが割り当てられる。マルチキャストポーリングの例では、ポーリング受信者のマルチキャストグループの識別は、事前に割り当てられたグループID、マルチキャスト接続ID、またはフローIDである。
ポーリングのULの割り振りに関する指定情報について、時間領域の指定は、スーパーフレームインデックス、フレームインデックス、サブフレームインデックス、またはシンボルインデックス/オフセットを含む。周波数領域の指定は、サブチャネルインデックス/オフセットおよびリソースブロックインデックス/オフセットを含む。変調符号化手順およびアンテナ/多入力多出力(MIMO)に関連するパラメータも含まれる。
M2M装置からのポーリング応答は、明示的または暗黙的に以下の情報フィールド、すなわち、ポーリング応答の送信者の識別情報(ユニキャストポーリングでは互いに類似する識別子が使用される)と、ネットワークへの参加/再参加を試みている旨のインジケーションと、ネットワークに参加する理由の記述(重大な広範囲に及ぶ例外報告の標識ともなる)と、さらなるUL送信のためのUL帯域幅要求と、を含む。
図6は、ネットワーク参加多数のシステム通知を行う例示的方法600の図である。図6を参照すると、BSがネットワーク側および/または加入者側のネットワーク要素から1つまたは複数のシステム回復信号を受信し(610)、システムの回復を検出するか、またはネットワークへの参加/再参加チャネルの輻輳を検出する。それに応答して、BSは、1つまたは複数の装置および加入者に通知を送信して、認識または検出されたネットワークへの参加/再参加チャネルの混雑を知らせる(620)。この通知は、ネットワークへの参加/再参加の試みにネットワーク参加多数の制御手順を使用するように、1つまたは複数の装置または加入者に指示するためにも使用される。
システム通知手順では、例えば重大なシステム例外からシステムが回復した後にネットワーク参加の試みが多数であるイベント(event)において、複数の装置が適時にアクセスネットワークへの接続に成功することを促す。BSは、1つまたは複数の事前に定義されたトリガ条件にトリガされると通知を送信する。そのようなトリガの例は、重大なシステム規模の例外からシステムが回復したことを知らせる信号を1つまたは複数のネットワーク要素から受信することと、システムが重大なシステム規模の例外から回復したことを知らせる1つまたは複数の信号を1つまたは複数のWTRUから受信することと、システムが重大なシステム規模の例外から回復したことを検出することと、ネットワークへの参加/再参加チャネルの輻輳を検出することと、を含む。ネットワーク参加多数を知らせるシステム通知メッセージを受信すると、ネットワークへの参加を試みているWTRUは、各自のネットワークへの参加手順を通常のネットワークへの参加手順からネットワーク参加多数の制御手順に変更する。
ネットワーク参加多数を知らせるシステム通知は、BSのすべての加入者にブロードキャストされるか、または関係する加入者のグループにマルチキャストされる。ネットワーク参加多数を知らせるシステム通知は、1つまたは複数のネットワークインタフェース制御メッセージおよび/または管理メッセージ、例えばエアインタフェースのMACメッセージ中に符号化されるか、別個の新たなMACメッセージ中に符号化されるか、または何らかの既存のMACメッセージ、例えばAAI−RNG−ACKメッセージ中に新たな使用事例として追加される。あるいは、この情報は、M2M装置とBSまたはM2Mサーバまたはゲートウェイとの間で交換されるM2Mアプリケーション層サービスメッセージ中に符号化される。
802.11に基づく無線LANシステムがM2Mシステムのアクセスリンクとして使用される例では、ネットワーク参加多数を知らせるシステム通知は、マルチキャスト/ブロードキャストされる1つまたは複数のClass−1管理フレームに符号化される。マルチキャスト/ブロードキャストされるClass−1管理フレームは、認証および関連付けのステータスに関係なく、とりうるすべての状態にあるWTRUに受信される。ネットワーク参加多数を知らせるシステム通知は、別個の新たなClass−1管理フレームに符号化されるか、または何らかの既存のマルチキャスト/ブロードキャストされるClass−1管理フレーム、例えばビーコンフレームやパブリックアクションフレーム等に追加される新たな情報要素(IE)および/または情報フィールド中に符号化される。
システム通知メッセージ中の例示的な情報フィールドは、意図される受信者の識別、例えばユニキャストID、ブロードキャストID、マルチキャストID、またはグループIDと、システムが回復した重大な広範囲に及ぶ例外の識別と、システムが回復した重大な広範囲に及ぶ例外についての記述情報と、ネットワーク参加多数を知らせるシステム通知を受信した際にとるべき処置に関するBSから受信者への勧告および関連するパラメータと、を含む。
ネットワーク参加多数の制御手順では、BSおよび/またはM2M装置および他のタイプの加入者を含むその加入者局は、通常のネットワークへの参加/再参加手順と異なるネットワークへの参加/再参加手順を使用する。多数を制御する機構は、多数の装置によるバースト性のあるネットワークへの参加/再参加の試みを処理するために使用される。ネットワーク参加多数を制御する機構の例は、これらに限定しないが、通常より大きい初回のネットワーク参加機会の窓を使用して追加的なネットワークへの参加/再参加の機会を一時的に割り振ることと、ネットワークに参加するためのRAの競合を解決するために通常より大きいバックオフウィンドウを使用することと、専用のネットワーク参加のためのRA手順を使用する、またはポーリング方式のネットワークへの参加手順を使用することと、を含む。
システムインジケーション手順とシステム通知手順には違いがあり、システムインジケーション手順は、BSが重大な例外を認識していることを装置に通知するために使用され、同じ例外を報告するためにネットワークへの参加をなお試みている装置が各自のネットワークに参加する試みを終了する。システム通知手順は、BSが、ネットワーク参加多数を認識または検出したことを装置に通知するために使用され、ネットワーク参加多数の制御手順がトリガされて、多数の装置が適時にネットワークへの接続に成功するのを助ける。システム通知手順は、装置がネットワークに接続するのを助けるために、1つまたは複数の受信側装置に特定の指令を送信するためにBSによって使用される。特定の指令は装置ごとに異なるか、またはグループ単位とする。
各実施形態は、別個に、または任意の組合せで実施される。例えば、専用のRAの機会を含むネットワークへの参加/再参加とポーリング方式のネットワークへの参加/再参加を併用して、重大なシステム規模の例外報告がBSに正確に受信されることを保証する。重大な広範囲に及ぶ例外報告を受信すると、BSは、システムインジケーションメッセージを送信して、ネットワークへの参加/再参加時の輻輳を回避する。
ネットワーク参加多数の制御手順は、装置がアクセスネットワークへの接続を確立または再開しようとするネットワークへの参加/再参加の試みが多数である状況を処理する。ネットワーク参加多数の制御手順は、ネットワーク参加多数を知らせるシステム通知メッセージを受信することにより、または装置がネットワーク参加多数を検出することにより、装置でトリガされる。システム通知メッセージを受信するか、またはネットワーク参加多数を自身で検出すると、ネットワークへの参加を試みている装置は現在行っているネットワークへの参加手順を終了し、ネットワーク参加多数の制御手順を開始する。
多数のネットワーク参加を制御する機構を使用して、多数の装置によるバースト性のあるネットワークへの参加/再参加の試みに対処する。ネットワーク参加多数を制御する機構の例は、ネットワーク参加チャネルの輻輳が制御可能な状態になるまで、ネットワーク参加チャネルのための追加的な無線リソースを一時的に割り振ることと、大きな初回のネットワーク参加機会の窓を使用し、ネットワーク参加の試みを開始する機会を装置が無作為に選択し、選択された大きな窓全体に試みが均一に分散されるようにすることと、RAを使用してネットワーク参加工程を開始する場合に、ネットワークに参加するためのRAの競合を解決するために通常より大きいバックオフウィンドウを使用することと、専用のネットワーク参加のRA手順を使用することと、ポーリング方式のネットワーク参加手順を使用することと、を含む。
図7は、ネットワークへの参加/再参加を行う例示的方法700の図である。図7を参照すると、M2M装置がネットワークへの参加/再参加を開始する(710)。重大な広範囲に及ぶ例外報告の受信のBSからの受信通知を受信すると(720)、M2M装置は、ネットワークへの参加/再参加のためのRAチャネルの輻輳制御を助ける任意の処置をとる。例えば、M2M装置は自身のネットワークへの参加/再参加の試みを終了する(730)。
図8は、ネットワークへの参加/再参加を行う別の例示的方法800の図である。図8を参照すると、M2M装置がネットワークへの参加/再参加を試みる(810)。重大な広範囲に及ぶ例外報告の受信の通知をBSから受信すると(820)、M2M装置は、自身の電力供給が閾値を上回っていることを判断する(830)。M2M装置の電力供給が閾値を上回っている場合、M2M装置は覚醒を保ち、BSからのDLを監視する(840)。電力供給が閾値を下回っている場合は、M2M装置は省電力モードに入る(850)。
M2M装置は、事前に指定された継続または終了の確率で、ネットワークの再参加の試みを継続するべきかどうかを無作為に決定する。例えば、M2M装置は、k/1000の確率で継続し、(1000−k)/1000の確率で終了し、kは(0,1000)の範囲の整数である。M2M装置は、自身のRAバックオフウィンドウを動的に調整する。例えば、M2M装置は、RAバックオフウィンドウを大幅に拡大して、RAの試みがより長い期間にわたって分散されるようにする。あるいは、第2のAPが圏内の場合は、M2M装置はネットワーク参加のために第2のAPを選択する。
システムインジケーションメッセージは、1つまたは複数のネットワークインタフェース制御/管理メッセージ、例えば802.16/WiMAXで定義されるエアインタフェース中のMACメッセージに符号化される。システムインジケーションメッセージは、別個の新たなMACメッセージ中に符号化されるか、または既存のMACメッセージ、例えば802.16mのAAI−RNG−ACKメッセージ中に新たな使用事例として追加される。あるいは、システムインジケーションメッセージは、例えばM2Mサーバやゲートウェイなど、BSに存在するか、またはBSとのインタフェースをとるM2Mアプリケーションサービス層によって生成される。
802.11に基づく無線LANシステムがM2Mシステムのアクセスリンクとして使用される例では、システムインジケーションメッセージは、マルチキャスト/ブロードキャストされるClass−1管理フレーム中に符号化される。マルチキャスト/ブロードキャストされるClass−1管理フレームは、認証および関連付けのステータスに関係なく、とりうるすべての状態にあるWTRUに受信される。システムインジケーションメッセージは、別個の新たなClass−1管理フレームに符号化するか、または何らかの既存のマルチキャスト/ブロードキャストされるClass−1管理フレーム、例えばビーコンフレームやパブリックアクションフレーム等に追加される新たな情報要素(IE)および/または情報フィールド中に符号化される。
システムインジケーションメッセージ中の情報フィールドは、意図される受信者の識別、例えばユニキャストID、ブロードキャストID、マルチキャストID、またはグループIDと、報告された重大な広範囲に及ぶ例外の識別、報告された重大な広範囲に及ぶ例外についての記述情報と、システムインジケーションメッセージを受信した際にとるべき処置に関するBSから受信者への推奨、例えば、RAの試みを終了する、所定の確率でRAの試みを継続する、バックオフウィンドウを拡大する、または現在のサービングBSからの推奨に従って他のBS/APに接続する等と、BSによる1つまたは複数の特定装置への専用のRAチャネルの割り当てと、BSによる特定装置へのポーリングの割り当てと、を含む。
別の例では、802.11に基づく無線LANシステムがM2Mシステムのアクセスリンクとして使用される。この例では、強化版(enhanced)802.11の競合のない(CF)のアクセス機構が、ネットワーク参加多数を制御する機構として使用される。例えば、強化型CF−Poll/QoS−CF−Pollおよび/または強化型節電マルチポーリング(PSMP)が使用される。この例示的な手順は、競合のない無線LANリンクにアクセスする機会を、802.11で規定される関連付け識別子(AID)を割り当てるか、または割り当てずに、WTRUに提供できるようにすることと、以前にAPに関連付けられ、認証されているが、現在は無線LANリンクへのアクセスが非アクティブになっているWTRUを識別するための新たなアドレス指定手順を提供すること等の強化を含む。この例では、少なくとも6000台のM2M装置に対応できる。
強化型のCF−Poll/QoS−CF−Poll手順では、CF−Poll(データなし)フレームおよびQoS CF−Poll(データなし)フレームをWTRUの状態に関係なくWTRUに送信できるようにする。この手順は、WTRUに、APとの通信リンクを開始または再開するための競合のないリンクアクセスの機会を提供する。特定のリンクアクセスの機会を割り当てるWTRUは、APから送信されるCF−Poll/QoS−CF−Pollフレーム(データなし)の宛先アドレス(DA)フィールドのMACアドレスで識別される。
強化型のPSMP手順では、関連付けIDが割り当てられていない1つまたは複数のWTRUに、競合のないリンクアクセスの機会が割り当てられる。この例では、強化したPSMPフレームを使用して、リンクアクセスの機会の割り当てを指定する。個々のアドレスを有する強化PSMPフレーム中で、各WTRUは、M2M用途の多数のWTRUに対応するアドレス指定手順で割り当てられた識別子で識別される。支援されるWTRUの数は、802.11で規定されるAIDの最大数である2007を超える。そのような識別子は、M2M用途を支援する省電力モードに入る前にWTRUに割り当てられる。
APは、APとの通信リンクを再開するための競合のないリンクアクセスの機会をWTRUに提供し、これは、WTRUに関連付けられた再開の優先度に基づく。多数のWTRUがある場合、その優先度は、WTRUがAPと関連付けられたモード/状態にある時に事前に決定される。一例では、WTRUとAPがWTRUの再開の優先度を決定する。この例では、WTRUが特定の再開の優先度を求める要求をAPに送信し、APがその再開の優先度、またはBSSの負荷または1つもしくは複数のBSSの動作条件に基づいて別の再開の優先度を付与する。WTRUにより要求される再開の優先度は、支援される用途、例えば時間が肝要なセンサの利用、または例えば医療装置などのWTRU装置のタイプに基づく。各WTRUは、一意の再開優先度を有し、2つのWTRUが同じ再開の優先度を有することはない。別の例では、APは、再開の優先度のレベル/グループのセットに対応し、WTRUが特定の再開の優先度のレベル/グループに割り当てられる。
ネットワーク参加多数の制御手順では、ネットワーク参加多数を制御する各種の機構が個別に、または組み合わせて使用される。例えば、大きな初回のネットワーク参加機会のウィンドウとRAの競合を解決するための大きなバックオフウィンドウを組み合わせて使用して、初回の試みと再試行の試みを時間的に分散させる。
ネットワーク参加多数の制御機構の選択は、ネットワーク参加多数を知らせるシステム通知メッセージにおいて示され、システム設計上の決定に基づいて事前に定義される。
M2M装置は、アクセスネットワーク内のM2M加入者局に関係し、エンドユーザ装置、例えばスマートメータ、または集信装置、すなわちデータ集約点(DAP)である。BSは、加入者局をネットワークに接続するアクセスネットワーク内のアクセスポイントまたは接続点に関係し、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のNodeBもしくは発展型NodeB、または802.16/WiMAXのBSもしくは高度基地局である。BSは、M2Mアプリケーション層のサービスをローカルに支援するBS、ならびにM2Mアプリケーション層のサービスを支援するM2Mサーバやゲートウェイ等の別のエンティティとのインタフェースをとるBSにも関係する。
実施形態
1.基地局(BS)において使用する方法であって、
少なくとも1つの装置からトリガを受信するステップと、
広範囲に及ぶ例外イベントが差し迫っているという条件において、少なくとも1つの装置にシステムインジケーションを送信するステップと
を含む方法。
2.実施形態1の方法であって、
広範囲に及ぶ例外イベントが差し迫っているかどうかをトリガに基づいて決定するステップをさらに含む方法。
3.実施形態1または2の方法であって、
無線通信システムが回復したかどうかを決定するステップをさらに含む方法。
4.前記実施形態のいずれか1つの方法であって、システムが回復していないという条件において、少なくとも1つの装置に別のシステムインジケーションを送信するステップをさらに含む方法。
5.前記実施形態のいずれか1つの方法であて、システムインジケーションは周期的に送信される、方法。
6.実施形態5の方法であって、システムインジケーションの周期的な送信は可変である、方法。
7.実施形態5の方法であって、システムインジケーションの周期的な送信は動的である、方法。
8.前記実施形態のいずれか1つの方法であって、トリガは例外報告である、方法。
9.前記実施形態のいずれか1つの方法であって、トリガは複数の報告を受信することに基づく、方法。
10.実施形態9の方法であって、複数の報告は複数のM2M装置から受信される、方法。
11.実施形態9または10の方法であって、複数の報告は所定の時間窓内に受信される、方法。
12.前記実施形態のいずれか1つの方法であって、トリガは、特定タイプの複数のメッセージを受信することに基づく、方法。
13.実施形態12の方法であって、特定タイプの複数のメッセージは同じタイプである、方法。
14.実施形態12または13の方法であって、特定タイプの複数のメッセージは異なるタイプである、方法。
15.実施形態12ないし14のいずれか1つの方法であって、複数のメッセージは所定の時間窓内に受信される、方法。
16.前記実施形態のいずれか1つの方法であって、少なくとも1つの装置は、同じタイプの1つまたは複数の装置を含む、方法。
17.実施形態1ないし15のいずれか1つの方法であって、少なくとも1つの装置は、異なるタイプの1つまたは複数の装置を含む、方法。
18.前記実施形態のいずれか1つの方法であって、少なくとも1つの装置は無線送信/受信ユニット(WTRU)である、方法。
19.前記実施形態のいずれか1つの方法であって、少なくとも1つの装置はネットワークエンティティである、方法。
20.前記実施形態のいずれか1つの方法であって、少なくとも1つの装置はマシン間(M2M)サーバである、方法。
21.前記実施形態のいずれか1つの方法であって、少なくとも1つの装置はマシン間(M2M)ゲートウェイである、方法。
22.基地局(BS)であって、
少なくとも1つの装置からトリガを受信するように構成された受信機と、
広範囲に及ぶ例外イベントが差し迫っているという条件において、少なくとも1つの装置にシステムインジケーションを送信するように構成された送信機と
を備えるBS。
23.実施形態22のBSであって、
広範囲に及ぶ例外イベントが差し迫っているかどうかをトリガに基づいて決定するように構成されたプロセッサをさらに備えるBS。
24.実施形態23のBSであって、プロセッサは、無線通信システムが回復したかどうかを決定するようにさらに構成される、BS。
25.実施形態22ないし24のいずれか1つのBSであって、送信機は、少なくとも1つの装置に別のシステムインジケーションを送信するようにさらに構成される、BS。
26.実施形態22ないし25のいずれか1つのBSであって、送信機は、システムが回復していないという条件において、少なくとも1つの装置に別のシステムインジケーションを送信するようにさらに構成される、BS。
27.実施形態22ないし26のいずれか1つのBSであって、システムインジケーションは周期的に送信される、BS。
28.実施形態27のBSであって、システムインジケーションの周期的な送信は可変である、BS。
29.実施形態27のBSであって、システムインジケーションの周期的な送信は動的である、BS。
30.実施形態22ないし29のいずれか1つのBSであって、トリガは例外報告である、BS。
31.実施形態22ないし30のいずれか1つのBSであって、トリガは複数の報告を受信することに基づく、BS。
32.実施形態31のBSであって、複数の報告は複数のM2M装置から受信される、BS。
33.実施形態31または32のBSであって、複数の報告は所定の時間窓内に受信される、BS。
34.実施形態22ないし33のいずれか1つのBSであって、トリガは、特定タイプの複数のメッセージを受信することに基づく、BS。
35.実施形態34のBSであって、特定タイプの複数のメッセージは同じタイプである、BS。
36.実施形態34または35のBSであって、特定タイプの複数のメッセージは異なるタイプである、BS。
37.実施形態34ないし36のいずれか1つのBSであって、複数のメッセージは所定の時間窓内に受信される、BS。
38.実施形態22ないし37のいずれか1つのBSであって、少なくとも1つの装置は、同じタイプの1つまたは複数の装置を含む、BS。
39.実施形態22ないし37のいずれか1つのBSであって、少なくとも1つの装置は、異なるタイプの1つまたは複数の装置を含む、BS。
40.実施形態22ないし39のいずれか1つのBSであって、少なくとも1つの装置は無線送信/受信ユニット(WTRU)である、BS。
41.実施形態22ないし40のいずれか1つのBSであって、少なくとも1つの装置はネットワークエンティティである、BS。
42.実施形態22ないし41のいずれか1つのBSであって、少なくとも1つの装置はマシン間(M2M)サーバである、BS。
43.実施形態22ないし42のいずれか1つのBSであって、少なくとも1つの装置はマシン間(M2M)ゲートウェイである、BS。
44.無線送信/受信ユニット(WTRU)において使用する方法であって、
ネットワークへの参加手順を試みるステップと、
基地局(BS)から広範囲に及ぶ例外報告のインジケーションを受信するステップと
を含む方法。
45.実施形態44の方法であって、
インジケーションに応答してネットワークへの参加手順を終了するステップ
をさらに含む方法。
46.実施形態44または45の方法であって、
インジケーションに応答して省電力モードに入るステップをさらに含む方法。
47.実施形態44ないし46のいずれか1つの方法であって、
WTRUの電力供給が閾値を上回るかどうかを決定するステップをさらに含む方法。
48.実施形態44ないし47のいずれか1つの方法であって、
電力供給が閾値を上回っているという条件において、省電力モードに入るステップをさらに含む方法。
49.実施形態44ないし47のいずれか1つの方法であって、
電力供給が閾値を下回っているという条件において、アウェイク状態を維持し、BSからのダウンリンク(DL)チャネルを監視するステップをさらに含む方法。
50.無線送信/受信ユニット(WTRU)であって、
ネットワークへの参加手順を試みるように構成されたプロセッサと、
基地局(BS)から広範囲に及ぶ例外報告のインジケーションを受信するように構成された受信機と
を備えるWTRU。
51.実施形態50のWTRUであって、プロセッサは、インジケーションに応答してネットワークへの参加手順を終了するようにさらに構成される、WTRU。
52.実施形態50または51のWTRUであって、プロセッサは、インジケーションに応答して省電力モードに入るように構成される、WTRU。
53.実施形態50ないし52のいずれか1つのWTRUであって、プロセッサは、WTRUの電力供給が閾値を上回るかどうかを決定するようにさらに構成される、WTRU。
54.実施形態50ないし53のいずれか1つのWTRUであって、プロセッサは、省電力モードに入るようにさらに構成される、WTRU。
55.実施形態54のWTRUであって、電力供給が閾値を上回っているという条件において、プロセッサは省電力モードに入るようにさらに構成される、WTRU。
56.実施形態19のWTRUであって、プロセッサは、電力供給が閾値を下回っているという条件において、アウェイク状態を維持し、BSからのダウンリンク(DL)チャネルを監視するようにさらに構成される、WTRU。
上記では特定の組合せで特徴および要素について説明したが、当業者は、各特徴または要素は単独で、または他の特徴および要素と任意の組合せで使用されることを認識される。また、本明細書に記載の方法は、コンピュータまたはプロセッサによる実行のためにコンピュータ可読媒体に組み込まれた、コンピュータプログラム、ソフトウェア、またはファームウェアとして実装される。コンピュータ可読媒体の例は、電子信号(有線または無線接続上で伝送される)、およびコンピュータ可読記憶媒体を含む。コンピュータ可読記憶媒体の例は、これらに限定されないが、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリ装置、内蔵ハードディスクや取外し可能ディスクなどの磁気媒体、光磁気媒体、およびCD−ROMディスクやデジタル多用途ディスク(DVD)などの光学媒体を含む。ソフトウェアと関連したプロセッサが使用されて、WTRU、UE、端末、基地局、RNC、または任意のホストコンピュータで使用するための無線周波トランシーバを実装する。

Claims (15)

  1. システムにおける基地局で用いる方法であって、前記方法は、
    広範囲に及ぶ例外イベントが差し迫っていることを判定することと、
    前記広範囲に及ぶ例外イベントが差し迫っていることを判定することに基づいて、前記基地局と通信している装置にシステムインジケーションメッセージを送信することと、
    前記システムが前記広範囲に及ぶ例外イベントから回復したかどうかを判定することと、
    前記システムが回復していなかった場合に、前記システムインジケーションメッセージを前記基地局と通信している装置に送信し続けることと、
    前記システムが回復した場合に、通常の動作を再開することと
    を備える方法。
  2. 前記システムにおける前記広範囲に及ぶ例外イベントが差し迫っている可能性があることを示すトリガを受信することであって、前記トリガは、前記装置の1つまたは複数からの報告である、ことをさらに備える、請求項1の方法。
  3. 前記システムにおける前記広範囲に及ぶ例外イベントが差し迫っている可能性があることを示すトリガを受信することであって、前記トリガは、システムネットワークからの報告である、ことをさらに備える、請求項1の方法。
  4. 前記システムインジケーションメッセージは、ネットワーク参加チャネル上の負荷を低減する行動を前記装置に取らせる、請求項1の方法。
  5. 前記システムインジケーションメッセージは、ブロードキャストメッセージとして送信される、請求項1の方法。
  6. 前記システムインジケーションメッセージは、前記システムが回復してしまうまで周期的に送信される、請求項5の方法。
  7. 前記基地局は、前記システムが回復したことをネットワーク参加チャネル上の衝突の数を検出することに基づいて判定する、請求項1の方法。
  8. 前記基地局は、前記システムが回復したことをシステムネットワークからメッセージを受信することに基づいて判定する、請求項1の方法。
  9. システムにおける基地局であって、前記基地局は、
    広範囲に及ぶ例外イベントが差し迫っていることを判定するように構成されたプロセッサと、
    前記広範囲に及ぶ例外イベントが差し迫っていることを判定することに基づいて、前記基地局と通信している装置にシステムインジケーションメッセージを送信するように構成された送信機と
    を備え、
    前記プロセッサは、前記システムが前記広範囲に及ぶ例外イベントから回復したかどうかを判定し、
    前記システムが回復していなかった場合に、前記基地局は、前記システムインジケーションメッセージを前記基地局と通信している装置に送信し続け、
    前記システムが回復した場合に、前記基地局は、通常の動作を再開する
    基地局。
  10. 前記基地局は、前記システムにおける前記広範囲に及ぶ例外イベントが差し迫っている可能性があることを示すトリガを受信し、前記トリガは、前記装置の1つまたは複数からの報告である、請求項9の基地局。
  11. 前記基地局は、前記システムにおける前記広範囲に及ぶ例外イベントが差し迫っている可能性があることを示すトリガを受信し、前記トリガは、システムネットワークからの報告である、請求項9の基地局。
  12. 前記システムインジケーションメッセージは、ネットワーク参加チャネル上の負荷を低減する行動を前記装置に取らせる、請求項9の基地局。
  13. 前記基地局は、前記システムが回復したことをネットワーク参加チャネル上の衝突の数を検出することに基づいて判定する、請求項9の基地局。
  14. 前記基地局は、前記システムが回復したことをシステムネットワークからメッセージを受信することに基づいて判定する、請求項9の基地局。
  15. 前記システムが回復した場合に、前記基地局は、ネットワーク参加に関して前記装置に指示する、請求項9の基地局。
JP2015152512A 2011-03-11 2015-07-31 マシン間ネットワーク内でバースト性のあるネットワークへの参加および再参加を処理する方法および装置 Ceased JP2015216695A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161451852P 2011-03-11 2011-03-11
US61/451,852 2011-03-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558075A Division JP5989685B2 (ja) 2011-03-11 2012-03-09 マシン間ネットワーク内でバースト性のあるネットワークへの参加および再参加を処理する方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015216695A true JP2015216695A (ja) 2015-12-03

Family

ID=45876916

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558075A Active JP5989685B2 (ja) 2011-03-11 2012-03-09 マシン間ネットワーク内でバースト性のあるネットワークへの参加および再参加を処理する方法および装置
JP2015152512A Ceased JP2015216695A (ja) 2011-03-11 2015-07-31 マシン間ネットワーク内でバースト性のあるネットワークへの参加および再参加を処理する方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558075A Active JP5989685B2 (ja) 2011-03-11 2012-03-09 マシン間ネットワーク内でバースト性のあるネットワークへの参加および再参加を処理する方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120230178A1 (ja)
EP (2) EP2684391B1 (ja)
JP (2) JP5989685B2 (ja)
KR (2) KR101522131B1 (ja)
CN (2) CN106850248A (ja)
AU (1) AU2012229319A1 (ja)
TW (2) TWI573483B (ja)
WO (1) WO2012125478A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144736A2 (en) * 2011-04-20 2012-10-26 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving mimo feedback information in wireless communication system, mobile station and base station
JP5871733B2 (ja) * 2011-07-04 2016-03-01 コニンクリーケ・ケイピーエヌ・ナムローゼ・フェンノートシャップ 時間インジケータを用いたトリガリング
US9312941B2 (en) * 2011-10-14 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Base stations and methods for facilitating dynamic simulcasting and de-simulcasting in a distributed antenna system
TWI487329B (zh) * 2011-12-27 2015-06-01 Ind Tech Res Inst 在異質網路的操作方法及其閘道器與無線通信裝置
US10212747B2 (en) 2012-01-27 2019-02-19 Qualcomm Incorporated Systems and methods for priority based session and mobility management
US9300767B2 (en) * 2012-01-31 2016-03-29 Marvell World Trade Ltd. MAC header compression in long-range wireless local area networks
GB2509071B (en) 2012-12-19 2018-07-11 Sony Corp Telecommunications apparatus and methods
US9648444B2 (en) * 2014-01-06 2017-05-09 Brian G. Agee Physically secure digital signal processing for wireless M2M networks
US10812955B2 (en) 2013-01-05 2020-10-20 Brian G Agee Generation of signals with unpredictable transmission properties for wireless M2M networks
US9351183B2 (en) 2013-02-26 2016-05-24 Google Technology Holdings LLC Apparatus and method for measuring and using congestion in a wireless communication system
KR102058876B1 (ko) * 2013-08-19 2019-12-26 삼성전자 주식회사 장치 간 통신에서의 혼잡 상황 해결 방법 및 장치
CN104767783A (zh) * 2014-01-08 2015-07-08 中国科学院沈阳自动化研究所 基于fpga的m2m数据交互实现的功能模块
CN106576223B (zh) 2014-06-26 2020-06-26 Iot控股公司 用于机器类型通信的应用层群组服务
US9913248B2 (en) 2014-09-22 2018-03-06 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for aggregating data for transmission
CN106604407B (zh) * 2015-10-15 2019-12-17 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于大量mtc设备的接入控制的方法和装置
US10932192B2 (en) * 2016-01-12 2021-02-23 Qualcomm Incorporated EMTC power saving mode (PSM) enhancements for service outage
EP3403419A1 (en) * 2016-01-12 2018-11-21 Nokia Solutions and Networks Oy Cell selection for exception reporting for wireless networks
CN110868311B (zh) * 2018-08-27 2023-02-17 阿里巴巴集团控股有限公司 LoRaWAN基站及其故障监测方法、装置、设备及存储介质
CN110224753B (zh) * 2019-06-25 2021-06-15 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法及相关产品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245724A (ja) * 1990-08-22 1992-09-02 American Teleph & Telegr Co <Att> セル移動式無線システムに対する自律登録過負荷制御方法およびその装置
JPH1013949A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Hitachi Ltd 無線基地局の自動規制方法
JP2004040460A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Ntt Docomo Inc 輻輳抑制システム、輻輳制御装置、移動端末及び輻輳抑制方法
JP2008098872A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、移動通信方法、移動局及び交換機
JP2008172517A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nec Corp 輻輳制御システム、輻輳制御方法、輻輳制御プログラム、及び、プログラム記録媒体
WO2009022752A1 (ja) * 2007-08-16 2009-02-19 Nec Corporation 無線通信システム及び方法
JP2009130657A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Fujitsu Ltd 移動通信システムの負荷分散方法及び移動通信システム
JP2009130780A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nec Corp 無線基地局装置および輻輳制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159685A (en) * 1989-12-06 1992-10-27 Racal Data Communications Inc. Expert system for communications network
KR100267856B1 (ko) * 1997-04-16 2000-10-16 윤종용 이동통신시스템에서오버헤드채널관리방법및장치
US20010052087A1 (en) * 1998-04-27 2001-12-13 Atul R. Garg Method and apparatus for monitoring a network environment
JP2002271400A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ伝送方法
US20060294214A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Joey Chou Event logging techniques for broadband wireless access networks
US7764185B1 (en) * 2006-01-26 2010-07-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army System, user warning and positioning device for use therein, and computer program product therefor, for tactical distributed event warning notification for individual entities
FR2903842A1 (fr) * 2006-07-13 2008-01-18 Alcatel Sa Procede de communication en urgence, serveur, reseau et programme d'ordinateur pour une telle communication
KR101092675B1 (ko) * 2007-07-06 2011-12-09 엘지전자 주식회사 무선 네트워크 관리 방법 및 그 방법을 지원하는 스테이션
KR20100080740A (ko) * 2009-01-02 2010-07-12 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 펨토 기지국의 운영방법
CN101873674B (zh) * 2009-04-21 2013-03-27 财团法人资讯工业策进会 移动装置、基站、后端网络装置及用于移动装置的方法
US8854994B2 (en) * 2010-04-10 2014-10-07 Alcatel Lucent Method for mitigating outages in heterogeneous networks
US8582631B2 (en) * 2010-04-26 2013-11-12 Sierra Wireless, Inc. Managing communication operations of wireless devices
US20120033613A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 National Taiwan University Enhanced rach design for machine-type communications
US20120044865A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Industrial Technology Research Institute Apparatus And Method For Coupling An M2M Device To A Wireless Network
US8792341B2 (en) * 2010-10-27 2014-07-29 Futurewei Technologies, Inc. System and method for machine-to-machine application based congestion control
US8750189B2 (en) * 2011-01-06 2014-06-10 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting or receiving system information in wireless communication system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245724A (ja) * 1990-08-22 1992-09-02 American Teleph & Telegr Co <Att> セル移動式無線システムに対する自律登録過負荷制御方法およびその装置
JPH1013949A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Hitachi Ltd 無線基地局の自動規制方法
JP2004040460A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Ntt Docomo Inc 輻輳抑制システム、輻輳制御装置、移動端末及び輻輳抑制方法
JP2008098872A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、移動通信方法、移動局及び交換機
JP2008172517A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nec Corp 輻輳制御システム、輻輳制御方法、輻輳制御プログラム、及び、プログラム記録媒体
WO2009022752A1 (ja) * 2007-08-16 2009-02-19 Nec Corporation 無線通信システム及び方法
JP2009130657A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Fujitsu Ltd 移動通信システムの負荷分散方法及び移動通信システム
JP2009130780A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nec Corp 無線基地局装置および輻輳制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI: "Network improvement for signalling network congestion[online]", 3GPP TSG-SA WG2#76 S2-096673, JPN6016028217, 20 November 2009 (2009-11-20), ISSN: 0003585879 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN103416090B (zh) 2016-10-19
CN103416090A (zh) 2013-11-27
KR101522131B1 (ko) 2015-05-20
TW201724900A (zh) 2017-07-01
JP5989685B2 (ja) 2016-09-07
KR20140002752A (ko) 2014-01-08
EP2955964A1 (en) 2015-12-16
EP2684391B1 (en) 2015-05-06
EP2684391A1 (en) 2014-01-15
TW201244519A (en) 2012-11-01
AU2012229319A1 (en) 2013-09-19
KR20130133280A (ko) 2013-12-06
WO2012125478A1 (en) 2012-09-20
JP2014511659A (ja) 2014-05-15
TWI573483B (zh) 2017-03-01
US20120230178A1 (en) 2012-09-13
CN106850248A (zh) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989685B2 (ja) マシン間ネットワーク内でバースト性のあるネットワークへの参加および再参加を処理する方法および装置
TWI812971B (zh) Ieee 802.11站及於其中使用的方法
US11611949B2 (en) Keeping the UE awake
TWI741376B (zh) 叢發傳輸方法及裝置
US10091764B2 (en) Enhanced paging mechanism for machine type communication
JP5514949B2 (ja) マシンタイプ通信のための効率的なシグナリング
RU2420030C2 (ru) Способ и устройство для улучшения прерывистого приема в системах радиосвязи
TWI533629B (zh) 非附於無線網路之觸發裝置
JP2020519196A (ja) ウェイクアップ信号動作
JP2014531157A (ja) 通信端末および通信方法
CN114208317A (zh) 用于具有多个usim的wtru的寻呼方法
AU2016216572A1 (en) Method and apparatus for handling bursty network entry and re-entry in machine to machine networks
CN117898003A (zh) 多播和广播服务可靠性指示
AU2015221490A1 (en) Method and apparatus for handling bursty network entry and re-entry in machine to machine networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170727

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20171031