JP2015213347A - 新たな無線デバイス及びアプリケーションを接続、設定、検証するシステム及び方法 - Google Patents

新たな無線デバイス及びアプリケーションを接続、設定、検証するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015213347A
JP2015213347A JP2015125271A JP2015125271A JP2015213347A JP 2015213347 A JP2015213347 A JP 2015213347A JP 2015125271 A JP2015125271 A JP 2015125271A JP 2015125271 A JP2015125271 A JP 2015125271A JP 2015213347 A JP2015213347 A JP 2015213347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trial
wireless
wireless device
verification
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015125271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6062494B2 (ja
Inventor
テレンス プーン
Poon Terrence
テレンス プーン
スコット ポッター
Potter Scott
スコット ポッター
カーティス ゴヴァン
Govan Curtis
カーティス ゴヴァン
マカーロ ナミエ
Namie Macarlo
マカーロ ナミエ
ポール レイシー
Lacy Paul
ポール レイシー
アミット グプタ
Gupta Amit
アミット グプタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasper Wireless Inc
Original Assignee
Jasper Wireless Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jasper Wireless Inc filed Critical Jasper Wireless Inc
Publication of JP2015213347A publication Critical patent/JP2015213347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062494B2 publication Critical patent/JP6062494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42136Administration or customisation of services
    • H04M3/42144Administration or customisation of services by service provider
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/06Testing, supervising or monitoring using simulated traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0246Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols
    • H04L41/0253Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols using browsers or web-pages for accessing management information

Abstract

【課題】新たな無線デバイス及びアプリケーションを接続、構成、評価するシステム、デバイス及び方法を提供する。【解決手段】無線デバイスを利用可能にするため、見込み客のために、特定の無線ネットワーク上でオペレーションするトライアルSIMカードを予め自動的にプロビジョニングし、マシーン同士の(M2M)無線デバイスを予め自動的に設定し、ここで、M2M無線デバイスは検証及びモニタリングプログラムコードを含み、M2M無線デバイスがコンピュータシステムに接続されるとき、前記プログラムコードは、無線ネットワークに接続し、且つ、M2M無線デバイス及びトライアルSIMカードをテストするための複数の検証オペレーションを実行し、検証オペレーションは、SIMカードが無線ネットワークに関してプロビジョナリングされるか、M2M無線デバイスが所定のとおりオペレートするか、無線データの接続が存在するかを決定することを含む。【選択図】図2

Description

本発明は、全般的には無線ネットワークシステムに関し、より詳細には、新たな無線マシーン・ツー・マシーン(“M2M”)デバイス及びアプリケーションを接続、設定、検証するための改善されたシステム及び方法に関する。
今日、実際には、あらゆる無線キャリアは音声とデータの両方のサービスを提供する。図1は、音声及びデータの複数チャネルを用いて1つの無線デバイス101と、さらにデータチャネルのみを用いて第2の無線デバイス103と通信する無線サービスプロバイダー110の高レベルなアーキテクチャーを示す。一例であるが、多くの無線キャリアは、音声トラフィック及び汎用パケット無線システム(GPRS)をサポートするのに、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(GSM(R))規格を用いる。そのような構成の場合、図1に示す音声ロジック回路112はGSM(R)音声トラフィックを処理し、そして別のロジック回路111がGPRSデータトラフィックを処理する。後述する本発明の幾つかの実施例は、データサービスに関してGPRSを、音声サービスに関してGSM(R)規格を実装するが、本願発明の基本となる原理は特定の無線ネットワークに制限されるものではないことに留意すべきである。
データチャネルを用いて、無線デバイス101,103は、インターネット120を介して、Webサービス、インスタントメッセージングサービス、eメールサービス(又は他のパケットベースデータ・ネットワーク)などの外部サービス131と通信する。データトラフィックのみのために構築される無線デバイス103の特別なタイプとしては、マシーン・ツー・マシーン(以下、“M2M”と称する。)デバイスがある。M2Mデバイスは、センサを用いてデータを収集し、インターネット(又は他のデータネットワーク)上でアクセス可能なサーバなどの送信先にデータを送信するといった、アプリケーション特有の距離測定(テレメトリー)システムで用いられる。過去において、距離測定(テレメトリー)システムは、資金提供された巨大団体の独占領域であった。例えば、大きな石油・ガス会社や電気公共施設は、特注の独占的なデータネットワークを介して、テレメトリーを使用する最初のプライベート組織であった。しかしながら、近年では、パブリック(公的)な無線データネットワークへのアクセス費用は下落しており、2〜3例を挙げると、フリート(fleet)管理、売り場でのトランザクション、顧客の電子機器、健康管理モニタリング、安全、調査など、新規な費用対効果のあるM2Mアプリケーションのための道が開かれている。
しかしながら、無線データ通信に関するコストが減っているにもかかわらず、一部の見込み客では無視できない量の手作業の努力が要求されることから、顧客の収集及び搭載のプロセスは依然として時間を費やし、非効率的といえる。そのようなアプリケーションを開発するためには、見込み客は、無線サービスプロバイダー(典型的には、携帯電話キャリア若しくはそれらの再販売業者)で販売チームのメンバーとかかわり合い、かつ、詳細計画やビジネス予測、そして開始されることになる技術的な詳細を提供しなければならない。このプロセスが開始されると、その方法に沿った各ステップは、サービスプロバイダー組織内の複数人のうちの一部に長時間と手作業の努力を引き込む。例えば,テスト(評価)の目的で、使用可能な加入者識別モジュール(「SIM:Subscriber Identity Modules」)を単に受信することは、多大な時間を要することになるかもしれない。サービスプロバイダーから使用可能なSIMを受け取った後であっても、見込み客は最終製品を設計するための厄介な仕事を依然として抱え、この早い段階で持ち込まれる様々な不具合/バグを解決する手助けは殆どない。さらに、無線サービスプロバイダーの販売チームは時間がなく、たとえあったとしても、見込み客がいかに進展するかの見通しは、しばしば、無駄に追跡するレベルの低い見込み客を生じさせることになる。このプロセスは多くの月(典型的には、6〜18ヶ月)を要し、その間、見込み客及びサービスプロバイダーの双方はこれらの議論に多大な時間と労力を費やしている。
したがって、必要とされるのは、新たな顧客と新たな無線データアプリケーションを統合することに関連した、現在の非高率性に取り組む効果的なシステム及び方法である。
本発明は、以下の図面とあわせて後述する詳細な記載からより理解が得られるであろう。
無線データ及び音声システムの高レベルなアーキテクチャーを示す図である。 本発明の一実施形態による、システムアーキテクチャーを示す図である。 見込み顧客へ送信されたUSB評価デバイスの一実施形態を示す図である。 無線デバイスを接続、構成及び評価するコンピュータ実行可能な方法を示す図である。 無線デバイスを接続、構成及び評価するためのグラフィカル・ユーザインタフェースの一実施形態を示す図である。 無線デバイスを接続、構成及び評価するためのグラフィカル・ユーザインタフェースの一実施形態を示す図である。 ユーザを集めるためのトライアルオーダー・ウェブサイト、及び、無線トライアルデバイスに関するデバイスデータの一実施形態を示す図である。 ユーザを集めるためのトライアルオーダー・ウェブサイト、及び、無線トライアルデバイスに関するデバイスデータの一実施形態を示す図である。 コントロールセンターで用いられるウェブベースのグラフィカル・ユーザインタフェースの一実施形態を示す図である。 コントロールセンターで用いられるウェブベースのグラフィカル・ユーザインタフェースの一実施形態を示す図である。 コントロールセンターで用いられるウェブベースのグラフィカル・ユーザインタフェースの一実施形態を示す図である。 販売管理システムにより用いられるウェブベースのグラフィカル・ユーザインタフェースの一実施形態を示す図である。 新たなユーザアカウントを確立し、トライアルデバイスをテストし、ユーザデータを管理するためのコンピュータ実行可能な方法の一実施形態を示す図である。
後述する記載は、セルラーネットワークで新規な無線データアプリケーションを設計し統合するためのシステム及び方法である。明細書全体を通し、多くの具体的な詳細は説明の目的に向けられ、本発明の全体的理解を提供するためのものである。一方で、当業者であれば、これら具体的な詳細の幾つかが無くとも本発明を実行することができることが明らかであろう。他の例では、本発明の根本的原理を曖昧にすることを避けるため、周知の構造及び装置(デバイス)がブロック図で示される。
後述する本発明の実施例は、新規な無線データ顧客を獲得し、新規な無線アプリケーションを展開することに関連する時間とコストを削減する。特に、一実施例において、顧客の収集及び搭載のためのウエッブベースシステム及び方法が、品質設計のためのガイド、テストに関する効率的な技術、新たな無線デバイスを構築すること及び問題解決すること、ウエッブベースの分配チャネルをモニタリングし管理するダッシュボードとともに用いられる。
本発明の一実施例に従うシステムアーキテクチャーが図2に示される。本実施例において、コントロールセンター280が、無線サービスプロバイダーによって操作される無線ネットワーク230上で検証コンピュータ250に通信可能に接続される。また、コントロールセンター280は、インターネットコネクション260を通じて検証コンピュータ250に接続される(それが利用可能であれば)。このインターネットコネクションは、時として、検証コンピュータとコントロールセンター280との間の“ダイレクトチャンネル”として以下に称する。コントロールセンター280は、図2に示す様々な機能モジュール204〜205、220〜222、270を実行する複数のサーバを含む(例えば、その様々な機能を実行するよう設計されたプログラムコードを演算することによって)。また、コントロールセンター280は、ユーザ及び無線デバイスに関係するデータを記憶するための複数のデータベース210〜212を含む。
オペレーションにおいて、見込まれる無線データ顧客は、トライアルオーダー・ウェブサイト201にアクセスし、そしてウェブベースのユーザインタフェースを介してトライアルSIMを要求する。その一実施例が図6a−bに示されている。図6aに示すように、ウェブベースのユーザインタフェースは、無線サービスプロバイダーがサポートする無線モジュールの選択可能なリストを有するドロップダウンメニュー601を含む。例示した実施例の場合、サービスプロバーダーは米国電話通信会社(AT&T)であり、無線モジュールはAT&Tデータネットワーク上でサポートされるモジュールを含む。しかしながら、本発明の基本原理は、特定のサービスプロバイダーに限定されるものではない。ウェブベースのユーザインタフェースに入力される他の情報は、コンタクト情報(ユーザ名、アドレスなど)、(新規なユーザアカウントに関するユーザ名及びパスワードを特定するための)アカウント情報603、照会コード604、支払い情報605(例えば、クレジットカードデータ)、課金情報606、発送情報607を含む。一実施例において、ウェブサイト201はデータ認証ロジックを含み、様々なデータフィールドに入力されるデータが正しいデータフォーマットであるかを保証する。さらに、図示していないが、トライアルオーダー・ウェブサイト201は、ユーザによって入力されるクレジットカード支払い情報を確かめるためのクレジットカード発行者システムに対するコネクションを含む。一実施例において、トライアルオーダー・ウェブサイト(及びここに記載する他のウェブベース・ユーザインタフェースの特徴)を実行するために様々に異なるプラットフォームを用いながら、オラクル(R)データベースを用いたJava(R)でプログラミングされたソフトウェアをLinux(R)上で実行するApache Tomxat(R)のウェブサーバである。
要求された情報のすべてを入力すると、ウェブサイト201はトランザクションを検証し、そしてユーザ及びデバイスに関するデータを登録システム205に送信する。一実施例において、登録システム205は、アプリケーション・プログラミング・インタフェース(API)をトライアルオーダー・ウェブサイト201に提示し、トライアルオーダー・ウェブサイト201はこのAPIを用いて登録システム205とデータをやりとりする。ウェブサイトと登録システム間の相互作用は、ウェブサービスベースのトランザクションとしてフォーマットされ、ユーザデータはSOAPプロトコルを用いる1以上の拡張マークアップ言語(XML)ファイルに埋め込まれる。しかしながら、本発明の基本原理を維持しつつ、他の様々なデータ通信プロトコルが用いられ得る。
ユーザデータを受信すると、登録システム205は新たなユーザアカウントを確立し、そしてユーザデータベース210及びアカウントデータベース211において新たなレコードをオープンするための一連のデータベース・オペレーションを実行する。例えば、ユーザ名及びコンタクト情報がユーザデータベース210に記憶され、新たなアカウントが(アカウント番号、無線デバイス識別コードなどを含む)アカウントデータベース211内のユーザのためにオープンされる。一実施例において、図2に示す様々なデータベースは別個のデータベースではなく、むしろ単一のリレーショナルデータベース内で個々のデータ構造(例えば、テーブル)として存在する。
一実施例において、デバイス管理システム204は、無線デバイスデータベース212内のユーザのために、トライアルSIMを自動的にプロビジョニングする。このプロビジョニング・プロセスの一部として、各トライアルSIMに関する識別コードが無線サービスプロバイダーが差し出すデータサービスと自動的に関連づけられる。各SIMは唯一のシリアル番号、モバイルユーザ用の国際識別番号(IMSI)、セキュリティ認証及び暗号化情報、ローカルネットワークに関連する一時的情報、ユーザにアクセスを提供するサービス群のリスト、及びパスワードデータを含む。一実施例において、SIMは、当初、アプリケーション開発及び検証の目的で“トライアル”機能に制限されて提供される。例えば、データ送信の閾値は、トライアルSIMが検証期間中に用いることのできるデータ量に制限して設定される。さらに、一実施例において、SIMは特定のトライアル期間にのみオペレートされるよう提供される。トライアル期間の最後に、SIMは自動的に利用不可にされたり、及び/又は提供されなくなり、もはや無線サービスプロバイダーネットワークへのアクセスを許可されなくなるだろう。
プロビジョニング・プロセスの一部として、SIMは無線サービスプロバイダー230のホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)221により自動的に登録される。HLRは、無線ネットワークの使用のために認証された各モバイルデータ加入の詳細を含む集中データベースである。HLR221は、図2においてコントロールセンター280の領域内に示されているが、一実施例において、HLR221は無線サービスプロバイダーによってメンテナンスされる集中HLRと通信する。あるいはまた、一実施例では、HLR全体がサービスプロバイダーによりメンテナンスされ、サービスプロバイダーは、プロビジョニング・プロセスの間で無線デバイスデータベース212内に記録されたデータへのアクセスが提供される。本発明の基本的な原理は、特定のHLR/データベース・コンフィグレーションに限定されるものではない。
トライアルSIMの自動的な提供及びユーザの登録に続いて、コントロールセンター280のオーナー/オペレータは、トライアルSIMと、検証及びコンフィグレーションに関するアプリケーションソフトを備えるM2M検証デバイスとを含む無線開発キットをユーザへ送る。図3に示すように、検証デバイスの一実施例は、標準コンピュータシステム250のUSBポートと接続するためのユニバーサル・シリアル・バス(USB)インタフェース312をもつ無線デバイス301を含む。しかしながら、本発明の基本的な原理は、特定のインタフェースタイプに限定されるものではない。他のタイプのインタフェースがUSBの代わりに用いられ、非制限的な例示としてのIEEE1394b(Firewire)及びeSATAを含む。一実施例において、コンピュータシステム250は、インテル社のCore-2 Duo(R)、Core i7(R)、又は同様のx86型プロセッサ、2〜4ギガバイトのDDR2若しくはDDR3メモリ、及び250ギガバイトの(若しくは巨大な)シリアルATAハードドライブを備えたウインドウズ(R)ベースのコンピュータである。本発明の基本原理に整合しつつ、他の様々なコンピュータ・コンフィグレーションが用いられうる。例えば、一実施例において、検証コンピュータ250は、Macbook Pro(R)やMac Pro(R)デスクトップなどのマッキントッシュ(R)コンピュータシステムである。
無線USBデバイス301の一実施例は、検証及びモニタリングプログラムコード305を記憶するフラッシュメモリ304を含む。フラッシュメモリ304は、デバイス内に直接組み込まれてもよいし、或いはUSBデバイス内のメモリカードスロット(例えば、セキュア・デジタル・コード・スロット)に結合されるメモリカードの形式をとってもよい。一実施例において、無線USBデバイス301は、無線ネットワーク上で通信するよう予め設定された無線モデムモジュール310及びSIMインタフェースを含み、無線アプリケーションをコンフィギュアリング、検証、デバッキングするために、予めプロビジョニングされたトライアルSIMがSIMインタフェース内に接続される。ひとたび、SIMインタフェースへ挿入されると、SIMカード311は、無線USBデバイスを認証して、(SIMは特定カード関連のプロビジョニング・パラメータに従い)無線サービスプロバイダーネットワーク230上で通信する。一つの特別な実施例の場合、USBデバイス301は、Sierra無線コンパス885メッセージ888であり、それらはHSPAネットワークの7.2Mbpsワイドエリアモデムを含む。これらのデバイスに関連する情報は、http:/www.sierrawireless.com/.で見つけられる。
一実施例において、USBデバイス301が最初は検証コンピュータ250のUSBポートに挿入されるとき、自動インストールロジック(例えば、自動インストールスクリプト)が実行され、そして(エンドユーザによって認証がされると)検証及びモニタリングプログラムコード305は検証コンピュータ250上で自動的にインストールされ実行される。
一実施例において、USBデバイス301は、アクセスポイント名称(APN)、即ち、コントロールセンター280でゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)222を識別するのに用いられるネットワークアドレスにより予め設定される。検証及びコンフィグレーションプロセスの間、コントロールセンター280との無線セルラー通信すべては、GGSN222を通じてルート化される。APNにくわえ、USBデバイス301は、IPトラフィック検証のために使用される1以上の検証サーバを含むコントロールセンター診断システム270のホスト名で設定される。
一実施例において、各SIMに関するプロビジョニング・パラメータは、当該SIMに割り当てられる無線サービス(例えば、ショート・メッセージ・サービス(SMS)や音声機能が許可されているか、ローミング制限があるかなど)を特定する通信プロファイルを含む。また、プロビジョニング・パラメータは、財務上のパラメータ(すなわち、価格)、この財務パラメータの下で許可されるデータ量、過剰レートなどのSIMに関連するレート計画を含む。上述したように、一実施例において、各トライアルSIMは、検証及びトラブルシューティングの目的で制限されたデータ使用量が割り当てられ、音声又はSMS通信サービスを提供しない。一実施例において、音声サービスのためにSIMを提供しない場合であっても、GPRSネットワークに接続する前に、GSM(R)ネットワークでの認証のために、GSM(R)機能を有するSIMが提供される。
上述したように、検証及びモニタリングプログラムコード305は、無線セルラーネットワーク230及び/又はインターネット206を通じたダイレクトチャンネル上でコントロールセンター280とのコネクションを確立し、自動化された一連の検証を実行する。これにより、エンドユーザは新たな無線アプリケーションを開発するプロセスにおける時間と労力を大幅に削減できる。さらに、エンドユーザにより受信されたSIMは予めプロビジョニングされており、USBデバイスはコントロールセンター280によって予め設定(コンフィギュア)されているので、USBデバイスは見込み顧客の一部に関して最小限の労力で無線コネクションを確立することができる。
図4は、USBデバイス301を検証、モニタリング、及びデバッキングするコンピュータにより実行される方法の一例を示す。図5a−bは、検証及びモニタリングプログラムコード305により用いられるグラフィカルユーザインタフェース(GUI)の連続したスクリーンショットを示す。
図4を参照するとまず、ステップ401で、検証及びモニタリングプログラムコード305は、インストールされた特定のトライアルSIMを備えたUSBデバイスのプロビジョニングをテストする。一実施例において、これは以下のパラメータをチェックすることに関係し、所与のSIMを用いて、トラフィックが、
(a)SIM状態が“アクティベーション準備ができた”若しくは“アクティベートされた”、
(b)過度のシグナル伝達アクティビティを理由にSIMがブロックしてはならなかった、
(c)ユーザが定義した過剰制限を超える過度のデータ使用量を理由にSIMがブロックしてはならなかった、が認められているかを決定する。
上述した条件に合致する場合、SIMを備えたUSBデバイスはプロビジョニング検証ステップ401をパス(合格)する。検証の失敗は、1以上の上述した条件が合致しないことを意味する。例えば、SIM状態が“アクティベーション準備ができた”若しくは“アクティベートされた”となっていない場合、又は、SIMが過度のシグナル伝達若しくは過度のデータ使用量のせいでブロックされていた場合、SIMを備えたUSBデバイスはプロビジョニング検証ステップ401にパス(合格)しないであろう。それに応じて、検証及びモニタリングプログラムコードの一実施例では、問題を解決するためのトラブルシューティングオペレーションの実行、及び/又はトラブルシューティングステップが行われることのユーザ告知をする。例えば、SIM状態が、アクティベーション準備ができた”若しくは“アクティベートされた”でない場合、検証及びモニタリングプログラムは、SIM状態が無線デバイスデータベース212に正確に反映されていることを保証するようチェックする。
ステップ402で、検証及びモニタリングプログラムコード305は、USBデバイス及びトライアルSIMをテストする。一実施例において、このテストは、所与のUSBデバイス及びSIMが以下の2つの要因の一つ(いずれか早い方)に基づきネットワーク上で利用可能であるか否かを決定することに関係する。ここで、2つの要因とは、(a)“ダイレクトチャンネル”診断を介してデバイスから報告すること、又は(b)任意に検出された無線信号伝達アクティビティである。(a)に関し、ダイレクトチャンネルは、インターネット260を介した診断システム270に対する検証コンピュータ250のダイレクトコネクションを含む。一実施例において、検証及びモニタリングプログラムコード305は、その状態(ステータス)を、ダイレクトチャンネルを通じて周期的に診断システム270に報告する。これらの報告は、信号強度及びデータ使用量などのローカル無線統計の情報を含むことができる。デバイスが対象領域になかったり又は低信号強度の理由で無線結合ができない場合に、ダイレクトチャンネルは診断システムが利用できないであろう価値ある診断情報を提供する。
ダイレクトチャンネルコネクション又は無線コネクションが検出される場合、USBデバイス及びSIMは、図4に示したデバイス/SIM検証ステップをパス(合格)する。一実施例において、どちらのコネクションも検出されなかった場合、SIMカード311が正しく挿入されたことを確認するようユーザに指示すること、及び無線対象領域がテスト場所に存在しているか否かを決定することを含むトラブルシューティングステップが実行される。例えば、一実施例において、コントロールセンター280及び/又は検証及びモニタリングプログラムコード305は、サービス対象領域のロケーションのためのデータベースを保持する。無線デバイスの現在位置が対象領域のロケーション外にあれば、検証及びモニタリングプログラムコード305は、その現在位置が対象領域ではないことをユーザに知らせる。ユーザの現在位置は手動で(例えば、ユーザの現在住所又は郵便番号を要求することによって)、若しくは(ユーザの検証コンピュータがGPS機能を備えていれば当該GPSを用いて)自動的に決定される。
また、ユーザは、USBデバイス301が適当な信号強度(例えば、1バール以上又は51以上のRSSI)をもっていることの検証、デバイスのアンテナが正しく結合されていることの検証、USBデバイス301が正しい周波数帯域(米国であれば850&1900MHz、欧州であれば900&1800MHz)で設定されていることの検証、及び/又は近傍の他の無線デバイス(例えば、GSM(R)/GPRS携帯電話)が動作していることの検証が求められる。上述した1以上の変数の検証がなされると、検証及びモニタリングプログラムコード305は、図4のステップ402を再実行し、USBデバイス/SIMカードを再検証する。
ステップ403で、検証及びモニタリングプログラムコード305は、USBデバイスの無線ネットワーク・コネクションを検証する。一実施例において、これは、ホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)221をチェックすることに関係し、USBデバイス301から最新の無線信号伝達(無線シグナリング)があったか否かを決定する。検出される3つのタイプの無線シグナリングがある。それらは、GSM(R)認証要求、モバイル・スイッチング・センター(MSC)ロケーション更新、及び/又はサービングGPRSサポートノード(SGSN)ロケーション更新である。これらシグナリングイベントのいずれかの存在は、GSN(音声)ネットワーク及び/又はGPRS(データ)ネットワークでデバイスの登録が成功したことを意味する。その結果、これらシグナリングイベントのいずれかが検出される場合、検証及びモニタリングプログラムコード305は、USBデバイスが図4の無線ネットワーク検証ステップ403をパス(合格)したことを示す。
これらシグナリングイベントのどれも検出されない場合、検証及びモニタリングプログラムコード305は、1以上のトラブルシューティングオペレーションを開始する。例えば、一実施例において、コントロールセンター280はSMSメッセージをUSBデバイス301に送信する。SMSメッセージの送信が成功した場合、GSM(R)サービスが利用できる(しかし、おそらく、GPRSサービスは不可である)。さらに、検証及びモニタリングプログラムコード305は、無線モデム310へ送信されたATコマンドを用いて、GSM(R)及びGPRS登録をチェックする。例えば、GSM(R)登録を検証するためには、“AT+CREG?”コマンドは“+CREG:x,1”若しくは“+CREG:x,5”(ここで、xは0,1,又は2である)を返すべきである。そして、GPRS登録を検証するためには、“AT+CGATT?”コマンドは“+CGATT:1”を返し、“AT+CGREG?”コマンドは“+CGREG:x,1”若しくは“+CGREG:x,5”(ここで、xは0,1,又は2である)を返すべきである。最終的に、検証及びモニタリングプログラムコード305は、USBデバイス301のソフトリセットを実行するか、又はUSBデバイス301のハードリセットを実行するようエンドユーザを促す。
図4に戻り、ステップ404で、検証及びモニタリングプログラムコード305は、USBデバイス301のIP/インターネットコネクションを検証する。一実施例において、この検証は、以下の2つのパートを含む。
(a)USBデバイス301がパケットデータプロトコル(PDP)セッションを開始したかを決定するために、ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)をチェックすること。USBデバイス301がアクティブなセッションを確立したとき、PDPセッションのデータ内容はゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)にあらわれるであろう。したがって、PDPセッションデータの存在は、デバイスにより、GGSNに対するアクセスポイントネーム(APN)を解決し、そしてそのGGSNによりPDPセッションを開始することができたことを意味する。
(b)テストトラフィックを、USBデバイス301から診断システム270内のコントロールセンター検証サーバへ実行し、リアルタイムIPトラフィック統計のためにGGSNをチェックすること。デバイスがバイトをまったくアップロード/ダウンロードしない場合(それはUSBデバイスのIP機能に問題があることを示唆する)、又はバイトをアップロードするがダウンロードはしない場合(それは、検証サーバに達することに問題があることを示唆する)、この検証は失敗する。
上述した条件に合致する場合、検証及びモニタリングプログラムコード305は、USBデバイス301がIP/インターネット検証ステップ404をパスしたことを確認する。これらの条件に合致しなかった場合、考えられる理由としては、APNが正しく設定されていないこと、USBデバイスがポート又はソケットをオープンできないこと、IPアドレスが正しくないこと、及び/又はIPデータが双方向に流れることができないことを含む。
一実施例において、検証及びモニタリングプログラムコード305は、以下のトラブルシューティングオペレーションを自動的に実行し、及び/又はこれらのオペレーションを手動で実行するようユーザに指示する。
(a)USBデバイス301が正しいAPNで設定されたか否かをチェックしなさい。
(b)USBデバイス301上の全てのソケット及びポートがクローズされ、自由に使用されるかを検証しなさい。
(c)USBデバイス301にプログラムされた宛先IPアドレスが正確であるかを検証しなさい。
一実施例において、上述した検証及びトラブルシューティングステップの全ての結果は、診断データベース275内に格納される。必要に応じて、その結果は、コントロールセンター280内の職員によって見直され、新たな無線アプリケーションをトラブルシューティングするとき、見込み客にガイダンスを提供する。一実施例において、トライアルデバイスの無線信号強度といったローカル環境の統計情報は、診断データベース275に送信される。ローカル環境の統計情報(及び他の検証データ)は、トライアルデバイスの診断を実行するのに使用可能であり、及び/又は所与の地理的エリアにおける状況を予測するために、異なるトライアルデバイスにわたって集められる。
本発明の一実施例は、Windows(R)モバイルデバイスなどの独立した、スタンドアローン型の無線デバイスで実行される。この実施例においては、トライアルSIMがインストールされ、検証及びモニタリングソフトウェアがそれぞれのモバイルデバイス上で直接実行される(例えば、不揮発性メモリから揮発性メモリへロードされ、そしてそのモバイルデバイスのプロセッサによって演算される)。したがって、このような実装例においては、付加的なコンピュータシステムは必要ない。
さらに、一実施例において、検証及びモニタリングソフトウェアは、上述した様々な検証及びトラブルシューティングステップを実行する前に、アップデートを自動的にチェックする。アップデートは、パッチ及び付加的な検証及びトラブルシューティングオペレーションを含む。アップデートが利用できる場合、検証及びモニタリングソフトウェアは(エンドユーザによって確認されると)アップデートを自動的にインストールし、そして検証を実行する。
図5a−bは、図4に示されるステップ401〜404に対応するグラフィカル要素501〜504を有する検証及びモニタリングプログラムコード305によって用いられるグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を示す。各グラフィカル要素は、対応するステップの進捗をあらわす。例えば、図5aにおいて、プロビジョニングステップ401に対応するグラフィカル要素501は、プロビジョニングステップの進捗を示すためにグラフィカル進捗バーを生成する。
検証スクリプト内の各ステップが完了すると、各グラフィカル要素501〜504内に結果の表示が提供される。例えば、図5bにおいて、(USBデバイスがプロビジョニングステップ401をパスしたことを示すために)グラフィカル要素501内に“Passed(パスした)”の表示がされる。また、(USBデバイスがデバイス/SIMステップ502に失敗したことを示すために)グラフィカル要素502内に“Failed(失敗した)”の表示がされる。USBデバイスが検証ステップの一つに失敗するイベントにおいて、当該失敗したステップに対応するグラフィカル要素内にスクロール可能なウィンドウ510が生成され、トラブルシューティング情報をエンドユーザに提供する。例えば、デバイス/SIMカード検証の失敗に応じて、トラブルシューティング命令がエンドユーザに提供され、問題を特定する上で役立つ。
図2に示すように、コントロールセンターの一実施例はウェブサーバ250を含み、このサーバは、システムに追加されてある無線デバイスをモニタリングし管理するためのウェブベース・グラフィカルユーザインタフェースを動的に(例えば、上述した検証及びトラブルシューティング技術を受けて)生成する。ウェブベース・グラフィカルユーザインタフェースを用いて、顧客及び見込み客は、無線デバイスデータベース212及び診断データベース275に格納された全てのデータに包括的にアクセスすることが可能になる。この情報は、無線デバイスをモニタリングし、管理し、トラブルシューティングする上で使用される。図5bに示すように、一実施例において、ウェブサーバへのリンク520は検証ウィンドウに示され、コントロールセンター・ウェブサーバ250に対する迅速なアクセスを提供する。
図7a−cに示すとおり、一実施例において、ユーザはコントロールセンター・ウェブサイトの“ツアー”が始めに提供される。このツアーは、コントロールセンターの様々な態様を識別する一連の情報ウィンドウ703〜705を含み、その情報ウィンドウの背後に表示されるコントロールセンターGUIの特徴を伴う。図a−cに示すとおり、選択可能な一連のタブ701は、コントロールセンターGUIの頂上部に表示され、顧客又は見込み客が顧客の無線デバイスに関連する情報を効率的に識別することができるようにする。図示した特別な例では、タブは、無線デバイス、支払い情報、デバイスのカバー領域情報、アカウント情報、警告、素ポーチ及びレポートを含む。
図7a−cに示す実施例の場合、“デバイス”タブが選択され、これにより、各顧客の無線デバイスに関連する情報を含むテーブルが生成される。特に、カラム見出し702に示唆するように、情報には、各無線デバイスのSIM識別コード(ICCID)を含んでいる。各無線デバイスに対応する状況(例えば、SIMデバイスがアクティベートされたか否かに関する知らせ)、デバイスIDコード、デバイスがコントロールセンターに現在接続されているか否かに関する知らせ、各無線デバイスがシステムに追加された日付け、及び各デバイスで使用された無線モデム310を一意に識別するモデムIDを含む。また、リンクは、各無線デバイスの診断に対するアクセス、及び各デバイスに関する詳細な接続情報を与える“スポットライト”的な特徴を付与するために提供される(例えば、いつ、どこで各接続イベントが発生したか)。この“スポットライト”的な特徴は、2009年5月7日に出願された、「無線通信ネットワークシステムに関する仮想診断システム(Virtual Diagnostic System for Wireless Communications Network System)」というタイトルの同時係属特許出願12/387,962号に記載され、その出願は本願発明の譲受人に譲渡され、引用によってここに組み入れられている。
上述したように、トライアルUSBデバイスが予め設定され且つ予めプロビジョニングされると、コントロールセンター280での販売管理チームには、図2に示すような販売管理システム220を通じて、ユーザへのアクセス、アカウント、デバイスデータベース210−212が与えられる。図8は、販売管理システム220により用いられるウェブベースのグラフィカルユーザインタフェースを示し、販売管理データにアクセスする上で“販売管理”タブが提供される。図8では、販売管理タブが選択され、これにより、それぞれのアカウントをあらわす各行と、各顧客又は見込み客に関連するそれぞれの変数を含む列とをもったテーブルが作成される。詳細に言えば、カラム見出し802に示すとおり、販売管理タブの下で与えられる情報は、アカウント名及び識別コード、(トライアルが支払い顧客になる可能性があるか、例えば、適格、不適格、将来は可などを区別するのに用いる)主要な資格状態、顧客の業界(例えば、ボート業、船舶、小売り電子機器、フリート(fleet)管理、健康管理など)、顧客が用いるデバイスのタイプ(例えば、携帯電話、M2Mデバイスなど)、顧客が示す開始時間フレーム、見込まれる展開数(例えば、M2Mユニット数)、及び照会コードを含む。本発明の基本となる原理を維持しながら、様々な追加的又は代替的なデータがグラフィカルユーザインタフェースを介して販売管理チームに提供されることに留意すべきである。
本発明の一実施例に従うコンピュータ実行の方法が図9に示される。その方法の様々な態様は、すでに図2及び図3に示すシステムに関して述べてきたとおりである。しかしながら、コンピュータ実行の方法の基本となる原理は、特定のシステム構成に限定されるわけではない。実際、図9に示すコンピュータ実行の方法は、任意のコンピュータ・プラットフォームで仮想的に実行され得る。
ステップ901に示すように、無線データの見込み客は、まず、コンタクト情報、課金情報、見込み客の無線データ要求に関連する情報を入力することによって、ウェブベースのグラフィカルユーザインタフェースを介してトライアルSIMを要求する。ステップ902で、SIMは自動的に予めプロビジョニングされ、トライアルデバイスは無線データネットワーク上でオペレートするように予め設定される。ステップ903で、トライアルSIM、ハードウェア、及びソフトウェアが見込み客に送られ、見込み客が無線データソリューションを効率的に展開できるようにする。一実施例において、トライアルのハードウェアは、コンピュータインタフェース(例えば、USBインタフェース)を備えた検証デバイスを含み、そしてトライアルのソフトウェアは、その検証デバイスが見込み客のコンピュータシステムのインタフェースにプラグインされるとき、自動的にインストールされ実行されるよう構成された検証及びモニタリングアプリケーションを含む。
ステップ904で、検証ソフトウェアは、インストールされた特定のSIMを有するUSBデバイス上で複数のテストを実行する自動テストスクリプトを演算する。一実施例において、これらのテストは、(1)トライルデバイス/SIMが無線ネットワークに正しく提供されているかを確認するためのプロビジョナリング検証、(2)トライアルデバイスSIMのオペレーションをテストするためのデバイス/SIMカード検証、(3)無線ネットワーク上のトライルデバイスのオペレーションを確認するための無線ネットワーク検証、(4)トライアルデバイスのインターネット接続性をテストするためのIP/インターネット検証、を含む。これらテストの実施例に関連する詳細は、上述したとおりである。
ステップ905で、テスト結果が処理される。テスト失敗であるイベントの場合、(上述したように)様々なトラブルシューティングステップが自動的にとられたり、顧客に対して提案されるようにしてよい。各テストの結果は、(コントロールセンター280に対するネットワーク接続が存在するとした場合)コントロールセンター280の診断データベース275内に格納される。
ステップ906で、見込み客が、コントロールセンターのツアーのためにコントロールセンター・ウェブサイト250へ向けられる。ウェブベースのGUIの実施例の幾つかは、図7a−cに関して上述したとおりである。最後に、ステップ907で、無線デバイスデータがコントロールセンター280の販売管理チームに提供され、見込み客のデータ管理のために使用される。この情報を販売管理チームに提供するためのウェブベースのGUIの一実施例は、図8に関して上述したとおりである。
一実施例において、本発明のウェブベース実施例を実行するのに用いられるウェブサーバプラットフォームは、オラクル(R)データベースを使用したJava(R)でプログラミングされたソフトウェアをLinux(R)で実行するApache Tomxat(R)ウェブサーバである。
本発明の実施例は、上述したように様々なステップを含むことができる。それらのステップはマシーン実行可能な命令で具体化され、当該命令は汎用の若しくは専用のプロセッサにより或るステップを実行させる。あるいはまた、これらステップは、ステップを実行する配線接続のロジックを含む特定のハードウェア構成要素によって、又はプログラムされたコンピュータ構成要素及びカスタムハードウェア構成要素の組み合わせによって実行される。
また、本発明の要素は、マシーン実行可能な命令を記録したマシーン読み取り可能な記憶媒体として提供される。このマシーン読み取り可能な記憶媒体は、限定わけではないが、フロッピー(R)、ディスケット、光ディスク、CD−ROM、磁気若しくは光ディスク、ROM、RAM、EPROM、EEPROM、光磁気カード、伝搬メディア、又は電子命令を記憶するのに適した他のメディア/マシーン読み取り可能な記憶媒体を含む。例えば、本発明は、リモートコンピュータ(例えば、サーバ=から要求コンピュータ(例えば、クライアント)へ、通信リンク(例えば、モデム又はネットワーク・コネクション)を介してキャリア波若しくは他の伝搬メディアにおいて具体化されるデータ信号によって伝送されるコンピュータプログラムとしてダウンロードさるようにしてもよい。
上述した記載の全体を通し、本発明の完全な理解をするために、説明として様々な特別な詳細が述べられてきたが、本発明の当業者であれば、これら特別の詳細が無くとも本発明が実施できることは明らかであろう。例えば、ここに記載した操作ガイド機能(ウィザード)及び他のロジックなどの機能モジュールはソフトウェアとして、ハードウェアとして、又はこれらの組み合わせとして実行され得ることは当業者にとって容易に理解されることである。したがって、本発明の範囲及び精神は特許請求の範囲により判断されるべきものである。

Claims (42)

  1. トライアル無線デバイスを利用可能にさせるため、コンピュータにより実行される方法であって、前記コンピュータが、
    見込み客のために、特定の無線セルラーネットワーク上でオペレーションする1以上のトライアルSIMカードを予め自動的にプロビジョニングする処理と、
    前記見込み客のために、マシーン同士の(M2M)トライアル無線デバイスを予め自動的に設定する処理とを実行し、
    前記M2Mトライアル無線デバイスは、前記無線セルラーネットワークに接続し、且つ、前記M2Mトライアル無線デバイス及び前記1以上のトライアルSIMカードをテストするための複数の検証オペレーションを実行するための検証プログラムコードを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記M2Mトライアル無線デバイスはコンピュータシステムに接続するためのインタフェースを備え、前記M2Mトライアル無線デバイスがコンピュータシステムに接続するとき、前記検証プログラムコードにより、さらに、
    前記無線セルラーネットワークに自動的に接続し、前記トライアルSIMカード及び前記M2Mトライアル無線デバイスをテストするために、前記トライアルSIMカードが前記無線セルラーネットワークに関してプロビジョナリングされているかを決定する複数の検証オペレーションを実行するオペレーションと、
    前記M2Mトライアル無線デバイスが所定のとおりオペレーティングしているかを決定するオペレーションと、
    無線データの接続が存在することを決定するオペレーションとが実行される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記検証プログラムコードは、前記M2Mトライアル無線デバイスのインターネットパケット(IP)ネットワーク接続を確認するよう構成されている請求項1に記載の方法。
  4. 前記M2Mトライアル無線デバイスは、前記コンピュータシステムのUSBポートに接続するためのユニバーサル・シリアル・バス(USB)を含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記検証プログラムコードは、前記M2Mトライアル無線デバイスが前記コンピュータシステムのUSBポートに接続されたときに前記コンピュータシステム上のインストール及び実行を自動的に試みるための自動インストールロジックを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 1以上のトライアルSIMカードを予め自動的にプロビジョニングする前記処理は、前記無線セルラーネットワークのサービスプロバイダーのホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)とともに前記1以上のトライアルSIMカードを登録することを含む、請求項1に記載の方法。
  7. プロビジョニングする前記処理は、前記トライアルSIMカードに割り当てられた無線サービス及び/又は前記トライアルSIMカードに関連するレート計画を特定する通信プロファイルを予め設定することを更に含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記M2Mトライアル無線デバイスを予め設定する処理は、前記無線セルラーネットワーク上で特定のゲートウェイGPRSサポートノードを識別するためのアクセスポイント名(APN)を予めインストールすることを更に含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記M2Mトライアル無線デバイスを予め設定する処理は、前記M2Mトライアル無線デバイスにより1以上のネットワークトラフィック検証を行う診断サーバのホスト名を予めインストールすることを更に含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記検証プログラムコードにより、さらに、
    リモート診断システムに対するネットワーク・コネクションを自動的に確立するオペレーション、
    前記複数の検証オペレーションの間に接続するネットワークを利用するオペレーション、及び
    前記M2Mトライアル無線デバイスにより問題をトラブルシューティングする際に利用する前記複数の検証オペレーションの結果を、前記リモート診断システムのサーバに送信するオペレーションとが実行される、請求項1に記載の方法。
  11. 前記ネットワーク・コネクションを自動的に確立するためのオペレーションは、
    前記M2Mトライアル無線デバイスと前記診断システムとの間でダイレクトなインターネット通信チャンネルを確立すること、及び/又は
    前記M2Mトライアル無線デバイスと前記診断システムとの間で前記無線セルラーネットワークを介した通信チャンネルを確立することを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記検証プログラムコードにより、前記診断システムに接続されたウェブサイトに前記ユーザを自動的に誘導させるオペレーションが前記コンピュータで更に実行され、
    前記ウェブサイトは、前記複数の検証に関連するテストデータ及び前記M2Mトライアル無線デバイスの接続に関連するコネクションデータをレビューし、且つ、前記M2Mトライアル無線デバイスを検証するための追加的な診断テストを提供するためのウェブベース・グラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)を前記見込み客に提供する、請求項10に記載の方法。
  13. 前記M2Mトライアル無線デバイス及び前記トライアルSIMカードは、販売管理システムに統合され、販売員が、前記トライアルSIMカード及びM2Mトライアル無線デバイスの進捗を追跡し、各トライアルSIMカードについての解説書を追加し、主要な適格性状況、産業性、開始時間枠、及び見込まれる展開数を含む属性に従って各トライアルSIMカードを分類することができるようにする、請求項1に記載の方法。
  14. マシーン同士の(M2M)トライアル無線装置であって、
    加入者識別モジュール(SIM)インタフェースと、
    前記SIMインタフェースと通信可能に接続されるSIMカードであって、無線サービスプロバイダーネットワーク上での通信のために予めプロビジョニングされている当該SIMカードと、
    前記無線サービスプロバイダーネットワークを介してデータを送受信するよう予め設定された無線モデムと、
    前記M2Mトライアル無線装置をコンピュータシステムに通信可能に結合させるコンピュータ通信インタフェースと、
    オペレーションを検証及びモニタリングする検証プログラムを記憶するための不揮発性メモリと、
    前記M2Mトライアル無線装置が前記コンピュータ通信インタフェースを通じてコンピュータシステムにはじめて結合されるとき、前記検証プログラムのコードをインストールすることを自動的に試みるための自動インストール・ロジックとを備え、
    前記コンピュータシステムにインストールされると、前記検証プログラムのコードは、前記SIMカード及び前記M2Mトライアル無線装置をテストするための複数の検証オペレーションを実行するよう構成され、前記検証オペレーションは、前記SIMカードが前記無線サービスプロバイダーネットワークに関してプロビジョナリングされているかを決定すること、前記M2Mトライアル無線装置が所定のとおりオペレーティングしているかを決定すること、無線データの接続が存在することを決定することを含むことを特徴とする前記装置。
  15. 前記検証プログラムのコードは、GSM認証要求、MSCロケーション更新、及び/又はSGSNロケーション更新を含む最新の無線信号アクティビティに関するホーム・ロケーション・レジスタをチェックすることによって、前記無線サービスプロバイダーネットワークとのデバイス接続性を検証することを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記検証プログラムのコードは、前記M2Mトライアル無線装置のインターネットパケット(IP)ネットワーク接続性を検証するように更に構成されている、請求項15に記載の装置。
  17. 前記検証プログラムのコードは、リアルタイムIPトラフィック統計のためにGGSNをチェックし、アップデート・バイト及びダウンロード・バイトの検出パターンに基づき問題を診断することによって、前記IPネットワーク接続性を検証するように更に構成されている、請求項16に記載の装置。
  18. 前記コンピュータ通信インタフェースは、前記コンピュータシステムのUSBポートに接続するためのユニバーサル・シリアル・バス(USB)を含む、請求項14に記載の装置。
  19. 前記SIMカードは、前記無線サービスプロバイダーネットワークのサービスプロバイダーのホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)とともに前記SIMカードを登録することを含む、請求項14に記載の装置。
  20. 予めプロビジョニングされることは、前記SIMカードに割り当てられた無線サービス及び/又は前記SIMカードに関連するレート計画を特定する通信プロファイルを予め設定することを更に含む、請求項19に記載の装置。
  21. 前記M2Mトライアル無線装置の不揮発性メモリは、前記無線サービスプロバイダーネットワーク上で特定のゲートウェイGPRSサポートノードを識別するためのアクセスポイント名(APN)を予め設定する、請求項14に記載の装置。
  22. 前記M2Mトライアル無線装置の不揮発性メモリは、前記M2Mトライアル無線装置により1以上のネットワークトラフィック検証を行う診断サーバのホスト名を予め設定する、請求項14に記載の装置。
  23. 前記検証プログラムのコードは、前記コンピュータシステムの実行時に、前記複数の検証オペレーションの結果を1以上のサーバを含むコントロールセンターに送信するよう構成され、前記検証オペレーションの結果を記憶する診断データベースと、前記検証オペレーションの結果をアクセスしてレビューするウェブベース・ユーザインタフェースとを含む、請求項14に記載の装置。
  24. 前記検証プログラムのコードにより、
    リモート診断システムに対するネットワーク・コネクションを自動的に確立するオペレーション、
    前記複数の検証オペレーション間で接続されるネットワークを利用するオペレーション、及び
    前記M2Mトライアル無線装置により問題をトラブルシューティングする際に利用する前記複数の検証オペレーションの結果を、前記リモート診断システムのサーバに送信するオペレーションが実行される、請求項14に記載の装置。
  25. 前記ネットワーク・コネクションを自動的に確立するためのオペレーションは、
    前記M2Mトライアル無線装置と前記診断システムとの間でダイレクトなインターネット通信チャンネルを確立すること、及び/又は
    前記M2Mトライアル無線装置と前記診断システムとの間で前記無線サービスプロバイダーネットワークを介した通信チャンネルを確立することを含む、請求項24に記載の装置。
  26. 前記M2Mトライアル無線装置は無線信号強度を含むローカル環境の統計データを前記リモート診断システムに送信し、当該統計データは、前記M2Mトライアル無線デバイスの診断を実行するのに利用可能であるか、所与の地図エリア内の条件を見積もるために異なるM2Mトライアル無線デバイスにわたり集められるかの少なくとも何れかであることを特徴とする請求項24に記載のデバイス。
  27. 前記検証プログラムのコードにより、
    前記診断システムに接続されたウェブサイトに前記ユーザを自動的に誘導させるオペレーションがさらに実行され、
    前記ウェブサイトは、前記複数の検証に関連するテストデータ及び前記無線サービスプロバイダーネットワーク上のM2Mトライアル無線装置の接続に関連するコネクションデータをレビューし、且つ、前記M2Mトライアル無線装置を検証するための追加的な診断テストを提供するためのウェブベース・グラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)を前記見込み客に提供することを特徴とする、請求項24に記載の装置。
  28. 前記検証プログラムのコードは、インターネットを介して、新たな機能性により自動的に更新される、請求項14に記載の装置。
  29. スタンドアローン型のマシーン同士(M2M)トライアル無線装置であって、
    加入者識別モジュール(SIM)インタフェースと、
    前記SIMインタフェースと通信可能に接続されるSIMカードであって、無線サービスプロバイダーネットワーク上での通信のために予めプロビジョニングされている当該SIMカードと、
    前記無線サービスプロバイダーネットワークを介してデータを送受信するよう予め設定された無線モデムと、
    オペレーションを検証及びモニタリングする検証プログラムコードを記憶するための不揮発性メモリと、
    前記検証プログラムコードのランタイム・インスタンスを記憶するための揮発性メモリと、
    前記SIMカード及び前記M2Mトライアル無線装置をテストするための複数の検証オペレーションを実行させる前記検証プログラムコードを処理するプロセッサであって、前記検証オペレーションは、前記SIMカードが前記無線サービスプロバイダーネットワークに関してプロビジョナリングされているかを決定すること、前記M2Mトライアル無線装置が所定のとおりオペレーティングしているかを決定すること、無線データの接続が存在することを決定することを含む当該プロセッサを備えた前記装置。
  30. 前記検証プログラムコードは、GSM認証要求、MSCロケーション更新、及び/又はSGSNロケーション更新を含む最新の無線信号アクティビティに関するホーム・ロケーション・レジスタをチェックすることによって、前記無線サービスプロバイダーネットワークとのデバイス接続性を検証することを特徴とする請求項29に記載の装置。
  31. 前記検証プログラムコードは、前記M2Mトライアル無線装置のインターネットパケット(IP)ネットワーク接続性を検証するように更に構成されている、請求項30に記載の装置。
  32. 前記検証プログラムコードは、リアルタイムIPトラフィック統計のためにGGSNをチェックし、アップデート・バイト及びダウンロード・バイトの検出パターンに基づき問題を診断することによって、前記IPネットワーク接続性を検証するように更に構成されている、請求項31に記載の装置。
  33. 前記SIMカードを予めプロビジョニングすることは、前記無線サービスプロバイダーネットワークのサービスプロバイダーのホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)とともに前記SIMカードを登録することを含む、請求項29に記載の装置。
  34. 予めプロビジョニングすることは、前記SIMカードに割り当てられた無線サービス及び/又は前記SIMカードに関連するレート計画を特定する通信プロファイルを予め設定することを更に含む、請求項33に記載の装置。
  35. 前記M2Mトライアル無線装置の不揮発性メモリは、前記無線サービスプロバイダーネットワーク上で特定のゲートウェイGPRSサポートノードを識別するためのアクセスポイント名(APN)を予め設定する、請求項29に記載の装置。
  36. 前記M2Mトライアル無線装置の不揮発性メモリは、前記M2Mトライアル無線装置により1以上のネットワークトラフィック検証を行う診断サーバのホスト名を予め設定する、請求項29に記載の装置。
  37. 前記検証プログラムコードは、前記複数の検証オペレーションの結果を1以上のサーバを含むコントロールセンターに送信するよう構成され、前記検証オペレーションの結果を記憶する診断データベースと、前記検証オペレーションの結果をアクセスしてレビューするウェブベース・ユーザインタフェースとを含む、請求項29に記載の装置。
  38. 前記検証プログラムコードにより、
    リモート診断システムに対するネットワーク・コネクションを自動的に確立するオペレーション、
    前記複数の検証オペレーション間で接続されるネットワークを利用するオペレーション、及び
    前記M2Mトライアル無線装置により問題をトラブルシューティングする際に利用する前記複数の検証オペレーションの結果を、前記リモート診断システムのサーバに送信するオペレーションが実行される、請求項29に記載の装置。
  39. 前記ネットワーク・コネクションを自動的に確立するためのオペレーションは、
    前記M2Mトライアル無線装置と前記診断システムとの間でダイレクトなインターネット通信チャンネルを確立すること、及び/又は
    前記M2Mトライアル無線装置と前記診断システムとの間で前記無線サービスプロバイダーネットワークを介した通信チャンネルを確立することを含む、請求項38に記載の装置。
  40. 前記M2Mトライアル無線装置は無線信号強度を含むローカル環境の統計データを前記リモート診断システムに送信し、当該統計データは、前記M2Mトライアル無線デバイスの診断を実行するのに利用可能であるか、所与の地図エリア内の条件を見積もるために異なるM2Mトライアル無線装置にわたり集められるかの少なくとも何れかであることを特徴とする請求項38に記載の装置。
  41. 前記検証プログラムのコードにより、
    前記診断システムに接続されたウェブサイトに前記ユーザを自動的に誘導させるオペレーションがさらに実行され、
    前記ウェブサイトは、前記複数の検証に関連するテストデータ及び前記無線サービスプロバイダーネットワーク上のM2Mトライアル無線装置の接続に関連するコネクションデータをレビューし、且つ、前記M2Mトライアル無線装置を検証するための追加的な診断テストを提供するためのウェブベース・グラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)を前記見込み客に提供することを特徴とする、請求項38に記載の装置。
  42. 前記検証プログラムのコードは、インターネットを介して、新たな機能性により自動的に更新される、請求項29に記載の装置。
JP2015125271A 2010-01-05 2015-06-23 新たな無線デバイス及びアプリケーションを接続、設定、検証するシステム及び方法 Expired - Fee Related JP6062494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/652,694 2010-01-05
US12/652,694 US8325614B2 (en) 2010-01-05 2010-01-05 System and method for connecting, configuring and testing new wireless devices and applications

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548070A Division JP5769730B2 (ja) 2010-01-05 2011-01-04 新たな無線デバイス及びアプリケーションを接続、設定、検証するシステム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015213347A true JP2015213347A (ja) 2015-11-26
JP6062494B2 JP6062494B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=44224636

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548070A Expired - Fee Related JP5769730B2 (ja) 2010-01-05 2011-01-04 新たな無線デバイス及びアプリケーションを接続、設定、検証するシステム及び方法
JP2015125271A Expired - Fee Related JP6062494B2 (ja) 2010-01-05 2015-06-23 新たな無線デバイス及びアプリケーションを接続、設定、検証するシステム及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548070A Expired - Fee Related JP5769730B2 (ja) 2010-01-05 2011-01-04 新たな無線デバイス及びアプリケーションを接続、設定、検証するシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (5) US8325614B2 (ja)
EP (1) EP2522121A4 (ja)
JP (2) JP5769730B2 (ja)
WO (1) WO2011084945A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8867575B2 (en) 2005-04-29 2014-10-21 Jasper Technologies, Inc. Method for enabling a wireless device for geographically preferential services
US8325614B2 (en) 2010-01-05 2012-12-04 Jasper Wireless, Inc. System and method for connecting, configuring and testing new wireless devices and applications
US20130110294A1 (en) * 2010-02-15 2013-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Method for operating an energy automation system and energy automation system
CN102264087A (zh) * 2010-05-31 2011-11-30 中兴通讯股份有限公司 一种m2m业务中终端状态或事件管理的方法及系统
WO2012087338A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Elucidated Solutions, Inc. Wireless device expert system
US20120166348A1 (en) * 2010-12-26 2012-06-28 International Business Machines Corporation Statistical analysis of data records for automatic determination of activity of non-customers
WO2013007314A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Handling device generated data
US9736045B2 (en) 2011-09-16 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Systems and methods for network quality estimation, connectivity detection, and load management
US20130254378A1 (en) * 2011-09-16 2013-09-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for network quality estimation, connectivity detection, and load management
EP2813100A2 (en) * 2012-02-07 2014-12-17 Apple Inc. Network assisted fraud detection apparatus and methods
KR101871512B1 (ko) * 2012-02-23 2018-06-26 주식회사 케이티 자가 설치 m2m 플랫폼 장치 및 m2m 서비스 제공 방법
US20140057615A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Synchronoss Technologies, Inc. Apparatus to self-activate and self-configure a device and system and a method thereof
US20150025818A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-22 Azimuth Systems, Inc. Synchronized testing of multiple wireless devices
WO2015169872A1 (en) 2014-05-06 2015-11-12 Vodafone Ip Licensing Limited Synchronisation for cloned sim cards of m2m devices
WO2016007676A1 (en) * 2014-07-09 2016-01-14 Lantronix, Inc. Chipset for cellular m2m communications
US20160078008A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 Microsoft Corporation Integrating user interface experiences from multiple applications
US9838258B2 (en) 2014-12-04 2017-12-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Network service interface for machine-to-machine applications
US10171184B2 (en) 2014-12-05 2019-01-01 W2Bi, Inc. Methodology of using the various capabilities of the smart box to perform testing of other functionality of the smart device
US10200866B1 (en) 2014-12-12 2019-02-05 Aeris Communications, Inc. Method and system for detecting and minimizing harmful network device and application behavior on cellular networks
CN107211006B (zh) 2015-01-07 2020-06-02 华为技术有限公司 响应消息处理方法、装置及系统
CN107637029B (zh) 2015-06-10 2021-09-14 株式会社宙连 用于向无线终端提供对ip网络的访问的通信系统及通信方法
EP3309740B1 (en) * 2015-06-10 2020-12-30 Soracom, Inc. Management method and management server for using plurality of sim cards
JP6584171B2 (ja) 2015-07-02 2019-10-02 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
CN104935710B (zh) * 2015-07-02 2018-06-26 英特尔公司 移动装置以及通信用户卡测试方法
JP2017191508A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 富士通株式会社 情報処理装置および接続情報設定プログラム
US10104567B2 (en) 2016-05-31 2018-10-16 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for event based internet of things (IOT) device status monitoring and reporting in a mobility network
KR101707552B1 (ko) * 2016-07-27 2017-02-16 주식회사 티맥스 소프트 클라우드 환경에서 사용자로 하여금 애플리케이션을 체험할 수 있도록 체험 환경을 제공하는 방법 및 이를 이용한 서버
US10681570B2 (en) 2016-08-12 2020-06-09 W2Bi, Inc. Automated configurable portable test systems and methods
US10701571B2 (en) * 2016-08-12 2020-06-30 W2Bi, Inc. Automated validation and calibration portable test systems and methods
US10251079B2 (en) * 2016-08-12 2019-04-02 W2Bi, Inc. Cloud-based services for management of cell-based test systems
US10158552B2 (en) 2016-08-12 2018-12-18 W2Bi, Inc. Device profile-driven automation for cell-based test systems
US10548033B2 (en) * 2016-08-12 2020-01-28 W2Bi, Inc. Local portable test systems and methods
US10171968B2 (en) 2016-12-06 2019-01-01 At&T Mobility Ii Llc Device based network notification of device supported machine-type communication features
US10701572B2 (en) * 2017-08-08 2020-06-30 T-Mobile Usa, Inc. Provisioning of SIMs for a testing environment of a wireless communications network
US11363449B2 (en) * 2019-07-12 2022-06-14 Apple Inc. Cellular wireless service preferences transfer
CN110677320A (zh) * 2019-09-23 2020-01-10 上海果通通信科技股份有限公司 一种物联网通信端到端测试装置及其测试方法
US11249873B2 (en) * 2020-04-03 2022-02-15 Charter Communications Operating, Llc Method and apparatus for continuous integration testing of network access devices
US11297513B2 (en) 2020-06-23 2022-04-05 T-Mobile Usa, Inc. System for administering test cases from a mobile device for a telecommunications network
JP7434133B2 (ja) * 2020-10-29 2024-02-20 株式会社日立製作所 IoTシステム、及びデータ収集制御方法
GB2614025B (en) * 2021-09-07 2023-12-27 Neuronav Ltd Augmented reality surgical navigation system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044750A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Asahi Kasei Corp 設備機器遠隔監視診断システム
JP2002135438A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Japan Science & Technology Corp 携帯電話端末機によるコンピュータ・ネットワーク遠隔監視システム
JP2002271524A (ja) * 2002-01-16 2002-09-20 Yamatake Corp 燃焼制御機器警報監視システムおよび遠隔監視装置
US20070207800A1 (en) * 2006-02-17 2007-09-06 Daley Robert C Diagnostics And Monitoring Services In A Mobile Network For A Mobile Device
JP2008131469A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Ntt Docomo Inc 移動体通信システム、管理装置、移動局、及び通信方法
JP2008182695A (ja) * 2008-01-04 2008-08-07 Nokia Corp 第1のネットワークを通じて第2のネットワークのサービスへのアクセスを提供する方法及びシステム
WO2009048803A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Qualcomm Incorporated Centralized mobile access point acquisition
WO2009104808A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 株式会社エネサイバー 遠隔監視制御システムおよび遠隔監視制御方法
WO2009133029A1 (fr) * 2008-04-30 2009-11-05 Bouygues Telecom Procede de diagnostic d'un terminal de telephonie mobile incluant des applications sans contact

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7558568B2 (en) 2003-07-28 2009-07-07 Atc Technologies, Llc Systems and methods for modifying antenna radiation patterns of peripheral base stations of a terrestrial network to allow reduced interference
KR100338661B1 (ko) 2000-08-18 2002-07-13 윤종용 무선 패킷 데이터시스템의 도먼트상태 관리장치 및 방법
US7024187B2 (en) * 2000-12-08 2006-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for performing diagnostics on a mobile station using over-the-air transfer of interpreted byte-code program
US7734698B2 (en) 2002-11-26 2010-06-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods, systems and computer program products for non-intrusive subsequent provisioning of a mobile terminal
US20050198221A1 (en) * 2004-01-07 2005-09-08 Microsoft Corporation Configuring an ad hoc wireless network using a portable media device
US7483694B2 (en) 2004-02-24 2009-01-27 Research In Motion Limited Method and system for remotely testing a wireless device
US20060035631A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Christopher White Wireless device service activation from the wireless device
DE102004062963A1 (de) 2004-12-28 2006-07-06 Sigos Systemintegration Gmbh Testgerät zum Einsatz in einem Testsystem zur Überprüfung von Übertragungsvorgängen innerhalb eines Mobilfunknetzes
US7669085B2 (en) * 2005-04-15 2010-02-23 Microsoft Corporation Method and apparatus for performing wireless diagnostics and troubleshooting
US8391161B1 (en) * 2009-05-07 2013-03-05 Jasper Wireless, Inc. Virtual diagnostic system for wireless communications network systems
US8325614B2 (en) 2010-01-05 2012-12-04 Jasper Wireless, Inc. System and method for connecting, configuring and testing new wireless devices and applications
US20070014243A1 (en) 2005-07-14 2007-01-18 Yahoo! Inc. System and method for provisioning a user device
US7845568B2 (en) 2007-05-09 2010-12-07 Atmel Rousset S.A.S. Managing power and timing in a smart card device
EP2028910A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-25 NEC Corporation Method for allowing a UICC to manage the PDP context parameters
CN102047629A (zh) * 2008-01-18 2011-05-04 交互数字专利控股公司 用于启用机器对机器通信的方法和设备
US20090191857A1 (en) 2008-01-30 2009-07-30 Nokia Siemens Networks Oy Universal subscriber identity module provisioning for machine-to-machine communications
US8407769B2 (en) * 2008-02-22 2013-03-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for wireless device registration

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044750A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Asahi Kasei Corp 設備機器遠隔監視診断システム
JP2002135438A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Japan Science & Technology Corp 携帯電話端末機によるコンピュータ・ネットワーク遠隔監視システム
JP2002271524A (ja) * 2002-01-16 2002-09-20 Yamatake Corp 燃焼制御機器警報監視システムおよび遠隔監視装置
US20070207800A1 (en) * 2006-02-17 2007-09-06 Daley Robert C Diagnostics And Monitoring Services In A Mobile Network For A Mobile Device
JP2008131469A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Ntt Docomo Inc 移動体通信システム、管理装置、移動局、及び通信方法
WO2009048803A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Qualcomm Incorporated Centralized mobile access point acquisition
JP2011501514A (ja) * 2007-10-09 2011-01-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド 集中モバイルアクセスポイント獲得
JP2008182695A (ja) * 2008-01-04 2008-08-07 Nokia Corp 第1のネットワークを通じて第2のネットワークのサービスへのアクセスを提供する方法及びシステム
WO2009104808A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 株式会社エネサイバー 遠隔監視制御システムおよび遠隔監視制御方法
WO2009133029A1 (fr) * 2008-04-30 2009-11-05 Bouygues Telecom Procede de diagnostic d'un terminal de telephonie mobile incluant des applications sans contact
JP2011523252A (ja) * 2008-04-30 2011-08-04 ブイグ テレコム 非接触式アプリケーションを含む移動電話端末の診断試験のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160255192A1 (en) 2016-09-01
EP2522121A1 (en) 2012-11-14
US20130065575A1 (en) 2013-03-14
JP2013516907A (ja) 2013-05-13
JP5769730B2 (ja) 2015-08-26
US20110164511A1 (en) 2011-07-07
WO2011084945A1 (en) 2011-07-14
JP6062494B2 (ja) 2017-01-18
US9338581B2 (en) 2016-05-10
US20140242986A1 (en) 2014-08-28
EP2522121A4 (en) 2014-09-17
US8325614B2 (en) 2012-12-04
US20130331080A1 (en) 2013-12-12
US8730820B2 (en) 2014-05-20
US8531972B2 (en) 2013-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062494B2 (ja) 新たな無線デバイス及びアプリケーションを接続、設定、検証するシステム及び方法
US9119131B2 (en) System and method for connecting, configuring and testing wireless devices and applications
US9756014B2 (en) System and method for responding to aggressive behavior associated with wireless devices
US11743717B2 (en) Automated credential porting for mobile devices
US8917611B2 (en) Core services platform for wireless voice, data and messaging network services
US20140199961A1 (en) Method for enabling a wireless device for geographically preferential services
EP2939458B1 (en) A system and method for responding to aggressive behavior associated with wireless devices
US11006308B2 (en) Automatic event-based network monitoring
US9338636B2 (en) Wireless communication provisioning using state transition rules
US9843473B2 (en) Backhaul fault analysis for femto network
CN104170425A (zh) 通过动态选择的接入网进行移动设备激活

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees