JP2015212461A - コンクリートブロック - Google Patents

コンクリートブロック Download PDF

Info

Publication number
JP2015212461A
JP2015212461A JP2014094664A JP2014094664A JP2015212461A JP 2015212461 A JP2015212461 A JP 2015212461A JP 2014094664 A JP2014094664 A JP 2014094664A JP 2014094664 A JP2014094664 A JP 2014094664A JP 2015212461 A JP2015212461 A JP 2015212461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete block
concrete
grooves
ridge
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014094664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5992013B2 (ja
Inventor
貴 廣瀬
Takashi Hirose
貴 廣瀬
薫 齋藤
Kaoru Saito
薫 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEW METHOD KK
Original Assignee
NEW METHOD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEW METHOD KK filed Critical NEW METHOD KK
Priority to JP2014094664A priority Critical patent/JP5992013B2/ja
Publication of JP2015212461A publication Critical patent/JP2015212461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992013B2 publication Critical patent/JP5992013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】通常のコンクリートブロックの敷設方法と変わることなく設置することができ、防草効果、アスファルト又はコンクリート等の路面の沈み込みを防止効果を有するコンクリートブロックを提供する。【解決手段】地中に埋設されるコンクリートブロック100において、側面の路面下の土砂と接する面の一部又は全部に水平に対し+45?〜−45?の角度の範囲で水平又は斜めに設けられた複数の溝12又は複数の尾根状の突出部を有することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、コンクリートブロックに関する。
従来、境界ブロックと舗装の境界部分からの雑草の繁殖を効果的に防止できる舗装の公開構造として、境界ブロックの両側の舗装面が境界ブロックの上端面よりも低く形成されてなる舗装の境界構造において、境界ブロックの舗装側の側面から係止片を突出し、係止片の上に舗装を乗り上げて形成することで境界ブロックの固定を行ない、係止片の上側に境界ブロックの長手方向に向かう凹部を設けて係止片の上に乗り上げた舗装を凹部内に導入する技術が提案されている(特許文献1)。
かかる境界ブロックによれば、係止片の上側に凹部を設けて該係止片の上に乗り上げた舗装を該凹部内に導入したり、またU型側溝の舗装が接する接触辺部分に凹部を設けて該舗装を凹部内に導入したので、境界ブロックやU型側溝と舗装の境界部分からの雑草の繁殖を効果的に防止できるという効果がある。
しかしながら、かかる境界ブロックにおいては、境界ブロックの両側の舗装面が境界ブロックの上端面よりも低く形成されてなる舗装面にしか対応することができないという問題点があった。また、現実にこのような大きな凹部内にアスファルトを導入しつつ舗装するのは、アスファルトをわざわざ凹部に導入しなければならず転圧が困難であるという問題点があった。
特開平11−293616号公報
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、通常のコンクリートブロックの敷設方法と変わることなく設置することができ、防草効果、アスファルト又はコンクリート等の路面の沈み込みを防止効果を有するコンクリートブロックを提供することを主たる目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明にかかる地中に埋設されるコンクリートブロックにおいて、
路面下の土砂と接する側面の一部又は全部に水平に対し+45°〜−45°の角度の範囲で水平又は斜めに設けられた複数の溝又は複数の尾根状の突出部を有することを特徴とする。
かかる構成を採用することによって、複数の溝又は複数の尾根状の突出部に土砂が噛み合うことによって、コンクリートブロック近傍の路面下の土砂が沈下することが低減される。これにより、上面に敷設されるアスファルトやコンクリートの路面が沈下することが低減される。また、地震等によって土砂の液状化が発生しても液状化により複数の溝又は複数の尾根状の突出部に土砂が食い込むため、従来のコンクリートブロックと比較して本発明のコンクリートブロックは浮き上がりが低減される。
また、本発明にかかる地中に埋設されるコンクリートブロックにおいて、前記複数の溝又は前記複数の尾根状の突出部は、アスファルト又はコンクリート等の路面に接する面に有することを特徴とするものであってもよい。地中の土砂に加え、アスファルト又はコンクリート等の路面と接する面にも前記複数の溝又は前記複数の尾根状の突出部を設けることによって、路面とコンクリートブロックとの境目におけるずれが防止されて、さらに沈下を低減することができる。また、路面とコンクリートブロックとの境目が複数の溝又は前記複数の尾根状の突出部によって、直接日光が地中内に進入することが妨げられるため、雑草の育成を防止することができ、防草効果をも有する。
さらに、本発明にかかる地中に埋設されるコンクリートブロックにおいて、前記複数の溝又は前記複数の尾根状の突出部は、斜めの側面に対しても設けられていることを特徴とするものであってもよい。かかる構成を採用することによって、さらに上記効果を効果的に発揮することができるとともに、側方方向への移動も低減される。
さらに、本発明にかかる地中に埋設されるコンクリートブロックにおいて、前記複数の溝又は前記複数の尾根状の突出部は、別部材からなるパネルに形成されており、前記パネルは、前記コンクリートブロックの側面側に取り付けられていることを特徴とするものであってもよい。かかる構成を採用することによって、通常のコンクリートブロックの側面にパネルを取り付けることで、上述した効果を有するコンクリートブロックとすることができる。
さらに、本発明にかかる地中に埋設されるコンクリートブロックにおいて、前記パネルは、前記コンクリートブロックと接合可能なセパレータを介して、前記コンクリートブロックに対して離間して配置されていることを特徴とするものであってもよい。かかる構成を採用することによって、パネルが裏型枠として使用することができるため、製品を一段毎に詰め上げた後、裏込工を施すことによって、所定の高さまで築造することができる。この際に、上述した効果を有するコンクリートブロックとすることができる。
さらに、本発明にかかる地中に埋設されるコンクリートブロックにおいて、前記複数の溝の幅又は前記複数の尾根状の突出部間の幅は、敷設されるアスファルト又はコンクリートの骨材の平均粒子径以上であることを特徴とするものであってもよい。前記複数の溝の幅又は前記複数の尾根状の突出部間の幅が、敷設されるアスファルト又はコンクリートの骨材の平均粒子径以上とすることによって、溝内又は突出部間に粒子が噛み込みやすくなり、コンクリート又はアスファルト、及び土砂が良好に噛み合って沈下を効果的に防止することができるととともに、日光をより効果的に防止することができ、防草効果をより効果的に発揮することができる。さらに、本発明にかかる地中に埋設されるコンクリートブロックにおいて、前記複数の溝の深さ又は前記複数の尾根状の突出部の高さは、敷設されるアスファルト又はコンクリートの骨材の平均粒子径以上であることを特徴とするものであってもよい。さらに、前記複数の溝の幅又は前記複数の尾根状の突出部間の幅は、10mm以上であることを特徴とするものであってもよい。かかる範囲で複数の溝又は複数の尾根状の突出部を形成することによって、コンクリート又はアスファルト、及び土砂が良好に噛合い沈下を効果的に防止することができるととともに、日光をより効果的に防止することができ、防草効果をより効果的に発揮することができる。
本発明にかかるコンクリートブロックによれば、コンクリートブロック近傍の路面の沈下を効果的に低減することができるとともに、コンクリートブロックと路面との間から育成される雑草の発生を効果的に低減できる。また、地震におけるコンクリートブロックの浮き上がりを低減することができる。
図1は、実施形態にかかるコンクリートブロック100の斜視図である。 図2は、実施形態にかかるコンクリートブロック100の断面図である。 図3は、実施形態にかかるコンクリートブロック100に縁切れ現象が発生した場合の状態を示す断面図である。 図4Aは、実施形態にかかるコンクリートブロック100の溝12の別実施形態を示す斜視図である。図4Bは、実施形態にかかるコンクリートブロック100の溝12の別実施形態を示す斜視図である。 図5A〜図5Fは、実施形態にかかるコンクリートブロック100の溝12の別実施形態を示す断面図である。 図6A〜図6Dは、実施形態にかかるコンクリートブロック100の溝12を突出部とした別実施形態を示す断面図である。 図7A又は図7Bは、実施形態にかかるコンクリートブロック100の別実施形態を示す断面図である。 図8A〜図8Cは、実施形態にかかるコンクリートブロック100の別実施形態を示す断面図である。 図9Aは、第2実施形態にかかるコンクリートブロック100の斜視図である。図9Bは、第3実施形態にかかるコンクリートブロック100の斜視図である。 図10は、第3実施形態にかかるコンクリートブロック100の使用形態を示す斜視図である。
以下、図面を用いて、本発明の実施形態にかかるコンクリートブロック100について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態及び図面は、本発明の実施形態の一部を例示するものであり、これらの構成に限定する目的に使用されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更することができる。各図において対応する構成要素には同一又は類似の符号が付されている。
第1実施形態にかかるコンクリートブロック100が図1及び図2に示されている。図1は、コンクリートブロック100の斜視図であり、図2は、コンクリートブロック100の側面から視た断面図である。第1実施形態にかかるコンクリートブロック100は擁壁ブロックを使用した例が示されている。
コンクリートブロック100は、図1に示すように、擁壁面を形成する立壁10と土砂等が載置されてコンクリートブロック100を支持する底板20とを備えている。
立壁10は、土砂が埋設される側の側面11に水平方向に複数の溝12が形成されている。それぞれの溝12は、好ましくは、図2に示すように、側方断面視において、溝12の底の線12aが鋭角であっても、直角であっても、鈍角であってもよいが、土砂や骨材がすべらないように鋭角に設けるとよい。また、隣接する溝12、12は鋭角な稜線12bを形成するように隣接して形成するとよい。底の線12a及び稜線12bが鋭角となるように形成することで、コンクリートブロック100の側面と埋設土の土砂や路面とのズレ抵抗を大きくすることができる。しかしながら、鋭角に限定するものではない。溝12の深さ及び幅は、敷設されるアスファルト骨材又はコンクリート骨材が溝に挿入されて噛み込むように、溝の幅は骨材の平均粒子径と同じ長さ以上、より好ましくは2倍以上の幅に形成するとよい。溝の深さは骨材の平均粒子径の2分の1以上の深さ、より好ましくは平均粒子径と同じ深さ以上に形成することが好ましい。概ね、アスファルト骨材は10mm〜20mm程度、コンクリート骨材は20mm〜30mm程度であるので、好ましくは、溝の幅は、10mm以上、より好ましくは30mm以上であるとよい。上限は概ね50mm以下であるとよい。深さは10mm以上、より好ましくは30mm以上に形成するとよい。あまり深く形成すると鉄筋のかぶりの寸法が短くなるので、50mm以下にするとよい。勿論、溝12の深さ及び溝12の幅はこれらに限定するものではなく、これらより大きくてもよい。また、溝12は、側面11の全面に設けても良いが、図2に示すように天板部10a近傍の側面11は、破損防止のため、溝12を形成しなくてもよい。
以上のようにして作製されたコンクリートブロック100は、溝12が形成されている側に埋設土30を埋設しつつ転圧機で転圧する。この転圧により、埋設土は、それぞれの溝12に埋設土が入り込み側面11と埋設土の土砂が噛み合うことになる。さらに、土砂を敷設した後、アスファルト又はコンクリートで路面40を形成する。路面を形成する際にも、アスファルト及びコンクリートが溝12に入り込むようにして舗装又は打設する。なお、アスファルト又はコンクリート等の路面40は2つ以上の溝に接する様に設けることが望ましい。こうしてコンクリートブロック100は、地中に埋設され、土砂、及びアスファルト又はコンクリートとの間で噛み合った状態で敷設される。このようにコンクリートブロック100は、従来の擁壁型のコンクリートブロックと同様の工程で道路等の路面に敷設することができる。
こうして敷設されたコンクリートブロック100は、従来のコンクリートブロックと比較して、以下の効果を有する。まず、コンクリートブロック100に隣接して敷設されたアスファルト又はコンクリート等の路面40とは、長期間の使用によって、図3に示すように、コンクリートブロック100とアスファルト又はコンクリート等の路面40との境界に隙間50が形成される「縁切れ」という現象が発生する場合がある。この縁切れが発生すると、従来のコンクリートブロックであると、立面は滑面であるため、摩擦力が低く、滑り落ちて沈下が大きくなり、アスファルト又はコンクリート等の路面40が沈下してコンクリートブロック100との間で段差が発生する。しかし、本第1実施形態にかかるコンクリートブロック100によれば、コンクリートブロック100の側面11と埋設土90とが噛み合うことにより、それぞれの溝12で上方からの力に対抗しうるため、埋設土が沈下する量を低減することができる。コンクリートブロック100及びアスファルト又はコンクリート等の路面40が噛み合っているので、アスファルト又はコンクリート等の路面40が沈下することも低減される。また、コンクリートブロックとアスファルト又はコンクリート等の路面40との間に縁切れが発生すると、隙間50から光が差し込まれやすくなる。光が差し込むことで隙間50から雑草が成長する。しかし、第1実施形態のように溝12が水平方向に形成されていることで、光の進入を阻止することができ、防草効果を発揮することができる。さらに、地震等が発生した場合にコンクリートブロック100が浮き上がる液状化現象が知られているが、液状化現象が起きた場合においても、溝12内に埋設土が入り込みやすくなり噛み合うため、コンクリートブロック100の浮き上がり量を少なく抑えることができる。
なお、本発明は上述した各第1実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
上述した第1実施形態においては、水平の溝12に形成したが、必ずしも水平である必要はなく、概ね水平に対して+45°〜−45°の角度の範囲であれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。例えば、図4Aに示すように、第1実施形態と同様に側面断面視において、溝12を斜めに複数配置してもよい。なお、図4Aは、溝12を35°になるように配置した例を示している。
また、上述した第1実施形態においては、直線状の溝12に形成したが、必ずしも直線である必要はなく、図4Bに示すように、曲線状の溝12であってもよい。
さらに、上述した第1実施形態においては、断面が三角形の溝12に形成するものとしたが、溝状に形成されていれば必ずしも断面三角形である必要はない。例えば、図5Aに示すように、断面視において、それぞれ断面三角形の角が曲線に形成された溝12であってもよい。また、図5Bに示すように、断面視で台形の溝12に形成されていてもよい。さらに、図5Cに示すように、断面四角形の溝12であってもよい。さらに、図5D又は図5Eに示すように、断面が半円形の溝12であってもよい。図5Dは、各半円形の溝12が間隔をおいて配置した形態であり、図5Eは、各半円形の溝12が隣接して形成された形態である。さらに、図5Fは、断面がのこぎり状の溝12になるように形成したものである。以上のように、溝12の形態は特に限定するものではなく、適宜使用されるコンクリートブロック、埋設土等を考慮して選択することができる。
さらに、上述した第1実施形態においては、溝12を形成するものとしたが、同様にアスファルト又はコンクリート等の路面40、及び埋設土と噛み合うものであれば、尾根状の突出部13であってもよい。例えば、図6Aに示すように、断面矩形の延出した尾根状の突出部13であってもよい。また、図6B及び図6Cに示すように、断面が半円形の尾根状の突出部13であってもよい。図6Bは、各半円形の突出部が間隔をおいて配置した形態であり、図6Cは、各半円形の突出部が隣接して形成された形態である。さらに、図6Dに示すように、ノコギリ状に形成された尾根状の突出部13であってもよい。
さらに、上述した第1実施形態においては、コンクリートブロック100として擁壁ブロックを例に説明したが、コンクリートブロック100は、擁壁ブロックに限定されるものではなく、図7Aに示すように、コンクリートブロック100として側溝ブロックの側面に溝12又は尾根状の突出部13を設けても良い。また、図7Bに示すようにコンクリートブロック100として境界ブロックの側面に溝12又は尾根状の突出部13を設けても良い。その他、暗渠ブロック、ボックスカルバート、可変側溝ブロック、マンホール、基礎ブロック等地中に埋設されて使用されるコンクリートブロック100であれば限定するものではなく、種々のコンクリートブロック100に応用することができる。突出部13の高さは、10mm以上、より好ましくは30mm以上に形成するとよい。あまり高くすると割れる可能性があるので、50mm以下であることが好ましい。突出部13間の幅は、10mm以上、より好ましくは30mm以上であるとよい。上限は概ね50mm以下であるとよい。
さらに、上述した第1実施形態においては、溝12がアスファルト又はコンクリート等の路面40と土砂との両方に渡って形成されるものとしたが、図8Aに示すように、暗渠ブロック又はボックスカルバートに使用する場合においては、土砂との境界のみとなるので、土砂との境界のみに溝12又は尾根状の突出部13を設けてもよい。また、図8Bに示すようにアスファルト又はコンクリート等の路面40には設けずに土砂との境界の側面にのみ溝12を設けても良い。
さらに、上述した実施形態においては、溝12が垂直の側面のみに設けたものとしたが、これに限定されるものではなく、図8Cに示すように、斜めの側面11aに設けてもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態にかかるコンクリートブロック100が図9Aに示されている。第2実施形態にかかるコンクリートブロックとして、擁壁ブロックを例として説明する。第2実施形態にかかるコンクリートブロック100は、第1実施形態にかかる複数の溝又は複数の尾根状の突出部がコンクリートブロック本体110に直接ではなく、板状のパネル120に形成されている点が異なる。それ以外の点が第1実施形態と同様である。
パネル120は、合成樹脂又は金属からなる板状の部材であり、このパネル120の表面に第1実施形態で説明したのと同様の複数の溝12又は複数の尾根状の突出部13が形成されている。こうして作製されたパネル120は、ボルト等によってコンクリートブロック100に取り付けられる。このような構成を採用することによって、既存のコンクリートブロック本体110に取り付けるだけで、第1実施形態と同様の効果を有するコンクリートブロック100を作製することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態にかかるコンクリートブロック100が図9Bに示される。第3実施形態にかかるコンクリートブロックとして、擁壁ブロックを例として説明する。第3実施形態にかかるコンクリートブロック100は、第3実施形態にかかる板状のパネル120がコンクリートブロック本体110に対してセパレータ130を介して、間隔を空けて取り付けられている。そのため、コンクリートブロック本体110とセパレータ130との間にコンクリートを打設する裏込め部が形成される。セパレータ130は、例えば、鉄筋や鉄パイプ等を使用することができるが、パネル120を固定することができれば、特に限定するものではない。かかる構成を採用することによって、パネル130が裏型枠として機能する。そのため、図10に示すように、製品を一段ずつ積み上げて、裏込め部に裏込めコンクリートを打設することで、擁壁を建設することができる。かかるコンクリートブロック100は、第1実施形態と同様の効果を有し、埋設土又は盛土との摩擦を向上させることができる。そのため、壁面摩擦力を大きくすることができ、裏込めコンクリートの量を低減できる可能性がある。
上述した実施の形態で示すように、種々のコンクリートブロックとして産業上利用することができる。
10…立壁、11…側面、11a…斜側面、12…溝、12a…底の線、
12b…稜線、13…突出部、20…底板、30…埋設土、40…路面、
50…隙間、90…埋設土、100…コンクリートブロック


Claims (8)

  1. 地中に埋設されるコンクリートブロックにおいて、
    路面下の土砂と接する側面の一部又は全部に水平に対し+45°〜−45°の角度の範囲で水平又は斜めに設けられた複数の溝又は複数の尾根状の突出部を有することを特徴とするコンクリートブロック。
  2. 前記複数の溝又は前記複数の尾根状の突出部は、アスファルト又はコンクリート等の路面に接する面に有することを特徴とする請求項1に記載のコンクリートブロック。
  3. さらに、前記複数の溝又は前記複数の尾根状の突出部は、斜めの側面に対しても設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリートブロック。
  4. 前記複数の溝又は前記複数の尾根状の突出部は、別部材からなるパネルに形成されており、前記パネルは、前記コンクリートブロックの側面側に取り付けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のコンクリートブロック。
  5. 前記パネルは、前記コンクリートブロックと接合可能なセパレータを介して、前記コンクリートブロックに対して離間して配置されていることを特徴とする請求項4に記載のコンクリートブロック。
  6. 前記複数の溝の幅又は前記複数の尾根状の突出部間の幅は、敷設されるアスファルト又はコンクリートの骨材の平均粒子径以上であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のコンクリートブロック。
  7. 前記複数の溝の深さ又は前記複数の尾根状の突出部の高さは、敷設されるアスファルト又はコンクリートの骨材の平均粒子径以上であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のコンクリートブロック。
  8. 前記複数の溝の幅又は前記複数の尾根状の突出部間の幅は、10mm以上であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のコンクリートブロック。

JP2014094664A 2014-05-01 2014-05-01 コンクリートブロック Active JP5992013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094664A JP5992013B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 コンクリートブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094664A JP5992013B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 コンクリートブロック

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150047A Division JP6224037B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 コンクリートブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015212461A true JP2015212461A (ja) 2015-11-26
JP5992013B2 JP5992013B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=54696856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014094664A Active JP5992013B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 コンクリートブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5992013B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353905U (ja) * 1989-09-29 1991-05-24
JPH07276327A (ja) * 1994-04-01 1995-10-24 Mitsubishi Materials Corp 高耐久性コンクリート用永久埋設型枠
JP2003326511A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Sekisui House Ltd 外壁パネルの製造方法
JP2004197534A (ja) * 2002-10-24 2004-07-15 Masao Obata 擁壁用透水パネルと該透水パネルを備えた擁壁構造およびその施工方法
JP2005098095A (ja) * 2003-09-04 2005-04-14 Jiro Okamoto コンクリート積みブロック擁壁及びコンクリート積みブロック擁壁の構築方法
JP2006104808A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Tokyo Metropolis 埋設型枠及びその製造方法
JP2012001976A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Shinichi Yuta 壁面構造および壁面構築方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353905U (ja) * 1989-09-29 1991-05-24
JPH07276327A (ja) * 1994-04-01 1995-10-24 Mitsubishi Materials Corp 高耐久性コンクリート用永久埋設型枠
JP2003326511A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Sekisui House Ltd 外壁パネルの製造方法
JP2004197534A (ja) * 2002-10-24 2004-07-15 Masao Obata 擁壁用透水パネルと該透水パネルを備えた擁壁構造およびその施工方法
JP2005098095A (ja) * 2003-09-04 2005-04-14 Jiro Okamoto コンクリート積みブロック擁壁及びコンクリート積みブロック擁壁の構築方法
JP2006104808A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Tokyo Metropolis 埋設型枠及びその製造方法
JP2012001976A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Shinichi Yuta 壁面構造および壁面構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5992013B2 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2959064B1 (en) Precast leveling segment below a traffic barrier atop an earth retaining wall system
JP6224037B2 (ja) コンクリートブロック
KR20150047172A (ko) 우수 저장공간이 구비된 투수블록 및 그 시공방법
CN203066104U (zh) H型素砼砌块及其所砌成的小型生态挡土墙
CN105256811B (zh) 具有止水功能的板桩支护结构进行基坑支护的施工方法
KR200402396Y1 (ko) 식재용 옹벽 블록
JP5992013B2 (ja) コンクリートブロック
KR101080815B1 (ko) 인발저항력이 향상된 지오그리드를 이용한 전면블록식 보강토 옹벽 시공방법
JP6082916B2 (ja) 地中鋼製壁構造および地中鋼製壁構造の施工方法
KR100505127B1 (ko) 보강토 옹벽용 조립체
RU2482244C2 (ru) Способ армирования грунта
JP3152221U (ja) 舗装用ブロック
KR101072286B1 (ko) 조립식 옹벽
JP2018115475A (ja) コンクリートブロックおよびそれを使用した敷設構造物
CN106854874B (zh) 一种地下拼接墙及用于该地下拼接墙的预制混凝土桩
KR101132697B1 (ko) 침하가 예상되는 불량 지반에 적용되는 보강토 옹벽 및 그 시공방법
KR101065726B1 (ko) 조립식 옹벽
RU74646U1 (ru) Устройство для защиты промышленных площадок от подтоплений
RU42547U1 (ru) Устройство для укрепления грунтовой насыпи
KR101988968B1 (ko) 옹벽용 보강 그리드 및 옹벽 시공방법
JP2015034386A (ja) 施工性を改良したコンクリートブロック
KR20150059918A (ko) 지중압입 구조물 및 이를 이용한 지중통로 구조물
JP2012184551A (ja) 擁壁用ブロック
KR102285192B1 (ko) 환경친화적 옹벽구조물
KR101373812B1 (ko) 관로 구조물 및 그 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531