JP2015211536A - 送電装置および受電装置 - Google Patents

送電装置および受電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015211536A
JP2015211536A JP2014091470A JP2014091470A JP2015211536A JP 2015211536 A JP2015211536 A JP 2015211536A JP 2014091470 A JP2014091470 A JP 2014091470A JP 2014091470 A JP2014091470 A JP 2014091470A JP 2015211536 A JP2015211536 A JP 2015211536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic field
power
detector
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014091470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6248785B2 (ja
Inventor
達 中村
Toru Nakamura
達 中村
崇弘 三澤
Takahiro Misawa
崇弘 三澤
山田 英明
Hideaki Yamada
英明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014091470A priority Critical patent/JP6248785B2/ja
Priority to EP15707188.7A priority patent/EP3134293B1/en
Priority to PCT/JP2015/000390 priority patent/WO2015162832A1/en
Priority to US15/124,965 priority patent/US10122216B2/en
Priority to CN201580021320.8A priority patent/CN106232420B/zh
Publication of JP2015211536A publication Critical patent/JP2015211536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6248785B2 publication Critical patent/JP6248785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電力伝送が実施されている最中に異物の有無を検知する。【解決手段】送電装置は、交流電圧が印加されることにより磁界を形成し磁界を介して受電コイルに非接触で電力を送電する送電コイルと、異物検知器および磁界検知器と、異物検知器による異物の検知結果に関する情報および磁界検知器による磁界の検知結果に関する情報とを受け取る制御装置と、を備える。制御装置は、磁界の強度が所定値(Vth)以下となるタイミング(T1)に異物検知器によって行なわれた異物検知の結果に基づいて、異物が存在しているか否かを判断する。【選択図】図6

Description

本発明は、非接触で電力を送受電する送電装置および受電装置に関する。
下記の特許文献1〜6は、非接触で電力を送受電する送電装置および受電装置を開示している。特許文献1は、金属検知方法に関する発明も開示している。この方法は、金属検知コイルに流れる発振電流における基本周波数の変動の有無に基づいて、金属の有無を検知する。
特開2013−188072号公報 特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−126327号公報 特開2013−110822号公報
金属検知コイルなどの異物検知器は、異物を検知する際に活用される。送電装置と受電装置との間で電力伝送が実施される前であれば、異物検知器は異物の有無を正確に検知できる。しかしながら、電力伝送が実施されている最中には、異物検知器が磁界からの影響を受けることに起因して、異物検知器を用いて異物の有無を正確に検知することが難しい場合があった。
外部に設けられた受電装置に非接触で電力を送電する送電装置であって、交流電圧が印加されることにより磁界を形成し、上記磁界を介して上記受電装置の受電コイルに非接触で電力を送電する送電コイルと、上記送電装置上または上記送電装置の近傍に位置する異物を検知する異物検知器と、上記磁界を検知する磁界検知器と、上記異物検知器による異物の検知結果に関する情報と、上記磁界検知器による上記磁界の検知結果に関する情報とを受け取る制御装置と、を備え、上記制御装置は、上記磁界の強度が所定値以下となるタイミングに上記異物検知器によって行なわれた異物検知の結果に基づいて、異物が存在しているか否かを判断する。
磁界の強度が所定値以下となるタイミングでは、異物検知器がその磁界から受ける影響が小さいため、一定の信頼性を有する異物検知結果が得られると言える。
好ましくは、上記磁界検知器は、上記磁界により誘導電圧が発生するコイルを含み、上記磁界の強度が上記所定値以下となる上記タイミングとは、上記磁界により上記コイルに発生している誘導電圧の絶対値が所定値以下となるタイミングである。
コイルに発生している誘導電圧によってコイル周囲の磁界の強度を容易に検知することができ、ひいては磁界の強度が所定値以下となるタイミングを容易に検知することができる。
好ましくは、上記異物検知器は、検知用の交流電圧が印加されることにより検知用磁界を形成する第1コイルと、上記第1コイルに対向するように配置され上記第1コイルが形成した上記検知用磁界により誘導電圧を発生する第2コイルとを有し、上記制御装置は、上記検知用磁界により上記第2コイルに発生した誘導電圧の値から算出される上記第2コイルの受電状態に基づいて、異物が存在しているか否かを判断する。
第1コイルおよび第2コイルからなるペアコイルの構成が採用される場合であっても、磁界により磁界検知器に発生している誘導電圧の絶対値が所定値以下となるタイミングでは、異物検知器がその磁界から受ける影響が小さいため、一定の信頼性を有する異物検知結果が得られると言える。
好ましくは、上記第1コイルと上記第2コイルとによってペアコイルが形成され、上記異物検知器は、複数の上記ペアコイルを含み、複数のうちから選択する上記ペアコイルを切り換える切換装置をさらに備え、上記切換装置は、上記タイミングの度に、選択する上記ペアコイルを順次切り換えることにより、検知用の交流電圧が印加される上記第1コイルと、誘導電圧が算出される上記第2コイルとを順次切り換える。
たとえば、第1コイルおよび第2コイルからなる複数組のペアコイルを広く配列した場合には、異物の位置を特定することも可能となる。
好ましくは、上記切換装置は、複数の上記第1コイルの一方の端子に第1共通配線を介して接続された第1マルチプレクサと、複数の上記第1コイルの他方の端子に第2共通配線を介して接続された第2マルチプレクサと、複数の上記第2コイルの一方の端子に第3共通配線を介して接続された第3マルチプレクサと、複数の上記第2コイルの他方の端子に第4共通配線を介して接続された第4マルチプレクサと、を有する。
共通配線の採用によって、配線の総量を減らすことができ、ひいては磁界に鎖交する配線も減らせる。磁界から受ける影響を低減できるため、一定の信頼性を有する異物検知が可能となる。
好ましくは、上記第1コイルおよび上記第2コイルは、巻き数が同じで且つ巻き方向を逆にした一対のコイル要素を同一平面上に配置して一対の上記コイル要素を互いに直列に接続した形状を有している。
一対のコイル要素同士は、誘導電圧の発生を低減するため、磁界による影響をより一層低減できる。
外部に設けられた送電装置から非接触で電力を受電する受電装置であって、上記送電装置の送電コイルに交流電圧が印加されることによって上記送電コイルが形成した磁界を介して上記送電コイルから非接触で電力を受電する受電コイルと、上記受電装置の下または上記受電装置の近傍に位置する異物を検知する異物検知器と、上記磁界を検知する磁界検知器と、上記異物検知器による異物の検知結果に関する情報と、上記磁界検知器による上記磁界の検知結果に関する情報とを受け取る制御装置と、を備え、上記制御装置は、上記磁界の強度が所定値以下となるタイミングに上記異物検知器によって行なわれた異物検知の結果に基づいて、異物が存在しているか否かを判断する。
送電装置の場合と同様に、磁界の強度が所定値以下となるタイミングでは、異物検知器がその磁界から受ける影響が小さいため、一定の信頼性を有する異物検知結果が得られると言える。
好ましくは、上記磁界検知器は、上記磁界により誘導電圧が発生するコイルを含み、上記磁界の強度が上記所定値以下となる上記タイミングとは、上記磁界により上記コイルに発生している誘導電圧の絶対値が所定値以下となるタイミングである。
送電装置の場合と同様に、コイルに発生している誘導電圧によってコイル周囲の磁界の強度を容易に検知することができ、ひいては磁界の強度が所定値以下となるタイミングを容易に検知することができる。
電力伝送が実施されている最中であっても、異物検知器を用いて異物の有無を検知できる。
実施の形態1における電力伝送システムを示す図である。 実施の形態1における送電装置を示す斜視図である。 実施の形態1における送電装置に備えられる異物検知器、磁界検知器および制御装置の電気的な構成を示す図である。 実施の形態1における送電装置に備えられる異物検知器の第1コイルおよび第2コイルを示す斜視図である。 実施の形態1における送電装置に備えられる異物検知器、磁界検知器および制御装置の電気的な構成(作動している様子)を示す図である。 実施の形態1に関し、(a)は磁界検知器によって検知された磁界の波形を示しており、(b)は異物検知器が作動されるタイミングを示すチャートであり、(c)は異物検知器によって検知された値を示す図である。 実施の形態2における送電装置に備えられる異物検知器の第1コイルおよび第2コイルを示す斜視図である。 実施の形態3における送電装置に備えられる異物検知器、磁界検知器および制御装置の電気的な構成を示す図である。 実施の形態4における送電装置に備えられる異物検知器、磁界検知器および制御装置の電気的な構成を示す図である。 実施の形態5における送電装置に備えられる異物検知器、磁界検知器および制御装置の電気的な構成を示す図である。 実施の形態6における送電装置に備えられる異物検知器、磁界検知器および制御装置の電気的な構成を示す図である。 実施の形態7に関し、(a)は磁界検知器によって検知された磁界の波形を示しており、(b)は異物検知器が作動されるタイミングを示すチャートであり、(c)は異物検知器によって検知された値を示す図である。 実施の形態8における送電装置に備えられる異物検知器の第1コイルおよび第2コイルを模式的に示す平面図である。 実施の形態8の第1変形例における送電装置に備えられる異物検知器の第1コイルおよび第2コイルを模式的に示す平面図である。 実施の形態8の第2変形例における送電装置に備えられる異物検知器の第1コイルおよび第2コイルを模式的に示す平面図である。 実施の形態9における電力伝送システムを示す図である。
実施の形態について、以下、図面を参照しながら説明する。個数および量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数および量などに限定されない。同一の部品および相当部品には同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
[実施の形態1]
(非接触電力伝送システム1000)
図1を参照して、実施の形態1における非接触電力伝送システム1000について説明する。非接触電力伝送システム1000は、車両100および外部給電装置300を備える。車両100は、車両本体110および受電装置200を含む。車両本体110は、車両ECU120、整流器130、DC/DCコンバータ140、バッテリ150、パワーコントロールユニット160、モータユニット170、および通信部180等を有する。
受電装置200は、外部給電装置300の送電装置400に対向した状態で、送電装置400から非接触で電力を受電する。受電装置200は、受電部210およびコンデンサ220を備え、この受電部210は、コア240と、このコア240の周囲に巻回された受電コイル250とを含む。受電コイル250は、受電コイル250のコイル巻回軸O1が車両前後方向に延びるように配置される。受電コイル250の巻数は、受電コイル250と送電装置400の送電コイル450との間の距離、ならびに受電コイル250と送電コイル450との共鳴強度を示すQ値(たとえばQ≧100)およびその結合度を示す結合係数κなどが大きくなるように適宜設定される。
外部給電装置300は、送電装置400、高周波電力装置310、送電ECU320、および通信部322を備える。高周波電力装置310は、交流電源330および送電装置400に接続される。送電装置400は、送電部410およびコンデンサ420を備え、この送電部410は、コア440と、このコア440の周囲に巻回された送電コイル450とを含む。車両100が電力伝送可能な位置に駐車した際に、受電コイル250のコイル巻回軸O1と送電コイル450のコイル巻回軸O2とは互いに平行になることが企図される。送電コイル450は、高周波電力装置310から高周波電力(交流電圧)を印加されることにより磁界を形成する。送電コイル450は、磁界を介して受電部210の受電コイル250へ、電磁誘導により非接触で電力を送電する。
(異物検知器460、磁界検知器480、制御装置485)
送電装置400は、異物検知器460、磁界検知器480および制御装置485をさらに備える。受電部210と送電部410との間に金属などの異物が存在している場合、電力の伝送効率(受電部210の受電効率)が低下したり、異物が発熱したりする。異物とは、たとえば受電部210と送電部410との間に存在する金属片(飲料缶やお金等)、および動物等が想定される。異物検知器460、磁界検知器480および制御装置485を用いることによって、このような異物を検知することができる。詳細は後述されるが、異物検知器460は、複数の第1コイル(図3における第1コイル468を参照)および複数の第2コイル(図3における第2コイル478を参照)を含む。
磁界検知器480は、コイル(図3参照)を内蔵する。電力伝送の際には、受電部210(図1)と送電部410との間に磁界が形成される。磁界検知器480のコイルは、この磁界が及ぶ位置に配置される。磁界検知器480は、このコイルが磁界からの影響を受けることによってこのコイルに発生した誘導電圧(誘起電圧)に関する情報を、電気信号として制御装置485に送出する。本実施の形態では、制御装置485に送出された情報は、異物検知器460を作動させるタイミングを制御する際に活用される(図6を参照して後述する)。
図2は、送電装置400の分解した状態を示す斜視図である。矢印Dは鉛直方向下方を示し、矢印Uは鉛直方向上方を示し、矢印Lは車両左方向を示し、矢印Rは車両右方向を示し、矢印Fは車両前進方向を示し、矢印Bは車両後退方向を示す。これらについては、後述する図4,7,17においても共通する。
一例として、送電装置400に用いられるコア440は、フェライト製であり、平面視で400mm×400mmの大きさを有する。送電装置400の送電部410(コア440および送電コイル450)、コンデンサ420、異物検知器460および磁界検知器480は、筺体430の中に収容される。筺体430は、シールド432および蓋部材434を有する。
異物検知器460を構成する複数の第1コイル468および複数の第2コイル478は、同一の大きさおよび形状を有する(図4参照)。1つの第1コイル468および1つの第2コイル478は、互いに対向するように配置され、1組のペアコイルを構成する。複数の第1コイル468および複数の第2コイル478は、複数組のペアコイルのそれぞれが行列状に配列されるように、蓋部材434の内面上に貼り付けられる(図2参照)。
電力伝送の際に受電部210(図1)と送電部410との間に形成された磁界は、異物検知器460(複数の第1コイル468および複数の第2コイル478)に及ぶ。換言すると、異物検知器460の複数の第1コイル468および複数の第2コイル478は、この磁界が及ぶ位置に配置されている。磁界検知器480は、シールド432の底面上に配置される。上述のとおり、電力伝送の際には、受電部210(図1)と送電部410との間に磁界が形成される。磁界検知器480のコイル(図3参照)も、この磁界が及ぶ位置に配置されている。
(異物検知器460などの電気的な構成)
図3は、異物検知器460、磁界検知器480および制御装置485の電気的な構成を示す図である(図1も参照)。異物検知器460は、複数の第1コイル468および複数の第2コイル478に加えて、発振器461、パワーアンプ462、共振コンデンサ463、マルチプレクサ464,465および共通配線466,467、ならびに、信号処理回路471、共振コンデンサ472、共振抵抗473、マルチプレクサ474,475および共通配線476,477を含む。
図3の中では、説明上の便宜のため、複数の第1コイル468および複数の第2コイル478は左右方向に離れて配置されているように図示されている。実際には、1つの第1コイル468および1つの第2コイル478は、互いに対向するように配置され、1組のペアコイルを構成する(図4参照)。本実施の形態では、計16組のペアコイルが蓋部材434(図2)の内面上に貼り付けられる。
図4は、第1コイル468および第2コイル478を示す斜視図である。第1コイル468および第2コイル478は、いずれも矩形状の形状を有するコイル部分を有する。このコイル部分の大きさは、たとえば、長さL1が20mmであり、長さL2が20mmである。第1コイル468および第2コイル478の間の間隔L3は、たとえば数mmである。このようなペアコイルの構成は、たとえば、プリント基板の両面に金属配線をパターニングすることで容易に作製できる。
図4に示すように、1つの第1コイル468に検知用の交流電圧が印加されることによって、この第1コイル468は検知用磁界を形成する(図4中の矢印AR1参照)。この第1コイル468に対向するように配置された第2コイル478は、この第1コイル468が形成した検知用磁界により誘導電圧を発生する。制御装置485は、検知用磁界により第2コイル478に発生した誘導電圧を計測して第2コイル478の受電状態(たとえば受電効率)を算出し、第2コイル478の受電状態に基づいて検知用磁界内に異物が存在しているか否かを判断する。
本実施の形態では(図3参照)、マルチプレクサ464,465,474,475が「切換装置」として機能する。この切換装置によって、選択されるペアコイルが順次切り替えられる。これにより、複数の第1コイル468のうちの検知用の交流電圧を印加すべき1つの第1コイル468と、複数の第2コイル478のうちの誘導電圧を計測すべき1つの第2コイル478との組合せが順次切り換えられる。以下、より具体的に説明する。
図3を参照して、発振器461は、任意の周波数(たとえば13.56MHz)からなる信号を生成し、その信号はパワーアンプ462によって増幅される。増幅により生成された異物検知用の交流電圧は、共振コンデンサ463を通してマルチプレクサ464に入力される。マルチプレクサ464は、共振コンデンサ463、制御装置485および4本の共通配線466に接続される。一方で、マルチプレクサ465は、接地線、制御装置485および4本の共通配線467に接続される。
1本の共通配線466(第1共通配線)は、4つの第1コイル468の一方の端子に接続される。1本の共通配線467(第2共通配線)は、4つの第1コイル468の他方の端子に接続される。マルチプレクサ464(第1マルチプレクサ)は、制御装置485からの選択制御入力の値に従って、4本のうちのいずれか1本の共通配線466に交流電圧を出力する。マルチプレクサ465(第2マルチプレクサ)は、制御装置485からの選択制御入力の値に従って、4本のうちのいずれか1本の共通配線467と接地線とを導通させる。
複数の第1コイル468は、4×4の行列状に配列される。マルチプレクサ464およびマルチプレクサ465によって、あるタイミングでは、16個のうちのいずれか1個の第1コイル468にマルチプレクサ464からの交流電圧が印加される。16個のうちのいずれの第1コイル468に交流電圧が印加されるかについては、制御装置485からマルチプレクサ464およびマルチプレクサ465に送出される選択制御入力に応じて決定される。複数の第1コイル468のそれぞれは、検知用の交流電圧を印加された際に、検知用磁界を形成する。
一方で、複数の第2コイル478も、4×4の行列状に配列される。制御装置485は、信号処理回路471、マルチプレクサ474およびマルチプレクサ475に接続される。信号処理回路471は、共振コンデンサ472および共振抵抗473に接続される。マルチプレクサ474(第3マルチプレクサ)は、共振コンデンサ472、制御装置485および4本の共通配線476に接続される。マルチプレクサ475(第4マルチプレクサ)は、接地線、制御装置485および4本の共通配線477に接続される。1本の共通配線476(第3共通配線)は、4つの第2コイル478の一方の端子に接続される。1本の共通配線477(第4共通配線)は、4つの第2コイル478の他方の端子に接続される。
16個のうちのいずれか1個の第1コイル468に交流電圧が印加された際、その第1コイル468は検知用磁界を形成する。この第1コイル468に対向するように配置された第2コイル478は、この第1コイル468が形成した検知用磁界により誘導電圧を発生する。誘導電圧を発生したこの第2コイル478は、制御装置485からマルチプレクサ474およびマルチプレクサ475に送出される選択制御入力に応じて予め特定される。換言すると、誘導電圧を発生したこの第2コイル478は、誘導電圧を計測すべき1つの第2コイル478として予め特定される。
ここで、共振コンデンサ463と複数の第1コイル468の1つ1つとの間に共振周波数f=1/(2π×(L×C)1/2)の式が満足するように回路定数が予め定められている。同様に、共振コンデンサ472と複数の第2コイル478の1つ1つとの間にも共振周波数f=1/(2π×(L×C)1/2)の式を満足するように回路定数が予め定められている。これらの式において、fは発振器461の共振周波数[Hz]であり、Lは各コイルのインダクタンス[H]であり、Cは各コンデンサの容量[F]である。第1コイル468および第2コイル478は、所定の結合係数で電磁気的に結合している。共振周波数fは、受電部210と送電部410との間で行なわれる電力伝送の周波数よりも十分に高い(たとえま10倍以上である)ことが好ましい。たとえば、電力伝送の周波数が85kHzである場合には、共振周波数fは13.65MHzとすることができる。
第2コイル478に発生した誘導電圧の値は、マルチプレクサ474、共振コンデンサ472および共振抵抗473を介して信号処理回路471(たとえばAC/DC回路)に送出される。信号処理回路471は、受け取った第2コイル478の誘導電圧に関する情報(すなわち異物検知の結果に関する情報)を、制御装置485が受信できるのに適した信号に変換する。制御装置485は、信号処理回路471から受け取った値に基づいて第2コイル478の受電状態(たとえば受電効率)を算出し、第2コイル478の受電状態に基づいて検知用磁界内に異物が存在しているか否かを判断する。
たとえば、第1コイル468および第2コイル478の付近に異物が存在していた場合には、第1コイル468と第2コイル478との間に形成される磁界がその異物に鎖交することによって、第2コイル478に発生する誘導電圧の値が変化する。制御装置485は、異物が存在していない場合に第2コイル478に発生する誘導電圧を比較値として予め有している。制御装置485は、信号処理回路471から受け取った値がこの比較値よりも低い場合には、検知用磁界内に異物が存在していると判断する。
検知用磁界内に異物が存在しているか否かについては、第1コイル468と第2コイル478との間の受電効率(電力の伝送効率)に限られず、これらコイル同士の間の結合係数の変化に基づいて判断されることもできる。異物が検知された場合には、制御装置485は、受電部210と送電部410との間の電力伝送を停止する信号を送電ECU320(図1)に送出するとともに、図示しない報知装置によってその旨を使用者に伝える。
冒頭で述べたように、電力伝送が実施される前であれば、異物検知器460および制御装置485は、異物の有無を正確に検知できる。しかしながら、電力伝送が実施されている最中には、第1コイル468および第2コイル478の周囲に磁界が形成される(図4中の矢印AR参照)。磁界(磁束)は、第1コイル468および第2コイル478に鎖交するため、磁界からの影響を受けた第1コイル468および第2コイル478には誘導電圧が発生する。特に、第1コイル468および第2コイル478の周囲に形成される磁界の強度が大きくなればなるほど、その磁界が第2コイル478の出力に与える影響は大きくなる。このような状態の下では、第1コイル468が検知用磁界を形成して第2コイル478が受電したとしても、第2コイル478から出力される誘導電圧の値にはノイズが多く含まれることになる。したがって、電力伝送が実施されている最中に異物検知器460を用いて異物の有無を正確に検知することは容易ではない。
そこで本実施の形態では、電力伝送中においては、受電コイル250と送電コイル450との間に形成される磁界の強度が所定値よりも小さくなるタイミングに、送電装置400の上面若しくは上方や、送電装置400の近傍(周囲)に異物があるか否かを検知ないし判断する。これにより、電力伝送時に形成される磁界の影響を殆ど受けずに、異物検知を実施することができる。具体的な内容については後述する。
図5を参照して、本実施の形態では、電力伝送が実施されている最中に形成される磁界は、次のような影響をも及ぼす。すなわち、異物検知器460が異物を検知する範囲内には、より多くのペアコイル(一対の第1コイル468および第2コイル478)が配置されている方が好ましい。その方が、異物検知器460の検知感度を高くできる。この理由は、パワーアンプ462から出力される交流電圧を受けて第1コイル468は検知用磁界を形成するが、パワーアンプ462から出力される交流電圧を、より小さな面積を有する検知用磁界の形成に集中的に用いることで、第2コイル478に発生する誘導電圧が高くなるからである。
また、第1コイル468の大きさを小さくし、第1コイル468の配置位置を細分化することで、より小さな異物を検知することも可能となる。つまり、異物検知器460の検知範囲内では、単位面積あたりにより多くのペアコイル(一対の第1コイル468および第2コイル478)が配置されている方が好ましい。このような観点から、本実施の形態では複数の第1コイル468を行列状に配置するという構成が採用されている。
上述のとおり、本実施の形態では、マルチプレクサ464,465および共通配線466,467によって、複数のうちの1つの第1コイル468に選択的に交流電圧が印加される。マルチプレクサ464,465および共通配線466,467を採用することによって、配線の一部が共通化され、配線量が増大することを抑制できる。
配線は、金属シールドとして機能しやすい部材であり、受電部210と送電部410との間で実施される電力伝送の効率を低下させる要因となり得る。したがって、マルチプレクサ464,465および共通配線466,467を採用するという構成によれば、第1コイル468の配置数を多くしたとしても、配線の共通化がなされていることによって、異物検知器460内で配線の占有率が高くなることは抑制され、電力伝送の効率が低下することも抑制できるというメリットが得られる。配線量が増大しない分だけ、各々の第1コイル468の大きさを大きくすることも可能である。
一方で、マルチプレクサ464,465および共通配線466,467を採用した場合には、1つの第1コイル468に交流電圧が印加される際に、図5中の破線で示すような電気的な1つのループが形成される。図5中の破線で示すこのループは、あるタイミングにおいて、図5中の左から2番目で且つ上から2番目の第1コイル468に交流電圧が印加されている様子を示している。このループは、この第1コイル468と、発振器461と、GNDとを通過する経路から構成される。
受電部210と送電部410との間で電力伝送が実施されている最中には、このループの周囲にも磁界が形成される。磁界(磁束)は、このループに鎖交するため、磁界からの影響を受けたループにも誘導電圧が発生する。このような状態の下では、第1コイル468が検知用磁界を形成して第2コイル478が受電したとしても、第2コイル478から出力される誘導電圧の値にはノイズが含まれることになる。
図6を参照して、本実施の形態では、第2コイル478から出力される誘導電圧の値に上述のようなノイズが含まれることを軽減するために、制御装置485が次のような動作を行なう。上述のとおり、磁界検知器480のコイルは、このコイルが磁界からの影響を受けることによってこのコイルに発生した誘導電圧(誘起電圧)に関する情報を、電気信号として制御装置485に送出する。この情報は、たとえば図6(a)中の波形S1として表される。
波形S1として表されるこの情報は、受電部210と送電部410との間に形成されている磁界の強度に対応する。図6(a)中の点P1は、磁界検知器480に発生する誘導電圧が0Vとなる、いわゆるゼロクロスのタイミングである。磁界検知器480のコイルに発生している誘導電圧の絶対値が高い程、受電部210と送電部410との間に形成されている磁界の強度も高いことを意味する。
すなわち、本実施の形態においては、磁界検知器480のコイルに生じる誘導電圧が所定値以下となるタイミングを、受電部210と送電部410との間に形成される磁界の強度が所定値以下となるタイミングであるとしている。なお、磁界検知器480に生じる誘導電流を測定し、誘導電流が所定値以下となるタイミングを、磁界の強度が所定値以下となるタイミングとしてもよい。
制御装置485は、磁界検知器480からの情報に基づいて、磁界検知器480のコイルに発生している誘導電圧の絶対値が所定値(Vth)以下となるタイミングT1,T2,T3,T4にのみマルチプレクサ464,465,474,475に選択制御入力を送信する。磁界検知器480のコイルに発生している誘導電圧の絶対値が所定値(Vth)以下となるタイミングの始点は、図6中の時間TSで現わされ、その終点は時間TEで現わされる。
すなわち制御装置485は、このタイミングT1(時間TSから時間TEまでの間)およびタイミングT2,T3,T4の間にのみ異物検知器460が異物の有無を検知するように異物検知器460の駆動を制御する(図6(b)中の線S2を参照)。所定値(Vth)は、たとえば数10mVである。タイミングT1,T2,T3,T4の時間は、たとえば、電力伝送の周波数が85kHzである場合には、その約1/100に対応する時間である。
図6(b)のタイミングチャートは、異物検知器460が異物の有無を検知していること(検知動作を実施している状態)をON状態とし、異物検知器460が異物の有無を検知していないこと(検知動作を実施していない状態)をOFF状態として示すものである。図6(c)に示す波形S3は、異物検知器460からの出力値(第2コイル478に発生した誘導電圧の値)を模式的に示している。異物が存在している場合には、この誘導電圧の値(波形S3)に変化が生じる。
時間TSから時間TEまでの間は、第1コイル468および第2コイル478の周囲に発生している磁界強度、ならびに上記のループ(図5中の破線)の周囲に発生している磁界強度は、比較的に弱い(具体的には、時間TSから時間TEまでの間の時間帯以外に比べて弱い)。磁界から受ける影響が比較的小さいタイミングでのみ異物検知器460は異物の検知を実施するため、受電部210と送電部410との間で電力伝送が行なわれている最中であっても、異物の有無をある程度の精度で検知していることを期待できる。
磁界検知器480に発生している誘導電圧の絶対値が所定値(Vth)よりも大きい場合には、制御装置485は、マルチプレクサ464,465,474,475に、図示しないNCピンを選択させる。これにより、第1コイル468および第2コイル478に発生する誘導電圧が、共振コンデンサ463,472に印加されることはなくなる。
時間TSから時間TEまでの間であれば、その間の終始にわたって異物検知器460が検知動作を行なってもよいし、そのような構成に限られず、点P1(ゼロクロス)を制御装置485が検知した時点から時間TEまでの間に異物検知器460が検知動作を行なってもよい。これらのタイミングは、制御装置485がタイマー機能を有している場合には、そのタイマー機能を活用することによって最適な検知タイミング(検知動作のための周期)が算出および決定されるとよい。
以上のような構成によれば、第1コイル468および第2コイル478ならびに上記のループ(図5中の破線)に発生する誘導電圧の影響を低減できることから、第2コイル478のインダクタンスを増加させることも可能となる。第2コイル478のインダクタンスを増加させた場合、第2コイル478に発生する誘導電圧も増加することとなり、異物検知の感度を向上させることができる。
上述のとおり、本実施の形態では、マルチプレクサ464,465,474,475が「切換装置」として機能する。この切換装置は、磁界検知器480に発生している誘導電圧の絶対値が所定値以下となるタイミングの度に、検知用の交流電圧を印加すべき1つの第1コイル468と、誘導電圧を算出すべき1つの第2コイル478との組合せを順次切り換えていく。たとえば、図6中のタイミングT1では、図5中の第1コイル468pおよびそれに対応する第2コイル478pを用いて検知動作が行なわれる。
同様に、図6中のタイミングT2では、図5中の第1コイル468qおよびそれに対応する第2コイル478qを用いて検知動作が行なわれ、タイミングT3では、図5中の第1コイル468rおよびそれに対応する第2コイル478rを用いて検知動作が行なわれ、タイミングT4では、図5中の第1コイル468sおよびそれに対応する第2コイル478sを用いて検知動作が行なわれる。16個のペアコイルは、順次異物検知を行なう。なお、送電部410に供給される電流の周波数は数十kHzであるため、短時間のうちに、全てペアコイルを一巡させることができる。
制御装置485は、上記タイミングで行なわれた異物検知の結果に基づいて異物が存在しているか否かを判断するため、一定の信頼性を有する異物検知結果が得られると言える。また、行列状に並べられたペアコイルによれば、どのペアコイルが異物を検知したかという情報に基づいて、異物の位置を特定ないし推定することも可能である。
[実施の形態2]
図7を参照して、上述の実施の形態1では、異物検知器に、図4に示すペアコイル(一対の第1コイル468および第2コイル478)が用いられる。このペアコイルの代わりに、図7に示すペアコイル(一対の第1コイル468Aおよび第2コイル478A)が用いられてもよい。
第1コイル468Aは、巻き数が同じで且つ巻き方向を逆にした一対のコイル要素468B,468Cを同一平面上に配置して、一対のコイル要素468B,468Cを互いに直列に接続した形状を有している。コイル要素468B,468Cは、車幅方向(矢印LR方向)に沿って並んでいる。
同様に、第2コイル478Aは、巻き数が同じで且つ巻き方向を逆にした一対のコイル要素478B,478Cを同一平面上に配置して、一対のコイル要素478B,478Cを互いに直列に接続した形状を有している。コイル要素478B,478Cも、車幅方向(矢印LR方向)に沿って並んでいる。
受電部210と送電部410(いずれも図示せず)との間で電力伝送が行なわれている最中には、電力伝送による磁界(矢印AR3)の影響は、図7に示すペアコイル(一対の第1コイル468Aおよび第2コイル478A)にも及ぶ。このペアコイルに及ぶ磁界の影響は、コイル要素468Bの側とコイル要素468Cの側とで逆向きとなる(矢印AR2参照)。コイル要素478B,478Cについても同様である。
したがって、これらのコイル要素468B,468C,478B,478Cが電力伝送による磁界から受ける影響(すなわち誘導電圧の発生)を抑制できる。電力伝送のための磁界による誘導電圧の発生が抑制されることによって、第2コイル478Aから出力される検知用磁界による誘導電圧の値にノイズが入り込むことが抑制され、ひいては検知感度を向上させることが可能となる。
[実施の形態3]
図8は、実施の形態3における異物検知器460Aの電気的な構成を示す図である。図8は、実施の形態1の図3に対応している。異物検知器460Aは、共振コンデンサ463に並列接続された共振コンデンサ463Aと、共振コンデンサ472に直列接続された共振コンデンサ472Aとをさらに備えている。共振コンデンサ463A,472Aの採用によって、高電圧となる部位を減らすことができる。
[実施の形態4]
図9は、実施の形態4における異物検知器460Bの電気的な構成を示す図である。図9は、実施の形態1の図3に対応している。異物検知器460Bでは、実施の形態1のマルチプレクサ464,465(図3参照)の代わりに切換装置464Aが用いられ、マルチプレクサ474,475(図3参照)の代わりに切換装置474Aが用いられる。すなわち、実施の形態1におけるマルチプレクサおよび共通配線は、必須の構成ではない。
切換装置464A,474Aは、スイッチング素子を含み、第1コイル468および第2コイル478の1つ1つにそれぞれ接続されている。切換装置464A,474Aは、実施の形態1の場合とは異なり配線の共通化といった構成は備えていないが、切換装置464A,474Aによっても、複数の第1コイル468のうちの検知用の交流電圧を印加すべき1つの第1コイル468と、複数の第2コイル478のうちの誘導電圧を計測すべき1つの第2コイル478との組合せを順次切り換えることが可能である。
本実施の形態のような異物検知器460Bが用いられる場合であっても、制御装置485が、上記の所定のタイミング(図6におけるタイミングT1,T2,T3,T4参照)で行なわれた異物検知の結果に基づいて異物が存在しているか否かを判断することにより、一定の信頼性を有する異物検知結果が得られる。
[実施の形態5]
図10は、実施の形態5における異物検知器460Cの電気的な構成を示す図である。図10は、実施の形態1の図3に対応している。異物検知器460Cでは、1つの第1コイル468と1つの第2コイル478とが用いられる。実施の形態1の場合に比べて、これらのコイルの大きさは大きい。検知範囲の細分化は図られていないものの、当該構成によっても、制御装置485が、上記の所定のタイミング(図6におけるタイミングT1,T2,T3,T4参照)で行なわれた異物検知の結果に基づいて異物が存在しているか否かを判断することにより、一定の信頼性を有する異物検知結果が得られる。
[実施の形態6]
図11は、実施の形態6における異物検知器460Dの電気的な構成を示す図である。図11は、実施の形態1の図3に対応している。異物検知器460Dでは、複数組のペアコイルを用いるという構成が採用されていない。異物検知器460Dとしては、シングルコイル、温度センサ、ソナーセンサ、および焦土センサなどの任意の検知手段を採用することができる。
シングルコイルの近傍に金属異物があると、シングルコイルのインダクタンス値(L値)が変化する。その結果、電力伝送時にシングルコイルに生じる誘導電圧、電流などが、金属異物がないときとは異なる(変化する)。この変化を利用することにより、金属異物を検知することができる。赤外線センサなどの温度センサは、検知領域における赤外線という物理量を検知する。ソナーセンサを採用した場合には、音の反射時間という物理量を検知する。焦電センサは、検知領域内における熱変化を高精度に検知することができ、これにより、熱を有する物体の移動を高精度に検知することができる。
いずれの検知手段が採用される場合であっても、制御装置485が、上記の所定のタイミング(図6におけるタイミングT1,T2,T3,T4参照)で行なわれた異物検知の結果に基づいて異物が存在しているか否かを判断することにより、一定の信頼性を有する異物検知結果が得られる。
[実施の形態7]
図12を参照して、上述の実施の形態1(図6)の制御装置485は、タイミングT1(時間TSから時間TEまでの間)およびタイミングT2,T3,T4にのみ異物検知器460が異物の有無を検知するように異物検知器460の駆動を制御する。このような構成に限られず、図12に示すように、検知動作は、少なくともタイミングT1,T2,T3,T4に行なわれるようなものであればよく、タイミングT1,T2,T3,T4以外の時間帯に検知動作が実施されていても構わない。
具体的に説明すると、タイミングT1,T2,T3,T4以外の時間帯で行なわれた検知動作の結果は、電力伝送の磁界の影響を受けているため、異物の有無の判断には用いられない。一方で、たとえばソフトウェア処理によって、タイミングT1,T2,T3,T4の時間帯で行なわれた検知動作の結果のみに基づいて、制御装置485が異物の有無を判断する。当該構成によっても、結果として、制御装置485は、上記タイミングで行なわれた異物検知の結果に基づいて異物が存在しているか否かを判断することになるため、一定の信頼性を有する異物検知結果が得られると言える。
[実施の形態8]
図13を参照して、上述の実施の形態1(図4参照)では、矩形形状のコイル部分を有する第1コイル468および第2コイル478が用いられる。図13に示すように、第1コイル468および第2コイル478のコイル部分の形状は、三角形状であってもよい。図14に示すように、第1コイル468および第2コイル478のコイル部分の形状は、六角形状などの他の多角形形状であってもよい。多角形形状のコイルによれば、大きさおよび形状を揃えることによって、検知感度の均一化を図ることも可能となる。
図15に示すように、外形が円形状のコイル部分を有する第1コイル468および第2コイル478が採用されてもよい。図15では、第1コイル468および第2コイル478からなる複数組のペアコイルが同心円状に配置されている。
[実施の形態9]
図16を参照して、上述の各実施の形態は、送電装置400の側に搭載される異物検知器460などに基づいて説明した。上述で開示した思想は、車両100に搭載される受電装置200にも略同一のものが適用可能である。
図16に示す非接触電力伝送システム1000Aでは、受電装置200が、異物検知器260、磁界検知器280および制御装置285をさらに備える。異物検知器260、磁界検知器280および制御装置285は、上述の各実施の形態における異物検知器460、磁界検知器480および制御装置485に対応し、これらと同様の動作を行なう。すなわち、制御装置285が、上記の所定のタイミング(図6におけるタイミングT1,T2,T3,T4参照)で行なわれた異物検知の結果に基づいて異物が存在しているか否かを判断することにより、一定の信頼性を有する異物検知結果が得られる。
すなわち、この図16に示す例においても、磁界検知器480(図3参照)のコイルに生じる誘導電圧が所定値以下となるタイミングを、受電部210と送電部410との間に形成される磁界の強度が所定値以下となるタイミングであるとしている。そして、磁界検知器480が検知した磁界の強度(若しくはコイルに発生した誘導電圧)が所定値以下となるタイミングで異物検知が実施される。これにより、受電装置200の下方若しくは下面や、受電装置200の近傍(周囲)に異物があるか否かを一定の精度で検知および判断できる。
以上、本発明に基づいた各実施の形態について説明したが、上記の開示内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 車両、110 車両本体、120 車両ECU、130 整流器、140 コンバータ、150 バッテリ、160 パワーコントロールユニット、170 モータユニット、200 受電装置、210 受電部、220,420 コンデンサ、240,440 コア、250 受電コイル、260,460,460A,460B,460C,460D 異物検知器、280,480 磁界検知器、285,485 制御装置、300 外部給電装置、310 高周波電力装置、320 送電ECU、322 通信部、330 交流電源、400 送電装置、410 送電部、430 筺体、430 筺体、432 シールド、434 蓋部材、450 送電コイル、461 発振器、462 パワーアンプ、463,463A,472,472A 共振コンデンサ、464,465,474,475 マルチプレクサ、464A,474A 切換装置、466,467,476,477 共通配線、468,468A,468p,468q,468r,468s 第1コイル、468B,468C,478B,478C コイル要素、471 信号処理回路、473 共振抵抗、478,478A,478p,478q,478r,478s 第2コイル、1000,1000A 非接触電力伝送システム、L1,L2 長さ、L3 間隔、O1,O2 コイル巻回軸、P1 点、S1,S3 波形、S2 線、T1,T2,T3,T4 タイミング、TE,TS 時間。

Claims (8)

  1. 外部に設けられた受電装置に非接触で電力を送電する送電装置であって、
    交流電圧が印加されることにより磁界を形成し、前記磁界を介して前記受電装置の受電コイルに非接触で電力を送電する送電コイルと、
    前記送電装置上または前記送電装置の近傍に位置する異物を検知する異物検知器と、
    前記磁界を検知する磁界検知器と、
    前記異物検知器による異物の検知結果に関する情報と、前記磁界検知器による前記磁界の検知結果に関する情報とを受け取る制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記磁界の強度が所定値以下となるタイミングに前記異物検知器によって行なわれた異物検知の結果に基づいて、異物が存在しているか否かを判断する、
    送電装置。
  2. 前記磁界検知器は、前記磁界により誘導電圧が発生するコイルを含み、
    前記磁界の強度が前記所定値以下となる前記タイミングとは、前記磁界により前記コイルに発生している誘導電圧の絶対値が所定値以下となるタイミングである、
    請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記異物検知器は、検知用の交流電圧が印加されることにより検知用磁界を形成する第1コイルと、前記第1コイルに対向するように配置され前記第1コイルが形成した前記検知用磁界により誘導電圧を発生する第2コイルとを有し、
    前記制御装置は、前記検知用磁界により前記第2コイルに発生した誘導電圧の値から算出される前記第2コイルの受電状態に基づいて、異物が存在しているか否かを判断する、
    請求項1または請求項2に記載の送電装置。
  4. 前記第1コイルと前記第2コイルとによってペアコイルが形成され、
    前記異物検知器は、複数の前記ペアコイルを含み、
    複数のうちから選択する前記ペアコイルを切り換える切換装置をさらに備え、
    前記切換装置は、前記タイミングの度に、選択する前記ペアコイルを順次切り換えることにより、検知用の交流電圧が印加される前記第1コイルと、誘導電圧が算出される前記第2コイルとを順次切り換える、
    請求項3に記載の送電装置。
  5. 前記切換装置は、
    複数の前記第1コイルの一方の端子に第1共通配線を介して接続された第1マルチプレクサと、
    複数の前記第1コイルの他方の端子に第2共通配線を介して接続された第2マルチプレクサと、
    複数の前記第2コイルの一方の端子に第3共通配線を介して接続された第3マルチプレクサと、
    複数の前記第2コイルの他方の端子に第4共通配線を介して接続された第4マルチプレクサと、を有する、
    請求項4に記載の送電装置。
  6. 前記第1コイルおよび前記第2コイルは、巻き数が同じで且つ巻き方向を逆にした一対のコイル要素を同一平面上に配置して一対の前記コイル要素を互いに直列に接続した形状を有している、
    請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の送電装置。
  7. 外部に設けられた送電装置から非接触で電力を受電する受電装置であって、
    前記送電装置の送電コイルに交流電圧が印加されることによって前記送電コイルが形成した磁界を介して前記送電コイルから非接触で電力を受電する受電コイルと、
    前記受電装置の下または前記受電装置の近傍に位置する異物を検知する異物検知器と、
    前記磁界を検知する磁界検知器と、
    前記異物検知器による異物の検知結果に関する情報と、前記磁界検知器による前記磁界の検知結果に関する情報とを受け取る制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記磁界の強度が所定値以下となるタイミングに前記異物検知器によって行なわれた異物検知の結果に基づいて、異物が存在しているか否かを判断する、
    受電装置。
  8. 前記磁界検知器は、前記磁界により誘導電圧が発生するコイルを含み、
    前記磁界の強度が前記所定値以下となる前記タイミングとは、前記磁界により前記コイルに発生している誘導電圧の絶対値が所定値以下となるタイミングである、
    請求項7に記載の受電装置。
JP2014091470A 2014-04-25 2014-04-25 送電装置および受電装置 Expired - Fee Related JP6248785B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091470A JP6248785B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 送電装置および受電装置
EP15707188.7A EP3134293B1 (en) 2014-04-25 2015-01-29 Power transmitting device and power receiving device
PCT/JP2015/000390 WO2015162832A1 (en) 2014-04-25 2015-01-29 Power transmitting device and power receiving device
US15/124,965 US10122216B2 (en) 2014-04-25 2015-01-29 Power transmitting device and power receiving device
CN201580021320.8A CN106232420B (zh) 2014-04-25 2015-01-29 送电装置和受电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091470A JP6248785B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 送電装置および受電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015211536A true JP2015211536A (ja) 2015-11-24
JP6248785B2 JP6248785B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=52596541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014091470A Expired - Fee Related JP6248785B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 送電装置および受電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10122216B2 (ja)
EP (1) EP3134293B1 (ja)
JP (1) JP6248785B2 (ja)
CN (1) CN106232420B (ja)
WO (1) WO2015162832A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016067575A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 異物検出装置
JP2019522179A (ja) * 2016-07-06 2019-08-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 三角形状のインダクタコイルを有する検出器
US10862314B2 (en) 2016-12-27 2020-12-08 Tdk Corporation Wireless power transmitting device, wireless power receiving device, and wireless power transmission system
WO2021261053A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法、およびプログラム
KR20230035568A (ko) * 2020-06-04 2023-03-14 아이라, 인크. 제로 크로싱 슬롯 이물질 검출

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2526307A (en) * 2014-05-20 2015-11-25 Bombardier Transp Gmbh A housing for at least one object detection device, a primary unit and a pavement slab assembly
JP6639204B2 (ja) * 2015-11-27 2020-02-05 キヤノン株式会社 送電装置
DE102015225128A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Robert Bosch Gmbh Überwachungsvorrichtung für ein induktives Ladesystem und induktives Ladesystem
CN106560730B (zh) * 2016-04-18 2019-03-26 中兴新能源汽车有限责任公司 金属异物检测装置、检测方法、判断装置及无线充电系统
JP6485440B2 (ja) * 2016-12-21 2019-03-20 トヨタ自動車株式会社 車両および非接触送受電システム
US10444394B2 (en) 2017-01-10 2019-10-15 Witricity Corporation Foreign object detection using heat sensitive material and inductive sensing
US10128697B1 (en) * 2017-05-01 2018-11-13 Hevo, Inc. Detecting and deterring foreign objects and living objects at wireless charging stations
EP3410568A1 (en) * 2017-05-30 2018-12-05 Koninklijke Philips N.V. Foreign object detection in a wireless power transfer system
DE102017209095A1 (de) * 2017-05-31 2018-12-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen wenigstens eines Objekts im Bereich zwischen einer Primärspule und einer Sekundärspule einer induktiven Ladeeinrichtung
CN107068372B (zh) * 2017-06-14 2019-04-05 江西联智集成电路有限公司 无线充电接收器的位置调节用线圈
DE102017210409A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 Audi Ag Komponente einer induktiven Energieübertragungsvorrichtung mit Objekterkennung sowie Verfahren zum Betreiben einer induktiven Energieübertragungsvorrichtung
JP6885241B2 (ja) * 2017-07-13 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 送電装置及び電力伝送システム
EP3457525A1 (en) * 2017-09-18 2019-03-20 Koninklijke Philips N.V. Foreign object detection in a wireless power transfer system
US10833539B2 (en) * 2017-09-27 2020-11-10 Wits Co., Ltd. Mobile terminal, communications module and control method of mobile terminal
DE102018112472A1 (de) 2017-10-17 2019-04-18 easE-Link GmbH Bodenkontakteinheit für ein Fahrzeugbatterieladesystem und Verfahren zur Schaltung eines Kontaktbereiches einer Bodenkontakteinheit
US10714983B2 (en) * 2017-12-21 2020-07-14 Apple Inc. Near-field microwave wireless power system
DE102018200911A1 (de) * 2018-01-22 2019-07-25 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur drahtlosen Übertragung von elektrischer Energie, Verfahren zur Herstellung
DE102018201824A1 (de) * 2018-02-06 2019-08-08 Robert Bosch Gmbh Induktive Ladevorrichtung und Verfahren zum Überwachen einer induktiven Ladevorrichtung
CN111989238A (zh) * 2018-04-19 2020-11-24 通用电气公司 用于检测无线电力传输系统中的异物的装置和方法
US20210215845A1 (en) * 2018-05-18 2021-07-15 Tdk Corporation Foreign Object Detector, Wireless Power Transmission System Comprising a Foreign Object Detector and Method of Detecting a Foreign Object
CN109572458B (zh) * 2018-12-25 2024-05-28 华北电力大学(保定) 一种双频段电动汽车动态无线充电系统及其导轨切换方法
NL2024485B1 (en) * 2019-12-17 2021-09-02 Prodrive Tech Bv Apparatus for inductive power transfer
JP2023041072A (ja) * 2019-12-27 2023-03-24 Tdk株式会社 異物検出装置、送電装置、受電装置および電力伝送システム
US10978918B1 (en) * 2020-01-02 2021-04-13 Apple Inc. Wireless power devices with capacitive foreign object detection sensors
EP3916960A1 (en) * 2020-05-26 2021-12-01 Koninklijke Philips N.V. Foreign object detection in a wireless power transfer system
CN111580171B (zh) * 2020-06-04 2021-09-28 山东大学 一种金属物体检测装置及方法
CN113629890A (zh) * 2021-06-28 2021-11-09 华为技术有限公司 异物检测方法、装置和无线充电系统
WO2023150546A1 (en) * 2022-02-03 2023-08-10 Witricity Corporation Foreign object detection using hybrid inductive and capacitive sensing
US20230246488A1 (en) * 2022-02-03 2023-08-03 Witricity Corporation Foreign Object Detection Using Combined Inductive and Thermal Sensing
US11770157B2 (en) * 2022-02-25 2023-09-26 Renesas Electronics America Inc. Wireless power transmitter implementing multiplexing for monitoring circuitry in a semiconductor device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249401A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Nissan Motor Co Ltd 非接触給電装置
JP2013236422A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Sony Corp 検知装置、受電装置、送電装置及び非接触給電システム
WO2013179394A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 パイオニア株式会社 非接触電力送信システム及び方法
US20140015329A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for detection of metal objects in a predetermined space
JP2014039369A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Toyota Motor Corp 送電装置、受電装置および電力伝送システム
US20140084857A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 ConvenientPower HK Ltd. Methods And Systems For Detecting Foreign Objects In A Wireless Charging System

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
EP1902505B1 (en) 2005-07-12 2021-09-01 Massachusetts Institute of Technology (MIT) Wireless non-radiative energy transfer
KR101288433B1 (ko) 2007-03-27 2013-07-26 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 무선 에너지 전달
US20110074346A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Hall Katherine L Vehicle charger safety system and method
JP5530848B2 (ja) * 2010-07-28 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット、非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、車両および非接触電力給電システム
US9912201B2 (en) * 2011-04-11 2018-03-06 Texas Instruments Incorporated Systems and methods of detecting a change in object presence in a magnetic field
JP5071574B1 (ja) 2011-07-05 2012-11-14 ソニー株式会社 検知装置、受電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法
JP5838333B2 (ja) * 2011-08-01 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置
CN103875159B (zh) * 2011-09-09 2017-03-08 WiTricity公司 无线能量传送系统中的外部物体检测
JP5772535B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
JP5668676B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP5718830B2 (ja) 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5810944B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
JP5909700B2 (ja) 2012-03-09 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属検知方法及び金属検知装置、並びに、非接触給電装置の金属検知方法及び非接触給電装置
JP2013192391A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Sony Corp 検知装置、受電装置、送電装置及び非接触給電システム
JP5966538B2 (ja) * 2012-04-10 2016-08-10 ソニー株式会社 受電装置、受電装置の制御方法、および、給電システム
JP5884610B2 (ja) * 2012-04-10 2016-03-15 ソニー株式会社 受電装置、受電装置の制御方法、および、給電システム
JP5915953B2 (ja) * 2014-03-05 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 異物検出装置、送電装置、受電装置、および無線電力伝送システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249401A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Nissan Motor Co Ltd 非接触給電装置
JP2013236422A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Sony Corp 検知装置、受電装置、送電装置及び非接触給電システム
WO2013179394A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 パイオニア株式会社 非接触電力送信システム及び方法
US20140015329A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for detection of metal objects in a predetermined space
JP2015533273A (ja) * 2012-07-13 2015-11-19 クアルコム,インコーポレイテッド 所定の空間における金属オブジェクトの検出のためのシステム、方法、および装置
JP2014039369A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Toyota Motor Corp 送電装置、受電装置および電力伝送システム
US20140084857A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 ConvenientPower HK Ltd. Methods And Systems For Detecting Foreign Objects In A Wireless Charging System

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016067575A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 異物検出装置
JPWO2016067575A1 (ja) * 2014-10-31 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 異物検出装置
US9885798B2 (en) 2014-10-31 2018-02-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Foreign matter detection device
JP2019522179A (ja) * 2016-07-06 2019-08-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 三角形状のインダクタコイルを有する検出器
US10862314B2 (en) 2016-12-27 2020-12-08 Tdk Corporation Wireless power transmitting device, wireless power receiving device, and wireless power transmission system
KR20230035568A (ko) * 2020-06-04 2023-03-14 아이라, 인크. 제로 크로싱 슬롯 이물질 검출
KR102593546B1 (ko) 2020-06-04 2023-10-23 아이라, 인크. 제로 크로싱 슬롯 이물질 검출
JP7546956B2 (ja) 2020-06-04 2024-09-09 アイラ,インコーポレイテッド ゼロクロススロット式異物検出
WO2021261053A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170033609A1 (en) 2017-02-02
US10122216B2 (en) 2018-11-06
EP3134293A1 (en) 2017-03-01
CN106232420A (zh) 2016-12-14
CN106232420B (zh) 2018-11-16
EP3134293B1 (en) 2017-08-16
JP6248785B2 (ja) 2017-12-20
WO2015162832A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248785B2 (ja) 送電装置および受電装置
JP6166227B2 (ja) 送電装置及び受電装置
JP6857133B2 (ja) 誘導送電器
US20210099021A1 (en) Inductive Power Transmitter
JP6223471B2 (ja) 共振型送信電源装置及び共振型送信電源システム
KR102242819B1 (ko) 유도 전력 송신기
US10059212B2 (en) Safety system, a method of operating a safety system and a method of building a safety system
CN106998202B (zh) 接近开关
US11685269B2 (en) Device, system and method for detection of a foreign object
US10571593B2 (en) Method for analysing measurement signal of metal sensor and detecting object via metal sensor
US20200328626A1 (en) Foreign object detection in wireless power transfer by asymmetry detection
WO2018123770A1 (ja) 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP2016057276A (ja) 磁気センサのための距離測定方法及びセンサ
US20030107377A1 (en) Metal detector
JP6372458B2 (ja) 送電装置、受電装置、及び非接触電力伝送システム
CN117040147A (zh) 外物检测
JP2017055528A (ja) 送電装置、受電装置、及び非接触電力伝送システム
US20080042637A1 (en) Magnetic toroid self resonant current sensor
JP6394123B2 (ja) コイルユニット
EP1862824A1 (en) Temperature compensated circuit and inductive sensor comprising said circuit
JP2021118427A (ja) 近接センサ
TW200913478A (en) Circuit arrangement having a coil which is connected to an oscillator, and method for operation of a circuit arrangement such as this

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6248785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees