JP2015210840A - コネクタ及びコネクタの製造方法 - Google Patents

コネクタ及びコネクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015210840A
JP2015210840A JP2014089552A JP2014089552A JP2015210840A JP 2015210840 A JP2015210840 A JP 2015210840A JP 2014089552 A JP2014089552 A JP 2014089552A JP 2014089552 A JP2014089552 A JP 2014089552A JP 2015210840 A JP2015210840 A JP 2015210840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminals
exposed
protrusion
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014089552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6234876B2 (ja
Inventor
文武 玉木
Fumitake Tamaki
文武 玉木
快人 近藤
Yoshihito Kondo
快人 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2014089552A priority Critical patent/JP6234876B2/ja
Priority to US14/693,115 priority patent/US9722339B2/en
Publication of JP2015210840A publication Critical patent/JP2015210840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234876B2 publication Critical patent/JP6234876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14418Sealing means between mould and article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14549Coating rod-like, wire-like or belt-like articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6474Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations
    • H01R13/6476Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations by making an aperture, e.g. a hole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14122Positioning or centering articles in the mould using fixed mould wall projections for centering the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2628Moulds with mould parts forming holes in or through the moulded article, e.g. for bearing cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/36Plugs, connectors, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】インサート成形時の樹脂の流動性の向上を図ることができるコネクタを提供する。【解決手段】コネクタCは、第1、第2凹部111、112及び両者間の第1分断部121を有するボディ100と、端子G3b、S3a、S3b、端子G4及び端子S4aとを備えている。端子G3bの第1露出部、端子S3a、S3bの第1露出部及び端子G4の第1露出部が第1凹部111からボディ100外に露出している。端子G4の第1非露出部がボディ100に覆われている。第1露出部は、端子G4の一部のX’方向側の領域を有する。端子G4の第1非露出部は、端子G4の一部のX方向側の領域を有する。端子S4aの第1露出部が第2凹部111からボディ100外に露出している。【選択図】図1A

Description

本発明は、コネクタ及びコネクタの製造方法に関する。
下記特許文献1には従来のコネクタが記載されている。このコネクタは、絶縁樹脂製のボディと、このボディにインサート成形された複数の端子とを備えている。ボディには、端子のうちの差動信号端子を構成する一対の端子のうちの一方を部分的に露出させる凹部が設けられている。この凹部により、一方の端子の周りのボディの樹脂量を調整し且つ当該一方の端子の周りの物質の誘電率を低下させ、一対の端子により伝送される信号の伝送速度の高速化を図っている。
特開2012−252904号公報
凹部は、端子をボディにインサート成形するときに用いられる金型の突部によって形成される。金型の突部は、一方の端子を部分的に押さえる。これにより、金型内に射出される樹脂の流動によって、一方の端子が所定位置から位置変位することが抑制される。
ところで、インサート成形時に、樹脂の流動によって多数の端子の位置変位を抑制することが要求されることがある。この要求に対応するために、金型の突部が端子の並び方向に延びた長尺状とし、この突部が多数の端子を部分的に押さえることが考えられる。しかし、長尺状の突部一つで多数の端子を押さえると、金型内に射出される樹脂の流動性が悪くなる。
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、インサート成形時の樹脂の流動性の向上を図ることができるコネクタ及びコネクタの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のコネクタは、絶縁樹脂であるボディと、一対の第1端子、第2端子、第3端子及び第4端子とを備えている。前記ボディは、前記第1方向の成分を含む方向に延びた第1凹部と、前記第1方向の成分を含む方向に延びた第2凹部と、前記第1凹部と前記第2凹部との間に設けられた第1分断部とを有している。前記第1端子、前記第2端子、前記第3端子及び前記第4端子は、前記ボディ内に少なくとも部分的に保持されており且つ第1方向に間隔をあけて配置されている。前記第1端子は、前記第1方向に交差する第2方向の成分を含む方向に延びており且つ互いに隣り合う差動信号端子である。前記第1端子は第1露出部を有している。前記第1端子の前記第1露出部は、当該第1端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の全領域を有し且つ前記第1凹部から当該ボディ外に露出している。前記第2端子は、前記第2方向の成分を含む方向に延びたグランド端子、又は前記第2方向の成分を含む方向に延びた前記第1端子よりも低速の信号を伝送可能な低速信号端子であって、前記第1端子のうちの前記第1方向の一方側の第1端子の隣に配置されている。前記第2端子は第1非露出部及び第1露出部を有している。前記第2端子の前記第1非露出部は、当該第2端子の前記第2方向の一部のうちの前記第1方向の一方側の領域を有し且つ前記ボディに覆われている。前記第2端子の前記第1露出部は、当該第2端子の前記一部の前記第1方向の他方側の領域を有し且つ前記第1凹部から当該ボディ外に露出している。前記第3端子は、前記第2方向の成分を含む方向に延びたグランド端子、又は前記第2方向の成分を含む方向に延びた前記第1端子よりも低速の信号を伝送可能な低速信号端子であって、前記第1端子のうちの前記第1方向の他方側の第1端子の隣に配置されており、前記第3端子は第1露出部を有している。前記第3端子の前記第1露出部は、当該第3端子の前記第2方向の一部のうちの少なくとも前記第1方向の一方側の領域を有し且つ前記第1凹部から当該ボディ外に露出している。前記第4端子は前記第2方向の成分を含む方向に延びており且つ前記第2端子の前記第1方向の一方側に配置されている。前記第4端子は第1露出部を有している。前記第4端子の前記第1露出部は、当該第4端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の全領域又は一部分の領域を有し且つ前記第2凹部から当該ボディ外に露出している。
このような態様のコネクタは、以下の技術的特徴を有する。第1に、第1端子、第2端子、第3端子及び第4端子をボディにインサート成形するときに、金型のキャビティ内に射出される樹脂の流動性の向上を図ることができる。その理由は以下の通りである。ボディの第1分断部が、ボディの第1、第2凹部を分断している。インサート成形時に、ボディの第1凹部を成形するための金型の第1突部が第1端子、第2端子、及び第3端子の第1露出部に当接し、ボディの第2凹部を成形するための金型の第2突部が第4端子の第1露出部に当接する。一方、金型の第1、第2突部の間には、ボディの第1分断部に対応する間隙が生じている。この間隙が樹脂の流路となるので、金型に射出される樹脂の流動性の向上を図ることができる。しかも、第2端子の一部の一方側の領域を有する第1非露出部がボディに覆われ、第2端子の一部の他方側の領域を有する第1露出部が第1凹部から当該ボディ外に露出している。このため、第2端子の一部の全領域が第1凹部から露出する場合に比べて、第1凹部の第1方向の寸法を低減することができる。この第1凹部の前記寸法の低減は、第2凹部側で生じている。なぜなら、第1凹部から第2端子の第1露出部が露出し、第2凹部から第2端子の第1方向の一方側に位置する第4端子の露出部が露出する位置関係であるためである。よって、第1、第2凹部の間の第1分断部が大きくなり、当該第1分断部に対応する間隙(樹脂の流路)も大きくなるので、当該間隙内を樹脂が流通し易くなる。第2に、一方側の第1端子から発生する電磁波と、他方側の第1端子から発生する電磁波との均一化を図ることができる。これは次の構成により実現される。一方側の第1端子の隣に配置された第2端子の第1露出部が、一方側の第1端子の第1露出部の隣で露出しているため、一方側の第1端子の第1露出部から発生する電磁波が第2端子の第1露出部に吸収される。他方側の第1端子の隣に配置された第3端子の第1露出部が、他方側の第1端子の第1露出部の隣で露出しているため、他方側の第1端子の第1露出部から発生する電磁波が第3端子の第1露出部に吸収される。
前記第2凹部は、前記ボディの前記第1凹部よりも前記第2方向の一方側の部分に設けられた構成とすることが可能である。このような態様のコネクタによる場合、金型のキャビティ内に射出される樹脂の流動性の向上を更に図ることができる。第2凹部が第1凹部よりも第2方向の一方側に位置しているので、金型の第2突部も、第1突部よりも第2方向の一方側に位置する。よって、第1、第2突部間の間隙内を樹脂が流通し易くなる。
前記第2端子は、第2露出部を更に有する構成とすることが可能である。前記第2露出部は、少なくとも当該第2端子の前記一部よりも前記第2方向の一方側の部分のうちの前記第1方向の一方側の領域を有する構成とすることが可能である。前記第2露出部は、
前記第2凹部から前記ボディ外に露出した構成とすることが可能である。
このような態様のコネクタによる場合、金型のキャビティ内に射出される樹脂によって第2端子が位置ずれする可能性を低減することができると共に、当該樹脂の流動性を向上させることができる。具体的には以下の通りである。インサート成形時に、ボディの第1凹部を成形するための金型の第1突部が、第1端子、第2端子、及び第3端子の第1露出部に当接し、ボディの第2凹部を成形するための金型の第2突部が第2端子の第2露出部及び第4端子の第1露出部に当接する。このように金型の第1、第2突部が第2端子の第2方向の異なる部分(第1、第2露出部)に当接するので、樹脂によって第2端子が位置ずれする可能性を低減することができる。しかも、第2端子の第2露出部に当接する第2突部が、第2端子の第1露出部に当接する第1突部よりも第2方向の一方側に位置しているので、第1、第2突部間の間隙内を樹脂が流通し易くなる。
前記第1凹部は、一対とすることが可能である。当該一対の第1凹部のうちの一方が、前記ボディの前記第1端子、前記第2端子及び前記第3端子よりも前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向の一方側の部分に設けられた構成とすることが可能である。他方が前記ボディの前記第1端子、前記第2端子及び前記第3端子よりも前記第3方向の他方側の部分に設けられた構成とすることが可能である。
このような態様のコネクタによる場合、金型のキャビティ内に射出される樹脂によって第1端子が位置ずれする可能性を低減することができる。一方の第1凹部を形成するための金型の第1突部が第1端子、第2端子及び第3端子にZ方向側から当接し、他方の第1凹部を形成するための金型の第1突部が第1端子、第2端子及び第3端子にZ’方向側から当接するので、樹脂によって第1端子が位置ずれする可能性を低減することができる。
前記第2凹部は、一対とすることが可能である。当該一対の第2凹部のうちの一方が、前記ボディの前記第4端子よりも前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向の一方側の部分に設けられた構成とすることが可能である。他方が前記ボディの前記第4端子よりも前記第3方向の他方側の部分に設けられた構成とすることが可能である。前記第1分断部は、一対とすることが可能である。当該一対の第1分断部のうちの一方が、前記一方の第1凹部と前記一方の第2凹部との間に設けられた構成とすることが可能である。他方が前記他方の第1凹部と前記他方の第2凹部との間に設けられた構成とすることが可能である。
このような態様のコネクタによる場合、金型のキャビティ内に射出される樹脂によって第4端子が位置ずれする可能性を低減することができる。一方の第2凹部を形成するための金型の第2突部が第4端子にZ方向側から当接し、他方の第2凹部を形成するための金型の第2突部が第4端子にZ’方向側から当接するので、樹脂によって第4端子が位置ずれする可能性を低減することができる。
前記ボディは、前記第1方向の成分を含む方向に延びた第3凹部と、前記第1凹部と前記第3凹部との間に設けられた第2分断部とを更に有した構成とすることが可能である。前記第4端子は、複数とすることが可能である。当該第4端子の一部の第4端子は、前記第2端子の前記第1方向の一方側に配置された構成とすることが可能である。前記一部の第4端子の前記第1露出部は、前記第2凹部から当該ボディ外に露出した構成とすることが可能である。前記第4端子の残りの第4端子の前記第1露出部は、前記第3凹部から当該ボディ外に露出した構成とすることが可能である。
このような態様のコネクタによる場合、金型のキャビティ内に射出される樹脂によって複数の第4端子が位置ずれする可能性を低減することができると共に、当該樹脂の流動性を向上させることができる。具体的には以下の通りである。インサート成形時に、ボディの第2凹部を成形するための金型の第2突部が一部の第4端子に当接し、ボディの第3凹部を成形するための金型の第3突部が残りの第4端子に当接するので、樹脂によって第4端子が位置ずれする可能性を低減することができる。しかも、金型の第1突部と第2突部との間には、第1分断部に対応する間隙が生じており、金型の第1突部と第3突部との間には、第2分断部に対応する間隙が生じている。これらの間隙内を樹脂が流通するので、樹脂の流動性を向上させることができる。
前記第3凹部は、前記ボディの前記第1凹部よりも前記第2方向の一方側又は他方側の部分に設けられた構成とすることが可能である。このような態様のコネクタによる場合、金型のキャビティ内に射出される樹脂の流動性の向上を更に図ることができる。なぜなら、第3凹部が第1凹部よりも第2方向の一方側又は他方側に位置しているので、金型の第3突部も、第1突部よりも第2方向の一方側又は他方側に位置する。よって、第1、第3突部間の間隙内を樹脂が流通し易くなる。
前記第3凹部は、一対とすることが可能である。当該一対の第3凹部のうちの一方が、前記ボディの前記残りの第4端子よりも前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向の一方側の部分に設けられた構成とすることが可能である。他方が前記ボディの前記残りの第4端子よりも前記第3方向の他方側の部分に設けられた構成とすることが可能である。前記第2分断部は、一対とすることが可能である。当該一対の第2分断部のうちの一方が、前記一方の第1凹部と前記一方の第3凹部との間に設けられた構成とすることが可能である。他方が前記他方の第1凹部と前記他方の第3凹部との間に設けられた構成とすることが可能である。
このような態様のコネクタによる場合、金型のキャビティ内に射出される樹脂によって残りの第4端子が位置ずれする可能性を低減することができる。一方の第3凹部を形成するための金型の第3突部が残りの第4端子にZ方向側から当接し、他方の第3凹部を形成するための金型の第3突部が残りの第4端子にZ’方向側から当接するので、樹脂によって残りの第4端子が位置ずれする可能性を低減することができる。
前記第3端子の前記第1露出部は、当該第3端子の前記一部の前記第1方向の全領域を有する構成とすることが可能である。前記コネクタは、一対の第5端子、第6端子及び第7端子を更に備えた構成とすることが可能である。前記第5端子は、前記第2方向の成分を含む方向に延びており且つ互いに隣り合う差動信号端子である構成とすることが可能である。前記第5端子は第1露出部を有し、前記第5端子の前記第1露出部は、当該第1端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の全領域を有し且つ前記第1凹部から当該ボディ外に露出した構成とすることが可能である。前記第6端子は、前記第2方向の成分を含む方向に延びたグランド端子、又は前記第2方向の成分を含む方向に延びた前記第1端子及び前記第5端子よりも低速の信号を伝送可能な低速信号端子であって、前記第5端子のうちの前記第1方向の一方側の第5端子と前記第3端子との間に配置された構成とすることが可能である。前記第6端子は第1露出部を有し、前記第6端子の前記第1露出部は、当該第6端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の一方側の全領域を有し且つ前記第1凹部から当該ボディ外に露出した構成とすることが可能である。前記第7端子は、前記第2方向の成分を含む方向に延びたグランド端子、又は前記第2方向の成分を含む方向に延びた前記第1端子よりも低速の信号を伝送可能な低速信号端子であって、前記第5端子のうちの前記第1方向の他方側の第5端子の隣に配置された構成とすることが可能である。前記第7端子は第1露出部及び第1非露出部を有し、前記第7端子の前記第1露出部は、当該第7端子の前記第2方向の一部のうちの前記第1方向の一方側の領域を有し且つ前記第1凹部から当該ボディ外に露出した構成とすることが可能である。前記第7端子の前記第1非露出部は、当該第7端子の前記一部の前記第1方向の他方側の領域を有し且つ前記ボディに覆われた構成とすることが可能である。
このような態様のコネクタによる場合、第1に、第1端子〜第7端子をボディにインサート成形するときに、金型のキャビティ内に射出される樹脂の流動性の向上を図ることができる。その理由は以下の通りである。第7端子の一部の一方側の領域を有する第1露出部が第1凹部から当該ボディ外に露出し、第7端子の一部の他方側の領域を有する第1非露出部がボディに覆われている。このため、第7端子の一部の全領域が第1凹部から露出する場合に比べて、第1凹部の第1方向の寸法を低減することができる。第2に、一方側の第5端子から発生する電磁波と、他方側の第5端子から発生する電磁波との均一化を図ることができる。これは次の構成により実現される。一方側の第5端子の隣に配置された第6端子の第1露出部が、一方側の第5端子の第1露出部の隣で露出しているため、一方側の第5端子の第1露出部から発生する電磁波が第6端子の第1露出部に吸収される。他方側の第5端子の隣に配置された第7端子の第1露出部が、他方側の第5端子の第1露出部の隣で露出しているため、他方側の第5端子の第1露出部から発生する電磁波が第7端子の第1露出部に吸収される。
前記第6端子は省略可能である。この場合、前記第3端子は、前記他方側の第1端子と前記第5端子のうちの前記第1方向の一方側の第5端子との間に配置された構成とすることが可能である。
このような態様のコネクタによる場合、第1に、第1端子〜第5端子及び第7端子をボディにインサート成形するときに、金型のキャビティ内に射出される樹脂の流動性の向上を図ることができる。その理由は以下の通りである。第7端子の一部の一方側の領域を有する第1露出部が第1凹部から当該ボディ外に露出し、第7端子の一部の他方側の領域を有する第1非露出部がボディに覆われている。このため、第7端子の一部の全領域が第1凹部から露出する場合に比べて、第1凹部の第1方向の寸法を低減することができる。第2に、一方側の第5端子から発生する電磁波と、他方側の第5端子から発生する電磁波との均一化を図ることができる。これは次の構成により実現される。一方側の第5端子の隣に配置された第3端子の第1露出部が、一方側の第5端子の第1露出部の隣で露出しているため、一方側の第5端子の第1露出部から発生する電磁波が第3端子の第1露出部に吸収される。他方側の第5端子の隣に配置された第7端子の第1露出部が、他方側の第5端子の第1露出部の隣で露出しているため、他方側の第5端子の第1露出部から発生する電磁波が第7端子の第1露出部に吸収される。
本発明のコネクタの製造方法は、第1、第2金型の何れか一方に複数の端子を第1方向に間隔をあけて配置し、前記第1、第2金型を型締めして当該第1、第2金型のキャビティ内に前記端子を少なくとも部分的に収容させ、前記キャビティ内に樹脂を射出して当該樹脂内に前記端子を少なくとも部分的にインサートし、前記キャビティ内の前記樹脂を硬化させ、前記第1、第2金型から前記樹脂及び前記端子を取り出すようになっている。前記端子の配置は、前記端子のうちの一対の第1端子を隣り合うように配置し、当該端子のうちの第2端子を前記第1端子のうちの前記第1方向の一方側の第1端子の隣に配置し、当該端子のうちの第3端子を前記第1端子のうちの前記第1方向の他方側の第1端子の隣に配置し、且つ当該端子のうちの第4端子を前記第2端子の前記第1方向の一方側に配置することを含む。前記第1、第2金型の型締めは、当該第1金型の第1突部を、前記第2端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の他方側の領域、前記第1端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の全領域、及び前記第3端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の一方側の領域に当接させ、且つ当該第1金型の第2突部を、前記第4端子の前記第2方向の一部の全領域又は一部分の領域に当接させることを含む。前記樹脂の射出は、前記第1突部と前記第2突部との間の間隙内に前記樹脂を流入させることを含む。
このような態様のコネクタの製造方法は、以下の技術的特徴を有する。第1に、第1、第2金型のキャビティ内に射出される樹脂の流動性の向上を図ることができる。その理由は以下の通りである。射出された樹脂の一部が第1金型の第1、第2突部間の間隙内に流入する。この間隙が樹脂の流路となるので、第1、第2金型に射出される樹脂の流動性の向上を図ることができる。しかも、第1金型の第1突部が、第2端子の一部の第1方向の他方側の領域に当接するものの、当該第2端子の一部の第1方向の一方側の領域に当接しない。よって、第1金型の第1突部が第2端子の一部の全領域に当接する場合に比べて、第1金型の第1突部の長さ寸法が小さくなり、第1金型の第1、第2突部間の間隙が大きくなる。よって、当該間隙の樹脂の流動性が向上する。第2に、一方側の第1端子から発生する電磁波と、他方側の第1端子から発生する電磁波との均一化を図ることができる。これは次の構成により実現される。第1金型の第1突部により成形される樹脂の凹部から、第2端子の第2方向の一部の前記領域、第1端子の第2方向の一部の前記全領域、及び前記第3端子の第2方向の一部の前記領域が露出する。一方側の第1端子の隣に配置された第2端子の前記領域が、一方側の第1端子の一部の隣で露出するので、一方側の第1端子の一部から発生する電磁波が第2端子の前記領域に吸収される。他方側の第1端子の隣に配置された第3端子の前記領域が、他方側の第1端子の一部の隣で露出しているため、他方側の第1端子の一部から発生する電磁波が第3端子の前記領域に吸収される。
前記第2突部は、前記第1突部よりも前記第2方向の一方側に位置していても良い。このような態様のコネクタの製造方法による場合、第1、第2突部間の間隙内を樹脂が流通し易くなるので、金型のキャビティ内に射出される樹脂の流動性の向上を更に図ることができる。
前記第1、第2金型の型締めは、前記第2突部を、少なくとも前記第2端子の前記一部よりも前記第2方向の一方側の部分のうちの前記第1方向の一方側の領域に当接させることを更に含むことが可能である。
このような態様のコネクタの製造方法による場合、第1、第2金型のキャビティ内に射出される樹脂によって第2端子が位置ずれする可能性を低減することができると共に、当該樹脂の流動性を向上させることができる。具体的には以下の通りである。第1金型の第1突部が、第2端子の一部の第1方向の他方側の領域に当接する。第2突部が第2端子の一部よりも前記第2方向の一方側の部分のうちの第1方向の一方側の領域に当接する。すなわち、第1、第2突部が第2端子の第2方向の異なる部分に当接するので、樹脂によって第2端子が位置ずれする可能性を低減することができる。しかも、第2突部が第1突部よりも第2方向の一方側に位置しているので、第1、第2突部間の間隙内を樹脂が流通し易くなる。
前記第1、第2金型の型締めは、当該第2金型の第1突部を、前記第2端子の前記一部の前記第1方向の他方側の領域、前記第1端子の前記一部の前記第1方向の全領域、及び前記第3端子の前記一部の前記第1方向の一方側の領域に、前記第1金型の前記第1突部の反対側から当接させることを更に含むことが可能である。
このような態様のコネクタの製造方法による場合、第1、第2金型のキャビティ内に射出される樹脂によって第1端子、第2端子及び第3端子が位置ずれする可能性を低減することができる。なぜなら、第1金型の第1突部が第1端子、第2端子及び第3端子にZ方向側から当接し、第2金型の第1突部が第1端子、第2端子及び第3端子にZ’方向側から当接するためである。
前記第1、第2金型の型締めは、当該第2金型の第2突部を、前記第4端子の前記一部の全領域又は一部分の領域に、前記第1金型の前記第2突部の反対側から当接させることを更に含むことが可能である。前記樹脂の射出は、前記第2金型の前記第1突部と前記第2突部との間の間隙内に前記樹脂を流入させることを更に含むことが可能である。
このような態様のコネクタの製造方法による場合、第1、第2金型のキャビティ内に射出される樹脂によって第4端子が位置ずれする可能性を低減することができる。なぜなら、第1金型の第2突部が第4端子にZ方向側から当接し、第2金型の第2突部が第4端子にZ’方向側から当接するためである。
前記端子の配置は、前記第1、第2金型の何れか一方に複数の前記第4端子のうちの一部の第4端子を前記第2端子の前記第1方向の一方側に配置し、且つ前記第4端子のうちの残りの第4端子を配置することを含むことが可能である。前記第1金型の第2突部の当接は、当該第1金型の第2突部を、前記一部の第4端子の前記第2方向の一部の全領域又は一部分の領域に当接させることとすることが可能である。前記第1、第2金型の型締めは、当該第1金型の第3突部を、前記残りの第4端子の前記第2方向の一部の全領域又は一部分の領域に当接させることを更に含むことが可能である。前記樹脂の射出は、前記第1突部と前記第3突部との間の間隙内に前記樹脂を流入させることを更に含むことが可能である。
このような態様のコネクタの製造方法による場合、第1、第2金型のキャビティ内に射出される樹脂によって複数の第4端子が位置ずれする可能性を低減することができると共に、当該樹脂の流動性を向上させることができる。具体的には以下の通りである。第1金型の第2突部が一部の第4端子に当接し、第1金型の第3突部が残りの第4端子に当接するので、樹脂によって第4端子が位置ずれする可能性を低減することができる。しかも、第1金型の第1突部と第2突部との間の間隙及び第1金型の第1突部と第3突部との間の間隙内を樹脂が流通するので、樹脂の流動性を向上させることができる。
前記第3突部は、前記第1突部よりも前記第2方向の一方側に位置していても良い。このような態様のコネクタの製造方法による場合、第1、第3突部間の間隙内を樹脂が流通し易くなるので、金型のキャビティ内に射出される樹脂の流動性の向上を更に図ることができる。
前記第1、第2金型の型締めは、当該第2金型の第3突部を、前記残りの第4端子の前記一部の全領域又は一部分の領域に、前記第1金型の前記第3突部の反対側から当接させることを更に含むことが可能である。前記樹脂の射出は、前記第2金型の前記第1突部と前記第3突部との間の間隙内に前記樹脂を流入させることを更に含むことが可能である。
このような態様のコネクタの製造方法による場合、第1、第2金型のキャビティ内に射出される樹脂によって残りの第4端子が位置ずれする可能性を低減することができる。なぜなら、第1金型の第3突部が残りの第4端子にZ方向側から当接し、第2金型の第3突部が残りの第4端子にZ’方向側から当接するためである。
前記端子の配置は、前記端子のうちの一対の第5端子を隣り合うように配置し、当該端子のうちの第6端子を前記第5端子のうちの前記第1方向の一方側の第5端子と前記第3端子との間に配置し、且つ当該端子のうちの第7端子を前記第5端子のうちの前記第1方向の他方側の第5端子の隣に配置することを更に含むことが可能である。前記第1金型の第1突部の当接は、前記第1金型の第1突部を、前記第2端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の他方側の領域、前記第1端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の全領域、前記第3端子の前記一部の前記第1方向の全領域、前記第6端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の全領域、前記第5端子の前記一部の前記第1方向の全領域及び前記第7端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の一方側の領域に当接させることを含むことが可能である。
前記第2金型の第1突部の当接は、当該第2金型の第1突部を、前記第2端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の他方側の領域、前記第1端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の全領域、前記第3端子の前記一部の前記第1方向の全領域、前記第6端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の全領域、前記第5端子の前記一部の前記第1方向の全領域及び前記第7端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の一方側の領域に、前記第1金型の前記第1突部の反対側から当接させることを含むことが可能である。
これらの態様のコネクタの製造方法による場合、第1、第2金型のキャビティ内に射出される樹脂の流動性の向上を図ることができる。その理由は以下の通りである。第1金型の第1突部が、第7端子の第1露出部に当接するものの、第1非露出部に当接しない。よって、第1金型の第1突部が、第7端子の第1露出部及び第1非露出部に当接する場合に比べて、当該第1突部の第1方向の寸法を低減することができる。
なお、第6端子は省略可能である。この場合、前記端子の配置は、第6端子の配置に代えて、前記第3端子を前記第5端子のうちの前記第1方向の一方側の第5端子と前記他方側の第1端子との間に配置することを含む。
本発明の実施例に係るコネクタのボディ及び端子群の正面、平面及び右側面を表した斜視図である。 前記ボディ及び前記端子群の背面、底面及び左側面を表した斜視図である。 前記ボディ及び前記端子群の図1A中の2A−2A断面図である。 前記ボディ及び前記端子群の図1A中の2B−2B断面図である。 前記ボディ及び前記端子群の平面図である。 前記ボディ及び前記端子群の平面図であって、前記ボディを破線で示した図である。 前記ボディ及び前記端子群の底面図である。 前記ボディ及び前記端子群の底面図であって、前記ボディを破線で示した図である。 前記コネクタの製造方法の工程を示す図2Aに対応する概略的端面図である。 前記コネクタの製造方法の工程を示す図2Bに対応する概略的端面図である。
以下、本発明の実施例に係るコネクタCついて図1A〜図4Dを参照しつつ説明する。コネクタCは、図示しないケースと、ボディ100と、端子群200とを備えている。なお、図2A〜図4Bに示すX−X’方向は、コネクタCの端子群の複数の端子の配列方向であり且つ特許請求の範囲の第1方向に相当する。X−X’方向のうちのX方向が第1方向の一方、X’方向が第1方向の他方に相当する。図3A〜図4Bに示すY−Y’方向は、コネクタCの端子群の端子の長手方向であり且つ特許請求の範囲の第2方向に相当する。Y−Y’方向は、X−X’方向に直角に交差している。Y−Y’方向のうちのY方向が第2方向の一方、Y’方向が第2方向の他方に相当する。図2A及び図2Bに示すZ−Z’方向は、コネクタCの端子群の端子の厚み方向である。Z−Z’方向は、Y−Y’方向及びX−X’方向に直角に交差している。
ボディ100は絶縁樹脂で構成されている。端子群200の端子は、G1、S1a、S1b、G2、S2a、S2b、G3a、G3b、S3a、S3b、G4、S4a、S4b、G5の順で、ボディ100内に同じ高さ位置(第1高さ位置)でX−X’方向に間隔をあけて部分的に保持されている。具体的には、端子群200の端子は、前述の順で、ボディ100内に第1高さ位置でX−X’方向に間隔をあけて保持されるようにインサート成形されている。ボディ100及び端子群200は、上記ケースに収容されている。ケース内のボディ100よりもY方向側の空間が、相手方コネクタが接続可能な接続孔となっている。
ボディ100は、第1部101、第2部102及び第3部103を有している。第1部101は、ボディ100の中心部である。第2部102は、ボディ100の第1部101のX方向及びY方向の成分を含む斜め方向側の部分である。第3部103は、ボディ100の第1部101のX’方向及びY方向の成分を含む斜め方向側の部分である。
ボディ100は、一対の第1凹部111と、一対の第2凹部112と、一対の第3凹部113と、一対の第1分断部121と、一対の第2分断部122とを更に有している。
一対の第1凹部111のうちの一方は、図2A及び図2Bに最も良く示されるように、ボディ100の第1部101の端子G2、S2a、S2b、G3a、G3b、S3a、S3b、G4よりもZ方向側の部分に設けられている。一方の第1凹部111は、X−X’方向に延び且つZ方向に開口した矩形状の凹部である。一対の第1凹部111のうちの他方は、ボディ100の第1部101の端子G2、S2a、S2b、G3a、G3b、S3a、S3b、G4よりもZ’方向側の部分に設けられている。他方の第1凹部111は、X−X’方向に延び且つZ’方向に開口した矩形状の凹部である。
一対の第2凹部112のうちの一方が、ボディ100の第2部102の端子G4、S4a、S4b、G5よりもZ方向側の部分に設けられている。一方の第2凹部112は、X−X’方向に延び且つZ方向に開口した矩形状の凹部である。一対の第2凹部112のうちの他方が、ボディ100の第2部102の端子G4、S4a、S4b、G5よりもZ’方向側の部分に設けられている。他方の第2凹部112は、X−X’方向に延び且つZ’方向に開口した矩形状の凹部である。
一対の第3凹部113のうちの一方が、ボディ100の第3部103の端子G1、S1a、S1b、G2よりもZ方向側の部分に設けられている。一方の第3凹部113は、X−X’方向に延び且つZ方向に開口した矩形状の凹部である。一方の第3凹部113は、一方の第2凹部112のX’方向側に間隔をあけて配置されている。一対の第3凹部113のうちの他方が、ボディ100の第3部103の端子G1、S1a、S1b、G2よりもZ’方向側の部分に設けられている。他方の第3凹部113は、X−X’方向に延び且つZ’方向に開口した矩形状の凹部である。他方の第3凹部113は、他方の第2凹部112のX’方向側に間隔をあけて配置されている。
一対の第1分断部121のうちの一方は、図3Aに最も良く示されるように、ボディ100の一方の第1凹部111と一方の第2凹部112との間の樹脂(ボディ100を構成する樹脂の一部)であって、一方の第1凹部111と一方の第2凹部112とを分断している。一対の第1分断部121のうちの他方は、図3Bに最も良く示されるように、ボディ100の他方の第1凹部111と他方の第2凹部112との間に設けられており且つ他方の第1凹部111と他方の第2凹部112とを分断している。
一対の第2分断部122のうちの一方は、図3Aに最も良く示されるように、ボディ100の一方の第1凹部111と一方の第3凹部113との間の樹脂(ボディ100を構成する樹脂の一部)であって、一方の第1凹部111と一方の第3凹部113とを分断している。一対の第2分断部122のうちの他方は、図3Bに最も良く示されるように、ボディ100の他方の第1凹部111と他方の第3凹部113との間に設けられており且つ他方の第1凹部111と他方の第3凹部113とを分断している。
端子群200の端子は、上記の通り、端子S1a、S1b、S2a、S2b、S3a、S3b、S4a、S4b、G1、G2、G3a、G3b、G4、G5を含む。
端子S3a、S3bは、図1A〜図4Bに示されるように、Y−Y’方向に延びており且つ互いに隣り合う差動信号端子である。端子S3aがX’方向側に位置し、端子S3bがX方向側に位置している。端子S3b、S3aが特許請求の範囲の一方側の第1端子、他方側の第1端子に相当する。
端子S3aは、接点部S3a1と、接続部S3a2と、中間部S3a3と、第1露出部S3a4とを有している。接点部S3a1は、Y−Y’方向に延びている。接点部S3a1は、ボディ100からY方向に突出しており且つ上記接続孔内に配置されている。接点部S3a1の先端部は、Z’方向に湾曲している。
接続部S3a2はY−Y’方向に延びている。接続部S3a2は、接点部S3a1のX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向側に位置している。接続部S3a2は接点部S3a1と同じ高さ位置に位置している。接続部S3a2は、前部と、後部とを有している。接続部S3a2の前部は、接続部S3a2のY方向側の部分であって、ボディ100内に保持されている。すなわち、接続部S3a2の前部は、接続部S3a2の前部とボディ100との間に隙間なく、ボディ100に覆われている。接続部S3a2の後部は、接続部S3a2の前部に連続するY’方向側の部分であって、ボディ100からY’方向に突出している。
中間部S3a3は、接点部S3a1と接続部S3a2の前部との間に設けられ、接点部S3a1と接続部S3a2とを繋いでおり且つボディ100内に保持されている。すなわち、中間部S3a3は、中間部S3a3とボディ100との間に隙間なく、ボディ100に覆われている。中間部S3a3は、接点部S3a1から接続部S3a2へX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向に延びている(傾斜している)。
第1露出部S3a4は、図3B及び図4Bに示されるように、端子S3aのY−Y’方向の一部(第1部)であって、当該第1部のX−X’方向の全領域を有している。第1露出部S3a4は、図2Aに最も良く示されるように、ボディ100の一方の第1凹部111及び他方の第1凹部111からボディ100外に露出している。
端子S3bは、接点部S3b1と、接続部S3b2と、中間部S3b3と、第1露出部S3b4とを有している。接点部S3b1は、接点部S3a1と同様の構成である。接点部S3b1は、接点部S3a1のX方向側に間隔をあけて配置されかつ且つ上記接続孔内に配置されている。
接続部S3b2は、接続部S3a2と同様の構成である。接続部S3b2は、接点部S3b1のX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向側に位置するように、接続部S3b2は接続部S3a2のX方向側に間隔をあけて配置されている。接続部S3b2は接点部S3b1と同じ高さ位置に位置している。
中間部S3b3は、接点部S3b1と接続部S3b2の前部との間に設けられ、接点部S3b1と接続部S3b2とを繋いでおり且つボディ100内に保持されている。すなわち、中間部S3b3は、中間部S3b3とボディ100との間に隙間なく、ボディ100に覆われている。中間部S3b3は、接点部S3b1から接続部S3b2へX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向に延びている(傾斜している)。中間部S3b3は中間部S3a3のX方向側に間隔をあけて配置されている。中間部S3b3の接点部S3b1に対する傾斜角は、中間部S3a3の接点部S3a1に対する傾斜角と同じである。
第1露出部S3b4は、図3B及び図4Bに示されるように、端子S3bのY−Y’方向の一部(第1部)であって、当該第1部のX−X’方向の全領域を有している。第1露出部S3b4は、端子S3aの第1露出部S3a4のX方向側に間隔をあけて配置されている。第1露出部S3b4は、図2Aに最も良く示されるように、ボディ100の一方の第1凹部111及び他方の第1凹部111からボディ100外に露出している。
端子G4は、図1A〜図4Bに示されるように、Y−Y’方向に延びており且つ端子S3bと端子S4aとの間に配置されたグランド端子又は低速信号端子である。この低速信号端子は、端子S3a、S3b、S4a、S4bよりも低速の信号を伝送可能な端子である。例えば、低速信号端子として、端子S3a、S3b、S4a、S4bに伝送される信号の周波数の1/10以下又は1/100以下の周波数の信号を伝送可能なシングルエンド信号端子、電源端子又は機能端子等を用いることが可能である。なお、端子G4が特許請求の範囲の第2端子に相当する。
端子G4は、接点部G41と、接続部G42と、中間部G43と、第1露出部G44と、第2露出部G45と、第1非露出部G46と、第2非露出部G47とを有している。接点部G41は、Y−Y’方向に延び、ボディ100からY方向に突出しており且つ上記接続孔内に配置されている。接点部G41は、端子S3bの接点部S3b1のX方向側に間隔をあけて配置されている。接点部G41の先端部は、Z’方向に湾曲している。
接続部G42はY−Y’方向に延びている。接続部G42は、端子S3bの接続部S3b2のX方向側に間隔をあけて配置されている。接続部G42は、接点部G41のX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向側に位置している。接続部G42は、接点部G41と同じ高さ位置に位置している。接続部G42は、前部と、後部とを有している。接続部G42の前部は、接続部G42のY方向側の部分であって、ボディ100内に保持されている。すなわち、接続部G42の前部は、接続部G42の前部とボディ100との間に隙間なく、ボディ100に覆われている。接続部G42の後部は、接続部G42の前部に連続するY’方向側の部分であって、ボディ100からY’方向に突出している。
中間部G43は、接点部G41と接続部G42の前部との間に設けられ、接点部G41と接続部G42とを繋いでおり且つボディ100内に保持されている。すなわち、中間部G43は、中間部G43とボディ100との間に隙間なく、ボディ100に覆われている。中間部G43は、接点部G41から接続部G42へX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向に延びている(傾斜している)。中間部G43は、端子S3bの中間部S3b3のX方向側に間隔をあけて配置されている。
第1露出部G44は、図3B及び図4Bに示されるように、端子G4のY−Y’方向の一部(第1部)のX’方向側の領域を有する部分である。第1露出部G44は、端子S3bの第1露出部S3b4のX方向側に間隔をあけて配置されている。第1露出部G44は、図2Aに最も良く示されるように、ボディ100の一方の第1凹部111及び他方の第1凹部111からボディ100外に露出している。
第1非露出部G46は、図3B及び図4Bに示されるように、端子G4の第1部のX方向側の領域を有する部分である。換言すると、第1非露出部G46は、端子G4の第1部の第1露出部G44のX方向側の部分である。第1非露出部G46は、図2Aに最も良く示されるように、ボディ100内に保持されている。すなわち、第1非露出部G46は、第1非露出部G46とボディ100との間に隙間なく、ボディ100に覆われている。
第2露出部G45は、図3B及び図4Bに示されるように、端子G4の第1部よりもY方向側の一部(第2部)のX方向側の領域を有する部分である。第2露出部G45は、図2Bに最も良く示されるように、ボディ100の一方の第2凹部112及び他方の第2凹部112からボディ100外に露出している。
第2非露出部G47は、図3B及び図4Bに示されるように、端子G4の第2部のX’方向側の領域を有する部分である。換言すると、第2非露出部G47は、端子G4の第2部の第2露出部G45のX’方向側の部分である。第2非露出部G47は、図2Bに最も良く示されるように、ボディ100内に保持されている。すなわち、第2非露出部G47は、第2非露出部G47とボディ100との間に隙間なく、ボディ100に覆われている。
端子S4a、S4bは、Y−Y’方向に延びており且つ端子S3a、S3bよりもX方向側で互いに隣り合う差動信号端子である。端子S4aがX’方向側に位置し、端子S4bがX方向側に位置している。なお、端子S4a、S4bは、特許請求の範囲の一部の第4端子に相当する。
端子S4aは、接点部S4a1と、接続部S4a2と、中間部S4a3と、第1露出部S4a4を有している。接点部S4a1は、接点部S3a1と同様の構成であって、端子G4の接点部G41のX方向側に間隔をあけて配置されている。接続部S4a2は、接続部S3a2と同様の構成である。接続部S4a2は、接点部S4a1のX方向及びY’方向の成分を含む方向(斜め後方に)側に位置するように、端子G4の接続部G42のX方向側に間隔をあけて配置されている。接続部S4a2は、接点部S4a1と同じ高さ位置に位置している。
中間部S4a3は、接点部S4a1と接続部S4a2の前部との間に設けられ、接点部S4a1と接続部S4a2とを繋いでおり且つボディ100内に保持されている。すなわち、中間部S4a3は、中間部S4a3とボディ100との間に隙間なく、ボディ100に覆われている。中間部S4a3は、接点部S4a1から接続部S4a2へX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向に延びている(傾斜している)。中間部S4a3は、端子G4の中間部G43のX方向側に間隔をあけて配置されている。中間部S4a3は、中間部S3a3、S3b3よりもX方向に傾斜している。換言すると、中間部S4a3の接点部S4a1に対する傾斜角は、中間部S3a3、S3b3の接点部S3a1、S3b1に対する傾斜角よりも大きい。
第1露出部S4a4は、図3B及び図4Bに示されるように、端子S4aのY−Y’方向の一部(第1部)であって、当該第1部のX−X’方向の全領域を有している。第1露出部S4a4は、第2露出部G45のX方向側に間隔をあけて配置されている。第1露出部S4a4は、図2Bに最も良く示されるように、ボディ100の一方の第2凹部112及び他方の第2凹部112からボディ100外に露出している。
端子S4bは、接点部S4b1と、接続部S4b2と、中間部S4b3と、第1露出部S4b4を有している。接点部S4b1は、接点部S3b1と同様の構成であって、端子S4aの接点部S4a1のX方向側に間隔をあけて配置されている。接続部S4b2は、接続部S3b2と同様の構成である。接続部S4b2は、接点部S4b1のX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向側に位置するように、接続部S4a2のX方向側に間隔をあけて配置されている。接続部S4b2は、接点部S4b1と同じ高さ位置に位置している。
中間部S4b3は、接点部S4b1と接続部S4b2の前部との間に設けられ、接点部S4b1と接続部S4b2とを繋いでおり且つボディ100内に保持されている。すなわち、中間部S4b3は、中間部S4b3とボディ100との間に隙間なく、ボディ100に覆われている。中間部S4b3は、接点部S4b1から接続部S4b2へX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向に延びている(傾斜している)。中間部S4b3は中間部S4a3のX方向側に間隔をあけて配置されている。中間部S4b3の接点部S4b1に対する傾斜角は、中間部S4a3の接点部S4a1に対する傾斜角と同じである。
第1露出部S4b4は、図3B及び図4Bに示されるように、端子S4bのY−Y’方向の一部(第1部)であって、当該第1部のX−X’方向の全領域を有している。第1露出部S4b4は、第1露出部S4a4のX方向側に間隔をあけて配置されている。第1露出部S4b4は、図2Bに最も良く示されるように、ボディ100の一方の第2凹部112及び他方の第2凹部112からボディ100外に露出している。
端子G5は、Y−Y’方向に延びており且つ端子S4bのX方向側に配置されたグランド端子又は低速信号端子である。この低速信号端子は、端子S4a、S4bよりも低速の信号を伝送可能な端子である。例えば、低速信号端子として、端子S4a、S4bに伝送される信号の周波数の1/10以下又は1/100以下の周波数の信号を伝送可能なシングルエンド信号端子、電源端子又は機能端子等を用いることが可能である。なお、端子G5は、特許請求の範囲の一部の第4端子に相当する。
端子G5は、接点部G51と、接続部G52と、中間部G53と、第1露出部G54と、第1非露出部G55とを有している。接点部G51は、接点部G3b1と同様の構成であって、端子S4bの接点部S4b1のX方向側に間隔をあけて配置されている。接続部G52は、接続部G3b2と同様の構成であって、接点部G51のX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向側に位置するように、端子S4bの接続部S4b2のX方向側に間隔をあけて配置されている。接続部G52は、接点部G51と同じ高さ位置に位置している。
中間部G53は、接点部G51と接続部G52の前部との間に設けられ、接点部G51と接続部G52とを繋いでおり且つボディ100内に保持されている。すなわち、中間部G53は、中間部G53とボディ100との間に隙間なく、ボディ100に覆われている。中間部G53は、接点部G51から接続部G52へX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向に延びている(傾斜している)。中間部G53は、端子S4bの中間部S4b3のX方向側に間隔をあけて配置されている。
第1露出部G54は、図3B及び図4Bに示されるように、端子G5のY−Y’方向の一部(第1部)のX’方向側の領域を有する部分である。第1露出部G54は、端子S4bの第1露出部S4b4のX方向側に間隔をあけて配置されている。第1露出部G54は、図2Bに最も良く示されるように、ボディ100の一方の第2凹部112及び他方の第2凹部112からボディ100外に露出している。
第1非露出部G55は、図3B及び図4Bに示されるように、端子G5の第1部のX方向側の領域を有する部分である。換言すると、第1非露出部G55は、端子G5の第1部の第1露出部G54のX方向側の部分である。第1非露出部G55は、図2Bに最も良く示されるように、ボディ100内に保持されている。すなわち、第1非露出部G55は、第1非露出部G55とボディ100との間に隙間なく、ボディ100に覆われている。
端子G3a、G3bは、図1A〜図4Bに示されるように、Y−Y’方向に延びており且つ端子S3aと端子S2bとの間に配置されたグランド端子又は低速信号端子である。この低速信号端子は、端子S3a、S3b、S2a、S2bよりも低速の信号を伝送可能な端子である。例えば、低速信号端子として、端子S3a、S3b、S2a、S2bに伝送される信号の周波数の1/10以下又は1/100以下の周波数の信号を伝送可能なシングルエンド信号端子、電源端子又は機能端子等を用いることが可能である。なお、端子G3aが、特許請求の範囲の第6端子に相当する。端子G3bが、特許請求の範囲の第3端子に相当する。
端子G3bは、接点部G3b1と、接続部G3b2と、中間部G3b3と、第1露出部G3b4とを有している。接点部G3b1は、端子G4の接点部G41と同様の構成である。接点部G3b1は、端子S3aの接点部S3a1のX’方向側に間隔をあけて配置されている。
接続部G3b2はY−Y’方向に延びている。接続部G3b2は、端子S3aの接続部S3a2のX’方向側に間隔をあけて配置されている。接続部G3b2は、接点部G3b1のX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向側に位置している。接続部G3b2は、接点部G3b1と同じ高さ位置に位置している。接続部G3b2は、前部と、後部とを有している。接続部G3b2の前部は、接続部G3b2のY方向側の部分であって、ボディ100内に保持されている。すなわち、接続部G3b2の前部は、接続部G3b2の前部とボディ100との間に隙間なく、ボディ100に覆われている。接続部G3b2の後部は、接続部S3a2の前部に連続するY’方向側の部分であって、ボディ100からY’方向に突出している。
中間部G3b3は、接点部G3b1と接続部G3b2の前部との間に設けられ、接点部G3b1と接続部G3b2とを繋いでおり且つボディ100内に保持されている。すなわち、中間部G3b3は、中間部G3b3とボディ100との間に隙間なく、ボディ100に覆われている。中間部G3b3は、接点部G3b1から接続部G3b2へX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向に延びている(傾斜している)。中間部G3b3は、端子S3aの中間部S3a3のX’方向側に間隔をあけて配置されている。
第1露出部G3b4は、図3B及び図4Bに示されるように、端子G3bのY−Y’方向の一部(第1部)であって、当該第1部のX−X’方向の全領域を有している。第1露出部G3b4は、端子S3aの第1露出部S3a4のX’方向側に間隔をあけて配置されている。第1露出部G3b4は、図2Aに最も良く示されるように、ボディ100の一方の第1凹部111及び他方の第1凹部111からボディ100外に露出している。
端子G3aは、接点部G3a1と、接続部G3a2と、中間部G3a3と、第1露出部G3a4とを有している。接点部G3a1は、端子G4の接点部G41と同様の構成であって、端子G3bの接点部G3b1のX’方向側に間隔をあけて配置されている。
接続部G3a2は、端子G3bの接続部G3b2と同様の構成であって、接続部G3b2のX’方向側に間隔をあけて配置されている。接続部G3a2は、接点部G3a1のX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向側に位置している。接続部G3a2は、接点部G3a1と同じ高さ位置に位置している。
中間部G3a3は、接点部G3a1と接続部G3a2の前部との間に設けられ、接点部G3a1と接続部G3a2とを繋いでおり且つボディ100内に保持されている。すなわち、中間部G3a3は、中間部G3a3とボディ100との間に隙間なく、ボディ100に覆われている。中間部G3a3は、接点部G3a1から接続部G3a2へX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向に延びている(傾斜している)。中間部G3a3は、端子G3bの中間部G3b3のX’方向側に間隔をあけて配置されている。
第1露出部G3a4は、図3B及び図4Bに示されるように、端子G3aのY−Y’方向の一部(第1部)であって、当該第1部のX−X’方向の全領域を有している。第1露出部G3a4は、端子G3bの第1露出部G3b4のX’方向側に間隔をあけて配置されている。第1露出部G3a4は、図2Aに最も良く示されるように、ボディ100の一方の第1凹部111及び他方の第1凹部111からボディ100外に露出している。
端子S2a、S2bは、図1A〜図4Bに示されるように、Y−Y’方向に延びており且つ端子S3a、S3bよりもX’方向側で互いに隣り合う差動信号端子である。端子S2aがX’方向側に位置し、端子S2bがX方向側に位置している。端子S2b、S2aは、特許請求の範囲の一方側の第5端子、他方側の第5端子に相当する。
端子S2bは、接点部S2b1と、接続部S2b2と、中間部S2b3と、第1露出部S2b4とを有している。接点部S2b1は、接点部S3b1と同様の構成であって、端子G3aの接点部G3a1のX’方向側に間隔をあけて配置されている。接続部S2b2は、接続部S3b2と同様の構成であって、接点部S2b1のX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向側に位置するように、端子G3aの接続部G3a2のX’方向側に間隔をあけて配置されている。
中間部S2b3は、接点部S2b1と接続部S2b2の前部との間に設けられ、接点部S2b1と接続部S2b2とを繋いでおり且つボディ100内に保持されている。すなわち、中間部S2b3は、中間部S2b3とボディ100との間に隙間なく、ボディ100に覆われている。中間部S2b3は、接点部S2b1から接続部S2b2へX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向に延びている(傾斜している)。中間部S2b3は、端子G3aの中間部G3a3のX’方向側に間隔をあけて配置されている。中間部S2b3の接点部S2b1に対する傾斜角は、中間部S3a3、S3b3の接点部S3a1、S3b1に対する傾斜角よりも小さい。
第1露出部S2b4は、図3B及び図4Bに示されるように、端子S2bのY−Y’方向の一部(第1部)であって、当該第1部のX−X’方向の全領域を有している。第1露出部S2b4は、端子G3aの第1露出部G3a4のX’方向側に間隔をあけて配置されている。第1露出部S2b4は、図2Aに最も良く示されるように、ボディ100の一方の第1凹部111及び他方の第1凹部111からボディ100外に露出している。
端子S2aは、接点部S2a1と、接続部S2a2と、中間部S2a3と、第1露出部S2a4とを有している。接点部S2a1は、端子S3aの接点部S3a1と同様の構成であって、端子S2bの接点部S2b1のX’方向側に間隔をあけて配置されている。接続部S2a2は、端子S3aの接続部S3a2と同様の構成であって、接点部S2a1のX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向側に位置するように、端子S2bの接続部S2b2のX’方向側に間隔をあけて配置されている。接続部S2a2は接点部S2a1と同じ高さ位置に位置している。
中間部S2a3は、接点部S2a1と接続部S2a2の前部との間に設けられ、接点部S2a1と接続部S2a2とを繋いでおり且つボディ100内に保持されている。すなわち、中間部S2a3は、中間部S2a3とボディ100との間に隙間なく、ボディ100に覆われている。中間部S2a3は、接点部S2a1から接続部S2a2へX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向に延びている(傾斜している)。中間部S2a3は、端子S2bの中間部S2b3のX’方向側に間隔をあけて配置されている。中間部S2b3の接点部S2b1に対する傾斜角は、中間部S2a3の接点部S2a1に対する傾斜角と同じである。
第1露出部S2a4は、図3B及び図3Bに示されるように、端子S2aのY−Y’方向の一部(第1部)であって、当該第1部のX−X’方向の全領域を有している。第1露出部S2a4は、端子S2bの第1露出部S2b4のX’方向側に間隔をあけて配置されている。第1露出部S2a4は、図2Aに最も良く示されるように、ボディ100の一方の第1凹部111及び他方の第1凹部111からボディ100外に露出している。
端子G2は、図1A〜図4Bに示されるように、Y−Y’方向に延びており且つ端子S2aと端子S1bとの間に配置されたグランド端子又は低速信号端子である。この低速信号端子は、端子S1a、S1b、S2a、S2bよりも低速の信号を伝送可能な端子である。例えば、低速信号端子として、端子S1a、S1b、S2a、S2bに伝送される信号の周波数の1/10以下又は1/100以下の周波数の信号を伝送可能なシングルエンド信号端子、電源端子又は機能端子等を用いることが可能である。なお、端子G2が特許請求の範囲の第7端子に相当する。
端子G2は、接点部G21と、接続部G22と、中間部G23と、第1露出部G24と、第2露出部G25と、第1非露出部G26と、第2非露出部G27とを有している。接点部G21は、端子G4の接点部G41と同様の構成である。接点部G21は、端子S2aの接点部S2a1のX’方向側に間隔をあけて配置されている。
接続部G22は、端子G4の接続部G42と同様の構成である。接続部G22は、接点部G21のX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向側に位置するように、端子S2aの接続部S2a2のX’方向側に間隔をあけて配置されている。接続部G22は、接点部G21と同じ高さ位置に位置している。
中間部G23は、接点部G21と接続部G22の前部との間に設けられ、接点部G21と接続部G22とを繋いでおり且つボディ100内に保持されている。すなわち、中間部G23は、中間部G23とボディ100との間に隙間なく、ボディ100に覆われている。中間部G23は、接点部G21から接続部G22へX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向に延びている(傾斜している)。中間部G23は、端子S2aの中間部S2a3のX’方向側に間隔をあけて配置されている。
第1露出部G24は、図3B及び図4Bに示されるように、端子G2のY−Y’方向の一部(第1部)であって、当該第1部のX方向側の領域を有する部分である。第1露出部G24は、図2Aに最も良く示されるように、ボディ100の一方の第1凹部111及び他方の第1凹部111からボディ100外に露出している。
第1非露出部G26は、図3B及び図4Bに示されるように、端子G2の第1部のX’方向側の領域を有する部分である。換言すると、第1非露出部G26は、端子G2の第1部の第1露出部G24のX’方向側の部分である。第1非露出部G26は、図2Aに最も良く示されるように、ボディ100内に保持されている。すなわち、第1非露出部G26は、第1非露出部G26とボディ100との間に隙間なく、ボディ100に覆われている。
第2露出部G25は、図3B及び図4Bに示されるように、端子G2の第1部よりもY方向側の一部(第2部)のX’方向側の領域を有する部分である。第2露出部G25は、図2Bに最も良く示されるように、ボディ100の一方の第3凹部113から及び他方の第3凹部113からボディ100外に露出している。
第2非露出部G27は、図3B及び図4Bに示されるように、端子G2の第2部のX方向側の領域を有する部分である。換言すると、第2非露出部G27は、端子G2の第2部の第2露出部G25のX方向側の部分である。第2非露出部G27は、図2Bに最も良く示されるように、ボディ100内に保持されている。すなわち、第2非露出部G27は、第2非露出部G27とボディ100との間に隙間なく、ボディ100に覆われている。
端子S1a、S1bは、Y−Y’方向に延びており且つ端子S2a、S2bよりもX’方向側で互いに隣り合う差動信号端子である。端子S1aがX’方向側に位置し、端子S1bがX方向側に位置している。この端子S1a、S1bは、特許請求の範囲の残りの第4端子に相当する。
端子S1bは、接点部S1b1と、接続部S1b2と、中間部S1b3と、第1露出部S1b4を有している。接点部S1b1は、接点部S3b1と同様の構成であって、端子G2の接点部G21のX’方向側に間隔をあけて配置されている。接続部S1b2は、接続部S3b2と同様の構成であって、接点部S1b1のX方向及びY’方向の成分を含む方向(斜め後方に)側に位置するように、端子G2の接続部G22のX’方向側に間隔をあけて配置されている。接続部S1b2は、接点部S1b1と同じ高さ位置に位置している。
中間部S1b3は、接点部S1b1と接続部S1b2の前部との間に設けられ、接点部S1b1と接続部S1b2とを繋いでおり且つボディ100内に保持されている。すなわち、中間部S1b3は、中間部S1b3とボディ100との間に隙間なく、ボディ100に覆われている。中間部S1b3は、接点部S1b1から接続部S1b2へX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向に延びている(傾斜している)。中間部S1b3は、端子G2の中間部G23のX’方向側に間隔をあけて配置されている。中間部S1b3の接点部S1b1に対する傾斜角は、中間部S2a3、S2b3の接点部S2a1、S2b1に対する傾斜角よりも小さい。換言すると、中間部S2a3、S2b3が、中間部S1b3よりもX方向に傾斜している。
第1露出部S1b4は、図3B及び図4Bに示されるように、端子S1bのY−Y’方向の一部(第1部)であって、当該第1部のX−X’方向の全領域を有している。第1露出部S1b4は、第2露出部G25のX’方向側に間隔をあけて配置されている。第1露出部S1b4は、図2Bに最も良く示されるように、ボディ100の一方の第3凹部113及び他方の第3凹部113からボディ100外に露出している。
端子S1aは、接点部S1a1と、接続部S1a2と、中間部S1a3と、第1露出部S1a4を有している。接点部S1a1は、接点部S3a1と同様の構成であって、接点部S1b1のX’方向側に間隔をあけて配置されている。接続部S1a2は、接続部S3b2と同様の構成であって、接点部S1a1のX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向側に位置するように、接続部S1b2のX方向側に間隔をあけて配置されている。接続部S1a2は、接点部S1a1と同じ高さ位置に位置している。
中間部S1a3は、接点部S1a1と接続部S1a2の前部との間に設けられ、接点部S1a1と接続部S1a2とを繋いでおり且つボディ100内に保持されている。すなわち、中間部S1a3は、中間部S1a3とボディ100との間に隙間なく、ボディ100に覆われている。中間部S1a3は、接点部S1a1から接続部S1a2へX方向及びY’方向の成分を含む斜め方向に延びている(傾斜している)。中間部S1a3は中間部S1b3のX’方向側に間隔をあけて配置されている。中間部S1a3の接点部S1a1に対する傾斜角は、中間部S1b3の接点部S1b1に対する傾斜角と同じである。
第1露出部S1a4は、図3B及び図4Bに示されるように、端子S1aのY−Y’方向の一部(第1部)であって、当該第1部のX−X’方向の全領域を有している。第1露出部S1a4は、第1露出部S1b4のX’方向側に間隔をあけて配置されている。第1露出部S1a4は、図2Bに最も良く示されるように、ボディ100の一方の第3凹部113及び他方の第3凹部113からボディ100外に露出している。
端子G1は、Y−Y’方向に延びており且つ端子S1aのX’方向側に配置されたグランド端子又は低速信号端子である。この低速信号端子は、端子S1b、S1aよりも低速の信号を伝送可能な端子である。例えば、低速信号端子として、端子S1b、S1aに伝送される信号の周波数の1/10以下又は1/100以下の周波数の信号を伝送可能なシングルエンド信号端子、電源端子又は機能端子等を用いることが可能である。なお、端子G1は、特許請求の範囲の残りの第4端子に相当する。
端子G1は、接点部G11と、接続部G12と、中間部G13と、第1露出部G14とを有している。接点部G11は、接点部G3b1と同様の構成であって、端子S1aの接点部S1a1のX’方向側に間隔をあけて配置されている。接続部G12は、接続部G3b2と同様の構成であって、端子S1aの接続部S1a2のX’方向側に間隔をあけて配置されている。接続部G12は、接点部G11のY’方向側に位置している。接続部G12は、接点部G11と同じ高さ位置に位置している。
中間部G13は、接点部G11と接続部G12の前部との間に設けられ、接点部G11と接続部G12とを繋いでおり且つボディ100内に保持されている。すなわち、中間部G13は、中間部G13とボディ100との間に隙間なく、ボディ100に覆われている。中間部G13は、接点部G11から接続部G12へY’方向に延びている。中間部G13は、端子S1aの中間部S1a3のX’方向側に間隔をあけて配置されている。
第1露出部G14は、図3B及び図4Bに示されるように、端子G1のY−Y’方向の一部(第1部)の全領域を有する部分である。第1露出部G14は、端子S1aの第1露出部S1a4のX’方向側に間隔をあけて配置されている。第1露出部G14は、図2Bに最も良く示されるように、ボディ100の一方の第3凹部113及び他方の第3凹部113からボディ100外に露出している。
以下、コネクタCを製造するために使用される第1、第2金型10a、10bについて図5A〜図5Bを参照しつつ説明する。第1金型10aは、凹部11aと、第1突部12aと、第2突部13aと、第3突部14aとを有している。第2金型10bは、凹部11bと、第1突部12bと、第2突部13bと、第3突部14bとを有している。
第1金型10aの凹部11aは、図5A〜図5Bに示すように、ボディ100のZ方向側の略半分の形状に対応している。第2金型10bの凹部11bは、ボディ100のZ’方向側の残り略半分の形状に対応している。
第1金型10aの第1突部12aは、図5Aに示すように、凹部11aの天面の中央部上に設けられている。第1突部12aはX−X’方向に延びており且つボディ100の一方の第1凹部111の形に対応した外形を有している。第2金型10bの第1突部12bは、凹部11bの底面の中央部上に設けられている。第1突部12bはX−X’方向に延びており且つボディ100の他方の第1凹部111の形に対応した外形を有している。
第1金型10aの第2突部13aは、図5Bに示すように、凹部11aの天面の第1突部12aよりもX方向及びY方向の成分を含む斜め方向側の部分上に設けられている。第2突部13aはX−X’方向に延びており且つボディ100の一方の第2凹部112の形に対応した外形を有している。第1突部12aと第2突部13aとの間には、ボディ100の一方の第1分断部121の形状に対応した間隙(流路)が生じている。第2金型10bの第2突部13bは、凹部11bの底面の第1突部12bよりもX方向及びY方向の成分を含む斜め方向側の部分上に設けられている。第2突部13bはX−X’方向に延びており且つボディ100の他方の第2凹部112の形に対応した外形を有している。第1突部12bと第2突部13bとの間には、ボディ100の他方の第1分断部121の形状に対応した間隙(流路)が生じている。
第1金型10aの第3突部14aは、図5Bに示すように、凹部11aの天面の第1突部12aよりもX’方向及びY方向の成分を含む斜め方向側の部分上に設けられている。第3突部14aは、第2突部13aのX’方向側に間隔をあけて配置されている。第3突部14aはX−X’方向に延びており且つボディ100の一方の第3凹部113の形に対応した外形を有している。第1突部12aと第3突部14aとの間には、ボディ100の一方の第2分断部122の形状に対応した間隙(流路)が生じている。第2金型10bの第3突部14bは、凹部11bの底面の第1突部12bよりもX’方向及びY方向の成分を含む斜め方向側の部分上に設けられている。第3突部14bは、第2突部13bのX’方向側に間隔をあけて配置されている。第3突部14bはX−X’方向に延びており且つボディ100の他方の第3凹部113の形に対応した外形を有している。第1突部12bと第3突部14bとの間には、ボディ100の他方の第2分断部122の形状に対応した間隙(流路)が生じている。
なお、第1、第2金型10a、10bのキャビティEは、凹部11a、11b、第1突部12a、12b、第2突部13a、13b、第3突部14a、14bによって区画されている。キャビティEは、上記間隙を含む。
以下、上記第1、第2金型10a、10bを用いてコネクタCの製造方法について図5A〜図5Bを参照しつつ説明する。まず、端子群200の端子を用意する。この端子を、G1、S1a、S1b、G2、S2a、S2b、G3a、G3b、S3a、S3b、G4、S4a、S4b、G5の順で、第2金型10bにX−X’方向に間隔をあけて配置する。
その後、第1、第2金型10a、10bを型締めする。これにより、端子G1、S1a、S1b、G2、S2a、S2b、G3a、G3b、S3a、S3b、G4、S4a、S4b、G5が第1、第2金型10a、10bのキャビティE内に部分的に収容される。
この型締め時において、図5Aに示すように、第1金型10aの第1突部12aが、端子G2の第1露出部G24、端子S2aの第1露出部S2a4、端子S2bの第1露出部S2b4、端子G3aの第1露出部G3a4、端子G3bの第1露出部G3b4、端子S3aの第1露出部S3a4、端子S3bの第1露出部S3b4及び端子G4の第1露出部G44にZ方向側から当接する。第2金型10bの第1突部12bが、端子G2の第1露出部G24、端子S2aの第1露出部S2a4、端子S2bの第1露出部S2b4、端子G3aの第1露出部G3a4、端子G3bの第1露出部G3b4、端子S3aの第1露出部S3a4、端子S3bの第1露出部S3b4及び端子G4の第1露出部G44にZ’方向側から当接する。図5Bに示すように、第1金型10aの第2突部13aが、端子G4の第2露出部G45、端子S4aの第1露出部S4a4、端子S4bの第1露出部S4b4及び端子G5の第1露出部G54にZ方向側から当接し、第2金型10bの第2突部13bが、端子G4の第2露出部G45、端子S4aの第1露出部S4a4、端子S4bの第1露出部S4b4及び端子G5の第1露出部G54にZ’方向側から当接する。第1金型10aの第3突部14aが、端子G1の第1露出部G14、端子S1aの第1露出部S1a4、端子S1bの第1露出部S1b4及び端子G2の第2露出部G25にZ方向側から当接し、第2金型10bの第3突部14bが、端子G1の第1露出部G14、端子S1aの第1露出部S1a4、端子S1bの第1露出部S1b4及び端子G2の第2露出部G25にZ’方向側から当接する。
これと共に、端子G1の接続部G12の前部及び中間部G13の第1露出部G14以外の部分、端子S1aの接続部S1a2の前部及び中間部S1a3の第1露出部S1a4以外の部分、端子S1bの接続部S1b2の前部及び中間部S1b3の第1露出部S1b4以外の部分、端子G2の接続部G22の前部及び中間部G23の第1、第2露出部G24、25以外の部分(第1、第2非露出部G26、27を含む。)、端子S2aの接続部S2a2の前部及び中間部S2a3の第1露出部S2a4以外の部分、端子S2bの接続部S2b2の前部及び中間部S2b3の第1露出部S2b4以外の部分、端子G3aの接続部G3a2の前部及び中間部G3a3の第1露出部G3a4以外の部分、端子G3bの接続部G3b2の前部及び中間部G3b3の第1露出部G3b4以外の部分、端子S3aの接続部S3a2の前部及び中間部S3a3の第1露出部S3a4以外の部分、端子S3bの接続部S3b2の前部及び中間部S3b3の第1露出部S3b4以外の部分、端子G4の接続部G42の前部及び中間部G43の第1、第2露出部G44、45以外の部分(第1、第2非露出部G46、47を含む。)、端子S4aの接続部S4a2の前部及び中間部S4a3の第1露出部S4a4以外の部分、端子S4bの接続部S4b2の前部及び中間部S4b3の第1露出部S4b4以外の部分及び端子G5の接続部G52の前部及び中間部G53の第1露出部G54以外の部分(第1非露出部G55を含む。)が、キャビティE内に中空配置される。以下、各端子のキャビティE内に配置される部分をインサート部とも称する。
その後、第1、第2金型10a、10bのキャビティE内に絶縁性を有する樹脂Rを射出する。すると、この樹脂Rの複数の一部が、第1突部12aと第2突部13aとの間の間隙、第1突部12bと第2突部13bとの間の間隙、及び第1突部12aと第3突部14aとの間の間隙内に各々流入する。このようにして樹脂RがキャビティE内に充填される。このとき、端子G1、S1a、S1b、G2、S2a、S2b、G3a、G3b、S3a、S3b、G4、S4a、S4b、G5のインサート部が樹脂R内にインサートされる。端子G1、S1a、S1b、G2、S2a、S2b、G3a、G3b、S3a、S3b、G4、S4a、S4b、G5のインサート部が樹脂Rに、当該インサート部と樹脂Rとの間に隙間が生じないように覆われる。端子G1、S1a、S1b、G2、S2a、S2b、G3a、G3b、S3a、S3b、G4、S4a、S4b、G5の接点部が樹脂RからY方向に突出する。端子G1、S1a、S1b、G2、S2a、S2b、G3a、G3b、S3a、S3b、G4、S4a、S4b、G5の接続部の後部が樹脂RからY’方向に突出する。
その後、キャビティE内の樹脂Rを硬化させる。硬化した樹脂Rがボディ100となる。このとき、第1突部12a、12bの外形に応じて、ボディ100の一対の第1凹部111が成形され、第2突部13a、13bの外形に応じて一対の第2凹部112が成形され、且つ第3突部14a、14bの外形に応じて一対の第3凹部113が成形される。硬化した樹脂Rのうち第1突部12aと第2突部13aとの間の間隙内に充填された部分が一方の第1分断部121となり、第1突部12bと第2突部13bとの間の間隙内に充填された部分が他方の第1分断部121となる。硬化した樹脂Rのうち第1突部12aと第3突部14aとの間の間隙内に充填された部分が一方の第2分断部122となり、第1突部12bと第3突部14bとの間の間隙内に充填された部分が他方の第2分断部122となる。端子G1、S1a、S1b、G2、S2a、S2b、G3a、G3b、S3a、S3b、G4、S4a、S4b、G5のインサート部がボディ100にX−X’方向に間隔をあけて保持される(インサート成形される)。
その後、第1、第2金型10a、10bを離型させる。すると、第1、第2金型10a、10bの第1突部12a、12b、第2突部13a、13b及び第3突部14a、14bが、ボディ100の一対の第1凹部111、一対の第2凹部112、一対の第3凹部113から各々取り外される。これにより、端子G2の第1露出部G24、端子S2aの第1露出部S2a4、端子S2bの第1露出部S2b4、端子G3aの第1露出部G3a4、端子G3bの第1露出部G3b4、端子S3aの第1露出部S3a4、端子S3bの第1露出部S3b4及び端子G4の第1露出部G44がボディ100の第1凹部111からZ−Z’方向に露出する。端子G4の第2露出部G45、端子S4aの第1露出部S4a4、端子S4bの第1露出部S4b4及び端子G5の第1露出部G54がボディ100の第2凹部112からZ−Z’方向に露出する。端子G1の第1露出部G14、端子S1aの第1露出部S1a4、端子S1bの第1露出部S1b4及び端子G2の第2露出部G25がボディ100の第3凹部113からZ−Z’方向に露出する。以上の通り、ボディ100に端子群200の端子がインサート成形される。
その後、ケースを用意する。その後、ボディ100及び端子群200の端子をケースに収容させる。このようにしてコネクタCが製造される。
上記したコネクタCの上記接続孔内に相手方コネクタが挿入されると、コネクタCの上記端子の接点部に相手方コネクタの接点部が接触する。このようにして相手方コネクタがコネクタCに接続される。コネクタCの端子の接続部は、基板や別のコネクタの端子に接触する。これにより、コネクタCが基板や別のコネクタに接続される。
以上のようなコネクタC及びその製造方法は、以下の技術的特徴を有する。第1に、端子群200の端子をボディ100にインサート成形するときに、第1、第2金型10a、10bのキャビティE内に射出される樹脂Rの流動性の向上を図ることができる。その理由は以下の通りである。コネクタCのボディ100を成形するための第1金型10aの第1突部12aと第2突部13aとの間の間隙、第1突部12aと第3突部14aとの間の間隙が樹脂Rの流路となっている。しかも、第1突部12a、12bが、端子G2の第1露出部G24及び端子G4の第1露出部G44に当接するものの、端子G2の第1非露出部G26及び端子G4の第1非露出部G46に当接しない。よって、第1突部12a、12bが、第1露出部G24及び第1非露出部G26、第1露出部G44及び第1非露出部G46に当接する場合(第1突部12a、12bが端子G2及び端子G4の第1部のX−X’方向の全領域に当接する場合)に比べて、第1突部12a、12bのX−X’方向の寸法の低減を図ることができる。第2突部13a、13bが、端子G4の第2露出部G45に当接するものの、端子G4の第2非露出部G47に当接しない。よって、第2突部13a、13bが、第2露出部G45及び第2非露出部G47に当接する場合(第2突部13a、13bが端子G4の第2部のX−X’方向の全領域に当接する場合)に比べて、第2突部13a、13bのX−X’方向の寸法の低減を図ることができる。第3突部14a、14bが、端子G2の第2露出部G25に当接するものの、端子G2の第2非露出部G27に当接しない。よって、第3突部14a、14bが、第2露出部G25及び第2非露出部G27に当接する場合(第3突部14a、14bが端子G1の第2部のX−X’方向の全領域に当接する場合)に比べて、第3突部14a、14bのX−X’方向の寸法の低減を図ることができる。よって、第1突部12aと第2突部13aとの間の間隙及び第1突部12aと第3突部14aとの間の間隙が大きくなるので、当該間隙内を樹脂Rが流通し易くなる。更に、第2突部13a、13bが、第1突部12a、12bのX方向及びY方向の成分を含む斜め方向側に配置され、第3突部14a、14bが、第1突部12a、12bのX’方向及びY方向の成分を含む斜め方向側に配置されている。このように複数の突部が位置ずれするように配置されているので、突部間の間隙内を樹脂Rが流通し易くなる。
第2に、端子群200の端子が樹脂Rの樹脂流動によって位置ずれする可能性を低減することができる。第1、第2金型10a、10bのキャビティE内に収容された端子群200の端子が、上記の通り、第1金型10aの第1突部12a、第2突部13a及び第3突部14aの少なくとも一つにZ方向側から当接され、第2金型10bの第1突部12b、第2突部13b及び第3突部14bの少なくとも一つにZ’方向側から当接されるためである。
第3に、端子S3aから発生する電磁波と、端子S3bから発生する電磁波との均一化を図ることができ、その結果、端子S3a、S3bのインピーダンス整合を図ることができる。端子S2aから発生する電磁波と、端子S2bから発生する電磁波との均一化を図ることができ、その結果、端子S2a、S2bのインピーダンス整合を図ることができる。これは次の構成により実現される。端子G4の第1露出部G44、端子S3bの第1露出部S3b4、端子S3aの第1露出部S3a4、端子G3bの第1露出部G3b4、端子G3aの第1露出部G3a4、端子S2bの第1露出部S2b4、端子S2aの第1露出部S2a4及び端子G2の第1露出部G24、この順でボディ100の第1凹部111から露出している。よって、端子S3bの第1露出部S3b4から発生する電磁波が、端子G4の第1露出部G44に吸収され、端子S3aの第1露出部S3a4から発生する電磁波が、端子G3aの第1露出部G3a4に吸収される。端子S2bの第1露出部S2b4から発生する電磁波が、端子G3bの第1露出部G3b4に吸収され、端子S2aの第1露出部S2a4から発生する電磁波が、端子G2の第1露出部G24に吸収される。
第4に、端子S4aから発生する電磁波と、端子S4bから発生する電磁波との均一化を図ることができ、その結果、端子S4a、S4bのインピーダンス整合を図ることができる。端子G5の第1露出部G54、端子S4bの第1露出部S4b4、端子S4aの第1露出部S4a4及び端子G4の第2露出部G45が、この順でボディ100の第2凹部112から露出している。よって、端子S4bの第1露出部S4b4から発生する電磁波が端子G5の第1露出部G54によって吸収され、端子S4aの第1露出部S4a4から発生する電磁波が端子G4の第2露出部G45によって吸収される。
第5に、端子S1aから発生する電磁波と、端子S1bから発生する電磁波との均一化を図ることができ、その結果、端子S1a、S1bのインピーダンス整合を図ることができる。端子G2の第2露出部G25、端子S1bの第1露出部S1b4、端子S1aの第1露出部S1a4及び端子G1の第1露出部G14が、この順でボディ100の第3凹部113から露出している。よって、端子S1bの第1露出部S1b4から発生する電磁波が端子G2の第1露出部G24によって吸収され、端子S1aの第1露出部S1a4から発生する電磁波が端子G1の第1露出部G14によって吸収される。
なお、上記したコネクタ及びコネクタの製造方法は、上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載範囲において任意に設計変更することが可能である。以下、詳しく述べる。
本発明のボディは、絶縁樹脂であって、上記実施例又は後述する設計変更例の第1凹部、第2凹部及び第1分断部を有している限り任意に設計変更することが可能である。
本発明の第1凹部は、X−X’方向の成分を含む方向に延びている限り任意に設計変更することが可能である。本発明の第2凹部は、X−X’方向の成分を含む方向に延びている限り任意に設計変更することが可能である。例えば、ボディの第1、第2凹部は、X−X’方向及びY−Y’方向を含む斜め方向に斜めに延びていても良いし、X−X’方向及びZ−Z’方向を含む方向に斜めに延びていても良い。また、ボディの第1、第2凹部は、X−X’方向の成分を含む方向に延びた円弧状、V字状又はジグザグ状とすることも可能である。更に、ボディの第1、第2凹部は、当該ボディの任意の箇所に設けることが可能である。より具体的には、ボディの第1、第2凹部は、X−X’方向又はY−Y’方向に並んでいても良い。また、ボディの第2凹部は、当該ボディの第1凹部のX−X’方向及びY−Y’方向を含む斜め方向に設けられていても良い。Z方向側の第1、第2凹部と、Z’方向側の第1、第2凹部との形状が互いに相違していても良い。上記した何れかの態様のボディの第1、第2凹部は、当該ボディの上記実施例又は後述する端子群の端子よりもZ方向側の部分及びZ’方向側の部分の何れか一方に設けられた構成とすることが可能である。
本発明のボディの第3凹部は省略可能である。本発明のボディの第3凹部は、X−X’方向の成分を含む方向に延びている限り任意に設計変更することが可能である。本発明のボディの第3凹部は、上記第1、第2凹部と同様の形状に設計変更することが可能である。また、本発明の第3凹部は、ボディの任意の箇所に設けることが可能である。例えば、ボディの第3凹部は、上記第1又は第2凹部に対してX−X’方向又はY−Y’方向に並んでいても良い。また、ボディの第3凹部は、当該ボディの第1又は第2凹部のX−X’方向及びY−Y’方向(第1凹部よりも第2方向の一方側又は他方側)を含む斜め方向に設けられていても良い。Z方向側の第3凹部と、Z’方向側の第3凹部との形状が互いに相違していても良い。上記した何れかの態様のボディの第3凹部は、当該ボディの上記実施例又は後述する端子群の端子よりもZ方向側の部分及びZ’方向側の部分の何れか一方に設けられた構成とすることが可能である。
本発明のボディの第1分断部は、当該ボディを構成する絶縁樹脂の一部の樹脂であって、上記した何れかの態様の第1凹部と上記した何れかの態様の第2凹部との間に位置している限り任意に設計変更することが可能である。すなわち、本発明のボディの第1分断部は、少なくとも一つあれば良い。本発明のボディの第2分断部は省略可能である。本発明のボディの第2分断部は、当該ボディを構成する絶縁樹脂の一部の樹脂であって、上記した何れかの態様の第1凹部と上記した何れかの態様の第3凹部との間に位置している限り任意に設計変更することが可能である。本発明のボディの第2分断部も、少なくとも一つあれば良い。
本発明の端子群は、上記した何れかの態様のボディ内に少なくとも部分的に保持されており且つX−X’方向に間隔をあけて配置された一対の第1端子、第2端子、第3端子及び第4端子を含む限り任意に設計変更することが可能である。一対の第1端子、第2端子、第3端子及び第4端子は、その一部又は全部が異なる高さ位置に配置されていても良い。
本発明の一対の第1端子は、X−X’方向に交差する方向(長手方向)の成分を含む方向に延びており且つ互いに隣り合う差動信号端子であって、第1露出部を有している限り任意に設計変更することが可能である。例えば、第1端子は、X−X’方向に交差する方向に直線状又は円弧状に延びた構成としても良いし、X−X’方向に交差する方向の成分を含む斜め方向に直線状又は円弧状に延びた構成としても良い。本発明の第1端子の第1露出部は、当該第1端子の長手方向の一部のX−X’方向の全領域を有し且つ上記した何れかの態様の第1凹部から上記した何れかの態様のボディ外に露出する限り任意に設計変更することが可能である。本発明の第1端子の第1露出部は、当該第1端子の接続部や接点部に設けることが可能である。
本発明の第2端子は、長手方向の成分を含む方向に延びたグランド端子、又は長手方向の成分を含む方向に延びた第1端子よりも低速の信号を伝送可能な低速信号端子であって、当該第1端子のうちのX−X’方向の一方側の第1端子の隣に配置されており、且つ第1非露出部及び第1露出部を有している限り任意に設計変更することが可能である。例えば、第2端子は、X−X’方向に交差する方向に直線状又は円弧状に延びた構成としても良いし、X−X’方向に交差する方向の成分を含む斜め方向に直線状又は円弧状に延びた構成としても良い。本発明の第2端子の第1非露出部は、当該第2端子の長手方向の一部(第1部)のうちのX−X’方向の一方側の領域を有し且つ上記した何れかの態様のボディに覆われている限り任意に設計変更することが可能である。本発明の第2端子の第1露出部は、当該第2端子の第1部のX−X’方向の他方側の領域を有し且つ上記した何れかの態様の第1凹部から上記した何れかの態様のボディ外に露出している限り任意に設計変更することが可能である。本発明の第2端子の第1非露出部及び第1露出部は、第2端子の接続部や接点部に設けることが可能である。
本発明の第2端子の第2露出部及び第2非露出部は、省略可能である。本発明の第2端子の第2露出部は、少なくとも当該第2端子の一部(第1部)よりも長手方向の一方側の部分(第2部)のうちのX−X’方向の一方側の領域を有し、且つ上記した何れかの態様の第2凹部からボディ外に露出している限り任意に設計変更することが可能である。例えば、本発明の第2端子の第2露出部は、当該第2端子の第2部のX−X’方向の全領域を有する構成とすることが可能である。この場合、第2端子の第2非露出部は省略される。本発明の第2端子の第2非露出部は、当該第2端子の一部(第1部)よりも長手方向の一方側の部分(第2部)のうちのX−X’方向の他方側の領域を有し、且つ上記した何れかの態様のボディに覆われている限り任意に設計変更することが可能である。
本発明の第3端子は、長手方向の成分を含む方向に延びたグランド端子、又は長手方向の成分を含む方向に延びた第1端子よりも低速の信号を伝送可能な低速信号端子であって、当該第1端子のうちのX−X’方向の他方側の第1端子の隣に配置されており、且つ第1露出部を有している限り任意に設計変更することが可能である。例えば、第3端子は、X−X’方向に交差する方向に直線状又は円弧状に延びた構成としても良いし、X−X’方向に交差する方向の成分を含む斜め方向に直線状又は円弧状に延びた構成としても良い。本発明の第3端子の第1露出部は、当該第3端子の長手方向の一部のうちの少なくともX−X’方向の一方側の領域を有し且つ上記した何れかの態様の第1凹部から上記した何れかの態様のボディ外に露出している限り任意に設計変更することが可能である。第3端子の第1露出部は、第3端子の接続部や接点部に設けることが可能である。また、第3端子の第1露出部は、当該第3端子の一部のうちのX−X’方向の一方側の領域を有する場合、第3端子は、当該第3端子の長手方向の一部のうちのX−X’方向の他方側の領域を有し且つ上記した何れかの態様のボディに覆われる第1非露出部を更に有する構成とすることが可能である。
本発明の第4端子は、少なくとも一つあれば良い。本発明の少なくとも一つの第4端子は、長手方向の成分を含む方向に延びており、上記した何れかの態様の第2端子のX−X’方向の一方側に配置されており且つ第1露出部を有している限り任意に設計変更することが可能である。第4端子は、X−X’方向に交差する方向に直線状又は円弧状に延びた構成としても良いし、X−X’方向に交差する方向の成分を含む斜め方向に直線状又は円弧状に延びた構成としても良い。第4端子は、信号端子、グランド端子、電源端子及び機能端子の何れであっても良い。本発明の第4端子の第1露出部は、当該第4端子の長手方向の一部のX−X’方向の全領域又は一部分の領域を有し且つ上記した何れかの態様の第2凹部又は第3凹部から上記ボディ外に露出している限り任意に設計変更することが可能である。第4端子の第1露出部は、第4端子の接続部や接点部に設けることが可能である。第1、第2凹部がX−X’方向において隣り合う場合、第4端子の第1露出部と、第2端子の第1露出部ともX−X’方向において隣り合う構成とすることが可能である。
本発明の一対の第5端子、第6端子及び第7端子は省略可能である。本発明の第5端子は、長手方向の成分を含む方向に延びており且つ互いに隣り合う差動信号端子であって、第1露出部を有している限り任意に設計変更することが可能である。第5端子は、X−X’方向に交差する方向に直線状又は円弧状に延びた構成としても良いし、X−X’方向に交差する方向の成分を含む斜め方向に直線状又は円弧状に延びた構成としても良い。本発明の第5端子の第1露出部は、当該第1端子の長手方向の一部のX−X’方向の全領域を有し且つ上記した何れかの態様の第1凹部から上記した何れかの態様のボディ外に露出している限り任意に設計変更することが可能である。第5端子の第1露出部は、第5端子の接続部や接点部に設けることが可能である。
本発明の第6端子は、長手方向の成分を含む方向に延びたグランド端子、又は長手方向の成分を含む方向に延びた第1端子及び第5端子よりも低速の信号を伝送可能な低速信号端子であって、第5端子のうちのX−X’方向の一方側の第5端子と第3端子との間に配置されており、且つ第1露出部を有している限り任意に設計変更することが可能である。第6端子は、X−X’方向に交差する方向に直線状又は円弧状に延びた構成としても良いし、X−X’方向に交差する方向の成分を含む斜め方向に直線状又は円弧状に延びた構成としても良い。本発明の第6端子の第1露出部は、当該第6端子の長手方向の一部のX−X’方向の一方側の全領域を有し且つ上記した何れかの態様の第1凹部から上記した何れかの態様のボディ外に露出している限り任意に設計変更することが可能である。第6端子の第1露出部は、第6端子の接続部や接点部に設けることが可能である。第6端子が省略される場合、上記何れかの態様の第3端子が、他方側の第1端子と一方側の第5端子との間に配置された構成とすると良い。この第3端子の第1露出部は、当該第3端子の一部のX−X’方向の全領域を有していると良い。
本発明の第7端子は、長手方向の成分を含む方向に延びたグランド端子、又は長手方向の成分を含む方向に延びた第1端子よりも低速の信号を伝送可能な低速信号端子であって、第5端子のうちのX−X’方向の他方側の第1端子の隣に配置されており、且つ第1露出部及び第1非露出部を有している限り任意に設計変更することが可能である。第7端子は、X−X’方向に交差する方向に直線状又は円弧状に延びた構成としても良いし、X−X’方向に交差する方向の成分を含む斜め方向に直線状又は円弧状に延びた構成としても良い。本発明の第7端子の第1露出部は、当該第7端子の長手方向の一部(第1部)のうちのX−X’方向の一方側の領域を有し且つ第1凹部から当該ボディ外に露出している限り任意に設計変更することが可能である。本発明の第7端子の第1非露出部は、当該第7端子の第1部のX−X’方向の他方側の領域を有し且つ上記した何れかの態様のボディに覆われている限り任意に設計変更することが可能である。第7端子の第1露出部及び第1非露出部は、第7端子の接続部や接点部に設けることが可能である。
本発明の第7端子の第2露出部及び第2非露出部は、省略可能である。本発明の第7端子の第2露出部は、少なくとも当該第7端子の一部(第1部)よりも長手方向の一方側の部分(第2部)のうちのX−X’方向の他方側の領域を有し、且つ上記した何れかの態様の第3凹部からボディ外に露出している限り任意に設計変更することが可能である。例えば、本発明の第7端子の第2露出部は、当該第7端子の第2部のX−X’方向の全領域を有する構成とすることが可能である。この場合、第7端子の第2非露出部は省略される。本発明の第7端子の第2非露出部は、当該第7端子の一部(第1部)よりも長手方向の一方側の部分(第2部)のうちのX−X’方向の一方側の領域を有し、且つ上記した何れかの態様のボディに覆われている限り任意に設計変更することが可能である。
本発明の第1金型は、第1、第2突部と、第1、第2突部間の間隙を有する限り任意に設計変更することが可能である。本発明の第1金型の第1突部は、上記した何れかの態様の第2端子の長手方向の一部のX−X’方向の他方側の領域、上記した何れかの態様の第1端子の長手方向の一部のX−X’方向の全領域、及び上記した何れかの態様の第3端子の長手方向の一部のX−X’方向一方側の領域に当接し得る限り任意に設計変更することが可能である。第1金型の第1突部の外形及び/又は配置は、上記した何れかの態様のボディの第1凹部の形及び/又は位置に対応していていれば良い。本発明の第1金型の第2突部は、上記した何れかの態様の第4端子の長手方向の一部の全領域又は一部分の領域に当接し得る限り任意に設計変更することが可能である。すなわち、本発明の第1金型の第2突部は、第2端子に当接しない構成とすることが可能である。第1金型の第2突部の外形及び/又は配置は、上記した何れかの態様のボディの第2凹部の形及び/又は位置に対応していていれば良い。上記した何れかの態様の第1、第2突部は、第1金型に設けられた凹部、第1金型に設けられたフラット面又は第1金型に設けられた凸状の台部に設けることが可能である。上記した何れかの態様の第1金型は複数のパーツで構成されていても良い。
本発明の第1金型の第3突部は省略可能である。本発明の第1金型の第3突部は、上記した何れかの態様の第4端子の長手方向の一部の全領域又は一部分の領域に当接し得る限り任意に設計変更することが可能である。すなわち、本発明の第1金型の第3突部は、第7端子に当接しない構成とすることが可能である。第1金型の第3突部の外形及び/又は配置は、上記した何れかの態様のボディの第3凹部の形及び/又は位置に対応していていれば良い。上記した何れかの態様の第3突部は、第1金型の凹部、フラット面又は台部に設けることが可能である。
本発明の第2金型は、第1金型と共に型締め可能である限り任意に設計変更することが可能である。例えば、第2金型は、第1金型の凹部に連通可能な凹部、第1金型の凹部を閉塞するフラット面又は第1金型の凹部に挿入可能な凸状の台部を有する構成とすることが可能である。本発明の第2金型の第1、第2突部及び/又は第3突部は省略可能である。本発明の第2金型の第1、第2突部は、第1金型の第1、第2突部と同様に設計変更することが可能である。第2金型の第1、第2突部は、第2金型の凹部、フラット面又は台部に設けることが可能である。本発明の第2金型の第3突部は、第1金型の第3突部と同様に設計変更することが可能である。第2金型の第3突部は、第2金型の凹部、フラット面又は台部に設けることが可能である。上記した何れかの態様の第2金型は複数のパーツで構成されていても良い。
本発明のコネクタの製造方法は、第1、第2金型の何れか一方に複数の端子をX−X’方向に間隔をあけて配置し、第1、第2金型を型締めして当該第1、第2金型のキャビティ内に端子を少なくとも部分的に収容させ、キャビティ内に樹脂を射出して当該樹脂内に端子を少なくとも部分的にインサートし、キャビティ内の樹脂を硬化させ、第1、第2金型から樹脂及び端子を取り出すようになっており、端子の配置は、端子のうちの一対の第1端子を隣り合うように配置し、当該端子のうちの第2端子を第1端子のうちのX−X’方向の一方側の第1端子の隣に配置し、当該端子のうちの第3端子を第1端子のうちのX−X’方向の他方側の第1端子の隣に配置し、且つ当該端子のうちの少なくとも一つの第4端子を第2端子の第1方向の一方側に配置することを含み、第1、第2金型の型締めは、当該第1金型の第1突部を、第2端子のX−X’方向に交差する当該第2端子の長手方向の一部のX−X’方向の他方側の領域、第1端子の長手方向の一部のX−X’方向の全領域、及び第3端子の長手方向の一部のX−X’方向の一方側の領域に当接させ、且つ当該第1金型の第2突部を、第4端子の長手方向の一部の全領域又は一部分の領域に当接させることを含み、樹脂の射出は、第1突部と第2突部との間の間隙内に樹脂を流入させることを含む限り任意に設計変更することが可能である。
第1金型の第2突部の当接は、当該第2突部を、第2端子の一部(第1部)よりも長手方向の一方側の部分(第2部)のうちのX−X’方向の全領域に当接させるようにしても良い。
上記の通り第2金型の第1突部、第2突部及び/第3突部が省略される場合、第1、第2金型の型締めは、上記した第1金型の第1、第2突部を当接させることと、第2金型を、第2端子、第1端子及び第3端子に、第1金型の反対側から少なくとも部分的にさせることとを含むと良い。
上記の通り第6端子が省略される場合、端子の配置は、端子のうちの一対の第5端子を隣り合うように配置し、第3端子を一方側の第5端子と他方側の第1端子との間に配置し、且つ当該端子のうちの第7端子を第5端子のX−X’方向の他方側の第5端子の隣に配置することを含むと良い。この場合、第1金型の第1突部の当接は、第1金型の第1突部を、第2端子の長手方向の一部のX−X’方向の他方側の領域、第1端子の長手方向の一部のX−X’方向の全領域、第3端子の一部のX−X’方向の全領域、第5端子の一部のX−X’方向の全領域及び第7端子の長手方向の一部のX−X’方向の一方側の領域に当接させることを含むと良い。第2金型の第1突部の当接は、当該第2金型の第1突部を、第2端子の長手方向の一部のX−X’方向の他方側の領域、第1端子の長手方向の一部のX−X’方向の全領域、第3端子の一部のX−X’方向の全領域、第5端子の一部のX−X’方向の全領域及び第7端子の長手方向の一部のX−X’方向の一方側の領域に、第1金型の第1突部の反対側から当接させることを含むと良い。なお、第2金型の第1突部の当接は、省略しても良い。
なお、上記実施例及び上記設計変形例におけるコネクタ及びコネクタの製造方法の各構成要素を構成する素材、形状、寸法、数及び配置等はその一例を説明したものであって、同様の機能を実現し得る限り任意に設計変更することが可能である。上記した実施例及び設計変更例は、互いに矛盾しない限り、相互に組み合わせることが可能である。本発明の第1方向(X−X’方向)は、上記実施例又は上記設計変更例の端子が間隔をあけて配列される配列方向である限り任意に設定することが可能である。本発明の第2方向(上記Y−Y’方向又は上記長手方向)は、第1方向に交差している限り任意に設定することが可能である。本発明の第3方向(Z−Z’方向)は、第1方向及び第2方向に交差している限り任意に設定することが可能である。本発明の第1方向、第2方向、第3方向の何れか一方を各方向の一方、他方を各方向の他方にすれば良い。
C・・・・・・・・コネクタ
100・・・・・ボディ
101・・・・第1部
102・・・・第2部
103・・・・第3部
111・・・・第1凹部
112・・・・第2凹部
113・・・・第3凹部
121・・・・第1分断部
122・・・・第2分断部
200・・・・・端子群
S1a、S1b・端子(第4端子)
S1a1、S1b1・接点部
S1a2、S1b2・接続部
S1a3、S1b3・中間部
S1a4、S1b4・第1露出部
S2a、S2b・端子(第5端子)
S2a1、S2b1・接点部
S2a2、S2b2・接続部
S2a3、S2b3・中間部
S2a4、S2b4・第1露出部
S3a、S3b・端子(第1端子)
S3a1、S3b1・接点部
S3a2、S3b2・接続部
S3a3、S3b3・中間部
S3a4、S3b4・第1露出部
S4a、S4b・端子(第4端子)
S4a1、S4b1・接点部
S4a2、S4b2・接続部
S4a3、S4b3・中間部
S4a4、S4b4・第1露出部
G1・・・・・・・・・端子(第4端子)
G11・・・・・・・接点部
G12・・・・・・・接続部
G13・・・・・・・中間部
G14・・・・・・・第1露出部
G2・・・・・・・・・端子(第7端子)
G21・・・・・・・接点部
G22・・・・・・・接続部
G23・・・・・・・中間部
G24・・・・・・・第1露出部
G25・・・・・・・第2露出部
G26・・・・・・・第1非露出部
G27・・・・・・・第2非露出部
G3a、G3b・端子(第6端子、第3端子)
G3a1、G3b1・接点部
G3a2、G3b2・接続部
G3a3、G3b3・中間部
G3a4、G3b4・第1露出部
G4・・・・・・・・・端子(第2端子)
G41・・・・・・・接点部
G42・・・・・・・接続部
G43・・・・・・・中間部
G44・・・・・・・第1露出部
G45・・・・・・・第2露出部
G46・・・・・・・第1非露出部
G47・・・・・・・第2非露出部
G5・・・・・・・・・端子(第4端子)
G51・・・・・・・接点部
G52・・・・・・・接続部
G53・・・・・・・中間部
G54・・・・・・・第1露出部
G55・・・・・・・第1非露出部
10a、10b・・・・第1、第2金型
11a、11b・・・凹部
E・・・・・・・・・キャビティ
12a、12b・・・第1突部
13a、13b・・・第2突部
14a、14b・・・第3突部

Claims (22)

  1. 絶縁樹脂であるボディと、
    前記ボディ内に少なくとも部分的に保持されており且つ第1方向に間隔をあけて配置された一対の第1端子、第2端子、第3端子及び第4端子とを備えており、
    前記ボディは、前記第1方向の成分を含む方向に延びた第1凹部と、
    前記第1方向の成分を含む方向に延びた第2凹部と、
    前記第1凹部と前記第2凹部との間に設けられた第1分断部とを有しており、
    前記第1端子は、前記第1方向に交差する第2方向の成分を含む方向に延びており且つ互いに隣り合う差動信号端子であり、前記第1端子は第1露出部を有しており、
    前記第1端子の前記第1露出部は、当該第1端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の全領域を有し且つ前記第1凹部から当該ボディ外に露出しており、
    前記第2端子は、前記第2方向の成分を含む方向に延びたグランド端子、又は前記第2方向の成分を含む方向に延びた前記第1端子よりも低速の信号を伝送可能な低速信号端子であって、前記第1端子のうちの前記第1方向の一方側の第1端子の隣に配置されており、前記第2端子は第1非露出部及び第1露出部を有しており、
    前記第2端子の前記第1非露出部は、当該第2端子の前記第2方向の一部のうちの前記第1方向の一方側の領域を有し且つ前記ボディに覆われており、
    前記第2端子の前記第1露出部は、当該第2端子の前記一部の前記第1方向の他方側の領域を有し且つ前記第1凹部から当該ボディ外に露出しており、
    前記第3端子は、前記第2方向の成分を含む方向に延びたグランド端子、又は前記第2方向の成分を含む方向に延びた前記第1端子よりも低速の信号を伝送可能な低速信号端子であって、前記第1端子のうちの前記第1方向の他方側の第1端子の隣に配置されており、前記第3端子は第1露出部を有しており、
    前記第3端子の前記第1露出部は、当該第3端子の前記第2方向の一部のうちの少なくとも前記第1方向の一方側の領域を有し且つ前記第1凹部から当該ボディ外に露出しており、
    前記第4端子は前記第2方向の成分を含む方向に延びており且つ前記第2端子の前記第1方向の一方側に配置されており、前記第4端子は第1露出部を有しており、
    前記第4端子の前記第1露出部は、当該第4端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の全領域又は一部分の領域を有し且つ前記第2凹部から当該ボディ外に露出しているコネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタにおいて、
    前記第2凹部は、前記ボディの前記第1凹部よりも前記第2方向の一方側の部分に設けられているコネクタ。
  3. 請求項2記載のコネクタにおいて、
    前記第2端子は、第2露出部を更に有しており、
    前記第2露出部は、少なくとも当該第2端子の前記一部よりも前記第2方向の一方側の部分のうちの前記第1方向の一方側の領域を有し、且つ前記第2凹部から前記ボディ外に露出しているコネクタ。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載のコネクタにおいて、
    前記第1凹部は、一対であり、当該一対の第1凹部のうちの一方が、前記ボディの前記第1端子、前記第2端子及び前記第3端子よりも前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向の一方側の部分に設けられており、他方が前記ボディの前記第1端子、前記第2端子及び前記第3端子よりも前記第3方向の他方側の部分に設けられているコネクタ。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載のコネクタにおいて、
    前記第2凹部は、一対であり、当該一対の第2凹部のうちの一方が、前記ボディの前記第4端子よりも前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向の一方側の部分に設けられており、他方が前記ボディの前記第4端子よりも前記第3方向の他方側の部分に設けられており、
    前記第1分断部は、一対であり、当該一対の第1分断部のうちの一方が、前記一方の第1凹部と前記一方の第2凹部との間に設けられており、他方が前記他方の第1凹部と前記他方の第2凹部との間に設けられているコネクタ。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載のコネクタにおいて、
    前記ボディは、前記第1方向の成分を含む方向に延びた第3凹部と、
    前記第1凹部と前記第3凹部との間に設けられた第2分断部とを更に有しており、
    前記第4端子は複数であり、当該第4端子の一部の第4端子は、前記第2端子の前記第1方向の一方側に配置されており、
    前記一部の第4端子の前記第1露出部は、前記第2凹部から当該ボディ外に露出しており、
    前記第4端子の残りの第4端子の前記第1露出部は、前記第3凹部から当該ボディ外に露出しているコネクタ。
  7. 請求項6記載のコネクタにおいて、
    前記第3凹部は、前記ボディの前記第1凹部よりも前記第2方向の一方側又は他方側の部分に設けられているコネクタ。
  8. 請求項6〜7の何れかに記載のコネクタにおいて、
    前記第3凹部は、一対であり、当該一対の第3凹部のうちの一方が、前記ボディの前記残りの第4端子よりも前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向の一方側の部分に設けられており、他方が前記ボディの前記残りの第4端子よりも前記第3方向の他方側の部分に設けられており、
    前記第2分断部は、一対であり、当該一対の第2分断部のうちの一方が、前記一方の第1凹部と前記一方の第3凹部との間に設けられており、他方が前記他方の第1凹部と前記他方の第3凹部との間に設けられているコネクタ。
  9. 請求項1〜8の何れかに記載のコネクタにおいて、
    一対の第5端子、第6端子及び第7端子を更に備えており、
    前記第3端子の前記第1露出部は、当該第3端子の前記一部の前記第1方向の全領域を有しており、
    前記第5端子は、前記第2方向の成分を含む方向に延びており且つ互いに隣り合う差動信号端子であり、前記第5端子は第1露出部を有しており、
    前記第5端子の前記第1露出部は、当該第1端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の全領域を有し且つ前記第1凹部から当該ボディ外に露出しており、
    前記第6端子は、前記第2方向の成分を含む方向に延びたグランド端子、又は前記第2方向の成分を含む方向に延びた前記第1端子及び前記第5端子よりも低速の信号を伝送可能な低速信号端子であって、前記第5端子のうちの前記第1方向の一方側の第5端子と前記第3端子との間に配置されており、前記第6端子は第1露出部を有しており、
    前記第6端子の前記第1露出部は、当該第6端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の一方側の全領域を有し且つ前記第1凹部から当該ボディ外に露出しており、
    前記第7端子は、前記第2方向の成分を含む方向に延びたグランド端子、又は前記第2方向の成分を含む方向に延びた前記第1端子よりも低速の信号を伝送可能な低速信号端子であって、前記第5端子のうちの前記第1方向の他方側の第5端子の隣に配置されており、前記第7端子は第1露出部及び第1非露出部を有しており、
    前記第7端子の前記第1露出部は、当該第7端子の前記第2方向の一部のうちの前記第1方向の一方側の領域を有し且つ前記第1凹部から当該ボディ外に露出しており、
    前記第7端子の前記第1非露出部は、当該第7端子の前記一部の前記第1方向の他方側の領域を有し且つ前記ボディに覆われているコネクタ。
  10. 請求項1〜8の何れかに記載のコネクタにおいて、
    一対の第5端子及び第7端子を更に備えており、
    前記第3端子は、前記他方側の第1端子と前記第5端子のうちの前記第1方向の一方側の第5端子との間に配置されており、前記第3端子の前記第1露出部は、当該第3端子の前記一部の前記第1方向の全領域を有しており、
    前記第5端子は、前記第2方向の成分を含む方向に延びており且つ互いに隣り合う差動信号端子であり、前記第5端子は第1露出部を有しており、
    前記第5端子の前記第1露出部は、当該第1端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の全領域を有し且つ前記第1凹部から当該ボディ外に露出しており、
    前記第7端子は、前記第2方向の成分を含む方向に延びたグランド端子、又は前記第2方向の成分を含む方向に延びた前記第1端子よりも低速の信号を伝送可能な低速信号端子であって、前記第5端子のうちの前記第1方向の他方側の第5端子の隣に配置されており、前記第7端子は第1露出部及び第1非露出部を有しており、
    前記第7端子の前記第1露出部は、当該第7端子の前記第2方向の一部のうちの前記第1方向の一方側の領域を有し且つ前記第1凹部から当該ボディ外に露出しており、
    前記第7端子の前記第1非露出部は、当該第7端子の前記一部の前記第1方向の他方側の領域を有し且つ前記ボディに覆われているコネクタ。
  11. 第1、第2金型の何れか一方に複数の端子を第1方向に間隔をあけて配置し、
    前記第1、第2金型を型締めして当該第1、第2金型のキャビティ内に前記端子を少なくとも部分的に収容させ、
    前記キャビティ内に樹脂を射出して当該樹脂内に前記端子を少なくとも部分的にインサートし、
    前記キャビティ内の前記樹脂を硬化させ、
    前記第1、第2金型から前記樹脂及び前記端子を取り出すようになっており、
    前記端子の配置は、前記端子のうちの一対の第1端子を隣り合うように配置し、当該端子のうちの第2端子を前記第1端子のうちの前記第1方向の一方側の第1端子の隣に配置し、当該端子のうちの第3端子を前記第1端子のうちの前記第1方向の他方側の第1端子の隣に配置し、且つ当該端子のうちの第4端子を前記第2端子の前記第1方向の一方側に配置することを含み、
    前記第1、第2金型の型締めは、当該第1金型の第1突部を、前記第2端子の前記第1方向に交差する第2方向の一部の前記第1方向の他方側の領域、前記第1端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の全領域、及び前記第3端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の一方側の領域に当接させ、且つ当該第1金型の第2突部を、前記第4端子の前記第2方向の一部の全領域又は一部分の領域に当接させることを含み、
    前記樹脂の射出は、前記第1突部と前記第2突部との間の間隙内に前記樹脂を流入させることを含むコネクタの製造方法。
  12. 請求項11記載のコネクタの製造方法において、
    前記第2突部は、前記第1突部よりも前記第2方向の一方側に位置しているコネクタの製造方法。
  13. 請求項12記載のコネクタの製造方法において、
    前記第1、第2金型の型締めは、前記第2突部を、少なくとも前記第2端子の前記一部よりも前記第2方向の一方側の部分のうちの前記第1方向の一方側の領域に当接させることを更に含むコネクタの製造方法。
  14. 請求項11〜13の何れかに記載のコネクタの製造方法において、
    前記第1、第2金型の型締めは、当該第2金型の第1突部を、前記第2端子の前記一部の前記第1方向の他方側の領域、前記第1端子の前記一部の前記第1方向の全領域、及び前記第3端子の前記一部の前記第1方向の一方側の領域に、前記第1金型の前記第1突部の反対側から当接させることを更に含むコネクタの製造方法。
  15. 請求項11〜14の何れかに記載のコネクタの製造方法において、
    前記第1、第2金型の型締めは、当該第2金型の第2突部を、前記第4端子の前記一部の全領域又は一部分の領域に、前記第1金型の前記第2突部の反対側から当接させることを更に含み、
    前記樹脂の射出は、前記第2金型の前記第1突部と前記第2突部との間の間隙内に前記樹脂を流入させることを更に含むコネクタの製造方法。
  16. 請求項11〜15の何れかに記載のコネクタの製造方法において、
    前記端子の配置は、前記第1、第2金型の何れか一方に、複数の前記第4端子のうちの一部の第4端子を前記第2端子の前記第1方向の一方側に配置し、且つ前記第4端子のうちの残りの第4端子を配置することを含み、
    前記第1金型の第2突部の当接は、当該第1金型の第2突部を、前記一部の第4端子の前記第2方向の一部の全領域又は一部分の領域に当接させることであり、
    前記第1、第2金型の型締めは、当該第1金型の第3突部を、前記残りの第4端子の前記第2方向の一部の全領域又は一部分の領域に当接させることを更に含み、
    前記樹脂の射出は、前記第1突部と前記第3突部との間の間隙内に前記樹脂を流入させることを更に含むコネクタの製造方法。
  17. 請求項16記載のコネクタの製造方法において、
    前記第3突部は、前記第1突部よりも前記第2方向の一方側に位置しているコネクタの製造方法。
  18. 請求項16〜17の何れかに記載のコネクタの製造方法において、
    前記第1、第2金型の型締めは、当該第2金型の第3突部を、前記残りの第4端子の前記一部の全領域又は一部分の領域に、前記第1金型の前記第3突部の反対側から当接させることを更に含み、
    前記樹脂の射出は、前記第2金型の前記第1突部と前記第3突部との間の間隙内に前記樹脂を流入させることを更に含むコネクタの製造方法。
  19. 請求項11〜18の何れかに記載のコネクタの製造方法において、
    前記端子の配置は、前記端子のうちの一対の第5端子を隣り合うように配置し、当該端子のうちの第6端子を前記第5端子のうちの前記第1方向の一方側の第5端子と前記第3端子との間に配置し、且つ当該端子のうちの第7端子を前記第5端子の前記第1方向の他方側の第5端子の隣に配置することを更に含み、
    前記第1金型の第1突部の当接は、前記第1金型の第1突部を、前記第2端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の他方側の領域、前記第1端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の全領域、前記第3端子の前記一部の前記第1方向の全領域、前記第6端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の全領域、前記第5端子の前記一部の前記第1方向の全領域及び前記第7端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の一方側の領域に当接させることを含むコネクタの製造方法。
  20. 請求項11〜18の何れかに記載のコネクタの製造方法において、
    前記端子の配置は、前記端子のうちの一対の第5端子を隣り合うように配置し、前記第3端子を前記第5端子のうちの前記第1方向の一方側の第5端子と前記他方側の第1端子との間に配置し、且つ当該端子のうちの第7端子を前記第5端子の前記第1方向の他方側の第5端子の隣に配置することを更に含み、
    前記第1金型の第1突部の当接は、前記第1金型の第1突部を、前記第2端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の他方側の領域、前記第1端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の全領域、前記第3端子の前記一部の前記第1方向の全領域、前記第5端子の前記一部の前記第1方向の全領域及び前記第7端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の一方側の領域に当接させることを含むコネクタの製造方法。
  21. 請求項14記載のコネクタの製造方法において、
    前記端子の配置は、前記端子のうちの一対の第5端子を隣り合うように配置し、当該端子のうちの第6端子を前記第5端子のうちの前記第1方向の一方側の第5端子と前記第3端子との間に配置し、且つ当該端子のうちの第7端子を前記第5端子の前記第1方向の他方側の第5端子の隣に配置することを更に含み、
    前記第1金型の第1突部の当接は、当該第1金型の第1突部を、前記第2端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の他方側の領域、前記第1端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の全領域、前記第3端子の前記一部の前記第1方向の全領域、前記第6端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の全領域、前記第5端子の前記一部の前記第1方向の全領域及び前記第7端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の一方側の領域に当接させることを含み、
    前記第2金型の第1突部の当接は、当該第2金型の第1突部を、前記第2端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の他方側の領域、前記第1端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の全領域、前記第3端子の前記一部の前記第1方向の全領域、前記第6端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の全領域、前記第5端子の前記一部の前記第1方向の全領域及び前記第7端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の一方側の領域に、前記第1金型の前記第1突部の反対側から当接させることを含むコネクタの製造方法。
  22. 請求項14記載のコネクタの製造方法において、
    前記端子の配置は、前記端子のうちの一対の第5端子を隣り合うように配置し、前記第3端子を前記第5端子のうちの前記第1方向の一方側の第5端子と前記他方側の第1端子との間に配置し、且つ当該端子のうちの第7端子を前記第5端子の前記第1方向の他方側の第5端子の隣に配置することを更に含み、
    前記第1金型の第1突部の当接は、当該第1金型の第1突部を、前記第2端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の他方側の領域、前記第1端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の全領域、前記第3端子の前記一部の前記第1方向の全領域、前記第5端子の前記一部の前記第1方向の全領域及び前記第7端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の一方側の領域に当接させることを含み、
    前記第2金型の第1突部の当接は、当該第2金型の第1突部を、前記第2端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の他方側の領域、前記第1端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の全領域、前記第3端子の前記一部の前記第1方向の全領域、前記第5端子の前記一部の前記第1方向の全領域及び前記第7端子の前記第2方向の一部の前記第1方向の一方側の領域に、前記第1金型の前記第1突部の反対側から当接させることを含むコネクタの製造方法。
JP2014089552A 2014-04-23 2014-04-23 コネクタ及びコネクタの製造方法 Active JP6234876B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089552A JP6234876B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 コネクタ及びコネクタの製造方法
US14/693,115 US9722339B2 (en) 2014-04-23 2015-04-22 Connector and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089552A JP6234876B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 コネクタ及びコネクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015210840A true JP2015210840A (ja) 2015-11-24
JP6234876B2 JP6234876B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=54335634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089552A Active JP6234876B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 コネクタ及びコネクタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9722339B2 (ja)
JP (1) JP6234876B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10899923B2 (en) 2016-10-28 2021-01-26 Asahi Yukizai Corporation Resin composition, molded product and production method thereof
JP2021190185A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 株式会社ホンダロック ケース内回路基板への端子接続構造
JP2022163515A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 矢崎総業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6182104B2 (ja) * 2014-04-23 2017-08-16 ホシデン株式会社 コネクタ及び伝送線路構造
US9666990B1 (en) * 2016-02-25 2017-05-30 Te Connectivity Corporation Plug connector having resonance control
CN109193203B (zh) * 2018-08-17 2020-07-28 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
CN109822817A (zh) * 2019-03-11 2019-05-31 番禺得意精密电子工业有限公司 具有金属片的成型件及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073449A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Denso Corp コネクタケース
JP2012054215A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Yazaki Corp コネクタ
JP2012227025A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Hosiden Corp コネクタ
JP2013222682A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5795191A (en) * 1996-09-11 1998-08-18 Preputnick; George Connector assembly with shielded modules and method of making same
US7462924B2 (en) * 2006-06-27 2008-12-09 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector with elongated ground contacts
WO2010025214A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Molex Incorporated Connector with overlapping ground configuration
US9277649B2 (en) * 2009-02-26 2016-03-01 Fci Americas Technology Llc Cross talk reduction for high-speed electrical connectors
MY158915A (en) * 2009-12-30 2016-11-30 Framatome Connectors Int Electrical connector having impedence tuning ribs
JP5711614B2 (ja) 2011-06-03 2015-05-07 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073449A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Denso Corp コネクタケース
JP2012054215A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Yazaki Corp コネクタ
JP2012227025A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Hosiden Corp コネクタ
JP2013222682A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10899923B2 (en) 2016-10-28 2021-01-26 Asahi Yukizai Corporation Resin composition, molded product and production method thereof
JP2021190185A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 株式会社ホンダロック ケース内回路基板への端子接続構造
JP7073443B2 (ja) 2020-05-26 2022-05-23 株式会社ホンダロック ケース内回路基板への端子接続構造
JP2022163515A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7332652B2 (ja) 2021-04-14 2023-08-23 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150311617A1 (en) 2015-10-29
US9722339B2 (en) 2017-08-01
JP6234876B2 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234876B2 (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
US10367320B2 (en) Electrical connector with improved outer shell
TWI623158B (zh) 連接器組及連接器
KR20170130282A (ko) 전기 커넥터 및 그 제조 방법
TWI590536B (zh) 連接器及連接器製造方法
CN105098455A (zh) 插座连接器
KR102669863B1 (ko) 커넥터
KR20010030306A (ko) 핀 헤더 및 그 제조방법
JP6401968B2 (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
KR20020053725A (ko) 소형안테나 및 그 제조방법
US10931049B2 (en) Terminal, connector, and connector manufacturing method
JP2022507405A (ja) レセプタクルコネクタ
TW200810246A (en) Land grid array connector with locating menbers
JP4863478B2 (ja) 燈体成形用の金型
US20220320766A1 (en) Plug connector for board-to-board connector and connector assembly including the same
JP2017045771A (ja) パワー半導体モジュールの製造方法及びパワー半導体モジュール
CN212659750U (zh) 音频连接器
WO2020004077A1 (ja) 遮蔽板を有する電気コネクタ、及び、該電気コネクタのハウジングの製造方法
JP7173503B2 (ja) 端子、端子を備えたパワーモジュール用射出成形体、及びその製造方法
JP2011082068A (ja) コネクタ
US20220344856A1 (en) Electrical connector
US20210265761A1 (en) Connector
CN105449460A (zh) 电连接器及其组装方法
US7081019B2 (en) Low profile contact block for a rechargeable cell of a wireless communication device
JP2010118212A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150