JP2015208246A - 果汁含有アルコール飲料の果汁感増強方法 - Google Patents

果汁含有アルコール飲料の果汁感増強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015208246A
JP2015208246A JP2014090140A JP2014090140A JP2015208246A JP 2015208246 A JP2015208246 A JP 2015208246A JP 2014090140 A JP2014090140 A JP 2014090140A JP 2014090140 A JP2014090140 A JP 2014090140A JP 2015208246 A JP2015208246 A JP 2015208246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit juice
fruit
feeling
juice
alcoholic beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014090140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6420057B2 (ja
Inventor
美奈子 小倉
Minako Ogura
美奈子 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Gen FFI Inc filed Critical San Ei Gen FFI Inc
Priority to JP2014090140A priority Critical patent/JP6420057B2/ja
Publication of JP2015208246A publication Critical patent/JP2015208246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6420057B2 publication Critical patent/JP6420057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】果汁含有アルコール飲料の果汁感を増強する方法を提供する。
【解決手段】果汁含有アルコール飲料に、ラカンカ抽出物を配合することにより、果汁含有アルコール飲料の果汁感を増強する。
【選択図】なし

Description

本発明は、果汁含有アルコール飲料の果汁感増強方法、より詳細には、果汁含有アルコール飲料にラカンカ抽出物を配合することを特徴とする、果汁含有アルコール飲料の果汁感増強方法に関する。
従来、酒類や醸造アルコールなどのアルコール原料に、果実、果汁、糖類、酸味料、水などを加えたアルコール飲料があり、酎ハイ類に代表される低アルコールリキュール類が開発されてきた。
例えば、缶入り酎ハイは、所定量の醸造アルコール、水、果汁、糖類などを混合した後、カーボネーションを行い、容器に充填、密封後に加熱殺菌処理することで製造されている。
また、果汁含有アルコール飲料を製造する場合、使用する果汁には、濃縮果汁とストレート果汁(未濃縮果汁)があり、濃縮果汁の方が、包装、流通、貯蔵などが容易になるという利点から多く使用されているが、果汁を濃縮するために加熱工程があるため、低沸点成分の揮散などにより果汁感が失われやすいという欠点を有している。
さらに、ストレート果汁を用いる場合でも、より嗜好性を高めるために、果汁含有アルコール飲料のフルーツ感、フレッシュ感、ジューシー感などの果汁感を増強させたいということから、果汁感を増強するためにいくつかの提案がなされている。
特許文献1には、内分岐環状構造部分と外分岐構造部分とを有する、重合度が50以上であるグルカンを有効成分として含有する、果汁含有飲食品の果汁感向上剤が記載されている。
特許文献2には、高甘味度甘味料であるスクラロースを有効成分とする、フルーツ感又はフレッシュ感の向上剤が記載されている。
特許文献3には、pHが2.7〜3.8であり、かつ果糖が果汁含有アルコール飲料中に占める全糖質の65w/w%以上である果汁含有アルコール飲料が、原料果実由来の香味が良好で、より果汁感があり、スッキリ感を有することが記載されている。
一方、ラカンカ(羅漢果)抽出物は、中国南部の高冷地で栽培されている「学名:Siraitiagrosvenorii C.Jeffrey ex A.M.Lu & Zhi Y.Zhang(Momordica grosvenori Swingle)」というウリ科の果実の生又は乾燥したものから、水、メタノール、エタノールなどで抽出されるもので、モグロシドVを甘味の主成分(ショ糖の約300倍の甘味を有する)として含有するものである。
ラカンカ抽出物は、高甘味度甘味料として、飲料など種々の飲食品の甘味付け(特許文献4)だけでなく、麦芽を原料とする低カロリー醸造酒に添加して醸造酒の風味の付加(特許文献5)や、酸味料を含有するチューインガムの酸味の増強(特許文献6)などにも用いられている。
また、ラカンカ(羅漢果)を用いた梅酒などの果汁含有アルコール飲料も知られている。
特許文献7には、梅と焼酎の原料に羅漢果エキスを加えて調合する梅酒が、低カロリーであり、コクとかくれた渋味がある深い味わいがあることが記載されている。
特許文献8には、梅酒の原酒に蔗糖と羅漢果の顆粒が配合される羅漢果梅酒が、適度な酸味と甘さがあり、しかもコクがあって味わいのある渋みを有し、しかも香りや色合いも良好であることが記載されている。
特許文献9には、羅漢果源、及び梅などの羅漢果以外の果実又はその成分を含有するアルコール含有飲料が、羅漢果特有の青臭みや加熱臭を低減できることが記載されている。
しかしながら、これらの特許文献のいずれにも、果汁含有アルコール飲料にラカンカ抽出物を配合することで、果汁含有アルコール飲料の果汁感が増強できることは、記載も示唆もされていない。
特開2003−289836号公報 特開2000−135062号公報 特開2005−192473号公報 特開2012−147802号公報 特開2003−47453号公報 特開2013−81451号公報 特開2001−190264号公報 特開2003−93034号公報 特開平9−322753号公報
上記特許文献1〜3に開示された方法では、果汁感の増強という点で充分に満足できるものではなかった。
本発明の目的は、果汁含有アルコール飲料の果汁感を増強する方法を提供することにある。
本発明者は、上記従来技術の問題点に鑑み、鋭意研究を重ねていたところ、果汁含有アルコール飲料に、ラカンカ抽出物を配合することにより、果汁含有アルコール飲料の果汁感を増強できることを見出した。
すなわち、本発明は下記に掲げる果汁含有アルコール飲料の果汁感増強方法に関するものである。
項1.果汁含有アルコール飲料にラカンカ抽出物を配合することを特徴とする、果汁含有アルコール飲料の果汁感増強方法。
項2.果汁がウメの果実由来の果汁である、項1記載の果汁感増強方法。
項3.果汁含有アルコール飲料が果汁含有酎ハイである、項1又は2記載の果汁感増強方法。
本発明により、果汁含有アルコール飲料の果汁感を、簡便に増強することができ、濃縮果汁を用いた場合であっても、その果汁感を損なうことなく、さらに果汁感が増強された果汁含有アルコール飲料を製造することができる。
本発明の果汁含有アルコール飲料の果汁感増強方法は、果汁含有アルコール飲料にラカンカ抽出物を配合することを特徴とする。
本発明に用いるラカンカ抽出物は、中国南部の高冷地で栽培されている「学名:Siraitiagrosvenorii C.Jeffrey ex A.M.Lu & Zhi Y.Zhang(Momordica grosvenori Swingle)」というウリ科の果実の生又は乾燥したものから、水、メタノール、エタノールなどで抽出されるもので、モグロシドVを甘味の主成分(ショ糖の約300倍の甘味を有する)として含有するものである。
ラカンカ抽出物は、例えば、FD羅漢果濃縮エキスパウダー(三栄源エフ・エフ・アイ社製、モグロシドV15%及び7%含有品)などの市販品や、同社のモグロシドV50%含有品を使用することができる。
本発明の果汁含有アルコール飲料において、果汁感を増強するために、ストレート果汁1質量部に対して添加するラカンカ抽出物の量は、0.0005〜0.5質量部、好ましくは0.001〜0.1質量部、さらに好ましくは0.002〜0.05質量部である。
果汁に添加するラカンカ抽出物の量が、ストレート果汁1質量部に対して、0.0005質量部より少ないと、果汁感の増強効果が十分ではなく、また、0.5質量部より多いと、ラカンカ抽出物の甘味が強くなりすぎて、いずれも好ましくない。
濃縮果汁を用いる場合には、その濃縮度合いに応じて、上記のストレート果汁を参考にして、添加するラカンカ抽出物の量を調整すればよい。
本発明の果汁含有アルコール飲料に用いられる果汁は、オレンジ、レモン、グレープフルーツ、リンゴ、ブドウ、モモ、パイナップル、アセロラ、ウメ、ナシなどから選択される少なくとも1つの果実由来の果汁であり、特にウメの果実由来の果汁を用いた場合に、顕著な果汁感の増強効果が得られるので好ましい。
これらの果汁には、濃縮果汁とストレート果汁(未濃縮果汁)があり、どちらを用いても本発明により果汁感を増強できるが、濃縮果汁の方が汎用されるので好ましい。
これらの果汁は、アルコール飲料にストレート果汁として、0.5〜50質量%含まれ、濃縮果汁を用いる場合には、その濃縮度合いに応じて調整され、例えば、5倍濃縮果汁であれば、0.1〜10質量%である。
本発明の果汁含有アルコール飲料は、アルコールに、水、果汁、ラカンカ抽出物、さらに必要に応じて、炭酸水、糖類(例えば、砂糖、果糖ブドウ糖液糖など)、その他の高甘味度甘味料(例えば、スクラロース、アセスルファムK、アスパルテーム、ステビア抽出物、ネオテーム、アドバンテームなど)、酸味料(例えば、クエン酸など)、香料、色素、酸化防止剤、保存料などを混合し、溶解して製造されるものであり、アルコール飲料の種類としては、酎ハイ、カクテル、フィズ、ワインクーラー等のリキュール類等が挙げられるが、酎ハイが好ましい。
酎ハイを製造する際には、炭酸水を混合する以外にも、常法によりカーボネーションを行うことができる。
果汁含有アルコール飲料のアルコール濃度は、1〜15質量%、好ましくは3〜10質量%である。
以下、本発明の内容を以下の実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。なお、「*」は三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製を、「※」は三栄源エフ・エフ・アイ株式会社の登録商標をそれぞれ示す。
実施例1
水に表1及び表2の各材料(表示なしは全て単位:kg)を加えて溶解し、次いで炭酸水を加えて、ウメ酎ハイを製造した。
比較例1と実施例1、及び比較例2と実施例2の飲料の甘味は、それぞれ等しくなるように各甘味料の添加量を調整した。
*1:三栄源エフ・エフ・アイ社製、モグロシドV50%含有品
比較例1と実施例1の比較から、果糖ぶどう糖液糖の一部をラカンカ抽出物に代えることで、ウメの果汁感、コク味が付与され、より深い味わいになった。
また、比較例2と実施例2の比較からも同様に、高甘味度甘味料の一部をラカンカ抽出物に代えることで、ウメの果汁感、コク味が付与され、より深い味わいになった。
実施例2
水に表3及び表4の各材料(表示なしは全て単位:kg)を加えて溶解し、次いで炭酸水を加えて、ウメ酎ハイを製造した。
各甘味料は、飲料の甘味が等しくなるように添加量を調整した。
表4の対照と比較して、次の評価基準で評価して、結果を表5に示した。
○:梅の果汁感が増強された △:梅の果汁感がやや増強された ×:効果なし
*2:守田化学工業株式会社製のレバウディオJ-100(レバウディオサイドA 95%以上含有)
*3:五協フードケミカル株式会社製(ネオテーム2%含有)
高甘味度甘味料の中で、ラカンカ抽出物を用いた場合に、顕著なウメの果汁感の増強が認められた。
本発明により、果汁含有アルコール飲料の果汁感が増強されるので、飲食品分野において有用である。


















Claims (3)

  1. 果汁含有アルコール飲料にラカンカ抽出物を配合することを特徴とする、果汁含有アルコール飲料の果汁感増強方法。
  2. 果汁がウメの果実由来の果汁である、請求項1記載の果汁感増強方法。
  3. 果汁含有アルコール飲料が果汁含有酎ハイである、請求項1又は2記載の果汁感増強方法。





























JP2014090140A 2014-04-24 2014-04-24 果汁含有アルコール飲料の果汁感増強方法 Active JP6420057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090140A JP6420057B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 果汁含有アルコール飲料の果汁感増強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090140A JP6420057B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 果汁含有アルコール飲料の果汁感増強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015208246A true JP2015208246A (ja) 2015-11-24
JP6420057B2 JP6420057B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=54611013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014090140A Active JP6420057B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 果汁含有アルコール飲料の果汁感増強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6420057B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017099356A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 飲料のアルコール感付与増強剤
JP2018082691A (ja) * 2016-11-11 2018-05-31 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 アルコール飲料のバーニング感及びアルコール臭抑制剤、並びにアルコール飲料のバーニング感及びアルコール臭の抑制方法
JP2019080545A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 サッポロビール株式会社 飲料及び飲料の香味を改善する方法
JP2019198324A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 乳感増強剤、及びそれを含有する乳成分含有組成物
JP2020005639A (ja) * 2018-06-29 2020-01-16 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 果汁感増強剤、及びそれを含有する果汁含有組成物
CN112322429A (zh) * 2020-11-27 2021-02-05 桂林莱茵生物科技股份有限公司 一种发酵型罗汉果酒风味饮品及其生产方法
WO2021106715A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 アサヒグループホールディングス株式会社 柑橘香味炭酸アルコール飲料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001190264A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Medeianetto:Kk 羅漢果梅酒とその製造方法
JP2003093034A (ja) * 2001-09-20 2003-04-02 Softnet:Kk 羅漢果梅酒

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001190264A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Medeianetto:Kk 羅漢果梅酒とその製造方法
JP2003093034A (ja) * 2001-09-20 2003-04-02 Softnet:Kk 羅漢果梅酒

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017099356A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 飲料のアルコール感付与増強剤
JP2018082691A (ja) * 2016-11-11 2018-05-31 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 アルコール飲料のバーニング感及びアルコール臭抑制剤、並びにアルコール飲料のバーニング感及びアルコール臭の抑制方法
JP2019080545A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 サッポロビール株式会社 飲料及び飲料の香味を改善する方法
JP2022069580A (ja) * 2017-10-31 2022-05-11 サッポロビール株式会社 飲料及び飲料の香味を改善する方法
JP2019198324A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 乳感増強剤、及びそれを含有する乳成分含有組成物
JP2020005639A (ja) * 2018-06-29 2020-01-16 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 果汁感増強剤、及びそれを含有する果汁含有組成物
WO2021106715A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 アサヒグループホールディングス株式会社 柑橘香味炭酸アルコール飲料
CN112322429A (zh) * 2020-11-27 2021-02-05 桂林莱茵生物科技股份有限公司 一种发酵型罗汉果酒风味饮品及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6420057B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420057B2 (ja) 果汁含有アルコール飲料の果汁感増強方法
RU2747806C2 (ru) Подсластители на основе ребаудиозида d и пищевые продукты, подслащенные ребаудиозидом d
JP6788525B2 (ja) 炭酸飲料、炭酸飲料の調製に用いられるシロップ、炭酸飲料の製造方法、及び炭酸飲料の泡立ちを抑制する方法
JP4324761B2 (ja) 炭酸飲料
JP4966381B2 (ja) コーラ飲料
JP5291639B2 (ja) ダイエットコーラ飲料
JP6342167B2 (ja) 低糖質炭酸アルコール飲料
JP6109353B1 (ja) 飲料、飲料の製造方法、及び飲料の泡立ちを抑制する方法
RU2525725C1 (ru) Смеси электролитов, обеспечивающие менее выраженный соленый вкус
CN101657111A (zh) 具有甘油的非营养增甜的饮料
CN101657107A (zh) 具有lhg汁浓缩物的非营养增甜的饮料
JP2022046704A (ja) 風味付けられた食品および飲料製品
JP2005204585A (ja) ポリフェノール含有アルコール飲料
JP7133972B2 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の刺激味緩和剤、アルコール飲料の刺激味緩和方法
JP6970646B2 (ja) カラメル及びステビオール配糖体を含有する炭酸飲料
WO2017171016A1 (ja) 香立ちが改善された炭酸飲料
JP6883453B2 (ja) 容器詰飲料
JP6735244B2 (ja) 飲料、飲料の製造方法、及び飲料の泡立ちを抑制する方法
WO2016175113A1 (ja) 炭酸感が改善された炭酸飲料
JP6095932B2 (ja) アルコール飲料の苦味及び/又はバーニング感の抑制剤、並びに苦味及び/又はバーニング感の抑制方法
JP6762169B2 (ja) 果汁含有飲料、果汁含有飲料ベース、果汁含有飲料の製造方法、果汁含有飲料ベースの製造方法、及び、果汁含有飲料の香味向上方法
JP2018121662A (ja) 低糖質炭酸アルコール飲料
JP6902076B2 (ja) 炭酸感が改善された炭酸飲料
JP7249771B2 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、香味向上方法
JP7324591B2 (ja) グレープフルーツ風味飲料、及び、風味向上方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150