JP2015207873A - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015207873A
JP2015207873A JP2014086585A JP2014086585A JP2015207873A JP 2015207873 A JP2015207873 A JP 2015207873A JP 2014086585 A JP2014086585 A JP 2014086585A JP 2014086585 A JP2014086585 A JP 2014086585A JP 2015207873 A JP2015207873 A JP 2015207873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
feature
information
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014086585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6343171B2 (ja
Inventor
正芳 大西
Masayoshi Onishi
正芳 大西
松村 欣司
Kinji Matsumura
欣司 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2014086585A priority Critical patent/JP6343171B2/ja
Publication of JP2015207873A publication Critical patent/JP2015207873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343171B2 publication Critical patent/JP6343171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数の異なる伝送路から伝送されてくる信号の同期制御を行うことができる受信装置を提供すること。
【解決手段】第1伝送路から送信されてきた第1信号を受信する第1通信部11と、第1映像信号と第1音声信号を蓄積する第1バッファー部13と、第1音声信号から特徴情報を抽出して第1特徴信号を生成する第1特徴抽出部16と、第2伝送路から送信されてきた第2信号を受信する第2通信部17と、第2信号を第2映像信号と第2音声信号に分離する第2分離部18と、第2音声信号から特徴情報を抽出して第2特徴信号を生成する第2特徴抽出部22と、第1特徴信号に基づいて、第2特徴信号の遅延量を算出する遅延処理部23と、遅延量に基づいて再生クロックを出力するタイミングを決定する再生クロック生成部24とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の異なる伝送路から伝送されてくる信号を受信する受信装置に関する。
近年、放送のデジタル化と通信のブロードバンド化の進展に伴い、放送通信連携サービスを実現するシステムについての研究開発が行われている。なお、当該システムは、第1撮像装置と、第1撮像装置から送られてくるデータ(音声信号と映像信号)に基づいて生成される放送信号を放送波として送出する第1送出装置と、第2撮像装置と、第2撮像装置から送られてくるデータ(音声信号と映像信号)に基づいて生成される通信信号をIP伝送により送出する第2送出装置と、放送信号と通信信号を受信する受信装置(受信機)により構成される。なお、以下では、第1送出装置と第2送出装置をまとめて送出装置(送出機)と呼ぶ。
また、受信装置は、複数の情報(映像、音声、字幕等)のコンポーネントで構成されているマルチメディアコンテンツが複数の異なる伝送路(例えば、放送と通信)を利用して配信されてきた場合には、各コンポーネントの再生タイミングを同期して提示する機能を有する必要がある。
これは、伝送経路によってコンポーネントを構成する各パケットが受信機に到達までに要する時間が異なるためである。
例えば、送出機は、各コンポーネントにタイムスタンプを付加する。
タイムスタンプは、各コンポーネントの配信ユニット(映像・音声フレーム等の配信単位)ごとに付加されるものであり、その配信ユニットのデータが受信機で提示されるべき時刻を示している。受信機は、このタイムスタンプを利用して、各コンポーネントの再生タイミングの同期を図っている。
具体的には、受信機は、タイムスタンプの値に基づいて、早く到着したコンポーネントを適宜バッファリングし、遅く到着するコンポーネントと同期させることにより、提示タイミングを合わせている。
また、上述したように、タイムスタンプの付加は、送出機側で行われる。送出機は、システム全体で共通なシステムクロックを持ち、それを基準に各コンポーネントの配信ユニットにタイムスタンプを付加して配信している。
特開2012−10009号公報 特開2012−205075号公報
このようなシステムにおいては、経路ごとに独立した送出機があり、タイムスタンプは送出機ごとのシステムクロックに依存している。また、各送出機のシステムクロックを同期することにより、提示同期を行う方式が種々提案されている(例えば、特許文献1、2)。
しかし、このようなシステムにおいては、サービス提供者側が、各送出機のシステムクロックの同期をとるための機構を整備する必要がある。
本発明は、送出機側においてタイムスタンプを調整せずに、複数の異なる伝送路から伝送されてくる信号の同期制御を行うことができる受信装置を提供することを目的とする。
本発明に係る受信装置は、第1伝送路から送信されてきた第1信号を受信する第1通信部と、前記第1信号を第1映像信号と第1音声信号に分離する第1分離部と、前記第1映像信号と前記第1音声信号を蓄積する第1バッファー部と、前記第1映像信号を復号する第1映像復号部と、前記第1音声信号を復号する第1音声復号部と、前記第1音声復号部により復号された前記第1音声信号から特徴情報を抽出して第1特徴信号を生成する第1特徴抽出部と、前記第1伝送路とは異なる第2伝送路から送信されてきた第2信号を受信する第2通信部と、前記第2信号を第2映像信号と第2音声信号に分離する第2分離部と、前記第2映像信号と前記第2音声信号を蓄積する第2バッファー部と、前記第2映像信号を復号する第2映像復号部と、前記第2音声信号を復号する第2音声復号部と、前記第2音声復号部により復号された前記第2音声信号から特徴情報を抽出して第2特徴信号を生成する第2特徴抽出部と、前記第1特徴信号に基づいて、前記第2特徴信号の遅延量を算出する遅延処理部と、前記遅延処理部により算出した遅延量に基づいて、再生クロックを出力するタイミングを決定する再生クロック生成部とを備え、前記第1バッファー部は、前記再生クロック生成部により生成された再生クロックが入力されたときに、前記第1映像信号を前記第1映像復号部に出力し、前記第1音声信号を前記第1音声復号部に出力し、前記第1特徴抽出部は、前記第1音声信号をフーリエ変換することにより周波数領域波形の情報に変換し、前記第2特徴抽出部は、前記第2音声信号をフーリエ変換することにより周波数領域波形の情報に変換する構成である。
かかる構成によれば、受信装置は、第1特徴信号に基づいて、第2特徴信号の遅延量を算出し、当該遅延量に相当する時間分遅らせて、第1バッファー部に蓄積されている第1映像信号を第1映像復号部に出力し、第1音声信号を第1音声復号部に出力し、第1信号と第2信号を同期させるので、送出機側においてタイムスタンプを調整せずに、複数の異なる伝送路から伝送されてくる信号の同期制御を行うことができる。
受信装置では、前記第1特徴抽出部は、前記第1音声信号を所定のサンプリング周波数でサンプリングすることにより情報量を減少し、情報量が減少された前記第1音声信号に対してフーリエ変換することにより周波数領域波形の情報に変換し、前記第2特徴抽出部は、前記第2音声信号を所定のサンプリング周波数でサンプリングすることにより情報量を減少し、情報量が減少された前記第2音声信号に対してフーリエ変換することにより周波数領域波形の情報に変換する構成でもよい。
かかる構成によれば、受信装置は、第1通信部で受信した第1信号の特徴的な部分を残しつつ情報量を減少し、また、第2通信部で受信した第2信号の特徴的な部分を残しつつ情報量を減少するので、遅延処理部において効率的に遅延量を算出することができる。
受信装置では、前記第1特徴抽出部は、前記フーリエ変換により得られた第1音声信号から高域成分を除去することにより前記第1特徴信号を生成し、前記第2特徴抽出部は、前記フーリエ変換により得られた第2音声信号から高域成分を除去することにより前記第2特徴信号を生成する構成でもよい。
かかる構成によれば、受信装置は、第1通信部で受信した第1信号の特徴的な部分を残しつつ情報量を減少して第1特徴信号を生成し、また、第2通信部で受信した第2信号の特徴的な部分を残しつつ情報量を減少して第2特徴信号を生成するので、遅延処理部において効率的に遅延量を算出することができる。
本発明によれば、複数の異なる伝送路から伝送されてくる信号の同期制御を行うことができる。
放送通信連携システムの構成を示す図である。 放送通信連携システムの具体的な構成を示す図である。 受信機の処理手順についての説明に供するフローチャートである。 第1特徴抽出部の処理手順についての説明に供するフローチャートである。 遅延処理部の処理手順についての説明に供するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
放送通信連携システム100は、図1に示すように、放送局1と、放送用アンテナ2と、受信機3と、IP伝送サーバ4により構成されており、放送と通信の連携サービスを実現するシステムである。具体的には、放送通信連携システム100では、受信機3において、ISDB(Integrated Services Digital Broadcasting:統合デジタル放送サービス)方式による放送サービスと、インターネットN等のIP網による通信サービスとを連携する。ユーザは、受信機3によって、放送通信連携サービスを利用することができる。なお、本実施例では、放送通信連携システム100は、ISDB方式に対応するものとして説明するが、ISDB方式に限られず他の方式でもよい。
放送局1(放送用アンテナ2)から放送される放送信号は、放送設備によって放送されている従来のデジタル放送の放送信号と同一であり、詳細は後述するが、ARIB(Association of Radio Industries and Broadcast:社団法人電波産業会)標準規格で規定される。
放送局1は、図示しないが、番組編成設備、番組送出設備、送信設備等から構成される一般的なデジタル放送用の放送設備を有している。
また、放送局1は、コンテンツを含んだ放送信号を放送する。コンテンツには、放送スケジュールにしたがって放送される通常コンテンツである番組や、番組とは非同期に発生する緊急コンテンツであるイベントがある。
このように構成される放送通信連携システム100の受信機3は、映像と音声を扱う規格であるISDB方式により放送波とIP網から配信されてきた映像と音声を同時に処理する機能を有している。以下に、当該機能を実現するための一の構成例について説明する。
受信機3は、図2に示すように、第1通信部11と、第1分離部12と、第1バッファー部13と、第1映像復号部14と、第1音声復号部15と、第1特徴抽出部16と、第2通信部17と、第2分離部18と、第2バッファー部19と、第2映像復号部20と、第2音声復号部21と、第2特徴抽出部22と、遅延処理部23と、再生クロック生成部24とを備える。なお、以下では、第1通信部11は、放送信号を受信し、第2通信部17は、インターネットN等のIP網を介して送信されてくる通信信号を受信するものとして説明するが、これに限られず、第1通信部11によって通信信号を受信し、第2通信部17によって放送信号を受信する構成でもよい。
例えば、野球の放送を行う場合において、放送局1は、第1カメラ101によって投手の映像を撮像し、第2カメラ102によって打者の映像を撮像する。マイク103は、球場の声援又はアナウンサーの音声を集音する。
放送局1は、第1カメラ101で撮像した映像を第1映像符号化部104で符号化し、マイク103で集音した音声を第1音声符号化部105で符号化し、符号化した映像と音声を第1多重化部106で多重化し、多重化した信号を放送信号として、放送用アンテナ2を介して各家庭に放送する。
また、放送局1は、第2カメラ102で撮像した映像と、マイク103で集音した音声をIP伝送サーバ4に送信する。
IP伝送サーバ4は、第2カメラ102で撮像した映像を第2映像符号化部107で符号化し、マイク103で集音した音声を第2音声符号化部108で符号化し、符号化した映像と音声を第2多重化部109で多重化し、多重化した信号を通信信号として、インターネットN等のIP網を介して伝送する。
つまり、放送信号と通信信号では、含まれている映像はそれぞれ異なっているが、音声は同一である。
第1通信部11は、第1伝送路から送信されてきた第1信号を受信する。具体的には、第1通信部11は、放送用アンテナ2を介して放送局1から放送されてきた放送信号(第1信号)を受信する。
第1分離部12は、第1信号を第1映像信号と第1音声信号に分離する。
第1バッファー部13は、第1映像信号と第1音声信号を蓄積する。
第1映像復号部14は、第1映像信号を復号する。
第1音声復号部15は、第1音声信号を復号する。
第1特徴抽出部16は、第1音声復号部15により復号された第1音声信号から特徴情報を抽出して第1特徴信号を生成する。
第2通信部17は、第1伝送路とは異なる第2伝送路から送信されてきた第2信号を受信する。具体的には、第2通信部17は、インターネットN等のIP網を介してIP伝送サーバ4から伝送されてきた通信信号(第2信号)を受信する。
なお、受信機3は、第1通信部11により放送信号(第1信号)を受信したときに、放送信号に含まれている固有のコンテンツIDを抽出し、当該コンテンツIDをIP伝送サーバ4に送信することにより、第1通信部11で受信した放送信号に関連する通信信号を要求するものとする。IP伝送サーバ4は、受信機3から送信されてきたコンテンツIDに対応するコンテンツを受信機3に伝送する。
第2分離部18は、第2信号を第2映像信号と第2音声信号に分離する。
第2バッファー部19は、第2映像信号と第2音声信号を蓄積する。
第2映像復号部20は、第2映像信号を復号する。
第2音声復号部21は、第2音声信号を復号する。
第2特徴抽出部22は、第2音声復号部21により復号された第2音声信号から特徴情報を抽出して第2特徴信号を生成する。
遅延処理部23は、第1特徴信号に基づいて、第2特徴信号の遅延量を算出する。
再生クロック生成部24は、遅延処理部23により算出した遅延量に基づいて、再生クロックを出力するタイミングを決定する。
第1バッファー部13は、再生クロック生成部24により生成された再生クロックが入力されたときに、第1映像信号を第1映像復号部14に出力し、第1音声信号を第1音声復号部15に出力する。
また、第1映像復号部14で復号された第1映像信号と、第1音声復号部15で復号された第1音声信号と、第2映像復号部20で復号された第2映像信号と、第2音声復号部21で復号された第2音声信号とは、出力部25に供給される。出力部25は、図示しないディスプレイとスピーカにより構成されている。
ここで、受信機3の処理手順について図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、以下では、第1通信部11は、放送用アンテナ2を介して放送局1から放送されてきた放送信号(第1信号)を受信し、第2通信部17は、インターネットN等のIP網を介してIP伝送サーバ4から伝送されてきた通信信号(第2信号)を受信したものとする。
ステップS1において、第1分離部12は、第1信号を第1映像信号と第1音声信号に分離する。
ステップS2において、第1音声復号部15は、第1音声信号を復号する。
ステップS3において、第1特徴抽出部16は、第1音声信号から特徴情報を抽出して第1特徴信号を生成する。
ステップS4において、第2分離部18は、第2信号を第2映像信号と第2音声信号に分離する。
ステップS5において、第2音声復号部21は、第2音声信号を復号する。
ステップS6において、第2特徴抽出部22は、第2音声信号から特徴情報を抽出して第2特徴信号を生成する。
ステップS7において、遅延処理部23は、第1特徴信号に基づいて、第2特徴信号の遅延量を算出する。
ステップS8において、再生クロック生成部24は、遅延処理部23により算出した遅延量に基づいて、再生クロックを出力するタイミングを決定する。再生クロック生成部24は、決定したタイミングで再生クロックを第1バッファー部13に供給する。
このようにして、受信機3は、第1特徴信号に基づいて、第2特徴信号の遅延量を算出し、当該遅延量に相当する時間分遅らせて、第1バッファー部13に蓄積されている第1映像信号を第1映像復号部に出力し、第1音声信号を第1音声復号部に出力することにより、第1信号と第2信号を同期させるので、信号の送出(放送局1とIP伝送サーバ4)側においてタイムスタンプを調整せずに、受信機3自体で複数の異なる伝送路から伝送されてくる信号の同期制御を行うことができる。
第1特徴抽出部16は、第1音声信号を所定のサンプリング周波数でサンプリングすることにより情報量を減少し、情報量が減少された第1音声信号をフーリエ変換し、フーリエ変換により得られた第1音声信号から高域成分を除去することにより第1特徴信号を生成する構成でもよい。
第2特徴抽出部22は、第2音声信号を所定のサンプリング周波数でサンプリングすることにより情報量を減少し、情報量が減少された第2音声信号をフーリエ変換し、フーリエ変換により得られた第2音声信号から高域成分を除去することにより第2特徴信号を生成する構成でもよい。
ここで、第1特徴抽出部16の処理手順について図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、第2特徴抽出部22の処理手順も基本的に下記手順と同様である。
ステップS11において、第1特徴抽出部16は、放送局1において第1音声信号に対して用いられたサンプリング周波数(例えば、44.1kHz)よりも低い周波数fs(例えば、22kHz等)でサンプリングを行う。本工程により、第1音声信号の情報を間引き、全体のデータ量を減少する効果がある。なお、サンプリング周波数fsは、可変であるものとする。
ステップS12において、第1特徴抽出部16は、サンプリング後の第1音声信号をフーリエ変換する。本工程により、第1音声信号を周波数領域波形の情報に変換する。
ステップS13において、第1特徴抽出部16は、カットオフ周波数fcに基づいて、第1音声信号から高域成分を除去し、第1特徴信号を生成する。なお、カットオフ周波数fcは、可変であるものとする。
かかる構成によれば、受信機3は、第1通信部11で受信した第1信号の特徴的な部分を残しつつ情報量を減少して第1特徴信号を生成し、また、第2通信部17で受信した第2信号の特徴的な部分を残しつつ情報量を減少して第2特徴信号を生成するので、後段の遅延処理部23において短い処理時間で効率的に遅延量を算出することができる。
遅延処理部23は、第1特徴信号と第2特徴信号に基づいて相関関数を算出し、算出した相関関数に対して逆フーリエ変換を行い、逆フーリエ変換を行った相関関数から遅延量を算出する構成でもよい。
ここで、遅延処理部23の処理手順について図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、以下では、第1特徴信号を周波数領域波形情報X(f)といい、第2特徴信号を周波数領域波形情報Y(f)という。
ステップS21において、遅延処理部23は、周波数領域における相関関数Z(f)を算出する。
Z(f)=X(f)×Y(f) ・・・(1)
なお、*は、共役を示す。
ステップS22において、遅延処理部23は、逆高速フーリエ変換(逆FFT)の演算を行い、時間領域における相関関数Z(t)を算出する。
Z(t)=F−1(X(f)×Y(f)) ・・・(2)
ステップS23において、遅延処理部23は、遅延量τを算出する。例えば、遅延処理部23は、相関関数Z(t)が最大となるtを算出し、最大値tを遅延量τとする。
かかる構成によれば、受信機3は、第1特徴信号と第2特徴信号に基づいて相関関数を算出し、算出した相関関数に対して逆FFTを行い、逆FFTを行った相関関数から遅延量を算出し、当該遅延量に相当する時間分遅らせて、第1バッファー部13に蓄積されている第1映像信号を第1映像復号部14に出力し、第1音声信号を第1音声復号部15に出力し、第1信号と第2信号を同期させるので、信号の送出(放送局1とIP伝送サーバ4)側においてタイムスタンプを調整せずに、受信機3自体で複数の異なる伝送路から伝送されてくる信号の同期制御を行うことができる。
また、本実施例では、主に、送出機側においてタイムスタンプを調整せずに、複数の異なる伝送路から伝送されてくる信号の同期制御を行う受信機の構成と動作について説明したが、これに限られず、各構成要素を備え、送出機側においてタイムスタンプを調整せずに、複数の異なる伝送路から伝送されてくる信号の同期制御を行うための方法、及びプログラムとして構成されてもよい。
さらに、受信機の機能を実現するためのプログラムをコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。
ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータで読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータで読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含んでもよい。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
1 放送局
2 放送用アンテナ
3 受信機
4 IP伝送サーバ
11 第1通信部
12 第1分離部
13 第1バッファー部
14 第1映像復号部
15 第1音声復号部
16 第1特徴抽出部
17 第2通信部
18 第2分離部
19 第2バッファー部
20 第2映像復号部
21 第2音声復号部
22 第2特徴抽出部
23 遅延処理部
24 再生クロック生成部
25 出力部
100 放送通信連携システム

Claims (3)

  1. 第1伝送路から送信されてきた第1信号を受信する第1通信部と、
    前記第1信号を第1映像信号と第1音声信号に分離する第1分離部と、
    前記第1映像信号と前記第1音声信号を蓄積する第1バッファー部と、
    前記第1映像信号を復号する第1映像復号部と、
    前記第1音声信号を復号する第1音声復号部と、
    前記第1音声復号部により復号された前記第1音声信号から特徴情報を抽出して第1特徴信号を生成する第1特徴抽出部と、
    前記第1伝送路とは異なる第2伝送路から送信されてきた第2信号を受信する第2通信部と、
    前記第2信号を第2映像信号と第2音声信号に分離する第2分離部と、
    前記第2映像信号と前記第2音声信号を蓄積する第2バッファー部と、
    前記第2映像信号を復号する第2映像復号部と、
    前記第2音声信号を復号する第2音声復号部と、
    前記第2音声復号部により復号された前記第2音声信号から特徴情報を抽出して第2特徴信号を生成する第2特徴抽出部と、
    前記第1特徴信号に基づいて、前記第2特徴信号の遅延量を算出する遅延処理部と、
    前記遅延処理部により算出した遅延量に基づいて、再生クロックを出力するタイミングを決定する再生クロック生成部とを備え、
    前記第1バッファー部は、前記再生クロック生成部により生成された再生クロックが入力されたときに、前記第1映像信号を前記第1映像復号部に出力し、前記第1音声信号を前記第1音声復号部に出力し、
    前記第1特徴抽出部は、前記第1音声信号をフーリエ変換することにより周波数領域波形の情報に変換し、
    前記第2特徴抽出部は、前記第2音声信号をフーリエ変換することにより周波数領域波形の情報に変換する受信装置。
  2. 前記第1特徴抽出部は、前記第1音声信号を所定のサンプリング周波数でサンプリングすることにより情報量を減少し、情報量が減少された前記第1音声信号に対してフーリエ変換することにより周波数領域波形の情報に変換し、
    前記第2特徴抽出部は、前記第2音声信号を所定のサンプリング周波数でサンプリングすることにより情報量を減少し、情報量が減少された前記第2音声信号に対してフーリエ変換することにより周波数領域波形の情報に変換する請求項1記載の受信装置。
  3. 前記第1特徴抽出部は、前記フーリエ変換により得られた第1音声信号から高域成分を除去することにより前記第1特徴信号を生成し、
    前記第2特徴抽出部は、前記フーリエ変換により得られた第2音声信号から高域成分を除去することにより前記第2特徴信号を生成する請求項1又は2記載の受信装置。
JP2014086585A 2014-04-18 2014-04-18 受信装置 Active JP6343171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086585A JP6343171B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086585A JP6343171B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207873A true JP2015207873A (ja) 2015-11-19
JP6343171B2 JP6343171B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=54604386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086585A Active JP6343171B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6343171B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016004862T5 (de) 2015-10-22 2018-07-19 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Schaufel, damit ausgestattete Gasturbine und Verfahren zur Herstellung der Schaufel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121388A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Seiko Epson Corp 出力タイミング制御装置、映像出力装置、出力タイミング制御システム、出力装置、統合データ提供装置、出力タイミング制御プログラム、出力装置制御プログラム、統合データ提供装置制御プログラム、出力タイミング制御装置制御方法、出力装置制御方法及び統合データ提供装置制御方法
WO2007049451A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 National University Corporation Chiba University 映像と音声のずれ時間を、高精度かつ簡便に計測する方法および計測装置
JP2012242542A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音声比較装置及び音声比較プログラム
WO2013125414A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 日本電気株式会社 相互認証システム、相互認証サーバ、相互認証方法および相互認証プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121388A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Seiko Epson Corp 出力タイミング制御装置、映像出力装置、出力タイミング制御システム、出力装置、統合データ提供装置、出力タイミング制御プログラム、出力装置制御プログラム、統合データ提供装置制御プログラム、出力タイミング制御装置制御方法、出力装置制御方法及び統合データ提供装置制御方法
WO2007049451A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 National University Corporation Chiba University 映像と音声のずれ時間を、高精度かつ簡便に計測する方法および計測装置
JP2012242542A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音声比較装置及び音声比較プログラム
WO2013125414A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 日本電気株式会社 相互認証システム、相互認証サーバ、相互認証方法および相互認証プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016004862T5 (de) 2015-10-22 2018-07-19 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Schaufel, damit ausgestattete Gasturbine und Verfahren zur Herstellung der Schaufel

Also Published As

Publication number Publication date
JP6343171B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10250927B2 (en) Method and apparatus for synchronizing playbacks at two electronic devices
US9877066B2 (en) Synchronization of multimedia streams
CN108616800B (zh) 音频的播放方法和装置、存储介质、电子装置
CN107018466B (zh) 增强音频记录
EP3100457B1 (en) Method and apparatus for synchronizing playbacks at two electronic devices
CN106716527A (zh) 噪声抑制系统和方法
JPWO2017057040A1 (ja) データ処理装置、及び、データ処理方法
JP6343171B2 (ja) 受信装置
JP2013135309A (ja) 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、および記録媒体、並びに、信号処理システム
KR20160065510A (ko) 비가청 음파가 포함된 방송영상 파일 또는 스트리밍 패킷의 생성 방법 및 이 방법을 이용하는 텔레비전 방송 시스템
KR102200827B1 (ko) 자막을 포함하는 재송출용 방송 데이터 생성 방법 및 서버
JP6291119B1 (ja) 配信用データ作成装置、広告データ作成装置及びデータ作成システム
JP2006330541A (ja) 音声受信再生装置
JP6049190B2 (ja) 放送装置、及び受信機
JP2019041366A (ja) 配信用データ作成装置、広告データ作成装置及びデータ作成システム
JP6099250B2 (ja) 放送送出装置、及び受信機
JP2014003432A (ja) 信号処理装置、コンテンツ出力装置、コンテンツ視聴システム
TWI814427B (zh) 影音同步方法
KR102311386B1 (ko) Av 신호에 대한 립싱크 제어 방법 및 장치
KR101559877B1 (ko) 비가청 음파가 포함된 방송영상 파일 또는 스트리밍 패킷의 생성 방법 및 이 방법을 이용하는 텔레비전 방송 시스템
JP6196437B2 (ja) 受信機、及びプログラム
JP2008011302A (ja) デジタル放送受信機
JP2023105359A (ja) コンテンツ配信装置、受信装置及びプログラム
JP2015179953A (ja) 動画処理装置、音声出力装置、動画処理方法、及びプログラム
KR20160065509A (ko) 비가청 음파가 포함된 방송영상 파일 또는 스트리밍 패킷의 생성 방법 및 이 방법을 이용하는 텔레비전 방송 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250