JP2015207870A - 利用認定システム - Google Patents

利用認定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015207870A
JP2015207870A JP2014086542A JP2014086542A JP2015207870A JP 2015207870 A JP2015207870 A JP 2015207870A JP 2014086542 A JP2014086542 A JP 2014086542A JP 2014086542 A JP2014086542 A JP 2014086542A JP 2015207870 A JP2015207870 A JP 2015207870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
application
user
service
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014086542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015207870A5 (ja
JP6423611B2 (ja
Inventor
竹生 檜山
Takeo Hiyama
竹生 檜山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abit Corp
Original Assignee
Abit Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abit Corp filed Critical Abit Corp
Priority to JP2014086542A priority Critical patent/JP6423611B2/ja
Publication of JP2015207870A publication Critical patent/JP2015207870A/ja
Publication of JP2015207870A5 publication Critical patent/JP2015207870A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423611B2 publication Critical patent/JP6423611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】行政や銀行での手続きやレストラン、ホテルなどサービス提供業者のサービス窓口で、サービス利用申込みが迅速、快適に行われ、申込み業務が効率化されるので、サービス提供業者の営業効率改善につながる。【解決手段】サービス申込に利用者が所有する携帯電話等の通信端末を用い、通信端末をサービス窓口に置かれている認定マット上で利用したときにのみ、サービス業務の申し込みが可能になるように、認定マットに特定のサービス符号が割り当て、その符号の一致を確認する。【選択図】図2

Description

本発明は、携帯電話や、タブレット等の通信端末を用いて、銀行や行政などのサービス窓口で何らかのサービスを受けるとき、サービス利用者の通信端末が、特定のIDコードを所有するマット状のデバイスからIDコードを読取ることで、関連した操作を可能にし、サービスが利用できるようにした利用認定システムに関する。
近年、通信端末の小型化、高性能化が進み、インターネットを利用したオンラインバンキング等の各種のサービスが利用可能になっている。サービス提供業者からみるとオンラインですべてのサービスが完結するメニューもあれば、多額の定期預金の入金や引き出し等サービス提供業者の窓口で、対面会話を行いながらのサービスメニューもある。
オンラインサービスにおいては、サービス利用者に特定の利用者認定コード(IDコード)を付与し、秘匿通信方式でオンライン決済を可能にしている。
銀行決済に限らず、旅行、切符の手配等、オンラインで可能なものは、インターネットによる商取引が広く普及しているが、旧来のように、銀行や役所の窓口、ホテルのカウンタ等特定の場所でのサービス申込みも可能で、この場合所定の用紙に記入したり、会話する等の手間を必要とし、窓口業務の簡素化が需要としては潜在している。
雑誌「トランジスタ技術」2013年3月号170ページ超音波ワイヤレスアダプタ
特開2000−083905
銀行窓口や役所での手続きなどは、ATMに見るように一部機械化されているが、対面会話を行いながらのサービスメニューは、窓口での用紙への記入、捺印を必要としている。
ところが用紙への記入方式は、サービス提供会社から見ると用紙に記入した事項を社内でシステムに入力する手間を必要とし、利用者にとっては、記入行為自体に至極不便に感じる人も近年は多く、使い慣れている携帯電話等の通信端末が利用できることが、より望ましいことである。サービス提供業者と利用者の通信端末の間は、暗号通信方式を利用して、利用者にIDコードを発行し、限られたサービスメニューの範囲でオンライン取引する手段は広く普及しているが、サービス窓口では、IDコードを持った通信端末に加え、より強固な認定手段が求められる。また、他人の通信端末が使われる危険があるため、通信端末と利用者との一致を確認することも要求される。
本発明は、このような課題を解決するもので利用者の通信端末が、サービス窓口の、とある環境下でしか利用できないようにする。
とある環境とは、部屋でもよいし、机でもよいが、本発明においては、普及促進を考慮し、マウスパッドのような下敷き形状のマット(以後、「認定マット」という)を提案している。認定マットには、そこに置かれた通信端末を認定するため、マットID符号が一つ一つに付与されていて、利用者の通信端末が認定マットに置かれると、自動的に置かれたことを検出し、サービス用アプリケーションが起動する。初回の利用時には、住所、氏名などの入力、運転免許証番号等利用者の顔写真の提供で利用者登録が必要になるが、2回目以降からは、初回の利用者登録時に発行される利用者IDが自動的に利用され、サービスメニューの選択を開始できる。
認定マットには、マットID符号を含んだ超音波信号を発生する二つのスピーカが設けられ、通信端末に具備されているマイクがこの超音波信号をキャッチする。キャッチしたマットID信号をサービス提供業者に配布されているマット番号リストと比較判定しながら、利用者がサービスメニュを利用できるようにする。
先行技術文献1には、携帯電話を利用して、変調された超音波信号を受信できる技術として、伝送速度が2KBPS、距離が5m程度を可能にしたことが開示されている。また先行技術文献2には超音波通信手段を用い、同一室内にある機器(この文献では健康測定機器)と中継機器との通信を行う技術が示されている。
利用者の通信端末はサービス窓口にあるサービス端末と無線通信し、サービス端末は、サービス提供業者の管理サーバと交信する。その管理サーバは、認定マット提供業者のサーバ(マットプロバイダサーバ)と通信を行い、認定マット提供業者は配布したすべての認定マットの設置場所、利用履歴を管理する。
サービスを利用するためのアプリケーションは、利用者は事前にサービス提供会社のウェブサイトから利用者の通信端末にダウンロード可能で、利用者は受けようとするサービスメニューへの事前入力は可能である。しかし、サービスの申し込みは、マットIDの上でなければできないようにしている。
銀行や役所、あるいは旅行会社等すべての窓口業務がペーパーレスで処理され、利用者の利便性が向上するだけでなく、サービス提供業者にとっても処理システムの効率化運営が図れる。上記した窓口業務は、レストランでのメニューオーダにも利用可能で、顧客が、現に今レストランの座席にいることが確認されているので、顧客の通信端末を用いて調理場への直接注文が可能となり、さらに会計処理も、クレジットカード引き落とし業務と連携すれば省ける。このことはレストラン従業員の削減にもなり、顧客の利便性が増すだけでなく、レストランの経営の効率化をもたらす。
同様の利用方法は、カラオケルームでの歌選択やホテルのチェックイン、チェックアウト、イベント会場での整理券配布等、人がサービス利用のために出かける場所のすべてのシーンに展開できる。
認定マットの機能ブロック図である。 利用者通信端末の機能ブロック図である。 サービス窓口の機能ブロック図である。 認定マットの物理的形状を示す図である。 認定マットの第2の実施例を示す図である。
以下図面に基づいて本発明を説明する。
図1において、認定マット上の電子回路は、マット特有の符号を発生する符号発生回路11、発生された符号を超音波で変調する変調回路12、変調された音波を発するスピーカ13、電池14、認定マットの所在を検知する所在センサ15、タイマ16で構成される。認定マットの設置場所によっては、電池に替え、ACアダプタから直流電源が供給されてもよい。所在センサ15はGPSセンサでもいいが、認定マットは室内に置かれるケースが多いので、認定マットの置かれる部屋やフロアに対応した電波を受信するセンサの方が望ましい。図示しないが、フロア毎にフロア番号情報を含んだ電波発信機が置かれ、所在センサ15は、その電波を受信し、認定マットが置かれるべき場所に置かれていることを確認した上で符号発生回路11からマット固有の符号を発生する。これは認定マットが間違って本来使われる場所でないところで使われることを防止するためで、同時に盗難防止策でもある。タイマ16は、認定マットの使用時間を計測するもので、認定マットの消費電力と利用回数との関係で定まる電池寿命と対応した認定マットの交換時期、例えば1年とかの目安を知るためのもので、認定マットに電池が挿入された後、あるいは挿入された電池の稼働を開始するためのビニールシートが剥がれた後にタイマは時間測定を開始する。
図2は認定マットに置かれる携帯電話の回路機能構成を示しており、スピーカ13の音波を感知するマイク21、音波から符号発生回路11の符号を復調する復調回路22、マット辞書25と比較し、携帯電話がどの認定マットの上に置かれているのかを判定する判定回路23、判定されたマットリストにより利用可能なアプリケーションを示すアプリリスト26、携帯電話が申込用紙などを事前ロードし、申込み事項を事前に書き込んでいたりする事前ロードアプリ28、事前申し込み内容を申込み可能にするための申し込みアプリ27、申し込操作を行う申込み操作29、WiFiとか、携帯電話の通信を行う通信回路24よりなる。また申し込みを受ける窓口では、図3に示すように、サービス窓口端末40が置かれ、申込み内容の確認と、住民票の発行など申込まれたサービス事務が完了し、申込者に書類を手渡すとき、申込者の顔写真を見て本人確認を行い、書類を手渡す。サービス窓口端末40の背後にはサービス会社管理サーバ41があるが、管理サーバは窓口にある必要は特にない。窓口にあれば、無線通信手段として公衆携帯電話網を使わずWiFi無線ネットが利用できる。サービス会社管理サーバ41は、通信網42を介してマットプロバイダサーバ43に接続されている。マットプロバイダサーバ43はすべての認定マットの使用履歴を管理するもので、どの認定マットが一日に何回使用されているか等の情報の一元管理を可能としている。
このような構成で、一例として役所で住民票の発行を依頼するときワークフローについて説明する。
役所の窓口には、住民票や、印鑑証明の発行、転居届の提出など各種の様式の用紙が置かれ、用紙への記入個所が何カ所か設けられている。その記入個所に、本発明による認定マットを置く。住民票を発行してもらいたい人は、役所のサイトからその人の携帯電話に住民票の様式を事前にダウンロードしておき、できれば役所窓口に行く前に、必要な事項を携帯電話上に記入しておく。
窓口では、図4に示す認定マット50の上に利用者の携帯電話52を置くと、マット特有の符号、「これはXX区役所で住民票関連の申請を行うマットです」を表す符号が超音波変調されていて、変調信号が、例えば3秒ごとに発信されていて、認定マット50に設置されている二つのスピーカ51a、51bから音波が発生される。携帯電話52のマイクがその音を感知する。超音波の変調周波数としては、人間の耳に聞こえず、かつ携帯電話のマイクで感知可能な20KHz前後程度がよい。変調方式は、振幅変調よりは周波数変調の方が、信号対雑音比の面で好適である。
携帯電話52のマイクが、変調波を復調し、マット符号が復元されるが、予めマット辞書25(図2参照)には、携帯電話所有者が事前にダウンロードしているアプリケーションに対応したマット番号が保存されていて、復調回路22の出力は、マット辞書25を検索しながら、携帯電話所有者が今何をしようとしているかを判定する。もし、マット辞書25との比較の結果、何もわからなければ操作はそれで終わる。前記判定結果、判定回路23の出力は、この場合、住民票関連の申し込みをしようとすることがわかるので、事前ロードアプリ28を立ち上げ、さらにそのアプリでの最終操作を可能にする申込アプリ27を起動する。事前ロードアプリ28と申込みアプリ27の連動で、携帯電話52の画面には、住民票の発行を申込む操作画面が現れ、画面の指示どうりに操作を行うことで、申し込みは終了する。
利用者の通信端末が認定マットに置かれ、申し込みが完了するまでの間、通信端末は、3秒毎に発信される超音波信号を受信し、利用者が認定マット上で申込み操作を行っていることを観察していて、もし、超音波信号が受信できなくなったら、利用者が認定マットから離れたと思い、サービス利用を中止する。
申込み終了と同時に、申込み情報は通信回路24よりサービス窓口端末40へ送られ、窓口端末から受付番号が利用者の携帯電話に送信される。受付番号を受信した時点で利用者は認定マットから離れ、住民票が受け取れるのを待つ。住民票が発行されたら窓口に出向き、窓口では予め登録している本人確認の顔写真と照合し、住民票を手渡す。初めての利用の際には利用者情報に関する初期登録が必要であるが、事前ロードアプリ28で、住所、氏名等の必要とされる情報を書き込んでおき、認定マットの上で「初期登録、申込み操作」をしてサービス窓口に出向く。役所や銀行は本人確認のため本人の顔写真を撮影し、サービス窓口端末40に登録する。この顔写真情報は、サービス会社管理サーバー41に登録され、そのサービス会社のサービスであれば、次回以降は、どこの拠点のサービス窓口でも、顔写真確認ができるようになっている。
利用者が事前ロードアプリ28をダウンロードしてないときは、マット辞書25には該当するリストがないのでアプリリスト26を探すことができない。このときは復調回路22で復元されたマット符号は通信回路24を介してサービス窓口端末40に送られ、サービス会社管理サーバ41がマット符号から候補となるアプリ―ケーションをロードし、事前ロードアプリ28と申込みアプリ27に書き込むことで、事前ロードしたときの同様の操作が可能になる。
今日の役所のフローでは、申請者が役所に行って申込用紙に記入して申請窓口に用紙を提出し、受付番号札を受取り、申請書類ができたら受付番号札を提示し、書類を受け取るというステップであるが、本発明では、申請が申請者の携帯電話からペーパーレスで行えることと、役所での申請手続き時間が削減されること、役所から見れば、申請窓口業務が簡素化される利点がある。
次に本発明をレストランのメニューオーダの例で説明する。この例では、利用者が事前ロードアプリを取得していないケースで説明する。
レストランのテーブルには、本発明による認定マットが置かれていて、認定マットの上に、携帯電話を置くと、自動的にマット符号が前記説明と同様に復調される。復調されたマット符号は、通信回路24から、レストラン内にある窓口端末(レジのようなものでもよい)に送られ、窓口端末でレストラン内にある認定マットであると判定できたら、事前ロードアプリ28と申し込みアプリ27を自動的にダウンロードし、利用者の携帯画面にレストランのメニューを表示する。利用者は、メニューを選択し申し込操作を行うことで、メニュー注文を完了する。メニューの修正や追加ももちろん可能である。
また、クレジットカード情報を入力することで、カードによる決済も可能になる。
このことは利用者側から見るとレストランに入って座席につくと即オーダーでき、カード決済なので出口レジに並ぶ必要がなくなるメリットがある、レストラン側から見ると店内の座席にすでに座っている人からのオーダーなので、安心して調理に入れること、注文聞きやレジ要員の削減になる。利用者は、またこの店に来たいと思えば、利用者登録を行えば、最新版の事前ロードアプリを得ることができ、店は新メニューを見込み客に配信することができる。
次に、カラオケルームでの使用シーンを例にとって説明する。
カラオケルームには唄いたい歌の選曲のための選曲タブレットが置かれている。カラオケルームのテーブルの上に本発明の認定マットを置けば、選曲タブレットと同じ操作画面が利用者の携帯電話の上に現れ、携帯電話からの選曲が可能になる。この場合、カラオケコマンダと呼ばれるカラオケ機器が、携帯電話と同様にブルーツース等の無線信号の送受信機能を具備している必要がある。カラオケユーザがカラオケ店舗の顧客登録をすれば、事前ロードアプリ28を携帯電話にロードすることができ、その店舗で、新曲が歌えるようになったことなどを知ることができる。またカラオケ店にいく電車の中などで、今日唄う予定の曲を10曲分とかを決め携帯電話に入力しておく。カラオケ店に到着し、認定マット上で利用者の携帯電話が認定されたら、申込みアプリ27が起動するので、先に入力した10曲分の曲をカラオケ機器に転送できるので、カラオケルームでの1曲ごとの選曲行為は不要になる。カラオケ店から見ると利用者の携帯電話が選曲タブレットの役割を果たすので、選曲タブレットの設置台数を減らすことができる利点がある。レストランやカラオケルームでは初期登録時には利用者の顔写真を撮影する必要はないだろう。
顔写真撮影まで行うかどうかは、サービス会社の判断である。
上記したように、認定マットの利用にはいろんな使用シーンが考えられるが、認定マットの符号構成としては、サービスメニュー指定に4桁、サービス業者指定に4桁、サービス業者のサービス拠点指定に4桁、サービス拠点内のマット指定に4桁程度で構成されよう。
たとえば、住民票発行、レストラン利用、カラオケルーム利用はサービスメニュで指定し、横浜市役所とか、レストラン会社とか、カラオケ会社はサービス業者で指定し、都筑区役所とか、レストラン八王子店とかは、サービス拠点で指定し、認定マットが置かれるテーブル番号や、カウンタ番号は認定マット指定で行うようにする。
認定マットの提供会社は、かかる符号構成のもと、認定マットを利用しようとするサービス業者からの要求申請を受け、提供する認定マットの符号を決定し、決定された符号を書き込んだ後、認定マットを配布する。認定マットの利用履歴がマットプロバイダサーバ43でわかるので、認定マット提供会社は、認定マットの販売価格をどうするか等のキメ細かいビジネスモデルメニューを検討できる。例えば、電池付認定マットを電池代込みでA円で販売し、電池寿命が来たら新しい認定マットを改めてA円で販売する方法、前記したタイマ16で1年間の動作を保証し、1年の使用契約で料金B円を決めて販売する方法、認定マットを無料で配布し、利用回数に応じた料金設定で、1か月ごとに使用料をいただく方法などが採れよう。
図5は、認定マットの第2の実施例で、認定マットの内部構成として、図1の符合発生回路11、変調回路12、スピーカー13の代わりにRFID等の半導体素子を使い、符号記憶素子17として置き換えた例を示す。この場合、通信端末の内部構成としては、マイク21、復調回路22の代わりに、符号記憶素子17の符号を読み取る読取回路30が置かれる。今日「おさいふ携帯」と呼ばれる携帯電話には、この読取回路が内蔵されているので、RFIDを利用できる通信端末が広く普及すれば、認定マットの構成は、図1に示したものよりは簡潔になる。この認定マットを使用するときは、RFIDの読取は2回必要になる。1回目は、図1のケースと同様に、端末が認定マットの上に置かれアプリが起動開始されるとき、2回目は、申込み操作が完了し、通信回路に申込内容を送る寸前である。このため、1回目の読取時に、読み取った符号(認定マット特有番号)を符号メモリ31に記憶しておき、申込み操作を完了した時点で、利用者の通信端末を認定マットにかざし、読取られた符号が符号メモリ31と一致することを、一致確認回路32で確認してから申込み内容を通信回路24に送るようにしている。これは、RFID素子の読取りには、素子と読取り部は近接している必要があり、超音波認定マット使用の場合と異なり、申込み作業の途中で、認定マット上での操作を行っていることが不明になってしまうからで、申込みを最終的に行うときには、申込み行為を始めた同じ認定マット上で申込みが行われていることの確認を行うためである。
図5の例において、RFIDのような半導体素子の代わりにQRコード(登録商標)と呼ばれる2次元バーコードのような可視化情報を認定マットに張り付けておいてもよい。RFIDを読み取れる通信端末より、QRコード(登録商標)を読み取れる通信端末の方が普及している感があるが、認定マットに、本発明のような超音波通信手段とRFID素子、QRコード(登録商標)の三つの手段を搭載することも可能であり、その場合利用者がどんな通信端末を持っていても対応可能になろう。
本発明による認定マットは、その技術構成から考えても低価格で販売できるものであり、サービス提供業者にとっては窓口業務の改善と、経営効率の向上をもたらす。サービス利用者にとっては、窓口での書類の記入が必要最小限なものでかつ、それが利用者が使い慣れている携帯電話などで出来るので、書込み操作の煩わしさから解放されるとともに窓口での待ち時間短縮のメリットもある。また、認定マット提供事業という新しい事業モデルが創生でき、産業振興におおいに貢献できる。
11 符号発生回路
12 変調回路
13 スピーカ
14 電池
15 所在センサ
16 タイマ
17 符号記憶素子
21 マイク
22 復調回路
23 判定回路
24 通信回路
25 マット辞書
26 アプリリスト
27 申し込みアプリ
28 事前ロードアプリ
29 申込み操作
30 読取回路
31 符号メモリ
32 一致確認回路
41 サービス窓口端末
42 サービス会社管理サーバ
43 通信網
44 マットプロバイダサーバ
50 認定マット
51a スピーカ
51b スピーカ
52 利用者の携帯電話

Claims (5)

  1. 特定符号の変調信号でスピーカを駆動するとともに、該変調信号を利用者の通信端末に具備されているマイクで受信し、該特定符号を復号し、復号された特定符号が正規なものかどうかを判定し、正規なものと判定されたときは、利用者が要求する操作を可能とするアプリケーションが起動され、前記、特定符号の発生、変調、スピーカが一体となった認定デバイスと利用者の通信端末が対峙したときのみ、利用者の要求する操作が完了することを特徴とした利用認定システム。
  2. 特定符号情報を記憶した記憶素子を含む認定デバイスと、該記憶素子の情報を読み取る読取回路を具備した通信端末を用い、該通信端末は、読取った情報が正規なものかどうかを判定し、正規なものと判定されたときは、利用者が要求する操作を可能とするアプリケーションが起動され、前記、特定符号情報の記憶素子を含んだ認定デバイスと利用者の通信端末が対峙した時のみ、利用者の要求する操作が完了することを特徴とした利用認定システム。
  3. 特定符号情報を意味する可視情報が通信端末で読取可能なように配置した認定デバイスと、該可視情報を読み取る読取回路を具備した通信端末を用い、該通信端末は、読取った情報が正規なものかどうかを判定し、正規なものと判定されたときは、利用者が要求する操作を可能とするアプリケーションが起動され、前記、認定デバイスと利用者の通信端末が対峙したときのみ、利用者の要求する操作が完了することを特徴とした利用認定システム。
  4. 請求項1、請求項2、請求項3における認定デバイスは、該デバイスの置かれている場所を特定できるセンサを有することを特徴とする利用認定システム。
  5. 請求項1における認定デバイスはタイマを有し、所定の期間が経過したときにデバイスの動作を停止することを特徴とする利用認定システム。
JP2014086542A 2014-04-18 2014-04-18 利用認定システム Active JP6423611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086542A JP6423611B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 利用認定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086542A JP6423611B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 利用認定システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197372A Division JP6602439B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 利用認定システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015207870A true JP2015207870A (ja) 2015-11-19
JP2015207870A5 JP2015207870A5 (ja) 2017-03-02
JP6423611B2 JP6423611B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=54604384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086542A Active JP6423611B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 利用認定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6423611B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019054520A (ja) * 2018-10-19 2019-04-04 株式会社エイビット 利用認定システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293793A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Felica Networks Inc 表示システム、携帯端末、情報処理方法、プログラム
JP2007086820A (ja) * 2004-01-07 2007-04-05 Hideo Nojiri サービス申込/利用支援システム
JP2010102539A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Trance Media Gp:Kk 管理サーバ及び来店確認システム
JP2012252371A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Butterfly Corp 情報処理システム、サーバ、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086820A (ja) * 2004-01-07 2007-04-05 Hideo Nojiri サービス申込/利用支援システム
JP2006293793A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Felica Networks Inc 表示システム、携帯端末、情報処理方法、プログラム
JP2010102539A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Trance Media Gp:Kk 管理サーバ及び来店確認システム
JP2012252371A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Butterfly Corp 情報処理システム、サーバ、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019054520A (ja) * 2018-10-19 2019-04-04 株式会社エイビット 利用認定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6423611B2 (ja) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11270287B2 (en) Wireless dongle facilitated mobile transactions
US20230186279A1 (en) Electronic identification and authentication system
US10032143B2 (en) Payment support method and system
US20100082490A1 (en) Systems and methods for secure wireless transactions
EP2958057A1 (en) System and methods for transmitting information using inaudible acoustic signals
US20130085941A1 (en) Systems and methods for secure wireless financial transactions
JP2015523640A (ja) ウォレット入会のための方法及びシステム
US20110244795A1 (en) Communication device, communication method, information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
CN103489103A (zh) 车载移动交易
JP5405965B2 (ja) 資金移動システム
JP6989118B2 (ja) 決済システム、ユーザ端末及びそれで実行される方法、決済装置及びそれで実行される方法、並びにプログラム
WO2018200842A1 (en) System and method for generating access credentials
KR20120049578A (ko) 이동단말기 기반 신용카드 결제 방법
TWI536293B (zh) Member Registration and Usage Method Based on NFC Technology and Its System
CN105096115A (zh) 无销售点终端的电子支付交易的方法及移动装置
JP6423611B2 (ja) 利用認定システム
JP6602439B2 (ja) 利用認定システム
TWI578245B (zh) Portable terminals, delivery servers, control methods, and programs
JP2004102875A (ja) 決済処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録する記録媒体
KR20180024596A (ko) 단일 카드를 이용한 결제 시스템, 방법 및 결제 서비스 서버
JP2002236664A (ja) 認証システム、携帯通信端末、認証用店舗端末、認証用サーバ、及びこれらの制御方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体
WO2017049478A1 (zh) 一种支付方法及智能手环
CN106030645A (zh) 登记系统和方法
KR102300735B1 (ko) 오프라인 거래를 온라인화하는 데이터 핸들링 방법 및 오프라인 거래를 온라인화하는 데이터 핸들링을 행하는 리얼점의 중간 제어 장치
JP6353667B2 (ja) 携帯端末機用決済システム、サーバー装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250