JP2015206985A - 表示装置及び電子機器 - Google Patents

表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015206985A
JP2015206985A JP2014089254A JP2014089254A JP2015206985A JP 2015206985 A JP2015206985 A JP 2015206985A JP 2014089254 A JP2014089254 A JP 2014089254A JP 2014089254 A JP2014089254 A JP 2014089254A JP 2015206985 A JP2015206985 A JP 2015206985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
wirings
color
signal
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014089254A
Other languages
English (en)
Inventor
俊明 福島
Toshiaki Fukushima
俊明 福島
倉澤 隼人
Hayato Kurasawa
隼人 倉澤
水橋 比呂志
Hiroshi Mizuhashi
比呂志 水橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014089254A priority Critical patent/JP2015206985A/ja
Priority to US14/690,659 priority patent/US9721519B2/en
Priority to CN201510194809.7A priority patent/CN105044999B/zh
Publication of JP2015206985A publication Critical patent/JP2015206985A/ja
Priority to US15/622,435 priority patent/US20170278472A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】高品位の表示装置及び電子機器を提供する。【解決手段】実施形態によれば、複数の第1、2配線と、電極層と、画素電極と、表示層と、制御部と、を含む表示装置が提供される。第1配線は、第1方向に延在し第2方向に並ぶ。第2は、第2方向に延在し第1方向に並ぶ。電極層は、第1方向及び第2方向を含む平面に沿って延在し、開口部を有する。画素電極は、スイッチ素子を介して、第1、第2配線と接続される。表示層は、光学特性の変化または発光の光学動作を行う。第1配線は、第1、第2グループを含む。第2配線は、第1、第2信号線を含む。制御部は、第1グループに含まれる第1配線を選択して、第1極性の画像信号を、第1、第2信号線に供給する第1動作と、第2グループに含まれる第1配線を選択して、第1極性とは逆の第2極性の画像信号を第1、第2信号線に供給する第2動作と、を行う。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、表示装置及び電子機器に関する。
液晶や有機ELなどを用いた表示装置が開発されている。例えば、画素電極及びコモン電極の電位を設定することで、液晶層の光学特性を変化させて表示動作が行われる。このような表示装置において、高品位の表示が望まれる。
特開2013−76795号公報
本発明の実施形態は、高品位の表示装置及び電子機器を提供する。
本発明の実施形態によれば、複数の第1配線と、複数の第2配線と、複数のスイッチ素子と、複数の画素電極と、電極層と、表示装置と、第1色の複数の第1色フィルタと、制御部と、を含む表示装置が提供される。前記複数の第1配線は、第1方向に延在し前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ。前記複数の第2配線は、前記第2方向に延在し前記第1方向に並ぶ。前記複数のスイッチ素子のそれぞれは、前記複数の第1配線のいずれか及び前記複数の第2配線のいずれかと電気的に接続される。前記複数の画素電極のそれぞれは、前記複数のスイッチ素子のそれぞれと電気的に接続される。前記電極層は、前記第1方向及び前記第2方向を含む平面に沿って延在する。前記電極層には、前記平面と交差する方向において前記電極層を貫通する複数の開口部が設けられる。前記表示層は、前記複数の画素電極に与えられる電気信号に基づいて、光学特性の変化と、発光と、の少なくともいずれかの光学動作を行う。前記制御部は、前記複数の第1配線と、前記複数の第2配線と、前記電極層と、に電気的に接続される。前記複数の第1配線は、前記複数の第1配線の一部を含む第1グループと、前記第1グループの前記第2方向の隣に配置され前記複数の第1配線の別の一部を含む第2グループと、を含む。前記複数の画素電極は、前記平面に投影したときに前記複数の第1色フィルタのいずれかと重なる複数の第1色電極を含む。前記複数の第2配線は、前記複数のスイッチ素子のいずれかを介して前記複数の第1色電極のいずれかと電気的に接続された複数の第1色配線を含む。前記複数の第1色配線は、第1信号線と、前記第1色配線のうちで前記第1信号線と最も近い第2信号線と、を含む。前記複数のスイッチ素子は、複数の第1スイッチと、複数の第2スイッチと、複数の第3スイッチと、複数の第4スイッチと、を含む。前記複数の第1スイッチのそれぞれは、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第1信号線と、に電気的に接続される。前記複数の第2スイッチのそれぞれは、前記第2グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第1信号線と、に電気的に接続される。前記複数の第3スイッチのそれぞれは、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第2信号線と、に電気的に接続される。前記複数の第4スイッチのそれぞれは、前記第2グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第2信号線と、に電気的に接続される。前記複数の第1色電極は、複数の第1画素電極と、複数の第2画素電極と、複数の第3画素電極と、複数の第4画素電極と、を含む。前記複数の第1画素電極のそれぞれは、前記複数の第1スイッチのそれぞれと電気的に接続される。前記複数の第2画素電極のそれぞれは、前記複数の第2スイッチのそれぞれと電気的に接続される。前記複数の第3画素電極のそれぞれは、前記複数の第3スイッチのそれぞれと電気的に接続される。前記複数の第4画素電極のそれぞれは、前記複数の第4スイッチのそれぞれと電気的に接続される。前記複数の開口部のそれぞれの少なくとも一部は、前記平面に投影したときに、前記第1信号線の少なくとも一部と重なる。前記電極層の少なくとも一部は、前記平面に投影したときに、前記複数の第1画素電極、前記複数の第2画素電極、前記複数の第3画素電極及び前記複数の第4画素電極と重なる。前記制御部は、第1動作と、第2動作とを行う。前記第1動作は、第1表示期間において、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線を順次選択して、前記電極層を基準とした第1極性の第1画像信号を前記第1信号線に供給し、前記電極層を基準とした前記第1極性の第3画像信号を前記第2信号線に供給する。前記第2動作は、前記第1表示期間の後の第2表示期間において、前記第2グループに含まれる前記複数の第1配線を順次選択して、前記電極層を基準とした前記第1極性とは逆の第2極性の第2画像信号を前記第1信号線に供給し、前記電極層を基準とした前記第2極性の第4画像信号を前記第2信号線に供給する。
第1の実施形態に係る表示装置を示す模式的斜視図である。 第1の実施形態に係る表示装置を示す模式図である。 第1の実施形態に係る表示装置を示す模式的断面図である。 図4(a)及び図4(b)は、第1の実施形態に係る表示装置を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る表示装置の動作を示す模式図である。 第1の実施形態に係る表示装置の動作を示す模式図である。 図7(a)〜図7(c)は、参考例の表示装置の動作を示す模式図である。 参考例の表示装置の動作を示す模式図である。 第1の実施形態に係る表示装置の動作を示す模式図である。 第1の実施形態に係る表示装置の動作を示す模式図である。 図11(a)及び図11(b)は、第2の実施形態に係る表示装置の動作を示す模式図である。 図12(a)〜図12(d)は、第2の実施形態に係る表示装置の動作を示す模式図である。 図13(a)〜図13(h)は、第2の実施形態に係る表示装置の動作を示す模式図である。 第3の実施形態に係る表示装置を示す模式図である。 第3の実施形態に係る表示装置を示す模式図である。 第3の実施形態に係る表示装置を示す模式図である。 第4の実施形態に係る表示装置を示す模式図である。 第5の実施形態に係る電子装置を示す模式的斜視図である。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る表示装置を例示する模式的斜視図である。
図1に表したように、本実施形態に係る表示装置110は、複数の第1配線L1(例えばゲート線GL)と、複数の第2配線L2(例えば信号線SL)と、電極層EL(例えばコモン電極CL)と、を含む。
複数のゲート線GLのそれぞれは、第1方向D1に延在する。複数のゲート線GLは、第2方向D2に並ぶ。第2方向D2は、第1方向D1と交差する。この例では、第2方向D2は、第1方向D1に対して垂直である。
複数の信号線SLのそれぞれは、第2方向D2に延在する。複数の信号線SLは、第1方向D1に並ぶ。
コモン電極CLは、第1方向D1及び第2方向D2を含む平面に沿って延在する。コモン電極CLには、後述する複数の開口部G3が設けられている。また、後述するように、コモン電極CLは、第2方向D2に延在し、第1方向D1に並ぶ複数の第3配線L3(コモン線)であってもよい。
第1方向D1及び第2方向D2を含む平面をX−Y平面とする。X−Y平面に対して垂直な方向をZ軸方向とする。X−Y平面内の1つの方向がX軸方向である。X−Y平面内の1つの方向がY軸方向である。Y軸方向は、X軸方向に対して垂直である。この例では、第1方向D1は、X軸方向に対して平行である。第2方向D2は、Y軸方向に対して平行である。
複数のゲート線GLは、例えば、第1ゲート線GL1、第2ゲート線GL2、及び、第nゲート線GLnを含む。ゲート線GLの数は、nである。nは、2以上の整数である。例えば、nは、1920である。実施形態において、nは任意である。
複数の信号線SLは、例えば、第m信号線SLmを含む。信号線SLの数は、mである。mは、2以上の整数である。例えば、mは、1080×3である。すなわち、例えば、赤画素、緑画素及び青画素の組が1つの要素となる場合、要素の数が1080である。X軸方向に沿って並ぶ複数の画素の数に対応して信号線SLが設けられる。実施形態において、mは任意である。
例えば、複数の信号線SLが複数のグループに分けられる。複数のグループのそれぞれは、互いに隣合う複数の信号線SLを含む。例えば、1つのグループに含まれる信号線SLの数は、2以上の整数である。
例えば、X−Y平面に投影したときに、コモン電極CLは、複数の信号線SLのグループのそれぞれと重なる。
図2は、第1の実施形態に係る表示装置を例示する模式図である。
図2に例示したように、表示装置110において、複数のスイッチ素子11と、複数の画素電極Pxと、表示層30と、が設けられる。複数のスイッチ素子11のそれぞれは、複数のゲート線GLのいずれか、及び、複数の信号線SLのいずれかと電気的に接続される。
実施形態において、電気的に接続される状態は、2つの導体が直接接する状態、及び、間に他の導体が挿入されて2つの導体の間に電流が流れる状態を含む。さらに、電気的に接続される状態は、間に素子(例えばスイッチ素子など)が挿入されて2つの導体の間に電流が流れる状態を形成可能な状態を含む。
例えば、スイッチ素子11は、ゲート11gと、半導体層12と、を含む。半導体層12は、第1半導体部分12aと、第2半導体部分12bと、を含む。ゲート11gが、複数のゲート線GLの1つと電気的に接続される。半導体層12の第1半導体部分12aが、複数の信号線SLの1つと電気的に接続される。
複数の画素電極Pxのそれぞれは、複数のスイッチ素子11のそれぞれと電気的に接続される。例えば、1つの画素電極Pxは、スイッチ素子11の半導体層12の第2半導体部分12bと、電気的に接続される。
表示層30は、複数の画素電極Pxに与えられる電気信号に基づいて、光学動作を行う。光学動作は、光学特性の変化と、発光と、の少なくともいずれかを含む。後述するように、例えば、複数の画素電極Pxは、表示層30とコモン電極CLとの間に設けられる。
表示層30として液晶層が用いられる場合は、光学動作は、光学特性の変化を含む。光学特性は、例えば、複屈折率、旋光性、散乱性、光反射率及び光吸収率の少なくともいずれかを含む。例えば、画素電極Pxに与えられる電気信号によって、表示層30(液晶層)における液晶配向が変化し、実効的な複屈折率が変化する。旋光性、散乱性、光反射率及び光吸収率の少なくともいずれかが変化しても良い。
例えば、表示層30として発光層(例えば有機発光層)が用いられ場合は、光学動作は、発光(光の放出)を含む。すなわち、表示層30は、光学特性の変化と、発光と、の少なくともいずれかの光学動作を行う。
表示層30は、例えば、負荷容量となる。この例では、表示層30と並列に、蓄積容量Csが設けられている。蓄積容量Csは、必要に応じて設けられ、省略しても良い。
表示装置110において、複数の画素35が設けられる。複数の画素35のそれぞれに、少なくとも1つのスイッチ素子11と、少なくとも1つの画素電極Pxと、が設けられる。すなわち、複数のスイッチ素子11のそれぞれが、複数の画素35のそれぞれに設けられる。複数の画素電極Pxのそれぞれが、複数の画素35のそれぞれに設けられる。
図2に例示したように、表示装置110に制御部60(駆動装置210)が設けられる。
例えば、制御部60は、駆動回路61(第1駆動回路61)と、駆動回路62(第2駆動回路62)と、制御回路63と、を含む。第1駆動回路61は、複数のゲート線GLと電気的に接続される。第2駆動回路62は、複数の信号線SL及びコモン電極CLと電気的に接続される。制御回路63は、第1駆動回路61及び第2駆動回路62と電気的に接続される。制御回路63が入手する電気信号(画像信号を含む)に、適切な信号処理が行われる。信号処理が行われた電気信号が、第1駆動回路61及び第2駆動回路62に供給される。
図2に表したように、複数のゲート線GLは、第1グループGP1と、第2グループGP2と、を含む。後述するように、例えば、第1グループGP1に含まれるゲート線GLが順次走査されて、第1グループGP1に対応する画素35において表示が行われる。その後、第2グループGP2に含まれるゲート線GLが順次走査されて、第2グループGP2に対応する画素35において表示が行われる。複数のグループの数は、例えば、2以上100以下、例えば20程度である。この値は例であり、実施形態において、グループの数は、任意である。後述するように、例えば、2つのグループの走査の間に、非表示動作が行われてもよい。
第1グループGP1は、複数のゲート線GLの一部(例えば、第(i−2)ゲート線GLi−2、及び、第(i−1)ゲート線GLi−1などであり、iは3以上の整数)を含む。
第2グループGP2は、第2グループGP2と、Y軸方向において、隣に配置される。第2グループGP2は、複数のゲート線GLの別の一部(例えば、第iゲート線GLi、及び、第(i+1)ゲート線GLi+1など)を含む。
複数の信号線SLは、複数の第1色配線SC1、複数の第2色配線SC2、及び複数の第3色配線SC3を含む。
複数の第1色配線SC1のそれぞれは、例えば、第1色に対応する信号線SLである。第1色は、例えば、赤(R)、緑(G)及び青(B)のいずれかである。この例では、第1色は、青色である。
複数の第1色配線SC1は、第1信号線SL1と第2信号線SL2と、を含む。第2信号線SL2は、X軸方向において、第1信号線SL1と離間する。第2信号線SL2は、第1色に対応する信号線SLのうち、第1信号線SL1と最近接する信号線である。
複数の第2色配線SC2のそれぞれは、例えば、第1色とは異なる第2色に対応する信号線SLである。この例では、第2色は、緑色である。複数の第2色配線SC2は、第3信号線SL3と第4信号線SL4とを含む。
第3信号線SL3は、X軸方向において、第1信号線SL1の隣に配置される(隣接する)。例えば、第3信号線SL3は、複数の信号線SLのうち、X軸方向において第1信号線SL1と最近接する。例えば、第3信号線SL3は、第1信号線SL1と第2信号線SL2との間に配置される。
第4信号線SL4は、X軸方向において、第2信号線SL2と隣接する(隣に配置される)。例えば、第4信号線SL4は、複数の信号線SLのうち、X軸方向において第2信号線SL2と最近接する。例えば、第2信号線SL2は、第3信号線SL3と第4信号線SL4との間に配置される。
複数の第3色配線SC3は、第3色に対応する信号線SLである。第3色は、第1色とは異なり、第2色とも異なる。この例では、第3色は、赤である。赤色画素に対応する信号線SLのそれぞれは、例えば、青色画素に対応する信号線SLのそれぞれと、緑色画素に対応する信号線SLのそれぞれと、の間に配置される。例えば、複数の第3色配線SC3は、第5信号線SL5を含む。第5信号線SL5は、第3信号線SL3と、第2信号線SL2と、の間に配置される。
複数のスイッチ素子11は、複数の第1〜第10スイッチSW1〜SW10を含む。
複数の第1スイッチSW1のそれぞれは、第1グループGP1に含まれる複数のゲート線GLのそれぞれと、第1信号線SL1と、に電気的に接続される。
複数の第2スイッチSW2のそれぞれは、第2グループGP2に含まれる複数のゲート線GLのそれぞれと、第1信号線SL1と、に電気的に接続される。
複数の第3スイッチSW3のそれぞれは、第1グループGP1に含まれる複数のゲート線GLのそれぞれと、第2信号線SL2と、に電気的に接続される。
複数の第4スイッチSW4のそれぞれは、第2グループGP2に含まれる複数のゲート線GLのそれぞれと、第2信号線SL2と、に電気的に接続される。
複数の第5スイッチSW5のそれぞれは、第1グループGP1に含まれる複数のゲート線GLのそれぞれと、第3信号線SL3と、に電気的に接続される。
複数の第6スイッチSW6のそれぞれは、第2グループGP2に含まれる複数のゲート線GLのそれぞれと、第3信号線SL3と、に電気的に接続される。
複数の第7スイッチSW7のそれぞれは、第1グループGP1に含まれる複数のゲート線GLのそれぞれと、第4信号線SL4と、に電気的に接続される。
複数の第8スイッチSW8のそれぞれは、第2グループGP2に含まれる複数のゲート線GLのそれぞれと、第4信号線SL4と、に電気的に接続される。
複数の第9スイッチSW9のそれぞれは、第1グループGP1に含まれる複数のゲート線GLのそれぞれと、第5信号線SL5と、に電気的に接続される。
複数の第10スイッチSW10のそれぞれは、第2グループGP2に含まれる複数のゲート線GLのそれぞれと、第5信号線SL5と、に電気的に接続される。
複数の画素電極Pxは、複数の第1色電極Pc1、複数の第2色電極Pc2、及び複数の第3色電極Pc3を含む。第1〜第3色電極Pc1〜3のそれぞれは、第1色〜第3色のそれぞれに対応した画素電極Pxである。
複数の第1色電極Pc1は、複数の第1画素電極Px1、複数の第2画素電極Px2、複数の第3画素電極Px3、及び複数の第4画素電極Px4を含む。
複数の第1画素電極Px1のそれぞれは、複数の第1スイッチSW1のそれぞれと電気的に接続される。複数の第2画素電極Px2のそれぞれは、複数の第2スイッチSW2のそれぞれと電気的に接続される。複数の第3画素電極Px3のそれぞれは、複数の第3スイッチSW3のそれぞれと電気的に接続される。複数の第4画素電極Px4のそれぞれは、複数の第4スイッチSW4のそれぞれと電気的に接続される。
複数の第2色電極Pc2は、複数の第5画素電極Px5、複数の第6画素電極Px6、複数の第7画素電極Px7、及び複数の第8画素電極Px8を含む。
複数の第5画素電極Px5のそれぞれは、複数の第5スイッチSW5のそれぞれと電気的に接続される。複数の第6画素電極Px6のそれぞれは、複数の第6スイッチSW6のそれぞれと電気的に接続される。複数の第7画素電極Px7のそれぞれは、複数の第7スイッチSW7のそれぞれと電気的に接続される。複数の第8画素電極Px8のそれぞれは、複数の第8スイッチSW8のそれぞれと電気的に接続される。
複数の第3色電極Pc3は、複数の第9画素電極Px9及び複数の第10画素電極Px10を含む。
複数の第9画素電極Px9のそれぞれは、複数の第9スイッチSW9のそれぞれと電気的に接続される。複数の第10画素電極Px10のそれぞれは、複数の第10スイッチSW10のそれぞれと電気的に接続される。
コモン電極CLの一部は、X−Y平面(第1方向D1及び第2方向D2を含む平面)に投影したときに、第1〜第10画素電極Px1〜Px10のそれぞれの少なくとも一部と重なる。
図2に例示したように、この例では、複数の画素35は、第1色画素35aと、第2色画素35bと、第3色画素35cと、を含む。実施形態において、複数の色の組み合わせは、変形が可能である。4色以上の画素35が設けられても良い。
図3は、第1の実施形態に係る表示装置を例示する模式的断面図である。
図3に表したように、表示装置110において、第1基板部10uと、第2基板部20uと、表示層30と、が設けられる。表示装置110には、複数の画素35が設けられる。図3は、1つの画素35の部分を例示している。
例えば、第1基板部10uとして、TFT(薄膜トランジスタ)アレイ基板が用いられる。第1基板部10uには、例えば、第1基板10と、ゲート線GL(第1配線L1)と、スイッチ素子11と、信号線SL(第2配線L2)と、コモン電極CL(電極層EL)と、画素電極Pxと、が設けられる。第1基板部10uは、X−Y平面内に延在する。
この例では第1基板10は、光透過性である。第1基板10には、例えば、ガラスまたは樹脂が用いられる。第1基板10の上に、ゲート線GLが設けられる。
この例では、スイッチ素子11として、TFTが用いられる。スイッチ素子11は、半導体層12を含む。半導体層12は、第1半導体部分12aと、第2半導体部分12bと、第3半導体部分12cと、を含む。第2半導体部分12bは、X−Y平面内で、第1半導体部分12aと離間する。第3半導体部分12cは、第1半導体部分12aと第2半導体部分12bとの間に配置される。第1半導体部分12aは、スイッチ素子11のソース及びドレインの一方となる。第2半導体部分12bは、ソース及びドレインの他方となる。第3半導体部分12cは、スイッチ素子11のチャネル部となる。
スイッチ素子11は、ゲート11gと、ゲート絶縁膜11iと、をさらに含む。第3半導体部分12cとゲート11gとの間に、ゲート絶縁膜11iが設けられる。この例では、ゲート11gの上に第3半導体部分12cが配置される。この例では、スイッチ素子11は、ゲート下置き構造を有する。実施形態において、スイッチ素子11は、ゲート上置き構造を有しても良い。
信号線SLは、第1半導体部分12aと電気的に接続される。この例では、信号線SLの一部(第1接続部15a)が、第1半導体部分12aと電気的に接続される。この例では、第1接続部15aは、第1接続導電部15cにより第1半導体部分12aと電気的に接続される。
一方、第2半導体部分12bの上に、第2接続導電部15dが設けられる。第2接続導電部15dの上に、第2接続部15bが設けられる。
第1接続部15a(信号線SL)と半導体層12との間、第1接続導電部15cと半導体層12との間、第2接続部15bと半導体層12との間、及び、第2接続導電部15dと半導体層12との間に、層間絶縁層13が設けられる。
この例では、コモン電極CLが、信号線SLなどの上に設けられる。コモン電極CLと信号線SLとの間には、第1絶縁層I1が設けられる。第1絶縁層I1は、複数の信号線SLとコモン電極CLとの間に設けられる。
コモン電極CLの上に、画素電極Pxが設けられる。この例では、画素電極Pxは、櫛状であり、画素電極Pxは、帯状の複数の部分Pxsを含む。複数の部分Pxsは、X−Y平面内で互いに離間する。画素電極Pxは、第2接続部15bと電気的に接続される。この例では、画素電極Pxは、第3接続導電部17により、第2接続部15bと電気的に接続される。
コモン電極CL及び画素電極Pxの少なくともいずれかには、例えば、光透過性の導電層が用いられる。例えば、コモン電極CL及び画素電極Pxの少なくともいずれかには、In、Sn、Zn及びTiよりなる群から選択された少なくともいずれかの元素を含む酸化物が用いられる。コモン電極CL及び画素電極Pxには、例えばITO(Indium Tin Oxide)などが用いられる。コモン電極CL及び画素電極Pxとして、例えば、光透過性の薄い金属層を用いても良い。後述するように、コモン電極CLに補助配線を設けても良い。
画素電極Pxとコモン電極CLとの間には、第2絶縁層I2が設けられる。この例では、コモン電極CLの少なくとも一部は、複数の画素電極Pxのいずれかの少なくとも一部と、複数の信号線SLのいずれかの少なくとも一部と、の間に配置される。そして、第2絶縁層I2は、コモン電極CLの上記の少なくとも一部と、複数の画素電極Pxのいずれかの上記の少なくとも一部と、の間に配置される。
この例では、画素電極Pxの上に第1配向膜18が設けられる。
第2基板部20uは、Z軸方向において、第1基板部10uと離間する。この例では、第2基板部20uは、第2基板20と、着色層25と、第2配向膜28と、を含む。第2基板20と第1基板部10uとの間に、着色層25が設けられる。着色層25と第1基板部10uとの間に、第2配向膜28が設けられる。
この例では、第2基板20は、光透過性である。
着色層25は、例えば、赤着色層、緑着色層及び青着色層などを含む。赤着色層、緑着色層及び青着色層のそれぞれは、複数の画素35のそれぞれに対応して配置される。着色層25の色は、4色以上でも良い。
第1基板部10uと第2基板部20uとの間に、表示層30が設けられる。例えば、第1配向膜18と第2配向膜28との間に、表示層30が配置される。
この例では、第1偏光層51と第2偏光層52とが設けられる。第1偏光層51と第2偏光層52との間に、第1基板部10uが配置される。第1基板部10uと第2偏光層52との間に、第2基板部20uが配置される。
この例では、バックライト部55がさらに設けられる。バックライト部55と第2偏光層52との間に第1偏光層51、第1基板部10u、表示層30及び第2基板部20uが配置される。バックライト部55は、光を放出する。この光は、第1偏光層51、第1基板部10u、表示層30、第2基板部20u及び第2偏光層52を通過して、表示装置110の外部に出射する。
画素電極Pxと、コモン電極CLと、の間に、「横電界」が生じる。横電界は、X−Y平面に対して平行な成分を有する電界である。横電界により、表示層30(液晶層)の液晶分子のダイレクタ(液晶分子の長軸方向)を、X−Y平面内で変化させる。ダイレクタの方向の変化により、例えば、複屈折率及び旋光性の少なくともいずれかが変化する。すなわち、光学特性の変化が生じる。偏光層を用いることで、光学特性の変化が透過率の変化に変換される。
光学特性の変化により、バックライト部55から出射した光の透過率が変化する。画素電極Pxに与えられる電気信号(画像信号)に応じて、光の透過率が変化し、すなわち、明るさが変化する。明るさが変化した光が、表示装置110の上面Ufから出射する。これにより、表示が行われる。
制御部60の少なくとも一部は、第1基板部10uに設けられても良い。制御部60の少なくとも一部は、表示装置の駆動装置210(図2参照)に含まれても良い。駆動装置210の少なくとも一部が、制御部60に含まれても良い。
図4(a)及び図4(b)は、第1の実施形態に係る表示装置を例示する模式的断面図である。
これらの図は、表示装置をX−Z平面で切断した断面図である。図4(a)は、第1グループGP1に対応する位置での断面図である。図4(b)は、第2グループGP2に対応する位置での断面図である。
図4(a)及び図4(b)に表したように、この例では、着色層25は、第2基板部20uに設けられている。例えば、着色層25と表示層30との間に、第2配向膜28(図4では図示しない)が配置される。実施形態において、着色層25のZ軸方向における位置は任意である。例えば、着色層25は、第1基板部10uに設けられても良い。
着色層25は、例えば、第1〜第3色フィルタF1〜F3を含む。
すなわち、表示装置110は、第1色の複数の第1色フィルタF1と、第2色の複数の第2色フィルタF2と、第3色の第3色フィルタF3と、をさらに含む。
第2色の視感度は、第1色の視感度よりも高い。第3色の視感度は、第1色の視感度よりも高い。第3色は、第2色とは異なる。第1色は、例えば、青色である。第2色は、緑色であり、第3色は、赤色である。第2色が赤色で、第3色が緑色でも良い。以下では、第2色が緑色であり、第3色が赤色とする。
X−Y平面に投影したときに、複数の第1色フィルタF1の少なくとも一部は、複数の画素電極の一部と重なる。
図4(a)及び図4(b)に表したように、X−Y平面に投影したときに、複数の第1色電極Pc1は、複数の第1色フィルタF1のいずれかと重なる。
X−Y平面に投影したときに、複数の第2色フィルタF2の少なくとも一部は、複数の画素電極の一部と重なる。
図4(a)及び図4(b)に表したように、X−Y平面に投影したときに、複数の第2色電極Pc2は、複数の第2色フィルタF2のいずれかと重なる。
X−Y平面に投影したときに、複数の第3色電極Pc3は、複数の第3色フィルタF3のいずれかと重なる。
第1〜第3色フィルタF1〜F3は、X軸方向に沿って、繰り返し設けられる。
例えば、複数の信号線SLのうち、第1色に対応する信号線SL(第1色配線SC1)は、スイッチ素子11を介して複数の第1色電極Pc1のいずれかと電気的に接続された信号線SLである。
同様に、第2色に対応する信号線SL(第2色配線SC2)は、スイッチ素子11を介して複数の第2色電極Pc2のいずれかと電気的に接続された信号線SLである。第3色に対応する信号線SL(第3色配線SC3)は、スイッチ素子11を介して複数の第3色電極Pc3のいずれかと電気的に接続された信号線SLである。
例えば、制御部60から、第1信号線SL1及び第2信号線SL2に第1色に対応した画像信号が供給され、第1画素電極Px1、第2画素電極Px2、第3画素電極Px3及び第4画素電極Px4の電位が制御され、表示層30の光学動作が行われる。このとき、光は、第1色フィルタF1を通過することで、第1色の光の強度の制御が行われる。
制御部60から、第3信号線SL3及び第4信号線SL4に第2色に対応した画像信号が供給され、第5画素電極Px5、第6画素電極Px6、第7画素電極Px7及び第8画素電極Px8の電位が制御され、表示層30の光学動作が行われる。このとき、光は、第2色フィルタF2を通過することで、第2色の光の強度の制御が行われる。
制御部60から、第5信号線SL5に第3色に対応した画像信号が供給され、第9画素電極Px9及び第10画素電極Px10の電位が制御され、表示層30の光学動作が行われる。このとき、光は、第3色フィルタF3を通過することで、第3色の光の強度の制御が行われる。
これらの動作を実施することで、所望の色を有する所望の表示が行われる。
着色層25は、第1色フィルタF1と第2色フィルタF2との間の第1境界部p1と、第1色フィルタF1と第3色フィルタF3との間の第2境界部p2と、第2色フィルタF2と第3色フィルタF3との間の第3境界部p3と、を含む。
この例では、遮光層27(例えばブラックマトリクス)が設けられている。遮光層27は、X−Y平面に投影したときに、第1境界部p1、第2境界部p2及び第3境界部p3のそれぞれと重なる部分を有する。これにより、光漏れが抑制でき、より高品位の表示が得られる。遮光層27は、例えば、X−Y平面に投影したときに、複数の信号線SLの少なくともいずれかと重なる。
図4(a)及び図4(b)に表したように、例えば、電極層EL(コモン電極CL)には、複数の開口部G3(スリット)が設けられている。開口部G3は、X−Y平面と交差する方向(例えば、Z方向)において電極層EL(コモン電極CL)を貫通する。複数の開口部G3の少なくとも一部は、X−Y平面に投影したときに、第1信号線SL1の少なくとも一部と重なる。この例では、複数の開口部G3の少なくとも一部は、第2信号線SL2の少なくとも一部とも重なる。開口部G3のそれぞれは、例えば、信号線SLに沿って設けられる。
開口部G3は、X−Y平面に投影したときに、第1境界部p1、第2境界部p2及び第3境界部p3の少なくともいずれかと重なる。例えば、開口部G3は、X−Y平面に投影したときに、第1画素電極Px1と、第5画素電極Px5との間の領域(例えば第1境界部p1)と重なる。
図4(a)及び図4(b)に表したように、コモン電極CLは、X−Y平面に投影したときに、第1〜第10画素電極Px1〜10のそれぞれの少なくとも一部と重なる。
このように、実施形態に係る表示装置においては、信号線SL(第2配線L2)の上の電極層EL(コモン電極CL)の一部に開口部G3が設けられる。これにより、例えば、表示装置の製造の歩留まりを改善することができる。例えば、表示装置の製造過程において、信号線SLと、コモン電極CLと、の間に異物が混入してしまう場合がある。例えば、この異物によって、信号線SLとコモン電極CLとがショートし、表示装置の歩留まりを低下させる。表示装置110においては、信号線上のコモン電極CLの一部に開口部G3が設けられるため、異物が生じても、信号線SLとコモン電極CLとがショートしにくい。これにより、表示装置の歩留まりを向上させることができる。
一方、コモン電極CLのうち、信号線SLの上に位置する部分の全てに、開口部を設けることは、好ましくない。例えば、開口部のX−Y平面における面積が大きくなることで、コモン電極CLの電気抵抗が高くなり、表示装置の駆動における消費電力が大きくなる。
また、例えば、コモン電極CLは、信号線SLと画素電極Pxとの間の電界などを遮蔽するシールドとしても用いられる。例えば、コモン電極CLに多くの開口部を設け過ぎると、信号線SLと画素電極Pxとのカップリングが大きくなる。表示の均一性が低下してしまう場合がある。例えば、緑色に対応した信号線の上に開口部を設けると、表示のムラが目立つ場合がある。
コモン電極CLのうち、信号線SLの上に位置する部分の一部に、開口部を設けることが好ましい。例えば、青色に対応した信号線の上において、開口部を設けることが好ましい。
この例では、複数の補助配線L5がさらに設けられている。複数の補助配線L5のそれぞれは、Y軸方向に延在する。複数の補助配線L5のそれぞれは、コモン電極CLに電気的に接続される。複数の補助配線L5のそれぞれの電気抵抗は、コモン電極CLの電気抵抗よりも低い。
既に説明したように、コモン電極CLとして、光透過性の導電材料が用いられる。一方、補助配線L5には、低抵抗の材料(金属など)が用いられる。これにより、コモン電極CLの実効的な抵抗が低減できる。クロストークの発生が抑制できる。
複数の補助配線L5の少なくともいずれかは、X−Y平面に投影したときに、複数の信号線SLと重なる。この例では、複数の補助配線L5は、X−Y平面に投影したときに、第2境界部p2または第3境界部p3と重なる。
以下、表示装置110の動作の例について、説明する。
図5は、第1の実施形態に係る表示装置の動作を例示する模式図である。
図5は、表示装置110の動作を例示するタイムチャートである。横軸は、時間である。図5には、セレクタ信号SELR、SELG及びSELB、並びに、ソース信号SSが例示されている。赤色信号線セレクタ、緑色信号線セレクタ、及び、青色信号線セレクタ(図示しない)が、設けられる。これらのセレクタは、信号線SLに電気的に接続される。セレクタ信号SELR、SELG及びSELBは、赤色信号線セレクタ、緑色信号線セレクタ、及び、青色信号線セレクタにそれぞれ供給される信号である。ソース信号SSは、信号線SLに供給される信号である。これらの信号は、制御部60により供給される。図5には、ソース信号SSの極性PTが例示されている。極性PTは、例えば、コモン電極CLの電位を基準としたときのソース信号SSの信号である。
図5に表したように、第1表示期間DT1、及び、第2表示期間DT2が設けられる。第2表示期間DT2は、第1表示期間DT1の後の期間である。第1表示期間DT1と第2表示期間DT2との間に非表示期間NDTが設けられてもよい。例えば、非表示期間NDTにおいて後述する非表示動作(検出動作OPT)を行ってもよい。
制御部60は、第1表示期間DT1において、第1動作OP1を実施する。第1動作OP1においては、第1グループGP1に対応する画素35において表示が行われる。すなわち、第1グループGP1に対応する画素35に、表示のための情報が書き込まれる。
制御部60は、第2表示期間DT2において、第2動作OP2を実施する。第2動作OP2においては、第2グループGP2に対応する画素35において表示が行われる。すなわち、第2グループGP2に対応する画素35に、表示のための情報が書き込まれる。
第1動作OP1及び第2動作OP2においては、セレクタ信号が順次、ハイ状態(選択状態)に設定され、ソース信号SSとして、所望の画像データに対応する画像信号が供給される。
このとき、本実施形態においては、第1動作OP1における、青色に対応する第1信号線SL1に供給されるソース信号SSの極性PTは、例えばプラスである。第2動作OP2における、青色に対応する第1信号線SL1に供給されるソース信号SSの極性PTは、例えば、マイナスである。このように、実施形態においては、青色画素において、極性PTが反転される。
一方、第1動作OP1及び第2動作OP2において、緑色に対応する第3信号線SL3に供給されるソース信号SSの極性PTは、例えばプラスである。
また、同様に、第1動作OP1及び第2動作OP2において、赤色に対応する第5信号線SL5に供給されるソース信号SSの極性PTは、例えばマイナスである。
すなわち、互いに隣接する赤色の信号線と緑色の信号線とで、供給される信号の極性が異なる。そして、赤色及び緑色においては、第1動作OP1と第2動作OP2とで、信号線SLに供給される信号の極性が同じである。一方、青色の信号線SLにおいては、第1動作OP1と第2動作OP2とで、信号の極性が反転される。
以下、第1動作OP1及び第2動作OP2の例についてさらに説明する。
図6は、第1の実施形態に係る表示装置の動作を例示する模式図である。
図6は、表示装置110における信号の極性を例示している。
図6に表したように、第1グループGP1に対して第1動作OP1(第1表示動作)が行われ、その後、第2グループGP2に対して第2動作OP2(第2表示動作)が行われる。
第1動作OP1では、制御部60は、第1グループGP1に含まれる複数のゲート線GL(図2参照)を順次選択して、第1画像信号Sig1(図5参照)を、第1信号線SL1に供給する。また、第3画像信号Sig3を、第2信号線SL2に供給する。
第1画像信号Sig1及び第3画像信号Sig3は、コモン電極CLの電位を基準としたときに第1極性である。図6の例では、第1極性は、プラス「+」である。
第2動作OP2では、制御部60は、第2グループGP2に含まれる複数のゲート線GL(図2参照)を順次選択して、第2画像信号Sig2(図5参照)を、第1信号SL1に供給する。また、第4画像信号Sig4を、第2信号線SL2に供給する。
第2画像信号Sig2及び第4画像信号Sig4は、コモン電極CLの電位を基準としたときに第2極性である。第2極性は、第1極性とは逆の極性である。この例では、第2極性は、マイナス「−」である。例えば、第1極性及び第2極性は、フレーム周期ごとに互いに入れ替わる。
例えば、あるフレームにおいて、第1動作OP1において、第1グループGP1に対応する青色画素(第1画素電極Px1)には、正極性の第1画像信号Sig1が供給される。第1動作OP1の後の第2動作OP2において、第2グループGP2に対応する青色画素(第2画素電極Px2)には、負極性の第2画像信号Sig2が供給される。
このように、本実施形態においては、第1動作OP1と第2動作OP2との間において、青色に対応する信号線SLに供給される信号の極性が反転する。これにより、後述する表示の不均一性が抑制され、高品位の表示を得ることができる。
一方、図6に例示したように、青色画素の隣の緑色画素においては、以下の動作が実施される。
制御部60は、第1動作OP1において、第1グループGP1に含まれる複数のゲート線GL(図2参照)を順次選択して、第5画像信号Sig5を、第3信号線SL3に供給する。また、第7画像信号Sig7を、第4信号線SL4に供給する。第5画像信号Sig5は、コモン電極CLの電位を基準としたときに第1極性である。第7画像信号Sig7は、コモン電極CLの電位を基準としたときに第2極性である。
制御部60は、第2動作OP2において、第2グループGP2に含まれる複数のゲート線GL(図2参照)を順次選択して、第6画像信号Sig6を、第3信号線SL3に供給する。また、第8画像信号Sig8を、第4信号線SL4に供給する。第6画像信号Sig6は、コモン電極CLの電位を基準としたときに第1極性である。第8画像信号Sig8は、コモン電極CLの電位を基準としたときに第2極性である。
例えば、あるフレームにおいて、第1動作OP1において、第1グループGP1に対応する緑色画素(第5画素電極Px5)には、正極性の第5画像信号Sig5が供給される。第2動作OP2において、第2グループGP2に対応する緑色画素(第6画素電極Px6)には、正極性の第6画像信号Sig6が供給される。このように、第1動作OP1と第2動作OP2とにおいて、緑色に対応する信号線SLに供給される信号の極性は、同じである。
さらに、図6に例示したように、青色画素の隣の赤色画素においては、以下の動作が実施される。
制御部60は、第1動作OP1において、第1グループGP1に含まれる複数のゲート線GL(図2参照)を順次選択して、第9画像信号Sig9を、第5信号線SL5に供給する。例えば、第9画像信号Sig9は、コモン電極CLの電位を基準としたときに第2極性である。
制御部60は、第2動作OP2において、第2グループGP2に含まれる複数のゲート線GL(図2参照)を順次選択して、第10画像信号Sig10を、第5信号線SL5に供給する。例えば、第10画像信号Sig10は、コモン電極CLの電位を基準としたときに第2極性である。
例えば、あるフレームにおいて、第1動作OP1において、第1グループGP1に対応する赤色画素(第9画素電極Px9)には、負極性の第9画像信号Sig9が供給される。第2動作OP2において、第2グループGP2に対応する赤色画素(第10画素電極Px10)には、負極性の第10画像信号Sig10が供給される。このように、第1動作OP1と第2動作OP2とにおいて、赤色に対応する信号線SLに供給される信号の極性は、同じである。
この例では、緑色画素に対応する信号線(例えば第3信号線SL3)と、その信号線に隣接し、赤色画素に対応する信号線(例えば第5信号線SL5)と、には互いに異なる極性の画像信号が供給される。
実施形態に係る表示装置110においては、赤色画素に対応する複数の信号線のうち、最近接する2つの信号線(例えば、第3信号線SL3及び第4信号線SL4)には、互いに異なる極性の画像信号が供給される。赤色画素については、例えばX軸方向にそって、1カラムごとに、画像信号の極性が変化する。
同様に、緑色画素に対応する複数の信号線のうち、最近接する2つの信号線には、互いに異なる極性の画像信号が供給される。緑色画素についても、例えば1カラムごとに画像信号の極性が変化する。
一方、青色画素に対応する複数の信号線は、青色画素に対応する複数の信号線のうちで最近接し、互いに同じ極性の画像信号が供給される信号線を含む。例えば、第1動作OP1において、第1信号線SL1に供給される画像信号の極性と、第2信号線SL2に供給される画像信号の極性と、は同じである。青色画素については、例えば、X軸方向に沿って、2カラムごとに、画像信号の極性が変化する。但し、3カラムごと、または、4カラムごとに、極性が変化しても良い。
このように青色画素に対応する複数の信号線を、例えば、2カラムごとに反転させる。これにより、後述する表示の不均一性が抑制され、高品位な表示を得ることができる。
例えば、表示装置において、開口部G3を設けると、表示の均一性が低下する場合がある。これに対して、実施形態に係る表示装置においては、上述の動作によって、表示の不均一性を抑制することができる。
以下、参考例の表示装置において生じる表示の不均一性の例について説明する。
図7(a)〜図7(c)は、参考例の表示装置の動作を例示する模式図である。
図7(a)〜図7(c)は、参考例の表示装置119aを例示している。
表示装置119aにおいても第1基板部10u、第2基板部20uなどが設けられる。表示装置119aの構成には、表示装置110について説明した構成と同様の構成を適用することができる。表示装置119aにおける動作は、表示装置110における動作とは異なる。
表示装置119aにおいては、複数の信号線SLのそれぞれにおいて、第1動作OP1で供給される画像信号の極性と、第2動作OP2で供給される画像信号の極性と、が同じである。
図7(a)は、表示装置119aにおいて生じる表示の不均一性を例示している。図7(b)は、表示装置119aの一部の領域の断面図である。図7(c)は、表示装置119aにおける電位を例示している。
図7(a)に例示したように、第1ゲート線Gt1〜第6ゲート線Gt6と、複数の信号線SLと、が設けられる。以下では、カラム反転駆動によって、正極性の信号を画素電極Pxに書き込む例について説明する。図7(a)においては、スイッチ素子11は省略されている。信号線SLとして、信号線S1と、信号線S2と、に着目する。
図7(a)に例示したように、第1ゲート線Gt1と信号線S1との交差位置に、画素電極Pix1が設けられる。第2ゲート線Gt2と信号線S1との交差位置に、画素電極Pix2が設けられる。第2ゲート線Gt2と信号線S2との交差位置に、画素電極Pix3が設けられる。第3ゲート線Gt3と信号線S2との交差位置に、画素電極Pix4が設けられる。第4ゲート線Gt4と信号線S2との交差位置に、画素電極Pix5が設けられる。第5ゲート線Gt5と信号線S2との交差位置に、画素電極Pix6が設けられる。
この例では、図7(b)に例示するように、画素電極Pix2と画素電極Pix3との間の領域に、コモン電極CLの開口部G3が配置される。開口部G3は、X−Y平面に投影したときに、信号線SL(この例では、信号線S2)と重なる。
図7(a)に例示したように、信号線S1に対応する画素電極Pxには、同じ階調(第1階調)の表示のための信号が供給される。図7(b)に例示したように、画素電極Pix3及び画素電極Pix6には、第1階調の表示のための信号が供給される。そして、画素電極Pix4及び画素電極Pix5には、第2階調の表示のための信号が供給される。例えば、第2階調の表示のための信号の大きさは、第1階調の表示のための信号の大きさよりも大きい。画素電極Pxとコモン電極CLとの間の電位差が小さいときに、暗表示(ノーマリダーク)とする。第2階調の明るさは、第1階調の明るさよりも明るい。
このような表示を行った場合に、例えば、画素電極Pix3に対応する画素35においては、表示すべき明るさ(第1階調)よりも明るくなり、画素電極Pix6に対応する画素35においては、表示すべき明るさ(第1階調)よりも暗くなることがあることが分かった。すなわち、表示の不均一性が生じる。すなわち、縦クロストークが生じる。
発明者の検討によると、この不均一性は、画素電極Pxと、信号線SLと、の間に容量が形成され、この容量によって、画素電極Pxの電位が変動することが原因であると推定される。
図7(c)は、信号線SLの電位、及び、画素電極Pxの電位を例示している。図7(c)において横軸は時間である。図7(c)には、コモン電極CLのコモン電位COMが表示されている。
図7(c)に例示したように、信号線S1の電位は、第1階調に応じた電位である。一方、信号線S2の電位は、第3ゲート線Gt3及び第4ゲート線Gt4が選択されているときに、第2階調に応じた電位(第1階調よりも高い電位)である。なお、カラム反転駆動での状態を示すので、信号線S1と信号線S2とでは極性が反転している。
図7(c)に例示したように、画素電極Pix1及びPix2は、所望の電位に設定される。これに対して、画素電極Pix3においては、所望の第1階調の電位に書き込まれた後に、第3ゲート線Gt3及び第4ゲート線Gt4が選択されている期間において、所定の電位(第2階調の電位)よりも低い電位に変動する。これは、画素電極Pix3と信号線S2との間のカップリングによって、画素電極Pix3の電位がより低い方(コモン電極の電位に対してより遠い方)に変動することが原因であると考えられる。すなわち、画素電極Pix3においては、電位変動ΔV1が生じる。このため、画素電極Pix3に対応する画素では、所望の明るさよりも明るくなると考えられる。
逆に、図7(c)に例示したように、画素電極Pix6においては、画素電極Pix6の電位が、画素電極Pix6に供給すべき信号を送っていると、信号線S2と画素電極Pix4及びPix5との間のカップリングによって、変動する(画素電極Pix4及びPix5のマイナス電位側に引っ張られる)。このため、画素電極Pix6においては、電位変動ΔV2が生じる。電位変動ΔV2は、電位変動ΔV1とは逆方向の電位変動である。このため、画素電極Pix6においては、所望の明るさよりも暗くなると考えられる。
このように、表示装置119aにおいては、画素電極Pxと信号線SLとの間に形成される容量カップリングによって、画素電極Pxの電位(電位の時間的な平均値)が変動し、その結果、表示の不均一性が生じる。この容量は、図7(b)に例示したように、主としてコモン電極CLの開口部G3が設けられる場所に生じる。すなわち、この容量に起因した表示の不均一性は、複数の信号線SLを含むグループに対して開口部G3が設けられる場合に特異的に生じる。
また、表示装置119aにおいては、画素電極Pxとコモン電極CLとの間に生じる容量によっても、表示の不均一性が生じることが分かった。
例えば、コモン電極CLの開口部G3の位置に、信号線SLによる電界Eが生じる。この電界によって、表示の不均一が生じる場合がある。
このような表示の不均一性を、例えば、ドット反転駆動またはライン反転駆動を用いることで抑制する試みが考えられる。しかしながら、これらの方法では、消費電力が増大する。
本実施形態に係る表示装置110においては、開口部G3が設けられた位置に応じて、第1動作OP1と第2動作OP2との間で、信号線に供給される信号の極性を変化させる。この例では、第1信号線SL1に供給される信号の極性を変化させる。これにより、例えば、1フレーム中において第1信号線SL1の電位が平均化される。これにより、表示の不均一が抑制され、高品位の表示を提供できる。
図8は、参考例の表示装置の動作を例示する模式図である。
図8は、参考例の表示装置119bを例示している。表示装置119bにおいても第1基板部10u及び第2基板部20uなどが設けられる。表示装置119bの構成には、表示装置110について説明した構成と同様の構成を適用することができる。表示装置119bにおける動作は、表示装置110における動作とは異なる。
表示装置119bの第1動作OP1において、例えば、第2信号線SL2〜第5信号線SL5のそれぞれに供給される画像信号の極性は、表示装置110の第1動作OP1と同様である。また、表示装置119bの第2動作OP2においても、例えば、第2信号線SL2〜第5信号線SL5のそれぞれに供給される画像信号の極性は、表示装置110の第2動作OP2と同様である。また、青色画素において、第1動作OP1と第2動作OP2との間で、供給される画像信号の極性を変化させる。
例えば、表示装置119bの第1動作OP1においては、第1信号線SL1に供給される画像信号の極性は、第2極性である。例えば、表示装置119bの第2動作OP2においては、第1信号線SL1に供給される画像信号の極性は、第1極性である。このように、表示装置119bの動作は、青色画素に対応する信号線に供給される信号の極性において、表示装置110の動作と異なる。表示装置119bにおいては、青色に対応する信号線のうち、X軸方向において互いに隣合う信号線に供給される信号の極性が異なる。すなわち、青色画素に対応する信号線に供給される信号の極性は、X軸方向に沿って、例えば1カラムごとに変化する。
このような表示装置119bの動作においては、表示の均一性が低下する場合がある。例えば、図8に表したように、第1画素電極Px1における画像信号の極性は、マイナスである。第5画素電極Px5における画像信号の極性は、プラスである。さらに、第9画素電極Px9における画像信号の極性は、マイナスである。このように、第1グループGP1に含まれるゲート線GLに接続された画素電極に供給される信号の極性は、X軸方向に沿って、1カラムごとに変化する。
一方、図8に表したように、例えば、第10画素電極Px10における画像信号の極性は、マイナスである。第4画素電極Px4における画像信号の極性は、マイナスである。第8画素電極における画像信号の極性もマイナスである。このように、第2グループGP2に含まれるゲート線GLに接続された画素電極に供給される信号の極性は、X軸方向に沿って、3カラムごとに変化する。
このように、表示装置119bにおいては、1カラムごとに信号の極性が反転するブロックと、3カラムごとに信号の極性が反転するブロックと、が生じる。このように信号の極性に偏りが生じることによって、例えばブロック単位のムラが見え、表示の均一性が低下する。
これに対して、実施形態に係る表示装置110においては、青色画素に対応する信号線に供給される信号の極性は、X軸方向に沿って、例えば2カラムごとに変化する(2カラム周期で反転する)。すなわち、例えば、第1信号線SL1における信号の極性と、第2信号線SL2における信号の極性が同じである。これにより、信号の極性の偏りを抑制することができ、表示の不均一性を抑制し、高品位の表示が得られる。
図9は、第1の実施形態に係る表示装置の動作を例示する模式図である。
図9は、表示装置111における信号の極性を例示している。
図9に表した表示装置111においては、例えば、第1色は、赤色であり、第2色は、青色であり、第3色は、緑色である。着色層25は、第4色の複数の第4色フィルタF4をさらに含む。第4色は、第1色、第2色及び第3色とは異なる。例えば、第4色は、白色(W)である。表示装置111には、表示装置110と同様の構成を適用することができる。
この例では、X−Y平面内に投影したときに、第2色フィルタF2(青色フィルタ)の少なくとも一部は、複数の第5画素電極Px5の一部と重なる。また、第4色フィルタF4(白色フィルタ)の少なくとも一部は、複数の第5画素電極Px5とY軸方向において並ぶ画素電極Px。例えば、青色画素(第2色フィルタF2と重なる画素電極)と、白色画素(第4色フィルタF4と重なる画素電極)と、がY軸方向に沿って交互に配置される。実施形態においては、このように、複数の第4色フィルタF4を設けてもよい。実施形態において、複数の第4色フィルタF4の配置は、適宜変更可能である。例えば、緑色画素と、白色画素と、をY軸方向に沿って交互に配置してもよい。
表示装置111においても、第1動作OP1と第2動作OP2との間で、第1色に対応する信号線に供給される画像信号の極性が変化する。これにより、表示の不均一性が抑制される。
さらに、第1色に対応する複数の信号線においては、供給される信号の極性がX軸方向に沿って2カラムごとに反転する。第2色に対応する複数の信号線においては供給される信号の極性がX軸方向に沿って、1カラムごとに反転する。これにより、信号の極性の偏りが抑制され、表示の不均一性が抑制される。
図10は、第1の実施形態に係る表示装置の動作を例示する模式図である。
図10は、表示装置112における信号の極性を例示している。表示装置112においても第4色フィルタF4が設けられる。この例では、第1色フィルタF1は、青色であり、第4色フィルタF4は、白色である。表示装置112には、表示装置110と同様の構成を適用することができる。
表示装置112においては、複数の画素電極Pxは、X−Y平面に投影したときに複数の第4色フィルタF4のいずれかと重なる複数の第4色電極Pc4を含む。複数の信号線SLは、複数の第4色配線SC4を含む。複数の第4色配線SC4のそれぞれは、複数のスイッチ素子11のいずれかを介して、複数の第4色電極Pc4のいずれかと電気的に接続される。
複数の第4色配線SC4は、第6信号線SL6を含む。第6信号線SL6は、第1信号線SL1と第2信号線SL2との間に設けられる。この例では、第6信号線SL6は、第2信号線SL2と第5信号線SL5との間に設けられる。第6信号線SL6は、第4色に対応する信号線である。
例えば、複数の青色に対応する信号線どうしの間のそれぞれに、白色に対応する信号線が設けられる。この例では、青色に対応する信号線と、赤色に対応する信号線と、の間のそれぞれに、白色に対応する信号線が設けられる。白色に対応する信号線は、例えば、赤色に対応する信号線と、緑色に対応する信号線と、の間に設けられてもよい。実施形態においては、白色に対応する信号線の配置は種々の変形が可能である。
複数のスイッチ素子11は、複数の第11スイッチSW11をさらに含む。複数の第11スイッチSW11のそれぞれは、第1グループGP1に含まれる複数のゲート線GLのそれぞれと、第6信号線SL6と、に電気的に接続される。
複数の第4色電極Pc4は、複数の第11画素電極Px11をさらに含む。 複数の第11画素電極Px11のそれぞれは、複数の第11スイッチSW11のそれぞれと電気的に接続される。
例えば、第1動作OP1において、制御部60は、第1グループGP1に含まれる複数のゲート線GLを順次選択して、第11画像信号Sig11を、第6信号線SL6に供給する。第11画像信号Sig11は、コモン電極CLの電位を基準としたときに、例えば、第1極性である。
また、第2動作OP2では、制御部60は、第2グループGP2に含まれる複数のゲート線GLを順次選択し、第6信号線SL6に、コモン電極CLの電位を基準とした第1極性の画像信号を供給する。
表示装置112においても、第1動作OP1と第2動作OP2との間で、第1色に対応する信号線に供給される画像信号の極性が変化する。これにより、表示の不均一性が抑制される。
さらに、第1色に対応する複数の信号線においては、供給される信号の極性がX軸方向に沿って、2カラムごとに反転する。第2色に対応する複数の信号線においては、供給される信号の極性がX軸方向に沿って、1カラムごとに反転する。これにより、信号の極性の偏りが抑制され、表示の不均一性が抑制される。高品位の表示を得ることができる。
(第2の実施形態)
図11(a)及び図11(b)は、第2の実施形態に係る表示装置の動作を例示する模式図である。
図11(a)及び図11(b)は、表示装置113の動作を例示するタイムチャートである。横軸は、時間である。表示装置113の構成には、表示装置110について説明した構成と同様の構成を適用することができる。
図11(a)は、表示装置113の第1フレームFR1における動作を例示している。図11(b)は、表示装置113の第2フレームFR2における動作を例示している。第2フレームFR2は、第1フレームFR1の次のフレームである。
図11(a)に表したように、表示装置113の制御部60は、第1フレームFR1を表示する期間において、第1動作OP1と、第2動作OP2と、を実施する。第1動作OP1、及び第2動作OP2は、表示装置110について説明した動作と同様である。
図11(a)に表したように、表示装置113の制御部60は、第1フレームFR1を表示する期間のうちの第1表示期間DT1において、第1動作OP1を実施し、第1グループGP1に対応する画素35において表示が行われる。
制御部60は、第1フレームFR1を表示する期間のうちの第2表示期間DT2において、第2動作OP2を実施し、第2グループGP2に対応する画素35において表示が行われる。
図11(b)に表したように、表示装置113の制御部60は、第2フレームFR2を表示する期間のうちの第3表示期間DT3において、第3動作OP3を実施し、第1グループGP1に対応する画素35において表示が行われる。
制御部60は、第2フレームFR2を表示する期間のうちの第4表示期間DT4において、第4動作OP4を実施し、第2グループGP2に対応する画素35において表示が行われる。
図12(a)〜図12(d)は、第2の実施形態に係る表示装置の動作を例示する模式図である。
図12(a)は、表示装置113の第1フレームFR1における動作を例示している。
図12(a)に表したように、制御部60は、第1動作OP1において、第1グループGP1に含まれる複数のゲート線GLを順次選択して、第1極性の第1画像信号Sig1(第1信号)を第1信号線SL1に供給し、第1極性の第5画像信号Sig5(第5信号)を第3信号線SL3に供給する。この例では、第1極性は、プラスであり、第2極性は、マイナスである。
制御部60は、第2動作OP2において、第2グループGP2に含まれる複数のゲート線GLを順次選択して、第2極性の第2画像信号Sig2(第2信号)を第1信号線SL1に供給し、第1極性の第6画像信号Sig6(第6信号)を第3信号線SL3に供給する。
図12(b)は、表示装置113の第2フレームFR2における動作を例示している。図12(b)に表したように、制御部60は、第3動作OP3において、第1グループGP1に含まれる複数のゲート線GLを順次選択して、第1極性の第1画像信号Sig1(第3信号)を第1信号線SL1に供給し、第2極性の第5画像信号Sig5(第7信号)を第3信号線SL3に供給する。
制御部60は、第4動作OP4において、第2グループGP2に含まれる複数のゲート線GLを順次選択して、第2極性の第2画像信号Sig2(第4信号)を第1信号線SL1に供給し、第2極性の第6画像信号Sig6(第8信号)を第3信号線SL3に供給する。
このように、表示装置113においても、第1動作OP1と第2動作OP2とで、青色に対応する信号線に供給される画像信号の極性が変化する。第3動作OP3と第4動作OP4とで、青色に対応する信号線に供給される画像信号の極性が変化する。
また、青色に対応する信号線(第1信号線SL1)に供給される画像信号の極性は、第1フレームFR1と第2フレームFR2と、で同じである。すなわち、例えば、青色に対応する信号線に供給される画像信号の極性は、2フレームごとに(第1反転周期で)反転する。第1反転周期は、この例では、2フレームである。第1反転周期は、2フレーム以上でもよい。
緑色に対応する信号線(第3信号線SL3)に供給される画像信号の極性は、第1フレームFR1と第2フレームFR2と、で異なる。すなわち、例えば、緑色に対応する信号線に供給される画像信号の極性は、1フレームごとに(第2反転周期で)反転する。第2反転周期は、この例では、1フレームである。第2反転周期は、第1反転周期と異なる。
このように、第1色に対応する信号線に供給される画像信号の極性が反転する時間的な周期は、第2色に対応する信号線に供給される画像信号の極性が反転する時間的な周期とは、異なる。これにより、画像信号の極性の偏りが、時間的に抑制される(平均化される)。
例えば、第1動作OP1において画像信号が供給される画素電極に着目すると、図12(a)に表わしたように、X軸方向に沿って、プラスの信号が供給された画素電極と、マイナスの信号が供給された画素電極とが、それぞれ3つずつ交互に並んでいる。一方、次のフレームの第3動作OP3においては、図12(b)に表わしたように、X軸方向に沿って、プラスの信号が供給された画素電極と、マイナスの信号が供給された画素電極とが、それぞれ1つずつ交互に並んでいる。第2フレームFR2においては、画像信号の極性の偏りが抑制されている。このように、画像信号の極性の偏りが、時間的に抑制される。表示の不均一性が抑制され、高品位の表示が得られる。
図12(c)は、表示装置113の第3フレームFR3における動作を例示している。第3フレームFR3は、第2フレームFR2の次のフレームである。図12(c)に表したように、第3フレームFR3における第1信号線SL1に供給される画像信号の極性は、第2フレームFR2における第1信号線SL1に供給される画像信号の極性と異なる。第3フレームFR3における第3信号線SL3に供給される画像信号の極性は、第2フレームFR2における第3信号線SL3に供給される画像信号の極性と異なる。
図12(d)は、表示装置113の第4フレームFR4における動作を例示している。第4フレームFR4は、第3フレームFR3の次のフレームである。図12(d)に表したように、第4フレームFR4における第1信号線SL1に供給される画像信号の極性は、第3フレームFR3における第1信号線SL1に供給される信号の極性と同じである。第4フレームFR4における第3信号線SL3に供給される画像信号の極性は、第3フレームFR3における第3信号線SL3に供給される画像信号の極性と異なる。
この例では、制御部60によって、第1〜第4フレームFR1〜FR4において例示した極性と同様の極性の画像信号が、繰り返し信号線SLに供給される。これにより、画像信号の極性の偏りが、時間的に抑制され、表示の不均一性が抑制される。
図13(a)〜図13(h)は、第2の実施形態に係る表示装置の動作を例示する模式図である。
図13(a)〜図13(h)のそれぞれは、第1〜8フレームFR1〜FR8における表示装置114の動作を例示している。第1〜第8フレームFR1〜FR8は、表示装置の動作において、この順に連続するフレームである。
表示装置114には、表示装置110において説明した構成と同様の構成を適用することができる。さらに、表示装置114において、複数のゲート線GLは、第3グループGP3を含む。第3グループGP3は、第1グループGP1に含まれる複数のゲート線GLの一部とは別の一部であり、第2グループGP2に含まれる複数のゲート線GLの一部とは、別の一部である。この例では、第3グループGP3は、第1グループGP1とY軸方向において隣接する。第1グループGP1は、第2グループGP2と第3グループGP3との間に設けられる。
複数のスイッチ素子11は、複数の第12スイッチSW12をさらに含む。複数の第12スイッチSW12のそれぞれは、第3グループGP3に含まれる複数のゲート線GLのそれぞれと、第1信号線SL1と、に電気的に接続されている。
複数の第1色電極Pc1は、複数の第12画素電極Px12をさらに含む。複数の第12画素電極Px12のそれぞれは、複数の第12スイッチSW12のそれぞれと電気的に接続されている。コモン電極CLの一部は、X−Y平面に投影したときに複数の第12画素電極Px12の少なくとも一部と重なる。
図13(a)に表わしたように、表示装置114は、第1動作OP1と第2動作OP2と、を行う。表示装置114における第1動作OP1及び第2動作OP2は、表示装置113において説明した第1動作OP1及び第2動作OP2と同様である。
第1フレームFR1は、第5表示期間DT5を含む。第5表示期間DT5は、第1表示期間DT1及び第2表示期間DT2とは異なる。この例では、第5表示期間DT5は、第1表示期間DT1の前の期間である。
制御部60は、第5表示期間DT5において、第5動作OP5を行う。第5動作OP5において、制御部60は、第3グループGP3に含まれる複数のゲート線GLを順次選択して、コモン電極CLの電位を基準とした第2極性の第12画像信号Sig12(第9信号)を第1信号線SL1に供給する。
図13(b)に表わしたように、表示装置114は、第3動作OP3と第4動作OP4と、を行う。表示装置114における第3動作OP3及び第4動作OP4は、表示装置113において説明した第3動作OP3及び第4動作OP4と同様である。
第2フレームFR2は、第6表示期間DT6を含む。第6表示期間DT6は、第3表示期間DT3及び第4表示期間DT4とは異なる。この例では、第6表示期間DT6は、第3表示期間DT3の前の期間である。
制御部60は、第6表示期間DT6において、第6動作OP6を行う。第6動作OP6において、制御部60は、第3グループGP3に含まれる複数のゲート線GLを順次選択して、コモン電極CLの電位を基準とした第1極性の第12画像信号Sig12(第10信号)を第1信号線SL1に供給する。
このように、第12画素電極Px12においては、第1フレームFR1において供給される画像信号の極性と、第2フレームFR2において供給される画像信号の極性と、が異なる。一方、すでに説明したように、例えば、第1画素電極Px1または第2画素電極Px2においては、第1フレームFR1において供給される画像信号の極性と、第2フレームFR2において供給される画像信号の極性と、が同じである。
このように、例えば第1フレームFR1と、次の第2フレームFR2とで、供給される信号の極性が同じ画素電極と、供給される信号の極性が反転する画素電極と、を設ける。これにより、極性が反転するまでの時間の平均値が短くなる。例えば、フリッカノイズなどの影響を小さくすることができ、高品位の表示を得ることができる。
なお、実施形態において、第1〜第12画像信号Sig1〜12は、それぞれ第1〜第12画素電極Px1〜12に供給される画像信号である。例えば、第1フレームFR1における第1画像信号Sig1の値と、第2フレームFR2における第1画像信号Sig1の値とは、異なっていてもよい。
図13(c)及び図13(d)に表わしたように、第3フレームFR3と第4フレームFR4との間において、第1画素電極Px1及び第2画素電極Px2に供給される画像信号の極性は、反転する。一方、第12画素電極Px12に供給される画像信号の極性は、反転しない。
図13(e)及び図13(f)に表わしたように、第5フレームFR5と第6フレームFR6との間においては、第1画素電極Px1及び第2画素電極Px2に供給される画像信号の極性は、反転しない。一方、第12画素電極Px12に供給される画像信号の極性は、反転する。
図13(g)及び図13(h)に表わしたように、第7フレームFR7と第8フレームFR8との間においては、第1画素電極Px1及び第2画素電極Px2に供給される画像信号の極性は、反転する。一方、第12画素電極Px12に供給される画像信号の極性は、反転しない。
このように、あるフレームと、その次のフレームとの間で、供給される画像信号の極性が反転する画素電極と、反転しない画素電極と、を順次入れ替える(ローテーションさせる)。この例では、2フレームごとに、入れ替えが行われている。これにより、ある画素電極において、極性が反転するまでの時間の平均値が短くなる。ただし、実施形態においては、入れ替えが行われる周期は、2フレームに限られない。
表示装置114においては、画像信号の極性の偏りが抑制され、さらに、フリッカノイズなどの影響を小さくすることができる。高品位の表示を得ることができる。
(第3の実施形態)
図14は、第3の実施形態に係る表示装置を例示する模式図である。
図14は、表示装置115を例示している。表示装置115には、表示装置110において説明した構成と同様の構成を適用することができる。表示装置115においては、表示装置110における説明と同様に、制御部60は、第1動作OP1及び第2動作OP2を行う。
図14に表わしたように、表示装置115において、複数の信号線SLは、第1部分P1を含む。第1部分P1は、第1信号線SL1と、第1隣接線SLn1と、第2隣接線SLn2と、を含む。第1隣接線SLn1は、第1信号線SL1と隣接する。第2隣接線SLn2は、第1信号線SL1と隣接する。第1隣接線SLn1と、第2隣接線SLn2との間に第1信号線SL1が設けられる。第1隣接線SLn1は、例えば、第3信号線SL3である。複数の信号線SLは、第1部分P1とは別の第2部分P2を含む。
駆動回路62は、第1セレクタSEL1と、複数のソースアンプSoと、を含む。この例では、駆動回路62は、第2セレクタSEL2をさらに含む。
第1セレクタSEL1は、第1部分P1に含まれる複数の信号線SLのそれぞれと、電気的に接続される。第2セレクタSEL2は、第2部分P2に含まれる複数の信号線SLのそれぞれと、電気的に接続される。
複数のソースアンプSoのそれぞれは、第1セレクタSEL1と電気的に接続される。また、複数のソースアンプSoのそれぞれは、第2セレクタSEL2と電気的に接続される。
第1表示期間DT1は、例えば、第1期間T1と、第2期間T2と、を含む。第2期間T2は、第1期間T1の後の期間である。
第1期間T1において、第1セレクタSEL1は、第1部分P1に含まれる複数の信号線SLのそれぞれを、複数のソースアンプSoのそれぞれと、通電可能とする。これにより、第1期間T1において、複数のソースアンプSoのそれぞれは、第1部分P1に含まれる複数の信号線SLのそれぞれに画像信号を供給する。例えば、制御部60は、第1期間T1において、第1信号線SL1に第1画像信号Sig1を供給し、第1隣接線SLn1に第1画像信号Sig1とは異なる画像信号を供給し、第2隣接線SLn2に第1画像信号Sig1とはさらに異なる第2隣接画像信号を供給する。
第2期間T2において、第2セレクタSEL2は、第2部分P2に含まれる複数の信号線SLのそれぞれを、複数のソースアンプSoのそれぞれと、通電可能とする。これにより、第2期間T2において、複数のソースアンプSoのそれぞれは、第2部分P2に含まれる複数の信号線SLのそれぞれに画像信号を供給する。
すなわち、第1期間T1において、第1信号線SL1と、第1信号線SL1と隣接する信号線と、に画像信号が供給される。例えば、第1信号線SL1と、第1信号線SL1と隣接する信号線と、に実質的に同時に画像信号が供給される。これにより、例えば、表示の不均一性を抑制することができる。
表示装置115においては、例えば、第1画素電極Px1に供給される画像信号の極性は、第1画素電極Px1とX軸方向において隣接する画素電極Px(例えば第5画素電極Px5)に供給される画像信号の極性と同じである。一方、第2画素電極Px2に供給される画像信号の極性は、第2画素電極Px2とX軸方向において隣接する画素電極Px(例えば第6画素電極Px6)に供給される画像信号の極性とは、異なる。このため、第1信号線SL1に画像信号を供給するタイミングと、第1信号線SL1と隣接する信号線に画像信号線を供給するタイミングと、が異なると、第1信号線SL1と、隣接する信号線に接続された画素電極と、の間の容量カップリングによって、表示にムラが生じる場合がある。この場合、例えば、第1動作OP1における第1信号線SL1と第1隣接線SLn1に接続された画素電極との間の容量カップリングと、第2動作OP2における第1信号線SL1と第1隣接線SLn1に接続された画素電極との間の容量カップリングと、が異なる。これにより、表示のムラが生じる場合がある。
これに対して、表示装置115においては、第1信号線SL1と、第1信号線SL1と隣接する信号線と、に例えば同時に画像信号が供給される。これにより、例えば、表示の不均一性を抑制することができる。
例えば、複数のソースアンプSoのそれぞれは、表示動作において、フレームごとに信号線SLに供給する画像信号の極性を反転させる。このため、例えば、互いに隣り合って配置されるソースアンプSoは、あるフレームにおいて、互いに異なる極性の信号を供給するように設計される。
複数の第1色配線SC1は、第7信号線SL7をさらに含む。第7信号線SL7は、X軸方向において第1信号線SL1と離間する。この例では、第7信号線SL7は、青色に対応する複数の信号線SLのうち、第1信号線SL1とX軸方向において隣接する信号線SLである。青色に対応する複数の信号線SLにおいて、供給される画像信号の極性は、X軸方向に沿って2カラムごとに反転している。
複数のスイッチ素子11は、複数の第13スイッチSW13をさらに含む。複数の第13スイッチSW13のそれぞれは、第1グループGP1に含まれる複数のゲート線GLのそれぞれと、第7信号線SL7と、に電気的に接続される。
複数の第1色電極Pc1は、複数の第13画素電極Px13をさらに含む。複数の第13画素電極Px13のそれぞれは、複数の第13スイッチSW13のそれぞれと電気的に接続される。
第1動作OP1は、第1表示期間DT1において、第1グループGP1に含まれる複数のゲート線GLを順次選択して、第7信号線SL7に第13画像信号を供給する動作を含む。第13画像信号の極性は、例えば、コモン電極CLを基準として第2極性である。
複数のソースアンプSoのそれぞれは、第1ソースアンプSo1と、第2ソースアンプSo2と、を含む。例えば、第1セレクタSEL1は、第1ソースアンプSo1を第1信号線SL1と通電可能な状態とする。第1ソースアンプSo1は、第1信号線SL1に画像信号を供給可能である。また、例えば、第1セレクタSEL1は、第2ソースアンプSo2を第7信号線SL7と通電可能な状態とする。第2ソースアンプSo2は、第7信号線SL7に画像信号を供給可能である。第1ソースアンプSo1と第2ソースアンプSo2とは、互いに隣合う。例えば、第2ソースアンプSo2は、複数のソースアンプSoのうち第1ソースアンプSo1と最近接するソースアンプSoである。
このように、表示装置115においては、互いに隣り合って配置されるソースアンプSoが、あるフレームにおいて、互いに異なる極性の信号を供給する。これにより、駆動回路62などの回路の設計がしやすくなる。
図15は、第3の実施形態に係る表示装置を例示する模式図である。
図15は、表示装置116を例示している。表示装置116においても、複数の信号線SLは、第1部分P1及び第2部分P2を含む。駆動回路62は、第1セレクタSEL1、第2セレクタSEL2及び複数のソースアンプSoなどを含む。表示装置116は、複数のソースアンプSoのそれぞれと第1セレクタSEL1との接続において、表示装置115と異なる。これ以外については、表示装置116には、表示装置115において説明した構成と同様の構成を適用することができる。
表示装置116においても、互いに隣り合って配置されるソースアンプSoが、あるフレームにおいて、互いに異なる極性の信号を供給する。これにより、駆動回路62などの回路の設計がしやすい。また、第1信号線SL1と、第1信号線SL1と隣接する信号線と、に例えば同時に画像信号が供給される。これにより、例えば、表示の不均一性を抑制することができる。
図16は、第3の実施形態に係る表示装置を例示する模式図である。
図16は、表示装置117を例示している。表示装置117においても、複数の信号線SLは、第1部分P1及び第2部分P2を含む。駆動回路62は、第1セレクタSEL1、第2セレクタSEL2及び複数のソースアンプSoなどを含む。
表示装置117においては、複数の信号線SLは、第3部分P3を含む。第3部分P3は、複数の信号線SLのうち、第1部分P1及び第2部分P2とは、別の一部である。駆動回路62は、第3セレクタSEL3をさらに含む。
第3セレクタSEL3は、第3部分P3に含まれる複数の信号線SLのそれぞれと、電気的に接続される。複数のソースアンプSoのそれぞれは、第3セレクタSEL3と電気的に接続される。
第1表示期間DT1は、第3期間T3をさらに含む。例えば、第3期間T3は、第2期間T2の後の期間である。
第3期間T3において、第3セレクタSEL3は、第3部分P3に含まれる複数の信号線SLのそれぞれを、複数のソースアンプSoのそれぞれと、通電可能とする。これにより、第3期間T3において、複数のソースアンプSoのそれぞれは、第3部分P3に含まれる複数の信号線SLのそれぞれに画像信号を供給する。これ以外は、表示装置117の構成には、表示装置115について説明した構成と同様の構成を適用することができる。
表示装置117においても、互いに隣り合って配置されるソースアンプSoが、あるフレームにおいて、互いに異なる極性の信号を供給する。第1信号線SL1と、第1信号線SL1と隣接する信号線と、に例えば同時に画像信号が供給される。これにより、例えば、表示の不均一性を抑制することができる。
(第4の実施形態)
図17は、第4の実施形態に係る表示装置を例示する模式図である。
図17は、第4の実施形態に係る表示装置を例示する模式的斜視図である。
図17に表したように、本実施形態に係る表示装置118においても、複数の第1配線L1(ゲート線GL)、複数の第2配線L2(信号線SL)及び電極層EL(コモン電極CL)が設けられる。
表示装置118は、さらに複数の第4配線L4(例えば検出線RL)を含む。表示装置117においては、コモン電極CLは、Y軸方向に延在し、X軸方向に並ぶ複数の第3配線L3(コモン線)とみなすことができる。これ以外は、表示装置117の構成は、第1〜第3の実施形態に係る表示装置について説明した構成と同様である。
コモン電極CLには、複数の開口部G3が設けられている。複数の開口部G3は、Y軸方向に延在し、X軸方向において互いに離間している。コモン電極CLは、複数の開口部G3によって、互いに離間した複数の部分に分割されている。分割された複数の部分のそれぞれは、X軸方向において互いに離間し、Y軸方向に延在する。すなわち、分割された複数の部分は、複数の第3配線L3とみなすことができる。
複数の検出線RLは、X−Y平面に対して垂直な方向(Z軸方向)において、第1〜第3配線L1〜L3と離間する。複数の検出線RLのそれぞれは、X軸方向に延在する。複数の検出線RLは、Y軸方向に並ぶ。
複数の第3配線L3は、例えば、第1コモン線CL1、第2コモン線CL2、及び、第Nコモン線CLNを含む。第3配線L3の数は、Nである。Nは、2以上の整数である。実施形態において、Nは任意である。
複数の検出線RLは、例えば、第1検出線RL1、第2検出線RL2、及び、第M検出線RLMを含む。検出線RLの数は、Mである。Mは、2以上の整数である。実施形態において、Mは任意である。
この例では、ゲート線GLと検出線RLとの間に、信号線SL及び第3配線L3が配置されている。実施形態においては、これらの線の配置(Z軸方向における配置)は種々の変形が可能である。
複数の第3配線L3と、複数の検出線RLと、を用いて、例えば入力(例えばタッチ入力)が行われる。
複数の検出線RLは、例えば、第2基板20と第2偏光層52との間に設けられる。複数の検出線RLと、複数の第3配線線L3と、により、表示装置110の上面Ufへのタッチ入力が検出される。
検出線RLは、例えば、光透過性である。検出線RLには、In、Sn、Zn及びTiよりなる群から選択された少なくともいずれかの元素を含む酸化物(例えば、ITOなど)などが用いられる。検出線RLとして、光透過性の薄い金属層を用いても良い。
例えば、制御部60に、検出回路65がさらに設けられても良い。検出回路65は、検出線RLと電気的に接続される。検出動作においては、例えば、第2駆動回路62と検出回路65とにより、複数の第3配線L3のそれぞれと、複数の検出線RLのそれぞれと、の間に形成される容量が検出される。第3配線L3が、表示のための対向電極として用いられつつ、検出のための対向電極としても用いられる。
例えば、複数の検出線RLと、複数の第3配線L3と、により、表示装置118へのタッチ入力が検出される。検出動作においては、例えば、表示装置118の観視者(使用者)の指または入力部材(例えば入力ペンなど)などが表示装置118に接触、または、近接する。検出線RLと第3配線L3(コモン電極CL)とによって形成される電気容量が、上記の接触または近接により変化する。この電気容量の変化を検出することで、タッチ入力が検出される。例えば、静電容量型の検出が行われる。表示装置110は、例えば、入力機能付きの表示装置である。
表示装置118は、例えば、第1表示期間DT1と、第2表示期間DT2との間の非表示期間NDTにおいて、検出動作OPTを行うことができる。検出動作OPTにおいては、制御部60は、例えば、検出信号TSVCOMとして、交流信号を供給する。交流信号においては、高電圧と、その高電圧の絶対値よりも絶対値が小さい低電圧と、が繰り返される。この信号と、検出線RLの信号と、により、タッチ検出が行われる。すなわち、検出動作OPTにおいては、制御部60は、複数の検出線RLの少なくともいずれかと、複数の第3配線L3の少なくともいずれかと、の間に流れる電流を検知する。例えば、制御部60は、複数の検出線RLの少なくともいずれかに近接する物体(観視者、使用者または操作者など)による、複数の検出線RLの少なくともいずれかと、複数の第3配線L3の少なくともいずれかと、の間の容量の変化に基づく電流の変化を検出する。なお、検出動作OPTにおいては、ソース信号SSは、例えば接地電位GNDである。
このように、入力機能つきの表示装置においても、コモン電極CLに、信号線の位置に対応して開口部G3が設けられる。この場合においても、第1〜第3の実施形態において説明した画素電極の駆動方法と同様の方法によって、表示の不均一性を抑制することができる。
(第5の実施形態)
図18は、第5の実施形態に係る電子装置を例示する模式的斜視図である。
図18に表したように、本実施形態に係る電子機器310は、表示装置110を含む。表示装置として、第1及び第2の実施形態に関して説明した表示装置、及び、それの変形を用いても良い。この例では、電子機器310は、表示装置110を内部に格納する筐体180をさらに含む。電子機器310として、例えば、携帯電話、携帯情報端末、パーソナルコンピュータ、各種の情報機器などが用いられる。
本実施形態に係る電子機器310は、第1〜4の実施形態に係る表示装置を用いることで、高品位の表示が提供できる。
実施形態によれば、高品位の表示装置及び電子機器が提供できる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、表示装置に含まれる配線、スイッチ素子、表示装置、絶縁層、制御部、セレクタ及び回路、並びに、電子機器に含まれる筐体などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した表示装置及び電子機器を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての発光装置及び電子機器も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1基板、 10u…第1基板部、 11…スイッチ素子、 11g…ゲート、 11i…ゲート絶縁膜、 12…半導体層、 12a…第1半導体部分、 12b…第2半導体部分、 12c…第3半導体部分、 13…層間絶縁層、 15a…第1接続部、 15b…第2接続部、 15c…第1接続導電部、 15d…第2接続導電部、 17…第3接続導電部、 18…第1配向膜、 20…第2基板、 20u…第2基板部、 25…着色層、 27…遮光層、 28…第2配向膜、 30…表示層、 35…画素、 35a…第1色画素、 35b…第2色画素、 35c…第3色画素、 51…第1偏光層、 52…第2偏光層、 55…バックライト部、 60…制御部、 61…第1駆動回路、 62…第2駆動回路、 63…制御回路、 65…検出回路、 ΔV1、ΔV2…電位変動、 110〜118、119a、119b…表示装置、 180…筐体、 210…駆動装置、 310…電子機器、 CL…コモン電極、 CL1〜CLN…第1〜第Nコモン線、 COM…コモン電位、 Cs…蓄積容量、 D1、D2…第1、2方向、 DT1〜6…第1〜第6表示期間、 EL…電極層、 F1〜F4…第1〜第4色フィルタ、 FR1〜FR8…第1〜第8フレーム、 G3…開口部、 GL…ゲート線、 GL1〜GLn…第1〜第nゲート線、 GND…接地電位、 GP1…第1〜第3グループ、 Gt1〜6…第1〜第6ゲート線、 I1、I2…第1、第2絶縁層、 L1〜L4…第1〜第4配線、 L5…補助配線、 NDT…非表示期間、 OP1〜OP6…第1〜第6動作、 P1〜P3…第1〜第3部分、 Pc1〜Pc4…第1〜第4色電極、 PT…極性、 Pix1〜Pix6…画素電極、 Px1〜Px13…第1〜第13画素電極、 Pxs…部分、 RL…検出線、 RL1〜RLM…第1〜第M検出線、 S1、S2…信号線、 SC1〜SC4…第1〜第4色配線、 SEL1〜SEL3…第1〜第3セレクタ、 SELR、SELG、SELG…セレクタ信号、 SL…信号線、 SL1〜SL7…第1〜第7信号線、 SLn1、SLn2…第1、第2隣接線、 So…ソースアンプ、 So1、So2…第1、第2ソースアンプ、 SS…ソース信号、 SW1〜SW13…第1〜第13スイッチ、 Sig1〜Sig11 第1〜第11画像信号、 T1〜T3…第1〜第3期間、 TSVCOM…検出信号、 Uf…上面、 p1〜p3…第1〜第3境界部

Claims (17)

  1. 第1方向に延在し前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ複数の第1配線と、
    前記第2方向に延在し前記第1方向に並ぶ複数の第2配線と、
    それぞれが前記複数の第1配線のいずれか及び前記複数の第2配線のいずれかと電気的に接続された複数のスイッチ素子と、
    それぞれが前記複数のスイッチ素子のそれぞれと電気的に接続された複数の画素電極と、
    前記第1方向及び前記第2方向を含む平面に沿う電極層であって、前記平面と交差する方向において前記電極層を貫通する複数の開口部を有する電極層と、
    前記複数の画素電極に与えられる電気信号に基づいて、光学特性の変化と、発光と、の少なくともいずれかの光学動作を行う表示層と、
    第1色の複数の第1色フィルタと、
    前記複数の第1配線と、前記複数の第2配線と、前記電極層と、に電気的に接続された制御部と、
    を備え、
    前記複数の第1配線は、
    前記複数の第1配線の一部を含む第1グループと、
    前記複数の第1配線の別の一部を含み前記第1グループの前記第2方向の隣の第2グループと、
    を含み、
    前記複数の画素電極は、前記平面に投影したときにそれぞれが前記複数の第1色フィルタのいずれかと重なる複数の第1色電極を含み、
    前記複数の第2配線は、複数の第1色配線を含み、
    前記複数の第1色配線は、
    第1信号線と、
    前記複数の第1色配線のうちで前記第1信号線に最も近い第2信号線と、
    を含み、
    前記複数のスイッチ素子は、
    それぞれが、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第1信号線と、に電気的に接続された複数の第1スイッチと、
    それぞれが、前記第2グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第1信号線と、に電気的に接続された複数の第2スイッチと、
    それぞれが、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第2信号線と、に電気的に接続された複数の第3スイッチと、
    それぞれが、前記第2グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第2信号線と、に電気的に接続された複数の第4スイッチと、
    を含み、
    前記複数の第1色電極は、
    それぞれが前記複数の第1スイッチのそれぞれと電気的に接続された複数の第1画素電極と、
    それぞれが前記複数の第2スイッチのそれぞれと電気的に接続された複数の第2画素電極と、
    それぞれが前記複数の第3スイッチのそれぞれと電気的に接続された複数の第3画素電極と、
    それぞれが前記複数の第4スイッチのそれぞれと電気的に接続された複数の第4画素電極と、
    を含み、
    前記複数の開口部の少なくとも一部は、前記平面に投影したときに前記第1信号線の少なくとも一部と重なり、
    前記電極層の少なくとも一部は、前記平面に投影したときに前記複数の第1画素電極、前記複数の第2画素電極、前記複数の第3画素電極及び前記複数の第4画素電極と重なり、
    前記制御部は、
    第1表示期間において、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線を順次選択して、前記電極層を基準とした第1極性の第1画像信号を前記第1信号線に供給し、前記電極層を基準とした前記第1極性の第3画像信号を前記第2信号線に供給する第1動作と、
    前記第1表示期間の後の第2表示期間において、前記第2グループに含まれる前記複数の第1配線を順次選択して、前記電極層を基準とした前記第1極性とは逆の第2極性の第2画像信号を前記第1信号線に供給し、前記電極層を基準とした前記第2極性の第4画像信号を前記第2信号線に供給する第2動作と、
    を行う表示装置。
  2. 前記第1色とは異なる第2色の複数の第2色フィルタをさらに備え、
    前記複数の画素電極は、前記平面に投影したときに前記複数の第2色フィルタのいずれかと重なる複数の第2色電極をさらに含み、
    前記複数の第2配線は、複数の第2色配線をさらに含み、
    前記複数の第2色配線は、
    前記複数の第2配線のうちで前記第1方向において前記第1信号線に最も近い第3信号線と、
    前記複数の第2配線のうちで前記第1方向において前記第2信号線に基も近い第4信号線と、
    を含み、
    前記複数のスイッチ素子は、
    それぞれが、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第3信号線と、に電気的に接続された複数の第5スイッチと、
    それぞれが、前記第2グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第3信号線と、に電気的に接続された複数の第6スイッチと、
    それぞれが、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第4信号線と、に電気的に接続された複数の第7スイッチと、
    それぞれが、前記第2グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第4信号線と、に電気的に接続された複数の第8スイッチと、
    をさらに含み、
    前記複数の第2色電極は、
    それぞれが前記複数の第5スイッチのそれぞれと電気的に接続された複数の第5画素電極と、
    それぞれが前記複数の第6スイッチのそれぞれと電気的に接続された複数の第6画素電極と、
    それぞれが前記複数の第7スイッチのそれぞれと電気的に接続された複数の第7画素電極と、
    それぞれが前記複数の第8スイッチのそれぞれと電気的に接続された複数の第8画素電極と、
    を含み、
    前記電極層の一部は、前記平面に投影したときに前記複数の第5画素電極、前記複数の第6画素電極、前記複数の第7画素電極及び前記複数の第8画素電極と重なり、
    前記第1動作は、前記第1表示期間において、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線を順次選択して、前記電極層を基準とした前記第1極性の第5画像信号を前記第3信号線に供給し、前記電極層を基準とした前記第2極性の第7画像信号を前記第4信号線に供給する動作を含み、
    前記第2動作は、前記第2表示期間において、前記第2グループに含まれる前記複数の第1配線を順次選択して、前記電極層を基準とした前記第1極性の第6画像信号を前記第3信号線に供給し、前記電極層を基準とした前記第2極性の第8画像信号を前記第4信号線に供給する動作を含む請求項1記載の表示装置。
  3. 前記第1色及び前記第2色とは異なる第3色の複数の第3色フィルタをさらに備え、
    前記複数の画素電極は、前記平面に投影したときに前記複数の第3色フィルタと重なる複数の第3色電極をさらに含み、
    前記複数の第2配線は、複数の第3色配線を含み、
    前記複数の第3色配線は、前記第1信号線と前記第2信号線との間に設けられた第5信号線を含み、
    前記複数のスイッチ素子は、それぞれが、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第5信号線と、に電気的に接続された複数の第9スイッチをさらに含み、
    前記複数の第3色電極は、それぞれが前記複数の第9スイッチのそれぞれと電気的に接続された複数の第9画素電極を含む請求項2記載の表示装置。
  4. 前記第1色、前記第2色及び前記第3色とは異なる第4色の複数の第4色フィルタをさらに備えた請求項3記載の表示装置。
  5. 前記複数の画素電極は、前記平面に投影したときに前記複数の第4色フィルタのいずれかと重なる複数の第4色電極をさらに含み、
    前記複数の第2配線は、第4色配線をさらに含み、
    前記複数の第4色配線は、前記第1信号線と前記第2信号線との間に設けられた第6信号線を含み、
    前記複数のスイッチ素子は、それぞれが、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第6信号線と、に電気的に接続された複数の第11スイッチをさらに含み、
    前記複数の第4色電極は、それぞれが前記複数の第11スイッチのそれぞれと電気的に接続された複数の第11画素電極をさらに含む請求項4記載の表示装置。
  6. 第1方向に延在し前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ複数の第1配線と、
    前記第2方向に延在し前記第1方向に並ぶ複数の第2配線と、
    それぞれが前記複数の第1配線のいずれか及び前記複数の第2配線のいずれかと電気的に接続された複数のスイッチ素子と、
    それぞれが前記複数のスイッチ素子のそれぞれと電気的に接続された複数の画素電極と、
    前記第1方向及び前記第2方向を含む平面に沿う電極層であって、前記平面と交差する方向において前記電極層を貫通する複数の開口部を有する電極層と、
    前記複数の画素電極に与えられる電気信号に基づいて、光学特性の変化と、発光と、の少なくともいずれかの光学動作を行う表示層と、
    第1色の複数の第1色フィルタと、
    前記複数の第1配線と、前記複数の第2配線と、前記電極層と、に電気的に接続された制御部と、
    を備え、
    前記複数の第1配線は、
    前記複数の第1配線の一部を含む第1グループと、
    前記複数の第1配線の別の一部を含み前記第1グループの前記第2方向の隣の第2グループと、
    を含み、
    前記複数の画素電極は、前記平面に投影したときにそれぞれが前記複数の第1色フィルタのいずれかと重なる複数の第1色電極を含み、
    前記複数の第2配線は、複数の第1色配線を含み、
    前記複数の第1色配線は、第1信号線を含み、
    前記複数のスイッチ素子は、
    それぞれが、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第1信号線と、に電気的に接続された複数の第1スイッチと、
    それぞれが、前記第2グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第1信号線と、に電気的に接続された複数の第2スイッチと、
    を含み、
    前記複数の第1色電極は、
    それぞれが前記複数の第1スイッチのそれぞれと電気的に接続された複数の第1画素電極と、
    それぞれが前記複数の第2スイッチのそれぞれと電気的に接続された複数の第2画素電極と、
    を含み、
    前記複数の開口部の少なくとも一部は、前記平面に投影したときに前記第1信号線の少なくとも一部と重なり、
    前記電極層の少なくとも一部は、前記平面に投影したときに前記複数の第1画素電極及び前記複数の第2画素電極と重なり、
    前記制御部は、
    第1フレームを表示する期間のうちの第1表示期間において、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線を順次選択して、前記電極層を基準とした第1極性の第1信号を前記第1信号線に供給する第1動作と、
    前記第1フレームを表示する期間のうちの、前記第1表示期間の後の第2表示期間において、前記第2グループに含まれる前記複数の第1配線を順次選択して、前記電極層を基準とした前記第1極性とは逆の第2極性の第2信号を前記第1信号線に供給する第2動作と、
    前記第1フレームの次の第2フレームを表示する期間のうちの第3表示期間において、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線を順次選択して、前記電極層を基準とした前記第1極性の第3信号を前記第1信号線に供給する第3動作と、
    前記第2フレームを表示する期間のうちの、前記第3表示期間の後の第4表示期間において、前記第2グループに含まれる前記複数の第1配線を順次選択して、前記電極層を基準とした前記第2極性の第4信号を前記第1信号線に供給する第4動作と、
    を行う表示装置。
  7. 前記第1色とは異なる第2色の複数の第2色フィルタをさらに備え、
    前記複数の画素電極は、前記平面に投影したときに前記複数の第2色フィルタのいずれかと重なる複数の第2色電極をさらに含み、
    前記複数の第2配線は、複数の第2色配線をさらに含み、
    前記複数の第2色配線は、前記複数の第2配線のうち前記第1方向において前記第1信号線に最も近い第3信号線を含み、
    前記複数のスイッチ素子は、
    それぞれが、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第3信号線と、に電気的に接続された複数の第5スイッチと、
    それぞれが、前記第2グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第3信号線と、に電気的に接続された複数の第6スイッチと、
    をさらに含み、
    前記複数の第2色電極は、
    それぞれが前記複数の第5スイッチのそれぞれと電気的に接続された複数の第5画素電極と、
    それぞれが前記複数の第6スイッチのそれぞれと電気的に接続された複数の第6画素電極と、
    を含み、
    前記電極層の一部は、前記平面に投影したときに前記複数の第5画素電極及び前記複数の第6画素電極と重なり、
    前記第1動作は、前記第1表示期間において、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線を順次選択して、前記電極層を基準とした前記第1極性の第5信号を前記第3信号線に供給する動作をさらに含み、
    前記第2動作は、前記第2表示期間において、前記第2グループに含まれる前記複数の第1配線を順次選択して、前記電極層を基準とした前記第1極性の第6信号を前記第3信号線に供給する動作をさらに含み、
    前記第3動作は、前記第3表示期間において、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線を順次選択して、前記電極層を基準とした前記第2極性の第7信号を前記第3信号線に供給する動作をさらに含み、
    前記第4動作は、前記第4表示期間において、前記第2グループに含まれる前記複数の第1配線を順次選択して、前記電極層を基準とした前記第2極性の第8信号を前記第3信号線に供給する動作をさらに含む請求項6記載の表示装置。
  8. 前記複数の第1配線は、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線の一部、及び、前記第2グループに含まれる前記複数の第1配線の一部、とは別の一部を含む第3グループをさらに含み、
    前記複数のスイッチ素子は、それぞれが前記第3グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第1信号線と、に電気的に接続された複数の第12スイッチをさらに含み、
    前記複数の第1色電極は、それぞれが前記複数の第12スイッチのそれぞれと電気的に接続された複数の第12画素電極をさらに含み、
    前記電極層の一部は、前記平面に投影したときに前記複数の第12画素電極と重なり、
    前記制御部は、
    前記第1フレームを表示する期間のうちの、前記第1表示期間及び前記第2表示期間とは異なる第5表示期間において、前記第3グループに含まれる前記複数の第1配線を順次選択して、前記電極層を基準とした前記第2極性の第9信号を前記第1信号線に供給する第5動作と、
    前記第2フレームを表示する期間のうちの、前記第3表示期間及び前記第4表示期間とは異なる第6表示期間において、前記第3グループに含まれる前記複数の第1配線を順次選択して、前記電極層を基準とした前記第1極性の第10信号を前記第1信号線に供給する第6動作と、
    をさらに行う請求項6または7に記載の表示装置。
  9. 前記複数の第2配線は、
    前記第1信号線と、
    前記第1信号線と隣接する第1隣接線と、
    前記第1信号線と隣接する第2隣接線と、
    を含む第1部分を含み、
    前記第1信号線は、前記第1隣接線と前記第2隣接線との間に設けられ、
    前記制御部は、
    前記第1部分に含まれる前記複数の第2配線のそれぞれと電気的に接続された第1セレクタと、
    それぞれが前記第1セレクタと電気的に接続された複数のソースアンプと、
    を含む駆動回路を含み、
    前記第1セレクタは、前記第1表示期間のうちの第1期間において、前記第1部分に含まれる前記複数の第2配線のそれぞれを、前記複数のソースアンプのそれぞれと通電可能とし、
    前記制御部は、前記第1期間において、前記第1信号線に前記第1画像信号を供給し、前記第1隣接線に前記第1画像信号とは異なる画像信号を供給し、前記第2隣接線に前記第1画像信号とはさらに異なる画像信号を供給する請求項1〜5のいずれか1つに記載の表示装置。
  10. 前記複数の第1色配線は、前記第1方向において前記第1信号線と離間する第7信号線をさらに含み、
    前記複数のスイッチ素子は、それぞれが、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線それぞれと、前記第7信号線と、に電気的に接続された複数の第13スイッチをさらに含み、
    前記複数の第1色電極は、それぞれが前記複数の第13スイッチのそれぞれと電気的に接続された複数の第13画素電極をさらに含み、
    前記第1動作は、前記第1表示期間において、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線を順次選択して、前記第2極性の第13画像信号を前記第7信号線に供給する動作を含み、
    前記複数のソースアンプは、
    前記第1信号線と通電可能な第1ソースアンプと、
    前記第7信号線と通電可能な第2ソースアンプと、
    を含み、
    前記第1ソースアンプと前記第2ソースアンプとは、互いに隣合う請求項9記載の表示装置。
  11. 前記複数の開口部のそれぞれは、前記第1方向において互いに離間し、前記第2方向に延在し、
    前記電極層は、前記第1方向において互いに離間した複数の第3配線であって、前記第2方向に延在する前記複数の第3配線を含む請求項1〜10のいずれか1つに記載の表示装置。
  12. 前記平面に対して垂直な方向において前記複数の第3配線と離間した複数の第4配線をさらに備え、
    前記複数の第4配線のそれぞれは、前記第1方向に延在し、前記第2方向において並ぶ請求項11記載の表示装置。
  13. 前記制御部は、前記第1表示期間と前記第2表示期間との間の非表示期間において、前記複数の第4配線の少なくともいずれかと、前記複数の第3配線の少なくともいずれかと、の間に流れる電流を検知する請求項12記載の表示装置。
  14. 前記制御部は、前記複数の第4配線の前記少なくともいずれかに近接する物体による、前記複数の第4配線の前記少なくともいずれかと、前記複数の第3配線の前記少なくともいずれかと、の間の容量の変化に基づく前記電流の変化を検出する請求項13記載の表示装置。
  15. 前記第1色は、青色である請求項1〜14のいずれか1つに記載の表示装置。
  16. 前記第2方向に延在する複数の補助配線をさらに備え、
    前記複数の補助配線のそれぞれは、前記電極層と電気的に接続され、
    前記複数の補助配線のそれぞれの電気抵抗は、前記電極層の電気抵抗よりも低い請求項1〜15のいずれか1つに記載の表示装置。
  17. 請求項1〜16のいずれか1つに記載した表示装置を備えた電子機器。
JP2014089254A 2014-04-23 2014-04-23 表示装置及び電子機器 Pending JP2015206985A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089254A JP2015206985A (ja) 2014-04-23 2014-04-23 表示装置及び電子機器
US14/690,659 US9721519B2 (en) 2014-04-23 2015-04-20 Display device and electronic device
CN201510194809.7A CN105044999B (zh) 2014-04-23 2015-04-22 显示装置以及电子器件
US15/622,435 US20170278472A1 (en) 2014-04-23 2017-06-14 Display device and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089254A JP2015206985A (ja) 2014-04-23 2014-04-23 表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015206985A true JP2015206985A (ja) 2015-11-19

Family

ID=54335327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089254A Pending JP2015206985A (ja) 2014-04-23 2014-04-23 表示装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9721519B2 (ja)
JP (1) JP2015206985A (ja)
CN (1) CN105044999B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9916798B2 (en) 2015-04-17 2018-03-13 Japan Display Inc. Liquid crystal display device and method of driving the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6434717B2 (ja) 2014-05-13 2018-12-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2015222346A (ja) 2014-05-23 2015-12-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
CN104977748B (zh) * 2015-07-17 2018-06-05 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制作方法、显示装置及其显示方法
KR102485387B1 (ko) * 2016-01-20 2023-01-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI581157B (zh) * 2016-04-20 2017-05-01 群創光電股份有限公司 觸控顯示裝置
WO2018181266A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、及びそれを備えた表示装置
JP7248458B2 (ja) 2019-03-08 2023-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002367601A1 (en) * 2002-01-15 2003-09-02 Samsung Electronics Co. Ltd. Liquid crystal display and method for fabricating the display
KR101423235B1 (ko) * 2008-01-04 2014-07-25 삼성디스플레이 주식회사 화소 구동 회로 및 이를 갖는 표시 장치
JP5246746B2 (ja) * 2008-01-21 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2012047807A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP5661015B2 (ja) 2011-09-30 2015-01-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示方法および電子機器
JP6094855B2 (ja) * 2012-09-27 2017-03-15 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示素子、画像表示装置、画像表示装置の駆動方法、携帯機器
JP6434717B2 (ja) 2014-05-13 2018-12-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9916798B2 (en) 2015-04-17 2018-03-13 Japan Display Inc. Liquid crystal display device and method of driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20170278472A1 (en) 2017-09-28
US9721519B2 (en) 2017-08-01
CN105044999B (zh) 2017-11-10
CN105044999A (zh) 2015-11-11
US20150310792A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015206985A (ja) 表示装置及び電子機器
KR101681832B1 (ko) 표시 장치 및 전자 기기
US8493302B2 (en) Liquid crystal display device with correction voltage different from video signal applied to data line in display period
KR101688314B1 (ko) 표시 장치 및 전자 기기
US10204575B2 (en) Display panel and display device
US7893900B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
US9871091B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US9625771B2 (en) Display device
US11164897B2 (en) Display device
JP2015172724A (ja) 表示装置
JP6302741B2 (ja) 表示装置
US10210827B2 (en) Driving substrate and driving method thereof, and liquid crystal display device
JP2020086016A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2014167514A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US11580919B2 (en) Driving method of display device
US11640089B2 (en) Liquid crystal display device and display system
JP2007178524A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006267544A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006003623A (ja) 液晶表示装置