JP2015205033A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015205033A
JP2015205033A JP2014087369A JP2014087369A JP2015205033A JP 2015205033 A JP2015205033 A JP 2015205033A JP 2014087369 A JP2014087369 A JP 2014087369A JP 2014087369 A JP2014087369 A JP 2014087369A JP 2015205033 A JP2015205033 A JP 2015205033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body motion
ultrasonic
wave
signal
diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014087369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5851549B2 (ja
Inventor
輝幸 園山
Teruyuki Sonoyama
輝幸 園山
井上 敬章
Takaaki Inoue
敬章 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Aloka Medical Ltd filed Critical Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority to JP2014087369A priority Critical patent/JP5851549B2/ja
Priority to CN201580020729.8A priority patent/CN106232016B/zh
Priority to EP15783131.4A priority patent/EP3135204A4/en
Priority to PCT/JP2015/061539 priority patent/WO2015163202A1/ja
Priority to US15/303,922 priority patent/US20170035384A1/en
Publication of JP2015205033A publication Critical patent/JP2015205033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851549B2 publication Critical patent/JP5851549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/485Diagnostic techniques involving measuring strain or elastic properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • A61B8/5276Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts due to motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52019Details of transmitters
    • G01S7/5202Details of transmitters for pulse systems
    • G01S7/52022Details of transmitters for pulse systems using a sequence of pulses, at least one pulse manipulating the transmissivity or reflexivity of the medium
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • G01S7/52026Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52042Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation determining elastic properties of the propagation medium or of the reflective target
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】超音波診断装置においてせん断波を利用した診断の精度を向上させる。
【解決手段】体動信号生成部60は、受信部14から得られる監視用の受信ビームに対応した受信信号に基づいて、診断対象となる被検体の体動に応じて変化する体動信号を生成する。体動監視部62は、体動信号生成部60から得られる体動信号に基づいて、体動の大小を判別することにより、体動の小さい診断推奨期間の開始タイミングを決定する。制御部70は、診断の開始タイミングから診断処理を実行する。これにより、心拍による影響の低い、望ましくは心拍による影響の全く無い、安定した診断情報を得ることが可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、超音波診断装置に関し、特に、せん断波を利用して組織の診断情報を得る技術に関する。
超音波診断装置において、せん断波を利用して組織の診断情報を得る技術が知られている。特許文献1には、超音波のプッシュパルスにより被検体内に生じるせん断波(シェアウェイブ「ShearWave」)の伝播速度を計測し、その伝播速度から組織の弾性に係る診断情報を得る技術が記載されている。
また、組織の弾性に係る診断情報を得る技術として、例えば、被検体の体表から被検体内の組織を圧迫し、その圧迫により生じる組織のひずみを超音波で計測することにより、組織の弾性に係る診断情報を得るエラストグラフィが知られている。
特開2012−100997号公報
組織のひずみを計測するエラストグラフィは、肝臓などのように手動で圧迫することが難しい部位においては、計測精度を向上することが難しい。そのため、例えば肝臓などから弾性に係る診断情報を得るための計測として、せん断波を利用した計測に期待が寄せられている。ところが、例えば心拍や呼吸などの体動があると、せん断波を利用した例えば肝臓の計測において、体動の影響により安定した診断情報を得ることが容易ではない。
こうした背景技術に鑑み、本願の発明者は、せん断波を利用して組織の診断情報を得る技術について研究開発を重ねてきた。
本発明は、その研究開発の過程において成されたものであり、その目的は、超音波診断装置においてせん断波を利用した診断の精度を向上させることにある。
上記目的にかなう好適な超音波診断装置は、超音波のプローブと、超音波を送波するようにプローブを制御する送信部と、プローブが受波した超音波の受信信号を得る受信部と、被検体に関する超音波の受信信号に基づいて、被検体の体動に応じて変化する体動信号を生成する体動信号生成部と、体動信号に基づいて体動の大小を判別することにより、体動の小さい診断推奨期間の開始タイミングを決定する体動監視部と、を有し、前記開始タイミングから診断処理を開始し、当該診断処理において、被検体内にせん断波を発生させて当該被検体内における組織の診断情報を得ることを特徴とする。
上記装置によれば、体動の小さい診断推奨期間の開始タイミングから診断処理が開始されるため、体動による影響の低い、望ましくは体動による影響の全く無い、安定した診断情報を得ることが可能になる。
望ましい具体例において、前記超音波診断装置は、監視用の超音波を送波することにより得られる受信信号に基づいて前記体動信号を生成し、当該体動信号に基づいて体動の大小を判別して前記開始タイミングを決定し、前記開始タイミングから、プッシュ用の超音波を送波して被検体内にせん断波を発生させ、トラッキング用の超音波を送波することにより得られる受信信号に基づいて、せん断波に伴う当該被検体内における組織の変位を計測して当該組織の診断情報を得る、ことを特徴とする。
望ましい具体例において、前記体動監視部は、前記体動信号に基づいて体動の大小を判別して当該体動信号に含まれる特徴波を検出することにより、当該特徴波の検出タイミングに応じて前記開始タイミングを決定する、ことを特徴とする。
望ましい具体例において、前記体動監視部は、心拍に伴う体動が最大となる時相に対応した前記特徴波を検出し、当該特徴波の検出タイミングから開始遅延時間が経過した時刻を前記開始タイミングとする、ことを特徴とする。
望ましい具体例において、前記体動監視部は、前記体動信号に基づいて体動の大小を判別することにより、ユーザによる診断開始操作のタイミングから、体動の小さい状態で開始待機時間が経過した時刻を前記開始タイミングとする、ことを特徴とする。
本発明により、超音波診断装置においてせん断波を利用した診断の精度が向上する。例えば、本発明の好適な態様によれば、体動の小さい診断推奨期間の開始タイミングから診断処理が開始されるため、体動による影響の低い、望ましくは体動による影響の全く無い安定した診断情報を得ることが可能になる。
本発明の実施において好適な超音波診断装置の全体構成を示す図である。 体動信号に基づく監視処理の具体例を説明するための図である。 受信信号の時相間における振幅の差分を説明するための図である。 診断開始タイミングの具体例を説明するための図である。 せん断波を利用した診断処理の具体例を説明するための図である。
図1は、本発明の実施において好適な超音波診断装置の全体構成を示す図である。プローブ10は、被検体内における組織、例えば生体内の肝臓等を含む領域に対して超音波を送受する超音波探触子である。プローブ10は、各々が超音波を送受または送波する複数の振動素子を備えており、複数の振動素子が送信部12により送信制御されて送信ビームが形成される。
また、プローブ10が備える複数の振動素子が、肝臓等の組織を含む領域内から超音波を受波し、これにより得られた信号が受信部14へ出力され、受信部14が受信ビームを形成して受信ビームに沿って受信信号(エコーデータ)が得られる。
プローブ10は、被検体内の肝臓等の組織を含む領域内においてせん断波を発生させる超音波(プッシュパルス)を送波する機能と、せん断波に伴う組織の変位を計測する超音波(トラッキングパルス)を送受する機能と、画像形成用の超音波を送受する機能を備えている。
さらに、プローブ10は、被検体内のおける体動を監視するための監視用の超音波を送波する機能を備えている。なお、画像形成用の超音波の一部または全てが監視用の超音波として利用されてもよい。
超音波の送波は、送信部12によって制御される。せん断波を発生させる場合、送信部12は、プッシュパルスの送信信号をプローブ10が備える複数の振動素子へ出力し、これにより、プッシュパルスの送信ビームが形成される。また、せん断波を計測する場合、送信部12は、トラッキングパルスの送信信号をプローブ10が備える複数の振動素子へ出力し、これにより、トラッキングパルスの送信ビームが形成される。
さらに、超音波画像を形成する場合、送信部12は、画像形成用の送信信号をプローブ10が備える複数の振動素子へ出力し、これにより、画像形成用の送信ビームが走査される。また、被検体内における体動を監視する場合、送信部12は、監視用の送信信号をプローブ10が備える複数の振動素子へ出力し、これにより、監視用の送信ビームが形成される。
受信部14は、プローブ10がトラッキングパルスを送受することにより複数の振動素子から得られる受波信号に基づいて、トラッキングパルスの受信ビームを形成し、その受信ビームに対応した受信信号を得る。また、受信部14は、プローブ10が画像形成用の超音波を送受することにより複数の振動素子から得られる受波信号に基づいて、画像形成用の受信ビームを形成しその受信ビームに対応した受信信号を生成する。さらに、受信部14は、プローブ10が監視用の超音波を送受することにより複数の振動素子から得られる受波信号に基づいて、監視用の受信ビームを形成しその受信ビームに対応した受信信号を生成する。
画像形成用の超音波ビーム(送信ビームと受信ビーム)は、診断対象となる肝臓等の組織を含む二次元平面内において走査され、二次元平面内から画像形成用の受信信号が収集される。もちろん、画像形成用の超音波ビームが三次元空間内において立体的に走査されて、三次元空間内から画像形成用の受信信号が収集されてもよい。
画像形成部20は、受信部14において収集された画像形成用の受信信号に基づいて、超音波の画像データを形成する。画像形成部20は、例えば診断対象である肝臓等の組織を含む領域のBモード画像(断層画像)の画像データを形成する。なお、画像形成用の受信信号が三次元的に収集されている場合に、画像形成部20は、三次元超音波画像の画像データを形成してもよい。
変位計測部30は、受信部14から得られるトラッキングパルスの受信ビームに対応した受信信号に基づいて、複数時相に亘るせん断波の変位を示す変位データを生成する。また、せん断波速度算出部40は、変位計測部30から得られる変位データに基づいて、せん断波の速度を算出する。変位計測部30とせん断波速度算出部40における処理については後に詳述する。
表示処理部50は、画像形成部20から得られる超音波画像の画像データと、せん断波速度算出部40において算出されるせん断波の速度に基づいて、表示画像を形成する。表示処理部50において形成された表示画像は、表示部52に表示される。
体動信号生成部60は、受信部14から得られる監視用の受信ビームに対応した受信信号に基づいて、診断対象となる被検体の体動に応じて変化する体動信号を生成する。また体動監視部62は、体動信号生成部60から得られる体動信号に基づいて、体動の大小を判別することにより、体動の小さい診断推奨期間の開始タイミングを決定する。体動信号生成部60と体動監視部62における処理については後に詳述する。
制御部70は、図1に示す超音波診断装置内を全体的に制御する。その制御において、制御部70は、体動監視部62における体動の監視結果に応じて診断処理を開始する。
図1に示す各構成(各機能ブロック)のうち、送信部12,受信部14,画像形成部20,変位計測部30,せん断波速度算出部40,表示処理部50,生体信号生成部60,体動監視部62は、それぞれ、例えば、電気電子回路やプロセッサ等のハードウェアを利用して実現することができ、その実現において必要に応じてメモリ等のデバイスが利用されてもよい。また、表示部52の好適な具体例は液晶ディスプレイ等である。そして、制御部70は、例えば、CPUやプロセッサやメモリ等のハードウェアと、CPUやプロセッサの動作を規定するソフトウェア(プログラム)の協働により実現することができる。
図1の超音波診断装置の概要は以上のとおりである。次に、図1の超音波診断装置による体動の監視処理と組織の診断処理について詳述する。なお、図1に示した各構成(各機能ブロック)については、以下の説明において図1の符号を利用する。
図2は、体動信号に基づく監視処理の具体例を説明するための図である。図2(A)には、診断対象となる被検体に関する体動信号の好適な具体例が図示されている。また、図2(A)の体動信号を説明するうえでの参考情報として、図2(B)には、同じ被検体から心電計等を利用して得られる心電波形の具体例が図示されている。心電波形内には、複数の特徴波(R波,S波,T波,P波)が含まれている。R波は、心電波形の中で最も振幅の大きい波形部分であり、通常、心拍の1周期ごとに1度発生する。また、R波の直後にS波が発生し、その後にT波とP波が発生する。なお、図2(A)の体動信号と図2(B)の心電波形は、同一の時間軸における波形である。
例えば、時刻t0において、操作パネル等の操作デバイスを介して、ユーザから診断開始の操作を受け付けると、制御部70が体動の監視処理に係る制御を開始し、診断対象となる肝臓等を含む被検体に対して監視用の超音波が送波されて監視用の受信信号が得られる。
体動信号生成部60は、監視用の受信ビームに対応した受信信号に基づいて、例えば、図2(A)に示す体動信号を生成する。体動信号生成部60は、診断対象となる肝臓等を通る監視用受信ビームの受信信号に基づいて、例えば、受信信号の時相間における振幅の差分に基づいて体動信号を生成する。
図3は、受信信号の時相間における振幅の差分を説明するための図である。図3には、時相tにおける受信信号の波形(実線)と、時相tよりも1時相前の時相t−1における受信信号の波形(破線)が図示されている。なお、図3における1時相とは、例えば、監視用受信ビームのパルス繰り返し周期(PRT)の1周期である。ちなみに、監視用受信ビームが二次元平面内で走査されている場合には1フレームが1時相となる。
体動信号生成部60は、監視用の受信ビームに関する時相tの受信信号と時相t−1の受信信号について時相間における振幅の差分daを算出する。差分daは、特定の箇所(特定の深さ)における振幅値から算出されてもよいし、複数箇所(複数の深さ)における振幅値から、例えば統計的な演算(平均演算等)により算出されてもよい。また、肝臓等の診断対象を含む二次元平面内で監視用受信ビームが走査されている場合には、平面内(断面内)で得られる受信信号に基づいて、平面内における統計的な演算により差分daが算出されてもよい。
体動信号生成部60は、各時相tごとに差分da(図3)を算出し、複数時相に亘って変化する指標値を示した体動信号(図2)を生成する。各時相tごとに得られる差分daは、体動が小さいほど小さな値となり、体動が大きいほど大きな値となる。体動信号生成部60は、複数時相に亘って得られる差分daの波形を上下(縦軸方向)に反転させて、体動信号(図2)を生成する。これにより、体動が小さいほど大きな指標値となり、体動が大きいほど小さな指標値となる体動信号(図2)が生成される。
なお、体動信号生成部60は、監視用の受信ビームの受信信号、例えば直交検波処理後の複素受信信号に基づいて、数1式により各時相tの相関値を算出し、各時相tの相関値を指標値として体動信号(図2)を形成してもよい。
Figure 2015205033
例えば、肝臓等の組織を通るように、または、肝臓等の組織の近傍を通るように、1本の監視用の超音波ビームが形成され、その1本の超音波ビームから得られる受信信号に基づいて、数1式により各時相tの相関値が算出される。なお、数1式において、深さ方向のサンプルdは1点(1サンプル)でもよいが、深さ方向のサンプルdを複数点(複数サンプル)とし、数1式により得られる相関値を深さ方向に加算することにより、相関値の感度を向上させてもよい。
また、例えば、監視用の超音波ビーム(送信ビームと受信ビーム)を肝臓等の組織を含む平面内において走査して監視用フレームを形成し、複数の時相に亘って次々に複数の監視用フレームを形成して、複数の監視用フレームから各時相ごとに相関値が算出されて相関値の波形が生成されてもよい。
また、体動信号生成部60は、監視用の超音波ビームを介して各時相ごとに得られるドプラ情報(例えばドプラシフト周波数)に基づいて、複数時相に亘って変化するドプラ情報を指標値とした体動信号を生成してもよい。
図2に戻り、体動監視部62は、体動信号に基づいて体動の大小を判別することにより体動の小さい診断推奨期間の開始タイミングを決定する。体動監視部62は、体動信号生成部60において生成された体動信号、例えば図2(A)に示す複数時相に亘る指標値の波形に基づいて、心拍に伴う体動が最大となる時相に対応した特徴波Mを検出し、特徴波Mの検出タイミングから開始遅延時間Tbだけ経過した時刻tsを診断の開始タイミングとする。
心臓の収縮拡張運動においては、心室が収縮する心室収縮期に最も大きく変動する時相があり、その時相に対応した期間において心拍による体動の影響が最も強くなる。また、心拍による体動の影響が強いと、差分da(図3)が大きくなり、差分daの波形を上下(縦軸方向)に反転させて得られる体動信号(図2)の指標値が小さくなる。
そこで、体動監視部62は、例えば、体動信号の指標値が閾値以下となる波形部分を探索して特徴波Mを検出する。具体的には、閾値以下となる波形部分が検出期間Ta(例えば10ms〜150ms)続いた場合に、その波形部分が特徴波Mとして検出される。
さらに、体動監視部62は、特徴波Mの検出タイミングから開始遅延時間Tb(例えば100ms程度)経過した時刻tsを診断の開始タイミングとする。そして、制御部70は、診断の開始タイミングから組織の診断処理に係る制御を開始し、これにより、せん断波を利用した肝臓等の組織の診断処理が実行される。ちなみに、指定された診断時間Tcだけ組織の診断処理が実行されてから、再び体動の監視処理が実行されてもよい。
なお、図2に示す具体例において、閾値のレベル(大きさ)、検出期間Taの時間長、開始遅延時間Tbの時間長、診断時間Tcの時間長は、それぞれ、予め設定された値(デフォルト値)であってもよいし、医師等のユーザにより適宜に調整されてもよい。
また、図2(A)には、複数時相に亘って得られる差分da(図3)の波形を上下(縦軸方向)に反転させて得られる体動信号の具体例を示したが、差分daの波形をそのまま(反転させずに)体動信号として利用してもよい。差分daの波形をそのまま利用する場合には、心拍による体動の影響が強いと、体動信号の指標値(差分da)が大きくなるため、指標値が閾値以上となる波形部分を探索して特徴波Mを検出すればよい。
なお、監視用受信ビームの受信信号に基づいて、例えば図2(B)に示す心電波形に相当する波形を得た場合には、心電波形のR波またはT波に対応した時相を検出し、その時相から開始遅延時間Tb(心電波形用に調整された開始遅延時間Tb)経過した時刻tsを診断の開始タイミングとしてもよい。
図4は、診断開始タイミングの具体例を説明するための図である。図4には、体動信号(図2(A))の波形と閾値についての様々な具体例が図示されている。
具体例1に示す体動信号の波形が得られており、閾値A(又は閾値B)が設定されている場合、閾値A(又は閾値B)以下となる波形部分が検出期間Ta(例えば10ms〜150ms)続くため、その波形部分が特徴波Mとして検出され、特徴波Mの検出タイミングから開始遅延時間Tb(例えば100ms)経過した時刻tsが診断の開始タイミングとされる。これにより、特徴波Mのタイミングに同期した診断が開始される。
これに対し、具体例1において、閾値Cが設定されている場合には、閾値C以下となる波形部分が検出されない。この場合には、体動信号が閾値Cを継続的に超えており、心拍等の体動による影響が小さいと判断され、ユーザから診断開始の操作を受け付けた時刻t0から、開始待機時間(例えば1sec)経過した時刻tsが診断の開始タイミングとされる。これにより、特徴波Mに同期しない、非同期の診断が開始される。
また、具体例2に示す体動信号の波形が得られており、閾値Dが設定されている場合、閾値D以下となる波形部分が検出期間Ta(例えば10ms〜150ms)続くため、その波形部分が特徴波Mとして検出され、特徴波Mの検出タイミングから開始遅延時間Tb(例えば100ms)経過した時刻tsが診断の開始タイミングとされる。これにより、特徴波Mのタイミングに同期した診断が開始される。
これに対し、具体例2において、閾値E(又は閾値F)が設定されている場合には、閾値E(又は閾値F)以下となる波形部分が検出されない。この場合には、体動信号が閾値E(又は閾値F)を継続的に超えており、心拍等の体動による影響が小さいと判断され、ユーザから診断開始の操作を受け付けた時刻t0から、開始待機時間(例えば1sec)経過した時刻tsが診断の開始タイミングとされる。これにより、特徴波Mに同期しない非同期の診断が開始される。
また、具体例3に示す体動信号の波形が得られており、閾値G(又は閾値H)が設定されている場合、閾値G(又は閾値H)以下となる波形部分が検出期間Ta(例えば10ms〜150ms)よりも大きく(例えば150msよりも長く)続くため、その波形部分は特徴波Mとして検出されない。この場合には、相関値が閾値G(又は閾値H)よりも継続的に小さいため、体動による影響が大きいと判断されて診断が開始されない。なお、この場合には、体動が大きく診断が開始できない旨を表示部52に表示するなどしてユーザに知らせることが望ましい。
これに対し、具体例3において、閾値Iが設定されている場合、閾値I以下となる波形部分が検出されない。この場合には、体動信号が閾値Iを継続的に超えており、心拍等の体動による影響が小さいと判断され、ユーザから診断開始の操作を受け付けた時刻t0から開始待機時間(例えば1sec)経過した時刻tsが診断の開始タイミングとされる。これにより、特徴波Mに同期しない、非同期の診断が開始される。
さらに、具体例4に示すように、体動信号の波形が得られており、閾値Jが設定されている場合、閾値J以下となる波形部分が検出期間Ta(例えば10ms〜150ms)よりも大きく(例えば150msよりも長く)続くため、その波形部分は特徴波Mとして検出されない。この場合には、体動による影響が大きいと判断されて診断が開始されない。なお、体動が大きく診断が開始できない旨を表示部52に表示するなどしてユーザに知らせるようにしてもよい。
これに対し、具体例4において、閾値Kが設定されている場合、閾値K以下となる波形部分が検出期間Ta(例えば10ms〜150ms)続くため、その波形部分が特徴波Mとして検出され、特徴波Mの検出タイミングから開始遅延時間Tb(例えば100ms)経過した時刻tsが診断の開始タイミングとされる。これにより、特徴波Mのタイミングに同期した診断が開始される。
また、具体例4において、閾値Lが設定されている場合、閾値L以下となる波形部分が検出期間Ta(例えば10ms〜150ms)よりも小さい(短い)ため、その波形部分は特徴波Mとして検出されない。この場合には、心拍以外の影響により体動が大きく変動する可能性があると判断されて診断が開始されない。この場合にも、診断が開始できない旨を表示部52に表示するなどしてユーザに知らせることが望ましい。
なお、具体例4に示す体動信号の波形は、心拍以外の体動やノイズ等の影響を受けている可能性がある。そこで、例えば、複数の閾値(例えば閾値J,K,L)に基づいた総合的な判定により、診断を行うか否かを決定するようにしてもよい。
体動信号に基づいた体動の監視処理により診断の開始タイミングが決定されると、制御部70は診断の開始タイミングから組織の診断処理に係る制御を開始する。これにより、せん断波を利用した肝臓等の組織の診断処理が実行される。
図5は、せん断波を利用した診断処理の具体例を説明するための図である。図5(A)には、プローブ10を利用して形成されるプッシュパルスの送信ビームPと、トラッキングパルスの超音波ビームT1,T2の具体例が図示されている。
図5(A)において、プッシュパルスの送信ビームPは、X方向の位置pを通るように深さY方向に沿って形成される。例えば、図5(A)に示すX軸上の位置pを焦点としてプッシュパルスの送信ビームPが形成される。位置pは、例えば、表示部52に表示される生体内の肝臓等の診断対象に関する超音波画像を確認した医師等のユーザ(検査者)により、所望の位置に設定される。
位置pを焦点としてプッシュパルスの送信ビームPが形成されてプッシュパルスが送波されると、生体内において、位置pを起点として比較的強いせん断波が発生する。図5(A)に示す具体例においては、位置pを中心として発生するせん断のX方向における伝搬速度が計測される。
図5(A)において、トラッキングパルスに係る2本の超音波ビームT1,T2が形成される。超音波ビーム(送信ビームと受信ビーム)T1は、例えば図5(A)に示すX軸上の位置x1を通るように形成され、超音波ビーム(送信ビームと受信ビーム)T2は、例えば図5(A)に示すX軸上の位置x2を通るように形成される。位置x1と位置x2は、例えば、表示部52に表示される肝臓等の超音波画像を確認したユーザにより所望の位置に設定されてもよいし、図1の超音波診断装置が、位置pからX方向に沿って所定の距離だけ離れた個所に位置x1と位置x2を設定してもよい。
図5(B)は、プッシュパルスの送信ビームPとトラッキングパルスの超音波ビームT1,T2の生成タイミングの具体例を示している。図5(B)の横軸は時間軸tである。
図5(B)において、期間Pは、プッシュパルスの送信ビームPが形成される期間であり、期間T1,T2は、それぞれ、トラッキングパルスの超音波ビームT1,T2が形成される期間である。
期間P内においては、多数波のプッシュパルスが送波される。例えば、期間P内において、連続波の超音波が送波される。これにより、例えば位置pにおいてせん断波が発生する。
期間T1,T2においては、1波から数波程度のいわゆるパルス波のトラッキングパルスが送波され、そのパルス波に伴う反射波が受波される。例えば位置x1,x2を通る超音波ビームT1,T2が形成され、位置x1,x2における受信信号が得られる。
トラッキングパルスの送受は、複数の期間に亘って繰り返し行われる。つまり、図5(B)に示すように、期間T1,T2が交互に、例えばせん断波に伴う組織の変位が確認されるまで繰り返される。
変位計測部30は、トラッキングパルスの超音波ビームT1の受信データと超音波ビームT2の受信データに基づいて、位置x1,x2における変位を計測する。
せん断波速度算出部40は、例えば、位置pにおいて発生したせん断波の影響により、位置x1における組織の変位が最大となる時刻t1と、位置x2における組織の変位が最大となる時刻t2と、位置x1と位置x2の距離Δxと、に基づいて、せん断波のX軸方向の伝搬速度Vs=Δx/(t2−t1)を算出する。なお、せん断波の伝搬速度は、他の公知の手法を利用して算出されてもよい。さらに、せん断波の伝搬速度に基づいて、せん断波が計測された組織の弾性値などが算出されてもよい。
図5(B)に示す計測セットVsnは、プッシュパルスの送波が開始されてから、せん断波の伝搬速度が算出されるまでの期間である。制御部70は、例えば、診断の開始タイミングから診断処理を実行し、計測セットVsnを1セットだけ実行させてから、体動の監視処理に戻るようにしてもよい。また、制御部70は、例えば、診断の開始タイミングから診断処理を実行し、予め指定された診断時間Tc(図2参照)の間に、複数の計測セットVsnを実行させてから、体動の監視処理に戻るようにしてもよい。
なお、図5の具体例においては、プッシュパルスの送信ビームPに対して、X軸の正方向側に、トラッキングパルスの超音波ビームT1,T2を形成しているが、プッシュパルスの送信ビームPに対して、X軸の負方向側にトラッキングパルスの超音波ビームT1,T2を形成して、X軸の負方向側に伝搬するせん断波を計測するようにしてもよい。もちろん、プッシュパルスの送信ビームPの位置pや、トラッキングパルスの超音波ビームT1,T2の位置x1,x2は、診断対象や診断状況等に応じて適切に設定されることが望ましい。
このように、図1の超音波診断装置によれば、体動の小さい診断推奨期間の開始タイミングから診断処理が開始されるため、体動による影響の低い、望ましくは体動による影響の全く無い安定した診断情報、例えばせん断波の伝搬速度Vsを得ることが可能になる。
なお、せん断波速度算出部40において伝搬速度Vsが算出されると、表示処理部50は、伝搬速度Vsを含んだ表示画像を形成し、その表示画像が表示部52に表示される。また、伝搬速度Vsと共に、又は、伝搬速度Vsに代えて、伝搬速度Vsに基づいて組織の硬さに関する診断情報が算出されて表示されてもよい。例えば、硬さに関する診断情報として、伝搬速度Vsに基づいて、ヤング率E=3ρVs(ρ:密度)が算出されて表示されてもよい。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、上述した実施形態は、あらゆる点で単なる例示にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。本発明は、その本質を逸脱しない範囲で各種の変形形態を包含する。
10 プローブ、12 送信部、14 受信部、20 画像形成部、30 変位計測部、40 せん断波速度算出部、50 表示処理部、52 表示部、60 体動信号生成部、62 体動監視部、70 制御部。

Claims (5)

  1. 超音波のプローブと、
    超音波を送波するようにプローブを制御する送信部と、
    プローブが受波した超音波の受信信号を得る受信部と、
    被検体に関する超音波の受信信号に基づいて、被検体の体動に応じて変化する体動信号を生成する体動信号生成部と、
    体動信号に基づいて体動の大小を判別することにより、体動の小さい診断推奨期間の開始タイミングを決定する体動監視部と、
    を有し、
    前記開始タイミングから診断処理を開始し、当該診断処理において、被検体内にせん断波を発生させて当該被検体内における組織の診断情報を得る、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 請求項1に記載の超音波診断装置において、
    監視用の超音波を送波することにより得られる受信信号に基づいて前記体動信号を生成し、当該体動信号に基づいて体動の大小を判別して前記開始タイミングを決定し、
    前記開始タイミングから、プッシュ用の超音波を送波して被検体内にせん断波を発生させ、トラッキング用の超音波を送波することにより得られる受信信号に基づいて、せん断波に伴う当該被検体内における組織の変位を計測して当該組織の診断情報を得る、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  3. 請求項1または2に記載の超音波診断装置において、
    前記体動監視部は、前記体動信号に基づいて体動の大小を判別して当該体動信号に含まれる特徴波を検出することにより、当該特徴波の検出タイミングに応じて前記開始タイミングを決定する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  4. 請求項3に記載の超音波診断装置において、
    前記体動監視部は、心拍に伴う体動が最大となる時相に対応した前記特徴波を検出し、当該特徴波の検出タイミングから開始遅延時間が経過した時刻を前記開始タイミングとする、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の超音波診断装置において、
    前記体動監視部は、前記体動信号に基づいて体動の大小を判別することにより、ユーザによる診断開始操作のタイミングから、体動の小さい状態で開始待機時間が経過した時刻を前記開始タイミングとする、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
JP2014087369A 2014-04-21 2014-04-21 超音波診断装置 Active JP5851549B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087369A JP5851549B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 超音波診断装置
CN201580020729.8A CN106232016B (zh) 2014-04-21 2015-04-15 超声波诊断装置
EP15783131.4A EP3135204A4 (en) 2014-04-21 2015-04-15 Ultrasonic diagnostic device
PCT/JP2015/061539 WO2015163202A1 (ja) 2014-04-21 2015-04-15 超音波診断装置
US15/303,922 US20170035384A1 (en) 2014-04-21 2015-04-15 Ultrasonic diagnostic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087369A JP5851549B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015205033A true JP2015205033A (ja) 2015-11-19
JP5851549B2 JP5851549B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=54332369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014087369A Active JP5851549B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 超音波診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170035384A1 (ja)
EP (1) EP3135204A4 (ja)
JP (1) JP5851549B2 (ja)
CN (1) CN106232016B (ja)
WO (1) WO2015163202A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687336B2 (ja) * 2015-06-17 2020-04-22 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び制御プログラム
EP3955826A1 (en) * 2019-04-18 2022-02-23 Koninklijke Philips N.V. System and method for acquisition triggering for cardiac elastography

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1099328A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002538911A (ja) * 1999-03-15 2002-11-19 ソシエテ・デラストグラフィ・アンピュルショネル・プール・レ・システム・ドゥ・メジュール・ドゥ・レラスティシテ(エスウイエスエムウ) 剪断波を用いたイメージング方法および装置
JP2012100997A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置及びその作動方法
JP2012196390A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Fujifilm Corp 超音波診断装置
JP2012528614A (ja) * 2009-06-04 2012-11-15 スーパー ソニック イマジン 心収縮性を測定するための方法及び装置
JP2013500752A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 スーパー ソニック イマジン 剪断波を伝搬させることによって哺乳類軟組織中の物理的パラメータを計測するための方法および装置
JP2013223625A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Panasonic Corp 超音波画像解析装置および超音波画像解析方法
JP2013544615A (ja) * 2010-12-13 2013-12-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ バックグランド動き効果に関する音響放射力効果の測定の調整
JP2015107311A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859548B2 (en) * 1996-09-25 2005-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic picture processing method and ultrasonic picture processing apparatus
US6364835B1 (en) * 1998-11-20 2002-04-02 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound imaging methods for extended field of view
FR2844058B1 (fr) * 2002-09-02 2004-11-12 Centre Nat Rech Scient Procede et dispositif d'imagerie utilisant des ondes de cisaillement
US7942821B2 (en) * 2003-11-27 2011-05-17 Hitachi Medical Corporation Doppler velocity detection device and ultrasonographic device using the same
JP2005342006A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp 超音波診断装置、超音波画像処理装置、及び超音波信号処理プログラム
US8155729B1 (en) * 2006-02-17 2012-04-10 General Electric Company Method and apparatus to compensate imaging data with simultaneously acquired motion data
JP4975098B2 (ja) * 2006-05-12 2012-07-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 動き補償による超音波合成送信フォーカシング
EP3309823B1 (en) * 2008-09-18 2020-02-12 FUJIFILM SonoSite, Inc. Ultrasound transducers

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1099328A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002538911A (ja) * 1999-03-15 2002-11-19 ソシエテ・デラストグラフィ・アンピュルショネル・プール・レ・システム・ドゥ・メジュール・ドゥ・レラスティシテ(エスウイエスエムウ) 剪断波を用いたイメージング方法および装置
JP2012528614A (ja) * 2009-06-04 2012-11-15 スーパー ソニック イマジン 心収縮性を測定するための方法及び装置
JP2013500752A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 スーパー ソニック イマジン 剪断波を伝搬させることによって哺乳類軟組織中の物理的パラメータを計測するための方法および装置
JP2012100997A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置及びその作動方法
JP2013544615A (ja) * 2010-12-13 2013-12-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ バックグランド動き効果に関する音響放射力効果の測定の調整
JP2012196390A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Fujifilm Corp 超音波診断装置
JP2013223625A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Panasonic Corp 超音波画像解析装置および超音波画像解析方法
JP2015107311A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3135204A4 (en) 2018-01-03
CN106232016A (zh) 2016-12-14
US20170035384A1 (en) 2017-02-09
WO2015163202A1 (ja) 2015-10-29
CN106232016B (zh) 2019-09-24
EP3135204A1 (en) 2017-03-01
JP5851549B2 (ja) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2881041B1 (en) Apparatus and method for ultrasonic diagnosis
KR102051293B1 (ko) 의료 초음파 전단파 이미징에서의 분류 프리프로세싱
JP6353929B2 (ja) 超音波診断装置、及び弾性評価方法
KR102210372B1 (ko) 초음파 의료 이미징에서 전단 속도로부터의 조직 점탄성 추정
WO2006082966A1 (ja) 超音波診断装置
JP6259953B2 (ja) せん断波を用いる測定に関する超音波システム及び方法
KR101922522B1 (ko) 전단파들을 사용하는 사운드 스피드 이미징
JP2015154883A (ja) 超音波測定装置および超音波測定方法
JP6687336B2 (ja) 超音波診断装置及び制御プログラム
JP6006769B2 (ja) 超音波診断装置
JP5851549B2 (ja) 超音波診断装置
CN111885965A (zh) 用于三维中的剪切波成像的超声系统
JP5992705B2 (ja) 超音波診断装置
CN104905821A (zh) 脂肪诊断装置
JP2015128554A (ja) 超音波診断装置
EP2749229A1 (en) Ultrasound system and method of controlling the same
JP2016055040A (ja) 超音波診断装置
CN106659470B (zh) 超声波诊断装置
JP2002224063A (ja) 脈波伝播速度計測装置及び超音波診断装置
JP2015188514A (ja) 超音波診断装置
JP2016087140A (ja) 超音波診断装置
JPWO2006126485A1 (ja) 超音波診断装置
JP2015062483A (ja) 超音波診断装置
JP2016179113A (ja) 超音波診断装置
JP2008183118A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250