JP2015202200A - 固定部材及び吸収性物品 - Google Patents

固定部材及び吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015202200A
JP2015202200A JP2014082995A JP2014082995A JP2015202200A JP 2015202200 A JP2015202200 A JP 2015202200A JP 2014082995 A JP2014082995 A JP 2014082995A JP 2014082995 A JP2014082995 A JP 2014082995A JP 2015202200 A JP2015202200 A JP 2015202200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
fastener
fixing member
base material
loop fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014082995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6425403B2 (ja
Inventor
佳久 松田
Yoshihisa Matsuda
佳久 松田
クリストファー ケイ ビーグラー,
K Biegler Kristopher
クリストファー ケイ ビーグラー,
ライアン リュプケ,
Luepke Ryan
ライアン リュプケ,
トーマス ジェイ ギルバート,
J Gilbert Thomas
トーマス ジェイ ギルバート,
裕 桜井
Yutaka Sakurai
裕 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014082995A priority Critical patent/JP6425403B2/ja
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to MX2016013537A priority patent/MX2016013537A/es
Priority to PCT/US2015/025260 priority patent/WO2015160642A1/en
Priority to US15/303,645 priority patent/US10624800B2/en
Priority to CN201580019765.2A priority patent/CN106232076B/zh
Priority to BR112016024038A priority patent/BR112016024038A2/pt
Priority to KR1020167031173A priority patent/KR20160144436A/ko
Priority to EP15780696.9A priority patent/EP3131514A4/en
Publication of JP2015202200A publication Critical patent/JP2015202200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425403B2 publication Critical patent/JP6425403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/62Mechanical fastening means, ; Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
    • A61F13/622Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5622Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5622Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like
    • A61F13/5633Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like open type diaper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5622Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like
    • A61F13/5633Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like open type diaper
    • A61F13/5638Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like open type diaper adjustable open type diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5622Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like
    • A61F13/5633Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like open type diaper
    • A61F13/5644Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like open type diaper having more than one pair of fasteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5622Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like
    • A61F13/565Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like pants type diaper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/62Mechanical fastening means, ; Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/62Mechanical fastening means, ; Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
    • A61F13/622Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
    • A61F13/625Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop characterised by the hook
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/62Mechanical fastening means, ; Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
    • A61F13/622Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
    • A61F13/627Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop characterised by the loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/66Garments, holders or supports not integral with absorbent pads
    • A61F13/68Garments, holders or supports not integral with absorbent pads abdominal enclosing type

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Abstract

【課題】面ファスナーを有する固定部材に関して、固定部材及び被固定部材間に生じるずれに対する安定性、及び、被固定部材の動きへの追従性を改良するとともに、使用時に意図せず固定部材の先端部が折り返されたままの状態となることを防ぐこと。【解決手段】シート状の基材21と、基材21上に設けられた面ファスナー30とを備える固定部材20が開示される。面ファスナー30が、基材21の巻付け方向における先端21E1から離れた位置で基材21の表面を覆っており、ガーレ式試験機を用いた曲げ試験による固定部材20の曲げ剛性が、面ファスナー30が設けられている部分から切り出された試験片を用いて測定されたときに最小で150mgf以下である。基材21の面ファスナー30よりも先端21E1側の部分21aの面ファスナー30側の表面S1が、面ファスナー30との係合が抑制された表面である。【選択図】図3

Description

本発明の一側面は、固定部材及び吸収性物品に関する。
従来から、生地などの被固定部材における異なる領域間の固定、又は複数の被固定部材同士等の固定のために、面ファスナーが用いられている。
特許文献1に記載の使い捨ておむつは、透液トップシートと不透性バックシートとにより吸収体を内装して形成したおむつ本体と、おむつ本体の背部両側に固定したファスニングテープとを備えている。ファスニングテープの基材表面にオス材が設けられ、バックシートの裏面腹部位置に係止用シートのメス材が設けられている。この使い捨ておむつにおいて、ファスニングテープの基材面とオス材との剥離力を低減し、両者が係合することのないように構成されている。
特許文献2に記載の使い捨ておむつは、不織布で形成され、胴回り方向へ延びた翼部を有している。翼部の外側縁部にはその不織布の一部分を胴回り方向へ延ばすことによってファスナ部が形成され、ファスナ部内面にはメカニカルファスナの雄部材が取り付けられている。翼部の内面には繊維が融着してなる微小な融着部が多数形成され、内面の単位面積あたりについての融着部の数は、ファスナ部とその近傍の第1区域において多く、第1区域よりも内方の第2区域において少なく形成されている。
特開2003−159279号公報 特開2002−000649号公報
被固定部材の固定のために用いられる固定部材は、例えば、面ファスナーとして雄材(フック材等)を有し、雄材と係合する雌材との面同士の結合により、被固定部材を固定する。このような固定部材のずれに対する安定性を高めるためには、面ファスナーの寸法を大きくすることが有効である。
しかし、面ファスナーの寸法が大きいと、被固定部材の動きへの追従性が低下する傾向がある。そこで、固定部材において、面ファスナーの部分の剛性を小さくすることで、被固定部材に固定された固定部材が、被固定部材の曲げやねじりなどに応じて柔軟に変形するようになる。その結果、ずれに対する安定性を高めるために面ファスナーの巻付け方向及び幅方向双方の寸法を十分に確保したとしても、被固定部材の動きに対する追従性を確実に確保することが可能となる。
ところが、面ファスナーの部分の剛性が小さいと、固定部材を使用する際に、固定部材の先端部が意図せず折り返され易い。その場合、折り返された部分が固定部材の面ファスナーと係合して折り返されたままの状態になり、固定部材の使用に支障をきたすことがある。固定部材の先端部は、固定部材を脱着するために使用者がつまむ部分であることが多く、この部分が折り返されたままの状態となることは、不便である。
そこで、面ファスナーを有する固定部材に関して、固定部材及び被固定部材間に生じるずれに対する安定性、及び、被固定部材の動きへの追従性を改良するとともに、使用時に意図せず固定部材が折り返されたままの状態となることを防ぐことが望まれる。
本発明は、一つの側面において、シート状の基材と、基材上に設けられた面ファスナーとを備える固定部材に関する。この本発明の一形態に係る固定部材の面ファスナーは、前記基材の先端から離れた位置で前記基材の表面を覆っている。一形態に係る固定部材のガーレ式試験機を用いた曲げ試験による曲げ剛性は、最小で150mgf以下である。ここで、該曲げ試験は、前記面ファスナーが設けられている部分から切り出したストリップ状の試験片を用い、該試験片の一端を、該試験片の固定端から自由端までの長さが19.05mmとなるようにつかみ具によって固定して行われる。また、一形態に係る固定部材において、前記基材の前記面ファスナーよりも前記先端側の部分の前記面ファスナー側の表面が、前記面ファスナーとの係合が抑制された表面である。
このような形態によれば、面ファスナーが設けられている部分の剛性が小さいことで、被固定部材に固定された固定部材が、被固定部材の曲げやねじりなどに応じて柔軟に変形するようになる。その結果、ずれに対する安定性を高めるために面ファスナーの寸法を十分に確保したとしても、被固定部材の動きに対する追従性を確実に確保することが可能となる。更に、面ファスナーが設けられた部分の剛性が小さいために、固定部材の先端部が折り返され易い傾向があるものの、その場合に面ファスナーに接触し得る基材表面の面ファスナーとの係合が抑制された表面であるため、固定部材の先端部が折り返されたままの状態にはなり難い。
前記面ファスナーとの係合が抑制された前記表面が、前記面ファスナーとの90度剥離強度の最大値が0.10N/15mm以下である、表面であってもよい。また、前記面ファスナーとの係合が抑制された前記表面が、繊維集合体の加熱処理された表面であってもよい。
さらに別の形態に係る固定部材のガーレ式試験機を用いた曲げ試験による曲げ剛性は、30mgf以下である。ここで、該曲げ試験は、前記面ファスナーが設けられている部分から前記面ファスナーが設けられていない前記先端側の部分にかけての部分から切り出したストリップ状の試験片を用い、該試験片の前記面ファスナーが設けられていない部分の側の一端を、該試験片の固定端から自由端までの長さが19.05mmで、且つ、固定端からの該試験片における前記面ファスナーが設けられている部分までの長さの最小値が3.65mmとなるようにつかみ具によって固定して行われる。
さらに別の形態に係る固定部材では、基材の面ファスナーよりも先端側の部分が折り返されていてもよい。
本発明の一形態に係る吸収性物品は、上記のいずれかの固定部材を備える。
本発明は、別の一側面において、上記形態に係る固定部材を製造する方法に関する。一形態に係る方法は、基材の面ファスナー側となる表面の一部を前記面ファスナーとの係合が抑制されるように加熱処理するステップを備え、加熱処理される前記表面が、繊維集合体の表面である。
このような形態によれば、得られる固定部材に関して、固定部材及び被固定部材間に生じるずれに対する安定性、及び、被固定部材の動きへの追従性を改良するとともに、使用時に意図せず固定部材の先端部が折り返されたままの状態となることを防ぐことができる。
さらに別の形態に係る方法は、複数の前記基材となる長尺の原料基材を準備するステップと、前記原料基材の表面の、前記基材の先端に対応する位置から離れた領域に前記面ファスナーを取り付けるステップと、前記原料基材及び前記原料基材上に設けられた前記面ファスナーを有する積層体を複数の前記固定部材に分割するステップとを更に備えていてもよい。この場合、基材の面ファスナー側となる表面の一部を前記面ファスナーとの係合が抑制されるように加熱処理するステップが、前記原料基材の表面の、前記面ファスナーが取り付けられる領域と前記基材の先端に対応する位置との間の領域を前記面ファスナーとの係合が抑制されるように加熱処理するステップであってもよい。
さらに別の形態に係る方法では、前記原料基材の表面に前記面ファスナーを取り付ける前記ステップが、前記原料基材の表面の前記面ファスナーが取り付けられる領域を加熱することにより行われてもよい。この場合、前記原料基材の表面の、前記面ファスナーが取り付けられる前記領域、及び前記面ファスナーが取り付けられる前記領域と前記基材の先端に対応する前記位置との間の前記領域を、前記原料基材をその長手方向に移動させながら連続的に加熱することにより、前記面ファスナーを取り付ける前記ステップと、前記原料基材の表面を前記面ファスナーとの係合が抑制されるように加熱処理する前記ステップとが同時に行われてもよい。
さらに別の形態に係る方法において、前記積層体を複数の前記固定部材に分割する前記ステップが、前記積層体の長手方向に沿って周期的に蛇行し前記先端となる部分を含む山部を有する蛇行線に沿って前記積層体を幅方向に分割することと、分割された各片を前記蛇行線の谷部に対応する位置で長手方向に分割することとを含んでいてもよい。
本発明の一側面によれば、面ファスナーを有する固定部材に関して、固定部材及び被固定部材間に生じるずれに対する安定性、及び、被固定部材の動きへの追従性を改良するとともに、使用時に意図せず固定部材が折り返されたままの状態となることを防ぐことができる。また、本発明の一側面によれば、固定部材を吸収性物品及び衣類等の被固定部材に固定部材を取り付けたときに、吸収性物品又は衣類の着用者に対する肌への刺激を抑えることができる。
一実施形態に係る固定部材を備えるおむつの斜視図である。 図1に示すおむつが着用された状態を示す斜視図である。 固定部材の一例を示す図である。 図3のIV−IV線断面図である。 固定部材の別の例を示す図である。 面ファスナー(フック材)が有するフックの一例を示す側面図である。 面ファスナー(フック材)の一例を示す図である。 (a)、(b)及び(c)はそれぞれ図6のVIII−VIII線断面図である。 面ファスナー(フック材)の別の例を示す図である。 面ファスナー(フック材)の別の例を示す図である。 固定部材の別の例を示す図である。 面ファスナー(フック材)の別の例を示す図である。 面ファスナー(フック材)の別の例を示す図である。 固定部材の別の例を示す図である。 (a)、(b)及び(c)はそれぞれ図14のXV−XV線断面図である。 面ファスナー(フック材)の別の例を示す図である。 面ファスナー(フック材)の別の例を示す図である。 面ファスナー(フック材)の別の例を示す図である。 固定部材の別の例を示す図である。 面ファスナー(フック材)の別の例を示す図である。 固定部材の別の例を示す図である。 固定部材を製造する方法の一例を示す図である。 固定部材を製造する方法の一例を示す図である。 固定部材の別の例を示す図である。 基材の表面を加熱する方法の一例を示す図である。 固定部材の曲げ剛性の測定方法の一例を示す図である。 固定部材の曲げ剛性の測定方法の一例を示す図である。 固定部材の曲げ剛性の測定方法の一例を示す図である。 基材の表面と面ファスナーとの90度剥離強度を測定するための基材側の試験片の一例を示す図である。 基材の表面と面ファスナーとの90度剥離強度を測定するための面ファスナー側の試験片の一例を示す図である。 基材の表面と面ファスナーとの90度剥離強度を測定する方法の一例を示す図である。 基材の表面と面ファスナーとの90度剥離強度を測定する方法の一例を示す図である。
本明細書における用語「固定部材」は、基材と、かかる基材上に設けられた面ファスナーとを有し、被固定部材の固定のために用いられる部材を意味する。例えば、本明細書で記載される固定部材は、(1)被固定部材(物品)における第1領域と第2領域との固定(具体的には、使い捨ておむつ等の吸収性物品における前方腰部と後方腰部との連結、衣類における左右前身頃、襟及び/又は袖口等の固定、靴のアッパー部における履き口部の固定)、(2)複数の異なる被固定部材同士の固定(具体的には、生理用品、その他衛生用品等の吸収性物品の衣類への固定、取り付け)、(3)固定部材を被固定部材へ巻き付け、面ファスナーを基材に係合させることによる被固定部材の固定(動きの制限)(具体的には、小さく折り畳まれた若しくは丸められた物品の形状保持、肌へ貼られた湿布等のずれ及び剥がれ防止)等の用途に用いられる。ただし、この用語が網羅する範囲はこれに限定されない。
本明細書における用語「面ファスナー」は、被固定部材の表面との間に面同士の結合を生じ、被固定部材に対して着脱可能なシート状の部材を意味する。本明細書では、面ファスナー雄材の代表例である後述のフック材は、被固定部材の表面を構成する繊維等に係合して、面同士の結合を生じる。ただし、用語「面ファスナー」が網羅する範囲はこれに限定されない。例えば、面ファスナーはループ材等の雌材も含む概念である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。図面の説明において同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態では、図1及び2に示すように、固定部材20を吸収性物品1に適用した例について説明する。図1及び2においては、吸収性物品1の一例としてオープン型(フラット型)のおむつを挙げているが、固定部材が設けられる吸収性物品は、図1及び2に示すおむつに限定されず、例えば、テープ止め型、パッド型等の他の形態のおむつ、又は、ナプキン、ショーツ一体型ナプキン等の生理用品若しくは衛生用品であることができる。
おむつ(吸収性物品)1は、腹側から背側にかけて着用者の股部を覆うシート状の本体部10と、本体部10の腹側端部10aと背側端部10bとを着用者の腰部の左右で着脱自在に連結する一対の固定部材20とを備えている。本明細書では、おむつ1の着用者側の面を「内面」といい、その反対側の面を「外面」という。
本体部10は、外側シート11と、外側シート11の内側に積層された液体透過性の内側シート12と、外側シート11と内側シート12との間に収容された液体吸収性の高分子吸収体13とを有している。外側シート11は、一般的に、液体不透過性フィルムと不織布層との積層体から構成され、液体不透過性フィルムが高分子吸収体13側、不織布層がおむつ1本体の外面側に配されている。すなわち、おむつ1の着用時に、内側シート12は、おむつ1本体の内面側で着用者の皮膚に隣接して配置され、外側シート11(その不織布層)は、おむつ1本体の外面側で着用者の衣服等に隣接して配置される。ここで、外側シート11に用いられる不織布層としては、例えば、スパンボンド法によって作製されたポリプロピレン不織布を用いることができる。この場合、この不織布層を固定部材との固定に使用することが可能である。
本体部10の腹側端部10aの外面に、本体部10の幅方向(着用時における横方向)に沿って延在する帯状のループ材14が設けられていてもよい。ループ材14は、通常、編物、敷布、不織布又はこれらの2つ以上の組み合わせから構成され、フックが係合する多数の繊維、ループ体を有する。また、ループ材14を設ける代わりに、フックが係合する多数のループ体を含む外面層を有する外側シート11を用いてもよいし、上述のように、フックが係合する繊維を含む不織布等により外側シート11を構成してもよい。
本実施形態において、図1に示すように、固定部材20は、基材21及び面ファスナー30を備えている。本明細書において、基材21の面ファスナー30側の表面を「内面」、その裏側の表面を「外面」ということがある。一対の固定部材20が、背側端部10bから本体部10の幅方向に沿って外側に突出するように、背側端部10bの幅方向両端に固定されている。基材21の基端側(本体部10側)は、背側端部10bの外面に接着、縫い付け、溶着などにより取り付けられている。固定部材20は、図2に示すように、着用時に基材21が面ファスナー30を内側にして腹側端部10aに巻き付けられた状態で、面ファスナー30がループ材14に係合することにより、腹側端部10aと背側端部10bとを連結する。これにより、おむつ1を着用者が穿くことができる。
本明細書では、いくつかの図に示すように、固定部材20が被固定部材(図1の例では本体部10)に巻き付けられる方向(以下「巻付け方向」ということがある。)を符号Lで示し、その巻付け方向Lと直交する方向を幅方向Wと定義する。巻付け方向Lは基材21が本体部10から突出する方向と同じである。
図3は固定部材の一例を示す図である。図4は図3のIV−IV線断面図である。図3及び図4に示す固定部材20の基材21は、本体部10の幅方向(固定部材20の巻付け方向)Lに沿って延在している。
本明細書において、「延在する」とは、ある一定の方向に沿って延びた形状を有することをいう。基材21は、固定部材20の巻付け方向Lに沿って延在するが、その他の方向に沿って延在する部分を含んでいてもよい。例えば、基材21の本体部側の端部が、幅方向Wに向けて突出していてもよく、その場合、基材21の端部が部分的に幅方向に沿って延在しているといえる。
図3の固定部材20の場合、基材21は、巻付け方向Lに沿って延在する翼状の形状を有しており、巻付け方向Lにおける先端21Eと、先端21Eと対向する基端21Eとを有している。本明細書において、「先端」は、部材が延在する方向における部材の端を意味する。基材の先端は、直線状である必要は必ずしもなく、曲線状であってもよいし、直線と曲線の組み合わせであってもよい。基材21の一方の基端21E側の端部は、幅方向Wに沿って拡がっている。すなわち、基材21は、基端21E側の端部に幅方向Wに沿って延在する部分を有しているともいえる。なお、本明細書において、図3のような、先端21Eと基端21Eの幅が異なる形状も、帯状の形状の範疇にある。
基材21の大きさ(総面積)は、被固定部材に対する基材21の追従性等の観点から適宜選択してよい。例えば、基材21の巻付け方向Lにおける最大長は60mm以上、300mm以下又は250mm以下であってもよい。基材21の幅方向Wにおける最大幅は40mm以上であってもよく、200mm以下又は150mm以下であってもよい。
図3及び図4の固定部材20において、面ファスナー30は、基材21の先端21Eから距離L1を空けて離れた位置に配置されている。面ファスナー30は、巻付け方向Lにおいて一定の幅L2を有している。基材21の面ファスナー30よりも先端21E側の部分(基材の先端部)21aは、使用者がつまんで面ファスナー30の着脱を行うためのつまみ部として機能することができる。面ファスナー30の幅L2の基材21の巻付け方向Lにおける最大長に対する比は、例えば、0.05以上又は0.1以上であってもよいし、0.9以下又は0.7以下であってもよい。また、面ファスナー30の幅L2は、5mm以上又は10mm以上であってもよいし、100mm以下又は80mm以下であってもよい。
基材21の先端21Eと面ファスナー30との(最長の)距離、すなわちつまみ部の巻付け方向Lにおける最大長L1は、図3に示すように、基材21の基端21Eと面ファスナー30との(最長の)距離L3よりも大きくてもよいし、小さくてもよい。例えば、L1/L3は0.01以上又は0.03以上であってもよいし、2以下又は1以下であってもよい。L1は、1mm以上又は2mm以上であってもよいし、30mm以下又は20mm以下であってもよい。
固定部材20において、特に面ファスナー30が設けられている部分が柔軟であると、固定部材及び被固定部材間に生じるずれに対する安定性、及び、被固定部材の動きへの追従性に関して有利である。具体的には、ガーレ式試験機を用いた曲げ試験による固定部材20の曲げ剛性が、150mgf以下であってもよい。この場合の曲げ試験は、面ファスナー30が設けられている部分から切り出したストリップ状の試験片を用い、該試験片の一端を、該試験片の固定端から自由端までの長さが19.05mmとなるようにつかみ具により固定して行われる。この曲げ剛性は、最小で120mgf以下又は100mgf以下であってもよい。また、この曲げ剛性は、最小で5mgf以上又は10mgf以上であってもよい。
ここで、本明細書における用語「曲げ剛性」は、TAPPIT543 om−11に規定された方法に従って、ガーレ式試験機を用いた片持ちばりの曲げ試験によって測定される曲げ剛性を意味する。この方法によって測定される曲げ剛性は、当業者によって「ガーレ剛性」(Gurley Stiffness)と称される場合がある。曲げ試験は、温度23℃、相対湿度50%の環境下で行われる。
図26は、前記曲げ剛性(ガーレ剛性)を測定するための曲げ試験の方法を示す図である。図26に示すように、試験片としての固定部材20の一方の端部が、つかみ具40によって挟持される。つかみ具40が回転軸50のまわりを回転することで、固定部材20は、回転軸50のまわりの周方向Aに沿って移動する。板状部材55は、回転軸(支点)50のまわりを回転自在に設けられた振子の軸52の一方の先端に設けられており、軸52には、おもり58が取り付けられている。おもり58の質量及び取り付けの位置は、固定部材20の曲げ剛性の程度等に応じて適宜選択される。
固定部材20が周方向A(時計回り)に沿って一定の速度で移動したときに、固定部材20の自由端40F側の端部が板状部材55に当たることで、固定部材20が曲げられる。固定部材20が移動を続けると、板状部材55は固定部材20に押されてある程度回転したところで、固定部材20から解放される。この過程において板状部材55が受ける荷重に基づいて、曲げ剛性が求められる。その後、固定部材20を反対方向(反時計回り)に移動させることで、固定部材20が反対側に向けて曲げられたときの曲げ剛性を測定することができる。試験片の移動速度は、2回/分に設定される。曲げ剛性は、試験片が周方向を往復して測定される2個の測定値の平均値として求められる。
つかみ具40の端(固定端)40Eから自由端40Fまでの固定部材20の長さ(片持ちばりの試験片の長さ)L11は、19.05mm(0.75インチ)に設定される。本明細書において「固定端」は、つかみ具で挟持されていない試験片部分のうち、つかみ具に近い側の試験片端部を意味する。通常、「固定端」は、つかみ具の端と一致する。「自由端」は、片持ちばりの試験片の固定端とは反対側の先端を意味する。
図27は、この曲げ試験のための試験片の固定位置を示している。試験片としての固定部材20は、基材21と面ファスナー30との積層体であり、ストリップ状の試験片である。試験片の長手方向は、固定部材20の面ファスナー30が設けられている部分の曲げ剛性が最小となるように選択される。すなわち、本明細書では、「曲げ剛性が最小で150mgf以下である。」とは、面ファスナー30の面内方向のうち、曲げ剛性が最小となるような方向を長手方向とする試験片を用いて測定される曲げ剛性が、150mgf以下であることを意味する。面ファスナーが面内で等方性の部材であれば、試験片の長手方向は任意であるし、面ファスナーが異方性であっても、通常、当業者であれば曲げ剛性が最小となる方向を理解することができる。
試験片(固定部材20)が挟持される表裏の向きは、任意である。試験片(固定部材20)の巻付け方向Lに直交する幅方向Wにおける長さ(幅)W11は、25.4±0.4mm(1±1/64インチ)又は12.7±0.4mm(0.5±1/64インチ)である。試験片(固定部材20)全体の巻付け方向Lにおける長さは、つかみ具40が挟持する部分が確保されるように、例えば25.4mm(1インチ)程度であればよい。試験片(固定部材20)のうち、自由端40FからL12の長さの部分に、板状部材55が当てられる。L12は、6.35±0.4mm(0.25±1/64インチ)に設定される。
固定部材20において、面ファスナー30近傍の部分も柔軟であると、固定部材及び被固定部材間に生じるずれに対する安定性、及び、被固定部材の動きへの追従性に関して更に有利である。具体的には、ガーレ式試験機を用いた曲げ試験による固定部材20の曲げ剛性が、30mgf以下であってもよい。この場合の曲げ試験は、面ファスナー30が設けられている部分から面ファスナー30が設けられていない先端21E側の部分にかけての部分から切り出したストリップ状の試験片を用い、該試験片の面ファスナー30が設けられていない部分の側の一端を、該試験片の固定端から自由端までの長さが19.05mmで、且つ、該試験片における面ファスナー30が設けられていない部分の固定端からの長さの最小値が3.65mmとなるようにつかみ具により固定して行われる、この曲げ剛性は、25mgf以下又は20mgf以下であってもよい。また、この曲げ剛性は、1mgf以上又は3mgf以上であってもよい。
この曲げ剛性も、試験片を切り出す部分及び試験片の固定方法以外は、面ファスナー30が設けられている部分から切り出した試験片を用いた上記曲げ試験と同様にして、測定される。図28は、この曲げ試験のための試験片の固定位置の例を示している。図28の例では、試験片としての固定部材20は、基材21と面ファスナー30との積層体の部分から、先端20E側の面ファスナー30が設けられていない部分にかけての部分から切り出されたものである。試験片(固定部材20)の面ファスナー30が設けられていない部分の側の一端(基材21のみの部分)がつかみ具40に挟持される。固定端40Eからの試験片(固定部材20)における面ファスナー30が設けられている部分までの長さL13の最小値は、3.65mmに設定される。試験片の長手方向は、長さL13の最小値を3.65mmとできるように、任意に選択される。図28の例では、つかみ具の端40Eと面ファスナー30のつかみ具40側の縁部とが平行であるが、縁部が傾斜していてもよいし、縁部が曲線でもあり得る。いずれの場合においても、長さL13の最小値が3.65mmとなるように、試験片が挟持される。W11、L11及びL12は図26の場合と同様に設定される。
上記曲げ試験を、固定端40Eからの面ファスナー30が設けられていない部分の長さの最小値が3.65mmを超えるような位置で試験片を固定して行ったときの曲げ剛性は、30mgf以下であってもよいし、30mgfを超えていてもよい。特につまみ部21aに関しては、その先端部分が適度な剛性を有していると、取り扱い性の上で有利なことがある。後述のように、基材21の先端部分を折り返すことにより、つまみ部21aにある程度の剛性を付与することができる。
以上説明したような曲げ剛性を有する固定部材は、例えば、後述するように、柔軟性を有する基材を用いたり、後述の各種のフック材を用いたりすることで、得ることができる。
図3及び図4に戻る。基材21の面ファスナー30よりも先端21E側の部分(つまみ部)21aの表面Sは、面ファスナー30との係合が抑制された表面である。そのため、つまみ部21aが意図せず折り返されたときに、つまみ部21aが面ファスナー30に貼り付いた状態のままとなり難い。ある態様においては、表面Sと面ファスナー30との90度剥離強度の最大値が、0.10N/15mm以下であってもよい。この90度剥離強度の最大値の上限は0.09N/15mm、又は0.08N/15mmであってもよい。90度剥離強度の最大値が実質的に0N/15mmであってもよい。
本明細書において、「基材の表面Sと面ファスナー30との90度剥離強度の最大値」は、固定部材20から、基材21の面ファスナー30よりも先端21E側の部分(つまみ部)21aを切り離し、切り離されたつまみ部21aから、巻付け方向Lに沿う対向する1対の辺を有し、巻付け方向Lに直交する幅方向Wにおける長さ(幅)W20が15mmである矩形の基材側の試験片を切り出し、該試験片の面ファスナー30側の表面Sを面ファスナー30に貼り合せ、該試験片を、先端21E側から、面ファスナー30の表面及び巻付け方向Lに対して90度の方向に300mm/分の速度で引き剥がしながら剥離強度を測定したときの、剥離強度の最大値を意味する。基材側の試験片と面ファスナー30との貼り合せは、面ファスナー30の表面に垂直な方向に500gfの荷重を基材側の試験片に対して加えながら、巻付け方向Lに500gfの荷重を基材側の試験片に加える方法により行われる。この方法により基材側の試験片が面ファスナーに貼り付かず、剥離試験を行うことができない場合、90度剥離強度の最大値は0N/15mmとみなされる。90度剥離強度の測定は、温度23℃、相対湿度50%の環境下で行われる。
図29、30、31及び32は、基材21の面ファスナー30よりも先端21E側の部分の表面Sと面ファスナー30との90度剥離強度を測定する方法を示す図である。
図29に示すように、基材21側の試験片として、つまみ部21aのうち、巻付け方向Lに沿う1対の辺を有する矩形の部分が用いられる。この試験片は、つまみ部21aと同じ長さL1を有する。試験片の幅W20は15mmである。試験片は、長さL20、幅W20を有する細長い紙片60の端部に、両面粘着テープを介して貼り合わせられる。紙片60の長さL20は、例えば210mmである。本明細書において、つまみ部21aの表面Sと面ファスナー30との90度剥離強度の最大値が0.10N/15mm以下であるとは、つまみ部21aの幅方向Wにおける任意の位置(例えば、幅方向における中央部分)から切り出された試験片であって、15mmの幅W20を有し、その位置でのつまみ部21aの巻付け方向Lにおける全体を含む試験片を用いて面ファスナー30との90度剥離強度が測定されたときに、90度剥離強度の最大値が0.10N/15mm以下であることを意味する。
図30に示すように、面ファスナー30側の試験片として、固定部材20のうち、面ファスナー30が設けられている部分から面ファスナー30が設けられていない部分にかけての部分が用いられる。面ファスナー30側の試験片のうち面ファスナー30が設けられている部分の巻付け方向Lにおける長さは、固定部材20における面ファスナーの幅L2と同じであってもよい。つまみ部21aの長さ(基材側の試験片の長さ)L1が面ファスナーの幅L2よりも大きい場合、つまみ部21aのうち、先端21Eから長さL2の部分の表面Sと面ファスナー30との間の90度剥離強度が測定される。面ファスナー30側の試験片は、長さL21、幅W21の平滑な表面を有するパネル(例えば、ステンレスパネル)62の端部中央に、両面粘着テープを介して貼り付けられる。パネル62のサイズ、材質等は任意である。
続いて、図31に示すように、パネル62を台64の上に載せ、基材側の試験片(つまみ部21a)を面ファスナー30の上に載せる。基材側の試験片(つまみ部21a)の先端21Eと面ファスナー30の端との距離L25は、0以上の任意の値に設定される。この状態で、基材側の試験片(つまみ部21a)の上におもり68を載せて、基材側の試験片(つまみ部21a)全体で500gfの荷重が、面ファスナー30の表面に垂直な方向に加えられる。さらに、紙片60の基材側の試験片(つまみ部21a)とは反対側の端におもり66を吊り下げて、巻付け方向Lに500gfの荷重が基材側の試験片に対して加えられる。巻付け方向Lの荷重を加え始めてから3秒後、おもり66,68が取り外される。
その後、図32に示すように、紙片60を面ファスナー30の表面及び巻付け方向Lに垂直な方向に引張り上げながら試験片(つまみ部21a)を引き剥がし、そのときの基材側の試験片の幅15mmあたりの剥離強度が測定される。この測定において、試験片(つまみ部21a)全体を引き剥がす過程における90度剥離強度の最大値が求められる。
基材21の面ファスナー30側の表面が後述の繊維集合体から構成される表面である場合、面ファスナーとの係合が抑制された表面は、繊維集合体の加熱処理された表面を含み得る。あるいは、表面の化学処理により面ファスナーとの係合を抑制してもよいし、面ファスナーとの係合を実質的に生じない表面を有する別の層を、コーティング又はラミネートによって、つまみ部21a上に設けてもよい。いくつかの態様において、面ファスナーとの係合が抑制された表面は、面ファスナー30が設けられていない部分(つまみ部21a)を含む試験片を用いて測定される上述の曲げ剛性が、30mgfを超えないような方法により導入される。
基材21は、柔軟性を有するシート状の部材であってもよい。ここで、柔軟性とは、基材21が、固定部材が適用される被固定部材の表面形状に沿って簡単に曲がって追従可能となるような性質をいう。基材21は、伸長性及び/又は伸縮性を有しているものであってもよい。基材21が伸長又は伸縮するとき、その変形は、弾性的な変形であってもよく、一部に塑性的な変形を含む弾性的な変形であってもよい。固定部材20が吸収物品又は衣類に適用される場合、柔軟性とは、着用者がごわごわ感を感じない程度の剛性も意味する。基材21の柔軟性の度合いは、被固定部材の表面形状、構造、組成、用途等に基づき任意に定めてよい。
基材21の材料は、柔軟性等の観点から適宜選択することができる。例えば、基材21は、繊維集合体、プラスチックフィルム、エラストマー成型体又はこれらの組み合わせを含んでいてもよい。基材21の材料は、外側シート11と同じであってもよく、その場合、基材21と外側シート11とが一体成形されてもよい。
基材21は、シート状のエラストマー成形体と伸縮性を有する繊維集合体とから構成される積層体であってもよい。この積層体において、エラストマー成形体と繊維集合体とは、接着剤又は熱融着などにより接合されてもよいし、編んだり縫ったりする等の物理的方法により接合されてもよい。
エラストマー成型体を構成するエラストマーの例として、熱可塑性エラストマーが挙げられる。この熱可塑性エラストマーは、ハードセグメントとソフトセグメントとを含み、主にハードセグメントが分子鎖を拘束する機能を有する。熱可塑性エラストマーは、そのハードセグメントの種類により分類することができる。熱可塑性エラストマーの例として、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、塩ビ系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラストマー、及びアミド系熱可塑性エラストマーが挙げられる。エラストマー成形体は一種類の熱可塑性エラストマーのみを含んでいてもよいし、2種以上の熱可塑性エラストマーの混合物であってもよい。エラストマー成形体は更に、各種の添加剤(タッキファイヤー(粘着性付与剤)、酸化防止剤、耐候剤、紫外線吸収剤、着色剤、無機充填材、オイル等)を含んでもよい。
繊維集合体は、長繊維、短繊維又はこれらの組み合わせから構成されるシート状の繊維基材である。シート状の繊維集合体の例は、不織布、織布及び編物である。繊維集合体を構成する繊維材料の種類は特に制限されず、当業者であれば適宜選択することができる。繊維集合体の伸縮性、柔らかさ、及び肌触りの良さの観点から、繊維集合体は、加熱により溶融結合を生じ得る繊維を含むことができる。繊維集合体を構成する繊維としては、例えば、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維とポリオレフィン繊維とを含む混紡繊維、ポリエチレンテレフタレートの芯材及びその外周面を覆うポリエチレン層を有する同心型複合繊維、並びに、ポリプロピレンの芯材及びその外周面を覆うポリエチレン層を有する同心型複合繊維から選ばれる1種又は2種以上の繊維材料を含むことができる。繊維集合体の製造方法に関しても特に制限はなく、スパンボンド法、スパンレース法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法などのような周知の様々な製造方法を用いることができる。
基材21(固定部材20)の十分な柔軟性を維持しつつ、つまみ部21aの表面Sの面ファスナー30との係合を抑制するために、基材21の面ファスナー30側の表面は、繊維集合体から構成されていてもよい。繊維集合体の表面と面ファスナー30との係合は、後述するように、加熱処理により表層部分の繊維同士を溶融結合させる方法により、容易に抑制することができる。繊維集合体の表面に、溶融性の粒子等を配置しておき、それらを加熱処理により溶融させて、繊維同士の溶融結合を生じさせてもよい。また、基材21の柔軟性の観点からは、基材21全体が繊維集合体であってもよい。この場合、基材21は、単層の繊維集合体であってもよいし、複数の繊維集合体の積層体であってもよい。
基材21の柔軟性は、例えば、その坪量に基づいて表すことができる。ある態様においては、基材21が有する繊維集合体の坪量が、5g/m以上、10g/m以上若しくは20g/m以上であって、600g/m以下、400g/m以下若しくは200g/m以下の範囲であれば、基材21が柔軟性を有するとみなすことができる。ある態様においては、繊維集合体の坪量が30g/m以上、100g/m以下であってもよい。
基材21の厚さは、基材21の柔軟性等の観点から適宜選択される。例えば、基材21の厚さの下限は50μm、70μm、又は100μmでもよく、その厚さの上限は500μm、400μm、又は300μmでもよい。
基材21には開口部が設けられていてもよい。開口部の形状については、特に制限はなく、後述する面ファスナー30の貫通部33(開口部34)と同様な形状であってもよく、異なる形状であってもよい。ネット状の基材も使用可能である。開口部の形状が、面ファスナー30の貫通部33(開口部34)と同様な形状である場合、固定部材20において、基材21の開口部と面ファスナー30の貫通部33(開口部34)とを重ねることも可能である。
図5は、固定部材の別の例を示す断面図である。図5の固定部材20では、基材21の面ファスナー30よりも先端21E側の部分(つまみ部21a)が、折り返された状態で固定されている。この形態によれば、柔軟性を有する基材21のつまみ部21aに対して、適度な剛性を容易に付与することができる。基材21を折り返す方向は、図5のように面ファスナー30の反対側であってもよいし、面ファスナー30側であってもよい。基材21が面ファスナー30側に向けて折り返されている場合、折り返された状態で面ファスナー30側にある表面を含む表面S全体に関して、面ファスナー30との係合が抑制されていてもよい。
基材21の折り返し部分21bの巻付け方向Lにおける長さL4は、L1以下であってもよい。L4/L1の下限は、0.05又は0.1であってもよいし、その上限は1又は0.9以下であってもよい。また、L4の下限は、1mm又は2mm以上であってもよいし、L4の上限は20mm又は15mmであってもよい。
折り返し部分21bは、例えば、基材21を折り返したときに接する面同士を、接着、縫い付け、溶着等の方法で結合することで、形成することができる。なお、つまみ部21aの表面Sの面ファスナー30に対する係合力の程度にかかわらず、折り返し部分21bを形成することで、剛性付与により取り扱い性向上の利点を得ることができる。
ある態様においては、基材21の厚さに対する面ファスナー30の厚さの比(基材厚さ/面ファスナー厚さ)の下限が0.12、0.225又は0.383であってもよい。基材厚さ/面ファスナー厚さの上限が7.6、5.0又は3.2であってもよい。
面ファスナー30全体の厚さの下限は60μm、90μm又は115μmであってもよく、面ファスナー(フック材)30の厚さの上限は380μm、350μm又は320μmであってもよい。本明細書では、これらの厚さの条件を満たす面ファスナーを「薄型面ファスナー(low-profile fastener)」又は「薄型フック(low-profile hook)材」という場合がある。薄型面ファスナー又は薄型フック材は、後述の溝又は貫通部が設けられなかったとしても、固定部材20の面ファスナー30が設けられている部分の曲げ剛性を小さくすることに寄与することができる。
図6は、面ファスナー(フック材)30が有するフックの一例を示す側面図である。図6に示すフック32は、ベース31上に設けられている。いくつかの形態のフック32は、ベース31から延びる茎部32aと、茎部32aの先端に形成された傘部32bとを備えており、全体として茸状を呈している。フック32における傘部32bの形状は、係合力を発現できるものであれば特に制限されない。傘部32bの形状は、上記した茸状の他、鉤状、T字状、又はJ字状であってもよい。
薄型フック材に関して、ベースの厚さの下限は20μm、30μm、又は35μmでもあってもよく、その厚さの上限は80μm、70μm、又は60μmであってもよい。薄型フック材のフックの高さの下限は30μm、40μm、60μm、又は80μmであってもよく、その高さの上限は300μm、280μm、又は260μmであってもよい。
茎部32aの底の最大幅wa及び茎部32aの先端の幅wcについては、所望の係合力が得られるのであれば、その幅に、特に制限はない。図6に示すような茸状のフックを例にとると、薄型フック材の場合、茎部32aの底の最大幅waの下限は70μm又は100μmであってもよく、茎部32aの最大幅waの上限は250μm、200μm、又は190μmであってもよい。薄型フック材の場合、茎部32aの先端の幅wcの下限は50μm又は80μmであってもよく、茎部32aの幅wcの上限は200μm、195μm又は185μmであってもよい。
薄型フック材の傘部32bの最大幅wbも、係合力の観点から、適宜定めることができる。図6に示されるように、傘部32bの最大幅wbは茎部32aの底の幅waよりも大きくてもよい。傘部32bの最大幅wbと茎部32aの底の幅waとの比の上限は1.01:1、2:1、又は3:1であってもよい。最大幅wbの下限は70μm又は100μmであってもよく、最大幅wbの上限は350μm又は340μmであってもよい。茎部32aの先端からの傘部32bの張出し量pの下限は5μm又は10μmであってもよく、張出し量pの上限は90μm、85μm、80μm又は75μmであってもよい。
図7〜21は、面ファスナー又は面ファスナーの形状、配置の例を説明するための図である。ここで例示される面ファスナーは、薄型面ファスナーであってもよいが、通常の面ファスナーであっても、十分な柔軟性を有することができる。
図7に示す面ファスナー30は、シート状のベース31と、ベース31上に設けられた複数のフック32とを備えるフック材である。複数のフック32が方向Wに沿って配置されることで、フック列Rhが形成されている。更に、複数のフック列Rhが、方向Lに沿って間隔をあけながらベース31上に配置されている。
図7の面ファスナー30には、更に、複数のスリット状の溝又は貫通部33が、方向Lにおいて隣り合うフック列Rhの間に形成されている。これら複数の溝又は貫通部33が、方向Wにおいて間隔をおきながら配置されることで、溝又は貫通部の列Rs(以下、「スリット列Rs」という場合もある。)が形成されている。本明細書では、一つのスリット列Rs内で隣り合う溝又は貫通部33の間の領域36を、「中継部」という場合がある。図6の例では、中継部36が千鳥状に並んでいる。
面ファスナー30は、方向Lにおいて隣り合うスリット列Rsで挟まれた細長い領域を有している。本明細書では、このような、隣り合うスリット列Rsで挟まれた細長い領域を「ストランド」という場合がある。
図7の例では、1つのフック列Rhは、1つのストランドに沿って配置された複数のフック32から構成される。すなわち、フック列Rhが設けられたストランド35の幅方向(方向L)におけるフック32の個数は1である。言い換えると、ストランド35はフック1個分の幅(フック32の幅とその近傍のフック32が設けられていない部分を含む長さ)を有していてもよい。
図8の(a)、(b)及び(c)は、それぞれ図7のVIII−VIII線断面図である。(a)は貫通部33aが形成されている例、(b)は溝33bが形成されている例、(c)は貫通部33a及び溝33bの両方が形成されている例である。(b)及び(c)の例では、溝33bは一定の深さを有している。ベース31の厚さに対する溝33bの深さの比の下限は0.4であってもよく、その比の上限は0.9であってもよい。(c)の例のように、貫通部33aと溝33bとが交互に配されていてもよい。
ここで、本明細書における用語「貫通部」は、面ファスナー30のベース31に設けられた孔又は開口であって、フック32側のベース31表面から、フック32とは反対側のベース31表面まで貫通しているものを意味する。図7及び図8の例では、スリット状の貫通部33aが形成されているが、貫通部は後述の開口部34も含む。ただし、用語「貫通部」が網羅する範囲はこれらに限定されない。例えば、「貫通部」は、点状の孔、直線以外の波型、山形、凹凸型でベース31を貫通するスリットも含む。
本明細書における用語「溝」は、フック32側のベース31表面に形成された孔又は開口であって、フック32とは反対側のベース31表面に貫通していないものを意味する。図7及び図8の例では、溝33bはスリット状であるが、用語「溝」が網羅する範囲はこれに限定されない。例えば、「溝」は、線状だけでなく、二次元(面)状に拡がる凹部も含む。
スリット状の溝又は貫通部33の長さは任意に設定してよい。例えば、各スリット状の溝又は貫通部33の長さの下限は8mm、10mm又は12mmであってもよい。あるいは、スリット列Rsに沿った面ファスナー30の長さに対する、該スリット列Rs内のスリット状の溝又は貫通部33の長さの合計の比(スリット状の溝又は貫通部長さの合計/スリット列Rsの長さ)で、スリット状の溝又は貫通部33を規定することができる。例えば、その比は40%以上又は50%以上であってもよい。
中継部36の長さも任意に設定してよい。例えば、中継部36の長さの下限は0.25mm、0.5mm、又は0.75mmであってもよく、その長さの上限は10mm、15mm、又は20mmであってもよい。
通常のフック材も、図6の例のような構成を有していてもよい。薄側フック材と同様に、通常のフック材に関しても、フック32における傘部32bの形状は、係合力を発現できるものであれば特に制限されない。傘部32bの形状は、上記した茸状の他、鉤状、T字状、又はJ字状であってもよい。
面ファスナー30としての通常のフック材の厚さ及び高さは、固定部材におけるずれに対する安定性、被固定部材の動きに対する追従性の観点から、例えば以下のように設定することができる。
ベース31の厚さtの下限は0.025mm又は0.064mmでもあってもよく、ベース31の厚さtの上限は0.512mm又は0.254mmであってもよい。
フック32の高さhの下限は0.03mm、0.1mm又は0.18mmであってもよく、フック32の高さhの上限は1.27mm、0.51mm又は0.33mmであってもよい。
茎部32aの底の最大幅wa及び茎部32aの先端の幅wcについては、所望の係合力が得られるのであれば、その幅に、特に制限はない。図6に示すような茸状のフックを例にとると、茎部32aの底の最大幅wa及び茎部32aの先端の幅wcの下限は0.076mm又は0.127mmであってもよく、その上限は0.635mm又は0.450mmであってもよい。図6に示されるように傘部32bの最大幅wbが茎部32aの底の幅waよりも大きくてもよいし、傘部32bの最大幅wbと茎部32aの底の幅waとが同じであってもよい。幅waとwbの比率は、上述の薄型フック材と同様に、設定することができる。茎部32aの先端からの傘部32bの張出し量pの下限は0.013mm又は0.025mmであってもよく、張出し量pの上限は0.254mm又は0.127mmであってもよい。
面ファスナー30は、例えば熱可塑性樹脂の成型体であってもよい。面ファスナー30としてのフック材は、例えば、ベース31とフック32とが一体的に成型された成型体として製造することができる。この場合、例えば、多数の貫通孔を有する型板又はダイスを用いた押出成形により、ベース31及びベース31上に並んだ複数の柱状体を有するシート材を形成する。次に、各柱状体の先端部を加熱して、例えば、円板状に潰すことで傘部32bを有する各フック32を形成し、フック材(面ファスナー)30を得る。
面ファスナー30を形成するための熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン等のポリアミド、ポリ(スチレン−アクリロニトリル)、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)、可塑化塩化ビニル、並びにポリエステルが挙げられる。これらの熱可塑性樹脂の1種のみを用いてもよいし、2種以上の熱可塑性樹脂を混合したポリマーブレンドを用いてもよい。ポリエチレンとポリプロピレンとのコポリマーを用いてもよい。
上記実施形態では面ファスナーがフック材であるが、面ファスナー30はベース及びループ体(係合部)を有するループ材であってもよい。この場合、ベース上に形成されるループ体(係合部)の高さを上記実施形態におけるフック32と同様に定めることができる。
スリット状の溝及び貫通部33は、任意の手法により形成することができる。例えば、スリット状の溝33b及び貫通部33aは、刃又はレーザ等の切断手段により、フック32側のベース31表面からベース31の一定の深さまで、又はフック32側のベース31表面からフック32側の反対側の面にかけて形成される。
面ファスナーの形状は、得られる固定部材におけるずれに対する安定性、被固定部材の動きに対する追従性等の観点から、適宜選択される。面ファスナーは、例えば、矩形状、円状、長円状、楕円状、多角形状又はそれらの組み合わせを含む形状であってもよい。同一の基材上に、同一形状又は異なる形状の面ファスナーが複数設けられていてもよい。
ストランド35の幅は限定されない。例えば、図9に示すように、ストランド35の幅がフック32の2個分であってもよい。ストランド35の幅は、3個分以上のフック32に相当してもよい。ストランド35の最大幅はフック32の10個分であってもよい。
スリット列Rsの間隔も限定されない。例えば、スリット列Rsと直交する方向において、1cm当たりのスリット列Rsの個数の下限は1であってもよく、その個数の上限は10であってもよい。
スリット状の溝又は貫通部33が延在する方向も限定されない。例えば、図10に示すように、各スリット列Rsが方向Lに沿って形成されていてもよい。あるいは、各スリット列Rsは巻付け方向L又は幅方向Wに対して任意の角度θ(0°<θ<90°)で傾斜していてもよい。
ストランド35の幅は不均一であってもよい。例えば図11に示すように、基材21の先端21Eに向かってストランド35の幅が次第に狭くなっていくようにスリット33が形成されていてもよい。あるいは図12に示すように、一つのフック列Rhのみを含むストランド35と、二つのフック列Rhを含むストランド35とが混在していてもよい。
中継部36の配置は、図7に示すような千鳥状に限定されない。例えば図13に示すように、隣り合う任意の中継部36が、スリット列Rsと直交する方向(図13では巻付け方向L)に沿って並んでいてもよい。
図14に示すように、一本のスリット状の溝又は貫通部33が面ファスナー30の一辺からその対辺にかけて途切れることなく延びていてもよい。この場合、中継部36が面ファスナー30上に存在しない。
図15の(a)、(b)及び(c)は、それぞれ図14のXV−XV線断面図である。図15(a)のように、全てのスリットがベース31を貫通し、スリット状の貫通部33aが形成されていてもよい。図15(b)のように、全てのスリットが溝であり、溝33bがフック32側のベース31表面から一定深さを有していてもよい。更に、図15(c)のように、貫通部33aと溝33bとが交互に配されていてもよい。スリット33が溝である場は、ベース31の厚さに対するスリット33の深さの比の下限は0.4であってもよく、その比の上限は0.9であってもよい。
図16〜20に示す面ファスナー30においては、ベース31が、貫通部として複数の開口部34を形成している。
図16に示す面ファスナー30の開口部34は、方向Wに沿って延びるスリット状の開口部を、巻付け方向Lに拡げることで形成されたものである。この例では、各ストランド35の幅はフック32の1個分に相当し、開口部34及び中継部36はそれぞれ千鳥状に並んでいる。
図16に示す面ファスナー30の開口部34は、略菱形であるが、開口部の形状はこれに限定されない。例えば、開口部は六角形であってもよく、そのような開口部が千鳥状に並んだ場合、面ファスナー30はハニカム構造を有しているといえる。あるいは、開口部が円形、楕円形、矩形、星形、波形、又は他の多角形であってもよい。
図17に示すように、複数のスリットの一部のみを拡げることで、開口部34及びスリット状の溝又は貫通部33の両方が形成されていてもよい。この例では開口部34が面ファスナー30の中央部に設けられ、スリット状の溝又は貫通部33が面ファスナー30の両端付近に設けられている。ただし、スリット状の溝又は貫通部33及び開口部34の位置はこれに限定されない。例えば、スリット状の溝又は貫通部33が中央部に設けられ、開口部34が両端付近に設けられてもよい。
図18の面ファスナー30の開口部34は、巻付け方向Lに沿って延びるスリットを拡げることで形成されたものである。このように、開口部の基となるスリット状の貫通部33の延びる方向は限定されない。
面ファスナー30が開口部34を有する場合も、ストランド35の幅は限定されない。例えば、各ストランド35の幅は2個分のフック32に相当するものであってもよいし、その幅の最大値は10個分のフック32に相当するものであってもよい。ストランド35の幅は均一でなくてもよく、例えば図19のように、基材21の先端に向かってストランド35の幅が次第に狭くなっていくように開口部34が形成されていてもよい。
開口部34の大きさは均一である必要なく、例えば図19に示すように開口部34の大きさが不均一であってもよい。図20の例のように、種々の形状を有する開口部34が混在していてもよい。
薄型面ファスナーに溝若しくは貫通部33、又は開口部34を形成することによって、その剛性を更に下げることもできる。そうすると、固定部材のごわつき、着用者の肌に与える刺激の低減等の観点で、より一層優れた効果を得ることができる。ただし、溝又は貫通部33を形成することによって、薄型面ファスナーでなくとも十分な効果を得ることできる。
図21に示すように、面ファスナー30が、基材21の方向Wにおける端から離れた位置に配置されていてもよい。基材21の一方の端と面ファスナー30との距離W1は、0〜4cmの範囲であってもよい。ある態様においては、W1は0mm、2mm、5mm、1cm、2cm又は4cmであってもよい。基材21の他方の端と面ファスナー30との距離W2も、W1と同様に設定することができる。このような配置は、図21のような開口部34が形成された面ファスナー30に限定されない。
開口部34は、例えば、スリット状の貫通部33aが形成されたフック材をスリット列と直交する方向に拡げることで形成することができる。また、開口部34は、フック材を所望の形にくり抜くことで、フック材を拡げることなく形成してもよい。なお、スリット状の貫通部33aを形成し、基材21に貼り付けた後に、基材21と一緒にスリット状の貫通部33aを拡げる方法により、開口部34を形成してもよい。また、基材21にフック材30を貼り付けた後に、基材21及びフック材30を貫くスリット状の貫通部を形成し、基材21とフック材30とを一緒に拡げる方法により、開口部34を形成してもよい。この場合には、基材21の空隙部と面ファスナー30の貫通部33(開口部34)とが重なった固定部材20が得られる。
開口部34を形成するために面ファスナーを伸張する手段としては、幅出し機(tenter)及びローラーなどの機械又は手作業などが挙げられる。開口部を形成する際の面ファスナーの伸張率は限定されず、その上限は例えば50%、100%、150%、200%、300%、400%又は600%であってもよい。ここで、伸長率は、伸長する方向における元々の面ファスナー30の長さ(初期長さ)に対する、面ファスナーが伸張された長さの割合を示したものである。例えば、伸張後の面ファスナー30の長さが初期長さに対して1.5倍になっているとき、伸張率は50%である。
スリット状の溝又は貫通部33の向き及び長さ、開口部34の向き、形状及び大きさ、並びに中継部36の位置は、固定部材20における面ファスナー30自体が柔軟に変形できるよう、設定される。したがって、固定部材全体としての柔軟性、固定部材の被固定部材に対する追従性、及び固定部材を吸収性物品や衣類に使用した場合における肌への刺激の低減などの効果は、これらの様々な変形例においても同様に維持される。
開口部34が形成された面ファスナー30を接着剤又は粘着剤により基材21に貼り付けた際には、その接着剤又は粘着剤が開口部34から露出していてもよい。
フック材(面ファスナー)30におけるフック32の密度は、「フック材におけるフック総本数/フック材におけるベース31及び開口部34の総面積」から求められる。複数のフック材30を基材21に間隔をあけて設置した場合、複数のフック材30間に存在する隙間面積は前記総面積に含めない。基材21上におけるフック32の密度の下限は、例えば約31個/cm、又は約39個/cmであってもよい。また、その密度の上限は、例えば約1550個/cm、又は約1240個/cmであってもよい。
スリット状の貫通部33が形成されたフック材30を拡げることで開口部34を形成し、その形成された開口部34の形状を維持したままフック材30を基材21に取り付ける場合、拡げる前のフック材30におけるフック32の初期密度を以下のように設定してもよい。すなわち、その初期密度の下限は例えば155個/cm、186個/cm、又は248個/cmであってもよく、その初期密度の上限は例えば1550個/cmであってもよい。フック32の初期密度は、「フック材におけるフック総本数/拡げる前のフック材におけるベース31の総面積」から求められる。複数のフック材30を基材21に間隔をあけて設置した場合、そのフック材30のそれぞれを上記初期密度の範囲とすることができる。
フック材30が基材21に取り付けられた際の、フック材30全体の面積に対する傘部32b表面の面積の合計値の割合(傘部の相対密度)の下限は、例えば5%、又は10%であってもよい。その割合の上限は例えば24%、30%、又は40%であってもよい。複数のフック材30を基材21に設置した場合、そのフック材30のそれぞれを上記割合の範囲とすることができる。
基材21に対する面ファスナー30の設置範囲は、得られる固定部材におけるずれに対する安定性、被固定部材の動きに対する追従性の観点から、固定部材20の幅方向Wの長さ、及び/又は基材21の面積に対する面ファスナー30の総面積の比に基づいて設定することができる。
基材21の面積に対する面ファスナー30の総面積の比(面ファスナー30の総面積/基材21の面積)は、1%以上、3%以上、又は8%以上であってもよく、その比は100%以下、90%以下又は80%以下であってもよい。この総面積の比は、固定部材20が図1のように他の部材(図1の場合は本体部10の背側端部10b)に取り付けられる場合、その他の部材と重なっている領域の面積を除いた残りの面積に対する面ファスナー30の面積として、設定することができる。面ファスナー30の総面積は、面ファスナー30のベース31に開口部34が形成されている場合、ベース31の面積と開口部34の面積との和を意味する。複数の面ファスナー30が間隔をあけて設置されている場合、その間隔の面積は含まない。基材21の全面に面ファスナー30が設置されていてもよい。ある態様においては、基材21の面積に対する面ファスナー30の総面積の比は10%以上又は70%以下であってもよい。
基材21の方向Wの長さ(幅)を、その巻付け方向Lの長さと同程度、又はそれよりも長くした上で、面ファスナー30の設置範囲を上記の比に基づいて規定すれば、面ファスナー30の幅が広くなる。その結果、固定部材及び被固定部材間に生じるずれに対する安定性を損なうことなく、より確実に被固定部材の動きに追従し得る固定部材を容易に提供することができる。さらに、基材21が方向Wに沿って折れにくくなる。複数の面ファスナー30を間隔をあけて基材21に設置してもよい。
このように、面ファスナー30の設置領域を基材21上に十分確保したとしても、基材21の柔軟性が必要以上に妨げられない。したがって、固定部材及び被固定部材間に生じるずれに対する安定性を確保するため、面ファスナー30の領域を広く確保しても、固定部材は被固定部材の動きなどに追従し、面ファスナー30は被固着部材から剥がれにくくなる。また、固定部材を吸収性物品や衣類等に使用した適用には、着用者の肌に与える刺激が抑えられるので、基材21の両端(基材21におけるW方向の両端)まで面ファスナー30を貼り付けたとしても、着用者に痛みや不快感などを与えるおそれがない。このように、薄型面ファスナーを用いれば、その固定部材20における面ファスナー30領域を増やしたとしても、おむつ等の吸収性物品や衣類における使い勝手を良好に維持することができる。
基材及び面ファスナーを有する固定部材を製造する方法の一形態に関して、以下に説明する。固定部材は、例えば、基材、又は基材に対応する部分を含む原料基材の表面の一部を面ファスナーとの係合が抑制されるように加熱処理するステップを備える方法により、得ることができる。この場合、加熱処理される表面は、繊維集合体であると、容易に面ファスナーとの係合を抑制することができる。いくつかの態様では、複数の基材となる長尺の原料基材を用いて、固定部材を製造することができる。この態様の方法は、例えば、複数の基材21となる長尺の原料基材を準備するステップと、原料基材の表面の、基材の先端に対応する位置から離れた領域に面ファスナーを取り付けるステップと、原料基材の表面の、面ファスナーが取り付けられる領域と基材の先端に対応する位置との間の領域を、面ファスナーとの係合が抑制されるように加熱処理するステップと、原料基材及び原料基材上に設けられた面ファスナーを有する積層体を複数の固定部材に分割するステップと備える。ステップの順序は、適宜変更することができる。例えば、原料基材の表面に面ファスナーを取り付けるステップと、原料基材の表面を加熱処理するステップは、どちらを先に行ってもよいし、同時に行ってもよい。
図22、23及び24は、固定部材を製造する方法、及びこの方法により得られる固定部材の一例を示す図である。
図22に示す原料基材25は、製造される固定部材の基材に対応する複数の部分を含む長尺のシート材である。
図23に示すように、長尺の面ファスナー30が、原料基材25の幅方向(固定部材の巻付け方向)Lにおける中央部の領域Sに、原料基材25の長手方向(固定部材の幅方向)Wに沿って連続的に取り付けられる。いくつかの形態では、それぞれロール状に巻かれた原料基材25及び面ファスナー30を巻き出しながら、連続的に原料基材25に面ファスナー30を取り付けることができる。長尺の面ファスナー30を用いることで工程の簡略化を図ることができるが、固定部材20における面ファスナー30に対応する個別の面ファスナーを原料基材に取り付けてもよい。
面ファスナー30の原料基材25への取り付けは、例えば、接着、縫い付け及び溶融結合から選ばれる方法により行うことができる。工程の容易性等の観点から、原料基材25の表面を加熱することを含む溶融結合等の方法を選択することができる。
本明細書において、用語「溶融結合」は、結合される材料の一方又は両方が一旦溶融することで生じた材料同士の結合を意味する。溶融結合のいくつかの形態では、原料基材25を移動させながら、原料基材25の表面の領域S、及び/又は面ファスナー30の裏面(原料基材25側の面)に対して加熱流体を衝突させることによりこれらを加熱するステップと、原料基材25の表面の領域Sを面ファスナー30の裏面と接触させて、原料基材25の表面の領域Sを面ファスナー30の裏面に溶融結合させるステップとを含む方法により、面ファスナー30を原料基材25の表面に連続的に取り付けることができる。加熱流体は、例えば、周囲空気、除湿気、窒素、不活性ガス、又はこれらの組み合わせから選ばれるガス流体であり得る。いくつかの態様では、原料基材25及び面ファスナー30を、同じ方向に回転する、対向する1対のロールのそれぞれの外周上で搬送し、1対のロールの間に原料基材25及び面ファスナー30を挟んでこれらを溶融結合することができる。この方法において、原料基材25と面ファスナー30が挟まれる位置の近傍に設けられた、ロールの外周に沿う曲面状のノズルから加熱流体を供給することにより、原料基材25と面ファスナー30が接触する時まで連続的にこれらを加熱することができる。ノズルの加熱流体出口には、流体透過性シート(穿孔スクリーン等)が設けられてもよい。
加熱流体の線速度は、例えば、マッハ0.5未満、又はマッハ0.2未満であってもよい。加熱流体の線速度は、毎秒数メートルの範囲、例えば、毎秒50メートル未満、25メートル未満、又は15メートル未満であってもよい。
溶融結合のための加熱は、ガス流体を用いる方法に限られず、例えば、原料基材25を、加熱された1対のロールの間を通す方法でもよい。
溶融結合のための加熱温度及び加熱時間等の加熱条件は、原料基材25及び/又は面ファスナー30の表層部分が、溶融結合を生じる程度に部分的に溶融するような温度に適宜設定される。加熱温度(例えば、加熱流体の温度)は、120℃以上又は150℃以上であってもよいし、600℃以下又は500℃以下であってもよい。加熱時間は1ミリ秒以上又は2ミリ秒以上であってもよいし、2秒以下又は1秒以下であってもよい。
面ファスナー30を原料基材25の表面に取り付けるステップの前後、又は該ステップと同時に、原料基材25の表面の、原料基材25の幅方向Lにおいて領域Sに隣接する領域Sが加熱処理される。領域Sを加熱処理することにより、加熱処理される前と比較して、領域Sを面ファスナーとの係合が抑制された表面とすることができる。原料基材25が繊維集合体である場合、加熱により表層部分の繊維集合体が溶融して繊維間の溶融結合を生じ、その結果、面ファスナー(面ファスナーがフック材の場合、フック)との係合に寄与し得る繊維の密度が減少し得る。
いくつかの態様では、原料基材25を長手方向に移動させながら、領域Sを連続的に加熱処理することができる。原料基材25を長手方向に移動させながら、面ファスナー30を取り付ける工程の上流側又は下流側で、原料基材25の表面の領域Sを加熱処理してもよい。両ステップを連続的に行ってもよいし、一方のステップの後、原料基材25を一旦巻き取ってから、次のステップを行ってもよい。原料基材25を長手方向に移動させながら、領域Sを連続的に加熱処理し続けることができるが、その場合、基材における面ファスナー30よりも先端21E側の部分(つまみ部21a)に対応する部分だけでなく、その反対側(基端21E側)の表面も加熱処理される。その結果、得られる固定部材20において、面ファスナー30よりも基端21E側の基材21の表面(図24のS’)の面ファスナーとの係合も抑制されたものとなる。
原料基材25の表面Sを加熱処理する方法は、面ファスナー30の取り付けのための溶融結合と同様の方法により、行うことができる。加熱流体を用いる方法の場合、例えば、領域Sに相当する幅を有するノズルから加熱流体を供給してもよいし、領域Sから領域Sにかけた部分に相当する幅を有するノズルから加熱流体を供給して、面ファスナー30の溶融結合と同時に領域Sの加熱を行ってもよい。
図25は、加熱流体を衝突させる方法により原料基材の表面Sを加熱処理する方法の一例を示す図である。図25に示す方法では、ノズル500は、流体出口520と、その両側に設けられた流体補足入口540,540’を有している。流体出口520には穿孔スクリーン525が設けられており、ここから、原料基材25の表面Sに向けて加熱流体が供給される。加熱流体は、隔壁542,542’によって画定される流体送達チャンネル521を通って供給される。流体出口520から出た加熱流体は、流体補足入口540,540’に入り、隔壁542,542’,543,543’によって画定される流体除去チャンネル541,541’に流れる。流体送達チャンネル521と流体除去チャンネル541,541’とは、隔壁542,542’によって隔離されている。ノズル500と原料基材25との距離545は、例えば10mm、5mm、又は2mm以内とされる。ノズル500の幅を調整することにより、領域Sだけを加熱することもできるし、領域Sと領域Sとを同時に加熱することもできる。すなわち、原料基材25の表面の、面ファスナーが取り付けられる領域Sから基材の先端21Eに対応する位置にかけての領域(領域Sから領域Sにかけての部分、つまり領域S及びSの部分)を加熱することにより、面ファスナー30を取り付けるための加熱と、面ファスナー30との係合が抑制されるように原料基材25の表面を加熱処理するための加熱とを同時に行うことがてきる。これにより、工程数を増やす必要無しに、面ファスナー30との係合が抑制された表面を有する固定部材を容易に製造することができる。
加熱温度及び加熱時間等の加熱条件は、面ファスナー30との係合が抑制されるように、適宜調整することができる。例えば、加熱温度(例えば、加熱流体の温度)の下限は120℃又は150℃であってもよいし、その上限は500℃又は400℃であってもよい。加熱時間は0.5ミリ秒以上又は1ミリ秒以上であってもよいし、2秒以下又は1秒以下であってもよい。
面ファスナー30の領域Sへの取り付けと領域Sの加熱処理の後、原料基材25と面ファスナー30との積層体26が、複数の固定部材20に分割される。積層体26の分割は、積層体26の長手方向(固定部材の幅方向)Wに沿って周期的に蛇行し分割後に基材21の先端21Eとなる部分を含む山部を有する蛇行線26Aに沿って積層体26を幅方向(固定部材の巻付け方向)Lに分割することと、分割された各片を、蛇行線26Aの谷部に対応する位置から原料基材25の端まで延びる切断線26Bに沿って長手方向(固定部材の幅方向)Wに分割することとを含んでいてもよい。
積層体26を分割する方法は、当業者が通常用いる方法から適宜選択することができる。原料基材25を個別の固定部材20に容易に分割できるように、原料基材25の蛇行線26A及び/又は切断線26Bに沿う部分が脆弱化されていてもよい。脆弱化のために、例えば、原料基材25の表面に穿孔又は途中の深さまでの切り込みが形成されていてもよいし、基材が局所的に薄い部分が形成されていてもよい。あるいは、面ファスナーの取り付けなどの必要な加工において原料基材25の形状が保持される程度に、蛇行線26A及び/又は切断線26Bにおいて原料基材25が完全に切断されていてもよい。特に原料基材25の幅方向に延在する境界26Bに関して、完全に切断されている形態を容易に選択することができる。積層体を分割する線の形態は、目的とする固定部材20の形状等に応じて適宜変更することが可能である。
以下、実施例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
100mmの幅を有し、菱形の開口部を有するフック材(幅30mm、100g/m、1600pin/inch、ベース厚み80μm、傘部最大幅420μm)を準備した。50g/mのポリプロピレン不織布の表面を幅50mm(フック材の幅+20mm)にわたって260℃の熱風によって加熱し、そこに裏面を210度に熱したフック材を溶融結合により取り付けた。これにより、フック材が不織布(基材)に取り付けられるとともに、フック材の両側の幅10mmの部分が加熱により処理された固定部材が得られた。
実施例2
100mmの幅を有し、菱形の開口部を有するフック材(幅30mm、100g/m、1600pin/inch、ベース厚み80μm、傘部最大幅420μm)を準備した。60g/mのポリプロピレン不織布の表面を幅50mm(フック材の幅+20mm)にわたって260℃の熱風によって加熱し、そこに裏面を210℃に熱したフック材を溶融結合により取り付けた。これにより、フック材が不織布(基材)に取り付けられるとともに、フック材の両側の幅10mmの部分が加熱により処理された固定部材が得られた。
実施例3
100mmの幅を有し、溝又は貫通部を有しないフック材(幅30mm、65g/m、1600pin/inch、ベース厚み60μm、傘部最大幅350μm)を準備した。50g/mのポリプロピレン不織布の表面を幅50mm(フック材の幅+20mm)にわたって260℃の熱風によって加熱し、そこに裏面を190度に熱したフック材を溶融結合により取り付けた。これにより、フック材が不織布(基材)に取り付けられるとともに、フック材の両側の幅10mmの部分が加熱により処理された固定部材が得られた。
比較例1
100mmの幅を有し、溝又は貫通部を有しないフック材(幅30mm、65g/m、1600pin/inch、ベース厚み60μm、傘部最大幅350μm)を準備した。60g/mのポリプロピレン不織布の表面を幅30mmにわたって260℃の熱風によって加熱し、そこにフック材を溶融結合により取り付けた。これにより、フック材が不織布(基材)に取り付けられた固定部材が得られた。
曲げ剛性
ガーレ式試験機を用いた曲げ試験による固定部材の曲げ剛性を、図26〜28に示す方法によって、フック材部分又は基材部分をつかみ具(クランプ)によって固定して測定した。固定部材の巻付け方向の長さ25.4mm(1インチ)、巻付け方向に直交する方向の長さ25.4mm(1インチ)又は12.7mm(0.5インチ)を有する試験片を用いた。フック材が設けられている部分から切り出した試験片を用いた固定部材の曲げ剛性(曲げ剛性A)は、図27のように基材のみの部分をクランプで挟持して試験片を固定し、クランプの端(固定端)40Eから試験片の自由端40Fまでの長さL11は19.05mm(0.75インチ)に設定して、測定した。フック材が設けられている部分からフック材が設けられていない先端側の部分にかけての部分から切り出したストリップ状の試験片を用いた曲げ剛性(曲げ剛性B)は、クランプで基材部分(フック材が設けられていない部分)を挟持して図28のように試験片を固定し、クランプの端(固定端)40Eから自由端40Fまでの試験片の長さL11を19.05mm(0.75インチ)に、固定端40Eからの試験片におけるフック材21が設けられている部分までの長さL13の最小値を3.65mmに設定して、測定した。固定部材を時計回り方向、反時計回り方向に往復させて両方向での曲げ剛性の平均値を求めた。この測定を5回繰り返し、平均値を各試験片の曲げ剛性として算出した。
剥離試験
(1)基材側の試験片
固定部材のつまみ部から面ファスナーにかけての部分の基材の裏面に、両面粘着テープ(住友スリーエム製工業用粘着テープ#465)を貼り付けた。続いて、面ファスナーの端に沿って基材を切断することで、つまみ部を分離した。分離されたつまみ部を、A4サイズの紙に、紙の端とつまみ部の面ファスナー側の端とが揃うように、粘着テープを介して貼り合せた。次いで、巻き付け方向Lに沿って紙を切断して、図29のような、紙片の端部に貼り付けられたつまみ部21aの幅(W20)15mm、長さ(L1)10mmの部分を有する、基材側の試験片を得た。
(2)面ファスナー側の試験片
つまみ部21aが分離された残りの固定部材を、巻付け方向Lに沿って切断して、面ファスナーが設けられている部分を含む幅W22が25mmの部分を試験片として得た。得られた面ファスナー側の試験片を、図30に示すように、ステンレスパネル62の端部に粘着テープを介して貼り合せた。
(3)90度剥離試験
図31に示すように、ステンレスパネル62を台64上に載せ、基材側の試験片(つまみ部21a)を面ファスナー30の上に載せた。基材側の試験片の位置は、巻付け方向Lにおける面ファスナー30のつまみ部21a側の端からの距離が5mmで、幅方向Wにおける面ファスナーの中央部の位置とした。この状態で、基材側の試験片の上に500gのおもり68を載せた。次いで、紙片60の端に500gのおもり66を吊り下げた。おもり66を吊り下げ始めてから3秒後、おもり66,68を取り外した。
その後、図32に示すように、先端21E側から、面ファスナー30の表面及び巻き付け方向Lに対して90度の方向に300mm/分の速度で基材側の試験片を引き剥がしながら、剥離強度を測定した。基材側の試験片が全て引き剥がされる過程における剥離強度の最大値を記録した。
Figure 2015202200
実施例及び比較例の固定部材の曲げ剛性、剥離強度の最大値を表1に示す。市販のおむつから取り外した固定部材(市販品1、市販品2)に関しても同様に表1に示す。溝、貫通部又は開口部を有する、又は秤量の小さいフック材及び不織布を用いた実施例の固定部材は、フック材部分において150mg以下の曲げ剛性を示す。また、実施例の固定部材のつまみ部に相当する部分とフック材との90度剥離強度の最大値は、0.10N/15mm以下である。実施例の固定部材を用いて、おむつの前方腰部と後方腰部とを固定したところ、ずれに対する安定性及び動きへの追従性に優れるとともに、使用時に意図せず固定部材のつまみ部が折り返されたままの状態となることを防ぐことが可能であった。一方、比較例1の固定部材は硬く、動きへの追従性が充分とはいえなかった。なお、固定部材自身が硬いため固定部材のつまみ部が折り返される問題は、実施例の固定部材に比べて生じ難いが、つまみ部が折り返された場合にフック材と貼り付き易かった。市販品の固定部材も硬く、また、市販品の固定部材はそもそもフック材の設置面積が小さいものの、つまみ部に相当する部分がフック材に貼り付き易かった。
1…吸収性物品(おむつ)、10…本体部、14…ループ材、20…固定部材、21…基材、21a…基材の面ファスナーよりも先端側の部分(つまみ部)、21c…基材の折り返し部分、21E…基材の先端,21E…基材の基端、25…原料基材、26…積層体、30…面ファスナー(フック材)、31…ベース、32…フック、33…溝または貫通部、33a…スリット状の貫通部、33b…スリット状の溝、34…開口部、35…ストランド、36…中継部、40…つかみ具、40E…固定端、40F…自由端、L11…試験片の固定端から自由端までの長さ、L13…固定端からの試験片における面ファスナー30が設けられている部分までの長さ、L…固定部材の巻付け方向、W…固定部材の幅方向、S…つまみ部の面ファスナー側の表面、S…基材又は原料基材の表面の面ファスナーが取り付けられる領域。

Claims (10)

  1. シート状の基材と、
    前記基材上に設けられた面ファスナーと
    を備える固定部材であって、
    前記面ファスナーが、前記基材の先端から離れた位置で前記基材の表面を覆っており、
    ガーレ式試験機を用いた曲げ試験による当該固定部材の曲げ剛性が最小で150mgf以下であり、ここで、該曲げ試験は、前記面ファスナーが設けられている部分から切り出したストリップ状の試験片を用い、該試験片の一端を、該試験片の固定端から自由端までの長さが19.05mmとなるようにつかみ具によって固定して行われ、
    前記基材における前記面ファスナーよりも前記先端側の部分の前記面ファスナー側の表面が、前記面ファスナーとの係合が抑制された表面である、固定部材。
  2. 前記基材における前記面ファスナーとの係合が抑制された前記表面が、前記面ファスナーとの90度剥離強度の最大値が0.10N/15mm以下である、表面である、請求項1に記載の固定部材。
  3. 前記基材における前記面ファスナーとの係合が抑制された前記表面が、繊維集合体の加熱処理された表面である、請求項1又は2に記載の固定部材。
  4. ガーレ式試験機を用いた曲げ試験による当該固定部材の曲げ剛性が30mgf以下であり、ここで、該曲げ試験は、前記面ファスナーが設けられている部分から前記面ファスナーが設けられていない前記先端側の部分にかけての部分から切り出したストリップ状の試験片を用い、該試験片の前記面ファスナーが設けられていない部分の側の一端を、該試験片の固定端から自由端までの長さが19.05mmで、且つ、固定端からの該試験片における前記面ファスナーが設けられている部分までの長さの最小値が3.65mmとなるようにつかみ具により固定して行われる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の固定部材。
  5. 前記基材の前記面ファスナーよりも前記先端側の部分が折り返されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の固定部材。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の固定部材を備える吸収性物品。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の固定部材を製造する方法であって、
    基材の面ファスナー側となる表面の一部を前記面ファスナーとの係合が抑制されるように加熱処理するステップを備え、
    加熱処理される前記表面が、繊維集合体の表面である、方法。
  8. 当該方法が、
    複数の前記基材となる長尺の原料基材を準備するステップと、
    前記原料基材の表面に前記面ファスナーを取り付けるステップと、
    前記原料基材及び前記原料基材上に設けられた前記面ファスナーを有する積層体を複数の前記固定部材に分割するステップと
    を更に備え、
    前記基材の面ファスナー側となる表面の一部を前記面ファスナーとの係合が抑制されるように加熱処理する前記ステップが、前記原料基材の表面の、前記面ファスナーが取り付けられる領域と前記基材の先端に対応する位置との間の領域を、前記面ファスナーとの係合が抑制されるように加熱処理するステップである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記原料基材の表面に前記面ファスナーを取り付ける前記ステップが、前記原料基材の表面の前記面ファスナーが取り付けられる領域を加熱することにより行われ、
    前記原料基材の表面の、前記面ファスナーが取り付けられる前記領域、及び前記面ファスナーが取り付けられる前記領域と前記基材の先端に対応する前記位置との間の前記領域を、前記原料基材をその長手方向に移動させながら連続的に加熱することにより、前記面ファスナーを取り付ける前記ステップと、前記原料基材の表面を前記面ファスナーとの係合が抑制されるように加熱処理する前記ステップとが同時に行われる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記積層体を複数の前記固定部材に分割する前記ステップが、
    前記積層体の長手方向に沿って周期的に蛇行し前記先端となる部分を含む山部を有する蛇行線に沿って前記積層体を幅方向に分割することと、
    分割された各片を前記蛇行線の谷部に対応する位置で長手方向に分割することとを含む、請求項8又は9に記載の方法。
JP2014082995A 2014-04-14 2014-04-14 固定部材及び吸収性物品 Expired - Fee Related JP6425403B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082995A JP6425403B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 固定部材及び吸収性物品
PCT/US2015/025260 WO2015160642A1 (en) 2014-04-14 2015-04-10 Fixing member and absorbent article
US15/303,645 US10624800B2 (en) 2014-04-14 2015-04-10 Fixing member and absorbent article
CN201580019765.2A CN106232076B (zh) 2014-04-14 2015-04-10 固定构件和吸收制品
MX2016013537A MX2016013537A (es) 2014-04-14 2015-04-10 Miembro de fijacion y articulo absorbente.
BR112016024038A BR112016024038A2 (pt) 2014-04-14 2015-04-10 elemento de fixação e um artigo absorvente
KR1020167031173A KR20160144436A (ko) 2014-04-14 2015-04-10 고정 부재 및 흡수 용품
EP15780696.9A EP3131514A4 (en) 2014-04-14 2015-04-10 Fixing member and absorbent article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082995A JP6425403B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 固定部材及び吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015202200A true JP2015202200A (ja) 2015-11-16
JP6425403B2 JP6425403B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=54324448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082995A Expired - Fee Related JP6425403B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 固定部材及び吸収性物品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10624800B2 (ja)
EP (1) EP3131514A4 (ja)
JP (1) JP6425403B2 (ja)
KR (1) KR20160144436A (ja)
CN (1) CN106232076B (ja)
BR (1) BR112016024038A2 (ja)
MX (1) MX2016013537A (ja)
WO (1) WO2015160642A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019505337A (ja) * 2016-02-25 2019-02-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 構成可能な吸収性物品
JP2020533089A (ja) * 2017-09-07 2020-11-19 エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ Qrコードが設けられた吸収性物品
JP2022519902A (ja) * 2019-02-21 2022-03-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 完全に取り外し可能な締結部材を有する吸収性物品
US11399992B2 (en) 2017-08-24 2022-08-02 The Procter & Gamble Company Configurable absorbent articles having removable fastening members

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112019008611A2 (pt) * 2016-10-28 2019-07-09 3M Innovative Properties Co respirador que inclui elemento de reforço
EP3634350B1 (en) 2017-06-05 2021-10-06 The Procter & Gamble Company Configurable absorbent articles having improved bodily exudate visualization
EP3700384B1 (en) 2017-10-27 2022-07-06 3M Innovative Properties Company Precursor web for reclosable fastener hooks and methods of making

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020138064A1 (en) * 2001-03-01 2002-09-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Pre-fastened absorbent article having simplified fastening features
JP2003159279A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ
JP2003275245A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Daio Paper Corp 使い捨ておむつ
JP2005312707A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Oji Nepia Kk ファスニングテープの製造方法及び該ファスニングテープを用いた使い捨ておむつの製造方法
JP2006192112A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Oji Nepia Kk 使い捨ておむつ
JP2009261824A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Oji Nepia Co Ltd 止着テープの製造方法、止着テープの製造装置、止着テープおよびテープ型おむつ
JP2010220872A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Livedo Corporation 止着テープおよびこの止着テープを備えた使い捨ておむつ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6994698B2 (en) * 1994-12-28 2006-02-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Flexible mechanical fastening tab
US5399219A (en) * 1994-02-23 1995-03-21 Kimberly-Clark Corporation Method for making a fastening system for a dynamic fitting diaper
US6030373A (en) * 1995-04-13 2000-02-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multi-attachment fastening system
US6461715B1 (en) 1997-07-15 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Article closure tape for an absorbent
US6323388B1 (en) 1998-11-04 2001-11-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with an improved, wet-formed absorbent
US6231557B1 (en) * 1999-09-01 2001-05-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent product containing an elastic absorbent component
JP2002000649A (ja) 2000-06-19 2002-01-08 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
JP4359534B2 (ja) * 2003-05-27 2009-11-04 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
EP1543807A1 (en) 2003-12-18 2005-06-22 3M Innovative Properties Company Closure tape tab for an absorbent article, prelaminated closure tape and method of manufacturing the closure tape tab
EP1782784B1 (en) 2004-06-28 2014-01-01 Daio Paper Corporation Absorber and absorbent article
EP1669001A1 (en) 2004-12-10 2006-06-14 3M Innovative Properties Company Strip of male fastening means, patch cut therefrom, and fastening tape tab comprising such patch
US8182458B2 (en) * 2006-10-04 2012-05-22 First Quality Products, Inc. Fastener with adhesive blocker
US20080097368A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-24 The Procter & Gamble Company Release tape-free fasteners and disposable absorbent articles utilizing the same
JP5575500B2 (ja) * 2010-02-10 2014-08-20 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品を含む物品群
US9138957B2 (en) 2010-06-21 2015-09-22 3M Innovative Properties Company Slit hook strips and laminates and articles containing the same
TWI616195B (zh) * 2011-02-16 2018-03-01 3M新設資產公司 製造一機械式緊固件之方法、網狀機械式緊固件、及網狀機械式緊固層壓物
US9030528B2 (en) 2011-04-04 2015-05-12 Apple Inc. Multi-zone imaging sensor and lens array
JP5291215B1 (ja) 2012-03-30 2013-09-18 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020138064A1 (en) * 2001-03-01 2002-09-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Pre-fastened absorbent article having simplified fastening features
JP2003159279A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ
JP2003275245A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Daio Paper Corp 使い捨ておむつ
JP2005312707A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Oji Nepia Kk ファスニングテープの製造方法及び該ファスニングテープを用いた使い捨ておむつの製造方法
JP2006192112A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Oji Nepia Kk 使い捨ておむつ
JP2009261824A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Oji Nepia Co Ltd 止着テープの製造方法、止着テープの製造装置、止着テープおよびテープ型おむつ
JP2010220872A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Livedo Corporation 止着テープおよびこの止着テープを備えた使い捨ておむつ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019505337A (ja) * 2016-02-25 2019-02-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 構成可能な吸収性物品
US11344454B2 (en) 2016-02-25 2022-05-31 The Procter & Gamble Company Configurable absorbent articles
US11399992B2 (en) 2017-08-24 2022-08-02 The Procter & Gamble Company Configurable absorbent articles having removable fastening members
JP2020533089A (ja) * 2017-09-07 2020-11-19 エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ Qrコードが設けられた吸収性物品
JP2022519902A (ja) * 2019-02-21 2022-03-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 完全に取り外し可能な締結部材を有する吸収性物品
JP7308276B2 (ja) 2019-02-21 2023-07-13 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 完全に取り外し可能な締結部材を有する吸収性物品
US11730633B2 (en) 2019-02-21 2023-08-22 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having fully removable fastening members
JP7375247B2 (ja) 2019-02-21 2023-11-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 完全に取り外し可能な締結部材を有する吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016013537A (es) 2017-01-23
US20170027776A1 (en) 2017-02-02
KR20160144436A (ko) 2016-12-16
CN106232076A (zh) 2016-12-14
EP3131514A1 (en) 2017-02-22
EP3131514A4 (en) 2017-11-22
BR112016024038A2 (pt) 2017-08-15
CN106232076B (zh) 2021-03-05
WO2015160642A1 (en) 2015-10-22
US10624800B2 (en) 2020-04-21
JP6425403B2 (ja) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6425403B2 (ja) 固定部材及び吸収性物品
US10456303B2 (en) Method of making a mechanical fastening strip and reticulated mechanical fastening strip therefrom
US10327967B2 (en) Method of making a mechanical fastener using a crowned surface
JP6290867B2 (ja) 分岐ディスクを用いた機械的締結具の製造方法
JP2017060797A (ja) 機械的締結ストリップの製造方法及びそれからの網目状機械的締結ストリップ
US20090148644A1 (en) Highly conformable adhesive device for compound, moving or variable forms
EP1542637B1 (en) Hinged tab for slot and tab closure systems
JP2015205032A (ja) ファスニングシステム
JP6362828B2 (ja) 固定部材
EP3062755B1 (en) Fastening laminate and method of making the same
US9475205B2 (en) Method of making a mechanical fastener and apparatus including a roller with protrusions
WO2019193906A1 (ja) パンツ型吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees