JP2015201062A - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015201062A
JP2015201062A JP2014079947A JP2014079947A JP2015201062A JP 2015201062 A JP2015201062 A JP 2015201062A JP 2014079947 A JP2014079947 A JP 2014079947A JP 2014079947 A JP2014079947 A JP 2014079947A JP 2015201062 A JP2015201062 A JP 2015201062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target position
vibration
notification
detection point
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014079947A
Other languages
English (en)
Inventor
竹内 修一
Shuichi Takeuchi
修一 竹内
佐々木 健
Takeshi Sasaki
健 佐々木
一貴 寺田
Kazutaka Terada
一貴 寺田
渉平 三嶋
Shohei Mishima
渉平 三嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2014079947A priority Critical patent/JP2015201062A/ja
Priority to US14/632,642 priority patent/US20150293640A1/en
Publication of JP2015201062A publication Critical patent/JP2015201062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/10
    • B60K35/22
    • B60K35/25
    • B60K35/28
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • B60K2360/143
    • B60K2360/168
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/014Force feedback applied to GUI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】目的位置を通り過ぎる超過操作を抑制するように報知することができる操作装置を提供する。
【解決手段】操作装置1は、図1(c)及び図2(a)に示すように、操作面100になされた操作を検出し、操作面100上の検出点を算出するタッチセンサ10と、操作対象から取得した位置情報Sに基づいて操作面100上の目的位置106を設定する目的位置設定部12と、設定された目的位置106に基づいて、検出点が移動することで目的位置106を超過する超過距離を設定する超過距離設定部14と、目的位置106及び超過距離に基づいて報知を行う報知領域107を設定する報知領域設定部16と、検出点が報知領域107に到達したことを報知する振動呈示部18と、を備えて概略構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、操作装置に関する。
従来の技術として、画像情報を表示する表示パネルと、表示パネル面上に設けられ、操作指が接触した位置座標を検出するタッチパネルと、タッチパネルをX軸方向に励振する第1振動アクチュエータと、タッチパネルをY軸方向に励振する第2振動アクチュエータと、表示パネルの所定画像情報が表示された領域内において、操作指がタッチパネルに接触して移動している場合には第1振動アクチュエータ及び第2振動アクチュエータを駆動する制御部と、を備えた触覚提示装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この触覚提示装置は、領域内に操作指が検出されると、第1振動アクチュエータ及び第2振動アクチュエータを駆動するので、パネルに表示された所定画像情報の位置を、操作者が画面を見なくても容易に認識することができる。
特開2013−97438号公報
しかし、従来の触覚提示装置は、所定画像情報が表示された領域内に操作指が検出されてから第1振動アクチュエータ及び第2振動アクチュエータを駆動するので、操作者がタッチパネルからの刺激に気が付いて操作指を止めるまでに時間が経過し、操作指を止めた位置が領域を超過する可能性がある。
従って、本発明の目的は、目的位置を通り過ぎる超過操作を抑制するように報知することができる操作装置を提供することにある。
本発明の一態様は、操作面になされた操作を検出し、操作面上の検出点を算出する検出部と、操作対象から取得した取得情報に基づいて操作面上の目的位置を設定する目的位置設定部と、設定された目的位置に基づいて、検出点が移動することで目的位置を超過すると予測される超過距離を設定する超過距離設定部と、目的位置及び超過距離に基づいて報知を行う報知領域を設定する報知領域設定部と、検出点が報知領域に到達したことを報知する報知部と、を備えた操作装置を提供する。
本発明によれば、目的位置を通り過ぎる超過操作を抑制するように報知することができる。
図1(a)は、実施の形態に係る操作装置が搭載された車両内部の概略図であり、図1(b)は、表示装置の表示画面の概略図であり、図1(c)は、タッチセンサの概略図である。 図2(a)は、実施の形態に係る操作装置のブロック図であり、図2(b)は、操作装置が接続される車両通信システムのブロック図である。 図3(a)は、実施の形態に係る操作装置の振動呈示部が呈示する第1の振動パターンの概略図であり、図3(b)は、振動呈示部が呈示する第2の振動パターンの概略図である。 図4(a)は、超過距離に関する実験において使用した実験装置の概略図であり、図4(b)は、実験装置のブロック図である。 図5(a)は、操作指の操作面上の動きを示すグラフであり、図5(b)は、目的位置において振動を呈示した場合の操作指の速度と超過距離との関係を示すグラフであり、図5(c)は、想定される超過距離分を補正して振動を呈示した場合の操作指の速度と超過距離との関係を示すグラフである。 図6は、実施の形態に係る操作装置の動作を説明するためのフローチャートである。
[実施の形態]
(実施の形態の要約)
実施の形態に係る操作装置は、操作面になされた操作を検出し、操作面上の検出点を算出する検出部と、操作対象から取得した取得情報に基づいて操作面上の目的位置を設定する目的位置設定部と、設定された目的位置に基づいて、検出点が移動することで目的位置を超過すると予測される超過距離を設定する超過距離設定部と、目的位置及び超過距離に基づいて報知を行う報知領域を設定する報知領域設定部と、検出点が報知領域に到達したことを報知する報知部と、を備えて概略構成されている。
この操作装置は、超過距離に基づいて報知領域を設定するので、超過距離に基づいた報知領域を設定しない場合と比べて、操作者が報知に気が付いて操作を停止するまでに操作指が移動しても、操作指を目的位置に止めることが可能となり、目的位置を通り過ぎる超過操作を抑制するように報知することができる。
(操作装置1の全体構成)
図1(a)は、実施の形態に係る操作装置が搭載された車両内部の概略図であり、図1(b)は、表示装置の表示画面の概略図であり、図1(c)は、タッチセンサの概略図である。図2(a)は、実施の形態に係る操作装置のブロック図であり、図2(b)は、操作装置が接続される車両通信システムのブロック図である。図1(c)は、操作者が図1(b)に示す「もどる」アイコン502に操作を行う目的で少し離れた位置からなぞり操作を行ったことにより、最初に操作が検出された点を検出点105として図示している。なお、以下に記載する実施の形態に係る各図において、図形間の比率は、実際の比率とは異なる場合がある。また図2(a)及び図2(b)では、主な信号や情報の流れを矢印で示している。
この操作装置1は、図1(a)に示すように、車両4のフロアコンソール40に配置されている。また操作装置1は、例えば、電磁気的に接続された操作対象としての電子機器の操作を行うことができるように構成されている。さらに操作装置1は、例えば、なされた操作により、電子機器に表示されたカーソルの移動や選択、表示されたアイコンの選択、決定、ドラッグ、ドロップ等の指示を行うことができるように構成されている。なお、電磁気的に接続とは、導電体による接続、電磁波の一種である光による接続、及び電磁波の一種である電波による接続の少なくとも1つを用いた接続である。
操作装置1は、図1(c)及び図2(a)に示すように、操作面100になされた操作を検出し、操作面100上の検出点を算出する検出部としてのタッチセンサ10と、操作対象から取得した取得情報としての位置情報Sに基づいて操作面100上の目的位置106を設定する目的位置設定部12と、設定された目的位置106に基づいて、検出点が移動することで目的位置106を超過する超過距離を設定する超過距離設定部14と、目的位置106及び超過距離に基づいて報知を行う報知領域107を設定する報知領域設定部16と、検出点が報知領域107に到達したことを報知する報知部としての振動呈示部18と、を備えて概略構成されている。
また操作装置1は、図2(a)に示すように、通信部20と、制御部22と、を備えている。この操作装置1は、図2(b)に示すように、通信部20を介して車両通信システム45と電磁気的に接続されている。
(タッチセンサ10の構成)
タッチセンサ10は、例えば、操作者の体の一部(例えば、操作指)や専用のペンで操作面100に触れることにより、触れた操作面100上の位置を検出するセンサである。操作者は、例えば、操作面100に操作を行うことにより、接続された電子機器の操作を行うことが可能となる。タッチセンサ10としては、例えば、周知の抵抗膜方式、赤外線方式、SAW(Surface Acoustic Wave)方式、静電容量方式等のセンサを用いることが可能である。なお、タッチセンサ10は、操作者の操作指が検出された操作面100上の位置である検出点を算出するものとする。このタッチセンサ10は、一例として、取得した静電容量に基づいて加重平均を求めて検出点を算出するものとする。
本実施の形態に係るタッチセンサ10は、例えば、操作面100に操作指が近づくことによる、センサワイヤと操作指との距離に反比例した電流の変化を検出する静電容量方式のタッチパネルである。このセンサワイヤは、図示は省略しているが操作面100の下に複数設けられている。
タッチセンサ10は、複数のセンサワイヤの全てを走査する期間を1周期とし、この1周期分の検出点の情報を検出点情報Sとして制御部22に出力するように構成されている。この検出点情報Sは、一例として、検出点が検出された場合は、その座標の情報、検出されなかった場合は、検出されなかったことを示す情報を含んで構成される。
このタッチセンサ10は、例えば、図2(b)に示す表示装置50の表示画面500と、操作面100とが、一対一対応となる絶対座標系を構成している。
タッチセンサ10は、図1(c)に示すように、矩形状を有し、操作可能に露出した領域が操作面100となっている。従ってタッチセンサ10は、この操作面100になされた操作を検出するように構成されている。
この操作面100は、例えば、図1(c)の紙面左上が原点であると共に、縦方向(上から下)がy軸、横方向(左から右)がx軸となっている。また後述する表示装置50の表示画面500は、図1(b)の紙面左上が原点であると共に、縦方向がY軸、横方向がX軸となっている。従って、操作面100と表示画面500とは、相似形状となっている。
なお本実施の形態では、超過距離を考慮した報知領域の設定は、絶対座標系において行われるが、これに限定されず、相対座標系においても設定可能である。相対座標系の場合、操作装置1は、一例として、検出点105に対応する表示画面500上のカーソル503の位置から操作目標であるアイコン502までの距離を算出し、算出された距離に基づいて目的位置106を算出する。操作装置1は、算出された目的位置106が、操作面100上に位置する場合、報知領域107を設定するように構成される。
(目的位置設定部12の構成)
目的位置設定部12は、通信部20を介して取得した位置情報Sに基づいて目的位置106を設定するように構成されている。この位置情報Sとは、一例として、図1(b)に示すように、表示画面500に表示された表示画像501の中で、選択が可能なアイコン502の位置情報を含むものであり、操作対象の電子機器から取得するものである。なお目的位置は、複数あっても良い。
例えば、図1(b)に示す「もどる」の文字が表示されたアイコン502が、上述の選択可能なアイコンである場合、位置情報Sには、表示画面500におけるアイコン502の位置の情報が含まれる。この位置の情報とは、例えば、表示画面500の座標系であるXY座標系の座標である。
目的位置設定部12は、この位置情報Sに含まれるアイコン502のXY座標系における座標を、操作面100のxy座標系における座標に変換すると共に、変換した座標の情報を含む目的位置情報Sを生成して制御部22に出力するように構成されている。このxy座標系における座標が図1(c)の目的位置106である。なお、アイコン502は、点ではなく広がりがあるので、目的位置106が広がりを持つ。もし、位置情報Sが点の情報を有するものであれば、目的位置設定部12は、点の目的位置106を設定する。また目的位置106の形状は、図1(c)に示すように、目的位置106の対象となる画像に相似となる形状に限定されず、任意である。
(超過距離設定部14の構成)
超過距離設定部14は、検出点情報S及び予め定められた設定情報140に基づいて超過距離を予測して設定するように構成されている。
この超過距離とは、操作指が目的位置に到達してから振動を呈示した場合、操作者が操作指を停止させるまでに目的位置を超えて移動すると予測される距離を示している。この設定情報140は、例えば、後述する実験の結果、得られた知見に基づいて設定されたものである。従って、超過距離については、後述する。
超過距離設定部14は、設定した超過距離に基づいた超過距離情報Sを生成して制御部22を介して報知領域設定部16に出力するように構成されている。
(報知領域設定部16の構成)
報知領域設定部16は、目的位置情報S及び超過距離情報Sに基づいて報知領域107を設定するように構成されている。
報知領域設定部16は、例えば、図1(c)に示すように、目的位置情報Sに基づいて得られた目的位置106が半径rの円であり、また超過距離情報Sに基づいて得られた超過距離がdである場合、目的位置106の中心を中心とした半径(r+d)の円の内部で、かつ目的位置106の外部を報知領域107として設定する。
なお報知領域107は、円以外の形状であっても良い。報知領域107は、一例として、目的位置106が円以外の形状を有する場合、目的位置106を内包し、目的位置106と報知領域107との距離が超過距離dとなる領域として設定される。
(振動呈示部18の構成)
図3(a)は、実施の形態に係る操作装置の振動呈示部が呈示する第1の振動パターンの概略図であり、図3(b)は、振動呈示部が呈示する第2の振動パターンの概略図である。図3(a)及び図3(b)は、縦軸が電圧Vであり、横軸が時間tである。
振動呈示部18は、図1(c)に示すように、タッチセンサ10の操作面100の裏面側に配置されている。この振動呈示部18は、操作面100を水平方向に振動させるように構成されている。
振動呈示部18は、一例として、金属板と、圧電素子と、を備えたモノモルフ型の圧電アクチュエータである。なお、振動呈示部18の変形例としては、2枚の圧電素子を金属板の両面に設けたバイモルフ型圧電アクチュエータであっても良い。
圧電素子は、例えば、供給される電圧により、伸縮を行う。この伸縮により、金属板が屈曲し、この屈曲によって振動が発生する構造となっている。
圧電素子の材料としては、例えば、ニオブ酸リチウム、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、メタニオブ酸鉛、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等が用いられる。圧電素子は、例えば、これらの材料を用いて形成された膜を積層して形成された積層型の圧電素子である。
本実施の形態では、図1(c)に示すように、2つの圧電アクチュエータが操作面100の裏面の両端に配置されている。
この振動呈示部18は、振動パターン情報180を有し、この振動パターン情報180と取得した制御信号Sとに応じた振動を呈示するように構成されている。
振動呈示部18は、検出点が報知領域で検出されると第1の報知を行い、検出点が目的位置で検出されると第1の報知とは異なる第2の報知を行うように構成されている。この第1の報知は、例えば、図3(a)に示す第1の振動パターン181に基づく振動である。また第2の報知は、例えば、図3(b)に示す第2の振動パターン182に基づく振動である。
第1の振動パターン181は、一例として、振幅がVのパターンである。第2の振動パターンは、一例として、振幅が第1の振動パターン181の振幅Vの2倍となるVで、波長が同一の振動パターンである。つまり、操作者に与える刺激としては、第2の振動パターン182の方が第1の振動パターン181よりも大きくなっている。なお変形例として、第1の振動パターン181の方が、第2の振動パターン182よりも強い刺激となるように、振動呈示部18が構成されても良い。
(通信部20の構成)
通信部20は、図2(b)に示すように、車両LAN(Local Area Network)47を介して車両制御部46等と情報や信号の交換が可能となるように構成されている。この通信部20は、位置情報Sを取得すると共に、後述する操作情報Sを出力するように構成されている。
この車両通信システム45は、主に、車両制御部46と、車両LAN47と、を備えて構成されている。図2(b)では、画像を表示する表示装置50、現在地を表示させると共に目的地への経路を案内するカーナビゲーション装置51、車両4の内の温度を調整する空調装置52、及び音楽を再生する音楽再生装置53が車両通信システム45に電磁気的に接続されている態様を示している。車両制御部46は、例えば、マイクロコンピュータであり、車両LAN47等を制御している。
表示装置50は、例えば、操作対象の電子機器の表示部として機能するものである。カーナビゲーション装置51が操作対象である場合、例えば、図1(b)に示すように、表示装置50の表示画面500には、表示画像501として地図画像が表示される。
(制御部22の構成)
制御部22は、例えば、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに演算、加工等を行うCPU(Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等から構成されるマイクロコンピュータである。このROMには、例えば、制御部22が動作するためのプログラムが格納されている。RAMは、例えば、一時的に演算した検出点の情報等を格納する記憶領域として用いられる。
この制御部22は、検出点情報Sに基づいて操作情報Sを生成し、通信部20を介して操作対象に出力するように構成されている。また、制御部22は、検出点が報知領域107で検出された場合に第1の振動パターン181による振動を呈示させ、検出点が目的位置106で検出された場合に第2の振動パターン182による振動を呈示させる制御信号Sを生成して振動呈示部18に出力するように構成されている。なお振動の呈示は、予め定められた時間内で行われても良い。
以下に、超過距離に関する実験について説明する。
(超過距離に関する実験)
図4(a)は、超過距離に関する実験において使用した実験装置の概略図であり、図4(b)は、実験装置のブロック図である。図5(a)は、操作指の操作面上の動きを示すグラフであり、図5(b)は、目的位置において振動を呈示した場合の操作指の速度と超過距離との関係を示すグラフであり、図5(c)は、想定される超過距離分を補正して振動を呈示した場合の操作指の速度と超過距離との関係を示すグラフである。図5(a)は、縦軸が操作指の位置(mm)であり、横軸が時間(sec)である。図5(b)及び図5(c)は、縦軸が超過距離(mm)であり、横軸が操作指の速度(mm/s)である。
この実験装置6は、図4(a)及び図4(b)に示すように、アクリル板60と、検出部62と、増幅部64と、振動呈示部66と、DSP(Digital Signal Processor)68と、オシロスコープ70と、を備えて概略構成されている。
アクリル板60は、アクリル樹脂により板形状に形成されたものである。このアクリル板60は、およそ長さが15cmである。検出部62は、レーザー変位計であり、操作指9の移動距離を測定するものである。増幅部64は、DSP68から出力された電圧を増幅して振動呈示部66に出力する増幅回路である。振動呈示部66は、入力する電圧に基づいてアクリル板60に振動を付加するものである。DSP68は、振動呈示部66を駆動するための電圧の制御を行うものである。オシロスコープ70は、振動呈示部66に入力する電圧の波形を観察するためのものである。
第1の実験は、次の手順で行われた。被験者は、アクリル板60の操作面600を、図4(a)の紙面左から右、つまりx方向になぞり操作を行い、目的位置601を探索する。この目的位置601は、幅10mmの領域として設定されている。DSP68は、目的位置601に操作指9が位置する場合に、振動呈示部66を介してアクリル板60に振動を加える。この目的位置601は、被験者の慣れを抑制するために、DSP68が試行ごとにランダムに変化させる。振動呈示部66が生成する振動は、デューティ比(10%,50%,90%)、振幅(200μm,400μm)、周波数40Hzを互いに組み合わせた6通りの三角波状の振動である。
第1の実験において、被験者が上述の振動を頼りに目的位置601内に操作指9を止める行為を複数回行った結果、図5(a)に示すように、一度目的位置601を通り過ぎてから目的位置601に戻ってくるような挙動が多く見られた。特に、このような挙動は、操作指9の速度が100mm/sよりも速い場合に多く見られた。そこで、続いて以下の第2の実験を行った。
第2の実験は、操作指9が目的位置601を通過してから戻るまでに超過する距離と、目的位置601を通過する操作指9の速度の関係について調査するものである。
第2の実験では、上述の試行を250回行い、図5(b)に示す回帰直線を求めた。この第2の実験では、図5(b)に示すように、操作指9の速度と、超過距離と、は正の相関関係があると共に、呈示する振動による差が殆どないことが確認された。
相関係数は、0.793(200μm,10%)、0.773(200μm,50%)、0.762(200μm,90%)、0.741(400μm,10%)、0.722(400μm,50%)、0.722(400μm,90%)である。
またこの第2の実験に基づく回帰直線より、操作指9の速度が100mm/sである場合の超過距離が11mmとなって、目的位置601の間隔10mmを超えることが確認された。
続いて、上述の結果を踏まえ、第3の実験として、得られた操作指9の速度と超過距離との関係式を用いて、速度に応じて予想される超過距離に基づいて補正を行い、目的位置601を通り過ぎない効率的な操作指9の誘導が行えないか実験した。この回帰直線の式は、y=0.11xである。ただしxは、操作指の速度(mm/s)であり、yは、超過距離(mm)である。
第3の実験では、DSP68により、回帰直線の上述の式を逐次計算して操作指の位置座標に加え、超過距離が加えられた操作指の位置座標が目的位置601の位置座標に達してから振幅200μmの振動を呈示し、操作指が目的位置範囲内に達すると、振幅400μmの振動の呈示を行った。この振動は、周波数40Hz、デューティ比50%の三角波状の振動である。なお目的位置の間隔は、10mm、20mmで行った。
この第3の実験の結果は、図5(c)に示すようになった。相関係数は、0.793(間隔10mm)、0.741(間隔20mm)である。図5(c)では、比較のためにデューティ比50%、振幅400μmの振動を呈示した場合の結果を載せている。
図5(c)に示すように、操作指の速度と、超過距離と、の関係を示す回帰直線の傾きは、間隔が広くなると小さくなっている。従って、操作指の速度が速い場合、補正を行うことで超過距離が小さくなり、効率的に目的位置に操作指を停止させることができることが確認された。目的位置の間隔は、10mmの場合は、超過距離が10mmを超えて目的位置の範囲外に出てしまうことが考えられるが、間隔が20mmの場合は、超過距離が目的位置の範囲内であり、安定して目的位置に操作指を停止させることができることを確認した。
上述の結果より、超過距離設定部14は、操作指の速度と超過距離との関係式に基づいて超過距離を算出し、超過距離情報Sとして出力するように構成されている。この関係式は、設定情報140に含まれている。なお関係式は、一例として、上述の回帰直線の式(y=0.11x)を用いるが、これに限定されず、目的位置の形状及び幅に応じた式であっても良い。この場合は、超過距離設定部14は、検出点情報S、目的位置情報S及び設定情報140に基づいて超過距離が設定される。
また超過距離設定部14は、例えば、連続した周期で検出された、少なくとも2つの検出点に基づいて、操作指の速度を算出するように構成されている。
以下に、操作装置1の動作について、図6のフローチャートに従って説明する。
(動作)
車両4の電源が投入されると、操作装置1のタッチセンサ10が周期的に検出点情報Sを制御部22に出力すると共に、目的位置設定部12が操作対象から位置情報Sを取得して目的位置を設定し、目的位置情報Sを生成して制御部22に出力する(S1)。
制御部22は、周期的に検出点情報Sを取得すると(S2)、なぞり操作が行われたか否かを判定する。制御部22は、なぞり操作が行われたと判定すると(S3:Yes)、超過距離設定部14に検出点情報Sを出力すると共に、操作情報Sを生成して出力する。なおステップ1とステップ2の順番は、逆でも良い。また制御部22は、なぞり操作ではなく、タッチ操作を検出した場合、タッチ位置に基づく操作情報Sを生成して出力する。
超過距離設定部14は、取得した検出点情報Sに基づいて超過距離を設定して超過距離情報Sを生成し(S4)、制御部22に出力する。
制御部22は、取得した目的位置情報S及び超過距離情報Sを報知領域設定部16に出力する。報知領域設定部16は、取得した目的位置情報S及び超過距離情報Sに基づいて報知領域を設定して報知領域情報Sを生成して出力する(S5)。
制御部22は、検出点情報S及び報知領域情報Sに基づいて、検出点が報知領域内に到達しているか否かを判定する。制御部22は、検出点が報知領域内に到達すると(S6:Yes)、第1の振動パターン181を呈示するための制御信号Sを振動呈示部18に出力する。振動呈示部18は、制御信号S及び振動パターン情報180に基づいて第1の振動パターン181に基づいた振動を呈示する(S7)。
ここでステップ3において、制御部22は、なぞり操作が検出されていないと判定すると(S3:No)、振動を呈示している場合は、制御信号Sを停止して振動を停止させる(S8)。制御部22は、振動を呈示していない場合は、ステップ2に処理を進める。
またステップ6において、制御部22は、検出点が報知領域内ではないと判定すると(S6:No)、検出点が目的位置に到達しているか否かを判定する。制御部22は、検出点が目的位置に到達している場合(S9:Yes)、第2の振動パターン182を呈示するための制御信号Sを振動呈示部18に出力する。振動呈示部18は、制御信号S及び振動パターン情報180に基づいて第2の振動パターン182に基づいた振動を呈示する(S10)。
またステップ9において、制御部22は、検出点が目的位置に到達していない場合(S9:No)、振動を呈示していない場合は、ステップ2に処理を進める。
操作装置1は、例えば、上述の一連の動作を、車両4の電源が遮断されるまで行う。
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る操作装置1は、目的位置を通り過ぎる超過操作を抑制するように報知することができる。具体的には、操作装置1は、超過距離設定部14において超過距離を設定し、設定された超過距離に基づいて、報知領域設定部16が報知領域107を設定するように構成されている。従って操作装置1は、超過距離に基づいた報知領域を設定しない場合と比べて、操作者が報知に気が付いて操作を停止するまでに操作指が移動しても、操作指を目的位置に止めることが可能となり、目的位置を通り過ぎる超過操作を抑制するように報知することができる。
操作装置1は、超過距離設定部14が検出点の速度、言い換えるなら操作の速度に応じた超過距離を設定するので、速度に応じた超過距離を設定しない場合と比べて、適切な超過距離を設定することができる。
操作装置1は、報知領域107と目的位置106とで、異なる振動パターンに基づいた振動を呈示するように構成されている。従って操作装置1は、異なる振動パターンに基づいた振動を呈示しない場合と比べて、操作者が、目的位置に到達する前に第1の振動パターン181による刺激を受けて目的位置が近いことを認識し、さらに第1の振動パターン181とは異なる第2の振動パターン182による刺激により目的位置に到達したことを容易に認識することができるので、超過操作が抑制される。
操作装置1は、報知領域107と目的位置106とで、異なる振動パターンに基づいた振動を呈示するので、操作者による操作面100を見ながらの操作を抑制して操作者の視線移動を抑制することができる。
なお変形例として、報知部は、振動の呈示による報知に限定されず、振動に加えて、少なくとも音、光を含む報知を行うように構成されても良い。
上述の実施の形態及び変形例に係る操作装置1は、例えば、用途に応じて、その一部が、コンピュータが実行するプログラム、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)及びFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって実現されても良い。
なお、ASICとは、特定用途向け集積回路であり、FPGAとは、プログラミングすることができるLSI(大規模集積回路:Large Scale Integration)である。
以上、本発明のいくつかの実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。また、これら実施の形態及び変形例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態及び変形例は、発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…操作装置、4…車両、6…実験装置、9…操作指、10…タッチセンサ、12…目的位置設定部、14…超過距離設定部、16…報知領域設定部、18…振動呈示部、20…通信部、22…制御部、40…フロアコンソール、45…車両通信システム、46…車両制御部、47…車両LAN、50…表示装置、51…カーナビゲーション装置、52…空調装置、53…音楽再生装置、60…アクリル板、62…検出部、64…増幅部、66…振動呈示部、70…オシロスコープ、100…操作面、105…検出点、106…目的位置、107…報知領域、140…設定情報、180…振動パターン情報、181…第1の振動パターン、182…第2の振動パターン、500…表示画面、501…表示画像、502…アイコン、503…カーソル、600…操作面、601…目的位置、d…超過距離、r…半径、S…検出点情報、S…位置情報、S…目的位置情報、S…超過距離情報、S…報知領域情報、S…制御信号、S…操作情報、t…時間、V…電圧、V…振幅、V…振幅

Claims (3)

  1. 操作面になされた操作を検出し、前記操作面上の検出点を算出する検出部と、
    操作対象から取得した取得情報に基づいて前記操作面上の目的位置を設定する目的位置設定部と、
    設定された前記目的位置に基づいて、前記検出点が移動することで前記目的位置を超過すると予測される超過距離を設定する超過距離設定部と、
    前記目的位置及び前記超過距離に基づいて報知を行う報知領域を設定する報知領域設定部と、
    前記検出点が前記報知領域に到達したことを報知する報知部と、
    を備えた操作装置。
  2. 前記超過距離設定部は、前記検出点の速度に基づいて前記超過距離を設定する、
    請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記報知部は、前記検出点が前記報知領域で検出されると第1の報知を行い、前記検出点が前記目的位置で検出されると前記第1の報知とは異なる第2の報知を行う、
    請求項1又は2に記載の操作装置。
JP2014079947A 2014-04-09 2014-04-09 操作装置 Pending JP2015201062A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079947A JP2015201062A (ja) 2014-04-09 2014-04-09 操作装置
US14/632,642 US20150293640A1 (en) 2014-04-09 2015-02-26 Operation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079947A JP2015201062A (ja) 2014-04-09 2014-04-09 操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015201062A true JP2015201062A (ja) 2015-11-12

Family

ID=54265082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079947A Pending JP2015201062A (ja) 2014-04-09 2014-04-09 操作装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150293640A1 (ja)
JP (1) JP2015201062A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200534A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 日本電産コパル株式会社 触覚伝達装置
WO2019123773A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134638A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社東海理化電機製作所 操作検出装置
CN108932453B (zh) * 2017-05-23 2021-04-09 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种车辆备胎检测方法及装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2258587A4 (en) * 2008-03-19 2013-08-07 Denso Corp OPERATING DEVICE FOR A VEHICLE
JP5782420B2 (ja) * 2012-10-10 2015-09-24 株式会社Nttドコモ ユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム
JP5820414B2 (ja) * 2013-03-19 2015-11-24 株式会社Nttドコモ 情報処理装置及び情報処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200534A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 日本電産コパル株式会社 触覚伝達装置
WO2019123773A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置
JP2019109673A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置
US11016570B2 (en) 2017-12-18 2021-05-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Input device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150293640A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11136047B2 (en) Tactile and auditory sense presentation device
JP5689362B2 (ja) 入力装置
US20150153830A1 (en) Haptic feedback device and haptic feedback method
US20150160771A1 (en) Input device
JP2015201062A (ja) 操作装置
US10474285B2 (en) Controller, input device, input system, display apparatus, and control method
US20150169063A1 (en) Operation device
JP2017130021A (ja) 触覚呈示装置
WO2019220838A1 (ja) 入力装置
JP2016170766A (ja) 操作入力装置
JP5797456B2 (ja) 入力装置
JP2015055955A (ja) 操作報知装置
JP2017004262A (ja) 操作装置
WO2018051668A1 (ja) 触覚呈示装置
US20190025983A1 (en) Controller, control method, and input apparatus
US20200278751A1 (en) Input apparatus
JP2016057764A (ja) 触覚呈示装置
JP2015075995A (ja) 触覚呈示装置
US20170351353A1 (en) Operation device
WO2017061394A1 (ja) 触覚呈示装置
JP2015162202A (ja) 入力装置
JP6359507B2 (ja) 振動呈示装置
JP2018005706A (ja) 操作装置
JP2017224160A (ja) 触感呈示装置
WO2023097557A1 (en) Electronic apparatus and method of operation electronic apparatus