JP2015200167A - 免震突っ張り機構装着支柱及び家具連結型、屏風式携行間仕切り - Google Patents

免震突っ張り機構装着支柱及び家具連結型、屏風式携行間仕切り Download PDF

Info

Publication number
JP2015200167A
JP2015200167A JP2014092031A JP2014092031A JP2015200167A JP 2015200167 A JP2015200167 A JP 2015200167A JP 2014092031 A JP2014092031 A JP 2014092031A JP 2014092031 A JP2014092031 A JP 2014092031A JP 2015200167 A JP2015200167 A JP 2015200167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
furniture
folding screen
panel
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014092031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5655184B1 (ja
Inventor
博子 宮澤
Hiroko Miyazawa
博子 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014092031A priority Critical patent/JP5655184B1/ja
Priority to PCT/JP2014/084737 priority patent/WO2015155913A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655184B1 publication Critical patent/JP5655184B1/ja
Publication of JP2015200167A publication Critical patent/JP2015200167A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • E04B2/7407Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts
    • E04B2/7416Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts with free upper edge, e.g. for use as office space dividers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • E04B2/7407Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts
    • E04B2/7416Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts with free upper edge, e.g. for use as office space dividers
    • E04B2/7422Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts with free upper edge, e.g. for use as office space dividers with separate framed panels without intermediary support posts
    • E04B2/7427Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts with free upper edge, e.g. for use as office space dividers with separate framed panels without intermediary support posts with adjustable angular connection of panels
    • E04B2/7429Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts with free upper edge, e.g. for use as office space dividers with separate framed panels without intermediary support posts with adjustable angular connection of panels using flexible hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • E04B2/7407Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts
    • E04B2/7453Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts with panels and support posts, extending from floor to ceiling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • E04B2002/7483Details of furniture, e.g. tables or shelves, associated with the partitions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】古代日本から始まる屏風及びそれから発展した襖や障子という日本の伝統的な障屏具が持つ、フレキシビリティという特性をより一層更に発展させて、建具と家具の万能化を図り、学業・生業・家族構成の変化などによるライフステージの変化などで、住み替えや間仕切り替えが必要になった場合、様々な居室に対して適応多能性を持ち、「住生活の快適性(アメニティ)の向上」及び「環境負荷の軽減」という2つの効果をもたらして、今日の生活に対応し易くした携行間仕切りを提供する。【解決手段】携行間仕切りは、「建具と家具の万能化」を根本原理とし、根幹技術として「着脱式紙丁番装置」及び「免震突っ張り機構」を採用することにより、「屏風式建具」と「免震突っ張り支柱」及び「免震突っ張り家具」とで構成される「基本的3アイテム」により成り立つ。基本的3アイテムを様々に組み合わせる又は組み替えることで建具と家具の万能化を図る。【選択図】図23

Description

本発明は、屏風式建具と免震突っ張り機構装着支柱(以下、免震突っ張り支柱)及び免震突っ張り機構装着家具(以下、免震突っ張り家具)の基本的3アイテムで構成され、
前記基本的3アイテムを様々に組み合わせる又は組み替えることで間仕切りを形成し、住み替え及び間仕切り替えが必要になった場合、間仕切りの転用・追加・部分交換が容易に可能になり、様々な居室に対して適応多能性を持つ、長期的な継続使用が可能な、免震突っ張り機構装着支柱及び家具連結型、屏風式携行間仕切り(以下、携行間仕切り)に関する。
現在、最も一般的に普及する住宅形式はnLDK式住宅(1LDK、2LDK…、「n」はnumberの略)であり、nLDK式住宅の間仕切りは固定間仕切りが基本である。固定間仕切りは間仕切壁と建具枠を内装工事の前に、柱・間柱・筋違い・まぐさなど建物の躯体に固定して「先付け」する。そのため、建物と一体に固定されるためフレキシビリティに欠け、それによって次のような問題を生じている。間仕切り替えが難しい、間取りが定式化している、個室が閉鎖的である。
上記の「先付け」に対して、「後付け」する間仕切りがある。内装工事の後に取り付けるもので、このような後付け間仕切りは、事務所建築の間仕切りとして一般的に使用されている。
後付け間仕切りのうち、立っている人の視線を遮るものとしては、大きく2つのタイプに分けることができる。間仕切りの高さが天井高まであり、間仕切りが天井固定される「天井高タイプ」と、間仕切りの高さがそれより低く鴨居高くらいで、天井固定されない「鴨居高タイプ」である。
天井高タイプの間仕切りの設置の仕方は、天井レールと床レールをビスやアンカーボルトなどで各々天井固定及び床固定して、それら天井レールと床レールに支柱を固定金物で固定し、それら天井レールと床レール及び支柱による四周枠にパネルを固定金具で固定する。そのため、天井高タイプの間仕切りの地震対策は、天井レール及び床レールの天井固定と床固定になる。支柱とパネルの固定角度は90°及び180°で、それ以外の角度は受注生産が一般的である(例えば、非特許文献1を参照)。
鴨居高タイプのパネルは天井固定しない。そのため、天井固定しないでもパネル自体が撓み難い厚さと強度を持ち、パネル間の角度が180°の場合はパネルに内臓の連結金具でパネル同士を突き付けで連結する。それ以外の角度でパネル同士を連結する場合は、パネルの高さと同じ高さのコーナーポストを介し、コーナーポストに連結する。コーナーポストの固定角度は90°、120°、135°が一般的だが、その他、隣り合うパネルとの角度が180°から左右90°まで角度を自由に設定できるフリージョイントがあり、鈍角の多角形なら自由に設定し易い。鴨居高タイプの間仕切りの地震対策は天井固定しないため、安定脚または固定金具による床固定とL・T・コ・H型のレイアウトを併用する必要があり、直線レイアウトもできない。そのため、レイアウト及び形が限定的になる(例えば、非特許文献2を参照)。
日本の伝統的障屏具で人目や風を遮るために使われてきた屏風がある。屏風のパネル間は伝統的な紙丁番で連結され、伝統的な紙丁番はパネル間に隙間や出っ張りを作らずにパネルを360°回転することができる。そのため、伝統的な紙丁番でパネルを連ねると全体の形は自在になる、伝統的な紙丁番及び屏風の仕組みについて以下に簡単に説明する。
屏風の伝統的な紙丁番は「羽根」と「くるみがけ」から構成される。伝統的な紙丁番はパネル間に隙間や出っ張りを作らずにパネルを360°回転することができるが、この特性は羽根によってもたらせる。
まず、羽根について説明する。図1(A)(B)(C)は同大、同形のパネル2、2’間に接着した羽根の構成及び作用を示す。羽根は図1(A)では紙片310a〜310dの4枚で構成される。各紙片は図の破線で示す位置で3節に折られる。3節のうち中央部分の横幅の寸法はパネル2、2’の厚みの寸法と同一になる。図1(A)に示すように、紙片310a、310cは各紙片の3節のうち右端部の裏面をパネル2’の表側に接着する。紙片310b、310dは各紙片の3節のうち左端部の裏面をパネル2の表側に接着する。
次に、図1(B)に示すように、紙片310a、310cは各紙片の3節のうち左端部の表面をパネル2の裏側に接着する。紙片310b、310dは各紙片の3節のうち右端部の表面をパネル2’の裏側に接着する。そうすると、各紙片310a〜310dはパネル2、2’に交互に接着される。そして、各紙片の3節のうら中央部分、つまり、310a’、310b’、310c’、310d’の横幅の寸法はパネル2、2’の厚みの寸法と同一であり、これらの部分はパネルの側面には接着されずに、パネルから遊離している。
図1(C)は図1(B)の平面図である。上記の羽根の仕組みによりパネル2’はパネル2に対して、パネル間に隙間や出っ張りを作らずにパネルを360°回転することができる。パネル2’がパネル2に対して時計回りに180°回転して(ロ)の位置に達するまではパネル2のコーナーの2A回転軸▲1▼を中心にして回転する。そして、パネル2’が(ロ)から更に時計回りに180°回転して(ニ)の位置に達するまでは、パネル2のもう一方のコーナーの2B回転軸▲2▼を中心にして回転し、このようにしてパネル2’はパネル2に対して360°回転する。
図2はくるみがけの施し方及び構成を示す。伝統的な紙丁番は和紙で作られたため、丁番の機能としては羽根だけは弱かった。そのため、羽根を補強するために羽根の部分の表側と裏側を各々くるむようにして紙を張った。それがくるみがけである。
図2(a)はパネル2、2’間を羽根で連結し、パネル2、2’間の回転角度が0°の状態である。この状態で図2(b)のように、くるみがけ311aの紙全面を羽根の紙片310a〜310dをくるむようにして接着する。しかし、この状態ではパネル2’はパネル2に対して180°しか回転しない。図2(b)の311’の部分、つまり、くるみがけ311aのうちパネル2、2’の側面に当たる部分で、羽根の紙片310a〜310dの各境に当たる位置3ヵ所に切れ目311’を入れる。そうすると、図2(b)〜(e)のようにパネル2’はパネル2に対して360°回転できる。
そして、360°回転すると図2(e)のように、羽根の裏側、つまり、310a’〜310d’が現われる。ここでも羽根の表側と同様に図2(f)に示すように、もう1枚のくるみがけ311bの紙全面を羽根の紙片310a’〜310d’をくるむようにして接着し、くるみがけ311bのうちパネル2、2’の側面に当たる部分で、羽根の紙片310a’〜310d’の各境に当たる位置3ヵ所に切れ目311’を入れる。
このように、伝統的な紙丁番は「羽根」と表裏合わせて都合2枚の「くるみがけ」とで構成されるため、紙の層としては3層構造になる。そして、伝統的な紙丁番はパネルに直張りされている。
因みに、上記の伝統的な紙丁番の構成は、非特許文献3『表具の栞』に記載される屏風の「蝶番」の作り方と同様である。(非特許文献3、P193〜197を参照)
また、屏風のパネルの構造は襖のパネルと基本的に同じであり、非特許文献4『紙の民具』では次のように記載されている。
「衝立、屏風、襖および障子はいずれも建物の仕切りで障屏具、俗に建具と呼ばれるものである。木で枠を作りなかに桟をいれて格子作りとし、その両面または片面に紙を張り、四方に縁をつけて仕上げ、直立できるように仕立てたものが衝立と屏風で、敷居と鴨居の間にはめ込んで左右に移動ができるように仕立てたものが襖と障子である。基本的な構造はまったく同じである」(非特許文献4、P48を参照)。
つまり、屏風と襖のパネルの構造は基本的に同じであり、格子作りの木の骨組みに紙を張り、それに枠を取り付けたものである。
次に、屏風の歴史及びそれに伴なう日本家屋のフレキシビリティの歴史と現状について以下に簡単に説明する。
「屏風」については非特許文献5『建築大辞典』で次のように記載されている。
「風と人目をさえぎる調度の一。687年新羅(しらぎ)より天武天皇に貢せられたのが我が国での始まりという」(非特許文献5、P1301を参照)。
そして、前著非特許文献4『紙の民具』では次のように記載されている。
「『日本書紀』二九、天武紀、朱鳥元年(六八六)四月戌子に、新羅よりの贈物の名称が記されており、その中に屏風がある。この時に初めて屏風に接し、その物を知ったのである。法隆寺には、その遺品と推定されるものがあり、それを模して作ったと推定されているものもいくつか現存している。これらのものは、今日屏風と呼ばれているものとはことなり、衝立と呼ばれるものに類似している」(非特許文献4、P48〜49を参照)。
また、続いて
「漢代に作られた屏風にテイ素屏風と呼ばれたもののあることが伝えられている。テイは厚絹の意であるから、木板に金襴とか緞子のごとき織物を張って意匠したものと考えられる。わが国に最初に送られた屏風はおそらくこの種の屏風で、今日の衝立に他ならない。しかし、当時のものは硬屏風であるが現在のものは軟屏風である」(非特許文献4、P50を参照)。
上記の記述は、7世紀に新羅から贈られた屏風は中国式屏風で、そのパネルの構造は木板に布を張ったものであり、日本の衝立に当たるが、現在の日本の屏風では、パネルは上記のように、格子作りの木の骨組みに紙を張り、それに枠を取り付けた構造で、そのパネルを使用して折畳むことができるようにした構成であり、当時のものとはパネルの構造及び屏風の構成が異なるということである。
そして、「現存している最古の屏風は『東大寺献物帳』に収載されている鴨毛屏風で、これには天平勝宝三年(七五一)十月と日付けがある。新羅より贈られたものを仮にテイ素屏風とすると、六十五年後には軟屏風が使用されているので、この工法は養老、神亀年間(七一七−二五)に完成を見たと推察される」(非特許文献4、P50〜51を参照)、とあり、新羅から中国式パネルの屏風が贈られてから65年という短い期間のうちに、既に751年に現在の日本式の屏風ができていたと推察されている。
また、非特許文献3『表具の栞』でも、「中国は漢の時代にテイ素屏風というものがあった。…中国でいう屏風は我国の衝立の事である。天武天皇の朱鳥元年に新羅国から屏風を新献した事が『日本書紀』に出ている。…このときの屏風も衝立の事で、当時の遺物と思われる法隆寺仏壇背面に立てかけてある屏風を見ても知られる。…これ等が中国屏風の伝来の初である。…
木で骨格を作り、紙または絹を張って折畳むことが出来るようにした今の屏風は我国の創製である。明の郎瑛が『七修類藁』巻四十五倭国物の条に『古有硬屏風而無軟屏風…皆起自本朝東夷或貢或伝而有也』と記しているが、この本朝とは明朝を指すので、同時代に軟屏風は我国から中国へ伝えらたと考えられる。…この硬屏風というのは銅板・木板等で造った中国従来の屏風で軟屏風とは我国の紙製のものを指す。」(非特許文献3、P166〜167を参照)、と記載されている。
上記は明(14〜17世紀)の時代の記録を引用してあり、新羅から日本に屏風が伝えられた7世紀よりかなり後の記録になるが、中国式屏風のパネルが木板を使用するのに対して、日本式屏風のパネルは格子作りの木の骨組みに紙を張る点、及び、新羅から贈られた屏風は中国式屏風で日本の衝立に当たるという点は、前著の非特許文献4『紙の民具』と共通している。
また、非特許文献3『表具の栞』では、日本式のパネルを使用して折畳むことができるようにした日本式屏風ができた時期について、次のように記載されている。
「現今のような折畳む屏風が何時代から始まったものであるかは詳ではないが、素より天武天皇時代に中国風の屏風を輸入してから後の事である。現存するものの内で最古の物は聖武天皇の遺物で東大寺に納められている屏風である。その内で鴨毛屏風は中の一枚の画側に『天平勝宝三年十月』の八字が記されており、制作年代が詳である。…(略)
…現今と最も異なっているのは蝶番である。右の『考古画譜』にせつめいしてある如く、六曲屏風の各扇が一枚一枚に離れ、一枚の四方に押木(縁)があり、左右の押木を長くして、下に二寸ばかりの足を付けている。蝶番は、押木の内部上下に穴があって、接扇というとじ紐で結んである」(非特許文献3、P169〜171を参照)。
同著で751年の鴨毛屏風を最古の日本式屏風(以下、屏風)としている点も非特許文献4『紙の民具』と共通する。
上記のように、当時の屏風のパネル間は、押木と呼ばれる縦枠に穴を開けたりしてパネル間を通し紐で結んで連結していた。非特許文献4『紙の民具』では「『大内裏図考とう別録』下には、東大寺鴨毛屏風について、…とあり、また、東寺山水屏風について、…と記されている。…前者は押木に工作した対の穴に輪に紐を通し結んでつなぎとしているが、後者では押木に環のある金物を打ちつけて対の環に輪に紐を通し結んでつなぎとしている。前者の奈良中期の作品であるのに対し、後者は平安中期の作品であるから、二百五六拾年ぐらいの距たりがある。押木に穴をあけるとそれだけ弱くなるからそれを嫌って環金物にかえており、後には金物を革物にかえている」(非特許文献4、P53〜55を参照)、として、奈良中期の最古の屏風である鴨毛屏風の丁番である、押木に穴を開けて通し紐を使用するものと、平安中期の山水屏風の丁番である、押木に環金物を打ちつけて通し紐を使用するものを図示している(非特許文献4、P54図17を参照)。
このような通し紐や環金物は屏風の枠から出っ張るため、折畳んだ時に工夫をした銭形屏風と呼ばれるものがあった。「紐と金物が表面にあるから、たたんだ時にじかに接触する。それで、押木に円形の革をはり、これを防ぐ工夫があり、これが銭形屏風である。」(非特許文献4、P54〜55を参照)、として、銭形屏風を図示している(非特許文献4、P54図18を参照)。
そして、非特許文献3『表具の栞』では、屏風のパネルの丁番は通し紐の後に革を鋲打ちしたものが現われたことを記載している。「次に革を用いて蝶番とする事が起った。即ち、革を押木に当てて鋲で打ち付けたのである」(非特許文献3、P171を参照)。
そして、屏風は「平安時代には宮廷や貴族の邸宅の間仕切りや儀礼・装飾のための調度として寝殿造に欠かせない室内要素として発達」した(非特許文献6『表具の辞典』P28を参照)。
また、非特許文献7『講座日本美術史 第5巻〈かざり〉と〈つくり〉の領分』では、「寝殿造の空間は柱が林立する開放的なものであったから、儀式の場としてであれ、居住の場としてであれ、障屏具や座具・調度を並べて機能に応じた空間を作る必要があった。」(非特許文献7、P36を参照)、と記載され、
平安時代(8〜12世紀)の貴族の邸宅である寝殿造(しんでんづくり)では、儀式空間と生活空間が一つの空間で併用されるため、儀式を行うための開放的な大空間の中で、屏風は日常生活のために小空間を仕切る上で不可欠の障屏具であった。従って、屏風による大空間と小空間の可変が当時既に行われて、屏風によるフレキシビリティを既に手に入れていた。
尚、寝殿造の内部の様子については非特許文献8『日本人のすまい』のイラスト「寝殿の内部」を参照(非特許文献8、P36を参照)。同イラストでは寝殿内部でジグザグ形に置かれた屏風がいくつか見受けられる。
一般的に日本家屋はフレキシブルであると言われる。これはフレキシビリティに欠ける固定間仕切りによるnLDK式住宅と対峙して使われ、通常、この場合の日本家屋は襖や障子の建具を使用した住宅形式を指す。日本家屋のフレキシビリティは一般的に襖や障子に由来すると思われがちである。しかし、非特許文献7『講座日本美術史 第5巻〈かざり〉と〈つくり〉の領分』では、平安時代の寝殿造の内部で、屏風から襖が成立したことが記載されている。
「仕切る場所が固定されてくると・・・建物に組み込まれて新しい建具が成立した」(非特許文献7、P45を参照)。
上記のように、屏風のパネルと襖のパネルは基本的に同じ構造であり、格子作りの木の骨組みに紙を張りそれに枠を取り付ける。当時の屏風はパネル間を通し紐で連結していた。それに対して、襖はパネル間を連結せずに鴨居と敷居によるレール上に各パネルを可動する。柱の間にこのパネルを嵌め込んだ嵌め込み式の建具から、やがて引き違いの襖が成立した。
「柱の間に絹張りのパネル障子をはめ込んだものである。こうしたはめ込み式の襖障子は東三条殿寝殿の母屋と北庇の境にもみられるもので…引き違いの襖障子はそれより後に成立したと考えられる。…おそらく引き違いの建具の成立は十世紀のことであろう」(非特許文献7、P46を参照)。
因みに、障子は非特許文献5『建築大辞典』によると、「平安時代に現われた障屏具の総称。…襖障子・唐紙障子…衝立障子・明り障子などがあるが、現在では明り障子だけを障子という」(非特許文献5、P719〜720を参照)。従って、上記の「パネル障子」はパネルを指し、「襖障子」は襖を指す。
「寝殿造における引き違い建具の発明と普及は寝殿造を大きく変えていくことになった」(非特許文献5、P46を参照)。
また、「寝殿造では襖などの取外しのできる引き違い建具によって空間を囲うシステムが考案され、この引き違い建具で空間を作るシステムを発展させ、より住宅にふさわしいものにした結果、書院造は生まれたのであった」(非特許文献5、P36を参照)。
鎌倉時代になると公家に代わって武士が台頭する。公家の経済力は衰退し、寝殿造の規模は縮小簡略化された。非特許文献9『住居史』では、「本来寝殿造では、主人やその家族がそれぞれ別棟に分かれて住み、寝殿は主人だけが住むところであったのが、1屋の中に家族のすべてが住まねばならなくなると、当然それらのそれぞれの空間を仕切ってつくらねばならなくなり、間仕切りの発達をうながすことになった」(非特許文献9、P79〜80を参照)。そして、武士の住宅も同じ系列であった。
寝殿造では天井板は張られず、柱は丸柱であり、また、大空間であったため畳は板床の上に必要な場所に置く「置畳」であったが、中世になると天井板が普及し、広間にすることも小室に仕切ることもできる襖と共に、外回りの建具として明かり障子が発達し、柱は角柱になり、また、小室に仕切られたため畳は敷き詰めた「敷き詰め畳」になった。そして、この住宅形式はやがて座敷奥の上段の間に床の間、違い棚、付書院、帳台構えという座敷飾を設けることを特色とする「書院造」として桃山時代に完成し、長い歴史を持つ日本家屋を代表する住宅形式として定着する。
古代日本で屏風が成立し、更に寝殿造で屏風から襖が成立して、中世に襖による間仕切りが、外回りの建具である障子と共に発達し、日本家屋を代表する住宅形式に発展した。
従って、日本家屋のフレキシビリティの源泉は襖や障子であると思われがちであるが、そうではなく、その元になった屏風ということになる。
屏風の伝統的な紙丁番が成立するのは、非特許文献5『建築大辞典』によると、鎌倉時代から室町時代とされる(非特許文献5、P1301〜1302を参照)。非特許文献3『表具の栞』では、通し紐から始まる屏風の丁番は三つの形態に変遷したと記載している。「蝶番の変化を約言すると、第一期が綴じ紐で、第二期が革を打ったもの、第三期が紙の蝶番である」(非特許文献3、P175を参照)。
伝統的な紙丁番が使用される以前の屏風のパネルは四周に枠を取り付けていたため、屏風のパネル間には隣り合うパネルの各々の縦枠が存在したが、伝統的な紙丁番を使用する屏風では、パネル間に縦枠は存在しない。
後者は伝統的な紙丁番でパネルを連結した後に、屏風の表裏両側に各々仕上の紙を張る。伝統的な紙丁番を張った段階ではパネルの表裏両側には各々くるみがけの端部が現われている。しかし、仕上の紙は各パネルの表裏両側の各々全体に張るため、くるみがけの端部は隠れて見えなくなる。そのため、くるみがけは隣り合うパネル間でパネルの側面の部分だけに現われている状態になる。そして、仕上の紙を張った後に各パネルの上下に枠を取り付ける。そのため、伝統的な紙丁番を使用する屏風は通し絵を描くことができるようになった。
非特許文献4『紙の民具』では、伝統的な紙丁番を使用すると「つなぐ面には押木を使用しない。したがって、とぎれることなく全面に絵を描くことができる」(非特許文献4、P56〜57を参照)、として、従来の通し紐を使用する屏風と、伝統的な紙丁番を使用する屏風の違いを図示している(非特許文献4、P56図20を参照)。図中の「糸番」は通し紐を指し、「紙番」は伝統的な紙丁番を指す。
また、同著では紙丁番が360°回転する機能に関して、屏風を両方向に畳める効果を挙げている。「糸番屏風はたためるのは一方だけで、それで不都合はないが、できれば両方にたためると便利である。紙番は両方向にたためるので便利である」(非特許文献4、P55〜56を参照)。
紙丁番を使用した金屏風を1401年には足利義満が中国へ贈っている。非特許文献3『表具の栞』では、「中国では我国の屏風がなく頗る珍重したので幕府は中国への進物に屏風を贈った。応永八年(一四〇一)足利義満が肥富を中国に遣わした時は屏風三隻が進物の内にあった。翌年も同じく金屏風を送った事が見えるので、この応永八年のものも、恐らく金屏風であったのであろう。『七修類藁』に…とある。金屏風も我国で創製したものである。この後足利幕府や徳川幕府が、海外諸国へ進物とした屏風は皆金屏風であった。
正徳元年(一七一一)に徳川幕府が朝鮮王国に贈った金屏風は二十隻で、これは当時の御絵師である狩野家に我国の歴史画又は故実風景を描かせたものであった。屏風は皆六曲である。朝鮮へ贈る場合二十隻ずつが定例であった。」(非特許文献3、P168を参照)。
また、非特許文献6『表具の辞典』では、「紙丁番は…屏風の芸術性に大きな変革をもたらした。桃山時代には絢爛豪華な金碧障壁画が数多く描かれ、幕府の重要な輸出品として中国だけでなくポルトガルにも渡りヨーロッパへと伝えられた」(非特許文献6、P28を参照)、とある。
因みに、上記の非特許文献3『表具の栞』の引用では、「金屏風も我国で創製したものである」とされ、徳川幕府が朝鮮へも度々金屏風を贈っていたことが記載されているが、伝統的な紙丁番は朝鮮から伝わったという説もある。同著では、「次に起ったのが紙の蝶番の屏風で、今の様式がこれである。この様式は吉野朝頃に朝鮮から伝わったものであると今泉集作翁が言われた。…」(非特許文献3、P174を参照)、とあり、朝鮮からの伝授説を記している。
伝統的な紙丁番を使用した屏風の使い方としては非特許文献4『紙の民具』で次の例を挙げている。「屏風には、桃山時代の豪華絢爛たるものもあるが、茶席の風炉を囲む簡素なものもあり、また貧乏長屋の破れ布団を隠す枕屏風もある。」(非特許文献4、P57を参照)。
江戸時代の江戸の裏長屋は土間と部屋が一間あるだけだった。非特許文献9『住居史』では、裏長屋の枕屏風について次のように記載されている。「土間と部屋とのあいだに仕切の障子があるが、1間だけの部屋には押入れもなく、昼間たたまれた夜具は部屋の片隅に置かれ、枕屏風と呼ばれる低い2つ折れの屏風でかくされた。そしてまたこの屏風は、夜は枕もとに立てられ、土間にはいってきた夜の訪問者に寝姿を直ちに見られないようにするのに役だてられ、長屋の住人にとって、プライバシーを保つうえに欠くことのできない道具であった。」(非特許文献9、P135〜136を参照)とあり、
屏風は江戸時代には庶民にも日常的に使われていたことが窺われる。そして、紙丁番を使用するとパネル間に隙間がなくなるため、冬は隙間風を防ぐ効果も従来の屏風より上がったと考えられる。
以上のように、日本家屋のフレキシビリティは古代日本で成立した屏風及びそれから発展した襖や障子によってもたらされた。従って、日本家屋のフレキシビリティの源泉は屏風であるということになる。
しかし、近代化で住宅様式が様変わりした。従来の日本家屋では難しかったプライバシーを確保するために固定間仕切りによるnLDK式住宅がアルミサッシと共に普及すると、人目や風を遮るための屏風は一般的には使われなくなった。それに対して、nLDK式住宅になっても和室は残り、襖や障子は現在も一般的に使われ、屏風とは対照的である。表具職人にとっては襖や障子は需要がある一方、屏風に関しては修復など限られた需要の中で伝統技術を踏襲することが主な仕事になり、量産化やめぼしい開発は行なわれてこなかったのが現状であり、屏風は閉塞的な状況に陥っている。
表具職人は紙丁番が360°回転し、それによって屏風は形が自在になる、ということは作業過程で当然知っている。しかし、一般の人は書画が描かれた屏風や金屏風を目にすることは多いが、屏風はジグザグ形に置かれるイメージがあるだけで、屏風に直接手を触れてパネルを回転する機会は少なく、屏風のパネルが360°回転することも知らず、また、屏風は実に巧みで、上記のようにパネル間には出っ張りもなく、あたかも何も存在しないように見えるため、書画が描かれた紙面の下に、くるみがけと羽根の仕組みがあろうことは想像し難い。一般の人は紙丁番を知らないという状況が生じ、量産化やめぼしい開発も行なわれず、伝統的な紙丁番は正に「埋もれた伝統技術」になっている。
以上、屏風の歴史及びそれに伴なう日本家屋のフレキシビリティの歴史と現状について説明した。
次に、伝統的な紙丁番の効果について述べる。伝統的な紙丁番が成立する以前の従来の屏風に対する効果としては、通し絵を描くことができる、屏風を両方向に畳める、隙間風を防ぐ点について既述したが、非特許文献10『表具のしるべ』でも、同じ効果が挙げられている。「紙の蝶つがえは皮、紐、金具の蝶つがえと異なり、表裏どちらにも折り曲がり、隙間風も来ず、風景画を揮ごうする時は六枚を通じて書ける」(非特許文献10、P3を参照)。
伝統的な紙丁番は360°回転するため、それを使用してパネルを連ねると全体の形は自在になる。そのため、伝統的な紙丁番を使用した屏風は本来、形が自在になる。しかし、その効果は挙げられずに、360°回転する機能に関しては上記のように、屏風を両方向に畳めることだけが挙げられている。従来、伝統的な紙丁番を使用した屏風では形が自在になるという特性は生かされてこなかった。
その理由については次の二つが考えられる。
一つは、屏風は室内に固定できない。上記非特許文献8『日本人のすまい』掲載の「寝殿の内部」のイラストにも見られるように、屏風は室内に固定できないため、倒れ難い形としてジグザグ形に置かれることが昔から基本であり(非特許文献8、P36を参照)、今日まで定式化していることが考えられる。
二つ目は、パネルの枚数を多く使うことが難しかった。伝統的な紙丁番でパネルを連ねる作業は緻密でたいへん手間が掛かるため、パネルの枚数を多くすると高価になることの他、枚数を多くすると屏風を移動する際に重かったことが考えられる。
紙丁番を使った先行技術文献には特許文献1〜3がある。
特許文献1記載の発明は明細書及び図面の記載からみて、次ように理解される。
屏風板連結シートであって、簡単でよりスピーディーに屏風板の連結を行なうことを目的としている。外側シート及び外側シート内面に複数に分割されて、一方の屏風板内面の縁部及び他方の屏風板内面の縁部に、交互に貼設される内側シートと、内側シートの分割位置に合わせて、外側シートに切り込まれたスリットから構成される。
屏風板連結シートを上記の伝統的な紙丁番と照らし合わせると、「外側シート」はくるみがけ、「スリット」は切れ目、「内側シート」は羽根に各々該当する。そして、この屏風板連結シートはパネルに直張りされる。
伝統的な紙丁番ではくるみがけは表裏合わせて都合2枚であるが、屏風板連結シートでは外側シート1枚である。従って、屏風板連結シートはくるみがけが1枚省略されているだけで、伝統的な紙丁番と同一の構造である。
特許文献2記載の発明は明細書及び図面の記載からみて、次ように理解される。
折畳み式パネル連結体であって、金属製蝶番でパネル部材同士を連結するのに対して、軽量で安全性が高く、パネル部材同士の隙間が少なく、パネル部材同士を360°回動させることを目的としている。紙丁番は複数に分割された分割紙丁番の集合体として構成され、複数枚のパネル部材それぞれの側面端部近傍の側面全長に亘って隙間なく設置され、上下に隣り合う分割紙丁番ごとで互いの中間部が交差するようにパネル部材に対して設置されている。分割紙丁番の集合体の全面に対して化粧紙が貼り付けられると共に、分割紙丁番ごとの中間部の境界線上に切れ目を形成する表面側の化粧紙と裏面側の化粧紙から構成される。
折畳み式パネル連結体では「紙丁番」と「分割紙丁番の集合体」は同義とみなされる。折畳み式パネル連結体を上記の伝統的な紙丁番と照らし合わせると、「紙丁番」及び「分割紙丁番の集合体」は羽根、「化粧紙」はくるみがけ、「切れ目」は切れ目に各々該当する。そして、紙丁番及び分割紙丁番の集合体と化粧紙はパネルに直張りされる。また、化粧紙は表面側と裏面側の2枚が使用される。従って、折畳み式パネル連結体に於ける「紙丁番及び分割紙丁番の集合体と化粧紙」は、伝統的な紙丁番と構成も構造も同一である。
因みに、化粧紙を使用せず、紙丁番或いは分割紙丁番の集合体のみをパネルに固定する、つまり、くるみがけを使用せず、羽根のみをパネルに接着するとしても、パネルに直張りする伝統的な紙丁番とは構造的には同一である。
一方、折畳み式パネル連結体ではパネル部材同士を360°回動させることで、複数枚のパネル部材が折畳み自在に連結されることに着眼している。しかし、折畳み式パネル連結体の室内への固定方法は開示されておらず、複数枚のパネル部材を直線的に並べて使用する場合に、安定脚である自立補助具を使用する方法が開示されているだけである。また、パネルの移動をスムーズにする方法も開示されていない。
特許文献3記載の発明は明細書及び図面の記載からみて、次ように理解される。
紙蝶番を付着した蝶番及び、それを用いてパネルを連結した屏風式製品であって、屏風を量産化し、間仕切りの形を自在に変化させ、設置や間仕切り替え及び移動が容易にできることを目的としている。紙蝶番をみぞ形部材に付着して着脱可能な蝶番をつくり、みぞ形部材の内側底面にフックを設けて、それをパネルの見込み側にあるフック受けに引っ掛けてパネル同士を連結する。また、室内への固定方法として、パネルの上部に折り曲げ式可動フックを設けて、天井に設けた角パイプなどに引っ掛けて固定する方法が開示され、移動を楽にするための手段として、パネルの下部にコロを設けている。
明細書では紙蝶番の説明としては、「屏風に用いられる蝶番の伝統的手法として、パネル同士を隙間がなく360°回転させることができる、紙でつくられた紙蝶番がある(例えば、非特許文献1を参照)」として、「非特許文献1 増補改訂『表具の栞』山本元著昭和53年株式会社 芸ソウ堂出版P193〜197」を記載しているが、紙蝶番の構成については具体的な記載はない。しかし、この非特許文献1のP193〜197は、本願が伝統的な紙丁番の構成を説明した際に参照例として既述した、非特許文献3『表具の栞』P193〜197と同一であり、内容は伝統的な紙丁番の作り方が掲載されている。また、前記特許文献3の図面に掲載された、紙蝶番を付着した蝶番の図を見ると、くるみがけと切れ目が見られることから、前記特許文献3の「紙蝶番」は伝統的な紙丁番を指している。
特許文献3記載の発明と特許文献1、2記載の発明を対比すると、次の点で相違する。
相違点1:特許文献3記載の発明では伝統的な紙丁番をみぞ形部材に付着して着脱可能な丁番にしている。これにより、量産化やパネルの増減及び部分交換がし易くなる。それに対して、特許文献1、2記載の発明は伝統的な紙丁番をパネルに直張りしている。
相違点2:特許文献3記載の発明では室内への固定方法として、パネルの上部には折り曲げ式可動フックを設けて、天井に設けた角パイプなどに引っ掛けて固定する方法が開示されている。それに対して、特許文献2記載の発明では室内への固定方法は開示されておらず、複数枚のパネル部材を直線的に並べて使用する場合に、安定脚である自立補助具を使用する方法が開示されているだけであり、特許文献1記載の発明でも室内への固定方法は開示されていない。
相違点3:特許文献3記載の発明では移動を楽にするための手段として、パネルの下部にコロを設けている。それに対して、特許文献1、2記載の発明では移動を楽にするための手段は開示されていない。
因みに、特許文献1〜3の各々の出願年度は、特許文献1が1987年、特許文献2が2009年、特許文献3が2004年である。
物品を室内に固定する方法として突っ張り材に連結することは行なわれているが、免震機構を備えた構成については未だ見聞きされない。
KOKUYO2013ファニチャー偏 P200 プランナーウォールGaシリーズ、KOKUYOプランナーウォールGaシリーズテクニカル偏Vol.2P3,5 KOKUYO2013ファニチャー偏 P158,164,167,170,176,186 増補改訂『表具の栞』山本元著 昭和53年 株式会社芸ソウ堂出版P166〜171,174,175,193〜197 『紙の民具』廣瀬正雄著 昭和60年 岩崎美術社 P48〜51,53〜57 『建築大辞典』<縮刷版> 昭和57年 株式会社彰国社 P719〜720「障子」,1301〜1302「屏風」 『表具の辞典』 平成23年 協同組合京都表装協会 P28 『講座日本美術史第5巻〈かざり〉と〈つくり〉の領分』玉蟲敏子偏 川本重雄著 平成17年 財団法人東京大学出版会 P36,45〜46 『日本人のすまい』稲葉和也、中山繁信著 昭和58年 株式会社彰国社 P36 『住居史』渡辺保忠著 平成元年 日本女子大学通信教育事務部教材課 P79〜80,135〜136 『表具のしるべ』湯山勇偏著 昭和29年 『表具のしるべ』刊行会 P3
実願昭62−83589号公報 特開2010−270448号公報 特開2006−77558号公報
現在、最も一般的に普及する住宅形式はnLDK式住宅であるが、その間仕切りは固定間仕切りが基本である。しかし、固定間仕切りには「間仕切り替えが難しい」という問題がある。
固定間仕切りは間仕切壁と建具枠を内装工事の前に、柱・間柱・筋違い・まぐさなど建物の躯体に固定して「先付け」するため、建物と一体に固定される。そのため、間仕切り替えで間仕切壁や建具枠を撤去する場合は、それと接する周囲の床壁天井の仕上と下地を傷めることになる。家族構成の変化などで間仕切り替えをする際に、例えば内装仕上げが異なる2室の境の間仕切壁を撤去する場合、2室分の内装を替える工事が必要になり、その分の廃棄物も出る。このように、固定間仕切りは間仕切り替えの際に工事及び廃棄物処理とそれに伴なう費用の負担が大きい。そのため、間仕明り替えを巡る「4択の悪循環」という課題がある。
4択の悪循環について簡単に説明する。
間仕切り替えが必要になった場合、一般的に次の4つから選択する。それら4つの選択肢と各々の問題を合わせて次に示す。
1.そのままで間仕切り替えはしない―多少不便でも我慢する。
2.間仕切り替えをする―既存間仕切りの撤去工事及び新設工事と廃棄物処理、並びにそ れらに伴なう費用など環境負荷を含めて負担が大きい。
3.住み替える―物件探し、引越し作業、新しい環境への順応など負担が大きい。
4.住宅の寿命以前に建て替える―日本では住宅の寿命が短いため、間仕切り替えをせず に住宅の寿命以前に建て替えてしまうという風潮も根強い。既存住宅の解体工事及び 新築工事と廃棄物処理、工事中の住み替えと引越し作業、並びにそれらに伴なう費用 と共に、寿命以前の建て替えは実質的な住宅の低寿命化を促し、環境負荷を含めて負 担は更に大きい。
以上の4つのいずれかを選択しても、再び、間仕切り替えが必要になれば、再び、同じ4選択をすることになり、4択の悪循環が続くことになる。
固定間仕切りによるnLDK式住宅では、間仕切り替えを巡るこの4択の悪循環によって、上記のような我慢や負担を余儀なくされ、「住宅の快適性(アメニティ)」という点に対しても、また、寿命以前の建て替えによる“住宅の低寿命化”や建て替えや間仕切り替えに伴なう“廃棄物処理”という「環境負荷」に対しても問題がある。
固定間仕切りは間仕切り替えが難しいこと自体問題であるが、この間仕切り替えを巡る「4択の悪循環」は住生活の快適性全般や環境負荷に与える影響が広く、より大きな課題である。従って、固定間仕切りは間仕切り替えが難しいという問題は、この「4択の悪循環」を断つために解決する必要がある。
次に、固定間仕切りの間仕切り替えが難しい原因を挙げる。
▲1▼間仕り壁と建具枠を建物に先付けするため、それらを転用し難い。
▲2▼戸が細分化しているため、それを転用し難い。
▲3▼家具が間仕切りから独立している。
▲4▼設置に釘やビスなどの金物を必要とする。
以下に、▲1▼〜▲4▼の原因について各々、説明すると共に、それに対する対処の方向性を述ベる。
▲1▼間仕切壁と建具枠を建物に先付けするため、それらを転用し難い。
固定間仕切りは間仕切壁と建具枠を柱・間柱・筋違い・まぐさなど建物の躯体に「先付け」する。そのため、建物と一体に固定されるため、間仕切り替えの際に転用し難い。
それに対して事務所建築で一般的に使用される「後付け」の間仕切りは転用し易い。
しかし、後付け間仕切りの天井高タイプの場合、天井レールと床レールをビスやアンカーボルトなどで各々天井固定及び床固定して、それらに支柱を取り付けるため、高さ方向と幅方向に規制がある。そのため、高さ方向では天井高が異なる居室への転用が難しい。既存の天井高より天井高が低い居室に転用する場合は、垂直方向で部材の切断が必要になり、逆に、天井高が高い居室に転用する場合は、垂直方向で足りない分を補うために部材の入替えが必要になる。そして、幅方向では既存と異なる場合、パネルの調整の他に天井レールと床レールの切断や入替えが必要になる。
後付け間仕切りの鴨居高タイプの場合、天井固定をしないため、地震対策は安定脚または固定金物による床固定と、L・T・コ・H型レイアウトの併用が必要になる。そして、直線のレイアウトもできない。そのため、レイアウト及び形が限定的になる。
後付け間仕切りの上記の問題に対処するためには、天井レールと床レール以外で天井と床を固定する地震対策が必要になる。そして、その手段としては突っ張り材による天井及び床間を固定する方法がある。
従って、上記の、▲1▼間仕切壁と建具枠を建物に先付けするため、それらを転用し難い、という原因に対する対処の方向性としては、間仕切り壁と建具枠を後付けにして、地震対策は突っ張り材を使用することである。
▲2▼戸が細分化しているため、それを転用し難い。
次に、どのように戸が細分化しているかを簡単に説明する。
1.戸は用途が分かれる。具体的には、室内扉、収納扉、可動間仕切りに分かれる。
2.用途毎に戸の種類が分かれる。具体的には、室内扉は開戸・引戸・折戸、収納扉は開戸・引戸・折戸、可動間仕切りは引戸・折戸に分かれる。
3.戸の種類毎に戸と建具枠とのジョイナーが分かれる。具体的には、開戸は丁番・ピポットヒンジに分かれ、引戸は襖のようなレールのみ・レールとローラーを組み合わせたローラー仕様に分かれるが、後者は更に上吊り式と下荷重式に分かれ、折戸はレールとローラーを組み合わせたローラー仕様があり、上吊り式と下荷重式に分かれる。
4.上記3の戸は建具枠が分かれる。具体的には、上枠と縦枠による三方枠・上枠のみ・枠なしに分かれる。
5.後付け間仕切りの天井高タイプ及び鴨居高タイプでは、戸は工業製品であるが、固定間仕切りでは戸は工業製品と建具職制作によるものに分かれる。そのため、固定間仕切りでは上記の分類は更に分かれる。
6.建具職制作の場合は工業製品と異なり、量産ではなく注文制作になるため工業製品に比べて種類ははるかに多くなり細分化が進む。
戸が細分化していると転用する際に応用が難しい。戸の細分化に対して、戸を万能化できれば応用性が広がるため転用し易くなる。
上記▲1▼の原因に対する対処の方向性として、間仕切壁を後付けにするとしたが、間仕切り壁を後付けにするということは、後付け間仕切りの「間仕切りパネル」になることである。そして、後付け間仕切りの天井高タイプと鴨居高タイプではどちらも、間仕切りパネルの取り付け方と戸の取り付け方は仕組みが異なる。
天井高タイプの場合、間仕切りパネルは天井レールと床レール及び支柱による四周枠に取り付ける。
それに対して、引戸や折戸を取り付ける場合は、上枠になる天井レールはローラーが走行できるように加工されたもので、間仕切りパネルとは異なる天井レールになる。また、開戸を取り付ける場合は天井レールと支柱に各々上枠と縦枠からなる三方枠を取り付け、一方の縦枠と戸を丁番で結合する。
鴨居高タイプの場合、間仕切りパネルは隣り合うパネル間の角度が180°の場合はパネル同士を突き付けで結合し、それ以外の角度ではパネルと同じ高さのコーナーポストを介してパネルを結合する。
鴨居高タイプは天井固定されないため、戸を取り付ける場合は強度を保つために、戸はコーナー或いは端に設置する。引戸を取り付ける場合は、引戸用の三方枠のうち、一方の縦枠をコーナーポストに結合し、もう一方の縦枠は戸を取り付けた後に隣り合うパネルの端部に直接結合する。そして、上枠は引き戸用にレールが加工されている。因みに、鴨居タイプでは強度上、間口の大きい戸の設置が難しいためと考えられるが、折戸は見当たらない。また、開戸を取り付ける場合は、開き戸用の三方枠を引戸と同様に、三方枠のうち一方の縦枠をコーナーポストに結合し、もう一方の縦枠は戸を取り付けた後に隣り合うパネルの端部に直接結合し、一方の縦枠と戸を丁番で結合する。
以上のように、後付け間仕切りの天井高タイプと鴨居高タイプでは各々、間仕切りパネルと戸を取り付ける仕組みが異なる。しかし、異なる仕組みではなく同一の仕組みで取り付けることができれば、応用性は高くなる。つまり、「戸」だけが万能化するのではなく、「戸」と「間仕切りパネル」が同一の仕組みで万能化して、「戸」と「間仕切りパネル」の2通りの使い方ができるものであれば、応用性が高くなり間仕切り替えはし易くなる。
「戸」と「間仕切りパネル」を合わせたものを「建具」として扱うと、「建具を万能化する」ことになる。
従って、上記の、▲2▼戸が細分化しているため、それを転用し難い、という原因に対する対処の方向性としては、「建具を万能化する」ことである。
▲3▼家具が間仕切りから独立している。
固定間仕切りでは家具は間仕切りから独立して、一般的に置き家具、壁面家具、間仕切り家具が使用されるが、次のような問題がある。
置き家具は最も一般的に使用される家具で、家具の背面を壁面に接して置くため家具が壁面から出っ張る。そのため、家具の存在感が強くなりインテリアを合わせるのが難しい。せっかくインテリアを合わせても、間仕切り替えをしたり、住み替えると再び合わせるのに苦労する。
壁面家具は片面使いで背面を建物に壁固定し、家具の上部と両脇も建物と隙間が生じないように設置するため、壁面に埋め込む形式である。そのため、インテリアはすっきりするが転用し難い。また、背面を壁固定するため壁面に接しないで置く中置きができず、レイアウトが限定的になる。
間仕切り家具は両面使いで側面を壁固定して間仕切りとして使用できる。しかし、間仕切り家具は開戸などの建具と連結できないため、間仕切り家具の脇に出入口を設ける場合は出入りできるスペースを確保するだけで、出入り口を建具によって閉じることができない。そのため、プライバシーを保つことは難しくなりレイアウトが限定的になる。
以上、家具が間仕切りから独立していることによる問題を挙げたが、固定間仕切りだけではなく、後付け間仕切りでも家具は間仕切りから独立している。
固定間仕切りで家具が間仕切りから独立していることによる、上記の置き家具・壁面家具・間仕切り家具の問題に対処するためには、家具を間仕切りのシステムに組み込み、組み込まれた家具は埋め込み式の壁面家具になり、転用し易く、レイアウトが自由で、かつ、家具と建具の連結が可能になるものである必要がある。
これらの条件を満たす家具を間仕切りのシステムに組み込むためには、「建具」を万能化するだけではなく、「建具」と「家具」の両方を一つの仕組みで万能化する必要がある。
従って、上記の、▲3▼家具が間仕切りから独立している、という原因に対する対処の方向性としては、「建具」と「家具」を一つの仕組みで万能化することである。
▲4▼設置に釘やビスなどの金物を必要とする。
固定間仕切りの設置には釘やビスなどの金物を必要とするため専門業者が必要になり、また、金物の使用に規制がある賃貸物件では設置が難しい。地震対策は突っ張り材を採用すればノンビス式になる。
従って、上記の、▲4▼設置に釘やビスなどの金物を必要とする、という原因に対する対処の方向性としては、地震対策は突っ張り材を採用することである。
以上、固定間仕切りの間仕切り替えが難しい原因及びその対処の方向性を挙げたが、これらをまとめると次のようになる。
「間仕切りを後付けにして、地震対策は突っ張り材を採用し、建具と家具を一つの仕組みで万能化する。」
従って、「間仕切りを後付けにして、地震対策は突っ張り材を採用し、建具と家具を一つの仕組みで万能化することにより、間仕切り替えをし易くする」ことを課題とする。
以上、固定間仕切りは間仕切り替えが難しいという問題を指摘したが、固定間仕切りはフレキシビリティに欠けるため、この他に次のような問題がある。
間取りが定式化している。
固定間仕切りによるnLDK式住宅は1LDK、2LDK…であるため、住み替えるときは「希望に近い間取り」の物件を探すことになり、「希望の間取り」にするためには注文住宅で建てる必要がある。
個室が閉鎖的である。
固定間仕切りの間仕切壁は、床から天井まで隙間がない天井高タイプであるため遮音性が高い。そのため、固定間仕切りによる個室は家族間のプライバシーを尊重するという長所があるが、一方で、閉鎖的で家族が個室にこもりバラバラになりがちになるという短所を併せ持つ。
以上、固定間仕切りの問題を挙げた。
固定間仕切りは間仕切りを建物に固定して使用する。電話機の固定電話も電話機を建物に固定して使用する。
一方、携帯電話は固定電話に対して、「どこでも使える」というメリットがある。そして、携帯電話は更に機能性を高めたスマートフォンに現在は移行している。しかし、住宅では固定間仕切りによるnLDK式住宅が、固定電話と同じく高度経済成長期に普及し始めたが、電話機がこのように進化しているのに対して、住宅の間仕切りは現在も固定間仕切りが基本である。
固定間仕切りはフレキシビリティに欠ける。それに対して、屏風及びそれから発展した襖や障子という日本の伝統的な障屏具はフレキシビリティという特性を持つ。屏風及びそれから発展した襖や障子が持つ特性であるフレキシビリティを発展させて、フレキシビリティに欠ける固定間仕切りの上記の問題に対処し、更に今日の生活に対応し易い間仕切りとすることを課題とする。
固定間仕切りの間仕切り替えが難しいという問題に対する対処の方向性の一つとして、「建具を万能化する」ことを挙げた。建具を万能化するための一つの条件として、形が自在になる必要がある。そのためには360°回転する丁番を使用する必要がある。
360°回転する丁番には屏風に用いられる伝統的な紙丁番がある。伝統的な紙丁番はパネル間に隙間や出っ張りを作らずに360°回転することができる特長がある。伝統的な紙丁番は「羽根」と「くるみがけ」から構成される。隙間や出っ張りを作らずに360°回転する機能は羽根によって実現する。昔は紙丁番は和紙で作られたため、羽根だけでは丁番としては強度的に弱いため、羽根の表側と裏側をくるみがけによって補う必要があった。
しかし、現代ではアラミド繊維のような化学繊維など強度が強く柔軟性がある素材がある。強度が和紙より強く柔軟性がある素材を使用した、「羽根」だけで構成される、「現代の紙丁番」にすることができる。それにより、くるみがけの分の材料と手間を省くことができ、丁番としての構造は至極単純になる。材料と手間が省ける分、コストを下げることができる。そうすれば、パネルの枚数は使い易くなる。
伝統的な紙丁番は隣り合うパネルに直張りされたが、現代の紙丁番を一対の溝形部材に接着して、着脱可能な丁番装置である着脱式紙丁番装置にする。
前記着脱式紙丁番装置は一対の溝形部材と、現代の紙丁番とを備え、
前記各溝形部材の溝部は、前記各パネルの縦端部を嵌め合わせて着脱可能に連結する、ウェブと、ウェブの両側に設けられた1対のフランジとを有し、
前記現代の紙丁番は前記一対の溝形部材に交互に接着され、隣り合うパネル間で一方のパネルに対して、他方のパネルを360度回転できるように前記一対の溝形部材を連結し、前記着脱式紙丁番装置により複数枚のパネルを一連に連結した、屏風式建具を構成する。
着脱式紙丁番装置を構成する溝形部材の溝内に、フック部が高さ方向に一定の間隔をあけて設けられ、パネルの縦端部には、前記フック部に対応する位置にフック受け部が設けられており、
前記溝形部材のフック部をパネルのフック受け部へ掛け留めて、前記着脱式紙丁番装置と前記パネルとが結合される。
着脱式紙丁番装置にすることにより、建具を万能化する上で必要なパネルの連結及び取り外しが簡単になる。それによりパネルの増減がし易くなり、また、部分交換も容易になる。
パネルの下端部には、キャスター付きの下枠材が取り付けられており、
前記下枠材は、上向きコ字形状の溝形部材で構成され、前記溝形部材の溝内に、フック部が水平方向に一定の間隔をあけて設けられ、ウェブの外面にキャスターが取り付けられており、
前記パネルの下端部には、前記フック部に対応する位置にフック受け部が設けられ、前記溝形部材の前記フック部をパネルの前記フック受け部へ掛け留めて前記下枠材が前記パネルへ取り付けられる。
このように、屏風式建具はキャスターによりスムーズに動く。
しかし、屏風式建具だけでは室内に固定することだできないため、固定する方法が必要になる。地震対策は上記のように突っ張り材を採用するため、屏風式建具を連結する支柱は突っ張り材の形式とする。
そして、突っ張り材の形式としては免震突っ張り機構を採用する。
免震突っ張り機構は免震突っ張り機構上部構造と免震突っ張り機構下部構造とで構成される。
前記免震突っ張り機構上部構造は、中空構造の外側筒体と、上下方向へのスライドが可能な中空構造の内側筒体と、前記内側筒体の上端部に設けられた免震部材から構成され、
前記免震突っ張り機構上部構造は、前記内側筒体の上端部に設けられたボール支承と、前記内側筒体の内端部に設けられ、同内側筒体の上端部に設けたボール支承へ当接する弾性体と、前記弾性体へ突き当たる軸部材と、前記ボール支承のボール材を保持するホルダーとで構成され、
地震などの揺れに対して、水平方向へ変位し易くして揺れの吸収を行ないながら突っ張る。
前記免震突っ張り機構下部構造は、下端部に設けられた免震部材から構成され、
前記免震突っ張り機構下部構造は、ボール支承及び前記ボール支承のボール材を保持するホルダー、ばね付きキャスター、積層ゴム付きキャスター、ばね支承、積層ゴム支承、転がり支承、滑り支承などのいずれかを取り付けて構成され、
地震などの揺れに対して、上部の本体を水平方向へ変位し易くして揺れの吸収の効果を高める。
従って、支柱は免震突っ張り機構を装着した支柱、つまり、免震突っ張り支柱とする。
前記免震突っ張り支柱は、免震突っ張り機構を装着しており、
前記免震突っ張り支柱は、前記免震突っ張り機構上部構造と前記免震突っ張り機構下部構造とで構成されており、
前記免震突っ張り機構上部構造は、中空構造の外側筒体と、上下方向へのスライドが可能な中空構造の内側筒体と、前記内側筒体の上端部に設けられた免震部材から構成され、 前記免震突っ張り機構下部構造は、前記外側筒体の下端部に設けられた免震部材から構成されており、
前記免震突っ張り機構上部構造は、前記内側筒体の上端部に設けられたボール支承と、前記内側筒体の内端部に設けられ、同内側筒体の上端部に設けたボール支承へ当接する弾性体と、前記弾性体へ突き当たる軸部材と、前記ボール支承のボール材を保持するホルダーとで構成され、
前記免震突っ張り機構下部構造は、ボール支承と、前記ボール支承のボール材を保持するホルダーとで構成されていることを特徴とする。
屏風式建具と免震突っ張り支柱の連結も、屏風式建具のパネル間と同様に着脱式紙丁番装置を使用すれば、ジョイナーは1種類で済むため応用性は広くなる。
屏風式建具と免震突っ張り支柱を着脱式紙丁番装置で連結することにより、屏風式建具は室内に固定される。
一方、戸と間仕切りパネルから成る「建具」を万能化するということは、戸と間仕切りパネルの2通りの使い方ができる必要がある。屏風式建具と免震突っ張り支柱を着脱式紙丁番装置で連結する場合は、屏風式建具の一端を免震突っ張り支柱に連結する使い方と、両端を免震突っ張り支柱に連結する2通りの使い方ができる。一端を固定する場合は、折畳んだり引き伸ばして好みの形にすることができる、「一端固定自在折戸」になり、室内扉、収納扉、可動間仕切りとして使用でき、かつ、それらの形が自在になる。両端を固定する場合は、「両端固定自在間仕切りパネル」になり、間仕切りパネルとして使用でき、かつ、その形が自在になる。従って、屏風式建具は1種類で、形が自在になり、かつ、室内扉、収納扉、可動間仕切り、間仕切りパネルの4つの用途に対応することができるため、「建具を万能化する」することができる。
また、「建具と家具を一つの仕組みで万能化する」課題がある。そのため、家具の地震対策も免震突っ張り機構を採用する。従って、家具は免震突っ張り機構を装着した家具、つまり、免震突っ張り家具とする。
前記免震突っ張り家具は、免震突っ張り機構を装着しており、
前記免震突っ張り家具は、前記免震突っ張り機構上部構造と家具材及び前記免震突っ張り機構下部構造とで構成されており、
前記免震突っ張り機構上部構造は、家具材の上面に設けられ、中空構造の外側筒体と、上下方向へのスライドが可能な中空構造の内側筒体と、前記内側筒体の上端部に設けられた免震部材から構成され、
前記免震突っ張り機構下部構造は、前記家具材の下面に設けられた免震部材から構成されており、
前記免震突っ張り機構上部構造は、前記外側筒体の下端部を前記家具材の上面に固定することで、前記家具材の上面に固定され、
前記免震突っ張り機構上部構造は、前記内側筒体の上端部に設けられたボール支承と、前記内側筒体の内端部に設けられ、同内側筒体の上端部に設けたボール支承へ当接する弾性体と、前記弾性体へ突き当たる軸部材と、前記ボール支承のボール材を保持するホルダーとで構成され、
前記免震突っ張り機構下部構造は、ばね付きキャスター、積層ゴム付きキャスター、ばね支承、積層ゴム支承、転がり支承、滑り支承などのいずれかを取り付けて構成されていることを特徴とする
前記免震突っ張り家具は前記震突っ張り機構上部構造を前記家具材の上面に2ヶ所設け、また、前記家具材を構成するパネルのうち、前記免震突っ張り機構上部構造を支えるパネルの下部に前記免震突っ張り機構下部構造を適宜取り付ける。
屏風式建具と免震突っ張り支柱の連結は屏風式建具のパネル間と同じ着脱式紙丁番装置を使用するが、屏風式建具と免震突っ張り家具の連結も同様に着脱式紙丁番装置を使用すれば、ジョイナーは1種類で済むため応用性が広がり、「建具と家具を一つの仕組みで万能化する」ことができる。
免震突っ張り機構は免震部材により、地震などの揺れを吸収しながら突っ張ることが可能になる仕組みである。前記免震突っ張り機構を装着した突っ張り材は免震型になる。揺れを吸収するため、揺れに対して安定性が高くなり柱頭を小型化できる。換言すると、柱頭を小型化しても揺れに対して転倒し難い。免震突っ張り機構の柱頭(ホルダー)は支柱(外側筒体)の直径と同じか、それより若干小さい直径の円柱にすることができるため小さく、かつ、方向性がない。
それに対して、市販の家具転倒防止用の突っ張り材など耐震型の突っ張り材は、柱頭を柱身より大きくしないと揺れに対応し難い。柱頭が大きいと目障りである。また、柱頭の平面が円形ではなく、方向性のある形状である場合は、設置する際に向きを気にする必要があるため面倒であり、揺れなどで向きがずれると更に目障りになる。同形の突っ張り材が一つの室内に複数ある場合は、前記の支障は増幅する。そして、柱頭が柱身より大きい支柱は部屋の隅に設置すると隙間ができるため、設置し難い
以上、固定間仕切りは間仕切り替えが難しいという問題を解決するために、「間仕切りを後付けにして、地震対策は突っ張り材を採用し、建具と家具を一つの仕組みで万能化する」という課題に対しては、
「着脱式紙丁番装置」と「免震突っ張り機構」を根幹技術として採用し、前記根幹技術により、「屏風式建具」と「免震突っ張り支柱」及び「免震突っ張り家具」とで構成される「基本的3アイテム」を形成し、前記基本的3アイテムを様々に組み合わせる又は組み替えることで建具と家具の万能化を図ることが可能になることを特徴とする携行間仕切りによって対処することができる。携行間仕切りは間仕切り替えの他、間仕切りを携行して住み替えに対しても対応する間仕切りである。
本発明の携行間仕切りは、「建具と家具の万能化」を根本原理とし、それを実現するための根幹技術として「着脱式紙丁番装置」及び「免震突っ張り機構」を採用することにより、「屏風式建具」と「免震突っ張り支柱」及び「免震突っ張り家具」とで構成される「基本的3アイテム」により成り立つ。そして、前記基本的3アイテムの次の6つの効果により、前記基本的3アイテムを組み合わせる又は組み替えることで建具と家具の万能化を図ることが可能になる。
▲1▼着脱式紙丁番装置により連結及び取り外しが容易になる。
ジョイナーは着脱式紙丁番装置1種類で済み、パネルとパネル、パネルと免震突っ張り支柱、パネルと免震突っ張り家具との連結及び取り外しが容易になる。そのため、転用・追加・部分交換が容易に可能になる。
▲2▼屏風式建具には、免震突っ張り支柱又は免震突っ張り家具と連結することにより、「一端固定自在折戸」と「両端固定自在間仕切りパネル」の2つの使用法がある。
「一端固定自在折戸」は室内扉、収納扉、可動間仕切りの用途に使用することができ、かつ、それらの形が自在になる。「両端固定自在間仕切りパネル」は間仕切りパネルとして使用することができ、かつ、その形が自在になる。従って、屏風式建具は1種類で戸と間仕切りパネルに対応し、形が自在になり、かつ、室内扉、収納扉、可動間仕切り、間仕切りパネルの4つの用途に対応が可能になる。つまり、建具として万能化する。
▲3▼基本的3アイテムにより、間仕切りの豊富なバリエーションが可能になる。
上記のように、屏風式建具は形が自在になり、かつ、4つの用途に対応するが、屏風式建具を室内に固定する固定元には免震突っ張り支柱と免震突っ張り家具の2アイテムがあるため、組み合わせのバリエーションは広がる。更に、免震突っ張り家具は棚、机、クローゼットなど様々な用途と意匠のものを製作できる。そのため、屏風式建具、免震突っ張り支柱及び免震突っ張り家具の3つという少ない基本的アイテムで、それらを様々に組み合わせることで豊富なバリエーションの間仕切りを構成することができる。
▲4▼着脱式紙丁番装置及び免震突っ張り機構によりレイアウトが自由になる。
着脱式紙丁番装置は360°回転する現代の紙丁番を付着しているため、レイアウトの際、形が自在になる。また、室内の固定は免震震突っ張り機構によるため、レイアウトの際、位置が自由になる。
▲5▼免震突っ張り機構のアジャスターにより高さ調整が可能になる。
そのため、天井高が異なる居室への間仕切り替え及び住み替えにも対応し易い。
▲6▼免震突っ張り機構によりノンビス式で室内への固定が可能になる。
そのため、間仕切りの設置及び取り外しが簡単であり、また、ビス使用が難しい賃貸物件でも設置し易い。
以上の基本的3アイテムの効果により、前記基本的3アイテムを組み合せる又は組み替えることで建具と家具の万能化を図ることができる。また、上記の効果により本発明の携行間仕切りは次の3つの性能を持つ。
A.転用性が高い。
そのため、応用性が広く、間仕切り替えや住み替えをしても対応し易い。
B.家具と建具の連結が可能になる。
屏風式建具は収納扉や室内扉、可動間仕切りの用途に対応できるため、免震突っ張り家具と屏風式建具を連結して、屏風式建具を前記の用途として使用することができる。
例えば、免震突っ張り家具に収納扉或いは室内扉を連結した例として、図16(A)、(B)、(C)を示す。屏風式建具10,10’は各々2枚のパネル2を着脱式紙丁番装置3で連結し、同一面上に設置されている。前記屏風式建具10の右端に位置するパネル2の右端部に取り付けた着脱式紙丁番装置3に、免震突っ張り支柱5を取り付け、前記屏風式建具10’の左端に位置するパネル2の左端部に取り付けた着脱式紙丁番装置3に、免震突っ張り家具6を取り付けた構成を示している。前記屏風式建具10,10’は各々一端固定自在折戸として開閉することができ、図16(B)は前記屏風式建具10,10’を各々閉じた状態を示している。
前記免震突っ張り家具6を壁面置きにして、前記屏風式建具10,10’をクローゼットの収納扉として使用することができる。前記免震突っ張り家具6の面と前記屏風式建具10,10’の面が略同一面上になるため、免震突っ張り家具6を埋め込み式の壁面家具にすることができ、かつ、パネルの幅の調整だけで全体の幅を部屋幅に合わせることが容易にできるため、インテリアがすっきりする。
また、前記免震突っ張り家具6を中置きにして間仕切り家具として使用し、前記屏風式建具10,10’を室内扉として使用して、プライバシーを保つ利用も可能になる。
そして、上記の例の他、免震突っ張り家具に連結した屏風式建具を可動間仕切りとして使用することも可能である。普段は前記免震突っ張り家具の脇に前記可動間仕切りを折畳み、必要な時に引き伸ばして好みの形にして間仕切る。
このように、免震突っ張り家具と屏風式建具の連結が可能になると、インテリア性が優れると共に、レイアウトの応用性が広がりニーズに対応し易くなる。
C.単一的用途から複合的用途まで組み合わせが可能である。
単一的用途の組み合わせの例として、図7(A)、(B)、(C)を示す。
屏風式建具10、10’は各々、3枚のパネル2を着脱式紙丁番装置3で連結し、同一面上に設置されている。前記屏風式建具10の右端に位置するパネル2の右端部に取り付けた着脱式紙丁番装置3に、免震突っ張り支柱5を取り付け、前記屏風式建具10’の左端に位置するパネル2の左端部に取り付けた着脱式紙丁番装置3に、免震突っ張り支柱5’を取り付けた構成を示している。前記屏風式建具10、10’は各々一端固定自在折戸として開閉することができ、図7(B)は前記屏風式建具10、10’を各々閉じた状態を示している。前記屏風式建具10、10’はクローゼットの収納扉或いは室内扉として使用することができる。
複合的用途の組み合わせの例として、図19(A1)、(A2)、(B)、図20(A1)、(A2)を示す。
屏風式建具10は6枚のパネル2を着脱式紙丁番装置3で連結し、右端に位置するパネル2の右端部に取り付けた着脱式紙丁番装置3に、免震突っ張り家具6を取り付け、屏風式建具10’は9枚のパネル2を着脱式紙丁番装置3で連結し、左端に位置するパネル2の左端部に取り付けた着脱式紙丁番装置3に、免震突っ張り家具6’を取り付けた構成を示している。前記屏風式建具10、10’は各々一端固定自在折戸として開閉することができ、図19(B)は前記屏風式建具10を閉じた状態を示している。
一方、前記屏風式建具10’は図19(A1)、図20(A1)で示すように、普段は前記免震突っ張り家具6’の右側に折畳んである。前記屏風式建具10の裏側のスペースはクローゼットとして使用し、前記屏風式建具10は該クローゼットの収納扉として使用できる。従って、前記屏風式建具10’は普段はクローゼットに収納されている。
そして、前記免震突っ張り家具6’の前面のスペースと前記免震突っ張り家具6の前面のスペースを一時的に仕切りたい場合は、クローゼットの収納扉である前記屏風式建具10を開いて、中の前記屏風式建具10’を引き伸ばして、図19(A2)、図20(A2)に示したように、前記屏風式建具10’を可動間仕切りとして好みの形に整えて、前記屏風式建具10を再び閉じて使用する。例えば、来客用の寝室コーナーなどとして使用することができる。この場合、全体の用途の組み合わせは2種類の家具と収納扉及び可動間仕切りになる。
以上の例のように、本発明の携行間仕切りは用途が単一のもから複合的なものまで組み合わせが可能になる。親元を離れてから生涯に何度か経験する住み替えに伴なって間仕切りを携行して使うためには、若くて単身で家具を殆んど持たない生活から、やがて家族が増えてそれに伴ない住いの床面積が広くなり、必要なクローゼットや家具も増えて、来客時の寝室コーナーや雑然としたスペースの目隠しなど一時的な間仕切りとして対応できる必要がある場合もある。そして、本発明の携行間仕切りはこれら単一的用途から複合的用途まで、転用・追加・部分交換しながら容易に対応できるため、間仕切り替えや住み替え毎にニーズに合わせた間仕切りのレイアウトがし易い。
以上、本発明の携行間仕切りの3つの性能を挙げた。間仕切り替えや住み替えをした場合、ニーズに対応し難かったりインテリアが落着きのないものであれば、長期的な継続使用は難しい。本発明の携行間仕切りはインテリアのバランスをとりながらニーズに合わせた間仕切りのレイアウトがし易いため、長期的に継続使用し易くなる。
従って、本発明の携行間仕切りの全体的な特徴としては、学業・生業・家族構成の変化などによるライフステージの変化などで、間仕切り替えや住み替えが必要になった場合、転用・追加・部分交換が容易に可能であり、様々な居室に対して適応多能性を持つ、長期的な継続使用が可能な間仕切りであるということが言える。
固定間仕切りは間仕切壁と建具枠を建物の躯体に先付けするため、設置や取り壊しに大きな手間が掛かり、また、間仕切り替えや住み替え先での転用はできない。そして、家具は間仕切りから独立しているため、家具と建具の連結はできない。
後付け間仕切りのうち天井高タイプは間仕切りを後付けするため、設置や取り外しは固定間仕切りに比べると簡単であり、間仕切り替えや住み替え先での転用に対応することは可能だが、特に垂直方向で天井高が異なる居室に対しては転用し難い。また、幅方向でもパネルの他に、天井レールや床レールの調整が必要になる。そして、新設の場合はパネル間の角度は受注生産すれば希望通りにできるが、転用する際は角度の調整はできないため形やレイアウトが限定的になる。また、間仕切りのシステムに家具は組み込まれていないため、家具と建具の連結はできない。
後付け間仕切りのうち鴨居高タイプは天井固定しないため、間仕切りの設置や取り外しは簡単であり、間仕切り替えや住み替え先での転用に対応することは可能だが、新設時及び転用先に於いてもレイアウト及び形が限定的になるため、ニーズに合わせることは難しい。そして、間仕切りのシステムに家具は組み込まれていないため、家具と建具の連結はできない。
それに対して、本発明の携行間仕切りは、室内の固定方法、つまり地震対策として免震突っ張り機構を採用するため、間仕切りの設置や取り外しが簡単であり、着脱式紙丁番装置と合わせて、間仕切り替えや住み替え先で転用し易い。また、形が自在になりレイアウトも自由であり、これは新設時及び転用先に於いても同様である。そして、家具が間仕切りのシステムに組み込まれ、家具と建具の連結が可能であり、新設時及び転用先に於いても間仕切りの単一的組合せから、家具を含めた複合的組合せまで可能になる。
従って、本発明の携行間仕切りは、学業・生業・家族構成の変化などによるライフステージの変化などで、間仕切り替えや住み替えが必要になった場合、転用・追加・部分交換が容易に可能であり、様々な居室に対して適応多能性を持つ、長期的な継続使用が可能な間仕切りであるという特徴は、固定間仕切りや後付け間仕切りの天井高タイプ及び鴨居高タイプにはない、本発明の携行間仕切りに固有の特徴であると言える。
固定間仕切りには上記のように、間仕切り替えが難しい、間取りが定式化している、個室が閉鎖的であるという問題があった。これらに対する、本発明の携行間仕切りの効果を以下に記載する。
固定間仕切りは間仕切り替えが難しいため、間仕切り替えが必要になった場合に「4択の悪循環」が続き、住宅の快適性(アメニティ)や環境負荷に与える影響が大きい。固定間仕切りは間仕切り替えが難しいこと自体問題だが、この間仕切り替えを巡る「4択の悪循環」を断つことがより大きな課題であった。4つの選択肢と各々の問題は次の通りであった。
1.そのままで間仕切り替えはしない―多少不便でも我慢する。
2.間仕切り替えをする―既存間仕切りの撤去工事及び新設工事と廃棄物処理、並びにそれらに伴なう費用など環境負荷を含めて負担が大きい。
3.住み替える―物件探し、引越し作業、新しい環境への順応など負担が大きい。
4.住宅の寿命以前に建て替える―日本では住宅の寿命が短いため、間仕切り替えをせずに住宅の寿命以前に建て替えてしまうという風潮も根強い。既存住宅の解体工事及び新築工事と廃棄物処理、工事中の住み替えと引越し作業、並びにそれらに伴なう費用と共に、寿命以前の建て替えは実質的な住宅の低寿命化を促し、環境負荷を含めて負担は更に大きい。
しかし、本発明の携行間仕切りは間仕切り替えがし易いため、上記の4択の悪循環を断つことができる。そして、住宅を寿命以前に建て替える必要性が小さくなるため、住宅を長寿命化し易くなる。また、間仕切りが建物から独立して、長期的な継続使用が可能になるため、間仕切り替えや住宅の解体の際の廃棄物を削減する。
固定間仕切りによるnLDK式住宅は間取りが定式化しているため、住み替える時は「希望に近い間取り」の物件を探し、「希望の間取り」にするためには注文住宅で建てる必要がある。しかし、本発明の携行間仕切りを使用すると間仕切りの設置や間仕切り替えが容易にできるため、住宅の居室部分をフリースペースにすることができる。居室部分をフリースペースにして本発明の携行間仕切りを使用するフリースペース式住宅であれば、希望の間取りにし易い。
固定間仕切りは遮音性が高いため、それによる個室は家族間のプライバシーを尊重するという長所がある。しかし、その一方、閉鎖的で家族が個室にこもりバラバラになりがちになるという短所も併せ持つ。それに対して、本発明の携行間仕切りは鴨居高タイプであるため遮音性が低いという短所がある。しかし、例えば、吹き抜けを介して親子の寝室を上下に分けるなどレイアウトで対処することができる。そして、本発明の携行間仕切りでは屏風式建具の一端固定自在折戸という使い方ができる。この使い方は屏風式建具の一端を免震突っ張り支柱或いは免震突っ張り家具に連結して、折り畳んだり引き伸ばすことができ、かつ、形が自在になる。そのため、各寝室の吹き抜けに面した側に屏風式建具を設置して、一端固定自在折戸として全面を開閉することができる。夜間就寝時には閉じて、日中はフルオープンにして、「家族間のプライバシーと開放性の両立」を図る使い方ができる。
以上、本発明の携行間仕切りの効果をまとめると、次の2つになる。「住生活の快適性(アメニティ)の向上」及び「環境負荷の軽減」である。
本発明の携行間仕切りは現代性と歴史性の両側面を併わせ持つ。
電話機の携帯電話は固定電話に対して「どこでも使える」という利点がある。本発明の携行間仕切りは固定間仕切りに対して、同様に「どこでも使える」という利点があり、携行間仕切りと携帯電話は「固定に対してどこでも使える」という共通性を持ち、その点で携行間仕切りは携帯電話に匹敵する現代性を持つ。
しかし、その一方、この携帯電話と共通する「固定に対してどこでも使える」という性能は、携行間仕切りの場合は、建具と家具の万能化により、様々な居室に適応できる万能性によって可能になり、この場合の万能性にはフレキシビリティという意味が包含される。そして、日本家屋のフレキシビリティの歴史は古くなる。
日本家屋のフレキシビリティの歴史については既に説明したので、ここでは要約を記載する。
古代日本で成立した屏風は、平安時代の貴族の邸宅である寝殿造に於いて、開放的な大空間である儀式空間の中で、日常の生活空間を仕切る上で不可欠の障屏具であった。当時、大空間と小空間の可変が屏風によって行われ、屏風によるフレキシビリティを既に手に入れていた。そして、仕切る場所が固定されてくると、屏風から襖が発展し、襖は寝殿造の中で成立した。
鎌倉時代になると公家に代わって武士が台頭する。公家の経済力は衰退し、寝殿造の規模は縮小簡略化され、武士の住宅も同じ系列であった。寝殿造では天井板は張られず、柱は丸柱であり、また、大空間であったため畳は板床の上に必要な場所に置く「置畳」であったが、中世になると天井板が普及し、広間にすることも小室に仕切ることもできる襖と共に、外回りの建具として明かり障子が発達し、柱は角柱になり、また、小室に仕切られたため畳は敷き詰めた「敷き詰め畳」になった。そして、この住宅形式はやがて座敷奥の上段の間に床の間、違い棚、付書院、帳台構えという座敷飾を設けることを特色とする「書院造」として桃山時代に完成し、長い歴史を持つ日本家屋を代表する住宅形式として定着する。
屏風の丁番は通し紐や鋲打ちした革であったものから、伝統的な紙丁番が成立するのは鎌倉時代から室町時代とされる。伝統的な紙丁番を使用した屏風は通し絵を描くことができ、表裏どちらにも折り曲げが可能で、隙間風を防ぐ効果が従来の屏風より増した。また、それらの効果を生かして、豪華絢爛な紺碧障壁画が描かれた他、茶席の風炉を囲む簡素な風炉先屏風や、貧乏長屋の破れ布団を隠す枕屏風もある。
金屏風や障壁画を描いた屏風は室町時代から幕府の贈り物として、中国や朝鮮に贈られた他、桃山時代には幕府の輸出品としてポルトガルにも渡り、ヨーロッパへ伝えられた。
一方、江戸時代の押入れのない裏長屋では、枕屏風で日中は部屋の隅に畳んだ夜具を隠し、夜は寝姿を訪問者に隠したり、隙間風を防ぐために使われ、庶民にも屏風が日常的に使われた。
このように、日本家屋のフレキシビリティは、古代日本から始まる屏風及びそれから発展した襖や障子という伝統的な障屏具によってもたらされた。従って、日本家屋のフレキシビリティの源泉は襖や障子という引違い建具の元になった屏風であった。
しかし、近代化で住宅様式が様変わりした。従来の日本家屋では難しかったプライバシーを確保するために、固定間仕切りによるnLDK式住宅がアルミサッシと共に普及すると、人目や風を遮るための屏風は一般的には使われなくなった。それに対して、nLDK式住宅になっても和室は残り、襖や障子は現在も一般的に使われ、屏風とは対照的である。そのような状況の中で、屏風は量産化やめぼしい開発が行なわれず閉塞的な状況に陥り、一般の人は屏風は知っているが、ジグザグ形に置かれるというイメージがあるだけで、屏風に手を触れてパネルを回転する機会も少なく、屏風のパネルが360°回転することや伝統的な紙丁番を知らないという状況が生じ、伝統的な紙丁番は「埋もれた伝統技術」になっている。
屏風の閉塞的状況は先願の特許文献からも読み取ることができる。
特許文献3記載の発明と特許文献1、2記載の発明を対比すると、次の点で相違した。
相違点1:特許文献3では伝統的な紙丁番を溝形部材に付着して着脱可能な丁番にしている。これにより、量産化やパネルの増減及び部分交換がし易くなる。それに対して、特許文献1、2記載の発明は伝統的な紙丁番をパネルに直張りしている。
相違点2:特許文献3記載の発明では室内への固定方法として、パネルの上部に折り曲げ式可動フックを設けて、天井に設けた角パイプなどに引っ掛けて固定する方法が開示されている。それに対して、特許文献2記載の発明では室内への固定方法は開示されておらず、複数枚のパネル部材を直線的に並べて使用する場合に、安定脚である自立補助具を使用する方法が開示されているだけであり、特許文献1記載の発明でも室内への固定方法は開示されていない。
相違点3:特許文献3記載の発明では移動を楽にするための手段として、パネルの下部にコロを設けている。それに対して、特許文献1、2記載の発明は移動を楽にするための手段は開示されていない。
次に、本発明と特許文献3記載の発明を対比すると、次の点で異なる。
相違点1:本発明では、羽根だけで構成される現代の紙丁番を、一対の溝形部材に付着して着脱式紙丁番装置を形成している。くるみがけが省略される分、材料及び手間が省けるためコストを下げ易くなり、パネルの枚数は使い易くなる。それに対して、特許文献3記載の発明では、羽根とくるみがけで構成される伝統的な紙丁番を、一対の溝形部材に付着して着脱可能な丁番を形成している。
相違点2:本発明では、室内への固定方法として免震突っ張り機構を採用している。前記免震突っ張り機構を装着した、免震突っ張り支柱又は免震突っ張り家具に屏風式建具を連結することにより、屏風式建具を室内に固定する。そのため、設置がノンビス式になるため容易であり、ビス使用の規制がある賃貸物件でも設置し易い。また、前記免震突っ張り機構はアジャスターの機能により高さ調整が可能になるため、天井高が異なる居室での設置がし易くなる。
それに対して、特許文献3記載の発明では、室内への固定方法として、パネルの上部に設けた折り曲げ式可動フックを、天井に設けた角パイプに引っ掛けて室内に固定する方法が開示されている。この方法で屏風式製品の形を自在に変化させて使うためには、天井全体にある程度の間隔で角パイプを張り巡らせる必要があり、そうなると、その分の施工が必要になりコストも高くなる。また、天井にそのような角パイプを設けた居室でしか固定できない。そして、天井高が異なる居室での間仕切り替えや住み替えには対応し難い。
相違点3:本発明では、屏風式建具は一端固定自在折戸と両端固定自在間仕切りパネルの2つの使用法がある。一端固定自在折戸は室内扉、収納扉、可動間仕切りの用途に使用することができ、かつ、それらの形が自在になる。両端固定自在間仕切りパネルは間仕切りパネルとして使用することができ、かつ、その形が自在になる。従って、屏風式建具は1種類で戸と間仕切りパネルに対応し、形が自在になりながら室内扉、収納扉、可動間仕切り、間仕切りパネルの4つの用途に対応が可能になり、建具の万能化を図ることができる。
それに対して、特許文献3記載の発明では、一端固定自在折戸の使い方をする場合、屏風式製品の端に位置するパネルの上部一点を、折り曲げ式可動フックで天井の角パイプに固定して、屏風式製品全体を動かすことになるため、動きが不安定になり、一端固定自在折戸の使用は適さない。そうなると、建具の万能化は成立しない。
相違点4:本発明では、屏風式建具と免震突っ張り支柱及び免震突っ張り家具を基本的3アイテムとして、前記基本的3アイテムを組み合せることで、建具と家具の万能化を図る。それにより、転用性が高い、建具と家具の連結が可能になる、単一的用途から複合的用途まで組み合わせが可能であるという3つの性能が得られ、学業・生業・家族構成の変化などによるライフステージの変化などで、間仕切り替えや住み替えが必要になった場合、転用・追加・部分交換が容易に可能であり、様々な居室に対して適応多能性を持つ、長期的な継続使用が可能な間仕切りであるという全体的特徴を持つ。
それに対して、特許文献3記載の発明では、上記のように、建具の万能化は成立せず、また、家具との関係も開示されておらず、建具と家具の万能化は成立しない。
特許文献1〜3の各々の出願年度は、特許文献1が1987年、特許文献2が2009年、特許文献3が2004年である。
特許文献3記載の発明は、屏風を量産化し、間仕切りの形を自在に変化させ、設置や間仕切り替え及び移動が容易にできることを目的としている。伝統的な紙丁番を使用した従来の屏風では行なわれなかった、屏風の量産化に対する発明及び伝統的な紙丁番でパネルを連ねると形が自在になるという屏風の特性を生かした発明は、特許文献3による2004年の出願までなかった。これらの先願は上記の屏風の閉塞的状況を裏付けるものである。
以上、日本家屋のフレキシビリティは古代日本から始まる屏風及びそれから発展した襖や障子という障屏具によってもたらされ、屏風は近代化により閉塞的状況に陥り、伝統的な紙丁番は「埋もれた伝統技術」になっている状況を明らかにした。
では、本発明の携行間仕切りと屏風及び襖や障子はどのような関係なのか、次にそれを明確にする。
障子は襖と同じ引違い建具であるため、対比を行うに当たっては襖に含める。従って、対比は本発明の携行間仕切り、屏風、襖に対して行なう。しかし、携行間仕切りは屏風式建具と免震突っ張り支柱及び免震突っ張り家具の基本的3アイテムから構成されている。そのため、屏風、襖と対比する上では、携行間仕切りのうち屏風式建具とこれらの対比を行い、免震突っ張り支柱及び免震突っ張り家具については、屏風式建具との関係性で明らかにする方が明快になるため、対比は屏風式建具、屏風、襖の対して行なう。この場合の「屏風」は伝統的な紙丁番をパネルに直張りした屏風を指す。
[室内の固定、形、長さ、位置]について
「室内の固定」については、屏風式建具は免震突っ張り支柱に連結して室内に固定できる。それに対して、屏風は室内に固定できない。そして、襖は鴨居と敷居により室内に固定できる。
「形」については、屏風式建具は免震突っ張り支柱に連結することで、一端固定自在折戸と両端固定自在間仕切りパネルの2通りの使い方が可能になり、形は自在になる。それに対して、屏風は伝統的な紙丁番で連結されているため本来は形が自在になるが、室内に固定できないため、倒れ難い形としてジグザグ形に置かれるのが基本である。そして、襖は基本的に直線で使用される。
「長さ」については、屏風式建具は着脱式紙丁番装置で連結されているため、パネルの増減が容易にできる。それに対して、屏風は、伝統的な紙丁番をパネルに直張りしているためパネルの増減は難しい。そして、襖は鴨居と敷居により長さが限定される。
「位置」については、屏風式建具は自由に移動できる。それと同様に、屏風も自由に移動できる。それに対して、襖は鴨居と敷居により限定される。
以上のように、室内の固定、形、長さ、位置について、屏風式建具は屏風や襖と比べてよりフレキシブルである。
[家具との連結]について
屏風式建具は免震突っ張り家具と連結できる。屏風式建具は収納扉や室内扉、可動間仕切りの用途に対応できるため、屏風式建具と免震突っ張り家具を連結して、屏風式建具を前記用途として使用することができる。
免震突っ張り家具を壁面置きにして、それに屏風式建具を連結してクローゼットの収納扉として使用すると、免震突っ張り家具を埋め込み式の壁面家具にすることができ、かつ、パネルの幅の調整だけで全体の幅を部屋幅に合わせることが容易にできるため、インテリアがすっきりする。また、免震突っ張り家具を中置きにして間仕切り家具として使用し、それに屏風式建具を連結して室内扉として使用し、プライバシーを保つ利用も可能になる。そして、免震突っ張り家具に連結した屏風式建具を可動間仕切りとして使用することも可能である。普段は免震突っ張り家具の脇に可動間仕切りを折畳み、必要な時に引き伸ばして好みの形にして間仕切る。このように、屏風式建具と免震突っ張り家具の連結が可能になると、インテリア性が優れると共に、レイアウトの応用性が広がりニーズに対応し易くなる。
それに対して、屏風と襖は家具と連結できない。
以上のように、家具との連結について、屏風式建具は屏風や襖と比べて、より一層フレキシブルである。
[転用]について
屏風式建具は以下により、室内に固定が可能で、かつ、転用し易い。
・着脱式紙丁番装置によりジョイナーは1種類で済み、パネルとパネル、パネルと免震突っ張り支柱、パネルと免震突っ張り家具との連結及び取り外しが容易にできるため、転用し易い他、追加や部分交換もし易くなるため、様々な間仕切りを再構成できる。
・着脱式紙丁番装置に360°回転する現代の紙丁番を付着しているため、形が自在になる。
・免震突っ張り支柱又は免震突っ張り家具と連結することにより、一端固定自在折戸と両端固定自在間仕切りパネルの2つの使用法があり、屏風式建具1種類で形が自在になり、かつ、室内扉、収納扉、可動間仕切り、間仕切りパネルの4つの用途に対応が可能で、建具として万能化する。
・免震突っ張り機構を装着した免震突っ張り支柱及び免震突っ張り家具と連結することにより、室内に固定されるが、免震突っ張り機構は、アジャスターにより高さ調整が可能になるため、天井高が異なる居室へ対応し易く、レイアウトの際、位置が自由になり、ノンビス式で固定が可能になるため、設置及び取り外しが簡単で、ビス使用が難しい賃貸物件でも設置し易い。
それに対して、屏風は、室内に固定できず、かつ、伝統的な紙丁番をパネルに直張りしているため転用し難い。また、転用したとしても、パネルの枚数はそのままか、或いは、増減をしてパネルの仕上げを替える程度である。
そして、襖は、室内に固定が可能であるが、転用し難い。襖のパネルは鴨居と敷居間の高さ及び鴨居と敷居の長さである現場寸法に合わせて製作されるため、パネルの高さと幅が規制される。襖を転用するには転用先の鴨居や敷居に合わせてパネルの高さ及び幅の調整が必要になる。
以上のように、転用について、屏風式建具は屏風や襖と比べて、より一層更にフレキシブルになる。
このように、屏風式建具は免震突っ張り支柱及び免震突っ張り家具と組み合せることで、屏風や襖に対して、より一層更にフレキシブルになる。そして、屏風式建具と免震突っ張り支柱及び免震突っ張り家具を合わせたものが携行間仕切りであるため、本発明の携行間仕切りは、屏風や襖と比べてより一層更にフレキシブルであるということになり、本発明の携行間仕切りは、屏風や襖という日本の伝統的な障屏具が持つフレキシビリティという特性をより一層更に発展させた形式であると言える。
本発明の携行間仕切りは、
古代日本から始まる屏風及びそれから発展した襖や障子という日本の伝統的な障屏具が持つ、フレキシビリティという特性をより一層更に発展させて、
建具と家具の万能化を図り、
フレキシビリティに欠ける固定間仕切りの問題である、間仕切り替えが難しい、間取りが定式化している、個室が閉鎖的であるという問題に対して対処すると共に、
学業・生業・家族構成の変化などによるライフステージの変化などで、住み替えや間仕切り替えが必要になった場合、転用・追加・部分交換が容易に可能であり、様々な居室に対して適応多能性を持ち、長期的な継続使用が可能になり、
「住生活の快適性(アメニティ)の向上」及び「環境負荷の軽減」という2つの効果をもたらして、
今日の生活に対応し易くした間仕切りである。
本発明の携行間仕切りを使用すれば、間仕切りの設置や間仕切り替えを簡単に行なうことができるため、住宅の居室部分をフリースペースにしたフリースペース式住宅にすることができる。
従って、携行間仕切りを使用するフリースペース式住宅は、日本家屋のフレキシビリティをより一層更に発展させた住宅形式であり、フレキシビリティに欠ける固定間仕切りによるnLDK式住宅の上記の問題に対して対処すると共に、「住生活の快適性(アメニティ)の向上」及び「環境負荷の軽減」という2つの効果をもたらす。
固定間仕切りによるnLDK式住宅は特に先進国を中心に普及している。日本では住宅の寿命が短く、住宅は「スクラップ アンド ビルド型」であるが、ヨーロッパでは寿命が長く「ストック型」である。そのため、間仕切り替えが必要になった場合、ヨーロッパでは住宅の寿命以前に建て替えるということは少ないが、間仕切り替えが難しいのは日本と同様であり、間仕切り替えが必要になった場合は建て替え以外の、間仕切り替えを巡る4つの選択肢のうち3つの選択肢である、間仕切り替えはしないで多少不便でも我慢する、或いは大きな負担を掛けて間仕切り替えをする、或いは大きな負担を掛けて住み替える、という「3択の悪循環」は続き、間仕切り替えを巡る3択の悪循環という固定間仕切りの課題がある。
携行間仕切りを使用するフリースペース式住宅が効果を発揮する地域は国内外の広域に渡る。近代化により屏風の進歩的な開発が行なわれず、そして、nLDK式住宅が普及している日本国内の他、住宅に於けるフレキシビリティの伝統を持たず、そして、nLDK式住宅が普及している欧米などの国々や地域、更に、これからの発展に向けて「住生活の快適性(アメニティ)の向上」と「環境負荷の軽減」の両立を目指そうとする国々や地域である。
そのため、本発明の携行間仕切りは汎用性の効果が大きい。
本発明の携行間仕切りは、近代化により一般的に使用されずに閉塞的状況に陥っている、伝統文化である屏風を発展させるという歴史的価値、及び、現在、世界の広域に普及する近代化様式の住宅の問題に対処して、今日の生活に対応し易い間仕切りとするという新規性の2つの価値を併せ持つ。
従って、本発明の携行間仕切りは上記の歴史的価値及び新規性により、日本の伝統文化の発展及び世界の文化の発展の双方に効果をもたらす。
屏風の開発としては、平安時代に屏風から襖が成立し、鎌倉時代から室町時代に伝統的な紙丁番が成立したとされるが、本発明の携行間仕切りはそれ以来の進歩的発明になる。
(A)〜(C)は伝統的な紙丁番の羽根の構造と作用を示した説明図である。 伝統的な紙丁番のくるみがけの施し方を示した説明図である。 (A)〜(D)は着脱式紙丁番装置の構造と作用を示した説明図である。 (A)、(B)は本発明の携行間仕切りの実施例1を示した平面図と斜視図である。 (A)、(B)は本発明の携行間仕切りの実施例2を示した平面図と斜視図である。 (A1)〜(B2)は本発明の携行間仕切りの実施例3を示した平面図と斜視図である。 (A)〜(C)は実施例1を拡大して示した平面図と正面図及び斜視図である。 図 (B)を拡大して示した正面図である。 (A)、(B)は屏風式建具の分解斜視図である。 屏風式建具のパネル部分を拡大して示した分解図である。 図10で示したパ−ツをパネルに取り付けた説明図である。 (A)、(B)は手掛けの断面図である。 (A)は、屏風式建具を構成するパネルのうち、一端に位置するパネルと免震突っ張り支柱とを連結させる関係を示した分解斜視図ある。(B)は着脱式紙丁番装置とフック受け部及び免震突っ張り支柱の取り合いを示した説明図である。 (A)、(B)は免震突っ張り機構の構成を示した縦断面図である。 (A)〜(C)は免震突っ張り支柱の構成と作用を示した説明図である。(D)は図 のY−Y線矢視断面図である。 (A)〜(C)は実施例2を拡大して示した平面図と正面図及び斜視図である。(D)は図のY部を拡大した横断面図である。 屏風式建具を構成するパネルのうち一端に位置するパネルと免震突っ張り家具とを連結させる関係を示した分解斜視図ある。 (A)、(B)は免震突っ張り家具の構成と作用を示した説明図である。 (A1)〜(B)は実施例3を拡大して示した平面図と正面図である。 (A1)、(A2)は実施例3の可動間仕切りの使い方を示した斜視図である。 本発明の携行間仕切りを3階建て戸建て住宅のフリースペース式住宅に於いて、室内空間に適用した一例を示す説明図である。 本発明の携行間仕切りを3階建て戸建て住宅のフリースペース式住宅に於いて、室内空間に適用した一例を示す説明図である。 本発明の携行間仕切りをフラットタイプの集合住宅のフリースペース式住宅に於いて、室内空間に適用した一例を示す説明図である。
本発明の携行間仕切り1は、屏風式建具10と免震突っ張り支柱5及び免震突っ張り家具6とで構成される基本的3アイテムを、様々に組み合わせる又は組み替えることにより多様な間仕切りを形成することを特徴とする。
並列する複数枚のパネル2と、
隣接するパネル間を連結する着脱式紙丁番装置3とを備え、
前記着脱式紙丁番装置3は一対の溝形部材31、31’と、屏風に用いられる伝統的な紙丁番の羽根と同一の構成で、強度が和紙より強く柔軟性がある素材から形成された、現代の紙丁番30とを備え、
前記各溝形部材31の溝部は、前記各パネルの縦端部を嵌め合わせて着脱可能に連結する、ウェブ31aと、ウェブ31aの両側に設けられた1対のフランジ31b、フランジ31bとを有し、
前記現代の紙丁番30は前記一対の溝形部材31、31’に交互に接着され、隣り合うパネル間で一方のパネルに対して、他方のパネルを360度回転できるように前記一対の溝形部材31、31’を連結し、
前記着脱式紙丁番装置3により複数枚のパネル2を一連に連結した、屏風式建具10が構成されており、
前記屏風式建具10を構成する複数枚のパネル2のうち、一端又は両端に位置するパネルと、免震突っ張り支柱5又は免震突っ張り家具6とが、
前記着脱式紙丁番装置3により連結されていることを特徴とする、携行間仕切り1である。
最初に、着脱式紙丁番装置3について説明する。図3(A)〜(D)は同大、同形の一対の溝形部材31,31’間に、現代の紙丁番を接着した着脱式紙丁番装置3の構成及び作用を示す。図3(A)は前記一対の前記溝形部材31,31’を示し、前記一対の溝形部材31,31’の溝内に丸棒で成るフック部32が、両端を各前記溝形部材31,31’の左右のフランジ31b(31’b)、31b(31’b)に固定され、高さ方向に一定の間隔をあけて複数設けられている。
前記溝形部材31,31’の各ウェブ31a,31’aを付き合わせた場合に、前面になる方を表側、後面になる方を裏側とする。現代の紙丁番30は伝統的な紙丁番の羽根と同一の構成であり、図3(B)では紙片30a〜30dの4枚で構成されている。各前記紙片30a〜30dは、図の破線で示す位置で3節に折られる。3節のうち中央部分の横幅の寸法は、前記溝形部材31,31’の前記ウェブ31a,31’aの外側の幅と同一の寸法になる。図3(B)に示すように、紙片30a、30cは各紙片の3節のうち右端部の裏面を前記溝形部材31’の表側フランジ31’bに接着する。紙片30b、30dは各紙片の3節のうち左端部の裏面を前記溝形部材31の表側フランジ31bに接着する。
次に、図3(C)に示すように、紙片30a、30cは各紙片の3節のうち左端部の表面を前記溝形部材31の裏側フランジ31bに接着する。紙片30b、30dは各紙片の3節のうち右端部の表面を前記溝形部材31’の裏側フランジ31’bに接着する。そうすると、各紙片30a〜30dは交互に前記溝形部材31、31’に接着される。そして、各紙片の3節のうち中央部分、つまり、30a’、30b’、30c’、30d’の横幅の寸法は、前記ウェブ31a,31’aの外側の幅と同一であり、これらの部分は前記ウェブ31a,31’aの外側には接着されずに、前記ウェブ31a,31’aの外側から遊離している。
図3(D)は、図3(C)の前記着脱式紙丁番装置3が前記溝形部材31に対して、前記溝形部材31’が回転角0°から360°まで回転する様子を示した斜視図である。このようにして、前記着脱式紙丁番装置3では一方の溝形部材に対して、他方の溝形部材を360°回転する。
以下に、本発明の携行間仕切り1を、図示した実施例に基づいて説明する。
図4,5、6は各々、実施例1、2、3を示す。
図4(A)、(B)は実施例1の平面図と斜視図であり、屏風式建具10、10’の各々の一端のパネルを免震突っ張り支柱5、5’に連結している。
図5(A)、(B)は実施例2の平面図と斜視図であり、屏風式建具10、10’の各々の一端のパネルを免震突っ張り支柱5及び免震突っ張り家具6に連結している。
図6(A1)〜(B2)は実施例2の平面図と斜視図であり、屏風式建具10、10’の各々の一端のパネルを、免震突っ張り家具6、6’に連結している。
以下、これらの実施例1、2、3を具体的に説明する。
図7(A)、(B)、(C)は各々、実施例1の平面図、正面図、斜視図である。屏風式建具10、10’は各々、3枚のパネル2を連結し、同一面上に設置されている。屏風式建具10の右端のパネル2が免震突っ張り支柱5に連結され、もう一方の屏風式建具10’の左端のパネル2が免震突っ張り支柱5’に連結された構成を示している。前記屏風式建具10、10’は各々一端固定自在折戸として開閉することができ、図7(B)は各々を閉じている状態を示している。
図7(B)を拡大した図が図8である。各パネル2は最初に上枠材21、下枠材22、手掛け23を取り付けて、その後に隣り合うパネル2、2間を着脱式紙丁番装置3で連結する。
図9(A)はパネル2に上枠材21、下枠材22、手掛け23を取り付ける説明図である。パネル2の上下左右の端部には各々、前記上枠材21、下枠材22、着脱式紙丁番装置3のフック部32を掛け留めるためのフック受け部2aとして、鉤状の切り欠きが複数個形成されている。パネル2にはポリカーボネートやダンボールなどを使用すると打ち抜き加工がし易い。
図9(B)は前記上枠材21、下枠材22、手掛け23を取り付けた前記パネル2、2間を、前記着脱式紙丁番装置3で連結して屏風式建具10を構成する説明図である。前記着脱式紙丁番装置3の溝形部材31,31’の各フック部32を、前記着脱式紙丁番装置3の左右にある前記パネル2,2の各々の端部にあって、各前記フック部32に対応する位置にある各フック受け部2aに掛け留める。
図10は屏風式建具10の構成を示す拡大図である。 図10の上枠材21はパネル2の上端部に取り付けられる。前記上枠材21は、下向きコ字形状の溝形部材で構成されており、前記溝形部材の溝内に、丸棒で成るフック部32が両端を前記溝形部材の左右のフランジに固定され、水平方向に一定の間隔をあけて複数設けられている。前記パネル2の上端部には、前記上枠材21のフック部32に対応する位置にフック受け部2aが設けられており、前記上枠材21の前記フック部32を前記パネル2の前記フック受け部2aへ掛け留めて前記パネル2と前記上枠材21とが結合される。
図10に示すように、上記パネル2の下端部には、キャスター付きの下枠材22が取り付けられ、屏風式建具10の移動をし易くする構成とされている。
具体的には、前記下枠材22は、上向きコ字形状の溝形部材で構成されており、前記溝形部材の溝内に、丸棒で成るフック部32が、両端を前記溝形部材の左右のフランジに固定され、水平方向に一定の間隔をあけて複数設けられている。前記パネル2の下端部には、前記下枠材22のフック部32に対応する位置にフック受け部2aが設けられており、前記下枠材22の前記フック部32を前記パネル2の前記フック受け部2aへ掛け留めて前記パネル2と前記下枠材22とが結合される。
前記下枠材22のウェブ22aは、下面に複数のねじ孔221が設けられている。前記ねじ孔221へ、キャスター220のねじ部をねじ込んで、前記キャスター220が前記下枠材22へ取り付けられる。
因みに、前記キャスター220には移動を制限するロック機構が設けられており、前記屏風構造10を所定の位置に移動させた後に、前記キャスター220の動きをロックすることで、屏風式建具10が不用意に動いたりしない構成とされている。
パネル2の左端部にはU字形状の切り欠き孔を形成し、該U字形切り欠き孔へ半円形状の手掛け23を嵌め込んで、屏風式建具10の開閉や形を整え易いようにした構成とされている。前記手掛け23は、一例を図12(A)、(B)に拡大して示したように、パネル2の厚さと同じ厚さを有する中空構造を成し、中空内部にはパネル2の表面側から手を差し込む開口部23aと、裏面から手を差し込む開口部23bとを区切る仕切り板23cが設けられた構成である。
図10に示したように、着脱式紙丁番装置3の溝形部材31、31’の溝内には、フック部32が複数設けられている。パネル2の左右端部には、前記フック部32に対応する位置にフック受け部2aが高さ方向に複数設けられており、前記溝形部材30、31’のフック部32をパネル2のフック受け部2aへ掛け留めて前記パネル2と前記着脱式紙丁番装置3とが結合され、複数枚のパネルを一連に連結した屏風式建具10が構成される。
そして、上記上枠材21、下枠材22、手掛け23、着脱式紙丁番装置3をパネル2に取り付けた説明図が図11である。
図7(B)に示したように、屏風式建具10のパネル2、2’間は着脱式紙丁番装置3で連結される。そして、図3(D)に示したように、前記着脱式紙丁番装置3は現代の紙丁番30が付着されているため、前記溝形部材30、31’間に隙間や出っ張りを作らずに、一方の溝形部材31に対して他方の溝形部材31’が360°回転可能になる。そのため、前記着脱式紙丁番装置3に連結したパネル2も、一方のパネル2に対して他方のパネル2が、パネル2、2間に隙間や出っ張りを作らずに360°回転可能となる。
図8で屏風式パネル10の右端のパネル2は、両端部を天井70及び床面71間で突っ張って固定する免震突っ張り支柱5に連結されている。
図13(A)は屏風式建具10と免震突っ張り支柱5を着脱式紙丁番装置3で連結する説明図である。前記免震突っ張り支柱5を構成する外側筒体40の外面には、前記着脱式紙丁番装置3を構成する溝形部材31’の左右のフランジ31’b、31’bを嵌め込み可能な凹部5aが形成されている。図15(D)は前記免震突っ張り支柱5を構成する前記外側筒体40の横断面図である。このように、前記凹部5aが4方向に形成されている。そして、図13(A)に示した前記凹部5a内において前記着脱式紙丁番装置3の前記溝形部材31’に設けられたフック部32に対応する位置に、フック受け部材24が高さ方向に複数設けられている。前記溝形部材31’の前期フック部32を免震突っ張り支柱5の前記フック受け部材24へ掛け留めて前記免震突っ張り支柱5が前記着脱式紙丁番装置3に取り付けられ、前記屏風式建具10が構成される。
因みに、前記フック受け部材24は、前記免震突っ張り支柱5の前記凹部5a内に設けられたフック受け用孔5bへ、前記フック受け部材24の係止部24aを差し込んで取り付けられている。図13(B)は前記フック受け部24の前記係止部24aを前記フック受け用孔5bへ差し込み、前記着脱式紙丁番装置3の前記溝形部材31’の前記フック部32を前記フック受け部材24に掛け留めた時の縦断面図である。
免震突っ張り支柱5は免震突っ張り機構4を装着しており、
前記免震突っ張り機構4は免震突っ張り機構上部構造4aと免震突っ張り機構下部構造4bから構成される。
図14(A)は前記免震突っ張り機構4の説明図である。
前記免震突っ張り機構上部構造4aは、中空構造の外側筒体40と、上下方向へのスライドが可能な中空構造の内側筒体41と、前記内側筒体41の上端部に設けられた免震部材とで構成され、
前記免震突っ張り機構上部構造4aは、前記内側筒体41の上端部に設けられたボール支承42と前記内側筒体41の内端部に設けられ、同内側筒体41の上端部に設けたボール支承42の底面へ当接するばね材43と、前記ばね材43へ突き当たる軸部材44、及び前記軸部材44の中間の外周面を囲んで前記軸部材44を上下にスライドさせて前記軸部材44の長さ調整を行なうアジャスター44aと、前記ボール支承42のボール材42aを保持するホルダー45とで構成され、
地震などの揺れに対して、水平方向へ変位し易くして揺れの吸収を行ないながら突っ張る。
免震突っ張り機構下部構造4bは、下端部に設けられた免震部材から構成され、
前記免震突っ張り機構下部構造4bは、ボール支承46と前記ボール支承46のボール材46aを保持するホルダー47とで構成される。
因みに、前記免震突っ張り機構下部構造4bの免震部材としてはとしては、この他に、ばね付きキャスター、積層ゴム付きキャスター、ばね支承、積層ゴム支承、転がり支承、滑り支承などのいずれかを取り付けて構成され、
地震などの揺れに対して、上部の本体を水平方向へ変位し易くして揺れの吸収の効果を高める。
図14(B)に示すように、前記上下の各ホルダー45,47は各ボール材42a、46aから遊離している。そして、各ホルダー45,47の内部は若干深めに形成した頂部を持つ、きのこ状の凹面を形成する。
免震突っ張り機構上部構造4aの長さ調整は、内側筒体41を上下方向へスライドさせることで行なわれる。
外側筒体40の筒部に挿入された軸部材44の中間の外周面には、アジャスター44aが取り付けられている。例えば、前記外側筒体40の中間部に設けられた調節口40aに電気ドリルなどの工具を差し込んで、前記調節口40aの内側先端にあるギア部を回転させることで、前記軸部材44の外周にある前記アジャスター44aのギア部に連動する。工具による回転及び逆回転、停止により前記軸部材44の長さ調整と固定を行なう。
図15(A)、(B)、(C)は免震突っ張り支柱5の構成及び作用を示した図である。
前記免震突っ張り支柱5は、前記免震突っ張り機構上部構造4aと前記免震突っ張り機構下部構造4bとで構成されており、
前記免震突っ張り機構上部構造4aは、中空構造の外側筒体40と、上下方向へのスライドが可能に挿入された中空構造の内側筒体41と、前記内側筒体41の上端部に設けられた免震部材とで構成され、
前記免震突っ張り機構上部構造4aは、前記内側筒体41の上端部に設けられたボール支承42と、前記内側筒体41の内端部に設けられ、同内側筒体41の上端部に設けたボール支承42の底面へ当接するばね材43と、前記ばね材43へ突き当たる軸部材44、及び前記軸部材44の中間の外周面を囲んで前記軸部材44を上下にスライドさせて前記軸部材44の固定及び解除を行なうアジャスター44aと、前記ボール支承42のボール材42aを保持するホルダー45とで構成され、
前記免震突っ張り機構下部構造4bは、下端部に設けられた免震部材から構成され、
前記免震突っ張り機構下部構造4bは、ボール支承46と前記ボール支承46のボール材46aを保持するホルダー47とで構成される。
免震突っ張り支柱5の長さ調整は、上記の免震突っ張り機構上部構造4aの長さ調整と同様である。前記免震突っ張り支柱5は天井と床の間で突っ張らないと自立しないため、アジャスター44a及び調節口40aの位置は人が立って操作できる位置が望ましい。
前記免震突っ張り支柱5の上下のボール支承42、46のボール材42a、46aは、通常、軸部材44によって押し上げられたばね材43により、ホルダー45、47内の頂部に押圧されている。そのため、上記免震突っ張り支柱5は、天井70及び床面71に突っ張って固定されている。
地震時等の揺れが発生した場合には、図15(B)、(C)に示すように、揺れに応じて前記ボール支承42、46の前記ボール材42a、46aが前記ホルダー45、47の凹面内を自由に動くことができるため、突っ張りながら水平方向に変位して、揺れを吸収することができる。前記ボール支承42、46の前記ボール材42a、46aは、前記ばね材43の効果により、前記ホルダー45、47内の頂部へ戻ろうとして、前記免震突っ張り支柱5の姿勢を常に垂直に復元するように働く。このように、復元力特性によりエネルギー吸収が行われる。
従って、本発明の携行間仕切り1は、地震等による建物の揺れに対して、地震力を抑制しながら屏風式建具10、10’の転倒を防止することが可能になる。
ホルダー45の外形は円柱を成し、その外径は外側筒体40の外径と略同じか若干小径に形成されている。前記ホルダー45の外形を形成する、円柱の外径と高さの比は揺れに対して転け難い値で形成されている。また、前記ホルダー45の凹面の間口はボール材42aの直径より小さく、かつ、前記ボール材42aの直径と凹面の形状の関係は、揺れに対してボールが凹面に沿って動き、頂点に向かって戻ろうとしながら揺れを吸収できるものである。
ホルダー45、47が無ければ、免震突っ張り支柱5は容易く転倒する。前記ホルダー45、47は揺れに対して、免震突っ張り支柱5を水平方向に変位させながら前記免震突っ張り支柱5を垂直に保ち、転倒を防ぐ機能がある。
免震突っ張り支柱5は免震突っ張り機構4により揺れを吸収するため、地震力を低減できる。そのため、柱頭が小さくて済み、また、ホルダー45の外形は円柱であるため方向性がない。意匠的にすっきりし、設置の際も方向を気にせずに設置できるため設置がし易い他、部屋の隅でも設置できる。
図8に示したように、屏風式建具10の右端に位置するパネル2の右端部は、着脱式紙丁番装置3により免震突っ張り支柱5に連結されているが、同屏風式建具10の左端に位置するパネル2の左端部は何も連結されない。このように、前記屏風式建具10の端部に位置するパネルで何も連結されない場合は、現代の紙丁番30は付着せずに、一本の溝形部材31のフック部32をパネル2のフック部2aに掛けとめて縦枠として使用する。そのため、屏風式建具10’の右端に位置するパネル2の右端部も同様に、一本の溝形部材31を縦枠として使用する。
実施例1の携行間仕切り1は、クローゼットの収納扉或いは室内扉として使用することができる。
尚、上記構成の免震突っ張り支柱5は、屏風式建具10へ取り付けることなく、それ自体で使用することが可能である。例えば、外側筒体40や軸部材44の長さを縮めた免震突っ張り支柱5を既成の置き家具の上面に置き、天井と置き家具の上面の間で突っ張ることで、置き家具を転倒し難くする。
図16(A)、(B)、(C)は各々、実施例2の平面図、正面図、斜視図である。屏風式建具10、10’は各々、2枚のパネル2を着脱式紙丁番装置3で連結し、同一面上に設置されている。屏風式建具10の右端に位置するパネル2の右端部に取り付けた着脱式紙丁番装置3に、上記実施例1で説明した免震突っ張り支柱5を取り付け、もう一方の屏風式建具10’の左端に位置するパネル2の左端部に取り付けた着脱式紙丁番装置3に、免震突っ張り家具6を取り付けた構成を示している。前記屏風式建具10、10’は各々一端固定自在折戸として開閉することができ、図16(B)は各々を閉じた状態を示している。
前記免震突っ張り家具6は、免震突っ張り機構4’を装着しており、
前記免震突っ張り機構4’は、免震突っ張り機構上部構造4a’と免震突っ張り機構下部構造4b’とで構成され、
前記免震突っ張り家具6は、前記免震突っ張り機構上部構造4a’と家具材60及び前記免震突っ張り機構下部構造4b’とで構成される。
実施例2の携行間仕切り1’の基本的な構成、特に屏風式建具10、10’及び免震突っ張り支柱5に関しては、上記実施例1で説明した携行間仕切り1と同じ構成なので、実施例1の説明を援用し、異なる構成についてのみ説明する。
図17は屏風式建具10と免震突っ張り家具6を着脱式紙丁番装置3で連結する説明図である。前記免震突っ張り家具6を構成する家具材60の両側面における両縦縁には、前記着脱式紙丁番装置3を構成する溝形部材31’の左右のフランジ31’b、31’bを嵌め込み可能な凹部5a’、5a’がそれぞれ形成されており、該凹部5a’内において前記着脱式紙丁番装置3の溝形部材31’に設けられたフック部32に対応する位置にフック受け部材24が高さ方向に複数設けられている。前記溝形部材31’の前記フック部32を前記家具材60の前記フック受け部材24へ掛け留めて前記着脱式紙丁番装置3が前記家具材60に取り付けられる。
前記フック受け部材24は、前記家具材60の前記凹部5a’内に設けられたフック受け用孔5b’へ係止部24aを差し込んだ構成であることは、上記図13(B)に基づいて説明した免震突っ張り支柱5の構成と同じである。
尚、図16(D)は同図(A)のY部の横断面を拡大した図であり、前記凹部5a’を示す。前記家具材60には前記凹部5a’が都合4ヶ所設けられている。
図18(A)、(B)は免震突っ張り家具6の構成及び作用を示した図である。
前記免震突っ張り家具6は、免震突っ張り機構上部構造4a’と家具材60及び免震突っ張り機構下部構造4b’とで構成されており、
前記免震突っ張り機構上部構造4a’は、前記家具材60の上面に設けられ、中空構造の外側筒体40と、上下方向へのスライドが可能な中空構造の内側筒体41と、前記内側筒体41の上端部に設けられた免震部材から構成され、
前記免震突っ張り機構上部構造4a’は、前記外側筒体40の下端部を前記家具材60の上面に固定することで、前記免震突っ張り機構上部構造4a’は前記家具材60の上面に固定され、
前記免震突っ張り機構上部構造4a’は、前記内側筒体41の上端部に設けられたボール支承42と、前記内側筒体41の内端部に設けられ、同内側筒体41の上端部に設けたボール支承42の底面へ当接するばね材43と、前記ばね材43へ突き当たる軸部材44、及び前記軸部材44の中間の外周面を囲んで前記軸部材44を上下にスライドさせて軸部材の長さ調整を行なうアジャスター44aと、前記ボール支承42のボール材42aを保持するホルダー45とで構成され、
前記免震突っ張り機構下部構造4b’は、前記家具材60の下面に設けられた免震部材から構成されており、
前記免震突っ張り機構下部構造4b’は、ばね付きキャスター48が好適に実施されるが、例えば、積層ゴム付きキャスター、ばね支承、積層ゴム支承、転がり支承、滑り支承などのいずれかを取り付けても実施できる。
免震突っ張り機構上部構造4a’の長さ調整は、軸部材44上部に挿入された内側筒体41を上下方向へスライドさせることで行なわれる。
外側側筒体40の筒部に挿入された前記軸部材44の中間の外周面には、アジャスター44aが取り付けられている。例えば、前記外側筒体40の中間部に設けられた調節口40aに電気ドリルなどの工具を差し込んで、前記調節口40aの内側先端にあるギア部を回転させることで、前記軸部材44の外周にある前記アジャスター44aのギア部に連動する。工具による回転及び逆回転、停止により前記軸部材44の長さ調整と固定を行なう。
前記アジャスター44a及び前記調節口40aの仕組みは、実施例1の免震突っ張り支柱5と同様である。しかし、前記免震突っ張り支柱5は天井と床の間で突っ張らないと自立しないが、免震突っ張り家具6は突っ張らなくても自立するため、前記アジャスター44a及び前記調節口40aの位置は家具材60の上面でも支障はない。
上記実施例2に係る携行間仕切り1’も、地震等により揺れが発生した場合には、図18(B)に示したように、揺れに応じて免震突っ張り機構上部構造4a’を構成するボール支承42のボール材42aがホルダー45の凹面内を自由に動くことができるため、突っ張りながら水平方向に変位して、揺れを吸収することができる。前記ボール支承42のボール材42aは、ばね材43の効果により、ホルダー45内の頂部へ戻ろうとして、前記免震突っ張り家具6の姿勢を常に垂直に復元するように働く。このようにして、復元力特性によりエネルギー吸収が行われる。従って、実施例2に係る携行間仕切り1’も、地震等の揺れに対して地震力を抑制して屏風式建具10、10’の転倒を防止することが可能になる。
前記免震突っ張り家具6では、前記免震突っ張り機構上部構造4a’は家具材60の上面に2個設置されている。家具材60を構成するパネルのうち、各前記免震突っ張り機構上部構造4a’を支えるパネル61の下部に、免震突っ張り機構下部構造4b’のばね付きキャスター48を2個づつ設けているため、前記ばね付きキャスター48は都合4個設けている。
図16(B)で示した免震突っ張り家具6を壁面置きにして、前記屏風式建具10,10’をクローゼットの収納扉として使用することができる。前記免震突っ張り家具6の面と前記屏風式建具10,10’の面が略同一面上になるため、免震突っ張り家具6を埋め込み式の壁面家具にすることができ、かつ、パネルの幅の調整だけで全体の幅を部屋幅に合わせることが容易にできるため、インテリアがすっきりする。
また、前記免震突っ張り家具6を中置きにして間仕切り家具として使用し、前記屏風式建具10,10’を室内扉として使用して、プライバシーを保つ利用も可能になる。
このように、免震突っ張り家具と屏風式建具の連結が可能になると、インテリア性が優れると共に、レイアウトの応用性が広がりニーズに対応し易くなる。
尚、上記構成の免震突っ張り家具6も、上記実施例1で説明した免震突っ張り支柱5と同様、屏風式建具10’に取り付けることなく、それ自体で使用可能であり、携行間仕切りとしての使用に限定されない。即ち、前記免震突っ張り機構4’を備えた免震突っ張り家具6として、地震等による揺れに対して地震力を抑制し、家具の転倒を防止することができる。
図19(A1)、(A2)は実施例3の平面図を示し、同図(B)は正面図、図20(A1)、(A2)は斜視図を示す。屏風式建具10は6枚のパネル2を着脱式紙丁番装置3で連結して、右端に位置するパネル2の右端部に取り付けた着脱式紙丁番装置3に、上記実施例2で説明した免震突っ張り家具6を取り付け、もう一方の屏風式建具10’は9枚のパネル2を着脱式紙丁番装置3で連結して、左端に位置するパネル2の左端部に取り付けた着脱式紙丁番装置3に、免震突っ張り家具6’を取り付けた構成を示している。前記屏風式建具10、10’は各々一端固定自在折戸として開閉することができ、図19(B)は前記屏風式建具10を閉じた状態を示している。
一方、前記屏風式建具10’は図19(A1)、図20(A1)で示したように、普段は前記免震突っ張り家具6’の右側に折畳んである。前記屏風式建具10の裏側のスペースはクローゼットとして使用し、前記屏風式建具10は該収納扉として使用できる。従って、前記屏風式建具10’は普段はクローゼットに収納されている。
実施例3の携行間仕切り1’’の基本的な構成、特に屏風式建具10、10’及び免震突っ張り家具6、6’に関しては、上記実施例1、2で説明した携行間仕切り1、1’と同じ構成なので、実施例1、2の説明を援用し、異なる構成についてのみ説明する。
図19(A1)に示した免震突っ張り家具6’と屏風式建具10’が着脱式紙丁番装置3で連結されて、前記屏風式建具10’が折畳まれた状態にある場合、前記免震突っ張り家具6’と前記屏風式建具10’の左端に位置するパネル2を連結する着脱式紙丁番装置3で、前記着脱式紙丁番装置3を構成する一対の溝形部材31、31’の回転角は、前記溝形部材31が前記免震突っ張り家具6’の凹部5aに挿入されているため、図3(D)に示した90°の状態にある。
一方、前記屏風式建具10の左端に位置するパネル2の左端部には一本の溝形部材31が縦枠として掛け留められている。
そのため、前記屏風式建具10が図19(A1)、(B)、図20(A1)で示したように、収納扉として閉じている場合は、前記免震突っ張り家具6’と前記屏風式建具10’を連結する前記着脱式紙丁番装置3のうち、凹部5aに挿入されている前記溝形部材31のウェブと、
前記屏風式建具10の左端に位置する前記パネル2の左端部の縦枠である前記溝形部材31のウェブは接する状態にある。
従って、前記免震突っ張り家具6’の面と前記屏風式建具10及び前記免震突っ張り家具6の面は略同一面上にあるため、インテリアがすっきりする。
前記免震突っ張り家具6’の前面のスペースと前記免震突っ張り家具6の前面のスペースを一時的に仕切りたい場合は、クローゼットの収納扉である前記屏風式建具10を開いて、クローゼット内にある前記屏風式建具10’を引き伸ばして、図19(A2)、図20(A2)に示したように、前記屏風式建具10’を可動間仕切りとして好みの形に整えて、前記屏風式建具10を再び閉じて使用する。つまり、実施例3の携行間仕切り1’’では前記屏風式建具10を収納扉、前記屏風式建具10’を可動間仕切りとして使用する。
前記免震突っ張り家具6、6’は共に正面の高さと幅が約2mの正方形で、奥行き約30cmの収納棚であるが、正方形の内側の意匠が多少異なる。
正面の約2m四方の正方形の外形はそのままにして、奥行き寸法や正方形の内側の造作を変えて、例えば、奥行き約65cmのクローゼットや机など様々な用途の免震突っ張り家具を製作することができる。それらを屏風式建具10や免震突っ張り支柱5と組み合せることで間仕切りとしてのバリエーションは広がる。また、免震突っ張り家具の、正面の幅や高さを替えたものを製作すればバリエーションは更に広がる。
以上、実施例1、2、3について説明した。
次に、図21、22、23に基づいて、住宅の居室をフリースペースにしたフリースペース式住宅で、本発明の携行間仕切りを使用して室内空間をレイアウトした例を説明する。
上記実施例1、2、3で説明した携行間仕切り1、1’、1’’を使用し、屏風式建具10は免震突っ張り支柱5又は免震突っ張り家具6と連結して一端固定自在折戸として開閉でき、クローゼットの自由な形状の収納扉や可動間仕切りとして使用している。
図21は3階建て戸建て住宅の各階の居室をフリースペースにしたフリースペース式住宅に於けるレイアウトの一例を示している。
1階は、リビング、キッチン及びダイニングであり、キッチンでは免震突っ張り家具6による収納棚を利用している。ディナーの際には、キッチンとダイニングとを屏風式建具10による可動間仕切りで仕切ることができる。また、来客時には、更にダイニングとリビングとを屏風式建具10による可動間仕切りで仕切り、リビングを客用寝室として使用することができる。
2階は、2つの免震突っ張り家具6による机を利用して2つの書斎を形成した構成を示している。
3階は、寝室として使用している。
図22は上記と同じ住宅内での別のレイアウトの一例を示している。
3階には2つの免震突っ張り家具6による机を利用して、主寝室と書斎コーナーを設け、2階には2つの免震突っ張り家具6による机と同じく2つの免震突っ張り家具6によるクローゼットを利用して、子供用の寝室を2部屋設けている。主寝室と子供用寝室は各々吹き抜けに面している。日中は各々の寝室の吹き抜けに面した側は、屏風式建具10による可動間仕切りを折畳んでクローゼット内に収納してフルオープンにする。就寝時にはクローゼット内に収納している可動間仕切りを引き伸ばして各々の寝室を閉じる。例えば、このような、家族間の開放性とプライバシーの両立を図る使い方ができる。
1階は、ワークコーナー、キッチン及びダイニングであり、ワークコーナーとキッチンでは、2つの免震突っ張り家具6による収納棚を各々利用している。ディナーの際には、キッチンとダイニング及びワークコーナーとダイニングの間を各々屏風式建具10による可動間仕切りで仕切ることができる。また、来客時には、ワークコーナーの可動間仕切りの形状を変えて、ワークコーナーを客用寝室として使用することができる。
図23はフラットタイプの集合住宅で居室をフリースペースにしたフリースペース式住宅に於ける、レイアウトの一例を示している。
2つの免震突っ張り家具6による収納棚と免震突っ張り家具6による机を利用して、ダイニング、リビング、寝室、書斎を形成している。来客時には、ダイニングとリビング及び寝室とリビングを各々屏風式建具10による可動間仕切りで仕切り、リビングを客用寝室として使用することができる。
上記は3例であるが、学業、生業、家族構成の変化などによるライフステージの変化などで、住み替えや間仕切り替えが必要になった場合、本発明の携行間仕切りは、転用、追加、部分交換が容易に可能であり、その都度、ニーズに合わせた間仕切りを形成することが容易にできる。
1 携行間仕切り
10 屏風式建具
2、2’ パネル
2a フック受け部
21 上枠材
22 下枠材
23 手掛け
24 フック受け部材
24a 係止部
3 着脱式紙丁番装置
30 現代の紙丁番
30’ 伝統的な紙丁番
310 羽根
311 くるみがけ
311’ 切れ目
31 溝形部材
32 フック部
4、4’ 免震突っ張り機構
4a、4a’免震突っ張り機構上部構造
40 外側筒体
40a アジャスター部
40b 調節口
41 内側筒体
42 ボール支承
42a ボール材
43 弾性体(ばね材)
44 軸部材
45 ホルダー
4b、4b’免震突っ張り機構下部構造
46 ボール支承
46a ボール材
47 ホルダー
48 ばね付きキャスター
5 免震突っ張り支柱
5a 凹部
5b フック受け用孔
6 免震突っ張り家具
60 家具材

Claims (9)

  1. 並列する複数枚のパネルと、
    隣接するパネル間を連結する着脱式紙丁番装置とを備え、
    前記着脱式紙丁番装置は一対の溝形部材と、屏風に用いられる伝統的な紙丁番の羽根と同一の構成で、強度が和紙より強く柔軟性がある素材から形成された、現代の紙丁番とを備え、
    前記各溝形部材の溝部は、前記各パネルの縦端部を嵌め合わせて着脱可能に連結する、ウェブと、ウェブの両側に設けられた1対のフランジとを有し、
    前記現代の紙丁番は前記一対の溝形部材に交互に接着され、隣り合うパネル間で一方のパネルに対して、他方のパネルを360度回転できるように前記一対の溝形部材を連結し、
    前記着脱式紙丁番装置により複数枚のパネルを一連に連結した、屏風式建具が構成されており、
    前記屏風式建具を構成する複数枚のパネルのうち、一端又は両端に位置するパネルと、
    免震突っ張り機構装着支柱とが、
    前記着脱式紙丁番装置により連結されていることを特徴とする、屏風式携行間仕切り。
  2. 並列する複数枚のパネルと、
    隣接するパネル間を連結する着脱式紙丁番装置とを備え、
    前記着脱式紙丁番装置は一対の溝形部材と、屏風に用いられる伝統的な紙丁番の羽根と同一の構成で、強度が和紙より強く柔軟性がある素材から形成された、現代の紙丁番とを備え、
    前記各溝形部材の溝部は、前記各パネルの縦端部を嵌め合わせて着脱可能に連結する、ウェブと、ウェブの両側に設けられた一対のフランジとを有し、
    前記現代の紙丁番は前記一対の溝形部材に交互に接着され、隣り合うパネル間で一方のパネルに対して、他方のパネルを360度回転できるように前記一対の溝形部材を連結し、
    前記着脱式紙丁番装置により複数枚のパネルを一連に連結した、屏風式建具が構成されており、
    前記屏風式建具を構成する複数枚のパネルのうち、一端又は両端に位置するパネルと、
    免震突っ張り機構装着家具とが、
    前記着脱式紙丁番装置により連結されていることを特徴とする、屏風式携行間仕切り。
  3. 着脱式紙丁番装置を構成する溝形部材の溝内に、フック部が高さ方向に一定の間隔をあけて設けられ、パネルの縦端部には、前記フック部に対応する位置にフック受け部が設けられており、
    前記溝形部材の前記フック部をパネルの前記フック受け部へ掛け留めて、前記着脱式紙丁番装置と前記パネルとが結合されていることを特徴とする、請求項1、2に記載した携行間仕切り。
  4. 免震突っ張り機構装着支柱は、免震突っ張り機構を装着しており、
    前記免震突っ張り機構は、免震突っ張り機構上部構造と免震突っ張り機構下部構造とで構成され、
    前記免震突っ張り機構装着支柱は、前記免震突っ張り機構上部構造と前記免震突っ張り機構下部構造とで構成されており、
    前記免震突っ張り機構上部構造は、中空構造の外側筒体と、上下方向へのスライドが可能な中空構造の内側筒体と、前記内側筒体の上端部に設けられた免震部材から構成され、
    前記免震突っ張り機構下部構造は、前記外側筒体の下端部に設けられた免震部材から構成されており、
    前記免震突っ張り機構上部構造は、前記内側筒体の上端部に設けられたボール支承と、前記内側筒体の内端部に設けられ、同内側筒体の上端部に設けたボール支承へ当接する弾性体と、前記弾性体へ突き当たる軸部材と、前記ボール支承のボール材を保持するホルダーとで構成され、
    前記免震突っ張り機構下部構造は、ボール支承と、前記ボール支承のボール材を保持するホルダーとで構成されていることを特徴とする、請求項1に記載した屏風式携行間仕切り。
  5. 免震突っ張り機構装着家具は、免震突っ張り機構を装着しており、
    前記免震突っ張り機構は、免震突っ張り機構上部構造と免震突っ張り機構下部構造とで構成され、
    前記免震突っ張り機構装着家具は、前記免震突っ張り機構上部構造と家具材及び前記免震突っ張り機構下部構造とで構成されており、
    前記免震突っ張り機構上部構造は、家具材の上面に設けられ、中空構造の外側筒体と、上下方向へのスライドが可能な中空構造の内側筒体と、前記内側筒体の上端部に設けられた免震部材から構成され、
    前記免震突っ張り機構下部構造は、前記家具材の下面に設けられた免震部材から構成されており、
    前記免震突っ張り機構上部構造は、前記外側筒体の下端部を前記家具材の上面に固定することで、前記家具材の上面に固定され、
    前記免震突っ張り機構上部構造は、前記内側筒体の上端部に設けられたボール支承と、前記内側筒体の内端部に設けられ、同内側筒体の上端部に設けたボール支承へ当接する弾性体と、前記弾性体へ突き当たる軸部材と、前記ボール支承のボール材を保持するホルダーとで構成され、
    前記免震突っ張り機構下部構造は、ばね付きキャスター、積層ゴム付きキャスター、ばね支承、積層ゴム支承、転がり支承、滑り支承などのいずれかを取り付けて構成されていることを特徴とする、請求項2に記載した屏風式携行間仕切り。
  6. 着脱式紙丁番装置を構成する溝形部材の溝内に、高さ方向に一定の間隔をあけてフック部が設けられ、免震突っ張り機構装着支柱の側面には、前記フック部に対応する位置にフック受け部が設けられており、
    前記溝形部材の前記フック部を前記免震突っ張り機構装着支柱の前記フック受け部へ掛け留めて、前記着脱式紙丁番装置と前記免震突っ張り支柱とが結合されていることを特徴とする、請求項1、4に記載した屏風式携行間仕切り。
  7. 着脱式紙丁番装置を構成する溝形部材の溝内に、高さ方向に一定の間隔をあけてフック部が設けられ、免震突っ張り機構装着家具の家具材の側面には、前記フック部に対応する位置にフック受け部が設けられており、
    前記溝形部材の前記フック部を前記免震突っ張り機構装着家具の家具材の前記フック受け部へ掛け留めて、前記着脱式紙丁番装置と前記免震突っ張り機構装着家具とが結合されていることを特徴とする、請求項2、5に記載した屏風式携行間仕切り。
  8. パネルの下端部には、キャスター付きの下枠材が取り付けられており、
    前記下枠材は、上向きコ字形状の溝形部材で構成され、前記溝形部材の溝内に、フック部が水平方向に一定の間隔をあけて設けられ、ウェブの外面にキャスターが取り付けられており、
    前記パネルの下端部には、前記フック部に対応する位置にフック受け部が設けられ、前記溝形部材の前記フック部をパネルの前記フック受け部へ掛け留めて前記下枠材が前記パネルへ取り付けられていることを特徴とする、請求項1、2に記載した屏風式携行間仕切り。
  9. 屏風式建具と免震突っ張り機構装着支柱及び免震突っ張り機構装着家具とで構成されることを特徴とする、請求項1〜8に記載した屏風式携行間仕切り。
JP2014092031A 2014-04-09 2014-04-09 免震突っ張り機構装着支柱及び家具連結型、屏風式携行間仕切り Active JP5655184B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092031A JP5655184B1 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 免震突っ張り機構装着支柱及び家具連結型、屏風式携行間仕切り
PCT/JP2014/084737 WO2015155913A1 (ja) 2014-04-09 2014-12-19 免震突っ張り機構装着支柱及び家具連結型、屏風式携行間仕切り

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092031A JP5655184B1 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 免震突っ張り機構装着支柱及び家具連結型、屏風式携行間仕切り

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5655184B1 JP5655184B1 (ja) 2015-01-21
JP2015200167A true JP2015200167A (ja) 2015-11-12

Family

ID=52437381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092031A Active JP5655184B1 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 免震突っ張り機構装着支柱及び家具連結型、屏風式携行間仕切り

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5655184B1 (ja)
WO (1) WO2015155913A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109812662A (zh) * 2018-12-29 2019-05-28 浙江大丰实业股份有限公司 移动舞屏装置
JP2019082082A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社オカムラ 間仕切パネル装置
JP2021149073A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社勉強堂黒板製作所 縦パネル装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112523397B (zh) * 2020-11-11 2022-02-08 安徽省浦菲尔建材有限公司 一种可调节高度的金属隔断

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162908A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 加藤 秀之 ワンタツチで一覧できる収納器
JPH04272350A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Swan Shoji Co Ltd 自立折畳みパーティション
JPH06108564A (ja) * 1992-09-24 1994-04-19 Naka Ind Ltd 相対変位許容式パーティション
JP2006077558A (ja) * 2004-09-11 2006-03-23 Hiroko Miyazawa 紙蝶番を付着した蝶番及び、それを用いてパネルを連結した屏風式製品
JP3156910U (ja) * 2009-04-10 2010-01-28 高橋 勲 照明装置付家具衝撃緩和装置
JP2010270448A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Mozumi Hyoguten:Kk 折畳み式パネル連結体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162908A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 加藤 秀之 ワンタツチで一覧できる収納器
JPH04272350A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Swan Shoji Co Ltd 自立折畳みパーティション
JPH06108564A (ja) * 1992-09-24 1994-04-19 Naka Ind Ltd 相対変位許容式パーティション
JP2006077558A (ja) * 2004-09-11 2006-03-23 Hiroko Miyazawa 紙蝶番を付着した蝶番及び、それを用いてパネルを連結した屏風式製品
JP3156910U (ja) * 2009-04-10 2010-01-28 高橋 勲 照明装置付家具衝撃緩和装置
JP2010270448A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Mozumi Hyoguten:Kk 折畳み式パネル連結体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082082A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社オカムラ 間仕切パネル装置
CN109812662A (zh) * 2018-12-29 2019-05-28 浙江大丰实业股份有限公司 移动舞屏装置
JP2021149073A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社勉強堂黒板製作所 縦パネル装置
JP7355981B2 (ja) 2020-03-23 2023-10-04 株式会社勉強堂黒板製作所 縦パネル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5655184B1 (ja) 2015-01-21
WO2015155913A1 (ja) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655184B1 (ja) 免震突っ張り機構装着支柱及び家具連結型、屏風式携行間仕切り
US20190249408A1 (en) Architectural structures having an expandable frame
Schittich High-density housing: Concepts, planning, construction
Myerson et al. Space to work: New office design
US20060059824A1 (en) Block structure
CN106974455B (zh) 积木式新型结构组合家具、组合结构及逆向装饰施工方法
Schittich Interior surfaces and materials: aesthetics, technology, implementation
Nosé Japan Modern: New ideas for contemporary living
Plunkett et al. Detail in Contemporary Office Design
Plunkett et al. Detail in contemporary hotel design
Ford et al. Classic modern homes of the thirties: 64 designs by Neutra, Gropius, Breuer, Stone and others
Benjamin et al. Modern in the Middle: Chicago Houses 1929-75
JP5747395B1 (ja) 区画間仕切りが可能な1人用ベツト
Caywood The designer's workspace: ultimate office design
Iwatate Japan houses: Ideas for the 21st century
Plunkett et al. Detail in contemporary bar and restaurant design
Cody et al. Master of the Midcentury: The Architecture of William F. Cody
Moreno et al. Where We Work: Design Lessons from the Modern Office
JP2022114078A (ja) 建築物
Perkins Building Bartlesville: 1945-2000
Poenariu et al. Fono-insulating mobile wall partitionings within educational spaces
JP3160693U (ja) 襖材を利用した間仕切り
Woollett Old Homes Made New: Being a Collection of Plans, Exterior and Interior Views, Illustrating the Alteration and Remodeling of Several Suburban Residences
Latka Paper in design and architecture: Typology
Evensen Reading in the park: A new context for the library of Kungsholmen

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5655184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250