JP2015198533A - 地絡方向継電器用実負荷方向試験装置 - Google Patents

地絡方向継電器用実負荷方向試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015198533A
JP2015198533A JP2014076234A JP2014076234A JP2015198533A JP 2015198533 A JP2015198533 A JP 2015198533A JP 2014076234 A JP2014076234 A JP 2014076234A JP 2014076234 A JP2014076234 A JP 2014076234A JP 2015198533 A JP2015198533 A JP 2015198533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
output side
phase
actual load
input side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014076234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6278560B2 (ja
Inventor
信義 岡本
Nobuyoshi Okamoto
信義 岡本
文弘 青木
Fumihiro Aoki
文弘 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Chugoku Electrical Instruments Co Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Chugoku Electrical Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Chugoku Electrical Instruments Co Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2014076234A priority Critical patent/JP6278560B2/ja
Publication of JP2015198533A publication Critical patent/JP2015198533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278560B2 publication Critical patent/JP6278560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 3次回路と2次残留回路を区別することなく実負荷方向試験を行う。
【解決手段】 入力側のR端子12AとS端子12BとT端子12CとN端子12Dと、出力側のR端子13AとS端子13BとT端子13CとN端子13Dと、N端子13Dと接続された計測器接続端子13Eと零相電流用端子13Fと、送電側故障と受電側故障との判別をするために、入力側のR端子12AとS端子12BとT端子12CとN端子12Dと、出力側のR端子13AとS端子13BとT端子13CとN端子13Dとの接続を切り替えて方向試験を切り換える切替回路10とを備え、入力側のR端子12AとS端子12BとT端子12CとN端子12Dは、少なくとも一つのCT2次プラグの入力側と接続線を介して接続され、出力側のR端子13AとS端子13BとT端子13CとN端子13Dは、CT2次プラグの出力側に接続線を介して接続されている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、地絡方向継電器の機能を確認する際に用いられる地絡方向継電器用実負荷方向試験装置に関する。
地絡方向継電装置(以下、「保護装置」という)は、例えば、変電所などに設置され、送電線の事故発生時に、故障箇所を迅速に切り離すことにより、事故範囲の拡大を防ぐものである。こうした保護装置の機能を確認する際には、送電線の実潮流による確認作業、つまり実際に送電した状態で確認作業が行われる。保護装置は変流器と共に用いられ、零相電流と零相電圧との検出には、変流器の3次巻線を利用した3次回路を用いる場合と、3つの変流器を用いた残留回路を用いる場合とがある。
ここで、図4、図5は、CT3次回路使用時の実負荷試験時のI発生方法を示す図であり、図6、図7は、CT2次残留回路使用時の実負荷試験時のI発生方法を示す図である。このように、作業者がその都度、結線して実負荷試験を行うと、人為的ミスを防止するために十分注意を払う必要があった。
そこで、図3に示すように、測定を簡単に行うことを可能にし、また、装置の軽量化を可能にする地絡方向継電器用実負荷方向試験装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この技術は、送電側故障と受電側故障との判別をするための方向試験を、ハンドルの位置により切り換える操作部と、変流器の各2次巻線を短絡状態にし、操作部のハンドルの位置に応じて、変流器の各2次巻線を選択して抵抗器に接続する切換え部とを備え、切換え部は、操作部のハンドルが操作されると、変流器の各2次巻線を選択して抵抗器に接続した後で選択した2次巻線の短絡状態を解除するものである。
特開2008−172964号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術では、3次回路用スイッチと2次残留回路用スイッチとが別々に配設されているため、3次回路用スイッチに2次残留回路を接続してしまった場合、CT2次回路が開放状態になってしまい高電圧が発生する。
そこで、この発明は、上記の課題を解決し、3次回路と2次残留回路を区別することなく使用することができる地絡方向継電器用実負荷方向試験装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、変流器の3次巻線を結線した3次回路を用いて地絡による故障発生と故障発生方向とを判定する地絡方向継電器の試験を、前記変流器の2次巻線を用いて行う地絡方向継電器用実負荷方向試験装置であって、第1の相用の入力側R端子と、第2の相用の入力側S端子と、第3の相用の入力側T端子と、第4の相用の入力側N端子と、第1の相用の出力側R端子と、第2の相用の出力側S端子と、第3の相用の出力側T端子と、第4の相用の出力側N端子と、前記出力側N端子と接続された、計測器接続端子と、零相電流用端子と、送電側故障と受電側故障との判別をするために、前記入力側R端子と、前記入力側S端子と、前記入力側T端子と、前記入力側N端子と、前記出力側R端子と、前記出力側S端子と、前記出力側T端子と、前記出力側N端子との接続を切り替えて方向試験を切り換える切替部と、を備え、前記入力側R端子と、前記入力側S端子と、前記入力側T端子と、前記入力側N端子は、少なくとも一つのCT2次プラグの入力側と接続線を介してそれぞれ接続可能であり、前記出力側R端子と、前記出力側S端子と、前記出力側T端子と、前記出力側N端子は、前記CT2次プラグの出力側に接続線を介してそれぞれ接続可能である、ことを特徴とする地絡方向継電器用実負荷方向試験装置である。
この発明によれば、前記CT2次プラグを介して、前記出力側R端子と前記出力側S端子と前記出力側T端子と前記出力側N端子を、計測装置に接続したり、前記計測器接続端子と前記零相電流用端子を、計測器に接続したりする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の地絡方向継電器用実負荷方向試験装置において、前記3次回路の使用時には、前記CT2次プラグを介して、前記出力側R端子と前記出力側S端子と前記出力側T端子を、少なくとも一つの計測装置に接続し、前記計測器接続端子と前記零相電流用端子を接続線を介して短絡させる、ことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1に記載の地絡方向継電器用実負荷方向試験装置において、前記2次残留回路の使用時には、前記CT2次プラグを介して、前記出力側R端子と前記出力側S端子と前記出力側T端子と前記出力側N端子は、保護装置に接続されており、前記計測器接続端子と前記零相電流用端子を、計測装置に接続する、ことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、CT2次プラグを介して、出力側R端子と出力側S端子と出力側T端子と出力側N端子を、計測装置に接続したり、計測器接続端子と零相電流用端子を、計測器に接続したりすることができる。これにより、3次回路の使用時、2次残留回路の使用時のいずれの場合であっても、保護装置の試験を行うことができる。すなわち、一つの地絡方向継電器用実負荷方向試験装置で、3次回路と2次残留回路のいずれであっても、保護装置の試験を行うことができる。
また、地絡方向継電器用実負荷方向試験装置の出力側を計測装置と接続するので、保護装置の試験によって実回路を含めた配線の不具合を確認可能である。すなわち、試験対象の盤内の回路配線上の不具合を発見することができる。
請求項2の発明によれば、3次回路の使用時には、出力側R端子と出力側S端子と出力側T端子と、少なくとも一つの計測装置を接続し、計測器接続端子と零相電流用端子を短絡させることで、保護装置の試験を行うことができる。
請求項3の発明によれば、2次残留回路の使用時には、出力側R端子と出力側S端子と出力側T端子と出力側N端子は、保護装置に接続されており、計測器接続端子と零相電流用端子を、計測器に接続することで、保護装置の試験を行うことができる。
この発明の実施の形態に係るCT3次回路使用時の地絡方向継電器用実負荷方向試験装置を示す概略図である。 図1のCT2次残留回路使用時の地絡方向継電器用実負荷方向試験装置を示す概略図である。 従来の地絡方向継電器用実負荷方向試験装置を示す概略図である。 3次回路使用時の実負荷試験時におけるI発生方法を示す概略図であり、送電方向に模擬Iを発生させる状態の図である。 3次回路使用時の実負荷試験時におけるI発生方法を示す概略図であり、受電方向に模擬Iを発生させる状態の図である。 2次残留回路使用時の実負荷試験時におけるI発生方法を示す概略あり、送電方向に模擬Iを発生させる状態の図である。 2次残留回路使用時の実負荷試験時におけるI発生方法を示す概あり、受電方向に模擬Iを発生させる図状態のである。
以下、この発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態に係る地絡方向継電器用実負荷方向試験装置1を示す概略図である。この実施の形態では、変流器の3次巻線201A、201B、201Cを接続して形成される3次回路201には、零相電圧と零相電流とを用いて地絡発生および地絡発生方向を検出する保護装置140と、零相電流およびその位相を検出する計測器150とが接続されている。そして、変流器の2次巻線101A、101B、101Cを選択して抵抗器(摺動抵抗器)180に接続することにより、送電側または受電側の故障時に生じる零相電流を3次回路201に発生させて、保護装置140の方向試験を行う。
地絡方向継電器用実負荷方向試験装置(以下、「実負荷方向試験装置」という)1を図1に示す。実負荷方向試験装置1は、主として、切替部としての切替回路10と、入力側の赤相用のR端子12A、白相用のS端子12B、青相用のT端子12C、中性相用のN端子12D、アース端子12E、出力側の赤相用のR端子13A、白相用のS端子13B、青相用のT端子13C、中性相用のN端子13D、計測器接続端子である±端子13E、零相電流用端子であるI端子13Fを有している。
R端子12Aは、後述するCT2次プラグ30の入力端子14Aと接続線R11を介して接続されており、切替回路10によってR相を抵抗器180に接続したり、欠相にしたり接続を切り替え可能となっている。
S端子12Bは、後述するCT2次プラグ20の入力端子14Bと接続線R12を介して接続されており、切替回路10によってS相を抵抗器180に接続したり、欠相にしたり接続を切り替え可能となっている。
T端子12Cは、CT2次プラグ30の入力端子14Cと接続線R13を介して接続されており、切替回路10によってT相を抵抗器180に接続したり、欠相にしたり接続を切り替え可能となっている。
N端子12Dは、CT2次プラグ30の入力端子14Dと接続線R14を介して接続されており、切替回路10によってN相を抵抗器180に接続したり、切り替えたりすることが可能となっている。
E端子12Eは、N端子12Dと接続されている。
R端子13Aは、切替回路10の出力と、CT2次プラグ30の出力端子15Aを接続線R21を介して接続可能となっている。
S端子13Bは、切替回路10の出力と、CT2次プラグ20の出力端子15Bを接続線R22を介して接続可能となっている。
T端子13Cは、切替回路10の出力と、CT2次プラグ30の出力端子15Cを接続線R23を介して接続可能となっている。
N端子13Dは、切替回路10の出力と、CT2次プラグ30の出力端子15Dを接続線R24を介して接続可能となっている。
±端子13Eは、I端子13Fと接続線R25を介して接続されており、CT3次使用時には短絡して使用する。
切替回路10には、保護装置140の動作確認に際して電流を調整する抵抗器180が接続される。この切替回路10によって、2次回路101に対する抵抗器180の接続を切り換えて2次回路101の1相または2相を欠相にして、3次回路201に発生する零相電流の位相を切り換えることができる。また、位相を切り換える際に、2次回路101の2次巻線101A〜101Cを開放することを防ぐようになっている。
CT2次プラグ20は、入力端子14Bと、出力端子15Bを有している。入力端子14Bは、2次巻線101Bと、接続線R12を介してS端子12Bに接続されている。出力端子15Bは、計測装置120と、接続線R22を介してS端子13Bに接続されている。
CT2次プラグ30は、入力端子14A、14C、14Dと、出力端子15A、15C、15Dを有している。入力端子14Aは、2次巻線101Aと、接続線R11を介してR端子12Aに接続されている。入力端子14Cは、2次巻線101Cと、接続線R13を介してT端子12Cに接続されている。入力端子14Dは、2次巻線101と、接続線R14を介してN端子12Dに接続されている。出力端子15Aは、計測装置130と、接続線R21を介してR端子13Aに接続されている。出力端子15Cは、計測装置130と、接続線R23を介してT端子13Cに接続されている。出力端子15Dは、計測装置130と、接続線R24を介してN端子13Dに接続されている。
次に、3次回路の使用時における、実負荷方向試験装置1を使用した保護装置140の試験方法および作用について説明する。
まず、保護装置140の機能確認として方向試験をするために、作業者によって、CT2次プラグ20を介してS端子12Bと、CT2次プラグ30を介してR端子12A、T端子12Cを用いて、実負荷方向試験装置1が変流器の2次回路101に接続され、CT2次プラグ20を介してS端子13Bに計測装置120が接続され、CT2次プラグ30を介してR端子13A、T端子13Cに計測装置130が接続される。つまり、CT2次プラグ20は、計測装置120に接続され、CT2次プラグ30は、計測装置130に接続される。また、3次回路には、保護装置140が接続されており、保護装置140には、計測器150が接続されている。
そして、実負荷方向試験装置1の±端子13EとI端子13Fは接続線R25を介して接続されて、短絡した状態で使用する
このとき、切替回路10によって、2次回路101に対する抵抗器180の接続が切り換えられると、2次回路101の1相または2相が欠相にされて、3次回路201に発生する零相電流の位相を切り換えることができる。また、位相を切り換える際に、2次回路101の2次巻線101A、101B、101Cが開放することを防ぐことができる。
このように実負荷方向試験装置1を使用して、3次回路の使用時における零相回路の確認試験が行われる。
以上のように、実負荷方向試験装置1によれば、出力側端子13A、13B、13C、13Dを、CT2次プラグを介して、計測装置120、130や、後述する実施の形態2における保護装置160と接続することができる。
この実施の形態においては、実負荷方向試験装置1の出力側を、出力側端子13BをCT2次プラグ20を介して計測装置120と接続し、出力側端子13A、13C、13D
CT2次プラグ30を介して計測装置130と接続することで、計測器接続端子13Eと零相電流用端子13Fを接続線R25を介して短絡させることで、保護装置140の試験を行うことができる。
また、このように実負荷方向試験装置1の出力側を、計測装置120、130と接続することにより、保護装置140の試験によって実回路を含めた配線の不具合を発見できる。すなわち、試験対象の盤内の回路配線上の不具合を発見することができる。
(実施の形態2)
図2は、この発明の実施の形態2を示している。この実施の形態では、3つの変流器の2次巻線103、104、105を選択して保護装置160に接続することにより、送電側または受電側の故障時に生じる零相電流を保護装置160に与え、2次残留回路を用いた保護装置160の試験を行う。このため、実施の形態1と同等の構成については、同一符号又は対応する符号を付することで、その説明を省略する。
実負荷方向試験装置1は、入力側の各端子12A、12B、12C、12Dと、出力側の各端子13A、13B、13C、13Dが、それぞれ接続線R11、R12、R13、R14、R21、R22、R23、R24を介してCT2次プラグ50と接続されている。
CT2次プラグ50は、入力端子14A、14B、14C、14Dと、出力端子15A、15B、15C、15Dを有している。入力端子14Aは、2次巻線103と、接続線R11を介してR端子12Aに接続されている。入力端子14Bは、2次巻線104と、接続線R12を介してS端子12Bに接続されている。入力端子14Cは、2次巻線105と、接続線R13を介してT端子12Cに接続されている。入力端子14Dは、2次巻線102と、接続線R14を介してN端子12Dに接続されている。出力端子15A、15B、15C、15Dは、保護装置160と、接続線R21、R22、R23、R24を介してR端子13A、S端子13B、T端子13C、N端子13Dに接続されている。
そして、CT2次プラグ50には、保護装置160が接続されている。
また、実負荷方向試験装置1の±端子13EとI端子13Fの間に計測器170が接続される。
このとき、切替回路10によって、2次回路102の2次巻線103、104、105の保護装置160に対する接続を切り換えて、保護装置160に1相または2相の2次電流を流し、保護装置160の動作方向を切り換えることができる。また、位相を切り換える際に、2次回路102の2次巻線103、104、105を開放することを防ぐことができる。
このように実負荷方向試験装置1を使用して、2次残留回路の使用時における零相回路の確認試験が行われる。
以上のように、実負荷方向試験装置1によれば、2次残留回路の使用時には、出力側R端子13Aと出力側S端子13Bと出力側T端子13Cと出力側N端子13Dは、CT2次プラグ50を介して保護装置160に接続されており、計測器接続端子13Eと零相電流用端子13Fを、計測器170に接続することで、保護装置160の試験を行うことができる。
このように、実負荷方向試験装置1によれば、3次回路の使用時(実施の形態1)、2次残留回路の使用時(実施の形態2)のいずれの場合であっても、保護装置140や保護装置160の試験を行うことができる。すなわち、一つの実負荷方向試験装置1で、3次回路と2次残留回路のいずれであっても、保護装置の試験を行うことができる。一つの実負荷方向試験装置1で何れの場合であっても試験を行うことができるので、試験前に、試験対象について3次回路が使用されているのか、2次残留回路が使用されているのかを確認する必要がなくなる。
以上、この発明の実施の形態について説明したが、具体的な構成は、上記の実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、上記の実施の形態1では、2つのCT2次プラグ20、30を使用するようにして説明したが、実施の形態2と同様に1つのCT2次プラグ50でもよいことはもちろんである。
1 実負荷方向試験装置(地絡方向継電器用実負荷方向試験装置)
10 切替回路(切替部)
12A R端子(第1の相用の入力側R端子、赤相用の入力側R端子)
12B S端子(第2の相用の入力側S端子、白相用の入力側S端子)
12C T端子(第3の相用の入力側T端子、青相用の入力側T端子)
12D N端子(第4の相用の入力側N端子、中性相用の入力側N端子)
13A R端子(第1の相用の出力側R端子、赤相用の出力側R端子)
13B S端子(第2の相用の出力側S端子、白相用の出力側S端子)
13C T端子(第3の相用の出力側T端子、青相用の出力側T端子)
13D N端子(第4の相用の出力側N端子、中性相用の出力側N端子)
13E ±端子(計測器接続端子)
13F I端子(零相電流用端子)
20 CT2次プラグ
30 CT2次プラグ
50 CT2次プラグ
120 計測装置
130 計測装置
140 保護装置
150 計測器
160 保護装置
170 計測器
180 抵抗器
R11 接続線
R12 接続線
R13 接続線
R14 接続線
R21 接続線
R22 接続線
R23 接続線
R24 接続線
R25 接続線
101 2次回路
201 3次回路
102 2次回路

Claims (3)

  1. 変流器の3次巻線を結線した3次回路を用いて地絡による故障発生と故障発生方向とを判定する地絡方向継電器の試験を、前記変流器の2次巻線を用いて行う地絡方向継電器用実負荷方向試験装置であって、
    第1の相用の入力側R端子と、第2の相用の入力側S端子と、第3の相用の入力側T端子と、第4の相用の入力側N端子と、第1の相用の出力側R端子と、第2の相用の出力側S端子と、第3の相用の出力側T端子と、第4の相用の出力側N端子と、
    前記出力側N端子と接続された、計測器接続端子と、零相電流用端子と、
    送電側故障と受電側故障との判別をするために、前記入力側R端子と、前記入力側S端子と、前記入力側T端子と、前記入力側N端子と、前記出力側R端子と、前記出力側S端子と、前記出力側T端子と、前記出力側N端子との接続を切り替えて方向試験を切り換える切替部と、
    を備え、
    前記入力側R端子と、前記入力側S端子と、前記入力側T端子と、前記入力側N端子は、少なくとも一つのCT2次プラグの入力側と接続線を介してそれぞれ接続可能であり、
    前記出力側R端子と、前記出力側S端子と、前記出力側T端子と、前記出力側N端子は、前記CT2次プラグの出力側に接続線を介してそれぞれ接続可能である、
    ことを特徴とする地絡方向継電器用実負荷方向試験装置。
  2. 前記3次回路の使用時には、前記CT2次プラグを介して、前記出力側R端子と前記出力側S端子と前記出力側T端子を、少なくとも一つの計測装置に接続し、前記計測器接続端子と前記零相電流用端子を接続線を介して短絡させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の地絡方向継電器用実負荷方向試験装置。
  3. 前記2次残留回路の使用時には、前記CT2次プラグを介して、前記出力側R端子と前記出力側S端子と前記出力側T端子と前記出力側N端子は、保護装置に接続されており、前記計測器接続端子と前記零相電流用端子を、計測器に接続する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の地絡方向継電器用実負荷方向試験装置。
JP2014076234A 2014-04-02 2014-04-02 地絡方向継電器用実負荷方向試験装置 Active JP6278560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076234A JP6278560B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 地絡方向継電器用実負荷方向試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076234A JP6278560B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 地絡方向継電器用実負荷方向試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015198533A true JP2015198533A (ja) 2015-11-09
JP6278560B2 JP6278560B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=54547948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014076234A Active JP6278560B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 地絡方向継電器用実負荷方向試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6278560B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735806A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 地絡保護リレー実負荷方向試験器
JP2013200200A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Meidensha Corp 地絡方向継電器の方向性確認試験方法とその装置
JP2015220834A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 中国電力株式会社 地絡方向継電器用実負荷方向試験装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735806A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 地絡保護リレー実負荷方向試験器
JP2013200200A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Meidensha Corp 地絡方向継電器の方向性確認試験方法とその装置
JP2015220834A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 中国電力株式会社 地絡方向継電器用実負荷方向試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6278560B2 (ja) 2018-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726047B2 (ja) 高圧系統保護機器の動作試験装置及び動作試験方法
CN111007439B (zh) 一种变电站母线保护二次回路投运带负荷测试方法
CN112262511A (zh) 万能探测及修复电气故障的配电系统及其施工方法
RU2323511C1 (ru) Устройство автоматического повторного включения, в частности, для управляемых током нулевой последовательности выключателей
US9825457B2 (en) Breaker design for power system resiliency
WO2016033576A2 (en) Non-destructive short circuit testing for electrically operated circuit breakers
JP2018147835A (ja) 模擬遮断器誤動作防止装置
JPS5893422A (ja) 高圧送電線路用保護装置
JP6211989B2 (ja) 地絡方向継電器用実負荷方向試験装置
JP6278560B2 (ja) 地絡方向継電器用実負荷方向試験装置
JP4526541B2 (ja) 地絡方向継電器用実負荷方向試験装置
JP5888044B2 (ja) 地絡方向継電器の方向性確認試験方法とその装置
JP2001258145A (ja) 保護継電システム
JP2011174780A (ja) 電圧試験プラグ
JP2007232554A (ja) 相切替器
JP6729483B2 (ja) 比率差動継電器
Murray et al. High resistance grounding—Avoiding unnecessary pitfalls
KR102569977B1 (ko) 전원측 결상 및 중성선 오접속을 검출하여 전원을 차단하는 방법 및 중성선을 포함하는 4극 차단기
RU2653365C1 (ru) Устройство максимальной токовой защиты присоединений от двойных замыканий на землю
JPH0420874A (ja) 配電線検相器
JP2006223067A (ja) 可変抵抗付きヒューズクリップ,それを用いた試験システムおよび試験方法
JP2022108963A (ja) 保護継電器の接続状態切替回路
JP2019126225A (ja) Ct1次試験用回路切替器およびct1次試験回路システム
JP6645759B2 (ja) 電流差動リレーシステム
JP2022111619A (ja) 無瞬断電源切替装置、無瞬断電源切替装置の試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250