JP2015194167A - 絞り弁 - Google Patents

絞り弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2015194167A
JP2015194167A JP2014071092A JP2014071092A JP2015194167A JP 2015194167 A JP2015194167 A JP 2015194167A JP 2014071092 A JP2014071092 A JP 2014071092A JP 2014071092 A JP2014071092 A JP 2014071092A JP 2015194167 A JP2015194167 A JP 2015194167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
motor
valve body
hole
seal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014071092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6134287B2 (ja
Inventor
悠 齊藤
Hisashi Saito
悠 齊藤
良太郎 大場
Ryotaro Oba
良太郎 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koganei Corp
Original Assignee
Koganei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koganei Corp filed Critical Koganei Corp
Priority to JP2014071092A priority Critical patent/JP6134287B2/ja
Priority to US15/119,001 priority patent/US10024457B2/en
Priority to KR1020167025656A priority patent/KR101864058B1/ko
Priority to CN201490001390.8U priority patent/CN206072475U/zh
Priority to PCT/JP2014/072609 priority patent/WO2015151310A1/ja
Priority to TW103136892A priority patent/TW201537069A/zh
Publication of JP2015194167A publication Critical patent/JP2015194167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6134287B2 publication Critical patent/JP6134287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K41/00Spindle sealings
    • F16K41/02Spindle sealings with stuffing-box ; Sealing rings
    • F16K41/06Spindle sealings with stuffing-box ; Sealing rings with at least one ring attached to both spindle and housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • F16K1/38Valve members of conical shape
    • F16K1/385Valve members of conical shape contacting in the closed position, over a substantial axial length, a seat surface having the same inclination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/02Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with screw-spindle
    • F16K1/04Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with screw-spindle with a cut-off member rigid with the spindle, e.g. main valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/54Arrangements for modifying the way in which the rate of flow varies during the actuation of the valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/029Electromagnetically actuated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/047Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

【課題】出力の小さい電動モータにより絞り弁体を駆動することができるようにすることにある。
【解決手段】絞り弁10は、第1のポート11と第2のポート12とを連通させる連通孔17を流れる空気の流量を絞り弁体22により連続的に増減する。連通孔17を有する弁座部材15がハウジング13に装着される。ハウジング13に形成されたモータ収容孔24には、電動モータ25が装着される。絞り弁体22は電動モータ25のモータ軸28により軸方向に駆動される。モータ収容孔24と電動モータ25の間は大径の固定シール部材41によりシールされ、モータ軸28は小径の回転シール部材42によりシールされる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動モータにより駆動される絞り弁体を有し、連通孔を流れる空気の流量を絞り弁体により増減する絞り弁に関する。
流入側のポートと流出側のポートとの間の連通孔を流れる空気の流量を変化させるようにした絞り弁としては、特許文献1に記載されるような電動式ニードル弁がある。この電動式ニードル弁は、一次側ポートと二次側ポートとを連通させる連通孔が形成された円筒形状の弁体受け部材と、連通孔の開度を変化させるニードル弁軸とを有している。ニードル弁軸を駆動するための電動モータがバルブケースに取り付けられている。
特許第5061258号公報
ニードル弁軸を軸方向に往復動自在に収容するために、ガイド孔がバルブケースに形成されている。ガイド孔内に配置されたねじ軸つまり回転駆動軸は、雄ねじを有している。ニードル弁軸は、雄ねじにねじ結合つまり螺合される雌ねじを有している。このガイド孔は電動モータの取付孔に連なっている。シール部材がニードル弁軸の外周面に装着されている。シール部材はガイド孔とニードル弁軸との間をシールする。
ニードル弁軸つまり絞り弁体とこの絞り弁体を軸方向に摺動自在に案内するガイド孔つまり弁体案内孔の内周面との間を、シール部材によりシールするようにすると、絞り弁体を軸方向に駆動するには、大きな駆動力つまり出力を必要とする。したがって、絞り弁体を駆動するためには駆動力の大きい電動モータを必要とするので、外形寸法の大きい電動モータを用いることになる。したがって、絞り弁を小型化することができないという問題点がある。
本発明の目的は、出力の小さい電動モータにより絞り弁体を駆動することができるようにすることにある。
本発明の絞り弁は、第1のポートと第2のポートとを連通させる連通孔を有し、該連通孔を流れる空気の流量を絞り弁体により連続的に増減する絞り弁であって、前記絞り弁体を軸方向に駆動するモータ軸を有し、モータ収容孔に装着される電動モータと、前記モータ収容孔と前記電動モータとの間をシールする大径の固定シール部材と、前記モータ軸をシールする小径の回転シール部材と、を有する。
電動モータと電動モータが装着されるモータ収容孔との間は固定シール部材によりシールされる。モータ軸は固定シール部材よりも小径の回転シール部材によりシールされる。このように、大小2つのシール部材により電動モータとモータ収容孔とのシールと、モータ軸のシールとを二段階にシールすると、絞り弁体を駆動するためのモータ軸には、大きな負荷が加わることがなくなる。これにより、出力の小さい電動モータにより絞り弁体を駆動することができ、電動モータを小型化することができ、さらに、絞り弁を小型化することができる。
一実施の形態である絞り弁を示す断面図である。 従来の絞り弁を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1に示されるように、絞り弁10は、第1のポート11と第2のポート12とが設けられたハウジング13を有している。ハウジング13は、ほぼ直方体形状のブロック材により形成されている。第1のポート11はハウジング13の一方の側面に開口し、第2のポート12は他方の側面に開口している。ハウジング13の一端部には、横断面が円形の弁座収容孔14が形成されている。弁座部材15がこの弁座収容孔14内に設けられている。シール部材16は、弁座部材15の外周面と弁座収容孔14の間をシールする。
第1のポート11と第2のポート12とを連通させる連通孔17が、弁座部材15に設けられている。この連通孔17は、径方向孔17aと軸方向孔17bとを有している。径方向孔17aは、弁座部材15に径方向に延びて第1のポート11に連通する。軸方向孔17bは一端が径方向孔17aに連通し、他端が弁座収容孔14に開口している。第1のポート11を空気の流入側のポートとすると、第1のポート11から流入した空気は連通孔17を介して第2のポート12に流出する。一方、第2のポート12を空気の流入側のポートとすると、第2のポート12から流入した空気は連通孔17を介して第1のポート11に流出する。第1のポート11と第2のポート12のいずれを流入側のポートとしても、流出する空気流量が調節される。
貫通孔18がハウジング13に形成され、貫通孔18は長手方向に延びている。この貫通孔18の一端部は弁座収容孔14に開口し、他端部はハウジング13の他端面に開口している。弁体案内孔21は、貫通孔18の弁座部材15側に設けられている。また、弁体案内孔21は、弁座収容孔14に向けて開口している。絞り弁体22はこの弁体案内孔21に装着され、軸方向に自在に移動する。ニードル部23が絞り弁体22の先端に設けられ、ニードル部23は先端に向けて徐々に小径となるテーパ形状を有している。このニードル部23は、連通孔17の軸方向孔17b内に挿入されている。流入側のポートから流出側のポートに向けて流れる空気の流量は、弁座部材15とニードル部23との間の隙間の増減により、連続的に増減される。
モータ収容孔24は、弁体案内孔21に隣り合って、貫通孔18に設けられている。このモータ収容孔24には電動モータ25が装着される。モータ挿入孔26は、ハウジング13の他端部側に設けられ、モータ収容孔24に連通している。電動モータ25はモータ挿入孔26から挿入されて、モータ収容孔24に固定される。電動モータ25はモータ収容孔24に固定されるモータケース27を有している。モータケース27の先端部からはモータ軸28が突出している。
モータ軸28には、回転駆動軸31が固定されている。回転駆動軸31はねじ部材32によりモータ軸28に固定されている。雄ねじ33が回転駆動軸31の先端部に設けられている。この雄ねじ33は、絞り弁体22に設けられた雌ねじ34に螺合つまりねじ結合されている。したがって、モータ軸28が回転駆動軸31を回転させると、絞り弁体22は弁体案内孔21を軸方向に移動する。絞り弁体22が回転駆動軸31の回転によって回転するのを防止するために、絞り弁体22は二面幅構造を有している。つまり、平坦面35が弁体案内孔21に設けられており、この平坦面35に接触する平坦面が絞り弁体22の外周面に形成されている。
モータ軸28の回転は、回転駆動軸31を介して絞り弁体22の軸方向移動に変換される。回転駆動軸31を設けず、モータ軸28に雄ねじ33を設けて、その回転を絞り弁体22の軸方向移動に直接変換してもよい。
圧縮コイルばね36が絞り弁体22と弁座部材15との間に装着され、絞り弁体22に軸方向のばね力を加える。この圧縮コイルばね36の一端部は、弁座部材15の端面に当接し、圧縮コイルばね36の他端部は、絞り弁体22に形成された段部37に当接している。このように、絞り弁体22に軸方向のばね力を加えると、雄ねじ33の回転により雌ねじ34を介して絞り弁体22を軸方向に駆動するときに、ねじの遊びに起因するバックラッシュの発生が防止される。これにより、モータ軸28が正方向、逆方向に回転するときの回転角度と、絞り弁体22の軸方向位置が正確に対応するので、連通孔17の開度を高精度に設定することができる。
モータケース27の先端部には、ガイド筒38が突出して設けられており、モータ軸28はガイド筒38の先端から突出している。
モータ収容孔24と電動モータ25との間をシールするために、大径の固定シール部材41がモータ収容孔24に装着されている。この固定シール部材41は、モータ収容孔24の内周面とモータケース27の端面に接触し、モータ収容孔24とモータケース27との間からのエア洩れを封止する。
モータ軸28をシールするために、小径の回転シール部材42がモータ軸28に装着されている。この回転シール部材42の外径寸法は、固定シール部材41の外径寸法よりも小径となっている。回転シール部材42はモータ軸28と、固定シール部材41と、回転駆動軸31の端面とに接触している。この回転シール部材42は、回転駆動軸31とともに回転駆動される。
さて、一般的に、回転側部材が固定側部材と摺動する場合の摺動抵抗については以下のようになる。回転側部材と固定側部材との間の摺動抵抗に抗して、モータが回転側部材を回転させるときに、そのモータへの負荷は、2つの部材間の単位長さ当たりの摺動抵抗と摺動部分の長さと回転側の半径との積になると考えられる。したがって、2つの部材間の単位長さ当たりの摺動抵抗が同じ場合には、摺動部分の長さが短い方がモータへの負荷は小さくなり、回転側の半径が小さい方がモータへの負荷は小さい。
大径の固定シール部材41の外径をD1,内径をD2とし、回転シール部材42の外径をd1,内径をd2とすると、回転シール部材42の中心径d3((d1+d2)/2)は、固定シール部材41の中心径D3((D1+D2)/2)よりも小さく設定されている。これにより、回転シール部材42は、固定シール部材41の内周面側に接触する。
このように、大径の固定シール部材41は電動モータ25とモータ収容孔24との間をシールする。さらに、小径の回転シール部材42は、モータ軸28と一体となって回転してモータ軸28をシールする。モータ軸28の回転時には、回転シール部材42が固定シール部材41のみと摺動接触する。したがって、回転シール部材42と固定シール部材41との間の摺動抵抗が、モータ軸28への負荷となる。しかし、大径の固定シール部材41は固定されているので摺動することはないから、その摺動抵抗はモータ軸28への負荷とならない。回転シール部材42の中心径は、大径の固定シール部材41の中心径に比較して小径となっているので、小径の回転シール部材42から回転駆動軸31を介してモータ軸28に加わる負荷は、小さい。これにより、出力が小さい電動モータ25を用いても、絞り弁体22は軸方向に円滑に駆動されるので、絞り弁10は小型化される。
図2は比較例として示す従来の絞り弁10aであり、図1に示された部材と共通する部材には同一の符号が付されている。
図2に示すように、弁体案内孔21と絞り弁体22との間をシールするために、絞り弁体22にシール部材43が装着される。すると、絞り弁体22を軸方向に移動させるときには、シール部材43と弁体案内孔21との間の摺動抵抗が電動モータ25への負荷となる。さらに、図2のシール部材43は絞り弁体22の外周面に設けられているので、加圧された空気の圧力に絞り弁体22の断面積を乗じた力が、絞り弁体22に加わる。したがって、絞り弁体22を前進させるときには、その力も電動モータ25への負荷となる。このため、絞り弁体22を駆動するために、駆動力の大きな電動モータ25を使用する必要があった。
これに対し、図1に示す実施の形態の絞り弁10においては、大径の固定シール部材41と小径の回転シール部材42の2段のシール構造とし、固定シール部材41と摺動接触する回転シール部材42の外径を小さくした。これにより、モータへの負荷を小さくしたので、絞り弁体22は僅かな駆動力により駆動される。また、摺動抵抗が小さいので、それに対抗する圧縮コイルばねは、ばね力の小さいもので足りる。したがって、小型の電動モータ25により絞り弁体22を駆動することができ、絞り弁10を小型化することができる。
絞り弁体22にシール部材43を装着することなく、回転駆動軸31とモータ収容孔24との間をシールするために、回転駆動軸31にシール部材を装着した絞り弁を製造し、絞り弁体22の駆動力を、図1に示した実施の形態と比較した。その結果、回転駆動軸31にシール部材を装着するには、図1に示した固定シール部材41とほぼ同一外径のシール部材を用いる必要がある。そのようなシール部材は、モータ収容室24の内周面に摺動接触するので、摺動部分の長さと回転側の半径は大きい。したがって、シール部材によるモータへの負荷は大きくなり、電動モータ25の出力を大きくしなければならず、絞り弁を小型化することができなかった。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、弁座収容孔14と弁体案内孔21とモータ収容孔24とが形成された円筒部材をハウジング13に装着するようにしても良い。
10 絞り弁
11 第1のポート
12 第2のポート
13 ハウジング
14 弁座収容孔
15 弁座部材
17 連通孔
18 貫通孔
21 弁体案内孔
22 絞り弁体
23 ニードル部
24 モータ収容孔
25 電動モータ
26 モータ挿入孔
27 モータケース
27a 端面
28 モータ軸
31 回転駆動軸
33 雄ねじ
34 雌ねじ
36 圧縮コイルばね
38 ガイド筒
41 固定シール部材
42 回転シール部材

Claims (4)

  1. 第1のポートと第2のポートとを連通させる連通孔を有し、該連通孔を流れる空気の流量を絞り弁体により連続的に増減する絞り弁であって、
    前記絞り弁体を軸方向に駆動するモータ軸を有し、モータ収容孔に装着される電動モータと、
    前記モータ収容孔と前記電動モータとの間をシールする大径の固定シール部材と、
    前記モータ軸をシールする小径の回転シール部材と、
    を有する、絞り弁。
  2. 第1のポートと第2のポートとを連通させる連通孔を有し、該連通孔を流れる空気の流量を絞り弁体により連続的に増減する絞り弁であって、
    前記連通孔を有する弁座部材が装着され、前記絞り弁体を軸方向に移動自在に案内する弁体案内孔が形成されたハウジングと、
    前記絞り弁体を軸方向に駆動するモータ軸を有し、前記弁体案内孔に連通して前記ハウジングに形成されたモータ収容孔に装着される電動モータと、
    前記モータ収容孔と前記電動モータとの間をシールする大径の固定シール部材と、
    前記モータ軸をシールする小径の回転シール部材と、
    を有する、絞り弁。
  3. 請求項2記載の絞り弁において、前記モータ軸に固定される回転駆動軸を有し、前記絞り弁体は雌ねじを有し、前記回転駆動軸は前記雌ねじに螺合する雄ねじを有する、絞り弁。
  4. 請求項1記載の絞り弁において、前記絞り弁体に軸方向のばね力を加える圧縮コイルばねを有する、絞り弁。
JP2014071092A 2014-03-31 2014-03-31 絞り弁 Active JP6134287B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071092A JP6134287B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 絞り弁
US15/119,001 US10024457B2 (en) 2014-03-31 2014-08-28 Throttle valve
KR1020167025656A KR101864058B1 (ko) 2014-03-31 2014-08-28 스로틀 밸브
CN201490001390.8U CN206072475U (zh) 2014-03-31 2014-08-28 节流阀
PCT/JP2014/072609 WO2015151310A1 (ja) 2014-03-31 2014-08-28 絞り弁
TW103136892A TW201537069A (zh) 2014-03-31 2014-10-24 節流閥

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071092A JP6134287B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 絞り弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015194167A true JP2015194167A (ja) 2015-11-05
JP6134287B2 JP6134287B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=54239668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014071092A Active JP6134287B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 絞り弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10024457B2 (ja)
JP (1) JP6134287B2 (ja)
KR (1) KR101864058B1 (ja)
CN (1) CN206072475U (ja)
TW (1) TW201537069A (ja)
WO (1) WO2015151310A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7232043B2 (ja) 2018-12-28 2023-03-02 三菱重工業株式会社 蒸気弁、及び発電システム
DE102022201336B4 (de) 2022-02-09 2024-05-23 Festo Se & Co. Kg Schnittstellenbox, System und Verfahren

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977179A (ja) * 1982-10-27 1984-05-02 Syst Hoomuzu:Kk 電子膨張弁
JP2004161062A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Kayaba Ind Co Ltd 流量制御装置
JP2008169863A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Rinnai Corp モータ安全弁の位置補正方法
JP2010138941A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Aisin Seiki Co Ltd モータ搭載バルブ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4274444A (en) * 1979-05-17 1981-06-23 Autoclave Engineers, Inc. Magnetically actuated rising stem valve
JP3361739B2 (ja) 1998-01-14 2003-01-07 株式会社日立ユニシアオートモティブ アイドルスピード制御弁
JP4015769B2 (ja) 1998-12-18 2007-11-28 シャープ株式会社 流体制御弁
WO2000058649A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-05 Kitz Corporation Soupape a ressort a lame
KR100764580B1 (ko) * 1999-11-22 2007-10-09 가부시키가이샤 제이텍트 위치 결정 기구
US6349709B1 (en) * 2000-05-23 2002-02-26 Terry Jay O'Connor Valve apparatus and method for injecting nitrous oxide into a combustion engine
US20070108402A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Jeremiah Davis Sealed hub for motor actuated valve
JP4687540B2 (ja) * 2006-04-12 2011-05-25 株式会社デンソー 流体制御弁
EA022657B1 (ru) * 2009-06-09 2016-02-29 Моквелд Валвес Б.В. Клапан для текучей среды
RU2012103336A (ru) * 2009-07-01 2013-08-10 Макситрол Компани Модулирующий клапанный узел, содержащий устройство, устраняющее мертвый ход
TWI421426B (zh) 2009-09-30 2014-01-01 Koganei Ltd 電動針閥
KR101250654B1 (ko) 2010-08-20 2013-04-03 시케이디 가부시키가이샤 유체 제어 장치
US20140021384A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Gm Global Technology Operations Llc. Electronically controlled valve assembly
EP2933540B1 (en) * 2012-12-11 2020-12-16 Zhejiang Sanhua Climate & Appliance Controls Group Co., Ltd. Electronic expansion valve
JP5977179B2 (ja) 2013-01-16 2016-08-24 株式会社三共 スロットマシン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977179A (ja) * 1982-10-27 1984-05-02 Syst Hoomuzu:Kk 電子膨張弁
JP2004161062A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Kayaba Ind Co Ltd 流量制御装置
JP2008169863A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Rinnai Corp モータ安全弁の位置補正方法
JP2010138941A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Aisin Seiki Co Ltd モータ搭載バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201537069A (zh) 2015-10-01
WO2015151310A1 (ja) 2015-10-08
US20160356398A1 (en) 2016-12-08
KR101864058B1 (ko) 2018-06-01
US10024457B2 (en) 2018-07-17
JP6134287B2 (ja) 2017-05-24
CN206072475U (zh) 2017-04-05
KR20160119235A (ko) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150009B2 (ja) 流体制御装置
WO2017130598A1 (ja) 弁装置
US20180038507A1 (en) Valve device
JP5716980B2 (ja) 電動弁
JP2012514722A (ja) 流体制御弁
US20170292626A1 (en) Valve device
JP6134287B2 (ja) 絞り弁
WO2019171771A1 (ja) 密封装置及びその組立て方法
JP5369065B2 (ja) 三方弁
JP2013199975A (ja) ピストン式作動流体圧アクチュエータ、および制御弁
JP4801375B2 (ja) エアオペレイトバルブ
US8382451B2 (en) Pump apparatus
US10088066B2 (en) Hydraulic valve
JP4548823B2 (ja) 安全弁装置
JP6387753B2 (ja) バルブ装置
JP2009243522A (ja) 安全弁及びシール構造
US20090241767A1 (en) Diaphragm cylinder device
JP2018071554A (ja) 流路切替弁
US10280845B2 (en) Valve device in a motor vehicle
WO2019244642A1 (ja) 流体圧機器におけるシール構造
JP6534842B2 (ja) ダイアフラムバルブ、流体制御装置およびこれらを用いた半導体製造方法
JP6529069B2 (ja) バルブ装置
US11293539B2 (en) System with oil filling device for a transmission
JP2014001780A (ja) 流量制御弁
JP2009097622A (ja) 電磁弁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6134287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250