JP2015192087A - 回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュール - Google Patents

回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015192087A
JP2015192087A JP2014069379A JP2014069379A JP2015192087A JP 2015192087 A JP2015192087 A JP 2015192087A JP 2014069379 A JP2014069379 A JP 2014069379A JP 2014069379 A JP2014069379 A JP 2014069379A JP 2015192087 A JP2015192087 A JP 2015192087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal electrode
cut end
face
circuit board
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014069379A
Other languages
English (en)
Inventor
菊池 雅博
Masahiro Kikuchi
雅博 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2014069379A priority Critical patent/JP2015192087A/ja
Publication of JP2015192087A publication Critical patent/JP2015192087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】高密度且つ安価で信頼性の高い回路基板、および太陽電池モジュールを提供する。回路パターン形成時に、不要部分の除去工程を不要とする。導電回路の端面バリおよび回路パターン剥離による不具合を軽減する。【解決手段】基材、接着層、および金属電極をこの順に含む回路基板である。前記金属電極が、第1金属電極および第2金属電極を含み、前記第1金属電極および前記第2金属電極が、金属箔を切断するとともに前記金属箔の切断された部分が除去されることなく形成されたものであり、前記第1金属電極および前記第2金属電極が、それぞれ第1切断端面および第2切断端面を有し、前記第1切断端面および前記第2切断端面のいずれか一方が、前記基材の垂線に対して傾斜している。【選択図】図1

Description

本発明は、回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュールに関し、好適には太陽電池用回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュールに関する。
従来、基板上に回路や配線等の導電性パターンを形成する場合、先ず、基板上に金属薄膜を成膜してから、フォトエッチングなどによってパターニングを行う。その後、多くの場合、不要部分の金属薄膜を除去することによって、導電性パターンを形成する。
このような製造方法は工程数が多くなるため、近年では、基板上に金属箔シートを接着し、打ち抜き刃によって金属箔を打ち抜くことにより、導電性パターンを形成することも行われている。
例えば、特許文献1には、ICタグのアンテナとなる導電性パターンを形成する方法が記載されている。ここでは、金属箔と接着層を有する金属箔シートと、基材とを重ね合わせ、加熱された打ち抜き刃を用いて金属箔シートの打ち抜きおよび仮止めを行い、不要な部分を吸引機等で除去されている。
特開2007−76288号公報
しかしながら、上記のような従来技術には、以下のような問題があった。回路パターン形成する際には、金属箔をパターン状に切断したあとに不要部分の除去工程が必要となっていた。また、この不要部分のパターンが複雑になると、剥離の際に千切れたりするため除去作業を困難なものとしていた。また不要部分の除去の際に、必要な回路パターンのエッジ部分が引っ張られ、回路端面にバリが出たり、回路パターンの浮きやはがれが発生したりしていた。このような回路を太陽電池モジュール化した場合、短絡等の不具合を起こすことがあった。
また、従来手法で回路パターンを形成する際、対となる平行した2つの刃で切断を行い、間の不要部分を剥離していた。しかし、この刃の間隔が1mm以下になると2つの刃の物理的近接の限界になり、パターン打ち抜きが困難になることで、高密度な配線パターン形成を困難にしていた。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、本発明の1つの課題は、高密度且つ安価で信頼性の高い回路基板、および太陽電池モジュールを提供することである。本発明の別の課題は、回路パターン形成時に、不要部分の除去工程を不要とすることである。本発明の更に別の課題は、導電回路の端面バリおよび回路パターン剥離による不具合を軽減することを可能とする回路基板を提供することである。
本発明の課題を解決するための手段の一例は、基材、接着層、および金属電極をこの順に含む回路基板であって、前記金属電極が、第1金属電極および第2金属電極を含み、前記第1金属電極および前記第2金属電極が、金属箔を切断するとともに前記金属箔の切断された部分が除去されることなく形成されたものであり、前記第1金属電極および前記第2金属電極が、それぞれ第1切断端面および第2切断端面を有し、前記第1切断端面および前記第2切断端面のいずれか一方が、前記基材の垂線に対して傾斜している、回路基板である。
本発明の課題を解決するための手段の別の例は、基材、接着層、および金属箔をこの順に含む積層体を準備する準備工程と、前記金属箔を切断することにより第1金属電極および第2金属電極を形成する金属電極形成工程とを含み、前記第1金属電極および前記第2金属電極は、前記金属箔の切断された部分が除去されることなく形成されたものであり、前記第1金属電極および前記第2金属電極が、それぞれ第1切断端面および第2切断端面を有し、前記金属電極形成工程において、前記第1切断端面および前記第2切断端面のいずれか一方が、前記接着層に向けて押し込み変形され、前記第1切断端面および前記第2切断端面の前記いずれか一方が、前記基材の垂線に対して傾斜している、回路基板の製造方法である。
ここで、前記第1切断端面および前記第2切断端面の間の距離が、20μm以上1mm以下であることが好ましい。
また、前記傾斜の角度が、20°以上40°以下であることが好ましい。
更に、前記金属電極が、前記第1切断端面および前記第2切断端面の前記いずれか一方を含む端部領域を有し、前記端部領域の少なくとも一部が前記接着層内に埋没していることが好ましい。
本発明の課題を解決するための手段の更に別の例は、上記回路基板を備えた、太陽電池モジュールである。
本発明によれば、高密度且つ安価で信頼性の高い回路基板、および太陽電池モジュールを提供できる。例えば、回路パターン形成時に、不要部分の除去工程を不要とすることができる。例えば、導電回路の端面バリおよび回路パターン剥離による不具合を軽減することが可能となる。特に、第1切断端面と第2切断端面との間の距離を最大限大きくすることができるため、電極同士の接触および短絡不良を防止することが可能となる。
本発明の回路基板を含む太陽電池モジュールの一例を模式的に示す縦断面図である。 本発明の回路基板の製造工程例を説明する説明図である。 本発明の回路基板を含む太陽電池モジュールの製造工程例の一部を説明する説明図である。 図3の続きを説明する説明図である。 金属電極の切断端面の一例を説明する説明図である。
以下、本発明の一実施形態について図1から図5を参照して説明する。すべての図面において、同一または類似する部材には同一の符号を付し、共通する説明は省略する。
図1は、本実施形態の太陽電池モジュール90の構成を模式的に示す縦断面図である。太陽電池モジュール90は、太陽電池セル20、回路基板80、封止材30、導電接続材10、および透光性基板40を備える。太陽電池セル20は、発電のための光を受光する受光面20cと反対側の裏面20dとを有する。裏面20d上に配線用の接続電極20a、20bが複数設けられている。回路基板80は、後述する第1および第2金属電極81a、81bを用いて太陽電池セル20間の電気接続を行うとともに、バックシート83を用いて太陽電池セル20を保護するためのものであり、導電接続材10を介して太陽電池セル20に電気的に接続されている。封止材30は、回路基板80および太陽電池セル20上に積層されて太陽電池セル20を封止している。透光性基板40は、封止材30上に積層されている。太陽電池モジュール90は、本発明の回路基板を用いて製造することができる。詳細については後述する。
太陽電池セル20は、受光面20cから入射した光を光電変換して発電を行う半導体素子である。太陽電池セル20としては、裏面20dにプラスの接続電極20aとマイナスの接続電極20bが設けられた、いわゆるバックコンタクト方式の太陽電池セルであれば、その構造に特に制限はない。接続電極20a、20bの個数は、2以上の適宜個数を必要に応じて設けることができる。本実施形態においては、接続電極20aはプラス電極、接続電極20bはマイナス電極として説明されるが、これに限定されない。接続電極20a、20bの材質は、例えば、銀ペーストを焼成したものである。なお、接続電極20a、20bは、大きさや形状が互いに異なっていてもよい。以下では一例として、各接続電極20a、20bは同一の大きさと形状を有するものとして説明する。
太陽電池セル20として、単結晶、多結晶、アモルファスなど公知のものを適宜選択することができる。太陽電池セル20の平面視における形状は、例えば矩形状などの適宜形状を採用することができ、特段の制限はない。また、太陽電池モジュール90における太陽電池セル20は、図1では1個のみ図示されているが、回路基板80の面方向に沿って複数のものが、適宜間隔をあけて2個以上配置されている。本実施形態では、図示は省略するが、図1における左右方向、および手前と奥方向に複数の太陽電池セル20が所定の間隔をあけて整列配置されている。こうして、複数の太陽電池セル20は平面視において略矩形格子状に配置されている。
回路基板80は、図1に示すように、バックシート83、絶縁性接着層82、および金属電極(第1金属電極81aおよび第2金属電極81b)をこの順に積層することにより形成されたものである。
バックシート83は、本願における基材の一例である。基材は電気絶縁性に優れる材料から形成されることが好ましい。基材としては、例えば樹脂材料をシート状もしくはフィルム状に形成したものを採用することができる。樹脂材料としては、例えば、アクリル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド、ウレタン、エポキシ、メラミン、スチレンなどの樹脂材料、またはこれらを共重合した樹脂材料を用いることが可能である。断熱性や弾力性や光学特性の制御のため、必要に応じて、基材に有機フィラーまたは無機フィラー等を混入させることも可能である。また、基材は、上記の樹脂材料を複数積層させた積層フィルムとしてもよい。あるいは、基材は、上記の樹脂材料の層と、例えばアルミニウム箔等の金属箔とを積層させた複合積層フィルムとすることも可能である。
バックシート83は、絶縁性接着層82を介して第1金属電極81aおよび第2金属電極81bを支持する。なお、バックシート83は、バリア性と支持体としての基材の機能を持ち合わせた部材であることが好ましい。バックシート83のバリア性は、回路基板80の積層方向における一方の外表面が、太陽電池モジュール90の内部に水分や酸素等が侵入することを抑制する機能であり、シールド材としてのバリア機能を奏する性質である。なお、バリア機能を奏する層を含む複数の層からバックシート83を形成することも可能である。この場合には、水分や酸素に対する遮断性に優れた適宜の樹脂材料、フッ素系樹脂材、アルミニウム箔、もしくはアルミニウム箔と適宜の樹脂との複合積層フィルム等を使用することができる。バックシート83は、好ましくは可撓性を有するシート状部材で構成される。
絶縁性接着層82は、バックシート83の表面に第1金属電極81aおよび第2金属電極81bを固定するための層状部である。絶縁性接着層82は、例えば、硬化性樹脂であるウレタン、アクリル、エポキシ、ポリイミド、オレフィン、またはこれらを共重合した硬化型接着剤を硬化させることで形成されている。硬化型接着剤の種類は特に限定されない。硬化型接着剤として、例えば熱硬化型接着剤、UV硬化型接着剤などを好適に採用できる。また、絶縁性接着層82として段階硬化型でない接着剤を用いてもよい。
第1金属電極81aおよび第2金属電極81bは、太陽電池セル20に電気的に接続される配線パターンを構成する。第1金属電極81aおよび第2金属電極81bは、電気伝導性が良好な適宜の金属材料から形成することができる。第1金属電極81aおよび第2金属電極81bは、例えば、銅、アルミニウム、ニッケル、真鍮、金、銀、および鉛などの箔から形成することができる。
第1金属電極81aおよび第2金属電極81bの平面視形状、すなわち配線パターンとしては、例えば、プラス電極である金属電極81aとマイナス電極である金属電極81bがともに櫛形形状を有するパターンを挙げることができる。例えば、櫛型形状の櫛歯状部が、互いの線状部間の隙間に貫入するとともに互いに離間して近接配置されるようにする。太陽電池モジュール90において太陽電池セル20のプラス電極20aとマイナス電極20bとの接続を電気的に分離することができていれば良い。
封止材30は、絶縁性接着層82、第1金属電極81aおよび第2金属電極81bを用いて太陽電池セル20を封止して絶縁できればよく、適宜の材質から構成することができる。封止材30に好適な材質としては、熱可塑性樹脂、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・メタアクリル酸共重合体(EMAA)、ポリエチレン(ポリオレフィン)などからなるフィルム材を挙げることができる。このフィルム材の厚さは、例えば30〜200μmから適宜選択することができる。現状では100〜200μmが多く利用されている。本実施形態の封止材30は、図1に示すように、上述の熱可塑性樹脂からなるフィルム材で構成される封止材シート32および透明封止材シート31によって、太陽電池セル20を挟み込み、ラミネート加工により両者を一体にすることにより形成されている。このため、太陽電池モジュール90において、封止材シート32と透明封止材シート31との境界は、同材質の場合、明確ではない。しかしながら、異材質の場合には、色、透過率、あるいは屈折率等が異なることによって、例えば、図1に想像線A−A(二点鎖線)で示すような界面を認める場合もある。
封止材シート32は、太陽電池セル20の受光面20cよりも回路基板80側の封止材30の領域を形成するため、選択的に光透過性を有するとしてよい。このため、封止材シート32の材質としては、光吸収性、光散乱性、または光反射性を有する種々のフィルムを採用することが可能である。例えば、適宜色を有する色材を含む色付き(白色を含む)フィルム、例えば、黒色フィルムまたは白色フィルム等を好適に採用することができる。封止材シート32として、このような色付きフィルムを採用することにより、透光性基板40側から太陽電池セル20間の隙間を通して回路基板80の上面を視認できなくなる。この場合、太陽電池モジュール90の意匠性を向上することができる。
これに対して、透明封止材シート31は、太陽電池セル20を受光面20c側から封止するためのフィルム部材である。透明封止材シート31は、太陽電池セル20の受光を妨げないよう、光透過性を有することが必須であり、無色透明であるのが最も好ましい。本実施形態では、透明封止材シート31の厚さは、太陽電池モジュール90における太陽電池セル20の裏面20dから透光性基板40までの層厚に略相当する厚さである。
導電接続材10は、後で説明する太陽電池モジュール90の形成の際に、太陽電池セル20の接続電極20aおよび接続電極20bを、第1金属電極81aおよび第2金属電極81bにそれぞれ電気的に接続出来るものであれば良い。導電接続材10として、例えば、銀ペースト、銅ペースト、およびカーボンペースト等の導電性接着剤、またはスズおよびニッケル系の低融点はんだが挙げられる。また、導電接続材10として、熱硬化性の導電性接着剤を利用することもできる。本実施形態では、導電接続材10に、熱硬化性の導電性接着剤を用いた例が説明されている。
金属箔81に回路パターンを形成する方法について、図2(a)〜図2(b)を参照して説明する。図2(a)において、バックシート83、絶縁性接着層82、および金属箔81がこの順に積層されている。絶縁性接着層82の接着条件に合わせて、第1金属電極81aおよび第2金属電極81bとなるシート状の金属箔81を貼り合わせる。
切断刃100は、図は省略するが、平面状の抜き型の表面に形成される。切断刃100は、好適には片刃で構成されていて突出方向に細る略直角三角形状の長手方向断面を有し、突出方向の先端C1に刃先を形成するようになっている。なお、図2(b)において切断刃100は全体的に片刃として示されているが、一部が両刃であってもよい。回路基板80に切断刃100を差し入れる高さh0は、金属箔81の厚さより大きく、絶縁性接着層82を突き抜けない高さとするのが好ましい。すなわち、高さh0は、金属箔81の厚さより大きく、金属箔81および絶縁性接着層82の厚さの合計よりも小さくすること(金属箔の厚さ<h0<金属箔の厚さ+絶縁性接着層の厚さ)が好ましい。金属箔81の膜厚を50μmとし、絶縁性接着層82の膜厚を60μmとした場合、高さh0は、好ましくは50〜110μm、例えば80μmである。切断刃100は、腐食金型、切削金型等を使用することができるが、これに限定されない。切断刃100を形成する材料として、プリハ−ドン鋼、焼入焼戻鋼、析出硬化鋼、タングステン・カーバイドとコバルトとの合金、その他の超硬度合金等を使用することができるが、これに限定されない。
切断刃100を用いて、金属箔81に回路パターンを形成するには、切断刃100を位置あわせした後、切断刃100を用いて金属箔81をプレスする。これにより、図2(b)に示すように、切断刃100の刃先C1は、金属箔81を切断して、絶縁性接着層82内に到達する。金属箔81は、切断刃100の側面形状に沿って塑性変形して、切断刃100の外形が転写された形状を有するようになっている。金属箔81は切断されて、第1切断端面81cを有する第1金属電極81aおよび第2切断端面81dを有する第2金属電極81bが形成される。図2(b)では、第1金属電極81a側が形状転写され、形状が形成されて変形している。図示された例において第2金属電極81bは変形していないが、変形するのはどちらか一方であれば良く、本発明は図示例に限定されるものではない。このように片側だけを変形させて絶縁性接着剤層82に向けて押し込み変形させることで、加熱や経時変化による金属電極の変形が発生しても、第1金属電極81aおよび第2金属電極81bが互いに異なる形状となっているため、両側で同じ変形が起こることを抑制でき、第1、第2金属電極81a、81bが再接触することを防止できる。
本願において「第1金属電極および第2金属電極が、金属箔を切断するとともに前記金属箔の切断された部分が除去されることなく形成されたものであり」とは、前記金属電極が、金属箔の切断後に剥離、欠損、または除去されることなく形成されたものであることの意味を含む。これは、例えば切断端面を含む前記金属電極の所定の領域における総断面積が、同じ所定の領域において切断されていないと仮定した金属箔の総断面積と同じであることにより特定することができる。あるいは、例えば切断により湾曲した前記金属電極の所定の領域における表面積の総和が、同じ所定の領域において切断されていないと仮定した金属箔の表面積と同じであることにより特定することができる。あるいは、例えば断面図で見た場合、切断により湾曲した前記金属電極の表面または裏面の所定の領域における長さの総和が、同じ所定の領域において切断されていないと仮定した金属箔の表面または裏面の長さと同じであることにより特定することができる。
本願において「切断端面」とは、金属箔を切断することにより形成された金属電極の端面の意味を含み、典型的には切断刃によって切断されることにより切断刃の外形が実質的に転写された端面の意味を含み、金属電極の表面に延在していて上方に面した湾曲面または屈曲面の意味を含む。「実質的に転写され」とは、切断刃の外形が、そのまま同一形状で転写される場合、および切断後の金属箔(金属電極)の変形により微小な曲面、ダレ、カエリ等を含んで転写される場合の意味を含む。本願において「端部領域」とは、切断端面を含む領域の意味を含み、典型的には切断端面および切断によって接着層に向けて湾曲した金属電極の部分を含む領域の意味を含む。また、本願において「傾斜部分」とは、金属電極の表面が水平または平坦な部分を除く部分の意味を含む。例えば、傾斜部分は、金属電極において、切断刃によって切断端面が形成された部分と、当該部分に隣接して配置された、基材に向けて押し込み変形された部分とからなる。なお、「傾斜部分」は、上記「端部領域」と一致することもあるし、異なることもある。
本願において「切断端面の傾斜の角度」とは、図5に一例を示すように、基材としてのバックシート83の表面から直立した垂線P1と第1切断端面81cとの間の角度α1の意味を含む。例えば、切断端面の傾斜の角度α1は、基材の垂線P1に対して20°以上40°以下である。すなわち、切断刃100の刃角度は、例えば20°以上40°以下である。なお、エッチングまたは打ち抜き後の剥離により形成された切断端面は、一般に傾斜の角度が0°すなわち傾斜の無い垂直な2つの切断端面を有し、典型的には本願におけるいずれか一方が傾斜した切断端面と明確に区別することができる。
本願において「第1切断端面および第2切断端面のいずれか一方が、基材の垂線に対して傾斜している」とは、第1切断端面および第2切断端面のいずれか一方のみが、基材の垂線に対して傾斜している態様と、第1切断端面および第2切断端面のいずれか一方が、選択的に基材の垂線に対して傾斜している態様と、第1切断端面および第2切断端面のいずれか一方が、基材の垂線に対して傾斜していて残りの他方が基材の垂線に対して実質的に傾斜していない態様を含むが、これらに限定されない。ここで「実質的に傾斜していない」とは、完全に傾斜していない状態の意味を含み、更に切断加工時に切断刃によって切断方向(基材の垂線の方向)に形成された金属電極の丸みを帯びた角(ダレ)による傾斜は、実質的に傾斜していない状態であることの意味を含むが、これに限定されない。
金属箔81には、断面図で見て、典型的には切断刃の外形が実質的に転写された形状が形成されるが、凸状または凹状に湾曲した一辺を有する形状の縦断面を有する溝形状が形成されることもある。例えば、第1金属電極81aの第1端部領域81eまたは第1切断端面81cは、絶縁性接着層82に少なくとも部分的に埋没した状態とすることができる。第1金属電極81aの第1端部領域81eまたは第1切断端面81cが絶縁性接着層82内に少なくとも部分的に埋没することで、後工程の加熱や経時変化による金属箔の変形が起きても、切断端面同士が接触することを抑制し、切断端面同士が接触することを防止できる。また、パターン形成時に、絶縁性接着層82の樹脂の形成特性に合わせて、例えば、熱硬化型の樹脂を用いた場合には、刃を入れたあとに硬化温度まで加熱することで、より堅牢な回路パターンを形成することができる。
第1切断端面81cおよび第2切断端面81dの間の距離d1は、例えば20μm以上1mm以下である。20μm以上とすることにより短絡による信頼性の問題が生じ難くなり、1mm以下とすることで高密度な配線パターンを形成可能となる。本発明によれば、特に、従来の打ち抜きおよび剥離による配線パターンでは、一般に2mm以上の切断端面間の距離を有するため、典型的には本願の20μm以上1mm以下の距離を有する第1および第2切断端面と明確に区別することができる。
本発明の回路基板を含む太陽電池モジュールの製造方法の一例を説明する。回路基板80を形成するには、バックシート83、絶縁性接着層82、および金属箔81をこの順に積層したものを準備する。これら各層を一体に接合し、上述の切断加工を行うことにより回路基板80を形成する。接合方法としては、ドライラミネートや、押し出しラミネートなど、公知の各種方法を適宜選択してよい。この後に前述した切断を行う。切断を行うことで、回路パターンが形成される。
次に、上記積層体と太陽電池セル20の接続電極20a、20bとを位置合わせして、導電接続材10を、例えばスクリーン印刷法を用いて印刷する(図3)。この印刷法は、パターン形成できる方法であればよく、特定の方法に限定されるものではない。同様に、太陽電池セル20の接続電極20a、20bの位置に合わせて、封止材シート32に貫通孔32aを形成しておく。貫通孔32aを開ける方法としては、金型ポンチよるパンチング、レーザー加工、ドリル加工等の既存の方法を採ることができる。貫通孔32aの直径は、接続電極20a、20bの直径と同等か1〜2mm大きいことが好ましい。
図3に示すように、導電接続材10が印刷された回路基板80、封止材シート32、太陽電池セル20、透明封止材シート31、および透光性基板40をこの順に重ねて配置する。こうして、回路基板80、封止材シート32、太陽電池セル20、透明封止材シート31、および透光性基板40が積層された、図4に示した積層体95が形成される。
次に、ラミネーターを用いて、真空下で、積層体95を加熱しつつ積層方向に加圧する真空加圧ラミネート加工を行う。加工条件は、封止材シート32と透明封止材シート31とが軟化して変形し、それぞれが隣接する部材の表面と密着して接着可能な加熱温度および加圧力とする。更に、導電接合材10および接続電極20a、20bが電気的に接続可能であり、かつ、導電接合材10および金属電極81が電気的に接続可能な加熱温度および加圧力とする。このようなラミネート加工により、第1金属電極81a、第2金属電極81b、導電接合材10、および接続電極20a、20bが、厚さ方向に加圧されるとともに加熱される。
その結果、導電接合材10が硬化して、金属電極81と接続電極20a、20bとが導電接合材10により接着される。また、ラミネート加工の加熱により、封止材シート32および透明封止材シート31が軟化して変形し一体化される。また、軟化が進んだ封止材シート32および透明封止材シート31は流動しそれぞれが隣接する部材の表面と密着される。これにより、太陽電池セル20の外周部が封止され、回路基板80と透光性基板40との間に、封止材30の層が形成される。
加熱および加圧を終了すると、積層体95の各層間が接着された状態で固化し、図1に示すような太陽電池モジュール90が完成する。
太陽電池モジュール90は、回路パターン形成時に、不要部分の除去が不要となる。また、回路基板のエッジバリによる不具合を軽減することが可能となる。更に、安価で信頼性の高い太陽電池モジュールを提供できる。
次に、本発明の回路基板およびこの回路基板を含む太陽電池モジュールについて、実施例および比較例を示す。
(実施例)
本実施例の金属箔81として、高純度アルミニウム(純度99%以上)からなる厚さ50μmのアルミニウム板を用いた。絶縁性接着層82として、熱硬化型エポキシ樹脂のエレファンCS(商品名;(株)巴川製紙所製)を用いた。絶縁性接着層82は、予めバックシート83上に膜厚50μmに形成しておいた。回路基板80は、バックシート83、絶縁性接着層82、および金属箔81を、この順に積層させドライラミネータにより圧着した。
また、金属箔81を、切断刃100を用いて切断刃100を差し入れる高さh0=80μmで切断して第1切断端面81cを有する第1金属電極81aおよび第2切断端面81dを有する第2金属電極81bを形成し、第1金属電極81aの第1切断端面81cを絶縁性接着層82に埋め込んだ。その後、100℃、30分で加熱して絶縁性接着層82を硬化させて、櫛形パターンの第1金属電極81aおよび第2金属電極81bを形成した。
次に、回路基板80、導電接合材10、封止材シート32、太陽電池セル20、透明封止材シート31、および厚さ3mmのガラス板からなる透光性基板40をこの順に積層し、モジュールラミネータによりモジュールラミネートを行うことにより、太陽電池モジュール90を作製した。ここで、導電接合材10には、導電ペーストのペルトロンS−3028(商品名;ペルノックス(株)製)を用い、スクリーン印刷により形成されたものを用いた。また、封止材シート32として、厚さ200μmの白色のEMAAフィルムを用いた。封止材シート32には、直径3mmの貫通孔32aを形成しておいた。透明封止材シート31は、厚さ300μmの透明なEVAフィルムを用いた。モジュールラミネートは、真空にて150℃で3分間、続いて150℃、大気圧で、12分間、積層方向に加圧することにより行った。このようにして製造した太陽電池モジュール90は、第1金属電極81aおよび第2金属電極81bに対して太陽電池セル20が良好に電気接続されており、導通不良などは発生しなかった。
(比較例)
金属箔81を間隔2mmの平行の2枚の切断刃を用いて切断し、切断刃の間の2mm幅の不要部分を剥離して回路パターンを形成した以外は実施例と同様にして、比較例の太陽電池モジュールを作製した。本比較例では、金属箔81の不要部分を除去するための工程が必要になり、上記実施例の回路パターン形成作業と比べると格段に長い作業時間を要した。また、回路パターン端面のバリと浮きのため金属電極部と太陽電池セルとの電気接続の不良があった。
以上、本発明の各実施形態および実施例について説明したが、本発明の技術範囲は上記各実施形態および実施例に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成要素の組合せを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。
10 導電接合材
20 太陽電池セル
20a プラス接続電極
20b マイナス接続電極
20c 太陽電池セル受光面
20d 太陽電池セル裏面
30 封止材
31 透明封止材シート
32 封止材シート
32a 貫通孔
40 透光性基板
80 回路基板
81 金属箔
81a 第1金属電極
81b 第2金属電極
81c 第1切断端面
81d 第2切断端面
81e 第1端部領域
81f 第2端部領域
82 絶縁性接着層
83 バックシート
90 太陽電池モジュール
95 積層体
100 切断刃
α1 傾斜角度
d1 距離
C1 刃先
P1 垂線

Claims (9)

  1. 基材、接着層、および金属電極をこの順に含む回路基板であって、
    前記金属電極が、第1金属電極および第2金属電極を含み、前記第1金属電極および前記第2金属電極が、金属箔を切断するとともに前記金属箔の切断された部分が除去されることなく形成されたものであり、
    前記第1金属電極および前記第2金属電極が、それぞれ第1切断端面および第2切断端面を有し、
    前記第1切断端面および前記第2切断端面のいずれか一方が、前記基材の垂線に対して傾斜している、回路基板。
  2. 前記第1切断端面および前記第2切断端面の間の距離が、20μm以上1mm以下である、請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記傾斜の角度が、20°以上40°以下である、請求項1または2に記載の回路基板。
  4. 前記金属電極が、前記第1切断端面および前記第2切断端面の前記いずれか一方を含む端部領域を有し、前記端部領域の少なくとも一部が前記接着層内に埋没している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の回路基板。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の回路基板を備えた、太陽電池モジュール。
  6. 基材、接着層、および金属箔をこの順に含む積層体を準備する準備工程と、
    前記金属箔を切断することにより第1金属電極および第2金属電極を形成する金属電極形成工程とを含み、
    前記第1金属電極および前記第2金属電極は、前記金属箔の切断された部分が除去されることなく形成されたものであり、
    前記第1金属電極および前記第2金属電極が、それぞれ第1切断端面および第2切断端面を有し、
    前記金属電極形成工程において、前記第1切断端面および前記第2切断端面のいずれか一方が、前記接着層に向けて押し込み変形され、
    前記第1切断端面および前記第2切断端面の前記いずれか一方が、前記基材の垂線に対して傾斜している、回路基板の製造方法。
  7. 前記第1切断端面および前記第2切断端面の間の距離が、20μm以上1mm以下である、請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記傾斜の角度が、20°以上40°以下である、請求項6または7に記載の製造方法。
  9. 前記金属電極が、前記第1切断端面および前記第2切断端面の前記いずれか一方を含む端部領域を有し、前記端部領域の少なくとも一部が前記接着層内に埋没される、請求項6〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2014069379A 2014-03-28 2014-03-28 回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュール Pending JP2015192087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069379A JP2015192087A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069379A JP2015192087A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015192087A true JP2015192087A (ja) 2015-11-02

Family

ID=54426339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014069379A Pending JP2015192087A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015192087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112531042A (zh) * 2020-12-22 2021-03-19 中山德华芯片技术有限公司 柔性太阳能电池及电池制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112531042A (zh) * 2020-12-22 2021-03-19 中山德华芯片技术有限公司 柔性太阳能电池及电池制造方法
CN112531042B (zh) * 2020-12-22 2022-01-18 中山德华芯片技术有限公司 柔性太阳能电池及电池制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107256903B (zh) 金属箔图案层叠体、金属箔层叠体、金属箔层叠基板、太阳能电池模块及其制造方法
US9935227B2 (en) Solar cell module and method of manufacturing same
JP5879513B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5479228B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5232466B2 (ja) 光電池装置
CN110970522B (zh) 太阳能电池模块及太阳能电池模块的制造方法
JP2016072565A (ja) 回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュール
WO2011024845A1 (ja) 非接触通信媒体
JP2016197703A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US20140158200A1 (en) Solar module
JP5479222B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2015192087A (ja) 回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュール
JP2015065303A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2015164155A (ja) 回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュール
JP2015192086A (ja) 回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュール
JP2016072552A (ja) 回路基板、その製造方法および太陽電池モジュール
JP2015192085A (ja) 回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュール
JP2016072443A (ja) 回路基板、その製造方法および太陽電池モジュール
JP5558940B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2014022477A (ja) 太陽電池用接合材組立体および太陽電池モジュール
CN116053346A (zh) 双面受光型太阳能电池模块
JP2013211286A (ja) 配線基板、太陽電池モジュール、及び配線基板の製造方法
JP2014187232A (ja) 太陽電池用接合材組立体および太陽電池モジュール
JP2010034351A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
EP4174961A1 (en) Conductive interconnection member of imbricate assembly, imbricate assembly, and manufacturing method