JP2015192086A - 回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュール - Google Patents
回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015192086A JP2015192086A JP2014069378A JP2014069378A JP2015192086A JP 2015192086 A JP2015192086 A JP 2015192086A JP 2014069378 A JP2014069378 A JP 2014069378A JP 2014069378 A JP2014069378 A JP 2014069378A JP 2015192086 A JP2015192086 A JP 2015192086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- metal electrode
- cutting
- cut
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【課題】高密度且つ安価で信頼性の高い回路基板、および太陽電池モジュールを提供する。回路パターン形成時に、不要部分の除去工程を不要とする。導電回路の端面バリおよび回路パターン剥離による不具合を軽減する。【解決手段】基材、接着層、および金属電極をこの順に含む回路基板である。前記金属電極が、金属箔を切断するとともに前記金属箔の切断された部分が除去されることなく形成されたものであり、前記金属電極が切断端面を有し、前記切断端面が前記基材の垂線に対して傾斜していて傾斜部分を少なくとも部分的に形成しており、前記傾斜部分に切り込みが設けられている。【選択図】図1
Description
本発明は、回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュールに関し、好適には太陽電池用回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュールに関する。
従来、基板上に回路や配線等の導電性パターンを形成する場合、先ず、基板上に金属薄膜を成膜してから、フォトエッチングなどによってパターニングを行う。その後、多くの場合、不要部分の金属薄膜を除去することによって、導電性パターンを形成する。
このような製造方法は工程数が多くなるため、近年では、基板上に金属箔シートを接着し、打ち抜き刃によって金属箔を打ち抜くことにより、導電性パターンを形成することも行われている。
例えば、特許文献1には、ICタグのアンテナとなる導電性パターンを形成する方法が記載されている。ここでは、金属箔と接着層を有する金属箔シートと、基材とを重ね合わせ、加熱された打ち抜き刃を用いて金属箔シートの打ち抜きおよび仮止めを行い、不要な部分を吸引機等で除去されている。
しかしながら、上記のような従来技術には、以下のような問題があった。回路パターン形成する際には、金属箔をパターン状に切断したあとに不要部分の除去工程が必要となっていた。また、この不要部分のパターンが複雑になると、剥離の際に千切れたりするため除去作業を困難なものとしていた。また不要部分の除去の際に、必要な回路パターンのエッジ部分が引っ張られ、回路端面にバリが出たり、回路パターンの浮きやはがれが発生したりしていた。このような回路を太陽電池モジュール化した場合、短絡等の不具合を起こすことがあった。
また、従来手法で回路パターンを形成する際、対となる平行した2つの刃で切断を行い、間の不要部分を剥離していた。しかし、この刃の間隔が1mm以下になると2つの刃の物理的近接の限界になり、パターン打ち抜きが困難になることで、高密度な配線パターン形成を困難にしていた。
さらに、金属箔を精度良く加工したとしても、加工時の残留応力などの影響で、時間経過により加工したパターンが変形し、所望の精度が維持できない問題もあった。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、本発明の1つの課題は、高密度で信頼性の高い回路基板、および太陽電池モジュールを提供することである。本発明の別の課題は、加工時の残留応力などの影響で、時間経過により加工したパターンが変形することの少ない、回路基板および太陽電池モジュールを提供することである。本発明の更に別の課題は、回路パターン形成時に、不要部分の除去工程を不要とすることである。本発明の更に別の課題は、導電回路の端面バリおよび回路パターン剥離による不具合を軽減することを可能とする回路基板を提供することである。
本発明の課題を解決するための手段の一例は、基材、接着層、および金属電極をこの順に含む回路基板であって、前記金属電極が、金属箔を切断するとともに切断された部分を除去することなく形成されたものであり、前記金属電極が切断端面を有し、前記切断端面が前記基材の垂線に対して傾斜していて傾斜部分を少なくとも部分的に形成しており、前記傾斜部分に切り込みが設けられている、回路基板である。
ここで、前記切断端面を含む端部領域の少なくとも一部が、前記接着層内に埋没していることが好ましい。
本発明の課題を解決するための手段の別の例は、基材、接着層、および金属箔をこの順に含む積層体を準備する準備工程と、前記金属箔を切断することにより金属電極を形成する金属電極形成工程とを含み、前記金属電極形成工程において、前記金属箔の切断端面の少なくとも一部が、前記接着層に向けて押し込み変形され、かつ、前記金属電極は、前記金属箔の切断された部分が除去されることなく形成され、前記切断端面が、前記基材の垂線に対して傾斜していて傾斜部分を少なくとも部分的に形成しており、更に、前記傾斜部分に切り込みを設ける切り込み形成工程を含む、回路基板の製造方法である。
ここで、前記切り込み形成工程が、前記金属電極形成工程中の前記切断と同時に行われてもよい。あるいは、前記切り込み形成工程が、前記金属電極形成工程中の前記切断の後に行われてもよい。
本発明の課題を解決するための手段の更に別の例は、上記回路基板を備えた、太陽電池モジュールである。
本発明の課題を解決するための手段の更に別の例は、薄膜を切断および切り込み加工するための切断刃であって、中央刃と、前記中央刃の側方に設けられた側面刃を有し、前記中央刃の先端を通る軸線と、前記側面刃の先端を通る軸線とが平行であって、両軸線間の距離が、0.5mm以上3mm以下であり、前記中央刃の刃深度が、前記側面刃の刃深度よりも5μm以上60μm以下大きい、切断刃である。なお、例えば、刃の刃深度が箔の厚みだけあれば、中央刃と測面刃が同じ深度でも箔を切断しつつ切り込みを入れることが出来る。また、例えば、前記中央刃の刃深度が、前記側面刃の刃深度よりも絶縁性接着剤層の膜厚以下とすることもできる。
ここで、前記側面刃が2つ設けられていてもよい。
本発明によれば、高密度且つ安価で信頼性の高い回路基板、および太陽電池モジュールを提供できる。例えば、加工時の残留応力などの影響で、時間経過により加工したパターンが変形することを少なくすることができる。例えば、回路パターン形成時に、不要部分の除去工程を不要とすることができる。あるいは、導電回路の端面バリおよび回路パターン剥離による不具合を軽減することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態について図1から図5を参照して説明する。すべての図面において、同一または類似する部材には同一の符号を付し、共通する説明は省略する。
図1は、本実施形態の太陽電池モジュール120の構成を模式的に示す縦断面図である。太陽電池モジュール120は、太陽電池セル20、回路基板110、封止材30、導電接続材10、および透光性基板40を備える。太陽電池セル20は、発電のための光を受光する受光面20cと反対側の裏面20dとを有する。裏面20d上に配線用の接続電極20a、20bが複数設けられている。回路基板110は、後述する第1、第2金属電極111a、111bを用いて太陽電池セル20間の電気接続を行うとともに、バックシート113を用いて太陽電池セル20を保護するためのものであり、導電接続材10を介して太陽電池セル20に電気的に接続されている。封止材30は、回路基板110および太陽電池セル20上に積層されて太陽電池セル20を封止している。透光性基板40は、封止材30上に積層されている。太陽電池モジュール120は、本発明の回路基板を用いて製造することができる。詳細については後述する。
太陽電池セル20は、受光面20cから入射した光を光電変換して発電を行う半導体素子である。太陽電池セル20としては、裏面20dにプラスの接続電極20aとマイナスの接続電極20bが設けられた、いわゆるバックコンタクト方式の太陽電池セルであれば、その構造に特に制限はない。接続電極20a、20bの個数は、2以上の適宜個数を必要に応じて設けることができる。本実施形態においては、接続電極20aはプラス電極、接続電極20bはマイナス電極として説明されるが、これに限定されない。接続電極20a、20bの材質は、例えば、銀ペーストを焼成したものである。なお、接続電極20a、20bは、大きさや形状が互いに異なっていてもよい。以下では一例として、各接続電極20a、20bは同一の大きさと形状を有するものとして説明する。
太陽電池セル20として、単結晶、多結晶、アモルファスなど公知のものを適宜選択することができる。太陽電池セル20の平面視における形状は、例えば矩形状などの適宜形状を採用することができ、特段の制限はない。また、太陽電池モジュール120における太陽電池セル20は、図1では1個のみ図示されているが、回路基板110の面方向に沿って複数のものが、適宜間隔をあけて2個以上配置されている。本実施形態では、図示は省略するが、図1における左右方向、および手前と奥方向に複数の太陽電池セル20が所定の間隔をあけて整列配置されている。こうして、複数の太陽電池セル20は平面視において略矩形格子状に配置されている。
回路基板110は、図1に示すように、バックシート113、絶縁性接着層112、および金属電極(第1金属電極111aおよび第2金属電極111b)をこの順に積層することにより形成されたものである。
バックシート113は、本願における基材の一例である。基材は電気絶縁性に優れる材料から形成されることが好ましい。基材としては、例えば樹脂材料をシート状もしくはフィルム状に形成したものを採用することができる。樹脂材料としては、例えば、アクリル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド、ウレタン、エポキシ、メラミン、スチレンなどの樹脂材料、またはこれらを共重合した樹脂材料を用いることが可能である。断熱性や弾力性や光学特性の制御のため、必要に応じて、基材に有機フィラーまたは無機フィラー等を混入させることも可能である。また、基材は、上記の樹脂材料を複数積層させた積層フィルムとしてもよい。あるいは、基材は、上記の樹脂材料の層と、例えばアルミニウム箔等の金属箔とを積層させた複合積層フィルムとすることも可能である。
バックシート113は、絶縁性接着層112を介して第1金属電極111aおよび第2金属電極111bを支持する。なお、バックシート113は、バリア性と支持体としての基材の機能を持ち合わせた部材であることが好ましい。バックシート113のバリア性は、回路基板110の積層方向における一方の外表面が、太陽電池モジュール120の内部に水分や酸素等が侵入することを抑制する機能であり、シールド材としてのバリア機能を奏する性質である。なお、バリア機能を奏する層を含む複数の層からバックシート113を形成することも可能である。この場合には、水分や酸素に対する遮断性に優れた適宜の樹脂材料、フッ素系樹脂材、アルミニウム箔、もしくはアルミニウム箔と適宜の樹脂との複合積層フィルム等を使用することができる。バックシート113は、好ましくは可撓性を有するシート状部材で構成される。
絶縁性接着層112は、バックシート113の表面に第1金属電極111aおよび第2金属電極111bを固定するための層状部である。絶縁性接着層112は、例えば、硬化性樹脂であるウレタン、アクリル、エポキシ、ポリイミド、オレフィン、またはこれらを共重合した硬化型接着剤を硬化させることで形成されている。硬化型接着剤の種類は特に限定されない。硬化型接着剤として、例えば熱硬化型接着剤、UV硬化型接着剤などを好適に採用できる。また、絶縁性接着層112として段階硬化型でない接着剤を用いてもよい。
第1金属電極111aおよび第2金属電極111bは、太陽電池セル20に電気的に接続される配線パターンを構成する。第1金属電極111aおよび第2金属電極111bは、電気伝導性が良好な適宜の金属材料から形成することができる。第1金属電極111aおよび第2金属電極111bは、例えば、銅、アルミニウム、ニッケル、真鍮、金、銀、および鉛などの箔から形成することができる。
第1金属電極111aおよび第2金属電極111bの平面視形状、すなわち配線パターンとしては、例えば、プラス電極である金属電極111aとマイナス電極である金属電極111bがともに櫛形形状を有するパターンを挙げることができる。例えば、櫛型形状の櫛歯状部が、互いの線状部間の隙間に貫入するとともに互いに離間して近接配置されるようにする。太陽電池モジュール120において太陽電池セル20のプラス電極20aとマイナス電極20bとの接続を電気的に分離することができていれば良い。
封止材30は、絶縁性接着層112、第1金属電極111aおよび第2金属電極111bを用いて太陽電池セル20を封止して絶縁できればよく、適宜の材質から構成することができる。封止材30に好適な材質としては、熱可塑性樹脂、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・メタアクリル酸共重合体(EMAA)、ポリエチレン(ポリオレフィン)などからなるフィルム材を挙げることができる。このフィルム材の厚さは、例えば30〜200μmから適宜選択することができる。現状では100〜200μmが多く利用されている。本実施形態の封止材30は、図1に示すように、上述の熱可塑性樹脂からなるフィルム材で構成される封止材シート32および透明封止材シート31によって、太陽電池セル20を挟み込み、ラミネート加工により両者を一体にすることにより形成されている。このため、太陽電池モジュール120において、封止材シート32と透明封止材シート31との境界は、同材質の場合、明確ではない。しかしながら、異材質の場合には、色、透過率、あるいは屈折率等が異なることによって、例えば、図1に想像線A−A(二点鎖線)で示すような界面を認める場合もある。
封止材シート32は、太陽電池セル20の受光面20cよりも回路基板110側の封止材30の領域を形成するため、選択的に光透過性を有するとしてよい。このため、封止材シート32の材質としては、光吸収性、光散乱性、または光反射性を有する種々のフィルムを採用することが可能である。例えば、適宜色を有する色材を含む色付き(白色を含む)フィルム、例えば、黒色フィルムまたは白色フィルム等を好適に採用することができる。封止材シート32として、このような色付きフィルムを採用することにより、透光性基板40側から太陽電池セル20間の隙間を通して回路基板110の上面を視認できなくなる。この場合、太陽電池モジュール120の意匠性を向上することができる。
これに対して、透明封止材シート31は、太陽電池セル20を受光面20c側から封止するためのフィルム部材である。透明封止材シート31は、太陽電池セル20の受光を妨げないよう、光透過性を有することが必須であり、無色透明であるのが最も好ましい。本実施形態では、透明封止材シート31の厚さは、太陽電池モジュール120における太陽電池セル20の裏面20dから透光性基板40までの層厚に略相当する厚さである。
導電接続材10は、後で説明する太陽電池モジュール120の形成の際に、太陽電池セル20の接続電極20aおよび接続電極20bを、第1金属電極111aおよび第2金属電極111bにそれぞれ電気的に接続出来るものであれば良い。導電接続材10として、例えば、銀ペースト、銅ペースト、およびカーボンペースト等の導電性接着剤、またはスズおよびニッケル系の低融点はんだが挙げられる。また、導電接続材10として、熱硬化性の導電性接着剤を利用することもできる。本実施形態では、導電接続材10に、熱硬化性の導電性接着剤を用いた例が説明されている。
金属箔111に回路パターンを形成する方法について、図2(a)〜図2(b)を参照して説明する。図2(a)において、バックシート113、絶縁性接着層112、および金属箔111がこの順に積層されている。絶縁性接着層112の接着条件に合わせて、第1金属電極111aおよび第2金属電極111bとなるシート状の金属箔111を貼り合わせる。
切断刃130は、図は省略するが、平面状の抜き型の表面に形成される。切断刃130は、腐食金型、切削金型等を使用することができるが、これに限定されない。切断刃130を形成する材料として、プリハ−ドン鋼、焼入焼戻鋼、析出硬化鋼、タングステン・カーバイドとコバルトとの合金、その他の超硬度合金等を使用することができるが、これに限定されない。
切断刃130は、突出方向に細る複数の略二等辺三角形状の長手方向断面を有する刃を有するようになっている。図2に示された例において、切断刃130は、中央部に1つの中央刃130aと中央刃130aの両側方に計2つの側面刃130bを有する。中央刃130aは、突出方向に細る略二等辺三角形状の長手方向断面を有し、突出方向の先端C2に刃先を形成している。また、側面刃130bも、突出方向に細る略二等辺三角形状の長手方向断面を有し、突出方向の先端C3に刃先を形成している。なお、図示は省略するが、側面刃130bを中央刃130aの片側だけに設けて切断刃を構成しても良い。切断刃として、中央刃の両側に設けた側面刃を設けたもの、または中央刃の片側に設けた側面刃を設けたものを適宜選択できる。また、例えば、金属箔を切断した後に、位置合わせの機構を用いて、切り込みを後から入れてもよく、その場合、切断刃は、切断用の高さh1を有する刃と切り込み用の高さh2を有する刃の2つの刃に分けても良い。
回路基板110に中央刃130aを差し入れる高さh1は、金属箔111の厚さより大きく、絶縁性接着層112を突き抜けない高さとするのが良い。すなわち、高さh1は、金属箔111の厚さより大きく、金属箔111および絶縁性接着層112の厚さの合計よりも小さくする(金属箔の厚さ<h1<金属箔の厚さ+絶縁性接着層の厚さ)ことができる。金属箔111の膜厚を50μmとし、絶縁性接着層112の膜厚を60μmとした場合、高さh1は、好ましくは50〜110μm、例えば80μmである。回路基板110に側面刃130bを差し入れる高さh2は、金属箔111の厚さより小さくし、金属箔111を突き抜けない高さとするのが良い。すなわち、高さh2は、金属箔111の厚さ未満とする(h<金属箔の厚さ)ことができる。金属箔111の膜厚を50μmとし、絶縁性接着層112の膜厚を60μmとした場合、高さh2は、好ましくは50μm未満、更に好ましくは10μm以上50μm未満、例えば40μmである。ここで、切り込み114a114bは、傾斜部分111e,fの応力緩和を目的にしているため、高さh2の下限値は、応力緩和ができる値であればよい。
本願において「刃深度」とは、中央刃または側面刃の先端から、切断刃において、中央刃または側面刃が最大限進入し得る面までの距離を意味するものとする。図2(b)に示された例においては、中央刃130aの刃深度は、先端C2から、図中矩形断面で示された切断刃130の基部(符号なし)までの距離を意味する。側面刃130bの刃深度は、先端C3から、図中矩形断面で示された切断刃の基部(符号なし)までの距離を意味する。中央刃130aの刃深度は、例えば50μm以上110μm以下であり、側面刃130bの刃深度は、例えば10μm以上50μm以下である。中央刃130aの刃深度と側面刃130bの刃深度の関係は、中央刃130aが金属箔111を貫通し得る刃深度である一方、側面刃130bが金属箔111を貫通せずに切り込みを形成し得る刃深度となる。中央刃130aの刃深度と側面刃130bの刃深度の関係は、金属箔111の膜厚に応じて設定されることが好ましい。例えば金属箔111の膜厚が20μm以上150μm以下である場合、中央刃130aの刃深度は、側面刃130bの刃深度よりも5μm以上60μm以下大きいことが好ましい。
中央刃130aの刃角度は、例えば40°以上80°以下である。側面刃130bの刃角度は、例えば40°以上60°以下である。図5においては、中央刃130aによって形成された第1切断端面111cおよび第2切断端面111dの間の角度(α2×2)が示されており、この角度(α2×2)が、典型的には中央刃130aの刃角度に対応して、40°以上80°以下となる。また、側面刃130bによって形成された後述する第1切り込み114aおよび第2切り込み114bの角度βが、典型的には側面刃130bの刃角度に対応して、40°以上60°以下となる。
中央刃130aの先端C2を通る軸線と側面刃130bの先端C3を通る軸線との間の距離Bは、0.5mm以上3mm以下である。これは、第1切り込み114aの中心軸線または第2切り込み114bの中心軸線と、中央刃130aの先端C2を通る軸線との距離が0.5mm以上3mm以下であることを意味する。第1切断端面111cおよび第2切断端面111dの間の距離d2が、5μm以上1mm以下である場合、第1切り込み114aおよび第2切り込み114bの中心軸線は、それぞれ第1切断端面111cおよび第2切断端面111dの水平方向末端部からの距離Nが0.5mm以上3mm以下の範囲となるように形成するのが好ましい。これは、0.5mm未満であると切り込みの部分の変形が中央切断面に突出することになり、箔上面で接触して短絡不良を発生する懸念が生じ、3mmを超えると中央の切断部と側面の切り込み部の距離が長くなることで、相対的な変形量が減ることで効果が低くなるという理由による。
切断刃130を用いて、金属箔111に回路パターンを形成するには、切断刃130を位置あわせした後、切断刃130を用いて金属箔111をプレスする。これにより、図2(b)に示すように、中央刃130aの刃先C2は、金属箔111を切断して、絶縁性接着層112内に到達する。側方刃130bの刃先C3は、金属箔111に第1切り込み114aおよび第2切り込み114bを形成する。金属箔111は、切断刃130の側面形状に沿って塑性変形して、切断刃130の外形が転写された形状を有するようになっている。金属箔111の一部が切断されて、第1切断端面111cを有する第1金属電極111aと、第2切断端面111dを有する第2金属電極111bとが形成される。同時に、側面刃130bが第1金属電極111aおよび第2金属電極111bに切り込みを入れ、第1切り込み114aおよび第2切り込み114bを形成することになる(図1を参照)。このように切り込みを形成することで残留応力を緩和し、後工程の加熱や経時変化により、切断端面、端部領域、または傾斜部分が変形することを抑制し、切断端面同士、端部領域同士、または傾斜部分同士が接触することを防止できる。
本願において「金属電極が、金属箔を切断するとともに前記金属箔の切断された部分が除去されることなく形成されたものであり」とは、前記金属電極が、金属箔の切断後に剥離、欠損、または除去されることなく形成されたものであることの意味を含む。これは、例えば切断端面を含む前記金属電極の所定の領域における総断面積が、同じ所定の領域において切断されていないと仮定した金属箔の総断面積と同じであることにより特定することができる。あるいは、例えば切断により湾曲した前記金属電極の所定の領域における表面積の総和が、同じ所定の領域において切断されていないと仮定した金属箔の表面積と同じであることにより特定することができる。あるいは、例えば断面図で見た場合、切断により湾曲した前記金属電極の表面または裏面の所定の領域における長さの総和が、同じ所定の領域において切断されていないと仮定した金属箔の表面または裏面の長さと同じであることにより特定することができる。
本願において「切断端面」とは、金属箔を切断することにより形成された金属電極の端面の意味を含み、典型的には、切断刃によって切断されることにより切断刃の外形が実質的に転写された端面の意味を含み、金属電極の表面に延在していて上方に面した湾曲面または屈曲面の意味を含む。「実質的に転写され」とは、切断刃の外形が、そのまま同一形状で転写される場合、および切断後の金属箔(金属電極)の変形により微小な曲面、ダレ、カエリ等を含んで転写される場合の意味を含む。本願において「端部領域」とは、切断端面を含む領域の意味を含み、典型的には切断端面および切断によって接着層に向けて湾曲した金属電極の部分を含む領域の意味を含む。
本願において「傾斜部分」とは、金属電極の表面が水平または平坦な部分を除く部分の意味を含む。例えば、傾斜部分は、切断端面が形成された部分と、当該部分に隣接してまたは当該部分と離れて近くに配置された、基材の垂線に対して傾斜された表面を含む部分または基材に向けて押し込み変形された部分とからなる。例えば、傾斜部分は、中央刃によって切断端面が形成された部分と、当該部分に隣接して配置された、基材としてのバックシートに向けて押し込み変形された、切り込みの周囲の部分とからなる。あるいは、例えば、傾斜部分は、中央刃によって切断端面が形成された部分と、当該部分と離れて近くに配置された、基材の垂線に対して傾斜された表面を含む部分とからなる。すなわち、傾斜部分は、切断端面が形成された部分と切り込みとが隣接している場合の両部分の意味と、切断端面が形成された部分と切り込みとが離れて近くに配置されている場合の両部分を含む部分の意味を含むものである。なお、「傾斜部分」は、上記「端部領域」と一致することもあるし、異なることもある。以下に示す例においては、第1金属電極111aの第1端部領域が第1傾斜部分111eとして構成され、第2金属電極111bの第2端部領域が第2傾斜部分111fとして構成されている。「傾斜部分を少なくとも部分的に形成し」とは、切断端面が傾斜部分の全てを形成する場合と、切断端面が傾斜部分の一部を形成する場合の両方を含むことを意図するものである。
本願において「切断端面の傾斜の角度」とは、図5に一例を示すように、基材としてのバックシート113の表面から直立した垂線P2と第1切断端面111cとの間の角度α2または垂線P2と第2切断端面111dとの間の角度α2の意味を含む。なお、図5においては、垂線P2と第1切断端面111cとの間の角度と垂線P2と第2切断端面111dとの間の角度が同じα2である場合を示しているが、これらは僅かに異なる場合もある。例えば、切断端面の傾斜角度は、基材の垂線P2に対して20°以上40°以下である。この場合、中央刃130aの刃角度は、例えば40°以上80°以下である。なお、エッチングまたは打ち抜き後の剥離により形成された切断端面は、一般に0°の傾斜角度すなわち傾斜の無い垂直な2つの切断端面を有し、典型的には本願におけるいずれか一方が傾斜した切断端面と明確に区別することができる。
金属箔111には、断面図で見て、典型的にはV字溝形状が形成されるが、軸心が傾斜した略楔形状、凸状に湾曲した二辺を有する略楔形状、または凹状に湾曲した二辺を有する略楔形状の縦断面を有する溝形状が形成されることもある。例えば、第1金属電極111aの第1傾斜部分111eおよび第2金属電極111bの第2傾斜部分111fは、絶縁性接着層112に少なくとも部分的に埋没した状態とすることができる。第1金属電極111aの第1切断端面111cおよび第2金属電極111bの第2切断端面111dが絶縁性接着層112内に少なくとも部分的に埋没することで、後工程の加熱や経時変化による金属箔の変形が起きても、切断端面同士が接触することを抑制し、切断端面同士が接触することを防止できる。また、パターン形成時に、絶縁性接着層112の樹脂の形成特性に合わせて、例えば、熱硬化型の樹脂を用いた場合には、刃を入れたあとに硬化温度まで加熱することで、より堅牢な回路パターンを形成することができる。
第1切断端面111cおよび第2切断端面111dの間の距離d2は、例えば5μm以上1mm以下である。5μm以上とすることにより短絡による信頼性の問題が生じ難くなり、1mm以下とすることで高密度な配線パターンを形成可能となる。本発明によれば、特に、従来の打ち抜きおよび剥離による配線パターンでは、一般に2mm以上の切断端面間の距離を有するため、典型的には本願の5μm以上1mm以下の距離を有する第1および第2切断端面と明確に区別することができる。
本発明の回路基板を含む太陽電池モジュールの製造方法の一例を説明する。回路基板110を形成するには、バックシート113、絶縁性接着層112、および金属箔111をこの順に積層したものを準備する。これら各層を一体に接合し、上述の切断加工を行うことにより回路基板110を形成する。接合方法としては、ドライラミネートや、押し出しラミネートなど、公知の各種方法を適宜選択してよい。この後に前述した切断を行う。切断を行うことで、回路パターンが形成される。
次に、上記積層体と太陽電池セル20の接続電極20a、20bとを位置合わせして、導電接続材10を、例えばスクリーン印刷法を用いて印刷する(図3)。この印刷法は、パターン形成できる方法であればよく、特定の方法に限定されるものではない。同様に、太陽電池セル20の接続電極20a、20bの位置に合わせて、封止材シート32に貫通孔32aを形成しておく。貫通孔32aを開ける方法としては、金型ポンチよるパンチング、レーザー加工、ドリル加工等の既存の方法を採ることができる。貫通孔32aの直径は、接続電極20a、20bの直径と同等か1〜2mm大きいことが好ましい。
図3に示すように、導電接続材10が印刷された回路基板110、封止材シート32、太陽電池セル20、透明封止材シート31、および透光性基板40をこの順に重ねて配置する。こうして、回路基板110、封止材シート32、太陽電池セル20、透明封止材シート31、および透光性基板40が積層された、図4に示した積層体125が形成される。
次に、ラミネーターを用いて、真空下で、積層体125を加熱しつつ積層方向に加圧する真空加圧ラミネート加工を行う。加工条件は、封止材シート32と透明封止材シート31とが軟化して変形し、それぞれが隣接する部材の表面と密着して接着可能な加熱温度および加圧力とする。更に、導電接合材10および接続電極20a、20bが電気的に接続可能であり、かつ、導電接合材10および第1金属電極111a、第2金属電極111bが電気的に接続可能な加熱温度および加圧力とする。このようなラミネート加工により、第1金属電極111a、第2金属電極111b、導電接合材10、および接続電極20a、20bが、厚さ方向に加圧されるとともに加熱される。
その結果、導電接合材10が硬化して、第1、第2金属電極111a、111bと接続電極20a、20bとがそれぞれ導電接合材10により接着される。また、ラミネート加工の加熱により、封止材シート32および透明封止材シート31が軟化して変形し一体化される。また、軟化が進んだ封止材シート32および透明封止材シート31は流動しそれぞれが隣接する部材の表面と密着される。これにより、太陽電池セル20の外周部が封止され、回路基板110と透光性基板40との間に、封止材30の層が形成される。
加熱および加圧を終了すると、積層体95の各層間が接着された状態で固化し、図1に示すような太陽電池モジュール120が完成する。
太陽電池モジュール120は、回路パターン形成時に、不要部分の除去が不要となる。また、回路基板のエッジバリによる不具合を軽減することが可能となる。更に、安価で信頼性の高い太陽電池モジュールを提供できる。
次に、本発明の回路基板およびこの回路基板を含む太陽電池モジュールについて、実施例および比較例を示す。
(実施例)
本実施例の金属箔111として、高純度アルミニウム(純度99%以上)からなる厚さ50μmのアルミニウム板を用いた。絶縁性接着層112として、熱硬化型エポキシ樹脂のエレファンCS(商品名;(株)巴川製紙所製)を用いた。絶縁性接着層112は、予めバックシート113上に膜厚50μmに形成しておいた。回路基板110は、バックシート113、絶縁性接着層112、および金属箔111を、この順に積層させドライラミネータにより圧着した。
本実施例の金属箔111として、高純度アルミニウム(純度99%以上)からなる厚さ50μmのアルミニウム板を用いた。絶縁性接着層112として、熱硬化型エポキシ樹脂のエレファンCS(商品名;(株)巴川製紙所製)を用いた。絶縁性接着層112は、予めバックシート113上に膜厚50μmに形成しておいた。回路基板110は、バックシート113、絶縁性接着層112、および金属箔111を、この順に積層させドライラミネータにより圧着した。
また、金属箔111を、切断刃130を用いて中央刃130aを差し入れる高さh1=80μmで切断するとともに側面刃130bを差し入れる高さh2=40μmで切り込み加工をして、第1切断端面111cおよび第1切り込み114aを有する第1金属電極111aと、第2切断端面111dおよび第2切り込み114bを有する第2金属電極111bとを形成し、第1金属電極111aの第1切断端面111cおよび第2金属電極111の第2切断端面111dを絶縁性接着層112に埋め込んだ。その後、100℃、30分で加熱して絶縁性接着層112を硬化させて、櫛形パターンの第1金属電極111aおよび第2金属電極111bを形成した。
次に、回路基板110、導電接合材10、封止材シート32、太陽電池セル20、透明封止材シート31、および厚さ3mmのガラス板からなる透光性基板40をこの順に積層し、モジュールラミネータによりモジュールラミネートを行うことにより、太陽電池モジュール120を作製した。ここで、導電接合材10には、導電ペーストのペルトロンS−3028(商品名;ペルノックス(株)製)を用い、スクリーン印刷により形成されたものを用いた。また、封止材シート32として、厚さ200μmの白色のEMAAフィルムを用いた。封止材シート32には、直径3mmの貫通孔32aを形成しておいた。透明封止材シート31は、厚さ300μmの透明なEVAフィルムを用いた。モジュールラミネートは、真空にて150℃で3分間、続いて150℃、大気圧で、12分間、積層方向に加圧することにより行った。このようにして製造した太陽電池モジュール120は、第1金属電極111aおよび第2金属電極111bに対して太陽電池セル20が良好に電気接続されており、導通不良などは発生しなかった。
(比較例)
金属箔111を間隔2mmの平行の2枚の切断刃を用いて切断し、切断刃の間の2mm幅の不要部分を剥離して回路パターンを形成した以外は実施例と同様にして、比較例の太陽電池モジュールを作製した。本比較例では、金属箔111の不要部分を除去するための工程が必要になり、上記実施例の回路パターン形成作業と比べると格段に長い作業時間を要した。また、回路パターン端面のバリと浮きのため金属電極部と太陽電池セルとの電気接続の不良があった。
金属箔111を間隔2mmの平行の2枚の切断刃を用いて切断し、切断刃の間の2mm幅の不要部分を剥離して回路パターンを形成した以外は実施例と同様にして、比較例の太陽電池モジュールを作製した。本比較例では、金属箔111の不要部分を除去するための工程が必要になり、上記実施例の回路パターン形成作業と比べると格段に長い作業時間を要した。また、回路パターン端面のバリと浮きのため金属電極部と太陽電池セルとの電気接続の不良があった。
以上、本発明の各実施形態および実施例について説明したが、本発明の技術範囲は上記各実施形態および実施例に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成要素の組合せを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。
10 導電接合材
20 太陽電池セル
20a プラス接続電極
20b マイナス接続電極
20c 太陽電池セル受光面
20d 太陽電池セル裏面
30 封止材
31 透明封止材シート
32 封止材シート
32a 貫通孔
40 透光性基板
95 積層体
110 回路基板
111 金属箔
111a 第1金属電極
111b 第2金属電極
111c 第1切断端面
111d 第2切断端面
111e 第1傾斜部分
111f 第2傾斜部分
112 絶縁性接着層
113 バックシート
120 太陽電池モジュール
130 切断刃
114a、114b 切り込み
α2 傾斜角度
β 切り込み角度
d2、B、N 距離
C2、C3 刃先
P2 垂線
20 太陽電池セル
20a プラス接続電極
20b マイナス接続電極
20c 太陽電池セル受光面
20d 太陽電池セル裏面
30 封止材
31 透明封止材シート
32 封止材シート
32a 貫通孔
40 透光性基板
95 積層体
110 回路基板
111 金属箔
111a 第1金属電極
111b 第2金属電極
111c 第1切断端面
111d 第2切断端面
111e 第1傾斜部分
111f 第2傾斜部分
112 絶縁性接着層
113 バックシート
120 太陽電池モジュール
130 切断刃
114a、114b 切り込み
α2 傾斜角度
β 切り込み角度
d2、B、N 距離
C2、C3 刃先
P2 垂線
Claims (9)
- 基材、接着層、および金属電極をこの順に含む回路基板であって、
前記金属電極が、金属箔を切断するとともに前記金属箔の切断された部分が除去されることなく形成されたものであり、
前記金属電極が切断端面を有し、前記切断端面が前記基材の垂線に対して傾斜していて傾斜部分を少なくとも部分的に形成しており、
前記傾斜部分に切り込みが設けられている、回路基板。 - 前記切断端面を含む端部領域の少なくとも一部が、前記接着層内に埋没している、請求項1に記載の回路基板。
- 請求項1または2に記載の回路基板を備えた、太陽電池モジュール。
- 基材、接着層、および金属箔をこの順に含む積層体を準備する準備工程と、
前記金属箔を切断することにより金属電極を形成する金属電極形成工程とを含み、
前記金属電極形成工程において、前記金属箔の切断端面の少なくとも一部が、前記接着層に向けて押し込み変形され、かつ、前記金属電極は、前記金属箔の切断された部分が除去されることなく形成され、
前記切断端面が、前記基材の垂線に対して傾斜していて傾斜部分を少なくとも部分的に形成しており、
更に、前記傾斜部分に切り込みを設ける切り込み形成工程を含む、回路基板の製造方法。 - 前記切り込み形成工程が、前記金属電極形成工程中の前記切断と同時に行われる、請求項4に記載の製造方法。
- 前記切り込み形成工程が、前記金属電極形成工程中の前記切断の後に行われる、請求項4に記載の製造方法。
- 前記金属電極が、前記切断端面を含む端部領域を有し、前記端部領域の少なくとも一部が前記接着層内に埋没される、請求項4〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
- 薄膜を切断および切り込み加工するための切断刃であって、
中央刃と、前記中央刃の側方に設けられた側面刃を有し、
前記中央刃の先端を通る軸線と、前記側面刃の先端を通る軸線とが平行であって、両軸線間の距離が、0.5mm以上3mm以下であり、
前記中央刃の刃深度が、前記側面刃の刃深度よりも5μm以上60μm以下大きい、切断刃。 - 前記側面刃が2つ設けられている、請求項8に記載の切断刃。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014069378A JP2015192086A (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014069378A JP2015192086A (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015192086A true JP2015192086A (ja) | 2015-11-02 |
Family
ID=54426338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014069378A Pending JP2015192086A (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015192086A (ja) |
-
2014
- 2014-03-28 JP JP2014069378A patent/JP2015192086A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107256903B (zh) | 金属箔图案层叠体、金属箔层叠体、金属箔层叠基板、太阳能电池模块及其制造方法 | |
JP4463297B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
US9935227B2 (en) | Solar cell module and method of manufacturing same | |
JP5279334B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP5879513B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN110970522B (zh) | 太阳能电池模块及太阳能电池模块的制造方法 | |
JP2009164204A (ja) | 光電池装置 | |
JP2013143529A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2016072565A (ja) | 回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュール | |
JP2015192087A (ja) | 回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュール | |
JP2015192086A (ja) | 回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュール | |
JP2010118705A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2015164155A (ja) | 回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュール | |
JP2015192085A (ja) | 回路基板およびその製造方法、および太陽電池モジュール | |
CN212934635U (zh) | 叠瓦组件的导电互联件及叠瓦组件 | |
JP2016072552A (ja) | 回路基板、その製造方法および太陽電池モジュール | |
JP2016072443A (ja) | 回路基板、その製造方法および太陽電池モジュール | |
JP2014022477A (ja) | 太陽電池用接合材組立体および太陽電池モジュール | |
CN116053346A (zh) | 双面受光型太阳能电池模块 | |
JP2014022475A (ja) | 太陽電池用接合材、太陽電池用接合材組立体、および太陽電池モジュール | |
US20230146682A1 (en) | Conductive interconnection member of imbricate assembly, imbricate assembly, and manufacturing method | |
KR102279704B1 (ko) | 앤드 리본을 포함하는 슁글드 태양전지 모듈 | |
JP2012164692A (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールを搭載した移動体 | |
JP2014187232A (ja) | 太陽電池用接合材組立体および太陽電池モジュール | |
JP2015041694A (ja) | 太陽電池用接合材組立体、太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの製造方法 |