JP2015191811A - 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置 - Google Patents

電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015191811A
JP2015191811A JP2014068971A JP2014068971A JP2015191811A JP 2015191811 A JP2015191811 A JP 2015191811A JP 2014068971 A JP2014068971 A JP 2014068971A JP 2014068971 A JP2014068971 A JP 2014068971A JP 2015191811 A JP2015191811 A JP 2015191811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
negative electrode
deformation
predetermined value
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014068971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5774745B1 (ja
Inventor
貴之 弘瀬
Takayuki Hirose
貴之 弘瀬
元章 奥田
Motoaki Okuda
元章 奥田
寛恭 西原
Hiroyasu Nishihara
寛恭 西原
俊昭 岩
Toshiaki Iwa
俊昭 岩
小川 義博
Yoshihiro Ogawa
義博 小川
淳 光安
Atsushi Mitsuyasu
淳 光安
騎慎 秋吉
Norimitsu AKIYOSHI
騎慎 秋吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Eagle Industry Co Ltd filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014068971A priority Critical patent/JP5774745B1/ja
Priority to PCT/JP2015/054168 priority patent/WO2015146365A1/ja
Priority to DE112015001519.1T priority patent/DE112015001519B4/de
Priority to US15/129,723 priority patent/US9899657B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5774745B1 publication Critical patent/JP5774745B1/ja
Publication of JP2015191811A publication Critical patent/JP2015191811A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/383Flame arresting or ignition-preventing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】 信頼性の高い電流遮断装置を実現する【解決手段】 電流遮断装置50は、第1通電部材37と第2通電部材88と第1変形部材80と第2変形部材93を備えている。第1通電部材37は、ケース18に固定されている。第2通電部材88は、第1通電部材37に対向する位置に配置されている。第1変形部材80は、ケース18内の圧力が所定値以下のときは第2通電部材88に接触しており、ケース18内の圧力が所定値を超えたときに第2通電部材88と非接触になる。第2変形部材93の中央部93aには、第2通電部材88に向かって突出するように変形した塑性変形部93cが設けられている。【選択図】図2

Description

本明細書は、電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置に関する技術を開示する。
蓄電装置が過充電されたり、内部で短絡が発生したときに、電極端子間(正極端子と負極端子)に流れる電流を遮断する電流遮断装置の開発が進められている。電流遮断装置は、電極端子と電極の間(正極端子と正極の間又は負極端子と負極の間)に配置される。特許文献1の電流遮断装置は、ケースに固定されている第1通電部材と、第1通電部材に対向する位置に配置されている第2通電部材を備えている。第1通電部材が電極端子に接続されており、第2通電部材が電極に接続されている。第1通電部材と第2通電部材の間には、第1変形部材が配置されている。第1変形部材は、ケース内の圧力が所定値以下のときは中央部が第2通電部材に接触しており、ケース内の圧力が所定値を超えたときに中央部が第2通電部材と非接触になる。特許文献1では、さらに、第2通電部材に対して第1変形部材とは反対側に、第2変形部材が配置されている。第2変形部材には突起が設けられている。ケース内の圧力が所定値を超えたときに、第2変形部材が変形し、突起が、第2通電部材に接触し、第2通電部材を破断する。第2通電部材を破断することにより、第1変形部材と第2通電部材が非接触になり、電極端子と電極の間の導通が遮断される。
国際公開WO2013/154166A1
特許文献1の電流遮断装置では、突起が第2通電部材に接触するときの衝撃によって第2通電部材が破断し、第1変形部材と第2通電部材を非接触にする。そのため、ケース内の圧力が所定値を超えたときに、第2変形部材が確実に変形することが必要である。また、第2変形部材が変形したときに、確実に突起が第2通電部材に接触することが必要である。特許文献1では、第2変形部材に、第2変形部材とは別体の突起を取り付けている。そのため、蓄電装置の使用中に、突起が第2変形部材から外れる可能性があった。あるいは、突起を第2変形部材に溶接等で固定すると、第2変形部材の特性が変化してしまう可能性があった。この場合、第2変形部材の動作精度へ影響がある可能性があった。本明細書では、より信頼性の高い電流遮断装置を実現する技術を提供する。
本明細書で開示する電流遮断装置は、蓄電装置のケース内の圧力が所定値を超えたときに電極端子と電極の間の導通を遮断する。その電流遮断装置は、第1通電部材と、第2通電部材と、第1変形部材と、第2変形部材を備えている。上記第1通電部材は、上記ケースに固定されている。上記第2通電部材は、上記第1通電部材に対向する位置に配置されている。上記第1変形部材は、上記第1通電部材と上記第2通電部材の間に配置されている。上記第1変形部材の端部は、上記第1通電部材に接続されている。上記第1変形部材は、上記ケース内の圧力が所定値以下のときは第1中央部が上記第2通電部材に接触しており、上記ケース内の圧力が所定値を超えたときに上記第1中央部が上記第2通電部材と非接触になる。上記第2変形部材は、上記第2通電部材に対して上記第1変形部材とは反対側に配置されている。上記第2変形部材は、上記ケース内の圧力が所定値以下のときは第2中央部が上記第2通電部材とは反対側に突出しており、上記ケース内の圧力が所定値を超えたときに上記第2中央部が上記第2通電部材に向けて移動する。本明細書で開示する電流遮断装置では、上記第2変形部材の上記第2中央部に、上記第2通電部材に向けて突出している塑性変形部が設けられている。
上記の電流遮断装置は、第2変形部材の第2中央部に第1変形部材に向けて突出している塑性変形部が設けられている。塑性変形部は、第2変形部材自身を塑性変形することにより第2変形部材に設けられる。すなわち、第2変形部材そのものが、第2通電部材に向けて突出している突起として機能する。第2変形部材の第2中央部に塑性変形部を設けることにより、突起(塑性変形部)が第2変形部材から外れることを防止することができる。また、第2変形部材に別部品(突起)を固定する必要がないため、第2変形部材の特性が変化することを防止することができる。
本明細書で開示される技術によると、信頼性の高い電流遮断装置を実現することができる。
第1実施例の蓄電装置の断面図を示す。 第1実施例の蓄電装置で用いられている電流遮断装置の拡大断面図を示す。 突出部の作成工程のフロー図を示す。
以下、本明細書で開示する蓄電装置の技術的特徴の幾つかを記す。なお、以下に記す事項は、各々単独で技術的な有用性を有している。
蓄電装置は、ケースと、電極組立体と、電極端子と、電流遮断装置を備えている。電極組立体は、ケース内に収容されており、正極及び負極を備えていてよい。電極端子は、ケースの内外を通じていてよい。すなわち、電極端子の一部がケースの外部に位置しており、電極端子の他の一部がケースの内部に位置していてよい。電流遮断装置は、負極端子と負極に接続されていてもよい。この場合、電流遮断装置は、負極端子と負極の通電経路上に配置され、ケースの内圧が所定値を超えたときに、負極端子と負極を導通状態から非導通状態に切換える。電流遮断装置は、正極端子と正極に接続されていてもよい。この場合、電流遮断装置は、正極端子と正極の通電経路上に配置され、ケースの内圧が所定値を超えたときに、正極端子と正極を導通状態から非導通状態に切換える。
電流遮断装置は、第1通電部材と、第2通電部材と、第1変形部材と、第2変形部材を備えていてよい。第1通電部材は、蓄電装置のケースに固定されていてよい。第1導電部材は、正極端子の一部、又は、負極端子の一部であってもよい。
第2通電部材は、第1通電部材と間隔をおいて第1通電部材に対向する位置に配置されていてよい。第2通電部材は、電極に接続されていてよい。第2通電部材の中央部の厚みは、端部の厚みより薄くてよい。第2通電部材の中央部に、ケース内の圧力が所定値を超えたときに破断の起点となる破断溝が設けられていてもよい。破断溝は、第2通電部材の中央部において、連続的又は断続的に一巡していてよい。なお、破断溝は、ケース内の圧力が所定値を超えたときに破断の起点となる脆弱部であればよく、第2通電部材の中央部に局所的に設けられていてもよい。
第1変形部材は、第1通電部材と第2通電部材の間に配置されていてよい。第1変形部材の端部が、第1通電部材に接続されていてよい。第1変形部材の中央部は、ケース内の圧力が所定値以下のときは第2通電部材に接続されていてよい。第1変形部材の中央部は、破断溝に囲まれた位置で第2通電部材に固定されていてもよい。第1変形部材の中央部は、ケース内の圧力が所定値を超えたときに第2通電部材と非接触になってよい。ケース内の圧力が所定値を超えたときに第2通電部材の中央部が破断し、第1変形部材が第2通電部材から離れてもよい。第1変形部材は、第2通電部材に接続されているときは中央部が第2通電部材に向けて突な状態であり、第2通電部材と非接続のときは中央部が第1通電部材に向けて突な状態に変形してもよい。
第2変形部材は、第2通電部材に対して第1変形部材とは反対側に配置されていてよい。すなわち、第2通電部材が、第1変形部材と第2変形部材の間に設けられていてよい。第2変形部材は、第2通電部材と電極組立体の間に設けられていてよい。第2変形部材は、第2通電部材に固定されていてよい。第2変形部材は、ケース内の圧力が所定値以下のときは中央部が第2通電部材とは反対側(第2通電部材から離れる方向)に突出しており、ケース内の圧力が所定値を超えたときに中央部が第2通電部材に向けて移動してもよい。第2変形部材は、金属製であってよい。
第2変形部材の中央部に、第2通電部材に向けて突出している塑性変形部が設けられていてよい。すなわち、第2変形部材の中央部に、第2変形部材自身が第2通電部材に向けて突出している突出部が設けられていてよい。塑性変形部は、ケース内の圧力が所定値以下のときは第2通電部材から離れており、ケース内の圧力が所定値を超えたときに第2通電部材に接触してよい。塑性変形部は、第2通電部材の破断溝に囲まれた部分に対向していてよい。塑性変形部は、第1変形部材の中央部と第2通電部材とが固定されている部分に対向していてもよい。
塑性変形部の幅は、頂部(第2通電部材に近い部分)に向かうに従って小さくなってよい。より具体的には、第2変形部材の断面を観察したときに、頂部の幅が塑性変形部の他の部分の幅より小さくてよい。あるいは、塑性変形部は、頂部の幅が塑性変形部の他の部分のより大きくてもよい。この場合、塑性変形部は、底部(第2通電部材から最も離れた部分)から中間部までの幅がほぼ一定であり、頂部の幅が局所的に大きくなっていてよい。また、塑性変形部の頂部に、平坦面が設けられていてもよい。塑性変形部の頂部は、第2通電部材の破断溝に囲まれた部分に対向していてよい。
塑性変形部に、絶縁性のキャップが取り付けられていてよい。キャップは、塑性変形部の形状に沿って塑性変形部に取り付けられていてよい。塑性変形部の頂部の幅が底部の幅より大きい場合、キャップの幅が、塑性変形部の頂部側より底部側で小さくてよい。この場合、塑性変形部の頂部以外に対応する位置において、キャップに鍔部が設けられていてよい。キャップの材料は、樹脂,ゴムであってよい。
本明細書で開示する蓄電装置の一例として、二次電池、キャパシタ等が挙げられる。二次電池の電極組立体の一例として、セパレータを介して対向する電極対(負極及び正極)を有するセルが複数積層された積層タイプの電極組立体、セパレータを介して対向する電極対を有するシート状のセルが渦巻状に加工された捲回型の電極組立体が挙げられる。また、本明細書で開示する蓄電装置は、例えば車両に搭載され、モータに電力を供給することができる。以下、蓄電装置の構造について説明する。なお、以下の説明では、電流遮断装置が負極端子と負極に接続されている蓄電装置について説明する。本明細書で開示する技術は、電流遮断装置が正極端子と正極に接続されている蓄電装置に適用することもできる。
(第1実施例)
図1を参照し、蓄電装置100の構造を説明する。蓄電装置100は、ケース18と、電極組立体52と、正極端子2と、負極端子30と、電流遮断装置50を備えている。ケース18は、金属製であり、略直方体形状である。ケース18は、蓋部18aと本体部18bを備えている。ケース18の内部には、電極組立体52と電流遮断装置50が収容されている。電極組立体52は、正極と負極を備えている(図示省略)。正極タブ16が正極に固定されており、負極タブ20が負極に固定されている。ケース18の内部には、電解液が注入されている。
正極端子2と負極端子30が、ケース18の内外を通じている。正極端子2と負極端子30は、ケース18の一方向に配置されている。すなわち、正極端子2と負極端子30の双方が、電極組立体52に対して同じ方向(蓋部18aが設けられている側)に配置されている。正極端子2は、ボルト部8を備えている。ボルト部8とは、正極端子2のうち、ナット10を締結するためにねじ切りされている部分のことである。正極端子2は、ボルト部8にナット10を係合することにより、ケース18に固定されている。正極端子2の一端はケース18の外部に位置しており、他端はケース18の内部に位置している。同様に、負極端子30は、ボルト部36を備えている。ボルト部36とは、負極端子30のうち、ナット38を締結するためにねじ切りされている部分のことである。負極端子30は、ボルト部36にナット38を係合することにより、ケース18に固定されている。負極端子30の一端はケース18の外部に位置しており、他端はケース18の内部に位置している。
正極端子2に、正極リード14が接続されている。正極リード14は、正極タブ16に接続されている。正極端子2は、正極リード14を介して、正極タブ16に電気的に接続されている。すなわち、正極端子2は、電極組立体52の正極に電気的に接続されている。正極リード14は、絶縁シート12によってケース18から絶縁されている。正極端子2及びナット10は、絶縁部材58によってケース18から絶縁されている。ケース18内において、正極端子2とケース18の間に絶縁性のシール部材56が配置されている。正極端子2とケース18の隙間は、シール部材56によってシールされている。なお、バスバー4が、バスバーボルト6によって、正極端子2に固定されている。
電流遮断装置50は、負極端子30に接続されている。電流遮断装置50は、金属製の接続部材26を介して、負極リード24に接続されている。電流遮断装置50の詳細は後述する。負極端子30は、負極リード24を介して、負極タブ20に電気的に接続されている。すなわち、負極端子30は、電極組立体52の負極に電気的に接続されている。負極リード24は、絶縁シート22によってケース18から絶縁されている。負極端子30及びナット38は、絶縁部材28によってケース18から絶縁されている。ケース18内において、負極端子30とケース18の間に絶縁性のシール部材42が配置されている。負極端子30とケース18の隙間は、シール部材42によってシールされている。シール部材42は、絶縁性のOリングである。なお、バスバー32が、バスバーボルト34によって、負極端子30に固定されている。
蓄電装置100では、ケース18内の圧力が所定値以下のときは、負極端子30と負極タブ20が、電流遮断装置50を介して電気的に接続している。すなわち、負極端子30と負極の間が導通している。ケース18内の圧力が所定値を超えると、電流遮断装置50が、負極端子30と負極タブ20の導通を遮断し、蓄電装置100に電流が流れることを防止する。
図2を参照し、電流遮断装置50について説明する。電流遮断装置50は、負極端子30と、破断板88と、第1変形部材80と、第2変形部材93を備えている。負極端子30,破断板88,第1変形部材80及び第2変形部材93は、金属製である。ケース18内において、負極端子30に拡径部37が設けられている。すなわち、拡径部37は、負極端子30の一部であり、ケース18に固定されている。拡径部37(負極端子30)は、第1通電部材の一例である。拡径部37の破断板88側に、ケース18の外側に向かって凹である溝92と窪み86が設けられている。窪み86は、溝92の内側(負極端子30の中心軸側)に設けられている。拡径部37の破断板88側の端面に、対向面35が設けられている。対向面35は、破断板88に対向しており、負極端子30の中心軸に向かって窪んでいる。具体的には、対向面35は、端部から中央に向かうに従って(負極端子30の中心軸に向かうに従って)、破断板88から離れるように傾斜している。なお、対向面35とは、拡径部37の破断板88に対向する面のうち、第1変形部材80が固定されていない面のことを意味する。
破断板88は、拡径部37と間隔をおいて拡径部37に対向する位置に配置されている。破断板88は、第2通電部材の一例である。破断板88の拡径部37側に、ケース18の内側(電極組立体52が配置されている側)に向かって凹である溝96が設けられている(図1も参照)。溝96は、溝92に対向する位置に形成されている。破断板88には、接続部材26が固定されている。破断板88は、接続部材26,負極リード24を介して、負極タブ20と導通している(図1も参照)。破断板88の中央部88aの厚みは、端部88bの厚みより薄い。また、中央部88aには、破断溝90が設けられている。破断溝90は、中央部88aで連続的に一巡している。破断板88の拡径部37とは反対側に、窪み89が設けられている。窪み89は、破断板88の端部88bに設けられている。
第1変形部材80は、拡径部37と破断板88の間に配置されている。第1変形部材80は、金属性のダイアフラムである。第1変形部材80の端部80bは、拡径部37に固定されている。より具体的には、第1変形部材80の外周縁が拡径部37の窪み86の側壁に当接した状態で、第1変形部材80の端部80bが拡径部37に溶接されている。第1変形部材80の中央部80aが、拡径部37から離れるように突出している。換言すると、第1変形部材80は、端部80bから中央部80aに向かうに従って、破断板88に近づいている。中央部80aは、第1中央部の一例である。中央部80aは、破断溝90の内側で、破断板88に固定されている。より具体的には、中央部80aは、破断溝90に囲まれた範囲で、破断板88に溶接されている。
第2変形部材93は、破断板88に対して、第1変形部材80とは反対側に配置されている。すなわち、破断板88は、第1変形部材80と第2変形部材93の間に配置されている。第2変形部材93は、金属製のダイアフラムである。第2変形部材93の端部93bが、破断板88に固定されている。より具体的には、第2変形部材93の外周縁が破断板88の窪み89の側壁に当接した状態で、第2変形部材93の端部93bが破断板88に溶接されている。
第2変形部材93は、端部93bから中央部93aに向かうに従って、破断板88から離れている。中央部93aは、第2中央部の一例である。第2変形部材93自体は、全体として破断板88から離れる側(電極組立体52が配置されている側)に突出した形状である。中央部93aには、破断板88側に向かって突出している突出部93cが形成されている。より具体的には、第2変形部材93の中央部93aを破断板88に向けて塑性変形することにより、中央部93aに突出部93cが形成されている。突出部93cは、塑性変形部の一例である。すなわち、第2変形部材93は、端部93bから中央部93aに向かうに従って破断板88との距離が大きくなる。しかしながら、中央部93aにおいては突出部93cが形成されていることにより、破断板88との距離が小さくなっている。突出部93cは、破断板88側に位置する端部である頂部93dと、頂部93dとは反対側の端部である底部93eを有している。頂部93dは平坦である。突出部93cを平面視すると、頂部93dの幅が、突出部93cの底部の幅より大きい。より具体的には、突出部93cは、底部93eから中間部(頂部93dと底部93eの間)まではほぼ一定の幅であり、頂部93dの幅が局所的に大きくなっている。
突出部93cは、破断板88の中央部88aに対向している。より具体的には、電流遮断装置50を平面視したときに、突出部93cが、破断溝90で囲まれた範囲内に位置している。上記したように、第2変形部材93は、端部93bから突出部93cに向かうに従って、破断板88から離れるように突出している。そのため、突出部93cと破断板88の間には隙間が設けられている。
突出部93cに、絶縁性のキャップ97が取り付けられている。キャップ97の形状は、突出部93cの形状に沿っている。具体的には、キャップ97は、突出部93cの頂部93dから中間部(頂部93dと底部93eの間)の形状に沿っている。キャップ97には、鍔部97aが設けられている。そのため、キャップ97は、頂部93dを覆う部分の幅が広く、頂部93d以外の突出部93cを覆う部分の幅が狭い。すなわち、キャップ97は、突出部93cの頂部93d側の幅が底部93e側の幅より大きい。鍔部97aは、突出部93cの中間部に位置している。
ここで、図3を参照し、第2変形部材93に突出部(塑性変形部)93cを形成する方法の一例を説明する。フロー91は、突出部93c形成方法の概略を示している。まず、(a)に示す平坦な金属板(第2変形部材)93を準備する。次に、(b)に示すように、第2変形部材93をプレス加工し、中央部93aに突出部93cを形成する。このときに、中央部93aが端部93bに対して突出部93cとは反対側に凸になるように形成する。次に、(c)に示すように、突出部93cの頂部93dにプレスで力を加え、頂部93dをつぶして平坦に加工する。なお、工程(b)においては、プレス加工に代えて、曲げ加工により突出部93cを形成してもよい。
電流遮断装置50の説明を続ける。図2に示すように、支持部材78が、負極端子30の拡径部37と破断板88を支持している。支持部材78は、金属製の外側部72と、絶縁性の第1内側部74と、絶縁性の第2内側部75を備えている。第1内側部74は、外側部72の内側に配置されており、第2内側部75の上方(ケース18側)に配置されている。第2内側部75は、外側部72の内側に配置されており、第1内側部74の下方(電極組立体52側)に配置されている。外側部72によって、拡径部37と破断板88が位置決めされている。具体的には、第1内側部74と第2内側部75を所定の位置に配置した後、外側部72をかしめることによって、破断板88を拡径部37に固定している。なお、内側部74,75は、拡径部37と破断板88を絶縁している。
シール部材84が、拡径部37と破断板88の間に配置されている。シール部材84は、絶縁性のOリングである。シール部材84は、拡径部37と破断板88を絶縁するとともに、電流遮断装置50の内部を気密に保っている。すなわち、シール部材84は、拡径部37と破断板88をシールして、電流遮断装置50の内部の空間を、電流遮断装置50の外部の空間(ケース18内の空間)と遮断している。
絶縁部材94が、拡径部37(負極端子30)と破断板88の間に配置されている。絶縁部材94は、拡径部37と破断板88の間隔を維持している。すなわち、絶縁部材94は拡径部37と破断板88が接触し、両者が直接導通することを防止している。絶縁部材94の両端部が、溝92,96内に位置している。そのため、絶縁部材94は、第1変形部材80及びシール部材84に向けて移動することが規制されている。また、絶縁部材94の移動が規制されているので、シール部材84が第1変形部材80側に移動しようとしても、シール部材84が絶縁部材94に接触し、それ以上内側に移動することがない。
ケース18の内圧が所定値以下のときは、負極端子30は、第1変形部材80,破断板88,接続部材26,負極リード24,負極タブ20を介して、負極と導通している。ケース18の内圧が所定値以下のときは、キャップ97と破断板88の間には隙間が設けられている。
例えば、蓄電装置100が過充電状態になると、ケース18の内圧が上昇し、所定値を超えることがある。ケース18の内圧が所定値を超えると、電流遮断装置50の内部と外部に圧力差が生じる。その結果、第2変形部材93が、破断板88に向かって変形する。すなわち、中央部93aが、破断板88の中央部88aに向けて移動する。換言すると、第2変形部材93が、端部93bを支点として反転する。すると、突出部93cが破断板88に接触し、破断板88が破断溝90を起点として破断する。突出部93cは、キャップ97を介して、破断板88に間接的に接触する。第1変形部材80と破断板88が分離し、破断板88と第1変形部材80が非導通となる。負極端子30と負極が非導通になるので、正極端子2と負極端子30(図1も参照)の間に電流が流れることを防止することができる。
なお、破断板88が破断すると、第1変形部材80の中央部80aが、破断板88側から拡径部37側に向けて移動する。換言すると、第1変形部材80が反転する。なお、上記したように、拡径部37の対向面35が窪んでいるので、第1変形部材80の反転が拡径部37(負極端子30)に妨げられることはない。破断板88が破断した後に、第1変形部材80と破断板88が再導通することを防止することができる。すなわち、ケース18内の圧力が上昇して電流遮断装置50が作動した後に、正極端子2と負極端子30の間に再度電流が流れることを防止することができる。
また、第2変形部材93が反転すると、突出部93cの一部が、破断板88の上方に位置する。換言すると、突出部93cが、破断板88の中央部88aを通過する。突出部93cは、第1変形部材80が下方(破断板88側)に移動することを規制する。そのため、第1変形部材80と破断板88が再導通することをより確実に防止することができる。
第2変形部材93が反転した後に、第1変形部材80と突出部93cが接触、あるいは、第1変形部材80が破断板88の中央部88aを介して突出部93cと接触し続けることがある。このような場合であっても、絶縁性のキャップ97が突出部93cを覆っているので、第1変形部材80と破断板88が再導通することを防止することができる。
蓄電装置100の利点を説明する。突出部93cは、第2変形部材93自身を塑性変形させることにより形成される。すなわち、突出部93cは、第2変形部材93の一部である。従来の電流遮断装置のように第2変形部材とは別部品の突起を第2変形部材に固定する必要がないので、突出部93cが第2変形部材93から外れることはない。また、第2変形部材93の特性が変化することも防止することができる。ケース18内の圧力が所定値を超えたときに、確実に第2変形部材93が変形し、破断板88を破断することができる。
蓄電装置100の他の利点を説明する。突出部93cの頂部93dの幅が、底部の幅より大きい。キャップ97の鍔部97aが頂部93dに引っかかるので、キャップ97が突出部93cから外れにくい。また、上記したように、突出部93cの頂部93dが平坦である。そのため、突出部93cが破断板88に接するときに、両者の接触面積が大きくなり、破断板88を確実に判断することができる。
なお、上記実施例では、突出部93cの頂部93dの幅が、突出部93cの他の部分に比べ局所的に大きくなっている形態について説明した。しかしながら、本明細書で開示する技術は、突出部の頂部が局所的に大きくなっていない形態にも適用することができる。第2変形部材に設けられている突出部が、第2変形部材自身が塑性変形したものであればよい。例えば、突出部は、底部から頂部に向かうに従って、幅が狭くなっていてもよい。
また、突出部93cの頂部93dの幅が他の部分に比べ局所的に大きくなっている場合、キャップの形状は、突出部93cの形状に沿っていなくてもよい。キャップの鍔部が頂部93dに引っかかる形状であれば、鍔部を設ける位置は任意に変更することができる。例えば、鍔部は、突出部の中間部ではなく、突出部の底部に位置していてもよい。キャップは突出部に嵌る形状であればよく、鍔部が設けられていなくてもよい。
また、上記実施例では、電流遮断装置が接続部材を介して負極リードに接続されている形態について説明した。しかしながら、接続部材と負極リードは一体の部品であってもよい。すなわち、電流遮断装置が、負極タブに接続されている部材(負極リード)に直接接続されていてもよい。また、電流遮断装置が正極端子と正極の間に配置されている場合、電流遮断装置が、正極タブに接続されている部材(正極リード)に直接接続されていてもよい。
上記したように、蓄電装置は、第2変形部材に設けられている突出部が、第2変形部材自身が塑性変形したものであればよい。そのため、電流遮断装置の構造、及び、蓄電装置を構成する部品の材料は様々なものを使用することができる。以下に、蓄電装置の一例であるリチウムイオン二次電池について、蓄電装置を構成する部品の材料を例示する。
電極組立体について説明する。電極組立体は、正極と、負極と、正極と負極の間の位置に介在しているセパレータを備えている。正極は、正極用金属箔と、正極用金属箔上に形成されている正極活物質層を有する。正極タブは、正極活物質層が塗布されていない正極用金属箔に相当する。負極は、負極用金属箔と、負極用金属箔上に形成されている負極活物質層を有する。負極タブは、負極活物質層が塗布されていない負極用金属箔に相当する。なお、活物質層に含まれる材料(活物質、バインダ、導電助剤等)には特に制限がなく、公知の蓄電装置等の電極に用いられる材料を用いることができる。
正極用金属箔として、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、ステンレス鋼又はそれらの複合材料を用いることができる。特に、アルミニウム又はアルミニウムを含む複合材料であることが好ましい。また、正極リードの材料として、正極用金属箔と同様の材料を用いることができる。
正極活物質は、リチウムイオンが侵入及び脱離可能な材料であればよく、LiMnO、Li(NiCoMn)0.33、Li(NiMn)0.5、LiMn、LiMnO、LiNiO、LiCoO、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiMnO、LiMn等を使用することができる。また、正極活物質としてリチウム、ナトリウム等のアルカリ金属、あるいは、硫黄などを用いることもできる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。正極活物質は、必要に応じて導電材,結着剤等とともに正極用金属箔に塗布される。
負極用金属箔として、アルミニウム、ニッケル、銅(Cu)等、又はそれらの複合材料等を使用することができる。特に、銅又は銅を含む複合材料であることが好ましい。また、負極リードの材料として、負極用金属箔と同様の材料を用いることができる。
負極活物質として、リチウムイオンが侵入及び脱離可能な材料を用いる。リチウム(Li)、ナトリウム(Na)等のアルカリ金属、アルカリ金属を含む遷移金属酸化物、天然黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、高配向性グラファイト、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料、シリコン単体又はシリコン含有合金又はシリコン含有酸化物を使用することができる。なお、負極活物質は、電池容量を向上させるため、リチウム(Li)を含まない材料であることが特に好ましい。負極活物質は、必要に応じて導電材,結着剤等とともに負極用金属箔に塗布される。
セパレータは、絶縁性を有する多孔質を用いる。セパレータとして、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂からなる多孔質フィルム、あるいは、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、メチルセルロース等からなる織布または不織布を使用することができる。
電解液は、非水系の溶媒に支持塩(電解質)を溶解させた非水電解液であることが好ましい。非水系の溶媒として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状エステルを含んでいる溶媒、酢酸エチル、プロピロン酸メチルなどの溶媒、又はこれらの混合液を使用することができる。また、支持塩(電解質)として、例えば、LiPF、LiBF、LiAsF等を使用することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:正極端子
18:ケース
30:負極端子
37:第1通電部材
50:電流遮断装置
80:第1変形部材
88:第2通電部材
93:第2変形部材
93c:塑性変形部
97:キャップ
100:蓄電装置

Claims (6)

  1. 蓄電装置のケース内の圧力が所定値を超えたときに電極端子と電極の間の導通を遮断する電流遮断装置であって、
    前記ケースに固定されている第1通電部材と、
    前記第1通電部材に対向する位置に配置されている第2通電部材と、
    前記第1通電部材と前記第2通電部材の間に配置されており、端部が前記第1通電部材に接続されており、ケース内の圧力が所定値以下のときは第1中央部が前記第2通電部材に接触しているとともに、ケース内の圧力が所定値を超えたときに前記第1中央部が前記第2通電部材と非接触になる第1変形部材と、
    前記第2通電部材に対して前記第1変形部材とは反対側に配置されているとともに、前記ケース内の圧力が所定値以下のときは第2中央部が前記第2通電部材とは反対側に突出しており、前記ケース内の圧力が所定値を超えたときに前記第2中央部が前記第2通電部材に向けて移動する第2変形部材と、を備えており、
    前記第2変形部材の前記第2中央部に、前記第2通電部材に向けて突出している塑性変形部が設けられている電流遮断装置。
  2. 前記塑性変形部の頂部の幅が、前記塑性変形部の他の部分の幅より大きい請求項1に記載の電流遮断装置。
  3. 前記塑性変形部に、絶縁性のキャップが取り付けられており、
    前記キャップは、前記塑性変形部の前記他の部分に対応する位置に、鍔部が設けられている請求項2に記載の電流遮断装置。
  4. 前記頂部に平坦面が設けられている請求項1から3のいずれか一項に記載の電流遮断装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の電流遮断装置を備える蓄電装置。
  6. 前記蓄電装置は、二次電池である請求項5に記載の蓄電装置。
JP2014068971A 2014-03-28 2014-03-28 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置 Active JP5774745B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068971A JP5774745B1 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
PCT/JP2015/054168 WO2015146365A1 (ja) 2014-03-28 2015-02-16 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
DE112015001519.1T DE112015001519B4 (de) 2014-03-28 2015-02-16 Stromunterbrechungsvorrichtung und Elektroenergiespeichervorrichtung, die selbige verwendet
US15/129,723 US9899657B2 (en) 2014-03-28 2015-02-16 Current interruption device and electrical energy storage device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068971A JP5774745B1 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5774745B1 JP5774745B1 (ja) 2015-09-09
JP2015191811A true JP2015191811A (ja) 2015-11-02

Family

ID=54192534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014068971A Active JP5774745B1 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9899657B2 (ja)
JP (1) JP5774745B1 (ja)
DE (1) DE112015001519B4 (ja)
WO (1) WO2015146365A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6988305B2 (ja) * 2017-09-21 2022-01-05 三洋電機株式会社 二次電池の製造方法
CN109962203A (zh) * 2017-12-22 2019-07-02 比亚迪股份有限公司 电池盖板组件、单体电池、电池模组、动力电池及电动汽车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329402A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Alps Electric Co Ltd 電池の電路遮断部品
JP2000090911A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Alps Electric Co Ltd 電池の電路遮断機構
JP2014002901A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Toyota Industries Corp 電流遮断装置およびこれを備えた蓄電装置
JP2014017051A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Toyota Industries Corp 蓄電装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5567539A (en) 1994-05-23 1996-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary cell
US5707756A (en) * 1994-11-29 1998-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary battery
CN104285318B (zh) 2012-04-12 2017-04-19 株式会社丰田自动织机 电流切断装置以及使用电流切断装置的蓄电装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329402A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Alps Electric Co Ltd 電池の電路遮断部品
JP2000090911A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Alps Electric Co Ltd 電池の電路遮断機構
JP2014002901A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Toyota Industries Corp 電流遮断装置およびこれを備えた蓄電装置
JP2014017051A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Toyota Industries Corp 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015001519T5 (de) 2016-12-29
US20170133657A1 (en) 2017-05-11
US9899657B2 (en) 2018-02-20
WO2015146365A1 (ja) 2015-10-01
JP5774745B1 (ja) 2015-09-09
DE112015001519B4 (de) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609905B2 (ja) 蓄電装置、二次電池および車両
JP2015122293A (ja) 電流遮断装置およびそれを用いた蓄電装置
JP6019248B2 (ja) 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
JP6220964B2 (ja) 蓄電装置
JP6237892B2 (ja) 蓄電装置
JP6160513B2 (ja) 蓄電装置およびその蓄電装置の放電方法
JP6271353B2 (ja) 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
JP5774745B1 (ja) 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
JP2015153665A (ja) 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
JP6123648B2 (ja) 蓄電装置
JP5756843B2 (ja) 電流遮断装置およびそれを用いた蓄電装置
JP2015079631A (ja) 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
JP2017045660A (ja) 蓄電装置
JP6565491B2 (ja) 蓄電装置
JP6152783B2 (ja) 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
JP6126513B2 (ja) 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
JP6498581B2 (ja) 蓄電装置及び電流遮断装置
JP6152817B2 (ja) 電流遮断装置およびそれを備えた蓄電装置
JP6314692B2 (ja) 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
JP6446966B2 (ja) 電流遮断装置を備えた蓄電装置
JP6529881B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5774745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250