JP2015191097A - 画像表示装置及び画像表示制御方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015191097A
JP2015191097A JP2014068063A JP2014068063A JP2015191097A JP 2015191097 A JP2015191097 A JP 2015191097A JP 2014068063 A JP2014068063 A JP 2014068063A JP 2014068063 A JP2014068063 A JP 2014068063A JP 2015191097 A JP2015191097 A JP 2015191097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
output
display
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014068063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6362897B2 (ja
Inventor
義弘 内山
Yoshihiro Uchiyama
義弘 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2014068063A priority Critical patent/JP6362897B2/ja
Publication of JP2015191097A publication Critical patent/JP2015191097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362897B2 publication Critical patent/JP6362897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 画像にフリッカーを発生させずに画像出力を切替える。【解決手段】 本発明は、画像情報を切替つつ表示部に出力する選択回路と、該選択回路の制御を行うコントローラと、外部供給される画像情報を第1の画像情報として該選択回路及び該コントローラに出力し該画像情報の出力状態を判断する転送回路と、該コントローラの制御の下該第1の画像情報を該第2の画像情報として記憶する記憶装置とを備え、該コントローラは第1の出力状態及び前記画像データに従う制御情報に基づき該第2の画像情報を選択するよう該選択回路を制御し、該第2の画像情報を該表示部に出力する間に該第1の出力状態から第2の出力状態に遷移したと判断する場合画像情報の切替に必要なフレーム数の候補を複数の算出方法により算出し、該候補で決定されるフレーム数に基づき該第2の画像情報の非表示期間を調整する、画像表示装置である。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像表示装置及び画像表示制御方法に関する。
今日の情報処理機器には、コンピュータディスプレイや、テレビディスプレイ、モバイルディスプレイなどの画像表示装置が欠かせない。画像表示装置の表示部として、例えば、液晶パネル、有機エレクトロルミネッセンスパネルなどが存在する。画像表示装置は、典型的には、表示すべき画像データに基づいて、表示部(例えばディスプレイパネル)を駆動するための制御信号を生成し、これを画像データとともに表示部に送出することによって、所望の画像が表示されるように制御する。典型的には、表示部には、1秒当たり多数のフレーム(例えば60フレーム)が表示される。斯かる画像表示システムにとって、消費電力の削減や、画像のフリッカー(ちらつき)の抑制は、重要な要素である。
表示部に表示される画像は、静止画像と動画像とに大別できる。静止画像は、一連のフレームに対して同一の画像データが用いられることによって得られる。これに対して、動画像は、一連のフレームに対して異なる画像データが用いられることによって得られる。一般に、画像表示システムは、画像データを更新する度に演算を行い、該演算でデータを送信するほど多くの電力を消費する。
斯かる画像表示システムの消費電力を低減する技術として、PSR(Panel Self Refresh)方式という技術が知られている。PSR方式は、画像表示装置が、静止画像に関する画像データを保存しておき、該静止画像を表示する際に、送信側の装置が画像データを送信することなく、該保存した画像データを出力することによって、消費電力を低減するというものである。PSR方式を用いた画像表示装置は、静止画像の表示と動画像の表示とで、位相の同期を取っておらず、また、一秒当たりに表示するフレームの数を変えているため、画像に発生するフリッカー(ちらつき)が増大する場合がある。このため、斯かるフリッカーの低減を目的とした技術が提案されている。
例えば、下記特許文献1は、静止画像及び動画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルを駆動するための信号を制御する信号制御部と、入力映像データを前記信号制御部に伝送するグラフィック処理装置と、を備える表示装置を開示する。前記表示装置の前記信号制御部は、前記入力映像データを保存するフレームメモリを備え、前記表示パネルは、前記動画像を表示するときに第1の周波数にて駆動され、前記静止画像を表示するときに前記第1の周波数よりも低い第2の周波数にて駆動される。
また、下記特許文献2は、液晶ディスプレイと、前記液晶ディスプレイにその裏面から光を照射するバックライトとから構成される透過型液晶表示装置における画像表示方法を開示する。かかる画像表示方法では、画像の動きを検出した検出結果に基づいて、前記画像を構成する画像信号と前記画像信号とは異なる非画像信号とが切り替えられて前記液晶ディスプレイを構成する複数本のデータ電極に印加され、前記画像信号又は前記非画像信号が表示される。
特開2013−037366号公報 特開2002−323876号公報
上述した従来の画像表示装置においては、動画像の表示と静止画像の表示との切り替えの過程において、画像を表示しない期間が存在する。斯かる期間は、その長さが長い場合、画像にフリッカーをもたらし、視る者に不快感を与える。従来の画像表示装置は、斯かる期間がもたらす画像のフリッカーに関して何ら考慮をしておらず、画像のフリッカーの低減に関して依然として課題を有していた。
そこで、本発明は、画像にフリッカーを発生させることなく、静止画及び動画の画像出力を切り替えて、画像表示を行うことができる画像表示装置及び画像表示制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、以下の技術的特徴乃至は発明特定事項を含んで構成される。
即ち、ある観点に従う本発明は、所定のリフレッシュレートを有する表示制御信号に従う画像データを表示部に出力する画像表示装置であって、前記表示部に対して出力されるように、第1の画像データと第2の画像データとを選択的に切り替える選択回路と、前記選択回路の切替制御を行うコントローラと、外部から供給される画像データを前記第1の画像データとして前記選択回路に出力するとともに、前記画像データに基づいて、該画像データの出力状態を判断する転送回路と、前記転送回路から出力される前記第1の画像データを前記第2の画像データとして記憶する記憶装置と、を備え、前記コントローラは、前記転送回路により判断される第1の出力状態及び前記画像データに従う制御情報に基づいて、前記記憶装置に記憶された前記第2の画像データが選択されるように、前記選択回路を制御し、前記コントローラは、前記第2の画像データが前記表示部に対して出力されている間に前記転送回路により前記第1の出力状態から第2の出力状態に遷移したと判断される場合に、前記第2の画像データから前記第1の画像データに切り替えるために必要な切替フレーム数の複数の候補を前記所定のリフレッシュレートに基づく基準値に基づく複数の算出方法によりそれぞれ算出し、該算出した複数の候補から決定される一の切替フレーム数に基づいて、前記第2の画像データにおける非表示期間の長さを調整する、画像表示装置である。
ここで、前記コントローラは、前記第1の画像データに対する第1の表示制御信号と前記第2の画像データに対する第2の表示制御信号との間の位相差に基づいて、前記切替フレーム数の複数の候補をそれぞれ算出しても良い。
さらに、前記コントローラは、前記基準値に基づいて、前記位相差が小さくなるように、前記第1の表示制御信号及び/又は前記第2の表示制御信号の位相を調整することにより、前記切替フレーム数の複数の候補をそれぞれ算出しても良い。
また、前記コントローラは、前記第2の画像データの前記表示制御信号に基づいて得られる前記第2の画像データにおける非表示期間の長さに基づいて、前記切替フレーム数の複数の候補をそれぞれ算出しても良い。
さらに、前記コントローラは、前記所定のリフレッシュレートの最小値に基づく基準値に基づいて、前記切替フレーム数の第1の候補を算出するとともに、前記所定のリフレッシュレートの最大値に基づく基準値に基づいて、前記切替フレーム数の第2の候補を算出し、前記第1の候補と前記第2の候補とのうち、小さな切替フレーム数を有する方を前記一の切替フレーム数として決定しても良い。
また、前記コントローラは、前記第1の出力状態から前記第2の出力状態に遷移したと判断した時点以降の、前記第2の画像データにおける最初の表示期間の終了時点から前記第1の画像データにおける最初の非表示期間の終了時点までを前記位相差として検出しても良い。
また、前記コントローラは、前記決定された一の切替フレーム数に基づいて前記第2の画像データにおける非表示期間の長さを算出し、前記算出された非表示期間の長さに基づいて前記第2の画像データに対する前記第2の表示制御信号を更新しても良い。
また、前記コントローラは、前記決定された一の切替フレーム数の分だけフレームが切り替わった後に前記第2の画像データから前記第1の画像データに切り替わるように、前記選択回路の切替制御を行っても良い。
さらに、別の観点に従う本発明は、表示部に対して、所定のリフレッシュレートを有する表示制御信号に従う画像データを選択回路によって選択的に出力制御する画像表示制御方法であって、外部から供給される画像データを第1の画像データとして前記選択回路に出力するとともに、前記画像データに基づいて該画像データの出力状態を判断することと、前記第1の画像データを第2の画像データとして記憶装置に記憶することと、前記判断に基づく第1の出力状態及び前記画像データに従う制御情報に基づいて、前記記憶装置に記憶された前記第2の画像データが選択されるように、前記選択回路を制御することと、前記第2の画像データが前記表示部に対して出力されている間に前記第1の出力状態から第2の出力状態に遷移したと判断される場合に、前記第2の画像データから前記第1の画像データに切り替えるために必要な切替フレーム数の複数の候補を前記所定のリフレッシュレートに基づく基準値に基づく複数の算出方法によりそれぞれ算出し、該算出した複数の候補から決定される一の切替フレーム数に基づいて、前記第2の画像データにおける非表示期間の長さを調整することと、を含む、画像表示制御方法である。
本発明によれば、画像表示装置は、画像にフリッカーを発生させることなく、静止画及び動画の画像出力を切り替えて、画像表示を行うことができるようになる。
本発明の他の技術的特徴、目的、及び作用効果乃至は利点は、添付した図面を参照して説明される以下の実施形態により明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る画像表示システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示装置における各種の信号のタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像表示装置における各種の信号のタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像表示装置において画像出力が自走画像出力から転送画像出力に切り替わる際の各種の信号のタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像表示装置における各種の信号のタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像表示装置における切替フレーム数の算出過程を説明するための各種の信号のタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像表示装置における画像出力の切り替えの動作を概略的に説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像表示装置における画像出力の切り替えの動作を概略的に説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像表示装置における画像出力の切り替えの動作を概略的に説明するためのフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像表示装置の概略構成の一例を示す図である。同図に示すように、本実施形態に係る画像表示システム1は、例えば、送信部10と、画像表示装置20とを含んで構成される。
送信部10は、例えば、eDP(embedded Display Port)のソース機器(即ち、パーソナルコンピュータや、セットトップボックスなど)であり、表示すべき画像データと、画像出力モードとを示す画像データ信号DATAを生成し、該信号を画像表示装置20に送信する。画像表示装置20は、例えばeDPのシンク機器(即ち、コンピュータディスプレイやプロジェクタ)である。
画像表示装置20は、例えば、転送回路210と、コントローラ220と、記憶装置230と、演算回路240と、選択回路250及び260と、表示部270とを含んで構成される。画像表示装置20は、送信部10から送信される画像データ信号DATAに基づいて、該信号が示す動画像又は静止画像を表示部270に表示する。なお、本開示においては、画像出力は、画像の表示期間及び非表示期間の情報を示す信号と、画像の情報を示すデータとで構成される信号を示す。また、転送回路210が出力する画像出力を転送画像出力と定義し、記憶装置230がコントローラ220を介して出力する画像出力を自走画像出力と定義する。
転送回路210は、送信部10から送られる画像データ信号DATAに基づいて、所定の情報を生成、出力する。具体的には、転送回路210は、画像データ信号DATAを受け、該信号に基づいて、転送画像出力の表示期間term_act及び転送画像出力の非表示期間blk1の情報を示す転送画像制御信号DE_TRANと、画像のデータを示す転送画像出力信号IMG_TRANと、画像の解像度情報を示す解像度信号RESとを生成する。転送回路210は、転送画像制御信号DE_TRANを選択回路250及びコントローラ220に出力するとともに、転送画像出力信号IMG_TRANを選択回路260及びコントローラ220に出力する。また、転送回路210は、自走表示信号SELF_DISPをコントローラ220に出力する。自走表示信号SELF_DISPは画像出力の切り替えの制御指示を示す信号である。さらに、転送回路210は、解像度信号RESをコントローラ220に出力する。
また、転送回路210は、画像データ信号DATAが示す画像出力モードを判断する。転送回路210は、画像データ信号DATAが示す画像出力モードが自走画像出力モードであると判断する場合、その状態を“1”とする自走表示信号SELF_DISPを生成し、該信号をコントローラ220に出力する。一方、転送回路210は、画像データ信号DATAが示す画像出力モードが転送画像出力モードであると判断する場合、その状態を“0”として自走表示信号SELF_DISPを生成し、該信号をコントローラ220に出力する。
コントローラ220は、選択回路250及び260を制御することによって、表示部270に出力される画像出力の切り替えの制御を行う。即ち、コントローラ220は、転送回路210から出力される自走表示信号SELF_DISPの状態を判断し、該判断の結果に基づいて、表示部270に出力される画像出力の切り替えの制御を行う。自走表示信号SELF_DISPの状態は、例えば、“1”(即ち、「自走画像出力状態」)である状態と、“0”(即ち、「転送画像出力状態」)である状態と、“0”から“1”又は、“1”から“0”に遷移した状態とがある。コントローラ220は、自走表示信号SELF_DISPの状態の遷移を検知するために、該状態を保持する内部レジスタ(図示せず)を有する。上述した各場合におけるコントローラ220の処理の詳細については後述する。
より具体的には、コントローラ220は、画像出力が自走画像出力状態であると判断する場合、コントローラ220は画像出力を自走画像出力として表示部270に出力する。即ち、コントローラ220は、選択信号SELの状態を“1”として、該信号を選択回路250及び260に出力するとともに、自走表示信号SELF_DISPの状態の遷移を監視するために、自走表示信号SELF_DISPの状態を内部レジスタ(図示せず)に保存する。また、コントローラ220は、記憶装置230から画像の情報を取得するために、その内容を記憶装置230に対するリード命令として制御信号MCNTを生成し、該信号を記憶装置230に出力する。次に、コントローラ220は、記憶装置230から出力される画像のデータを示すリードデータ信号RDと、転送回路210から出力される解像度信号RESとに基づいて、自走画像出力の画像データを示す自走画像出力信号IMG_MEMを生成し、選択回路260に出力する。さらに、コントローラ220は、転送回路210から出力される転送画像制御信号DE_TRANと、演算回路240から出力される制御信号RCNTとに基づいて、自走画像出力の表示期間term_act及び自走画像出力の非表示期間blk2の情報を示す自走画像制御信号DE_MEMを生成し、該信号を選択回路250に出力する。なお、コントローラ220は、自走画像出力の表示期間term_actに関して、転送画像出力の表示期間term_actと同じになるように、その長さを設定する。
また、コントローラ220は、画像出力が転送画像出力状態であると判断する場合、コントローラ220は、内部レジスタに保持された状態と、自走表示信号SELF_DISPの状態とを比較し、該状態が同じであるか否かを判断する。コントローラ220は、該状態が同じであると判断する場合、画像出力を転送画像出力として、表示部270に出力する。即ち、コントローラ220は、選択信号SELの論理を“0”として該信号を選択回路250及び260に出力するとともに、自走表示信号SELF_DISPの状態を内部レジスタに保存する。
また、コントローラ220は、画像出力が自走画像出力状態であり、かつ、内部レジスタに保持された状態と、自走表示信号SELF_DISPの状態が同じでないと判断する場合、コントローラ220は切替フレーム数Nの経過後に、画像出力を自走画像出力から転送画像出力に切り替える。具体的には、コントローラ220は、転送回路210から出力される転送画像制御信号DE_TRANと、演算回路240から出力される制御信号RCNTとに基づいて、画像出力の切り替えに必要な最小の切替フレーム数Nを計算するとともに、該計算した切替フレーム数Nに基づいて自走画像出力の非表示期間blk2の長さを調整し、自走画像制御信号DE_MEMを更新し、該信号を選択回路250に出力する。そして、コントローラ220は、該計算した切替フレーム数Nの経過後に、選択信号SELの論理を“0”として該信号を選択回路250及び260に出力するとともに、自走表示信号SELF_DISPの状態を内部レジスタ(図示せず)に保存する。なお、本例において、フレームは、画像出力の一周期、即ち、画像出力の表示期間の開始から、該画像出力に続く非表示期間の終了までの期間を単位とする値である。
また、コントローラ220は、画像出力が転送画像出力状態であり、かつ、内部レジスタに保持された状態と、自走表示信号SELF_DISPの状態が同じでないと判断する場合、コントローラ220は、画像のデータを記憶装置230に保持するために、その内容を記憶装置230に対するライト命令として制御信号MCNTを生成する。そして、コントローラ220は、転送回路210から出力される転送画像出力信号IMG_TRANを画像のデータを示すライトデータ信号WDとして、制御信号MCNT及びライトデータ信号WDを記憶装置230に出力する。記憶装置230は、コントローラ220の制御の下、転送回路210から出力される画像の情報を保持する。該保持された画像の情報は、所定の条件に従い、コントローラ220により読み出され、選択回路250及び260に出力される。具体的には、記憶装置230は、コントローラ220から出力される制御信号MCNTが示す内容が、ライト命令であるか又はリード命令であるかを判断する。記憶装置230は、制御信号MCNTが示す内容がライト命令であると判断する場合、コントローラ220から出力されるライトデータ信号WDが示す画像の情報を保持する。一方、記憶装置230は、制御信号MCTNが示す内容がリード命令であると判断する場合、保持した画像の情報を示すリードデータ信号RDを生成し、該信号をコントローラ220に出力する。なお、記憶装置230は、典型的には、揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))により構成されるが、これに限られるものではない。
演算回路240は、画像出力の単位時間あたりの画像の再表示回数(即ち、リフレッシュレート)の最小値及び最大値を内部レジスタ(図示せず)に保持し、該保持した値の逆数(即ちリフレッシュレートの周期)を演算し、制御信号RCNTとして、該信号をコントローラ220に出力する。なお、リフレッシュレートの最小値及び最大値は予め定められても良いし、外部の別の装置によって与えられても良い。なお、最小リフレッシュレートの周期は“REF_min”と定義し、最大リフレッシュレートの周期は“REF_max”と定義する。
選択回路250は、例えば、マルチプレクサである。選択回路250は、コントローラ220から出力される選択信号SELに基づいて、転送回路210から出力される転送画像制御信号DE_TRANと、コントローラ220から出力される自走画像制御信号DE_MEMとのうちいずれか一方を選択し、画像制御信号DEとして該信号を表示部270に出力する。具体的には、選択回路250は、選択信号SELの状態が“0”であるか否かを判断し、選択信号SELの状態が“0”であると判断する場合、転送画像制御信号DE_TRANを選択し、画像制御信号DEとして該信号を表示部270に出力する。一方、選択回路250は、選択信号SELの状態が“1”であると判断する場合、自走画像制御信号DE_MEMを選択し、画像制御信号DEとして該信号を表示部270に出力する。
選択回路260もまた、例えば、マルチプレクサである。選択回路260は、コントローラ220から出力される選択信号SELに基づいて、転送回路210から出力される転送画像出力信号IMG_TRANと、コントローラ220から出力される自走画像出力信号IMG_MEMとのうちいずれか一方を選択し、画像出力信号IMGとして該信号を表示部270に出力する。具体的には、選択回路260は、選択信号SELの状態が“0”であるか否かを判断し、選択信号SELの状態が“0”であると判断する場合、転送画像出力信号IMG_TRANを選択し、画像出力信号IMGとして該信号を表示部270に出力する。一方、選択回路260は、選択信号SELの状態が“1”であると判断する場合、自走画像出力信号IMG_MEMを選択し、画像出力信号IMGとして該信号を表示部270に出力する。
表示部270は、例えば、液晶表示パネル及び有機エレクトロルミネッセンス表示パネルであるが、これらに限られない。表示部270は、選択回路250から画像制御信号DEを選択回路260から画像出力信号IMGをそれぞれ受け、該2つの信号に基づいて、画像を表示する。なお、本例において、表示部270は画像表示装置20内に設けられているが、これに限られるものではなく、表示部270は画像表示装置20とは別体として設けられても良い。
なお、本実施形態に係る画像表示装置20は、転送回路210が転送画像制御信号DE_TRANをコントローラ220及び選択回路250に出力するように構成されるが、これに限られるものではなく、本実施形態に係る画像表示装置20は、転送回路210が転送画像制御信号DE_TRANをコントローラ220に出力する一方、コントローラ220が該転送画像制御信号DE_TRANを選択回路250に出力するように構成されても良い。また、斯かる構成において、コントローラ220は、画像出力の切り替えにあたって、切替フレーム数Nに基づいて転送画像出力の非表示期間blk1を調整し、転送画像制御信号DE_TRANを更新しても良い。
また、本実施形態に係る画像表示装置20においては、転送回路210は、転送画像出力信号IMG_TRANをコントローラ220及び選択回路260に出力するが、これに限られるものではなく、転送回路210は、転送画像出力信号IMG_TRANを記憶装置230及び選択回路260に出力しても良い。
図2は、本発明の一実施形態に係る画像表示装置における各種の信号のタイミングチャートである。具体的には、図2は、本発明の一実施形態に係る画像表示装置20において画像出力が転送画像出力である場合の各種の制御信号のタイミングチャートである。即ち、同図に示す転送画像制御信号DE_TRAN、自走画像制御信号DE_MEM、自走表示信号SELF_DISP及び選択信号SELが、図1に示す対応する構成要素に入力された場合、画像表示装置20は、画像出力として転送画像出力を選択し、該画像出力に基づく画像を表示し続ける。なお、図中、転送画像制御信号DE_TRANの状態が“1”である期間は、転送画像出力の表示期間term_actを、該信号の状態が“0”である期間は、転送画像出力の非表示期間blk1をそれぞれ示している。
同図を参照して、転送回路210は、送信部10から出力される画像データ信号DATAが示す画像出力モードが転送画像出力モードであると判断する場合、自走表示信号SELF_DISPの状態を“0”に保持し、該信号をコントローラ220に出力し続ける。また、転送回路210は、転送画像出力が、転送画像出力の表示期間term_act及び転送画像出力の非表示期間blk1を周期的に繰り返すように、転送画像制御信号DE_TRANの状態を遷移させるとともに、該信号を選択回路250及びコントローラ220に出力し続ける。即ち、転送回路210は、転送画像制御信号DE_TRANの状態が“1”及び“0”を周期的に繰り返すように、該信号を選択回路250及びコントローラ220に出力し続ける。
コントローラ220は、転送回路210が出力する自走表示信号SELF_DISPの状態“0”に基づいて、選択信号SELの状態を“0”に保持し、該信号を選択回路250及び260に出力し続ける。さらに、コントローラ220は、該自走表示信号SELF_DISPの状態“0”に基づいて、自走画像制御信号DE_MEMの出力を停止し続け、該信号の状態を“0”に維持してもよい。
選択回路250は、選択信号SELの状態“0”に基づいて、転送画像制御信号DE_TRANを選択し、該信号を画像制御信号DEとして表示部270に出力し続ける。従って、画像制御信号DEの状態は、転送画像制御信号DE_TRANの状態と同じとなる。
上述したように、本実施形態に係る画像表示装置20は、画像出力が転送画像出力である間、転送画像制御信号DE_TRANを画像制御信号DEとして、該信号に基づく画像を表示し続ける。即ち、画像表示装置20は、画像出力が転送画像出力の表示期間term_act及び転送画像出力の非表示期間blk1を周期的に繰り返すように、画像制御信号DEの状態を遷移させるとともに、該信号に基づく画像を表示し続ける。
図3は、本発明の一実施形態に係る画像表示装置における各種の信号のタイミングチャートである。具体的には、図3は、本発明の一実施形態に係る画像表示装置20において画像出力が自走画像出力である場合の各種の信号のタイミングチャートである。同図に示す各種の制御信号が、図1に示す対応する構成要素に入力された場合、画像表示装置20は、画像出力として自走画像出力を選択し、該信号に基づく画像を表示し続ける。
同図を参照して、転送回路210は、送信部10から出力される画像データ信号DATAが示す画像出力モードが自走画像出力モードであると判断する場合、自走表示信号SELF_DISPの状態を“1”に保持し、該信号をコントローラ220に出力し続ける。さらに、転送回路210は、転送画像制御信号DE_TRANの出力を停止し続け、該信号の状態を“0”に維持する。
コントローラ220は、転送回路210が出力する自走表示信号SELF_DISPの状態“1”に基づいて、選択信号SELの状態を“1”に保持し、該信号を選択回路250及び260に出力し続ける。また、コントローラ220は、自走画像出力が、自走画像出力の表示期間term_act及び自走画像出力の非表示期間blk2を周期的に繰り返すように、自走画像制御信号DE_MEMの状態を遷移させるとともに、該信号を選択回路250に出力し続ける。即ち、コントローラ220は、自走画像制御信号DE_MEMの状態が“1”及び“0”を周期的に繰り返すように、該信号を選択回路250に出力し続ける。なお、自走画像制御信号DE_MEMの状態が“1”である期間は、自走画像出力の表示期間term_actを、該信号の状態が“0”である期間は、自走画像出力の非表示期間blk2をそれぞれ示す。また、上述したように、コントローラ220は、転送画像出力の表示期間term_actの長さと同じになるように、自走画像の表示期間term_actの長さを設定する。
選択回路250は、選択信号SELの状態“1”に基づいて、自走画像制御信号DE_MEMを選択し、該信号を画像制御信号DEとして表示部270に出力し続ける。従って、画像制御信号DEの状態は、自走画像制御信号DE_MEMの状態と同じとなる。
上述したように、本実施形態に係る画像表示装置20は、画像出力が自走画像出力である間、自走画像制御信号DE_MEMを画像制御信号DEとして、該信号に基づく画像を表示し続ける。即ち、画像表示装置20は、画像出力が自走画像出力の表示期間term_act及び自走画像出力の非表示期間blk2を周期的に繰り返すように、画像制御信号DEの状態を遷移させるとともに、該信号に基づく画像を表示し続ける。
次に、画像表示装置20において、画像出力が自走画像出力から転送画像出力に切り替わる際の各種の信号の状態を説明する。図4は、本発明の一実施形態に係る画像表示装置における各種の信号のタイミングチャートである。具体的には、図4は、本発明の一実施形態に係る画像表示装置20において画像出力が自走画像出力から転送画像出力に切り替わる際の各種の信号のタイミングチャートである。さらに、同図は、説明の簡単のため、切替フレーム数Nが1になると仮定した場合のタイミングチャートである。同図に示す各種の制御信号が、図1に示す対応する構成要素に入力された場合、画像表示装置20は、画像出力を自走画像出力から転送画像出力に切り替える。同図において、自走画像出力モードから転送画像出力モードに画像出力モードを切り替えるように送信部10がその状態を制御した画像データ信号DATAに基づいて、転送回路210が自走表示命令SELF_DISPの状態を“1”から“0”に遷移させる時刻を時刻t0と定義する。また、時刻t0以降において、コントローラ220が、自走画像制御信号DE_MEMの状態を最初に“1”から“0”に遷移させるタイミングを時刻t1と定義する。また、コントローラ220が、選択信号SELの状態を“1”から“0”に遷移させるタイミングを時刻t2と定義する。
時刻t0以前において、転送回路210は、転送画像制御信号DE_TRANの出力を停止し、該信号の状態を“0”に維持している。時刻t0で、転送回路210は、送信部10から出力される画像データ信号DATAが示す画像出力モードに基づいて、自走表示信号SELF_DISPの状態を“1”から“0”に遷移させ、該信号をコントローラ220に出力するとともに、転送画像制御信号DE_TRANの出力を開始し、該信号を選択回路250及びコントローラ220に出力する。つまり、転送回路210は、転送画像出力が転送画像出力の表示期間term_actと転送画像出力の非表示期間blk1とを周期的に繰り返すように、転送画像制御信号DE_TRANを選択回路250及びコントローラ220に出力する。
時刻t0以前において、コントローラ220は、自走画像出力が、自走画像の表示期間term_actと自走画像の非表示期間blk2とを周期的に繰り返すように、自走画像制御信号DE_MEMを選択回路250に出力し続けている。
コントローラ220は、転送回路210から出力される自走表示信号SELF_DISPの状態の遷移を検知すると、切替フレーム数Nの値を決定する。コントローラ220は、該決定した切替フレーム数Nに基づいて、自走画像の非表示期間blk2の長さをblk2´に変更し、該変更によって非表示期間blk0の長さも最適に調整する。非表示期間blk0は、時刻t2直前における自走画像制御信号DE_MEMの最後の立ち下がりから、時刻t2以降における転送画像制御信号DE_TRANの最初の立ち上がりまでの期間である。非表示期間blk0の長さの増大は、表示部270が表示する画像にフリッカーをもたらすが、コントローラ220は、非表示期間blk0の長さが最適となるように切替フレーム数Nの計算を行い、該計算に基づいて自走画像出力の非表示期間blk2の長さをblk2´に変更し、非表示期間blk0の長さを最適に調整することによって、斯かるフリッカーの発生を防止する。
また、コントローラ220は、切替フレーム数Nの計算にあたって、転送画像出力の表示期間term_actの長さと、転送画像出力の非表示期間blk1の長さと、期間term(0)の長さとを取得し、演算回路240から出力される制御信号RCNTに基づいて、最大リフレッシュレートの周期REF_maxの値と、最小リフレッシュレートREF_minの値とを取得する。コントローラ220は、該5つの値に基づいて、切替フレーム数Nを計算するが、その計算方法については後述する。なお、期間term(0)は、時刻t1から、時刻t1以降における転送画像制御信号DE_TRANの最初の立ち上がりまでの期間であり、転送画像制御信号DE_TRANと自走画像制御信号DE_MEMとの間の時刻t1での位相差を示す。
コントローラ220は、時刻t1から切替フレーム数Nが経過後に、自走画像制御信号の出力を停止するとともに、選択信号SELの状態を“1”から“0”に遷移させ(時刻t2)、該信号を選択回路250及び260に出力する。
時刻t2より前において、選択回路250は、選択信号SELの状態“1”に基づいて、自走画像制御信号DE_MEMを選択し、該信号を画像制御信号DEとして表示部270に出力し続けている。従って、時刻t2より前においては、画像制御信号DEの状態は、自走画像制御信号DE_MEMの状態と同じである。時刻t2で、選択回路250は、選択信号SELの状態の“1”から“0”への遷移に基づいて、画像出力を自走画像出力から、転送画像出力に切り替える。即ち、選択回路250は、転送画像制御信号DE_TRANを選択し、画像制御信号DEとして該信号を表示部270に出力し続ける。従って、時刻t2より後においては、画像制御信号DEの状態は、転送画像制御信号DE_TRANの状態と同じである。
上述したように、本実施形態に係る画像表示装置20は、画像出力の非表示期間blk0の長さが最適な長さになるように、切替フレーム数Nを決定し、該決定した切替フレーム数Nに基づいて、自走画像出力の非表示期間blk2の長さを調整する。従って、本実施形態に係る画像表示装置20は、例えば、時刻t2が、自走画像出力の非表示期間blk2の終了のタイミングと転送画像出力の非表示期間blk1の終了のタイミングとが一致する時刻となるように、切替フレーム数Nを決定し、該決定した切替フレーム数Nに基づいて、自走画像の非表示期間blk2の長さを調整する。
本実施形態に係る画像表示装置20は、切替フレーム数Nの決定にあたって少なくとも二以上の算出方法を用いて切替フレーム数Nの候補をそれぞれ計算し、切替フレーム数Nの候補の値が最も小さいものを切替フレーム数Nとして決定する。切替フレーム数Nは、例えば、自走画像制御信号DE_MEMの立ち上がりのタイミングの周期を転送画像制御信号DE_TRANSの立ち上がりのタイミングに対して遅らせることによって、該両方のタイミングを一致させる方法(以下、「第1の算出方法」という。)、及び自走画像制御信号DE_MEMの立ち上がりタイミングの周期を転送画像制御信号DE_TRANSの立ち上がりのタイミングに対して早めることによって、該両方のタイミングを一致させる方法(以下、「第2の算出方法」という。)によって算出することができる。そして、画像表示装置20は、該決定した切替フレーム数Nに基づいて、自走画像出力の非表示期間blk2の長さを調整し、非表示期間blk2の長さの調整から切替フレーム数Nが経過した後(即ち、切替フレーム数Nの回数分だけフレームが切り替わった後)に画像出力を切り替える。なお、本例では、2つの算出方法を用いることとしたが、これに限るものではなく、3つ以上の算出方法を用いるようにしても良い。
なお、自走画像出力の非表示期間blk2は、以下の式に示す関係を有する。
REF_max<blk2<REF_min …<式1>
即ち、自走画像出力の非表示期間blk2の長さは、最小リフレッシュレートの周期REF_minと、最大リフレッシュレートREF_maxとによって定められる範囲となる。また、第1の算出方法によって計算される切替フレーム数NはN1と定義され、第2の算出方法によって計算される切替フレーム数NはN2と定義される。
次に、本実施形態に係る画像表示装置20における画像出力の切り替えの制御の詳細に関して、図5及び図6を参照しつつ説明する。図5は、本発明の一実施形態に係る画像表示装置における各種の信号のタイミングチャートである。具体的には、図5は、本発明の一実施形態に係る画像表示装置20において、第1の算出方法によって切替フレーム数N1を算出する過程を説明するための各種の信号のタイミングチャートである。さらに、同図は、説明の簡単のため、切替フレーム数N1が2になると仮定した場合のタイミングチャートである。なお、同図における時刻t0乃至t2についての定義は図4に示したものと同じである。また、同図における自走画像制御信号DE_MEM0は、コントローラ220が自走画像出力の非表示期間blk2の長さを調整しないと仮定した場合の自走画像制御信号DE_MEMの仮想のタイミングチャートである。
時刻t1から時刻t2までの期間は、期間term(N1)と定義する。期間term(N1)は、自走画像出力の非表示期間blk2と、転送画像出力の非表示期間blk1とに基づいて、以下の2つの式に示す関係を有する。
term(N1)=N1×(term_act+blk2)+blk2 …<式2>
term(N1)=N1×(term_act+blk1)+term(0) …<式3>
式2及び式3に基づいて式4が導出される。また、式1に基づいて式5が導出される。
(N1+1)×blk2=term(0)+N1×blk1 …<式4>
(N1+1)×blk2<(N1+1)×REF_min …<式5>
式4及び式5に基づいて式6が導出される。
term(0)+N1×blk1<(N1+1)×REF_min …<式6>
即ち、式6によれば、期間term(0)と、転送画像出力の非表示期間blk1と、最小のリフレッシュレートの周期REF_minとに基づいて、最小の切替フレーム数N1が算出されることが分かる。また、式5によれば、式6によって算出された切替フレーム数N1と、最小のリフレッシュレートの周期REF_minとに基づいて、自走画像出力の非表示期間blk2´が算出されることが分かる。
図6は、本発明の一実施形態に係る画像表示装置における切替フレーム数の算出過程を説明するための各種の信号のタイミングチャートである。具体的には、図6は、本発明の一実施形態に係る画像表示装置20において、第2の算出方法によって、切替フレーム数N2を算出する過程を説明するための各種の信号のタイミングチャートである。さらに、同図は、説明の簡単のため、切替フレーム数N2が1になると仮定した場合のタイミングチャートである。なお、同図における時刻t0乃至t2についての定義は図4に示したものと同じである。また、同図における自走画像制御信号DE_MEM0は、コントローラ220が自走画像出力の非表示期間blk2の長さを調整しないと仮定した場合の自走画像制御信号DE_MEMの仮想のタイミングチャートである。
同図において、時刻t1から時刻t2までの期間は、期間term(N2)と定義される。期間term(N2)は、自走画像出力の非表示期間blk2と、転送画像出力の非表示期間blk1とに基づいて、以下の2つの式に示す関係を有する。
term(N2)=(N2+1)×(term_act+blk2)+blk2 …<式7>
term(N2)=N2×(term_act+blk1)+term(0) …<式8>
式7及び式8に基づいて式9が導出される。また、式1に基づいて式10が導出される。
(N2+2)×blk2=term0−term_act−blk1+(N2+1)×blk1 …<式9>
(N2+2)×blk2>(N2+2)×REF_max …<式10>
式9及び式10に基づいて式11が導出される。
term(0)+N2×blk1−term_act>(N2+2)×REF_max …<式11>
即ち、式11によれば、期間term(0)と、転送画像出力の表示期間term_actと、転送画像出力の非表示期間blk1と、最大のリフレッシュレートの周期REF_maxとに基づいて、最小の切替フレーム数N2が求められる。また、式10によれば、式11によって求められた切替フレーム数N2と、最大のリフレッシュレートの周期REF_maxとに基づいて、自走画像出力の非表示期間blk2´´が求められる。
上述したように、本実施形態に係る画像表示装置20において、コントローラ220は、期間term(0)と、転送画像出力の表示期間term_actと、転送画像出力の非表示期間blk1と、最小のリフレッシュレートの周期REF_minと、最大のリフレッシュレートの周期REF_maxとに基づいて、切替フレーム数N1及びN2を算出する。コントローラ220は、算出した切替フレーム数N1及びN2の値を比較し、いずれの値が小さいかを判断する。コントローラ220は、該判断に基づいて、自走画像出力の非表示期間blk2の2つの算出方法のうち一方を選択し、該選択した算出方法に基づいて、非表示期間blk0の長さが最適となるように該期間の長さを調整する。そして、コントローラ220は、時刻t2において選択信号SELの状態を“1”から“0”に遷移させることによって、画像出力を自走画像出力から転送画像出力に切り替える。
図7は、本発明の一実施形態に係る画像表示装置における画像出力の切り替えの動作を概略的に説明するためのフローチャートである。まず、コントローラ220は、転送回路210から出力される自走表示信号SELF_DISPの状態を監視することによって、画像出力の自走画像出力から転送画像出力への切り替えの制御指示を検知する(S701)。次に、コントローラ220は、切替フレーム数N1を計算する(S702)。ステップS702の処理の詳細については、図8を参照して説明される。次に、コントローラ220は、切替フレーム数N2を計算する(S703)。ステップS703の処理の詳細については、図9を参照して説明される。
コントローラ220は、計算した切替フレーム数N1及びN2の値を比較する(S704)。コントローラ220は、“N1”の値が“N2”の値よりも大きいと判断する場合(S704のYes)、コントローラ220は、ステップS703の処理において取得した最大リフレッシュレートREF_maxの値(図9参照)と、ステップS703の処理において計算した切替フレーム数N2と、最大リフレッシュレートの周期REF_maxと、上述した式10とに基づいて、自走画像出力の非表示期間blk2´を計算する(S705)。コントローラ220は、画像出力の切替フレーム数Nの値を切替フレーム数N2の値に設定する(S706)。続いて、コントローラ220は、ステップS706の処理において設定した自走画像出力の非表示期間blk2´に基づいて、自走画像制御信号DE_MEMを更新し、該信号を選択回路250に出力する(S709)。ここで、非表示期間blk0は、ステップS705の処理で計算された非表示期間blk2´の長さに決定される。そして、コントローラ220は、該自走画像制御信号DE_MEMの更新から切替フレーム数Nが経過した後(即ち、切替フレーム数Nの回数分だけフレームが更新された後)に、選択信号SELの状態を“1”から“0”に変更することによって、画像出力を自走画像出力から転送回路画像出力に切り替える(S710)。
一方、コントローラ220は、“N1”の値が“N2”の値よりも大きくないと判断する場合(S704のNo)、コントローラ220は、ステップS702の処理において取得した最小リフレッシュレートREF_minの値(図8参照)と、ステップS702の処理において計算した切替フレーム数N1と、最小のリフレッシュレートの周期REF_minと、上述した式5とに基づいて、自走画像出力の非表示期間blk2´´を計算する(S707)。続いて、コントローラ220は、画像出力の切替フレーム数Nの値を切替フレーム数N1の値に設定する(S708)。続いて、コントローラ220は、同様に、自走画像出力の非表示期間blk2´´に基づいて、自走画像制御信号DE_MEMを更新し、該信号を選択回路250に出力する(S709)。ここで、非表示期間blk0は、ステップS707の処理で計算された非表示期間blk2´´の長さに決定される。そしてコントローラ220は、該自走画像制御信号DE_MEMの更新から切替フレーム数Nが経過した後に、選択信号SELの状態を“1”から“0”に変更することによって、画像出力を自走画像出力から転送回路画像出力に切り替える(S710)。これにより、本実施形態に係る画像表示装置20は、非表示期間blk0の長さが最適となるように、画像出力を自走表示出力から転送画像出力に切り替えることができる。従って、本実施形態に係る画像表示装置20は、画像にフリッカーを発生させることなく、静止画及び動画の画像出力を切り替えて、画像表示を行うことができる。
図8は、本発明の一実施形態に係る画像表示装置における画像出力の切り替えの動作を概略的に説明するためのフローチャートであり、図7におけるステップS702の処理の詳細を示している。まず、コントローラ220は、自走画像制御信号DE_MEMと、転送画像制御信号DE_TRANとの間の位相差を検出する。より具体的には、コントローラ220は、期間term(0)(図4参照)を検出する(S801)。
コントローラ220は、演算回路240から出力される制御信号RCNTに基づいて、最小リフレッシュレートの周期REF_minの値を取得するとともに(S802)、転送回路210から出力される転送画像制御信号DE_TRANに基づいて、転送画像出力の非表示期間blk1の長さを取得する(S803)。
コントローラ220は、検出した期間term0と、取得した最小リフレッシュレートの周期REF_min及び転送画像出力の非表示期間blk1の長さと、上述した式6とに基づいて、画像出力の切り替えに必要な切替フレーム数N1を計算し(S804)、処理を終了して、元のフローに戻る。なお、画像出力の切り替えに必要な最小の切替フレーム数N1は、例えば、コントローラ220によって、切替フレーム数N1を初期値1から順次に式6に代入し、式6を満たす切替フレーム数N1のうち最小となる切替フレーム数N1を検出することによって決定されても良い。
図9は、本発明の一実施形態に係る画像表示装置における画像出力の切り替えの動作を概略的に説明するためのフローチャートであり、図7におけるステップS703の処理の詳細を示している。まず、コントローラ220は、自走画像制御信号DE_MEMと、転送画像制御信号DE_TRANとの間の位相差を検出する。より具体的には、コントローラ220は、期間term0(図4参照)を検出する(S901)。
コントローラ220は、演算回路240から出力される制御信号RCNTに基づいて、最大リフレッシュレートの周期REF_maxの値を取得するとともに(S902)、転送回路210から出力される転送画制御信号DE_TRANに基づいて、転送画像出力の表示期間term_actの長さを取得し(S903)、転送画像出力の非表示期間blk1の長さを取得する(S904)。
コントローラ220は、検出した期間term0と、取得した最大リフレッシュレートの周期REF_max、転送画像出力の表示期間term_actの長さ及び転送画像出力の非表示期間blk1の長さと、上述した式11とに基づいて、画像出力の切り替えに必要な切替フレーム数N2を計算し(S905)、処理を終了して、元のフローに戻る。なお、画像出力の切り替えに必要な最小の切替フレーム数N2は、例えば、コントローラ220によって、切替フレーム数N1を初期値1から順次に式11に代入し、式11を満たす切替フレーム数N2のうち最小となる切替フレーム数N2を検出することによって決定されても良い。
上述したように、本実施形態に係る画像表示装置20は、画像出力を自走画像出力から転送画像出力の切り替える際、転送回路210から出力される転送画像制御信号DE_TRANと、コントローラ220から出力される自走画像制御信号DE_MEMとの位相差を検出するとともに、演算回路240から最大リフレッシュレートの周期及び最小リフレッシュレートの周期を転送回路210から転送画像出力の非表示期間blk1の値をそれぞれ取得する。
そして、本実施形態に係る画像表示装置20は、該検出した位相差と、該取得した値とに基づいて、自走画像制御信号DE_MEMの立ち上がりタイミングと、転送画像制御信号DE_TRANの立ち上がりタイミングとが一致する時刻t2が最も早くなるように、自走画像出力の非表示期間blk2の長さと、非表示期間blk0の長さとを調整する。斯かる調整によって、本実施形態に係る画像表示装置20は、画像にフリッカーを発生させることなく、複数の画像出力を切り替えつつ、画像表示を行うことができる。
上記各実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな形態で実施することができる。
例えば、本明細書に開示される方法においては、その結果に矛盾が生じない限り、ステップ、動作又は機能を並行して又は異なる順に実施しても良い。説明されたステップ、動作及び機能は、単なる例として提供されており、ステップ、動作及び機能のうちのいくつかは、発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略でき、また、互いに結合させることで一つのものとしてもよく、また、他のステップ、動作又は機能を追加してもよい。
また、本明細書では、さまざまな実施形態が開示されているが、一の実施形態における特定のフィーチャ(技術的事項)を適宜改良しながら、他の実施形態に追加し、又は該他の実施形態における特定のフィーチャと置換することができ、そのような形態も本発明の要旨に含まれる。
本発明は、画像表示装置や画像通信インタフェースを備える機器の分野に広く利用することができる。
1…画像表示システム
10…送信部
20…画像表示装置
210…転送回路
220…コントローラ
230…記憶装置
240…演算回路
250,260…選択回路
270…表示部

Claims (9)

  1. 所定のリフレッシュレートを有する表示制御信号に従う画像データを表示部に出力する画像表示装置であって、
    前記表示部に対して出力されるように、第1の画像データと第2の画像データとを選択的に切り替える選択回路と、
    前記選択回路の切替制御を行うコントローラと、
    外部から供給される画像データを前記第1の画像データとして前記選択回路に出力するとともに、前記画像データに基づいて、該画像データの出力状態を判断する転送回路と、
    前記転送回路から出力される前記第1の画像データを前記第2の画像データとして記憶する記憶装置と、を備え、
    前記コントローラは、
    前記転送回路により判断される第1の出力状態及び前記画像データに従う制御情報に基づいて、前記記憶装置に記憶された前記第2の画像データが選択されるように、前記選択回路を制御し、
    前記コントローラは、
    前記第2の画像データが前記表示部に対して出力されている間に前記転送回路により前記第1の出力状態から第2の出力状態に遷移したと判断される場合に、前記第2の画像データから前記第1の画像データに切り替えるために必要な切替フレーム数の複数の候補を前記所定のリフレッシュレートに基づく基準値に基づく複数の算出方法によりそれぞれ算出し、該算出した複数の候補から決定される一の切替フレーム数に基づいて、前記第2の画像データにおける非表示期間の長さを調整する、
    画像表示装置。
  2. 前記コントローラは、前記第1の画像データに対する第1の表示制御信号と前記第2の画像データに対する第2の表示制御信号との間の位相差に基づいて、前記切替フレーム数の複数の候補をそれぞれ算出する、請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記コントローラは、前記基準値に基づいて、前記位相差が小さくなるように、前記第1の表示制御信号及び/又は前記第2の表示制御信号の位相を調整することにより、前記切替フレーム数の複数の候補をそれぞれ算出する、請求項2記載の画像表示装置。
  4. 前記コントローラは、
    前記第2の画像データの前記表示制御信号に基づいて得られる前記第2の画像データにおける非表示期間の長さに基づいて、前記切替フレーム数の複数の候補をそれぞれ算出する、請求項2記載の画像表示装置。
  5. 前記コントローラは、
    前記所定のリフレッシュレートの最小値に基づく基準値に基づいて、前記切替フレーム数の第1の候補を算出するとともに、前記所定のリフレッシュレートの最大値に基づく基準値に基づいて、前記切替フレーム数の第2の候補を算出し、
    前記第1の候補と前記第2の候補とのうち、小さな切替フレーム数を有する方を前記一の切替フレーム数として決定する、
    請求項3又は4記載の画像表示装置。
  6. 前記コントローラは、前記第1の出力状態から前記第2の出力状態に遷移したと判断した時点以降の、前記第2の画像データにおける最初の表示期間の終了時点から前記第1の画像データにおける最初の非表示期間の終了時点までを前記位相差として検出する、請求項2記載の画像表示装置。
  7. 前記コントローラは、前記決定された一の切替フレーム数に基づいて前記第2の画像データにおける非表示期間の長さを算出し、前記算出された非表示期間の長さに基づいて前記第2の画像データに対する前記第2の表示制御信号を更新する、請求項2記載の画像表示装置。
  8. 前記コントローラは、前記決定された一の切替フレーム数の分だけフレームが切り替わった後に前記第2の画像データから前記第1の画像データに切り替わるように、前記選択回路の切替制御を行う、請求項1記載の画像表示装置。
  9. 表示部に対して、所定のリフレッシュレートを有する表示制御信号に従う画像データを選択回路によって選択的に出力制御する画像表示制御方法であって、
    外部から供給される画像データを第1の画像データとして前記選択回路に出力するとともに、前記画像データに基づいて該画像データの出力状態を判断することと、
    前記第1の画像データを第2の画像データとして記憶装置に記憶することと、
    前記判断に基づく第1の出力状態及び前記画像データに従う制御情報に基づいて、前記記憶装置に記憶された前記第2の画像データが選択されるように、前記選択回路を制御することと、
    前記第2の画像データが前記表示部に対して出力されている間に前記第1の出力状態から第2の出力状態に遷移したと判断される場合に、前記第2の画像データから前記第1の画像データに切り替えるために必要な切替フレーム数の複数の候補を前記所定のリフレッシュレートに基づく基準値に基づく複数の算出方法によりそれぞれ算出し、該算出した複数の候補から決定される一の切替フレーム数に基づいて、前記第2の画像データにおける非表示期間の長さを調整することと、
    を含む、画像表示制御方法。
JP2014068063A 2014-03-28 2014-03-28 画像表示装置及び画像表示制御方法 Expired - Fee Related JP6362897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068063A JP6362897B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 画像表示装置及び画像表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068063A JP6362897B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 画像表示装置及び画像表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015191097A true JP2015191097A (ja) 2015-11-02
JP6362897B2 JP6362897B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=54425637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014068063A Expired - Fee Related JP6362897B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 画像表示装置及び画像表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6362897B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10586502B2 (en) 2017-03-31 2020-03-10 Megachips Corporation Display control device and display control method of synchronizing images under panel self-refresh

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060072043A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and video receiving and display apparatus
JP2006133741A (ja) * 2004-10-06 2006-05-25 Canon Inc 画像表示装置、映像受信表示装置
JP2006189661A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
JP2011205203A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 同期信号生成装置及び表示装置
JP2013037366A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Samsung Display Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
WO2013118686A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060072043A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and video receiving and display apparatus
JP2006133741A (ja) * 2004-10-06 2006-05-25 Canon Inc 画像表示装置、映像受信表示装置
JP2006189661A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
JP2011205203A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 同期信号生成装置及び表示装置
JP2013037366A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Samsung Display Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
WO2013118686A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10586502B2 (en) 2017-03-31 2020-03-10 Megachips Corporation Display control device and display control method of synchronizing images under panel self-refresh

Also Published As

Publication number Publication date
JP6362897B2 (ja) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8854344B2 (en) Self-refresh panel time synchronization
JP5081208B2 (ja) 液晶表示装置
US20170110066A1 (en) Display device and display method
US20170148422A1 (en) Refresh control method and apparatus of display device
TWI514152B (zh) 可動態調整畫面更新頻率之顯示方法及顯示系統
KR102389572B1 (ko) 표시 시스템 및 표시 장치의 구동 방법
WO2017170630A1 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および制御プログラム
KR20150134485A (ko) 표시 장치, 표시 장치를 포함하는 전자 기기 및 그의 구동 방법
JP2007272179A (ja) 液晶表示装置の駆動装置及び方法
TWI536355B (zh) 顯示控制系統
JP6347627B2 (ja) デューティ比制御回路およびバックライト調整回路
US10121426B2 (en) Polarity inversion control device for liquid crystal display, liquid crystal display device, and driving method thereof
US9659522B2 (en) Display driver, method for driving display driver, and image display system
KR20180085104A (ko) 표시 장치 및 이의 동작 방법
JP2015004885A (ja) 画像処理装置および画像表示装置
WO2016019753A1 (zh) 一种显示设备的刷新控制方法及装置
KR102084714B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20230119169A (ko) 다중 디스플레이 시스템에서 비동기식 메모리 클록변경 수행
JP6362897B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示制御方法
JP6633566B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
US10854151B2 (en) Image processing device and image processing method
JP2011059312A (ja) 画像表示装置およびその制御方法
JP2011075800A (ja) 液晶表示装置
US20130162697A1 (en) Liquid crystal display device
JP6359435B2 (ja) 画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees