JP2015190236A - ハンドルボックス及び窓開閉装置 - Google Patents

ハンドルボックス及び窓開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015190236A
JP2015190236A JP2014069316A JP2014069316A JP2015190236A JP 2015190236 A JP2015190236 A JP 2015190236A JP 2014069316 A JP2014069316 A JP 2014069316A JP 2014069316 A JP2014069316 A JP 2014069316A JP 2015190236 A JP2015190236 A JP 2015190236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
shoji
rotational force
winding
handle box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014069316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6301704B2 (ja
Inventor
剛史 安田
Takeshi Yasuda
剛史 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Hatsujo KK
Chuo Spring Co Ltd
Oiles Eco Corp
Original Assignee
Chuo Hatsujo KK
Chuo Spring Co Ltd
Oiles Eco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo KK, Chuo Spring Co Ltd, Oiles Eco Corp filed Critical Chuo Hatsujo KK
Priority to JP2014069316A priority Critical patent/JP6301704B2/ja
Publication of JP2015190236A publication Critical patent/JP2015190236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301704B2 publication Critical patent/JP6301704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

【課題】 トルクリミッタ機能を備えるハンドルボックスにおいて、摩耗等を原因とする不具合の発生を抑制する。【解決手段】 巻取ハンドルの操作による回転力を流体継手16を介して伝達する。これにより、当該回転力が粘性抵抗により伝達可能な回転力を越えると、流体継手16内で滑りが発生して回転力の伝達が遮断される。このため、巻取ハンドルから巻取機構に過度な回転力が伝達されることを防止できる。そして、流体継手16内で滑りが発生しても、この滑りによって流体継手16を構成する機器が摩耗することは殆ど無いので、摩耗等を原因とする不具合が発生することを抑制できる。【選択図】 図4

Description

本発明は、窓開閉装置用のハンドルボックス等に関する。
例えば、特許文献1に記載の窓開閉装置では、ハンドルから巻取りドラムに過度な回転力が伝達されることを防止するトルクリミッタ機構を設けている。
特開2012−41780号公報
特許文献1に記載のトルクリミッタ機構は、いわゆる機械式のトルクリミッタ機構である。すなわち、特許文献1に記載のトルクリミッタ機構は、外周に複数の凹部に設けられた連結部、凹部にボールを押し込むバネ、及びバネが挿入された放射状孔が設けられたトルク制限部等を有して構成されている。
そして、ハンドルが操作員により回転操作されると、トルク制限部がハンドルと一体的に回転するため、凹部に嵌り込んだボールに係止された連結部がトルク制限部と共に回転して、ハンドルの回転が巻取ドラムに伝達される。
ハンドルの操作力が大きくなると、ボールがバネを圧縮変形させながら放射状孔内に埋没するため、ボールと連結部との係止状態が解除されてトルク制限部から連結部への回転力の伝達が遮断される。
このため、特許文献1に記載の発明では、ボールや連結部(特に、凹部)に大きな力が作用するので、連結部等が早期に摩耗してハンドルボックスに不具合が発生する可能性が高い。
本発明は、上記点に鑑み、トルクリミッタ機能を備えるハンドルボックスにおいて、摩耗等を原因とする不具合の発生を抑制することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、窓枠(3)に対して変位可能に組み付けられた障子(5)を開閉作動させるハンドルボックスであって、操作員が障子(5)を閉じる操作を行う際に、操作員により回転操作されるハンドル部(10C)と、ハンドル部(10C)の操作により発生した回転力を利用して障子(5)を閉じる向きに変位させる開閉機構(13)と、ハンドル部(10C)の操作により発生した回転力が入力される入力部(16C)を有し、粘性流体の粘性抵抗を利用して当該回転力を開閉機構(13)に伝達する流体継手(16)とを備えることを特徴とする。
これにより、本発明では、ハンドル部(10C)の操作による回転力が、粘性抵抗により伝達可能な回転力を越えると、流体継手(16)内で滑りが発生して回転力の伝達が遮断される。このため、ハンドル部(10C)から開閉機構(13)に過度な回転力が伝達されることを防止できる。
そして、流体継手(16)内で滑りが発生しても、この滑りによって流体継手(16)を構成する機器が摩耗することは殆ど無いので、摩耗等を原因とする不具合が発生することを抑制できる。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る窓開閉装置の斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るハンドルボックス10の分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るハンドルボックス10の正面図である。 本発明の第1実施形態に係るクラッチ機構15の分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る流体継手16の説明図である。 (a)はハンマープレート18Aの正面図である。(b)は殴打プレート18Bの正面図である。 本発明の第2実施形態に係るハンドルボックス10の分解斜視図である。 本発明の第2実施形態に係るクラッチ機構15の分解斜視図である。
以下に説明する「発明の実施形態」は実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではない。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
なお、各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。本発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「複数」や「2つ以上」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係るハンドルボックスを排煙窓等の窓開閉装置1に適用したものである。なお、排煙窓とは、図1に示すように、窓枠3、及び窓枠3に揺動可能に組み付けられた障子5を有する窓開閉装置1である。
因みに、図1に示す窓開閉装置1は「外倒れ型の排煙窓」である。当該窓開閉装置1は、窓枠3の下部にヒンジ機構(図示せず。)を有し、障子5が建築物(図示せず。)の外側に倒れるように揺動変位する。ヒンジ機構は、窓枠3と障子5とを揺動可能に連結する部品である。
1.窓開閉装置
本実施形態に係る窓開閉装置1の窓枠3及び障子5は、図1に示すように、アルミニウム等の軽金属からなる矩形枠状に構成されている。窓枠3は、建築物の開口縁部にねじ等の締結部材により固定される。障子5の枠体には、ガラス板等の板状部材が組み付けられている。
窓開閉装置1が閉じられた状態では、上記建築物の開口部が閉じられた状態となる。一方、窓開閉装置1が開いた状態(図1に示す状態)では、障子5が窓枠3に対して揺動変位して上記建築物の開口部が開いた状態となる。
そして、窓開閉装置1には、障子5を窓枠3から離間させる力(以下、離間力という。)を障子5に作用させるステイダンパー7が少なくとも1本設けられている。ステイダンパー7は、筒状のシリンダ及び当該シリンダから出没するロッド等を有して構成されている。
なお、シリンダ内には、離間力を発生させる高圧のガスが封入されている。そして、ステイダンパー7の長手方向一端側は窓枠3に回転可能に連結されている。一方、ステイダンパー7の長手方向他端側は障子5に回転可能に連結されている。このため、ステイダンパー7は、常に離間力を障子5に作用させる。
補助開放機9は、障子5の倒れ角が小さく、ステイダンパー7の離間力が小さいときに離間力を障子5に作用させる。なお、障子5の倒れ角とは、障子5と窓枠3との揺動角をいう。つまり、窓開閉装置1が閉じているときの障子5の倒れ角は0度である。そして、障子5が揺動して窓開閉装置1が開いていくと、これに応じて障子5の倒れ角が大きくなる。
なお、補助開放機9は、揺動アーム9A、及び捻りコイルばね(図示せず。)等の弾性部材等を有している。そして、捻りコイルばねは、障子5の倒れ角が小さくなるほど、その変形量が大きくなるように構成されている。このため、補助開放機9は、障子5の倒れ角が小さいときほど、大きな離間力を障子5に作用させる。
2.ハンドルボックス
2.1 ハンドルボックスの概要
ハンドルボックス10は、図1に示すように、窓開閉装置1を操作するためのオペレータである。すなわち、ハンドルボックス10は、図2に示すように、障子5に連結されたワイヤー5A(図1参照)を巻き取る巻取機構13、クラッチ機構15、並びに巻取機構13及びクラッチ機構15を収納する収納箱11等を有している。
巻取機構13は、ワイヤー5Aを巻き取る巻取ドラム(図示せず。)、及び当該巻取ドラムの回転可能方向を制御するラチェット機構(図示せず。)等を有する開閉機構である。ラチェット機構は、後述する開放ボタン10B及び巻取ハンドル10Cの操作状況に応じて巻取ドラムの回転可能方向を制御する。
開放ボタン10B及び巻取ハンドル10Cは、図3に示すように、ハンドルボックス10の前面カバー10Aに設けられている。なお、前面カバー10Aは、ハンドルボックス10の前面に位置し、収納箱11の前面側を閉塞する蓋体である。
開放ボタン10Bは、障子5を開放させる向きに巻取ドラムを回転可能とするための操作部である。つまり、開放ボタン10Bが押圧されると、ステイダンパー7等の離間力により窓開閉装置1が開く。巻取ハンドル10Cは、ワイヤー5Aを巻き取る向きに巻取ドラムを回転させる操作部である。
巻取ハンドル10C(図3の荒い斜線部分)の下端側には連結部10Dが設けられている。連結部10Dは、巻取ハンドル10Cを前面カバー10Aに対して回転可能に連結し、かつ、巻取ハンドル10Cを前面カバー10Aに対して揺動可能とする。
そして、巻取ハンドル10Cが前面カバー10Aに収納された状態で開放ボタン10Bが押圧されると、巻取ハンドル10Cが前面側に倒れて回転操作可能な状態となる。連結部10Dは、クラッチ機構15及び巻取機構13に内蔵されたワンウェイクラッチ(図示せず。)を介して巻取ドラムに連結されている。
ワンウェイクラッチは、巻取ドラムから巻取ハンドル10Cへの回転力の伝達を遮断し、かつ、巻取ハンドル10Cから巻取ドラムへ回転力を伝達する。このため、巻取ドラムに巻かれているワイヤー5Aが開放されているときには、巻取ハンドル10Cは回転しない。
そして、操作員が障子5を閉じる操作を行うべく、ワイヤー5Aを巻き取る向きに巻取ハンドル10Cを回転操作すると、ラチェット機構は、ワイヤー5Aを巻き取る向きに巻取ドラムが回転することを許容し、かつ、これと反対向きに巻取ドラムが回転することを規制する。
2.2 クラッチ機構の構成
<流体継手>
図4に示すように、クラッチ機構15は流体継手(ビスカスカップリング)16等を有して構成されている。流体継手16はブラケット19A、19Bに挟まれた状態でハンドルボックス10に収納される。なお、ブラケット19A、19Bは、図2に示すように、ねじ19Cにより互いに締結される。
流体継手16は、オイル等の粘性流体の粘性抵抗を利用して回転力を伝達する動力伝達機構である。つまり、巻取ハンドル10Cの操作により発生した回転力は、流体継手16を介して巻取機構13に伝達される。
流体継手16は、図5に示すように、出力軸16A、ケーシング16B、入力部16C及び回転体16D等を有している。ケーシング16Bは、粘性流体が封入され、かつ、当該ケーシング16Bと一体的に回転する出力軸16Aが設けられている。
出力軸16Aは巻取機構13に回転力を出力する。入力部16Cは、巻取ハンドル10Cの操作により発生した回転力が入力される部位である。なお、連結部10Dは繋ぎ軸17を介して入力部16Cに連結される。
回転体16Dは、ケーシング16B内に回転可能に収納されているとともに、入力部16Cに入力された回転力を受けて粘性流体の中で回転する。そして、回転体16Dが回転すると、回転体16Dとケーシング16Bとの隙間に存在する粘性流体に剪断抵抗力が発生する。
このため、回転体16Dと共にケーシング16Bが回転するので、入力部16Cに入力された回転力が出力軸16Aに出力される。そして、出力軸16A側の負荷(回転抵抗)が、上記剪断抵抗力により発生した回転力を越えると、回転体16D及びケーシング16Bと粘性流体との間で大きな滑りが発生するため、回転力の伝達が遮断される。
以下、上記「剪断抵抗力により発生した回転力を越えたとき、つまり伝達可能な回転力を越えたときに、回転力の伝達を遮断する機能」をトルクリミッタ機能という。
<タッピング機構>
図4に示すタッピング機構18は、流体継手16にて回転力の伝達が遮断された状態で巻取ハンドル10Cが更に回転操作されたときに、その旨の操作員に報知する警告音を発生させる機構である。
すなわち、本実施形態に係るタッピング機構18では、巻取ハンドル10Cと一体的に回転するハンマープレート18A、及びケーシング16Bと一体的に回転する殴打プレート18B等を有している。
図6(a)に示すように、ハンマープレート18Aは、円板状に部材であって、その外周側に複数のハンマー部18Cを有する。各ハンマー部18Cはアーム部18D及びハンマー18Eを有している。
アーム部18Dは円弧状に延びる弾性変形可能な片持ち梁状の部材である。ハンマー18Eは、アーム部18Dの先端に設けられた殴打部ある。なお、本実施形態では、アーム部18D及びハンマー18E等は樹脂にて一体成形されている。
図6(b)に示すように、殴打プレート18Bは、ハンマー18Eを変位させるカムを構成するとともに、ハンマー部18C(ハンマー18E)により殴打される複数の殴打部18Fが設けられている。
本実施形態に係る殴打部18Fは、殴打プレート18Bの外周に設けられた三角状の突起にて構成されている。殴打プレート18Bは、殴打部18Fと共に金属(例えば、SPCCやSECC)にて一体形成されている。
そして、流体継手16にて回転力の伝達が遮断された状態で巻取ハンドル10Cが更に回転操作されると、ハンマープレート18Aが殴打プレート18Bに対して回転する。このため、ハンマー部18C(ハンマー18E)が殴打プレート18Bを連続的に殴打するので、「カチカチ」等の殴打音が発生する。
3 本実施形態に係る状態表示装置の特徴
本実施形態では、巻取ハンドル10Cの操作による回転力が、粘性抵抗により伝達可能な回転力を越えると、流体継手16内で滑りが発生して回転力の伝達が遮断される。このため、巻取ハンドル10Cから巻取機構13に過度な回転力が伝達されることを防止できる。
そして、流体継手16内で滑りが発生しても、この滑りによって流体継手16を構成する機器が摩耗することは殆ど無いので、摩耗等を原因とする不具合が発生することを抑制できる。
流体継手16にて回転力の伝達が遮断された状態で巻取ハンドル10Cが更に回転操作されたときに殴打音が発生するので、その旨を操作員に対して報知することが可能となる。
(第2実施形態)
本実施形態は、流体継手16のトルクリミッタ機能を停止させるリミッタ機能停止機構を設けたものである。
すなわち、本実施形態に係るリミッタ機能停止機構は、図7に示すように、流体継手16側に係止されるストッパ19D等を有して構成されている。ストッパ19Dは、図8に示すように、ブラケット19Bに設けられた貫通穴19Eを貫通して流体継手16側に至る棒状の部材である。因みに、本実施形態に係るストッパ19Dは皿ねじ等にて構成されている。
一対の貫通穴19Eは、巻取ハンドル10Cの回転中心を中心として円弧状に延びる長穴状の貫通穴である。ハンマープレート18Aには、ストッパ19Dが貫通可能な複数の貫通穴19Gが設けられている。流体継手16に一体化された殴打プレート18Bには、凹部又は貫通穴で構成された被係止部19Fが設けられている。
そして、ストッパ19Dは、貫通穴19E及び貫通穴19Gを貫通して被係止部19Fまで延びて、その先端側が被係止部19Fに引っ掛かって係止される。このため、ハンマープレート18Aと殴打プレート18Bと一体的に回転する構成となる。
したがって、巻取ハンドル10C介して入力された回転力は、回転軸17→ハンマープレート18A→殴打プレート18B→流体継手16のケーシング16B→出力軸16Aの経路で伝達されるので、トルクリミッタ機能が停止する。
なお、トルクリミッタ機能の停止は、窓開閉装置1のメンテナンスを行うとき、及び据え付け工事のとき等に利用する。つまり、メンテナンス時等においては、窓開閉装置1を完全に締め切った状態を確認等する必要があるため、トルクリミッタ機能が作動すると、当該確認作業等を適切に行うことができない可能性があるからである。
また、本実施形態では、複数の貫通穴19Gは、円周方向に不等間隔でハンマープレート18Aに設けられている。これは、ブラケット19Bを取り外すことなく、ストッパ19Dを貫通穴19E及び貫通穴19Gに貫通可能とするためである。
なお、本実施形態では、ハンマープレート18A及び殴打プレート18Bを利用してリミッタ機能停止機構を構成したが、本実施形態はこれに限定されるものでなく、リミッタ機能停止機構を構成する専用部品を設けてもよい。
(その他の実施形態)
上述の実施形態に係る窓開閉装置はワイヤー式であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、ギヤードケーブルを用いた窓開閉装置にも適用可能である。
上述の実施形態では、ハンマープレート18Aは巻取ハンドル10Cと一体的に回転し、殴打プレート18Bはケーシング16Bと一体的に回転する構成であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、ハンマープレート18Aはケーシング16Bと一体的に回転し、殴打プレート18Bは巻取ハンドル10Cと一体的に回転する構成であってもよい。
上述の実施形態では、タッピング機構18を設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、タッピング機構18を廃止してもよい。
上述の実施形態に係る流体継手16では、ケーシング16B側に出力軸16Aが設けられ、回転体16D側に入力部16Cが設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、回転体16D側に出力軸16Aが設けられ、ケーシング16B側に入力部16Cが設けられていてもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1… 窓開閉装置 3… 窓枠 5… 障子
5A… ワイヤー 7… ステイダンパー 9… 補助開放機 9A… 揺動アーム
10… ハンドルボックス 10B… 開放ボタン 10C… 巻取ハンドル
10A… 前面カバー 10D… 連結部 11… 収納箱 13… 巻取機構
15… クラッチ機構 16… 流体継手 16A… 出力軸 16B… ケーシング
16C… 入力部 16D… 回転体 17… 軸 18… タッピング機構
18A… ハンマープレート 18C… ハンマー部 18D… アーム部
18E… ハンマー 18B… 殴打プレート 18F… 殴打部

Claims (5)

  1. 窓枠に対して変位可能に組み付けられた障子を開閉作動させるハンドルボックスであって、
    操作員が前記障子を閉じる操作を行う際に、操作員により回転操作されるハンドル部と、
    前記ハンドル部の操作により発生した回転力を利用して前記障子を閉じる向きに変位させる開閉機構と、
    前記ハンドル部の操作により発生した回転力が入力される入力部を有し、粘性流体の粘性抵抗を利用して当該回転力を前記開閉機構に伝達する流体継手と
    を備えることを特徴とするハンドルボックス。
  2. 前記流体継手は、
    粘性流体が封入され、前記開閉機構に回転力を出力する出力軸が設けられたケーシング、及び
    前記ケーシング内に回転可能に収納され、前記入力部に入力された回転力を受けて回転する回転体を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のハンドルボックス。
  3. 前記ケーシング及び前記ハンドル部のうち一方と一体的に回転するハンマー部と、
    前記ケーシング及び前記ハンドル部のうち他方と一体的に回転し、前記ハンマー部により殴打される殴打部と
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のハンドルボックス。
  4. 前記流体継手のトルクリミッタ機能を停止させるリミッタ機能停止機構を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のハンドルボックス。
  5. 窓枠に対して変位可能に組み付けられた障子と、
    前記障子を開閉作動させる請求項1ないし4のいずれか1項に記載のハンドルボックスと
    を備えることを特徴とする窓開閉装置。
JP2014069316A 2014-03-28 2014-03-28 ハンドルボックス及び窓開閉装置 Active JP6301704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069316A JP6301704B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 ハンドルボックス及び窓開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069316A JP6301704B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 ハンドルボックス及び窓開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190236A true JP2015190236A (ja) 2015-11-02
JP6301704B2 JP6301704B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54424973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014069316A Active JP6301704B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 ハンドルボックス及び窓開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6301704B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178557A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社Lixil 建具
JP2022109329A (ja) * 2018-03-30 2022-07-27 株式会社Lixil 建具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266325A (ja) * 1988-04-13 1989-10-24 Railway Technical Res Inst 粘性流体に磁性体を用いた動力伝達方法およびその装置
JPH02167977A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Ryobi Ltd 窓の開閉装置
US5406750A (en) * 1993-05-12 1995-04-18 V. Kann Rasmussen Industri A/S Chain operator for windows
JP2002054659A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Aisin Aw Co Ltd ワンウエイクラッチ
JP2012041780A (ja) * 2010-08-21 2012-03-01 Howa:Kk 窓開閉操作装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266325A (ja) * 1988-04-13 1989-10-24 Railway Technical Res Inst 粘性流体に磁性体を用いた動力伝達方法およびその装置
JPH02167977A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Ryobi Ltd 窓の開閉装置
US5406750A (en) * 1993-05-12 1995-04-18 V. Kann Rasmussen Industri A/S Chain operator for windows
JP2002054659A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Aisin Aw Co Ltd ワンウエイクラッチ
JP2012041780A (ja) * 2010-08-21 2012-03-01 Howa:Kk 窓開閉操作装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178557A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社Lixil 建具
JP7081957B2 (ja) 2018-03-30 2022-06-07 株式会社Lixil 建具
JP2022109329A (ja) * 2018-03-30 2022-07-27 株式会社Lixil 建具
JP7337227B2 (ja) 2018-03-30 2023-09-01 株式会社Lixil 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6301704B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017160786A5 (ja)
JP6301704B2 (ja) ハンドルボックス及び窓開閉装置
TWI657778B (zh) 用來轉動捲簾或類此者的軸件的裝置
EP1898384A1 (en) Device with a brake, for opening and closing an opening/closing member
JP2015081459A (ja) 窓開閉装置
JP2016180514A (ja) 冷蔵庫用扉開閉装置
EP2522799B1 (en) Self-closing device for sliding doors
US2554969A (en) Overload release mechanism
JP6285103B2 (ja) 回転力伝達機構、窓開閉装置
JP5698478B2 (ja) 窓開閉操作装置
JP2010127449A (ja) シザースギヤ
JP6014506B2 (ja) コイルリフター
JP6662674B2 (ja) 歯車装置
JP2010272359A (ja) 操作装置
JP6916723B2 (ja) 窓開閉装置
JP2016050595A (ja) 遠心クラッチ及びそれを用いたギヤードモータ
JP6601074B2 (ja) シャッタ駆動装置
JP4388964B2 (ja) 建築用シャッターの急降下停止装置
WO2009081827A1 (ja) 引戸の制動装置
JP2009099318A (ja) 操作装置
US933356A (en) Hoisting mechanism.
WO2021131694A1 (ja) ドア開閉装置
CN116715118A (zh) 限速器以及电梯
US1197689A (en) Signal-alarm.
TWM392229U (en) Speed-adjustable simple automatic opening/closing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150