JP2015188271A - パルス幅変調波形生成装置 - Google Patents

パルス幅変調波形生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015188271A
JP2015188271A JP2012173551A JP2012173551A JP2015188271A JP 2015188271 A JP2015188271 A JP 2015188271A JP 2012173551 A JP2012173551 A JP 2012173551A JP 2012173551 A JP2012173551 A JP 2012173551A JP 2015188271 A JP2015188271 A JP 2015188271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
width modulation
modulation waveform
data
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012173551A
Other languages
English (en)
Inventor
悟 日和
Satoru Hiwa
悟 日和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012173551A priority Critical patent/JP2015188271A/ja
Priority to PCT/JP2013/004474 priority patent/WO2014024402A1/ja
Publication of JP2015188271A publication Critical patent/JP2015188271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成、制御でリップル電流値を低減することができるパルス幅変調波形生成装置の提供。【解決手段】パルス幅変調波形生成装置11は、スイッチング素子13のオンオフを制御するパルス幅変調波形を記憶する記憶部15と、記憶部15と電気的に接続される制御部17と、を備える。記憶部15には、予め、1)前記スイッチング素子への入力電流Idcの高調波の大きさにおける平均値、2)前記スイッチング素子への前記入力電流Idcの高調波の大きさにおける標準偏差、3)前記スイッチング素子に電気的に接続される平滑コンデンサにおけるリップル電流値Icapのいずれかを最小にするように求めた、1周期における前半周期と後半周期とが相補でないパルス幅変調波形のデータが記憶される。制御部17は、スイッチング素子13へ、前記データに基づいて前記パルス幅変調波形を生成し、出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング素子を駆動するためのパルス幅変調波形生成装置に関するものである。
従来、パルス幅変調(PWM)制御に従って、電力変換器のスイッチング素子におけるオンオフ制御を行なうことにより、交流電動機(モータ)への電力供給を制御するモータ駆動システムが、例えば特許文献1に提案されている。
このモータ駆動システムの全体構成図を図6に示す。図6において、モータ駆動システム100は、直流電源110と、直流電圧Vdcを検出する電圧センサ113と、平滑コンデンサ115と、インバータ120と、制御装置130と、負荷である交流電動機140とを備える。インバータ120は、6個の半導体スイッチング素子151、153、155、157、159、161を有する。そして、インバータ120は、平滑コンデンサ115からの直流電圧を、制御装置130からのスイッチング制御信号S1〜S6に応答した半導体スイッチング素子151、153、155、157、159、161のスイッチング動作により、交流電圧に変換する。この交流電圧により交流電動機140が駆動される。この際、制御装置130は、電圧センサ113の出力と、交流電動機140へのモータ電流iv、iwを検出する電流センサ171、173の出力と、交流電動機140に設けられ、その回転角θを検出する回転角センサ175の出力と、に基づいて、トルク指令値に従ったトルクを交流電動機140が出力するようにスイッチング制御信号S1〜S6を生成し、インバータ120へ出力する。
このスイッチング制御信号S1〜S6を生成するための、PWM制御動作について、図7の波形図を用いて説明する。
図7において、制御装置130内のPWM信号生成部(図示せず)は、インバータ120のu相電圧指令値Vuに従う信号波(図7の正弦波)と、所定周波数の搬送波Vcrとを比較する。そして、搬送波Vcrの電圧値が電圧指令値Vuよりも高い区間と、電圧指令値Vuが搬送波Vcrの電圧値よりも高い区間との間で、u相での上アーム素子および下アーム素子のオンオフを切り替える。その結果、図7の下側のグラフに示すように、u相のインバータ出力電圧として、方形波電圧の集合としての交流電圧が、交流電動機140へ供給される。v相、w相についても同様にして、それぞれの上アーム素子および下アーム素子のオンオフを切り替える。こうして、インバータ120は、交流電圧を交流電動機140へ供給することができる。なお、この交流電圧の基本波成分は、図7中に点線で示される。
このことから、例えばu相での上アームの半導体スイッチング素子151に対するスイッチング制御信号S1は、図7の下側のグラフに示した方形波と同じ波形となる。
このようなモータ駆動システムにおいては、PWM制御により、インバータ120から交流電動機140へ流れる電流に高調波成分(リップル電流)が発生する。このリップル電流は、交流電動機140の発熱量を増加させる要因となる。
そこで、図6に示すモータ駆動システムは、制御装置130内に、図示しないリップル検出手段、周波数調整手段、基準設定手段を備える。そして、制御装置130は、前記リップル検出手段の検出値に基づくリップル電流幅と、基準設定手段で設定されるリップル電流幅の基準値とを比較し、それに基づいてPWM制御に用いる搬送波の周波数を制御する。これにより、リップル電流幅を適正レベルに維持でき、交流電動機140の発熱量の増加を防ぐことができる。
特開2009−11028号公報
上記したモータ駆動システムによると、リップル電流幅を適正レベルに維持できると記載されているのであるが、そのために、リップル検出手段、周波数調整手段、基準設定手段を備える必要がある。これらについては、特許文献1では、制御装置130によるハードウェアあるいはソフトウェア処理により実現されるものであると記載されている。ここで、前記リップル検出手段、周波数調整手段、基準設定手段がハードウェアで実現されるものであれば、リップル電流幅を適正レベルとするために、ハードウェアの構成が複雑になるという課題がある。
一方、前記リップル検出手段、周波数調整手段、基準設定手段がソフトウェア処理で実現されるものであれば、駆動中の交流電動機140に対して、即時的に搬送波の周波数を求めて、調整、制御するという複雑な動作を行う必要があるため、高速処理が可能な制御装置130が必要になるという課題がある。
なお、上記したモータ駆動システムでは、インバータ120の出力側(交流電動機140側)におけるリップル電流幅を適正レベルに維持するために、リップル検出手段、周波数調整手段、基準設定手段を備えているが、これは、インバータ120の入力側(平滑コンデンサ115側)におけるリップル電流幅を適正レベルに維持するためにも、同様にリップル検出手段、周波数調整手段、基準設定手段を備える必要があり、構成、制御が複雑になるという課題がある。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、簡単な構成、制御でリップル電流値を低減することができるパルス幅変調波形生成装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のパルス幅変調波形生成装置は、スイッチング素子のオンオフを制御するパルス幅変調波形を記憶する記憶部と、前記記憶部と電気的に接続される制御部と、を備え、前記記憶部には、予め、1)前記スイッチング素子への入力電流Idcの高調波の大きさにおける平均値Im、2)前記スイッチング素子への前記入力電流Idcの高調波の大きさにおける標準偏差Isd、3)前記スイッチング素子に電気的に接続される平滑コンデンサにおけるリップル電流値Icapのいずれかを最小にするように求めた、1周期における前半周期と後半周期とが相補でない前記パルス幅変調波形のデータが記憶され、前記制御部は、前記スイッチング素子へ、前記データに基づいて前記パルス幅変調波形を生成し、出力するようにしたものである。
本発明のパルス幅変調波形生成装置によれば、予め記憶部に、1周期における前半周期と後半周期とが相補でない(以下、非相補という)パルス幅変調波形のデータが記憶されている。この非相補なパルス幅変調波形は、従来の相補なパルス幅変調波形、すなわち、図7の下側の図に示すように、点線で示された交流電圧の基本波成分におけるインバータ出力電圧が0となる点に対して対称な方形波の波形に基づくパルス幅変調波形に比べ、有効にリップル電流値Icapを低減できる。従って、従来のように、交流電動機140の駆動中に、即時的に搬送波周波数を調整するという複雑な動作を行う必要がなくなり、制御部は、単に記憶部に記憶したパルス幅変調波形のデータに従ってパルス幅変調波形を生成し、スイッチング素子のオンオフ信号として出力する動作のみで、リップル電流値Icapを低減することができる。ゆえに、簡単な構成、制御でリップル電流値を低減することが可能なパルス幅変調波形生成装置が得られるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1におけるパルス幅変調波形生成装置を用いたモータ駆動システムのブロック回路図 本発明の実施の形態1におけるパルス幅変調波形生成装置のパルス幅変調波形図 本発明の実施の形態2におけるパルス幅変調波形生成装置を用いたモータ駆動システムのブロック回路図 本発明の実施の形態3におけるパルス幅変調波形生成装置を用いたモータ駆動システムのブロック回路図 本発明の実施の形態4におけるパルス幅変調波形生成装置を用いたモータ駆動システムのブロック回路図 従来のモータ駆動システムの全体構成図 従来のモータ駆動システムのPWM制御動作を説明する波形図
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるパルス幅変調波形生成装置を用いたモータ駆動システムのブロック回路図である。図2は、本発明の実施の形態1におけるパルス幅変調波形生成装置のパルス幅変調波形図である。
図1において、パルス幅変調波形生成装置11は、スイッチング素子13のオンオフを制御するパルス幅変調波形を記憶する記憶部15と、記憶部15と電気的に接続される制御部17と、を備える。
記憶部15には、予め、1)スイッチング素子13への入力電流Idcの高調波の大きさにおける平均値Im、2)スイッチング素子13への前記入力電流Idcの高調波の大きさにおける標準偏差Isd、3)スイッチング素子13に電気的に接続される平滑コンデンサ19におけるリップル電流値Icapのいずれかを最小にするように求めた、1周期における前半周期と後半周期とが相補でないパルス幅変調波形のデータが記憶される。
制御部17は、スイッチング素子13へ、前記データに基づいて前記パルス幅変調波形を生成し、出力する。
これにより、パルス幅変調波形生成装置11は、次のような効果を得ることができる。記憶部15には、予め、1周期における前半周期と後半周期とが相補でない、非相補なパルス幅変調波形のデータが記憶されている。この非相補なパルス幅変調波形は、相補なパルス幅変調波形に比べ、有効にリップル電流値Icapを低減できるので、従来のように、即時的な搬送波周波数を調整するという複雑な動作を行う必要がなくなる。従って、制御部17は、単に記憶部15に記憶したパルス幅変調波形のデータに従ってパルス幅変調波形を生成し、スイッチング素子13のオンオフ信号として出力する動作のみで、リップル電流値Icapを低減することができる。ゆえに、簡単な構成、制御でリップル電流値を低減することが可能なパルス幅変調波形生成装置11が得られる。
以下、より具体的に本実施の形態1の構成、動作について説明する。なお、本実施の形態1では、パルス幅変調波形生成装置11をモータ駆動システムに適用した例について述べる。また、以下の説明で、リップル電流値はリップル電流波形の実効値を示すものと定義する。但し、前記リップル電流値は、その波形の実効値に限定されるものではなく、両振幅値として定義してもよい。
モータ駆動システム21は、バッテリからなる直流電源23と、直流電源23と電気的に接続されるインバータ25と、インバータ25の出力に電気的に接続されるモータ27と、からなる。そして、インバータ25を構成する6個のスイッチング素子13は、パルス幅変調波形生成装置11によって生成される6種のオンオフ信号SWに基づいて、オンオフ制御される。なお、インバータ25の入力側、すなわち直流電源23と接続される側には、直流電源23と並列に平滑コンデンサ19が電気的に接続される。従って、スイッチング素子13と平滑コンデンサ19は電気的に接続される。
次に、モータ駆動システム21の動作について説明する。直流電源23から出力される直流電流Ibは、インバータ25により、3相の交流の出力電流Ioutに変換されてモータ27に供給される。これにより、モータ27は回転駆動することができる。なお、本実施の形態1におけるモータ駆動システム21は、所定の駆動力、力率、および回転数で、比較的安定した温度環境(室温である25℃)の中で使われるものとする。
次に、パルス幅変調波形生成装置11の詳細な構成について説明する。
パルス幅変調波形生成装置11は、記憶部15と制御部17から構成される。記憶部15は、後述するパルス幅変調波形のデータを記憶しており、メモリで構成される。制御部17は、記憶部15と電気的に接続されており、マイクロコンピュータと周辺回路で構成される。さらに、制御部17は、インバータ25内の6個のスイッチング素子13とも電気的に接続される。従って、制御部17は6個のスイッチング素子13のオンオフ制御を行なう。
次に、パルス幅変調波形生成装置11の動作について説明する。
まず、記憶部15に予め記憶されるパルス幅変調波形のデータについて説明する。
一般に、パルス幅変調波形を用いてインバータ25を制御し、モータ27を回転駆動させる際に、パルス幅変調波形の1周期におけるパルス数が多いほど、全高調波歪率が少なく、高精度なモータ27の回転制御が可能となる。例えば、本実施の形態1におけるモータ駆動システム21において、前記パルス数を140とすることにより、出力電流Ioutの全高調波歪率が1%となり、極めて高精度なモータ27の回転制御が可能となる。なお、パルス数とは、1周期の間にスイッチング素子13をオフからオンにする回数と定義する。
しかし、前記パルス数を増やすと、平滑コンデンサ19に流れるリップル電流値Icapが増大する。従って、リップル電流値Icapを低減するために、平滑コンデンサ19を大容量化する必要がある。その結果、平滑コンデンサ19が大型化してしまう。
そこで、リップル電流値Icapを低減するために、前記パルス数を減らしたパルス幅変調波形とする制御が考えられる。すなわち、例えば従来の図7の下側の図に示すように、前記パルス数を10とすると、本実施の形態1のモータ駆動システム21においては、出力電流Ioutの全高調波歪率が17%となり、モータ27の回転精度が若干低下するものの、リップル電流値Icapを12%低減することができる。
しかし、リップル電流値Icapを12%低減するのみでは、平滑コンデンサ19を十分に小容量化できない場合がある。そこで、さらにリップル電流値Icapを低減するために、本実施の形態1では、1周期における前半周期と後半周期とが相補でない、すなわち、非相補なパルス幅変調波形を用いた。
ここで、非相補なパルス幅変調波形を以下のように定義する。上記した図7の下側の図に示すように、点線で示された交流電圧の基本波成分におけるインバータ出力電圧が0となる点に対して対称な方形波の波形に基づくパルス幅変調波形を相補なパルス幅変調波形という。従って、1周期における前半周期と後半周期とで、非対称な方形波の波形を非相補なパルス幅変調波形と定義する。
非相補なパルス幅変調波形の検討にあたり、様々な非相補なパルス幅変調波形に対するリップル電流値Icap、交流電流の全高調波歪率、出力電流Iout、インバータ25への入力電流Idc(=Ib±Icap)の高調波スペクトルをシミュレーションにより求めた。
ここで、前記シミュレーションの方法について述べる。リップル電流値Icapを低減する非相補なパルス幅変調波形を生成するためには、一般に、多数のパルス幅を変数とした多変数最適化を行うことになる。この場合、手動でパルス幅を振りながらリップル電流値Icapを求める方法が最も容易に想定されるが、多種の非相補なパルス幅変調波形の検討に対しては、莫大な手間がかかる。また、前記多変数最適化の解法として多元連立方程式を解く解析的な方法も考えられるが、計算の手間に加え、解析的に解くことができるのは、相補なパルス幅変調波形までが限界である。
そこで、本実施の形態1では、前記多変数最適化を行うために、前記パルス幅を変数とする最適化アルゴリズムを用いた。これにより、非相補なパルス幅変調波形におけるリップル電流値Icap、交流電流の全高調波歪率、出力電流Iout、インバータ25への入力電流Idc(=Ib±Icap)の高調波スペクトルのシミュレーションが実用的な手間で行える。なお、前記最適化アルゴリズムは多種類、存在するが、ここでは、遺伝的アルゴリズムを使用した。これにより、高効率なシミュレーションが可能となる。従って、本実施の形態1では、前記パルス幅を変数とし、前記最適化アルゴリズム(遺伝的アルゴリズム)を用いて、リップル電流Icapを低減することができる非相補なパルス幅変調波形のデータを求めている。
なお、以下の説明では、高調波スペクトルを比較する指数として、高調波成分全体の平均値Imと標準偏差Isdを用いた。さらに、比較しやすいように、前記パルス数が140のパルス幅変調波形を基準(基本波)とした。なお、非相補なパルス幅変調波形の前記パルス数は、図7と対比するために、10とした。
様々な非相補なパルス幅変調波形に対し、上記したパラメータを比較することで、リップル電流値Icapを最小とできるパルス幅変調波形を求めた結果を図2に示す。なお、図2において、横軸は位相(単位はラジアン)、縦軸はオンオフ信号値をそれぞれ示す。オンオフ信号値は、記憶部15に図2の波形を記憶することを考慮して、スイッチング素子13がオンの場合は1、オフの場合は0の値をそれぞれ持つように定義している。
図2において、位相が0の時、オンオフ信号値が1になるので、それも含め、図2の1周期の間にオフ(オンオフ信号値が0)からオン(オンオフ信号値が1)になる回数が10回であることがわかる。従って、図2の前記パルス数は10となる。
図2より、位相がπの時が半周期に相当するが、その前半周期と後半周期とを比較すると、明らかに非対称であることがわかる。従って、図2のパルス幅変調波形は非相補である。
このパルス幅変調波形に対する上記した各種パラメータの比較を行った結果を(表1)に示す。
Figure 2015188271
(表1)より、リップル電流値Icapは、基本波に比べ、非相補パルス幅変調波形は30%低減されることがわかる。これは、リップル電流値Icapが、従来のパルス数10の相補パルス幅変調波形において12%の低減に留まることに比べ、2.5倍もリップル電流値Icapの低減幅が大きいことがわかる。
また、出力電流Ioutの全高調波歪率は相補パルス幅変調波形でも非相補パルス幅変調波形でも変わらない。
さらに、高調波スペクトルの平均値Imは相補パルス幅変調波形でも非相補パルス幅変調波形でも変わらないが、標準偏差Isdが相補パルス幅変調波形に対し非相補パルス幅変調波形では半分以下である。従って、相補パルス幅変調波形では特定の高調波成分が大きく出現するスペクトルであるのに対し、非相補パルス幅変調波形は複数の高調波成分が出現するものの、標準偏差Isdが小さいので、各高調波のばらつきが小さいことがわかる。これは、前記パルス数が140の相補パルス変調波形における高調波スペクトルに近い特性であるといえる。
これらのことから、本実施の形態1における非相補パルス幅変調波形は、リップル電流値Icapを最小にするように選択すれば、出力電流Ioutの全高調波歪率を増大させることなく、相補パルス幅変調波形よりも小さなリップル電流値Icapとすることができる。
この結果から、記憶部15には、予め上記のようにして求めた、図2に示す非相補なパルス幅変調波形のデータが記憶される。なお、前記データは、所定の位相間隔(例えば0.02πごと)のオンオフ信号値(0か1)として作成される。なお、上記した所定の位相間隔は一例に過ぎず、必要なオンオフ信号値の精度に応じて適宜決定すればよい。
モータ27を駆動する際には、制御部17は、記憶部15から、パルス幅変調波形のデータを読み出す。そして、制御部17は、前記データに基づいて、パルス幅変調波形を生成する。これにより、制御部17は、オンオフ信号SWとして、スイッチング素子13へ出力する。この際、制御部17は、単に記憶部15に記憶したパルス幅変調波形のデータに従ってパルス幅変調波形を生成し、スイッチング素子13のオンオフ信号として出力する動作のみとなるので、従来のように、即時的な搬送波周波数の調整を行うという複雑な動作の必要がなく、制御が簡単になる。さらに、制御部17の演算の負担も軽減される。
また、このような動作により、リップル電流値Icapが小さくなるため、平滑コンデンサ19の大容量化を抑制することができる。
次に、前記パルス数の影響を検討するために、さらに前記パルス数を低減し、前記パルス数を5としてシミュレーションを行った。その結果を(表2)に示す。
Figure 2015188271
前記パルス数が5の様々な非相補パルス幅変調波形に対し、リップル電流値Icapを最小にする非相補パルス幅変調波形を求めた結果、(表2)に示すように、リップル電流値Icapを基本波に比べ30%低減することが可能であることがわかった。一方、従来の相補パルス幅変調波形の前記パルス数を5とした場合は、基本波に対しリップル電流値Icapが35%も増加した。ゆえに、前記パルス数が少ない場合でも、非相補パルス幅変調波形はリップル電流値Icapの低減に有効であることがわかる。
また、出力電流Ioutの全高調波歪率は前記パルス数が5のため、前記パルス数が10の場合と比べると、相補パルス幅変調波形、非相補パルス幅変調波形ともに大きくなる。しかし、前記パルス数が5の相補パルス幅変調波形と非相補パルス幅変調波形とを比較すると、非相補パルス幅変調波形の方が全高調波歪率を小さくすることができる。
入力電流Idcの高調波スペクトルにおける平均値Im、および標準偏差Isdについても、非相補パルス幅変調波形の方が相補パルス幅変調波形より小さいことがわかる。従って、非相補パルス幅変調波形による入力電流Idcの高調波は、相補パルス幅変調波形による入力電流Idcの高調波に比べ、その大きさが小さく、また、特定高調波成分に偏ることもなく、ばらつきが少ないことがわかる。
これらのことから、前記パルス数を5とすると、相補パルス幅変調波形によるリップル電流値Icapは、基本波に対し大きくなるので、リップル電流値Icapを低減する本発明の目的を達せられないが、非相補パルス幅変調波形とすることで、前記パルス数が5であってもリップル電流値Icapを低減することができる。
なお、(表1)、(表2)において、様々な非相補パルス幅変調波形に対し、リップル電流値Icapを最小にする波形をシミュレーションにより求めているが、これはリップル電流値Icapを最小にするように求める点に限定されるものではない。すなわち、リップル電流値Icapを最小にした場合、入力電流Idcの高調波の大きさにおける平均値Imと標準偏差Isdは、シミュレーションの結果、いずれもリップル電流値Icapと同様に低減された。従って、これら三者間には相関があることがわかる。ゆえに、非相補パルス幅変調波形を求める際に、リップル電流値Icapを最小にするように求める代わりに、高調波の大きさの平均値Im、または標準偏差Isdを最小にするように求めてもよい。
これらのことから、非相補なパルス幅変調波形を求める場合は、次の1)から3)のいずれかを最小にするように求めればよい。
1)スイッチング素子13への入力電流Idcの高調波の大きさにおける平均値Im
2)スイッチング素子13への入力電流Idcの高調波の大きさにおける標準偏差Isd
3)スイッチング素子13に電気的に接続される平滑コンデンサ19におけるリップル電流値Icap
以上の構成、動作により、記憶部15には、予め、1周期における前半周期と後半周期とが相補でない、非相補なパルス幅変調波形のデータが記憶されているので、リップル電流値Icapを低減できるとともに、従来のように、即時的な搬送波周波数を調整するという複雑な動作を行う必要がなくなる。従って、制御部17は、単に記憶部15に記憶したパルス幅変調波形のデータに従ってパルス幅変調波形を生成し、スイッチング素子13のオンオフ信号として出力する動作のみで、リップル電流値Icapを低減することができる。ゆえに、簡単な構成、制御でリップル電流値Icapを低減することが可能なパルス幅変調波形生成装置11が得られる。
なお、本実施の形態1では、環境温度が室温(25℃)の場合で、モータ27に必要とされる所定の駆動力、力率、および回転数に基づいて、図2に示す非相補なパルス幅変調波形を求めているが、これは一例であり、図2のパルス幅変調波形に限定されるものではない。すなわち、モータ駆動システム21を使用する環境温度、駆動力、力率、および回転数に基づいて、適宜最適なパルス幅変調波形を予め求めて、記憶部15に記憶するようにすればよい。
また、本実施の形態1では、前記パルス幅を10、または5とした場合について説明したが、前記パルス数はこれらの値に限定されるものではない。すなわち、(表1)、(表2)より、前記パルス数が少なくなると、出力電流Ioutの全高調波歪率が大きくなるので、高精度なモータ27の駆動が必要な場合は、前記パルス数を増やした非相補なパルス幅変調波形を求めればよい。このように、モータ駆動システム21に必要な精度とリップル電流値Icapに応じて、前記パルス数を適宜設定すればよい。
また、本実施の形態1では、パルス幅変調波形生成装置11をモータ駆動システム21に適用した例について説明したが、これに限定されるものではなく、モータ27以外の負荷に電力を供給するインバータ25に適用してもよいし、コンバータの制御に適用してもよい。但し、本実施の形態1では、リップル電流値Icapを低減することができるが、(表1)、(表2)に示したように、出力電流Ioutの全高調波歪率が基本波に比べて大きくなるので、全高調波歪率が基本波より大きくなっても影響のない負荷に適用する必要がある。
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2におけるパルス幅変調波形生成装置を用いたモータ駆動システムのブロック回路図である。なお、図3において、図1と同じ構成には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図3において、パルス幅変調波形生成装置11は、図1の構成に対して、スイッチング素子13と電気的に接続されるモータ27に設けた回転数検出器31と、スイッチング素子13とモータ27との間に流れる出力電流Ioutを検出する電流検出器33と、スイッチング素子13からモータ27へ電力を供給する複数の配線に接続され、前記複数の配線における線間電圧Vを検出する線間電圧検出器34と、をさらに備える。回転数検出器31、電流検出器33、および線間電圧検出器34は、制御部17と電気的に接続される構成を有する。
記憶部15には、予め、モータ27の回転数R、変調度Ma、および力率Pfに応じて、複数の非相補なパルス幅変調波形のデータが記憶される。
制御部17は、回転数検出器31から出力されるモータ27の回転数Rと、出力電流Ioutとから、変調度Maを求める。そして、制御部17は、線間電圧Vと出力電流Ioutとから、力率Pfを求める。そして、制御部17は、複数の前記パルス幅変調波形の前記データより、変調度Ma、力率Pf、および回転数Rに対応した前記パルス幅変調波形の前記データを選択し、スイッチング素子13へ、前記データに基づいて前記パルス幅変調波形を生成し、出力する。
これにより、モータ27に必要とされる駆動力や、モータ27の力率Pf、回転数Rが変化しても、それに対応した非相補な前記パルス幅変調波形でスイッチング素子13がオンオフ制御されるので、簡単な構成、制御でリップル電流値Icapを低減しつつ、駆動力や力率Pf、回転数を変化させることができる。
以下、より具体的に本実施の形態2の構成、動作について説明する。なお、本実施の形態2においても、パルス幅変調波形生成装置11をモータ駆動システム21に適用した例について述べる。
図3において、モータ27には、回転数検出器31がパルス幅変調波形生成装置11の制御部17と電気的に接続される。従って、制御部17は回転数検出器31の出力からモータ27の回転数Rを検出することができる。
また、スイッチング素子13とモータ27との間の配線には、電流検出器33が設けられる。電流検出器33は、3相それぞれの前記配線に設けられる。また、電流検出器33は例えばシャント抵抗器やホール素子を用いたものが適用できる。これらの電流検出器33は制御部17と電気的に接続される。従って、制御部17は、各相に流れる出力電流Ioutを検出することができる。
さらに、スイッチング素子13からモータ27へ電力を供給する複数の配線には、線間電圧検出器34が接続される。線間電圧検出器34は、前記複数の配線における線間電圧Vを検出するものである。ここで、本実施の形態2において、モータ27が3相交流モータであるので、図3に示すスイッチング素子13とモータ27との間の3本の配線において、一番上と中央の配線間、および中央と一番下の配線間の線間電圧Vを、2つの線間電圧検出器34により検出する構成としている。なお、2つの線間電圧検出器34が検出する線間電圧Vは、上記配線間に限定されるものではなく、一方の線間電圧検出器34が、一番上と一番下の配線間の線間電圧Vを検出するようにしてもよい。これらの線間電圧検出器34は制御部17と電気的に接続される。従って、制御部17は、各線間電圧Vを検出することができる。
次に、パルス幅変調波形生成装置11の動作について説明する。
まず、予め記憶部15に記憶されるパルス幅変調波形のデータについて述べる。実施の形態1では、モータ駆動システム21は、所定の駆動力、力率、および回転数で、比較的安定した温度環境(室温である25℃)の中で使われるものとしているので、記憶部15に予め記憶される前記パルス幅変調波形のデータは1種類のみである。それに対し、本実施の形態2では、モータ駆動システム21は、室温で使われる点が実施の形態1と同様であるが、モータ27に対する負荷変動が大きい用途で用いられる。従って、モータ27に必要とされる駆動力や、モータ27の力率Pf、回転数Rは状況に応じて変化する。
このことから、前記パルス幅変調波形のデータは、モータ27の駆動力、力率Pf、および回転数Rに応じて複数必要となる。なお、モータ27に必要とされる駆動力は、本実施の形態2では変調度Maによって表す。この変調度Maは、出力電流Ioutと回転数Rに基づいて、モータ27のベクトル制御により求められる。変調度Maは、0から1までの数値範囲となる。
また、モータ27の特性に基づいて力率Pfが変わる。この力率Pfは、線間電圧Vと出力電流Ioutにより求めることができる。さらに、モータ27の回転数Rが変わると、それに応じて前記パルス幅変調波形の周期が変わる。
これらのことから、変調度Ma、力率Pf、および回転数Rに応じて、リップル電流値Icapを低減する最適な前記パルス幅変調波形が変わる。ゆえに、変調度Ma、力率Pf、および回転数Rに応じた、複数の最適な前記パルス幅変調波形を予めシミュレーションにより求めて、それぞれのデータを記憶部15に記憶しておく。なお、複数の最適な前記パルス幅変調波形は、いずれも実施の形態1で述べたように、非相補なパルス幅変調波形である。
こうして作成し、記憶部15に記憶された、前記データの一例を図3の吹き出しの中の表に示す。前記データは、変調度Maと回転数Rの2変数によるテーブルを、力率Pf毎に複数個、作成することにより構成される。本実施の形態2では、前記各テーブルは、変調度Maを0.1刻みとし、回転数Rを100回転(rpm)刻みとして、それぞれの変調度Maと回転数Rに応じた前記データから構成される。このテーブルが、モータ27の力率Pfの範囲である0から1までで、0.1刻みで作成されている。なお、回転数Rの上限は、モータ27の使用可能上限回転数としている。本実施の形態2では5000回転とした。ゆえに、前記パルス幅変調波形のデータは6050種類となる。
なお、前記テーブルでは、変調度Ma、力率Pf、および回転数Rとの組み合わせで、シミュレーションにより最適な前記パルス幅変調波形を求めているが、この際、前記パルス数もパラメータの1つとして検討している。すなわち、前記パルス数は、例えば10であれば、必ずリップル電流値Icapの低減に最適であるとは限らず、変調度Maや力率Pf、回転数Rによっては、異なる前記パルス数が最適になる場合がある。従って、前記テーブルに記憶される前記パルス幅変調波形の前記パルス数は互いに異なるものもある。
また、前記データは、実施の形態1と同様に、所定の位相間隔(例えば0.02πごと)のオンオフ信号値(0か1)として作成される。
次に、モータ27を駆動する際の制御部17の動作について説明する。
まず、制御部17は、上記した方法で、変調度Maと力率Pfを求める。この際、制御部17は、回転数検出器31の出力から回転数Rを、電流検出器33の出力から出力電流Ioutを、線間電圧検出器34の出力から線間電圧Vを、それぞれ検出する。
次に、制御部17は、図3に示す前記テーブルから、変調度Ma、力率Pf、および回転数Rに対応した前記パルス幅変調波形の前記データを読み込む。そして、制御部17は、前記データに基づいて、前記パルス幅変調波形を生成する。これにより、実施の形態1と同様に、制御部17は、オンオフ信号SWとして、スイッチング素子13へ出力する。この際、制御部17は、単に記憶部15に記憶した前記パルス幅変調波形の前記データを選択し、前記データに従って前記パルス幅変調波形を生成し、スイッチング素子13のオンオフ信号として出力する動作のみとなるので、従来のように、即時的な搬送波周波数の調整を行うという複雑な動作の必要がなく、制御が簡単になる。さらに、制御部17の演算の負担も軽減される。
また、このような動作により、リップル電流値Icapが小さくなるため、平滑コンデンサ19の大容量化を抑制することができる。
次に、モータ27の駆動中に、必要とされる駆動力や、モータ27の力率Pf、回転数Rが変化した場合は、制御部17は、その時点で、再度、変調度Maと力率Pfを求め、力率Pfに対応したテーブルの回転数Rと変調度Maから前記パルス幅変調波形の前記データを選択する。そして、制御部17は新たに選択された前記データに従って前記パルス幅変調波形を生成し、スイッチング素子13のオンオフ信号として出力する。このような動作を繰り返すことにより、必要な駆動力や力率Pf、回転数Rの変化にも対応したモータ27の制御が可能となる。
以上の構成、動作により、モータ27に必要とされる駆動力や、モータ27の力率Pf、回転数Rが変化しても、それに対応した非相補な前記パルス幅変調波形でスイッチング素子13がオンオフ制御されるので、簡単な構成、制御でリップル電流値Icapを低減しつつ、駆動力や回転数Rを変化させることができる。
なお、本実施の形態2では、変調度Ma、力率Pf、および回転数Rに応じた前記パルス幅変調波形の前記データを、前記テーブルとして記憶部15に記憶しているが、これは、例えば力率Pf毎に、変調度Maと回転数Rをパラメータとし、前記データとの間の相関式を予め求め、前記相関式から前記データを求めて前記パルス幅変調波形を生成するようにしてもよい。この場合、前記所定の位相間隔(0.02π)毎に、変調度Maと回転数Rがどの値ならば、オンオフ信号値が0か1か、の対応を求めて前記相関式として作成し、力率Pf毎に、記憶部15に記憶しておく。これにより、制御部17は、力率Pfに対応した前記相関式を計算することで前記パルス幅変調波形を生成できるので、前記テーブルを用いる場合に比べ、記憶部15の容量を小さくすることができる。但し、前記パルス数が多いと、前記相関式を正しく作成できず、誤差が大きくなる可能性があるので、前記パルス数が少ない場合に有効である。前記相関式は、変調度Maと回転数Rの相関に限定されるものではなく、変調度Ma毎に、力率Pfと回転数Rとの相関式を求めてもよいし、回転数R毎に、変調度Maと力率Pfとの相関式を求めてもよい。
また、本実施の形態2における前記テーブルの前記データは6050種類としているが、これに限定されるものではなく、使用する回転数Rの上限値によって前記データを増減してもよい。また、モータ27に必要とされる駆動力や、力率Pf、回転数Rの精度によっては、前記データの数を増やしてもよい。
また、本実施の形態2の前記テーブルは、力率Pf毎に、変調度Maと回転数Rに応じた前記データを配列する構成としているが、このような前記テーブルに限定されるものではなく、変調度Ma毎に、力率Pfと回転数Rに応じた前記データを配列する構成や、回転数R毎に、変調度Maと力率Pfに応じた前記データを配列する構成としてもよい。
(実施の形態3)
図4は、本発明の実施の形態3におけるパルス幅変調波形生成装置を用いたモータ駆動システムのブロック回路図である。なお、図4において、図1と同じ構成には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図4において、パルス幅変調波形生成装置11は、図1の構成に対して、スイッチング素子13と電気的に接続されるモータ27に設けた温度検出器35をさらに備える。温度検出器35は、制御部17と電気的に接続される構成を有する。
記憶部15には、予め、温度検出器35で検出される温度Tに応じて、複数のパルス幅変調波形のデータが記憶される。
制御部17は、複数の前記パルス幅変調波形より、温度Tに対応した前記パルス幅変調波形の前記データを選択し、スイッチング素子13へ、前記データに基づいて前記パルス幅変調波形を生成し、出力する。
これにより、温度Tに対応した非相補な前記パルス幅変調波形でスイッチング素子13がオンオフ制御されるので、周囲の温度Tが変化しても、簡単な構成、制御でリップル電流値Icapを低減することが可能となる。
以下、より具体的に本実施の形態3の構成、動作について説明する。なお、本実施の形態3においても、パルス幅変調波形生成装置11をモータ駆動システム21に適用した例について述べる。
図4において、モータ27には、温度検出器35がパルス幅変調波形生成装置11の制御部17と電気的に接続される。従って、制御部17は温度検出器35の出力からモータ27の周囲の温度Tを検出することができる。温度検出器35は、例えばサーミスタが適用できる。但し、温度検出器35は前記サーミスタに限定されるものではなく、熱電対など、温度Tを検出して電気的に出力できる構成のものであればよい。
次に、パルス幅変調波形生成装置11の動作について説明する。
まず、予め記憶部15に記憶されるパルス幅変調波形のデータについて述べる。
上記したように、実施の形態1では、モータ駆動システム21は、所定の駆動力、力率Pf、および回転数で、比較的安定した温度環境(室温である25℃)の中で使われるものとしているので、記憶部15に予め記憶される前記パルス幅変調波形のデータは1種類のみである。それに対し、本実施の形態3では、モータ駆動システム21は、所定の駆動力、力率Pf、および回転数で使われる点が実施の形態1と同様であるが、周囲の温度Tが変化する環境下で用いられる。
このことから、前記パルス幅変調波形のデータは、モータ27の周囲における温度Tに応じて複数必要となる。これは、温度Tに応じて、リップル電流値Icapを低減する最適な前記パルス幅変調波形が変化するためである。
ゆえに、温度Tに応じた、複数の最適な前記パルス幅変調波形を予めシミュレーションにより求めて、それぞれのデータを記憶部15に記憶しておく。なお、複数の最適な前記パルス幅変調波形は、いずれも実施の形態1で述べたように、非相補なパルス幅変調波形である。
こうして作成し、記憶部15に記憶された、前記データの一例を図4の吹き出しの中の表に示す。前記データは、温度Tの1変数によるテーブルで構成される。本実施の形態3では、温度Tの範囲をモータ駆動システム21の使用環境温度範囲である−40℃から150℃とし、前記データを10℃刻みで作成している。従って、前記パルス幅変調波形のデータは20種類となる。これらのデータは、実施の形態2と同様に、前記パルス数もパラメータの1つとしてシミュレーションを行い、最適な前記パルス幅変調波形の前記データを決定している。
また、前記データは、実施の形態1と同様に、所定の位相間隔(例えば0.02πごと)のオンオフ信号値(0か1)として作成される。
次に、モータ27を駆動する際の制御部17の動作について説明する。
まず、制御部17は、温度検出器35から、モータ27の周囲における温度Tを検出する。
次に、制御部17は、図4に示す前記テーブルから、温度Tに対応した前記パルス幅変調波形の前記データを読み込む。そして、制御部17は、前記データに基づいて、前記パルス幅変調波形を生成する。これにより、実施の形態1と同様に、制御部17は、オンオフ信号SWとして、スイッチング素子13へ出力する。この際、制御部17は、単に記憶部15に記憶した前記パルス幅変調波形の前記データを選択し、前記データに従って前記パルス幅変調波形を生成し、スイッチング素子13のオンオフ信号として出力する動作のみとなるので、従来のように、即時的な搬送波周波数の調整を行うという複雑な動作の必要がなく、制御が簡単になる。さらに、制御部17の演算の負担も軽減される。
また、このような動作により、リップル電流値Icapが小さくなるため、平滑コンデンサ19の大容量化を抑制することができる。
次に、モータ27の駆動中に、温度Tが変化した場合は、制御部17は、その時点で、再度、前記テーブルより温度Tに応じた前記パルス幅変調波形の前記データを選択する。そして、制御部17は新たに選択された前記データに従って前記パルス幅変調波形を生成し、スイッチング素子13のオンオフ信号として出力する。このような動作を繰り返すことにより、温度Tの変化にも対応したモータ27の制御が可能となる。
以上の構成、動作により、温度Tに対応した非相補な前記パルス幅変調波形でスイッチング素子13がオンオフ制御されるので、周囲の温度Tが変化しても、簡単な構成、制御でリップル電流値Icapを低減することが可能となる。
なお、本実施の形態3においても、実施の形態2で述べたように、前記テーブルに替わって、温度Tをパラメータとした、前記データとの間の相関式を用いてもよい。この場合、前記所定の位相間隔(0.02π)毎に、温度Tがどの値ならば、オンオフ信号値が0か1か、の対応を求めて前記相関式として作成し、記憶部15に記憶しておく。これにより、記憶部15のメモリ容量を小さくできる。また、実施の形態2で述べたように、前記相関式の精度の関係から前記パルス数は少ない方が望ましい。
また、本実施の形態3における前記テーブルの前記データは20種類としているが、これに限定されるものではなく、モータ駆動システム21の使用温度範囲によって前記データを増減してもよい。また、モータ27の駆動に必要な精度によっては、前記データの数を増やしてもよい。
(実施の形態4)
図5は、本発明の実施の形態4におけるパルス幅変調波形生成装置を用いたモータ駆動システムのブロック回路図である。なお、図5において、図1、図3、および図4と同じ構成には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図5において、パルス幅変調波形生成装置11は、図1の構成に対して、スイッチング素子13と電気的に接続されるモータ27に設けた回転数検出器31、および温度検出器35と、スイッチング素子13とモータ27との間に流れる出力電流Ioutを検出する電流検出器33と、スイッチング素子13からモータ27へ電力を供給する複数の配線に接続され、前記複数の配線における線間電圧Vを検出する線間電圧検出器34と、をさらに備える。回転数検出器31、温度検出器35、電流検出器33、および線間電圧検出器34は、制御部17と電気的に接続される構成を有する。
記憶部15には、予め、モータ27の回転数R、変調度Ma、力率Pf、および温度検出器35で検出される温度Tに応じて、複数の非相補なパルス幅変調波形のデータが記憶される。
制御部17は、回転数検出器31から出力されるモータ27の回転数Rと、出力電流Ioutとから、変調度Maを求める。そして、制御部17は、線間電圧Vと出力電流Ioutとから、力率Pfを求める。そして、制御部17は、複数の前記パルス幅変調波形の前記データより、変調度Ma、力率Pf、回転数R、および温度Tに対応した前記パルス幅変調波形の前記データを選択し、スイッチング素子13へ、前記データに基づいて前記パルス幅変調波形を生成し、出力する。
これにより、温度Tや、モータ27に必要とされる駆動力、モータ27の力率Pf、回転数Rが変化しても、それらに対応した非相補な前記パルス幅変調波形でスイッチング素子13がオンオフ制御される。従って、周囲の温度Tが変化しても、簡単な構成、制御でリップル電流値Icapを低減しつつ、駆動力や力率Pf、回転数を変化させることができる。
以下、より具体的に本実施の形態4の構成、動作について説明する。なお、本実施の形態4においても、パルス幅変調波形生成装置11をモータ駆動システム21に適用した例について述べる。
図5において、モータ27には、回転数検出器31と温度検出器35がパルス幅変調波形生成装置11の制御部17と電気的に接続される。従って、制御部17は回転数検出器31の出力からモータ27の回転数Rを、温度検出器35の出力からモータ27の周囲の温度Tを、それぞれ検出することができる。
上記以外の構成は、実施の形態2と同じである。
次に、パルス幅変調波形生成装置11の動作について説明する。
まず、予め記憶部15に記憶されるパルス幅変調波形のデータについて述べる。本実施の形態4では、モータ駆動システム21は、周囲の温度Tが変化する環境下で、かつ、モータ27に対する負荷変動が大きい用途で用いられる。従って、モータ27に必要とされる駆動力や、モータ27の力率Pf、回転数Rは状況に応じて変化する。
このことから、前記パルス幅変調波形のデータは、モータ27の周囲における温度T、モータ27の駆動力、力率Pf、および回転数Rに応じて複数必要となる。なお、本実施の形態4においても、モータ27に必要とされる駆動力は、変調度Maによって表す。
実施の形態2で述べたように、リップル電流値Icapを低減する最適な前記パルス幅変調波形は、変調度Ma、力率Pf、および回転数Rに応じて変わる。さらに、実施の形態3で述べたように、リップル電流値Icapを低減する最適な前記パルス幅変調波形は、温度Tによっても変わる。
ゆえに、温度T毎に、かつ、力率Pf毎に、変調度Maと回転数Rに応じた、複数の最適な前記パルス幅変調波形を予めシミュレーションにより求めて、それぞれのデータを記憶部15に記憶しておく。なお、複数の最適な前記パルス幅変調波形は、いずれも実施の形態1で述べたように、非相補なパルス幅変調波形である。
こうして作成し、記憶部15に記憶された、前記データの一例を図5の吹き出しの中の表に示す。前記データは、変調度Maと回転数Rの2変数によるテーブルを、温度T毎に、および力率Pf毎に、それぞれ複数個、作成することにより構成される。本実施の形態4では、前記各テーブルは、変調度Maを0.1刻みとし、回転数Rを100回転(rpm)刻みとして、それぞれの変調度Maと回転数Rに応じた前記データから構成される。このテーブルが、モータ27の力率Pfの範囲である0から1までで、0.1刻みで、かつ、モータ駆動システム21の使用環境温度範囲である−40℃から150℃までで、10℃毎に作成されている。従って、前記テーブルは220個存在する。なお、前記各テーブルの前記データは550種類であるので、前記パルス幅変調波形の全データは121000種類となる。また、これらのデータは、実施の形態2と同様に、前記パルス数もパラメータの1つとしてシミュレーションを行い、最適な前記パルス幅変調波形の前記データを決定している。
また、前記データは、実施の形態1と同様に、所定の位相間隔(例えば0.02πごと)のオンオフ信号値(0か1)として作成される。
次に、モータ27を駆動する際の制御部17の動作について説明する。
まず、制御部17は、実施の形態2で述べた方法で、変調度Maと力率Pfを求める。この際、制御部17は、回転数検出器31の出力から回転数Rを、電流検出器33の出力から出力電流Ioutを、線間電圧検出器34の出力から線間電圧Vを、それぞれ検出する。
さらに、制御部17は、温度検出器35から、モータ27の周囲における温度Tを検出する。
次に、制御部17は、図5に示す前記テーブルの内、温度T、および力率Pfに応じた前記テーブルにおける、変調度Maと回転数Rに対応した前記パルス幅変調波形の前記データを読み込む。そして、制御部17は、前記データに基づいて、前記パルス幅変調波形を生成する。これにより、実施の形態1と同様に、制御部17は、オンオフ信号SWとして、スイッチング素子13へ出力する。この際、制御部17は、単に記憶部15に記憶した前記パルス幅変調波形の前記データを選択し、前記データに従って前記パルス幅変調波形を生成し、スイッチング素子13のオンオフ信号として出力する動作のみとなるので、従来のように、即時的な搬送波周波数の調整を行うという複雑な動作の必要がなく、制御が簡単になる。さらに、制御部17の演算の負担も軽減される。
また、このような動作により、リップル電流値Icapが小さくなるため、平滑コンデンサ19の大容量化を抑制することができる。
次に、モータ27の駆動中に、温度Tが変化した場合や、必要とされる駆動力、モータ27の力率Pf、回転数Rが変化した場合は、実施の形態2、3と同様に、制御部17は、その時点で、再度、変調度Maと力率Pfを求め、温度T、力率Pf、回転数R、および変調度Maから前記テーブルより前記パルス幅変調波形の前記データを選択する。そして、制御部17は新たに選択された前記データに従って前記パルス幅変調波形を生成し、スイッチング素子13のオンオフ信号として出力する。このような動作を繰り返すことにより、温度Tの変化や、必要な駆動力、力率Pf、回転数Rの変化にも対応したモータ27の制御が可能となる。
以上の構成、動作により、モータ27の周囲における温度Tや、モータ27に必要とされる駆動力、モータ27の力率Pf、回転数Rが変化しても、それに対応した非相補な前記パルス幅変調波形でスイッチング素子13がオンオフ制御されるので、簡単な構成、制御でリップル電流値Icapを低減しつつ、駆動力や回転数Rを変化させることができる。
なお、本実施の形態4においても、実施の形態2、3で述べたように、前記テーブルに替わって、温度T、変調度Ma、力率Pfおよび回転数Rをパラメータとした、前記データとの間の相関式を用いてもよい。この場合、3つ以上のパラメータから相関式が求められない場合は、例えば温度T毎に、かつ、力率Pf毎に、変調度Maと回転数Rをパラメータとした、前記データとの間の相関式を複数求めておけばよい。これにより、記憶部15のメモリ容量を小さくできる。また、実施の形態2で述べたように、前記相関式の精度の関係から前記パルス数は少ない方が望ましい。
また、本実施の形態4における前記テーブルの前記データは全部で121000種類としているが、これに限定されるものではなく、モータ駆動システム21の使用温度範囲や、使用する回転数Rの上限値によって前記データを増減してもよい。また、モータ27の駆動に必要な精度によっては、前記データの数を増やしてもよい。
また、本実施の形態4の前記テーブルは、温度T毎に、かつ、力率Pf毎に、変調度Maと回転数Rに応じた前記データを配列する構成としているが、このような前記テーブルに限定されるものではなく、任意の2種類のパラメータで前記データを配列したテーブルを、残りの2種類のパラメータ毎に、作成するようにしてもよい。
本発明にかかるパルス幅変調波形生成装置は、簡単な構成、制御でリップル電流値を低減することができるので、特にパルス幅変調制御を行なうインバータやコンバータ用のパルス幅変調波形生成装置等として有用である。
11 パルス幅変調波形生成装置
13 スイッチング素子
15 記憶部
17 制御部
27 モータ
31 回転数検出器
33 電流検出器
34 線間電圧検出器
35 温度検出器

Claims (5)

  1. スイッチング素子のオンオフを制御するパルス幅変調波形を記憶する記憶部と、
    前記記憶部と電気的に接続される制御部と、を備え、
    前記記憶部には、予め、
    1)前記スイッチング素子への入力電流(Idc)の高調波の大きさにおける平均値(Im)、
    2)前記スイッチング素子への前記入力電流(Idc)の高調波の大きさにおける標準偏差(Isd)、
    3)前記スイッチング素子に電気的に接続される平滑コンデンサにおけるリップル電流値(Icap)、
    のいずれかを最小にするように求めた、1周期における前半周期と後半周期とが相補でない前記パルス幅変調波形のデータが記憶され、
    前記制御部は、前記スイッチング素子へ、前記データに基づいて前記パルス幅変調波形を生成し、出力するようにしたパルス幅変調波形生成装置。
  2. 前記データは、パルス幅を変数とし、最適化アルゴリズムを用いて求められる請求項1に記載のパルス幅変調波形生成装置。
  3. 前記スイッチング素子と電気的に接続されるモータに設けた回転数検出器と、
    前記スイッチング素子と前記モータとの間に流れる出力電流(Iout)を検出する電流検出器と、
    前記スイッチング素子から前記モータへ電力を供給する複数の配線に接続され、前記複数の配線における線間電圧(V)を検出する線間電圧検出器と、をさらに備え、
    前記回転数検出器、電流検出器、および線間電圧検出器は、前記制御部と電気的に接続される構成を有し、
    前記記憶部には、予め、前記モータの回転数(R)、変調度(Ma)、および力率(Pf)に応じて、複数の前記パルス幅変調波形の前記データが記憶され、
    前記制御部は、前記回転数検出器から出力される前記モータの回転数(R)と、前記出力電流(Iout)とから、前記変調度(Ma)を求め、
    前記線間電圧(V)と前記出力電流(Iout)とから、前記力率(Pf)を求め、
    複数の前記パルス幅変調波形の前記データより、前記変調度(Ma)、前記力率(Pf)、および前記回転数(R)に対応した前記パルス幅変調波形の前記データを選択し、
    前記スイッチング素子へ、前記データに基づいて前記パルス幅変調波形を生成し、出力するようにした請求項1に記載のパルス幅変調波形生成装置。
  4. 前記スイッチング素子と電気的に接続されるモータに設けた温度検出器をさらに備え、
    前記温度検出器は、前記制御部と電気的に接続される構成を有し、
    前記記憶部には、予め、前記温度検出器で検出される温度(T)に応じて、複数の前記パルス幅変調波形の前記データが記憶され、
    前記制御部は、複数の前記パルス幅変調波形より、前記温度(T)に対応した前記パルス幅変調波形の前記データを選択し、
    前記スイッチング素子へ、前記データに基づいて前記パルス幅変調波形を生成し、出力するようにした請求項1に記載のパルス幅変調波形生成装置。
  5. 前記スイッチング素子と電気的に接続されるモータに設けた回転数検出器、および温度検出器と、
    前記スイッチング素子と前記モータとの間に流れる出力電流(Iout)を検出する電流検出器と、
    前記スイッチング素子から前記モータへ電力を供給する複数の配線に接続され、前記複数の配線における線間電圧(V)を検出する線間電圧検出器と、をさらに備え、
    前記回転数検出器、温度検出器、電流検出器、および線間電圧検出器は、前記制御部と電気的に接続される構成を有し、
    前記記憶部には、予め、前記モータの回転数(R)、変調度(Ma)、力率(Pf)、および前記温度検出器で検出される温度(T)に応じて、複数の前記パルス幅変調波形の前記データが記憶され、
    前記制御部は、前記回転数検出器から出力される前記モータの回転数(R)と、前記出力電流(Iout)とから、前記変調度(Ma)を求め、
    前記線間電圧(V)と前記出力電流(Iout)とから、前記力率(Pf)を求め、
    複数の前記パルス幅変調波形より、前記変調度(Ma)、前記力率(Pf)、前記回転数(R)、および前記温度(T)に対応した前記パルス幅変調波形の前記データを選択し、
    前記スイッチング素子へ、前記データに基づいて前記パルス幅変調波形を生成し、出力するようにした請求項1に記載のパルス幅変調波形生成装置。
JP2012173551A 2012-08-06 2012-08-06 パルス幅変調波形生成装置 Pending JP2015188271A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173551A JP2015188271A (ja) 2012-08-06 2012-08-06 パルス幅変調波形生成装置
PCT/JP2013/004474 WO2014024402A1 (ja) 2012-08-06 2013-07-23 パルス幅変調波形生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173551A JP2015188271A (ja) 2012-08-06 2012-08-06 パルス幅変調波形生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015188271A true JP2015188271A (ja) 2015-10-29

Family

ID=50067664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173551A Pending JP2015188271A (ja) 2012-08-06 2012-08-06 パルス幅変調波形生成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015188271A (ja)
WO (1) WO2014024402A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10608561B2 (en) 2015-07-10 2020-03-31 Hitachi, Ltd. Control device of AC motor
IT201700055080A1 (it) * 2017-05-22 2018-11-22 Teko Telecom S R L Sistema di comunicazione wireless e relativo metodo per il trattamento di dati fronthaul di uplink

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798075B2 (ja) * 2007-06-26 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム
JP5558752B2 (ja) * 2009-07-30 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014024402A1 (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218961B2 (ja) 多重巻線電動機駆動制御装置
JP5880420B2 (ja) インバータ装置
JPH03155392A (ja) 電流検出装置
EP2923438A1 (en) Neutral point clamped multilevel converter
US8853990B2 (en) Inverter device of rotating electrical machine, and driving method for rotating electrical machine
CN111837327B (zh) 电力转换装置、电动机驱动系统及控制方法
WO2018061433A1 (ja) インバータの制御方法、制御装置及びインバータ
JP6331925B2 (ja) マトリクスコンバータ、発電システムおよび電力変換方法
US20140210397A1 (en) Inverter apparatus, method of controlling inverter apparatus, and electric motor drive system
JP5029315B2 (ja) モータ駆動システム
JP6536460B2 (ja) インバータ制御装置
JP2011200103A5 (ja)
JP5324374B2 (ja) 三相電流形電力変換器に対するパルスパターン生成構成
JP2015188271A (ja) パルス幅変調波形生成装置
JP2008312372A (ja) 電力変換装置
JP5402094B2 (ja) 電力変換装置
JP6157599B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機
JP6833654B2 (ja) 電動機駆動装置
JP6520799B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2009131024A (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP2015027136A (ja) インバータ制御装置
Mlodzikowski et al. Application of simplified neutral point clamped multilevel converter in a small wind turbine
JP6132934B2 (ja) 電力変換装置
JP6582393B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP6943220B2 (ja) インバータ